JPH09152979A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09152979A
JPH09152979A JP8116138A JP11613896A JPH09152979A JP H09152979 A JPH09152979 A JP H09152979A JP 8116138 A JP8116138 A JP 8116138A JP 11613896 A JP11613896 A JP 11613896A JP H09152979 A JPH09152979 A JP H09152979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
chip
electrode pad
semiconductor device
microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8116138A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Mimura
忠昭 三村
Takayuki Yoshida
隆幸 吉田
Hiroaki Fujimoto
博昭 藤本
Ichiro Yamane
一郎 山根
Yoshiaki Kasuga
義昭 春日
Takio Yamashita
太紀夫 山下
Toshio Matsuki
敏夫 松木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8116138A priority Critical patent/JPH09152979A/ja
Priority to KR1019960042467A priority patent/KR970018485A/ko
Priority to US08/721,390 priority patent/US5805865A/en
Priority to EP96115479A priority patent/EP0766311A3/en
Publication of JPH09152979A publication Critical patent/JPH09152979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 開発工数の増大を招くことなく、高速で動作
する共に高機能を有するエミュレータを提供する。 【解決手段】 マイコンチップ101には、CPUコ
ア、周辺回路、内蔵ROM及び内蔵RAMが形成されて
いる。エミュレーション機能チップ102にはエミュレ
ーション全体の制御を行なうエミュレーション制御回路
が形成されている。マイコンチップ101の機能面に形
成された第1の電極パッド103とエミュレーション機
能チップ102の機能面に形成された第2の電極パッド
104とは接続用バンプ105を介して電気的に接続さ
れており、両者が接続された状態で、マイコンチップ1
01とエミュレーション機能チップ102とは絶縁樹脂
106によってモジュール化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置に関し、特
にプログラム開発ツールである、エミュレーション(イ
ンサーキットエミュレーション:ICE)機能を有する
マイコン又はOTP(ワンタイムプログラマブル)マイ
コンよりなる半導体装置、及び半導体チップがフェイス
ダウンにより他の半導体チップ又は回路基板に搭載され
てなる半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、マイコン(組み込み制御用マ
イコン)を開発する際には、制御用のユーザプログラム
の開発を行なうために、エミュレータやOTPマイコン
が用いられる。
【0003】マイコンの開発は、ユーザの要求仕様に応
じて、半導体メーカ側でマイコン内の周辺回路としてユ
ーザ回路を組み込むハード開発と、ユーザ側におけるプ
ログラム開発(ソフト開発)との2本立てで行なわれ
る。
【0004】ユーザ側におけるソフト開発には、デバッ
ガ、アセンブラ/リンカ、ソフトウェアシュミレータ等
と合わせ、エミュレータ(インサーキットエミュレー
タ)が必要である。これらは、マイコン開発ツールとし
て、半導体メーカからユーザへ供給される。このうち、
特に組み込み機器用マイコンの場合、実システム機器内
での割り込み処理などの確認を実時間で行なう必要があ
り、エミュレータは不可欠となっている。
【0005】このエミュレータにより、ユーザはマイコ
ンを動作させながらプログラムのバグ取りなどのデバッ
グを行なってユーザプログラムを完成させる。その後、
完成したユーザプログラムを半導体メーカ側でマスクR
OMに書き込み、最終量産マイコンが完成する。
【0006】前述したように、エミュレータは、ユーザ
プログラムが組み込まれた最終量産仕様のマイコンチッ
プが完成する前に、ユーザプログラムのデバッグやマイ
コンと搭載機器との動作確認などを行なうために用いら
れる。
【0007】以下、図19を参照しながら、第1の従来
例に係る半導体装置としてのエミュレータについて説明
する。
【0008】エミュレータは、通常、CPUコア(マイ
コン本体)10、ユーザロジック(周辺回路)11、内
蔵RAM12及びエミュレーション動作を制御するため
の第1の制御回路13Aが組み込まれたマイコンチップ
(評価用チップ、evaluation chip)1
5と、エミュレーション動作を制御するための第2の制
御回路13B、エミュレーションメモリ17及びトレー
スメモリ18が組み込まれたエミュレーション機能チッ
プ20とから構成される。また、マイコンチップ15
は、PODと呼ばれるモジュール基板21に実装された
状態で、ユーザのシステムボード上のソケットに直接に
接続される。エミュレーション機能チップ20とモジュ
ール基板21とはケーブル22(数10cmの長さを有
するフラットケーブル)を介して接続されており、エミ
ュレータの動作時には、エミュレーション機能チップ2
0とマイコンチップ15との間でケーブル22を介して
データ転送が頻繁に行われる。マイコンの動作速度が高
速になると、ケーブル22が或る程度の長さを持ってい
るために、データ転送の際にエラーが発生するという問
題がある。
【0009】そこで、日経エレクトロニクス1994.
12.5、No.623、p99−p109において示
される、エミュレーション機能を内蔵したマイコンチッ
プが提案されている。以下、図20を参照しながら、第
2の従来例に係るエミュレーション機能を内蔵したマイ
コンチップ30について説明する。
【0010】第2の従来例に係るマイコンチップ30
は、CPUコア31、ユーザロジック(周辺回路)32
及び内蔵RAM33のほかに、エミュレーション制御回
路34、トレース用メモリ35、デバッグモニタ用メモ
リ36及びエミュレーション用メモリ37などのエミュ
レーション機能を内蔵している。このマイコンチップ3
0は、エミュレーション機能を内蔵することにより、エ
ミュレーション機能チップと実際のマイコンチップ(実
チップ)との間の電気的動作特性の差を低減すること、
及び割り込み処理等のデバッグのリアルタイム性を向上
することを図っている。この第2の従来例においては、
第1の従来例におけるエミュレーション機能チップ20
とマイコンチップ15とを接続するケーブル22が不要
であるため、データを転送する際のエラーを防止するこ
とができる。
【0011】次に、図21を参照しながら、第3の従来
例に係るOTP内蔵マイコン40について説明する。第
3の従来例に係るOTP内蔵マイコン40は、CPUコ
ア41及び周辺回路42のほかに、OTPメモリ43
(例えば、紫外線消去型のEPROMや電気的に書き換
え可能なEEPROM)を内蔵しており、マイコンの品
種毎に開発される。
【0012】以下、図22〜図24を参照しながら、第
4の従来例に係る、半導体チップがフリップチップ実装
された半導体装置について説明する。
【0013】半導体チップをPGAやQFPなどのパッ
ケージに封止することなく、裸の半導体チップを他の半
導体チップ又は回路基板にフェースダウン方式により搭
載する、フリップチップ実装は電子機器の小型化及び軽
量化に非常に効果的である。フリップチップ実装に使用
する半導体チップの電極パッドとしては、半導体チップ
の周縁部に配置されるペリフェラル型と半導体チップの
中央部に配置されるエリア型とが知られている。半導体
チップの電極パッドの配置としては、エリア型が半導体
チップの面積をほぼ全部使用して配置できるため、多ピ
ン化には有利である。
【0014】図22は、第4の従来例に係る半導体装置
の断面構造を示しており、該半導体装置は、半導体チッ
プ51が回路基板52にフリップチップ実装されてな
る。また、図23は第4の従来例に係る半導体装置の半
導体チップ51の平面構造を示している。
【0015】図22に示すように、半導体チップ51に
形成されたエリア電極パッド53と回路基板52に形成
された電極パッド54とは接続用バンプ55を介して電
気的に接続されており、両者が接続された状態で、半導
体チップ51は回路基板52に絶縁樹脂56によって固
定されている。また、図23に示すように、エリア電極
パッド53は半導体チップ51の中央部に分散されて形
成されている。
【0016】図24は、第4の従来例に係る半導体装置
の半導体チップ51の断面構造を示しており、半導体基
板に形成されたトランジスタの拡散領域60の上には第
1層の配線61が形成されている。第1層の配線61と
第2層の配線62とは第1のコンタクト63により接続
され、第2層の配線62と第3層の配線64とは第2の
コンタクト65により接続され、第3層の配線64と最
上層のパッド引き出し配線66とは第3のコンタクト6
7により接続されている。
【0017】また、最上層においてパッド引き出し配線
66と接続されたエリア電極パッド53の上には接続用
バンプ55が形成されている。エリア電極パッド53の
ピッチは200〜250μm程度であって、エリア電極
パッド53の占有する面積が大きいため、最上層にエリ
ア電極パッド53と接続される引き出し用配線66を形
成している。すなわち、最上層は第1のエリア電極パッ
ド53と接続される引き出し配線66の専用層となって
いる。このようにすることにより、半導体チップ51の
ほぼ全面に亘ってエリア電極パッド53を形成すること
ができる。
【0018】接続用バンプ55はPb/Snなどのハン
ダよりなり、回路基板52はセラミック又はガラスエポ
キシなどよりなる。半導体チップ51は回路基板52に
次のようにしてフリップチップ実装される。すなわち、
半導体チップ51の接続用バンプ55と回路基板52の
電極パッド54との位置合わせをした後、半導体チップ
51を回路基板52上に搭載する。この際、半導体チッ
プ51を加熱して回路基板52に対して加圧することに
より、接続用バンプ55と回路基板52の電極パッド5
4とを接触させる。その後、半導体チップ51が搭載さ
れた回路基板52を加熱することにより、接続用バンプ
55を溶融させて接続用バンプ55と電極パッド54と
を電気的に接続する。
【0019】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、第
1の従来例に係るエミュレータによると、前述のよう
に、マイコンチップ15とエミュレーション機能チップ
20とが異なる回路基板上に搭載された状態で、或る程
度の長さを持つケーブル22により接続されているた
め、マイコンチップ15とエミュレーション機能チップ
20との間のデータ転送の際、信号遅延や波形の歪みが
生じるので、エミュレータとしての動作周波数に限界が
ある。このため、100MHz以上の高速なマイコンで
は、第1の従来例に係るエミュレータによるデバッグは
困難になるという問題がある。
【0020】また、第2の従来例によると、マイコンチ
ップ30がエミュレーション機能を内蔵しているため、
第1の従来例が持つ問題は解消し、リアルタイム性及び
電気的特性の点で満足できる。ところが、第2の従来例
によると、マイコンの品種毎にエミュレーション機能を
内蔵したマイコンチップ30を開発する必要があるの
で、マイコンの品種が多くなると、開発工数の増加を招
くという問題がある。
【0021】また、第3の従来例においても、OTP内
蔵マイコン40がOTPメモリ43を内蔵しているた
め、マイコンの品種毎に開発を行なう必要がある。ま
た、CPUコア41及び周辺回路42はマイコンプロセ
ス(CMOSプロセス)により形成される一方、OTP
メモリ43はOTPプロセスにより形成されるため、マ
イコンの世代進展に合わせて、マイコンプロセスの開発
と共にOTPプロセスの開発も必要になるので、開発工
数の増加と共に開発期間の長期化を招くという問題があ
る。
【0022】また、第4の従来例によると、半導体チッ
プ51内の機能素子の形成に必要な第1〜第3の配線6
1,62,64のほかに、エリア電極パッド53を形成
するための専用層が必要になる。すなわち、第1〜第3
の配線61,62,64を形成するための3層の配線層
にパッド専用層を加えた4層の配線層が必要になる。こ
のため、エリア型の電極パッドを有する半導体装置にお
いては、エリア電極パッド形成のための専用層のプロセ
スコストが必要になると共に、配線層の増加に伴う歩留
まりの低下が避けられないので、最終チップコストが高
くなるという問題がある。さらに、機能素子内の入出力
ポイントからエリア電極パッド53までパッド引き出し
配線66を引き回すため、配線部分の負荷が高速動作を
妨げる原因になるという問題もある。
【0023】前記に鑑み、本発明は、開発工数の増大を
招くことなく、高速で動作すると共に高機能を有するエ
ミュレータ又はOTP内蔵マイコンよりなる半導体装置
を提供することを第1の目的とし、エリア型の電極パッ
ドを有する半導体装置におけるチップコストの低減及び
配線部分の負荷を低減することを第2の目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、請求項1の発明が講じた解決手段は、半導体装
置を、CPUコア、周辺回路及び内蔵RAMを有する一
方、エミュレーション機能素子を有しないマイコンチッ
プよりなる第1の半導体チップと、該第1の半導体チッ
プよりも面積が大きく且つエミュレーション機能素子を
有する第2の半導体チップとを備え、前記第1の半導体
チップの電極パッドと前記第2の半導体チップの電極パ
ッドとはバンプを介して電気的に接続されている構成と
するものである。
【0025】請求項1の構成により、CPUコア、周辺
回路及び内蔵RAMを有するマイコンチップよりなる第
1の半導体チップの電極パッドと、エミュレーション機
能素子を有する第2の半導体チップの電極パッドとはバ
ンプを介して接続されているため、第1の半導体チップ
のマイコンチップ内のCPUコアと、第2の半導体チッ
プのエミュレーション機能素子との距離が短くなる。ま
た、CPUコアを有するマイコンチップよりなる第1の
半導体チップと、エミュレーション機能素子を有する第
2の半導体チップとを別個に形成したので、異なる品種
のマイコンを開発する際には、CPUコアが形成された
マイコンチップを交換するだけでよく、エミュレーショ
ン機能素子を有する第2の半導体チップとしては同一の
ものを用いることができる。
【0026】前記第1の目的を達成するため、請求項2
の発明が講じた解決手段は、半導体装置を、CPUコ
ア、周辺回路及び内蔵RAMを有する一方、消去型又は
書換え型の不揮発性メモリを有しないマイコンチップよ
りなる第1の半導体チップと、該第1の半導体チップよ
りも面積が大きく且つ消去型又は書換え型の不揮発性メ
モリを有する第2の半導体チップとを備え、前記第1の
半導体チップの電極パッドと前記第2の半導体チップの
電極パッドとはバンプを介して電気的に接続されている
構成とするものである。
【0027】請求項2の構成により、CPUコア、周辺
回路及び内蔵RAMを有するマイコンチップよりなる第
1の半導体チップの電極パッドと、消去型又は書換え型
の不揮発性メモリを有する第2の半導体チップの電極パ
ッドとはバンプを介して接続されているため、第1の半
導体チップのマイコンチップ内のCPUコアと、第2の
半導体チップの消去型又は書換え型の不揮発性メモリと
の距離が短くなる。また、CPUコアを有するマイコン
チップよりなる第1の半導体チップと、不揮発性メモリ
を有する第2の半導体チップとを別個に形成したので、
異なる品種のマイコンを開発する際には、CPUコアが
形成されたマイコンチップを交換するだけでよく、不揮
発性メモリを有する第2の半導体チップとしては同一の
ものを用いることができる。
【0028】前記第2の目的を達成するため、請求項3
の発明が講じた解決手段は、半導体装置を、第1の機能
素子が形成された第1の半導体チップと、第2の機能素
子が形成された第2の半導体チップとを備え、前記第1
の半導体チップと前記第2の半導体チップとは、前記第
1の機能素子が形成された機能面と前記第2の機能素子
が形成された機能面とが互いに対向するように設けら
れ、前記第1の半導体チップの第1の電極パッドと前記
第2の半導体チップの第2の電極パッドとはバンプを介
して電気的に接続されており、前記第1の電極パッド
は、前記第1の機能素子を構成する配線層のうちの最上
層の配線層と同一の層における前記第1の機能素子が形
成されている領域の上に形成されている構成とするもの
である。
【0029】請求項3の構成により、第1の半導体チッ
プの第1の電極パッドは、第1の機能素子を構成する配
線層のうちの最上層の配線層と同一の層に形成されてい
るため、第1の電極パッドの引き回し配線の専用層が不
要になると共に、第1の電極パッドの引き回し配線の負
荷が低減する。また、第1の電極パッドが第1の機能素
子が形成されている領域の上に形成されているため、第
1の機能素子と第1の電極パッドとを接続する配線の長
さが極めて短くなる。
【0030】請求項4の発明は、請求項3の構成に、前
記第1の電極パッドは、前記第1の機能素子を構成する
機能ブロックの周辺部領域の上に形成され且つ前記機能
ブロックに対して前記第1の半導体チップの外部と信号
の入出力を行なう構成を付加するものである。
【0031】請求項5の発明は、請求項3の構成に、前
記第1の電極パッドは、前記第1の機能素子を構成する
機能ブロックの内部領域の上に形成され且つ前記機能ブ
ロックに対して前記第1の半導体チップの外部と信号の
入出力を行なう構成を付加するものである。
【0032】請求項6の発明は、請求項4又は5の構成
に、前記第1の半導体チップはマイコンチップであり、
前記機能ブロックはCPUコアである構成を付加するも
のである。
【0033】請求項7の発明は、請求項3の構成に、前
記第1の電極パッドは、前記第1の機能素子を構成する
信号入出力回路素子の上に形成されている構成を付加す
るものである。
【0034】請求項8の発明は、請求項3の構成に、前
記第1の半導体チップは、CPUコア、周辺回路及び内
蔵RAMを有する一方、エミュレーション機能素子を有
しないマイコンチップであり、前記第2の半導体チップ
はエミュレーション機能素子を有する構成を付加するも
のである。
【0035】請求項9の発明は、請求項3の構成に、前
記第1の半導体チップは、CPUコア、周辺回路及び内
蔵RAMを有する一方、消去型又は書換え型の不揮発性
メモリを有しないマイコンチップであり、前記第2の半
導体チップは消去型又は書換え型の不揮発性メモリを有
する構成を付加するものである。
【0036】前記第2の目的を達成するため、請求項1
0の発明が講じた解決手段は、半導体装置を、機能素子
が形成された半導体チップと、該半導体チップがフェイ
スダウンにより実装された回路基板とを備え、前記半導
体チップの第1の電極パッドと前記回路基板の第2の電
極パッドとはバンプを介して電気的に接続されており、
前記第1の電極パッドは、前記機能素子を構成する配線
層のうちの最上層の配線層と同一の層における前記機能
素子が形成されている領域の上に形成されている構成と
するものである。
【0037】請求項10の構成により、半導体チップの
第1の電極パッドは、機能素子を構成する配線層のうち
の最上層の配線層と同一の層に形成されているため、第
1の電極パッドの引き回し配線の専用層が不要になると
共に、第1の電極パッドの引き回し配線の負荷が低減す
る。また、第1の電極パッドが機能素子が形成されてい
る領域の上に形成されているため、機能素子と第1の電
極パッドとを接続する配線の長さが極めて短くなる。
【0038】請求項11の発明は、請求項10の構成
に、前記第1の電極パッドは、前記機能素子を構成する
機能ブロックの周辺部領域の上に形成され且つ前記機能
ブロックに対して前記半導体チップの外部と信号の入出
力を行なう構成を付加するものである。
【0039】請求項12の発明は、請求項10の構成
に、前記第1の電極パッドは、前記の機能素子を構成す
る機能ブロックの内部領域の上に形成され且つ前記機能
ブロックに対して前記半導体チップの外部と信号の入出
力を行なう構成を付加するものである。
【0040】請求項13の発明は、請求項11又は12
の構成に、前記半導体チップはマイコンチップであり、
前記機能ブロックはCPUコアである構成を付加するも
のである。
【0041】請求項14の発明は、請求項10の構成
に、前記第1の電極パッドは、前記機能素子を構成する
信号入出力回路素子の上に形成されている構成を付加す
るものである。
【0042】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態に係る
半導体装置について図面を参照しながら説明する。
【0043】(第1の実施形態)図1は、本発明の第1
の実施形態に係る半導体装置であるエミュレータ100
の断面構造を示しており、該エミュレータ100は、第
1の半導体チップとしてのマイコンチップ101と、マ
イコンチップ101よりも面積が大きい第2の半導体チ
ップとしてのエミュレーション機能チップ102とがそ
れぞれの機能面(半導体素子が形成された面)を互いに
対向させた状態でモジュール化されてなる。
【0044】マイコンチップ101の機能面に形成され
た第1の電極パッド103とエミュレーション機能チッ
プ102の機能面に形成された第2の電極パッド104
とは接続用バンプ105を介して電気的に接続されてお
り、両者が接続された状態で、マイコンチップ101と
エミュレーション機能チップ102とは光硬化型の絶縁
樹脂106によって固定されている。また、エミュレー
ション機能チップ102の周縁部には外部接続用電極1
07が形成されている。
【0045】尚、接続用バンプ105としては、例え
ば、ハンダバンプ、又は電解メッキ若しくは無電解メッ
キにより形成された金などよりなる金属バンプを用いる
ことができる。
【0046】図2はエミュレータ100の機能ブロック
を示しており、マイコンチップ101内には、CPUコ
ア111、周辺回路112、内蔵ROM113及び内蔵
RAM114が形成されており、エミュレーション機能
チップ102内には、エミュレーション全体の制御を行
なうエミュレーション制御回路115が形成されてい
る。尚、図2において、116はマイコンチップ101
とエミュレーションチップ102とを接続する内部バ
ス、117はエミュレーション用メモリ、118はトレ
ース用メモリであって、これら2つのメモリはエミュレ
ータの主要な機能を担うものである。
【0047】図3及び図4はエミュレータ100が回路
基板120上に実装された状態を示しており、図3は断
面図であり、図4は斜視図である。
【0048】図3及び図4に示すように、マイコンチッ
プ101とエミュレーション機能チップ102とが一体
化されてなるエミュレータ100は、プリント基板又は
セラミック基板よりなる回路基板120の上に実装され
ている。この場合、エミュレーション機能チップ102
の外部接続用電極107と回路基板120上の接続用電
極121とはボンディングワイヤ122により電気的に
接続されている。また、エミュレーションメモリ117
及びトレースメモリ118も回路基板120の上に搭載
されており、これらのメモリもワイヤボンド又はTAB
により回路基板120に電気的に接続されている。
【0049】図5は、エミュレータ100、エミュレー
ションメモリ117及びトレースメモリ118が搭載さ
れた回路基板120をユーザボード125上に搭載する
状態を示しており、ユーザボード125上にはシステム
機器側のユーザロジック126が実装されており、マイ
コンを実際に動作させた状態で、マイコンを動作させる
ためのユーザプログラムのデバッグを行なう。
【0050】図19に示した第1の従来例によると、C
PUコア10は、マイコンチップ15内にあり、エミュ
レーションメモリ17やトレースメモリ18が搭載され
ているエミュレーション機能チップ20とはケーブル2
2により接続されているため、つまり、マイコンチップ
15とエミュレーション機能チップ20との距離が長い
と共に、エミュレータを制御するための回路は、マイコ
ンチップ15上に形成された第1の制御回路13Aとエ
ミュレーション機能チップ20上に形成された第2の制
御回路13Bとに分かれているため、マイコンの動作を
実時間でエミュレーションを行なう場合、CPUコア1
0からエミュレーションメモリ17までの信号伝送時間
の遅延のため、CPUコア10が高速になると動作が保
証できない、すなわち、実時間でエミュレーションでき
ない場合が発生する。一般的に、50MHz以上では、
信号遅延や途中でのノイズの影響により動作が困難にな
ってくる。
【0051】ところが、第1の実施形態によると、CP
Uコア111が形成されたマイコンチップ101と、エ
ミュレーション用メモリ117及びトレース用メモリ1
18が形成されたエミュレーション機能チップ102と
は接続用バンプ105により接続されているため、つま
りマイコンチップ101とエミュレーション機能チップ
102との距離が極めて短いので、CPUコア111が
高速になっても、実時間でエミュレーションを行なうこ
とができる。すなわち、マイコンチップ101内のCP
Uコア111と、エミュレーション制御回路115、エ
ミュレーションメモリ117及びトレースメモリ118
とが物理的に近くなるため、信号遅延やノイズの影響を
受け難いため、実時間でエミュレーションを行なうこと
ができる。マイコンチップ101とエミュレーション機
能チップ102とを接続用バンプ105により直接に接
続したため、CPUコア111からエミュレーション機
能チップ102への信号遅延を大幅に低減することがで
きるので、100MHz以上の高速動作が可能になる。
【0052】また、CPUコア111が形成されたマイ
コンチップ101と、エミュレーション用メモリ117
及びトレース用メモリ118が形成されたエミュレーシ
ョン機能チップ102とを別個に形成したため、異なる
品種のマイコンを開発する際には、CPUコア111が
形成されたマイコンチップ101を交換するだけでよ
く、エミュレーション機能チップ102としては同一の
ものを用いることができるので、効率的に動作確認を行
なうことができる。この場合、マイコンチップ101の
第1の電極パッド103とエミュレーション機能チップ
102の第2の電極パッド104との仕様(ピン配置、
パッドの物理的仕様)を標準的に規定しておけば、マイ
コンチップ101の品種が変わった場合でも、エミュレ
ーション機能チップ102は全く共通に使用できるの
で、エミュレータの開発工数及び開発期間を大幅に削減
することが可能になる。この点は、第1の従来例の利点
