JP3723324B2 - Bga型半導体装置 - Google Patents

Bga型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3723324B2
JP3723324B2 JP18505897A JP18505897A JP3723324B2 JP 3723324 B2 JP3723324 B2 JP 3723324B2 JP 18505897 A JP18505897 A JP 18505897A JP 18505897 A JP18505897 A JP 18505897A JP 3723324 B2 JP3723324 B2 JP 3723324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
chip
type semiconductor
bga type
annular groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18505897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1131756A (ja
Inventor
友道 舛谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP18505897A priority Critical patent/JP3723324B2/ja
Publication of JPH1131756A publication Critical patent/JPH1131756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723324B2 publication Critical patent/JP3723324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、BGA型半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、BGA型半導体装置100 は、図3に示すように、基板101 のチップ102 周辺に2個のパワーリング103,104 が形成されており、1個はグランドにつながるグランド用のパワーリング103 であり、他方は電源につながる電源用パワーリング104 であり、これらのパワーリング103,104 はチップ102 との間にワイヤーボンディングがなされている。また、チップ102 とインナーリード105 との間にも他のワイヤーボンディングがなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図3中に点線で示すように、BGA型半導体装置100 の製造過程におけるワイヤーボンディング時及びモールディング工程時に、モールド樹脂106 のモールド時圧力や重み等により、チップ102 に結線したワイヤー107 が倒伏したり変形したりして、他のワイヤー107 や他のパワーリング103,104 と干渉して、製品不良を生起するおそれがあった。
【0004】
特に、モールドパッケージが薄型形状の装置においては、低ループワイヤーボンディングが必要となるため、外側のパワーリング104 にワイヤーボンディングした際に、ワイヤー107 が下方に垂れて内側のパワーリング103 に干渉するおそれが多い。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、基板のチップ周辺に環状溝を形成し、前記環状溝中にパワーリングを収納して前記チップと前記パワーリングとをワイヤーボンディングにより接続しBGA型半導体装置において、前記パワーリングは、その表面が前記基板の表面より一段低い位置となるように前記環状溝内に収納して、前記環状溝の上端にエッジに形成したことを特徴とするBGA型半導体装置を提供せんとするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
この発明では、基板のチップ周辺に環状溝を形成し、該溝中にパワーリングを収納し、チップとの間のワイヤーボンディングをするものであるため、パワーリングが溝中に内蔵され、基板面より一段低位置にあることになる。
【0007】
従って、ワイヤーボンディング時や、モールドした際の樹脂圧力により、ワイヤーが垂れても、隣接した他のパワーリングに干渉するおそれがない。
【0008】
【実施例】
以下に、本発明の実施例について、添付図面を参照して具体的に説明する。
【0009】
本発明に係るBGA型半導体装置1は、図1及び図2に示すように、略正方形の基板2の表面上の中央にチップ3をAgペーストを介して固着し、同チップ3の周辺に2本の矩形枠状の環状溝5,6 を形成し、内側の環状溝5にグランド用のパワーリング7を収納する一方、外側の環状溝6に電源用のパワーリング8を収納し、各パワーリング7,8 とチップ3とを金素材のボンディングワイヤー9により接続している。
【0010】
このように、チップ3の周辺にループ状のグランド用のパワーリング7を形成することにより、ノイズの浸入を遮蔽している。また、広幅のグランド用及び電源用のパワーリング7,8 を形成することにより、グランドライン及び電源ラインの電気抵抗を可及的に減少させている。
【0011】
また、BGA型半導体装置1は、外側の環状溝6の周辺に複数のボンディングパッド10を矩形枠状に配列し、各ボンディングパッド10とチップ3とをボンディングワイヤー9により接続し、さらに、モールド樹脂4によりチップ3を密封している。一方、基板2の裏面に複数の半田ボール12を溶着固定し、同半田ボール12と前記ボンディングパッド10とをそれぞれ基板2上に形成したインナーリード13及びスルーホール14を介して接続している。図中、15はレジスト層である。
【0012】
環状溝5,6 は、基板2の表面をエンドミルにより矩形枠状に刻設することによって形成し、さらに、同環状溝5,6 の底面にパワーリングをアディティブ法によりインナーリード13とともに一括して形成している。
【0013】
このように、基板2に環状溝5,6 を形成するとともに、同環状溝5,6 の底面にグランド用及び電源用のパワーリング7,8 をそれぞれ形成しているため、パワーリング7,8 が環状溝5,6 中に内蔵され、基板2の表面より一段低い位置にあることになる。
【0014】
そのため、図1右側に点線で示すように、チップ3をモールド樹脂4で密封するモールド工程において、モールド圧が外側のパワーリング8に接続したボンディングワイヤー9に掛かっても、ボンディングワイヤー9が環状溝6のエッジに支えられるため、ボンディングワイヤー9が垂れにくい構造となっている。
【0015】
しかも、モールド時にボンディングワイヤー9が垂れたとしても、パワーリング7が基板2の表面より一段低い位置にあるため、ボンディングワイヤー9とパワーリング7とが干渉することはない。従って、電源ラインとグランドラインとの短絡に起因して漏電や発熱等を引き起こすといった製造不良を防止することができる。
【0016】
また、図1左側に点線で示すように、モールド工程におけるモールド圧でボンディングパッド10に接続したボンディングワイヤー9が垂れても、基板2の表面より一段低い位置にあるパワーリング7,8 と干渉することがない。従って、BGA型半導体装置1の製造に際して、製造不良を防止でき、歩留りを向上させることができる。
【0017】
【課題を解決するための手段】
この発明によれば、基板のチップ周辺に環状溝を形成し、該溝中にパワーリングを収納したために、ワイヤーボンディング時やモールド時に、外側のパワーリングとチップとの間にボンディングしたワイヤーが垂れても基板面より一段低い位置にある他の内側のパワーリングと干渉することがなく、更には、ボンディングワイヤーを環状溝のエッジで支えることができ、ボンディングワイヤーを垂れにくい構造とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の平面図。
【図2】同断面側面図。
【図3】従来のBGA型半導体装置の断面側面図。
【符号の説明】
1 BGA型半導体装置
2 基板
3 チップ
5,6 環状溝
7,8 パワーリング
9 ボンディングワイヤー
10 ボンディングパッド
12 半田ボール
13 インナーリード

Claims (1)

  1. 基板のチップ周辺に環状溝を形成し、前記環状溝中にパワーリングを収納して前記チップと前記パワーリングとをワイヤーボンディングにより接続しBGA型半導体装置において、
    前記パワーリングは、その表面が前記基板の表面より一段低い位置となるように前記環状溝内に収納して、前記環状溝の上端にエッジに形成したことを特徴とするBGA型半導体装置。
JP18505897A 1997-07-10 1997-07-10 Bga型半導体装置 Expired - Lifetime JP3723324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18505897A JP3723324B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 Bga型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18505897A JP3723324B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 Bga型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1131756A JPH1131756A (ja) 1999-02-02
JP3723324B2 true JP3723324B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=16164076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18505897A Expired - Lifetime JP3723324B2 (ja) 1997-07-10 1997-07-10 Bga型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3723324B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143886A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Asahi National Lighting Co Ltd 放電灯点灯装置
JP4464527B2 (ja) * 1999-12-24 2010-05-19 大日本印刷株式会社 半導体搭載用部材およびその製造方法
US6707145B2 (en) * 2000-12-29 2004-03-16 Intel Corporation Efficient multiple power and ground distribution of SMT IC packages

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1131756A (ja) 1999-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100192760B1 (ko) 메탈 캐리어 프레임을 이용한 bag반도체 패키지의 제조방법 및 그반도체 패키지
US6441478B2 (en) Semiconductor package having metal-pattern bonding and method of fabricating the same
JP3619773B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3155741B2 (ja) Cspのbga構造を備えた半導体パッケージ
US8102035B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR100498488B1 (ko) 적층형 반도체 패키지 및 그 제조방법
US6204553B1 (en) Lead frame structure
JP2972096B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
TWI419290B (zh) 四方扁平無引腳封裝及其製作方法
JPH0273660A (ja) 半導体装置用リードフレーム
TWI245392B (en) Leadless semiconductor package and method for manufacturing the same
US4951120A (en) Lead frame and semiconductor device using the same
JP3723324B2 (ja) Bga型半導体装置
JPH05235228A (ja) 電子部品の製造方法
US20080303134A1 (en) Semiconductor package and method for fabricating the same
KR950006970B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3701949B2 (ja) 半導体チップ搭載用配線基板及びその製造方法
KR100268756B1 (ko) 리드프레임의 분리형 다이패드구조
JP2885786B1 (ja) 半導体装置の製法および半導体装置
US20080038872A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
KR100473336B1 (ko) 반도체패키지
KR100308899B1 (ko) 반도체패키지및그제조방법
JPH11251510A (ja) リードフレームおよびこれを用いた半導体装置
KR19990002593U (ko) 칩 크기 패키지
KR0156105B1 (ko) 반도체 칩과 리드프레임의 연결 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term