JP4607114B2 - 交流発電機の電圧制御装置 - Google Patents

交流発電機の電圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4607114B2
JP4607114B2 JP2006531168A JP2006531168A JP4607114B2 JP 4607114 B2 JP4607114 B2 JP 4607114B2 JP 2006531168 A JP2006531168 A JP 2006531168A JP 2006531168 A JP2006531168 A JP 2006531168A JP 4607114 B2 JP4607114 B2 JP 4607114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
chip
rotor
voltage control
mold package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006022005A1 (ja
Inventor
若木 宮地
昭則 西沢
恭子 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006022005A1 publication Critical patent/JPWO2006022005A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607114B2 publication Critical patent/JP4607114B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • H02K19/365Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches with a voltage regulator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/01Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for shielding from electromagnetic fields, i.e. structural association with shields
    • H02K11/014Shields associated with stationary parts, e.g. stator cores
    • H02K11/0141Shields associated with casings, enclosures or brackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/026Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

この発明は、例えば車両に搭載される車両用交流発電機の出力電圧の制御を行う車両用交流発電機の電圧制御装置に関するものである。
従来の車両用交流発電機の電圧制御装置として、発電機の出力電圧を制御する回路が形成されたICチップと、このICチップが接着された第1の金属板と、外部回路との接続に用いられる外部接続端子と、前記ICチップに電源を供給するマイナス側配線と一体的に形成され前記第1の金属板上のICチップを覆う位置及び大きさを有する第2の金属板とを備えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このものの場合、上記第1の金属板は放熱板として機能し、上記第2の金属板は電源供給マイナス側配線としての機能と、対向するICチップへの電磁ノイズ侵入遮断の機能とを有している。
特開2002-58172号公報([0013]〜[0022]、第2図)
従来の車両用交流発電機の電圧制御装置では、放熱用の第1の金属板とは別に、電磁ノイズ侵入遮断用の第2の金属板を設けなくてはならず、部品点数が多くなり製造コストが嵩んでしまうという問題点があった。
また、この第2の金属板は、他のプラス側端子やコネクタ嵌合制御端子と共にインサート成型されたターミナルアッセンブリの一構成部材であるが、例えばICチップ側の形状、配置、寸法等が変更となった場合、それに合わせて新たなターミナルアッセンブリを製造しなければならないという問題点もあった。
また、第1の金属板が接着されたICチップ側と、ターミナルアッセンブリ側との位置合わせも、ICチップと第2の金属板との離間距離に留意して行わなければならず、その作業に手間がかかってしまうという問題点もあった。
さらに、第2の金属板は、電源供給マイナス側配線でもあり、所定時に電流が流れる配線で、電流が存在することに起因する電磁ノイズの抑制を行うことがはたしてできるのかという疑問もあった。
この発明は、上述のような問題点を解決するためになされたものであって、部品点数が削減され製造コストが低減される等の交流発電機の電圧制御装置を得るものである。
この発明に係る交流発電機の電圧制御装置では、シャフトに固定されシャフトとともに回転する回転子と、この回転子を囲むようにして設けられ回転子からの回転磁界により交流が生じる固定子と、この固定子で生じる前記交流の出力電圧の大きさを調整する電圧制御装置とを備え、前記電圧制御装置は、接地された導電性のヒートシンクと、このヒートシンクに固定され前記出力電圧を制御する回路が形成されたICチップを含む制御本体とを有しており、前記ヒートシンクには、電気的に外部と接続される端子を有するコネクタと、前記ICチップとの間に設けられ、前記コネクタからの電磁ノイズを遮断する遮断部が設けられている
この発明に係る交流発電機の電圧制御装置によれば、部品点数が削減され製造コストが低減される。
この発明の実施の形態1による電圧制御装置が組み込まれた車両用交流発電機の側断面図である。 図1の電圧制御装置を矢印Aに沿って視たときの図である。 図1の電圧制御装置を矢印Bに沿ってリヤブラケット側から視たときの部分断面図である。 この発明の実施の形態2による車両用交流発電機の電圧制御装置を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態2による車両用交流発電機の電圧制御装置を示す要部断面図である。 この発明の実施の形態3による車両用交流発電機の電圧制御装置を示す正面図である。 この発明の実施の形態4による車両用交流発電機の電圧制御装置を示す要部断面図である。 図7の平面図である。 図7の右側面図である。 この発明の実施の形態4による車両用交流発電機の電圧制御装置の他の例を示す要部平面図である。 図10の右側面図である。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の車両用交流発電機を示す側断面図である。
回転電機であるこの車両用交流発電機では、アルミニウム製のフロントブラケット1及びリヤブラケット2から構成されたケース3内に、一端部にプーリ4が固定されたシャフト5が回転自在に設けられている。このシャフト5にはランドル型の回転子6が固定されている。回転子6の両側面のうちプーリ4側にはフロント側ファン7が固定され、反プーリ4側にはリヤ側ファン8が固定されている。回転子6の外周には回転子6を囲むようにして固定子9がケース3の内壁面に固定されている。
シャフト5の他端部には、回転子6に電流を供給するスリップリング10が固定されている。このスリップリング10の表面には、ブラシホルダ12内に収納された一対のブラシ11が摺接するようになっている。
ブラシホルダ12には、固定子9で生じる交流電圧の大きさを調整する電圧制御装置13が固定されている。また、リヤブラケット2内には、固定子9に電気的に接続され交流を直流に整流する整流器14が設けられている。
フロントブラケット1には、内径側に複数の吸入孔1aが形成され、外径側に複数の排出孔1bが形成されている。リヤブラケット2には、内径側に複数の吸入孔2aが形成され、外径側に複数の排出孔2bが形成されている。
上記回転子6は、電流を流して磁束を発生する回転子コイル15と、この回転子コイル15を覆って設けられたポールコアとを備えている。このポールコアは、磁束によりN極、S極に着磁されるフロント側ポールコア体16及びリヤ側ポールコア体17を備えている。フロント側ポールコア体16及びリヤ側ポールコア体17は、それぞれ爪形状で互いに噛み合ったフロント側爪状磁極18、リヤ側爪状磁極19を有している。
固定子9は、回転子6からの回転磁界が通る固定子コア20と、この固定子コア20の内径側に設けられた固定子コイル21とを備えている。鋼板を積層して構成された固定子コア20の内径側には、軸線方向に延びて形成されたスロットが全周にわたって等分間隔で複数設けられている。
図2は図1の発電機の内部を矢印Aに沿って視たときの図、図3は図1の発電機を矢印Bに沿ってリヤブラケット側から視たときの図(但し、電圧制御装置13は断面図である)である。
インサート導体がPPS樹脂によるインサートモールド成形で内部に埋設されたベース40にブラシホルダ12及びコネクタ41が一体化されている。
電圧制御装置13は、ブラシホルダ12に形成された凹部形状の収納部30に収納されている。この電圧制御装置13は、基板31と、この基板31に発電機の出力電圧を制御する回路が形成されたICチップ32等が実装された回路部33と、基板31に固定され、接地されたアルミニウム製のヒートシンク34とを備えている。ここで、基板31と、この基板31にICチップ32等が実装された回路部33とにより、制御本体を構成している。
ヒートシンク34は、接地部材であるケース3に導電部品を介して電気的に接続されることで接地されている。なお、ヒートシンクを直接ケースに電気的に接続するようにしてもよい。
上記構成の車両用交流発電機では、バッテリ(図示せず)からブラシ11、スリップリング10を通じて回転子コイル15に電流が供給されて磁束が発生し、爪状磁極18、19には、それぞれN極、S極が生じる。
一方、エンジンによってプーリ4は駆動され、シャフト5によって回転子6が回転するため、固定子コア20には回転磁界が与えられ、固定子コイル21には起電力が生じる。
この交流の起電力は、電圧制御装置13によりその大きさが調整されるとともに、整流器14を通って直流に整流されて、バッテリに充電される。
この実施の形態による車両用交流発電機の電圧制御装置13によれば、ICチップ32を有する制御本体は、接地されたヒートシンク34に固定されているので、ヒートシンク34を通ってICチップ32に侵入しようとする電磁ノイズは、ヒートシンク34により遮られ、電磁ノイズによってICチップ32内の回路に誘導電圧が発生するといった不都合を防止することができる。
また、制御本体で生じた熱を放熱するためのヒートシンク34が電磁ノイズの遮断作用も兼ねており、わざわざ電磁ノイズ用の部材を特別に設ける必要性が無く、製造コストが低減されるとともに、組立作業性も向上する。
また、ヒートシンク34は、接地部材であるケース3に導電部品を介して電気的に接続されているので、アースと同電位であり、ICチップ32の内部、及びその周辺の基準電位面の電位振動が小さくなり、電磁ノイズ障害をより低減することができる。
なお、上記実施の形態では、基板31と、基板31にICチップ32等が搭載された回路部33とからなる制御本体について説明したが、ICチップ等が樹脂で内包されたモールドパッケージタイプの制御本体であってもよい。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2による車両用交流発電機の電圧制御装置13の要部断面図である。
この実施の形態では、ICチップ32が搭載されるヒートシンク50の主面のうち、主面端部には、面に対して垂直に延びた位置決め部50aが設けられている。
他の構成は、実施の形態1と同様である。
この実施の形態による電圧制御装置13によれば、位置決め部50aを設けたことにより、実施の形態1と比較して、制御本体を覆うヒートシンク50の面積が増大し、ICチップ32に対する電磁ノイズ侵入防止性能をさらに向上させることができる。
また、この位置決め部50aは、ヒートシンク50に制御本体を搭載する際に、位置決め部50aに制御本体の先端面を当接することで、ヒートシンク50に対する制御本体の相対位置が定まり、組立作業性が向上する。
なお、図5に示すように、ヒートシンク50にICチップ等が樹脂で内包された制御本体であるモールドパッケージ51が接着されたものでもよい。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3による車両用交流発電機の電圧制御装置を示す正面図である。
この実施の形態では、ヒートシンク60のうち、バッテリ電圧を検知する端子41a等を有するコネクタ41とICチップ32との間に、アルミニウム製のヒートシンク60の主面に対して垂直に延びた遮断部60aが設けられている。
この実施の形態による車両用交流発電機の電圧制御装置13によれば、コネクタ41からICチップ32に侵入しようとする電磁ノイズは、遮断部60aで遮られる。
なお、この実施の形態についても、上記各実施の形態と同様に、ICチップ等が樹脂で内包されたモールドパッケージタイプの制御本体であっても適用できる。
実施の形態4.
図7は、この発明の実施の形態4による車両用交流発電機の電圧制御装置を示す要部断面図、図8は、図7の平面図、図9は、図7の右側面図である。
この実施の形態では、ヒートシンク70は、制御本体である矩形状で6面体であるモールドパッケージ51のうち、接続端子71が突出した面を除いた3面を覆っている。
アルミニウム製のヒートシンク70は、ほぼ断面コ字形状であり、モールドパッケージ51は、ヒートシンク70の弾性力で挟持されている。
なお、図10、図11に示すように、モールドパッケージ51の接続端子71が突出する面以外の6面を、アルミニウム製のヒートシンク80でほぼ覆うようにしてもよい。
この実施の形態による電圧制御装置13によれば、モールドパッケージ51をヒートシンク70、80で覆う面積が増大し、ICチップ32に対する電磁ノイズ侵入防止性能をさらに向上させることができる。
また、モールドパッケージ51は、接続端子71を手前にして、ヒートシンク70、80の開口部から底面に当接するまで挿入することで、ヒートシンク70、80に対するモールドパッケージ51の位置決めがされるとともに、ヒートシンク70、80とモールドパッケージ51とは一体化される。
従って、組立作業性が向上するとともに、モールドパッケージ51にヒートシンク70、80に対する固定機構として孔等を設ける必要性は無く、モールドパッケージ51の製品自由度が増加する。
また、モールドパッケージ51の大部分ではヒートシンク70、80が密接されているので、モールドパッケージ51からの熱は高効率で放熱され、冷却性も向上する。
なお、上記各実施の形態では、車両用交流発電機について説明したが、この発明は、車両搭載用エンジンを除く内燃機関、電動機及び水車等を駆動源として回転駆動されるその他の交流発電機にも適用することができるのは勿論である。
また、ヒートシンク34、50、60、70、80は、アルミニウム製であったが、勿論このものに限定されるものではなく、例えば銅製であってもよい。

Claims (4)

  1. シャフトに固定されシャフトとともに回転する回転子と、
    この回転子を囲むようにして設けられ回転子からの回転磁界により交流が生じる固定子と、
    この固定子で生じる前記交流の出力電圧の大きさを調整する電圧制御装置とを備え、
    前記電圧制御装置は、接地された導電性のヒートシンクと、このヒートシンクに固定され前記出力電圧を制御する回路が形成されたICチップを含む制御本体とを有しており、
    前記ヒートシンクには、電気的に外部と接続される端子を有するコネクタと、前記ICチップとの間に設けられ、前記コネクタからの電磁ノイズを遮断する遮断部が設けられている交流発電機。
  2. 前記ヒートシンクには、前記制御本体が固定されるヒートシンクの主面に対して突出して設けられ、ヒートシンクに対する前記制御本体の位置決めをする位置決め部が設けられている請求項1に記載の交流発電機。
  3. 前記制御本体は、前記ICチップが樹脂で内包されたモールドパッケージである請求項1または2に記載の交流発電機。
  4. 前記モールドパッケージは、6面体形状であり、ほぼ断面コ字形状の前記ヒートシンクは、前記モールドパッケージの接続端子が突出する面を除いた少なくても3面では密接している請求項に記載の交流発電機。
JP2006531168A 2004-08-26 2004-08-26 交流発電機の電圧制御装置 Expired - Fee Related JP4607114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/012265 WO2006022005A1 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 交流発電機の電圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006022005A1 JPWO2006022005A1 (ja) 2008-05-08
JP4607114B2 true JP4607114B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35967228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531168A Expired - Fee Related JP4607114B2 (ja) 2004-08-26 2004-08-26 交流発電機の電圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7501727B2 (ja)
EP (1) EP1783881B1 (ja)
JP (1) JP4607114B2 (ja)
WO (1) WO2006022005A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101045417B1 (ko) * 2007-03-28 2011-06-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 차량용 교류 발전기
JP2015061451A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社デンソー 回転電機
US10479121B2 (en) * 2015-01-29 2019-11-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing an object for printing
CN107453541A (zh) * 2016-06-01 2017-12-08 德昌电机(深圳)有限公司 电机及具有该电机的风扇
FR3071372A1 (fr) * 2017-09-18 2019-03-22 Valeo Equipements Electriques Moteur Regulateur de tension ameliore pour machine electrique tournante

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396088U (ja) * 1990-01-23 1991-10-01
JPH0833296A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置および車両用交流発電機
JPH0855943A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Hounetsukino O S:Kk 電子機器用放熱器とその製造法
JPH08251889A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JPH09283976A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Kitagawa Ind Co Ltd 放熱・シールド材
JPH09331166A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Zexel Corp 電子部品取付用押え板
JP2001244670A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Calsonic Kansei Corp パワー素子の放熱部材への取付構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2305484C3 (de) * 1973-02-05 1978-08-24 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Erregereinrichtung für eine gleichstromerregte Drehstrom-Lichtmaschine
US4146831A (en) * 1973-05-24 1979-03-27 Tecumseh Products Company Regulated rectifier for alternator-supplied battery charger
US3922592A (en) * 1974-03-18 1975-11-25 Eltra Corp Four-phase alternator battery charger
US4489374A (en) * 1981-09-21 1984-12-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Rectifying apparatus for automotive A.C. generator
IT220655Z2 (it) * 1990-10-30 1993-10-08 Marelli Autronica Gruppo di alimentazione e controllo per un alternatore per autoveicoli
DE4419215A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Bosch Gmbh Robert Baueinheit für Regler und Bürstenhalter und dessen Herstellverfahren
JP2002058172A (ja) 2000-08-11 2002-02-22 Denso Corp 車両用交流発電機の電圧制御装置
US20040052064A1 (en) * 2001-11-15 2004-03-18 Oliver Michael J. Electromagnetic shielding and cooling device for printed circuit board
US6784576B2 (en) * 2002-08-26 2004-08-31 Wetherill Associates, Inc. Integrally formed rectifier for internal alternator regulator (IAR) style alternator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0396088U (ja) * 1990-01-23 1991-10-01
JPH0833296A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置および車両用交流発電機
JPH0855943A (ja) * 1994-08-10 1996-02-27 Hounetsukino O S:Kk 電子機器用放熱器とその製造法
JPH08251889A (ja) * 1995-03-06 1996-09-27 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機
JPH09283976A (ja) * 1996-04-08 1997-10-31 Kitagawa Ind Co Ltd 放熱・シールド材
JPH09331166A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Zexel Corp 電子部品取付用押え板
JP2001244670A (ja) * 2000-03-02 2001-09-07 Calsonic Kansei Corp パワー素子の放熱部材への取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1783881B1 (en) 2015-10-21
EP1783881A1 (en) 2007-05-09
WO2006022005A1 (ja) 2006-03-02
EP1783881A4 (en) 2013-10-02
US20080042526A1 (en) 2008-02-21
US7501727B2 (en) 2009-03-10
JPWO2006022005A1 (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5202573B2 (ja) 車両用制御装置一体型回転電機
JP3458530B2 (ja) 交流発電機の整流電圧調整装置
JP4123436B2 (ja) インバータ一体型交流モータ
JP4754009B2 (ja) 車両用回転電機
CN107534369B (zh) 车用交流发电机
US7495360B2 (en) Automotive dynamoelectric machine
JP4106852B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4851591B2 (ja) 車両用交流発電機
JP2005033985A (ja) 回転電機
JP4575385B2 (ja) 交流発電機の整流器
JP4607114B2 (ja) 交流発電機の電圧制御装置
EP2787608B1 (en) Rotating electrical machine for vehicle
JP3975974B2 (ja) 車両用交流発電機
JP6037365B2 (ja) 車両用回転電機
US20170346429A1 (en) Controller-integrated rotating electrical machine
JP6169216B1 (ja) 車両用回転電機
US20210226506A1 (en) Rotating electrical machine
CN114640210A (zh) 控制装置一体型旋转电机
JP4186838B2 (ja) 車両用発電機
US6969935B2 (en) Vehicle alternator
CN108886300B (zh) 旋转电机
JP2021097525A (ja) 車両用回転電機
JP5256892B2 (ja) 車両用回転電機
KR100342572B1 (ko) 차량용 교류발전기의 정류장치
JP2012235553A (ja) 車両用交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4607114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees