JP2001249492A - トナー用樹脂組成物および乾式トナー - Google Patents

トナー用樹脂組成物および乾式トナー

Info

Publication number
JP2001249492A
JP2001249492A JP2000061131A JP2000061131A JP2001249492A JP 2001249492 A JP2001249492 A JP 2001249492A JP 2000061131 A JP2000061131 A JP 2000061131A JP 2000061131 A JP2000061131 A JP 2000061131A JP 2001249492 A JP2001249492 A JP 2001249492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
resin composition
molecular weight
acid
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000061131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916835B2 (ja
Inventor
Takashi Ono
隆志 小野
Masaki Ueno
雅樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP2000061131A priority Critical patent/JP3916835B2/ja
Publication of JP2001249492A publication Critical patent/JP2001249492A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916835B2 publication Critical patent/JP3916835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温定着性と耐ホットオフセット性が両立で
き、かつ、流動性の低下が少なく、連続コピー時にベタ
画像の白抜けや画像濃度低下等のトラブルのないトナー
を提供する。 【解決手段】 2種のポリエステル(A)および(B)
と、軟化点が80〜170℃のポリオレフィン樹脂
(1)にSP値が10.6〜12.6のビニル系樹脂
(2)がグラフトした構造を有するグラフト重合体
(C)からなることを特徴とするトナー用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真、静電記
録、静電印刷などに用いられる乾式トナーおよびこれに
用いられるトナー用樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】熱定着方式のトナーは、ヒートロールに
より支持体上に定着される。その際、省エネルギー化、
複写機等の装置の小型化の観点から、従来よりもいっそ
う高い定着温度でもトナーが熱ロールに融着せず(耐ホ
ットオフセット性)、かつ定着温度が低くてもトナーが
定着できること(低温定着性)が求められている。従
来、結着樹脂に架橋樹脂を用いて耐ホットオフセット性
を向上する手段や、結着樹脂の分子量分布を広げること
で低温定着性と耐ホットオフセット性を両立させようと
する手段がとられてきた。また、耐ホットオフセット性
を向上させるため、離型剤が従来から用いられている。
特に、トナーバインダーとしてスチレン系樹脂を用いた
トナーにおいては、低分子量ポリエチレン、低分子量ポ
リプロピレン等のポリオレフィン系離型剤や、これらポ
リオレフィン系樹脂にスチレン系樹脂をグラフトさせた
樹脂組成物が有効であることが知られている(例えば特
公昭52−3304号公報、特公平7−82255号公
報等)。
【0003】一方、ポリエステル系樹脂は低温定着性に
優れることからスチレン・アクリル系樹脂とともにトナ
ーバインダーとして利用されている。低温定着性と耐ホ
ットオフセット性を両立させるためには、ポリエステル
系樹脂の分子量分布を拡大することが必要であり、従来
3官能以上の多官能モノマーを用いて架橋することで耐
オフセット性を向上させる方法が知られている。しかし
この方法を最近の高速機に対応するトナーに用いても低
温定着性、耐高温オフセット共に不充分である。低分子
量重合体と高分子量体をそれぞれ合成してトナー化時に
ブレンドするという方法も提案されているが定着性と耐
ホットオフセット性を両立するために低分子重合体と高
分子重合体の溶融粘度差を拡大していくと顔料、離型
剤、CCAの分散が不良となり画質が低下したり、ラン
ニング中にかぶり等のトラブルが発生しやすいという問
題が発生する。特に離型剤である低分子量ポリエチレ
ン、低分子量ポリプロピレンや低融点のWAX類は、ポ
リエステル系樹脂との相溶性がスチレン・アクリル系樹
脂に比べて低いので、分散性が乏しい上、重合体の粘度
差が大きいと均一分散が特に困難となり、トナーの流動
性が低下するとともに、連続コピーをとるとベタ画像の
白抜けの発生、画像濃度の低下等のトラブルを発生する
問題点がある。
【0004】ポリエステル系樹脂への離型剤の分散不良
という問題を解決するため、酸化型ポリプロピレン(例
えば特公昭43−9367号公報)やマレイン酸変性ポ
リプロピレン(例えば特開昭48−46689号公報)
などを離型剤として使用するものが提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような変性した低分子量ポリプロピレン系樹脂は、未変
性物と比較して分散性は向上しておりトナーの流動性低
下等の悪影響は改善されるものの、未変性物と比較して
溶融粘度が高くなるために離型剤本来の機能である離型
性が低下してしまい、耐ホットオフセット性が未変性物
よりも劣るという欠点を有しており、いまだ満足できる
ものではない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、低温定着
性と耐ホットオフセット性が両立でき、かつ、流動性の
低下が少なく、連続コピー時にベタ画像の白抜けや画像
濃度低下等のトラブルのないトナーを開発すべく鋭意検
討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は2
種のポリエステル(A)および(B)と、軟化点が80
〜170℃のポリオレフィン樹脂(1)にSP値が1
0.6〜12.6のビニル系樹脂(2)がグラフトした
構造を有するグラフト重合体(C)からなることを特徴
とするトナー用樹脂組成物である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。
【0008】本発明のトナー用樹脂組成物および乾式ト
ナーに用いられるトナーバインダー成分は2種以上のポ
リエステル(A)および(B)から構成される。
【0009】2種のポリエステル(A)および(B)と
しては、ポリオールとポリカルボン酸との重縮合物など
が挙げられる。ポリオールとしては、ジオール(a)、
3価以上のポリオール(c)およびその低級(炭素数1
〜8)アルカン酸エステルが、ポリカルボン酸として
は、ジカルボン酸(b)、3価以上のポリカルボン酸
(d)およびその酸無水物または低級(炭素数1〜4)
アルコールエステルが挙げられる。
【0010】ジオール(a)としては、水酸基価180
〜1900mgKOH/gのジオール類、具体的には、
アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−
プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ルなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレン
グリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレング
リコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールな
ど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノ
ール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフ
ェノールSなど);上記脂環式ジオールの炭素数2〜4
のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピ
レンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;上
記ビスフェノール類の炭素数2〜4のアルキレンオキサ
イド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。これ
らのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレン
グリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサ
イド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール
類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数
2〜12のアルキレングリコールとの併用である。3価
以上のポリオール(c)としては、水酸基価150〜1
900mgKOH/gのポリオール類、具体的には、3
〜8価またはそれ以上の脂肪族多価アルコール(グリセ
リン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);上記
脂肪族多価アルコールの炭素数2〜4のアルキレンオキ
サイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、
ブチレンオキサイドなど)付加物;トリスフェノール類
(トリスフェノールPAなど);ノボラック樹脂(フェ
ノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記
トリスフェノール類の炭素数2〜4のアルキレンオキサ
イド付加物;上記ノボラック樹脂の炭素数2〜4のアル
キレンオキサイド付加物などが挙げられる。これらのう
ち好ましいものは、3〜8価またはそれ以上の脂肪族多
価アルコールおよびノボラック樹脂のアルキレンオキサ
イド付加物であり、特に好ましいものはノボラック樹脂
のアルキレンオキサイド付加物である。
【0011】ジカルボン酸(b)としては、酸価180
〜1250mgKOH/gのジカルボン酸、具体的に
は、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、
セバシン酸、ドデセニルコハク酸など);アルケニレン
ジカルボン酸(マレイン酸、フマル酸など);芳香族ジ
カルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、
ナフタレンジカルボン酸など)などが挙げられる。これ
らのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレ
ンジカルボン酸、炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸
および炭素数6〜21のアルキレンジカルボン酸であ
る。またこれらは2種以上を併用しても何ら問題ない。
3価〜6価またはそれ以上のポリカルボン酸(d)とし
ては、酸価150〜1250mgKOH/gのポリカル
ボン酸、具体的には、炭素数9〜20の芳香族ポリカル
ボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)、不飽
和カルボン酸のビニル重合体(スチレン/マレイン酸共
重合体、スチレン/アクリル酸共重合体、α−オレフィ
ン/マレイン酸共重合体、スチレン/フマル酸共重合体
など)などが挙げられる。これらのうち好ましいもの
は、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸であり、特
に好ましいものはトリメリット酸、ピロメリット酸であ
る。なお、ジカルボン酸(b)または3価以上のポリカ
ルボン酸(d)としては、上述のものの酸無水物または
低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステ
ル、イソプロピルエステルなど)を用いてもよい。ま
た、(a)、(b)、(c)、(d)とともにヒドロキ
シカルボン酸(e)を共重合することもできる。ヒドロ
キシカルボン酸(e)としては、ヒドロキシステアリン
酸、硬化ヒマシ油脂肪酸などが挙げられる。
【0012】ポリオールとポリカルボン酸の比率は、水
酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比
[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/2、
好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは
1.4/1〜1/1.4である。また使用するポリオー
ルとポリカルボン酸の種類は、最終的に調製されるポリ
エステル系トナーバインダーのガラス転移点が45〜7
0℃となるよう分子量調整も考慮して選択される。
【0013】トナーバインダーはモノクロ用、フルカラ
ー用で各々異なる物性が求められており、ポリエステル
系トナーバインダーの設計も異なる。即ち、フルカラー
用には高光沢画像が求められるため、低粘性のバインダ
ーとする必要があるが、モノクロ用の場合には光沢は特
に必要なくホットオフセット性が重視されるため高弾性
のバインダーとする必要がある。
【0014】本発明の2種のポリエステルは分子量、溶
融粘度が互いに異なっていることがトナーの低温定着性
と耐ホットオフセット性を両立させる上で好ましい。フ
ルカラー複写機等に有用である高光沢画像を得る場合
は、高分子量のポリエステル(A)、低分子量のポリエ
ステル(B)ともにジオール(a)、ジカルボン酸
(b)を用いた線状ポリエステルでも、ジオール
(a)、ジカルボン酸(b)に、さらに3価以上のポリ
オール(c)および/または3価以上のポリカルボン酸
(d)を併用した非線状ポリエステルでも構わない。非
線状ポリエステルの場合、3価以上のポリオール(c)
および/または3価以上のポリカルボン酸(d)の比率
は、(c)と(d)のモル数の和が(a)〜(d)のモ
ル数の合計に対して、通常20モル%以下、好ましくは
15モル%以下、さらに好ましくは、10モル%以下で
ある。ポリエステル(A)、(B)のいずれも線状、非
線状を問わないがTHF不溶分を含まないことが好まし
い。THF不溶分を含まないことでより良好な高光沢画
像が得られる。
【0015】フルカラー用トナーバインダーに有用な高
分子量のポリエステル(A)の数平均分子量(MnA)
は通常1,800〜100万、好ましくは2,000〜
10万、さらに好ましくは5,000〜5万で、重量平
均分子量(MwA)は2万〜500万、好ましくは2万
〜200万、さらに好ましくは2.2万〜12万であ
る。ポリエステル(A)とポリエステル(B)の重量平
均分子量の比(MwA/MwB)は通常1.5〜80
0、好ましくは1.5〜200、さらに好ましくは1.
8〜50、特に好ましくは2〜20である。MwA/M
wBが1.5〜800となることで低温定着性と耐ホッ
トオフセット性の両立が容易となる。(A)と(B)の
数平均分子量の比(MnA/MnB)は通常1.1〜1
00、好ましくは1.5〜20、さらに好ましくは1.
8〜15である。MnA/MnBが1.1〜100とな
ることで低温定着性と耐ホットオフセット性の両立が容
易になる。
【0016】ポリエステル(A)とポリエステル(B)
の質量比は通常50:50〜10:90で、好ましくは
45:55〜15:85、さらに好ましくは40:60
〜20:80、特に好ましくは40:60〜25:75
である。(A)、(B)の質量比が50:50〜10:
90となることで耐ホットオフセット性と低温定着性の
両立が容易になる。このような分子量差をもったポリエ
ステル(A)、(B)はポリオールとポリカルボン酸の
比率、すなわち水酸基[OH]とカルボキシル基[CO
OH]の当量比[OH]/[COOH]や、3価以上の
ポリオール(c)および/または3価以上のポリカルボ
ン酸(d)の比率で調整できる。[OH]/[COO
H]が1.0に近いほど、また3価以上のポリオール
(c)および/または3価以上のポリカルボン酸(d)
の比率が大きいほど高分子量となる。
【0017】モノクロ複写機等に有用である低光沢画像
を得る場合は、高分子量のポリエステル(A)はジオー
ル(a)、ジカルボン酸(b)とともに3価以上のポリ
オール(c)および/または3価以上のポリカルボン酸
(d)を用いた非線状のポリエステルが好ましく、
(a)、(b)、(c)、(d)の4成分からなるポリ
エステルが特に好ましい。(c)と(d)の両方を用い
ることで耐ホットオフッセト性がより向上する。3価以
上のポリオール(c)および3価以上のポリカルボン酸
(d)の比率は、(c)と(d)のモル数の和が(a)
〜(d)のモル数の合計に対して、通常0.1〜40モ
ル%、好ましくは0.5〜25モル%、さらに好ましく
は1〜20モル%である。(c)と(d)とのモル比
は、特に制限はないが、好ましくは0/100〜80/
20、さらに好ましくは10/90〜70/30であ
る。
【0018】ポリエステル(A)はテトラヒドロフラン
(THF)不溶分を通常5〜90質量%、好ましくは1
5〜80質量%、さらに好ましくは20〜70質量%、
特に好ましくは25〜60質量%である。THF不溶分
が5〜90質量%であることで耐ホットオフセット性が
さらに良好になる。またTHF可溶分のGPCにおいて
分子量2000〜200万に極大値を有していることが
好ましく、4,000〜2万に極大値を有すればさらに
好ましい。2,000〜200万に分子量の極大値を有
することで、耐熱保存性および粉体流動性が良好とな
る。ポリエステル(A)のフローテスターで測定された
軟化点は通常120〜230℃、好ましくは131〜2
00℃、さらに好ましくは135〜190℃、特に好ま
しくは160〜180℃である。120〜230℃の軟
化点となることで充分な耐ホットオフセット性と低温定
着性や顔料分散性との両立が容易となる。ポリエステル
(A)の酸価は通常0〜40、好ましくは8〜30であ
る。0〜40の酸価とすることで充分な帯電量、定着性
と帯電量の環境依存性との両立が容易になる。
【0019】低分子量体ポリエステル(B)はジオール
(a)、ジカルボン酸(b)を用いた線状ポリエステル
でも、ジオール(a)、ジカルボン酸(b)に、さらに
3価以上のポリオール(c)および/または3価以上の
ポリカルボン酸(d)を併用した非線状ポリエステルで
も構わないがTHF不溶分を含有しないことが好まし
い。THF不溶分を含有すると低温定着性が不充分とな
る。ポリエステル(B)のGPC測定で得られる重量平
均分子量は(MwB)は通常800〜2万であり、好ま
しくは1,000〜15,000、さらに好ましくは
2,500〜8,000である。
【0020】ポリエステル(A)と(B)の質量比は通
常80:20〜20:80で、好ましくは60:40〜
25:75、さらに好ましくは49:51〜30:70
である。(A)の比率が80〜20となることで耐ホッ
トオフセット性と低温定着性の両立が容易になる。この
ような分子量差をもったポリエステル(A)、(B)は
ポリオールとポリカルボン酸の比率、すなわち水酸基
[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[O
H]/[COOH]や、3価以上のポリオール(c)お
よび/または3価以上のポリカルボン酸(d)の比率で
調整できる。[OH]/[COOH]が1.0に近いほ
ど、また3価以上のポリオール(c)および/または3
価以上のポリカルボン酸(d)の比率が大きいほど高軟
化点とすることができる。
【0021】本発明に用いるポリエステル(A)および
(B)の製造方法を例示する。ポリエステルは、ポリオ
ールとポリカルボン酸を、テトラブトキシチタネート、
ジブチルチンオキサイドなど公知のエステル化触媒の存
在下、150〜280℃に加熱し、脱水縮合することで
得られる。反応末期の反応速度を向上させるために減圧
することも有効である。
【0022】ポリエステル(A)および(B)の具体例
としては、以下のものなどが挙げられる。 (A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物/テレフタル酸重縮合物 (B):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル
付加物/テレフタル酸/無水マレイン酸重縮合物 (A):ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル
付加物/テレフタル酸重縮合物 (B):ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (A):ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル
付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド4モル付
加物/テレフタル酸重縮合物 (B):ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド4モル
付加物/テレフタル酸重縮合物 (B):ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物/テレフタル酸/アジピン酸重縮合物 (B):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル
付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物/テレフタル酸/フマル酸/無水トリメリット酸重
縮合物 (A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル
付加物/フェノールノボラックのエチレンオキサイド付
加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (B):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル
付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物/フェノールノボラックのプロピレンオキサイ
ド付加物/テレフタル酸/無水ドデセニルコハク酸/無
水トリメリット酸重縮合物 (B):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル
付加物/無水ドデセニルコハク酸/テレフタル酸/無水
トリメリット酸重縮合物 (A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モ
ル付加物/フェノールノボラックのプロピレンオキサイ
ド付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (B):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル
付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モル
付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モ
ル付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル
付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (B):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル
付加物/ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付
加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸重縮合物 (10)(A):ビスフェノールAプロピレンオキサイド2
モル付加物/ビスフェノールAプロピレンオキサイド3
モル付加物/フェノールノボラックのプロピレン オキサイド付加物/テレフタル酸/無水トリメリット酸
重縮合物(B):ビスフェノールAプロピレンオキサイ
ド2モル付加物/フマル酸/無水トリメリット酸重縮合
【0023】本発明のトナー用樹脂組成物は軟化点が8
0〜170℃のポリオレフィン樹脂(1)にSP値が1
0.6〜12.6のビニル系樹脂(2)がグラフトした
構造を有するグラフト重合体(C)を含有する。ポリオ
レフィン樹脂を構成するオレフィン類としては、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキ
セン、1−ドデセン、1−オクタデセンなどが挙げられ
る。 ポリオレフィン樹脂(1)としては、オレフィン
類の重合体(1−1)、オレフィン類の重合体の酸化物
(1−2)、オレフィン類の重合体の変性物(1−3)
オレフィン類と共重合可能な他の単量体との共重合体
(1−4)などが挙げられる。(1−1)としては、ポ
リエチレン、ポリプロピレン、エチレン/プロピレン共
重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/
1−ヘキセン共重合体などが挙げられる。また、本発明
においては、ポリマー構造がポリオレフィンの構造を有
していれば良く、モノマーが必ずしもオレフィン構造を
有している必要はない。例えば、ポリメチレン(サゾー
ルワックス等)等も使用することができる。(1−2)
としては、上記(1−1)の酸化物等が挙げられる。
(1−3)としては、上記(1−1)のマレイン酸誘導
体(無水マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン
酸モノブチル、マレイン酸ジメチル等)付加物などが挙
げられる。(1−4)としては、不飽和カルボン酸
[(メタ)アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸
等]、不飽和カルボン酸アルキルエステル[(メタ)ア
クリル酸アルキル(C1〜C18)エステル、マレイン
酸アルキル(C1〜C18)エステル等]等の単量体と
オレフィン類との共重合体等が挙げられる。これらポリ
オレフィン樹脂(1)のうち、好ましいものは、(1−
1)、(1−2)、(1−3)であり、さらに好ましく
は、ポリエチレン、ポリメチレン、ポリプロピレン、エ
チレン/プロピレン重合体、酸化型ポリエチレン、酸化
型ポリプロピレン、マレイン化ポリプロピレンであり、
特に好ましいものは、ポリエチレンおよびポリプロピレ
ンである。
【0024】ポリオレフィン樹脂(1)の軟化点は、通
常80〜170℃であり、好ましくは90〜160℃で
あり、さらに好ましくは100〜155℃である。軟化
点が80℃を超えるとトナーの流動性が良好となり、1
70℃未満で良好な離型効果を発揮する。
【0025】(1)の溶融粘度は160℃において通常
2〜10000(mPa・s)であり、好ましくは3〜
7000(mPa・s)、さらに好ましくは5〜450
0(mPa・s)である。
【0026】キャリアー等へのフィルミング及び離型性
の観点から、(1)の数平均分子量は通常500〜20
000、重量平均分子量は800〜100000であ
り、好ましくは数平均分子量は1000〜15000、
重量平均分子量は1500〜60000、さらに好まし
くは、数平均分子量は1500〜10000、重量平均
分子量は2000〜30000である。
【0027】(1)の針入度は通常5.0以下であり、
好ましくは3.5以下であり、さらに好ましくは、1.
0以下である。
【0028】ビニル系樹脂(2)のSP値(ソルビリテ
ィー パラメーター)としては通常10.6〜12.6
(cal/cm3)1/2好ましくは10.6〜12.
0(cal/cm3)1/2、さらに好ましくは10.
7〜11.8(cal/cm3)1/2であり、特に好
ましくは10.8〜11.5(cal/cm3)1/2
である。SP値が12.6を超えても、10.6未満で
もバインダー樹脂とのSP値差が大きくなりすぎワック
スの分散が不良となる。なお、SP値は公知のFedo
rs法で算出できる。
【0029】ビニル系樹脂(2)としては、(a)単独
重合体のSP値が10.6〜12.6(cal/c
3)1/2であるモノマーの単独重合体でもよいが、
(b)単独重合体のSP値が11.0〜18.0、特に
好ましくは11.0〜16.0(cal/cm3)1/
2であるビニル系モノマー(MA),と単独重合体のS
P値が8.0〜11.0、特に好ましくは9.0〜1
0.8(cal/cm3)1/2であるモノマー(M
B)との共重合体がより好ましい。
【0030】(MA)としては、不飽和ニトリル系モノ
マー(MA1)、α,β−不飽和カルボン酸類(MA
2)が挙げられる。
【0031】(MA1)としては、(メタ)アクリロニ
トリル、シアノスチレンなどが挙げられる。これらのう
ち好ましいのは(メタ)アクリロニトリルである。(M
A2)としては、不飽和カルボン酸類およびその無水物
[(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコ
ン酸およびその無水物など]、不飽和ジカルボン酸モノ
エステル類[マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブ
チル、イタコン酸モノメチルなど]などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、(メタ)アクリル酸、不
飽和ジカルボン酸モノエステル類であり、特に好ましい
のは(メタ)アクリル酸およびマレイン酸モノエステル
[マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノブチル]であ
る。
【0032】(MB)としては、スチレン系モノマー
[スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、m−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−
ヒドロキシスチレン、p−アセトキシスチレン、ビニル
トルエン、エチルスチレン、フェニルスチレン、ベンジ
ルスチレンなど]、不飽和カルボン酸のアルキル(炭素
数1〜18)エステル[メチル(メタ)アクリレート、
エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレ
ート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートな
ど]、ビニルエステル系モノマー[酢酸ビニルなど]、
ビニルエーテル系モノマー[ビニルメチルエーテルな
ど]、ハロゲン元素含有ビニル系モノマー[塩化ビニル
など]、ジエン系モノマー(ブタジエン、イソブチレン
等)およびこれらの併用が挙げられる。これのうち好ま
しいものはスチレン系モノマー、不飽和カルボン酸アル
キルエステルおよびその併用であり、特に好ましいの
は、スチレンおよびスチレンと(メタ)アクリル酸アル
キルエステルの併用である。
【0033】グラフト重合体(C)のTHF可溶分のG
PC測定で得られる分子量は、数平均分子量で1500
〜100000、重量平均分子量で、5000〜200
000であり、好ましいのは数平均分子量で2500〜
50000、重量平均分子量で6000〜10000
0、特に好ましいのは数平均分子量で2800〜200
00、重量平均分子量で7000〜50000である。
【0034】(2)のTg(ガラス転移点)は通常40
〜90℃であり、好ましいのは45〜80℃、特に好ま
しいのは50〜70℃である。Tgが40℃以上で保存
性が良好となり、90℃以下の場合低温定着性が良好に
なる。
【0035】(1)に(2)を構成するビニル系モノマ
ーがグラフトした構造を有するグラフト重合体(C)は
グラフト構造を有するグラフト重合体の他、(1)自体
や(2)自体を含んでいても良い。構成する(1)の成
分はグラフトされているもの、されていないものを含め
て(C)の質量に基づいて通常1〜90質量%、好まし
くは5〜80質量%、である。グラフト重合体中のグラ
フト重合体は例えば重合体をトルエンに加温して溶解し
た後、放冷し析出した未反応のポリオレフィン(1)を
取り除いた後、トルエン溶液を大量のアセトンに滴下し
て析出したグラフト重合体を回収、乾燥させることで得
られる。(C)の中のグラフト重合体の比率は通常1〜
70質量%である。
【0036】本発明の樹脂組成物の具体例としては、以
下の(1)、(2)、及び(1)に(2)を構成するビ
ニル系モノマーがグラフトした構造を有するグラフト重
合体(3)から構成されるものなどが挙げられる。 (1):酸化型ポリプロピレン (2):スチレン/アクリロニトリル共重合体 (1):ポリエチレン/ポリプロピレン混合物 (2):スチレン/アクリロニトリル共重合体 (1):エチレン/プロピレン共重合体 (2):スチレン/アクリル酸/アクリル酸ブチル共重
合体 (1):ポリプロピレン (2):スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸ブチ
ル/マレイン酸モノブチル共重合体 (1):マレイン酸変性ポリプロピレン (2):スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸/ア
クリル酸ブチル共重合体 (1):マレイン酸変性ポリプロピレン (2):スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸/ア
クリル酸2−エチルヘキシル共重合体 (1):ポリエチレン/マレイン酸変性ポリプロピレ
ン混合物 (2):アクリロニトリル/アクリル酸ブチル/スチレ
ン/マレイン酸モノブチル共重合体
【0037】本発明の樹脂組成物の製法を例示すると、
例えばまず、ポリオレフィン樹脂(1)をトルエン、キ
シレン等の溶剤に溶解または分散させ、100℃〜20
0℃に加熱した後、(MA)または(MA)と(MB)
の混合物をパーオキサイド系開始剤(ベンゾイルパーオ
キサイド、ジターシャリーブチルパーオキサイド、ター
シャリブチルパーオキシドベンゾエート等)とともに滴
下重合後、溶剤を留去することにより本発明の樹脂組成
物が得られる。
【0038】上記重合体混合物の溶液を合成するために
用いるパーオキサイド系開始剤の量は生成した重合体混
合物の質量に基づいて通常0.2〜10質量%、好まし
くは0.5〜5質量%である。
【0039】本発明のトナーバインダー組成物は、異な
る重合系で縮合したポリエステル(A)、(B)とポリ
オレフィン樹脂(1)とビニル系樹脂(2)のグラフト
重合体(C)からなっている。本トナーバインダー組成
物中のグラフト重合体(C)の質量比はポリエステル
(A)、(B)の合計を100とする時、通常0.5〜
20、好ましくは1.0〜15である。0.5未満では
充分な離型効果が無く、ワックスを添加した場合にはワ
ックスの分散性が不良となり、流動性の低下、連続コピ
ー時にベタ画像の白抜けや画像濃度低下等のトラブルを
発生させる恐れがある。
【0040】本トナーバインダー組成物には通常離型剤
成分として軟化点50〜170℃のワックス類を加え
る。ワックス類としては、前述のポリオレフィン樹脂
(1)の他、エステルワックス類(カルナウバワック
ス、モンタンワックス、ライスワックス等)、長鎖(C
30以上)脂肪族アルコール、長鎖(C30以上)脂肪
酸およびこれらの混合物等が挙げられる。これらワック
ス類の量は、トナーバインダー組成物の量に基づいて、
通常0〜30質量%、好ましくは0〜20質量%であ
る。
【0041】本発明のトナーバインダー組成物において
は、ポリエステル系トナーバインダーとともに、他の樹
脂も含有させることができる。他の樹脂としては、スチ
レン系樹脂(スチレンとアルキル(メタ)アクリレート
の共重合体、スチレンとジエン系モノマーとの共重合体
等)、エポキシ樹脂(ビスフェノールAとエピクロルヒ
ドリンの付加縮合物等)、ウレタン樹脂(ジオールとジ
イソシアネートの重付加物等)などが挙げられる。
【0042】本トナーバインダー組成物を得るために
は、2種のポリエステル(A)(B)とグラフト重合体
(C)および/またはワックス類と必要に応じ他の部材
を粉体混合しても良いし、二軸押出機や、加熱攪拌ので
きる配合釜等で溶融混合しても良く、(A)(B)の存
在下に(C)を重合して生成せしめたのちワックス類や
必要に応じて他の部剤を混合しても良い。
【0043】本発明のトナー組成物は、上記トナーバイ
ンダー組成物と着色剤等から構成される。着色剤として
は公知の染料、顔料および磁性粉を用いることができ
る。具体的には、カーボンブラック、スーダンブラック
SM、ファーストイエロ−G、ベンジジンイエロー、ピ
グメントイエロー、インドファーストオレンジ、イルガ
シンレッド、バラニトアニリンレッド、トルイジンレッ
ド、カーミン、ピグFBメントオレンジR、レーキレッ
ド2G、ローダミンFB、ローダミンBレーキ、メチル
バイオレットBレーキ、フタロシアニンブルー、ピグメ
ントブルー、プリリアントグリーン、フタロシアニング
リーン、オイルイエローGG、カヤセットYG、オラゾ
ールブラウンB、オイルピンクOP、マグネタイト、鉄
黒などが挙げられる。トナー中の着色剤の含有量は、染
料または顔料を使用する場合は、通常2〜15質量%で
あり、磁性粉を使用する場合は、通常20〜70質量%
である。
【0044】必要に応じて離型剤、荷電制御剤、流動化
剤など種々の添加剤等を混合する。荷電制御剤として
は、公知のものすなわち、ニグロシン染料、4級アンモ
ニウム塩化合物、4級アンモニウム塩基含有ポリマー、
含金属アゾ染料、サリチル酸金属塩、スルホン酸基含有
ポリマー、含フッソ系ポリマー、ハロゲン置換芳香環含
有ポリマーなどが挙げられる。トナー中の荷電制御剤の
含有量は通常0〜5質量%である。さらに、流動化剤を
使用することもできる。流動化剤としては、コロイダル
シリカ、アルミナ粉末、酸化チタン粉末、炭酸カルシウ
ム粉末など公知のものを用いることができる。
【0045】トナーの製造法としては、公知の混練粉砕
法などが挙げられる。上記トナー構成成分を乾式ブレン
ドした後、溶融混練し、その後、ジェットミルなどを用
いて微粉砕し、さらに風力分級し、粒径が通常2〜20
μmの粒子として得られる。
【0046】本発明のトナーバインダーを用いたトナー
は必要に応じて鉄粉、ガラスビーズ、ニッケル粉、フェ
ライト、マグネタイト、および樹脂(アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂など)により表面をコーティングしたフェ
ライトなどのキャリアー粒子と混合されて電気的潜像の
現像剤として用いられる。また、キャリアー粒子のかわ
りに帯電ブレードなどの部材と摩擦し、電気的潜像を形
成することもできる。次いで、公知の熱ロール定着方法
などにより支持体(紙、ポリエステルフィルムなど)に
定着して記録材料とされる。
【0047】本発明における、トナーの性能試験の方法
を以下に示す。 (1)最低定着温度、ホットオフセット発生温度、光沢
発生温度カーボンブラックを使用したモノクロ用トナ
ー、及びフルカラートナーは、トナー30部とフェライ
トキャリア(パウダーテック社製、F−150)800
部を均一混合し二成分現像剤として試験した。 (i)カーボンブラック使用モノクロ用トナー(低光沢
画像)の場合 最低定着温度(MFT) 市販モノクロ複写機(AR5030、シャープ(株)
製)を用いて現像した未定着画像を、市販モノクロ複写
機(SF8400A、シャープ(株)製)の定着ユニッ
トを改造し熱ローラー温度を可変にした定着機でプロセ
ススピード145mm/secで定着した。定着画像を
布パッドで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上と
なる熱ローラー温度を最低定着温度とした。 ホットオフセット発生温度 上記MFTと同様に定着し、定着画像へのホットオフセ
ットの有無を目視判定した。ホットオフセットが発生し
はじめた温度をホットオフセット発生温度とした。 (ii)磁性粉使用モノクロ用トナー(低光沢画像)の
場合 市販モノクロプリンター(LBP−210、キヤノン
(株)製)を用いて未定着画像を得ること、定着ユニッ
トのプロセススピードを72mm/secとすること以
外は上記、と同様に試験する。 (iii)フルカラートナー(高光沢画像)の場合 市販モノクロ複写機(AR5030、シャープ(株)
製)を用いて現像した未定着画像を、市販フルカラー複
写機(CLC−1、キヤノン(株)製)の定着ユニット
を用いてプロセススピード80mm/secで定着し
た。市販光沢計(MURAKAMI COLOR RE
SEARCH LABORATORY製 GMX−20
2−60型)を用い、定着画像の60゜の反射率が10
%を超える熱ローラー温度を光沢発現温度とした。ま
た、目視判定でホットオフセットが発生し始めた温度を
ホットオフセット発生温度とした。
【0048】(2)トナー流動性 約9ミクロンに微粉砕、分級された未外添トナーについ
て、ホソカワミクロン製パウダーテスターで静かさ密度
を測定し、下記基準で判定した。△以上が実用範囲であ
る。 静かさ密度 36g/100ml以上 ; 粉体流動性 ○ 33〜36 ; ○△ 30〜33 ; △ 27〜30 ; △× 27未満 ; × 尚、磁性トナーの場合は測定値に0.65を乗じた数値
を上記基準で判定した。
【0049】以下実施例により本発明を更に説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下、部
は質量部を示す。
【0050】
【実施例】実施例および比較例で得られたトナー及び樹
脂の性質の測定法を次に示す。なお、下記1,3,5に
ついては、試料にテトラヒドロフラン不溶分がある場合
は、以下の方法で溶融混練後のものを試料として用い
た。 混練装置 : 東洋精機(株)製 ラボプラストミル
MODEL 30R150 混練条件 : 100℃、70rpmにて30分、サン
プル量65g 1.酸価および水酸基価 JIS K0070に規定の方法。 2.ガラス転移点(Tg) ASTM D3418−82に規定の方法(DSC
法)。 装置:セイコー電子工業(株)製 DSC20,SSC
/580 3.分子量 THF可溶分をゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)で測定。GPCによる分子量測定の条件は
以下の通りである。 装置 : 東ソー製 HLC−8120 カラム : TSK GEL MultiporeHxl−M 1本 : TSK GEL GMH6 2本 測定温度 : 40℃ 試料溶液 : 0.25重量%のテトラヒドロフラン溶液 溶液注入量: 100μl 検出装置 : 屈折率検出器 得られたクロマトグラム上最大のピーク高さを示す分子
量をピーク分子量と称する。なお、分子量校正曲線は標
準ポリスチレンを用いて作成した。 4.テトラヒドロフラン(THF)不溶分 試料0.5gに50mlのTHFを加え、3時間撹拌還
流させる。冷却後、グラスフィルターにて不溶分をろ別
し、80℃で3時間減圧乾燥する。グラスフィルター上
の樹脂分の重量と試料の重量比から、不溶分を算出す
る。 5.ポリエスエルの軟化点の測定 装置 : 島津製作所製 フローテスター CFT
500 等速昇温テスト 6℃/分 荷重 20kg ダイ 1mm×1mm プランジャーが1/2降下する温度を軟化点とする。 6.ポリオレフィンおよびワックス類の軟化点の測定 JIS K2207−1980に規定の方法。(環球
法)
【0051】本発明における、トナーの性能試験の方法
を以下に示す。 (1)最低定着温度、ホットオフセット発生温度、光沢
発生温度 モノクロ用トナー、及びフルカラートナーは、トナー3
0部とフェライトキャリア(パウダーテック社製、F−
150)800部を均一混合し二成分現像剤として試験
した。 (i)モノクロ用トナー(低光沢画像)の場合 最低定着温度(MFT) 市販モノクロ複写機(AR5030、シャープ(株)
製)を用いて現像した未定着画像を、市販モノクロ複写
機(SF8400A、シャープ(株)製)の定着ユニッ
トを改造し熱ローラー温度を可変にした定着機でプロセ
ススピード145mm/secで定着した。定着画像を
布パッドで擦った後の画像濃度の残存率が70%以上と
なる熱ローラー温度を最低定着温度とした。 ホットオフセット発生温度(HOT) 上記MFTと同様に定着し、定着画像へのホットオフセ
ットの有無を目視判定した。ホットオフセットが発生し
はじめた温度をホットオフセット発生温度とした。 (ii)フルカラートナー(高光沢画像)の場合 光沢発生温度(GLOSS) 市販モノクロ複写機(AR5030、シャープ(株)
製)を用いて現像した未定着画像を、市販フルカラープ
リンター(LBP2160、キヤノン(株)製)の定着
ユニットを用いてプロセススピード120mm/sec
で定着した。市販光沢計(MURAKAMI COLO
R RESEARCH LABORATORY製 GM
X−202−60型)を用い、定着画像の60゜の反射
率が10%を超える熱ローラー温度を光沢発現温度とし
た。 ホットオフセット発生温度(HOT) 上記GLOSSと同様に定着し、定着画像へのホットオ
フセットの有無を目視判定した。ホットオフセットが発
生しはじめた温度をホットオフセット発生温度とした。 (2)トナー流動性 約9ミクロンに微粉砕、分級された未外添トナーについ
て、ホソカワミクロン製パウダーテスターで静かさ密度
を測定し、下記基準で判定した。△以上が実用範囲であ
る。 静かさ密度 36g/100ml以上 ; 粉体流動性 ○ 33〜36 ; ○△ 30〜33 ; △ 27〜30 ; △× 27未満 ; × (3)透明性 フルカラートナー(高光沢画像)の場合は定着画像の透
明性も評価した。市販モノクロ複写機(AR5030、
シャープ(株)製)を用いて現像した未定着画像を、市
販フルカラープリンター(LBP2160、キヤノン
(株)製)の定着ユニットを用いてプロセススピード1
20mm/sec、ロール温度170℃でOHPシート
に定着した。OHP画像を実際にオーバーヘッドプロジ
ェクターを用いてスクリーン上に写し、その画像の色を
目視にて下記基準で判定した。 透明性 ○ : OHPシート状の画像と同じ鮮
明な色調 △ : やや色調が暗い × : 色調が暗く鮮明さがない
【0052】グラフト重合体の製造例1 温度計および撹拌機の付いたオートクレーブ反応槽中
に、キシレン480部、低分子量ポリエチレン(三洋化
成工業(株)製 サンワックス151P:軟化点108
℃)100部を入れ充分溶解し、窒素置換後、スチレン
755部、アクリロニトリル100部、アクリル酸ブチ
ル45部、ジ−t−ブチルパーオキサイド36部および
キシレン100部の混合溶液を170℃で3時間で滴下
し重合し、さらにこの温度で30分間保持した。次いで
脱溶剤を行い、グラフト重合体(C1)を得た。(C1)の
グラフト鎖のSP値は10.95(cal/cm31/2
、数平均分子量は3300、重量平均分子量は180
00、ガラス転移点は65℃であった。
【0053】比較グラフト重合体の製造例1 アクリロニトリル100部を用いずスチレンを855部
に代える以外は製造例1と同様に反応し、比較グラフト
重合体(HC1)を得た。(HC1)のグラフト鎖のSP値は
10.50(cal/cm31/2 、数平均分子量は3
400、重量平均分子量は19000、ガラス転移点は
64℃であった。
【0054】グラフト重合体の製造例2 温度計および撹拌機の付いたオートクレーブ反応槽中
に、キシレン1020部、低分子量ポリプロピレン(三
洋化成工業(株)製 ビスコール660P:軟化点 1
45℃)750部を入れ充分溶解し、窒素置換後、スチ
レン2385部、アクリロニトリル264部、アクリル
酸ブチル330部、アクリル酸21部、ジ−t−ブチル
パーオキシヘキサヒドロテレフタレート32.5部およ
びキシレン570部の混合溶液を175℃で3時間で滴
下し、さらにこの温度で30分間保持した。次いで脱溶
剤を行い、グラフト重合体(C2)を得た。(C2)のグラ
フト鎖のSP値は10.83(cal/cm31/2、数
平均分子量は3000、重量平均分子量は8200、ガ
ラス転移点は58℃、また酸価は3.4mgKOH/g
であった。
【0055】比較グラフト重合体の製造例2アクリロニ
トリル264部を用いずスチレンを2649部に代える
以外は製造例2と同様に反応し、比較グラフト重合体
(HC2)を得た。(HC2)のグラフト鎖のSP値は10.
48(cal/cm31/2 、数平均分子量は300
0、重量平均分子量は7900、ガラス転移点は57
℃、また酸価は3.4mgKOH/gであった。
【0056】ポリエステルの製造例1 [BHTの合成]冷却管、撹拌機および窒素導入管の付
いた反応槽中に、テレフタル酸1660部およびエチレ
ングリコール1240部を入れ、1.5kg/cm2に加圧し
て230℃で生成する水を溜去しながら5時間反応し、
テレフタル酸エチレングリコールエステル(BHT)を
得た。 [高分子量ポリエステル(A)の製造]冷却管、撹拌機
および窒素導入管の付いた反応槽中に、上記BHT54
7部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加
物648部、ビスフェノールAエチレンオキサイド4モ
ル付加物70部および縮合触媒として鉄アセチルアセト
ナート1.5部を入れ、230℃で1〜5mmHgの減
圧下にエチレングリコールを溜去しながら反応させた。
Tηが175℃になった時点で、2kg/cm2に加圧し、失
活剤として水2部を加え1時間反応させて、ポリエステ
ル(A1)を得た。ポリエステル(A1)の数平均分子量は77
00、重量平均分子量は29000、軟化点は128℃
であった。 [低分子量ポリエステル(B)の製造]冷却管、撹拌機
および窒素導入管の付いた反応槽中に、上記BHT46
0部、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加
物761部および縮合触媒である鉄アセチルアセトナー
ト1.5部を入れ、230℃で10〜15mmHgの減
圧下にエチレングリコールを溜去しながら、8時間反応
した。次いで、これに無水トリメリット酸57.9部を
加えて常圧下、180℃で45分間反応させた。得られ
た縮合物に180℃、2kg/cm2の加圧下に、失活剤とし
て水2部を加え1時間反応させて、ポリエステル(B1)を
得た。ポリエステル(B1)の数平均分子量は2700、重
量平均分子量は6900、軟化点は99℃であった。
【0057】ポリエステルの製造例2 [高分子量ポリエステル(A)の製造]冷却管、撹拌機
および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノール
Aエチレンオキサイド2モル付加物130部、ビスフェ
ノールAプロピレンオキサイド2モル付加物533部、
テレフタル酸192部、無水ドデセニルコハク酸155
部、無水トリメリット酸37部および縮合触媒としてジ
ブチルチンオキサイド3部を入れ、210℃で窒素気流
化に生成する水を留去しながら10時間反応させた。次
いで5〜20mmHgの減圧下に反応させ、軟化点が1
22℃になった時点で取り出した。これをポリエステル
(A2)とする。ポリエステル(A2)はTHF不溶分を含有し
ておらず、酸価10、水酸基価14、Tgは65℃、数
平均分子量は6400、重量平均分子量は73000で
あった。 [低分子量ポリエステル(B)の製造]冷却管、撹拌機
および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノール
Aプロピレンオキサイド2モル付加物739部、テレフ
タル酸176部、無水マレイン酸104部および縮合触
媒としてジブチルチンオキサイド3部を入れ、200℃
で窒素気流化に生成する水を留去しながら10時間反応
させた。次いで100mmHgの減圧下に反応させ、軟
化点が104℃になった時点で取り出した。これをポリ
エステル(B2)とする。ポリエステル(B2)はTHF不溶分
を含有しておらず、酸価7、水酸基価31、Tgは65
℃、数平均分子量は4500、重量平均分子量は135
00であった。
【0058】ポリエステルの製造例3 [高分子量ポリエステル(A)の製造]冷却管、撹拌機
および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノール
Aプロピレンオキサイド2モル付加物309部、ビスフ
ェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物437
部、フェノールノボラック(平均重合度約5)のエチレン
オキサイド5モル付加物21部テレフタル酸121部、
フマル酸74部および縮合触媒としてジブチルチンオキ
サイド3部を入れ、210℃で窒素気流化に生成する水
を留去しながら10時間反応させた後、5〜20mmH
gの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応さ
せた。次いで、無水トリメリット酸87部を加え、常圧
下に1時間反応させた後、20〜40mmHgの減圧下
に反応させ軟化点が160℃になった時点で取り出し
た。これをポリエステル(A3)とする。ポリエステル(A3)
のTHF不溶分は45%、酸価20、水酸基価23、T
gは63℃、THF可溶分の重量平均分子量は2100
0であった。 [低分子量ポリエステル(B)の製造]冷却管、撹拌機
および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノール
Aエチレンオキサイド2モル付加物465部、ビスフェ
ノールAプロピレンオキサイド2モル付加物330部、
テレフタル酸92部および縮合触媒としてジブチルチン
オキサイド3部を入れ、230℃で窒素気流化に生成す
る水を留去しながら5時間反応させた。次いで5〜20
mmHgの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時
点で200℃に冷却した。これにフマル酸193部を加
え、200℃で窒素気流化に生成する水を留去しながら
6時間反応させた。次いで180℃にて、100mmH
gの減圧下に反応させ、軟化点が105℃になった時点
で、無水トリメリット酸27部を加え、180℃常圧密
閉下で1時間反応後取り出した。これをポリエステル(B
3)とする。ポリエステル(B3)はTHF不溶分を含有して
おらず、軟化点97℃、酸価27、水酸基価21、Tg
は59℃、数平均分子量は3500、重量平均分子量は
11400であり、実質的に線状であった。
【0059】ポリエステルの製造例4 [高分子量ポリエステル(A)の製造]冷却管、撹拌機
および窒素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノール
Aプロピレンオキサイド2モル付加物309部、ビスフ
ェノールAプロピレンオキサイド3モル付加物437
部、フェノールノボラック(平均重合度約5)のエチレン
オキサイド5モル付加物21部テレフタル酸121部、
フマル酸74部および縮合触媒としてジブチルチンオキ
サイド3部を入れ、210℃で窒素気流化に生成する水
を留去しながら10時間反応させた後、5〜20mmH
gの減圧下に反応させ、酸価が2以下になるまで反応さ
せた。次いで、無水トリメリット酸87部を加え、常圧
下に1時間反応させた後、20〜40mmHgの減圧下
に反応させ軟化点が148℃になった時点で取り出し
た。これをポリエステル(A4)とする。ポリエステル(A4)
のTHF不溶分は37%、酸価22、水酸基価25、T
gは63℃、THF可溶分の重量平均分子量は4800
0であった。 [ポリエステル(B)の合成]冷却管、撹拌機および窒
素導入管の付いた反応槽中に、ビスフェノールAエチレ
ンオキサイド2モル付加物173部、ビスフェノールA
プロピレンオキサイド2モル付加物553部、テレフタ
ル酸251部および縮合触媒としてジブチルチンオキサ
イド3部を入れ、230℃で窒素気流化に生成する水を
留去しながら8時間反応させた。次いで5〜20mmH
gの減圧下に反応させ、酸価が2以下になった時点で1
80℃に冷却した。これに無水トリメリット酸73部を
加え、180℃常圧密閉下で2時間反応後取り出した。
これをポリエステル(B4)とする。ポリエステル(B4)はT
HF不溶分を含有しておらず、軟化点99℃、酸価4
1、水酸基価45、Tgは68℃、数平均分子量は20
00、重量平均分子量は4900であり、実質的に線状
であった。
【0060】実施例1 [トナー用樹脂組成物の製造]ポリエステル(A1)300
部、ポリエステル(B1)700部、グラフト重合体(C1)3
部、およびサゾールワックス(軟化点98℃)3部を撹
拌機の付いた反応槽中に入れ、常圧下140℃で3時間
撹拌して溶融混合し、本発明のトナー用樹脂組成物
(1)を得た。樹脂組成物(1)のガラス転移点(T
g)は61℃、酸価は18、水酸基価は28であった。 [乾式トナーの製造]本発明のトナー用樹脂組成物
(1)106部およびシアニンブルーKRO(山陽色素
(株)製)4部を下記の方法でトナー化した。まず、ヘン
シェルミキサ(三井三池化工機(株)製 FM10B)を
用いて予備混合した後、二軸混練機((株)池貝製 PC
M−30)で混練した。ついで超音速ジェット粉砕機ラ
ボジェット(日本ニューマチック工業(株)製)を用いて
微粉砕した後、気流分級機(日本ニューマチック工業
(株)製 MDS−I)で分級し、粒径d50が8μmの
トナー粒子を得た。ついで、トナー粒子100部にコロ
イダルシリカ(アエロジルR972:日本アエロジル
製)0.5部をサンプルミルにて混合して、トナー
(1)を得た。評価結果を表1に示す。
【0061】比較例1 [トナー用樹脂組成物の製造]グラフト重合体(C1)3部
を加えない以外は実施例1と同様に混合して、比較トナ
ー用樹脂組成物(H1)を得た。樹脂組成物(H1)の
ガラス転移点(Tg)は61℃、酸価は18、水酸基価
は28であった。 [乾式トナーの製造]樹脂組成物として比較トナー用樹
脂組成物(H1)103部を用いる以外は実施例1と同
様にして、比較トナー(H1)を得た。評価結果を表1
に示す。
【0062】実施例2 [トナー用樹脂組成物の製造]ポリエステル(A2)500
部、ポリエステル(B2)500部、グラフト重合体(C1)5
部、およびカルナウバワックス5部をヘンシェルミキサ
ーにて5分間で粉体混合して、本発明のトナー用樹脂組
成物(2)を得た。 [乾式トナーの製造]樹脂組成物としてトナー用樹脂組
成物(2)110部を用いる以外は実施例1と同様にし
て、トナー(2)を得た。評価結果を表1に示す。
【0063】比較例2 [トナー用樹脂組成物の製造]グラフト重合体(C1)を比
較グラフト重合体(HC1)に代える以外は実施例2と同様
に混合して、比較トナー用樹脂組成物(H2)を得た。 [乾式トナーの製造]樹脂組成物として比較トナー用樹
脂組成物(H2)110部を用いる以外は実施例1と同
様にして、比較トナー(H2)を得た。評価結果を表1
に示す。
【0064】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− トナーNo GLOSS HOT 流動性 透明性 離型剤 分散状態 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− トナー(1) 140℃ 190℃ ○ ○ ○ 比較トナー(H1) 150℃ 175℃ △ × × トナー(2) 150℃ 200℃ ○ ○ ○ 比較トナー(H2) 160℃ 190℃ × △ × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0065】表1中、離型剤の分散状態は電子顕微鏡で
観察し、下記基準で判定した。 離型剤分散状態 ○ ; 離型剤が全体に均一に分散
し粒径が揃っている △ ; 粒径の小さな離型剤もあるが粗大粒子が存在す
る × ; 離型剤の粗大粒子が多い 表1に示すように、本発明のトナー用樹脂組成物を使用
したフルカラー用トナーは、従来のトナーに比べ離型剤
分散性が良好で流動性に優れ広い定着温度幅を持ってい
ることがわかる。上記の結果から本発明の樹脂組成物を
使用したトナーが、従来のトナーに比べ、離型剤の分散
に優れ、定着温度幅が広くかつ流動性に優れていること
がわかる。
【0066】実施例3 [トナー用樹脂組成物の製造]ポリエステル(A3)450
部、ポリエステル(B3)550部、グラフト重合体(C2)
1.5部、および低分子量ポリプロピレン(三洋化成工
業(株)製 ビスコール550P:軟化点 151℃)
3部をヘンシェルミキサーにて5分間粉体混合して、本
発明のトナー用樹脂組成物(3)を得た。 [乾式トナーの製造]本発明のトナー用樹脂組成物10
4.5部に対して、カーボンブラックMA−100(三
菱化学(株)製)8部、荷電制御剤T−77(保土谷化学
(製))1部を加え実施例1と同様にトナー化し、粒径d
50が9μmのトナー粒子を得た。ついで、トナー粒子
100部にコロイダルシリカ(アエロジルR972:日
本アエロジル製)0.3部をサンプルミルにて混合し
て、トナー(3)を得た。評価結果を表2に示す。
【0067】比較例3 [トナー用樹脂組成物の製造]グラフト重合体(C2)を比
較グラフト重合体(HC2)に代える以外は実施例3と同様
に混合して、比較トナー用樹脂組成物(H3)を得た。 [乾式トナーの製造]樹脂組成物として比較トナー用樹
脂組成物(H3)104.5部を用いる以外は実施例3
と同様にして、比較トナー(H3)を得た。評価結果を
表2に示す。
【0068】実施例4 [トナー用樹脂組成物の製造]ポリエステル(A3)450
部、ポリエステル(B3)550部およびグラフト重合体(C
2)1.5部をヘンシェルミキサーにて5分間粉体混合し
て、本発明のトナー用樹脂組成物(4)を得た。 [乾式トナーの製造]樹脂組成物としてトナー用樹脂組
成物(4)101.5部を用い、さらに低分子量ポリプ
ロピレン(三洋化成工業(株)製 ビスコール550
P:軟化点 151℃)3部を加える以外は実施例3と
同様にして、トナー(4)を得た。評価結果を表2に示
す。
【0069】実施例5 [トナー用樹脂組成物の製造]ポリエステル(A4)500
部、ポリエステル(B4)500部、グラフト重合体(C1)2
部、およびカルナウバワックス5部をヘンシェルミキサ
ーにて5分間粉体混合して、本発明のトナー用樹脂組成
物(5)を得た。 [乾式トナーの製造]樹脂組成物としてトナー用樹脂組
成物(5)107部を用いる以外は実施例3と同様にし
て、トナー(5)を得た。評価結果を表2に示す。
【0070】比較例4 [トナー用樹脂組成物の製造]グラフト重合体(C1)2部
を加えない以外は実施例5と同様に混合して、比較トナ
ー用樹脂組成物(H4)を得た。 [乾式トナーの製造]樹脂組成物として比較トナー用樹
脂組成物(H4)105部を用いる以外は実施例3と同
様にして、比較トナー(H4)を得た。評価結果を表2
に示す。
【0071】
【表2】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− トナーNo MFT HOT 流動性 離型剤分散状態 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− トナー(3) 150℃ 240℃ ○ ○ 比較トナー(H3) 150℃ 200℃ △ × トナー(4) 150℃ 230℃ ○ △ トナー(5) 140℃ 230℃ ○ ○ 比較トナー(H4) 145℃ 210℃ × × −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0072】表2中、離型剤の分散状態は表1の場合と
同様に判定した。表2に示すように、本発明のトナー用
樹脂組成物を使用したモノクロ用トナーは、従来のトナ
ーに比べ離型剤分散性が良好で流動性に優れ、広い定着
温度幅を持っていることがわかる。
【0073】
【発明の効果】本発明のトナー用樹脂組成物をトナーに
用いることにより定着温度幅が広く、かつ流動性が良い
ので連続コピーを行っても白抜けの発生や画像濃度の低
下等のトラブルを発生しないトナーとすることができ
る。また本発明の組成物を用いてトナーを作成する場
合、離型剤が均一に分散されるので、画質の良いトナー
を容易に得ることができる。

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2種のポリエステル(A)および(B)
    と、軟化点が80〜170℃のポリオレフィン樹脂
    (1)にSP値が10.6〜12.6のビニル系樹脂
    (2)がグラフトした構造を有するグラフト重合体
    (C)からなることを特徴とするトナー用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (A)および(B)が、異なる重合系で
    縮合したポリエステルである請求項1記載のトナー用樹
    脂組成物。
  3. 【請求項3】 (2)が、単独重合体のSP値が11.
    0以上であるモノマー(MA)からなる重合体である請
    求項1または2記載のトナー用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 (MA)が不飽和ニトリル系モノマー
    (MA1)および/またはα,β−不飽和カルボン酸類
    (MA2)である請求項3記載のトナー用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 (2)が(MA)とスチレン系モノマー
    (ロ)との共重合体である請求項3または4記載のトナ
    ー用樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか記載の樹脂組成
    物とSP値が10.6〜12.6のビニル系樹脂(2)
    からなるトナー用樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 (A)および(B)がTHF不溶分を含
    有せず、(A)の重量平均分子量(MwA)と(B)の
    重量平均分子量(MwB)の比(MwA/MwB)が
    1.5〜200である請求項1〜6のいずれか記載のト
    ナー用樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 (A)の数平均分子量(MnA)と
    (B)の数平均分子量(MnB)の比(MnA/Mn
    B)が1.5〜100である請求項7記載のトナー用樹
    脂組成物。
  9. 【請求項9】 (A)が実質的に線状のポリエステルで
    あり、かつ(MwA)が20,000〜2,000,0
    00である請求項7または8記載のトナー用樹脂組成
    物。
  10. 【請求項10】 (A)と(B)の質量比が、50:5
    0〜10:90である請求項7〜9のいずれか記載のト
    ナー用樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 (A)がTHF不溶分を含有し、
    (B)がTHF不溶分を含有しないポリエステルである
    請求項1〜6のいずれか記載のトナー用樹脂組成物。
  12. 【請求項12】 (A)のTHF不溶分が、15〜70
    質量%である請求項11記載のトナー用樹脂組成物。
  13. 【請求項13】 (A)の軟化点が、131〜200℃
    以上である請求項11または12記載のトナー用樹脂組
    成物。
  14. 【請求項14】 (A)の酸価が8〜30である請求項
    11〜13のいずれか記載のトナー用樹脂組成物。
  15. 【請求項15】 (A)が、3価のポリオール成分およ
    び/または3価のポリカルボン酸成分と、ジカルボン酸
    成分と、ジオール成分とからなるポリエステルである1
    1〜14のいずれか請求項記載のトナー用樹脂組成物。
  16. 【請求項16】 (B)の重量平均分子量(MwB)
    が、800〜20,000である請求項11〜15のい
    ずれか記載のトナー用樹脂組成物。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか記載のトナ
    ー用樹脂組成物と軟化点が50〜170℃のワックス類
    からなる乾式トナー用樹脂組成物。
  18. 【請求項18】 請求項1〜16のいずれか記載の樹脂
    組成物と着色剤と軟化点が50〜170℃のワックス類
    からなる乾式トナー。
  19. 【請求項19】 着色剤が、有機顔料および/または有
    機染料である請求項18記載の乾式トナー。
JP2000061131A 2000-03-06 2000-03-06 トナー用樹脂組成物および乾式トナー Expired - Fee Related JP3916835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061131A JP3916835B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 トナー用樹脂組成物および乾式トナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061131A JP3916835B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 トナー用樹脂組成物および乾式トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249492A true JP2001249492A (ja) 2001-09-14
JP3916835B2 JP3916835B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18581328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061131A Expired - Fee Related JP3916835B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 トナー用樹脂組成物および乾式トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3916835B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098726A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
WO2004057419A3 (ja) * 2002-12-20 2004-10-07 Mitsubishi Rayon Co トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JP2004295079A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc トナー及び画像形成方法
JP2007121454A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kao Corp トナー用ポリエステルの製造方法
JP2007264349A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2007271789A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー及びトナー
JP2007293327A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー
JP2008020631A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
US7442478B2 (en) 2003-07-14 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for forming image
JP2008287229A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー
JP2008310284A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Ricoh Co Ltd トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
CN100454149C (zh) * 2002-12-20 2009-01-21 三菱丽阳株式会社 调色剂用聚酯树脂组合物及调色剂
JP2009139511A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2009222896A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2010134261A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー用樹脂組成物、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011002802A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤、それを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2011075960A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー
JP2013228707A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナーバインダー及びトナー組成物
JP2015082070A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2017102382A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱ケミカル株式会社 トナー用相溶化剤、トナー用相溶化剤を含む静電荷像現像用トナー、及びトナーの製造方法
JP2017227894A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018162395A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 トナー用ポリエステル樹脂およびトナーの製造方法
WO2019107088A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JP2022064840A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 三洋化成工業株式会社 トナー用樹脂組成物及びトナー

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003098726A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
CN100454149C (zh) * 2002-12-20 2009-01-21 三菱丽阳株式会社 调色剂用聚酯树脂组合物及调色剂
US7250485B2 (en) 2002-12-20 2007-07-31 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyester resin composition for toner and toner
WO2004057419A3 (ja) * 2002-12-20 2004-10-07 Mitsubishi Rayon Co トナー用ポリエステル樹脂組成物およびトナー
JP2004295079A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc トナー及び画像形成方法
US7442478B2 (en) 2003-07-14 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Toner and method for forming image
JP2007121454A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kao Corp トナー用ポリエステルの製造方法
JP4520393B2 (ja) * 2005-10-25 2010-08-04 花王株式会社 トナー用ポリエステルの製造方法
JP2007264349A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2007271789A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー及びトナー
JP2007293327A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー
JP4523573B2 (ja) * 2006-07-12 2010-08-11 株式会社リコー トナー及び画像形成装置
JP2008020631A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Ricoh Co Ltd トナー及び画像形成装置
JP2008287229A (ja) * 2007-04-17 2008-11-27 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダーおよびトナー
JP2008310284A (ja) * 2007-05-11 2008-12-25 Ricoh Co Ltd トナー、並びにこれを用いた画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2009139511A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Ricoh Co Ltd 電子写真用トナー、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4508254B2 (ja) * 2008-03-14 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2009222896A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Fuji Xerox Co Ltd 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
AU2008255278B2 (en) * 2008-03-14 2011-08-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Positively chargeable two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
US8383308B2 (en) 2008-03-14 2013-02-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Positively chargeable two-component developer, image forming method, and image forming apparatus
JP2010134261A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 静電荷像現像用トナー用樹脂組成物、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2011002802A (ja) * 2009-05-18 2011-01-06 Ricoh Co Ltd トナー及び現像剤、それを用いた画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2011075960A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd トナー
JP2013228707A (ja) * 2012-03-29 2013-11-07 Sanyo Chem Ind Ltd 電子写真用トナーバインダー及びトナー組成物
JP2015082070A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 花王株式会社 トナー用結着樹脂組成物
JP2017102382A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 三菱ケミカル株式会社 トナー用相溶化剤、トナー用相溶化剤を含む静電荷像現像用トナー、及びトナーの製造方法
JP2017227894A (ja) * 2016-06-15 2017-12-28 株式会社リコー トナー、トナー収容ユニット、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2018162395A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三菱ケミカル株式会社 トナー用ポリエステル樹脂およびトナーの製造方法
WO2019107088A1 (ja) * 2017-12-01 2019-06-06 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
JPWO2019107088A1 (ja) * 2017-12-01 2020-05-28 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
CN111344639A (zh) * 2017-12-01 2020-06-26 三洋化成工业株式会社 色调剂粘结剂和色调剂
US11156932B2 (en) 2017-12-01 2021-10-26 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and toner
JP2022064840A (ja) * 2020-10-14 2022-04-26 三洋化成工業株式会社 トナー用樹脂組成物及びトナー
JP7366087B2 (ja) 2020-10-14 2023-10-20 三洋化成工業株式会社 トナー用樹脂組成物及びトナー

Also Published As

Publication number Publication date
JP3916835B2 (ja) 2007-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3916835B2 (ja) トナー用樹脂組成物および乾式トナー
JP5138630B2 (ja) トナー用ポリエステル樹脂及びトナー組成物
JP7423317B2 (ja) トナーバインダー及びトナーの製造方法
JP7256679B2 (ja) トナーバインダー
JP3849832B2 (ja) トナー用樹脂組成物、トナーバインダー組成物およびトナー組成物
WO2001069325A1 (fr) Liant pour poudre imprimante et procede de fabrication
JP3916970B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー、トナー用樹脂組成物および乾式トナー
JP6445368B2 (ja) トナーバインダーの製造方法
JP3212948B2 (ja) トナーバインダー
JP3602462B2 (ja) トナーバインダーおよびその製造方法
JP2000035695A (ja) トナーバインダー
JP3708401B2 (ja) トナーバインダー
JP4540874B2 (ja) トナーバインダー
JP6565050B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2007264621A (ja) 電子写真用トナーバインダーおよびトナー
JP2010266904A (ja) トナー用樹脂
JP2008287229A (ja) トナーバインダーおよびトナー
JP6435208B2 (ja) トナーバインダー及びトナー組成物
US11156932B2 (en) Toner binder and toner
JP2011008191A (ja) トナー用樹脂組成物およびトナー組成物
JP5001048B2 (ja) 電子写真用トナーバインダー及びトナー
JP3338378B2 (ja) トナーバインダー
JPH11153885A (ja) 電子写真用トナーバインダー
JP2020052153A (ja) トナーバインダー及びトナー
JP2017125923A (ja) 電子写真用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3916835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140216

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees