JP2001263710A - 貯液タンク - Google Patents

貯液タンク

Info

Publication number
JP2001263710A
JP2001263710A JP2000076478A JP2000076478A JP2001263710A JP 2001263710 A JP2001263710 A JP 2001263710A JP 2000076478 A JP2000076478 A JP 2000076478A JP 2000076478 A JP2000076478 A JP 2000076478A JP 2001263710 A JP2001263710 A JP 2001263710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
main body
storage tank
liquid
liquid storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000076478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3869997B2 (ja
Inventor
Haruhito Miyazaki
治仁 宮崎
Hirosuke Kubo
博亮 久保
Shinichiro Murayama
新一郎 村山
Mamoru Morikawa
守 守川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000076478A priority Critical patent/JP3869997B2/ja
Publication of JP2001263710A publication Critical patent/JP2001263710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869997B2 publication Critical patent/JP3869997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水位検知装置等の誤動作を起こさない構造簡
単な貯液タンクを提供する。 【解決手段】除湿機本体の収容部23に収容される貯液
タンク21に、その排出口34を開閉するキャップ31
を設け、このキャップ31にさらに常時開放の注入口4
1を形成し、この注入口に凝縮器で結露した水を導くよ
うにする。排出口34は貯液タンクの片側に寄せ、かつ
排出口34と反対側の高さを排出口側の高さより高くし
て、排出口側の取っ手33を持ってタンク21の方向を
変えても注水口41より水が溢れないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、除湿機などの空気
調和機における凝縮水、あるいは各種装置本体内で発生
する液を溜める貯液タンクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例1の除湿機では、除湿によって発
生した凝縮水を溜める貯水タンクが設けられ、この貯水
タンクの満水検知やタンクの有無を検知する手段とし
て、貯水タンクに内蔵されたフロートと、これに対応し
て外部に設置されたマイクロスイッチとが設けられ、フ
ロートがマイクロスイッチに接触することでタンク有を
検知し、また、タンク内の水の増加に伴ってフロートが
上動してマイクロスイッチから離れることで満水を検知
し、運転を停止するよう構成されたものが知られてい
る。
【0003】また、特開平6−331167号公報記載
の従来例2の除湿機では、タンクの上面に、除湿水をタ
ンク内に導く開口部とは別に開口部が形成され、この開
口部に凸状のカバーを取り付け、その内部に水位によっ
て上下動するフロートと外部のリードスイッチを感動さ
せる永久磁石とをシーソー状に取付けたフロートレバー
が設けられ、一方、タンク上方の水受け皿にタンクを保
持するキャッチが設けられ、このキャッチにフロートの
動きに感動するリードスイッチが担持された構成によ
り、タンクをキャッチに保持させたときに、リードスイ
ッチがオンしてタンク有を検知し、また、水位の増加に
伴うフロートの上動に反して磁石がリードスイッチから
離れることにより、リードスイッチをオフすることで満
水を検知し、運転を停止するようにした構成が開示され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来例1の
構造では、貯水タンク内のフロートとマイクロスイッチ
とは機械的に接触した構造であるため、マイクロスイッ
チに無理な力が加わり、その故障や誤動作を起こりやす
いといった難点があった。
【0005】また、これを解決するために、リードスイ
ッチと非接触状態の永久磁石とフロートとをシーソー状
に形成した従来例2の構造では、磁石及びフロートを取
付けたフロートレバーがタンクに内蔵され、排水時にお
いてタンクから取り外しできる構造となっていないた
め、貯水タンク内の水の排出時にタンクを乱雑に取り扱
うと、フロートの破損若しくは変形を生じ、さらに、そ
の構造に衝撃が加わった場合、誤動作を起こすといった
難点があった。
【0006】他方、タンクを保持するキャッチ側のリー
ドスイッチについても、タンクの着脱時において同様に
衝撃を与え、破損あるいは誤動作を起こすことがある。
しかも、従来例2において、タンクの排水口と、水位検
知用のフロート及び磁石の取付け部が別位の場所に設置
