JPS5860561A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS5860561A
JPS5860561A JP16063581A JP16063581A JPS5860561A JP S5860561 A JPS5860561 A JP S5860561A JP 16063581 A JP16063581 A JP 16063581A JP 16063581 A JP16063581 A JP 16063581A JP S5860561 A JPS5860561 A JP S5860561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
gate
wirings
gate circuits
wired logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16063581A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Ueda
昌弘 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP16063581A priority Critical patent/JPS5860561A/ja
Publication of JPS5860561A publication Critical patent/JPS5860561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体集積回路装置(以下「IC」という)
、特にゲートアレーからなるICの改良に関するもので
ある。
一つのICチップ内のゲートアレイは各ゲートが規則的
に配列されて、あらかじめ拡散工程までを完了しておい
て、個々の論理構成の要求に応じて後工程としてゲート
間の配線をそのためにあけておかれた配線領域に形成す
る方式が広く用いられている。第1図はこのようなゲー
トアレイ構成のICチップの従来例を示すパターン図で
、(1)ハエCチップ、(2)は基本となるゲー) 、
(3)は配線領域である。ゲート(2)はICチップ(
1)内に規則的に配列されており、図示、工はゲート(
2)の入力端子、0はゲート(2)の出力端子であるo
Gl−07は配線されたゲートのゲート番号である0 さて、論理回路においては多数のゲート出力を共通に接
続して次段のゲートのゲート入力を駆動する、いわゆる
ワイヤード論理を形成する場合がめる。また、ゲートア
レイはコンピュータを用いてゲート間の配線を行なうの
であるが、第1図のゲートGlとゲートG2およびG3
との間のようにワイヤード論理接続すべきゲート間距離
が大きくなる可能性がある。
第2図は第1図のゲートG1−04の部分のゲートにエ
ミッタ結合論理(EC!L )ゲートを用いた場合の回
路図、第3図はその等価論理回路図である。
第2図において、ゲートGlの見CL゛ゲートはトラン
ジスタTal l ”bl l Telおよび’rat
、抵抗R,および”M−i並びに定電流源工で構成され
、トランジスタTalおよびTblのベースはゲートG
1の入力端子、トランジスタTd1のエミッタはゲート
G1の出力端子を構成している。グー) 02〜G4も
同様の構成であるが、グー) G2およびG3は出力が
ゲ−トGlの出力と接続されてワイヤードOR論理を形
成している。第3図ではこれをORゲグーGWで示した
。従って、グー) Glの出力負荷抵抗R,に対応する
抵抗は、ゲートG2およびG3ではそれぞれの出力トラ
ンジスタ’razおよびTd3のエミッタには接続され
ず、グー) Glの出力負荷抵抗R1を共用している。
このため、ワイヤード論理接続するゲートの距離が大き
くなると配線抵抗R,が増大し、グー) G2およびG
3の出力が配線抵抗R,とゲートGlの出力負荷抵抗R
,とで分割される。すなわち、例えば単位面積当)のア
ルミニウム配線抵抗を50mΩ/口とし、幅5μm、長
さj5mmの配線で結線したとすると、このときの配線
抵抗R,は50Ωとなり、グー) Glの出力負荷抵抗
R,が450Ωの゛場合、グー) G2およびG3の出
力は10%低下することになる。こあように従来はゲー
トアレイにおいて、チップ内の離れた位置のゲート間で
ワイヤード論理を構成した場合、ゲート間の配線抵抗に
よってゲートの出力レベルに低下を生じるという欠点が
あった。
この発明は以上のような点に鑑みてなされたもので、ワ
イヤード論理を構成するゲート間配線の有効断面積を大
きくすることによって配線抵抗を小さくして、ゲート出
力レベルの低下の少ない工0を得ることを目的としてい
る。
第4図はこの発明の一実施例を示すパターン図で、第1
図の従来例と同−論理構成にこの発明を適用したもので
、同等部分は同一符号で示しである。通常、ゲートアレ
イではゲート間の配線を行なうための配線領域(3)が
設けられており、配線はコンピュータによって配線し易
いように使用配線幅や配線間のピッチがあらかじめ決め
られている。
従って、第4図のようにこの実施例では、ワイヤード論
理を構成するグー) Gl 、 G2およびG3間の接
続配線を2本並列に構成している。これによって、ワイ
ヤード論理接続の配線抵抗を小さく保−持でき、出力レ
ベルの低下を少なくすることができる。そして、この実
施例では配線幅および配線間のピッチがあらかじめ決め
られた値と同一であるから従来と同様な配線のコンピュ
ータ・プログラムで配線できる。また、配線抵抗を更に
下げるには、並列の接続配線の本数を3本以上にすれば
よい0 なお、上記実施例では接続配線幅を一定にして2本並列
にして用いたが、ワイヤード論理接続の配線の幅を他の
ゲート配線のそれより大きくしても配線抵抗は下げるこ
とができ、同様の効果が期待できる。
以上説明したように、この発明になるICでは複数個の
ゲートの出力間を接続してワイヤード論理を構成する配
線の有効断面積を大きくしたので、配線抵抗は下り、ゲ
ート出力レベルの低下は防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はゲートアレイ構成のICチップの従来例を示す
パターン図、第2図は第1図のワイヤード論理構成部の
みをEOLゲートを用いた場合を例にとって示す回路図
、第3図はその部分の等価論理回路図、第4図はこの発
明の一実施例を示すパターン図である。 図において、(1)はICチップ(半導体チップ)、(
2)はゲート回路、(3)は配線専用領域、al 、 
G2 、()3はワイヤード論理構成のため出力間が接
続されたゲート回路である。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す0 代理人 葛野信−(外1名) 第1図 第2図 1−       −−−       J第4図 手続補正音〔自−) 57 3 19 昭和  年  月  日 1、事件の表示    特願昭56−1606!55号
2、 発tJ11ノ名称    半導体集積回路装置3
、補正をする者 事件との関係   特許出願人 6.11正の対象 明細書の発明の詳細な説明の楠 6、 補正の内容 明細書をつぎのとおり訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体チップ内に多数のゲート回路を規則的に配
    列して形成し、上記半導体チップ内の配線専用領域に形
    成した配線によって上記ゲート回路間に所要の接続を施
    して論理回路を構成してなるものにおいて、複数個の上
    記ゲート回路の出力間を接続する配線の有効断面積を上
    記ゲート回路相互の入出力間の配線の断面積より犬きく
    したことを特徴とする半導体集積回路装d0
  2. (2)複数個のゲート回路の出力間を接続する配線の配
    線幅をゲート回路相互の入出力間の配線の配線幅よシ大
    きくしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    半導体集積回路装置。
  3. (3)  複数個のゲート回路の出力間を複数本の配線
    で接続し、上記各配線の配線幅をゲート回路相互の入出
    力間の配線の配線幅と+i的に等しくしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第11A記載の半導体集積回路装置
JP16063581A 1981-10-06 1981-10-06 半導体集積回路装置 Pending JPS5860561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16063581A JPS5860561A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16063581A JPS5860561A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5860561A true JPS5860561A (ja) 1983-04-11

Family

ID=15719184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16063581A Pending JPS5860561A (ja) 1981-10-06 1981-10-06 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5860561A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219747A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Nec Corp マスタスライス型半導体装置
JPS63301544A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Toshiba Corp スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路
JPH02127042U (ja) * 1990-04-12 1990-10-19

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106693A (en) * 1976-03-05 1977-09-07 Hitachi Ltd Integrated circuit
JPS55120150A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57211249A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Nec Corp Integrated circuit device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52106693A (en) * 1976-03-05 1977-09-07 Hitachi Ltd Integrated circuit
JPS55120150A (en) * 1979-03-09 1980-09-16 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS57211249A (en) * 1981-06-22 1982-12-25 Nec Corp Integrated circuit device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219747A (ja) * 1982-06-14 1983-12-21 Nec Corp マスタスライス型半導体装置
JPS63301544A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Toshiba Corp スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路
JPH02127042U (ja) * 1990-04-12 1990-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4084105A (en) LSI layout and method for fabrication of the same
US4499484A (en) Integrated circuit manufactured by master slice method
JPS6065547A (ja) 半導体装置
JPS6361778B2 (ja)
JPS5860561A (ja) 半導体集積回路装置
US4791609A (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS6173359A (ja) 半導体装置
JPH061823B2 (ja) 半導体集積回路
JPS6290948A (ja) 半導体集積回路装置
JP3268690B2 (ja) 半導体集積回路装置
US5168342A (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method of the same
JPH10107152A (ja) 集積回路装置とその電源配線形成法
JP3006804B2 (ja) ゲートアレイ型半導体集積回路装置およびそのクロックドライバのクロックスキューの調整方法
JPH0120538B2 (ja)
JPH0770596B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0422026B2 (ja)
JPS60261155A (ja) 集積回路の製造方法
JPS61225845A (ja) 半導体装置
JP2811740B2 (ja) 集積回路
JPS59232442A (ja) 半導体集積回路
JP2614844B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0669339A (ja) 半導体装置
JPH0282647A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH058576B2 (ja)
JPH01125952A (ja) マスタスライス集積回路