JP2001238023A - 画像形成装置と画像形成方法 - Google Patents

画像形成装置と画像形成方法

Info

Publication number
JP2001238023A
JP2001238023A JP2000172656A JP2000172656A JP2001238023A JP 2001238023 A JP2001238023 A JP 2001238023A JP 2000172656 A JP2000172656 A JP 2000172656A JP 2000172656 A JP2000172656 A JP 2000172656A JP 2001238023 A JP2001238023 A JP 2001238023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
unit
reading
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000172656A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsunoda
浩二 角田
Tetsuya Fujii
哲也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Publication of JP2001238023A publication Critical patent/JP2001238023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32561Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using a programmed control device, e.g. a microprocessor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スキャナ部とプリンタ部の動作でユーザに違和
感を与えず、またスキャナ部とプリンタ部とを効率良く
動作させて完了時間を短縮化する。 【解決手段】ADFに原稿がセットされてスタートキー
が押下され際、中央制御部21は、印刷制御順管理テー
ブル21aに当該スキャナジョブに続いて実行するプリ
ントジョブの発行を行い、そのあとクライアントから外
部コントローラ15を介して当該画像形成装置10に印
刷データが送られた際、印刷制御順管理テーブル21a
にはすでに1番目のプリントジョブを発行しているの
で、2番目としてクライアントから送られてきた印刷要
求のプリントジョブを発行し、ADFによる原稿読み取
り動作が終了すると同時に読み取った原稿データに基づ
いてプリンタ部12で印刷実行し、ADFで読み取った
原稿データをすべて印刷実行した後、クライアントから
送信されてきたプリントジョブを印刷実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、スキャナ部とプ
リンタ部とが独立していて単独且つ同時並行に動作可能
で、原稿の読み取り、画像の形成を行うことのできる画
像形成装置と画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、スキャナ部とプリンタ部がそれぞ
れ独立して単独かつ同時並行に動作可能で、スキャナジ
ョブとプリントジョブとを独立して扱うことが出来る構
成のデジタル複合機などの画像形成装置がある。このよ
うな画像形成装置において、スキャナジョブとプリント
ジョブとが1対になったジョブを実行する際のプリンタ
部のジョブの印刷制御順を記憶したテーブルの発行(以
下、プリントジョブの発行と略す)をスキャナジョブ終
了時に行っていた。
【0003】しかしながら、上記したようにスキャナジ
ョブ終了時にプリントジョブの発行を行うと、以下のよ
うな問題がある。
【0004】問題点1.例えば、原稿50枚を自動原稿
読取装置(以下、ADFと記述する)にセットしてスタ
ートキーを押下したとする。これによって画像形成装置
のスキャナ部が原稿10枚目を読み込んでいる時、通信
ネットワークによりパーソナルコンピュータから原稿入
力中の画像形成装置に対してプリントジョブが送信され
たとする。
【0005】この場合、スキャナジョブが終わっていな
いのでプリントジョブの発行がされていない状態である
ため、画像形成装置の制御部は、プリンタ部を占有する
ジョブは無いと判断し、パーソナルコンピュータより送
信されたプリントジョブを先に実行し印刷を始める。
【0006】そうすると画像形成装置の前でADFによ
り原稿を入力させているユーザから見ると、ユーザ自身
がADFにより読み込ませている原稿が印刷されるはず
なのに、パーソナルコンピュータから送信された印刷結
果が先に印刷出力されることになる。そのため、身に覚
えのない印刷物が出力されたかのようにユーザに対して
大きな違和感を与えてしまうことになる。
【0007】問題点2.スキャナ部とプリンタ部をそれ
ぞれ独立して動作させることが可能な画像形成装置にお
いて、スキャナ部とプリンタ部の動作を1対としたジョ
ブが連続して複数設定されているものとする。このよう
な設定動作では、プリンタ部のジョブが終了していてス
キャナジョブが終了していない場合が生じる。この場
合、プリンタ部が使用されていない状態であるにも関わ
らずスキャナジョブが終了していないため、プリントジ
ョブを開始できないという効率の悪い動作となる。結果
的に、連続して複数あるジョブが全て完了するまでの時
間が長くなっていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、スキ
ャナ部とプリンタ部がそれぞれ独立して単独かつ同時並
行に動作可能で、スキャナジョブとプリントジョブとを
独立して扱うことが出来る画像形成装置においては、画
像形成装置の前でADFにより原稿を入力させたユーザ
から身に覚えのない印刷物が出力されて大きな違和感を
与えてしまったり、スキャナ部とプリンタ部の動作を1
対としたジョブが連続して複数設定されている場合にプ
リンタ部が使用されていない状態であるにも関わらずス
キャナジョブが終了していないためプリントジョブを開
始できないという効率の悪い動作となるという問題があ
った。
【0009】そこで、この発明は、スキャナ部とプリン
タ部をそれぞれ独立して動作させることが可能な画像形
成装置において、原稿を読み取って印刷するスキャナ部
とプリンタ部の動作でユーザに違和感を与えず、またス
キャナ部とプリンタ部とを効率良く動作させて完了時間
を短縮化することのできる画像形成装置と画像形成方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の画像形成装置
は、パーソナルコンピュータ等と通信回線で接続される
画像形成装置において、原稿を連続的に搬送する搬送手
段と、この搬送手段により搬送される原稿を光学的に走
査して画像を読み取る読取手段と、上記パーソナルコン
ピュータ等から送信される画像データを受信する受信手
段と、上記読取手段で読み取られた画像データ、または
上記受信手段で受信された画像データを記憶する記憶手
段と、この記憶手段に記憶された画像データに基づいて
画像を形成する画像形成手段と、上記読取手段で原稿の
画像を読み取って上記画像形成手段で画像を形成する一
連の動作を設定する設定手段と、この設定手段で一連の
動作が設定された際、当該一連の動作終了まで上記受信
手段で受信される画像データの画像形成動作を止める制
御を行う制御手段とから構成されている。
【0011】この発明の画像形成装置は、パーソナルコ
ンピュータ等と通信回線で接続される画像形成装置にお
いて、原稿を連続的に搬送する搬送手段と、この搬送手
段により搬送される原稿を光学的に走査して画像を読み
取る読取手段と、上記パーソナルコンピュータ等から送
信される画像データを受信する受信手段と、上記読取手
段で読み取られた画像データ、または上記受信手段で受
信された画像データを記憶する記憶手段と、この記憶手
段に記憶された画像データに基づいて画像を形成する画
像形成手段と、上記読取手段で原稿の画像を読み取って
上記画像形成手段で画像を形成する一連の動作を設定す
る設定手段と、この設定手段で一連の動作が設定された
際、この一連の動作における画像形成動作の制御順を登
録し、上記受信手段で画像データを受信した際、当該画
像データに基づく画像形成動作の制御順を登録する登録
手段と、この登録手段で登録された画像形成動作の制御
順に基づいて上記画像形成手段で画像を形成する動作を
制御する制御手段とから構成されている。
【0012】この発明の画像形成装置は、原稿を連続的
に搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
原稿を光学的に走査して画像を読み取る読取手段と、こ
の読取手段で読み取られた画像データを記憶する記憶手
段と、この記憶手段に記憶された画像データの画像を形
成する画像形成手段と、上記読取手段で原稿の画像を読
み取って上記画像形成手段で画像を形成する一連の動作
を設定する設定手段と、この設定手段で設定された一連
の動作に基づいた上記読取手段での原稿読取動作が終了
した際、次に設定された読取手段での原稿読取動作を開
始し、上記設定手段で設定された一連の動作に基づいた
画像形成手段での画像形成動作が終了した際、次に設定
された画像形成手段での画像形成動作を開始する制御を
行う制御手段とから構成されている。
【0013】この発明の画像形成装置は、原稿を連続的
に搬送する搬送手段と、この搬送手段により搬送される
原稿を光学的に走査して画像を読み取る読取手段と、こ
の読取手段で読み取られた画像データを記憶する記憶手
段と、この記憶手段に記憶された画像データの画像を形
成する画像形成手段と、上記読取手段で原稿の画像を読
み取って上記画像形成手段で画像を形成する一連の動作
を設定する設定手段と、この設定手段で一連の動作が設
定された際、この設定手段で設定された一連の動作にお
ける原稿読取動作の制御順を登録する第1の登録手段
と、この第1の登録手段で登録された原稿読取動作の制
御順に基づいて上記読取手段で原稿の画像を読み取る動
作を制御する第1の制御手段と、上記設定手段で一連の
動作が設定された際、この設定手段で設定された一連の
動作における画像形成動作の制御順を登録する第2の登
録手段と、この第2の登録手段で登録された画像形成動
作の制御順に基づいて上記画像形成手段で画像を形成す
る動作を制御する第2の制御手段とから構成されてい
る。
【0014】この発明の画像形成方法は、スキャナ部と
プリンタ部とが独立して単独かつ同時並行に動作可能
で、スキャナジョブとプリントジョブとを独立して扱う
ことが出来る画像形成装置の画像形成方法であって、第
1のスキャナジョブ開始時に当該スキャナジョブで読み
取られる画像データの印刷を行う第1のプリントジョブ
を登録し、第1のスキャナジョブが開始された際、登録
された第1のプリントジョブを実行し、第1のスキャナ
ジョブが終了した際に第2のスキャナジョブの開始を可
能とし、第2のスキャナジョブ開始時に当該スキャナジ
ョブで読み取られる画像データの印刷を行う第2のプリ
ンタジョブを登録し、第1のプリントジョブが終了した
際、登録された第2のプリンタジョブを実行することを
特徴とする。
【0015】この発明の画像形成方法は、スキャナ部と
プリンタ部とが独立して単独かつ同時並行に動作可能
で、パーソナルコンピュータ等と通信回線で接続される
画像形成装置の画像形成方法であって、上記プリンタ部
で印刷する制御順を管理する印刷制御順管理テーブルを
設け、上記スキャナ部で原稿の画像を読み取って上記プ
リンタ部で印刷する一連の動作が設定された際、上記ス
キャナ部での原稿の画像読取開始時に上記印刷制御順管
理テーブルに当該読取画像データの印刷要求を登録し、
上記パーソナルコンピュータ等から送信される画像デー
タの印刷要求を上記印刷制御順管理テーブルに登録し、
上記印刷制御順管理テーブルに登録された順に印刷を制
御するようにしたことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
【0017】図1は、この発明に係る画像形成装置の断
面の概略構成を示すものである。すなわち、この画像形
成装置10は、スキャナ部11及びプリンタ部12を備
え、上部に自動原稿送り装置(ADF)1を装着してい
る。
【0018】読取手段としてのスキャナ部11は、光源
としての読み取り光源(ランプ)2、原稿からの反射光
を受光するCCDセンサ3等を有し、及び光源2を含む
各部の位置を変更する駆動系(図示しない)により構成
されている。
【0019】画像形成手段としてのプリンタ部12は、
たとえばレーザ光学系と転写紙に画像形成が可能な電子
写真方式を組み合せている。すなわち、プリンタ12
は、装置内のほぼ中央部に回転自在に軸支された像担持
体としての感光体ドラム4を有し、レジストローラ5、
転写ベルト6、定着器7、自動両面装置(ADU)8、
及び反転ユニット9等から構成されている。
【0020】また、画像形成装置10のフロント側より
着脱自在に上下複数段に装着された給紙手段としての給
紙カセット13a、13b、13cが設けられている。
この給紙カセット13a、13b、13cには、コピー
用紙が収納されている。そして、上記給紙カセット13
a、13b、13c内に収納されたコピー用紙は、図示
しないピックアップローラにて最上層からピックアップ
されて取り出されるようになっている。
【0021】また、画像形成装置10の右サイド側に
は、大容量給紙装置(LCF)13dが設けられてい
る。大容量給紙装置13dに収納されたコピー用紙は、
図示しないピックアップローラにて最上層からピックア
ップされて取り出されるようになっている。大容量給紙
装置13dの取出し端部側に送り込まれたコピー用紙
は、プリンタ12に向け搬送されるようになっている。
【0022】また、画像形成装置10の左サイドには、
プリンタ部12で画像形成された用紙を排出するフィニ
ッシャ(FINISHER)14が設けられている。
【0023】図2は、この発明に係る画像形成装置の概
略構成を示すものである。画像形成装置10は、すべて
の制御を行う中央制御部21、ユーザとの入出力インタ
フェースとなるコントロールパネル部22、用紙に印刷
を行うプリンタ部12、原稿の読み込みを行うスキャナ
部11、画像データの圧縮伸長、保管を行う記憶手段を
有するイメージデータ管理部23、外部コントローラ1
5との通信を行う外部コントローラインタフェース部2
4によって構成される。
【0024】中央制御部21には、詳しくは後述するが
印刷制御順を管理する印刷制御順管理テーブル21aが
設けられている。
【0025】イメージデータ管理部23は、画像データ
を圧縮、伸張する圧縮伸張回路23a、画像データをペ
ージ単位で記憶するページメモリ23b、及び画像デー
タを記憶するハードディスク装置(以下、HDDと記述
する)23cを有している。
【0026】画像形成装置10の中央制御部21、コン
トロールパネル部22、イメージデータ管理部23、外
部コントローラインタフェース部24、及びスキャナ部
11とプリンタ部12は、制御のインタフェースで接続
されている。制御のインタフェースは、図中一本線の矢
印で示されている。中央制御部21によって、スキャナ
部11、プリンタ部12、コントロールパネル部22、
イメージデータ管理部23、及び外部コントローライン
タフェース部24が制御され、同期させられることによ
り、画像形成装置10の各機能が実現される。
【0027】スキャナ部11、プリンタ部12、中央制
御部21、イメージデータ管理部23、及び外部コント
ローラインタフェース部24は、画像データのインタフ
ェースによって接続されている。画像データのインタフ
ェースは、図中白線の矢印で示され、イメージデータ管
理部23を中心にスキャナ部11、プリンタ部12、外
部コントローラインタフェース部24とそれぞれ画像デ
ータが行き来する。
【0028】画像形成装置10は、外部コントローライ
ンタフェース部24を介して外部コントローラ15と接
続し、外部コントローラ15より画像データを受け取っ
たり、外部コントローラ15に対して画像データを送っ
たりすることができる。
【0029】また、外部コントローラ15は、外部コン
トローラインタフェース部24を介して画像形成装置1
0の状態を読み取ったり、外部コントローラインタフェ
ース部24を介して中央制御部21、コントロールパネ
ル部22を制御することができる。
【0030】図3は、画像形成装置10のユーザとの入
出力インタフェースとなるコントロールパネル部22の
構成を示すものである。
【0031】コントロールパネル部22には、各種情報
を表示する液晶表示器(LCD)と入力手段としてのタ
ッチパネルとから構成されるLCDタッチパネル30が
設けられている。
【0032】ユーザヘのメッセージはLCDタッチパネ
ル30によって表示され、ユーザからの入力はLCDタ
ッチパネル30、及びハードキー31〜36によって行
われる。
【0033】LCDタッチパネル30では、複写機能に
関して表示を行ったり、各設定を行ったりするために利
用される複写関係表示機能と、ネットワークの各種状態
を表示したり、設定したりするために利用されるネット
ワーク関係表示機能の2種類の表示機能が用意されてお
り、これらは機能切り替えキー32,33によって切り
替えられる。
【0034】クリアキー31は、入力中のデータのクリ
ア、設定値のクリア等に利用される。
【0035】複写機能切り替えキー32は、ネットワー
ク機能の表示を行っているときに表示を複写機能へ切り
替える。
【0036】ネットワーク機能切り替えキー33は、複
写機能の表示を行っているときに表示をネットワーク機
能へ切り替える。
【0037】テンキー34は、数字入力に利用する。
【0038】ストップキー35は、動作の中断等に利用
する。
【0039】スタートキー36は、動作開始に利用す
る。
【0040】次に、画像形成装置と外部装置との接続に
ついて説明する。
【0041】図4は、外部装置(ここでは画像入出力の
コントローラ)と接続された画像形成装置10の例を示
すものである。
【0042】画像形成装置10に用意されている外部コ
ントローラインタフェース部24に外部コントローラ1
5が、制御のインタフェースと画像データのインタフェ
ースから成るケーブル28を用いて接続されている。外
部コントローラ15にパーソナルコンピュータ等で構成
されるクライアント26が、同様のケーブル28を用い
て接続されている。
【0043】このように接続されることにより、画像形
成装置10のスキャナ部11で読み取った画像データを
外部コントローラ15で読み取ったり、プリンタ部12
で外部コントローラ15から送られてくる画像データを
印刷することが可能となる。
【0044】また、外部装置としての外部コントローラ
15は、制御のインタフェースを利用して画像形成装置
10のLCDタッチパネル30のネットワーク機能の入
出力の制御も行うことができる。
【0045】さらに外部コントローラ15は、複数のク
ライアント26と接続して画像データ等の入出力を行う
も可能である。
【0046】次に、このような構成において本発明の画
像形成装置における第1実施例の動作を図4を参照して
説明する。
【0047】(1)ユーザAが画像形成装置10の前に
立ち、ADF1に原稿をセットしてスタートキー36を
押下する(これがスキャナジョブの発行となる)。
【0048】(2)このスキャナジョブが発行された
際、中央制御部21は、印刷制御順管理テーブル21a
にプリントジョブの発行を行う。
【0049】図5は、本発明の印刷制御順を管理する印
刷制御順管理テーブル21aの構成例を示すものであ
る。印刷制御は、図5に示すテーブルの上から順に実行
される。ここで、図5に示すように印刷制御順管理テー
ブル21a上は、1番目に「ADFから読み込んだ原稿
データ」となる。
【0050】(3)ここで、クライアント26から外部
コントローラ15を介して画像形成装置10に印刷デー
タが送られたとする。
【0051】(4)中央制御部21は、印刷制御順管理
テーブル21aに1番目のプリントジョブを発行してい
るので、2番目としてクライアント26から送られてき
た印刷要求を発行する。すなわち、後からきたクライア
ント26からのプリントジョブを止めるということが可
能となる。
【0052】(5)中央制御部21は、ADF1による
原稿読み取り動作が終了するまでプリンタ部12を動作
させない。
【0053】(6)中央制御部21は、ADF1による
原稿読み取り動作が終了すると同時に読みとった原稿デ
ータに基づいてプリンタ部12で印刷を実行する。
【0054】(7)中央制御部21は、ADF1で読み
取った原稿データをすべて印刷実行した後、ADF1に
よる原稿読み取り中にクライアント26から送信されて
きたプリントジョブを印刷開始する。
【0055】以上説明したように上記第1実施例によれ
ば、画像形成装置の前に立ちADFより原稿を入力させ
ているユーザAから見て、ADFによる原稿入力中にパ
ーソナルコンピュータなどからプリントジョブ(印刷要
求)が送られてきても、ADF入力中の原稿データを先
に出力させることを可能として違和感を与えないように
することができる。
【0056】また、上記例では原稿の読取手段はADF
によるものであったが、手置き原稿読み取りの場合、す
べての原稿を読み取ったことをユーザから通知されるま
でが「スキャン中」であると定義して処理を行う。この
ようにすることにより、スキャンとスキャンの間にパー
ソナルコンピュータ等から印刷データが送られてきて
も、この印刷データを印刷しないようにすることができ
る。
【0057】次に、本発明の画像形成装置における第2
実施例の動作を図6のタイムチャートを参照して説明す
る。
【0058】(1)中央制御部21は、スキャナジョブ
(1)開始時にプリントジョブ(1)を印刷制御順管理テーブ
ル21aに登録する。
【0059】(2)中央制御部21は、スキャナジョブ
(1)が開始されると逐次動作で印刷制御順管理テーブル
21aに登録されているプリントジョブ(1)を実行す
る。
【0060】(3)中央制御部21は、スキャナジョブ
(1)が終了した際、スキャナ部11が解放されるため、
次のスキャナジョブ(2)を開始できる。
【0061】(4)中央制御部21は、スキャナジョブ
(2)開始時に印刷制御順管理テーブル21aにプリント
ジョブ(2)を登録する(このとき、図6に示すようにプ
リントジョブ(1)はまだ実行されているものとする)。
【0062】(5)ここで、プリントジョブ(1)が終了
した際、中央制御部21は、まだスキャナジョブ(2)が
実行中であったとしても、スキャナジョブ(2)開始時に
プリントジョブ(2)を登録しているので、スキャナジョ
ブ(2)の終了を待たずにプリントジョブを開始する(時
点A)。
【0063】以上説明したように上記第2実施例によれ
ば、プリンタ部が使用されていない状態でプリントジョ
ブが後ろに控えているにもかかわらず、プリントジョブ
発行待ちによってプリンタ部が使用されていないという
状態をなくすことができる。結果、全てのジョブが完了
するまでの時間を短縮することができる。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
スキャナ部とプリンタ部をそれぞれ独立して動作させる
ことが可能な画像形成装置において、原稿を読み取って
印刷するスキャナ部とプリンタ部の動作でユーザに違和
感を与えず、またスキャナ部とプリンタ部とを効率良く
動作させて完了時間を短縮化することのできる画像形成
装置と画像形成方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像形成装置の断面の概略構成
を示す断面図。
【図2】この発明に係る画像形成装置の概略構成を示す
図。
【図3】コントロールパネル部の構成を示す図。
【図4】外部装置と接続された画像形成装置の例を示す
図。
【図5】第1実施例に係る印刷制御順管理テーブルの構
成例を示す図。
【図6】第2実施例の動作を説明するためのタイムチャ
ート。
【符号の説明】
1…自動原稿送り装置(ADF) 10…画像形成装置 11…スキャナ部 12…プリンタ部 15…外部コントローラ 21…中央制御部 21a…印刷制御順管理テーブル 22…コントロールパネル部 23…イメージデータ管理部 24…外部コントローラインタフェース部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パーソナルコンピュータ等と通信回線で
    接続される画像形成装置において、 原稿を連続的に搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される原稿を光学的に走査して
    画像を読み取る読取手段と、 上記パーソナルコンピュータ等から送信される画像デー
    タを受信する受信手段と、 上記読取手段で読み取られた画像データ、または上記受
    信手段で受信された画像データを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された画像データに基づいて画像を
    形成する画像形成手段と、 上記読取手段で原稿の画像を読み取って上記画像形成手
    段で画像を形成する一連の動作を設定する設定手段と、 この設定手段で一連の動作が設定された際、当該一連の
    動作終了まで上記受信手段で受信される画像データの画
    像形成動作を止める制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 パーソナルコンピュータ等と通信回線で
    接続される画像形成装置において、 原稿を連続的に搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される原稿を光学的に走査して
    画像を読み取る読取手段と、 上記パーソナルコンピュータ等から送信される画像デー
    タを受信する受信手段と、 上記読取手段で読み取られた画像データ、または上記受
    信手段で受信された画像データを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶された画像データに基づいて画像を
    形成する画像形成手段と、 上記読取手段で原稿の画像を読み取って上記画像形成手
    段で画像を形成する一連の動作を設定する設定手段と、 この設定手段で一連の動作が設定された際、この一連の
    動作における画像形成動作の制御順を登録し、上記受信
    手段で画像データを受信した際、当該画像データに基づ
    く画像形成動作の制御順を登録する登録手段と、 この登録手段で登録された画像形成動作の制御順に基づ
    いて上記画像形成手段で画像を形成する動作を制御する
    制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 原稿を連続的に搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される原稿を光学的に走査して
    画像を読み取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた画像データを記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された画像データの画像を形成する
    画像形成手段と、 上記読取手段で原稿の画像を読み取って上記画像形成手
    段で画像を形成する一連の動作を設定する設定手段と、 この設定手段で設定された一連の動作に基づいた上記読
    取手段での原稿読取動作が終了した際、次に設定された
    読取手段での原稿読取動作を開始し、上記設定手段で設
    定された一連の動作に基づいた画像形成手段での画像形
    成動作が終了した際、次に設定された画像形成手段での
    画像形成動作を開始する制御を行う制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿を連続的に搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送される原稿を光学的に走査して
    画像を読み取る読取手段と、 この読取手段で読み取られた画像データを記憶する記憶
    手段と、 この記憶手段に記憶された画像データの画像を形成する
    画像形成手段と、 上記読取手段で原稿の画像を読み取って上記画像形成手
    段で画像を形成する一連の動作を設定する設定手段と、 この設定手段で一連の動作が設定された際、この設定手
    段で設定された一連の動作における原稿読取動作の制御
    順を登録する第1の登録手段と、 この第1の登録手段で登録された原稿読取動作の制御順
    に基づいて上記読取手段で原稿の画像を読み取る動作を
    制御する第1の制御手段と、 上記設定手段で一連の動作が設定された際、この設定手
    段で設定された一連の動作における画像形成動作の制御
    順を登録する第2の登録手段と、 この第2の登録手段で登録された画像形成動作の制御順
    に基づいて上記画像形成手段で画像を形成する動作を制
    御する第2の制御手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 スキャナ部とプリンタ部とが独立して単
    独かつ同時並行に動作可能で、スキャナジョブとプリン
    トジョブとを独立して扱うことが出来る画像形成装置の
    画像形成方法であって、 第1のスキャナジョブ開始時に当該スキャナジョブで読
    み取られる画像データの印刷を行う第1のプリントジョ
    ブを登録し、第1のスキャナジョブが開始された際、登
    録された第1のプリントジョブを実行し、第1のスキャ
    ナジョブが終了した際に第2のスキャナジョブの開始を
    可能とし、第2のスキャナジョブ開始時に当該スキャナ
    ジョブで読み取られる画像データの印刷を行う第2のプ
    リンタジョブを登録し、第1のプリントジョブが終了し
    た際、登録された第2のプリンタジョブを実行すること
    を特徴とする画像形成方法。
  6. 【請求項6】 スキャナ部とプリンタ部とが独立して単
    独かつ同時並行に動作可能で、パーソナルコンピュータ
    等と通信回線で接続される画像形成装置の画像形成方法
    であって、 上記プリンタ部で印刷する制御順を管理する印刷制御順
    管理テーブルを設け、上記スキャナ部で原稿の画像を読
    み取って上記プリンタ部で印刷する一連の動作が設定さ
    れた際、上記スキャナ部での原稿の画像読取開始時に上
    記印刷制御順管理テーブルに当該読取画像データの印刷
    要求を登録し、上記パーソナルコンピュータ等から送信
    される画像データの印刷要求を上記印刷制御順管理テー
    ブルに登録し、上記印刷制御順管理テーブルに登録され
    た順に印刷を制御するようにしたことを特徴とする画像
    形成方法。
JP2000172656A 2000-02-23 2000-06-08 画像形成装置と画像形成方法 Pending JP2001238023A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/511,112 US6370344B1 (en) 2000-02-23 2000-02-23 Image forming apparatus having priority of jobs
US09/511112 2000-02-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001238023A true JP2001238023A (ja) 2001-08-31

Family

ID=24033493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172656A Pending JP2001238023A (ja) 2000-02-23 2000-06-08 画像形成装置と画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6370344B1 (ja)
JP (1) JP2001238023A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380308C (zh) * 2003-06-30 2008-04-09 三星电子株式会社 多功能产品的打印方法和设备及其计算机可读记录介质
JP2011253466A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置とその制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4039191B2 (ja) * 2002-09-20 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 操作画面表示装置、操作画面表示方法及びプログラム
US20040212825A1 (en) * 2002-10-03 2004-10-28 Seiko Epson Corporation Printing apparatus and printing method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000744B2 (ja) * 1990-10-10 2000-01-17 富士ゼロックス株式会社 マルチファンクション画像処理装置
US5774356A (en) * 1994-05-25 1998-06-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus with job priority management of output processing
JPH08163332A (ja) * 1994-11-30 1996-06-21 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3016505B2 (ja) * 1995-05-11 2000-03-06 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
NL1003360C2 (nl) * 1996-06-17 1997-12-19 Oce Tech Bv Digitale reproduktie-inrichting met verbeterde bedieningseigenschappen.
US6026258A (en) * 1998-10-27 2000-02-15 Hewlett-Packard Company Method for temporarily locking out print jobs on a network copier when a copier user is present

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100380308C (zh) * 2003-06-30 2008-04-09 三星电子株式会社 多功能产品的打印方法和设备及其计算机可读记录介质
JP2011253466A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置とその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6370344B1 (en) 2002-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995224B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2005172948A (ja) 画像形成装置
JP2001203834A (ja) 複合装置及びその制御方法及び情報処理システム及び記憶媒体
US6192202B1 (en) Image forming system using plural copying apparatus to perform one copy job
JP2001238023A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JPH11202698A (ja) 複写システム
JPH09163088A (ja) 画像形成装置
US6839154B1 (en) Image forming apparatus
JP2002199152A (ja) 複数の画像形成装置を有するネットワークシステム
JP3537108B2 (ja) 画像処理システム
JP2004120340A (ja) 画像形成システム
JP2006035583A (ja) 画像形成装置
JP2003274079A (ja) 画像形成システム
JPH11143300A (ja) 画像形成装置
JPH05328078A (ja) ファクシミリ装置
JPH10126537A (ja) 画像形成装置
JP2021121079A (ja) 画像形成装置
JP2002051172A (ja) 画像形成装置
JP2001069286A (ja) 連結画像形成システム
JP3689243B2 (ja) 画像処理システム及び画像処理装置
JP2001265171A (ja) 画像形成装置
JP3298928B2 (ja) 通信処理装置
JPH07321983A (ja) 画像処理装置
JP2000203126A (ja) 画像形成装置
JP2005328470A (ja) 画像処理システム、及び、画像処理方法