JP2001264910A - ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 - Google Patents
ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法Info
- Publication number
- JP2001264910A JP2001264910A JP2000080629A JP2000080629A JP2001264910A JP 2001264910 A JP2001264910 A JP 2001264910A JP 2000080629 A JP2000080629 A JP 2000080629A JP 2000080629 A JP2000080629 A JP 2000080629A JP 2001264910 A JP2001264910 A JP 2001264910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silver halide
- grains
- silver
- emulsion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高感度で臭化銀含有が高く、かつその粒子厚
みが非常に薄い主平面が(111)面である平板状粒子
からなる写真乳剤の製造法を提供することにある。 【解決手段】 全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上を占める粒子が、(1) 少なくとも70モル%の臭
化銀を含有し、(2) 平板粒子の主表面が(111)面で
ある平板粒子であり、(3) 粒子厚みが0.2μm未満
で、(4) 増感色素吸着時のpBrが3.5から5.5で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法。
みが非常に薄い主平面が(111)面である平板状粒子
からなる写真乳剤の製造法を提供することにある。 【解決手段】 全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上を占める粒子が、(1) 少なくとも70モル%の臭
化銀を含有し、(2) 平板粒子の主表面が(111)面で
ある平板粒子であり、(3) 粒子厚みが0.2μm未満
で、(4) 増感色素吸着時のpBrが3.5から5.5で
あることを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方
法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真用ハロゲン化銀
乳剤に関するものであり、特に高感度で臭化銀含有が高
く、かつその粒子厚みが非常に薄い平板状粒子を含む写
真乳剤の製造法に関するものである。
乳剤に関するものであり、特に高感度で臭化銀含有が高
く、かつその粒子厚みが非常に薄い平板状粒子を含む写
真乳剤の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】平板状ハロゲン化銀粒子(以下「平板粒
子」という)は、その写真特性として 1)体積に対する表面積の比率(以下「比表面積」とい
う)が大きく、多量の増感色素を表面に吸着させること
ができるため、固有感度に対して、色増感感度が相対的
に高い。 2)平板粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、その
粒子が支持体表面に平行に配列する為塗布層の厚さを薄
くでき、その写真感光材料のシャープネスがよい。 3)レントゲン写真システムでは、平板粒子に増感色素
を加えると、ハロゲン化銀クロスオーバー光を顕著に減
少させることができ、画質の劣化を防止できる。 4)光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られる。 5)ブルー光に対する感度が低いため、緑感光層また
は、赤感光層に用いた場合に乳剤中からイエローフィル
ターを除去できる。このように多くの利点を有するた
め、従来から高感度の市販感光材料に用いられてきてい
る。特公平6−44132号、特公平5−16015号
には、アスペクト比8以上の平板粒子乳剤が開示されて
いる。ここでいうアスペクト比とは、平板粒子の厚みに
対する直径の比率で示される。さらに粒子の直径とは、
乳剤を顕微鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子の投
影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものとす
る。また、厚みは平板状ハロゲン化銀を構成する二つの
平行な主表面の距離で示される。また、特公平4−36
374号には、緑感乳剤層、赤感乳剤層の少なくとも一
層に、厚み0.3μm未満、直径0.6μm以上である
平板粒子用いることにより、鮮鋭度と感度及び粒状性を
向上させたカラー写真感光材料が記載されている。しか
しながら、近年、ハロゲン化銀感光材料の高感度化及び
小フォーマット化が進み、より高感度で画質の改良され
たカラー感光材料が強く望まれている。その為、より高
感度で、より粒状性の優れたハロゲン化銀粒子乳剤が要
求されており、従来の平板状ハロゲン化銀乳剤では、こ
れらの要求に応えるには、不十分であり、より一層の性
能向上がのぞまれていた。
子」という)は、その写真特性として 1)体積に対する表面積の比率(以下「比表面積」とい
う)が大きく、多量の増感色素を表面に吸着させること
ができるため、固有感度に対して、色増感感度が相対的
に高い。 2)平板粒子を含む乳剤を塗布し、乾燥した場合、その
粒子が支持体表面に平行に配列する為塗布層の厚さを薄
くでき、その写真感光材料のシャープネスがよい。 3)レントゲン写真システムでは、平板粒子に増感色素
を加えると、ハロゲン化銀クロスオーバー光を顕著に減
少させることができ、画質の劣化を防止できる。 4)光散乱が少なく、解像力の高い画像が得られる。 5)ブルー光に対する感度が低いため、緑感光層また
は、赤感光層に用いた場合に乳剤中からイエローフィル
ターを除去できる。このように多くの利点を有するた
め、従来から高感度の市販感光材料に用いられてきてい
る。特公平6−44132号、特公平5−16015号
には、アスペクト比8以上の平板粒子乳剤が開示されて
いる。ここでいうアスペクト比とは、平板粒子の厚みに
対する直径の比率で示される。さらに粒子の直径とは、
乳剤を顕微鏡または電子顕微鏡で観察した時、粒子の投
影面積と等しい面積を有する円の直径を指すものとす
る。また、厚みは平板状ハロゲン化銀を構成する二つの
平行な主表面の距離で示される。また、特公平4−36
374号には、緑感乳剤層、赤感乳剤層の少なくとも一
層に、厚み0.3μm未満、直径0.6μm以上である
平板粒子用いることにより、鮮鋭度と感度及び粒状性を
向上させたカラー写真感光材料が記載されている。しか
しながら、近年、ハロゲン化銀感光材料の高感度化及び
小フォーマット化が進み、より高感度で画質の改良され
たカラー感光材料が強く望まれている。その為、より高
感度で、より粒状性の優れたハロゲン化銀粒子乳剤が要
求されており、従来の平板状ハロゲン化銀乳剤では、こ
れらの要求に応えるには、不十分であり、より一層の性
能向上がのぞまれていた。
【0003】アスペクト比の大きい平板粒子ほど比表面
積が大きくなるので、上記の平板粒子の利点を大きく活
用することができる。即ち、より大きい表面積により多
くの増感色素を吸着させる事によって、1粒子当たりの
光の吸収量を多くする事により高感度を得ることを可能
にする。そのために、これまでより薄い平板粒子を調製
する方法が幾多研究されてきた。特公平5−12696
号には、ゼラチン中のメチオニン基を酸化して無効化し
たゼラチンを分散媒として用いることにより薄い平板粒
子を調製する方法が開示されている。特開平8−828
83号には、アミノ基及びメチオニン基を無効化したゼ
ラチンを分散媒として用いることにより薄い平板粒子を
調製する方法が開示されている。また、特開平10−1
48897号には、ゼラチン中のアミノ基を化学修飾し
て、少なくとも2個以上のカルボキシル基を導入したゼ
ラチンを分散媒として用いることにより薄い平板粒子を
調製する方法が開示されている。
積が大きくなるので、上記の平板粒子の利点を大きく活
用することができる。即ち、より大きい表面積により多
くの増感色素を吸着させる事によって、1粒子当たりの
光の吸収量を多くする事により高感度を得ることを可能
にする。そのために、これまでより薄い平板粒子を調製
する方法が幾多研究されてきた。特公平5−12696
号には、ゼラチン中のメチオニン基を酸化して無効化し
たゼラチンを分散媒として用いることにより薄い平板粒
子を調製する方法が開示されている。特開平8−828
83号には、アミノ基及びメチオニン基を無効化したゼ
ラチンを分散媒として用いることにより薄い平板粒子を
調製する方法が開示されている。また、特開平10−1
48897号には、ゼラチン中のアミノ基を化学修飾し
て、少なくとも2個以上のカルボキシル基を導入したゼ
ラチンを分散媒として用いることにより薄い平板粒子を
調製する方法が開示されている。
【0004】また、特開平7−230133号には、ト
リアミノピリミジンを粒子成長改質剤として用いること
により、厚みが0.07μm未満でかつ50モル%より
高い臭化銀を含有する平板粒子を調製する方法が開示さ
れている。同様に、特開平8−87087号では少なく
とも1個のヨード置換基を含む8−ヒドロキシキノリン
を粒子成長改質剤として用いることにより、特開平8−
87088号では少なくとも2個のヨード置換基を含む
フェノールを粒子成長改質剤として用いることにより、
厚みが0.07μm未満でかつ50モル%より高い臭化
銀を含有する平板粒子を調製する方法が開示されてい
る。これらの粒子成長改質剤による平板粒子の薄板化の
効果は、該改質剤が(111)結晶面へ優先的に吸着
し、そして、それらの面上へ更なるハロゲン化銀の付着
を阻止することに起因すると説明されている。また、特
開平10−104769号にも、(111)結晶面に選
択的に吸着する様々な化合物の存在下で平板粒子形成を
行うことにより、厚みが0.1μm未満でかつ60モル
%以上の臭化銀を含有する平板粒子を調製する方法が開
示されている。
リアミノピリミジンを粒子成長改質剤として用いること
により、厚みが0.07μm未満でかつ50モル%より
高い臭化銀を含有する平板粒子を調製する方法が開示さ
れている。同様に、特開平8−87087号では少なく
とも1個のヨード置換基を含む8−ヒドロキシキノリン
を粒子成長改質剤として用いることにより、特開平8−
87088号では少なくとも2個のヨード置換基を含む
フェノールを粒子成長改質剤として用いることにより、
厚みが0.07μm未満でかつ50モル%より高い臭化
銀を含有する平板粒子を調製する方法が開示されてい
る。これらの粒子成長改質剤による平板粒子の薄板化の
効果は、該改質剤が(111)結晶面へ優先的に吸着
し、そして、それらの面上へ更なるハロゲン化銀の付着
を阻止することに起因すると説明されている。また、特
開平10−104769号にも、(111)結晶面に選
択的に吸着する様々な化合物の存在下で平板粒子形成を
行うことにより、厚みが0.1μm未満でかつ60モル
%以上の臭化銀を含有する平板粒子を調製する方法が開
示されている。
【0005】上記のように、粒子形成時に(111)結
晶面に選択的に吸着する化合物を用いることによって、
厚みが0.1μm未満の高臭化銀平板粒子を形成するこ
とができる。しかしながら、分光増感の必要性から、最
終的には、粒子表面には分光増感色素を吸着させる必要
があり、そのためには該(111)面吸着化合物は粒子
形成後に何れかの過程で除去しなければならない。特に
高感度を達成するためには、粒子表面全体に渡って多量
の増感色素を吸着させる必要があり、該(111)面吸
着化合物の粒子表面からの脱着、さらには乳剤外へ除去
する方法が望まれていた。
晶面に選択的に吸着する化合物を用いることによって、
厚みが0.1μm未満の高臭化銀平板粒子を形成するこ
とができる。しかしながら、分光増感の必要性から、最
終的には、粒子表面には分光増感色素を吸着させる必要
があり、そのためには該(111)面吸着化合物は粒子
形成後に何れかの過程で除去しなければならない。特に
高感度を達成するためには、粒子表面全体に渡って多量
の増感色素を吸着させる必要があり、該(111)面吸
着化合物の粒子表面からの脱着、さらには乳剤外へ除去
する方法が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で臭化銀含有が高く、かつその粒子厚みが非常に薄い
主平面が(111)面である平板状粒子からなる写真乳
剤の製造法を提供することにある。
度で臭化銀含有が高く、かつその粒子厚みが非常に薄い
主平面が(111)面である平板状粒子からなる写真乳
剤の製造法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】鋭意研究を行った結果、
本発明の課題は以下の方法により達成された。 (1)全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を
占める粒子が、(1) 少なくとも70モル%の臭化銀を含
有し、(2) 平板粒子の主表面が(111)面である平板
粒子であり、(3) 粒子厚みが0.2μm未満で、(4) 増
感色素吸着時のpBrが3.5から5.5であることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
本発明の課題は以下の方法により達成された。 (1)全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上を
占める粒子が、(1) 少なくとも70モル%の臭化銀を含
有し、(2) 平板粒子の主表面が(111)面である平板
粒子であり、(3) 粒子厚みが0.2μm未満で、(4) 増
感色素吸着時のpBrが3.5から5.5であることを
特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0008】(2)(1)において、主表面が(11
1)面である平板粒子を形成した後、増感色素吸着工程
が水洗・脱塩工程の前であることを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤の製造方法。
1)面である平板粒子を形成した後、増感色素吸着工程
が水洗・脱塩工程の前であることを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤の製造方法。
【0009】(3)(1)または(2)において、主表
面が(111)面である平板粒子が下記一般式(I)、
(II)或いは(III) で表わされる化合物の少なくとも1
種の存在下で形成されることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤の製造方法。
面が(111)面である平板粒子が下記一般式(I)、
(II)或いは(III) で表わされる化合物の少なくとも1
種の存在下で形成されることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤の製造方法。
【0010】
【化4】
【0011】一般式(I)中、R1はアルキル基、アル
ケニル基、アラルキル基を表し、R2、R3、R4、R5及
びR6はそれぞれ水素原子または置換基を表わす。R2と
R3、R3とR4、R4とR5、R5とR6は縮環してもよ
い。ただし、R2、R3、R4、R5及びR6の少なくとも
一つがアリール基を表わす。X-は対アニオンを表わ
す。
ケニル基、アラルキル基を表し、R2、R3、R4、R5及
びR6はそれぞれ水素原子または置換基を表わす。R2と
R3、R3とR4、R4とR5、R5とR6は縮環してもよ
い。ただし、R2、R3、R4、R5及びR6の少なくとも
一つがアリール基を表わす。X-は対アニオンを表わ
す。
【0012】
【化5】
【0013】
【化6】
【0014】一般式(II)及び(III) 式中、A1、A2、
A3、及びA4は含窒素ヘテロ環を完成させるための非金
属原子群を表わし、それぞれが同一でも異なっていても
よい。Bは2価の連結基を表わす。mは0または1を表
わす。R1、R2はそれぞれアルキル基を表わす。X-は
アニオンを表わす。nは0または1を表わし、分子内塩
のときはnは0である。)
A3、及びA4は含窒素ヘテロ環を完成させるための非金
属原子群を表わし、それぞれが同一でも異なっていても
よい。Bは2価の連結基を表わす。mは0または1を表
わす。R1、R2はそれぞれアルキル基を表わす。X-は
アニオンを表わす。nは0または1を表わし、分子内塩
のときはnは0である。)
【0015】(4)(1)、(2)または(3)におい
て、粒子厚みが0.1μm未満であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
て、粒子厚みが0.1μm未満であることを特徴とする
ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0016】(5)(1)、(2)または(3)におい
て、粒子厚みが0.05μm未満であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
て、粒子厚みが0.05μm未満であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明における平板状ハロゲン化
銀粒子とは、2つの対向する平行な主表面を有し該主表
面の円相当直径(該主表面と同じ投影面積を有する円の
直径)が2つの主表面間の距離(即ち粒子の厚み)より
5倍以上大きな粒子をいう。本発明の平板粒子を有する
乳剤の平均粒子直径/粒子厚み比は5〜200が好まし
く、10〜200がである事がさらにが好ましい。ここ
に、平均粒子直径/粒子厚みとは、全平板粒子の粒子直
径/厚み比を平均することにより得られるが、簡便な方
法としては、全平板粒子の平均直径と、全平板粒子の平
均厚みとの比として求めることもできる。
銀粒子とは、2つの対向する平行な主表面を有し該主表
面の円相当直径(該主表面と同じ投影面積を有する円の
直径)が2つの主表面間の距離(即ち粒子の厚み)より
5倍以上大きな粒子をいう。本発明の平板粒子を有する
乳剤の平均粒子直径/粒子厚み比は5〜200が好まし
く、10〜200がである事がさらにが好ましい。ここ
に、平均粒子直径/粒子厚みとは、全平板粒子の粒子直
径/厚み比を平均することにより得られるが、簡便な方
法としては、全平板粒子の平均直径と、全平板粒子の平
均厚みとの比として求めることもできる。
【0018】本発明の平板粒子の円相当径は0.5〜2
0μm、好ましくは0.8〜20μmである。平板粒子
厚みは0.2μm未満、好ましくは0.01μm以上で
0.1μm未満、さらに好ましくは0.02μm以上で
0.05μm未満である。本発明の平板粒子の円相当径
及び粒子厚みの変動係数は30%以下、好ましくは20
%以下、特に15%以下であることが好ましい。本発明
の平板粒子乳剤中に存在する平板粒子の存在比率は乳剤
中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上であ
るが、70%以上であることが好ましく、特に90%以
上であることが好ましい。
0μm、好ましくは0.8〜20μmである。平板粒子
厚みは0.2μm未満、好ましくは0.01μm以上で
0.1μm未満、さらに好ましくは0.02μm以上で
0.05μm未満である。本発明の平板粒子の円相当径
及び粒子厚みの変動係数は30%以下、好ましくは20
%以下、特に15%以下であることが好ましい。本発明
の平板粒子乳剤中に存在する平板粒子の存在比率は乳剤
中の全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%以上であ
るが、70%以上であることが好ましく、特に90%以
上であることが好ましい。
【0019】本発明における粒子直径、粒子厚みの測定
は米国特許第4434226号に記載の方法によって粒
子の電子顕微鏡写真より求めることができる。即ち、粒
子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の
斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子
顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドウの長さを
参照にして計算することにより容易に知ることができ
る。
は米国特許第4434226号に記載の方法によって粒
子の電子顕微鏡写真より求めることができる。即ち、粒
子の厚みの測定は、参照用のラテックスとともに粒子の
斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの長さを電子
顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャドウの長さを
参照にして計算することにより容易に知ることができ
る。
【0020】平板粒子は、その主表面が(111)面と
(100)面の二つに大別されるが、本発明の平板粒子
は、(111)面である双晶面を少なくとも1枚含み、
双晶面と平行な(111)面を主表面とする平板粒子で
ある。双晶面とは(111)面の両側ですべての格子点
のイオンが鏡像関係にある場合に、この(111)面の
ことをいう。
(100)面の二つに大別されるが、本発明の平板粒子
は、(111)面である双晶面を少なくとも1枚含み、
双晶面と平行な(111)面を主表面とする平板粒子で
ある。双晶面とは(111)面の両側ですべての格子点
のイオンが鏡像関係にある場合に、この(111)面の
ことをいう。
【0021】本発明の平板粒子の調製においては、保護
コロイド水溶液を保持する反応容器に、銀塩水溶液とハ
ライド水溶液を添加する一般的な方法も用いられるが、
代わりにハロゲン化銀微粒子を添加して核形成及び/ま
たは成長を行ってもよい。この方法については、米国特
許第4879208号、特開平1−183644号、同
2−44335号、同2−43535号、同2−685
38号にその技術が開示されている。また、平板粒子形
成におけるヨウ素イオンの供給法として、微粒子ヨウ化
銀(粒子径0.1μm以下、好ましくは0.06μm以
下)乳剤を添加してもよく、この際、ヨウ化銀微粒子の
供給法として米国特許第4879208号に開示されて
いる製造法を用いることが好ましい。これらの微粒子添
加による核形成/及びまたは粒子成長を行う方法におい
て、特開平10−239787号、同11−76783
号に開示された攪拌槽を貫通する回転軸を持たない攪拌
羽根を攪拌槽内で回転駆動して調製した微細なハロゲン
化銀粒子を反応容器に添加してハロゲン化銀粒子の調製
を行う方法が好ましい。
コロイド水溶液を保持する反応容器に、銀塩水溶液とハ
ライド水溶液を添加する一般的な方法も用いられるが、
代わりにハロゲン化銀微粒子を添加して核形成及び/ま
たは成長を行ってもよい。この方法については、米国特
許第4879208号、特開平1−183644号、同
2−44335号、同2−43535号、同2−685
38号にその技術が開示されている。また、平板粒子形
成におけるヨウ素イオンの供給法として、微粒子ヨウ化
銀(粒子径0.1μm以下、好ましくは0.06μm以
下)乳剤を添加してもよく、この際、ヨウ化銀微粒子の
供給法として米国特許第4879208号に開示されて
いる製造法を用いることが好ましい。これらの微粒子添
加による核形成/及びまたは粒子成長を行う方法におい
て、特開平10−239787号、同11−76783
号に開示された攪拌槽を貫通する回転軸を持たない攪拌
羽根を攪拌槽内で回転駆動して調製した微細なハロゲン
化銀粒子を反応容器に添加してハロゲン化銀粒子の調製
を行う方法が好ましい。
【0022】本発明における平板粒子のハロゲン組成と
しては、臭化銀含有率が70モル%以上のヨウ臭化銀、
塩ヨウ臭化銀、ヨウ臭塩化銀、塩臭化銀である。本発明
の平板粒子のハロゲン組成に関する構造については、X
線回折、EPMA(XMAという名称もある)法(電子
線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲン化銀組成を
検出する方法)、ESCA(X線を照射して粒子表面か
ら出てくる光電子を分光する方法)などを組み合わせる
ことにより確認することができる。
しては、臭化銀含有率が70モル%以上のヨウ臭化銀、
塩ヨウ臭化銀、ヨウ臭塩化銀、塩臭化銀である。本発明
の平板粒子のハロゲン組成に関する構造については、X
線回折、EPMA(XMAという名称もある)法(電子
線でハロゲン化銀粒子を走査して、ハロゲン化銀組成を
検出する方法)、ESCA(X線を照射して粒子表面か
ら出てくる光電子を分光する方法)などを組み合わせる
ことにより確認することができる。
【0023】本発明で(111)主表面型平板粒子を形
成する際に好ましく用いられる、一般式(I)、(II)
或いは(III) で表わされる化合物について詳細に説明す
る。一般式(I)において、R1 は炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、炭素
数2〜20のアルケニル基(例えば、アリル基、2−ブ
テニル基、3−ペンテニル基)、炭素数7〜20のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基)が好ま
しい。R1 で表される各基は置換されていてもよい。置
換基としては以下のR2 〜R6 で表される置換可能な基
が挙げられる。
成する際に好ましく用いられる、一般式(I)、(II)
或いは(III) で表わされる化合物について詳細に説明す
る。一般式(I)において、R1 は炭素数1〜20の直
鎖、分岐または環状のアルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチ
ル基、n−デシル基、n−ヘキサデシル基、シクロプロ
ピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基)、炭素
数2〜20のアルケニル基(例えば、アリル基、2−ブ
テニル基、3−ペンテニル基)、炭素数7〜20のアラ
ルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル基)が好ま
しい。R1 で表される各基は置換されていてもよい。置
換基としては以下のR2 〜R6 で表される置換可能な基
が挙げられる。
【0024】R2 、R3 、R4 、R5 およびR6 はそれ
ぞれ同じであっても異なっていてもよく、水素原子また
はこれを置換可能な基を表す。置換可能な基としては以
下のものが挙げられる。ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アラキニル基、アラルキル基、アリール
基、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリル基、イミ
ダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基等)、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミノ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、アルキルオキシカルボニル基、アシル基、
アシルオキシ基、りん酸アミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、ア
ンモニオ基(例えば、トリメチルアンモニオ基等)、ホ
スホニオ基、ヒドラジノ基等である。これらの基はさら
に置換されていてもよい。R2 とR3 、R3 とR4 、R
4 とR5 、R4 とR6 は縮環してキノリン環、イソキノ
リン環、アクリジン環を形成してもよい。X- は対アニ
オンを表す。対アニオンとしては例えば、ハロゲンイオ
ン(クロルイオン、臭素イオン)、硝酸イオン、硫酸イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフロロメタ
ンスルホン酸イオン等が挙げられる。一般式(I)にお
いて好ましくは、R1 がアラルキル基を表し、R2 、R
3 、R4 、R5 およびR6 の少なくとも一つがアリール
基を表す。一般式(I)においてより好ましくは、R1
がアラルキル基を表し、R4 がアリール基を表し、X-
がハロゲンイオンを表す。これらの化合物例が特願平6
−333780号の晶癖制御剤1〜29に記載されてい
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
ぞれ同じであっても異なっていてもよく、水素原子また
はこれを置換可能な基を表す。置換可能な基としては以
下のものが挙げられる。ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アラキニル基、アラルキル基、アリール
基、ヘテロ環基(例えば、ピリジル基、フリル基、イミ
ダゾリル基、ピペリジル基、モルホリノ基等)、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルアミノ
基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミノ基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル基、スル
フィニル基、アルキルオキシカルボニル基、アシル基、
アシルオキシ基、りん酸アミド基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、シアノ基、スルホ基、カルボキシ基、ヒ
ドロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、スルフィノ基、ア
ンモニオ基(例えば、トリメチルアンモニオ基等)、ホ
スホニオ基、ヒドラジノ基等である。これらの基はさら
に置換されていてもよい。R2 とR3 、R3 とR4 、R
4 とR5 、R4 とR6 は縮環してキノリン環、イソキノ
リン環、アクリジン環を形成してもよい。X- は対アニ
オンを表す。対アニオンとしては例えば、ハロゲンイオ
ン(クロルイオン、臭素イオン)、硝酸イオン、硫酸イ
オン、p−トルエンスルホン酸イオン、トリフロロメタ
ンスルホン酸イオン等が挙げられる。一般式(I)にお
いて好ましくは、R1 がアラルキル基を表し、R2 、R
3 、R4 、R5 およびR6 の少なくとも一つがアリール
基を表す。一般式(I)においてより好ましくは、R1
がアラルキル基を表し、R4 がアリール基を表し、X-
がハロゲンイオンを表す。これらの化合物例が特願平6
−333780号の晶癖制御剤1〜29に記載されてい
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0025】次に本発明で用いる一般式(II)及び(II
I) の化合物について詳細に説明する。A1 、A2 、A
3 およびA4 は、含窒素ヘテロ環を完成させるための非
金属元素を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含ん
でもよく、ベンゼン環が縮環してもかまわない。A1 、
A2 、A3 およびA4 で構成されるヘテロ環は置換基を
有してもよく、それぞれが同一でも異なっていてもよ
い。置換基としてはアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルケニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホニル基、シア
ノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基を表す。好ましい例としては、A1 、A2 、
A3 およびA4 は5〜6員環(例えば、ピリジン環、イ
ミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ピラジ
ン環、ピリミジン環など)を挙げることができる。さら
に好ましい例としてピリジン環を挙げることができる。
Bは2価の連結基を表す。2価の連結基とはアルキレ
ン、アリーレン、アルケニン、−SO2 −、−SO−、−O
−、−S −、−CO−、−N(R2) −(R2 はアルキル基、
アリール基、水素原子を表す。)を単独または組み合わ
せて構成されるものを表す。好ましい例としては、Bは
アルキレン、アルケニレンを挙げることができる。R1
とR2 は炭素数1以上20以下のアルキル基を表す。R
1 とR2 は同一でも異なっていてもよい。アルキル基と
は、置換あるいは無置換のアルキル基を表し、置換基と
しては、A1 、A2 、A3 およびA4 の置換基として挙
げた置換基と同様である。好ましい例としては、R1 と
R2 はそれぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表す。さ
らに好ましい例として置換あるいは無置換のアリール置
換アルキル基を表す。Xはアニオンを表す。例えば、塩
素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸
イオン、p−トルエンスルホナート、オギザラートを表
す。nは0または1を表し、分子内塩の場合にはnは0
である。一般式(II)または一般式(III) で表される化
合物の具体例が特開平2−32号に開示されている(化
合物例1〜42)が、本発明はこれらの化合物に限定さ
れるものではない。
I) の化合物について詳細に説明する。A1 、A2 、A
3 およびA4 は、含窒素ヘテロ環を完成させるための非
金属元素を表し、酸素原子、窒素原子、硫黄原子を含ん
でもよく、ベンゼン環が縮環してもかまわない。A1 、
A2 、A3 およびA4 で構成されるヘテロ環は置換基を
有してもよく、それぞれが同一でも異なっていてもよ
い。置換基としてはアルキル基、アリール基、アラルキ
ル基、アルケニル基、ハロゲン原子、アシル基、アルコ
キシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、スル
ホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アミド基、スルファモイル基、カルバ
モイル基、ウレイド基、アミノ基、スルホニル基、シア
ノ基、ニトロ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリ
ールチオ基を表す。好ましい例としては、A1 、A2 、
A3 およびA4 は5〜6員環(例えば、ピリジン環、イ
ミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環、ピラジ
ン環、ピリミジン環など)を挙げることができる。さら
に好ましい例としてピリジン環を挙げることができる。
Bは2価の連結基を表す。2価の連結基とはアルキレ
ン、アリーレン、アルケニン、−SO2 −、−SO−、−O
−、−S −、−CO−、−N(R2) −(R2 はアルキル基、
アリール基、水素原子を表す。)を単独または組み合わ
せて構成されるものを表す。好ましい例としては、Bは
アルキレン、アルケニレンを挙げることができる。R1
とR2 は炭素数1以上20以下のアルキル基を表す。R
1 とR2 は同一でも異なっていてもよい。アルキル基と
は、置換あるいは無置換のアルキル基を表し、置換基と
しては、A1 、A2 、A3 およびA4 の置換基として挙
げた置換基と同様である。好ましい例としては、R1 と
R2 はそれぞれ炭素数4〜10のアルキル基を表す。さ
らに好ましい例として置換あるいは無置換のアリール置
換アルキル基を表す。Xはアニオンを表す。例えば、塩
素イオン、臭素イオン、沃素イオン、硝酸イオン、硫酸
イオン、p−トルエンスルホナート、オギザラートを表
す。nは0または1を表し、分子内塩の場合にはnは0
である。一般式(II)または一般式(III) で表される化
合物の具体例が特開平2−32号に開示されている(化
合物例1〜42)が、本発明はこれらの化合物に限定さ
れるものではない。
【0026】本発明に用いる一般式(I)、(II)或い
は(III) で表わされる化合物は、ハロゲン化銀結晶の
(111)面に選択的に吸着する性質が顕著で、これを
(111)晶相制御剤という。(111)主表面型の平
板粒子形成においてこれらの化合物を存在させると、該
化合物が平板粒子の主表面に選択的に吸着し平板粒子の
厚み方向の成長を抑制して、その結果、薄い平板粒子を
得ることができる。特開平10−104769号には、
核形成(双晶形成)時に、該(111)晶相制御剤を用
いて薄い平板粒子を調製することが開示されているが、
本発明においては、該(111)晶相制御剤は、核形成
時には存在させてもさせなくてもよく、熟成及び/また
は成長時には存在させる。より具体的には、該(11
1)晶相制御剤は、核形成終了後に添加するか、或いは
引き続き行われる熟成時に添加される。さらに、平板粒
子成長時にも該(111)晶相制御剤を存在させ、必要
によって成長開始前、或いは成長中に該(111)晶相
制御剤を添加することが好ましい。より好ましくは、該
(111)晶相制御剤を平板粒子成長時に連続的に添加
することである。
は(III) で表わされる化合物は、ハロゲン化銀結晶の
(111)面に選択的に吸着する性質が顕著で、これを
(111)晶相制御剤という。(111)主表面型の平
板粒子形成においてこれらの化合物を存在させると、該
化合物が平板粒子の主表面に選択的に吸着し平板粒子の
厚み方向の成長を抑制して、その結果、薄い平板粒子を
得ることができる。特開平10−104769号には、
核形成(双晶形成)時に、該(111)晶相制御剤を用
いて薄い平板粒子を調製することが開示されているが、
本発明においては、該(111)晶相制御剤は、核形成
時には存在させてもさせなくてもよく、熟成及び/また
は成長時には存在させる。より具体的には、該(11
1)晶相制御剤は、核形成終了後に添加するか、或いは
引き続き行われる熟成時に添加される。さらに、平板粒
子成長時にも該(111)晶相制御剤を存在させ、必要
によって成長開始前、或いは成長中に該(111)晶相
制御剤を添加することが好ましい。より好ましくは、該
(111)晶相制御剤を平板粒子成長時に連続的に添加
することである。
【0027】本発明で使用するゼラチンとしては、アル
カリ処理でも酸処理でもよいが、通常アルカリ処理ゼラ
チンがよく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除
去した脱イオン処理や限外ろ過処理を施したアルカリ処
理ゼラチンを用いることが好ましい。アルカリ処理ゼラ
チンの他に、酸処理ゼラチン、ゼラチンのアミノ基を置
換したフタル化ゼラチン、琥珀化ゼラチン、トリメリッ
ト化ゼラチン、フェニルカルバミル化ゼラチン、炭素数
が4〜16の脂肪族炭化水素やゼラチンのカルボキシル
基を置換したエステル化ゼラチンのような誘導体ゼラチ
ン、低分子量ゼラチン(分子量1000〜8万で、具体
例として、酵素で分解したゼラチン、酸及び/またはア
ルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解したゼラチン
を挙げることができる)、高分子量ゼラチン(分子量1
1万〜30万)、メチオニン含量が50μモル/g以下
のゼラチン、チロシン含量が30μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によ
って不活性化したゼラチンを用いることができるし、そ
れらの二種類以上の混合物をもちいることもできる。高
分子量ゼラチンに関しては特願平9−345605号に
開示されている。本発明において粒子形成工程で用いら
れるゼラチンの量は、1〜60g/銀モル、好ましくは
3〜40gである。本発明の化学増感工程におけるゼラ
チンの濃度は1〜100g/銀モルが好ましく、1〜7
0g/銀モルがより好ましい。
カリ処理でも酸処理でもよいが、通常アルカリ処理ゼラ
チンがよく用いられる。特に不純物イオンや不純物を除
去した脱イオン処理や限外ろ過処理を施したアルカリ処
理ゼラチンを用いることが好ましい。アルカリ処理ゼラ
チンの他に、酸処理ゼラチン、ゼラチンのアミノ基を置
換したフタル化ゼラチン、琥珀化ゼラチン、トリメリッ
ト化ゼラチン、フェニルカルバミル化ゼラチン、炭素数
が4〜16の脂肪族炭化水素やゼラチンのカルボキシル
基を置換したエステル化ゼラチンのような誘導体ゼラチ
ン、低分子量ゼラチン(分子量1000〜8万で、具体
例として、酵素で分解したゼラチン、酸及び/またはア
ルカリで加水分解したゼラチン、熱で分解したゼラチン
を挙げることができる)、高分子量ゼラチン(分子量1
1万〜30万)、メチオニン含量が50μモル/g以下
のゼラチン、チロシン含量が30μモル/g以下のゼラ
チン、酸化処理ゼラチン、メチオニンがアルキル化によ
って不活性化したゼラチンを用いることができるし、そ
れらの二種類以上の混合物をもちいることもできる。高
分子量ゼラチンに関しては特願平9−345605号に
開示されている。本発明において粒子形成工程で用いら
れるゼラチンの量は、1〜60g/銀モル、好ましくは
3〜40gである。本発明の化学増感工程におけるゼラ
チンの濃度は1〜100g/銀モルが好ましく、1〜7
0g/銀モルがより好ましい。
【0028】本発明の厚みの薄い高臭化銀(111)平
板粒子乳剤は、(111)晶相制御剤の存在下で形成さ
れる。これまで述べてきたように、(111)主表面型
の平板粒子形成において、(111)晶相制御剤を存在
させると、該化合物が平板粒子の主表面に選択的に吸着
し平板粒子の厚み方向の成長を抑制して、その結果、薄
い平板粒子を得ることができる。しかし、粒子形成後
は、(111)晶相制御剤は本質的に不要であるばかり
か、その後の分光増感の必要性から、該平板粒子表面か
ら該晶相制御剤を除去し、かつ増感色素を吸着させなけ
ればならない。特に、該晶相制御剤が写真的に好ましく
ない作用を有する場合には、それをできる限り粒子表面
から脱着させ、さらには乳剤外へ除去させる必要があ
る。
板粒子乳剤は、(111)晶相制御剤の存在下で形成さ
れる。これまで述べてきたように、(111)主表面型
の平板粒子形成において、(111)晶相制御剤を存在
させると、該化合物が平板粒子の主表面に選択的に吸着
し平板粒子の厚み方向の成長を抑制して、その結果、薄
い平板粒子を得ることができる。しかし、粒子形成後
は、(111)晶相制御剤は本質的に不要であるばかり
か、その後の分光増感の必要性から、該平板粒子表面か
ら該晶相制御剤を除去し、かつ増感色素を吸着させなけ
ればならない。特に、該晶相制御剤が写真的に好ましく
ない作用を有する場合には、それをできる限り粒子表面
から脱着させ、さらには乳剤外へ除去させる必要があ
る。
【0029】本発明では、粒子形成後に増感色素を添加
することにより、上記の平板粒子に吸着している(11
1)晶相制御剤との交換吸着を行う。中でも、添加する
増感色素はJ会合体を形成して粒子に吸着するものが特
に好ましい。増感色素添加時の温度は40℃から90℃
であるが、好ましくは50℃から90℃、より好ましく
は60℃から90℃である。増感色素のJ会合体形成
は、吸着時の温度が高いほど促進し、増感色素の吸着を
強化することが知られている。一方、(111)晶相制
御剤は温度が高いほど脱着し易く、この両者の吸着の温
度特性を利用して効率的に増感色素との交換吸着を行う
ことが特開平10−62883に開示されている。ま
た、粒子厚みが0.05μm未満の高臭化銀平板粒子で
は、粒子表面に吸着している(111)晶相制御剤を除
去すると、特に高温及び/または低pBr下で粒子変形
することが懸念される。しかしながら、本発明のように
(111)晶相制御剤に代って増感色素が粒子表面に強
力に吸着することによって該粒子変形を防止することが
できる。
することにより、上記の平板粒子に吸着している(11
1)晶相制御剤との交換吸着を行う。中でも、添加する
増感色素はJ会合体を形成して粒子に吸着するものが特
に好ましい。増感色素添加時の温度は40℃から90℃
であるが、好ましくは50℃から90℃、より好ましく
は60℃から90℃である。増感色素のJ会合体形成
は、吸着時の温度が高いほど促進し、増感色素の吸着を
強化することが知られている。一方、(111)晶相制
御剤は温度が高いほど脱着し易く、この両者の吸着の温
度特性を利用して効率的に増感色素との交換吸着を行う
ことが特開平10−62883に開示されている。ま
た、粒子厚みが0.05μm未満の高臭化銀平板粒子で
は、粒子表面に吸着している(111)晶相制御剤を除
去すると、特に高温及び/または低pBr下で粒子変形
することが懸念される。しかしながら、本発明のように
(111)晶相制御剤に代って増感色素が粒子表面に強
力に吸着することによって該粒子変形を防止することが
できる。
【0030】増感色素の吸着が強化されることは、(1
11)晶相制御剤の脱着を促進するためには有用であ
る。亜硫酸塩やチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、リン酸
塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機塩を(111)晶相制御
剤と増感色素との交換吸着時前に本発明の乳剤に好まし
く添加できる。
11)晶相制御剤の脱着を促進するためには有用であ
る。亜硫酸塩やチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、リン酸
塩、硫酸塩、硝酸塩などの無機塩を(111)晶相制御
剤と増感色素との交換吸着時前に本発明の乳剤に好まし
く添加できる。
【0031】さらに、(111)晶相制御剤と増感色素
との交換吸着時のpBrを3.5以上にすることによっ
て、上記の高温と無機塩添加による交換吸着促進効果と
併用できる形で、さらに効率よく増感色素が交換吸着で
きることが見出された。通常、高臭化銀(111)主表
面型の平板粒子形成時のpBrでは、平板粒子表面はハ
ロゲンリッチである。一方、本発明に用いる(111)
晶相制御剤はカチオン性化合物であり、したがって、該
(111)晶相制御剤が平板粒子の主表面((111)
面)に選択的に吸着する駆動力の一つとして静電相互作
用が挙げられる。交換吸着時のpBrを3.5以上にす
ることは、この静電相互作用を弱め、該(111)晶相
制御剤の脱着を促進する効果があると考えられる。本発
明において、(111)晶相制御剤と増感色素との交換
吸着時のpBrは3.5以上であるが、より好ましいp
Brは3.5から5.5であり、さらに好ましいpBr
は4から5である。
との交換吸着時のpBrを3.5以上にすることによっ
て、上記の高温と無機塩添加による交換吸着促進効果と
併用できる形で、さらに効率よく増感色素が交換吸着で
きることが見出された。通常、高臭化銀(111)主表
面型の平板粒子形成時のpBrでは、平板粒子表面はハ
ロゲンリッチである。一方、本発明に用いる(111)
晶相制御剤はカチオン性化合物であり、したがって、該
(111)晶相制御剤が平板粒子の主表面((111)
面)に選択的に吸着する駆動力の一つとして静電相互作
用が挙げられる。交換吸着時のpBrを3.5以上にす
ることは、この静電相互作用を弱め、該(111)晶相
制御剤の脱着を促進する効果があると考えられる。本発
明において、(111)晶相制御剤と増感色素との交換
吸着時のpBrは3.5以上であるが、より好ましいp
Brは3.5から5.5であり、さらに好ましいpBr
は4から5である。
【0032】本発明において、添加される増感色素量が
平板粒子の総表面積に対する飽和被覆量以下の場合、
(111)晶相制御剤と増感色素との交換吸着後の粒子
への増感色素吸着量は添加色素量の50%以上である
が、好ましくは70%以上であり、より好ましくは90
%以上である。添加される増感色素量が平板粒子の総表
面積に対する飽和被覆量より多い場合、交換吸着後の粒
子への増感色素吸着量は該飽和被覆量の70%以上であ
るが、好ましくは80%以上であり、より好ましくは9
0%以上である。
平板粒子の総表面積に対する飽和被覆量以下の場合、
(111)晶相制御剤と増感色素との交換吸着後の粒子
への増感色素吸着量は添加色素量の50%以上である
が、好ましくは70%以上であり、より好ましくは90
%以上である。添加される増感色素量が平板粒子の総表
面積に対する飽和被覆量より多い場合、交換吸着後の粒
子への増感色素吸着量は該飽和被覆量の70%以上であ
るが、好ましくは80%以上であり、より好ましくは9
0%以上である。
【0033】また、該交換吸着後の平板粒子に吸着した
増感色素のJバンドが、(111)晶相制御剤を使用し
ないで形成した同じハロゲン組成を有する平板粒子に吸
着した増感色素のJバンドと比較して波長がシフトする
ことがある。このJバンドの波長シフト幅を△Jバンド
とし、負の値は短波長側へシフトすることを意味すると
する。本発明において、△Jバンドは−10〜+5n
m、より好ましくは−5〜+5nm、さらに好ましくは
−3〜+3nmである。(111)晶相制御剤と増感色
素との組み合わせによっては、交換吸着後に平板粒子に
吸着した増感色素のJバンドの△Jバンドが負の値にな
る、即ち、短波長側へシフトする場合がある。その要因
の一つとしては、交換吸着後も平板粒子表面に残存する
(111)晶相制御剤が増感色素のJ会合体を分割する
ことが挙げられる。
増感色素のJバンドが、(111)晶相制御剤を使用し
ないで形成した同じハロゲン組成を有する平板粒子に吸
着した増感色素のJバンドと比較して波長がシフトする
ことがある。このJバンドの波長シフト幅を△Jバンド
とし、負の値は短波長側へシフトすることを意味すると
する。本発明において、△Jバンドは−10〜+5n
m、より好ましくは−5〜+5nm、さらに好ましくは
−3〜+3nmである。(111)晶相制御剤と増感色
素との組み合わせによっては、交換吸着後に平板粒子に
吸着した増感色素のJバンドの△Jバンドが負の値にな
る、即ち、短波長側へシフトする場合がある。その要因
の一つとしては、交換吸着後も平板粒子表面に残存する
(111)晶相制御剤が増感色素のJ会合体を分割する
ことが挙げられる。
【0034】増感色素の添加時期は粒子形成後であれば
いつでもよいが、粒子形成後で化学増感前が好ましく、
特に粒子形成後水洗・脱塩前が好ましい。増感色素は一
度に全部を添加してもよいし、分割して添加してもよ
い。乳剤の水洗・脱塩前に交換吸着を行うことは、乳剤
中に存在する(111)晶相制御剤や交換吸着を促進す
るために加えた無機塩など写真材料に好ましくない化合
物を乳剤外へ除去ことに好都合である。
いつでもよいが、粒子形成後で化学増感前が好ましく、
特に粒子形成後水洗・脱塩前が好ましい。増感色素は一
度に全部を添加してもよいし、分割して添加してもよ
い。乳剤の水洗・脱塩前に交換吸着を行うことは、乳剤
中に存在する(111)晶相制御剤や交換吸着を促進す
るために加えた無機塩など写真材料に好ましくない化合
物を乳剤外へ除去ことに好都合である。
【0035】ハロゲン化銀乳剤は通常、分光増感され
る。分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられ
る。メチン色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には、塩基性ヘテロ環として、シアニン色素類に通
常利用される環のいずれも適用できる。塩基性ヘテロ環
の例としては、ピロリン環、オキサゾリン環、チアゾリ
ン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、セ
レナゾール環、イミダゾール環、テトラゾール環および
ピリジン環を挙げることができる。また、ヘテロ環に脂
環式炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合した環も利用
できる。縮合環の例としては、インドレニン環、ベンズ
インドレニン環、インドール環、ベンズオキサゾール
環、ナフトオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナ
ゾール環およびキノリン環を挙げることができる。これ
らの環の炭素原子に、置換基が結合していてもよい。メ
ロシアニン色素または複合メロシアニン色素には、ケト
メチレン構造を有する5員または6員のヘテロ環を適用
することができる。そのようなヘテロ環の例としては、
ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン環、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チアゾリジン−
2,4−ジオン環、ローダニン環およびチオバルビツー
ル酸環を挙げることができる。
る。分光増感色素としては、通常メチン色素が用いられ
る。メチン色素には、シアニン色素、メロシアニン色
素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポ
ーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、スチリル色素
およびヘミオキソノール色素が包含される。これらの色
素類には、塩基性ヘテロ環として、シアニン色素類に通
常利用される環のいずれも適用できる。塩基性ヘテロ環
の例としては、ピロリン環、オキサゾリン環、チアゾリ
ン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、セ
レナゾール環、イミダゾール環、テトラゾール環および
ピリジン環を挙げることができる。また、ヘテロ環に脂
環式炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合した環も利用
できる。縮合環の例としては、インドレニン環、ベンズ
インドレニン環、インドール環、ベンズオキサゾール
環、ナフトオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナ
ゾール環およびキノリン環を挙げることができる。これ
らの環の炭素原子に、置換基が結合していてもよい。メ
ロシアニン色素または複合メロシアニン色素には、ケト
メチレン構造を有する5員または6員のヘテロ環を適用
することができる。そのようなヘテロ環の例としては、
ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン環、2−チ
オオキサゾリジン−2,4−ジオン環、チアゾリジン−
2,4−ジオン環、ローダニン環およびチオバルビツー
ル酸環を挙げることができる。
【0036】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり0.001〜100ミリモルであることが好まし
く、0.01〜10ミリモルであることがさらに好まし
い。増感色素は、好ましくは、化学増感中または化学増
感前(例えば、粒子形成時や物理熟成時)に添加され
る。
当たり0.001〜100ミリモルであることが好まし
く、0.01〜10ミリモルであることがさらに好まし
い。増感色素は、好ましくは、化学増感中または化学増
感前(例えば、粒子形成時や物理熟成時)に添加され
る。
【0037】増感色素とともに、それ自身分光増感作用
を示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって強色増感を示す物質を、ハロゲン化銀乳剤
に添加してもよい。このような色素または物質の例に
は、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物
(米国特許2933390号および同3635721号
各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(米国特許3743510号明細書に記載)、カドミ
ウム塩およびアザインデン化合物が含まれる。増感色素
と上記色素または物質との組み合わせについては、米国
特許3615613号、同3615641号、同361
7295号および同3635721号各明細書に記載が
ある。
を示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質であって強色増感を示す物質を、ハロゲン化銀乳剤
に添加してもよい。このような色素または物質の例に
は、含窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物
(米国特許2933390号および同3635721号
各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合
物(米国特許3743510号明細書に記載)、カドミ
ウム塩およびアザインデン化合物が含まれる。増感色素
と上記色素または物質との組み合わせについては、米国
特許3615613号、同3615641号、同361
7295号および同3635721号各明細書に記載が
ある。
【0038】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製におい
て、粒子形成時から塗布時までに添加することのできる
添加剤について特に制限はない。また、既知のあらゆる
技術との組み合わせを用いることができる。結晶形成過
程で成長を促進するために、また、粒子形成時及び/ま
たは化学増感時に化学増感を効果的にならしめるために
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。ハロゲン化銀
溶剤としては、水溶性チオシアン酸塩、アンモニア、チ
オエーテルやチオ尿素類が利用可能である。ハロゲン化
銀溶剤の例としては、チオシアン酸塩(米国特許222
2264号、同2448534号、同3320069号
各明細書記載)、アンモニア、チオエーテル化合物(米
国特許3271157号、同3574628号、同37
04130号、同4297439号、同4276347
号明細書記載)、チオン化合物(特開昭53−1443
19号、同53−82408号、同55−77737号
各公報記載)、アミン化合物(特開昭54−10071
7号公報記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−298
2号記載)、イミダゾール類(特開昭54−10071
7公報記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開
昭57−202531号公報記載)を挙げることができ
る。
て、粒子形成時から塗布時までに添加することのできる
添加剤について特に制限はない。また、既知のあらゆる
技術との組み合わせを用いることができる。結晶形成過
程で成長を促進するために、また、粒子形成時及び/ま
たは化学増感時に化学増感を効果的にならしめるために
ハロゲン化銀溶剤を用いることができる。ハロゲン化銀
溶剤としては、水溶性チオシアン酸塩、アンモニア、チ
オエーテルやチオ尿素類が利用可能である。ハロゲン化
銀溶剤の例としては、チオシアン酸塩(米国特許222
2264号、同2448534号、同3320069号
各明細書記載)、アンモニア、チオエーテル化合物(米
国特許3271157号、同3574628号、同37
04130号、同4297439号、同4276347
号明細書記載)、チオン化合物(特開昭53−1443
19号、同53−82408号、同55−77737号
各公報記載)、アミン化合物(特開昭54−10071
7号公報記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−298
2号記載)、イミダゾール類(特開昭54−10071
7公報記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開
昭57−202531号公報記載)を挙げることができ
る。
【0039】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の製
造方法については特に制限はない。一般に、ゼラチン水
溶液を有する反応溶液に、効率の良い撹拌のもとに銀塩
水溶液およびハロゲン塩水溶液を添加する。具体的方法
としては、P. Glafkides著 Chimie et Physique Phtogr
aphique (Paul Montel社刊、1967年)、G. F. Dufin著 P
hotographic Emulsion Chemistry (The Forcal Press
刊、1966年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coa
ting Photographic Emulsion (The Forcal Press 刊、1
964年) 等に記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組み合わせ等のいずれを用いてもよい。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。また、
硝酸銀やハロゲン化アルカリ水溶液の添加速度を粒子成
長速度に応じて変化させる方法(英国特許153501
6号明細書、特公昭48−36890号および同52−
16364号各公報に記載)や水溶液濃度を変化させる
方法(米国特許4242445号明細書および特開昭5
5−158124号に記載)を用いて臨界過飽和度を超
えない範囲において早く成長させることが好ましい。こ
れらの方法は、再核発生を起こさず、ハロゲン化銀粒子
が均一に成長するため、好ましく用いられる。
造方法については特に制限はない。一般に、ゼラチン水
溶液を有する反応溶液に、効率の良い撹拌のもとに銀塩
水溶液およびハロゲン塩水溶液を添加する。具体的方法
としては、P. Glafkides著 Chimie et Physique Phtogr
aphique (Paul Montel社刊、1967年)、G. F. Dufin著 P
hotographic Emulsion Chemistry (The Forcal Press
刊、1966年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coa
ting Photographic Emulsion (The Forcal Press 刊、1
964年) 等に記載された方法を用いて調製することがで
きる。すなわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のい
ずれでもよく、また、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を
反応させる形式としては、片側混合法、同時混合法、そ
れらの組み合わせ等のいずれを用いてもよい。同時混合
法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成される液相中
のpAgを一定に保つ方法、即ち、いわゆるコントロー
ルド・ダブルジェット法を用いることもできる。また、
硝酸銀やハロゲン化アルカリ水溶液の添加速度を粒子成
長速度に応じて変化させる方法(英国特許153501
6号明細書、特公昭48−36890号および同52−
16364号各公報に記載)や水溶液濃度を変化させる
方法(米国特許4242445号明細書および特開昭5
5−158124号に記載)を用いて臨界過飽和度を超
えない範囲において早く成長させることが好ましい。こ
れらの方法は、再核発生を起こさず、ハロゲン化銀粒子
が均一に成長するため、好ましく用いられる。
【0040】反応容器に銀塩溶液とハロゲン溶液を添加
する代わりに、予め調製された微粒子を反応容器に添加
して、核形成及び/または粒子成長を起こさせて、ハロ
ゲン化銀粒子を得る方法を使うことが好ましい。この技
術に関しては、特開平1−183644号、同1−18
3645号、同2−44335号、同2−43534
号、同2−43535号各公報および米国特許4879
208号明細書に記載されている。この方法によれば、
乳剤粒子結晶内のハロゲンイオンの分布を完全に均一に
することができ、好ましい写真特性を得ることができ
る。
する代わりに、予め調製された微粒子を反応容器に添加
して、核形成及び/または粒子成長を起こさせて、ハロ
ゲン化銀粒子を得る方法を使うことが好ましい。この技
術に関しては、特開平1−183644号、同1−18
3645号、同2−44335号、同2−43534
号、同2−43535号各公報および米国特許4879
208号明細書に記載されている。この方法によれば、
乳剤粒子結晶内のハロゲンイオンの分布を完全に均一に
することができ、好ましい写真特性を得ることができ
る。
【0041】さらに、本発明においては種々の構造を持
った乳剤粒子を用いることができる。粒子内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造を持たせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることもできる。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許199290A2号明細書に記載され
ている。接合する結晶は、ホストとなる結晶と異なる組
成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは
面部に接合して成長させることができる。この様な接合
結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であっ
ても、あるいはコア−シェル型の構造を有するものであ
っても形成させることができる。接合構造の場合には、
ハロゲン化銀同士の組み合わせは当然可能であるが、ロ
ダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物をハロ
ゲン化銀と組み合わせて接合粒子をとることが可能あれ
ば用いてもよい。
った乳剤粒子を用いることができる。粒子内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造を持たせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることもできる。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許199290A2号明細書に記載され
ている。接合する結晶は、ホストとなる結晶と異なる組
成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは
面部に接合して成長させることができる。この様な接合
結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であっ
ても、あるいはコア−シェル型の構造を有するものであ
っても形成させることができる。接合構造の場合には、
ハロゲン化銀同士の組み合わせは当然可能であるが、ロ
ダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物をハロ
ゲン化銀と組み合わせて接合粒子をとることが可能あれ
ば用いてもよい。
【0042】これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子の場
合、例えば、コア−シェル型の粒子において、コア部の
ヨウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有率が低
くても、また、逆にコア部のヨウ化銀含有率が低く、シ
ェル部のヨウ化銀含有率が高い粒子でもよい。同様に接
合構造を有する粒子についてもホスト結晶のヨウ化銀含
有率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い
粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、
これらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境
界部分は明確な境界であっても、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であってもよく、また積極的に連続
的な構造変化を付けたものでもよい。本発明に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、粒子に丸みをもたらす処理(欧州特
許96727B1号および同64412B1号各明細書
に記載)、あるいは表面の改質処理(独国特許2306
447C2号明細書および特開昭60−221320号
公報に記載)を行ってもよい。ハロゲン化銀乳剤は表面
潜像型が好ましい。ただし、特開昭59−133542
号公報に開示されている様に、現像液あるいは現像の条
件を選ぶことにより内部潜像型の乳剤も用いることがで
きる。また、うすいシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤
も目的に応じて用いることができる。
合、例えば、コア−シェル型の粒子において、コア部の
ヨウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有率が低
くても、また、逆にコア部のヨウ化銀含有率が低く、シ
ェル部のヨウ化銀含有率が高い粒子でもよい。同様に接
合構造を有する粒子についてもホスト結晶のヨウ化銀含
有率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い
粒子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、
これらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境
界部分は明確な境界であっても、組成差により混晶を形
成して不明確な境界であってもよく、また積極的に連続
的な構造変化を付けたものでもよい。本発明に用いるハ
ロゲン化銀乳剤は、粒子に丸みをもたらす処理(欧州特
許96727B1号および同64412B1号各明細書
に記載)、あるいは表面の改質処理(独国特許2306
447C2号明細書および特開昭60−221320号
公報に記載)を行ってもよい。ハロゲン化銀乳剤は表面
潜像型が好ましい。ただし、特開昭59−133542
号公報に開示されている様に、現像液あるいは現像の条
件を選ぶことにより内部潜像型の乳剤も用いることがで
きる。また、うすいシェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤
も目的に応じて用いることができる。
【0043】本発明で調製されたハロゲン化銀粒子をホ
スト粒子とし、エピタキシャル粒子を形成して用いても
よい。これについては、例えば、J. E. Maskasky, J. I
mag.Sci., 32, 166 (1988)、特開昭64−26837
号、同64−26838号、同64−26840号、特
開平1−179140号、米国特許4865962号、
同4968595号の記載を参考にすることができる。
スト粒子とし、エピタキシャル粒子を形成して用いても
よい。これについては、例えば、J. E. Maskasky, J. I
mag.Sci., 32, 166 (1988)、特開昭64−26837
号、同64−26838号、同64−26840号、特
開平1−179140号、米国特許4865962号、
同4968595号の記載を参考にすることができる。
【0044】本発明で調製されたハロゲン化銀粒子は、
転位線を粒子内に有してもよい。ハロゲン化銀粒子中に
転位をコントロールして導入する技術に関しては、特開
昭63−220238号に記載がある。この公報によれ
ば、平均粒子径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン
化銀粒子内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該
高ヨード相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによ
って転位を導入することができる。この転位の導入によ
り、感度の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧
力カブリの減少等の効果が得られる。この公報記載の発
明によれば、転位は主に平板粒子のエッジ部分に導入さ
れる。また、中心部に転位が導入された平板粒子につい
ては、米国特許5238796号明細書に記載がある。
さらに、特開平4−348337号には、内部に転位を
有する正常晶粒子が開示されている同公報には正常晶粒
子に塩化銀または塩臭化銀のエピタキシーを生成し、そ
のエピタキシーを物理熟成及び/またはハロゲンによる
コンバージョンによって転位を導入できることが開示さ
れている。このような転位の導入によって、感度の上昇
および圧力カブリの減少という効果が得られた。ハロゲ
ン化銀粒子中の転位線は、例えば、J. F. Hamilton, Ph
oto. Sci. Eng. 1967, 11, 57や、T. Shinozawa, J. So
c. Photo Sci. JAPAN, 1972, 35, 213によって記載の低
温での透過型電子顕微鏡を用いた直接法により観察する
ことができる。すなわち、乳剤から転位が発生するほど
の圧力をかけないように注意して取り出したハロゲン化
銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線に
よる損傷(プリントアウト)を防ぐように試料を冷却し
た状態で透過法により観察を行う。この時、粒子の厚み
が厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型
(0.25μmの厚さに対し200keV以上)の電子
顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。
この様な方法により得られた粒子の写真により、主平面
に対し垂直な面から見た場合の各粒子についての転位線
の位置および数を求めることができる。本発明は、ハロ
ゲン化銀粒子のうち、50%以上の個数の粒子が一粒子
当たり1本以上の転位線を含む場合に効果がある。
転位線を粒子内に有してもよい。ハロゲン化銀粒子中に
転位をコントロールして導入する技術に関しては、特開
昭63−220238号に記載がある。この公報によれ
ば、平均粒子径/粒子厚み比が2以上の平板状ハロゲン
化銀粒子内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該
高ヨード相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによ
って転位を導入することができる。この転位の導入によ
り、感度の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧
力カブリの減少等の効果が得られる。この公報記載の発
明によれば、転位は主に平板粒子のエッジ部分に導入さ
れる。また、中心部に転位が導入された平板粒子につい
ては、米国特許5238796号明細書に記載がある。
さらに、特開平4−348337号には、内部に転位を
有する正常晶粒子が開示されている同公報には正常晶粒
子に塩化銀または塩臭化銀のエピタキシーを生成し、そ
のエピタキシーを物理熟成及び/またはハロゲンによる
コンバージョンによって転位を導入できることが開示さ
れている。このような転位の導入によって、感度の上昇
および圧力カブリの減少という効果が得られた。ハロゲ
ン化銀粒子中の転位線は、例えば、J. F. Hamilton, Ph
oto. Sci. Eng. 1967, 11, 57や、T. Shinozawa, J. So
c. Photo Sci. JAPAN, 1972, 35, 213によって記載の低
温での透過型電子顕微鏡を用いた直接法により観察する
ことができる。すなわち、乳剤から転位が発生するほど
の圧力をかけないように注意して取り出したハロゲン化
銀粒子を電子顕微鏡観察用のメッシュにのせ、電子線に
よる損傷(プリントアウト)を防ぐように試料を冷却し
た状態で透過法により観察を行う。この時、粒子の厚み
が厚いほど電子線が透過しにくくなるので、高圧型
(0.25μmの厚さに対し200keV以上)の電子
顕微鏡を用いた方がより鮮明に観察することができる。
この様な方法により得られた粒子の写真により、主平面
に対し垂直な面から見た場合の各粒子についての転位線
の位置および数を求めることができる。本発明は、ハロ
ゲン化銀粒子のうち、50%以上の個数の粒子が一粒子
当たり1本以上の転位線を含む場合に効果がある。
【0045】本発明のハロゲン化銀乳剤の調製におい
て、粒子形成時及び/または化学増感時に、第8族貴金
属化合物、無機および有機化合物を配位子とする金属錯
体化合物(例えば、ヘキサシアノ鉄(II)錯体、ヘキサ
シアノルテニウム(II)錯体、6塩化イリジウム(IV)
錯体、ペンタクロロニトロシルオスニウム(II)錯
体)、カルゴゲン化合物、チオシアン化合物等のドープ
剤の添加に特に制限はなく、それぞれ単独あるいは組み
合わせてもよい。金属錯体をハロゲン化銀粒子にドープ
することにより高感度な乳剤を得た例は、例えば、特開
平2−20853号、同5−66511号、米国特許第
5132203号、同5360712号明細書等に開示
されている。また、一つの粒子内に複数の金属錯体をド
ープすることにより高い感度を有し、かつ良好な相反則
特性や好ましい階調を有する乳剤を得た例として、例え
ば、特開平4−124643号、同8−314043
号、米国特許第5360712号、同5474888
号、同5480771号、同5500335号、同55
76172号、欧州特許0610670号、同0606
893号、同0606894号、同0606895号明
細書に開示されている。
て、粒子形成時及び/または化学増感時に、第8族貴金
属化合物、無機および有機化合物を配位子とする金属錯
体化合物(例えば、ヘキサシアノ鉄(II)錯体、ヘキサ
シアノルテニウム(II)錯体、6塩化イリジウム(IV)
錯体、ペンタクロロニトロシルオスニウム(II)錯
体)、カルゴゲン化合物、チオシアン化合物等のドープ
剤の添加に特に制限はなく、それぞれ単独あるいは組み
合わせてもよい。金属錯体をハロゲン化銀粒子にドープ
することにより高感度な乳剤を得た例は、例えば、特開
平2−20853号、同5−66511号、米国特許第
5132203号、同5360712号明細書等に開示
されている。また、一つの粒子内に複数の金属錯体をド
ープすることにより高い感度を有し、かつ良好な相反則
特性や好ましい階調を有する乳剤を得た例として、例え
ば、特開平4−124643号、同8−314043
号、米国特許第5360712号、同5474888
号、同5480771号、同5500335号、同55
76172号、欧州特許0610670号、同0606
893号、同0606894号、同0606895号明
細書に開示されている。
【0046】本発明で調製されたハロゲン化銀粒子乳剤
は、Ag+塩およびX-塩の添加で生じた余分の塩やその
他の余分な添加化合物を取り除く工程が行われ、乳剤外
へ除去する。この際、水洗の前に粒子の沈降を促進する
ためにゼラチンを添加してもよい。水洗方法としては従
来から知られている方法、即ち、(1) ヌーデル水洗法、
(2) 沈降剤を加えて乳剤を沈降させ水洗する方法、(3)
フタル化ゼラチンのような変性ゼラチンを用いる方法、
(4) 限外濾過法などを用いることができる(詳細は、G.
F.Duffin, "Photographic Emulsion Chemistry", Focal
Press. London, 1966年)。
は、Ag+塩およびX-塩の添加で生じた余分の塩やその
他の余分な添加化合物を取り除く工程が行われ、乳剤外
へ除去する。この際、水洗の前に粒子の沈降を促進する
ためにゼラチンを添加してもよい。水洗方法としては従
来から知られている方法、即ち、(1) ヌーデル水洗法、
(2) 沈降剤を加えて乳剤を沈降させ水洗する方法、(3)
フタル化ゼラチンのような変性ゼラチンを用いる方法、
(4) 限外濾過法などを用いることができる(詳細は、G.
F.Duffin, "Photographic Emulsion Chemistry", Focal
Press. London, 1966年)。
【0047】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
って使用する。本発明における化学増感としてはカルコ
ゲン増感(硫黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金
属増感(例、金増感)及び還元増感をそれぞれ単独ある
いは組み合わせて実施する。硫黄増感においては、不安
定硫黄化合物を増感剤として用いる。不安定硫黄化合物
については、P.Glafkides著、Chimie et Physique Phot
ographeque (Paul Montel社刊、1987年、第5版)、Res
earch Disclosure 誌307巻307105号、T.H.Jam
es編集、The Theory of the Photographic Process(Ma
cmillan社刊、1977年、第4版)、H.Frieser著、Die Gr
undlagender Photographischen Prozess mit Silver-ha
logeniden (Akademische Verlags- geselbshaft 、1968
年)に記載がある。硫黄増感剤の例には、チオ硫酸塩
(例、チオ硫酸ナトリウム、p−トルエンチオスルフォ
ネート)、チオ尿素類(例、ジフェニルチオ尿素、トリ
エチルチオ尿素、N−エチル−N'−(4−メチル−2
−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルトリメチル
チオ尿素)、チオアミド類(例、チオアセトアミド、N
−フェニルチオアセトアミド)、ローダニン類(例、ロ
ーダニン、N−エチルローダニン、5−ベンジリデンロ
ーダニン、5−ベンジリデン−N−エチル−ローダニ
ン、ジエチルローダニン)、フォスフィンスルフィド類
(例、トリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダ
ントイン類、4−オキソ−オキサゾリジン−2−チオン
類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフォリンジスルフ
ィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオン)、メルカプ
ト化合物(例、システイン)、ポリチオン酸塩および元
素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫黄増感剤として
利用できる。
って使用する。本発明における化学増感としてはカルコ
ゲン増感(硫黄増感、セレン増感、テルル増感)、貴金
属増感(例、金増感)及び還元増感をそれぞれ単独ある
いは組み合わせて実施する。硫黄増感においては、不安
定硫黄化合物を増感剤として用いる。不安定硫黄化合物
については、P.Glafkides著、Chimie et Physique Phot
ographeque (Paul Montel社刊、1987年、第5版)、Res
earch Disclosure 誌307巻307105号、T.H.Jam
es編集、The Theory of the Photographic Process(Ma
cmillan社刊、1977年、第4版)、H.Frieser著、Die Gr
undlagender Photographischen Prozess mit Silver-ha
logeniden (Akademische Verlags- geselbshaft 、1968
年)に記載がある。硫黄増感剤の例には、チオ硫酸塩
(例、チオ硫酸ナトリウム、p−トルエンチオスルフォ
ネート)、チオ尿素類(例、ジフェニルチオ尿素、トリ
エチルチオ尿素、N−エチル−N'−(4−メチル−2
−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシメチルトリメチル
チオ尿素)、チオアミド類(例、チオアセトアミド、N
−フェニルチオアセトアミド)、ローダニン類(例、ロ
ーダニン、N−エチルローダニン、5−ベンジリデンロ
ーダニン、5−ベンジリデン−N−エチル−ローダニ
ン、ジエチルローダニン)、フォスフィンスルフィド類
(例、トリメチルフォスフィンスルフィド)、チオヒダ
ントイン類、4−オキソ−オキサゾリジン−2−チオン
類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフォリンジスルフ
ィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオン)、メルカプ
ト化合物(例、システイン)、ポリチオン酸塩および元
素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫黄増感剤として
利用できる。
【0048】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェ
ニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフ
ォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフォスフ
ェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セ
レノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)イソセレノ
シアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステル類
およびジアシルセレニド類が含まれる。なお、亜セレン
酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類やセレニ
ド類のような比較的安定なセレン化合物(特公昭46−
4553号および同52−34492号各公報記載)
も、セレン増感剤として利用できる。
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェ
ニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフ
ォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフォスフ
ェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セ
レノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)イソセレノ
シアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステル類
およびジアシルセレニド類が含まれる。なお、亜セレン
酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類やセレニ
ド類のような比較的安定なセレン化合物(特公昭46−
4553号および同52−34492号各公報記載)
も、セレン増感剤として利用できる。
【0049】テルル増感剤においては、不安定テルル化
合物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物につい
てはカナダ国特許第800958号、英国特許第129
5462号、同1396696号号各明細書、特開平4
−204640号、同4−271341号、同4−33
3043号および同5−303157号各公報に記載が
ある。テルル増感の例には、テルロ尿素類(例、テトラ
メチルテルロ尿素、N,N’−ジメチルエチレンテルロ
尿素、N,N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フ
ォスフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフ
ォスフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリ
ド、トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジ
フェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テル
リド類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリ
ド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジ
テルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイ
ル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリ
ド)、イソテルロシアナート類(例、アリルイソテルロ
シアナート)、テルロケトン類(例、テルロアセトン、
テルロアセトフェノン)、テルロアミド類(例、テルロ
アセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロヒドラジド類(例、N,N',N'−トリメ
チルテルロベンズヒドラジド)、テルロエステル類
(例、t−ブチル−t−ヘキシルテルロエステル)、コ
ロイド状テルル、(ジ)テルリド類及びその他のテルル
化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペンタチオネ
ートナトリウム塩)が含まれる。
合物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物につい
てはカナダ国特許第800958号、英国特許第129
5462号、同1396696号号各明細書、特開平4
−204640号、同4−271341号、同4−33
3043号および同5−303157号各公報に記載が
ある。テルル増感の例には、テルロ尿素類(例、テトラ
メチルテルロ尿素、N,N’−ジメチルエチレンテルロ
尿素、N,N’−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、フ
ォスフィンテルリド類(例、ブチル−ジイソプロピルフ
ォスフィンテルリド、トリブチルフォスフィンテルリ
ド、トリブトキシフォスフィンテルリド、エトキシ−ジ
フェニルフォスフィンテルリド)、ジアシル(ジ)テル
リド類(例、ビス(ジフェニルカルバモイル)ジテルリ
ド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイル)ジ
テルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカルバモイ
ル)テルリド、ビス(エトキシカルボニル)テルリ
ド)、イソテルロシアナート類(例、アリルイソテルロ
シアナート)、テルロケトン類(例、テルロアセトン、
テルロアセトフェノン)、テルロアミド類(例、テルロ
アセトアミド、N,N−ジメチルテルロベンズアミ
ド)、テルロヒドラジド類(例、N,N',N'−トリメ
チルテルロベンズヒドラジド)、テルロエステル類
(例、t−ブチル−t−ヘキシルテルロエステル)、コ
ロイド状テルル、(ジ)テルリド類及びその他のテルル
化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペンタチオネ
ートナトリウム塩)が含まれる。
【0050】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウム等の貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Grafkides著、Chimie et P
hysique Photographique(Paul Montel社刊、1987年、第
5版)、Research Disclosure誌 307巻307105号
に記載がある。金増感が特に好ましい。金増感の例に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドが含まれ
る。また、米国特許第2642361号、同50494
84号、同5049485号各明細書に記載の金化合物
も用いることができる。
ウム、イリジウム等の貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Grafkides著、Chimie et P
hysique Photographique(Paul Montel社刊、1987年、第
5版)、Research Disclosure誌 307巻307105号
に記載がある。金増感が特に好ましい。金増感の例に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドが含まれ
る。また、米国特許第2642361号、同50494
84号、同5049485号各明細書に記載の金化合物
も用いることができる。
【0051】還元増感においては、還元性化合物を増感
剤として用いる。還元性化合物については、P.Grafkide
s著、Chimie et Physique Photographique(Paul Montel
社刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌 307
巻307105号に記載がある。還元増感剤の例には、
アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、
ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジ
ン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、
ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レ
ダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデ
ヒド化合物および水素が含まれる。また、高pHや銀イ
オン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還元増
感を実施することもできる。
剤として用いる。還元性化合物については、P.Grafkide
s著、Chimie et Physique Photographique(Paul Montel
社刊、1987年、第5版)、Research Disclosure 誌 307
巻307105号に記載がある。還元増感剤の例には、
アミノイミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、
ボラン化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジ
ン化合物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、
ポリアミン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエ
チレンテトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レ
ダクトン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデ
ヒド化合物および水素が含まれる。また、高pHや銀イ
オン過剰(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還元増
感を実施することもできる。
【0052】化学増感は二種以上を組み合わせて実施し
てもよい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の
組合せが特に好ましい。また、還元増感はハロゲン化銀
粒子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、
一般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条
件により決定する。カルコゲン増感剤の使用量は、一般
にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルであ
り、10-7〜5×10-3モルであることが好ましい。貴
金属増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
-7〜10-2モルであることが好ましい。化学増感の条件
に特に制限はない。pAgとしては6〜11であり、好
ましくは7〜10である。pHは4〜10であることが
好ましい。温度は40〜95℃であることが好ましく、
45〜85℃であることがさらに好ましい。
てもよい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の
組合せが特に好ましい。また、還元増感はハロゲン化銀
粒子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、
一般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条
件により決定する。カルコゲン増感剤の使用量は、一般
にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルであ
り、10-7〜5×10-3モルであることが好ましい。貴
金属増感剤の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10
-7〜10-2モルであることが好ましい。化学増感の条件
に特に制限はない。pAgとしては6〜11であり、好
ましくは7〜10である。pHは4〜10であることが
好ましい。温度は40〜95℃であることが好ましく、
45〜85℃であることがさらに好ましい。
【0053】ハロゲン化銀乳剤は、感光材料の製造工
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。この様な化合物の例には、アゾ
ール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズ
イミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体))、ヘテロ環メルカプト化合物類イミダゾール類
(例、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類、(特
に、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メ
ルカプトピリミジン類)、カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合
物類、チオケト化合物(例、オキサゾリンチオン)、ア
ザインデン類(例、テトラアザインデン類(特に、4−
ヒドロキシ置換(1, 3, 3a, 7)テトラアザインデン
類))、ベンゼンチオスルホン酸類及びベンゼンスルフ
ィン酸が含まれる。一般にこれらの化合物は、カブリ防
止剤または安定剤として知られている。
程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、ある
いは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含
有させることができる。この様な化合物の例には、アゾ
ール類(例、ベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾー
ル類、トリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ベンズ
イミダゾール類(特にニトロ−またはハロゲン置換
体))、ヘテロ環メルカプト化合物類イミダゾール類
(例、メルカプトチアゾール類、メルカプトベンゾチア
ゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メルカプ
トチアジアゾール類、メルカプトテトラゾール類、(特
に、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)、メ
ルカプトピリミジン類)、カルボキシル基やスルホン基
などの水溶性基を有する上記のヘテロ環メルカプト化合
物類、チオケト化合物(例、オキサゾリンチオン)、ア
ザインデン類(例、テトラアザインデン類(特に、4−
ヒドロキシ置換(1, 3, 3a, 7)テトラアザインデン
類))、ベンゼンチオスルホン酸類及びベンゼンスルフ
ィン酸が含まれる。一般にこれらの化合物は、カブリ防
止剤または安定剤として知られている。
【0054】カブリ防止剤または安定剤の添加時期は、
通常、化学増感を施した後に行われる、しかし、化学増
感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選ぶ
こともできる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成過
程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学増
感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間
中、好ましくは開始から50%までの時間内により好ま
しくは20%までの時間以内)でもよい。
通常、化学増感を施した後に行われる、しかし、化学増
感の途中または化学増感の開始以前の時期の中から選ぶ
こともできる。すなわち、ハロゲン化銀乳剤粒子形成過
程において、銀塩溶液の添加中でも、添加後から化学増
感開始までの間でも、化学増感の途中(化学増感時間
中、好ましくは開始から50%までの時間内により好ま
しくは20%までの時間以内)でもよい。
【0055】ハロゲン化銀写真材料の層構成について特
に制限はない。但し、カラー写真材料の場合は、青色、
緑色および赤色光を別々に記録するために多層構造を有
する。各ハロゲン化銀乳剤層は高感度層と低感度層に二
層からなっていてもよい。実用的な層構成の例を下記
(1)〜(6)に挙げる。
に制限はない。但し、カラー写真材料の場合は、青色、
緑色および赤色光を別々に記録するために多層構造を有
する。各ハロゲン化銀乳剤層は高感度層と低感度層に二
層からなっていてもよい。実用的な層構成の例を下記
(1)〜(6)に挙げる。
【0056】 (1)BH/BL/GH/GL/RH/RL/S (2)BH/BM/BL/GH/GM/GL/RH/R
M/RL/S (3)BH/BL/GH/RH/GL/RL/S (4)BH/GH/RH/BL/GL/RL/S (5)BH/BL/CL/GH/GL/RH/RL/S (6)BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL/S
M/RL/S (3)BH/BL/GH/RH/GL/RL/S (4)BH/GH/RH/BL/GL/RL/S (5)BH/BL/CL/GH/GL/RH/RL/S (6)BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL/S
【0057】Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤
色感性層、Hは最高感度層、Mは中間感度層、Lは低感
度層、Sは支持体、そしてCLは重層効果付与層であ
る。保護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止
層や下引層のような非感光性層は省略してある。同一感
色性の高感度層と低感度層を逆転して配置してもよい。
(3)については、米国特許4184876号明細書に
記載がある。(4)については、Research Disclosure
誌 225巻22534号、特開昭59−177551号お
よび同59−177552号各公報に記載がある。ま
た、(5)と(6)については、特開昭61−3454
1号公報に記載がある。好ましい層構成は(1)、
(2)および(4)である。本発明のハロゲン化銀写真
材料は、カラー写真材料以外にも、X線感光材料、黒白
撮影感光材料、製版用感光材料や印画紙にも同様に適用
することができる。
色感性層、Hは最高感度層、Mは中間感度層、Lは低感
度層、Sは支持体、そしてCLは重層効果付与層であ
る。保護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止
層や下引層のような非感光性層は省略してある。同一感
色性の高感度層と低感度層を逆転して配置してもよい。
(3)については、米国特許4184876号明細書に
記載がある。(4)については、Research Disclosure
誌 225巻22534号、特開昭59−177551号お
よび同59−177552号各公報に記載がある。ま
た、(5)と(6)については、特開昭61−3454
1号公報に記載がある。好ましい層構成は(1)、
(2)および(4)である。本発明のハロゲン化銀写真
材料は、カラー写真材料以外にも、X線感光材料、黒白
撮影感光材料、製版用感光材料や印画紙にも同様に適用
することができる。
【0058】ハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤(例、バ
インダー、化学増感剤、分光増感剤、安定剤、ゼラチ
ン、硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテッ
クス、マット剤、カラーカプラー、紫外線吸収剤、退色
防止剤、染料)、写真材料の支持体および写真材料の処
理方法(例、塗布方法、露光方法、現像処理方法)につ
いては、Research Disclosure 誌 176巻17643号
(RD-17643)、同 187巻18716号(RD-18716)、同
225巻22534号(RD-22534)の記載を参考にするこ
とが出来る。これらのResearch Disclosure 誌に記載を
以下の一覧表に示す。
インダー、化学増感剤、分光増感剤、安定剤、ゼラチ
ン、硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテッ
クス、マット剤、カラーカプラー、紫外線吸収剤、退色
防止剤、染料)、写真材料の支持体および写真材料の処
理方法(例、塗布方法、露光方法、現像処理方法)につ
いては、Research Disclosure 誌 176巻17643号
(RD-17643)、同 187巻18716号(RD-18716)、同
225巻22534号(RD-22534)の記載を参考にするこ
とが出来る。これらのResearch Disclosure 誌に記載を
以下の一覧表に示す。
【0059】 ───────────────────────────────── 添加剤種類 RD-17643 RD-18716 RD-22534 ───────────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 24頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 24〜28頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 被り防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 24頁、31頁 安定化剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 7 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 32頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 32頁 10 バインダー 26頁 同上 28頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同上 14 カラーカプラー 25頁 649頁 31頁 ─────────────────────────────────
【0060】ゼラチン硬化剤としては、例えば、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンおよびそのナトリウム塩など)
および活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニ
ル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンあるいはビニルスルホニル基を
鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親
水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与えるの
で好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類((1
−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)マタンスル
ホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフ
タレンスルホナートなど)も硬化速度が早く優れてい
る。
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンおよびそのナトリウム塩など)
および活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニ
ル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンあるいはビニルスルホニル基を
鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親
水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与えるの
で好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類((1
−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)マタンスル
ホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフ
タレンスルホナートなど)も硬化速度が早く優れてい
る。
【0061】カラー写真材料は、Research Disclosure
誌 176巻17643号、同 187巻18716号、に記載
された通常の方法によって現像処理することが出来る。
カラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしくは定着処
理の後に通常、水洗処理または安定剤処理を施す。水洗
工程は二槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが一般
的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに特開
昭57−8543号公報記載の様な多段向流安定化処理
が代表例として挙げられる。
誌 176巻17643号、同 187巻18716号、に記載
された通常の方法によって現像処理することが出来る。
カラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしくは定着処
理の後に通常、水洗処理または安定剤処理を施す。水洗
工程は二槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが一般
的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに特開
昭57−8543号公報記載の様な多段向流安定化処理
が代表例として挙げられる。
【0062】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではな
い。
るが、本発明の実施形態はこれに限定されるものではな
い。
【0063】実施例1 反応容器にゼラチン水溶液1205ml(メチオニン含
率が約3μmol/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラ
チン0.6g、KBr0.47gを含む)を入れ、温度
を20℃に保ち、それを攪拌しながらダブルジェット法
でAg−1液(100ml中にAgNO3を5g含む)
とX−1液(100ml中にKBrを3.5g含む)を
30ml/分で20mlずつ添加した。1分間撹拌した
後、30%KBr水溶液を14ml添加し、24分間で
温度を75℃に上げた。昇温後直にトリメリット化ゼラ
チン55gを含む分散媒水溶液を350ml新たに添加
した。10分間攪拌した後、Ag−2液(100ml中
にAgNO320.4gを含む)を添加開始の流量が
1.5ml/分で、0.506mlずつ流量を加速しな
がら509ml添加した。この間、pBrが2.5に保
たれるようにX−2液(100ml中にKBrを16.
6g含む)がCDJ(controlled double jet)法で同
時添加された。さらに、1/125Mの(111)晶相
制御剤(1) 〜(6) または1/250Mの(111)晶相
制御剤(7) を添加開始の流量が1.2ml/分で、0.
4mlずつ流量を加速しながら403mlをAg−2液
添加時に同時添加した。Ag−2液添加終了1分後、増
感色素(1) を銀1モルあたり1.2ミリモル添加し、表
1に示したpBrに調整した。該pBr調整後、75℃
のまま40分間経過した後、温度を35℃に降温し、さ
らにH2SO4を添加してpHを3.9にしてフロキュレ
イション法により可溶性塩類などを除去した。その後、
再び50℃に昇温し、石灰処理骨ゼラチンを75g、濾
過水130mlを加え乳剤の再分散を行い、NaOHと
KBrを添加してpH5.5、pAg8.6に調整し
た。このようにして得られた臭化銀(111)平板粒子
の平均円相当径と平均粒子厚みを表2に示した。また、
全粒子の全投影面積に対する該臭化銀(111)平板粒
子の投影面積の比率は、全ての乳剤で95%以上であっ
た。
率が約3μmol/gの脱イオン化アルカリ処理骨ゼラ
チン0.6g、KBr0.47gを含む)を入れ、温度
を20℃に保ち、それを攪拌しながらダブルジェット法
でAg−1液(100ml中にAgNO3を5g含む)
とX−1液(100ml中にKBrを3.5g含む)を
30ml/分で20mlずつ添加した。1分間撹拌した
後、30%KBr水溶液を14ml添加し、24分間で
温度を75℃に上げた。昇温後直にトリメリット化ゼラ
チン55gを含む分散媒水溶液を350ml新たに添加
した。10分間攪拌した後、Ag−2液(100ml中
にAgNO320.4gを含む)を添加開始の流量が
1.5ml/分で、0.506mlずつ流量を加速しな
がら509ml添加した。この間、pBrが2.5に保
たれるようにX−2液(100ml中にKBrを16.
6g含む)がCDJ(controlled double jet)法で同
時添加された。さらに、1/125Mの(111)晶相
制御剤(1) 〜(6) または1/250Mの(111)晶相
制御剤(7) を添加開始の流量が1.2ml/分で、0.
4mlずつ流量を加速しながら403mlをAg−2液
添加時に同時添加した。Ag−2液添加終了1分後、増
感色素(1) を銀1モルあたり1.2ミリモル添加し、表
1に示したpBrに調整した。該pBr調整後、75℃
のまま40分間経過した後、温度を35℃に降温し、さ
らにH2SO4を添加してpHを3.9にしてフロキュレ
イション法により可溶性塩類などを除去した。その後、
再び50℃に昇温し、石灰処理骨ゼラチンを75g、濾
過水130mlを加え乳剤の再分散を行い、NaOHと
KBrを添加してpH5.5、pAg8.6に調整し
た。このようにして得られた臭化銀(111)平板粒子
の平均円相当径と平均粒子厚みを表2に示した。また、
全粒子の全投影面積に対する該臭化銀(111)平板粒
子の投影面積の比率は、全ての乳剤で95%以上であっ
た。
【0064】
【化7】
【0065】
【化8】
【0066】〔吸着色素量の測定〕上記で得られた乳剤
を遠心分離して上澄み液を取り除いた後、沈降した乳剤
を凍結乾燥させた。凍結乾燥後の乳剤を10%チオ硫酸
ナトリウム水溶液とメタノールの混合溶液(混合比は
1:1)に溶解し、その溶液の吸収スペクトルを日立製
作所製U3400スペクトルフォトメーターを用いて測
定した。該吸収スペクトルにおいて、増感色素(1) の吸
収バンドから平板粒子に吸着した色素の定量を行った。
その結果を、乳剤番号1の吸着色素量を100とした値
として表1に示した。表1から明らかなように、(11
1)晶相制御剤と増感色素(1) との交換吸着時のpBr
が高い方が吸着色素量が増大した。
を遠心分離して上澄み液を取り除いた後、沈降した乳剤
を凍結乾燥させた。凍結乾燥後の乳剤を10%チオ硫酸
ナトリウム水溶液とメタノールの混合溶液(混合比は
1:1)に溶解し、その溶液の吸収スペクトルを日立製
作所製U3400スペクトルフォトメーターを用いて測
定した。該吸収スペクトルにおいて、増感色素(1) の吸
収バンドから平板粒子に吸着した色素の定量を行った。
その結果を、乳剤番号1の吸着色素量を100とした値
として表1に示した。表1から明らかなように、(11
1)晶相制御剤と増感色素(1) との交換吸着時のpBr
が高い方が吸着色素量が増大した。
【0067】〔増感色素(1) の△Jバンドの測定〕上記
で得られた乳剤の反射スペクトルを日立製作所製U35
00スペクトルフォトメーターを用いて測定し、増感色
素(1) のJバンドの最大吸収波長を求めた。△Jバンド
は、乳剤番号1における増感色素(1) のJバンドの最大
吸収波長(651nm)からの差とし、表1に示した。
負の値の場合は短波長側へJバンドがシフトしたことを
示す。表1から明らかなように、本発明の(111)晶
相制御剤は種類によっては、用いる増感色素にも依存す
ると思われるが、交換吸着後の色素Jバンドが短波長側
へシフトする。その要因の一つとして、交換吸着後も平
板粒子表面に残存する(111)晶相制御剤が増感色素
のJ会合体を分割することが挙げられる。
で得られた乳剤の反射スペクトルを日立製作所製U35
00スペクトルフォトメーターを用いて測定し、増感色
素(1) のJバンドの最大吸収波長を求めた。△Jバンド
は、乳剤番号1における増感色素(1) のJバンドの最大
吸収波長(651nm)からの差とし、表1に示した。
負の値の場合は短波長側へJバンドがシフトしたことを
示す。表1から明らかなように、本発明の(111)晶
相制御剤は種類によっては、用いる増感色素にも依存す
ると思われるが、交換吸着後の色素Jバンドが短波長側
へシフトする。その要因の一つとして、交換吸着後も平
板粒子表面に残存する(111)晶相制御剤が増感色素
のJ会合体を分割することが挙げられる。
【0068】
【表1】
【0069】実施例2 実施例1の各乳剤をチオ硫酸ナトリウム、塩化金酸、チ
オシアン酸カリウムを添加して最適に化学増感を行っ
た。これら化学増感を施した各乳剤それぞれにゼラチ
ン、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて、
下塗層を有するトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に、ゼラチン、ポリメチルメタクリレート粒子、2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−リアジンナトリウ
ム塩を含む保護層と共に押し出し法によりそれぞれ銀量
2g/m2で塗布し、塗布試料101〜115を得た。
オシアン酸カリウムを添加して最適に化学増感を行っ
た。これら化学増感を施した各乳剤それぞれにゼラチ
ン、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを加えて、
下塗層を有するトリアセチルセルロースフィルム支持体
上に、ゼラチン、ポリメチルメタクリレート粒子、2,
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−リアジンナトリウ
ム塩を含む保護層と共に押し出し法によりそれぞれ銀量
2g/m2で塗布し、塗布試料101〜115を得た。
【0070】塗布試料101〜115は、富士写真フイ
ルム社製青色カットフィルターSC−50を用いてセン
シトメトリー用露光(1秒)を光学楔を介して与えた
後、下記の処方で得た現像液で、20℃10分間現像し
た後、常法により停止、定着、水洗、乾燥し、光学濃度
を測定した。カブリは、試料の最小光学濃度で求め、感
度は、カブリ+0.1の光学濃度を得るのに必要な露光
量の逆数の対数で評価し、塗布試料101を100とす
る相対値として示した。表2にこれらの結果を示した。
ルム社製青色カットフィルターSC−50を用いてセン
シトメトリー用露光(1秒)を光学楔を介して与えた
後、下記の処方で得た現像液で、20℃10分間現像し
た後、常法により停止、定着、水洗、乾燥し、光学濃度
を測定した。カブリは、試料の最小光学濃度で求め、感
度は、カブリ+0.1の光学濃度を得るのに必要な露光
量の逆数の対数で評価し、塗布試料101を100とす
る相対値として示した。表2にこれらの結果を示した。
【0071】現像液 メトール 2.5g L−アスコルビン酸 10.0g ナボックス 35.0g KBr 1.0g 水を加えて1リットルとし、pHを9.6に合わせる。
【0072】
【表2】
【0073】表2から明らかなように、本発明の乳剤を
用いた塗布試料は比較乳剤を用いたものに対して高感度
であった。これは、(111)晶相制御剤と増感色素
(1) との交換吸着時のpBrが高い方が吸着色素量が増
大することに起因すると考えられる。さらに、(11
1)晶相制御剤を使用しない場合(乳剤番号1)と吸着
色素量がせいぜい等しい程度にもかかわらず、本発明の
乳剤はそれ以上に高感化した。これは全く予想できなか
ったことであり、吸着色素量が増大以外の何らかの高感
化機構の存在を示唆する。また、この高感化の結果と表
1記載の△Jバンドの結果を合せて考えると、本実施例
中の(111)晶相制御剤としては、(5) が最も好まし
いといえる。
用いた塗布試料は比較乳剤を用いたものに対して高感度
であった。これは、(111)晶相制御剤と増感色素
(1) との交換吸着時のpBrが高い方が吸着色素量が増
大することに起因すると考えられる。さらに、(11
1)晶相制御剤を使用しない場合(乳剤番号1)と吸着
色素量がせいぜい等しい程度にもかかわらず、本発明の
乳剤はそれ以上に高感化した。これは全く予想できなか
ったことであり、吸着色素量が増大以外の何らかの高感
化機構の存在を示唆する。また、この高感化の結果と表
1記載の△Jバンドの結果を合せて考えると、本実施例
中の(111)晶相制御剤としては、(5) が最も好まし
いといえる。
【0074】実施例3(本発明) 特開平10−43570号記載の容量0.5mlの混合
器を用いて、下記のようにして平板粒子を調製した。こ
の実施例では核形成も粒子成長も該混合器を用いて行う
方法を示す。該混合器内に、0.021Mの硝酸銀水溶
液500mlと、低分子量ゼラチン(平均分子量4万)
0.1重量%を含む0.028MのKBr水溶液500m
lを連続的に20分間添加し、得られた乳剤を連続的に
反応容器に20分間かけて受け、1000mlの平板核
乳剤を得た。その際該混合器の撹拌回転数は2000r
pmであった。(平板核形成)。平板核形成終了後、反
応容器内の核乳剤をよく攪拌しながら、0.8MのKBr
溶液22mlと、(111)晶相制御剤(5) を0.05
ミリモルを含む10重量%のトリメリット化ゼラチンを
300ml添加し、温度を上昇させ75℃にし5分間放
置した。(熟成)。その後再び該混合器内に、0.6M
の硝酸銀水溶液1000mlと、低分子量ゼラチン(平
均分子量4万)を50gとKIを3モル%含むKBr0.
6Mの水溶液1000mlを56分間、一定流量で添加
した。混合器で生成した微粒子乳剤は連続的に反応容器
に添加された。その際混合器の撹拌回転数は2000r
pmであった。同時に、1/50Mの(111)晶相制
御剤(5) 水溶液125mlを一定流量で反応容器に添加
した。反応容器の攪拌翼は、800rpmで回転され、
よく攪拌された。(成長)。粒子成長中、硝酸銀を70
%添加した時点で6塩化イリジウム(IV) 錯体を8×1
0-8モル/モル銀添加しドープした。さらに、粒子成長
終了前にヘキサシアノ鉄(II)錯体水溶液が混合器に添
加された。ヘキサシアノ鉄(II)錯体は粒子のシェル部
3%(添加銀量換算で)に局所濃度で3×10-4モル/
モル銀の濃度になるようにドープした。粒子成長終了
後、増感色素(1) を銀1モルあたり1.8ミリモル添加
し、pBrを4.6に調整した。該pBr調整後、75
℃のまま40分間経過した後、温度を35℃に降温し、
通常のフロキュレイション法で水洗・脱塩を行った。そ
の後、再び50℃に昇温し、石灰処理骨ゼラチンを80
g、濾過水100mlを加え乳剤の再分散を行い、Na
OHとKBrを添加してpH6.5、pAg8.7に調
整した。このようにして得られたヨウ臭化銀(111)
平板粒子の平均円相当径は3.12μm、平均粒子厚み
は0.028μmであった。また、全粒子の全投影面積
に対する該ヨウ臭化銀(111)平板粒子の投影面積の
比率は、全ての乳剤で96%であった。
器を用いて、下記のようにして平板粒子を調製した。こ
の実施例では核形成も粒子成長も該混合器を用いて行う
方法を示す。該混合器内に、0.021Mの硝酸銀水溶
液500mlと、低分子量ゼラチン(平均分子量4万)
0.1重量%を含む0.028MのKBr水溶液500m
lを連続的に20分間添加し、得られた乳剤を連続的に
反応容器に20分間かけて受け、1000mlの平板核
乳剤を得た。その際該混合器の撹拌回転数は2000r
pmであった。(平板核形成)。平板核形成終了後、反
応容器内の核乳剤をよく攪拌しながら、0.8MのKBr
溶液22mlと、(111)晶相制御剤(5) を0.05
ミリモルを含む10重量%のトリメリット化ゼラチンを
300ml添加し、温度を上昇させ75℃にし5分間放
置した。(熟成)。その後再び該混合器内に、0.6M
の硝酸銀水溶液1000mlと、低分子量ゼラチン(平
均分子量4万)を50gとKIを3モル%含むKBr0.
6Mの水溶液1000mlを56分間、一定流量で添加
した。混合器で生成した微粒子乳剤は連続的に反応容器
に添加された。その際混合器の撹拌回転数は2000r
pmであった。同時に、1/50Mの(111)晶相制
御剤(5) 水溶液125mlを一定流量で反応容器に添加
した。反応容器の攪拌翼は、800rpmで回転され、
よく攪拌された。(成長)。粒子成長中、硝酸銀を70
%添加した時点で6塩化イリジウム(IV) 錯体を8×1
0-8モル/モル銀添加しドープした。さらに、粒子成長
終了前にヘキサシアノ鉄(II)錯体水溶液が混合器に添
加された。ヘキサシアノ鉄(II)錯体は粒子のシェル部
3%(添加銀量換算で)に局所濃度で3×10-4モル/
モル銀の濃度になるようにドープした。粒子成長終了
後、増感色素(1) を銀1モルあたり1.8ミリモル添加
し、pBrを4.6に調整した。該pBr調整後、75
℃のまま40分間経過した後、温度を35℃に降温し、
通常のフロキュレイション法で水洗・脱塩を行った。そ
の後、再び50℃に昇温し、石灰処理骨ゼラチンを80
g、濾過水100mlを加え乳剤の再分散を行い、Na
OHとKBrを添加してpH6.5、pAg8.7に調
整した。このようにして得られたヨウ臭化銀(111)
平板粒子の平均円相当径は3.12μm、平均粒子厚み
は0.028μmであった。また、全粒子の全投影面積
に対する該ヨウ臭化銀(111)平板粒子の投影面積の
比率は、全ての乳剤で96%であった。
【0075】実施例4 実施例3の乳剤を最適に化学増感を施し、特開平9−1
46237号の実施例2の試料201の第6層の乳剤と
して使用し、同実施例と同じ処理をして良好な結果を得
た。
46237号の実施例2の試料201の第6層の乳剤と
して使用し、同実施例と同じ処理をして良好な結果を得
た。
【0076】
【発明の効果】本発明により、高感度で臭化銀含有が高
く、かつその粒子厚みが非常に薄い主平面が(111)
面である平板状粒子からなる写真乳剤を製造することが
できる。
く、かつその粒子厚みが非常に薄い主平面が(111)
面である平板状粒子からなる写真乳剤を製造することが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03C 1/10 G03C 1/10
Claims (5)
- 【請求項1】 全ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50
%以上を占める粒子が、 (1) 少なくとも70モル%の臭化銀を含有し、 (2) 平板粒子の主表面が(111)面である平板粒子で
あり、 (3) 粒子厚みが0.2μm未満で、 (4) 増感色素吸着時のpBrが3.5から5.5である
ことを特徴とするハロゲン化銀写真乳剤の製造方法。 - 【請求項2】 請求項1において、主表面が(111)
面である平板粒子を形成した後、増感色素吸着工程が水
洗・脱塩工程の前であることを特徴とするハロゲン化銀
写真乳剤の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1または2において、主表面が
(111)面である平板粒子が下記一般式(I)、(I
I)或いは(III) で表わされる化合物の少なくとも1種
の存在下で形成されることを特徴とするハロゲン化銀写
真乳剤の製造方法。 【化1】 一般式(I)中、R1はアルキル基、アルケニル基、ア
ラルキル基を表わし、R2、R3、R4、R5及びR6はそ
れぞれ水素原子または置換基を表わす。R2とR 3、R3
とR4、R4とR5、R5とR6は縮環してもよい。ただ
し、R2、R3、R4、R5及びR6の少なくとも一つがア
リール基を表わす。X-は対アニオンを表わす。 【化2】 【化3】 一般式(II)及び(III) 中、A1、A2、A3、及びA4は
含窒素ヘテロ環を完成させるための非金属原子群を表わ
し、それぞれが同一でも異なっていてもよい。Bは2価
の連結基を表わす。mは0または1を表表わす。R1、
R2はそれぞれアルキル基を表わす。X-はアニオンを表
わす。nは0または1を表わし、分子内塩のときはnは
0である。 - 【請求項4】 請求項1、2または3において、粒子厚
みが0.1μm未満であることを特徴とするハロゲン化
銀写真乳剤の製造方法。 - 【請求項5】 請求項1、2または3において、粒子厚
みが0.05μm未満であることを特徴とするハロゲン
化銀写真乳剤の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000080629A JP2001264910A (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000080629A JP2001264910A (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001264910A true JP2001264910A (ja) | 2001-09-28 |
Family
ID=18597710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000080629A Pending JP2001264910A (ja) | 2000-03-22 | 2000-03-22 | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001264910A (ja) |
-
2000
- 2000-03-22 JP JP2000080629A patent/JP2001264910A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0369491B1 (en) | Method of manufacturing silver halide emulsion | |
US6365335B1 (en) | Compound and silver halide photographic material containing the same | |
US6352823B1 (en) | Silver halide photographic material | |
JP4262401B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001264910A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法 | |
JP3568057B2 (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤とその製造方法 | |
US6326133B1 (en) | Silver halide photographic material | |
JP4137348B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US6093527A (en) | Benzimidazolocarbocyanine dye, and silver halide emulsion and silver halide light-sensitive photographic material containing the same | |
JP4021571B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2001343717A (ja) | 平板状ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP2002107858A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2778861B2 (ja) | ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料 | |
JP4220682B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3278227B2 (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JP2001100353A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH11202440A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤 | |
US6911303B2 (en) | Light-sensitive silver halide grain | |
JP2003262930A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法およびハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2003172985A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法 | |
JP2001235824A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2003295374A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000241924A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2000056427A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH09292667A (ja) | ハロゲン化銀乳剤 |