されているため、タンクには水位検知部取付用の開口部
も別に形成する必要があり、タンク生産コストが高くな
るばかりか、水位検知部のメンテナンスも煩雑なものと
なっていた。
【0007】上述のように、従来例1,2のいずれの場
合であっても、タンク構造が複雑となり、また、水位検
知装置の損傷あるいは誤動作を起こす可能性があるた
め、これらを回避できる簡単な構造の貯液タンクの出現
が望まれているところである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために、液位検知装置等の誤動作を起こし難
い構造簡単な貯液タンクについて鋭意検討した結果、ま
ず、タンク本体上面の排出口を開閉するキャップに、さ
らに注入口を形成し、この注入口に除湿機などの装置本
体内で生成された凝縮水などの液を注入可能な構成とす
れば、液漏れ箇所が1箇所で済み、タンクの構造が簡単
になることを見出した。
【0009】この場合、除湿機などの装置本体の小型化
及び排水時の持ち運び容易性の要求を考慮すれば、貯液
タンクの高さを低く抑え、かつ横幅は装置本体の幅に合
せた横長扁平な構造とし、タンク本体の片側に取っ手を
形成しタンクの収容姿勢に対して90度立てた縦型の状
態でタンクを持ち運ぶのが望ましい。これを達成する上
において、排出口及び常時開放した注入口を有するキャ
ップは、持ち運び時に注入口から漏れるのを防止するた
めに、タンク片側に配置した構成が望ましい。しかも、
タンク満水レベルは、持ち運び時の注入口よりも下位レ
ベルになるように設定する必要がある。
【0010】そこで、排出口をタンク本体上面の一方側
に片寄って形成し、その排出口近傍に取っ手を配置し、
装置本体でのタンク横置き収容状態から90度立てた縦
型状態で持ち運び可能とし、タンク持ち運び姿勢におけ
る液量レベルが注入口よりも下位となるように、タンク
本体に設けた液位検知装置における満液検知レベルを設
定する構成が好適である。
【0011】この場合、タンク収容状態における満液レ
ベルは、できるだけ高位の方が望ましく、これを達成す
るためには、タンク本体において、排出口と反対側の他
方側のタンク容量を排出口が配置された一方側のタンク
容量よりも大となるように形成する構成が好適である。
その具体的態様として、タンクの排出口側と反対側のタ
ンク部において、その上面高さを高くする態様、同じく
下面側を低くする態様、さらにはその両方を兼ね備えた
態様が例示できる。
【0012】満液を検知する液位検知装置としては、タ
ンク本体内の液面に伴って移動する作動体と、該作動体
の動作により液面を感知する感知手段とを備えた構成が
例示できる。作動体としては、支柱に取付けられ液位に
伴って上下動するフロートと、支柱の下端に取り付けら
れた磁石とを備えた構成が例示でき、また、感知手段と
しては、タンク収容部の底面に作動体とは非接触状態で
設置され磁石の変位に対して感動する感知スイッチ(例
えば、リードスイッチ)が例示できる。
【0013】このうち、タンク内に設置する作動体は、
従来例2のようなフロートと磁石をシーソー状に配置す
るものよりも、筒体に作動体を内装し、これを上下動自
在に案内保持する構成の方が持ち運び時の衝撃による損
傷や誤動作を防止できる点で有利である。しかも、この
作動体を案内保持する筒体をキャップと一体化した構成
を採用すれば、組立てなども簡単に行え、しかも、キャ
ップの取り外しによって作動体もタンク本体から取り外
すことができるので、その点検等も容易に行える。
【0014】筒体は、作動体の下部磁石が収容部の下面
に設置されたリードスイッチなどの感知スイッチを動作
させるものであるため、磁石ができるだけ感知スイッチ
に接近した位置に配置できるよう、筒体の下端部をタン
ク底面近くまで延設した態様が好適である。筒体とキャ
ップの一体化は、両者を一体成形した態様、あるいは、
筒体の上端の螺子部をキャップの螺子部に螺合して一体
化する態様のいずれをも採用可能である。
【0015】作動体は液位の上昇によって上動するた
め、キャップからの抜け出し等を考慮して、筒体の上部
に作動体の上動位置を規制する規制板を設ける構成が好
適である。この規制板は、キャップに螺子などによって
組付ける構成も採用可能であるが、規制板を係止爪など
の係止手段によりキャップに形成された孔に係止する構
成を採用した方が簡単に組立てができる。
【0016】上述のように、作動体と、装置本体の収容
部底面に配置された感知手段とを備え、この感知手段と
して、前記作動体の変位を検出するリードスイッチなど
の感知スイッチからなる液位検知装置は、タンク収容状
態においてリードスイッチがオン状態となり、また、タ
ンク取り出し状態でリードスイッチがオフ状態となるの
で、これら作動体及び感知スイッチによって、タンク本
体の収容の有無を検知する手段としても兼用できる。
【0017】貯液タンクはその収容部への脱着を取っ手
を持って行うこともできるが、収容部の取り出し開口部
を覆うカバーにタンクを装着し、このカバーと共にタン
クを脱着する構成を採用すれば、タンクの脱着が容易に
行える。また、カバーの閉状態において、タンク収容位
置が限定されるため、タンク収容有無検知手段の誤動作
もなくなることが期待できる。
【0018】上記の貯液タンクは、装置本体内で生成さ
れた液を注入口からタンク本体に注入可能とする各種装
置において適用可能であるが、特に、装置本体内に吸湿
器と凝縮器とを有し、キャップの注入口に凝縮器の結露
水が導くようにタンクを設置する除湿機用の貯液タンク
