JP2001264908A - 平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents

平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Info

Publication number
JP2001264908A
JP2001264908A JP2000082473A JP2000082473A JP2001264908A JP 2001264908 A JP2001264908 A JP 2001264908A JP 2000082473 A JP2000082473 A JP 2000082473A JP 2000082473 A JP2000082473 A JP 2000082473A JP 2001264908 A JP2001264908 A JP 2001264908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
mixer
grains
silver
tabular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000082473A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeji Urabe
茂治 占部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000082473A priority Critical patent/JP2001264908A/ja
Publication of JP2001264908A publication Critical patent/JP2001264908A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、高いアスペクト比を有し、粒子サイ
ズ分布がせまい平板状粒子ハロゲン化銀写真乳剤の製造
方法に関する。 【解決手段】ハロゲン化銀粒子の成長を起こさせる反応
容器の外に混合器を設け、該混合器に硝酸銀の水溶液
と、水溶性ハライドの水溶液を連続的に供給し、両者を
混合してハロゲン化銀微粒子を形成し、該微粒子を該反
応容器に供給し、該反応容器中で該微粒子を物理熟成す
る事により、平板粒子核を形成し、該平板粒子核を成長
させることにより、平板状ハロゲン化銀写真乳剤を製造
する方法において、該混合器に添加する硝酸銀水溶液と
ハライド水溶液の濃度が0.1N未満である事を特徴とする
平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高いアスペクト比
を有し、粒子サイズ分布がせまい平板状粒子ハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀粒子(以下「平板状
粒子」という)は、その写真特性として 1)体積に対する表面積の比率(以下比表面積という)
が大きく、多量の増感色素を表面に吸着させることがで
きる為、固有感度に対して、色増感感度が相対的に高
い。 2)平板状粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、そ
の粒子が支持体表面に平行に配列する為塗布層の厚さを
薄くでき、その写真感光材料のシャープネスが良い。 3)レントゲン写真システムでは、平板状粒子に増感色
素を加えると、ハロゲン化銀クロスオーバー光を顕著に
減少させることができ、画質の劣化を防止できる。 4)光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られる。 5)ブルー光に対する感度が低い為、緑感光層または、
赤感光層に用いた場合に乳剤中からイエローフィルター
を除去できる。この様に多くの利点を有する為、従来か
ら高感度の市販感光材料に用いられてきている。特公平
6−44132号、特公平5−16015号には、アス
ペクト比8以上の平板状粒子乳剤が開示されている。こ
こでいうアスペクト比とは、平板粒子の厚さにたいする
直径の比率で示される。さらに粒子の直径とは、乳剤を
顕微鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子の投影面積
と等しい面積を有する円の直径を指すものとする。また
厚みは平板状ハロゲン化銀を構成する二つの平行な主表
面の距離で示される。また、特公平4−36374号に
は、緑感乳剤層、赤感乳剤層の少なくとも一層に、厚さ
0.3μ未満、直径0.6μ以上である平板状粒子用い
ることにより、鮮鋭度と感度及び粒状性を向上させたカ
ラー写真感光材料が記載されている。
【0003】しかるに近年、ハロゲン化銀感光材料の高
感度化及び小フォーマット化が進み、より高感度で画質
の改良されたカラー感光材料が強く望まれている。その
為、より高感度で、より粒状性の優れたハロゲン化銀粒
子乳剤が要求されており、従来の平板状ハロゲン化銀乳
剤では、これらの要求に応えるには、不十分であり、よ
り一層の性能向上がのぞまれていた。
【0004】また、アスペクト比の大きい平板粒子ほど
比表面積が大きくなるので上記の平板粒子の利点を大き
く活用する事ができる。即ちより大きい表面積により多
くの増感色素を吸着させる事により、1粒子当たりの光
の吸収量を多くする事により高感度を得る事を可能にす
る。その為これまでより薄い平板粒子を調製する方法が
幾多研究されてきた。特公平5-12696号にはゼラチン中
のメチオニン基を酸化して無効化したゼラチンを分散媒
として用いて薄い平板粒子を調製する方法が開示されて
いる。特開8-82883号にはアミノ基及びメチオニン基を
無効化したゼラチンを分散媒として用いて薄い平板粒子
を調製する方法が開示されている。また特開平10-14889
7号にはゼラチン中のアミノ基を化学修飾して、少なく
とも2個以上のカルボキシル基を導入したゼラチンを分
散媒として用いて薄い平板粒子調製する方法が開示され
ている。
【0005】主表面が(111)面である平板粒子に
は、三角形から六角形とその中間の形の平板粒子が種々
含まれる事がこれまで知られており、形の揃った平板粒
子を得る事は、感度が高く、階調の大きい写真性能を得
る為にこれまで研究の的であった。主表面が(111)
面である六角形の平板粒子に関しては、特公平5−61
205号に記載されている。一方主表面が(111)で
ある三角形の平板粒子に関しては、特開平3−2384
43号に全投影面積の50%以上が平板粒子からなって
おり、該乳剤に含まれる三角形の形状を有する平板粒子
が単分散である事が開示されている。
【0006】一方高い感度と良好な粒状性を両立させる
為には、平板粒子の円相当直径の分布及び平板粒子の厚
さの分布が単分散である事が必要である。これまで単分
散平板粒子を得る為に多くの技術が開発されてきた。特
公平5−61205号には平板粒子の形が六角形で、円
相当直径の変動係数が20%以下である単分散平板粒子
乳剤が開示されている。また米国特許第5210013号に
は、アルキレンオキサイドブロックコポリマーを用いて
調製した平板粒子の円相当直径の変動係数が10%以下
である平板粒子乳剤が開示されている。開示されたこれ
らの技術は、平板粒子成長において単分散化をはかる技
術であった。
【0007】一方これまで、平板核の形成において単分
散化を図ろうとする試みがいくつかなされて来た。特開
平5−197055号には、核形成後、核を球形単分散
種晶にし、その後成長させる事により単分散な平板粒子
を得る方法が開示されている。米国特許第510478
6号には、径の細い管にゼラチンを含んだNaBr溶液を高
速で通し、その管に硝酸銀を注入する事により管の中で
ハロゲン化銀微粒子を形成し、続いて物理熟成をする事
によって平板粒子核を調製する術が開示されている。該
技術による平板粒子核形成においては、初めに出来た微
粒子と後に出来た微粒子が混ざる事がなく、全ての微粒
子の履歴を同じにする事ができる。該技術は、これまで
保護コロイドを保持する反応容器に攪拌のもとに硝酸銀
溶液とハライド溶液を一定時間添加するこれまでの方法
では出来なかった事を、可能にしたものであった。該特
許の実施例で用いられている硝酸銀の濃度は0.21N
であり、核形成が行われた時間は20秒間であった。特
公平7−23218号には、粒子成長が行われる反応容
器の外に混合器を設け、該混合器に硝酸銀水溶液とゼラ
チンを含むハライド水溶液を連続的に供給して微粒子を
形成し、直ちに該微粒子乳剤を連続的に反応容器に移し
た後、物理熟成する事により、平板核を得る技術が開示
されている。ここでも混合器で生成した微粒子は連続的
に混合器を去り、反応容器に移される為、各々の核粒子
の履歴を同じにする事で、核の均一化を可能にする事が
できる。該特許では、平板核形成に0.47N硝酸銀溶液を
用い、8分間の平板核形成を開示している。
【0008】特公平第2631158号には、核形成において
多重同軸ノズルを用いて、硝酸銀溶液とハライド溶液を
各々別経路で多重ノズルに導き、その出口で両者が反応
する事により微粒子を形成する方法が開示されている。
ここでは2Nの硝酸銀溶液を用い、2分間で微粒子を形
成する方法が開示されている。同様に米国特許第548
4697号には、二重管、或いはT字管を用いて微粒子
を形成する方法が開示されている。ここでは0.1Nの
硝酸銀を使用し、90秒間で微粒子を形成し、それを反
応容器に供給し、続いて物理熟成を行う事により平板粒
子核を得る方法が示されている。これらの平板核形成法
は、従来の保護コロイド溶液を有する反応容器に強力な
攪拌のもとに、硝酸銀溶液とハライド溶液を添加して行
う方法に比べ、一段進歩した均一な平板核の調製を可能
ならしめるものであるが、調製された核をさらの成長し
た場合、平板粒子の単分散度はまだ不十分であり、さら
に均一な核形成法が必要であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高い
アスペクト比の主表面が(111)面である単分散平板
粒子からなるハロゲン化銀乳剤の製造方法を提供する事
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は以下の方
法により達成された。 (1)ハロゲン化銀粒子の成長を起こさせる反応容器の
外に混合器を設け、該混合器に硝酸銀の水溶液と、水溶
性ハライドの水溶液を連続的に供給し、両者を混合して
ハロゲン化銀微粒子を形成し、該微粒子を該反応容器に
供給し、該反応容器中で該微粒子を物理熟成する事によ
り、平板粒子核を形成し、該平板粒子核を成長させるこ
とにより、平板状ハロゲン化銀粒子からなる写真乳剤を
製造する方法において、該混合器に添加する硝酸銀水溶
液とハライド水溶液の濃度が0.1N未満である事を特徴と
する平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0011】(2)混合器で形成したハロゲン化銀微粒
子を形成後、直ちに該反応容器に供給することを特徴と
する上記(1)に記載の平板状ハロゲン化銀写真乳剤の
製造方法。 (3)混合器で形成したハロゲン化銀微粒子を該反応容
器に供給する工程を5分以上にわたって行うことを特徴
とする上記(2)に記載の平板状ハロゲン化銀写真乳剤
の製造方法。
【0012】本発明における平板状ハロゲン化銀粒子
(以下、「平板粒子」という)とは、2つの対向する平
行な主表面を有し該主表面の円相当直径(該主表面と同
じ投影面積を有する円の直径)が主表面の距離(即ち粒
子の厚み)より4倍以上大きな粒子をいう。本発明の方
法によって調製される平板粒子の平均粒子直径/粒子厚
み比は、8〜200が好ましく、10〜200がである
事がさらにが好ましい。ここに、平均粒子直径/粒子厚
みとは、全平板粒子の粒子直径/厚み比を平均すること
により得られるが、簡便な方法としては、全平板粒子の
平均直径と、全平板粒子の平均厚みとの比として求める
事も出来る。本発明の平板粒子乳剤においては、全ハロ
ゲン化銀粒子の投影面積に占める平板粒子の投影面積の
割合が、50%以上であり、好ましくは70%以上、よ
り好ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上
である。
【0013】本発明の平板粒子の直径(円相当)は0.
6〜20μm、好ましくは0.8〜20μmである。粒
子厚みは0.3μm未満、好ましくは0.2〜0.01μ
m、さらに好ましくは0.1〜0.01μmである。本
発明に於ける粒子直径、粒子厚みの測定は米国特許第4
434226号に記載の方法の如く粒子の電子顕微鏡写
真より求める事ができる。即ち粒子の厚みの測定は、参
照用のラテックスとともに粒子の斜め方向から金属を蒸
着し、そのシャドーの長さを電子顕微鏡写真上で測定
し、ラテックスのシャドウの長さを参照にして計算する
事により容易に知る事ができる。
【0014】平板粒子は、その主表面が(111)と
(100)の二つに大別されるが、本発明の平板粒子
は、(111)面である双晶面を少なくとも1枚含み、
双晶面と平行な(111)面を主表面とする平板粒子で
ある。双晶面とは(111)面の両側ですべての格子点
のイオンが鏡像関係にある場合に、この(111)面の
事をいう。
【0015】本発明の平板粒子核の調製においては、粒
子成長を行う反応容器に、硝酸銀塩水溶液とハライド水
溶液を添加するかわりに、反応容器の外に設けた混合器
に硝酸銀塩水溶液とハライド水溶液と保護コロイド溶液
を連続的に添加し、混合器のなかで微粒子を形成し、そ
れを反応容器に導入し、微粒子形成が終了してから、そ
の後反応容器中で物理熟成して平板核粒子を形成した
後、成長を行ない平板粒子からなる写真乳剤を調製す
る。この核形成法に関しては特公平7−82208号に
開示されている。本発明において用いられる混合器とし
ては、米国特許第5104786号、特開平10−23
9787号、同11−76783号、特登268718
3号、特表平6-5072555に開示されている。
【0016】本発明の核形成においては、混合器に添加
される硝酸銀溶液の濃度は、0.1N未満であり、好ま
しくは0.05N未満であり、より好ましくは0.01
N未満である。ハライド溶液の濃度も同様に0.1N未
満であり、好ましくは0.05N未満であり、より好ま
しく0.01N未満である。本発明においては、反応容
器の外に設けた混合器で連続的に微粒子形成を行う事に
より、初めに出来た微粒子と後に出来た微粒子が混ざる
事がなく、全ての微粒子の履歴を同じにする事により微
粒子を均一にする事が好ましい。均一な核形成の為の微
粒子形成のもう一つの条件は、混合器に添加された硝酸
銀溶液とハライド溶液が混合器を通過する際、完全にか
つ瞬時に混合される事である。この条件が満たされない
と、混合器内部で過飽和度の分布ができたり、或いは微
粒子形成が混合器の外でも起こる事になり均一な微粒子
を形成する事が困難になる事は明らかである。この問題
は、本発明で提案される二つの条件を同時に満足する事
で解決される。 混合器に添加される硝酸銀、及びハライド溶液の濃度
は0.1N未満にする事。 混合器でハロゲン化銀粒子微粒子を形成する時間が5
分以上である事。 上記の条件によって混合器に連続的に添加される硝酸銀
溶液とハライド溶液はほぼ完全かつ瞬時に混合され、均
一な微粒子を形成する事が可能となる。かくして形成さ
れたハロゲン化銀微粒子を反応容器に供給した後、該乳
剤を物理熟成することにより、該反応容器中で均一な平
板粒子核を形成する事が可能となる。混合器での微粒子
形成時間は、5分以上が好ましいが、より好ましくは1
0分以上、さらに好ましくは20分以上である。核形成
は連続して行われるが、必要に応じて途中で中断する事
は可能である。本発明で言う核形成時間とは、途中で中
断された場合は、これらの全ての核形成時間を合わせた
時間を言う。
【0017】本発明の混合器中での微粒子形成は、40℃
以下で行う事が好ましい。これ以上の高い温度で微粒子
形成を行うと微粒子形成の後にすぐ熟成が起こってしま
い、核の均一性が失われるからである。混合器中での微
粒子形成温度は、より好ましくは30℃以下、さらに好
ましくは20℃以下である。
【0018】本発明において、特公平7−23218号
に開示された方法を用いる場合は、特開平10-239787号
に開示されている、混合器の攪拌回転軸が、混合器壁を
貫通する軸をもたない構造のものが好ましい。本発明の
混合器に導入される添加液の滞在時間tは、下記の式に
よって表される。
【0019】
【数1】
【0020】上記の式における各記号の意味は以下のご
とくである。 v:混合器の混合空間の体積 a:銀塩溶液の添加量 b:ハライド塩溶液の添加量 c:保護コロイド溶液の添加量 本発明においては、tは10秒以下、好ましくは5秒以
下、より好ましくは1秒以下である。滞在時間がながい
と混合器内でいったん生成した微粒子が成長を起こし
て、より大きいサイズになり、且つそのサイズ分布が広
がる為、好ましくない。
【0021】本発明の平板核形成においては、核形成用
の混合器に硝酸銀水溶液とハライド水溶液を連続的に添
加するが、同時にハロゲン化銀核の保護コロイド溶液を
添加する事が好ましい。保護コロイド溶液は、それ単独
で混合器に添加してもよいし、硝酸銀溶液及び/又はハ
ライド溶液に含ませてもよい。保護コロイドとしては、
ゼラチンを用いる事が好ましい。本発明で使用するゼラ
チンとしては、アルカリ処理でも酸処理でも良いが、通
常アルカリ処理ゼラチンが良く用いられる。特に不純物
イオンや不純物を除去した脱イオン処理や限外ろ過処理
を施したアルカリ処理ゼラチンを用いる事が好ましい。
アルカリ処理ゼラチンの他、酸処理ゼラチン、ゼラチン
のアミノ基を置換したフタル化ゼラチン、琥珀化ゼラチ
ン、トリメリットゼラチン、フェニルカルバミルゼラチ
ン、炭素数が4〜16の脂肪族炭化水素やゼラチンのカ
ルボキシル基を置換したエステル化ゼラチンの様な誘導
体ゼラチン、低分子量ゼラチン(分子量1000〜8万
で具体例として、酵素で分解したゼラチン、酸及び/ま
たはアルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解したゼ
ラチンを挙げる事ができる)、高分子量ゼラチン(分子
量11万〜30万)メチオニン含量が50μモル/g以
下のゼラチン、チロシン含量が30μモル/g以下のゼ
ラチン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化に
よって不活性化したゼラチンを用いる事ができるし、そ
れらの二種類以上の混合物をもちいる事もできる。高分
子量石灰処理オセインゼラチンに関しては特開平11−
237704号に開示されている。本発明において粒子
形成行程で用いられるゼラチンの量は、1〜60g/銀
モル、好ましくは3〜40gである。本発明の化学増感
行程におけるゼラチンの濃度は1〜100g/銀モルが
好ましく、1〜70g/銀モルがより好ましい。また米
国特許第5580712号に開示されたイースト菌等に
よって生化学的に合成されたゼラチンを用いる事も出来
る。
【0022】本発明には、保護コロイドとしてゼラチン