を利用したものである。
【0053】また、第1の実施形態によると、マイコン
チップ101を、ユーザプログラムを格納する内蔵RO
Mを除いて最終的に量産されるマイコンチップと全く同
じレイアウトにできるため、量産マイコンチップとは別
に、第1の従来例に示すマイコンチップ15又は第2の
従来例に示すエミュレーション機能が内蔵されたマイコ
ンチップ30を開発する必要がない。すなわち、レイア
ウトが最終量産仕様であるマイコンチップを用いてエミ
ュレータを構成できるため、動作確認の結果、良と判断
され、マイコンチップを量産する際に、再度CPUコ
ア、周辺回路、内蔵RAMのレイアウト設計等をやり直
す必要性がないので、マイコンチップの開発工数を大き
く低減することができる。
【0054】図6は、エミュレータの場合のマイコン開
発のフローを、第2の従来例の開発手法と第1の実施形
態の開発手法との間で比較したものである。前述の説明
及び図6に示すフローから明らかなように、従来におい
ては、マイコンの開発が評価用マイコンチップの開発と
量産マイコンチップの開発との2工程に分かれていた
が、第1の実施形態によると、評価用マイコンチップの
開発工程を省略することができると共に、MASK−R
OMが外付けの場合にはユーザプログラムが確定すると
同時に量産マイコンチップが完成することになる。
【0055】(第2の実施形態)図7は、第2の実施例
に係る半導体装置であるOTPマイコン200の機能ブ
ロックを示しており、OTPマイコン200は第1の半
導体チップとしてのマイコンチップ201と第2の半導
体チップとしてのOTPメモリチップ202とからな
る。マイコンチップ201内には、CPUコア211、
周辺回路212、内蔵ROM213及び内蔵RAM21
4が形成され、OTPチップ202内には、OTP(紫
外線消去型ROM)215及びOTP制御回路216が
形成されており、マイコンチップ201とOTPチップ
202とは内部接続バス217により接続されている。
【0056】図8は、OTPマイコン200の断面構造
を示しており、該OTPマイコン200は、マイコンチ
ップ201とOTPチップ202とが機能面(半導体素
子が形成された面)を互いに対向させた状態でモジュー
ル化されてなる。マイコンチップ201の機能面に形成
された第1の電極パッド203とOTPチップ202の
機能面に形成された第2の電極パッド204とは接続用
バンプ205を介して電気的に接続されており、マイコ
ンチップ201とOTPメモリチップ202とが一体化
されてなるOTPマイコン200はダイパッド207に
ダイボンドされている。また、OTPメモリチップ20
2の周縁部には外部接続用電極208が形成されてお
り、外部接続用電極208とリードフレーム209とは
ボンディングワイヤ210により接続され、この状態の
OTPマイコン200は絶縁樹脂206によってQFP
パッケージに封止されている。このようにパッケージン
グすることにより、外見上は、通常の1チップOTPマ
イコンと何ら変わることなく使用できる。尚、マイコン
チップ201とOTPメモリチップ202とを接続する
内部接続バス217は、物理的には接続用バンプ205
によって実現されている。
【0057】第2の実施形態に係るOTPマイコン20
0によると、第1の実施形態に係るエミュレータ100
と同様、マイコンチップ201は最初から最終量産仕様
の状態で形成できるため、開発工数を著しく低減するこ
とが可能となる。
【0058】図9は、OTPマイコンのときのプロセス
開発工数を、第3の従来例の開発手法と第2の実施形態
に係る開発手法との間で比較したものである。前述した
説明及び図9のフローから明らかなように、第3の従来
例によると、OTPメモリ又はフラッシュメモリを同一
のチップに搭載するために必要な派生プロセスが必要に
なるのに対して、第1の実施形態によると、既存のプロ
セスを利用できるので派生プロセスが不要である。ま
た、第3の従来例によると、プロセス世代の交代毎に派
生プロセスが必要になると共にCMOSと各メモリ部と
は一体化されるためにデザインルールを合わせる必要が
あるので同一世代のプロセスでなければならないが、第
2の実施形態によると、プロセス世代の交代毎に派生プ
ロセスを開発する必要がないと共に、CMOSと各メモ
リ部とは別体であるためデザインルールを合わせる必要
がないのでCMOSと各メモリ部とは同一世代のプロセ
スでなくてもよい。
【0059】尚、第2の実施形態におけるOTPメモリ
チップ202に代えて、消去型又は書換え型の不揮発メ
モリ、例えばフラッシュメモリを用いることができる。
【0060】(第3の実施形態)図10は、本発明の第
3の実施形態に係る半導体装置300の断面構造を示し
ており、該半導体装置300は、例えばマイコンチップ
よりなる第1の半導体チップ301と第2の半導体チッ
プ302とが機能面(半導体素子が形成された面)を互
いに対向させた状態でモジュール化されてなる。また、
図11は第1の半導体チップ301の平面構造を示し、
図12は半導体装置300の平面構造を示している。
【0061】図10に示すように、第1の半導体チップ
301の機能面に形成された第1のエリア電極パッド3
03と第2の半導体チップ302の機能面に形成された
第2のエリア電極パッド304とは接続用バンプ305
を介して電気的に接続されており、両者が接続された状
態で、第1の半導体チップ301と第2の半導体チップ
302とは絶縁樹脂306によって固定されている。
【0062】また、図10及び図12に示すように、第
2の半導体チップ302の機能面における周縁部には外
部接続用電極307が形成されており、図11に示すよ
うに、第1の半導体チップ301内にはCPUコア30
8が形成され、第1の半導体チップ301の機能面にお
けるCPUコア308の周辺部には第1のエリア電極パ
ッド303が形成されている。
【0063】図13は、第1の半導体チップ301の断
面構造を示しており、半導体基板に形成されたトランジ
スタの拡散領域310の上には第1層の配線311が形
成されている。第1層の配線311と第2層の配線31
2とは第1のコンタクト313により接続されており、
第2層の配線312と第3層の配線314とは第2のコ
ンタクト315により接続されている。
【0064】第3の実施形態の特徴として、第3層の配
線314と接続された第1のエリア電極パッド303の
上には接続用バンプ305が形成されている。すなわ
ち、第1のエリア電極パッド303は、機能素子を構成
する配線層の最上層(通常、機能ブロック間の配線であ
るグローバル配線が形成される層)と同一の層に形成さ
れている。
【0065】前記のように、第1のエリア電極パッド3
03と第3層の配線314とを同一の配線層に形成する
ためには、第1のエリア電極パッド303及び接続用バ
ンプ305を微細に形成する必要がある。
【0066】そこで、第3の実施形態においては、バン
プ接続技術として、例えば松下電器産業株式会社が開発
したMBB(マイクロバンプボンディング)技術を用い
ることにより、30μmピッチ以下の微細接続が可能に
なる。
【0067】図14は第3の実施形態に係る半導体装置
300における第1の半導体チップ301の平面構造を
示しており、図14において、316は第1のエリア電
極パッド303の下側に形成されている入出力セル(S
CAD)(トランジスタの拡散領域310に相当す
る。)である。図14に示すように、第1のエリア電極
パッド303の大きさを微細にすることにより、第3層
の配線314を第1のエリア電極パッド303同士の間
に形成することが可能になる。例えば、第1のエリア電
極パッド303のサイズを20μm角、ピッチを30μ
mとすると、パッド間スペースは10μmとなり、1μ
m以下のサブミクロンの幅を持つ第3層の配線314を
第1のエリア電極パッド303同士の間に形成すること
は十分に可能である。
【0068】また、第1の半導体チップ301の第1の
エリア電極パッド303と第2の半導体チップ302の
第2のエリア電極パッド304とを接続用バンプ305
を介して接続する際、所定の荷重以下の低荷重接合プロ
セスを採用することにより、第1のエリア電極パッド3
03の下側に形成された、第1層及び第2層の配線31
1,312、第1及び第2のコンタクト313,31
5、並びにトランジスタの拡散領域310に悪影響を与
えないようにすることができる。この場合、接続用バン
プ305としては、例えばInなどの柔らかい金属を用
いることが好ましい。
【0069】以上説明したように、第3の実施形態によ
ると、第1のエリア電極パッド303は最上層の配線3
14とコンタクトを介することなく接続される構造のた
め、第1のエリア電極パッド303と第3層の配線31
4とを同一の配線層に形成することができるので、第1
のエリア電極パッド303のための引き回し配線が不要
になる。このため、従来に比べて、引き回し配線のため
の1層分のプロセスコストが不要になると共に、配線層
の追加に伴う歩留まりの低下が避けられるので、最終チ
ップコストを抑制できる。また、機能素子内の入出力ポ
イントから、電極パッド層までの配線引き回しが不要に
なるので、引き回し配線の抵抗負荷が高速動作を妨げる
事態を回避することができる。
【0070】(第4の実施形態)図15は、本発明の第
4の実施形態に係る半導体装置400の断面構造を示し
ており、該半導体装置400は、例えばマイコンチップ
などよりなる第1の半導体チップ401と第2の半導体
チップ402とが機能面を互いに対向させた状態でモジ
ュール化されてなる。
【0071】図15に示すように、第1の半導体チップ
401の機能面に形成された第1のエリア電極パッド4
03と第2の半導体チップ402の機能面に形成された
第2のエリア電極パッド404とは接続用バンプ405
を介して電気的に接続されており、両者が接続された状
態で、第1の半導体チップ401と第2の半導体チップ
402とは絶縁樹脂406によって固定されている。
【0072】図16は、第1の半導体チップ401の機
能ブロックの平面構造の一部を示しており、図16にお
いて、410は第1の半導体チップ401の機能面に形
成された機能ブロック例えばCPUコアである。また、
411はCPUコア410内に形成された例えばデータ
パス部であって、第1のエリア電極パッド403はデー
タパス部411の内部領域に形成されている。第1のエ
リア電極パッド403をデータパス部411の内部領域
に配置することにより、信号を必要なポイントから取り
出したり、入力したりすることができるため、余分な配
線遅延の影響を削減することができ、信号のより高速伝
送が可能になるので、CPUコア410のより高速な動
作が可能になる。
【0073】図17は、第1のエリア電極パッド403
の部分を拡大して示したものであって、412は第1の
エリア電極パッド403のI/Oセル、いわゆるSCA
D回路を示している。このように、第1のエリア電極パ
ッド403をSCAD回路412の上に配置することに
より、第1のエリア電極パッド403の専有面積を見掛
上無くすことができる。また、第1のエリア電極パッド
403をセル上パッドとして設計ライブラリに登録する
ことにより、設計効率を向上させることができる。
【0074】(第5の実施形態)図18は、本発明の第
5の実施形態に係る半導体装置500の断面構造を示し
ており、該半導体装置500は、半導体チップ501と
回路基板502とがモジュール化されてなる。第5の実
施形態は、半導体チップ501をいわゆるフリップチッ
プ実装により回路基板502に搭載したものである。
【0075】回路基板502は、一般的な樹脂基板(プ
リント回路基板)、セラミック多層基板又はガラス基板
などよりなる。
【0076】図18に示すように、半導体チップ501
の機能面に形成されたエリア電極パッド503と回路基
板502に形成された電極パッド504とは接続用バン
プ505を介して電気的に接続されており、両者が接続
された状態で、半導体チップ501は回路基板502に
絶縁樹脂506によって固定されている。
【0077】第5の実施形態においても、エリア電極パ
ッド503を半導体チップ501の内部に配置するエリ
ア型パッドを採用することにより、ペリフェラル型パッ
ドに比べて多ピン化への対応が可能である。
【0078】
【発明の効果】請求項1の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップのマイコンチップ内のCPUコ
アと、第2の半導体チップのエミュレーション機能素子
との距離が短くなるため、信号遅延やノイズの影響が低
減するので、実時間で100MHz以上の高速のエミュ
レーションを行なうことができる。また、異なる品種の
マイコンを開発する際には、CPUコアが形成されたマ
イコンチップを交換するだけでよく、エミュレーション
機能素子を有する第2の半導体チップとしては同一のも
のを用いることができるため、最初から量産仕様のマイ
コンチップを開発できるので、マイコンチップの開発工
程数及び開発コストが大きく低減する。
【0079】請求項2の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップのマイコンチップ内のCPUコ
アと、第2の半導体チップの消去型又は書換え型の不揮
発性メモリとの距離が短くなるので、信号遅延やノイズ
の影響が低減する。また、異なる品種のマイコンを開発
する際には、CPUコアが形成されたマイコンチップを
交換するだけでよく、不揮発性メモリを有する第2の半
導体チップとしては同一のものを用いることができるた
め、最初から量産仕様のマイコンチップを開発できるの
で、マイコンチップの開発工程数及び開発コストが大き
く低減する。さらに、不揮発性メモリをマイコンチップ
上に搭載するための派生プロセスが不要になると共に、
CPUコアのCMOSと不揮発性メモリとのルールを合
わせる必要がないのでCMOSと不揮発性メモリとは同
一世代のプロセスでなくてもよい。
【0080】請求項3の発明に係る半導体装置による
と、第1の電極パッドの引き回し配線の専用層が不要に
なるため、プロセスコストが低減すると共に歩留まりが
向上するので、半導体装置の製造コストを低減できる。
また、第1の電極パッドの引き回し配線の容量及び抵抗
負荷が低減するので、半導体装置の動作速度を高速化す
ることができる。
【0081】請求項4の発明に係る半導体装置による
と、第1の電極パッドは、第1の機能素子を構成する機
能ブロックの周辺部領域の上に形成され且つ機能ブロッ
クに対して第1の半導体チップの外部と信号の入出力を
行なうため、機能ブロックと第1の電極パッドとの距離
が極めて短くなるので、容量及び抵抗負荷が低減すると
共に、機能ブロックと第1の電極パッドとを1つの設計
ライブラリとして登録できるので、半導体装置の設計効
率が向上する。
【0082】請求項5の発明に係る半導体装置による
と、第1の電極パッドは、第1の機能素子を構成する機
能ブロックの内部領域の上に形成され且つ機能ブロック
に対して第1の半導体チップの外部と信号の入出力を行
なうため、機能ブロックと第1の電極パッドとの距離が
極めて短くなるので、容量及び抵抗負荷が低減すると共
に、機能ブロックと第1の電極パッドとを1つの設計ラ
イブラリとして登録でき、半導体装置の設計効率が向上
する。
【0083】請求項6の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップはマイコンチップであり、機能
ブロックはCPUコアであるため、CPUコアの動作速
度を高速化できると共にCPUコアと第1の電極パッド
とを1つの設計ライブラリとして登録することができ
る。
【0084】請求項7の発明に係る半導体装置による
と、第1の電極パッドは、第1の機能素子を構成する信
号入出力回路素子の上に形成されているため、第1の電
極パッドの占有面積を見掛上無くすことができると共
に、第1の電極パッドを信号入出力回路素子上のパッド
として設計ライブラリに登録をすることができる。
【0085】請求項8の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップはCPUコア、周辺回路及び内
蔵RAMを有するマイコンチップであり、第2の半導体
チップはエミュレーション機能素子を有しているため、
請求項1の発明の効果と請求項3の発明の効果とを合わ
せ持つことができる。
【0086】請求項9の発明に係る半導体装置による
と、第1の半導体チップはCPUコア、周辺回路及び内
蔵RAMを有するマイコンチップであり、第2の半導体
チップは消去型又は書換え型の不揮発性メモリを有して
いるため、請求項2の発明の効果と請求項3の発明の効
果とを合せ持つことができる。
【0087】請求項10の発明に係る半導体装置による
と、第1の電極パッドの引き回し配線の専用層が不要に
なるため、プロセスコストが低減すると共に歩留まりが
向上するので、半導体装置の製造コストを低減できる。
また、第1の電極パッドの引き回し配線の容量及び抵抗
負荷が低減するので、半導体装置の動作速度を高速化す
ることができる。
【0088】請求項11の発明に係る半導体装置による
と、請求項4の発明と同様、機能ブロックと第1の電極
パッドとの距離が極めて短くなるので、容量及び抵抗負
荷が低減すると共に、機能ブロックと第1の電極パッド
とを1つの設計ライブラリとして登録でき、半導体装置
の設計効率が向上する。
【0089】請求項12の発明に係る半導体装置による
と、請求項5の発明と同様、機能ブロックと第1の電極
パッドとの距離が極めて短くなるので、容量及び抵抗負
荷が低減すると共に、機能ブロックと第1の電極パッド
とを1つの設計ライブラリとして登録でき、半導体装置
の設計効率が向上する。
【0090】請求項13の発明に係る半導体装置による
と、請求項6の発明と同様、CPUコアの動作速度を高
速化できると共にCPUコアと第1の電極パッドとを1
つの設計ライブラリとして登録することができる。
【0091】請求項14の発明に係る半導体装置による
と、請求項7の発明と同様、第1の電極パッドの占有面
積を見掛上無くすことができると共に、第1の電極パッ
ドを信号入出力回路素子上のパッドとして設計ライブラ
リに登録をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る半導体装置とし
てのエミュレータの断面図である。
【図2】前記エミュレータの機能ブロック図である。
【図3】前記エミュレータが配線基板の上に実装された
状態を示す断面図である。
【図4】前記エミュレータが配線基板の上に実装された
状態を示す斜視図である。
【図5】前記エミュレータが実装された配線基板をユー
ザボードの上に搭載する状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の第1の実施形態及び第2の従来例のエ
ミュレータを用いる場合のマイコン開発のフローを比較
して説明する図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係る半導体装置とし
てのOTPマイコンの機能ブロック図である。
【図8】前記OTPマイコンの断面図である。
【図9】本発明の第2の実施形態及び第2の従来例のO
TPマイコンを用いる場合のプロセス開発工数を比較し
て説明する図である。
【図10】本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図11】前記第3の実施形態に係る半導体装置を構成
する第1の半導体チップの平面図である。
【図12】前記第3の実施形態に係る半導体装置の平面
図である。
【図13】前記第3の実施形態に係る半導体装置を構成
する第1の半導体チップの断面図である。
【図14】前記第3の実施形態に係る半導体装置を構成
する第1の半導体チップの平面図である。
【図15】本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図16】前記第4の実施形態に係る半導体装置を構成
する第1の半導体チップの平面図である。
【図17】前記第4の実施形態に係る半導体装置を構成
する第1の半導体チップの第1のエリア電極パッドの平
面図である。
【図18】本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の
断面図である。
【図19】第1の従来例に係る半導体装置であるエミュ
レータの平面図である。
【図20】第2の従来例に係る半導体装置であるエミュ
レータの平面図である。
【図21】第3の従来例に係る半導体装置であるOTP
マイコンの平面図である。
【図22】第4の従来例に係る半導体装置の断面図であ
る。
【図23】前記第4の従来例に係る半導体装置を構成す
る半導体チップの平面図である。
【図24】前記第4の従来例に係る半導体装置を構成す
る半導体チップの断面図である。
【符号の説明】
100 エミュレータ 101 マイコンチップ 102 エミュレーション機能チップ 103 第1の電極パッド 104 第2の電極パッド 105 接続用バンプ 106 絶縁樹脂 107 外部接続用電極 111 CPUコア 112 周辺回路 113 内蔵ROM 114 内蔵RAM 115 エミュレーション制御回路 116 内部バス 117 エミュレーション用メモリ 118 トレース用メモリ 120 回路基板 121 接続用電極 122 ボンディングワイヤ 125 ユーザボード 126 ユーザロジック 200 OTPマイコン 201 マイコンチップ 202 OTPメモリチップ 203 第1の電極パッド 204 第2の電極パッド 206 絶縁樹脂 207 ダイパッド 208 外部接続用電極 209 リードフレーム 210 ボンディングワイヤ 211 CPUコア 212 周辺回路 213 内蔵ROM 214 内蔵RAM 215 OTP 216 OTP制御回路 217 内部接続バス 300 半導体装置 301 第1の半導体チップ 302 第2の半導体チップ 303 第1のエリア電極パッド 304 第2のエリア電極パッド 305 接続用バンプ 306 絶縁樹脂 307 外部接続用電極 308 CPUコア 310 トランジスタの拡散領域 311 第1層の配線 312 第2層の配線 313 第1のコンタクト 314 第3層の配線 315 第2のコンタクト 316 入出力セル 400 半導体装置 401 第1の半導体チップ 402 第2の半導体チップ 403 第1のエリア電極パッド 404 第2のエリア電極パッド 405 接続用バンプ 406 絶縁樹脂 410 CPUコア 411 データパス部 412 SCAD回路 500 半導体装置 501 第1の半導体チップ 502 回路基板 503 エリア電極パッド 504 電極パッド 505 接続用バンプ 506 絶縁樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山根 一郎 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 春日 義昭 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 山下 太紀夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松木 敏夫 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPUコア、周辺回路及び内蔵RAMを
    有する一方、エミュレーション機能素子を有しないマイ
    コンチップよりなる第1の半導体チップと、該第1の半
    導体チップよりも面積が大きく且つエミュレーション機
    能素子を有する第2の半導体チップとを備え、 前記第1の半導体チップの電極パッドと前記第2の半導
    体チップの電極パッドとはバンプを介して電気的に接続
    されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 CPUコア、周辺回路及び内蔵RAMを
    有する一方、消去型又は書換え型の不揮発性メモリを有
    しないマイコンチップよりなる第1の半導体チップと、
    該第1の半導体チップよりも面積が大きく且つ消去型又
    は書換え型の不揮発性メモリを有する第2の半導体チッ
    プとを備え、 前記第1の半導体チップの電極パッドと前記第2の半導
    体チップの電極パッドとはバンプを介して電気的に接続
    されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 第1の機能素子が形成された第1の半導
    体チップと、第2の機能素子が形成された第2の半導体
    チップとを備え、 前記第1の半導体チップと前記第2の半導体チップと
    は、前記第1の機能素子が形成された機能面と前記第2
    の機能素子が形成された機能面とが互いに対向するよう
    に設けられ、 前記第1の半導体チップの第1の電極パッドと前記第2
    の半導体チップの第2の電極パッドとはバンプを介して
    電気的に接続されており、 前記第1の電極パッドは、前記第1の機能素子を構成す
    る配線層のうちの最上層の配線層と同一の層における前
    記第1の機能素子が形成されている領域の上に形成され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極パッドは、前記第1の機
    能素子を構成する機能ブロックの周辺部領域の上に形成
    され且つ前記機能ブロックに対して前記第1の半導体チ
    ップの外部と信号の入出力を行なうことを特徴とする請
    求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の電極パッドは、前記第1の機
    能素子を構成する機能ブロックの内部領域の上に形成さ
    れ且つ前記機能ブロックに対して前記第1の半導体チッ
    プの外部と信号の入出力を行なうことを特徴とする請求
    項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の半導体チップはマイコンチッ
    プであり、前記機能ブロックはCPUコアであることを
    特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の電極パッドは、前記第1の機
    能素子を構成する信号入出力回路素子の上に形成されて
    いることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の半導体チップは、CPUコ
    ア、周辺回路及び内蔵RAMを有する一方、エミュレー
    ション機能素子を有しないマイコンチップであり、 前記第2の半導体チップはエミュレーション機能素子を
    有することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第1の半導体チップは、CPUコ
    ア、周辺回路及び内蔵RAMを有する一方、消去型又は
    書換え型の不揮発性メモリを有しないマイコンチップで
    あり、 前記第2の半導体チップは消去型又は書換え型の不揮発
    性メモリを有することを特徴とする請求項3に記載の半
    導体装置。
  10. 【請求項10】 機能素子が形成された半導体チップ
    と、該半導体チップがフェイスダウンにより実装された
    回路基板とを備え、 前記半導体チップの第1の電極パッドと前記回路基板の
    第2の電極パッドとはバンプを介して電気的に接続され
    ており、 前記第1の電極パッドは、前記機能素子を構成する配線
    層のうちの最上層の配線層と同一の層における前記機能
    素子が形成されている領域の上に形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の電極パッドは、前記機能素
    子を構成する機能ブロックの周辺部領域の上に形成され
    且つ前記機能ブロックに対して前記半導体チップの外部
    と信号の入出力を行なうことを特徴とする請求項10に
    記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記第1の電極パッドは、前記の機能
    素子を構成する機能ブロックの内部領域の上に形成され
    且つ前記機能ブロックに対して前記半導体チップの外部
    と信号の入出力を行なうことを特徴とする請求項10に
    記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】 前記半導体チップはマイコンチップで
    あり、前記機能ブロックはCPUコアであることを特徴
    とする請求項11又は12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の電極パッドは、前記機能素
    子を構成する信号入出力回路素子の上に形成されている
    ことを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
JP8116138A 1995-09-28 1996-05-10 半導体装置 Pending JPH09152979A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8116138A JPH09152979A (ja) 1995-09-28 1996-05-10 半導体装置
KR1019960042467A KR970018485A (ko) 1995-09-28 1996-09-25 반도체 장치
US08/721,390 US5805865A (en) 1995-09-28 1996-09-26 Semiconductor device
EP96115479A EP0766311A3 (en) 1995-09-28 1996-09-26 Semiconductor Chip-on-Chip assembly

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25115295 1995-09-28
JP7-251152 1995-09-28
JP8116138A JPH09152979A (ja) 1995-09-28 1996-05-10 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09152979A true JPH09152979A (ja) 1997-06-10

Family

ID=26454509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8116138A Pending JPH09152979A (ja) 1995-09-28 1996-05-10 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5805865A (ja)
EP (1) EP0766311A3 (ja)
JP (1) JPH09152979A (ja)
KR (1) KR970018485A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022074A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2002516033A (ja) * 1997-04-04 2002-05-28 グレン ジェイ リーディ 三次元構造メモリ
US6777801B2 (en) 2000-03-17 2004-08-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7146543B2 (en) 2002-09-04 2006-12-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device mounting chip having tracing function
US8928119B2 (en) 1997-04-04 2015-01-06 Glenn J. Leedy Three dimensional structure memory

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289300B1 (en) * 1998-02-06 2001-09-11 Analog Devices, Inc. Integrated circuit with embedded emulator and emulation system for use with such an integrated circuit
US6385689B1 (en) 1998-02-06 2002-05-07 Analog Devices, Inc. Memory and a data processor including a memory
EP0935195A2 (en) 1998-02-06 1999-08-11 Analog Devices, Inc. "An integrated circuit with a high resolution analog-to-digital converter, a microcontroller and high density memory and an emulator for an integrated circuit
US6701395B1 (en) 1998-02-06 2004-03-02 Analog Devices, Inc. Analog-to-digital converter that preseeds memory with channel identifier data and makes conversions at fixed rate with direct memory access
US6668242B1 (en) * 1998-09-25 2003-12-23 Infineon Technologies North America Corp. Emulator chip package that plugs directly into the target system
EP1065718A1 (en) * 1999-06-17 2001-01-03 Ming-Tung Shen Semiconductor chip module and method for manufacturing the same
DE10030994A1 (de) 2000-06-30 2002-01-17 Infineon Technologies Ag Halbleiter-Chip
JP2003099414A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP3918818B2 (ja) * 2004-02-16 2007-05-23 ソニー株式会社 半導体装置
JP4274013B2 (ja) * 2004-03-18 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 基板接合体の製造方法、基板接合体
JP2006134107A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Nec Electronics Corp マイクロコンピュータチップ及びエミュレータ
JP2008033724A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Mitsumi Electric Co Ltd シングル・チップ半導体集積回路装置の製造方法、プログラムデバッグ方法、マイクロコントローラの製造方法
JP5080762B2 (ja) 2006-07-31 2012-11-21 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
JP5110247B2 (ja) * 2006-07-31 2012-12-26 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路装置
KR100837554B1 (ko) * 2006-09-28 2008-06-12 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US7827336B2 (en) * 2008-11-10 2010-11-02 Freescale Semiconductor, Inc. Technique for interconnecting integrated circuits
US20100117242A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Miller Gary L Technique for packaging multiple integrated circuits
TWI384603B (zh) 2009-02-17 2013-02-01 Advanced Semiconductor Eng 基板結構及應用其之封裝結構
US8619432B2 (en) 2010-09-30 2013-12-31 International Business Machines Corporation Implementing high-speed signaling via dedicated printed circuit-board media

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4527234A (en) * 1982-08-02 1985-07-02 Texas Instruments Incorporated Emulator device including a semiconductor substrate having the emulated device embodied in the same semiconductor substrate
US4783690A (en) * 1983-09-06 1988-11-08 General Electric Company Power semiconductor device with main current section and emulation current section
JPS629642A (ja) * 1985-07-05 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4811082A (en) * 1986-11-12 1989-03-07 International Business Machines Corporation High performance integrated circuit packaging structure
JPH025455A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd チップオンチップの半導体装置
US4901259A (en) * 1988-08-15 1990-02-13 Lsi Logic Corporation Asic emulator
EP0486829B1 (en) * 1990-10-22 1997-04-23 Seiko Epson Corporation Semiconductor device and semiconductor device packaging system
JP3173055B2 (ja) * 1991-09-05 2001-06-04 日本電気株式会社 インサーキットエミュレータ
JPH07146803A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Matsushita Electric Works Ltd 表面実装型の集積回路へのエミュレータの接続装置
US5604888A (en) * 1994-04-07 1997-02-18 Zycad Corporation Emulation system employing motherboard and flexible daughterboards
US5546562A (en) * 1995-02-28 1996-08-13 Patel; Chandresh Method and apparatus to emulate VLSI circuits within a logic simulator

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002516033A (ja) * 1997-04-04 2002-05-28 グレン ジェイ リーディ 三次元構造メモリ
US8928119B2 (en) 1997-04-04 2015-01-06 Glenn J. Leedy Three dimensional structure memory
US8933570B2 (en) 1997-04-04 2015-01-13 Elm Technology Corp. Three dimensional structure memory
US9401183B2 (en) 1997-04-04 2016-07-26 Glenn J. Leedy Stacked integrated memory device
JP2000022074A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Rohm Co Ltd 半導体装置
US6777801B2 (en) 2000-03-17 2004-08-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US6905913B2 (en) 2000-03-17 2005-06-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7414320B2 (en) 2000-03-17 2008-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US7146543B2 (en) 2002-09-04 2006-12-05 Renesas Technology Corp. Semiconductor device mounting chip having tracing function
US7490271B2 (en) 2002-09-04 2009-02-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor device mounting chip having tracing function

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766311A2 (en) 1997-04-02
KR970018485A (ko) 1997-04-30
EP0766311A3 (en) 1998-11-11
US5805865A (en) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09152979A (ja) 半導体装置
US7300816B2 (en) Method of sensor packaging
US7892865B2 (en) Method of manufacturing a single chip semiconductor integrated circuit device including a mask ROM in a short time
JP2001267488A (ja) 半導体装置
JP5110247B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7199469B2 (en) Semiconductor device having stacked semiconductor chips sealed with a resin seal member
JP5080762B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5293940B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその試験方法
JPH11176901A (ja) エミュレーション回路装置の製造方法および2つの集積回路を有する装置
US7521918B2 (en) Microcomputer chip with function capable of supporting emulation
JP5166903B2 (ja) 半導体装置
JP5311078B2 (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100699838B1 (ko) 롬 인터페이스 용 패드를 구비하는 반도체장치
JP5234298B2 (ja) シングル・チップ半導体集積回路装置の製造方法、プログラムデバッグ方法、マイクロコントローラの製造方法
JP2000049287A (ja) 半導体集積回路装置
US7883940B1 (en) Ball grid array including redistribution layer, packaged integrated circuit including the same, and methods of making and using the same
JP2004007017A (ja) 半導体装置
JP2002026061A (ja) 半導体集積回路、半導体パッケージ及び情報処理機器
JP2004096123A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020521