として有効である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明を除湿機の貯液タン
クに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。図1
は本発明の除湿ローターを利用した除湿機の斜視図であ
る。
【0020】図示のごとく、本実施形態における除湿機
は、本体1の内部に除湿機能を発揮する除湿ローター1
0を搭載したもので、本体1の前面には、室内の除湿し
たい空気を吸いこむ吸込□2と、その下側に本体内の収
容部23に配置された貯液タンク21を取り出す前面カ
バー8が配置されている。
【0021】本体1の上面には、除湿乾燥した空気を吹
き出す吹出□3と、この吹出口3の開口部を開閉するダ
ンパー6と、運転状態を操作するスイッチや運転状態を
表示する操作部4と、本体1を持ち運ぶ取っ手5とが配
置されている。本体1の側部には衣類乾燥用の空気を送
るダクトホース7が配置されている。
【0022】図2は除湿機の概略構成図である。図示の
ごとく、本体1内には、吸込口2から吸い込んだ空気を
除湿ローター10を通して除湿乾燥し、吹出口3から吹
出す除湿経路Aと、除湿ローター10の再生部11で除
湿材を再生する再生空気を送る再生経路Bとを備えてい
る。
【0023】再生経路Bには、吸湿材を担持した除湿ロ
ーター10の一部が臨設され、この部分が除湿材の再生
部11とされており、この再生部11に高温の再生空気
12を送る再生ファン13と、再生部11を通過した高
湿の再生空気12を凝縮する凝縮器14と、凝縮器14
から出た再生空気12を除湿経路Aの高温の乾燥空気と
熱交換して暖める熱回収用熱交換器15と、除湿ロータ
ー10の再生部11で除湿材を再生するための再生空気
を加温するための再生ヒーター16とが配置され、これ
らの構成部材により再生空気の閉回路が形成されてい
る。
【0024】除湿経路Aには、室内の除湿したい空気1
7を吸い込む吸込口2と、吸込口2の背面に配置されて
除湿したい空気の挨や塵を除去するフイルター20と、
吸込口2からの空気を凝縮器14の外側、除湿ローター
10の除湿部19、及び熱回収用熱交換器15の外側を
通して吹出口3に導くための除湿ファン18とが配置さ
れ、室内の空気17(例えば27℃、相対湿度60%)
を除湿ファン18によりフィルター20を通して吸込
み、除湿ファン18からの空気で、凝縮器14を外部か
ら冷却し、除湿ローター10で除湿する空気中の水分を
吸着させ、除湿ロ―ター10を出た乾燥した空気17を
熱回収用熱交換器15の外部を通して加熱乾燥(45
℃、相対湿度5%以下)させ、本体1の吹出口3に送る
ようになっている。そして、除湿経路Aにおいて、除湿
ファン19の出口側は、吹出口3から本体外へ放出する
経路と、その途中から衣類乾燥用の空気をダクトホース
7に送る経路とに分岐されている。
【0025】図3は上記各構成部品の配置を示す除湿機
の側面断面図である。図示のごとく、本体1の上部に
は、その前面側より、吸込口2、フイルター20、凝縮
器14、除湿ローター10、熱回収用熱交換器15、除
湿ファン18の順序で配列され、本体1の下部には、凝
縮器14と熱回収用熱交換器15の内部で結露した水を
受ける水受け皿9の下方にタンク収容部23が形成され
ており、この収容部23に貯液タンク21が配設されて
いる。収容タンク21は、本体前面の開口部24から収
容部23に着脱自在に収容されている。
【0026】除湿ローター10は、セラミック紙などの
帯状の平面シートの表面に、同じく帯状平面シートを高
さ1mm〜1.5mm程度に波付け加工した波形シート
の稜線部分を接着して一体化して片波成形体を構成し、
この片波成形体を巻回しローターにしたものに、吸湿材
としてのゼオライトを溶かした溶剤を含浸担持させたも
のである。
【0027】この除湿ローター10では、再生経路Bに
おいて、凝縮器14より出た湿度の高い空気(約35
℃)を、熱回収用熱交換器15で熱交換して約40℃に
暖めた後、再生ヒータ16で200〜250℃まで加熱
し、この加熱された空気を再生ファン13により再生部
11に送り込むことで、除湿ローター10の水分を離脱
させるようにしている。また、除湿ローター10の吸湿
部19では、吸込口2から吸い込まれた空気を吸湿材で
吸着している。すなわち、除湿ローター10は、吸湿部
19における水分吸着作用と、再生部11における水分
離脱による再生作用との2つの働きをするようになって
いる。
【0028】凝縮器14及び熱回収用熱交換器15は、
半透明のポリプロピレン樹脂などを用いた軽量のブロー
成型品で、抗菌樹脂を使用し、漏れのない流体通過管部
を構成している。凝縮器14および熱回収用熱交換器1
5の内部は、上部を略水平に接続する水平管と、下部を
略水平に接続する水平管と、上部と下部の水平管の間に
略水平に接続する2本の水平管と、これら合計4本の水
平管を略上下に連通させる多数本の略上下方向の流体通
過管とから構成されており、内部に再生空気を通し、外
部に除湿乾燥したい空気を通すことで熱交換機能を発揮
するようになっている。
【0029】凝縮器14は、吸込口2から吸い込んだ除
湿したい室内空気により、凝縮器14内の再生空気を冷
却し、再生空気中の水分を結露させて水状態とし、その
水を下部水平管より下方の水受け皿9に排出するように
なっている。熱回収用熱交換器15は、再生経路におい
て凝縮器14を出た温度の低い再生空気を、除湿ロータ
ー10の吸湿部19を出た暖かい除湿された空気で加熱
・熱交換して、再生空気の温度を上げて再生ファン13
に送ると共に、除湿された空気の温度を下げるように作