以外の下記に示される高分子物質を用いる事ができる。
特開平2−293838号に開示されたシリカを用いる
方法、欧州特許第756198A号、欧州特許第758759
A号に開示された澱粉とその誘導体、米国特許第538
0642号に開示されたアミノ基を持つポリマーを用い
る事ができる。また天然物をしてヒドロキシエチルセル
ロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫酸
エステル類等のセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ等
の糖誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一或いは共重合体の如き多種の合成親水性高分子物
質も用いられる。また天然の高分子物質として、球状蛋
白質として定義されているアルブミン、カゼイン、ヘモ
グロビン、リゾチーム、ペプシン、グロブリン等が本発
明に用いられる。これらの球状蛋白質は、一般に完全な
球形ではなく長軸と短軸を有するものであるが、長軸は
1000Å未満のものが好ましい。
【0023】本発明による平板粒子からなるハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法は下記の行程からなる。 微粒子形成 混合器に銀イオンとハライドイオン及びびゼラチン溶液
を添加し、ハロゲン化銀微粒子を形成する。この際、こ
の形成条件で、該微粒子のサイズ、及び粒子の結晶学的
な構造(正常晶と双晶の比率)が決定される。これらの
微粒子の特徴は、該微粒子の形成条件で決定され、その
制御の為、該微粒子の形成時のpAg、温度、銀イオン
及びハライドイオンの添加速度、ゼラチンの濃度等を調
節する。該微粒子のサイズは混合器から排出された微粒
子乳剤を、液体窒素で凍結し、それをメッシュにのせて
そのまま透過型電子顕微鏡で確認でき、観察倍率は2万
倍〜4万倍が良い。本発明の混合器中で形成される該微
粒子のサイズは円相当直径で0.001μm以上0.0
5μm以下、好ましくは0.002μm以上0.03μ
m以下、より好ましくは0.003μm以上0.01μ
m以下である。 熟成 混合器から排出された微粒子乳剤はいったん他の容器に
貯め、その後反応容器に添加するか、或いは混合器から
連続的に反応容器に直接添加する。その際、貯める容器
或いは反応容器内の温度は40℃以下、好ましくは20
℃以下に保ち、微粒子が変化する事を極力防止する。反
応容器中への微粒子乳剤の添加終了後、温度を上昇さ
せ、且つpAgを上昇させる事により、物理熟成を行
う。この行程により、該微粒子乳剤に混在している正常
晶粒子を消失させ、双晶を有する粒子である平板粒子核
を物理熟成により成長させ、残す事ができる。熟成温度
は45℃以上、好ましくは50℃以上である。
【0024】成長 平板粒子核が形成できた後、混合器に再び、硝酸銀水溶
液とハライド水溶液とゼラチン水溶液を添加して、ハロ
ゲン化銀微粒子を形成し、反応容器に連続的に添加す
る。この際添加された微粒子はすべて反応容器において
溶解し、銀イオンとハライドイオンを放出させる必要が
あり、その為、反応容器内の温度は高く保つ必要があ
る。反応容器の温度は、50℃以上、好ましくは60℃
以上、より好ましくは70℃以上である。反応容器のp
Agは8以上である。微粒子の溶解速度を大きくする
為、ハロゲン化銀溶剤を使用する事ができる。銀イオ
ン、ハライドイオンの添加速度は、一定量でもよいし、
粒子の成長と共にその添加速度を時間と共に上昇させて
も良い。時間に対して一次の関係で増加させても良い
し、二次の関係で増加させてもよいし、その中間的な関
係でも良い。またもう一つの方法は、反応容器に強い攪
拌のもとに、硝酸銀水溶液とハライド水溶液を添加して
平板核を成長させる事もできる。この場合も目的によっ
て成長中のpAgとpHを制御する事ができ、pAgは3〜1
1、pHは1〜10が好ましい。
【0025】成長後の平板粒子のハロゲン組成は任意で
あり、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩ヨウ臭化銀、ヨウ
臭化銀等である。本発明の平板粒子のハロゲン組成に関
する構造については、X線回折、EPMA(XMAとい
う名称もある)法(電子線でハロゲン化銀粒子を走査し
て、ハロゲン化銀組成を検出する方法)、ESCA(X
線を照射して粒子表面から出てくる光電子を分光する方
法)などを組み合わせる事により確認する事ができる。
【0026】ハロゲン化銀粒子は、転位線を粒子内に有
してもよい。ハロゲン化銀粒子中に転位をコントロール
して導入する技術に関しては、特開昭63−22023
8号公報に記載がある。この公報によれば、平均粒子径
/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン化銀粒子内部に
特定の高ヨード相を設け、その外側を該高ヨード相より
もヨード含有率が低い相で覆うことによって転位を導入
することが出来る。この転位の導入により、感度の上
昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧力カブリの減
少等の効果が得られる。この公報記載の発明によれば、
転位は主に平板粒子のエッジ部分に導入される。また、
中心部に転位が導入された平板粒子については、米国特
許5,238,796号明細書に記載がある。さらに、
特開平4−348337号公報には、内部に転位を有す
る正常晶粒子が開示されている同公報には正常晶粒子に
塩化銀または塩臭化銀のエピタキシーを生成し、そのエ
ピタキシーを物理熟成および/またはハロゲンによるコ
ンバージョンによって転位を導入出来ることが開示され
ている。本発明におけるハロゲン化銀粒子には高ヨード
相を設ける方法でも塩臭化銀エピタキシーを生成する方
法でも転位を導入することが出来、これらの様な転位の
導入によって、感度の上昇および圧力カブリの減少とい
う効果が得られた。ハロゲン化銀粒子中の転位線は、例
えば、J. F. Hamilton, Photo. Sci. Eng.1967, 11, 57
や、T. Shiozawa,J. Soc. Photo Sci. JAPAN, 1972, 3
5, 213 によって記載の低温での透過型電子顕微鏡を用
いた直接法により観察することが出来る。すなわち、乳
剤から転位が発生するほどの圧力をかけないように注意
して取り出したハロゲン化銀粒子を電子顕微鏡観察用の
メッシュにのせ、電子線による損傷(プリントアウト)
を防ぐように試料を冷却した状態で透過法により観察を
行う。この時、粒子の厚みが厚いほど電子線が透過しに
くくなるので、高圧型(0.25μmの厚さに対し200 kV以
上)の電子顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察すること
ができる。この様な方法により得られた粒子の写真によ
り、主平面に対し垂直な面から見た場合の各粒子につい
ての転位線の位置および数を求めることが出来る。本発
明は、ハロゲン化銀粒子のうち、50% 以上の個数の粒子
が一粒子当たり10本以上の転位線を含む場合に効果があ
る。
【0027】ハロゲン化銀乳剤の調製において、粒子形
成時から塗布時までに添加することの出来る添加剤につ
いて特に制限はない。結晶形成課程で成長を促進するた
めに、また、粒子形成時および/または化学増感時に化
学増感を効果的にならしめるためにハロゲン化銀溶剤を
用いることができる。好ましいハロゲン化銀溶剤として
は、水溶性チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル
やチオ尿素類が利用可能である。ハロゲン化銀用剤の例
としては、チオシアン酸塩(米国特許2222264
号、同2448534号、同3320069号各明細書
記載)、アンモニア、チオエーテル化合物(米国特許3
271157号、同3574628号、同370413
0号、同4297439号、同4276347号明細書
記載)、チオン化合物(特開昭53−144319号、
同53−82408号、同55−77737号各公報記
載)、アミン化合物(特開昭54−100717号公報
記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−2982号記
載)、イミダゾール類(特開昭54−100717号公
報記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開昭5
7−202531号公報記載)を挙げることができる。
【0028】さらに本発明においては、種々の構造を持
った乳剤粒子を用いることができる。粒子内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造を持たせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることも出来る。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許199290A2号明細書に記載され
ている。接合する結晶は、ホストとなる結晶と異なる組
成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは
面部に接合して成長させることが出来る。この様な接合
結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であっ
ても、あるいはコアーシェル型の構造を有するものであ
っても形成させることができる。接合構造の場合には、
ハロゲン化銀同士の組み合わせは当然可能であるが、ロ
ダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物をハロ
ゲン化銀と組み合わせて接合粒子をとることが可能であ
れば用いてもよい。本発明ではコアーシェル型の二重構
造粒子を用いることが最も好ましい。
【0029】これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子の場
合、例えばコアーシェル型の粒子において、コア部のヨ
ウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有率が低く
ても、また逆にコア部のヨウ化銀含有率が低く、シェル
部のヨウ化銀含有率が高い粒子でもよい。同様に接合構
造を有する粒子についても、ホスト結晶のヨウ化銀含有
率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い粒
子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、こ
れらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境界
部分は明確な境界であっても、組成差により混晶を形成
して不明確な境界であってもよく、また積極的に連続的
な構造変化を付けたものでもよい。本発明に用いるハロ
ゲン化銀乳剤は、粒子に丸みをもたらす処理(欧州特許
0096727B1号および同0064412B1号各
明細書に記載)、あるいは表面の改質処理(独国特許2
306447C2号明細書および特開昭60−2213
20号公報に記載)を行ってもよい。ハロゲン化銀乳剤
は表面潜像型が好ましい。ただし、特開昭59−133
542号公報に開示されている様に、現像液あるいは現
像の条件を選ぶことにより内部潜像型の乳剤も用いるこ
とが出来る。また、うすいシェルをかぶせる浅内部潜像
型乳剤も目的に応じて用いることが出来る。
【0030】ハロゲン化銀乳剤は、通常分光増感され
る。分光増感色素としては、通常メチン色素を用いるこ
とが好ましい。メチン色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
これらの色素類には、塩基性ヘテロ環としてシアニン色
素類に通常利用される環のいずれをも適用できる。塩基
性ヘテロ環の例としては、ピロリン環、オキサゾリン
環、チアゾリン環、ピロール環、オキサゾール環、チア
ゾール環、セレナゾール環、イミダゾール環、テトラゾ
ール環およびピリジン環を挙げることができる。また、
ヘテロ環に環式炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合し
た環も利用出来る。縮合環の例としては、インドレニン
環、ベンズインドレニン環、インドール環、ベンズオキ
サゾール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾチアゾール
環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ベン
ズイミダゾール環およびキノリン環を挙げることが出来
る。これらの環の炭素原子上に置換基が結合していても
よい。メロシアニン色素または複合メロシアニン色素に
は、ケトメチレン構造を有する5員または6員のヘテロ
環を適用することが出来る。その様なヘテロ環の例とし
ては、ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン環、
2−チオオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン環、ローダニン環及びチオバルビ
ツール酸環を挙げることが出来る。
【0031】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり 0.001〜100 ミリモルであることが好ましく、0.
01〜10ミリモルであることがさらに好ましい。増感色素
は好ましくは化学増感中または化学増感前(例えば、粒
子形成時や物理熟成時)に添加される。
【0032】本発明においては、ハロゲン化銀粒子の化
学増感後の固有吸収の波長を持った光での感度(固有感
度)が改良される。すなわち、約 450 nm より長波の光
に対する分光増感色素がハロゲン化銀粒子表面に吸着す
ることに起因する減感(増感色素による固有減感)を、
本発明の各錯体をドープすることによって減少させるこ
とが出来る。本発明はハロゲン化銀の固有感度が増加す
る効果に加えて、増感色素による固有減感をより有効に
防止出来るという効果も有する。
【0033】増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質をハロゲン化銀乳剤に
添加してもよい。この様な色素または物質の例には、含
窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物(米国特
許第2,933,390号および同3,635,721
号各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物(米国特許第3,743,510号明細書に記
載)、カドミウム塩およびアザインデン化合物が含まれ
る。増感色素と上記色素または物質との組み合わせにつ
いては、米国特許第3,615,613号、同3,61
5,641号、同3,617,295号および同3,6
35,721号各明細書に記載がある。
【0034】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
って使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫黄
増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、金
増感)及び還元増感をそれぞれ単独あるいは組み合わせ
て実施する。本発明では硫黄増感と金硫黄増感を組み合
わせた化学増感を好ましく用いたが、セレン増感、テル
ル増感を用いることも好ましい。硫黄増感においては、
不安定硫黄化合物を増感例として用いる。不安定硫黄化
合物については、P.Glafkides 著、Chimie etPhysique
Photographeque (Paul Montel社刊、1987年、第5
版)、Research Disclosure 誌307巻307105
号、T.H.James 編集、The Theory of the Photographic
Process(Macmillan社刊、1977年、第4版)、H.Friese
r 著書、Die Grundlagender Photographischen Prozess
mit Silver-halogeniden(AkademischeVerlags-geselbs
haft 、1968年)に記載がある。硫黄増感剤の例には、
チオ硫酸塩(例、チオ硫酸ナトリウム、p−トルエンチ
オスルフォネート)、チオ尿素類(例、ジフェニルチオ
尿素、トリエチルチオ尿素、N−エチル−N′−(4−
メチル−2−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチル
トリメチルチオ尿素)、チオアミド類(例、チオアセト
アミド、N−フェニルチオアセトアミド)、ローダニン
類(例、ローダニン、N−エチルローダニン、5−ベン
ジリデンローダニン、5−ベンジリデン−N−エチル−
ローダニン、ジエチルローダニン)、フォスフィンスル
フィド類(例、トリメチルフォスフィンスルフィド)、
チオヒダントイン類、4−オキソ−オキサゾリジン−2
−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフォリン
ジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオン)、
メルカプト化合物(例、システイン)、ポリチオン酸塩
および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫黄増感
剤として利用出来る。
【0035】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェ
ニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフ
ォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフォスフ
ェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セ
レノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)イソセレノ
シアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステル類
およびジアシルセレニド類が含まれる。なお、亜セレン
酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類やセレニ
ド類のような比較的安定なセレン化合物(特公昭46−
4553号および同52−34492号各公報記載)
も、セレン増感剤として利用出来る。
【0036】テルル増感剤においては、不安定テルル化
合物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物につい
てはカナダ国特許第800,958号、英国特許第1,
295,462号、同1,396,696号各明細書、
特開平4−204640号、同4−271341号、同
4−333043号および同5−303157号各公報
に記載がある。テルル増感の例には、テルロ尿素類
(例、テトラメチルテルロ尿素、N,N′−ジメチルエ
チレンテルロ尿素、N,N′−ジフェニルエチレンテル
ロ尿素)、フォスフィンテルリド類(例、ブチル−ジイ
ソプロピルフォスフィンテルリド、トリブチルフォスフ
ィンテルリド、トリブトキシフォスフィンテルリド、エ
トキシ−ジフェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル
(ジ)テルリド類(例、ビス(ジフェニルカルバモイ
ル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカル
バモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチ
ルカルバモイル)テルリド、ビス(エトキシカルボニ
ル)テルリド)、イソテルロシアナート類(例、アリル
イソテルロシアナート)、テルロケトン類(例、テルロ
アセトン、テルロアセトフェノン)、テルロアミド類
(例、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベ
ンズアミド)、テルロヒドラジド類(例、N,N′,
N′−トリメチルテルロベンズヒドラジド)、テルロエ
ステル類(例、t−ブチル−t−ヘキシルテルロエステ
ル)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類及びその他
のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペン
タチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0037】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウム等の貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Glafkides 著、Chimie et
Physique Photographique (Paul Montel社刊、1987年、
第5版)、Research Disclosure 誌307巻30710
5号に記載がある。金増感が特に好ましい。金増感の例
には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫黄金、金セレナイドが含まれ
る。また、米国特許第2,642,361号、同5,0
49,484号、同5,049,485号各明細書に記
載の金化合物も用いることが出来る。
【0038】還元増感においては、還元性化合物を増感
剤として用いる。還元性化合物については、P.Glafkide
s 著、Chimie et Physique Photographique (Paul Mont
el社刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌3
07巻307105号に記載がある。還元増感剤の例に
は、アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿
素)、ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒ
ドラジン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジ
ン)、ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミン、
トリエチレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合
物、レダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、
アルデヒド化合物および水素が含まれる。また、高pHや
銀イオン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還
元増感を実施することも出来る。
【0039】化学増感は二種以上を組み合わせて実施し
てもよい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の
組合せが特に好ましい。また、還元増感はハロゲン化銀
粒子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、
一般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条
件により決定する。カルコゲン増感剤の使用量は、一般
にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルであり、10
-7〜5×10-3モルであることが好ましい。貴金属増感剤
の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル
であることが好ましい。化学増感の条件に特に制限はな
い。pAg としては6 〜11であり、好ましくは7 〜10であ
る。pHは4 〜10であることが好ましい。温度は40〜95℃
であることが好ましく、45〜85℃であることがさらに好
ましい。
【0040】ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることが好ましい。この様な化合物の例には、ア
ゾール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾ
ール類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベン
ズイミダゾール類(特にニトローまたはハロゲン置換
体))、ヘテロ環メルカプト化合物類イミダゾール類
(例、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類、(特
に、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メ
ルカプトピリミジン類)、カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合
物類、チオケト化合物(例、オキサゾリンチオン)、ア
ザインデン類(例、テトラアザインデン類(特に、4−
ヒドロキシ置換(1, 3, 3a, 7)テトラアザインデン
類))、ベンゼンチオスルホン酸類及びベンゼンスルフ
ィン酸が含まれる。一般にこれらの化合物は、カブリ防
止剤または安定剤として知られている。
【0041】カブリ防止剤または安定剤の添加時期は、
通常、化学増感を施した後に行われる、しかし、化学増
感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選ぶ
ことも出来る。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成過
程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学増
感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間
中、好ましくは開始から50%までの時間内により好まし
くは20%までの時間以内)でもよい。
【0042】ハロゲン化銀写真材料の層構成について特
に制限はない。但し、カラー写真材料の場合は、青色、
緑色および赤色光を別々に記録するために多層構造を有
する。各ハロゲン化銀乳剤層は高感度層と低感度層に二
層からなっていてもよい。実用的な層構成の例を下記
(1)〜(6)に挙げる。
【0043】 (1)BH/BL/GH/GL/RH/RL/S (2)BH/BM/BL/GH/GM/GL/RH/R
M/RL/S (3)BH/BL/GH/RH/GL/RL/S (4)BH/GH/RH/BL/GL/RL/S (5)BH/BL/CL/GH/GL/RH/RL/S (6)BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL/S
【0044】Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤
色感性層、Hは最高感度層、Mは中間感度層、Lは低感
度層、Sは支持体、そしてCLは重層効果付与層であ
る。保護層、フィルター層、中間層、ハレーショウ防止
層や下引層のような非感光性層は省略してある。同一感
色性の高感度層と低感度層を逆転して配置してもよい。
(3)については、米国特許4,184,876号明細
書に記載がある。(4)については、Research Disclos
ure 誌 225巻22534号、特開昭59−177551
号および同59−177552号各公報に記載がある。
また、(5)と(6)については、特開昭61−345
41号公報に記載がある。好ましい層構成は(1)、
(2)および(4)である。本発明のハロゲン化銀写真
材料は、カラー写真材料以外にも、X線感光材料、黒白
撮影感光材料、製版用感光材料や印画紙にも同様に適用
することが出来る。
【0045】ハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤(例、バ
インダー、化学増感剤、分光増感剤、安定剤、ゼラチ
ン、硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテッ
クス、マット剤、カラーカプラー、紫外線吸収剤、退色
防止剤、染料)、写真材料の支持体および写真材料の処
理方法(例、塗布方法、露光方法、現像処理方法)につ
いては、Research Disclosure 誌 176巻17643号
(RD-17643) 、同 187巻18716号(RD-18716) 、同
225巻22534号(RD-22534) の記載を参考にするこ
とが出来る。これらのResearch Disclosure 誌に記載の
以下の一覧表に示す。
【0046】 ──────────────────────────────────── 添加剤種類 RD-17643 RD-18716 RD-22534 ──────────────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 24頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 24〜28頁 強色増感剤 〜649 頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 被り防止剤、 23〜25頁 649頁右欄 24頁、31頁 安定化剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 フィルター染料、 〜650 頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン 25頁右欄 650 頁左欄〜右欄 防止剤 8 色素画像安定剤 25頁 32頁 9 硬 膜 剤 26頁 651 頁左欄 32頁 10 バインダー 26頁 同上 28頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650 頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 表面活性剤 13 スタチック 27頁 同上 防止剤 14 カラーカプラー 25頁 649 頁 31頁 ────────────────────────────────────
【0047】ゼラチン硬化剤としては、例えば、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンおよびそのナトリウム塩など)
および活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニ
ル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンあるいはビニルスルホニル基を
鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親
水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与えるの
で好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類((1
−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)マタンスル
ホナートなど)やハロアミジニウネ塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフ
タレンスルホナートなど)も硬化速度が早く好ましく用
いることが出来る。
【0048】カラー写真材料は、Research Disclosure
誌 176巻17643号、同 187巻18716号、に記載
された通常の方法によって現像処理することが出来る。
カラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしくは定着処
理の後に通常、水洗処理または安定剤処理を施す。水洗
工程は二槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが一般
的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに特開
昭57−8543号公報記載の様な多段向流安定化処理
が代表例として挙げられる。
【0049】
【実施例】以下に、本発明を具体例により詳細に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 純臭化銀平板粒子調製 本実施例においては、特開平10−239787号公報
の図2に開示されているシステムにおいて、同図1に開
示されている混合器(混合器内体積0.5cc)を用い
て、下記の様にして平板粒子を調製した。この実施例で
は核形成、粒子成長両方を混合器を用いて行う方法を示
す。 乳剤1−A (比較) 同公報第2図に示した反応容器1に水1.0リットルと
低分子量骨ゼラチン(平均分子量1万)2gを添加、溶
解し35℃に保った。同第1図に示した混合器に0.6
Mの硝酸銀水溶液50ccと、低分子量ゼラチン0.8重
量%を含む0.16MのKBr水溶液200ccを2分間
添加し、得られた微粒子乳剤を連続的に反応容器1に2
分間かけて添加した。その際混合器の撹拌回転数は20
00rpmであった。(微粒子形成) アミノ基を95%フタル化した10%骨ゼラチン溶液3
00cc及びKBrを添加して反応容器内の乳剤のpBrを
2.1にした後、温度を上昇させ75℃にし5分間放置
した。(熟成) その後再び該混合器に1.0Mの硝酸銀水溶液600cc
と、KIを3モル%含むKBr0.99MのKBr600
ccと、5%の低分子量ゼラチン水溶液800ccを一定流
量で60分かけて添加した。混合器で生成した微粒子乳
剤は連続的に反応容器に添加された。その際、混合器の
撹拌回転数は2000rpmであった。粒子成長中、硝酸
銀を70%添加した時点でIrClを8×10-8mol /mo
lAg添加しドープした。さらに、粒子成長終了前に黄血
塩溶液が混合器に添加された。黄血塩は粒子のシェル部
3%(添加銀量換算で)に局所濃度で3×10-4mol/m
olAgの濃度になる様にドープされた。添加終了後、乳剤
を35℃に冷却し、通常のフロキュレイションで水洗
し、石灰処理骨ゼラチンを70g添加、溶解しpAgを
8.7、pHを6.5に調製後、冷暗所に保存した。表
−1に得られた平板粒子の特性を示す。
【0050】乳剤1−B (比較) 核形成を下記の様に変えた以外は、乳剤1−Aと同様に
行った。該第1図の混合器に、0.6Mの硝酸銀水溶液
50ccと、低分子量ゼラチン0.8重量%を含む0.1
6MのKBr水溶液200ccを20分間添加し、連続的
に反応容器に該微粒子乳剤を添加した。 乳剤1−C (本発明) 反応容器には、予めなにも存在させず該第1図に示した
混合器に、0.021Mの硝酸銀水溶液500ccと、低
分子量ゼラチン(平均分子量4万)0.1重量%を含む
0.028MのKBr水溶液500ccを連続的に20分
間添加し、得られた乳剤を連続的に反応容器に20分間
かけて受け、1000ccの微粒子乳剤を得た。その際混
合器の撹拌回転数は2000rpmであった。
【0051】
【表1】
【0052】表−1に示す様に、本発明によって平板以
外の粒子の発生が顕著に抑制されている事が解る。ここ
で平板以外の粒子は、非平行双晶粒子として分類される
サイズが大きくかつ立体的な粒子であった。これらの粒
子は、表面積/粒子体積比が、平板粒子に比べて非常に
低く、写真性能が非常に劣るのでその発生率を抑える事
が非常に重要である。
【0053】実施例1で調製した乳剤1−A、1−B、
1−Cに下記化合物を2.4×10 -4モル/モル銀を4
0℃で添加し、チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸カリウム
とチオシアン酸カリウムを添加して60℃で最適に化学
増感した。
【0054】
【化1】
【0055】下塗り層をもうけてある三酢酸セルロース
フィルム支持体上に下記の条件で乳剤及び保護層を塗布
し、塗布試料を作成した。 〔乳剤塗布条件〕 (1)乳剤層 ・乳剤・・・各種の乳剤(銀3.6×10-2モル/m2) 下記に示すカプラー(1.5×10-3モル/m2
【0056】
【化2】
【0057】 ・トリクレジルフォスフェート(1.10g/m2) ・ゼラチン (2.30g/m2) (2)保護層 ・2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩 (0.08g/m2) ・ゼラチン (1.80g/m2) これらの試料を40℃、相対湿度70%の条件下に14
時間放置した後、イエローフィルターと連続ウエッジを
通して1/100秒間露光し、下記のカラー現像をおこ
なった。
【0058】〔カラー現像〕 行 程 処理時間 処理温度 発色現像 2分00秒 40℃ 漂白定着 3分00秒 40℃ 水洗(1) 20秒 35℃ 水洗(2) 20秒 35℃ 安定 20秒 35℃ 乾燥 50秒 65℃ 次に、処理液の組成を示す。
【0059】 (発色現像) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジスルホン 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5mg ヒドロキシアミン硫酸 2.4 4−〔N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 水を加えて 1.0リットル pH 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 90.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(70%) 260.0ml 酢酸(98%) 5.0ml 下記に示す漂白促進剤 0.01モル
【0060】
【化3】
【0061】 水を加えて 1.0リットル pH 6.0 (水洗液)水道水をH型カチオン交換樹脂(ロームアン
ドハース社製アンバーライトIR−120B)と、OH
型アニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)
を充填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグ
ネシウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて
二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸
ナトリウム1.5g/リットルを添加した。この液はpHは
6.5〜7.5の範囲にある。
【0062】 (安定液) (単位mg) ホルマリン(37%) 2.0ml ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.3 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 0.05 水を加えて 1.0リットル pH 5.0〜8.0
【0063】結果を表−2に示す。感度はカブリ値の
0.1の濃度を与えるルックス・秒で表示する露光量の
逆数の対数の相対値で表示した。
【0064】
【表2】
【0065】表−2に示す様に、本発明による乳剤は感
度が高く、且つ階調が高い。これは本発明によって、写
真性能を損なう、立体的非平行双晶の発生を顕著に抑制
する事によって平板粒子の存在比率を高め、十分に平板
粒子の性能を発揮した事による結果である。
【0066】
【発明の効果】本発明の製造方法により、高いアスペク
ト比を有し、粒子サイズ分布の狭い平板状粒子からなる
ハロゲン化銀写真乳剤が得られた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀粒子の成長を起こさせる反
    応容器の外に混合器を設け、該混合器に硝酸銀の水溶液
    と、水溶性ハライドの水溶液を連続的に供給し、両者を
    混合してハロゲン化銀微粒子を形成し、該微粒子を該反
    応容器に供給し、該反応容器中で該微粒子を物理熟成す
    る事により、平板粒子核を形成し、該平板粒子核を成長
    させることにより、平板状ハロゲン化銀写真乳剤を製造
    する方法において、該混合器に添加する硝酸銀水溶液と
    ハライド水溶液の濃度が0.1N未満である事を特徴とする
    平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 混合器で形成したハロゲン化銀微粒子を
    直ちに該反応容器に供給することを特徴とする請求項1
    に記載の平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 混合器で形成したハロゲン化銀微粒子を
    該反応容器に供給する工程を5分以上にわたって行うこ
    とを特徴とする請求項2に記載の平板状ハロゲン化銀写
    真乳剤の製造方法。
JP2000082473A 2000-03-23 2000-03-23 平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 Withdrawn JP2001264908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082473A JP2001264908A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082473A JP2001264908A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001264908A true JP2001264908A (ja) 2001-09-28

Family

ID=18599274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082473A Withdrawn JP2001264908A (ja) 2000-03-23 2000-03-23 平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001264908A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664264B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いた写真感光材料
JP3487459B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264908A (ja) 平板状ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP4262401B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5736311A (en) Silver halide photographic emulsion containing tabular grains with dislocations and method of preparing the same
JP2002287280A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びその製造方法
JP2664286B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2691088B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075215A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511381A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いた感光材料
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JP2001343717A (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2002107858A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10177228A (ja) 感光性ハロゲン化銀粒子及びその製造方法
JPH11352619A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその製造方法並びに写真感光材料
JP2001356441A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000002959A (ja) 感光性ハロゲン化銀乳剤
JP2003262930A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH10293375A (ja) 感光性ハロゲン化銀粒子及びその製造方法
JP2003172985A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2001075217A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001264910A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JP2000321699A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075218A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000298323A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びその増感方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080430

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080620