JPS63301544A - スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路 - Google Patents

スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路

Info

Publication number
JPS63301544A
JPS63301544A JP13616087A JP13616087A JPS63301544A JP S63301544 A JPS63301544 A JP S63301544A JP 13616087 A JP13616087 A JP 13616087A JP 13616087 A JP13616087 A JP 13616087A JP S63301544 A JPS63301544 A JP S63301544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
block
wirings
polycell
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13616087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566958B2 (ja
Inventor
Hirofumi Yashiro
矢代 廣文
Takao Shijo
四條 貴夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Tosbac Computer System Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Tosbac Computer System Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tosbac Computer System Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62136160A priority Critical patent/JP2566958B2/ja
Publication of JPS63301544A publication Critical patent/JPS63301544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566958B2 publication Critical patent/JP2566958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明はスタンダードセルを用いた半導体集積回路に
係り、特に信号配線の幅をそこに流れる1流の大きさな
どに応じて設定するようにしたスタンダードセル方式の
半導体集積回路に関する。
(従来の技術) スタンダードセル方式の半導体集積回路は、スタンダー
ドセルと呼ばれる回銘プDツクを予め用意しておき、こ
れらスタンダードセル相互間の配線パターンをコンピュ
ータを用いた自動設計により形成することにより、任意
の回路機能を持つ半導体集積回路(以下、ICと称する
)が短時間で製造できるという利点を持っている。
第3図はこのようなスタンダードセル方式による従来の
ICの一部のパターン平面図である。図において、11
は複数のスタンダードセルが設けられたポリセルブロッ
ク、12はこのポリセルブロック11に対して電源電圧
を供給するための電源配線が全面に形成される電源配線
領域、13は上記ポリセルブロック11内の配線を他の
ポリセルブロック内配線と接続するための配線31が設
けられたブロック間配線領域である。ブロック間配線領
域13に形成された配$!31は上記電源配線領域12
内を通過し、その端部はポリセルブロック11内の配線
(図示せず)が接続された複数の各端子15に接続され
ている。なお、電源配線領域12内では、図示しない電
源配線が第1層目の導電t*層例えばアルミニウムで構
成されており、配線31は第2層目の導電体層例えばア
ルミニウムで構成されている。
ところで、従来、上記電源配線領域12とブロック間配
線領域13に設けられた配線31と、端子15を介して
これらの配線と接続されたポリセルブロック11内の配
線それぞれの配線幅1ニ一様に最少配線幅に設定されて
いる。
ところで、現在のIC1特にLSIではチップサイズが
大型化する傾向にあり、ブロック間配線領域13の面積
も増大する傾向にある。このブロック間配線領IJi!
13の面積増大に伴ってブロック間配線領域13におけ
る配線長が長くなるため、配線31を最少線幅に設定す
ると不良が発生し易くなる。
この不良とは、第1に配線幅が狭くなることにより各配
線の持つ抵抗成分が増大し、各配線を軽由する信号に遅
れが生じることによる不良である。
第2に電流密度が轟くなり、配線導体のニレ91〜口・
マイグレーションが発生することによる不良である。こ
のエレクトロ・マイグレーションによる不良については
、LSIの微細化が進むにつれ、デバイス表面の平坦化
のため配線の厚みも薄くなり、電流密度が高くなる一方
であるため、より光生じ易くなっている。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来では、ポリセルブロック内、電源配線領
域内及びブロック間配置領域内に設けられる配線それぞ
れの幅が一様に最少配線幅に設定されているので、不良
が発生し易くなるという欠点がある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的は、配線に基づく不良の発生を低減する
ことができるスタンダードセル方式の半導体集積回路を
提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明のスタンダードセル方式の半導体集積回路は、
複数のスタンダードセルからなり等しい幅の複数の第1
の配線が形成されたポリセルブロックと、上記ポリセル
ブロックに隣接して設けられ上記ポリセルブロックに電
a電圧を供給するためのIIII配線及び上記ポリセル
ブロック内に形成された第1の配線と接続されこの第1
の配線と等価な幅の複数の第2の配線が設けられた電源
F3i!線領域と、上記電源配線W4域に隣接して設け
られ上記ポリセルブロック相互間を接続する任意の幅を
有する複数の第3の配線が設けられたブロック間配線領
域とから構成されている。
(作用) この発明のスタンダードセル方式の半導体集積回路では
、ブロック間配線領域に設けられ、ポリセルブロック相
互間を接続する複数の第3の配線の幅を最少幅ではなく
そこに流れる電流などの条件に応じて任意の幅に設定す
ることにより、その配線の抵抗成分を減少させると共に
電流密度を低下せしめて従来の欠点を除去するようにし
たものである。
しかも、この発明のスタンダードセル方式の半導体集積
回路では、電源配線領域に設けられた複数の第2の配線
の前記ブロック間配線領域側での間隔が、ブロック間配
線領域に設けられた任意の。
幅を有する複数の第3の配線の間隔と整合するように電
源配線領域を用いて第2の配線の間隔を設定することに
より、ブロック間!’li!1!頭域の占有面積を減少
せしめ、チップサイズの縮小化を実現したものである。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。
第1図はこの発明に係るスタンダードセル方式のICの
一部のパターン平面図である。図において、11は複数
のスタンダードセルが設けられたポリセルブロック、1
2はこのポリセルブロック11に隣接して設けられ、ポ
リセルブロック11に対して電源電圧を供給するための
?li源配線が全面に形成される電源配In領域、13
は上記電源配線領域12に隣接して設けられ、上記ポリ
セルブロック11内の配線を他のポリセルブロック内配
線と接続するための配線が設けられるブロック間配線領
域である。
上記ポリセルブロック11内にはそれぞれ最少の幅に設
定された複数の配線14が形成されており、これら配線
14の端部はポリセルブロック11の電源配線領域12
との境界面付近に設【ノられた複数の端子15にそれぞ
れ接続されている。
上記電源配線類[12には、ポリセルブロック11に対
して高電位側、低電位側のいずれか一方の電源電圧を供
給するための第1層目の導電体層例えばアルミニウムで
構成された図示しない電源配線が全面に設けられている
上記ブロック間配線1[13には、上記ポリセルブロッ
ク11内の配$114を他のポリセルブロック内配線と
接続するための、第2層目の導電体層例えばアルミニウ
ムで構成された複数の配線16が設けられている。これ
らの配線16の幅は一様ではなく、その配線長、そこに
流れる電流密度などの条件に応じた任意の幅に設定され
ている。
また、上記電源配線yA域12には、ポリセルブロック
11に設けられた複数の配線14と、ブロック間配線領
域13に設けられた複数の配線16それぞれとを接続す
るための複数の配線17が設けられている。
上記配線17は一端が上記端子15に接続されたそれぞ
れ第2層目の導電体層例えばアルミニウムで構成されて
おり、これらの配$111の上記ブロック間配線領域1
3側での間隔がブロック間配線領域13に設けられた複
数の配線16の間隔と整合するように、必要なものが途
中で折曲形成されている。
上記実施例のICでは、ブロック間配線頭14!13の
面積が増大して配I!!16の配線長が長くなったとし
ても、その配線長に応じて配線幅が設定されるため、従
来のような抵抗成分の増大による信号遅れに基づく不良
や、電流密度の上昇によるエレクトロ・マイグレーショ
ンに基づく不良の発生を低減することができる。
しかも上記実施例のICでは、ブロック間配線領域13
内の配線16の幅を一様ではなく任意の幅に設定してい
るので、従来のように配線を直線的に設けたのでは配I
!14と配線1Gとが接続できなくなってしまう。そこ
で、上記実施例では、配線14と配線16とを接続する
ため、配線17のブロック間配線領[3側での間隔がブ
ロック間配線領域13に設けられた複数の配線16の間
隔と整合するように、必要なものを途中で折曲形成する
ようにしている。
これを、第4図に示すようにブロック間配線領域13内
の配線16の折曲形成によって実現しようとするとブロ
ック間配線領域13の面積が大きくなり、チップサイズ
の縮小化が図れなくなる。
第2図はこの発明の第2の実施例によるICの一部のパ
ターン平面図である。図において、21はそれ自体でψ
体のICと同様の機能を持つ機能ブロックである。なお
、このR能ブロック21は上記第1図に示すポリセルブ
ロック11、電源配線領域12及びブロック間配線領域
13が多数集合して構成されている。この実施例ではこ
のような機能ブロック21が複数設けられたICについ
ても、電源配線領域22まで引き出された機能ブロック
21内の配線23と接続されるブロック間配線領域24
の配線25の幅を、各信号線の予想電流密度、予想配線
長から割りだした最適な値に設定するようにしたもので
ある。
この実施例においても、上記実施例の場合と同様にブロ
ック間配線領域24の配線25の抵抗成分の増大による
信号遅れに基づく不良や、電流密度の上昇によるエレク
トロ・マイグレーションに基づく不良の発生を低減する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明によれば、配線に基づく不
良の発生を低減することができるスタンダードセル方式
の半導体集積回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るスタンダードセル方式のICの
一実施例による一部のパターン平面図、第2図はこの発
明の第2の実施例のパターン平面図、第3図は従来のI
Cの一部のパターン平面図、第4図は第1図の実施例を
説明するためのパターン平面図である。 11・・・ポリセルブロック、12・・・電源配線領域
、13・・・ブロック間配線領域、14.16.17・
・・配線端子、15・・・端子、21・・・機能ブロッ
ク、22・・・1illI配線領域、23、25・・・
配線、24・・・ブロック間配線領域。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1 図 ツム 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のスタンダードセルからなり等しい幅の複数
    の第1の配線が形成されたポリセルブロックと、上記ポ
    リセルブロックに隣接して設けられ上記ポリセルブロッ
    クに電源電圧を供給するための電源配線及び上記ポリセ
    ルブロック内に形成された第1の配線と接続されこの第
    1の配線と等価な幅の複数の第2の配線が設けられた電
    源配線領域と、上記電源配線領域に隣接して設けられ上
    記ポリセルブロック相互間を接続する任意の幅を有する
    複数の第3の配線が設けられたブロック間配線領域とを
    具備したことを特徴とするスタンダードセル方式の半導
    体集積回路。
  2. (2)前記電源配線領域に設けられた複数の第2の配線
    の前記ブロック間配線領域側での間隔が、ブロック間配
    線領域に設けられた任意の幅を有する複数の第3の配線
    の間隔と整合するように設定されている特許請求の範囲
    第1項に記載のスタンダードセル方式の半導体集積回路
JP62136160A 1987-05-30 1987-05-30 スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路 Expired - Lifetime JP2566958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136160A JP2566958B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62136160A JP2566958B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301544A true JPS63301544A (ja) 1988-12-08
JP2566958B2 JP2566958B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=15168720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62136160A Expired - Lifetime JP2566958B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566958B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494556A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Toshiba Corp 集積回路のセルレイアウト方法
US5381030A (en) * 1991-05-24 1995-01-10 Nec Corporation Semiconductor memory device with improved step protection and manufacturing method thereof
EP2283515A1 (en) * 2008-05-29 2011-02-16 International Business Machines Corporation Interconnect structure for integrated circuits having improved electromigration characteristics

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860561A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS60254633A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Nec Corp 回路の等容量配線方式
JPS613430A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nec Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860561A (ja) * 1981-10-06 1983-04-11 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPS60254633A (ja) * 1984-05-30 1985-12-16 Nec Corp 回路の等容量配線方式
JPS613430A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Nec Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0494556A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Toshiba Corp 集積回路のセルレイアウト方法
US5381030A (en) * 1991-05-24 1995-01-10 Nec Corporation Semiconductor memory device with improved step protection and manufacturing method thereof
EP2283515A1 (en) * 2008-05-29 2011-02-16 International Business Machines Corporation Interconnect structure for integrated circuits having improved electromigration characteristics
JP2011522417A (ja) * 2008-05-29 2011-07-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相互接続構造(改善された耐エレクトロマイグレーション特性を有する集積回路のための相互接続構造)
EP2283515A4 (en) * 2008-05-29 2014-10-22 Ibm CONNECTION STRUCTURE FOR INTEGRATED CIRCUITS WITH IMPROVED ELECTROMIGRATION PROPERTIES

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566958B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7563645B2 (en) Electronic package having a folded package substrate
EP0070861B1 (en) Wafer and method of testing networks thereon
EP0197393B1 (en) A method of reducing cross talk noise sensitivity in a printed circuit
US7511370B2 (en) Power gridding scheme
JPH0727968B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2568748B2 (ja) 半導体装置
US6111310A (en) Radially-increasing core power bus grid architecture
US20060244150A1 (en) Memory Packages Having Stair Step Interconnection Layers
US7180182B2 (en) Semiconductor component
EP0409256B1 (en) Semiconductor IC device and method for manufacturing the same
JP4050151B2 (ja) 電気的接続素子を備えた集積回路
JPH06291428A (ja) 回路基板
JPS63301544A (ja) スタンダ−ドセル方式の半導体集積回路
JP3221383B2 (ja) 半導体装置の多層配線構造
KR100667379B1 (ko) 집적 반도체 칩
EP0581712A2 (en) MLC conductor pattern off-set design to eliminate line to via cracking
JPS5954247A (ja) 電子部品
JPH04196253A (ja) 半導体装置用パッケージ
JPS5854646A (ja) 混成集積回路装置
JP2755255B2 (ja) 半導体搭載用基板
JP3088663B2 (ja) 多層配線の自動配線方法
KR100303917B1 (ko) 반도체장치의 배선 콘택부 레이아웃
JPS60111443A (ja) 半導体集積回路
JP3929302B2 (ja) 大型回路基板
JPS6229156A (ja) 高密度lsi基板

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 11