用する。
【0030】再生ヒータ16は、除湿ローター10の吸
湿部19で吸着した水分を離脱させるために、再生部1
1に加熱された空気を送るための加熱手段で、再生ヒー
タ16はニクロム線ヒータから構成され、495W、2
95W、220Wと、除湿能力に応じて切り替え可能と
され、空気温度を200〜250℃に制御している。
【0031】再生ファン13は、再生ヒータ16で加熱
した高温の空気を除湿ローター10の再生部11に送る
送風機で、シロッコファンを使用している。
【0032】本体1の吹出口3は、吹出口3の開閉機能
と乾燥した空気17の吹出し方向を調節する機能とを有
するダンバー6と、このダンバー6の開閉状態を検知す
るマイクロスイッチ等の開閉検知手段33とから構成さ
れ、マイクロスイッチ33は、ダンパー6を手指によっ
て動かし、ダンパー6が開いたときにオン状態となり、
閉じたときにオフ状態になる位置に配置されている。
【0033】ダクト7は、ダクト口と、ダクトホース、
及びダクト継手から構成され、本体1のダクト接続口に
挿入し、一定の角度で自在に回転できるようになってい
る。ダクトホースは、蛇腹状に形成した樹脂製のもので
あって、その内径は50mmに設定され、吹出口3の約
1/5の面積とされている。
【0034】貯液タンク21は、本体1の前面下部の開
口部24を覆う前面カバー8を開閉して、本体1の収容
部23より取り出し自在に装着できる構造となってい
る。この貯液タンク21は、凝縮器14や熱回収用熱交
換器15からの結露した水を溜めるタンク本体22と、
その上面の排出口34を開閉するキャップ31とを備
え、このキャップ31にさらに常時開放した注入口41
が形成され、凝縮器14や熱回収用熱交換器15からの
結露水を水受け皿9のドレン9aよりタンク内部に注入
できるようになっている。注入口41はその収容状態で
ドレン9aの直下に位置し、キャップ31の上面より下
方に向かってやや縮径したホッパー状に形成されてい
る。
【0035】タンク本体22は、半透明の樹脂製でブロ
ー成形加工された容器で、高さを低くして横方向に細長
い横置型形状とされ、前面カバー8側からみて、その上
面右側に片寄って排出口34が形成され、さらにその近
傍には取っ手33が設けられ、横置き収容状態から90
度立てた縦型状態で持ち運び可能とされている。排出口
34を取っ手33側に配置したのは、キャップ31に常
時開放した注入口41が存在しており、縦型持ち運び姿
勢において、注入口41からタンク内の水が漏れないよ
うにするためである。
【0036】さらに、タンク本体22の形状は、収容部
23に収容し易いように底面が平坦な形状とされ、ま
た、上面においては、排出口34と反対側の上面が、排
出口側の面よりも高くした形状となっており、これによ
り、排出口34と反対側のタンク容量が排出口側のタン
ク容量よりも大となるように設定されている。排出口3
4と反対側を排出口34側よりも高くしたのは、上述の
ごとく、タンク持ち運び姿勢において液量レベルが注入
口よりも下位となるように、収容状態において液位検知
装置による満水検知レベルを設定するが、このとき、そ
の満水検知レベルをできるだけ高くして満水検知レベル
におけるタンク貯水容量を多くするためである。
【0037】図4は貯液タンクの斜視図、図5は貯液タ
ンクの断面図、図6は貯液タンクと前面カバーとの取付
け状態を示す分解斜視図である。図示のごとく、貯液タ
ンク21を前面カバー8に取付ける構造について説明す
ると、まず、貯液タンクの本体前面上縁には横方向に渡
ってリブ25が形成され、該リブの中央に小突起26が
形成されている。この小突起26に対応してタンク本体
の底面にも図示しない小突起が形成されている。また、
タンク本体22の左右両側部にはその中央位置から取付
け穴付きの鍔27が突出形成されている。
【0038】一方、前面カバー8は、その上下端部に貯
液タンク21を挟み込む上下の折曲部81、82が後方
へ突出され、その中央位置にタンク本体側の小突起26
を係合する穴88,89が形成されている。また、前面
カバー8の裏面両端部には肉厚の保持部84、85が後
方に突出形成され、この保持部84,85に貯液タンク
21の鍔部27を嵌合保持する溝86が形成されてい
る。
【0039】貯液タンク21の前面カバー8への取付け
は、前面カバー8の上下の折曲げ部81,82でタンク
本体22を上下から挟み込み、前面カバー8の折曲げ部
81,82の上面側および底面側の穴88、89に、タ
ンク本体22の小突起26を係止し、タンク本体22の
横側面の鍔27を、前面カバー8の裏面側保持部84,
85の溝86に嵌め込み、前面カバー8の底面側より螺
子で固定する。
【0040】図7はキャップの断面図、図8は本体収容
部における液位検知装置の配置状態を示す断面図であ
る。キャップ31は、その外側にある環状の周縁部内面
にタンク本体22の排出口34の口壁外側に螺合する雌
螺子部が刻設されている。キャップ31の中心部には、
前記ホッパ状の注入口41に連続して円筒状の筒体42
が下方に向かって一体成形され、筒体42の内部に液位
検知装置60の作動体61が上下動自在に案内保持され
ている。筒体42の下端はタンク本体22の底面付近ま
で延設されている。
【0041】筒体42は、その上部が大径のフロート案
内筒部43aとされ、下部が小径の磁石案内筒部43b
とされ、両者の間にフロートの下方側への抜け止め用段
部43cが形成されている。筒体42の上端注入口41
の口壁には段部48が形成され、この段部48に作動体
61の上方への抜け出しと上動量を規制する樹脂製の規
制板45が載置されている。この規制板45は、逆皿状
に形成されたものであって、その中央部に結露水をタン
ク内に導く導入穴44が貫通形成され、その下面外周の
数箇所に係止爪46が形成され、この係止爪46が筒体
42の上部に形成された穴47に弾性的に係止するよう
にされ、規制板45の組立てを容易に行えるようになっ
ている。
【0042】液位検知装置60は、図7及び図8のごと
く、筒体42に内嵌して上下動自在に案内保持される作
動体61と、本体収容部23の底面に配置され、作動体
61の上下動変位によってタンク本体22内の水位を検
出する感知手段51とを備えている。
【0043】作動体61は、比重の小さい樹脂からリン
グ状に形成されタンク内水位の液面確認用のフロート6
2と、本体収容部23の底面にある感知手段51を感動
するためにフロート62よりも下方位置に配置された磁
性体からなる永久磁石63と、上部にフロート62を保
持し、下部に磁石63が取付けられた支柱64とを備え
ている。
【0044】支柱64は、フロート62が上下方向に摺
動自在に嵌合された小径の上方支持部64aと、磁石6
3を内蔵する樹脂製枠63aをワッシャ65で固定する
下方支持部64bとから構成されている。下方支持部6
4bの外側には、筒体42の内壁との摩擦抵抗を低減す
る複数の細いリブ(図示せず)が上下方向に形成されて
いる。
【0045】キャップ31内への作動体61の組立は、
支柱64の下側支持部64bに磁石63をワッシャ65
で固定して、支柱64の上方支持部64aにフロート6
2を嵌め、所定の位置にステンレス製のスピードナット
67を嵌め込み、フロート62の抜け止めを行う。
【0046】フロート62を装着した支柱64を、キャ
ップ31の中心部の筒体42に上面注入口41側から挿
入した後、中央に水が通る導入穴44を有する規制板4
5をその複数の係止爪46を筒体42の穴47に係止し
て作動体61をキャップ31に内装する。
【0047】一方、感知手段51は、本体収容部23の
底面の一部を形成する基板50上に凹部52が形成さ
れ、この凹部52に嵌め込まれた感知スイッチ(リード
スイッチ)であって、その上面は収容部23の底面と同
一面又はそれ以下に設定され、タンクの装着・離脱動作
により損傷を受けないようにされている。
【0048】上記構成の除湿機における動作を説明す
る。本体1の正面下側に、前面カバー8に装着された貯
液タンク21をタンク挿入開口部24より収容部23の
所定の位置に挿入設置すると、貯液タンク21内の作動
体61の磁石63が、本体1の基板50に設けられてい
るリードスイッチ51とで非接触状態で対向し、磁気回
路を形成してリードスイッチ51をオン状態にする。
【0049】本体1の操作部4の運転スイッチを押す
と、「標準」運転モードで除湿運転が開始され、室内の
除湿したい空気17を、除湿ファン18に吸引され、フ
ィルター20でゴミを取り去り、複数の凝縮器14を通
過し、暖かく湿った凝縮器14内部の再生空気を冷却
し、再生空気中の水分を結露させる。
【0050】凝縮器14の外側を通過した除湿したい空
気17は、除湿ローター10の吸湿部19を通過し、吸
湿材により室内空気中の水分を吸着させ、除湿ローター
10の再生経路の熱による影響を僅かに受けて温度上昇
した乾燥した空気となる。その後、除湿した空気は熱回
収用熱交換器15の外部を通過する際に熱交換されて温
度を下げ、本体1の吹出□3から放出される。
【0051】また、水分を吸着した除湿ローター10の
吸湿材を再生させるため、電気ヒ一ターである再生ヒー
タ16にて200〜250℃に加熱した再生空気は除湿
ローター10の再生部11に送風される。
【0052】再生空気12は除湿ローター10の吸湿材
から水分を離脱させ、暖かく湿った空気12となり、凝
縮器14に送られ、ここで、室内の除湿したい空気17
で冷却され、その水分が結露されて凝縮器14の下部に
溜まり、凝縮器14の下方の水受け皿9のドレン9aか
ら貯液タンク21に導かれる。
【0053】除湿ローター10は、約30回転/時間と
ゆっくりと回転移動するため、200〜250℃と暖か
い空気が送られた除湿ローター10では、除湿材の再生
後においても熱が残留しており、この残留熱(120〜
140℃)を保持したまま回転して吸湿部19に至る。
そのため、吸湿部19に除湿したい空気17が通過すれ
ば、ローター10の通過後には暖められた乾燥空気17
となる。この暖められた乾燥空気17は、熱回収熱交換
器15に送られ、その熱量分で凝縮器14からの送られ
た再生空気と熱交換し、冷却されて吹出口3から排出さ
れる。一方、熱回収熱交換器15で乾燥空気12から熱
回収した再生空気は再生ファン13により再生ヒータ1
6に送られる。
【0054】除湿運転を続けると、凝縮器14からの結
露水は、水受け皿9のドレン口9aから常時開放してい
るキャップ31の注入口41及び導入穴44を通ってそ
の直下に位置する作動体61のフロート上に落下した
後、筒体42の下方開口を通ってタンク内に溜められ
る。
【0055】タンク本体22内の水位が上昇すると、貯
液タンク21内の作動体61のフロート62がその浮力
により支柱64を上昇摺動する。フロート62が上動し
てスピードナット67に当接すれば、これに合せて支柱
64も追随して上昇し、支柱64の下端にある磁石45
も上昇されるので、この磁石45と磁気回路を形成して
いたリードスイッチ51をオフ状態になり、操作部4の
満水ランプが点灯して、除湿運転が停止する。
【0056】貯液タンク21内の水を排水するときは、
本体1下部の前面カバー8の本体との接合面の隙間に手
の指を入れて、前面カバー8を本体1の前面方向に引き
出すと、前面カバー8に装着された貯液タンク21が、
本体1の前方に引き出される。
【0057】貯液タンク21の引き出し後には、貯液タ
ンク21の排出口34側にある取っ手33を持って、タ
ンク21を横置き収容状態からほぼ90度立てた縦型の
持ち運び状態で持ち運び、所定の場所でキャップ31を
開放して排出口34から排水する。このタンク持ち運び
状態では、本体装着時に作動体61が作動した水位の水
の容量が、タンク本体22のキャップ31と反対側の高
さをキャップ31側の高さより高くした形状により、取
っ手33を上にした状態での貯液タンク21の水位は、
キャップ31の注入口41よりも下位レベルとなる。そ
のため、注入口31からの水漏れがなく、安心して貯液
タンク21を持ち運ぶことができる。
【0058】また、貯液タンク21内の水が満水でない
ときに、本体1下部の前面カバー8を引き出して、前面
カバー8が装着された貯液タンク21を本体1より前方
に引き出した場合、貯液タンク21内に設けてある作動
体61の磁石63と、本体1の基板50上のリードスイ
ッチ51とが離れるため、磁気回路が開放してリードス
イッチ51がオフ状態となり、運転が停止される。従っ
て、貯液タンク21が満水でなくても本体1よりタンク
21を取り出せば、運転が停止され、結露水が本体内に
溢れることがなく安全に使用することができる。
【0059】また、貯液タンク21の排水後に、貯液タ
ンク21を本体の収容部23に収容すれば、タンク内の
作動体の磁石63が本体基板50のリードスイッチ51
の直上位置になり、液位検知装置60は磁気閉回路を構
成し、運転可能な状態となるので、この液位検知装置6
0によってタンク装着の有無も検知することができる。
【0060】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で多くの修正・変更を
加えることができるのは勿論である。例えば、上記実施
形態では除湿機における凝縮水の貯水タンクについて説
明したが、他の空気調和機における貯水タンクにおいて
も適用でき、さらに本体内で生成される液(オーバーフ
ロー液も含む)を溜める貯液タンクについても適用でき
る。
【0061】また、上記実施形態において、収容部23
におけるタンク21の位置決めは前面カバー8の本体装
着姿勢でタンク位置決めを行えるようにしているが、こ
れに限らず、収容部の後方位置等に位置決め用の突起な
どを付設した構成も採用可能である。また、上記実施形
態では貯液タンクを本体の前面にあるカバーに装着した
が、タンクの取り出し口は、本体前面のみならず、側面
あるいは後面であってもよく、これに合せて側面カバー
あるいは後面カバーにタンクを装着する構成を採用して
もよい。
【0062】
【発明の効果】以上の説明から明らかな通り、本発明に
よると、貯液タンクの排出口を開閉するキヤップにさら
に常時開放の注入口を形成し、本体内で生成した液を注
入口に導くように構成しているので、タンクよりも液の
漏れる箇所を1箇所とすることができ、簡単な構成の貯
液タンクが提供できる。
【0063】また、キャップに液位検知装置の作動体を
案内保持する筒体を一体化すれば、構成部品が少なくな
るばかりか、作動体の損傷なども最小限に抑えることが
できる。また、作動体の抜け出しを規制する規制手段を
係止手段によりキャップに係止するようにすれば、固定
用の螺子等が不要となり、容易に組立てることができ
る。
【0064】また、排出口をタンクの一方側に片寄って
形成すれば、排出口側の取っ手を持って持ち運ぶ際にも
常時開放している注入口から液が漏れるのを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す除湿機の斜視図であ
る。
【図2】同じく除湿機の概略構成図である。
【図3】図1の本体側断面図である。
【図4】同じく貯液タンクの概略斜視図である。
【図5】図4の断面図である。
【図6】同じく除湿機の前面カバーと貯液タンクの装着
状態を示す分解斜視図である。
【図7】図4のキャップ部の断面図である。
【図8】同じく除湿機本体への貯液タンク装着状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
1 本体 2 吸込口 3 吹出口 4 操作部 5 取っ手 6 ダンパー 7 ダクト 8 前面カバー 9 水受け皿 10 除湿ローター(吸湿器) 11 再生部 12 再生空気 13 再生ファン 14 凝縮器 15 熱回収用熱交換器 16 再生ヒータ 17 除湿空気(室内空気) 18 除湿ファン(送風ファン) 19 吸湿部 20 フィルター 21 貯液タンク 22 タンク本体 31 キャップ 34 排出口 41 注入口 44 規制板 46 係止爪 51 リードスイッチ 60 液位検知装置 61 作動体 62 フロート 63 磁石 64 支柱 A 除湿経路 B 再生経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 村山 新一郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 守川 守 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 3L050 BD05 BE04

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置本体の収容部に対して着脱自在に収
    容される貯液タンクであって、タンク本体と、その上面
    の排出口を開閉するキャップとを備え、前記キャップに
    さらに注入口が形成され、装置本体内で生成された液を
    前記注入口からタンク本体に注入可能とされたことを特
    徴とする貯液タンク。
  2. 【請求項2】前記排出口がタンク本体上面の一方側に片
    寄って形成され、その排出口近傍に取っ手が配置され、
    タンク本体が装置本体での横置き収容状態から90度立
    てた縦型状態で持ち運び可能とされ、タンク持ち運び姿
    勢における液量レベルが前記注入口よりも下位となるよ
    うに、タンク本体に設けた液位検知装置における満液検
    知レベルが設定された請求項1記載の貯液タンク。
  3. 【請求項3】前記タンク本体は、排出口と反対側の他方
    側のタンク容量を排出口が配置された一方側のタンク容
    量よりも大となるように形成された請求項1又は2記載
    の貯液タンク。
  4. 【請求項4】 前記液位検知装置が、タンク本体内の液
    面に伴って移動する作動体と、該作動体の動作により前
    記液面を感知する感知手段とを備え、前記作動体を上下
    動自在に案内保持する筒体が設けられ、該筒体が前記キ
    ャップと一体化された請求項1、2又は3記載の貯液タ
    ンク。
  5. 【請求項5】 前記筒体の上部に前記作動体の上動位置
    を規制する規制板が設けられ、該規制板が前記キャップ
    に係止手段により係止された請求項1〜4のいずれかに
    記載の貯液タンク。
  6. 【請求項6】 前記液位検知装置は、前記作動体と、前
    記装置本体の収容部の底面に配置された感知手段とを備
    え、該感知手段は、前記作動体の変位を検出するために
    前記収容部の底面に配置された感知スイッチから構成さ
    れ、前記作動体及び感知スイッチによって、タンク本体
    の収容部でのタンク有無を検知する手段を兼用する請求
    項1〜5のいずれかに記載の貯液タンク。
  7. 【請求項7】 前記装置本体の収容部のタンク取り出し
    用開口部を覆うカバーが設けられ、前記タンク本体が、
    前記カバーに装着されて該カバーと共に装置本体に着脱
    自在に収容された請求項1〜6のいずれかに記載の貯液
    タンク。
  8. 【請求項8】前記装置本体内に吸湿器と凝縮器とを有
    し、前記タンク本体は、その注入口に凝縮器の結露水が
    導かれるように収容された請求項1〜7の除湿装置用の
    貯液タンク。
JP2000076478A 2000-03-17 2000-03-17 貯液タンク Expired - Fee Related JP3869997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076478A JP3869997B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 貯液タンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076478A JP3869997B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 貯液タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001263710A true JP2001263710A (ja) 2001-09-26
JP3869997B2 JP3869997B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=18594211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076478A Expired - Fee Related JP3869997B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 貯液タンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869997B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005221168A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯水装置
JP2006212510A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sharp Corp 除湿機
WO2010119816A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 シャープ株式会社 液体タンクおよび加熱調理器
JP2010249417A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sharp Corp 加熱調理器
JP2017068951A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 アルプス電気株式会社 回転型電気部品
JP2017133742A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社コロナ 空気調和機
JP2021099350A (ja) * 2015-08-21 2021-07-01 トゥルマ・ゲレーテテッヒニク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトTruma Geraetetechnik GmbH & Co. KG 水位測定装置、水位測定装置を操作する方法及び水位測定装置と少なくとも1つのスペーサからなるアセンブリ
CN114179243A (zh) * 2021-12-14 2022-03-15 枣阳市军合胜塑化科技有限公司 一种丁腈胶乳抗氧化性处理装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529461B2 (ja) * 2004-02-06 2010-08-25 パナソニック株式会社 貯水装置
JP2005221168A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯水装置
JP4603897B2 (ja) * 2005-02-02 2010-12-22 シャープ株式会社 除湿機
JP2006212510A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sharp Corp 除湿機
WO2010119816A1 (ja) * 2009-04-16 2010-10-21 シャープ株式会社 液体タンクおよび加熱調理器
JP4588097B2 (ja) * 2009-04-16 2010-11-24 シャープ株式会社 加熱調理器
JP2010249417A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Sharp Corp 加熱調理器
CN102317691A (zh) * 2009-04-16 2012-01-11 夏普株式会社 液体容器和加热烹调器
CN102317691B (zh) * 2009-04-16 2015-06-17 夏普株式会社 液体容器和加热烹调器
JP2021099350A (ja) * 2015-08-21 2021-07-01 トゥルマ・ゲレーテテッヒニク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトTruma Geraetetechnik GmbH & Co. KG 水位測定装置、水位測定装置を操作する方法及び水位測定装置と少なくとも1つのスペーサからなるアセンブリ
JP7041292B2 (ja) 2015-08-21 2022-03-23 トゥルマ・ゲレーテテッヒニク・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 水位測定装置、水位測定装置を操作する方法及び水位測定装置と少なくとも1つのスペーサからなるアセンブリ
US11530942B2 (en) 2015-08-21 2022-12-20 Truma Geraetetechnik Gmbh & Co. Kg Device and method for measuring the level of liquid in a container
JP2017068951A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 アルプス電気株式会社 回転型電気部品
JP2017133742A (ja) * 2016-01-27 2017-08-03 株式会社コロナ 空気調和機
CN114179243A (zh) * 2021-12-14 2022-03-15 枣阳市军合胜塑化科技有限公司 一种丁腈胶乳抗氧化性处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3869997B2 (ja) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105605686B (zh) 用于除湿的装置以及用于除湿或加湿的多功能装置
KR101140218B1 (ko) 피복류용 건조실을 갖는 제습기
KR101158579B1 (ko) 제습기
KR20060129677A (ko) 제습기
JP2001263710A (ja) 貯液タンク
JP3827703B2 (ja) 除湿機の制御装置
JP2001178997A (ja) 除湿機
JP2020018990A (ja) 除湿機
JP3857809B2 (ja) 除湿機
JP3899218B2 (ja) 除湿機
JP2004181279A (ja) 除湿機
JP3892600B2 (ja) 再生空気加熱装置およびそれを備えた除湿機
JP3850142B2 (ja) 貯液容器の収納及び液面検知装置
JP2001321632A (ja) 除湿機
JP3881492B2 (ja) 除湿機
JP4400989B2 (ja) 除湿機
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP3634971B2 (ja) 除湿機
JP3668627B2 (ja) 除湿機
JP3554187B2 (ja) 除湿機
JP2002035531A (ja) 除湿機の制御装置
JP3789375B2 (ja) 除湿機
JP2000279742A (ja) 除湿機
JP2000271427A (ja) 除湿機
JP3667115B2 (ja) 除湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3869997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees