JP2001244385A - 半導体搭載用部材およびその製造方法 - Google Patents

半導体搭載用部材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001244385A
JP2001244385A JP2000129613A JP2000129613A JP2001244385A JP 2001244385 A JP2001244385 A JP 2001244385A JP 2000129613 A JP2000129613 A JP 2000129613A JP 2000129613 A JP2000129613 A JP 2000129613A JP 2001244385 A JP2001244385 A JP 2001244385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
electrode
mounting member
recess
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000129613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464527B2 (ja
Inventor
Junichi Yamada
淳一 山田
Hideki Sato
秀樹 佐藤
Kunihiro Tsubosaki
邦宏 坪崎
Hiroshi Shimazaki
洋 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000129613A priority Critical patent/JP4464527B2/ja
Priority to US09/746,842 priority patent/US6441502B2/en
Publication of JP2001244385A publication Critical patent/JP2001244385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464527B2 publication Critical patent/JP4464527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4821Flat leads, e.g. lead frames with or without insulating supports
    • H01L21/4828Etching
    • H01L21/4832Etching a temporary substrate after encapsulation process to form leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45139Silver (Ag) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45164Palladium (Pd) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/45169Platinum (Pt) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48253Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a potential ring of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01011Sodium [Na]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01076Osmium [Os]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/207Diameter ranges
    • H01L2924/20752Diameter ranges larger or equal to 20 microns less than 30 microns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で高密度、高機能な樹脂封止型半導体装
置を製造するための半導体搭載用部材と、この半導体搭
載用部材を簡便に製造するための製造方法を提供する。 【解決手段】 半導体搭載用部材を、基材の一方の面に
配線用凹部とこれよりも深い電極用凹部を有し、配線用
凹部内に形成された配線と電極用凹部内に形成された電
極端子を有するものとし、この半導体搭載用部材は、パ
ターン形成工程において配線用開口部とこれよりも開口
幅が大きい電極用開口部を有するレジストパターンを基
材の一方の面に形成し、エッチング工程において上記レ
ジストパターンをマスクとして基材をハーフエッチング
して電極用凹部と配線用凹部を基材の一方の面に形成
し、めっき工程において上記レジストパターンをそのま
まマスクとして電極用凹部に電極端子、配線用凹部に配
線をめっきにより形成し、剥離工程においてレジストパ
ターンを剥離除去することにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂封止型半導体装
置を製造するための半導体搭載用部材とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体搭載用部材として、例え
ば、図17(A)に示されるように基材102に電極端
子用の凹部103が複数設けられ、この凹部103に電
極端子104が形成されたものがある。この半導体搭載
用部材101を用いた樹脂封止型半導体装置の製造は、
通常、以下のように行なわれる。まず、基材102の電
極端子104が形成されていない中央の平坦部位102
aに半導体素子111を載置し、この半導体素子111
の電極パッド112と半導体搭載用部材101の電極端
子104とをボンディングワイヤー115で電気的に接
続する。次に、上記の半導体素子111と電極端子10
4とボンディングワイヤー115を樹脂部材117で被
覆し、その後、半導体搭載用部材101の基材102を
剥離して、樹脂封止型半導体装置が得られる(図17
(B)参照)。
【0003】このような半導体搭載用部材は、ハーフエ
ッチングにより基材に電極端子用の凹部を形成し、この
凹部内に電極端子をめっきにより形成して製造される。
すなわち、基材上に感光性レジストを塗布し、これを凹
部形成用のマスクを介して露光、現像してレジストパタ
ーンを形成する。次に、このレジストパターンをマスク
として基材をハーフエッチングして凹部を形成し、その
後、同じレジストパターンをマスクとして、めっきによ
り凹部内に電極端子を形成する。
【0004】しかし、近年の半導体装置の高機能化や、
半導体素子内部およびバスの高周波化のためのグランド
配線増加等によりI/O数が増加したため、半導体搭載
用部材にも配線を引き回してグランドを共通化する等の
必要が生じてきた。
【0005】従来は、このような要請に応えるために、
上記のように凹部内に電極端子を形成した後、さらに配
線用のレジストパターンを形成し、めっきにより配線を
形成していた。図18(A)は、このような半導体搭載
用部材の一例を示す図であり、半導体搭載用部材10
1′は、基材102の電極端子104が形成されていな
い中央の平坦部位102aにグランドや電源等を共通化
させる配線106を備えたものである。この半導体搭載
用部材101′では、電極端子104や配線106が形
成されていない中央の平坦部位102aに半導体素子1
11を載置し、この半導体素子111の電極パッド11
2と半導体搭載用部材101′の電極端子104や配線
106をボンディングワイヤー115で電気的に接続し
ていた(図18(B))。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような配線106を備えた半導体搭載用部材101′
は、その製造段階で、凹部103形成用と配線106形
成用の2種のレジストパターン形成工程が必要であり、
かつ、2回目のレジストパターン形成は、1回目のパタ
ーン形成で作製した形状とのアライメントも必要とな
り、作業工程が長く複雑になるという問題があった。ま
た、上記のようにアライメントを必要とすることで、配
線と電極端子の配置がアライメント精度により決まり、
微細な配線を引き回すことに限界があった。また、この
ような問題は、樹脂封止型半導体装置の製造コスト低減
にも支障を来たしていた。
【0007】本発明は、上記のような実情に鑑みてなさ
れたものであり、小型で高密度、高機能な樹脂封止型半
導体装置を製造するための半導体搭載用部材と、この半
導体搭載用部材を簡便に製造するための製造方法を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明の半導体搭載用部材は、基材と、該基
材の一方の面に設けられた電極用凹部および配線用凹部
と、前記電極用凹部内に形成された電極端子と、前記配
線用凹部内に形成された配線とを備え、前記電極用凹部
は前記配線用凹部よりも深いような構成とした。
【0009】また、本発明の半導体搭載用部材は、前記
配線用凹部の内側に半導体素子搭載用凹部が形成され、
該半導体素子搭載用凹部内に導電層を備えるような構成
とした。
【0010】本発明の半導体搭載用部材の製造方法は、
電極用凹部を形成するための電極用開口部と配線用凹部
を形成するための配線用開口部とを有し前記電極用開口
部の開口幅は前記配線用開口部の開口幅よりも大きく設
定されたレジストパターンを基材の一方の面に形成する
パターン形成工程と、前記レジストパターンをマスクと
して、前記基材をハーフエッチングして電極用凹部と配
線用凹部を基材の一方の面に形成するエッチング工程
と、前記レジストパターンをマスクとして、めっきによ
り前記電極用凹部に電極端子、前記配線用凹部に配線を
形成するめっき工程と、レジストパターンを剥離除去す
る剥離工程と、を有するような構成とした。
【0011】また、本発明の半導体搭載用部材の製造方
法は、前記パターン形成工程において、前記レジストパ
ターンは前記配線用開口部の内側に半導体素子搭載用開
口部を有し、前記エッチング工程において、ハーフエッ
チングにより半導体素子搭載用凹部を形成し、前記めっ
き工程において、めっきにより前記半導体素子搭載用凹
部に導電層を形成するような構成とした。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の半導体搭載
用部材の一実施形態を示す斜視図、図2は図1に示され
る半導体搭載用部材のA−A線における縦断面図であ
る。図1および図2において、本発明の半導体搭載用部
材1は、平板状の基材2と、この基材2の一方の面に設
けられた複数の電極用凹部3および配線用凹部5と、電
極用凹部3内に形成された電極端子4と、配線用凹部5
内に形成された配線6とを備えている。そして、電極用
凹部3の深さd1は配線用凹部5の深さd2よりも大き
く、d1とd2の差は10〜50μm程度の範囲が好ま
しい。
【0013】基材2は金属製であり、例えば、42合金
(Ni41%のFe合金)、銅、銅合金等の金属材料を
用いて形成されたものである。この基材2の厚みは、使
用する材料、形成する電極用凹部3の深さd1等に応じ
て適宜設定することができ、例えば、100〜200μ
m程度とするこができる。
【0014】電極用凹部3は独立して配置され、電極端
子4をその内壁に備えるものであり、凹部形状の深さd
1は50〜150μm程度、幅は200〜500μm程
度の範囲で設定することができる。図示例では、基材2
に14個の電極用凹部3が設けられているが、これは例
示であり、形状、個数、配列等は適宜設定することがで
きる。
【0015】この電極用凹部3に形成された電極端子4
は、後述するような樹脂封止型半導体装置において外部
端子となるものであり、各電極端子4は相互に電気的に
独立している。このような電極端子4は、Ag、Pt、
Au、Pd等の貴金属単独からなる薄膜、あるいは、こ
れらの貴金属の組み合わせからなる積層薄膜、さらに
は、上記の貴金属とNi等の金属との積層薄膜(3層以
上の積層であり両側の最外層は貴金属となる)であり、
厚みは1〜20μm程度である。
【0016】配線用凹部5は、配線6をその内壁に備え
るものであり、凹部形状の深さd2は10〜70μm程
度、幅は30〜250μm程度の範囲で設定することが
できる。図示例では、配線用凹部5は基材2に回廊形状
に設けられているが、これは例示であり、形状、配置等
は適宜設定することができる。また、配線用凹部5に形
成された配線6は、グランドや電源等を共通化させる配
線である。このような配線6は、Ag、Pt、Au、P
d等の貴金属単独からなる薄膜、あるいは、これらの貴
金属の組み合わせからなる積層薄膜、さらには、上記の
貴金属とNi等の金属との積層薄膜(露出面側は貴金属
となる)であり、厚みは1〜20μm程度が好ましい。
【0017】次に、本発明の半導体搭載用部材の製造方
法について説明する。図3は、図1及び図2に示される
本発明の半導体搭載用部材1を例とした本発明の半導体
搭載用部材の製造方法の一実施形態を示す工程図であ
る。各工程は上記の図2に対応する縦断面図で示してあ
る。
【0018】図3において、まず、パターン形成工程と
して、基材2上に感光性レジストを塗布し、これを所定
のフォトマスクを介して露光、現像して、レジストパタ
ーン11を形成する(図3(A))。基材2は、予め両
面の脱脂等を行い洗浄処理を施したものを使用すること
が好ましい。また、使用する感光性レジストは、耐エッ
チング性と耐めっき性を備えるものであれば特に制限は
なく、例えば、耐エッチング性と耐めっき性を備えるド
ライフィルムレジストを用いて同様に露光、現像してレ
ジストパターン11を形成することができる。
【0019】上記のように形成されたレジストパターン
は、電極用凹部を形成するための電極用開口部11aと
配線用凹部を形成するための配線用開口部11bとを備
えている。本発明では、電極用開口部11aの開口幅W
1は配線用開口部11bの開口幅W2よりも大きく設定
されている。このようにレジストパターン11の形状を
設定することにより、次のエッチング工程におけるハー
フエッチングの深さを開口部毎に制御することができ
る。
【0020】ここで、電極用開口部11aの開口幅W1
は、例えば、電極用開口部11aが正方形の場合は1辺
の長さ、長方形の場合は短辺の長さ、円形の場合は直
径、楕円形の場合は短軸の長さである。また、配線用開
口部11bの開口幅W2は、図1に示す回廊形状の配線
用凹部5を形成する場合であっても、その線幅を開口幅
とする。
【0021】次に、エッチング工程において、レジスト
パターン11をマスクとして基材2をハーフエッチング
して電極用凹部3と配線用凹部5を基材2の一方の面に
形成する(図3(B))。形成された電極用開口部3の
深さd1は、配線用開口部5の深さd2よりも大きいも
のであり、上記のようにレジストパターン11の形状を
変えてエッチングファクターを制御することにより、電
極用開口部3の深さd1と配線用開口部5の深さd2を
任意に制御することができる。
【0022】尚、配線用凹部5において、深さを変えず
に部分的に幅を大きく形成する必要がある場合、上記の
パターン形成工程で、該当する部分にレジストでメッシ
ュ形状のパターンを設け、深さ方向のエッチングレート
を制御することができる。エッチングに用いる腐蝕液
は、基材2の材質に応じて塩化第二鉄水溶液や過硫酸ア
ンモニウム等を使用し、例えば、基材2のレジストパタ
ーン11形成面側からスプレーエッチングにてハーフエ
ッチングを行うことができる。
【0023】次いで、めっき工程において、ハーフエッ
チングに用いたレジストパターン11をマスクとして、
めっきにより電極用凹部3に電極端子4、配線用凹部5
に配線6を形成する(図3(C))。このめっき工程で
は、上記のエッチング工程で用いたレジストパターン1
1をそのままマスクとして使用できるので、2回のレジ
ストパターン形成が必要であった従来の配線を備えた半
導体搭載用部材の製造と異なり、工程数が低減される。
また、電極端子4と配線6を形成するためのエッチング
パターンとめっきパターンを共通とすることで、アライ
メント精度の制約を受けることなく微細化が可能とな
る。その後、剥離工程において、基材2上のレジストパ
ターン11を剥離して除去し、基材2を洗浄して、図1
および図2に示される本発明の半導体搭載用部材1を得
る。
【0024】次に、本発明の半導体搭載用部材を用いた
樹脂封止型半導体装置の製造について説明する。図4お
よび図5は、図1及び図2に示される本発明の半導体搭
載用部材を用いた樹脂封止型半導体装置の製造の一例を
示す図である。まず、図4および図5(A)に示される
ように、電極端子4や配線6が形成されていない基材2
の中央の平坦部位2aに半導体素子31を載置し、この
半導体素子31の電極パッド32と電極端子4や配線6
をボンディングワイヤー35で電気的に接続する。尚、
図5(A)は図4のB−B線における縦断面図に相当
し、ボンディングワイヤー35は断面に位置しないもの
も図示してある。
【0025】次に、搭載した半導体素子31と電極端子
4と配線6とボンディングワイヤー35を樹脂部材37
で被覆する(図5(B))。その後、電極端子4と配線
6を残すように基材2のみを剥離することにより、樹脂
封止型半導体装置21が得られる(図5(C))。この
樹脂封止型半導体装置21では、配線6と接続された電
極端子4を電源端子とすることにより、電源強化を行う
ことができる。尚、樹脂部材37で被覆した後、基材2
をエッチングで溶解除去する方法により樹脂封止型半導
体装置21を得ることもできる。
【0026】図6は、上記のように作製された樹脂封止
型半導体装置21を、外部に露出している電極端子4を
用いて基板41にはんだ実装した状態を示す図である。
図示のように、電極端子4の高さh1は半導体搭載用部
材1の電極用凹部3の深さd1に相当し、配線6の高さ
h2は半導体搭載用部材1の配線用凹部5の深さd2に
相当する。したがって、配線6が基板41に接触するこ
とは防止される。
【0027】次に、本発明の半導体搭載用部材の他の実
施形態について説明する。図7は本発明の半導体搭載用
部材の他の実施形態を示す平面図、図8は図7に示され
る半導体搭載用部材のB−B線における縦断面図であ
る。図7および図8において、本発明の半導体搭載用部
材51は、平板状の基材52と、この基材52の一方の
面に設けられた複数の電極用凹部53、配線用凹部55
および半導体素子搭載用凹部57と、電極用凹部53内
に形成された電極端子54と、配線用凹部55内に形成
された配線56と、半導体素子搭載用凹部57内に形成
された導電層58とを備えている。尚、図7では、上記
の各部位に斜線を付して示している。そして、電極用凹
部53の深さd1は配線用凹部55の深さd2よりも大
きく、d1とd2の差は10〜50μm程度の範囲が好
ましい。また、半導体素子搭載用凹部57の深さは電極
用凹部53の深さd1と同じであることが好ましい。基
材52は、上述の半導体搭載用部材1の基材2と同様と
することができる。
【0028】電極用凹部53は独立して配置され、電極
端子54をその内壁に備えるものであり、凹部形状の深
さd1は50〜150μm程度、幅は200〜500μ
m程度の範囲で設定することができる。図示例では、基
材52に20個の電極用凹部53が設けられているが、
これは例示であり、形状、個数、配列等は適宜設定する
ことができる。電極用凹部53に形成された電極端子5
4は、上述の半導体搭載用部材1の電極端子4と同様と
することができる。配線用凹部55は、配線56をその
内壁に備えるものであり、配線56は、上述の半導体搭
載用部材1の配線6と同様とすることができる。
【0029】半導体素子搭載用凹部57は、導電層58
をその内壁に備えるものであり、図示例では、4ヶ所の
隅部において接続部58′を介して配線56に接続され
ている。この導電層58は、グランドや電源等を共通化
させるため、及び、後述する樹脂封止型半導体装置にお
いて放熱作用を発現させるためのものである。このよう
な導電層58は、Ag、Pt、Au、Pd等の貴金属単
独からなる薄膜、あるいは、これらの貴金属の組み合わ
せからなる積層薄膜、さらには、上記の貴金属とNi等
の金属との積層薄膜(露出面側は貴金属となる)であ
り、厚みは1〜20μm程度が好ましい。
【0030】次に、図7および図8に示した本発明の半
導体搭載用部材の製造方法について図9を参照して説明
する。尚、図9は製造方法の一例を示す工程図であり、
各工程は上記の図8に対応する縦断面図で示してある。
図9において、まず、パターン形成工程として、基材5
2上に感光性レジストを塗布し、これを所定のフォトマ
スクを介して露光、現像して、レジストパターン61を
形成する(図9(A))。基材52は、予め両面の脱脂
等を行い洗浄処理を施したものを使用することが好まし
い。また、使用する感光性レジストは、耐エッチング性
と耐めっき性を備えるものであれば特に制限はなく、例
えば、耐エッチング性と耐めっき性を備えるドライフィ
ルムレジストを用いて同様に露光、現像してレジストパ
ターン61を形成することができる。
【0031】上記のように形成されたレジストパターン
は、電極用凹部を形成するための電極用開口部61aと
配線用凹部を形成するための配線用開口部61bと半導
体素子搭載用凹部を形成するための半導体素子搭載用開
口部61cを備えている。本発明では、電極用開口部6
1aの開口幅W1は配線用開口部61bの開口幅W2よ
りも大きく設定されている。このようにレジストパター
ン61の形状を設定することにより、次のエッチング工
程におけるハーフエッチングの深さを開口部毎に制御す
ることができる。また、半導体素子搭載用開口部61c
にはレジストでメッシュ形状のパターンを設けて、深さ
方向のエッチングレートを制御することが望ましい。
【0032】ここで、電極用開口部61aの開口幅W1
は、例えば、電極用開口部61aが正方形の場合は1辺
の長さ、長方形の場合は短辺の長さ、円形の場合は直
径、楕円形の場合は短軸の長さである。また、配線用開
口部61bの開口幅W2は、図6に示す回廊形状の配線
用凹部5を形成する場合であっても、その線幅を開口幅
とする。
【0033】次に、エッチング工程において、レジスト
パターン61をマスクとして基材52をハーフエッチン
グして電極用凹部53と配線用凹部55と半導体素子搭
載用凹部57とを基材52の一方の面に形成する(図9
(B))。形成された電極用開口部53の深さd1は、
配線用開口部55の深さd2よりも大きいものであり、
半導体素子搭載用凹部57の深さは電極用開口部53と
同じものとなっている。上記のようにレジストパターン
61の形状を変えてエッチングファクターを制御するこ
とにより、電極用開口部53の深さd1と配線用開口部
55の深さd2、および、半導体素子搭載用凹部57の
深さを任意に制御することができる。
【0034】尚、配線用凹部55において、深さを変え
ずに部分的に幅を大きく形成する必要がある場合、上記
のパターン形成工程で、該当する部分にレジストでメッ
シュ形状のパターンを設け、深さ方向のエッチングレー
トを制御することができる。エッチングに用いる腐蝕液
は、基材52の材質に応じて塩化第二鉄水溶液や過硫酸
アンモニウム等を使用し、例えば、基材52のレジスト
パターン61形成面側からスプレーエッチングにてハー
フエッチングを行うことができる。
【0035】次いで、めっき工程において、ハーフエッ
チングに用いたレジストパターン61をマスクとして、
めっきにより電極用凹部53に電極端子54、配線用凹
部55に配線56、半導体素子搭載用凹部57に導電層
58を形成する(図9(C))。このめっき工程では、
上記のエッチング工程で用いたレジストパターン61を
そのままマスクとして使用できるので、2回のレジスト
パターン形成が必要であった従来の配線を備えた半導体
搭載用部材の製造と異なり、工程数が低減される。ま
た、電極端子54と配線56と導電層58を形成するた
めのエッチングパターンとめっきパターンを共通とする
ことで、アライメント精度の制約を受けることなく微細
化が可能となる。
【0036】その後、剥離工程において、基材52上の
レジストパターン61を剥離して除去し、基材52を洗
浄して、図7および図8に示される本発明の半導体搭載
用部材51を得る。
【0037】次に、本発明の半導体搭載用部材51を用
いた樹脂封止型半導体装置の製造について図10を参照
して説明する。尚、図10は樹脂封止型半導体装置の製
造の一例を示す図であり、各工程は上記の図8に対応す
る縦断面図で示してある。まず、図10(A)に示され
るように、導電層58上に半導体素子31を載置し、こ
の半導体素子31の電極パッド32と電極端子54や配
線56をボンディングワイヤー35で電気的に接続す
る。
【0038】次に、搭載した半導体素子31と電極端子
54と配線56と導電層58とボンディングワイヤー3
5を樹脂部材37で被覆する(図10(B))。半導体
搭載用部材51は半導体素子搭載用凹部57内に半導体
素子31の一部が埋め込まれた状態となっているので、
上述の半導体搭載用部材1を用いる場合に比べて樹脂部
材37の厚みTをより薄くすることができ、また、樹脂
部材37の厚みTを同等に設定することにより、ボンデ
ィングワイヤー35の取り回し許容が大きくなる。
【0039】その後、電極端子54と配線56と導電層
58とを残すように基材52のみを剥離することによ
り、樹脂封止型半導体装置22が得られる(図10
(C))。この樹脂封止型半導体装置22は、基板には
んだ実装したときに配線56と基板との接触が防止さ
れ、また、導電層58が外部に露出しているため、半導
体素子31等で発生した熱を効率よく放熱することがで
きる。尚、樹脂部材37で被覆した後、基材52をエッ
チングで溶解除去する方法により樹脂封止型半導体装置
22を得ることもできる。
【0040】次に、本発明の半導体搭載用部材の他の実
施形態について説明する。図11は本発明の半導体搭載
用部材の他の実施形態を示す平面図、図12は図11に
示される半導体搭載用部材のC−C線における縦断面図
である。図11および図12において、本発明の半導体
搭載用部材71は、平板状の基材72と、この基材72
の一方の面に設けられた複数の電極用凹部73、配線用
凹部75および半導体素子搭載用凹部77と、電極用凹
部73内に形成された電極端子74と、配線用凹部75
内に形成された配線76と、半導体素子搭載用凹部77
内に形成された導電層78とを備えている。尚、図11
では、上記の各部位に斜線を付して示している。そし
て、電極用凹部73の深さd1は配線用凹部75の深さ
d2よりも大きく、d1とd2の差は10〜50μm程
度の範囲が好ましい。また、半導体素子搭載用凹部77
の深さは電極用凹部73の深さd1と同じであることが
好ましい。基材72は、上述の半導体搭載用部材1の基
材2と同様とすることができる。
【0041】電極用凹部73は独立して配置され、電極
端子74をその内壁に備えるものであり、凹部形状の深
さd1は50〜150μm程度、幅は200〜500μ
m程度の範囲で設定することができる。図示例では、基
材72に20個の電極用凹部73が設けられ、その内、
2個の電極用凹部内の電極端子74が配線76に接続さ
れているが、これは例示であり、形状、個数、配列等は
適宜設定することができる。電極用凹部73に形成され
た電極端子74は、上述の半導体搭載用部材1の電極端
子4と同様とすることができる。配線用凹部75は、配
線76をその内壁に備えるものであり、配線76は、上
述の半導体搭載用部材1の配線6と同様とすることがで
きる。
【0042】半導体素子搭載用凹部77は、導電層78
をその内壁に備えるものであり、導電層78は、配線7
6の内側に電気的に独立して形成されている。この導電
層78は、グランドや電源等を共通化させるため、及
び、後述する樹脂封止型半導体装置において放熱作用を
発現させるためのものである。このような導電層78
は、上述の導電層58と同様とすることができる。この
ような半導体搭載用部材71は、形成するレジストパタ
ーンの開口部形状を所望の形状とする他は、上述の半導
体搭載用部材51と同様にして製造することができる。
【0043】図13は、本発明の半導体搭載用部材71
を用いた樹脂封止型半導体装置の縦断面図である。図1
3において、樹脂封止型半導体装置23は、導電層78
上に半導体素子31が載置され、この半導体素子31の
電極パッド32は電極端子74や配線76とボンディン
グワイヤー35で電気的に接続されている。そして、半
導体素子31と電極端子74と配線76と導電層78と
ボンディングワイヤー35が樹脂部材37で被覆されて
いる。この樹脂封止型半導体装置23では、半導体素子
搭載用凹部77内に半導体素子31の一部が埋め込まれ
た状態となっているので、上述の樹脂封止型半導体装置
21に比べて樹脂部材37の厚みをより薄くすることが
でき、また、樹脂部材37の厚みを同等に設定すること
により、ボンディングワイヤー35の取り回し許容が大
きくなる。また、この樹脂封止型半導体装置23は、基
板にはんだ実装したときに配線76と基板との接触が防
止され、また、導電層78が外部に露出しているため、
半導体素子31等で発生した熱を効率よく放熱すること
ができる。さらに、配線76と接続された電極端子74
を電源端子とすることにより、電源強化を行うことがで
きる。
【0044】次に、本発明の半導体搭載用部材の他の実
施形態について説明する。図14は本発明の半導体搭載
用部材の他の実施形態を示す平面図、図15は図14に
示される半導体搭載用部材のD−D線における縦断面図
である。図14および図15において、本発明の半導体
搭載用部材81は、平板状の基材82と、この基材82
の一方の面に設けられた複数の電極用凹部83、配線用
凹部85および半導体素子搭載用凹部87と、電極用凹
部83内に形成された電極端子84と、配線用凹部85
内に形成された配線86と、半導体素子搭載用凹部87
内に形成された導電層88とを備えている。尚、図14
では、上記の各部位に斜線を付して示している。そし
て、電極用凹部83の深さd1は配線用凹部85の深さ
d2よりも大きく、d1とd2の差は10〜50μm程
度の範囲が好ましい。また、半導体素子搭載用凹部87
の深さは電極用凹部83の深さd1と同じであることが
好ましい。基材82は、上述の半導体搭載用部材1の基
材2と同様とすることができる。
【0045】電極用凹部83は独立して配置され、電極
端子84をその内壁に備えるものであり、凹部形状の深
さd1は50〜150μm程度、幅は200〜500μ
m程度の範囲で設定することができる。図示例では、基
材82に20個の電極用凹部83が設けられているが、
これは例示であり、形状、個数、配列等は適宜設定する
ことができる。このような電極用凹部83に形成された
電極端子84は、上述の半導体搭載用部材1の電極端子
4と同様とすることができる。配線用凹部85は、配線
86をその内壁に備えるものであり、配線86は、上述
の半導体搭載用部材1の配線6と同様とすることができ
る。
【0046】半導体素子搭載用凹部87は、導電層88
をその内壁に備えるものであり、図示例では、導電層8
8は外周部の複数の箇所において接続部88′を介して
配線86に接続されている。この導電層88は、グラン
ドや電源等を共通化させるため、及び、後述する樹脂封
止型半導体装置において放熱作用を発現させるためのも
のである。このような導電層88は、上述の導電層58
と同様とすることができる。このような半導体搭載用部
材81は、開口部形状の異なるレジストパターンを使用
する他は、上述の半導体搭載用部材51と同様にして製
造することができる。
【0047】図16は、本発明の半導体搭載用部材81
を用いた樹脂封止型半導体装置の縦断面図である。図1
6において、樹脂封止型半導体装置24は、導電層88
上に半導体素子31が載置され、この半導体素子31の
電極パッド32は電極端子84や配線86とボンディン
グワイヤー35で電気的に接続されている。そして、半
導体素子31と電極端子84と配線86と導電層88と
ボンディングワイヤー35が樹脂部材37で被覆されて
いる。この樹脂封止型半導体装置24では、半導体素子
搭載用凹部87内に半導体素子31の一部が埋め込まれ
た状態となっているので、上述の樹脂封止型半導体装置
21に比べて樹脂部材37の厚みをより薄くすることが
でき、また、樹脂部材37の厚みを同等に設定すること
により、ボンディングワイヤー35の取り回し許容が大
きくなる。また、この樹脂封止型半導体装置24は、基
板にはんだ実装したときに配線86と基板との接触が防
止され、また、導電層88が外部に露出しているため、
半導体素子31等で発生した熱を効率よく放熱すること
ができる。
【0048】
【実施例】次に、具体的な実施例を挙げて本発明を更に
詳細に説明する。金属製の基材として厚み0.127m
mの銅合金板(古河電気工業(株)製TEC64T−1
/2H)を準備し、脱脂処理、洗浄処理を行った。次
に、この銅合金板の表面側に、耐エッチング性と耐めっ
き性を有するドライフィルムレジストをラミネートし、
このフィルムを所定のフォトマスクを介して露光した
後、現像して、電極用開口部と配線用開口部をもつレジ
ストパターン(厚み25μm)を形成した。このレジス
トパターンにおいて、電極用開口部は開口幅(直径)1
80μmの円形開口であり、また、配線用開口部は開口
幅が30μmの回廊形状とした。(以上、パターン形成
工程)
【0049】次いで、上記のレジストパターンをマスク
として基材のエッチングを行った。このエッチングは腐
蝕液として塩化第二鉄水溶液を使用し、50℃、40ボ
ーメで、スプレー圧2kg/cm2で行った。エッチン
グ量は電極用開口部に露出している基材に深さが80μ
mの電極用凹部が形成されるようなハーフエッチングと
した。このとき、開口幅30μmの配線用開口部に露出
している基材は、深さ40μm、幅60μmのハーフエ
ッチングがなされ、配線用凹部が形成された。(以上、
エッチング工程)
【0050】次に、同じレジストパターンをマスクとし
て、基材の電極用凹部と配線用凹部に、5層構造からな
る導電性の薄膜を形成した。すなわち、まず、電極端子
のはんだ濡れ性を良好とするための金めっき層(0.1
μm)とパラジウムめっき層(0.5μm)を形成し、
次いで、バリアメタルとしてのニッケルめっき層(5μ
m)を形成し、さらに、ワイヤーボンディングを行うた
めのパラジウムめっき層(0.5μm)を形成した。こ
れにより、電極用凹部内に電極端子を、配線用凹部内に
配線をぞれぞれ形成した。(以上、めっき工程) 次いで、レジストパターンを水酸化ナトリウム水溶液で
剥離し、純水洗浄を行い乾燥して半導体搭載用部材を得
た。
【0051】上述のように作製した半導体搭載用部材の
中央の平坦部位に、回路形成面の反対側を当接させるよ
にして半導体素子を載置した。次いで、半導体搭載用部
材の電極端子や配線と、半導体素子の端子とを直径25
μmの金ワイヤーにより結線した。このワイヤーボンデ
ィングでは、幅60μm、深さ40μmの配線内にも金
ワイヤーを問題なく連続でセカンドボンディングするこ
とができ、シェア強度も充分であることが確認できた。
【0052】次に、樹脂封止を行った。その後、銅合金
板の基材に対してアンモニア系のアルカリ銅エッチング
液を用いてスプレイ溶解を行い、基材を完全に除去し、
電極端子および配線部を露出させた。その結果、各電極
端子および配線部をそれぞれ電気的に絶縁させた樹脂封
止型半導体装置を得た。この樹脂封止型半導体装置を、
回路基板にはんだ実装したところ、配線部は回路基板と
接触しないものであった。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば半
導体搭載用部材は基材の一方の面に配線用凹部とこれよ
りも深い電極用凹部を有し、配線用凹部内に形成された
配線と電極用凹部内に形成された電極端子を有するもの
であり、これにより、基材中央部位に半導体素子を載置
し、この半導体素子の電極パッドと電極端子や配線をボ
ンディングワイヤーで電気的に接続し、樹脂封止した後
に基材のみを除去することにより、小型で高密度、高機
能な樹脂封止型半導体装置を作製することができ、この
樹脂封止型半導体装置を、外部に露出している電極端子
を用いて回路基板にはんだ実装した場合、配線は基板に
接触することがない。そして、このような半導体搭載用
部材は1回のレジストパターンの形成により、その後の
ハーフエッチングとめっきの工程を経て製造できるた
め、2回のパターン形成工程を必要とする従来の製造方
法に比べて工程が簡便である。さらに、電極用凹部と配
線用凹部の形成の際のアライメントが不要なため、従来
の半導体搭載用部材よりも微細な配線をもつ半導体搭載
用部材が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体搭載用部材の一実施形態を示す
斜視図である。
【図2】図1に示される半導体搭載用部材のA−A線に
おける縦断面図である。
【図3】図1及び図2に示される本発明の半導体搭載用
部材を例とした本発明の半導体搭載用部材の製造方法の
一実施形態を示す工程図である。
【図4】本発明の半導体搭載用部材を用いた樹脂封止型
半導体装置の製造の一例を示す図である。
【図5】本発明の半導体搭載用部材を用いた樹脂封止型
半導体装置の製造の一例を示す工程図である。
【図6】本発明の半導体搭載用部材を用いて作製した樹
脂封止型半導体装置を回路基板にはんだ実装した状態を
示す図である。
【図7】本発明の半導体搭載用部材の他の実施形態を示
す平面図である。
【図8】図7に示される半導体搭載用部材のB−B線に
おける縦断面図である。
【図9】図7及び図8に示される本発明の半導体搭載用
部材を例とした本発明の半導体搭載用部材の製造方法の
他の実施形態を示す工程図である。
【図10】本発明の半導体搭載用部材を用いた樹脂封止
型半導体装置の製造の他の例を示す図である。
【図11】本発明の半導体搭載用部材の他の実施形態を
示す平面図である。
【図12】図11に示される半導体搭載用部材のC−C
線における縦断面図である。
【図13】本発明の半導体搭載用部材を用いた樹脂封止
型半導体装置の例を示す縦断面図である。
【図14】本発明の半導体搭載用部材の他の実施形態を
示す平面図である。
【図15】図14に示される半導体搭載用部材のD−D
線における縦断面図である。
【図16】本発明の半導体搭載用部材を用いた樹脂封止
型半導体装置の例を示す縦断面図である。
【図17】 従来の半導体搭載用部材を説明するための
図であり、(A)は半導体搭載用部材の縦断面図であ
り、(B)は半導体搭載用部材を用いて作製した樹脂封
止型半導体装置を示す縦断面図である。
【図18】従来の半導体搭載用部材を説明するための図
であり、(A)は半導体搭載用部材の縦断面図であり、
(B)は半導体搭載用部材を用いた樹脂封止型半導体装
置の製造を説明するための図である。
【符号の説明】
1,51,71,81…半導体搭載用部材 2,52,72,82…基材 3,53,73,83…電極用凹部 4,54,74,84…電極端子 5,55,75,85…配線用凹部 6,56,76,86…配線 57,77,87…半導体素子搭載用凹部 58,78,88…導電層 11,61…レジストパターン 11a,61a…電極用開口部 11b,61b…配線用開口部 61c…半導体素子搭載用開口部 21,22,23,24…樹脂封止型半導体装置 31…半導体素子 32…電極パッド 35…ボンディングワイヤー 37…樹脂部材
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年5月17日(2000.5.1
7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図14
【補正方法】変更
【補正内容】
【図14】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図15
【補正方法】変更
【補正内容】
【図15】
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図16
【補正方法】変更
【補正内容】
【図16】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図17
【補正方法】変更
【補正内容】
【図17】
【手続補正12】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図18
【補正方法】変更
【補正内容】
【図18】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪崎 邦宏 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 (72)発明者 島崎 洋 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 大日本印刷株式会社内 Fターム(参考) 4M109 AA01 BA03 BA07 CA21 DA04 DA10 DB15 DB16 5F044 EE01 EE21

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材と、該基材の一方の面に設けられた
    電極用凹部および配線用凹部と、前記電極用凹部内に形
    成された電極端子と、前記配線用凹部内に形成された配
    線とを備え、前記電極用凹部は前記配線用凹部よりも深
    いことを特徴とする半導体搭載用部材。
  2. 【請求項2】 前記配線用凹部の内側に半導体素子搭載
    用凹部が形成され、該半導体素子搭載用凹部内に導電層
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体搭載
    用部材。
  3. 【請求項3】 電極用凹部を形成するための電極用開口
    部と配線用凹部を形成するための配線用開口部とを有し
    前記電極用開口部の開口幅は前記配線用開口部の開口幅
    よりも大きく設定されたレジストパターンを基材の一方
    の面に形成するパターン形成工程と、 前記レジストパターンをマスクとして、前記基材をハー
    フエッチングして電極用凹部と配線用凹部を基材の一方
    の面に形成するエッチング工程と、 前記レジストパターンをマスクとして、めっきにより前
    記電極用凹部に電極端子、前記配線用凹部に配線を形成
    するめっき工程と、 レジストパターンを剥離除去する剥離工程と、を有する
    ことを特徴とする半導体搭載用部材の製造方法。
  4. 【請求項4】前記パターン形成工程において、前記レジ
    ストパターンは前記配線用開口部の内側に半導体素子搭
    載用開口部を有し、前記エッチング工程において、ハー
    フエッチングにより半導体素子搭載用凹部を形成し、前
    記めっき工程において、めっきにより前記半導体素子搭
    載用凹部に導電層を形成することを特徴とする請求項3
    に記載の半導体搭載用部材の製造方法。
JP2000129613A 1999-12-24 2000-04-28 半導体搭載用部材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4464527B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000129613A JP4464527B2 (ja) 1999-12-24 2000-04-28 半導体搭載用部材およびその製造方法
US09/746,842 US6441502B2 (en) 1999-12-24 2000-12-23 Member for mounting of semiconductor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-366153 1999-12-24
JP36615399 1999-12-24
JP2000129613A JP4464527B2 (ja) 1999-12-24 2000-04-28 半導体搭載用部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001244385A true JP2001244385A (ja) 2001-09-07
JP4464527B2 JP4464527B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=26581746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000129613A Expired - Lifetime JP4464527B2 (ja) 1999-12-24 2000-04-28 半導体搭載用部材およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6441502B2 (ja)
JP (1) JP4464527B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728144B1 (ko) * 2001-11-30 2007-06-13 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치
JP2008527740A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 標準占有面積を含む半導体ダイパッケージ及びその製造方法
JP4818109B2 (ja) * 2004-07-15 2011-11-16 大日本印刷株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びに半導体装置製造用基板の製造方法
JP2019057587A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 大口マテリアル株式会社 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2019212649A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 マクセルホールディングス株式会社 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6184465B1 (en) * 1998-11-12 2001-02-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor package
JP3897704B2 (ja) * 2003-01-16 2007-03-28 松下電器産業株式会社 リードフレーム
US7425759B1 (en) * 2003-11-20 2008-09-16 Bridge Semiconductor Corporation Semiconductor chip assembly with bumped terminal and filler
US7009286B1 (en) * 2004-01-15 2006-03-07 Asat Ltd. Thin leadless plastic chip carrier
JP2008098581A (ja) * 2006-10-16 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US20080246129A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
TWI421993B (zh) * 2010-04-27 2014-01-01 Aptos Technology Inc 四方扁平無導腳之半導體封裝件及其製法及用於製造該半導體封裝件之金屬板
US20180190575A1 (en) * 2017-01-05 2018-07-05 Stmicroelectronics, Inc. Leadframe with lead protruding from the package
US11348863B2 (en) 2018-12-12 2022-05-31 Stmicroelectronics, Inc. Semiconductor package having a semiconductor die on a plated conductive layer
JP7134137B2 (ja) * 2019-05-31 2022-09-09 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2034703A1 (en) * 1990-01-23 1991-07-24 Masanori Nishiguchi Substrate for packaging a semiconductor device
JP3723324B2 (ja) * 1997-07-10 2005-12-07 ローム株式会社 Bga型半導体装置
KR100266637B1 (ko) * 1997-11-15 2000-09-15 김영환 적층형볼그리드어레이반도체패키지및그의제조방법
JP3031323B2 (ja) * 1997-12-26 2000-04-10 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100728144B1 (ko) * 2001-11-30 2007-06-13 후지쯔 가부시끼가이샤 반도체 장치
JP4818109B2 (ja) * 2004-07-15 2011-11-16 大日本印刷株式会社 半導体装置及び半導体装置製造用基板並びに半導体装置製造用基板の製造方法
JP2008527740A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 標準占有面積を含む半導体ダイパッケージ及びその製造方法
JP4850184B2 (ja) * 2005-01-13 2012-01-11 フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション 標準占有面積を含む半導体ダイパッケージ及びその製造方法
KR101204107B1 (ko) 2005-01-13 2012-11-22 페어차일드 세미컨덕터 코포레이션 보편적 풋프린트를 포함하는 반도체 다이 패키지 및 그제조방법
JP2019057587A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 大口マテリアル株式会社 半導体素子搭載用基板及びその製造方法
JP2019212649A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 マクセルホールディングス株式会社 半導体装置用基板とその製造方法、および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010005599A1 (en) 2001-06-28
JP4464527B2 (ja) 2010-05-19
US6441502B2 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297464B1 (ko) 수지봉지형반도체장치와그것에사용되는회로부재및수지봉지형반도체장치의제조방법
JP2001244385A (ja) 半導体搭載用部材およびその製造方法
JP4771135B2 (ja) プリント配線板、それを使用したled装置及びプリント配線板の製造方法
US6370768B1 (en) Circuit board, a method for manufacturing same, and a method of electroless plating
JP2005191408A (ja) コイル導電体とその製造方法およびこれを用いた電子部品
TW201813034A (zh) 導線架及電子組件裝置
JP2006310491A (ja) 配線回路基板および配線回路基板の製造方法
US11205632B2 (en) Wiring substrate and semiconductor device
JP4219266B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP5351830B2 (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP6667184B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3519256B2 (ja) デバイスホール内ダミーパターンの改善
JP2002050715A (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3019556B2 (ja) リードフレームの製造方法と半導体装置の製造方法
JP6936774B2 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4730071B2 (ja) 回路基板の製造方法
CN107680942B (zh) 线路载板及其制作方法
JP2664409B2 (ja) 混成集積回路の製造方法
JP2007150059A (ja) 回路基板の製造方法
JPH06177277A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04102341A (ja) Tabテープの製造方法
JP2001085567A (ja) 電子部材および電子部材の製造方法
JPH03225894A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4755454B2 (ja) プリント基板の製造方法
JP2846456B2 (ja) チップキャリア

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4464527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term