JP2001075215A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2001075215A
JP2001075215A JP20982599A JP20982599A JP2001075215A JP 2001075215 A JP2001075215 A JP 2001075215A JP 20982599 A JP20982599 A JP 20982599A JP 20982599 A JP20982599 A JP 20982599A JP 2001075215 A JP2001075215 A JP 2001075215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
silver
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20982599A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshikawa
将 吉川
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Atsushi Matsunaga
淳 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20982599A priority Critical patent/JP2001075215A/ja
Publication of JP2001075215A publication Critical patent/JP2001075215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】高感度、低カブリで硬調であり、且つ、経時に
よるカブリの発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料を
提供する。 【解決手段】下記一般式(1)で示される化合物を含有
するハロゲン化銀写真感料。 一般式(1) {L1-Au(I)-L2 }Xn 一般式(1)中、L1 およびL2 は、ハロゲン化銀と反
応して硫化銀、セレン化銀、もしくはテルル化銀を生成
する事が出来る不安定硫黄基、不安定セレン基、もしく
は不安定テルル基を少なくとも1つ含有するAu(I) と錯
体を形成しうる化合物を表す。ただしL1 およびL2
互いに同じであっても異なっていても良く、且つ、連結
していても良い。また、Xは金錯体の電荷を中性にする
のに必要な対塩を表し、nは0〜1を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料に関するものである。特にカルコゲン増感剤の金
(I)錯体により達成された、高感度でカブリの発生が
少なく、硬調なハロゲン化銀写真感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料に使用するハ
ロゲン化銀乳剤は、通常、所望の感度、階調等を得る為
に各種の化学物質を用いて化学増感を施す。その代表的
な方法としては、硫黄増感、セレン増感、テルル増感、
金などの貴金属増感、還元増感、及び、これらの組み合
わせによる各種増感法が知れれている。近年、ハロゲン
化銀写真感光材料における高感度、優れた粒状性、高い
鮮鋭度、更に現像進行などを速めた迅速処理等への所望
は強く、上記増感法の種々の改良がなされてきている。
これらのうち、最も広く普遍的に用いられているのが、
銀イオンと反応して硫化銀を生成しうる、いわゆる不安
定硫黄化合物及び金化合物を用いる金硫黄増感法であ
り、具体的には、P.Grafkides 著、“Chimie et Physiq
ue Photographique"(Paul Montel 社刊、1987年、第5
版)、T.H.James 編集、"The Theoryof the Photograph
ic Process"(Macmillan社刊、1977年、第4 版)、H.Fri
eser著、"Die Grundlagen der Photographischen Proze
sse mit Silber-halogeniden"(Akademische Verlagasge
selshaft,1968 年)等に記載されている。
【0003】ところでハロゲン化銀乳剤に金硫黄増感を
施す方法としては、上記銀イオンと反応して硫化銀を生
成しうる不安定硫黄化合物と金化合物とを別個に添加す
る方法が一般的であり、その方法は前述の参考資料、並
びに日本写真学会誌第50巻、第2号の108頁以降(1
987年)、及び、Journal of the Optical Society ofAm
erica,39巻6号の494頁以降(1949年)などに記載され
ている。これらの方法においては金化合物として塩化金
酸が、また、不安定硫黄化合物としてはチオ尿素化合物
やチオ硫酸塩が用いられてきた。しかし、これらの化合
物を用いた場合においては、得られる感度上昇の程度が
不十分であり、カブリが発生しやすく、また階調が軟調
化し、且つ、感光材料を長期保存した場合において、カ
ブリの発生が顕著である等の種々の問題点があり、その
解決手段が強く求められてきた。
【0004】一方、塩化金酸以外の金化合物を用いて金
硫黄増感を施す方法としては、特公昭38-6447号、特開
昭62-85239号に記載されているチオエーテル類の金錯
体、特開平1-147537号に記載されているローダニン類の
金錯体、特開平4-267249号に記載されているメソイオン
類の金錯体、及び、特開平4-268550号等に開示されたヒ
ダントイン類の金錯体を用いる方法等が知られてきた。
しかし、これらの化合物は、上記の問題点を解決するに
はいずれも不十分であった。
【0005】また、特開平4-67032 号、同4-75053 号、
同4-86649 号には、感光材料を長期間経時させた時のカ
ブリの増加、及び、それに伴う粒状性の悪化を改良する
効果があると記された金錯体化合物が記載されており、
更に、特開平3-266828号には、3価の金イオンにテトラ
置換チオ尿素を配位させた金錯体を用いた例も示されて
いるが、これら化合物も全て上記の問題点を解決するに
は十分な作用を示さなかった。
【0006】更に、特開平4−204724には、ハロ
ゲン化銀乳剤に金セレン増感を施す方法として、上記銀
イオンと反応してセレン化銀を生成しうる不安定セレン
化合物と金化合物とを別個に添加する方法が記載されて
いるが、この場合もカブリの上昇が顕著であり、上記の
問題点を解決するには至らなかった。
【0007】また、特に内部潜像型直接ポジハロゲン化
銀乳剤において、コア化学増感時に金増感核は有効な感
光中心である事が知られているが、金増感剤(塩化金酸
等)の過剰使用により反転ポジ性能の濃度低下を伴うカ
ブリ核(金の多量体等)を形成する欠点が従来より認め
らており、できるだけカブリ核を形成させずに高感度な
金増感中心の形成を可能にする事が熱望されていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の事情を
解決するためなされたものであり、カルコゲン増感剤が
1価の金に配位した錯体を用いて金カルコゲン増感を行
なう事により、カブリ核となる金の多量体や、カルコゲ
ン化銀の多量体の生成を抑制する事ができ、それによっ
て、高感度で、且つカブリが少なく硬調なハロゲン化銀
感光材料を提供する事にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、下記に示
したハロゲン化銀写真感光材料によって達成された。 〔1〕支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一
般式(1)で表される少なくとも一種の化合物(金錯
体)を含有する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式(1) {L1-Au(I)-L2 }Xn 一般式(1)中、L1 およびL2 は、ハロゲン化銀と反
応して硫化銀、セレン化銀、もしくはテルル化銀を生成
する事が出来る不安定硫黄基、不安定セレン基、もしく
は不安定テルル基を少なくとも1つ含有するAu(I) と錯
体を形成しうる化合物を表す。ただしL1 およびL2
互いに同じであっても異なっていても良く、且つ、連結
していても良い。また、Xは金錯体の電荷を中性にする
のに必要な対塩を表し、nは0〜1を表す。 〔2〕上記一般式(1)中、L1 およびL2 が互いに同
じであり、対称型の化合物(金錯体)である事を特徴す
る〔1〕に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 〔3〕上記一般式(1)中、L1 およびL2 が、下記一
般式(2)で表される化合物である事を特徴とする
〔1〕または〔2〕に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式(2)
【0010】
【化2】
【0011】一般式(2)中、Zは硫黄原子、セレン原
子、またはテルル原子を表し、R1 、R2 、R3 、及
び、R4 はそれぞれ水素原子、脂肪族炭化水素基、アリ
ール基、ヘテロ環基、アシル基、アミノ基、アルコキシ
基、ヒドロキシ基、または、カルバモイル基を表し、そ
れらは連結して環を形成しても良い。 〔4〕上記一般式(2)中、R1 、R2 、R3 、及び、
4 の少なくとも1つが水素原子である事を特徴とする
〔3〕に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 〔5〕上記一般式(2)中、Zがセレン原子、またはテ
ルル原子である事を特徴とする〔3〕または〔4〕に記
載のハロゲン化銀写真感光材料。 〔6〕上記一般式(2)中、R1 、R2 、R3 、及び、
4 の少なくとも1つに、水溶性基が置換している事を
特徴する〔3〕、〔4〕、または〔5〕に記載のハロゲ
ン化銀写真感光材料。 〔7〕上記一般式(1)中、L1 およびL2 が、下記一
般式(3)で表される化合物である事を特徴とする
〔1〕または〔2〕に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。 一般式(3) L3 −Am−L4 一般式(3)中、L3 、及び、L4 は、それぞれハロゲ
ン化銀と反応して硫化銀、セレン化銀、もしくはテルル
化銀を生成する事が出来る不安定硫黄基、不安定セレン
基、もしくは不安定テルル基を含有する基を表し、Aは
2価の連結基を表す。ただし、L3 又はL4 のどちらが
一般式(1)中のAu(I)と配位しても良く、更に、も
う一方の配位子同士も別のAu(I)と配位して、複核錯
体を形成しても良い。mは0以上の整数を表す。 〔8〕一般式(3)中、L3 がハロゲン化銀と反応して
硫化銀を生成する事が出来る不安定硫黄基を含有する基
であり、L4 がハロゲン化銀と反応してセレン化銀を生
成する事が出来る不安定セレン基を含有する基である事
を特徴とする〔7〕に記載のハロゲン化銀写真感光材
料。
〔9〕一般式(3)中、L3 に含有される不安定硫黄基
がチオカルボニル基(C=S)、もしくはチオスルホン
酸基(−SO2 - )であり、L4 に含有される不安定
セレン基が、セレノカルボニル(C=Se)基、もしく
はフォスフィンセレニド基(P=Se)である事を特徴
する〔7〕または〔8〕に記載のハロゲン化銀写真感光
材料。 〔10〕該ハロゲン化銀乳剤が、化学増感されたコアお
よび化学増感されたシェルからなるコア/シェル構造を
有する内部潜像型直接ポジハロゲン化銀粒子からなり、
該コア及び/又はシェルの化学増感時に、一般式(1)
で表される化合物(金錯体)の少なくとも一つが存在し
た事を特徴とする〔1〕〜
〔9〕のいずれかに記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。 〔11〕支持体上にそれぞれ少なくと1層の青感性乳剤
層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層、及び、親水性保護コ
ロイド層を有する事を特徴とする〔1〕〜
〔9〕のいず
れかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。 〔12〕上記一般式(1)で表される化合物を含有する
ハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の全投影
面積の60%以上が、アスペクト比8以上の平板状ハロ
ゲン化銀粒子で占められる事を特徴とするハロゲン化銀
乳剤を少なくとも1種含有する事を特徴とする〔1〕〜
〔11〕のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料
(好ましくはハロゲン化銀カラー写真感光材料)。 〔13〕上記一般式(1)で表される化合物の少なくと
も1種で化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含有する事
を特徴とする〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料(好ましくはハロゲン化銀カラー
写真感光材料)。 〔14〕上記一般式(1)で表される化合物の少なくと
も1種で化学増感されたハロゲン化銀乳剤に含まれるハ
ロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が、アスペク
ト比8以上の平板状ハロゲン化銀粒子で占められる事を
特徴とするハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含有する
事を特徴とする〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料(好ましくはハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料)。 〔15〕前記内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤が、
平均粒子直径0.3ミクロン以上、アスペクト比が2以
上である平板状ハロゲン化銀粒子を全ハロゲン化銀粒子
の50%以上含む事を特徴とする〔1〕〜〔11〕、
〔13)のいずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料
(好ましくはハロゲン化銀カラー拡散転写感光材料)。
【0012】
【発明の実施形態】以下に本発明における一般式
(1)、一般式(2)、及び、一般式(3)の化合物に
ついて詳細に説明する。
【0013】一般式(1)中、L1 およびL2 で表され
る、ハロゲン化銀と反応して硫化銀を生成する事が出来
る不安定硫黄基を含有する化合物としては、例えばチオ
硫酸塩、チオ尿素類、または、ローダニン類等を表し、
セレン化銀を生成する事が出来る不安定セレン基を含有
する化合物としては、例えば、セレノ尿素類、セレノア
ミド類、セレノケトン類、セレノフォスフェート類、セ
レノカルボン酸類、セレノエステル類、または、イソセ
レノシアネート類を表し、テルル化銀を生成する事が出
来る不安定テルル基を含有する化合物としては、テルロ
尿素類、ジアシルテルリド類、ジカルバモイルテルリド
類、テルロアミド類等を表す。また、L 1 およびL2
上記不安定カルコゲン基を同時に2つ以上有する化合物
でも良い。
【0014】一般式(1)中、Xで表される対塩がアニ
オンの場合は、ハロゲニウムイオン(例えばF- 、Cl
- 、Br- 、I- )、テトラフロロボロネートイオン
(BF 4 - )、ヘキサフロロホスフィネートイオン(P
6 - )、硫酸イオン(SO4 2 -)、アリールスルホネ
ートイオン(例えば、p−トルエンスルホネートイオ
ン、ナフタレン−2,5−ジスルホネートイオン等)、
カルボキシイオン(例えば酢酸イオン、トリフロロ酢酸
イオン、蓚酸イオン、安息香酸イオン等)等が挙げら
れ、Xで表される対塩がカチオンの場合は、アルカリ金
属イオン(例えば、リチウムカチオン、ナトリウムカチ
オン、カリウムカチオン等)、アルカリ土類金属イオン
(例えば、マグネシウムイオン、カルシウムイオン
等)、置換もしくは無置換のアンモニウムイオン(例え
ば、無置換アンモニウムイオン、トリエチルアンモニウ
ム、テトラメチルアンモニウム等)、置換もしくは無置
換のピリジニウムイオン(例えば、無置換ピリジニウム
イオン、4−フェニルピリジニウムイオン等)等が挙げ
られる。また、nは錯体の電荷を中性にする為のXの数
であって、0から1の値を表し、その値は小数であって
も良い。
【0015】一般式(1)で表される化合物として好ま
しくは、L1 およびL2 が、チオ尿素類、セレノ尿素
類、セレノアミド類、セレノケトン類、テルロ尿素類、
ジカルバモイルテルリド類、及び、これらを同時に2つ
以上含有する化合物であり、Xがハロゲニウムイオン、
テトラフロロボロネートイオン、ヘキサフロロホスフィ
ネートイオンを表す。また、L1 およびL2 が同じ化合
物であって、対称型の金錯体を形成した方が好ましい。
【0016】一般式(1)で表される化合物としてより
好ましくは、L1 およびL2 が、以下に詳細を記す一般
式(2)で表される化合物、もしくは一般式(3)で表
される化合物であり、更に好ましくは一般式(3)で表
される化合物である。
【0017】次に、一般式(1)中のL1 、及び、L2
として、好ましい例の一つである一般式(2)について
詳細に説明する。
【0018】一般式(2)中、R1 、R2 、R3 、及
び、R4 で表される、脂肪族炭化水素基としては、炭素
数1〜30の置換もしくは無置換の直鎖または分岐のア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル
基、n−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、2
−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、t−
オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,5ジメチルヘ
キシル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラ
デシル基、n−ヘキサデシル基、ヒドロキシエチル基、
ヒドロキシプロピル基、2,3−ジヒドロキシプロピル
基、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、ソディ
ウムスルホエチル基、ジエチルアミノエチル基、ジエチ
ルアミノプロピル基、ブトキシプロピル基、エトキシエ
トキシエチル基、n−ヘキシルオキシプロピル基等)、
炭素数3〜18の置換もしくは無置換の環状アルキル基
(例えばシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロ
ヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、シク
ロドデシル基等)、炭素数2〜16のアルケニル基(例
えば、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基
等)、炭素数2〜10のアルキニル基(例えば、プロパ
ルギル基、3-ペンチニル基等)、炭素数6〜16のア
ラルキル基(例えば、ベンジル基等)等が挙げられ、ア
リール基としては、炭素数6〜20の置換もしくは無置
換のフェニル基およびナフチル基(例えば無置換フェニ
ル基、無置換ナフチル基、3,5−ジメチルフェニル、
4−ブトキシフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル
基等)等が挙げられ、ヘテロ環基としては例えばピリジ
ル基、フリル基、イミダゾリル基、ピペリジル基、モル
ホリル基等が挙げられ、アシル基としては例えばアセチ
ル基、ホルミル基、ベンゾイル基、ピバロイル基、カプ
ロイル基、n−ノナノイル基等が挙げられ、アミノ基と
しては、例えば無置換アミノ基、メチルアミノ基、ヒド
ロキシエチルアミノ基、n−オクチルアミノ基、ジベン
ジルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等
が挙げられ、アルコキシ基としては、例えばメトキシ
基、エトキシ基、n−ブチルオキシ基、シクロヘキシル
オキシ基、n−オクチルオキシ基、n−デシルオキシ基
等が挙げられ、カルバモイル基としては、例えば無置換
カルバモイル基、N,N−ジエチルカルバモイル基、N
−フェニルカルバモイル基等が挙げられる。ただし、そ
れらは互いに連結して環を形成しても良い。
【0019】また、上記一般式(2)中の、R1
2 、R3 、及び、R4 には可能な限り置換基を有して
もよく、置換基としては例えば、ハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、脂肪族炭化水素
基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピ
ル、t−ブチル、n−オクチル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル等)、アルケニル基(例えばアリル、2−ブ
テニル、3−ペンテニル等)、アルキニル基(例えばプ
ロパギル、3−ペンチニル等)、アラルキル基(例えば
ベンジル、フェネチル等)、アリール基(例えばフェニ
ル、ナフチル、4−メチルフェニル等)、ヘテロ環基
(例えばピリジル、フリル、イミダゾリル、ピペリジニ
ル、モルホリル等)、アルコキシ基(例えばメトキシ、
エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシルオキシ、エト
キシエトキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ
基(例えばフェノキシ、2−ナフチルオキシ等)、アミ
ノ基(例えば無置換アミノ、ジメチルアミノ、ジエチル
アミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミノ、エチルア
ミノ、ジベンジルアミノ、アニリノ等)、アシルアミノ
基(例えばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、ウ
レイド基(例えば無置換ウレイド、N−メチルウレイ
ド、N−フェニルウレイド等)、チオウレイド基(例え
ば無置換チオウレイド、N−メチルチオウレイド、N−
フェニルチオウレイド等)、ウレタン基(例えばメトキ
シカルボニルアミノ、フェノキシカルボニルアミノ
等)、スルフォニルアミノ基(例えばメチルスルフォニ
ルアミノ、フェニルスルフォニルアミノ等)、スルファ
モイル基(例えば無置換スルファモイル基、N,N−ジ
メチルスルファモイル、N−フェニルスルファモイル
等)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイル、
N,N−ジエチルカルバモイル、N−フェニルカルバモ
イル等)、スルホニル基(例えばメシル、トシル等)、
スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル、フェニル
スルフィニル等)、アルキルオキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリ
ールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニル
等)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、ホルミ
ル、ピバロイル等)、アシルオキシ基(例えばアセトキ
シ、ベンゾイルオキシ等)、リン酸アミド基(例えば
N,N−ジエチルリン酸アミド等)、アルキルチオ基
(例えばメチルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ等)、シアノ基、スルホ基、チ
オスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基、メルカプト基、ホスホノ基、ニトロ基、スル
フィノ基、アンモニオ基、(例えばトリメチルアンモニ
オ等)ホスホニオ基、ヒドラジノ基、チアゾリノ基、シ
リルオキシ基(t−ブチルジメチルシリルオキシ、t−
ブチルジフェニルシリルオキシ)等が挙げられる。また
置換基が二つ以上あるときは同じでも異なっていてもよ
い。
【0020】一般式(2)で表される好ましい化合物と
しては、R1 、R2 、R3 、及び、R4 が、それぞれ水
素原子、炭素数1〜6の置換もしくは無置換の直鎖また
は分岐のアルキル基、炭素数3〜6の置換もしくは無置
換の環状アルキル基、炭素数2〜6のアルケニル基、炭
素数6〜10の置換もしくは無置換のフェニル基、ヘテ
ロ環基、及び、アシル基であり、より好ましくは、水素
原子、炭素数1〜4の置換もしくは無置換の直鎖または
分岐のアルキル基、炭素数6〜10の置換もしくは無置
換のフェニル基、及び、アシル基である。また、R1
2 、R3 、及び、R4 の少なくとも一つは水素原子で
ある事が好ましい。
【0021】一般式(2)で表される更に好ましい化合
物としては、Zがセレン原子、もしくはテルル原子であ
り、R1 、R2 、R3 、及び、R4 中に、少なくとも一
つの水溶性基が含有されている事が好ましく、好ましい
水溶性基としては、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキ
シ基、アンモニウム基、及びアミノ基であり、より好ま
しくは、スルホ基、カルボキシ基、及び、ヒドロキシ基
である。
【0022】以下に一般式(2)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0023】
【化3】
【0024】
【化4】
【0025】
【化5】
【0026】本発明の一般式(2)で表される化合物
は、公知の方法、例えばケミカル・レビューズ(Che
m.Rev.)55,181−228(1955)、ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.O
rg.Chem.)24,470−473(195
9)、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(J.Heterocycl.Chem.)4,
605−609(1967)、「薬誌」82,36−4
5(1962)、特公昭39−26203号、特開昭6
3−229449号、OLS−2,043,944号を
参考にして合成できる。
【0027】以下に具体的な合成実施例を示した。
【0028】化合物(2−10)の合成 メチルイソチオシアネート(239.4ml,3.5m
ol)のアセトニトリル(1.2L)溶液中に、エタノー
ルアミン(211ml,3.5mol)のメタノール
(1.2L )溶液を50℃以下に保ちながら滴下した。
反応混合液を40℃で1時間攪拌後、溶液をエバポレー
ターで減圧留去した。得られた結晶状の残査をアセトニ
トリルで再結晶する事によって、化合物(2−10)
(413g,3.1mol,収率88%)が得られた。
【0029】次に、一般式(1)中のL1 、及び、L2
として、好ましい例の一つである一般式(3)について
詳細に説明する。
【0030】一般式(3)中、L3 で表されるハロゲン
化銀と反応して硫化銀を生成する事が出来る不安定硫黄
基を含有する基としては、アリールもしくはアルキルの
チオスルホン酸基、チオ尿素基、チオアミド基もしくは
ローダニン基であり、L4で表されるハロゲン化銀と反
応してセレン化銀を生成する事ができる不安定セレン基
を含有する基としては、セレノ尿素基、セレノアミド
基、セレノケトン基、アリールフォスフィンセレニド
基、セレノフォスフェート基、セレノカルボン酸基、セ
レノエステル基、または、イソセレノシアネート基を表
し、テルル化銀を生成する事が出来る不安定テルル基を
含有する基としては、テルロ尿素基、ジアシルテルリド
基、テルロアミド基を表す。
【0031】一般式(3)中、Aで表される2価の連結
基としては、炭素数1〜20の置換もしくは無置換の直
鎖または分岐のアルキレン基(例えば、メチレン基、エ
チレン基、トリメチレン基、イソプロピレン基、テトラ
メチレン基、ペンタメチレン基、3−オキサペンチレン
基、2−ヒドロキシトリメチレン基等)、炭素数3〜1
8の置換もしくは無置換の環状アルキレン基(例えば、
シクロプロピレン基、シクロペンチレン基、シクロへキ
シレン基等)、炭素数2〜20の置換もしくは無置換の
アルケニレン基(例えば、エテン基、2−ブテレン基
等)、炭素数2〜10のアルキニレン基(例えば、エチ
ン基等)、炭素数6〜20の置換もしくは無置換のフェ
ニレン基(例えば、無置換p−フェニレン基等)、置換
もしくは無置換の炭素数10〜20のナフチレン基(例
えば無置換2,5−ナフチレン基等)、ヘテロ環連結基
(例えばピリジレン基等)、カルボニル基、スルホニル
基、チオカルボニル基、エーテル基、エステル基、アミ
ド基、アミノ基、ウレイド基、チオウレイド基等が挙げ
られる。また、これらの2価連結基が互いに連結して新
たに形成する2価の連結基でも良い。
【0032】一般式(3)中の好ましい化合物として
は、L3がチオ尿素基、チオアミド基、もしくはチオス
ルホン酸基であり、L4がセレノ尿素基、セレノアミド
基、フォスフィンセレニド基、テルロ尿素基、もしく
は、ジアシルテルリド基であり、Aが炭素数1〜10の
置換もしくは無置換の直鎖または分岐のアルキレン基、
炭素数3〜10の置換もしくは無置換の環状アルキレン
基、炭素数2〜10の置換もしくは無置換のアルケニレ
ン基、炭素数6〜15の置換もしくは無置換のフェニレ
ン基、ヘテロ環連結基、カルボニル基、スルホニル基、
エーテル基、アミド基、アミノ基、ウレイド基、また
は、これらの2価連結基が互いに連結して新たに形成す
る2価の連結基である。
【0033】一般式(3)中のより好ましい化合物とし
ては、L3がチオ尿素基、もしくはチオスルホン酸基で
あり、L4がセレノ尿素基、セレノアミド基、フォスフ
ィンセレニドであり、Aが炭素数1〜6の置換もしくは
無置換の直鎖または分岐のアルキレン基、炭素数3〜6
の置換もしくは無置換の環状アルキレン基、炭素数2〜
6の置換もしくは無置換のアルケニレン基、炭素数6〜
12の置換もしくは無置換のフェニレン基、ヘテロ環連
結基、カルボニル基、アミド基、アミノ基、ウレイド
基、または、これらの2価連結基が互いに連結して新た
に形成する2価の連結基であり、mが1以上の整数であ
る(好ましくは2以下)が、好ましくは1である。
【0034】以下に一般式(3)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0035】
【化6】
【0036】
【化7】
【0037】
【化8】
【0038】
【化9】
【0039】本発明の一般式(3)で表される化合物
は、公知の方法、例えばケミカル・レビューズ(Che
m.Rev.)55,181−228(1955)、ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.O
rg.Chem.)24,470−473(195
9)、ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(J.Heterocycl.Chem.)4,
605−609(1967)、「薬誌」82,36−4
5(1962)、特公昭39−26203号、特開昭6
3−229449号、OLS−2,043,944号、
特登2778853号、特開平6−19035号、及び、特開
平9−197602号等を参考にして合成できる。
【0040】以下に具体的な合成実施例を示した。
【0041】化合物(3−9)の合成 ジフェニルフォスフィンクロライド(12.5g)と、
単体セレン(3.55g)をトルエン(50ml)中、
アルゴン雰囲気下で2時間加熱還流した後、室温に戻
し、次いで濾過した。得られた濾液を、1,1−ジメチ
ルチオセミカルバジド(5g)とピリジン(3.4m
l)のジメチルアセトアミド(40ml)溶解中に、氷
冷下、ゆっくりと滴下した。40℃で1時間攪拌後、室
温に戻した後、酢酸エチルで抽出し、抽出液を濃縮して
得られた固体状残査をエタノールで再結晶して、化合物
(3−9)を9.2g得た。
【0042】以下に一般式(1)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、公知の方法、例えばイノガニック・アンド・ニュー
クリア・ケミストリー・レターズ(INORG.NUC
L.CHEM.LETTERSVOL.10、641
頁、1974年)、トランジションメタル・ケミストリ
ー(TransitionMet.Chem.1、24
8頁、1976年)、アクタ・クリスタログラフィカ
(Acta.Cryst.B32、3321頁、197
6年)等を参考にして合成できる。
【0048】以下に代表的化合物について具体的合成例
を示す。
【0049】合成例1(化合物1−4の合成) 四塩化金(III)酸・四水和物(4.0g、9.7mmo
l)の水溶液(150ml)中に、トリメチルチオ尿素
(4.6g、38.8mmol)を添加すると、黄色か
ら瞬時に茶褐色に変色した。その反応液を70℃の温浴
中に移して攪拌を続けたところ、約1時間で無色透明に
変化し、同時に硫黄の単体(S8)が析出した。反応系
を室温に戻した後、硫黄を濾別し、濾液に42%テトラ
フロロホウ酸水溶液(7.8g)を加え、しばらく攪拌
した後に、減圧濃縮した。得られた残査をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーによって精製し、得られた溶出
液を濃縮すると、白色結晶の化合物(1−4)が2.8
g得られた。 化合物1−4の物性値 形状;白色結晶 元素分析;(C820AuBFN42) 計算値:C, 18.47 ; H, 3.88 ; N,10.77 ; S, 12.33 実測値:C, 18.86 ; H, 3.75 ; N,10.60 ; S, 12.61
【0050】本発明の一般式(1)で表される化合物の
好ましい添加量としては、ハロゲン化銀1モルあたり、
1×10-8〜1×10-2であり、より好ましくは、1×
10 -6〜1×10-3である。
【0051】本発明の一般式(1)で表される化合物
は、水、あるいはアルコール類(メタノール、エタノー
ル等)、ケトン類(アセトン等)、アミド類(ジメチル
ホルムアミド等)、グリコール類(メチルプロピレング
リコール等)、及びエステル類(酢酸エチル等)等の溶
媒として添加しても良い。
【0052】本発明の一般式(1)で表される化合物の
添加は、乳剤製造時のどの段階でも可能であるが、ハロ
ゲン化銀粒子形成後から化学増感工程終了までの間に添
加するのが好ましい。
【0053】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として特に制限はな
く、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃塩化銀、沃臭化銀を
用いることができるが、臭化物イオンまたは沃化物イオ
ンを含む乳剤であることがより好ましい。ハロゲン化銀
粒子のサイズに制限はないが、球相当径で0.01〜3 μm
の粒子であれば好ましい。ハロゲン化銀粒子の形状は、
規則的な結晶系(正常晶粒子)でも、不規則な結晶系で
もよい。正常晶粒子には立方体、八面体、十二面体、十
四面体、二十面体及び四十八面体が含まれる。不規則な
結晶形には、球状およびじゃがいも状が含まれる。ま
た、双晶面を一枚以上有する形状の粒子を用いてもよ
く、平行な双晶面を二枚あるいは三枚有する六角形平板
粒子及び三角形平板状粒子が好ましく用いられる。さら
に平板状粒子においては、その粒子サイズ分布が単分散
(変動係数10〜20%)であればより好ましい。単分
散平板状粒子の調製については特開昭63−11928
号公報に記載がある。単分散六角形平板状粒子について
は、特開昭63−151618号公報に記載がある。円
形単分散平板状粒子乳剤については、特開平1−131
541号公報に記載がある。また、特開平2−838号
公報には、全投影面積の95%以上が主平面に平行な二枚
の双晶面を持つ平板粒子で占められており、かつ該平板
状粒子のサイズ分布が単分散である乳剤が開示されてい
る。欧州特許514742A号明細書には、ポリアルキ
レンオキサイドブロックポリマーを用いて調製された粒
子サイズの変動係数が10%以下の平板状粒子乳剤が開示
されている。これらの技術を用いることで本発明で好ま
しい単分散粒子を調製することが出来る。又、粒子の厚
みの変動係数も20%以下、特に5〜15%であること
が好ましい。
【0054】また、平板状粒子はその主平面が(10
0)と(111)のものが知られており、前者について
は、臭化銀に関して米国特許4,063,951号明細
書および特開平5−281640号公報に記載があり、
塩化銀に関して欧州特許0534395A1号および米
国特許5,264,337号各明細書に記載がある。後
者の平板状粒子は上記の双晶面を一枚以上有する種々の
形状を有する粒子であり、塩化銀に関しては米国特許
4,399,215号、同4,983,508号、同
5,183,732号各明細書、特開平3−13763
2号および同3−116113号各公報を参考にするこ
とができる。本発明は主平面が(100)の平板粒子に
対しても(111)の平板粒子に対しても好ましく適応
することが出来る。本発明で好ましく用いられる平板乳
剤は、アスペクト比(円相当直径/粒子厚み)2以上1
00以下のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀
粒子の50%(面積)以上存在する乳剤をいう。好まし
くはアスペクト比5以上、より好ましくはアスペクト比
8以上のハロゲン化銀粒子が、乳剤中の全ハロゲン化銀
粒子の50%(面積)以上存在する乳剤であり、好まし
くは60%以上、特に好ましくは85%以上存在する乳
剤である。平板粒子の円相当直径としては0.2〜5.
0μm、好ましくは0.5〜3.0μm、特に好ましく
は0.6〜2.0μmである。平板粒子の厚みとしては
0.02〜0.3μmが好ましく、0.03〜0.2μ
mであることが特に好ましい。内部潜像型直接ポジハロ
ゲン化銀乳剤の場合も上記の平板乳剤と同様の範囲が好
ましいが、平均粒子直径(円相当直径)としては0.3
μm以上(好ましくは0.3〜10μm、より好ましく
は0.5〜5.0μm、さらに好ましくは0.5〜3.
0μm)で、アスペクト比2以上、より好ましくは5以
上、さらに好ましくは8以上(好ましくは100以下)
のハロゲン化銀粒子が乳剤中の全ハロゲン化銀粒子の5
0%(面積)以上(好ましくは70%以上、より好まし
くは85%以上)存在する乳剤が好ましい。
【0055】ハロゲン化銀粒子は、転位線を粒子内に有
してもよい。ハロゲン化銀粒子中に転位をコントロール
して導入する技術に関しては、特開昭63−22023
8号公報を参考にできる。平均アスペクト比が2以上の
平板粒子内部に特定の高ヨード相を設け、その外側を該
高ヨード相よりもヨード含有率が低い相で覆うことによ
って転位を導入することが出来る。この転位の導入によ
り、感度の上昇、保存性の改善、潜像安定性の向上、圧
力カブリの減少等の効果が得られる。これにより、転位
は主に平板粒子のエッジ部分に導入される。また、中心
部に転位が導入された平板粒子については、米国特許
5,238,796号明細書に記載がある。本発明は、
ハロゲン化銀粒子のうち、50%以上の個数の粒子が一粒
子当たり10本以上の転位線を含む場合に効果がある。
【0056】ハロゲン化銀乳剤の調製において、粒子形
成時から塗布時までに添加することの出来る添加剤につ
いて特に制限はない。結晶形成課程で成長を促進するた
めに、また、粒子形成時および/または化学増感時に化
学増感を効果的にならしめるためにハロゲン化銀溶剤を
用いることができる。好ましいハロゲン化銀溶剤として
は、水溶性チオシアン酸塩、アンモニア、チオエーテル
やチオ尿素類が利用可能である。ハロゲン化銀溶剤の例
としては、チオシアン酸塩(米国特許2222264
号、同2448534号、同3320069号各明細書
記載)、アンモニア、チオエーテル化合物(米国特許3
271157号、同3574628号、同370413
0号、同4297439号、同4276347号明細書
記載)、チオン化合物(特開昭53−144319号、
同53−82408号、同55−77737号各公報記
載)、アミン化合物(特開昭54−100717号公報
記載)、チオ尿素誘導体(特開昭55−2982号記
載)、イミダゾール類(特開昭54−100717公報
記載)および置換メルカプトテトラゾール(特開昭57
−202531号公報記載)を挙げることができる。
【0057】ハロゲン化銀乳剤の製造方法については特
に制限はない。一般に、ゼラチン水溶液を有する反応溶
液に、効率のよい撹拌のもとに銀塩水溶液およびハロゲ
ン塩水溶液を添加する。具体的方法としては、P. Glafk
ides著 Chimie et PhysiquePhtographique (Paul Mont
el 社刊、1967年) 、G. F. Dufin 著 PhotographicEmu
lsion Chemistry (The Forcal Press刊、1966年) 、V.
L. Zelikman etal著 Making and Coating Photographi
c Emulsion (The Forcal Press刊、1964年) 等に記載さ
れた方法を用いて調製することが出来る。すなわち 酸
性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよく、ま
た、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式と
しては、片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせ
等のいずれを用いても良い。また硝酸銀やハロゲン化ア
ルカリ水溶液の添加速度を粒子成長速度に応じて変化さ
せる方法(英国特許1535016号明細書、特公昭4
8−36890号および同52−16364号各公報に
記載)や水溶液濃度を変化させる方法(米国特許424
2445号明細書および特開昭55−158124号に
記載)を用いて臨界過飽和度を超えない範囲において早
く成長させることが好ましい。これらの方法は、再核発
生を起こさず、ハロゲン化銀粒子が均一に成長するた
め、好ましく用いることが出来る。
【0058】反応容器に銀塩溶液とハロゲン溶液を添加
する代わりに、あらかじめ調製された微粒子を反応容器
に添加して、核形成および/または粒子成長を起こさせ
て、ハロゲン化銀粒子を得る方法を使うこともまた好ま
しい。この技術に関しては、特開平1−183644
号、同1−183645号、同2−44335号、同2
−43534号、同2−43535号各公報および米国
特許4879208号明細書を参考にできる。この方法
によれば、乳剤粒子結晶内のハロゲンイオンの分布を完
全に均一にすることが出来、好ましい写真特性を得るこ
とが出来る。さらに本発明においては、種々の構造を持
った乳剤粒子を用いることができる。粒子内部(コア
部)と外側(シェル部)から成る、いわゆるコア/シェ
ル二重構造粒子、さらに三重構造粒子(特開昭60−2
22844号公報に記載)や、それ以上の多層構造粒子
が用いられる。乳剤粒子の内部に構造を持たせる場合、
上述のような包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構
造を有する粒子を作ることも出来る。これらの例は、特
開昭58−108526号、同59−16254号、同
59−133540号、特公昭58−24772号各公
報および欧州特許199290A2号明細書に記載され
ている。接合する結晶は、ホストとなる結晶と異なる組
成をもってホスト結晶のエッジやコーナー部、あるいは
面部に接合して成長させることが出来る。この様な接合
結晶は、ホスト結晶がハロゲン組成に関して均一であっ
ても、あるいはコア−シェル型の構造を有するものであ
っても形成させることができる。接合構造の場合には、
ハロゲン化銀同士の組み合わせは当然可能であるが、ロ
ダン銀、炭酸銀などの岩塩構造でない銀塩化合物をハロ
ゲン化銀と組み合わせて接合粒子をとることが可能あれ
ば用いてもよい。本発明ではコア−シェル型の二重構造
粒子を用いることが最も好ましい。
【0059】これらの構造を有するヨウ臭化銀粒子の場
合、例えばコア−シェル型の粒子において、コア部のヨ
ウ化銀含有量が高く、シェル部のヨウ化銀含有率が低く
ても、また逆にコア部のヨウ化銀含有率が低く、シェル
部のヨウ化銀含有率が高い粒子でもよい。同様に接合構
造を有する粒子についても、ホスト結晶のヨウ化銀含有
率が高く、接合結晶のヨウ化銀含有率が相対的に低い粒
子であっても、その逆の粒子であってもよい。また、こ
れらの構造を有する粒子の、ハロゲン組成の異なる境界
部分は明確な境界であっても、組成差により混晶を形成
して不明確な境界であってもよく、また積極的に連続的
な構造変化を付けたものでもよい。ハロゲン化銀乳剤は
表面潜像型が好ましい。ただし、特開昭59−1335
42号公報に開示されている様に、現像液あるいは現像
の条件を選ぶことにより内部潜像型の乳剤も用いること
が出来る。また、うすいシェルをかぶせる浅内部潜像型
乳剤も目的に応じて用いることが出来る。本発明では上
記のコア及びシェルの化学増感のうち少なくともいずれ
か一方の化学増感が、前記の一般式(1)の化合物を用
いて、好ましくはpAg5〜10、pH4〜8及び温度
30〜80℃において行われる。上記一般式(1)の化
合物とともに、上記一般式(1)中のL1 、及び/又
は、L2 で表される化合物や、金増感剤、更に他の化学
増感剤を併用してもよい。金増感剤の代表例としては塩
化金酸又はそのアルカリ塩である。好ましくはコアの化
学増感が一般式(1)の化合物を用いて行われる。ま
た、コア及びシェルの両方が必ずしも一般式(1)の化
合物を用いて化学増感されている必要はなく、その場合
に、他方は一般式(1)中のL1 、及び/又は、L2
表される化合物と、金増感剤の併用による化学増感、あ
るいは他の化学増感剤が適用される。本発明に好ましく
用いられる沃臭化銀平板乳剤の製法に関しては、米国特
許第4439520号、同第4434226号、同第4
433048号、同第4414310号、同第5334
495号、等を参考にすることができる。又、粒子厚み
が0.1μm以下の超薄平板乳剤に関しては、米国特許
第5460928号、同第5411853号、同第54
18125号等を参考にすることができる。本発明を高
塩化銀平板乳剤に適用する場合、好ましく用いられる乳
剤としては、欧州特許第723187号、同第6195
17号、同第534395号、同第584644号等を
参考にすることができる。
【0060】ハロゲン化銀乳剤は、通常分光増感され
る。分光増感色素としては、通常メチン色素を用いるこ
とが好ましい。メチン色素には、シアニン色素、メロシ
アニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色
素、ホロポーラーシアニン色素、ヘミシアニン色素、ス
チリル色素およびヘミオキソノール色素が包含される。
これらの色素類には、塩基性ヘテロ環としてシアニン色
素類に通常利用される環のいずれをも適用できる。塩基
性ヘテロ環の例としては、ピロリン環、オキサゾリン
環、チアゾリン環、ピロール環、オキサゾール環、チア
ゾール環、セレナゾール環、イミダゾール環、テトラゾ
ール環およびピリジン環を挙げることができる。また、
ヘテロ環に環式炭化水素環や芳香族炭化水素環が縮合し
た環も利用出来る。縮合環の例としては、インドレニン
環、ベンズインドレニン環、インドール環、ベンズオキ
サドール環、ナフトオキサゾール環、ベンゾチアゾール
環、ナフトチアゾール環、ベンゾセレナゾール環、ベン
ズイミダゾール環およびキノリン環を挙げることが出来
る。これらの環の炭素原子上に置換基が結合していても
よい。メロシアニン色素または複合メロシアニン色素に
は、ケトメチレン構造を有する5員または6員のヘテロ
環を適用することが出来る。その様なヘテロ環の例とし
てしては、ピラゾリン−5−オン環、チオヒダントイン
環、2−チオオキサゾリジン−2、4−ジオン環、チア
ゾリジン−2、4−ジオン環、ローダニン環及びチオバ
ルビツール酸環を挙げることが出来る。
【0061】増感色素の添加量は、ハロゲン化銀1モル
当たり 0.001〜100 ミリモルであることが好ましく、0.
01〜10ミリモルであることがさらに好ましい。増感色素
は好ましくは化学増感中または化学増感前(例えば、粒
子形成時や物理熟成時)に添加される。
【0062】増感色素と共に、それ自身分光増感作用を
示さない色素、あるいは可視光を実質的に吸収しない物
質であって、強色増感を示す物質をハロゲン化銀乳剤に
添加してもよい。この様な色素または物質の例には、含
窒素複素環基で置換されたアミノスチル化合物(米国特
許第2,933,390号および同3,635,721
号各明細書に記載)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮
合物(米国特許第3,743,510号明細書に記
載)、カドミウム塩およびアザインデン化合物が含まれ
る。増感色素と上記色素または物質との組み合わせにつ
いては、米国特許第3,615,613号、同3,61
5,641号、同3,617,295号および同3,6
35,721号各明細書に記載がある。
【0063】ハロゲン化銀乳剤は、一般に化学増感を行
って使用する。化学増感としてはカルコゲン増感(硫黄
増感、セレン増感、テルル増感)、貴金属増感(例、金
増感)及び還元増感をそれぞれ単独あるいは組み合わせ
て実施する。本発明では硫黄増感と金硫黄増感を組み合
わせた化学増感を好ましく用いたが、セレン増感、テル
ル増感を用いることも好ましい。硫黄増感においては、
不安定硫黄化合物を増感剤として用いる。不安定硫黄化
合物については、P.Glafkides 著、Chimie etPhysique
Photographeque (Paul Montel社刊、1987年、第5
版)、Research Disclosure 誌307巻307105
号、T.H.James 編集、The Theory of thePhotographic
Process(Macmillan 社刊、1977年、第4版)、H.Fries
er 著、Die Grundlagender Photographischen Prozess
mit Silver-halogeniden (Akademische Verlags- gesel
bshaft 、1968年)に記載がある。硫黄増感剤の例に
は、チオ硫酸塩(例、チオ硫酸ナトリウム、p−トルエ
ンチオスルフォネート)、チオ尿素類(例、ジフェニル
チオ尿素、トリエチルチオ尿素、N−エチル−N'−
(4−メチル−2−チアゾリル)チオ尿素、カルボキシ
メチルトリメチルチオ尿素)、チオアミド類(例、チオ
アセトアミド、N−フェニルチオアセトアミド)、ロー
ダニン類(例、ローダニン、N−エチルローダニン、5
−ベンジリデンローダニン、5−ベンジリデン−N−エ
チル−ローダニン、ジエチルローダニン)、フォスフィ
ンスルフィド類(例、トリメチルフォスフィンスルフィ
ド)、チオヒダントイン類、4−オキソ−オキサゾリジ
ン−2−チオン類、ジポリスルフィド類(例、ジモルフ
ォリンジスルフィド、シスチン、ヘキサチオカン−チオ
ン)、メルカプト化合物(例、システイン)、ポリチオ
ン酸塩および元素状硫黄が含まれる。活性ゼラチンも硫
黄増感剤として利用出来る。
【0064】セレン増感においては、不安定セレン化合
物を増感剤として用いる。不安定セレン化合物について
は、特公昭43−13489号、同44−15748
号、特開平4−25832号、同4−109240号、
同4−271341号および同5−40324号各公報
に記載がある。セレン増感剤の例には、コロイド状金属
セレン、セレノ尿素類(例、N,N−ジメチルセレノ尿
素、トリフルオロメチルカルボニル−トリメチルセレノ
尿素、アセチル−トリメチルセレノ尿素)、セレノアミ
ド類(例、セレノアセトアミド、N,N−ジエチルフェ
ニルセレノアミド)、フォスフィンセレニド類(例、ト
リフェニルフォスフィンセレニド、ペンタフルオロフェ
ニル−トリフェニルフォスフィンセレニド)、セレノフ
ォスフェート類(例、トリ−p−トリルセレノフォスフ
ェート、トリ−n−ブチルセレノフォスフェート)、セ
レノケトン類(例、セレノベンゾフェノン)イソセレノ
シアネート類、セレノカルボン酸類、セレノエステル類
およびジアシルセレニド類が含まれる。なお、亜セレン
酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール類やセレニ
ド類のような比較的安定なセレン化合物(特公昭46−
4553号および同52−34492号各公報記載)
も、セレン増感剤として利用出来る。
【0065】テルル増感剤においては、不安定テルル化
合物を増感剤として用いる。不安定テルル化合物につい
てはカナダ国特許第800,958号、英国特許第1,
295,462号、同1,396,696号号各明細
書、特開平4−204640号、同4−271341
号、同4−333043号および同5−303157号
各公報に記載がある。テルル増感の例には、テルロ尿素
類(例、テトラメチルテルロ尿素、N,N’−ジメチル
エチレンテルロ尿素、N,N’−ジフェニルエチレンテ
ルロ尿素)、フォスフィンテルリド類(例、ブチル−ジ
イソプロピルフォスフィンテルリド、トリブチルフォス
フィンテルリド、トリブトキシフォスフィンテルリド、
エトキシ−ジフェニルフォスフィンテルリド)、ジアシ
ル(ジ)テルリド類(例、ビス(ジフェニルカルバモイ
ル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチルカル
バモイル)ジテルリド、ビス(N−フェニル−N−メチ
ルカルバモイル)テルリド、ビス(エトキシカルボニ
ル)テルリド)、イソテルロシアナート類(例、アリル
イソテルロシアナート)、テルロケトン類(例、テルロ
アセトン、テルロアセトフェノン)、テルロアミド類
(例、テルロアセトアミド、N,N−ジメチルテルロベ
ンズアミド)、テルロヒドラジド類(例、N,N',N'
−トリメチルテルロベンズヒドラジド)、テルロエステ
ル類(例、t−ブチル−t−ヘキシルテルロエステ
ル)、コロイド状テルル、(ジ)テルリド類及びその他
のテルル化合物(例、ポタシウムテルリド、テルロペン
タチオネートナトリウム塩)が含まれる。
【0066】貴金属増感においては、金、白金、パラジ
ウム、イリジウム等の貴金属の塩を増感剤として用い
る。貴金属塩については、P.Grafkides著、Chimie et P
hysique Photographique (Paul Montel社刊、1987年、
第5版)、Research Disclosure 誌 307巻307105
号に記載がある。金増感が特に好ましい。金増感の例に
は、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウムオ
ーリチオシアネート、硫化金、金セレナイドが含まれ
る。また、米国特許第2,642,361号、同5,0
49,484号、同5,049,485号各明細書に記
載の金化合物も用いることが出来る。金増感の一形態と
して、米国特許第5700631号、同第575976
1号、同第5620841号、特開平3−266828
号、同4−67032号、同8−69074号等に記載
の金錯体を用いることも好ましい。
【0067】本発明では還元増感を併用することが出来
る。還元増感においては、還元性化合物を増感剤として
用いる。還元性化合物については、P.Grafkides著、Chi
mie et Physique Photographique (Paul Montel社刊、1
987年、第5版)、Research Disclosure 誌 307巻30
7105号に記載がある。還元増感剤の例には、アミノ
イミノメタンスルフィン酸(二酸化チオ尿素)、ボラン
化合物(例、ジメチルアミンボラン)、ヒドラジン化合
物(例、ヒドラジン、p−トリルヒドラジン)、ポリア
ミン化合物(例、ジエチレントリアミン、トリエチレン
テトラミン)、塩化第1スズ、シラン化合物、レダクト
ン類(例、アスコルビン酸)、亜硫酸塩、アルデヒド化
合物および水素が含まれる。また、高pHや銀イオン過剰
(いわゆる銀熟成)の雰囲気によって、還元増感を実施
することも出来る。
【0068】化学増感は二種以上を組み合わせて実施し
てもよい。組合せとしては、カルコゲン増感と金増感の
組合せが特に好ましい。また、還元増感はハロゲン化銀
粒子の形成時に施すのが好ましい。増感剤の使用量は、
一般に使用するハロゲン化銀粒子の種類と化学増感の条
件により決定する。カルコゲン増感剤の使用量は、一般
にハロゲン化銀1モル当たり10-8〜10-2モルであり、10
-7〜5×10-3モルであることが好ましい。貴金属増感剤
の使用量は、ハロゲン化銀1モル当たり10-7〜10-2モル
であることが好ましい。化学増感の条件に特に制限はな
い。pAgとしては6〜11であり、好ましくは7〜10であ
る。pHは4〜10であることが好ましい。温度は40〜95℃
であることが好ましく、45〜85℃であることがさらに好
ましい。
【0069】ハロゲン化銀写真材料の層構成について特
に制限はない。但し、カラー写真材料の場合は、青色、
緑色および赤色光を別々に記録するために多層構造を有
する。各ハロゲン化銀乳剤層は高感度層と低感度層に二
層からなっていてもよい。実用的な層構成の例を下記
(1)〜(6)に挙げる。
【0070】(1)BH/BL/GH/GL/RH/R
L/S (2)BH/BM/BL/GH/GM/GL/RH/R
M/RL/S (3)BH/BL/GH/RH/GL/RL/S (4)BH/GH/RH/BL/GL/RL/S (5)BH/BL/CL/GH/GL/RH/RL/S (6)BH/BL/GH/GL/CL/RH/RL/S
【0071】Bは青色感性層、Gは緑色感性層、Rは赤
色感性層、Hは最高感度層、Mは中間感度層、Lは低感
度層、Sは支持体、そしてCLは重層効果付与層であ
る。保護層、フィルター層、中間層、ハレーション防止
層や下引層のような非感光性層は省略してある。同一感
色性の高感度層と低感度層を逆転して配置してもよい。
(3)については、米国特許4,184,876号明細
書に記載がある。(4)については、Research Disclos
ure 誌 225巻22534号、特開昭59−177551
号および同59−177552号各公報に記載がある。
また、(5)と(6)については、特開昭61−345
41号公報に記載がある。好ましい層構成は(1)、
(2)および(4)である。本発明のハロゲン化銀写真
材料は、カラー写真材料以外にも、X線感光材料、黒白
撮影感光材料、製版用感光材料や印画紙にも同様に適用
することが出来る。
【0072】ハロゲン化銀乳剤の種々の添加剤(例、バ
インダー、化学増感剤、分光増感剤、安定剤、ゼラチ
ン、硬化剤、界面活性剤、帯電防止剤、ポリマーラテッ
クス、マット剤、カラーカプラー、紫外線吸収剤、退色
防止剤、染料)、写真材料の支持体および写真材料の処
理方法(例、塗布方法、露光方法、現像処理方法)につ
いては、Research Disclosure 誌 176巻17643号
(RD-17643)、同 187巻18716号(RD-18716)、同
225巻22534号(RD-22534)の記載を参考にするこ
とが出来る。これらのResearch Disclosure 誌に記載を
以下の一覧表に示す。
【0073】 ────────────────────────────────── 添加剤種類 RD-17643 RD-18716 RD-22534 ────────────────────────────────── 1 化学増感剤 23頁 648頁右欄 24頁 2 感度上昇剤 同上 3 分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 24〜28頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4 増 白 剤 24頁 5 被り防止剤、 24〜25頁 649頁右欄 24頁、31頁 安定化剤 6 光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 フィルター染料、 〜650頁左欄 紫外線吸収剤 ステイン防止剤 25頁右欄 650頁左欄〜右欄 8 色素画像安定剤 25頁 32頁 9 硬 膜 剤 26頁 651頁左欄 32頁 10 バインダー 26頁 同上 28頁 11 可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 12 塗布助剤、 26〜27頁 同上 表面活性剤 13 スタチック防止剤 27頁 同上 14 カラーカプラー 25頁 649頁 31頁 ──────────────────────────────────
【0074】ゼラチン硬化剤としては、例えば、活性ハ
ロゲン化合物(2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−
1,3,5−トリアジンおよびそのナトリウム塩など)
および活性ビニル化合物(1,3−ビスビニルスルホニ
ル−2−プロパノール、1,2−ビス(ビニルスルホニ
ルアセトアミド)エタンあるいはビニルスルホニル基を
鎖に有するビニル系ポリマーなど)は、ゼラチンなど親
水性コロイドを早く硬化させ安定な写真特性を与えるの
で好ましい。N−カルバモイルピリジニウム塩類((1
−モルホリノカルボニル−3−ピリジニオ)マタンスル
ホナートなど)やハロアミジニウム塩類(1−(1−ク
ロロ−1−ピリジノメチレン)ピロリジニウム2−ナフ
タレンスルホナートなど)も硬化速度が早く好ましく用
いることが出来る。
【0075】カラー写真材料は、Research Disclosure
誌 176巻17643号、同 187巻18716号、に記載
された通常の方法によって現像処理することが出来る。
カラー写真感光材料は、現像、漂白定着もしくは定着処
理の後に通常、水洗処理または安定剤処理を施す。水洗
工程は二槽以上の槽を向流水洗にし、節水するのが一般
的である。安定化処理としては水洗工程のかわりに特開
昭57−8543号公報記載の様な多段向流安定化処理
が代表例として挙げられる。
【0076】上記の他に、本発明に用いられるカラ−カ
ップラ−に関しては、特開平11−65007号公報の
段落番号0019〜0024、化学増感に関しては、同
公報段落番号0041〜0053、カブリ防止剤に関し
ては、同公報段落番号0057、増感色素等に関して
は、同公報段落番号0058〜0060、現像処理に関
しては同公報段落番号0080〜0099、APSシス
テムへの適用に関しては同公報段落番号0100〜01
26の記載を参考にすることが出来る。
【0077】本発明を内部潜像型直接ポジハロゲン化銀
乳剤を用いたカラ−拡散転写感材にも好ましく適用する
ことができる。内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤に
関しては光でかぶらせるタイプと、造核剤を使って化学
的にかぶらせるタイプがあるが、化学的にかぶらせるタ
イプが好ましい。造核剤としては、ヒドラジン類、ヒド
ラジド類、複素環4級塩化合物、チオ尿素結合型アシル
ヒドラジン化合物、チオアミド環やトリアゾ−ル、テト
ラゾ−ル等のヘテロ環基を吸着基として結合したヒドラ
ジン系化合物が好ましい。好ましい内部潜像型直接ポジ
ハロゲン化銀乳剤としては、米国特許第3206313
号、同3761266号、同4035185号、同43
95478号、同4504570号、同4434226
号、同4414310号、同4439520号等に記載
の乳剤を挙げることができる。
【0078】本発明の一般式(1)で表される化合物が
内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤に使用される場合
は、コア粒子のハロゲン化銀1モルに対し、5×10-5
〜1×10-7モルの割合で好ましく使用され、より好ま
しくは1×10-5〜1×10 -6モルで使用される。一般
式(1)と併用してもよい一般式(1)中のL1 及び/
または、L2 で表される化合物や、金増感剤、更に他の
化学増感剤は、それぞれ一般式(I)の化合物に対して
100倍〜1/100倍(モル比)で使用されるのが好
ましく、10倍〜1/10倍(モル比)で使用されるの
がより好ましい。また、シェル粒子が化学増感される場
合にもシェル粒子のハロゲン化銀に対し、上記の量が使
用されるのが好ましい。
【0079】本発明を好ましく適用できるカラ−拡散転
写感光材料について記載する。本発明に用いられる色素
像形成物質は、銀現像に関連して拡散性色素(色素プレ
カーサーでもよい)を放出する非拡散性化合物である
か、あるいはそれ自体の拡散性が変化するものであり、
「写真プロセスの理論」(The Theory of the Photograp
hic Process)第4版に記載されている。これらの化合物
は、いずれも下記一般式(3)で表すことができる。 一般式(3) (DYE−Y' p −Z' {式(3)中、DYEは色素基、一時的に短波化された
色素基又は色素前駆体基を表し、Y' は単なる結合又は
連結基を表し、Z' は銀現像に関連して(具体的には、
画像状に潜像を有する感光性銀塩に対応又は逆対応し
て)(DYE−Y 'p −Z' で表される化合物の拡散
性に差を生じさせるか、又は、DYEを放出し、放出さ
れたDYEと(DYE−Y'p −Z' との間に拡散性
において差を生じさせるような性質を有する基を表し、
pは1又は2を表し、pが2の時、2つのDYE−Y'
は同一でも異なっていてもよい。} 一般式(3)中のZ' の機能により、銀現像部で拡散性
となるネガ型化合物と未現像部で拡散性となるポジ型化
合物とに大別される。
【0080】ネガ型のZ' の具体例としては、現像の結
果酸化し、開裂して拡散性色素を放出するものが挙げら
れる。Zの具体例は米国特許3,928,312号、同
4,055,428号、同4,179,291号、同
4,149,892号、同4,183,753号、同
4,142,891号、同4,199,355号、同
4,135,929号、特開昭53−50736号、同
57−4043号、同54−130927号、同56−
164342号、同57−119345号等に記載され
ている。
【0081】ネガ型の色素放出レドックス化合物のZ'
のうち、特に好ましい基としてはN−置換スルファモイ
ル基(N−置換基としては芳香族炭化水素環やヘテロ環
から誘導される基)を挙げることができる。具体例とし
ては、当初アルカリ条件下では拡散性であるが、現像に
より酸化されて非拡散性となる化合物(色素現像薬)が
あげられる。この型の化合物に有効なZ' としては米国
特許2983606号にあげられたものが代表的であ
る。
【0082】別の型としては、アルカリ条件下で自己閉
環する等して拡散性色素を放出するが、現像に伴い酸化
されると実質的に色素の放出がおこらなくなるようなも
のである。このような機能を持つZ' の具体例について
は、特開昭53−69033号、同54−130927
号、米国特許3,421,964号、同4,199,3
55号等に記載されている。
【0083】また別な型としては、それ自体は色素を放
出しないが、還元されると色素を放出するものがある。
この型の化合物は電子供与体とともに組合わせて用い、
銀現像によって画像様に酸化した残りの電子供与体との
反応によって像様に拡散性色素を放出させることができ
る。このような機能を持つ原子団については、例えば米
国特許4,183,753号、同4,278,750
号、同4,218,368号、同4,358,535
号、特開昭53−110827号、同54−13092
7号、同56−164342号、公開技報87−619
9号、欧州特許公開220746A2号等に記載されて
いる。
【0084】このタイプの化合物が使用される場合には
耐拡散性電子供与化合物(ED化合物として周知)又は
そのプレカーサー(前駆体)と組合わせて用いるのが好
ましい。ED化合物の例としては例えば米国特許4,2
63,393号、同4,278,750号、特開昭56
−138736号等に記載されている。また別の型の色
素像形成物質の具体例としては米国特許3,719,4
89号や同4,098,783号に記載されている。
【0085】一方、前記の一般式のDYEで表わされる
色素の具体例は下記の文献に記載されている。 イエロー色素の例:米国特許4,148,641号、同
4,148,643号、同4,336,322号:特開
昭51−114930号、同56−71072号:Rese
arch Disclosure 17630(1978)号、同164
75(1977)号に記載されているもの。
【0086】マゼンタ色素の例:米国特許同3,93
2,380号、同4,233,237号、同4,25
0,246号、同4,207,104号、同4,28
7,292号:特開昭55−36804号、同56−7
3057号、同55−134号に記載されているもの。
【0087】シアン色素の例:米国特許3,482,9
72号、同4,171,220号、同4,142,89
1号、同4,148,642号;英国特許1,551,
138号;特開昭52−8827号、同53−4782
3号、同56−71061号;ヨーロッパ特許(EP)
53,037号、同53,040号;Research Disclos
ure 17,630(1978)号、及び同16,475
(1977)号に記載されているもの。
【0088】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されない。 実施例1 (Em−1の製法)分子量15000の低分子量ゼラチ
ン1.0g、KBr1.0gを含む水溶液1200mlを
35℃に保ち、激しく攪拌した。AgNO3 1.9gを
含む水溶液30ml、KBr1.5gと分子量15000
の低分子量ゼラチン0.7gを含む水溶液30mlをダブ
ルジェット法で30秒間に渡り添加し核形成を行った。
この時、KBrの過剰濃度を一定に保った。KBrを5
0g添加し、75℃に昇温し熟成した。熟成終了後、1
g当たり35μmol のメチオニンを含有する分子量10
0000のフタル化率97%のフタル化ゼラチン35g
を添加した。pHを5.6に調整した。AgNO3 30
gを含む水溶液150mlとKBr水溶液をダブルジェッ
ト法で16分間に渡り添加した(成長工程1)。この
時、銀電位を飽和カロメル電極に対して−20mVに保っ
た。さらに、AgNO3 110gを含む水溶液と3.8
mol %のKIを含むKBr水溶液(15重量%)をダブ
ルジェット法で最終流量が初期流量の1.2倍になるよ
うに流量加速して15分間に渡り添加した(成長工程
2)。この時、銀電位を−20mVに保った。さらに、攪
拌回転数を戻してAgNO3 35gを含む水溶液132
mlとKBr水溶液をダブルジェット法で7分間に渡り添
加した。添加終了時の電位を+20mVになるようにKB
r水溶液の添加を調整した。ベンゼンチオスルホン酸ナ
トリウム2mgを添加した後、KBrを添加して銀電位を
−20mVに調整し、AgNO3 6.8gを含む水溶液1
00mlとKI 7.1gを含む水溶液900mlをダブル
ジェット法で10分間に渡り添加した。添加終了後、直
ちにAgNO3 70gを含む水溶液250mlとKBr5
0g含む水溶液170mlを20分間に渡り添加した。水
洗した後、ゼラチン45gを添加し40℃でpH5.
8、pAg8.7に調整した。
【0089】Em−1の液体窒素温度での透過型電子顕
微鏡観察から、転位線が粒子のフリンジ部分に高密度に
観測され、明らかに1粒子あたり転位線を20本以上有
していた。また、Em−1のアスペクト比8以上の粒子
が占める割合は61%、平均アスペクト比は9.0、粒
子間ヨード分布の変動係数は17、及び平均ヨード含量
は4.3モル%であった。
【0090】(化学増感と分光増感) (増感色素の固体微分散物の調製)増感色素1〜3の固
体微分散物を次のようにして調製した。表1に作製条件
を示したように、無機塩をイオン交換水に溶解させた
後、増感色素を添加し、60℃の条件下でディゾルバー
翼を用い2000rpm で20分間分散することにより、
増感色素1〜3の固体微分散物を作製した。 増感色素1
【0091】
【化14】
【0092】増感色素2
【0093】
【化15】
【0094】増感色素3
【0095】
【化16】
【0096】
【表1】
【0097】(Em−1AR〜Em−7ARの調製)E
m−1を56℃に昇温した。増感色素1、2、3をそれ
ぞれ58:36:1のモル比で、かつ固体微分散物の形
態で添加した。その後、硝酸カルシウムを乳剤に対して
1800ppm 添加した。その後、表2に示す本発明の金
化合物と硫黄増感剤及び、チオシアン酸カリウム(1.
5×10-3 mol/molAg)、塩化金酸、N,N−ジメチル
セレノウレアを添加し熟成し最適に化学増感した。化学
増感終了時に1−(p−カルボキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾールのジナトリウム塩を添加して、E
m−1AR〜Em−7ARを調製した。
【0098】
【表2】
【0099】
【化17】
【0100】下塗り層を設けてある三酢酸セルロースフ
ィルム支持体に下記表3に示すような塗布条件で上記の
化学増感を施した乳剤を保護層に設けて塗布し、試料を
作製した。
【0101】
【表3】
【0102】これらの試料を40℃、相対湿度70%の
条件下に14時間放置した。その後、富士フイルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−50と連続ウェッジ
を通して1/100秒間露光した。富士写真フイルム
(株)製ネガプロセサーFP−350を用い、以下に記
載の方法で(液の累積補充量がその母液タンク容量の3
倍になるまで)処理した。
【0103】 (処理方法) 工 程 処理時間 処理温度 補充量 発色現像 3分15秒 38℃ 45ml 漂 白 1分00秒 38℃ 20ml 漂白液オーバーフローは 漂白定着タンクに全量流入 漂白定着 3分15秒 38℃ 30ml 水洗 (1) 40秒 35℃ (2) から(1) への 向流配管方式 水洗 (2) 1分00秒 35℃ 30ml 安 定 40秒 38℃ 20ml 乾 燥 1分15秒 55℃ *補充量は35mm巾1.1m 長さ当たり(24Ex. 1本相当)。
【0104】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 −2−メチルアニリン硫酸塩 4.5 5.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.10
【0105】 (漂白液)タンク液、補充液共通(単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 20.0 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 臭化アンモニウム 100.0 硝酸アンモニウム 10.0 漂白促進剤 0.005モル (CH3)2N-CH2-CH2-S-S-CH2-CH2-N(CH3)2 ・2HCl アンモニア水(27%) 15.0ml 水を加えて 1.0リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.3
【0106】 (漂白定着液) タンク液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄アンモニウム二水塩 50.0 − エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 5.0 2.0 亜硫酸ナトリウム 12.0 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/ リットル) 240.0ml 400.0ml アンモニア水(27%) 6.0ml − 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 7.2 7.3
【0107】(水洗液)タンク液、補充液共通 水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂(ロームアンドハ
ース社製アンバーライトIR−120B)と、OH型ア
ニオン交換樹脂(同アンバーライトIR−400)を充
填した混床式カラムに通水してカルシウム及びマグネシ
ウムイオン濃度を3mg/リットル以下に処理し、続いて二塩
化イソシアヌール酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナト
リウム0.15g/リットルを添加した。この液のpHは
6.5〜7.5の範囲にあった。
【0108】 (安定液)タンク液、補充液共通(単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0109】処理済みの試料を緑色フィルターで濃度測
定した。感度はカブリ濃度プラス0.2の濃度を与える
のに必要な露光量の逆数の相対値で表示した。また、保
存性の評価の為に、以下の実験を行った。未露光の試料
を50℃相対湿度60%、で2週間保存した。この試料
と5℃で2週間保存した同じ試料を、色温度4800°
Kで連続ウェッジを通して1/100秒間センシトメト
リー用露光を与え、上記のカラー現像処理を行った。次
いで、濃度測定を行い、50℃で保存した試料の被り値
と5℃で保存した試料の被り値との差(△fog)を求め
た。プラス値が大きいほど濃度が高くなったことを示
す。これらの結果を前記の表2に併せて示した。
【0110】各試料に含まれる金原子の量が等しい量と
なる様に試料は作製され、上記の実験は行われた(ま
た、反応性の硫黄基と反応性のセレン基が等しい量とな
る様に試料は作製された)。表2より明らかなように、
本発明の金化合物を用いると、塩化金酸とチオ尿素化合
物を別々に添加した場合よりも感度が高く、かつカブリ
も低い傾向にあり、更に驚くべきことに保存時のカブリ
増加が著しく抑えられることが判った。また本発明と比
較して、特開平4−267249号に記載の化合物HK
−1を用いた場合、保存時のカブリ増加を抑えられなか
った。以上のことから、従来、チオ尿素化合物と金化合
物を別々に添加していたのに対し、本発明のごとく金の
チオ尿素錯体、またはセレノ尿素錯体を用いることでこ
れまで以上の写真性能を得ることができることが判っ
た。
【0111】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料である試料101を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 ExF:染料 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については、銀換算の塗布量を示
す。ただし増感色素については、同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。 (試料101) 第1層(第1ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.155 沃臭化銀乳剤P 銀 0.01 ゼラチン 0.87 ExC−1 0.002 ExC−3 0.002 Cpd−2 0.001 HBS−1 0.004 HBS−2 0.002 第2層(第2ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.066 ゼラチン 0.407 ExM−1 0.050 ExF−1 2.0×10-3 HBS−1 0.074 固体分散染料 ExF−2 0.015 固体分散染料 ExF−3 0.020 第3層(中間層) 沃臭化銀乳剤O 0.020 ExC−2 0.022 ポリエチルアクリレートラテックス 0.085 ゼラチン 0.294 第4層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.323 ExS−1 5.5×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 2.4×10-4 ExC−1 0.109 ExC−3 0.044 ExC−4 0.072 ExC−5 0.011 ExC−6 0.003 Cpd−2 0.025 Cpd−4 0.025 HBS−1 0.17 ゼラチン 0.80 第5層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤B 銀 0.28 沃臭化銀乳剤C 銀 0.54 ExS−1 5.0×10-4 ExS−2 1.0×10-5 ExS−3 2.0×10-4 ExC−1 0.14 ExC−2 0.026 ExC−3 0.020 ExC−4 0.12 ExC−5 0.016 ExC−6 0.007 Cpd−2 0.036 Cpd−4 0.028 HBS−1 0.16 ゼラチン 1.18 第6層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.47 ExS−1 3.7×10-4 ExS−2 1×10-5 ExS−3 1.8×10-4 ExC−1 0.18 ExC−3 0.07 ExC−6 0.029 ExC−7 0.010 ExY−5 0.008 Cpd−2 0.046 Cpd−4 0.077 HBS−1 0.25 HBS−2 0.12 ゼラチン 2.12 第7層(中間層) Cpd−1 0.089 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.83 ゼラチン 0.84 第8層(赤感層へ重層効果を与える層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.560 ExS−6 1.7×10-4 ExS−10 4.6×10-4 Cpd−4 0.030 ExM−2 0.096 ExM−3 0.028 ExY−1 0.031 HBS−1 0.085 HBS−3 0.003 ゼラチン 0.58 第9層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤F 銀 0.39 沃臭化銀乳剤G 銀 0.28 沃臭化銀乳剤H 銀 0.35 ExS−4 2.4×10-5 ExS−5 1.0×10-4 ExS−6 3.9×10-4 ExS−7 7.7×10-5 ExS−8 3.3×10-4 ExM−2 0.36 ExM−3 0.045 HBS−1 0.28 HBS−3 0.01 HSB−4 0.27 ゼラチン 1.39 第10層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.45 ExS−4 5.3×10-5 ExS−7 1.5×10-4 ExS−8 6.3×10-4 ExC−6 0.009 ExM−2 0.031 ExM−3 0.029 ExY−1 0.006 ExM−4 0.028 HBS−1 0.064 HBS−3 2.1×10-3 ゼラチン 0.44 第11層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 0.19 沃臭化銀乳剤J 銀 0.80 ExS−4 4.1×10-5 ExS−7 1.1×10-4 ExS−8 4.9×10-4 ExC−6 0.004 ExM−1 0.016 ExM−3 0.036 ExM−4 0.020 ExM−5 0.004 ExY−5 0.003 ExM−2 0.013 Cpd−3 0.004 Cpd−4 0.007 HBS−1 0.18 ポリエチルアクリレートラテックス 0.099 ゼラチン 1.11 第12層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.047 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.020 固体分散染料ExF−6 0.020 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.082 ゼラチン 1.057 第13層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤K 銀 0.18 沃臭化銀乳剤L 銀 0.20 沃臭化銀乳剤M 銀 0.07 ExS−9 4.4×10-4 ExS−10 4.0×10-4 ExC−1 0.041 ExC−8 0.012 ExY−1 0.035 ExY−2 0.71 ExY−3 0.10 ExY−4 0.005 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.24 ゼラチン 1.41 第14層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤N 銀 0.75 ExS−9 3.6×10-4 ExC−1 0.013 ExY−2 0.31 ExY−3 0.05 ExY−6 0.062 Cpd−2 0.075 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.91 第15層(第1保護層) 沃臭化銀乳剤O 銀 0.30 UV−1 0.21 UV−2 0.13 UV−3 0.20 UV−4 0.025 F−18 0.009 HBS−1 0.12 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 2.3 第16層(第2保護層) H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.75 更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力耐性、防黴・
防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくするために、W−
1ないしW−5、B−4ないしB−6、F−1ないしF
−18及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、パラジウム
塩、イリジウム塩、ルテニウム塩、ロジウム塩が含有さ
れている。また、第8層の塗布液にハロゲン化銀1モル
当たり8.5×10-3グラム、第11層に7.9×10
-3グラムのカルシウムを硝酸カルシウム水溶液で添加
し、試料を作製した。
【0112】上記に略号で示した乳剤の AgI含量及び粒
子サイズ、表面ヨード含有率等を下記表4に示す。表面
ヨード含有率はXPSにより下記の如く調べることがで
きる。試料を1×10torr移管の真空中で−115
℃まで冷却し、プローブX線としてMgKαをX線源電
圧8kV、X線電流20mAで照射し、Ag3d5/
2、Br3d、I3d5/2電子について測定し、測定
されたピークの積分強度を感度因子で補正し、これらの
強度比から表面のヨード含有率を求めた。
【0113】
【表4】
【0114】表4において、 (1)乳剤L〜Oは特開平2−191938号の実施例
に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒
子調製時に還元増感されている。
【0115】(2)乳剤A〜Oは特開平3−23745
0号の実施例に従い、各感光層に記載の分光増感色素と
チオシアン酸ナトリウムの存在下に金増感、硫黄増感と
セレン増感が施されている。
【0116】(3)平板状粒子の調製には特開平1−1
58426号の実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用
している。
【0117】(4)平板状粒子には特開平3−2374
50号に記載されているような転位線が高圧電子顕微鏡
を用いて観察されている。
【0118】有機固体分散染料の分散物の調製下記、E
xF−2を次の方法で分散した。即ち、水21.7ミリ
リットル及び5%水溶液のp−オクチルフェノキシエト
キシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル並
びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシエ
チレンエーテル(重合度10)0.5gとを700ミリ
リットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を5.0
gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)500ミリ
リットルを添加して内容物を2時間分散した。この分散
には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分散
後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8g
に添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分散
物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであっ
た。
【0119】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5は欧州特許出願公開(EP)第
549,489A号明細書の実施例1に記載の微小析出
(Microprecipitation)分散方法に
より分散した。平均粒径は0.06μmであった。
【0120】上記各層の形成に用いた化合物は、以下に
示すとおりである。
【0121】
【化18】
【0122】
【化19】
【0123】
【化20】
【0124】
【化21】
【0125】
【化22】
【0126】
【化23】
【0127】
【化24】
【0128】
【化25】
【0129】
【化26】
【0130】
【化27】
【0131】
【化28】
【0132】
【化29】
【0133】
【化30】
【0134】
【化31】
【0135】
【化32】
【0136】
【化33】
【0137】
【化34】
【0138】(試料102〜104の作製)第6層の沃
臭化銀乳剤Dの代わりに実施例1で作製したEm−1A
R、Em−2AR、Em−4ARを使用した試料を作製
し、それぞれ試料102、103、104とした。
【0139】次に、各試料の現像処理方法を示す。
【0140】 (処理方法) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分15秒 38℃ 漂 白 3分00秒 38℃ 水 洗 30秒 24℃ 定 着 3分00秒 38℃ 水洗(1) 30秒 24℃ 水洗(2) 30秒 24℃ 安 定 30秒 38℃ 乾 燥 4分20秒 55℃ 次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) (単位g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 2.0 亜硫酸ナトリウム 4.0 炭酸カリウム 30.0 臭化カリウム 1.4 ヨウ化カリウム 1.5 mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) 4.5 アミノ〕−2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 (漂白定着液) (単位g) エチレンジアミン四酢酸第二鉄 100.0 ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 10.0 3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール 0.03 臭化アンモニウム 140.0 硝酸アンモニウム 30.0 アンモニア水(27%) 6.5 ミリリットル 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と硝酸にて調整) 6.0 (定着液) エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.5 亜硫酸アンモニウム 20.0 チオ硫酸アンモニウム水溶液(700g/リットル) 295.0 ミリリットル 酢酸(90%) 3.3 水を加えて 1.0 リットル pH(アンモニア水と酢酸にて調整) 6.7 (安定液) (単位g) p−ノニルフェノキシポリグリシドール (グリシドール平均重合度10) 0.2 エチレンジアミン四酢酸 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) ピペラジン 0.75 ヒドロキシ酢酸 0.02 ヒドロキシエチルセルロース 0.1 (ダイセル化学 HEC SP-2000) 1,2−ベンツイソチアゾリン−3−オン 0.05 水を加えて 1.0 リットル pH 8.5
【0141】処理済の試料を赤色フィルタ−で濃度測定
を行い、実施例1と同様被り値と感度、及び保存時の被
り増加を評価した結果を表5に示す。本発明の乳剤(E
m−4AR)によって多層カラ−感光材料でも高い感度
と低い被りが達成され、保存時の被り増加が少ないこと
が確認された。
【0142】
【表5】
【0143】実施例3 実施例2の試料において、支持体の三酢酸セルロ−スフ
ィルムの代わりに、米国特許第5597682号の実施
例1における試料104に使用されている支持体、すな
わち、該明細書第21欄第54行目〜第23欄第29行
目に記載の方法によって下引き層及びバック層を設け、
熱処理されたPEN支持体を用いた。さらに、これらの
サンプルを撮影機能付き包装ユニットに装填し、実施例
2と同様に評価した。
【0144】その結果、実施例2同様の結果を得た。 実施例4 特開平7−333782号公報の実施例1の試料102
と同様にして、カラ−拡散転写法感光材料を作製した。
但し、同試料の第8、15及び22層のEm−D7に代
えて本願実施例1の乳剤であるEm−7Rを用いた。カ
バ−シ−トも特開平7−333782号の実施例と同様
に作製し、同実施例と同様に処理した。得られた写真性
(最高濃度、階調)はいずれも良好であった。
【0145】
【発明の効果】本発明の一般式(1)で表される金錯体
を用いることにより、該金錯体の配位子と塩化金酸を別
々に添加した場合よりも感度が高く、且つ、カブリも低
い傾向にあり、長期間保存した場合のカブリの増加も抑
えられる。また、内部潜像型直接ポジハロゲン化銀乳剤
を用いた写真感光材料では、本発明の一般式(1)で表
される化合物により、該金錯体の配位子と塩化金酸を別
々に添加した場合よりも、中点感度、足感度ともに高感
化できた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 淳 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 2H023 BA03 BA04 BA05 CA04 DA01

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(1)で表される少なくとも一種の化合物を
    含有する事を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) {L1-Au(I)-L2 }Xn 一般式(1)中、L1 およびL2 は、ハロゲン化銀と反
    応して硫化銀、セレン化銀、もしくはテルル化銀を生成
    する事が出来る不安定硫黄基、不安定セレン基、もしく
    は不安定テルル基を少なくとも1つ含有するAu(I)と錯
    体を形成しうる化合物を表す。ただしL1 およびL2
    互いに同じであっても異なっていても良く、且つ、連結
    していても良い。また、Xは化合物の電荷を中性にする
    のに必要な対塩を表し、nは0〜1を表す。
  2. 【請求項2】上記一般式(1)中、L1 およびL2 が互
    いに同じであり、対称型の化合物である事を特徴する請
    求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】上記一般式(1)中、L1 およびL2 が、
    下記一般式(2)で表される化合物である事を特徴とす
    る請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。一般式(2) 【化1】 一般式(2)中、Zは、硫黄原子、セレン原子、または
    テルル原子を表し、R1、R2 、R3 、及び、R4 はそ
    れぞれ水素原子、脂肪族炭化水素基、アリール基、ヘテ
    ロ環基、アシル基、アミノ基、アルコキシ基、ヒドロキ
    シ基、または、カルバモイル基を表し、それらは連結し
    て環を形成しても良い。
  4. 【請求項4】上記一般式(2)中、R1 、R2 、R3
    及び、R4 の少なくとも1つが水素原子である事を特徴
    とする請求項3に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】上記一般式(2)中、Zがセレン原子、ま
    たはテルル原子である事を特徴とする請求項3または4
    に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】上記一般式(2)中、R1 、R2 、R3
    及び、R4 の少なくとも1つに、水溶性基が置換してい
    る事を特徴する請求項3、4、または5に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料。
  7. 【請求項7】上記一般式(1)中、L1 およびL2 が、
    下記一般式(3)で表される化合物である事を特徴とす
    る請求項1または2に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(3) L3 −Am−L4 一般式(3)中、L3 、及び、L4 は、それぞれハロゲ
    ン化銀と反応して硫化銀、セレン化銀、もしくはテルル
    化銀を生成する事が出来る不安定硫黄基、不安定セレン
    基、もしくは不安定テルル基を含有する基を表し、Aは
    2価の連結基を表す。ただし、L3 又はL4 のどちらが
    一般式(1)中のAu(I)と配位しても良く、更に、も
    う一方の配位子同士も別のAu(I)と配位して、複核錯
    体を形成しても良い。mは0以上の整数を表す。
  8. 【請求項8】一般式(3)中、L3 がハロゲン化銀と反
    応して硫化銀を生成する事が出来る不安定硫黄基を含有
    する基であり、L4 がハロゲン化銀と反応してセレン化
    銀を生成する事が出来る不安定セレン基を含有する基で
    ある事を特徴とする請求項7に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  9. 【請求項9】一般式(3)中、L3 に含有される不安定
    硫黄基がチオカルボニル基(C=S)、もしくはチオス
    ルホン酸基(−SO2 - )であり、L4 に含有される
    不安定セレン基が、セレノカルボニル(C=Se)基、
    もしくはフォスフィンセレニド基(P=Se)である事
    を特徴する請求項7または8に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。
  10. 【請求項10】該ハロゲン化銀乳剤が、化学増感された
    コアおよび化学増感されたシェルからなるコア/シェル
    構造を有する内部潜像型直接ポジハロゲン化銀粒子から
    なり、該コア及び/又はシェルの化学増感時に、一般式
    (1)で表される化合物の少なくとも一つが存在した事
    を特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のハロゲン
    化銀写真感光材料。
  11. 【請求項11】支持体上にそれぞれ少なくと1層の青感
    性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層、及び、親水性
    保護コロイド層を有する事を特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  12. 【請求項12】上記一般式(1)で表される化合物を含
    有するハロゲン化銀乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の
    全投影面積の60%以上が、アスペクト比8以上の平板
    状ハロゲン化銀粒子で占められる事を特徴とするハロゲ
    ン化銀乳剤を少なくとも1種含有する事を特徴とする請
    求項11に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  13. 【請求項13】上記一般式(1)で表される化合物の少
    なくとも1種で化学増感されたハロゲン化銀乳剤を含有
    する事を特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載の
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  14. 【請求項14】上記一般式(1)で表される化合物の少
    なくとも1種で化学増感されたハロゲン化銀乳剤に含ま
    れるハロゲン化銀粒子の全投影面積の60%以上が、ア
    スペクト比8以上の平板状ハロゲン化銀粒子で占められ
    る事を特徴とするハロゲン化銀乳剤を少なくとも1種含
    有する事を特徴とする請求項1〜13のいずれかに記載
    のハロゲン化銀写真感光材料。
  15. 【請求項15】 前記内部潜像型直接ポジハロゲン化銀
    乳剤が、平均粒子直径0.3ミクロン以上、アスペクト
    比が2以上である平板状ハロゲン化銀粒子を全ハロゲン
    化銀粒子の50%以上含む事を特徴とする請求項1〜1
    1、13のいずれかに記載のハロゲン化銀感光材料。
JP20982599A 1999-07-07 1999-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2001075215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20982599A JP2001075215A (ja) 1999-07-07 1999-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-193598 1999-07-07
JP19359899 1999-07-07
JP20982599A JP2001075215A (ja) 1999-07-07 1999-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075215A true JP2001075215A (ja) 2001-03-23

Family

ID=26507967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20982599A Pending JP2001075215A (ja) 1999-07-07 1999-07-23 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075215A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099730A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤、その化学増感方法およびハロゲン化銀写真感光材料
US7229750B2 (en) 2003-08-28 2007-06-12 Fujifilm Corporation Silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
EP1980908A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image forming method using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099730A (ja) * 2003-08-28 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤、その化学増感方法およびハロゲン化銀写真感光材料
US7229750B2 (en) 2003-08-28 2007-06-12 Fujifilm Corporation Silver halide emulsion and silver halide photographic light-sensitive material
JP4541050B2 (ja) * 2003-08-28 2010-09-08 富士フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤、その化学増感方法およびハロゲン化銀写真感光材料
EP1980908A1 (en) 2007-04-13 2008-10-15 FUJIFILM Corporation Silver halide photographic material and image forming method using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05323487A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法、乳剤及び感光材料
JP2604045B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
EP0369491B1 (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
US5254456A (en) Method of manufacturing silver halide emulsion
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP4102004B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びこれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2578206B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2627202B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2505262B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JP2001075215A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP4073128B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6346372B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2729728B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2519794B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JP2851206B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびこれを用いるハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075216A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075218A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3014235B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2002244241A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001075214A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002258427A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002268168A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3467350B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤、その製造方法、この乳剤を用いた感光材料
JP3091041B2 (ja) ハロゲン化銀粒子形成方法及びハロゲン化銀写真感光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071031