JP2001244670A - パワー素子の放熱部材への取付構造 - Google Patents

パワー素子の放熱部材への取付構造

Info

Publication number
JP2001244670A
JP2001244670A JP2000057287A JP2000057287A JP2001244670A JP 2001244670 A JP2001244670 A JP 2001244670A JP 2000057287 A JP2000057287 A JP 2000057287A JP 2000057287 A JP2000057287 A JP 2000057287A JP 2001244670 A JP2001244670 A JP 2001244670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power element
heat
heat radiating
spring plate
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000057287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060510B2 (ja
Inventor
Hideki Sunaga
英樹 須永
Shigenori Ohira
滋規 大平
Shigeto Sano
成人 佐野
Kazunori Yamada
和則 山田
Takeshi Oba
毅 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2000057287A priority Critical patent/JP4060510B2/ja
Priority to EP01100324A priority patent/EP1130744B1/en
Priority to DE60118046T priority patent/DE60118046T2/de
Priority to US09/754,198 priority patent/US6370026B2/en
Publication of JP2001244670A publication Critical patent/JP2001244670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060510B2 publication Critical patent/JP4060510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パワー素子からの熱を効率よく放熱部材の放
熱フィンへ熱輸送する。 【解決手段】 上面に多数の放熱フィン43を有する放
熱部材5の少なくても両サイドに、取付支持部41を設
ける一方、回路基板35にばね板材37,パワー素子2
9を装着し、前記放熱部材5の取付支持部41とばね板
材37との係合時に、ばね板材37によるばね圧で前記
パワー素子29を放熱部材5の裏面5aに圧着固定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ブラシレスモー
タに適するパワー素子の放熱部材への取付構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般にパワー素子は、電圧又は電流を制
御する制御素子となっていて、作動時に発熱する所か
ら、例えば、特開2000−32729号公報に示すよ
うに、パワー素子から発生する熱をヒートシンクによっ
て放熱部へ熱輸送するようになっている。その具体例を
図20に示す。
【0003】即ち、ヒートシンク101には、放熱部と
なる多数の放熱フィン103と、パワー素子105が接
触し合う支脚部107とを有し、パワー素子105の端
子部109は回路基板111に半田付けされる。
【0004】ヒートシンク101の支脚部107は、ビ
ス113等の取付け手段によって回路基板111に固定
支持される構造となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】パワー素子105は、
支脚部107の支持面115に対してばね材117によ
って圧着し、パワー素子105からの熱は支脚部107
を介して放熱フィン103へ熱輸送される。この場合、
効率のよい熱輸送としては、パワー素子105からの熱
を直接放熱フィン103へ伝達されることが望ましい
が、公知の手段にあっては支脚部107を介して放熱フ
ィン103へ伝達されるため、伝熱経路が長くなり、そ
の分、放熱効率の面で望ましくない。
【0006】また、支脚部107は、パワー素子105
を取付ける取付支持面を備えた支持部材として、また、
熱を伝達する伝熱部材としてそれぞれ機能するため、所
定の大きさと肉厚が必要となり、軽量化の面及びコスト
面とで望ましくない。
【0007】そこで、この発明は、前記問題点の解消を
図ったパワー素子の放熱部材への取付構造を提供するこ
とを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の請求項1にあっては、上面に多数の放熱
フィンを有する放熱部材の少なくとも両サイドに、取付
支持部を設ける一方、回路基板にばね板材及びパワー素
子を装着し、前記放熱部材の取付支持部とばね板材との
係合時に、ばね板材によるばね圧で前記パワー素子を前
記放熱部材の裏面に圧着固定する。
【0009】これにより、パワー素子からの熱は、放熱
部材の裏面から放熱部となる放熱フィンへ直接熱輸送さ
れるため、伝熱効率が大幅に向上する。また、取付支持
部には、パワー素子が取付くことがなく、しかも、熱伝
導として機能しないため、薄肉化が可能となり、軽量化
が図れる。
【0010】また、この発明の請求項2によれば、上面
に多数の放熱フィンを有する放熱部材の両サイドに取付
支持部を設け、その取付支持部を、端子部が後付けされ
るパワー素子とそのパワー素子を上方へ付勢するばね板
材とが装着された回路基板の両端にスライド自在に嵌合
させる一方、前記ばね板材を、上方へ押上げて回路基板
に設けられた挿入孔の係合凹部に係合支持し、係合時の
ばね板材のばね圧でパワー素子を放熱部材の裏面に圧着
させる。
【0011】これにより、パワー素子からの熱を放熱部
材の裏面から直接放熱フィンへ熱輸送されるため、伝熱
効率が大幅に向上する。また、パワー素子は、放熱部材
に対して、上下から重ね合せる同一方向の組付けとなる
ため、組付け作業が容易となり、作業効率が向上する。
【0012】また、この発明の請求項3によれば、放熱
部材の取付支持部がスライド自在に嵌合し合う回路基板
の両端にアース部を露出させ、その露出したアース部
に、半田を盛って放熱部材の取付支持部を一体に固定支
持する。
【0013】これにより、放熱部材と回路基板は、パワ
ー素子等の端子部を半田によって回路基板へ取付ける取
付け手段と同一となるため、パワー素子の端子部を半田
浴槽に入れて半田付けする時に、同時に半田付けするこ
とが可能になる。これにより、固定用のビスが不要にな
ると共に、取付け作業の大幅な向上が図れる。
【0014】また、この発明の請求項4によれば、ばね
板材の上面となる一般面に、上方へ立上がる一対の立上
がり部を設け、その一対の立上がり部と、ばね板材の一
般面と放熱部材の裏面及び両サイドの取付支持部とでパ
ワー素子の前後・左右・上下の6面を取囲むようにす
る。
【0015】これにより、パワー素子の前後・左右・上
下の6面を取囲むシールド状態が確保できるため、パワ
ー素子から放射されるノイズを確実に防ぐことができ
る。
【0016】しかも、立上り部は、ばね板材の補強リブ
として機能し、強度面においても大変好ましいものとな
る。
【0017】また、この発明の請求項5によれば、放熱
部材の取付支持部の内側に、パワー素子と内側上方へ向
かって誘導案内する傾斜面を備えた突起部を備える。
【0018】これにより、放熱部材の裏面側にパワー素
子を圧着させる時に、傾斜面を備えた突起部によってガ
イドされ、取付支持部の壁面から離れた位置に正しく位
置決めすることができる。
【0019】また、この発明の請求項6によれば、パワ
ー素子が配置されるばね板材の上面となる一般面に、パ
ワー素子の動きを拘束する位置決め突起部を所定の間隔
で複数設けるようにする。
【0020】これにより、傾きを起こすことなくパワー
素子を正しい位置に確実に位置決めできる。
【0021】
【発明の効果】以上のように、この発明のパワー素子の
放熱部材への取付構造によれば、次のような効果を奏す
る。
【0022】(1)放熱部材の裏面にばね板材によって
パワー素子を圧着することができるため、パワー素子か
らの熱を放熱部材の裏面から放熱フィンへ直接熱輸送す
ることが可能となり、伝熱効率の大幅な向上が図れる。
【0023】(2)取付支持部を、熱伝導部材として使
用しなくて済むため、薄肉化が可能となり放熱部材の軽
量化が図れる。
【0024】(3)パワー素子は、放熱部材に対して上
下から重ね合せる同一方向の組付けとなるため、組付け
作業が容易となり、作業能率の向上が図れる。
【0025】(4)パワー素子等の端子部を半田浴槽に
入れて回路基板に半田付けする時に、アース部に盛られ
た半田によって放熱部材の取付支持部を回路基板に固定
支持することが可能となり、作業性の向上が図れる。ま
た、固定用のビスが不要となる。
【0026】(5)傾斜面を備えた突起部によって取付
支持部の壁面から離れた位置にパワー素子を正しく位置
決めできる。
【0027】(6)複数の位置決め突起部により、傾き
を起こすことなくパワー素子を正しい位置に確実に位置
決めできる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図14の図面を参
照しながらこの発明の第1の実施形態について具体的に
説明する。
【0029】図14はブラシレスモータ1において、パ
ワー素子(後述する)の放熱部材5への取付構造を示し
た実施形態を示している。
【0030】ブラシレスモータ1は、制御ケース7から
立上がる固定ハウジング9の軸受11によって回転自在
に支持されたモータシャフト13と、モータシャフト1
3に装着され、内側に磁石15が配置されたヨーク17
と、前記磁石15と対向し合うと共に、絶縁物19を介
して巻線21が施されたコア23を有するステータ25
とから成っている。
【0031】モータシャフト13は、前記制御ケース7
内に設けられた駆動回路部27からの信号がステータ2
5に与えられることで回転動力を与えるようになってい
る。
【0032】駆動回路部27には、コンデンサ、電源コ
ネクタ等の回路部品(図示していない)の外に、ステー
タ25の巻線21を流れる電流を切り換え制御するパワ
ー素子29を有している。
【0033】パワー素子29は、図13に示す如く放熱
を良くするために、樹脂成形部30からリードフレーム
31が露出する露出タイプとなっていて、MOS型電界
効果トランジスタを採用している。
【0034】この場合、パワー素子29はリードフレー
ム31が被覆された被覆成形タイプであってもよい。
【0035】パワー素子29の端子部33は、制御ケー
ス7内にビス等により固定支持された回路基板35に半
田付けされている。
【0036】パワー素子29のリードフレーム31は、
裏面側から上方へ突出し、図1,図4に示すようにシン
クタンクとなる放熱部材5の裏面5aに、ばね板材37
によるばね圧によって付勢され、圧着している。
【0037】放熱部材5の裏面5aとリードフレーム3
1とは、放熱部材5の裏面5aに配置された絶縁放熱シ
ート39を介して絶縁状態が確保され、熱だけが伝わる
ようになっている。
【0038】放熱部材5は、図5に示すように熱伝導性
の良い材質で作られていて、両サイドには一対の取付支
持部41を有する門型形状となっていて、上面には放熱
部となる放熱フィン43が多数設けられている。
【0039】取付支持部41の内側には、突起部45と
基板位置決め部47とばね固定支持部49とを有してい
る。
【0040】突起部45は、内側へ向って突出すると共
に、壁面から内側上方へ向って誘導案内する傾斜面45
aを有する形状となっていて、パワー素子29の樹脂成
形部30と対向し合う位置に設けられると共に、リード
フレーム31と放熱部材45の内壁面との干渉を防ぐク
リアランスdが確保されるようになっている。
【0041】基板位置決め部47は、放熱部材5の取付
支持部41を、回路基板35の両端に設けられた支持凹
部51に沿って上から組付ける時に、回路基板35の端
縁と当接し、支持されるよう短く突出した形状となって
いる。
【0042】ばね固定支持部49は、ばね板材37の支
脚部53を係合支持する上下の水平面49aと垂直面4
9bとから成る前面が開放された断面コ字状の形状とな
っている。
【0043】ばね板材37は、図7,図8に示すように
ばね材により横長のプレート状で、前記放熱部材5の幅
とほぼ同一幅に形成されている。ばね板材5の上面とな
る一般面55には、所定の間隔で配置された位置決め突
起部57と位置決め突起部57と位置決め突起部57の
間に設けられたばね片59と、前記一対の立上り部61
が、それぞれ設けられる一方、両側には支脚部63が設
けられている。
【0044】位置決め突起部57は、一般面55に切り
込みを入れて切り起こすことで形成され、位置決め突起
部57と位置決め突起部57の間がパワー素子29が配
置される配置スペースとなっている。
【0045】ばね片59は、一般面55に切りみを入れ
て切り起こすことで舌片状に形成され、パワー素子29
に上方へ向けて付勢力を与えるようになっている。
【0046】なお、ばね片59を作る切り込みの一部領
域は、パワー素子29の端子部33を下方へ貫通させる
ための開口部65となっている。
【0047】支脚部63は、ばね板材37の両サイド中
央部位から帯板状に下方へ向けて屈曲されると共に、前
記ばね固定支持部49内に係合し合う水平屈曲部63a
と斜め屈曲部63bとを有するばね板形状となってい
る。
【0048】支脚部63の幅は、前記回路基板35の両
端に設けられた支持凹部51の係合溝52と係合し合う
溝幅に設定されている。
【0049】支脚部63は、常時ばね固定支持部49よ
り外側へ拡がった状態にあり、組付け時に、一旦押し縮
められた後、ばね圧で押し拡がることで、確実に係合支
持状態が確保されるようになっている。
【0050】立上り部61は、上方へ向けて立上がるよ
う一体に屈曲され、パワー素子29の前面と後面を囲む
立上がり壁となっており、ばね板材37の面剛性をアッ
プする補強リブとして機能している。
【0051】次に、パワー素子29の組付け手順につい
て説明すると、図10に示すように、回路基板35の上
からばね板材37を組付ける。この時、支脚部63は回
路基板35の係合溝52と係合し合い仮支持される。続
いて、図11に示すようにばね板材37の一般面55と
なる位置決め突起部57と位置決め突起部57の間に、
パワー素子29をセットし、端子部33を回路基板35
の端子孔67に挿入し、回路基板35から下方へ突出さ
せる。これにより、パワー素子29は位置決め突起部5
7によって傾くことなく正しく位置決めされ、パワー素
子29同志の接触が回避された状態で板組付けされる。
【0052】続いて、パワー素子29の上方から放熱部
材5を組付ける。この時、一番外側に位置するパワー素
子29は、かりに、傾いていても突起部45の傾斜面4
5aによって位置決め突起部57側へ向けて案内され正
しく位置決めされる。一方、放熱部材5は基板位置決め
部47によって回路基板35に支持される。と同時に、
支脚部63は、ばね固定支持部49内に係合支持される
と共に、ばね片59によってパワー素子29のリードフ
レーム31は、放熱部材5の裏面5aと圧着し合うよう
になる。この状態で回路基板35の裏側を半田浴槽に入
れることで、パワー素子29等の端子部33が一度に半
田付けが完了する。
【0053】これにより、パワー素子29からの熱は、
裏面5a側から直接放熱部となる放熱フィン43へ向け
て伝達される伝熱経路となるため、効率よく熱輸送する
ことができる。また、組付けは、回路基板35に対し
て、ばね板材37,パワー素子29,放熱部材5に順に
組付ける同一方向となるため組付け作業が容易となる。
【0054】一方、パワー素子29は、一対の立上り部
61と放熱部材5とばね板材37と左右の取付支持部4
1とにより前後・左右・上下が取囲まれたシールド状態
が得られるため、パワー素子29から放射されるノイズ
を小さく抑えることができる。
【0055】この場合、回路基板35のアース部を介し
て電源コネクターのマイナス端子からボディにアースす
ることで確実なシールド状態が得られるようになる。
【0056】図15から図18は、パワー素子29の放
熱部材5への取付構造の第2の実施形態を示したもので
ある。
【0057】回路基板35,ばね板材37,放熱部材5
の構成要素は、第1の実施形態と同じであるが、放熱部
材5の取付支持部41の内側には、スライド嵌合用とな
る断面コ字状に形成された支持溝69が設けられてい
る。
【0058】支持溝69が嵌合し合う領域の回路基板3
5の両端面には、アース部71が露出し、さらに、ばね
板材37の支脚部75が貫通し合う複数の挿入孔77が
設けられている。その内の一つの挿入孔77には、溝幅
の狭い係合凹部79が設けられている。
【0059】一方、ばね板材37の支脚部75には、図
19に示すように、支脚部75を上方へ押上げた時に係
合凹部79と係合し合う同一幅の支脚ばね片81を有し
ている。
【0060】支脚部75の支脚ばね片81は、常態にお
いて、係合凹部79より外側へ拡がるよう設定され、挿
入孔77への挿入時に、ばね圧に抗して押し縮められて
いる。したがって、支脚部75が上昇し、支脚ばね片8
1が係合凹部79と対向し合うことで、ばね圧で係合し
合う係合固定状態が得られるようになっている。
【0061】なお、他の構成要素は前記第1の実施形態
と同一のため同一符号を符して詳細な説明を省略する。
【0062】したがって、この第2の実施形態によれ
ば、回路基板35に、ばね板材37,パワー素子29の
順に仮組付けした後、回路基板35の両端に、放熱部材
5の取付支持部41に設けられた支持溝69をスライド
自在に嵌合する。
【0063】続いて、ばね板材37を押上げて、係合凹
部79に支脚ばね片81を係合し、固定支持する。これ
により、パワー素子29は放熱部材5の裏面5aと圧着
する。
【0064】この状態において、回路基板35を半田浴
槽に入れることで、パワー素子29の端子部33の半田
付けと同時に、回路基板35のアース部71に半田が盛
られることで放熱部材5の固定支持状態が同時に得られ
るようになり、取付け作業が一度に完了する。この結
果、大幅な作業性の向上が図れる。しかも、ビス等が不
要となり、コスト面、部品管理工数の面においても大変
好ましいものとなる。
【0065】一方、パワー素子29からの熱は、裏面5
a側から放熱部となる放熱フィン43へ直接熱輸送され
る効率のよい伝熱効率が得られる。
【0066】なお、この実施形態では、ブラシレスモー
タ1に実施した説明となっているが、パワーモジュール
等に設ける実施形態であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかるパワー素子の放熱部材への取
付構造を示した説明図。
【図2】図1の概要平面図。
【図3】図1の概要側面図。
【図4】図1のAの拡大図。
【図5】放熱部材の概要正面図。
【図6】図5の概要平面図。
【図7】ばね板材の概要正面図。
【図8】図7の概要平面図。
【図9】回路基板の概要平面図。
【図10】回路基板にばね板材を上から組付けた動作
図。
【図11】図10のばね板材にパワー素子を上から組付
けた組付け途中の動作図。
【図12】パワー素子の組付け完了時の動作図。
【図13】パワー素子の斜視図。
【図14】この発明を実施したブラシレスモータの概要
説明図。
【図15】第2の実施形態の放熱部材の概要正面図。
【図16】第2の実施形態の回路基板の概要平面図。
【図17】第2の実施形態を示す図1と同様の概要正面
図。
【図18】図17の概要平面図。
【図19】回路基板に設けられた挿入孔の係合凹部とば
ね板材の支脚部に設けられた支脚ばね片の係合動作説明
図。
【図20】パワー素子を放熱部材の支脚部に圧着させた
従来例の取付構造を示す説明図。
【符号の説明】
5 放熱部材 5a 裏面 29 パワー素子 35 回路基板 37 ばね板材 41 取付支持部 43 放熱フィン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐野 成人 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 山田 和則 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 (72)発明者 大庭 毅 東京都中野区南台5丁目24番15号 カルソ ニック株式会社内 Fターム(参考) 5E322 AA01 AB02 AB04 EA11 5F036 AA01 BB01 BC09 BC33

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に多数の放熱フィンを有する放熱部
    材の少なくとも両サイドに、取付支持部を設ける一方、
    回路基板にばね板材及びパワー素子を装着し、前記放熱
    部材の取付支持部とばね板材との係合時に、ばね板材に
    よるばね圧で前記パワー素子を前記放熱部材の裏面に圧
    着固定することを特徴とするパワー素子の放熱部材への
    取付構造。
  2. 【請求項2】 上面に多数の放熱フィンを有する放熱部
    材の両サイドに取付支持部を設け、その取付支持部を、
    端子部が後付けされるパワー素子とそのパワー素子を上
    方へ付勢するばね板材とが装着された回路基板の両端に
    スライド自在に嵌合させる一方、前記ばね板材を、上方
    へ押上げて回路基板に設けられた挿入孔の係合凹部に係
    合支持し、係合時のばね板材のばね圧でパワー素子を放
    熱部材の裏面に圧着させるようにしたことを特徴とする
    パワー素子の放熱部材への取付構造。
  3. 【請求項3】 放熱部材の取付支持部がスライド自在に
    嵌合し合う回路基板の両端に、アース部を露出させその
    露出したアース部に、半田を盛って放熱部材の取付支持
    部を一体に固定支持することを特徴とする請求項2記載
    のパワー素子の放熱部材への取付構造。
  4. 【請求項4】 ばね板材に、上面となる一般面から上方
    へ立上がる一対の立上がり部を設け、その一対の立上が
    り部と、ばね板材の一般面と放熱部材の裏面及び両サイ
    ドの取付支持部とでパワー素子の前後・左右・上下の6
    面を取囲むようにしたことを特徴とする請求項1又は2
    のいずれかに記載のパワー素子の放熱部材への取付構
    造。
  5. 【請求項5】 放熱部材の取付支持部の内側に、パワー
    素子と内側上方へ向かって誘導案内する傾斜面を備えた
    突起部を備えていることを特徴とする請求項1記載のパ
    ワー素子の放熱部材への取付構造。
  6. 【請求項6】 パワー素子が配置されるばね板材の上面
    となる一般面に、パワー素子の動きを拘束する位置決め
    突起部を所定の間隔で複数設けるようにしたことを特徴
    とする請求項1又は2のいずれかに記載のパワー素子の
    放熱部材への取付構造。
JP2000057287A 2000-03-02 2000-03-02 パワー素子の放熱部材への取付構造 Expired - Fee Related JP4060510B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057287A JP4060510B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パワー素子の放熱部材への取付構造
EP01100324A EP1130744B1 (en) 2000-03-02 2001-01-04 Mounting structure for mounting power elements to heat dissipation member
DE60118046T DE60118046T2 (de) 2000-03-02 2001-01-04 Montageanordnung zur Montierung von Leistungselementen auf einer Wärmesenke
US09/754,198 US6370026B2 (en) 2000-03-02 2001-01-05 Mounting structure for mounting power elements to heat dissipation member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000057287A JP4060510B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パワー素子の放熱部材への取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244670A true JP2001244670A (ja) 2001-09-07
JP4060510B2 JP4060510B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=18578104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000057287A Expired - Fee Related JP4060510B2 (ja) 2000-03-02 2000-03-02 パワー素子の放熱部材への取付構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6370026B2 (ja)
EP (1) EP1130744B1 (ja)
JP (1) JP4060510B2 (ja)
DE (1) DE60118046T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006022005A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 三菱電機株式会社 交流発電機の電圧制御装置
JP2014011864A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Appliances Inc 電子機器、および、パワーコンディショナ
JP2016032040A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4002064B2 (ja) * 2000-12-18 2007-10-31 カルソニックカンセイ株式会社 ブラシレスモータ
US20040042179A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Murphy Patrick Kevin PCB heatsink
US7190589B2 (en) * 2004-10-19 2007-03-13 Cinch Connectors, Inc. Electronic control enclosure
EP1701431B1 (de) * 2005-03-11 2009-12-02 Grundfos Management A/S Klemmenkasten für einen Elektromotor
DE102006018716A1 (de) 2006-04-20 2007-10-25 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Anordnung zur Kontaktierung von Leistungshalbleitern an einer Kühlfläche
US7733659B2 (en) * 2006-08-18 2010-06-08 Delphi Technologies, Inc. Lightweight audio system for automotive applications and method
JP4703619B2 (ja) * 2007-09-10 2011-06-15 株式会社東芝 電子機器
JP2009147415A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sharp Corp 受信装置および基板取付部材
JP4735999B2 (ja) * 2009-04-03 2011-07-27 株式会社デンソー 車載用制御装置のコネクタ固定構造
EP3054753B8 (en) * 2015-02-03 2023-05-03 Veoneer Passive Co. AB An electronic control unit
CN111315182B (zh) * 2018-12-12 2022-02-08 台达电子工业股份有限公司 整合式电子装置
US11985798B2 (en) * 2020-10-06 2024-05-14 Arris Enterprises Llc Method and system for flexible heat spreader attachment
CN114368537A (zh) * 2020-10-14 2022-04-19 张家港百盛新材料有限公司 电子元件用抗震包装盒
CN113178136B (zh) * 2021-02-09 2023-04-21 河南宏昌科技有限公司 一种带有散热承托结构的led显示屏

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130888A (en) * 1984-05-31 1992-07-14 Thermalloy Incorporated Spring clip fastener for surface mounting of printed circuit board components
US4575038A (en) * 1984-07-02 1986-03-11 Thermalloy Incorporated Spring clip fastener for mounting of printed circuit board components
US5003429A (en) * 1990-07-09 1991-03-26 International Business Machines Corporation Electronic assembly with enhanced heat sinking
DE69401040T2 (de) * 1993-07-12 1997-06-05 Nec Corp Gehäusestruktur für Mikrowellenschaltung
US5552961A (en) * 1995-05-18 1996-09-03 Northern Telecom Limited Electronic unit
US5548090A (en) * 1995-08-21 1996-08-20 Northern Telecom Limited Heat sink and printed circuit board combination
US6229706B1 (en) * 1998-04-27 2001-05-08 Aavid Thermal Products, Inc. Reverse cantilever spring clip
US6081424A (en) * 1998-05-19 2000-06-27 Chrysler Corporation Mechanism for removing heat from electronic components
DE19836887A1 (de) * 1998-08-14 2000-02-17 Krone Ag Gehäuse für elektronische Baugruppen auf einer Leiterplatte
US6304449B1 (en) * 1999-07-06 2001-10-16 Chaojiong Zhang Heat sink mounting for power semiconductors
US6249436B1 (en) * 1999-08-30 2001-06-19 Sun Microsystems, Inc. Wire heat sink assembly and method of assembling
US6243264B1 (en) * 1999-08-30 2001-06-05 Sun Microsystems, Inc. SRAM heat sink assembly and method of assembling

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006022005A1 (ja) * 2004-08-26 2008-05-08 三菱電機株式会社 交流発電機の電圧制御装置
JP4607114B2 (ja) * 2004-08-26 2011-01-05 三菱電機株式会社 交流発電機の電圧制御装置
JP2014011864A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Hitachi Appliances Inc 電子機器、および、パワーコンディショナ
JP2016032040A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US6370026B2 (en) 2002-04-09
US20010019473A1 (en) 2001-09-06
JP4060510B2 (ja) 2008-03-12
EP1130744B1 (en) 2006-03-22
EP1130744A3 (en) 2003-12-17
DE60118046D1 (de) 2006-05-11
DE60118046T2 (de) 2006-08-17
EP1130744A2 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001244670A (ja) パワー素子の放熱部材への取付構造
JP4002064B2 (ja) ブラシレスモータ
JP4377919B2 (ja) 電気接続箱
JP2003217437A (ja) ヒューズ接続端子の基板への取付構造
WO2015194666A1 (ja) 電気接続箱及びコネクタハウジング
JP2002291215A (ja) ブラシレスモータ
JP2006050753A (ja) 電気接続箱
JP2012200055A (ja) 電動機
JP2005110497A (ja) 電子制御ユニット、特に扇風機用の速度制御ユニットおよびその製作プロセス
JPH09190753A (ja) 電磁継電器
JPH0750863Y2 (ja) 小型直流モータ
US5194772A (en) A-c driven motor and method for forming input terminals thereof
JP6809246B2 (ja) モータ装置
JP2018120738A (ja) 接続端子、モータ装置及びワイパモータ装置
JPH09312124A (ja) 電磁継電器の構造
JP2002043679A (ja) 半導体レーザ装置
JP2511194Y2 (ja) 小型モ―タ
JP3536394B2 (ja) モールドモータの製造方法
JP2004134140A (ja) 電磁リレー
JP3509288B2 (ja) ブラシレスdcモータ
JPH10290081A (ja) 回路基板の固定構造
JPH114050A (ja) 回路基板
JP2613845B2 (ja) 直流モータにおけるブラシ保持部の構造
JPS6325741Y2 (ja)
JPS5832319Y2 (ja) 部品取付装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees