JP2001234653A - 車両の開閉体制御装置 - Google Patents

車両の開閉体制御装置

Info

Publication number
JP2001234653A
JP2001234653A JP2000282292A JP2000282292A JP2001234653A JP 2001234653 A JP2001234653 A JP 2001234653A JP 2000282292 A JP2000282292 A JP 2000282292A JP 2000282292 A JP2000282292 A JP 2000282292A JP 2001234653 A JP2001234653 A JP 2001234653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
vehicle
closing body
door
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000282292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552169B2 (ja
Inventor
Tsuneo Kudo
恒夫 工藤
Tsukasa Harada
司 原田
Takuji Oka
卓爾 岡
Takahiro Inada
貴裕 稲田
Kunihiko Matsumura
邦彦 松村
Norifumi Kaneda
範史 金田
Yoshinori Otsubo
善徳 大坪
Kazuhiro Murashige
和宏 村重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000282292A priority Critical patent/JP4552169B2/ja
Priority to US09/706,857 priority patent/US6542071B1/en
Priority to DE2000630935 priority patent/DE60030935T2/de
Priority to EP20000124163 priority patent/EP1099812B1/en
Publication of JP2001234653A publication Critical patent/JP2001234653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552169B2 publication Critical patent/JP4552169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/246Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user characterised by the challenge triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2036Means to switch the anti-theft system on or off by using the door logic and door and engine unlock means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00341Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges
    • G07C2009/00349Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks keyless data carrier having more than one limited data transmission ranges and the lock having only one limited data transmission range
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C9/00309Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks
    • G07C2009/00388Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method
    • G07C2009/00404Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated with bidirectional data transmission between data carrier and locks code verification carried out according to the challenge/response method starting with prompting the lock
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/00174Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys
    • G07C2009/00753Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys
    • G07C2009/00769Electronically operated locks; Circuits therefor; Nonmechanical keys therefor, e.g. passive or active electrical keys or other data carriers without mechanical keys operated by active electrical keys with data transmission performed by wireless means
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C2209/00Indexing scheme relating to groups G07C9/00 - G07C9/38
    • G07C2209/08With time considerations, e.g. temporary activation, valid time window or time limitations

Abstract

(57)【要約】 【課題】適切且つ利便性に優れたウィンドウ開放機能を
備えるキーレスエントリシステムの提供。 【解決手段】ウィンドウ自動開放モード設定スイッチ1
4によって予め「ウィンドウ自動開放モード」に設定さ
れているときには、携帯機1Aを携帯しているユーザが
車載機に近づくことにより、携帯機1Aからの無線信号
の電界強度が所定値より大きくなると、自動的にドアが
アンロックされると共に、所定のドアのウィンドウが開
けられる。また、この機能は、ウィンドウ自動開放モー
ド設定スイッチ14によって停止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯機に設けられ
た送信機から自動的に送出される認証信号の受信結果に
応じて、車両の近傍に正規のユーザが存在していると認
識するユーザ認識システム、或いは携帯機に設けられた
送信機から自動的に送出されるアンロック信号の受信結
果に応じて、車両の車載機がドアロック機構のロック若
しくはアンロック動作を制御するキーレスエントリシス
テム、若しくは両システムを備えた車両の開閉体制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば自動車においては、運
転者等がキーシリンダに所定のキーによるロック・アン
ロックを行うことなく、携帯可能な端末機(以下、携帯
機)にて所定のスイッチ操作を行うことにより、その操
作に応じて送信される所定の電波に応じて、当該自動車
に備えられた制御ユニット(以下、車載機)がロック・
アンロックを行う、所謂キーレスエントリシステムが普
及している。
【0003】また、このようなキーレスエントリシステ
ムの応用として、特開平8−199882号には、携帯
機におけるスイッチ操作に応じて、ドアロックの解錠を
行うと共に、そのスイッチ操作が所定時間継続されてい
るときには、更に、パワーウィンドウの開動作を自動的
に行うことが可能なシステムも提案されている。
【0004】また、特開平8−270285号には、車
両に対して自動的にアンロック信号を送信する携帯機
と、このアンロック信号を受信アンテナで受信した時に
車両ドアを解錠する車載制御手段とを備え、上述の受信
アンテナの受信領域を区分して、携帯機からのアンロッ
ク信号を車両側方エリアにて受信した際には車両ドアを
解錠し、携帯機からのアンロック信号を車両後方エリア
にて受信した際にはトランクリッドを解錠するシステム
が提案されている。
【0005】更に、特開平8−312213号には、車
両に対して自動的にアンロック信号を送信する携帯機
と、このアンロック信号を受信した時にドアを解錠する
車載制御手段と、相互に離間して例えば運転手側と乗客
側とにそれぞれ設けられたアンテナとを備え、上述のア
ンロック信号を車両前方の車載アンテナで受信し、かつ
識別符号の一致時には車両ドアを解除し、上述のアンロ
ック信号を車両後方の車載アンテナで受信し、かつ識別
符号の一致時にはトランクリッドを解除するシステムが
提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のキーレスシ
ステムによれば、乗員は車室内に乗り込むのに先立って
荷物を窓から投入することができるため、車両に乗り込
もうとしている乗員が両手で荷物を抱えているとき等の
利便性を向上させることができる。しかしながら、当該
キーレスシステムにおいてウィンドウを開かせるために
は、携帯機の操作スイッチを車両近傍において継続して
操作しなければならないため、乗員が重い荷物を両手に
抱えているとき等には不便を感じることが予想される。
【0007】また、乗員による携帯機の操作を軽減する
ことによって利便性を向上すべく、特開平8−2702
85号のように、携帯機には所定の無線信号の送信をオ
ン・オフさせる操作スイッチだけを設け、その所定の無
線信号を車載機が受信したときに、当該車載機が当該無
線信号の受信電界強度の大きさに応じてロック・アンロ
ックを行う、所謂スマートキーレスエントリシステムに
おいて、自動解錠機能に準じたパワーウィンドウの自動
開放機能を付加することが考えられるが、これらの両機
能を単純に組み合わせただけでは、乗員の意思に関らず
不用意にウィンドウが開いてしまうため、防犯上や雨天
時等において問題となる。
【0008】また、特開平8−270285号によれば
指向性を有する受信アンテナによりアンロック信号を何
れのエリアで検出したかを判別する必要があるため、受
信アンテナ(車載アンテナ)が高価となる問題点があっ
た。
【0009】また、特開平8−312213号によれ
ば、2つの車載アンテナが必要で、受信装置がコスト高
となるばかりでなく、各アンテナを車載機に後続する関
係上、車両前後に配線を巡らす必要があり、加えて制御
それ自体も複雑化する問題点があった。
【0010】本発明は、上述の課題に鑑みてなされ、そ
の目的は、セキュリティ性及び利便性に優れた開閉体の
開放機能を備える車両の開閉体制御装置を提供すること
である。
【0011】本発明の他の目的は、高度な車載アンテナ
や複数の車載アンテナを用いることなく、開閉体を自動
的に解錠でき、利便性を確保できる車両の開閉体制御置
を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る車両の開閉体制御装置は、携帯機に設
けられた送信機から自動的に送出される認証信号の受信
結果に応じて、車両の近傍に正規のユーザが存在してい
ると認識するユーザ認識システムを備えた車両の開閉体
制御装置であって、前記車両に対するユーザの所定操作
を検出する操作検出手段と、前記認証信号の受信により
前記車両の近傍に正規のユーザが存在していることを認
識している間に、前記所定操作が検出されたならば、当
該車両の所定開閉体を開動作させる開動作手段とを具備
する。
【0013】本発明に係る車両の開閉体制御装置は、携
帯機に設けられた送信機から自動的に送出されるアンロ
ック信号の受信結果に応じて、車両の車載機がドアロッ
ク機構のロック若しくはアンロック動作を制御するキー
レスエントリシステムを備えた車両の開閉体制御装置で
あって、前記車両に対するユーザの所定操作を検出する
操作検出手段と、前記アンロック信号の受信により前記
ドアロック機構をアンロック状態にしてる間に、前記所
定操作が検出されたならば、当該車両の所定開閉体を開
動作させる開動作手段とを具備する。
【0014】本発明に係る車両の開閉体制御装置は、携
帯機に設けられた送信機から自動的に送出されるアンロ
ック信号の受信結果に応じて、車両の車載機がドアロッ
ク機構のロック若しくはアンロック動作を制御するキー
レスエントリシステムを備えた車両の開閉体制御装置で
あって、ユーザによる前記車両への入室の有無を検知す
る入室検知手段と、前記アンロック信号の受信により前
記ドアロック機構をアンロック状態にしている間に、前
記入室が検知されないまま当該アンロック状態になって
からの経過時間が所定時間を超えたならば、当該車両の
所定開閉体を開動作させる開動作手段とを具備する。
【0015】本発明に係る車両の開閉体制御装置は、携
帯機に設けられた送信機から自動的に送出される認証信
号の受信結果に応じて、車両の近傍に正規のユーザが存
在していると認識するユーザ認識システムを備えた車両
の開閉体制御装置であって、ユーザによる前記車両への
入室の有無を検知する入室検知手段と、前記認証信号の
受信により前記車両の近傍に正規のユーザが存在してい
ることを認識している間に、前記入室が検知されないま
ま当該認識を開始してからの経過時間が所定時間を超え
たならば、当該車両の所定開閉体を開動作させる開動作
手段とを具備する。
【0016】本発明に係る車両の開閉体制御装置は、携
帯機に設けられた送信機から自動的に送出される認証信
号の受信結果に応じて、車両の近傍に正規のユーザが存
在していると認識するユーザ認識システムを備えた車両
の開閉体制御装置であって、前記携帯機は、前記車両の
所定開閉体を自動的に開動作させる機能をオン若しくは
オフ可能な動作モード設定スイッチを備え、前記動作モ
ード設定スイッチによって前記機能がオン状態に設定さ
れている時に、前記車載機が前記認証信号を受信したな
らば、前記所定開閉体を開動作させる開動作手段とを具
備する。
【0017】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
ドアのウィンドウであり、前記操作検出手段はユーザに
よる当該車両ドアのアウタハンドル操作を検出し、前記
開動作手段は、当該操作検出手段が当該アウタハンドル
操作を検出したならば、当該車両のウィンドウを開動作
させる。
【0018】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
ドアのウィンドウであり、前記操作検出手段はユーザに
よる当該車両のサイドミラーに設けられたスイッチの操
作を検出し、前記開動作手段は、当該操作検出手段が当
該スイッチ操作を検出したならば、当該車両のウィンド
ウを開動作させる。
【0019】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
ドアのウィンドウであり、前記操作検出手段はユーザに
より当該車両のドアのアウタハンドルに身体が押し付け
られたことを検出し、前記開動作手段は、当該操作検出
手段が当該ドアのアウタハンドルへの身体の押し付け動
作を検出したならば、当該車両のウィンドウを開動作さ
せる。
【0020】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
のトランクであり、前記操作検出手段はユーザにより当
該車両のバンパー下方に足が入れられたことを検出し、
前記開動作手段は、当該操作検出手段が当該バンパー下
方への足入れを検出したならば、当該車両のトランクを
開動作させる。
【0021】また、好ましくは、前記操作検出手段は、
画像認識により所定開閉体にユーザが手又は足をかざし
たことを検出し、前記開動作手段は、当該操作検出手段
が当該手又は足をかざしたことを検出したならば、当該
所定開閉体を開動作させる。
【0022】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
ドアのウィンドウであり、前記操作検出手段はユーザに
より車両タイヤが蹴られたことを検出し、前記開動作手
段は、当該操作検出手段が当該車両タイヤが蹴られたこ
とを検出したならば、前記ウィンドウを開動作させる。
【0023】また、好ましくは、前記開動作手段は、前
記信号の受信方向を検出し、当該受信方向に対応する所
定開閉体を開動作させる。
【0024】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
ドアのウィンドウであり、前記操作検出手段はユーザに
より車両タイヤが蹴られたことを検出し、前記開動作手
段は、当該操作検出手段が当該車両タイヤが蹴られたこ
とを検出したならば、ユーザにより蹴られた車両タイヤ
に対応するウィンドウを開動作させる。
【0025】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
ドアのウィンドウであり、前記操作検出手段は車両の左
右側部を撮像するカメラを用いた画像認識によりユーザ
が当該所定開閉体に手又は足をかざしたことを検出し、
前記開動作手段は、当該操作検出手段が当該手又は足を
かざしたことを検出したならば、ユーザが手又は足をか
ざした位置に対応するウィンドウを開動作させる。
【0026】また、好ましくは、前記車両ドアは左右の
フロントドア及びリアドアであり、当該フロントドア及
びリアドアの夫々に対するユーザの所定操作を検出する
ドア操作検出手段を更に備え、前記開動作手段は、前記
操作検出手段が前記リアドアのアウタハンドル操作を検
出したならば当該リアドアのウィンドウを開動作させる
と共に、前記リアドアのドアハンドルが操作される前に
他ドアのドアハンドル操作を検出した場合、当該リアド
アのウィンドウの開動作を禁止する。
【0027】また、好ましくは、前記所定開閉体は車両
ドアのウィンドウであり、車両シート上の物体の有無を
検出する物体検出手段を更に備え、前記開動作手段は、
当該物体検出手段が当該車両シート上に物体が有ること
を検出したならば、当該物体のある車両シートに対応す
る車両のウィンドウの開動作を禁止する。
【0028】また、好ましくは、前記開動作手段により
ウィンドウの開動作が禁止されている時に、開動作が禁
止されたウィンドウ位置を報知する報知手段を更に備え
る。
【0029】また、好ましくは、降雨の有無を検出する
降雨検出手段を更に備え、前記開動作手段は、当該降雨
が有ることを検出したならば、降雨無しの場合に比べて
前記所定開閉体の開動作の速度を速くする。
【0030】また、好ましくは、前記開動作手段は車両
内に設けられたスイッチ手段により前記所定開閉体を開
動作し、前記信号の受信による前記所定開閉体の開動作
の速度を、当該スイッチ手段による前記所定開閉体の開
動作の速度より速くする。
【0031】また、好ましくは、前記信号が正常に受信
されなくなった時に、前記開動作手段により開動作され
た所定開閉体を閉動作させる閉動作手段を更に具備す
る。
【0032】また、好ましくは、ユーザにより操作可能
な前記所定開閉体の閉動作を指示する閉動作信号を出力
する閉動作スイッチを前記携帯機に設け、前記閉動作信
号を受信したならば、前記開動作手段により開動作され
た所定開閉体を閉動作させる閉動作手段を更に具備す
る。
【0033】ユーザが車室内に入ったことを検出する乗
車検出手段と、当該ユーザが車室内に入ったことが検出
されたならば、前記開動作手段により開動作された所定
開閉体を閉動作させる閉動作手段を更に具備する。
【0034】また、好ましくは、前記信号が正常に受信
されなくなった時の前記閉動作手段による閉動作速度
を、前記乗車検出手段によりユーザが車室内に入ったこ
とが検出された時の前記閉動作手段による閉動作速度よ
りも速くする。
【0035】また、好ましくは、降雨の有無を検出する
降雨検出手段を更に備え、前記閉動作手段は、当該降雨
が有ることを検出したならば、降雨無しの場合に比べて
前記所定開閉体の閉動作の速度を速くする。
【0036】また、好ましくは、前記入室検知手段はユ
ーザによる車両ドアのアウタハンドル操作を検出し、前
記開動作手段は、前記入室が検知されないまま経過時間
が所定時間を超えたならば、前記所定開閉体を開動作さ
せる。
【0037】また、好ましくは、前記入室検知手段はユ
ーザにより操作される車両内の操作手段の操作を検出
し、前記開動作手段は、前記入室が検知されないまま経
過時間が所定時間を超えたならば、前記所定開閉体を開
動作させる。
【0038】また、好ましくは、前記動作モード設定ス
イッチは、前記携帯機に設けられている。
【0039】
【発明の効果】以上説明のように、請求項1の発明によ
れば、携帯機に設けられた送信機から自動的に送出され
る認証信号の受信結果に応じて、車両の近傍に正規のユ
ーザが存在していると認識するユーザ認識システムを備
えた車両の開閉体制御装置であって、認証信号の受信に
より車両の近傍に正規のユーザが存在していることを認
識している間に、所定操作が検出されたならば、車両の
所定開閉体を開動作させることにより、ユーザの認識及
び正規ユーザの操作をトリガとしてセキュリティ性を確
保しつつ、簡単な操作で開閉体を開動作できて利便性を
高めることができる。また、高度な車載アンテナや複数
の車載アンテナを用いることなく、開閉体を自動的に解
錠でき、利便性を確保できる。
【0040】請求項2の発明によれば、携帯機に設けら
れた送信機から自動的に送出されるアンロック信号の受
信結果に応じて、車両の車載機がドアロック機構のロッ
ク若しくはアンロック動作を制御するキーレスエントリ
システムを備えた車両の開閉体制御装置であって、アン
ロック信号の受信によりドアロック機構をアンロック状
態にしてる間に、所定操作が検出されたならば、車両の
所定開閉体を開動作させることにより、ドアのアンロッ
ク及び正規ユーザの操作をトリガとしてセキュリティ性
を確保しつつ、簡単な操作で開閉体を開動作できて利便
性を高めることができる。また、高度な車載アンテナや
複数の車載アンテナを用いることなく、開閉体を自動的
に解錠でき、利便性を確保できる。
【0041】請求項3の発明によれば、携帯機に設けら
れた送信機から自動的に送出されるアンロック信号の受
信結果に応じて、車両の車載機がドアロック機構のロッ
ク若しくはアンロック動作を制御するキーレスエントリ
システムを備えた車両の開閉体制御装置であって、アン
ロック信号の受信によりドアロック機構をアンロック状
態にしている間に、入室が検知されないままアンロック
状態になってからの経過時間が所定時間を超えたなら
ば、車両の所定開閉体を開動作させることにより、荷物
などを持ってユーザの手が塞がっているときでも、携帯
機を所持しているだけで開閉体を開動作させることがで
き、ドアのアンロックをトリガとしてセキュリティ性を
確保しつつ、何にも触れることなく簡単に開閉体を開動
作できて利便性を高めることができる。また、高度な車
載アンテナや複数の車載アンテナを用いることなく、開
閉体を自動的に解錠でき、利便性を確保できる。
【0042】請求項4の発明によれば、携帯機に設けら
れた送信機から自動的に送出される認証信号の受信結果
に応じて、車両の近傍に正規のユーザが存在していると
認識するユーザ認識システムを備えた車両の開閉体制御
装置であって、認証信号の受信により車両の近傍に正規
のユーザが存在していることを認識している間に、入室
が検知されないまま認識を開始してからの経過時間が所
定時間を超えたならば、車両の所定開閉体を開動作させ
ることにより、携帯機を所持しているだけで開閉体を開
動作させることができ、正規ユーザの認識をトリガとし
てセキュリティ性を確保しつつ、何にも触れることなく
簡単に開閉体を開動作できて利便性を高めることができ
る。また、高度な車載アンテナや複数の車載アンテナを
用いることなく、開閉体を自動的に解錠でき、利便性を
確保できる。
【0043】請求項5の発明によれば、携帯機に設けら
れた送信機から自動的に送出される認証信号の受信結果
に応じて、車両の近傍に正規のユーザが存在していると
認識するユーザ認識システムを備えた車両の開閉体制御
装置であって、携帯機は、車両の所定開閉体を自動的に
開動作させる機能をオン若しくはオフ可能な動作モード
設定スイッチを備え、動作モード設定スイッチによって
前記機能がオン状態に設定されている時に、車載機が認
証信号を受信したならば、所定開閉体を開動作させるこ
とにより、予め動作モード設定スイッチをオン状態にし
ておけば、正規ユーザの認識をトリガとしてセキュリテ
ィ性を確保しつつ、何にも触れることなく簡単に開閉体
を開動作できて利便性を高めることができる。また、高
度な車載アンテナや複数の車載アンテナを用いることな
く、開閉体を自動的に解錠でき、利便性を確保できる。
【0044】請求項6の発明によれば、所定開閉体は車
両ドアのウィンドウであり、操作検出手段はユーザによ
る車両ドアのアウタハンドル操作を検出し、開動作手段
は、操作検出手段がアウタハンドル操作を検出したなら
ば、車両のウィンドウを開動作させることにより、正規
ユーザによるドアのアウタハンドル操作だけで簡単に開
閉体を開動作できて利便性を高めることができる。
【0045】請求項7の発明によれば、所定開閉体は車
両ドアのウィンドウであり、操作検出手段はユーザによ
る車両のサイドミラーに設けられたスイッチの操作を検
出し、開動作手段は、操作検出手段がスイッチ操作を検
出したならば、車両のウィンドウを開動作させることに
より、正規ユーザによるサイドミラーに設けられたスイ
ッチ操作だけで簡単に開閉体を開動作できて利便性を高
めることができる。
【0046】請求項8の発明によれば、所定開閉体は車
両ドアのウィンドウであり、操作検出手段はユーザによ
り車両のドアのアウタハンドルに身体が押し付けられた
ことを検出し、開動作手段は、操作検出手段がドアのア
ウタハンドルへの身体の押し付け動作を検出したなら
ば、車両のウィンドウを開動作させることにより、正規
ユーザがドアのアウタハンドルに身体を押し付けるだけ
で簡単に開閉体を開動作できるので、荷物などを持って
ユーザの手が塞がっているときでも、何にも触れること
なく簡単に開閉体を開動作できて利便性を高めることが
できる。
【0047】請求項9の発明によれば、所定開閉体は車
両のトランクであり、操作検出手段はユーザにより車両
のバンパー下方に足が入れられたことを検出し、開動作
手段は、操作検出手段がバンパー下方への足入れを検出
したならば、車両のトランクを開動作させることによ
り、正規ユーザがバンパー下方に足を入れるだけで簡単
に開閉体を開動作できるので、荷物などを持ってユーザ
の手が塞がっているときでも、何にも触れることなく簡
単に開閉体を開動作できて利便性を高めることができ
る。
【0048】請求項10の発明によれば、操作検出手段
は、画像認識により所定開閉体にユーザが手又は足をか
ざしたことを検出し、開動作手段は、操作検出手段が手
又は足をかざしたことを検出したならば、所定開閉体を
開動作させることにより、正規ユーザが開閉体に手又は
足をかざすだけで簡単に開閉体を開動作できるので、荷
物などを持ってユーザの手が塞がっているときでも、何
にも触れることなく簡単に開閉体を開動作できて利便性
を高めることができる。
【0049】請求項11の発明によれば、所定開閉体は
車両ドアのウィンドウであり、操作検出手段はユーザに
より車両タイヤが蹴られたことを検出し、開動作手段
は、操作検出手段が車両タイヤが蹴られたことを検出し
たならば、ウィンドウを開動作させることにより、正規
ユーザがタイヤを蹴るだけで簡単に開閉体を開動作でき
るので、荷物などを持ってユーザの手が塞がっていると
きでも、何にも触れることなく簡単に開閉体を開動作で
きて利便性を高めることができる。
【0050】請求項12の発明によれば、開動作手段
は、信号の受信方向を検出し、受信方向に対応する所定
開閉体を開動作させることにより、正規ユーザが携帯機
を所持して開動作させたい開閉体に近づくだけで簡単に
開閉体を開動作できるので、荷物などを持ってユーザの
手が塞がっているときでも、何にも触れることなく簡単
に開閉体を開動作できて利便性を高めることができる。
【0051】請求項13の発明によれば、所定開閉体は
車両ドアのウィンドウであり、操作検出手段はユーザに
より車両タイヤが蹴られたことを検出し、開動作手段
は、操作検出手段が車両タイヤが蹴られたことを検出し
たならば、ユーザにより蹴られた車両タイヤに対応する
ウィンドウを開動作させることにより、正規ユーザが開
動作させたいウィンドウに対応した位置のタイヤを蹴る
だけで簡単に開閉体を開動作できるので、荷物などを持
ってユーザの手が塞がっているときでも、何にも触れる
ことなく簡単に開閉体を開動作できて利便性を高めるこ
とができる。
【0052】請求項14の発明によれば、所定開閉体は
車両ドアのウィンドウであり、操作検出手段は車両の左
右側部を撮像するカメラを用いた画像認識によりユーザ
が所定開閉体に手又は足をかざしたことを検出し、開動
作手段は、操作検出手段が手又は足をかざしたことを検
出したならば、ユーザが手又は足をかざした位置に対応
するウィンドウを開動作させることにより、正規ユーザ
が開動作させたいウィンドウに手又は足をかざすだけで
簡単に開閉体を開動作できるので、荷物などを持ってユ
ーザの手が塞がっているときでも、何にも触れることな
く簡単に開閉体を開動作できて利便性を高めることがで
きる。
【0053】請求項15の発明によれば、車両ドアは左
右のフロントドア及びリアドアであり、フロントドア及
びリアドアの夫々に対するユーザの所定操作を検出する
ドア操作検出手段を更に備え、開動作手段は、操作検出
手段がリアドアのアウタハンドル操作を検出したならば
リアドアのウィンドウを開動作させると共に、リアドア
のドアハンドルが操作される前に他ドアのドアハンドル
操作を検出した場合、リアドアのウィンドウの開動作を
禁止することにより、不要な開動作を禁止できる。
【0054】請求項16の発明によれば、所定開閉体は
車両ドアのウィンドウであり、車両シート上の物体の有
無を検出する物体検出手段を更に備え、開動作手段は、
物体検出手段が車両シート上に物体が有ることを検出し
たならば、物体のある車両シートに対応する車両のウィ
ンドウの開動作を禁止することにより、荷物を置くスペ
ースがない開閉体に対して不要な開動作を禁止できる。
【0055】請求項17の発明によれば、開動作手段に
よりウィンドウの開動作が禁止されている時に、開動作
が禁止されたウィンドウ位置を報知する報知手段を更に
備えることにより、開動作がなされないことによるユー
ザの違和感を解消することができる。
【0056】請求項18の発明によれば、降雨の有無を
検出する降雨検出手段を更に備え、開動作手段は、降雨
が有ることを検出したならば、降雨無しの場合に比べて
所定開閉体の開動作の速度を速くすることにより、車室
内への雨滴の侵入を最小限に抑えつつ、開閉体を開動作
させることができる。
【0057】請求項19の発明によれば、開動作手段は
車両内に設けられたスイッチ手段により所定開閉体を開
動作し、信号の受信による所定開閉体の開動作の速度
を、スイッチ手段による所定開閉体の開動作の速度より
速くすることにより、早急に荷物を置きたいユーザのニ
ーズに合わせて開閉体を開動作させることができる。
【0058】請求項20の発明によれば、信号が正常に
受信されなくなった時に、開動作手段により開動作され
た所定開閉体を閉動作させることにより、正規ユーザの
存在が開動作させる開閉体の位置で認識できないときに
開状態の時間を短くしてセキュリティ性を確保できる。
【0059】請求項21の発明によれば、ユーザにより
操作可能な所定開閉体の閉動作を指示する閉動作信号を
出力する閉動作スイッチを携帯機に設け、閉動作信号を
受信したならば、開動作手段により開動作された所定開
閉体を閉動作させることにより、開閉体を閉動作させた
いというユーザのニーズに合わせて開閉体を閉動作させ
ることができる。
【0060】請求項22の発明によれば、ユーザが車室
内に入ったことを検出する乗車検出手段と、ユーザが車
室内に入ったことが検出されたならば、開動作手段によ
り開動作された所定開閉体を閉動作させることにより、
不要な開動作を禁止できる。
【0061】請求項23の発明によれば、信号が正常に
受信されなくなった時の閉動作手段による閉動作速度
を、乗車検出手段によりユーザが車室内に入ったことが
検出された時の閉動作手段による閉動作速度よりも速く
することにより、正規ユーザの存在が開動作させた開閉
体の位置で認識できなくなったときに開状態の時間を短
くしてセキュリティ性を確保できる。請求項24の発明
によれば、降雨の有無を検出する降雨検出手段を更に備
え、閉動作手段は、降雨が有ることを検出したならば、
降雨無しの場合に比べて所定開閉体の閉動作の速度を速
くすることにより、車室内への雨滴の侵入を最小限に抑
えつつ、開閉体を閉動作させることができる。
【0062】請求項25の発明によれば、入室検知手段
はユーザによる車両ドアのアウタハンドル操作を検出
し、開動作手段は、入室が検知されないまま経過時間が
所定時間を超えたならば、所定開閉体を開動作させるこ
とにより、正規ユーザが携帯機を所持しているだけで、
荷物などを持ってユーザの手が塞がっているときでも、
何にも触れることなく簡単に開閉体を開動作できて利便
性を高めることができる。
【0063】請求項26の発明によれば、入室検知手段
はユーザにより操作される車両内の操作手段の操作を検
出し、開動作手段は、入室が検知されないまま経過時間
が所定時間を超えたならば、所定開閉体を開動作させる
ことにより、正規ユーザが携帯機を所持しているだけ
で、荷物などを持ってユーザの手が塞がっているときで
も、何にも触れることなく簡単に開閉体を開動作できて
利便性を高めることができる。
【0064】請求項27の発明によれば、動作モード設
定スイッチは、携帯機に設けられていることにより、開
閉体の自動開放機能の利用の要否を乗員が選択すること
ができるので、例えば大雨等の場合のように、乗員が望
んでいない場合に自動的にウィンドウが開いてしまうこ
とによる車室内への雨滴の侵入等を防止するとができ
る。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るキーレスエン
トリシステムを、代表的な車両である自動車に適用した
実施形態として、図面を参照して詳細に説明する。
【0066】尚、以下に説明する実施の形態は、本発明
の実現手段としての一例であり、本発明は、その趣旨を
逸脱しない範囲で下記実施形態を修正又は変形したもの
に適用可能である。 [第1の実施形態]はじめに、本実施形態に係るキーレ
スエントリシステムのハードウエア構成について説明す
る。
【0067】図1は、第1の実施形態における携帯機の
装置構成を示すブロック図である。
【0068】同図に示す携帯機1Aにおいて、12は、
自動車のドアの施錠(ロック)を実行させることが可能
なドアロックスイッチである。13は、当該自動車のド
アの解錠(アンロック)を実行させることが可能なドア
アンロックスイッチである。14は、携帯機1Aを携帯
しているユーザが当該自動車に近づいたときに自動的に
ウィンドウを開ける「ウィンドウ自動開放モード」をオ
ン・オフすることが可能なウィンドウ自動開放モード設
定スイッチである。15は、当該自動車のウィンドウを
閉めることが可能なウィンドウ閉スイッチである。16
は、これらの操作スイッチの操作に応じた所定の無線信
号を送出すると共に、外部から受信する無線信号のう
ち、当該自動車に搭載された車載機(後述する車載機2
A)からの無線信号だけを復調可能な一般的な送受信機
である。17は、ブザーである。18は、小型の液晶表
示器等を利用したディスプレイである。19は、携帯機
1Aを電源をオン・オフする電源スイッチである。そし
て、11は、CPU、ROM、RAM、インタフェース
回路等を備え、これらの各ブロックの動作を、予め記憶
された制御プログラムを実行することによって制御する
マイクロコンピュータである。
【0069】図2は、第1の実施形態における車載機の
装置構成を示すブロック図である。
【0070】同図に示す車載機2Aにおいて、22は、
所定の無線信号を送出すると共に、外部から受信する無
線信号のうち、予め登録された所定の携帯機1Aからの
無線信号だけを復調可能な一般的な送受信機である。2
3は、当該自動車のドアロックのロック・アンロック状
態を検出するドアロック検出センサである。24は、当
該自動車のドアに設けられたキーシリンダの操作状態を
検出するキーシリンダ接点スイッチである。25は、イ
グニッションスイッチである。26は、当該自動車のド
アのアウターパネルに設けられたドアハンドルの操作状
態を検出するドアハンドルスイッチである(但し、第2
の実施形態で使用する)。31は、当該自動車のドアロ
ックを動作させるドアロックアクチュエータである。3
2は、当該自動車のドアに設けられたパワーウィンドウ
を開閉させるパワーウィンドウモータである。そして、
21は、CPU、ROM、RAM、インタフェース回路
等を備え、これらの各ブロックの動作を、予め記憶され
た制御プログラムを実行することによって制御するマイ
クロコンピュータである。
【0071】尚、上記の携帯機1Aと車載機2Aとによ
り構成されるキーレスエントリシステムにおいて、送受
信機16と送受信機22との間で送受信される無線信号
を構成するフィールドには、一般的な形式のヘッダ情報
及びフッタ情報、誤り訂正情報、並びに互いのコンポー
ネントを判別可能な所定の識別番号(ID)が含まれて
いる。
【0072】次に、携帯機1Aと車載機2Aとの間で送
受信される各種信号について説明する。
【0073】図3は、第1の実施形態に係るキーレスエ
ントリシステムにおける送受信信号を示す図であり、大
別して、ドアロックアクチュエータ31にアンロック動
作を行わせる通信手順、ドアロックアクチュエータ31
にロック動作を行わせる通信手順、並びにパワーウィン
ドウモータ32により、ウィンドウを開かせる通信手順
からなる。
【0074】次に、これらの通信手順を構成する各信号
の基本的な構成について説明する。携帯機1Aからある
動作の要求信号が送信されると、その要求信号に対し
て、車載機2Aはチャレンジ信号を送信し、そのチャレ
ンジ信号に対して、携帯機1Aは、レスポンス信号を送
信する。レスポンス信号を受信した車載機2Aは、携帯
機1Aより要求された動作を実行すると共に、その動作
の完了を報告する確認信号を送信する。
【0075】ここで、チャレンジ信号及びレスポンス信
号は、セキュリティ機能を確保するために送受信される
信号であり、車載機2Aは、スイッチ操作に応じた要求
信号を受信したときに、毎回異なる乱数を含むチャレン
ジ信号を送出する。そのチャレンジ信号を受信した携帯
機1Aは、当該受信信号に含まれる乱数により所定の演
算を行って暗号コードを作成し、その作成した暗号コー
ドを含むレスポンス信号を車載機2Aに送出する。そし
て、車載機2Aは、チャレンジ信号として送出した乱数
により携帯機1Aと同様な所定の演算を行って暗号コー
ドを作成し、その作成した暗号コードを、受信したレス
ポンス信号に含まれていた暗号コードと比較し、比較し
た結果が一致するときのみ今回受信した要求信号は正規
の(ペアとなる)携帯機1Aからの無線信号と判断し、
その要求信号に応じた動作を実行する。
【0076】尚、本実施形態では、ウィンドウが開いた
ことは目視によりユーザが容易に確認できるため、車載
機2Aにてウィンドウの開放動作が行われた後の確認信
号は送信しないが、送信する通信手順としても良い。
【0077】次に、携帯機1Aのマイクロコンピュータ
11にて行われる制御処理と、車載機2Aのマイクロコ
ンピュータ21にて行われる制御処理とについて説明す
る。 <携帯機1A>図4及び図5は、第1の実施形態におけ
る携帯機1Aの制御処理を示すフローチャートである。
【0078】同図において、ステップS1〜ステップS
3:携帯機1Aの電源スイッチ19がオン状態であるか
を判断し(ステップS1)、この判断でNO(電源スイ
ッチ19オフ)のときには、ドアアンロックスイッチ1
3の操作が行われたかを判断し(ステップS3)、YE
S(電源スイッチ19オン)のときには、前回アンロッ
ク信号を送出したタイミングから所定時間(例えば1秒
程度)が経過したかを判断する(ステップS2)。
【0079】ステップS4:ステップS2にて所定時間
が経過したと判断したとき、或いは、ステップS3にて
ドアアンロックスイッチ13の操作を検出したときに
は、上述したアンロック要求信号を送信する。従って、
本実施形態において、アンロック要求信号は、所定時間
周期で自動的に送信されると共に、ドアアンロックスイ
ッチ13が操作されたときに送信される。
【0080】ステップS5,ステップS6:上述したア
ンロックチャレンジ信号を受信したかを判断し(ステッ
プS5)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しな
いとき)にはステップS7に進み、YESのとき(当該
信号を受信したとき)には、そのチャレンジ信号に対応
するアンロックレスポンス信号を送信する(ステップS
6)。
【0081】ステップS7,ステップS8:上述したア
ンロック確認信号を受信したかを判断し(ステップS
7)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しないと
き)にはステップS9に進み、YESのとき(当該信号
を受信したとき)には、車載機2Aにてアンロック動作
が行われたことを携帯機1Aを携帯しているユーザに報
知すべく、ディスプレイ18に所定のガイダンスを表示
すると共にブザー17を作動させる(ステップS8)。
【0082】ステップS9〜ステップS11:ドアロッ
クスイッチ12の操作が行われたかを判断し(ステップ
S9)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しない
とき)にはステップS12に進み、YES(当該スイッ
チの操作あり)のときには、上述したロック要求信号を
送信する(ステップS10)と共に周期的に送信してい
るアンロック要求信号の送出を所定時間(例えば5秒程
度)禁止する。
【0083】ステップS12,ステップS13:上述し
たロックチャレンジ信号を受信したかを判断し(ステッ
プS12)、この判断でNOのとき(当該信号を受信し
ないとき)にはステップS14に進み、YESのとき
(当該信号を受信したとき)には、そのチャレンジ信号
に対応するロックレスポンス信号を送信する(ステップ
S13)。
【0084】ステップS14,ステップS15:上述し
たロック確認信号を受信したかを判断し(ステップS1
4)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しないと
き)にはステップS16に進み、YESのとき(当該信
号を受信したとき)には、車載機2Aにてロック動作が
行われたことを携帯機1Aを携帯しているユーザに報知
すべく、ディスプレイ18に所定のガイダンスを表示す
ると共にブザー16を作動させる(ステップS15)。
【0085】ステップS16〜ステップS19:ウィン
ドウ自動開放モード設定スイッチ14の操作状態を検出
する(ステップS16)と共に、その操作状態がオン状
態(即ち、「ウィンドウ自動開放モード」)であるかを
判断し(ステップS17)、その判断でYES(当該ス
イッチがオン状態)のときにはタイマによる計時を開始
し(ステップS18)、NO(当該スイッチがオフ状
態)のときには当該タイマのカウント値が所定値より小
さいかを判断する(ステップS19)。
【0086】ステップS20〜ステップS22:ウィン
ドウ閉スイッチ15またはドアアンロックスイッチ13
が操作されたかを判断し(ステップS20)、その判断
でNO(当該スイッチ13及び15の操作あり)のとき
には、所定時間毎(例えば1秒程度)にウィンドウ開信
号を送信し(ステップS22)、YES(当該スイッチ
13及び15の操作無し)のときには、当該タイマをリ
セットし(ステップS21)、リターンする。
【0087】ステップS23,ステップS24:上述し
たウィンドウ開チャレンジ信号を受信したかを判断し
(ステップS23)、この判断でNOのとき(当該信号
を受信しないとき)にはリターンし、YESのとき(当
該信号を受信したとき)には、そのチャレンジ信号に対
応するウィンドウ開レスポンス信号を送信し(ステップ
S24)、リターンする。 <車載機2A>図6及び図7は、第1の実施形態におけ
る車載機2Aの制御処理を示すフローチャートである。
【0088】同図において、ステップS31:イグニッ
ションスイッチ25の状態を検出し、その検出した状態
がオフであるときには、ステップS32に進む。
【0089】ステップS32,ステップS33:上述し
たアンロック要求信号を受信したかを判断し(ステップ
S32)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しな
いとき)にはステップS34に進み、YESのとき(当
該信号を受信したとき)には、その要求信号に対応する
アンロックチャレンジ信号を送信する(ステップS3
3)。
【0090】ステップS34,ステップS35:上述し
たロック要求信号を受信したかを判断し(ステップS3
4)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しないと
き)にはステップS36に進み、YESのとき(当該信
号を受信したとき)には、その要求信号に対応するロッ
クチャレンジ信号を送信する(ステップS35)。
【0091】ステップS36,ステップS37:上述し
たウィンドウ開要求信号を受信したかを判断し(ステッ
プS36)、この判断でNOのとき(当該信号を受信し
ないとき)にはステップS38に進み、YESのとき
(当該信号を受信したとき)には、その要求信号に対応
するウィンドウ開チャレンジ信号を送信する(ステップ
S37)。
【0092】ステップS38,ステップS39:キーシ
リンダ接点スイッチ24の状態を検出することにより、
ユーザのキー操作によるロック操作またはアンロック操
作が行われたかを判断し、これらの判断でロック操作が
検出されたときにはステップS45に進み、アンロック
操作が検出されたときにはステップS47に進み、何れ
の操作も検出されなかったときにはステップS42に進
む。
【0093】ステップS40,ステップS41:上述し
たアンロックレスポンス信号を受信したかを判断し(ス
テップS40)、この判断でNOのとき(当該信号を受
信しないとき)にはステップS42に進み、YESのと
き(当該信号を受信したとき)には、当該レスポンス信
号の電界強度が所定レベルよりも大きいかを判断する
(ステップS41)。そして、ステップS41の判断で
YESのとき(当該レスポンス信号の電界強度が所定レ
ベルよりも大きいとき)にはドアのアンロック動作を行
うべくステップS47に進み、NOのとき(当該レスポ
ンス信号の電界強度が所定レベルよりも小さいとき)に
はステップS42に進む。
【0094】ステップS42:上述したロックレスポン
ス信号を受信したかを判断し、この判断でNOのとき
(当該信号を受信しないとき)にはステップS43に進
み、YESのとき(当該信号を受信したとき)にはステ
ップS45に進む。
【0095】ステップS43,ステップS44:所定時
間以内に電界強度が所定レベル以上のアンロックレスポ
ンス信号を再び受信したかを判断し(ステップS4
3)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しないと
き)にはステップS45に進み、YESのとき(当該信
号を受信したとき)には、そのアンロックレスポンス信
号より後にロックレスポンス信号を受信したかを判断す
る(ステップS44)。そして、ステップS44の判断
でYESのとき(当該アンロックレスポンス信号の後に
ロックレスポンス信号を受信したとき)にはドアのロッ
ク動作を行うべくステップS45に進み、NOのとき
(当該アンロックレスポンス信号の後にロックレスポン
ス信号を受信しないとき)にはステップS47に進む。
【0096】ステップS45,ステップS46:ドアロ
ックアクチュエータ31にドアロック動作を行わせる
(ステップS45)と共に、ドアロック検出センサ23
の状態を検出することによってドアロックが完了したこ
とを検出したときには、上述したロック確認信号を送信
し(ステップS46)、ステップS49に進む。
【0097】ステップS47,ステップS48:ドアロ
ックアクチュエータ31にドアアンロック動作を行わせ
る(ステップS47)と共に、ドアロック検出センサ2
3の状態を検出することによってドアアンロックが完了
したことを検出したときには、上述したアンロック確認
信号を送信し(ステップS48)、ステップS49に進
む。
【0098】ステップS49,ステップS50:上述し
たウィンドウ開レスポンス信号を受信したかを判断する
(ステップS49)と共に、その判断で受信したことを
検出したときには、所定時間以内に再びウィンドウ開レ
スポンス信号を受信したかを判断する(ステップS5
0)。
【0099】ステップS51:ステップS50の判断で
NOのとき(ウィンドウ開レスポンス信号を受信してい
たが、その後所定時間が経過しても当該信号が検出され
なくなったとき)には、携帯機1Aが車載機2Aから遠
ざかったことを表わすため、現時点でウィンドウが開放
状態であるときには、パワーウィンドウモータ32を動
作させることによってそのウィンドウを閉じ、リターン
する。
【0100】ステップS52:ステップS50の判断で
YESのとき(ウィンドウ開レスポンス信号を受信した
後、所定時間が経過する以前に改めて当該信号を検出し
たとき)には、携帯機1Aが車載機2Aの周囲近傍に存
在することを表わすため、現時点でウィンドウが閉状態
であるときには、パワーウィンドウモータ32を動作さ
せることによってそのウィンドウを開け、リターンす
る。
【0101】上述した本実施形態によれば、ウィンドウ
自動開放モード設定スイッチ14によって予め「ウィン
ドウ自動開放モード」に設定されているときには、携帯
機1Aから所定時間にわたってウィンドウ開レスポンス
信号が送出されるため、携帯機1Aを携帯しているユー
ザが車載機2Aに近づくと、自動的にドアがアンロック
されると共に、所定のドアのウィンドウが開けられる。
これにより、当該ユーザが両手に荷物を抱えているとき
等に、ドアを開けるのに先立って荷物を車内に置くこと
ができ、スペースの狭い駐車場で荷物と共に車内に乗り
込むとき等の利便性を向上させることができる。また、
この機能は、ウィンドウ自動開放モード設定スイッチ1
4によって停止することができるので、例えば大雨のと
き等のように自動的にウィンドウが開けられるのは好ま
しくない場合においても適切な動作を選択することがで
きる。
【0102】尚、上述した本実施形態では、携帯機1A
からのウィンドウ開レスポンス信号の送信時間を所定時
間としたが、マニュアル操作によって当該信号の送信を
停止することが可能であれば、アンロック要求信号と同
様に周期的に送信し続けても良い。
【0103】また、本実施形態では、開放すべきウィン
ドウを特定しておらず、自動車の何れのドアのウィンド
ウ(ハッチ式の背面ドアにパワーウィンドウを含むタイ
プを含む)に適用しても、或いは任意に設定可能なシス
テム構成としても良いが、携帯機1Aを携帯する機会が
多いであろうドライバの利便性を考慮すると、運転席ド
アの後側のドアに設けられたウィンドウを開放させる場
合に最も利便性が向上する。
【0104】また、本実施形態では、携帯機1Aを携帯
したユーザが車載機2A(自動車)から遠ざかるときに
は、図7のステップS49乃至ステップS51の処理に
よって自動的にウィンドウを閉じることができるため、
携帯機1Aにウィンドウ閉スイッチ15は備えなくても
良い。 [第2の実施形態]次に、上述した第1の実施形態に係
るキーレスエントリシステムを基本とする第2の実施形
態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形態
と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施
形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0105】上述した第1の実施形態では、基本動作と
して、携帯機1Aから所定時間周期で送出される無線信
号の電界強度に応じて、ドアロック・アンロック動作が
自動的に行われると共に、ウィンドウ自動開放モード設
定スイッチ14がオンに設定されているときには携帯機
1Aから所定時間周期でウィンドウ開レスポンス信号が
送出され、これによりウィンドウの自動的な開閉動作が
行われたが、本実施形態では、ユーザのスイッチ操作が
行われたときに、ドアロック・アンロック動作及びウィ
ンドウの開閉動作を行うため、所定時間周期で同一種類
の信号を複数回送出する処理は含まれない。
【0106】従って、本実施形態におけるハードウエア
構成は、第1の実施形態における図1及び図2と略同様
であるが、携帯機1Aにおいて、14は、自動車のウィ
ンドウを開けることが可能なウィンドウ開スイッチであ
るものとする。また、本実施形態では、車載機2Aにお
いてドアハンドルスイッチ26を使用する。
【0107】図8は、第2の実施形態に係るキーレスエ
ントリシステムにおける送受信信号を示す図であり、第
1の実施形態における図3と異なるのは、更に、パワー
ウィンドウモータ32により、ウィンドウを閉じる通信
手順が追加されている点が異なる。また、この場合も、
セキュリティの観点からチャレンジ信号及びレスポンス
信号の送受信を含んでいるが、ウィンドウを開ける場合
の通信手順と同様に、確認信号は省略している。
【0108】次に、携帯機1Aのマイクロコンピュータ
11にて行われる制御処理と、車載機2Aのマイクロコ
ンピュータ21にて行われる制御処理とについて説明す
る。 <携帯機1A>図9及び図10は、第2の実施形態にお
ける携帯機1Aの制御処理を示すフローチャートであ
る。
【0109】同図において、ステップS61〜ステップ
S72:上述した第1の実施形態におけるステップS3
からステップS15までの処理と略同様な処理であり、
本実施形態では、アンロック要求信号がドアロックスイ
ッチ12の操作によってのみ送信されるために、ステッ
プS1及びステップS2に相当する処理を含まない点
と、それに従ってステップS11に相当する処理も含ま
ない点とが異なる。
【0110】ステップS73,ステップS74:ウィン
ドウ開スイッチ14の操作状態を検出し(ステップS7
3)、その検出した操作状態がオン状態であるかを判断
し(ステップS74)、この判断でYES(当該スイッ
チの操作状態がオン)のときにはステップS75に進
み、NO(当該スイッチの操作状態がオフ)のときには
ステップS79に進む。
【0111】ステップS75,ステップS76:タイマ
の計時を開始し(ステップS75)、ウィンドウ開要求
信号を送信し(ステップS76)、ステップS77に進
む。
【0112】ステップS77〜ステップS79:ドアア
ンロックスイッチ13の操作状態に応じて、当該スイッ
チがオン状態のときにはタイマをリセットし(ステップ
S79)、オフ状態のときにはタイマのカウントが所定
のカウント値より小さいかを判断する(ステップS7
8)。
【0113】ステップS80,ステップS81:ウィン
ドウ開チャレンジ信号を受信したかを判断し(ステップ
S80)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しな
いとき)にはステップS77に戻り、YESのとき(当
該信号を受信したとき)には、そのチャレンジ信号に応
じたウィンドウ開レスポンス信号を送信する(ステップ
S81)。
【0114】ステップS82〜ステップS84:ウィン
ドウ閉スイッチ15の操作状態を検出し(ステップS8
2)、その検出した操作状態がオン状態であるかを判断
し(ステップS83)、この判断でNO(当該スイッチ
の操作状態がオフ)のときにはステップS85に進み、
YES(当該スイッチの操作状態がオン)のときには、
ウィンドウ閉要求信号を送信する(ステップS84)。
【0115】ステップS85,ステップS86:ウィン
ドウ閉チャレンジ信号を受信したかを判断し(ステップ
S85)、この判断でNOのとき(当該信号を受信しな
いとき)にはリターンし、YESのとき(当該信号を受
信したとき)には、そのチャレンジ信号に応じたウィン
ドウ閉レスポンス信号を送信する(ステップS86)。 <車載機2A>図11及び図12は、第2の実施形態に
おける車載機2Aの制御処理を示すフローチャートであ
る。
【0116】同図において、ステップS91:イグニッ
ションスイッチ25の状態を検出し、その検出した状態
がオフであるときには、ステップS92に進む。
【0117】ステップS92〜ステップS95:ドアロ
ック検出センサ23の検出状態に基づいてドアロックア
クチュエータ31の状態がドアロック状態であるかを判
断し(ステップS92)、この判断でNO(アンロック
状態)のときにはステップS96に進み、YES(ロッ
ク状態)のときにはドアハンドルスイッチ26によりド
アハンドルの操作が行われたかを判断する(ステップS
93)。ステップS93の判断でNO(ドアハンドルの
操作無し)のときにはステップS96に進み、YESの
ときには、アンロックチャレンジ信号を送信する(ステ
ップS94)と共にウィンドウ開チャレンジ信号を送信
する(ステップS95)。
【0118】ステップS96〜ステップS103:第1
の実施形態における図6のステップS32からステップ
S37と同様に、アンロック、ロック、ウィンドウ開放
についての各要求信号を受信したかを判断し、受信した
ときには対応するチャレンジ信号を送信すると共に、更
に、ステップS102においてウィンドウ閉要求信号の
受信を検出したときには、ウィンドウ閉チャレンジ信号
を送信する(ステップS103)。
【0119】ステップS104〜ステップS108:第
1の実施形態における図6のステップS38からステッ
プS42と同様に、ユーザのキー操作によるロック操作
またはアンロック操作が行われたかを判断すると共に、
アンロックレスポンス信号及びロックレスポンス信号を
受信したかを判断する。
【0120】ステップS109〜ステップS113:第
1の実施形態における図7のステップS45からステッ
プS49と同様に、ドアロック動作及びその確認信号の
送信、或いはドアアンロック動作及びその確認信号の送
信を行うと共に、ウィンドウ開レスポンス信号を受信し
たかを判断し、その判断で受信したことを検出したとき
にはステップS116に進み、検出しないときにはステ
ップS114に進む。
【0121】ステップS114:ウィンドウ閉レスポン
ス信号を受信したかを判断し、その判断で受信したこと
を検出したときにはステップS115に進み、検出しな
いときにはリターンする。
【0122】ステップS115,ステップS116:第
1の実施形態における図7のステップS51からステッ
プS52と同様に、ウィンドウの開閉動作を行い、リタ
ーンする。
【0123】上述した本実施形態によれば、ユーザの携
帯機1Aのスイッチ操作に応じて、ドアロック・アンロ
ックとウィンドウの開閉動作とが行われるため、利便性
が向上する。 [第3の実施形態]次に、上述した第1の実施形態に係
るキーレスエントリシステムを基本とする第3の実施形
態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形態
と同様な構成については重複する説明を省略し、本実施
形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0124】本実施形態では、上述した第1の実施形態
と同様に、携帯機1Aから所定時間周期で送出される無
線信号の電界強度に応じて、ドアロック・アンロック動
作が自動的に行われるが、ウィンドウを開ける動作は、
ユーザによるドアハンドルの操作に応じて行われるた
め、携帯機(本実施形態では携帯機1Bと称する)には
ウィンドウ自動開放モード設定スイッチ14が設けられ
ていない。また、ユーザがフロントのドアハンドルを操
作したのか、リアのドアハンドルの操作したのかに応じ
て動作を行うため、後述するように、複数箇所のドアハ
ンドルとドアロックアクチュエータ等を制御対象として
いる。
【0125】図13は、第3の実施形態における車載機
の装置構成を示すブロック図である。
【0126】同図に示す車載機2Bは、一例として自動
車の5ヶ所のドアを対象としているため、マイクロコン
ピュータ21には、2ヶ所のフロントドアハンドルスイ
ッチ41、3ヶ所のリアドアハンドルスイッチ42、当
該5ヶ所のドアロックアクチュエータ、並びに3ヶ所の
リアドアパワーウィンドウモータ44が接続される。そ
れ以外のブロックについては、第1の実施形態における
図2と同様である。
【0127】図14は、第3の実施形態に係るキーレス
エントリシステムにおける送受信信号を示す図であり、
第1の実施形態における図3と異なるのは、ウィンドウ
を開ける通信手順の代わりに、閉じるための通信手順を
有する点が異なる。
【0128】次に、携帯機1Bのマイクロコンピュータ
11にて行われる制御処理と、車載機2Bのマイクロコ
ンピュータ21にて行われる制御処理とについて説明す
る。 <携帯機1B>図15は、第3の実施形態における携帯
機1Bの制御処理を示すフローチャートである。
【0129】同図において、ステップS121〜ステッ
プS135:第1の実施形態における図4のステップS
1からステップS15と同様な処理を行う。
【0130】ステップS136〜ステップS139:ウ
ィンドウ閉スイッチ15の操作が行われたときには、ウ
ィンドウ閉要求信号を送信する(ステップS136,ス
テップS137)と共に、ウィンドウ閉チャレンジ信号
を受信したときには、そのチャレンジ信号に応じたウィ
ンドウ閉レスポンス信号を送信する(ステップS13
8,ステップS139)。 <車載機2B>図16及び図17は、第3の実施形態に
おける車載機2Bの制御処理を示すフローチャートであ
る。
【0131】同図において、ステップS141〜ステッ
プS152:第1の実施形態における図6のステップS
31からステップS42の処理と略同様であるが、ステ
ップS146の受信判断においてウィンドウ閉要求信号
を対象とし、ステップS147においてウィンドウ閉チ
ャレンジ信号を送信する点が異なる。
【0132】ステップS153〜ステップS156:第
1の実施形態における図7のステップS43からステッ
プS46と同様な処理を行う。
【0133】ステップS157,ステップS158:2
ヶ所のフロントドアのドアロックアクチュエータ43を
アンロック状態に動作させ(ステップS157)、第1
の実施形態における図7のステップS48と同様にアン
ロック確認信号を送信する(ステップS158)。
【0134】ステップS159〜ステップS162:ス
テップS157にてフロントドアをアンロック状態とし
たタイミングより後に、フロントドアが操作されたか
を、フロントドアハンドルスイッチ41の状態を検出す
ることによって判断し(ステップS159)、この判断
でYES(当該ハンドルの操作あり)のときには、リア
ドアのウィンドウを自動的に開ける必要は無いと判断で
きるため3ヶ所のリアドアのドアロックアクチュエータ
43をアンロック状態に動作させ(ステップS16
2)、NO(当該ハンドルの操作無し)のときにはリア
ドアハンドルが操作されたかを、リアドアハンドルスイ
ッチ42の状態を検出することによって判断する。そし
て、ステップS160の判断でリアドアハンドルが操作
されたことを検出したときには、リアドアパワーウィン
ドウモータ44を動作させることによってリアドアのウ
ィンドウを開け(ステップS161)、当該操作を検出
しないときにはステップS163に進む。
【0135】ステップS163,ステップS164:ウ
ィンドウ閉レスポンス信号を受信したかを判断し(ステ
ップS163)、この判断でYESのとき(当該信号を
受信したとき)には、開放状態にあるリアドアのウィン
ドウをリアドアパワーウィンドウモータ44を動作させ
ることによってリアドアのウィンドウを閉じ(ステップ
S164)、NOのとき(当該信号を受信しないとき)
にはリターンする。
【0136】上述した本実施形態によれば、携帯機1B
を携帯しているユーザが車載機2Bに近づくと、自動的
にドアがアンロックされると共に、フロントドアのドア
ハンドルを操作して車内に乗り込む前にリアドアのドア
ハンドルを操作すると自動的にリアドアのウィンドウが
開けられるので、当該ユーザが両手に荷物を抱えている
とき等に、ドアを開けるのに先立って荷物を車内に置く
ことができ、スペースの狭い駐車場で荷物と共に車内に
乗り込むとき等の利便性を向上させることができる。ま
た、この機能は、リアドアのドアハンドルが操作される
前にフロントドアのドアハンドルが操作されたときには
行われないため、ユーザの意思に応じた適切な動作を実
現する。
【0137】尚、上述した本実施形態では、リアドアハ
ンドルが操作された場合にウィンドウを開放したが、こ
の構成に限られるものではなく、サイドミラー等の目立
たない位置に設けたスイッチの操作や、リアドアハンド
ル等に対するユーザによるからだの押しつけ動作等を検
出し、ウィンドウ開放動作のトリガとしても良い。 [第4の実施形態]次に、上述した第2及び第3の実施
形態に係るキーレスエントリシステムを基本とする第4
の実施形態を説明する。以下の説明においては、上述し
た各実施形態と同様な構成については重複する説明を省
略し、本実施形態における特徴的な部分を中心に説明す
る。
【0138】本実施形態では、上述した第3の実施形態
と同様なハードウエア構成により、複数箇所のドアハン
ドルとドアロックアクチュエータ等を制御対象とする
が、第2の実施形態と同様に、携帯機からは、ドアアン
ロックスイッチ13の操作が行われたときだけアンロッ
ク要求信号が送信される。従って、本実施形態において
も、携帯機1B及び車載機2Bにおいて送受信される信
号の種類は第3の実施形態における図14と同様であ
る。
【0139】次に、携帯機1Bのマイクロコンピュータ
11にて行われる制御処理と、車載機2Bのマイクロコ
ンピュータ21にて行われる制御処理とについて説明す
る。 <携帯機1B>図18は、第4の実施形態における携帯
機1Bの制御処理を示すフローチャートである。
【0140】同図において、ステップS171〜ステッ
プS182:第2の実施形態における図9のステップS
62からステップS72と同様な処理を行う。
【0141】ステップS183〜ステップS187:第
2の実施形態における図10のステップS82からステ
ップS86と同様な処理を行う。 <車載機2B>図19及び図20は、第4の実施形態に
おける車載機2Bの制御処理を示すフローチャートであ
る。
【0142】同図において、ステップS191〜ステッ
プS200:第2の実施形態における図11のステップ
S91からステップS103と略同様な処理を行うが、
本実施形態において携帯機1Bはウィンドウ開スイッチ
14を備えていないため、スイッチ操作によるウィンド
ウ開動作のための処理であるステップS95、ステップ
S102、並びにステップS103に対応する処理を本
実施形態では含んでいない点が異なる。
【0143】ステップS201〜ステップS207:第
2の実施形態における図12のステップS104からス
テップS110と同様な処理を行う。
【0144】ステップS208:操作されたドアハンド
ルの位置を、ドアハンドルスイッチ41及び42によっ
て判断し、この判断でリアドアハンドルが操作されたこ
とを検出したときにはステップS209に進み、フロン
トドアが操作されたことを検出したときにはステップS
210に進む。
【0145】ステップS209:リアドアのウィンドウ
が閉状態であれば、リアドアパワーウィンドウモータ4
4を動作させてそのウィンドウを開ける。
【0146】ステップS210,ステップS211:5
ヶ所のドアロックアクチュエータ43を作動させること
により、全てのドアをアンロック状態にし(ステップS
210)、アンロック動作が完了した時点でアンロック
確認信号を送信する(ステップS211)。
【0147】ステップS212,ステップS213:ウ
ィンドウ閉レスポンス信号を受信したかを判断し(ステ
ップS212)、この判断でYESのとき(当該信号を
受信したとき)には、開放状態にあるリアドアのウィン
ドウをリアドアパワーウィンドウモータ44を動作させ
ることによってリアドアのウィンドウを閉じ(ステップ
S213)、NOのとき(当該信号を受信しないとき)
にはリターンする。
【0148】上述した本実施形態によれば、第2の実施
形態と同様にユーザのスイッチ操作に応じてドアがアン
ロックされると共に、第3の実施形態と同様にフロント
ドアのドアハンドルを操作して車内に乗り込む前にリア
ドアのドアハンドルを操作すると自動的にリアドアのウ
ィンドウが開けられるので、当該ユーザが両手に荷物を
抱えているとき等に、ドアを開けるのに先立って荷物を
車内に置くことができ、スペースの狭い駐車場で荷物と
共に車内に乗り込むとき等の利便性を向上させることが
できる。また、この機能は、リアドアのドアハンドルが
操作される前にフロントドアのドアハンドルが操作され
たときには行われないため、ユーザの意思に応じた適切
な動作を実現することができる。
【0149】尚、本実施形態においても、リアドアハン
ドルが操作された場合にウィンドウを開放したが、この
構成に限られるものではなく、サイドミラー等の目立た
ない位置に設けたスイッチの操作や、リアドアハンドル
等に対するユーザによるからだの押しつけ動作等を検出
し、ウィンドウ開放動作のトリガとしても良い。 [第5の実施形態]次に、上述した第3の実施形態に係
るキーレスエントリシステムを基本とする第5の実施形
態を説明する。以下の説明においては、上述した各実施
形態と同様な構成については重複する説明を省略し、本
実施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0150】本実施形態では、第3の実施形態における
携帯機及びその制御処理を採用すると共に、車載機にお
いては、その携帯機から送信される無線信号を方向を検
出する、或いは車外のユーザ位置を検出し、その検出方
向に対応するドアのウィンドウを自動的に開ける処理を
行う。このため、本実施形態では、第3の実施形態にて
図15のフローチャートを参照して説明した携帯機1B
を採用するものとし、以下の説明においては、上記の機
能を実現する車載機について説明する。 <車載機2C>図21は、第5の実施形態における車載
機の装置構成を示すブロック図である。
【0151】同図に示す車載機2Cは、第3の実施形態
における車載機2Bの装置構成に加え、更に、携帯機1
Bから送信される無線信号を方向を検出する受信方向検
出センサ(或いは、車外のユーザ位置を検出する人検出
センサ)27を備える。係るセンサ27の具体的な検出
方法としては、無線信号の受信方向を検出するのであれ
ば、例えば、特開平8−270285号に赤外線センサ
を採用して提案されている技術を参考にして、車室内の
一ヶ所(例えばセンタコンソール)に指向性のある複数
の受信アンテナを自動車の各ドア方向(本実施形態では
3ヶ所のリアドアを対象とする)に配置すると共に遮蔽
板にて受信領域を区切り、それらの何れのアンテナから
無線信号を検出したかを判断すれば良い。また、車外の
ユーザ位置を検出するのであれば、自動車の各ドアに超
音波センサや赤外線センサを埋設し、それらのセンサに
より人を検出すれば良い。
【0152】図22及び図23は、第5の実施形態にお
ける車載機2Cの制御処理を示すフローチャートであ
る。
【0153】同図において、ステップS221〜ステッ
プS232,ステップS233〜ステップS236:第
3の実施形態における図16のステップS141からス
テップS152、並びに図17のステップS153から
ステップS156と同様な処理を行うことにより、携帯
機1Bから送信された各種無線信号に対応する認証処理
を行う。
【0154】ステップS237:上述した受信方向検出
センサ(或いは、車外のユーザ位置を検出する人検出セ
ンサ)27の検出信号に基づいて、携帯機1Bの存在す
る位置または車外のユーザの位置を検出し、その検出結
果を一時記憶する。
【0155】ステップS238,ステップS239:5
箇所のドアロックアクチュエータ43をアンロック状態
に動作させ(ステップS238)、第3の実施形態にお
ける図17のステップS158と同様にアンロック確認
信号を送信する(ステップS239)。
【0156】ステップS240,ステップS241:ス
テップS239にてドアアンロックが行われてから何れ
かのドアハンドルが操作されたかをフロントドアハンド
ルスイッチ41及びリアドアハンドルスイッチ42の状
態により検出し(ステップS240)、その判断でYE
S(何れかのドアハンドルの操作あり)のときには、ユ
ーザによってドアが開けられたことを表わしており、こ
の場合は閉状態のウィンドウを自動的に開ける必要は無
いと判断できるためステップS243に進み、NO(何
れのドアハンドルも操作無し)のときには、ドアのアン
ロック実行してから所定時間(例えば5秒程度)が経過
したかを判断する(ステップS241)。そして、ステ
ップS241の判断でNOのとき(所定時間未経過のと
き)にはステップS243に進み、YESのとき(所定
時間経過したとき)には、ステップS237にて一時記
憶した検出結果に対応するリアドアのウィンドウが閉状
態の場合に、そのウィンドウのリアドアパワーウィンド
ウモータ44を動作させてウィンドウを開ける(ステッ
プS242)。
【0157】ステップS243,ステップS244:第
3の実施形態における図17のステップS163及びス
テップS164と同様なウィンドウを閉じる処理を行
う。
【0158】上述した本実施形態によれば、携帯機1B
を携帯しているユーザが車載機2Cに近づくと、自動的
にドアがアンロックされると共に、当該携帯機を所持し
ているユーザがドアハンドルの操作を行わずにリアドア
の前に立っていると、そのリアドアのウィンドウが自動
的に開けられるので、当該ユーザが両手に荷物を抱えて
いるとき等に、ドアを開けるのに先立って荷物を車内に
置くことができ、スペースの狭い駐車場で荷物と共に車
内に乗り込むとき等の利便性を向上させることができ
る。また、この機能は、リアドアのドアハンドルが操作
される前にフロントドアのドアハンドルが操作されたと
きには行われないため、ユーザの意思に応じた適切な動
作を実現することができる。 [第6の実施形態]図24は、第6の実施形態における
車載機の装置構成を示すブロック図である。
【0159】同図に示す車載機2Dは、第1の実施形態
における車載機2Aの装置構成に加え、更に、画像認識
によりユーザがドアに手や足をかざしたことを検出する
CCDカメラ51、タイヤが蹴られたり、何らかの方法
でタイヤに衝撃が与えられたことを検出するタイヤごと
に検出可能に設けられた振動センサ又は空気圧センサ5
2、ボンネットの振動やウィンドウに付着した雨滴によ
る光の散乱等から降雨(若しくは降雪)の有無を検出す
る雨滴センサ53、車両シート上に物体(荷物やチャイ
ルドシート)がある、又はユーザが着座していることを
検出するシート圧センサやチャイルドシート装着センサ
等の物体検出センサ54、車速センサ55、サイドブレ
ーキスイッチ56、シフトポジションスイッチ57、パ
ルス信号等からウィンドウの開度を検出する開度センサ
58、ウィンドウの上端(全閉)位置を検出するリミッ
トスイッチ59、ユーザにより任意に開閉体を選択して
開閉動作を行うことができるマニュアルスイッチ60と
を備え、上記CCDカメラによる画像信号、各センサの
検出信号、スイッチ信号等がマイクロコンピュータ21
に入力されると共に、当該マイクロコンピュータ21は
開閉体が開閉禁止である時、禁止であることをユーザに
報知するために車外から認識可能に設けられたLED等
のドアハンドルランプ61、方向指示ランプ62或いは
アラーム63を点灯或いは作動する。
【0160】マニュアルスイッチ60は、開閉体として
のFRウィンドウ、FLウィンドウ、RRウィンドウ、
RLウィンドウ、トランク、リアドア、左右スライドド
ア、ボンネット(荷室がボンネット側に設けられている
場合)をユーザの手動操作により設定及び選択して開閉
動作を行えるよう車室内に設けられている。 <キーレスエントリシステムによりユーザを認証した時
に、所定の開閉体を開制御する場合>図25は、第6の
実施形態のキーレスエントリシステムによりユーザを認
証する場合の開閉体の自動開閉制御処理を示すフローチ
ャートである。 <開閉体の開動作>同図において、ステップS251:
携帯機1Aに設けられた送信機から自動的に送出される
各無線信号の受信結果に応じて、自動車の近傍に正規の
ユーザが存在していることを認識する認証処理を実行す
る。即ち、上記ステップS221〜ステップS232,
ステップS233〜ステップS236:第3の実施形態
における図16のステップS141からステップS15
2、並びに図17のステップS153からステップS1
56と同様な処理を行うことにより、携帯機1Aから送
信された各種無線信号に対応する認証処理を行う。
【0161】ステップS252:開閉体を自動的に開動
作させるために正規のユーザにより所定操作がなされた
かを検出する。具体的には、CCDカメラ51による画
像認識により、開閉体にユーザが手又は足をかざしたこ
とを検出し、手又は足をかざしたことを検出したならば
(ステップS252でYES)、ステップS253に進
み、検出されないならば(ステップS252でNO)、
リターンする。
【0162】尚、トランクやリアドアにおける画像認識
では、後突予知システムにおける車両の後正面の障害物
を検出するためのカメラを流用したり、フロント及びリ
アウィンドウにおける画像認識では、車線変更支援シス
テムにおける車両の後側方の障害物を検出するためのに
ドアミラーに内蔵されたバックカメラ等を流用してもよ
い。
【0163】また、CCDカメラ51が車体の両側部に
設けられている場合で、開閉体が車体の左右両側に存在
する場合(ウィンドウや左右スライドドア等)は、手又
は足をかざしたことを検出したCCDカメラ51の存在
する方向の開閉体を開くようにすれば、利便性が更に向
上する。
【0164】また、CCDカメラ51による所定操作の
検出の他に、振動センサや空気圧センサ52を用いてユ
ーザによりタイヤが蹴られたことを検出してもよい。ま
た、開閉体がウィンドウや左右スライドドアのように左
右(前後)に複数個ある場合、開動作させる開閉体を識
別するために、蹴られたタイヤの左右及び前後位置とウ
ィンドウの左右及び前後位置、或いは左右スライドドア
の位置と蹴られたタイヤの左右位置とを対応づけて識別
すると利便性が更に向上する。
【0165】ステップS253:物体検出センサ54に
より車両シート上に物体(荷物やチャイルドシート)が
ある、又はユーザが着座していることを検出し、物体の
存在又はユーザの着座を検出したならば(ステップS2
53でYES)、ステップS254に進み、検出されな
いならば(ステップS253でNO)、ステップS25
5に進む。
【0166】ステップS254:物体の存在又はユーザ
の着座を検出した位置に対応する開閉体を開動作させて
も車外から荷物を置くことができないので、当該開閉体
の開動作を禁止させると共に、当該開閉体が開閉禁止と
なっていることをその開閉体に対応するドアハンドルラ
ンプ61、方向指示ランプ62、アラーム63の点灯、
或いはウィンドウの微小開閉等によりユーザに報知す
る。
【0167】ステップS255:雨滴センサ53による
降雨の有無、又はユーザによる車外から所定操作がなさ
れたか判定し、降雨有又は車外から操作がなされたなら
ば(ステップS255でYES)、ステップS256に
進み、降雨無又は車外から操作がなされていないならば
(ステップS255でNO)、ステップS257にすす
む。
【0168】ステップS256:開閉体の開速度を、降
雨無又は車内から操作した場合に比べて速くして、雨の
侵入を最小限にすると共に、開動作される開閉体に対応
した位置にユーザの存在が認識されない場合に、開閉体
の開状態を最小限としてセキュリティを確保する。
【0169】ステップS257:開閉体の開速度を、降
雨有又はステップS252のように車外から操作した場
合に比べて遅くする。 <開閉体の閉動作>ステップS258:ユーザが搭乗す
れば、車外から開閉体を開動作させる必要がなくなるた
め、閉動作が必要か判断するために、ユーザが車室内に
入ったか判定する。この検出は、例えば、イグニッショ
ンスイッチ25がオン時、車速が一定車速以上の時(車
速センサ55の検出結果を用いて判定する)、サイドブ
レーキスイッチ56がオフされている時、ユーザの着座
が検出されている時(物体検出センサ54の検出結果を
用いて判定する)、ドアロック時(ドアロック検出セン
サ23の検出結果を用いて判定する)、シフトポジショ
ンスイッチ57がDレンジの時、ステレオ等の電装品の
操作、或いはドアを開けた後所定時間経過した時にユー
ザが車室内に入ったと判定される。
【0170】ユーザが車室内に入ったことが検出された
ならば(ステップS258でYES)、ステップS25
9に進み、ユーザが車室内に入ったことが検出されない
ならば(ステップS259でNO)、リターンする。
【0171】ステップS259:ユーザが車室内に入っ
ており、車外からの開閉体の開動作は必要ないため、上
記ステップS255と同様の判定を行い、降雨有又は車
外から所定操作がなされたならば(ステップS259で
YES)、ステップS260に進み、降雨無又は車外か
ら操作がなされていないならば(ステップS259でN
O)、ステップS261にすすむ。
【0172】ステップS260:開閉体の閉速度を、降
雨無又は車内から操作した場合に比べて速くして、雨の
侵入を最小限にすると共に、開動作される開閉体に対応
した位置にユーザの存在が認識されない場合に、開閉体
の開状態を最小限としてセキュリティを確保している。
【0173】ステップS261:開閉体の閉速度を、降
雨有又は車外から操作した場合に比べて遅くする。
【0174】上記ステップS260、S261では、携
帯機1Aから所定時間周期で送出される無線信号の電界
強度に応じて、携帯機1Aから送信される信号が正常に
受信されなくなった時の閉動作速度を、ユーザが車室内
に入ったことが検出された時の閉動作速度よりも速く設
定してもよい。 <キーレスエントリシステムによりドアをアンロックし
た時に、所定の開閉体を開制御する場合>図26は、第
6の実施形態のキーレスエントリシステムによりドアを
アンロックする場合の開閉体の自動開閉制御処理を示す
フローチャートである。
【0175】図26に示す制御処理は、上記ステップS
251の認証処理に代えて、ステップT251におい
て、携帯機1Bに設けられた送信機から自動的に送出さ
れる各無線信号の受信結果に応じて、ドアロックを解除
するドアアンロック処理を実行する。即ち、第1の実施
形態における図6のステップS31〜ステップS42、
並びに図7のステップS43〜ステップS46と同様な
処理を行うことにより、携帯機1Aから送信された各種
無線信号に対応するドアアンロック処理を行う。
【0176】そして、上記ドアのアンロック処理におい
て、ドアがアンロックされたならば(ステップT251
でYES)、図25のステップS252〜S261と同
様の処理を実行する。
【0177】尚、図26において、図25と同様の処理
には、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
【0178】上記ステップS260、S261では、携
帯機1Aから所定時間周期で送出される無線信号の電界
強度に応じて、携帯機1Aから送信される信号が正常に
受信されなくなった時の閉動作速度を、ユーザが車室内
に入ったことが検出された時の閉動作速度よりも速く設
定してもよい。
【0179】上述した実施形態によれば、画像認識によ
り所定開閉体にユーザが手又は足をかざしたことを検出
したならば(ステップS252)、所定開閉体を開動作
させることにより、正規ユーザが開閉体に手又は足をか
ざすだけで簡単に開閉体を開動作できるので、荷物など
を持ってユーザの手が塞がっているときでも、何にも触
れることなく簡単に開閉体を開動作できて利便性を高め
ることができる。
【0180】また、他の方法として、ユーザにより車両
タイヤが蹴られたことを検出したならば、ウィンドウを
開動作させることにより、正規ユーザがタイヤを蹴るだ
けで簡単に開閉体を開動作できるので、荷物などを持っ
てユーザの手が塞がっているときでも、何にも触れるこ
となく簡単に開閉体を開動作できて利便性を高めること
ができる。
【0181】また、ユーザがかざした手や足、或いはユ
ーザにより蹴られた車両タイヤに対応する開閉体を開動
作させることにより、正規ユーザが開動作させたいウィ
ンドウに対応した位置のタイヤを蹴るだけで簡単に開閉
体を開動作できるので、荷物などを持ってユーザの手が
塞がっているときでも、何にも触れることなく簡単に開
閉体を開動作できて利便性を高めることができる。
【0182】更に、車両シート上に物体が有ることを検
出したならば(ステップS253)、物体のある車両シ
ートに対応する車両のウィンドウの開動作を禁止するこ
とにより、荷物を置くスペースがない開閉体に対して不
要な開動作を禁止できる。
【0183】また、開閉体の開動作が禁止されている時
に、開動作が禁止されたウィンドウ位置を報知すること
により(ステップS254)、開動作がなされないこと
によるユーザの違和感を解消することができる。
【0184】また、降雨が有ることを検出したならば
(ステップS255)、降雨無しの場合に比べて所定開
閉体の開動作の速度を速くすることにより(ステップS
256)、車室内への雨滴の侵入を最小限に抑えつつ、
開閉体を開動作させることができる。
【0185】また、認証信号若しくはアンロック信号の
受信による所定開閉体の開動作の速度を、車内のスイッ
チによる所定開閉体の開動作の速度より速くすることに
より(ステップS256)、早急に荷物を置きたいユー
ザのニーズに合わせて開閉体を開動作させることができ
る。
【0186】また、ユーザが車室内に入ったことが検出
されたならば(ステップS258)、開動作された所定
開閉体を閉動作させることにより、不要な開動作を禁止
できる。
【0187】また、他の方法として、認証信号若しくは
アンロック信号が正常に受信されなくなった時の閉動作
手段による閉動作速度を、ユーザが車室内に入ったこと
が検出された時の閉動作速度よりも速くすることによ
り、正規ユーザの存在が開動作させた開閉体の位置で認
識できなくなったとき(例えば、正規ユーザが車両から
離れたとき)の開状態の時間を短くしてセキュリティ性
を確保できる。
【0188】また、降雨が有ることを検出したならば
(ステップS259)、降雨無しの場合に比べて所定開
閉体の閉動作の速度を速くすることにより、車室内への
雨滴の侵入を最小限に抑えつつ、開閉体を閉動作させる
ことができる。 [第7の実施形態]第7の実施形態の車載機は、図25
に示す第6の実施形態における車載機2Dと同様の装置
構成を有し、上記認証処理にて自動車の近傍に正規のユ
ーザが存在していることを認識した後、或いは上記ドア
アンロック処理によりドアをアンロックした後、ユーザ
による車両ドアのアウタハンドル操作を検出することに
より、ユーザの入室を検知し、入室が検知されないまま
経過時間が所定時間を超えたならば、開閉体を開動作さ
せる。 <キーレスエントリシステムによりユーザを認証した時
に、所定の開閉体を開制御する場合>図27は、第7の
実施形態のキーレスエントリシステムによりユーザを認
証する場合の開閉体の自動開閉制御処理を示すフローチ
ャートである。
【0189】図27に示す制御処理は、ステップS26
3において、上記ステップS251で正規のユーザであ
ることを認証した後、ユーザによる所定搭乗操作、例え
ば、ユーザによる車両ドアのアウタハンドル操作が検出
されずに、所定時間経過したならば(ステップS263
でYES)、図25のステップS252〜S261と同
様の処理を実行する。
【0190】所定搭乗操作の検出は、例えば、イグニッ
ションスイッチ25がオン時、車速が一定車速以上の時
(車速センサ55の検出結果を用いて判定する)、サイ
ドブレーキスイッチ56がオフされている時、ユーザの
着座が検出されている時(物体検出センサ54の検出結
果を用いて判定する)、ドアロック時(ドアロック検出
センサ23の検出結果を用いて判定する)、シフトポジ
ションスイッチ57がDレンジの時、或いはドアを開け
た後所定時間経過した時にユーザが搭乗したと判定され
る。
【0191】尚、図27において、図25と同様の処理
には、同一のステップ番号を付して説明を省略する。 <キーレスエントリシステムによりドアをアンロックし
た時に、所定の開閉体を開制御する場合>図28は、第
7の実施形態のキーレスエントリシステムによりドアを
アンロックする場合の開閉体の自動開閉制御処理を示す
フローチャートである。
【0192】図28に示す制御処理は、上記ステップS
251の認証処理に代えて、ステップT251におい
て、携帯機1Bに設けられた送信機から自動的に送出さ
れる各無線信号の受信結果に応じて、ドアロックを解除
するドアアンロック処理を実行する。即ち、第1の実施
形態における図6のステップS31〜ステップS42、
並びに図7のステップS43〜ステップS46と同様な
処理を行うことにより、携帯機1Aから送信された各種
無線信号に対応するドアアンロック処理を行う。
【0193】そして、上記ドアのアンロック処理におい
て、ドアがアンロックされたならば(ステップT251
でYES)、図27のステップS263、S252〜S
261と同様の処理を実行する。
【0194】尚、図28において、図27と同様の処理
には、同一のステップ番号を付して説明を省略する。
【0195】上述した実施形態によれば、第6の実施形
態による効果に加えて、ユーザによる車両ドアのアウタ
ハンドル操作を検出し、ユーザの入室が検知されないま
ま経過時間が所定時間を超えたならば(ステップS26
3)、所定開閉体を開動作させることにより、正規ユー
ザが携帯機を所持しているだけで、荷物などを持ってユ
ーザの手が塞がっているときでも、何にも触れることな
く簡単に開閉体を開動作できて利便性を高めることがで
きる。 [第8の実施形態]第8の実施形態の車載機は、図25
に示す第6の実施形態における車載機2Dと同様の装置
構成を有し、上記認証処理にて自動車の近傍に正規のユ
ーザが存在していることを認識した後、動作モードスイ
ッチ60がオン状態ならば、開閉体を開動作させる。
【0196】図29は、第8の実施形態のキーレスエン
トリシステムによりユーザを認証した時の開閉体の自動
開閉制御処理を示すフローチャートである。
【0197】図29に示す制御処理は、ステップS26
5において、上記ステップS251で正規のユーザであ
ることを認証した後、動作モードスイッチ60がオン状
態ならば(ステップS265でYES)、図25のステ
ップS252〜S261と同様の処理を実行する。
【0198】尚、図29において、図25と同様の処理
には、同一のステップ番号を付して説明を省略する。ま
た、上記認証処理に代えて、キーレスエントリシステム
によりドアをアンロックすることを条件としてもよい。 [第9の実施形態]図30は、第9の実施形態における
携帯機及び車載機の装置構成を示すブロック図である。
【0199】図30において、自動車101(図31参
照)に対して自動的にアンロックレスポンス信号を送信
する携帯機1Cと、上述のアンロックレスポンス信号を
受信し、その受信強度(電界強度参照)が第2スレッシ
ョルドL2(図32参照)以上の時に車両ドア102を
解錠する車載機2Eとを備えている。
【0200】同図に示す携帯機1Cは、第1の実施形態
における携帯機1Aの装置構成に加え、電源スイッチ1
9と、トランクリッド103(図31参照)を開動作さ
せるためのトランクスイッチ65とが設けられている。
【0201】また、同図に示す車載機2Eは、送受信機
22と、イグニッションスイッチ25と、車両ドア10
2のロック状態を検出するドアロック検出センサ23
と、トランクリッド103(図31、図32参照)の解
錠状態または開放状態を検出するトランクオープン検出
スイッチ66と、バックソナー67と、モーションセン
サ68とを備え、マイクロコンピュータ21はこれら各
要素22、23、25、66〜68からの入力に基づい
て予め記憶された制御プログラムに従って、ドアロック
アクチュエータ31、トランクオープナアクチュエータ
69、ホーン70、ハザードランプ71および送受信機
22を駆動制御する。
【0202】ここで、バックソナー67は図31に示す
ように自動車後部に設けられて自動車後方の障害物を検
出する後方障害物検出センサであって、このバックソナ
ー67による検出エリアe1は荷室外方付近つまりトラ
ンクルーム外方付近のリヤバンパ104よりも下方に設
定されている。
【0203】また、モーションセンサ68は図31に示
すように自動車後部の荷室外方付近を検出エリアe2と
する障害物検出センサであって、このモーションセンサ
68による検出エリアe2はリヤバンパ104の下方
で、しかもその検出エリア全領域がリヤバンパ104の
車体後方端よりも車体前方側に設定されている。
【0204】ここで、上記車載機2Eのマイクロコンピ
ュータ21は、携帯機1Cからのアンロックレスポンス
信号を受信して、その受信信号の電界強度が図32に示
す第2スレッショルドL2(但し、L2>L1)以上の
時に車両ドア102を解錠し、アンロックレスポンス信
号の受信条件下でバックソナー67とモーションセンサ
68のいずれか又はいずれもが障害物(例えば、荷室に
荷物を入れようとする人)を検出した時、後部リッドの
一例としてのトランクリッド103を解錠する(図35
のステップS334参照)。
【0205】次に、第9の実施形態として例示するトラ
ンクの解錠処理について、図33及び図35に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。 <携帯機1C>先ず、図33に示すフローチャートを参
照して、携帯機1C側の制御処理について説明する。
【0206】図33において、ステップS271で、マ
イクロコンピュータ11は電源スイッチ19がONか否
かを判定し、YES判定時には次のステップS272に
移行する一方、NO判定時には別のステップS273に
移行する。なお、上述のステップS271における判定
処理は電源スイッチ19のON判定に代えて所定時間ホ
ールド判定であってもよい。つまりドアアンロックスイ
ッチ13を所定時間ONすると、アンロック要求信号を
所定周期毎に送信するモードとなるので、この構成に代
えてもよい。
【0207】上述のステップS272で、マイクロコン
ピュータ11は所定周期が経過したか否かを判定し、N
O判定時にはステップS273に移行する一方、YES
判定時にはステップS274に移行する。
【0208】上述のステップS273で、マイクロコン
ピュータ11はドアアンロックスイッチ13の操作検出
を実行し、ドアアンロックスイッチ13がON操作され
たYES判定時にはステップS274に移行する一方、
NO判定時にはステップS275に移行する。
【0209】上述のステップS274で、マイクロコン
ピュータ11は送受信機16を駆動して車載機2E側へ
アンロック要求信号を送信する。
【0210】次に,ステップS275で、マイクロコン
ピュータ11は送受信機16が車載機2E側からのアン
ロックチャレンジ信号を受信したか否かを判定し、YE
S判定時にはステップS276に移行し、NO判定時に
はステップS277に移行する。
【0211】上述のステップS276で、マイクロコン
ピュータ11は送受信機16を介して車載機2E側へア
ンロック信号を送信する。
【0212】次のステップS277で、マイクロコンピ
ュータ11は送受信機16が車載機2E側からアンロッ
ク確認信号を受信したか否かを判定し、YES判定時に
はステップS278に移行し、NO判定時にはステップ
S279に移行する。
【0213】上述のステップS278で、マイクロコン
ピュータ11はアンロック確認信号の受信に対応して、
ディスプレイ18によりアンロック表示を実行すると共
に、ブザー17を2回作動させて、車両ドア102がア
ンロックされた旨を報知する。
【0214】次のステップS279で、マイクロコンピ
ュータ11はドアロックスイッチ12の操作検出を実行
し、ドアロックスイッチ12がON操作されたYES判
定時には次のステップS280に移行する一方、NO判
定時には別のステップS282に移行する。
【0215】上述のステップS280で、マイクロコン
ピュータ11は送受信機16を介してロック要求信号を
車載機E側へ送信し、次のステップS281で、マイク
ロコンピュータ11は所定時間の間、周期的なアンロッ
ク要求信号の送信を禁止して、誤動作の防止を図る。
【0216】次にステップS282で、マイクロコンピ
ュータ11は送受信機16が車載機2E側からロックチ
ャレンジ信号を受信したか否かを判定し、YES判定時
にはステップS283に移行し、NO判定時にはステッ
プS284に移行する。
【0217】上述のステップS283で、マイクロコン
ピュータ11は送受信機16を介してロックレスポンス
信号を車載機2E側へ送信する。
【0218】次のステップS284で、マイクロコンピ
ュータ11は送受信機16が車載機2E側からロック確
認信号を受信したか否かを判定し、YES判定時にはス
テップS285に移行し、NO判定時にはステップS2
86に移行する。
【0219】上述のステップS285で、マイクロコン
ピュータ11は、ロック確認信号の受信に対応して、デ
ィスプレイ18によりロック表示を実行すると共に、ブ
ザー17を1回作動させて、車両ドア102がロックさ
れた旨を報知する。
【0220】上述のステップS286で、マイクロコン
ピュータ11はトランクスイッチ65の操作検出を実行
し、トランクスイッチ65がON操作されたYES判定
時には次のステップS287に移行し、NO判定時には
ステップS288に移行する。
【0221】上述のステップS287で、マイクロコン
ピュータ11は送受信機16を介してトランク要求信号
を車載機2E側へ送信する。
【0222】次のステップS288で、マイクロコンピ
ュータ11は送受信機16が車載機2E側からトランク
チャレンジ信号を受信したか否かを判定し、YES判定
時にはステップS289に移行する一方、NO判定時に
はステップS290に移行する。
【0223】上述のステップS289で、マイクロコン
ピュータ11は送受信機16を介してトランクレスポン
ス信号を車載機2E側へ送信する。
【0224】次のステップS290で、マイクロコンピ
ュータ11は送受信機16が車載機2E側からトランク
確認信号を受信したか否かを判定し、YES判定時には
ステップS291に移行し、NO判定時にはステップS
271にリターンする。
【0225】上述のステップS291で、マイクロコン
ピュータ11はディスプレイ18によりトランクリッド
103が図2に仮想線で示すように解錠または開放され
た旨を表示すると共に、ブザー17を連続作動させて、
その旨を報知する。
【0226】以上が携帯機1C側の制御処理であるが、
次に図34を参照して車載機2E側の制御処理について
説明する。 <車載機2E>図34において、ステップS301で、
マイクロコンピュータ21はイグニッションスイッチ2
5からの入力により当該スイッチ25がOFFか否かを
判定し、YES判定時(IGスイッチOFF時)にのみ
次のステップS302に移行する。
【0227】このステップS302で、マイクロコンピ
ュータ21は送受信部13が携帯機1C側からのアンロ
ック要求信号を受信したか否かを判定し、YES判定時
にはステップS303に移行し、NO判定時には別のス
テップS304に移行する。
【0228】上述のステップS303で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22を駆動して、携帯機1C側
へアンロックチャレンジ信号を送信する。
【0229】次の第4ステップS304で、マイクロコ
ンピュータ21は送受信機22が携帯機1C側からのロ
ック要求信号を受信したか否かを判定し、YES判定時
にはステップS305に移行し、NO判定時には別のス
テップS306に移行する。
【0230】上述のステップS305で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22を介して、携帯機1C側へ
ロックチャレンジ信号を送信する。
【0231】上述のステップS306で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22が携帯機1C側からトラン
ク要求信号を受信したか否かを判定し、YES判定時に
はステップS307に移行する一方、NO判定時にはス
テップS308に移行する。
【0232】上述のステップS307で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22を介してトランクチャレン
ジ信号を携帯機1C側へ送信する。
【0233】次にステップS308で、マイクロコンピ
ュータ21はキーシリンダによるドアロック操作つまり
携帯機1Cを用いない機械的なドアロック操作があるか
否かを判定し、YES判定時にはステップS315にス
キップする一方、NO判定時には次のステップS309
に移行する。
【0234】このステップS309で、マイクロコンピ
ュータ21はキーシリンダによるドアアンロック操作が
あるか否かを判定し、YES判定時にはステップS31
7にスキップする一方、NO判定時には次のステップS
310に移行する。
【0235】上述のステップS310で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22が携帯機1C側からのアン
ロックレスポンス信号を受信したか否かを判定し、NO
判定時(非受信時)にはステップS312にスキップ
し、YES判定時(受信時)には次のステップS311
に移行する。
【0236】このステップS311で、マイクロコンピ
ュータ21は受信したアンロックレスポンス信号の今回
の電界強度Eが第2スレッショルドL2(図32参照)
以下か否か、つまりE<L2の関係式が成立するか否か
を判定し、NO判定時(E>L2の時)にはステップS
317にスキップする一方、YES判定時には次のステ
ップS312に移行する。
【0237】上述のステップS312で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22が携帯機1C側からのロッ
クレスポンス信号を受信したか否かを判定し、YES判
定時にはステップS315に移行し、NO判定時には次
のステップS313に移行する。
【0238】このステップS313で、マイクロコンピ
ュータ21は、チャタリングを防止する目的で所定時間
以内に第1スレッショルドL1(図32参照)以上のア
ンロックレスポンス信号の受信があるか否かを判定し、
NO判定時にはステップS315に移行し、YES判定
時には次のステップS314に移行する。
【0239】このステップS314で、マイクロコンピ
ュータ21は第1スレッショルドL1以上のアンロック
レスポンス信号よりも後にロックレスポンス信号を受信
したか否かを判定し、YES判定時にはステップS31
5に移行する一方、NO判定時にはステップS319に
移行する。
【0240】上述のステップS315で、マイクロコン
ピュータ21はキーシリンダによるドアロック操作また
は携帯機1Cからのロックレスポンス信号受信に対応し
て、車両ドア102がアンロック状態であるならばドア
ロックアクチュエータ31を介して車両ドア102をロ
ックする(ドアロック作動)。
【0241】次に、ステップS316で、マイクロコン
ピュータ21はドアロック作動直後に送受信機22を介
してロック確認信号を携帯機1Cに送信すると共に、ホ
ーン70を2回作動またはハザードランプ71を2回作
動させる。
【0242】一方、上述のステップS317で、マイク
ロコンピュータ21はキーシリンダによるドアアンロッ
ク操作または携帯機1Cからのアンロックレスポンス信
号受信(ステップS311のNO判定により今回の電界
強度が第2スレッショルドL2よりも大になるとステッ
プS317に移行する)に対応して、車両ドア102が
ロック状態であるならばドアロックアクチュエータ31
を介して車両ドア102をアンロックする(ドアアンロ
ック作動)。
【0243】次にステップS318で、マイクロコンピ
ュータ21はドアアンロック作動直後に送受信機22を
介してアンロック確認信号を携帯機1Cに送信すると共
に、ホーン70を1回作動またはハザードランプ71を
1回作動させる。
【0244】次に、ステップS319で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22が携帯機1C側からのトラ
ンクレスポンス信号を受信したか否かを判定し、NO判
定時にはステップS323に以降する一方、YES判定
時には次のステップS320に移行する。
【0245】このステップS320で、マイクロコンピ
ュータ21はトランクオープンスイッチ66からの入力
に基づいてトランクリッド103が開になっているか否
かを判定し、トランクオープン時(YES判定時)には
ステップS301にリターンする一方、トランク・クロ
ーズ時(NO判定時)には次のステップS321に移行
する。
【0246】このステップS321で、マイクロコンピ
ュータ21はトランクレスポンス信号の受信かつトラン
ク・クローズに対応してトランクオープナアクチュエー
タ69作動して、トランクリッド103を解錠・開放す
る。
【0247】次に、ステップS322で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22を介してトランクリッド1
03が解錠されたことを示すトランク確認信号を携帯機
1C側へ送信した後に、ステップS301にリターンす
る。
【0248】一方、上述のステップS323では、マイ
クロコンピュータ21は携帯機1Cのトランクスイッチ
65の操作ONに関与しないトランク自動オープン処理
を実行するが、このステップS323での処理内容は図
35に示すサブルーチンの通りである。
【0249】図35は図34で示したメインルーチンの
ステップS323に相当するトランク自動オープンサブ
ルーチンを示し、ステップS331で、マイクロコンピ
ュータ21は送受信機22が携帯機1Cからのアンロッ
クレスポンス信号を受信しているか否かを判定し、NO
判定時には処理を終了して図34のメインルーチンに戻
る一方、YES判定時には次のステップS332に移行
する。
【0250】このステップS332で、マイクロコンピ
ュータ21は受信したアンロックレスポンス信号のID
コードが予め所定エリアに記憶された固有識別コードと
一致するか否かを判定し、NO判定時には処理を終了す
る一方、YES判定時には次のステップS333に移行
する。
【0251】このステップS333で、マイクロコンピ
ュータ21はバックソナー67とモーションセンサ68
とのうちの何れか一方、例えばモーションセンサ68が
障害物(荷室に荷物を入れようとする人)を検出したか
否かを判定し、NO判定時には処理を終了する一方、Y
ES判定時には次のステップS334に移行する。
【0252】このステップS334で、マイクロコンピ
ュータ21はモーションセンサ68のONに対応して、
トランク解錠出力を行なう。つまり、トランクオープナ
アクチュエータ69を介してトランクリッド103を解
錠、開放する。
【0253】以上のように、携帯機1Cは自動車101
に対して自動的にアンロックレスポンス信号を送信し、
マイクロコンピュータ21はアンロックレスポンス信号
を受信して、その受信強度が所定スレッショルドとして
の第2スレッショルドL2以上の時に車両ドア102を
解錠するが、自動車後部の荷室外方付近を検出エリア
(e1またはe2)とするバックソナー67またはモー
ションセンサ68が障害物を検出すると、マイクロコン
ピュータ21はトランクリッド103を解錠する。
【0254】このため、高度な車載アンテナや複数の車
載アンテナを用いることなく、トランクリッド103を
自動的に解錠することができ、利便性を確保することが
できる。
【0255】また、モーションセンサ68の検出エリア
e2をリヤバンパ104の下方に設定したので、荷室に
荷物を入れようとする人の爪先を精度よく検出して、ト
ランクリッド103を解錠することができる。
【0256】さらに、モーションセンサ68の検出エリ
アe2をリヤバンパ104よりも下方で、かつ車体前方
に設定したので、リヤバンパ104の近傍を他の人が通
過した場合の誤検出を防止することができる。
【0257】加えて、モーションセンサ68(内部に焦
電型センサが組込まれ、周囲と温度差のある人間が出す
赤外線の、ゆらぎにより人間の動きを検出するセンサ)
を設けたので、当該モーションセンサ68にて人の動き
を検出でき、土や草あるいは路側帯などの他の障害物に
より誤検出を防止することができる。 [第10の実施形態]図36はトランク自動オープンサ
ブルーチンの第10の実施形態を示し、この実施形態に
おいても図30〜図33と同様の装置を用いる。また、
図33、図34のメインルーチンについては前述の実施
形態と同様である。
【0258】図36の処理では前述のマイクロコンピュ
ータ21は、携帯機1C側からのアンロックレスポンス
信号を受信して、その受信信号の電界強度が図32に示
す第2スレッショルドL2(但し、L2>L1)以上の
時に車両ドア102を解錠し、アンロックレスポンス信
号の受信条件下でバックソナー67又はモーションセン
サ68が障害物を検出した時、トランクリッド103を
解錠する(図36のステップS345参照)。
【0259】しかも、この実施形態では自動車後部の障
害物を検出するバックソナー67と、荷室外方付近を検
出エリアe2とするモーションセンサ68との論理積出
力(AND出力)でトランクリッド103を解錠するの
で、上述のマイクロコンピュータ21はAND条件が成
立したか判定する(図36のルーチンR1参照)。
【0260】次に、第10の実施形態として例示するト
ランクの解錠処理について、図36に示すフローチャー
トを参照して説明する。
【0261】図36において、ステップS341で、マ
イクロコンピュータ21は送受信機22が携帯機1Cか
らのアンロックレスポンス信号を受信しているか否かを
判定し、NO判定時には処理を終了して図34のメイン
ルーチンに戻る一方、YES判定時には次のステップS
342に移行する。
【0262】このステップS342で、マイクロコンピ
ュータ21は受信したアンロックレスポンス信号のID
コードが予め記憶された固有識別コードと一致するか否
かを判定し、NO判定時には処理を終了する一方、YE
S判定時には次のステップS343に移行する。
【0263】このステップS343で、マイクロコンピ
ュータ21はバックソナー67が障害物(荷室に荷物を
入れようとする人)を検出したか否かを判定し、NO判
定時には処理を終了する一方、YES判定時には次のス
テップS344に移行する。
【0264】このステップS344で、マイクロコンピ
ュータ21はモーションセンサ68が障害物(荷室に荷
物を入れようとする人)を検出したか否かを判定し、N
O判定時には処理を終了する一方、YES判定時には次
のステップS345に移行する。つまり上述の各ステッ
プS343、S344により両センサ67,68の論理
積出力を得ることができる。
【0265】上述のステップS345で、マイクロコン
ピュータ21はAND条件の成立に対応して、トランク
解錠出力を行なう。つまり、トランクオープナアクチュ
エータ69を介してトランクリッド103を解錠、開成
する。
【0266】なお、メインルーチンでの処理内容につい
ては図33、図34と同一である。以上のように、自動
車101後方の障害物を検出するバックソナー67と、
荷室外方付近を検出エリアe2とするモーションセンサ
68との論理積出力つまりAND出力にてトランクリッ
ド103を解錠するので、荷室に荷物を入れようとする
人を高精度に検出することができ、リヤバンパ104の
下方を猫などの小動物が通過しても、これを誤検出する
ことがなく、信頼性の向上を図ることができる。なお、
その他の点については第9の実施形態とほぼ同様の作
用、効果を奏するものである。 [第11の実施形態]図37はトランク自動オープンサ
ブルーチンの第11の実施形態を示し、この実施形態に
おいても図30〜図32の装置を用いる。また図33、
図34のメインルーチンについては第10の実施形態と
同様である。
【0267】図8の処理では前述のマイクロコンピュー
タ21は、携帯機1C側からのアンロックレスポンス信
号を受信して、その受信信号の電界強度が図32に示す
第2スレッショルドL2(但し、L2>L1)以上の時
に車両ドア102を解錠し、アンロックレスポンス信号
の受信条件下でバックソナー67又はモーションセンサ
68が障害物を検出した時、トランクリッド103を解
錠する(図37のステップS356参照)。
【0268】しかも、この実施形態においても前述の図
36の実施形態と同様に自動車後部の障害物を検出する
バックソナー18と、荷室外方付近を検出エリアe2と
するモーションセンサ19との論理積出力(AND出
力)でトランクリッド103を解錠するので、上述のマ
イクロコンピュータ21はAND条件が成立したか判定
する(図37のルーチンR2参照)。
【0269】さらに、この実施形態においては、マイク
ロコンピュータ21は、トランクリッド103が一旦解
錠された時、上述のアンロックレスポンス信号の受信条
件下でバックソナー67又はモーションセンサ68が障
害物を再検出してもトランクリッド103の再解錠動作
を規制する(図37のステップS355におけるYES
判定参照)。
【0270】次に、第11の実施形態として例示するト
ランクの自動解錠処理について、図37に示すフローチ
ャートを参照して説明する。
【0271】図37において、ステップS351で、マ
イクロコンピュータ21は送受信機22が携帯機1Cか
らのアンロックレスポンス信号を受信しているか否かを
判定(但し、IDコードの一致判定を含む)し、NO判
定時には処理を終了して図34のメインルーチンに戻る
一方、YES判定時には次のステップS352に移行す
る。
【0272】このステップS352で、マイクロコンピ
ュータ21は受信しているアンロックレスポンス信号の
電界強度Eが第2スレッショルドL2(図32参照)よ
り小さいか否かを判定し、YES判定(E<L2の時)
には処理を終了する一方、NO判定時(E>L2の時)
には次のステップS353に移行する。
【0273】このステップS353で、マイクロコンピ
ュータ21はバックソナー67が障害物(荷室に荷物を
入れようとする人)を検出したか否かを判定し、NO判
定時には処理を終了する一方、YES判定時には次のス
テップS354に移行する。
【0274】このステップS354で、マイクロコンピ
ュータ21はモーションセンサ68が障害物(荷室に荷
物を入れようとする人)を検出したか否かを判定し、N
O判定時には処理を終了する一方、YES判定時には次
のステップS355に移行する。つまり上述の各ステッ
プS353,S354により両センサ67,68の論理
積出力を得ることができる。
【0275】次に、ステップS355で、マイクロコン
ピュータ21はトランクオープン検出スイッチ66から
の入力に基づいてトランクリッド103のオープンを検
出し、トランクリッド1103が既に解錠、開成されて
いる場合(YES判定時)には処理を終了する一方、N
O判定時には次のステップS356に移行する。
【0276】このステップS356で、マイクロコンピ
ュータ21はAND条件の成立かつトランク非オープン
状態に対応して、トランク解錠出力を行なう。つまり、
トランクオープナアクチュエータ69を介してトランク
リッド103を解錠、開成する。
【0277】次に、ステップS357で、マイクロコン
ピュータ21は送受信機22を介してトランク確認信号
を携帯機1Cに送信し、サブルーチンの処理を終了し
て、図34に示すメインルーチンに戻る。
【0278】なお、メインルーチンでの処理内容につい
ては図33、図34と同一である。
【0279】以上のように、トランクリッド103が解
錠された時、上述のアンロックレスポンス信号の受信条
件下でバックソナー67又はモーションセンサ68が障
害物を再検出すると、マイクロコンピュータ21はトラ
ンクリッド103の再解錠動作を規制(禁止)するの
で、異音発生を確実に防止することができる。
【0280】すなわち、図37に示す実施形態では図3
8にそのタイムチャートを示すように、アンロックレス
ポンス信号の受信条件下においてバックソナー67又は
モーションセンサ68が障害物を検出すると、時点t1
にてトランクリッド103が解錠され、その後のアンロ
ックレスポンス信号受信条件下にてバックソナー67又
はモーションセンサ68が障害物を再検出しても(時点
t2参照)、トランクオープナアクチュエータ69の再
解錠動作を禁止して、異音、雑音の発生を防止するもの
である。なお、その他の点については第10の実施形態
とほぼ同様の作用、効果を奏するものである。
【0281】一方、モーションセンサ68を用いる第9
〜第11の実施形態において、図39にタイムチャート
で示すように所定の期間T(例えば、約3秒間)に検出
する検出パルス数を例えば2個に設定し、この所定期間
T内に2個の検出パルスがある時に、トランクリッド1
03を解錠したい意思があると見なしてトランクリッド
解錠指令を行なうように構成すると、さらに高精度な障
害物検出を実行することができる。
【0282】つまり、小動物がリヤバンパ104の下方
空間部を通過する場合には、モーションセンサ68はそ
の所定期間T内に1個の検出パルスを出力するのみであ
るから、小動物通過による誤検出を防止することができ
る。
【0283】しかも、内部に焦電型センサが組込まれ
て、周囲と温度差のある人間(または動物)が出す赤外
線の、ゆらぎにより人間の動きを検出するモーションセ
ンサ68は周囲との温度差による赤外線変化によっても
検出パルスを出力するが、日照条件の変化による温度変
化のスピードは極めて遅いため上述の所定期間Tと、パ
ルス数とを設定することで、日照条件の急変にともなう
誤検出をも確実に防止することができる。 [第12の実施形態]図40は、第12の実施形態のト
ランクの自動解錠処理を行うための装置構成を示し、リ
ヤバンパ104よりも下方かつ後方を検出エリアe1と
するバックソナー67と、リヤバンパ104よりも下方
でかつ車体前方を検出エリアe2とするモーションセン
サ68とに加えて、自動車後部に設けられて身長のある
人間(荷室に荷物を入れようとする人)の所定高さ位置
を検出エリアe3とする障害物検出センサ105を備
え、各センサ67,68,105のAND出力により荷
室に荷物を入れようとする人を検出すると、さらに高精
度な障害物検出を実行することができる。上述の障害物
検出センサ105としては赤外線センサ、超音波センサ
またはモーションセンサ等を用いることができる。 [第13の実施形態]図41は、第13の実施形態のト
ランクの自動解錠処理を行うための装置構成を示し、後
部荷室をリヤパッケージトレイ110で上部荷室111
と下部荷室112とに分割すると共に、これら荷室11
1,112を開閉する荷室ドアは上部荷室111用のメ
インドア113と下部荷室112用のサブドア114と
を備え、下部荷室用のサブドア114が図41に実線で
示す閉位置から同図に仮想線で示す開位置まで上下方向
に平行移動して開閉されるように構成し(特願平11−
233409号参照)、このサブドア114を後部リッ
ドとして、上述のトランクリッド103に代えて解錠す
る。
【0284】第13の実施形態では、図30〜図32の
装置構成、図33、図34のメインルーチン、図35、
図36または図37で示したサブルーチンを用いて制御
しても、上述とほぼ同様の作用、効果を奏するので、図
41において前図と同一の部分には同一符号を付して、
その詳しい説明を省略する。
【0285】この発明は、上述の各実施形態の構成のみ
に限定されるものではなく、例えば、上述のバックソナ
ー67、モーションセンサ68に代えて赤外線センサ等
の他のセンサを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態における携帯機の装置構成を示
すブロック図である。
【図2】第1の実施形態における車載機の装置構成を示
すブロック図である。
【図3】第1の実施形態に係るキーレスエントリシステ
ムにおける送受信信号を示す図である。
【図4】第1の実施形態における携帯機1Aの制御処理
を示すフローチャートである。
【図5】第1の実施形態における携帯機1Aの制御処理
を示すフローチャートである。
【図6】第1の実施形態における車載機2Aの制御処理
を示すフローチャートである。
【図7】第1の実施形態における車載機2Aの制御処理
を示すフローチャートである。
【図8】第2の実施形態に係るキーレスエントリシステ
ムにおける送受信信号を示す図である。
【図9】第2の実施形態における携帯機1Aの制御処理
を示すフローチャートである。
【図10】第2の実施形態における携帯機1Aの制御処
理を示すフローチャートである。
【図11】第2の実施形態における車載機2Aの制御処
理を示すフローチャートである。
【図12】第2の実施形態における車載機2Aの制御処
理を示すフローチャートである。
【図13】第3の実施形態における車載機の装置構成を
示すブロック図である。
【図14】第3の実施形態に係るキーレスエントリシス
テムにおける送受信信号を示す図である。
【図15】第3の実施形態における携帯機1Bの制御処
理を示すフローチャートである。
【図16】第3の実施形態における車載機2Bの制御処
理を示すフローチャートである。
【図17】第3の実施形態における車載機2Bの制御処
理を示すフローチャートである。
【図18】第4の実施形態における携帯機1Bの制御処
理を示すフローチャートである。
【図19】第4の実施形態における車載機2Bの制御処
理を示すフローチャートである。
【図20】第4の実施形態における車載機2Bの制御処
理を示すフローチャートである。
【図21】第5の実施形態における車載機の装置構成を
示すブロック図である。
【図22】第5の実施形態における車載機2Cの制御処
理を示すフローチャートである。
【図23】第5の実施形態における車載機2Cの制御処
理を示すフローチャートである。
【図24】第6の実施形態における車載機の装置構成を
示すブロック図である。
【図25】第6の実施形態のキーレスエントリシステム
によりユーザを認証する場合の開閉体の自動開閉制御処
理を示すフローチャートである。
【図26】第6の実施形態のキーレスエントリシステム
によりドアをアンロックする場合の開閉体の自動開閉制
御処理を示すフローチャートである。
【図27】第7の実施形態のキーレスエントリシステム
によりユーザを認証する場合の開閉体の自動開閉制御処
理を示すフローチャートである。
【図28】第7の実施形態のキーレスエントリシステム
によりドアをアンロックする場合の開閉体の自動開閉制
御処理を示すフローチャートである。
【図29】第8の実施形態のキーレスエントリシステム
によりユーザを認証する場合の開閉体の自動開閉制御処
理を示すフローチャートである。
【図30】第9の実施形態における携帯機及び車載機の
装置構成を示すブロック図である。
【図31】第9の実施形態のトランク自動解錠処理を行
うための装置を示す図である。
【図32】受信強度のスレッショルドを示す図である。
【図33】第9の実施形態における携帯機1Cの制御処
理をについて説明する。
【図34】第9の実施形態における車載機2Eの制御処
理をについて説明する。
【図35】図34で示したメインルーチンのトランク自
動オープンサブルーチンを示すフローチャートである。
【図36】トランク自動オープンサブルーチンの第10
の実施形態を示すフローチャートである。
【図37】トランク自動オープンサブルーチンの第11
の実施形態を示すフローチャートである。
【図38】トランクリッドの再解錠動作規制を示すタイ
ムチャートである。
【図39】モーションセンサによる障害物検出を示すタ
イムチャートである。
【図40】第12の実施形態のトランクの自動解錠処理
を行うための装置構成を示す図である。
【図41】第13の実施形態のトランクの自動解錠処理
を行うための装置構成を示す図である。
【符号の説明】
1A,1B,1C 携帯機 2A,2B,2C,2D,2E 車載機 11,21 マイクロコンピュータ 12 ドアロックスイッチ 13 ドアアンロックスイッチ 14 ウィンドウ自動開放モード設定スイッチ(ウィン
ドウ閉スイッチ) 15 ウィンドウ閉スイッチ 16,22 送受信機 17 ブザー 18 ディスプレイ 23 ドアロック検出センサ 24 キーシリンダ接点スイッチ 25 イグニッションスイッチ 26 ドアハンドルスイッチ 27 受信方向検出センサ(人検出センサ) 31 ドアロックアクチュエータ 32 パワーウィンドウモータ 41 フロントドアハンドルスイッチ 42 フロントドアハンドルスイッチ 43 ドアロックアクチュエータ 44 リアドアパワーウィンドウモータ 67 バックソナー 68 モーションセンサ 101 自動車 102 車両ドア 103 トランクリッド 104 リヤバンパ 114 サブドア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) E05B 65/20 E05B 65/20 (72)発明者 岡 卓爾 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 稲田 貴裕 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 松村 邦彦 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 金田 範史 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 大坪 善徳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 村重 和宏 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 2E250 AA21 BB08 BB53 EE10 FF23 FF24 FF36 HH01 JJ03 KK03 LL01 LL14 LL17 PP12 QQ02 SS01 SS03 SS04 SS05 SS06 SS08 SS09 SS11 SS12 TT03 TT04 UU02 UU03

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯機に設けられた送信機から自動的に
    送出される認証信号の受信結果に応じて、車両の近傍に
    正規のユーザが存在していると認識するユーザ認識シス
    テムを備えた車両の開閉体制御装置であって、 前記車両に対するユーザの所定操作を検出する操作検出
    手段と、 前記認証信号の受信により前記車両の近傍に正規のユー
    ザが存在していることを認識している間に、前記所定操
    作が検出されたならば、当該車両の所定開閉体を開動作
    させる開動作手段とを具備することを特徴とする車両の
    開閉体制御装置。
  2. 【請求項2】 携帯機に設けられた送信機から自動的に
    送出されるアンロック信号の受信結果に応じて、車両の
    車載機がドアロック機構のロック若しくはアンロック動
    作を制御するキーレスエントリシステムを備えた車両の
    開閉体制御装置であって、 前記車両に対するユーザの所定操作を検出する操作検出
    手段と、 前記アンロック信号の受信により前記ドアロック機構を
    アンロック状態にしてる間に、前記所定操作が検出され
    たならば、当該車両の所定開閉体を開動作させる開動作
    手段とを具備することを特徴とする車両の開閉体制御装
    置。
  3. 【請求項3】 携帯機に設けられた送信機から自動的に
    送出されるアンロック信号の受信結果に応じて、車両の
    車載機がドアロック機構のロック若しくはアンロック動
    作を制御するキーレスエントリシステムを備えた車両の
    開閉体制御装置であって、 ユーザによる前記車両への入室の有無を検知する入室検
    知手段と、 前記アンロック信号の受信により前記ドアロック機構を
    アンロック状態にしている間に、前記入室が検知されな
    いまま当該アンロック状態になってからの経過時間が所
    定時間を超えたならば、当該車両の所定開閉体を開動作
    させる開動作手段とを具備することを特徴とする車両の
    開閉体制御装置。
  4. 【請求項4】 携帯機に設けられた送信機から自動的に
    送出される認証信号の受信結果に応じて、車両の近傍に
    正規のユーザが存在していると認識するユーザ認識シス
    テムを備えた車両の開閉体制御装置であって、 ユーザによる前記車両への入室の有無を検知する入室検
    知手段と、 前記認証信号の受信により前記車両の近傍に正規のユー
    ザが存在していることを認識している間に、前記入室が
    検知されないまま当該認識を開始してからの経過時間が
    所定時間を超えたならば、当該車両の所定開閉体を開動
    作させる開動作手段とを具備することを特徴とする車両
    の開閉体制御装置。
  5. 【請求項5】 携帯機に設けられた送信機から自動的に
    送出される認証信号の受信結果に応じて、車両の近傍に
    正規のユーザが存在していると認識するユーザ認識シス
    テムを備えた車両の開閉体制御装置であって、 前記携帯機は、前記車両の所定開閉体を自動的に開動作
    させる機能をオン若しくはオフ可能な動作モード設定ス
    イッチを備え、 前記動作モード設定スイッチによって前記機能がオン状
    態に設定されている時に、前記車載機が前記認証信号を
    受信したならば、前記所定開閉体を開動作させる開動作
    手段とを具備することを特徴とする車両の開閉体制御装
    置。
  6. 【請求項6】 前記所定開閉体は車両ドアのウィンドウ
    であり、前記操作検出手段はユーザによる当該車両ドア
    のアウタハンドル操作を検出し、前記開動作手段は、当
    該操作検出手段が当該アウタハンドル操作を検出したな
    らば、当該車両のウィンドウを開動作させることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の車両の開閉体制御装置。
  7. 【請求項7】 前記所定開閉体は車両ドアのウィンドウ
    であり、前記操作検出手段はユーザによる当該車両のサ
    イドミラーに設けられたスイッチの操作を検出し、前記
    開動作手段は、当該操作検出手段が当該スイッチ操作を
    検出したならば、当該車両のウィンドウを開動作させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の開閉体
    制御装置。
  8. 【請求項8】 前記所定開閉体は車両ドアのウィンドウ
    であり、前記操作検出手段はユーザにより当該車両のド
    アのアウタハンドルに身体が押し付けられたことを検出
    し、前記開動作手段は、当該操作検出手段が当該ドアの
    アウタハンドルへの身体の押し付け動作を検出したなら
    ば、当該車両のウィンドウを開動作させることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の車両の開閉体制御装置。
  9. 【請求項9】 前記所定開閉体は車両のトランクであ
    り、前記操作検出手段はユーザにより当該車両のバンパ
    ー下方に足が入れられたことを検出し、前記開動作手段
    は、当該操作検出手段が当該バンパー下方への足入れを
    検出したならば、当該車両のトランクを開動作させるこ
    とを特徴とする請求項1又は2に記載の車両の開閉体制
    御装置。
  10. 【請求項10】 前記操作検出手段は、画像認識により
    所定開閉体にユーザが手又は足をかざしたことを検出
    し、前記開動作手段は、当該操作検出手段が当該手又は
    足をかざしたことを検出したならば、当該所定開閉体を
    開動作させることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    車両の開閉体制御装置。
  11. 【請求項11】 前記所定開閉体は車両ドアのウィンド
    ウであり、前記操作検出手段はユーザにより車両タイヤ
    が蹴られたことを検出し、前記開動作手段は、当該操作
    検出手段が当該車両タイヤが蹴られたことを検出したな
    らば、前記ウィンドウを開動作させることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の車両の開閉体制御装置。
  12. 【請求項12】 前記開動作手段は、前記信号の受信方
    向を検出し、当該受信方向に対応する所定開閉体を開動
    作させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の車両の開閉体制御装置。
  13. 【請求項13】 前記所定開閉体は車両ドアのウィンド
    ウであり、前記操作検出手段はユーザにより車両タイヤ
    が蹴られたことを検出し、前記開動作手段は、当該操作
    検出手段が当該車両タイヤが蹴られたことを検出したな
    らば、ユーザにより蹴られた車両タイヤに対応するウィ
    ンドウを開動作させることを特徴とする請求項11に記
    載の車両の開閉体制御装置。
  14. 【請求項14】 前記所定開閉体は車両ドアのウィンド
    ウであり、前記操作検出手段は車両の左右側部を撮像す
    るカメラを用いた画像認識によりユーザが当該所定開閉
    体に手又は足をかざしたことを検出し、前記開動作手段
    は、当該操作検出手段が当該手又は足をかざしたことを
    検出したならば、ユーザが手又は足をかざした位置に対
    応するウィンドウを開動作させることを特徴とする請求
    項10に記載の車両の開閉体制御装置。
  15. 【請求項15】 前記車両ドアは左右のフロントドア及
    びリアドアであり、当該フロントドア及びリアドアの夫
    々に対するユーザの所定操作を検出するドア操作検出手
    段を更に備え、前記開動作手段は、前記操作検出手段が
    前記リアドアのアウタハンドル操作を検出したならば当
    該リアドアのウィンドウを開動作させると共に、前記リ
    アドアのドアハンドルが操作される前に他ドアのドアハ
    ンドル操作を検出した場合、当該リアドアのウィンドウ
    の開動作を禁止することを特徴とする請求項6に記載の
    車両の開閉体制御装置。
  16. 【請求項16】 前記所定開閉体は車両ドアのウィンド
    ウであり、車両シート上の物体の有無を検出する物体検
    出手段を更に備え、前記開動作手段は、当該物体検出手
    段が当該車両シート上に物体が有ることを検出したなら
    ば、当該物体のある車両シートに対応する車両のウィン
    ドウの開動作を禁止することを特徴とする請求項1乃至
    5のいずれか1項に記載の車両の開閉体制御装置。
  17. 【請求項17】 前記開動作手段によりウィンドウの開
    動作が禁止されている時に、開動作が禁止されたウィン
    ドウ位置を報知する報知手段を更に備えることを特徴と
    する請求項15又は16に記載の車両の開閉体制御装
    置。
  18. 【請求項18】 降雨の有無を検出する降雨検出手段を
    更に備え、前記開動作手段は、当該降雨が有ることを検
    出したならば、降雨無しの場合に比べて前記所定開閉体
    の開動作の速度を速くすることを特徴とする請求項1乃
    至5のいずれか1項に記載の車両の開閉体制御装置。
  19. 【請求項19】 前記開動作手段は車両内に設けられた
    スイッチ手段により前記所定開閉体を開動作し、前記信
    号の受信による前記所定開閉体の開動作の速度を、当該
    スイッチ手段による前記所定開閉体の開動作の速度より
    速くすることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の車両の開閉体制御装置。
  20. 【請求項20】 前記信号が正常に受信されなくなった
    時に、前記開動作手段により開動作された所定開閉体を
    閉動作させる閉動作手段を更に具備することを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両の開閉体
    制御装置。
  21. 【請求項21】 ユーザにより操作可能な前記所定開閉
    体の閉動作を指示する閉動作信号を出力する閉動作スイ
    ッチを前記携帯機に設け、前記閉動作信号を受信したな
    らば、前記開動作手段により開動作された所定開閉体を
    閉動作させる閉動作手段を更に具備することを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両の開閉体
    制御装置。
  22. 【請求項22】 ユーザが車室内に入ったことを検出す
    る乗車検出手段と、当該ユーザが車室内に入ったことが
    検出されたならば、前記開動作手段により開動作された
    所定開閉体を閉動作させる閉動作手段を更に具備するこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項又は請求
    項20に記載の車両の開閉体制御装置。
  23. 【請求項23】 前記信号が正常に受信されなくなった
    時の前記閉動作手段による閉動作速度を、前記乗車検出
    手段によりユーザが車室内に入ったことが検出された時
    の前記閉動作手段による閉動作速度よりも速くすること
    を特徴とする請求項22に記載の車両の開閉体制御装
    置。
  24. 【請求項24】 降雨の有無を検出する降雨検出手段を
    更に備え、前記閉動作手段は、当該降雨が有ることを検
    出したならば、降雨無しの場合に比べて前記所定開閉体
    の閉動作の速度を速くすることを特徴とする請求項20
    乃至22のいずれか1項に記載の車両の開閉体制御装
    置。
  25. 【請求項25】 前記入室検知手段はユーザによる車両
    ドアのアウタハンドル操作を検出し、前記開動作手段
    は、前記入室が検知されないまま経過時間が所定時間を
    超えたならば、前記所定開閉体を開動作させることを特
    徴とする請求項3又は4に記載の車両の開閉体制御装
    置。
  26. 【請求項26】 前記入室検知手段はユーザにより操作
    される車両内の操作手段の操作を検出し、前記開動作手
    段は、前記入室が検知されないまま経過時間が所定時間
    を超えたならば、前記所定開閉体を開動作させることを
    特徴とする請求項3又は4に記載の車両の開閉体制御装
    置。
  27. 【請求項27】 前記動作モード設定スイッチは、前記
    携帯機に設けられていることを特徴とする請求項5に記
    載の車両の開閉体制御装置。
JP2000282292A 1999-11-09 2000-09-18 車両の開閉体制御装置 Expired - Fee Related JP4552169B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000282292A JP4552169B2 (ja) 1999-11-09 2000-09-18 車両の開閉体制御装置
US09/706,857 US6542071B1 (en) 1999-11-09 2000-11-07 Opening-closing member control apparatus for vehicle
DE2000630935 DE60030935T2 (de) 1999-11-09 2000-11-07 Vorrichtung zur Steuerung eines Elements zum Öffnen und Schliessen eines Fahrzeugs
EP20000124163 EP1099812B1 (en) 1999-11-09 2000-11-07 Opening-closing member control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31884699 1999-11-09
JP11-318846 1999-11-09
JP11-358405 1999-12-17
JP35840599 1999-12-17
JP2000282292A JP4552169B2 (ja) 1999-11-09 2000-09-18 車両の開閉体制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234653A true JP2001234653A (ja) 2001-08-31
JP4552169B2 JP4552169B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=27339682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000282292A Expired - Fee Related JP4552169B2 (ja) 1999-11-09 2000-09-18 車両の開閉体制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6542071B1 (ja)
EP (1) EP1099812B1 (ja)
JP (1) JP4552169B2 (ja)
DE (1) DE60030935T2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005133529A (ja) * 2003-02-12 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用開閉体作動装置
JP2005226444A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
US7221065B2 (en) 2003-10-15 2007-05-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power window system for vehicle
WO2011070858A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 シロキ工業株式会社 車両用開閉体の駆動装置
JP2012112196A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Denso Corp 電子キーシステム
JP2013083090A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Denso Corp 車両用制御システム
JP2013159129A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Tokyo Parts Ind Co Ltd 物体検知装置及び車両用開閉体制御装置
KR200473509Y1 (ko) * 2013-06-21 2014-07-09 배한국 차량용 트렁크 자동 열림 장치
KR101469786B1 (ko) * 2013-07-01 2014-12-05 주식회사 대동 차량의 핸즈프리 킥 트렁크 오픈 시스템
JP2015021237A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
KR101517311B1 (ko) * 2010-12-21 2015-05-04 브로제 파초이크타일레 게엠바하 운트 콤파니 케이지, 할스타드 작동 이벤트의 발생 시 작동 메시지 생성 방법
JP2015105563A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用制御装置
US9194168B1 (en) 2014-05-23 2015-11-24 Google Inc. Unlock and authentication for autonomous vehicles
US9436182B2 (en) 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
US9733096B2 (en) 2015-06-22 2017-08-15 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
JP2019023428A (ja) * 2018-11-09 2019-02-14 三菱自動車工業株式会社 スライドドア開閉装置
WO2019187496A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 豊田合成株式会社 車両用ドア開閉装置
JP2020066866A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 豊田合成株式会社 車両用フットセンサユニット
DE102010027508B4 (de) 2009-07-17 2023-12-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensoreinrichtung sowie Moduleinheit dafür

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359348B1 (en) * 1999-11-15 2002-03-19 Lear Corporation Semi-passive keyless entry method and device
DE60143471D1 (de) * 2000-03-13 2010-12-30 Jlg Ind Inc Vorrichtumg zur feststellung von hindernissen
TW499114U (en) * 2001-03-14 2002-08-11 Wintecronics Ltd Remote control for bi-directional central access control system
US6819229B2 (en) * 2002-06-03 2004-11-16 Lear Corporation Countermeasure system and method for vehicle passive entry system
US7005960B2 (en) * 2002-06-13 2006-02-28 Omega Patents, L.L.C. Vehicle remote control system with selectable outputs and associated methods
JP3983634B2 (ja) 2002-09-02 2007-09-26 カルソニックカンセイ株式会社 車両用無線装置
US6836209B2 (en) * 2002-09-04 2004-12-28 Siemens Vdo Automotive Corporation Liftgate anti-pinch detector utilizing back-up sensors
JP4000291B2 (ja) * 2002-10-09 2007-10-31 本田技研工業株式会社 車両用遠隔ドアロック制御装置
JP3913661B2 (ja) * 2002-10-09 2007-05-09 本田技研工業株式会社 車両用自動ドアロック施解錠装置
JP2004278050A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Alps Electric Co Ltd パッシブキーレスエントリ装置及び方法
JP2005146529A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Alps Electric Co Ltd キーレスエントリ装置
FR2864985B1 (fr) * 2004-01-09 2006-06-23 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Systeme et procede de commande d'ouvrant de vehicule
DE102004041709C5 (de) 2004-08-28 2009-11-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeug mit automatisch öffnender Klappe
JP4507884B2 (ja) * 2005-01-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 遠隔制御システム及び遠隔制御装置を備える車両
DE102005032402B3 (de) * 2005-07-12 2006-09-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Nachweis einer Berechtigung zum Ver- oder Entriegeln eines Objekts sowie Sicherheitsvorrichtung
DE102005042402A1 (de) * 2005-09-06 2007-03-08 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit automatisch öffnender Klappe
JP4018112B2 (ja) * 2005-11-17 2007-12-05 アイシン精機株式会社 車両用ヘッドレスト装置
DE202005020140U1 (de) * 2005-12-22 2007-05-10 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Kraftfahrzeugtüranordnung
DE102006044112A1 (de) * 2006-09-20 2008-03-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Kraftfahrzeug mit einer Sensoranordnung
DE102006058854B4 (de) * 2006-12-13 2017-08-03 Volkswagen Ag Verfahren zur Betätigung von zu öffnenden Einrichtungen eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Vorrichtung und entsprechendes Kraftfahrzeug
JP2008149865A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Denso Corp セキュリティー装置
DE102006060307A1 (de) * 2006-12-20 2008-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Abschalteinrichtung für eine Vorrichtung, insbesondere eine Brennkraftmaschine und/oder eine elektrische Maschine, sowie Abschalteinrichtung
US20090000196A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Gmglobal Technology Operations, Inc. Systems and methods for preventing motor vehicle doors from coming into contact with obstacles
FR2920172B1 (fr) 2007-08-21 2009-12-04 Valeo Securite Habitacle Procede de deverrouillage automatique d'un ouvrant de vehicule automobile pour systeme mains-libre et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
US11190936B2 (en) 2007-09-27 2021-11-30 Clevx, Llc Wireless authentication system
US10778417B2 (en) 2007-09-27 2020-09-15 Clevx, Llc Self-encrypting module with embedded wireless user authentication
US10181055B2 (en) 2007-09-27 2019-01-15 Clevx, Llc Data security system with encryption
JP5051451B2 (ja) * 2007-12-27 2012-10-17 アイシン精機株式会社 車両用ドア開閉操作装置
DE202009018206U1 (de) * 2008-04-29 2011-05-05 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Betätigung einer Tür oder Klappe eines Fahrzeugs
US8700267B2 (en) * 2008-05-19 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC System and method for receiving and recording a closure panel release request
US7916021B2 (en) * 2008-08-13 2011-03-29 Honda Motor Co., Ltd. Smart entry system and method
EP2159362B9 (de) 2008-09-02 2018-12-26 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Bamberg Kraftfahrzeug mit einer Einrichtung zum selbsttätigen Öffnen wenigstens einer Klappe des Kraftfahrzeugs
JP4706937B2 (ja) * 2008-11-18 2011-06-22 アイシン精機株式会社 開閉体制御装置
KR20100063394A (ko) * 2008-12-03 2010-06-11 한국전자통신연구원 차량에 탑승한 유아의 안전을 위한 제어 시스템 및 방법
DE102008063366B4 (de) 2008-12-30 2022-04-28 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Einrichtung zum berührungslosen Betätigen einer Heckklappe eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Betätigen einer Heckklappe eines Kraftfahrzeuges und Kraftfahrzeug
US8482382B2 (en) * 2009-03-12 2013-07-09 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a smart communication system for a vehicle
JP5451168B2 (ja) * 2009-04-28 2014-03-26 アルプス電気株式会社 車両のキーレスエントリー装置
JP5423207B2 (ja) * 2009-07-24 2014-02-19 アイシン精機株式会社 車両用開閉体制御装置
DE102010018164B4 (de) 2010-02-01 2023-03-02 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Virtueller Schalter und Verfahren zum Betrieb eines solchen
US8863256B1 (en) 2011-01-14 2014-10-14 Cisco Technology, Inc. System and method for enabling secure transactions using flexible identity management in a vehicular environment
US8712648B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Gm Global Technology Operations Passive charge cord release system for an electric vehicle
US8690591B2 (en) 2011-06-09 2014-04-08 GM Global Technology Operations LLC Electric vehicle with secondary charge cord release mechanism
JP2013028903A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ドア開閉装置
DE102011112684A1 (de) * 2011-09-07 2013-03-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Kraftfahrzeug mit einer Heckklappe
GB201119792D0 (en) 2011-11-16 2011-12-28 Jaguar Cars Vehicle access system
EP2896770B1 (en) * 2012-09-12 2020-03-18 Nissan Motor Co., Ltd Control device and control method for operating an opening/closing element of a vehicle
CN103871124A (zh) * 2012-12-10 2014-06-18 北汽福田汽车股份有限公司 一种车门控制装置及其汽车和车门控制方法
US10994666B1 (en) * 2012-12-31 2021-05-04 Adac Plastics, Inc. Vehicle backup camera assembly
JP6111133B2 (ja) * 2013-04-23 2017-04-05 株式会社東海理化電機製作所 遠隔操作システム
KR101509968B1 (ko) * 2013-11-12 2015-04-07 현대자동차주식회사 차량의 창문 개폐 제어 장치 및 방법
DE102014204914A1 (de) * 2014-03-17 2015-09-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betätigen eines Schließelements für ein Fahrzeug
DE112015001401T5 (de) 2014-03-26 2017-02-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Fahrzeugfunktionssteuerungssystem verwendend projizierte Zeichen
GB2525383B (en) * 2014-04-11 2017-06-14 Jaguar Land Rover Ltd Feature control system
JP2016053242A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載施錠装置及び施錠システム
US9489663B2 (en) * 2014-09-30 2016-11-08 Sap Keypad for the entry of authentication data
US10692340B2 (en) * 2015-02-23 2020-06-23 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Smart barrier alarm device
US10118593B2 (en) * 2016-06-16 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Police vehicle monitor
US20180012197A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 NextEv USA, Inc. Battery exchange licensing program based on state of charge of battery pack
JP6347283B2 (ja) * 2016-10-12 2018-06-27 マツダ株式会社 電子キーシステム
DK3339129T3 (da) * 2016-12-22 2021-09-20 Bombardier Transp Gmbh Skinnekøretøj og fremgangsmåde til betjening af et skinnekøretøj
US10074223B2 (en) * 2017-01-13 2018-09-11 Nio Usa, Inc. Secured vehicle for user use only
US10464530B2 (en) 2017-01-17 2019-11-05 Nio Usa, Inc. Voice biometric pre-purchase enrollment for autonomous vehicles
CN113168750A (zh) * 2018-11-26 2021-07-23 生态互联智能科技公司 智能屏障报警装置
US11657687B2 (en) 2021-05-17 2023-05-23 Ecolink Intelligent Technology, Inc. Smart security barrier sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118585U (ja) * 1988-02-05 1989-08-10

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363588A (en) * 1980-07-11 1982-12-14 Stickney Arwood D Refuse handling system
JPS60183246A (ja) * 1984-03-01 1985-09-18 Nissan Motor Co Ltd 車両用施解錠制御装置
JPS62220750A (ja) * 1986-03-17 1987-09-28 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
US4876649A (en) * 1986-05-06 1989-10-24 Aisin Seiki Kabushikikaisha Harm preventing apparatus for vehicle
JPS63151776A (ja) * 1986-12-12 1988-06-24 アイシン精機株式会社 車上施錠機構の緊急解錠装置
US5293160A (en) * 1989-11-02 1994-03-08 Nissan Motor Company, Ltd. Keyless vehicle lock system with distance measuring
WO1992018732A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-29 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum betreiben einer türverriegelungs- und/oder alarmanlage
US5381065A (en) * 1992-04-08 1995-01-10 Jones; Thomas Vehicle window and lock securement
US5532521A (en) * 1993-12-03 1996-07-02 Leininger; Robert L. Security control system for the storage area of a delivery truck
JP3284807B2 (ja) 1995-01-20 2002-05-20 三菱自動車工業株式会社 遠隔操作装置
US5973611A (en) * 1995-03-27 1999-10-26 Ut Automotive Dearborn, Inc. Hands-free remote entry system
JPH08270285A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Nissan Shatai Co Ltd 受信センサー及び車両用ドアロック装置
US5710548A (en) 1995-05-03 1998-01-20 Ford Motor Company Transmitter direction identifier
US5835022A (en) * 1995-08-02 1998-11-10 Nissan Motor Co., Ltd. Keyless entry system
DE19539852C1 (de) * 1995-10-26 1996-10-02 Daimler Benz Ag Fehlbedienungsgeschützte Zündschlüssel-Fahrzeug-Kommunikationseinrichtung
DE19632025C2 (de) * 1996-08-08 1998-07-23 Daimler Benz Ag Authentikationseinrichtung mit elektronischer Authentikationskommunikation
JP3712834B2 (ja) * 1997-06-24 2005-11-02 アルプス電気株式会社 キーレスエントリー装置
AU739172B2 (en) * 1997-10-10 2001-10-04 Robert Bosch Gmbh An entry system
DE10041895A1 (de) * 1999-08-31 2001-04-19 Denso Corp Personen-Einschluss-Rettungsgerät

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118585U (ja) * 1988-02-05 1989-08-10

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4576837B2 (ja) * 2003-02-12 2010-11-10 日産自動車株式会社 車両用開閉体作動装置
JP2005133529A (ja) * 2003-02-12 2005-05-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用開閉体作動装置
US7221065B2 (en) 2003-10-15 2007-05-22 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power window system for vehicle
JP2005226444A (ja) * 2004-01-14 2005-08-25 Mitsuba Corp 車両用自動開閉装置
DE102010027508B4 (de) 2009-07-17 2023-12-21 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Sensoreinrichtung sowie Moduleinheit dafür
WO2011070858A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 シロキ工業株式会社 車両用開閉体の駆動装置
JP2012112196A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Denso Corp 電子キーシステム
KR101517311B1 (ko) * 2010-12-21 2015-05-04 브로제 파초이크타일레 게엠바하 운트 콤파니 케이지, 할스타드 작동 이벤트의 발생 시 작동 메시지 생성 방법
JP2013083090A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Denso Corp 車両用制御システム
JP2013159129A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Tokyo Parts Ind Co Ltd 物体検知装置及び車両用開閉体制御装置
KR200473509Y1 (ko) * 2013-06-21 2014-07-09 배한국 차량용 트렁크 자동 열림 장치
KR101469786B1 (ko) * 2013-07-01 2014-12-05 주식회사 대동 차량의 핸즈프리 킥 트렁크 오픈 시스템
JP2015021237A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 アイシン精機株式会社 車両ドア開閉装置及びその制御方法
JP2015105563A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用制御装置
WO2015083335A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社デンソー 車両用制御装置
US20160297399A1 (en) * 2013-12-03 2016-10-13 Denso Corporation Vehicular control device
US9764714B2 (en) 2013-12-03 2017-09-19 Denso Corporation Vehicular control device
US9983582B2 (en) 2014-05-23 2018-05-29 Waymo Llc Autonomous vehicles
US9194168B1 (en) 2014-05-23 2015-11-24 Google Inc. Unlock and authentication for autonomous vehicles
US9599477B1 (en) 2014-05-23 2017-03-21 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US9631933B1 (en) 2014-05-23 2017-04-25 Google Inc. Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US11914377B1 (en) 2014-05-23 2024-02-27 Waymo Llc Autonomous vehicle behavior when waiting for passengers
US9436182B2 (en) 2014-05-23 2016-09-06 Google Inc. Autonomous vehicles
US9910438B1 (en) 2014-05-23 2018-03-06 Waymo Llc Autonomous vehicle behavior when waiting for passengers
WO2015179765A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Google Inc. Unlock and authentication for autonomous vehicles
US10088326B1 (en) 2014-05-23 2018-10-02 Waymo Llc Specifying unavailable locations for autonomous vehicles
US10877480B1 (en) 2014-05-23 2020-12-29 Waymo Llc Autonomous vehicle behavior when waiting for passengers
US11841236B1 (en) 2014-05-23 2023-12-12 Waymo Llc Automatically requesting vehicles
US10261512B1 (en) 2014-05-23 2019-04-16 Waymo Llc Attempting to pull over for autonomous vehicles
US10379537B1 (en) 2014-05-23 2019-08-13 Waymo Llc Autonomous vehicle behavior when waiting for passengers
US11803183B2 (en) 2014-05-23 2023-10-31 Waymo Llc Autonomous vehicles
US11754412B1 (en) 2014-05-23 2023-09-12 Waymo Llc Automatically requesting vehicles
US11747811B1 (en) 2014-05-23 2023-09-05 Waymo Llc Attempting to pull over for autonomous vehicles
US10718626B1 (en) 2014-05-23 2020-07-21 Waymo Llc Automatically requesting vehicles
US9547307B1 (en) 2014-05-23 2017-01-17 Google Inc. Attempting to pull over for autonomous vehicles
US10795355B2 (en) 2014-05-23 2020-10-06 Waymo Llc Autonomous vehicles
US11333507B2 (en) 2015-06-22 2022-05-17 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
US10718622B2 (en) 2015-06-22 2020-07-21 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
US11781871B2 (en) 2015-06-22 2023-10-10 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
US10156449B2 (en) 2015-06-22 2018-12-18 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
US9733096B2 (en) 2015-06-22 2017-08-15 Waymo Llc Determining pickup and destination locations for autonomous vehicles
JP7043003B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-29 豊田合成株式会社 車両用ドア開閉装置
US11492837B2 (en) 2018-03-29 2022-11-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle door opening/closing device
JP2019173508A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 豊田合成株式会社 車両用ドア開閉装置
WO2019187496A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 豊田合成株式会社 車両用ドア開閉装置
JP7056509B2 (ja) 2018-10-22 2022-04-19 豊田合成株式会社 車両用フットセンサユニット
JP2020066866A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 豊田合成株式会社 車両用フットセンサユニット
JP2019023428A (ja) * 2018-11-09 2019-02-14 三菱自動車工業株式会社 スライドドア開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE60030935T2 (de) 2007-01-04
EP1099812A3 (en) 2003-11-26
US6542071B1 (en) 2003-04-01
EP1099812B1 (en) 2006-09-27
DE60030935D1 (de) 2006-11-09
EP1099812A2 (en) 2001-05-16
JP4552169B2 (ja) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552169B2 (ja) 車両の開閉体制御装置
EP0965710B1 (en) Vehicle control system
US7474199B2 (en) In-vehicle device remote control system
JP6447610B2 (ja) 車両制御システム、車両制御装置
KR100766189B1 (ko) 차량 도어 제어 시스템 및 방법
US7683764B2 (en) Automatic locking failsafe for vehicles with passive keys
US20060244312A1 (en) Vehicle door control system
JP5482700B2 (ja) 車両用ドア開閉制御装置
US7474200B2 (en) Vehicle device control system, vehicle-side unit and portable device
US10308223B2 (en) In-vehicle device and vehicle security system
JP2005146529A (ja) キーレスエントリ装置
JP2003201784A (ja) 無線式施解錠装置
KR20050074324A (ko) 자동차 도난 방지 시스템
US11247636B2 (en) Vehicle electronic key system and in-vehicle device
JP4867706B2 (ja) 車両のスマートキーレス装置
US20080211642A1 (en) Antitheft device for vehicle
WO2014125650A1 (ja) 車両制御装置
JP4714995B2 (ja) 車両の開閉体制御装置
JP5161476B2 (ja) 車両のスマートエントリーシステム
JP5091560B2 (ja) 盗難防止装置
JP2015113613A (ja) 施解錠制御装置およびシステム
JPH0219332Y2 (ja)
JP2000145226A (ja) キーレスエントリシステム
JP2003082900A (ja) 車両用ワイヤレス制御装置
JP3932888B2 (ja) 車両の開閉体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees