JPS63151776A - 車上施錠機構の緊急解錠装置 - Google Patents

車上施錠機構の緊急解錠装置

Info

Publication number
JPS63151776A
JPS63151776A JP61295990A JP29599086A JPS63151776A JP S63151776 A JPS63151776 A JP S63151776A JP 61295990 A JP61295990 A JP 61295990A JP 29599086 A JP29599086 A JP 29599086A JP S63151776 A JPS63151776 A JP S63151776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
locking mechanism
vehicle
occupant
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61295990A
Other languages
English (en)
Inventor
甲次 青木
富夫 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP61295990A priority Critical patent/JPS63151776A/ja
Priority to US07/131,403 priority patent/US4785907A/en
Publication of JPS63151776A publication Critical patent/JPS63151776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/02Vehicle locks characterised by special functions or purposes for accident situations
    • E05B77/12Automatic locking or unlocking at the moment of collision
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/46Locking several wings simultaneously
    • E05B77/48Locking several wings simultaneously by electrical means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌が衝撃を受けたときにドアロック装置等
を緊急解錠する緊急解錠装置に関する。
(従来の技術) 一般に、車輌のドアには、ドアを開かないようにラッチ
するラッチ機構および、ラッチ機構のアンラッチ(ラッ
チ解除)を禁止するドアロック機構が備わっている。ド
アロック機構がアンロック(解錠)のときは、アウトサ
イドドアハンドルまたはインサイドドアハンドルを操作
することにより、ラッチ機構が解除されてドアが開き、
ドアロック機構がロック(施錠)のときは、アウトサイ
ドドアハンドルおよびインサイドドアハンドルを操作し
ても、ラッチ機構が解除されな、いのでドアは開かない
、また、一部の車輌には1アロツク機構のロック/アン
ロックとは無関係にインサイドドアハンドルの操作で解
除されるラッチ機構が搭載されているが、いずれにして
も、この種のドアロック機構は、車輌の盗難や、車内物
品のいたずら等の防止を目的としているので、ドアロッ
ク機構がロックされているときには、ドアキーを持たな
い限りは、外部よりドアを開くことはできない。
このため、例えば、車輌が衝突して乗員が人事不省とな
ったとき、ドアロックされているために乗員の救出が遅
れるという問題がある。
この種の問題に答えるものに、ドアロック機構をアンロ
ック駆動するソレノイドおよび衝撃センサを備えて、衝
撃力を検出するとソレノイドを付勢してドアロック機構
を解錠する緊急解錠装置が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この種の緊急解錠装置は1乗員ありなしにか
かわらず作動することが欠点どなっている。例えば、駐
停車中の無人車輌に*!lを加えて緊急解錠装置を作動
させ、ドアロック機構を解錠して、車輌や車内物品を盗
偉したり、いたずらしたりする犯罪が起り得た。
本発明は、車輌の緊急解錠装置の悪用”を防止すること
を目的とする。
(発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明の車上施錠機構の緊急
解錠装置においては、車上関口部を覆う開閉自在の車上
開口覆材;車上開口覆材の開動作を阻止するための施錠
機構;施錠機構を解ta駆動する駆動手段;駆動手段を
付勢する付勢手段;衝撃力を検出すると付勢手段に駆動
手段の付勢を指示する付勢指示手段;乗員ありなしを検
出する乗員検出手段;および1乗員検出手段が乗員なし
を検出しているとき、!@駆動手段付勢を阻止する付勢
阻止手段;を備える。
(作用) これによれば、衝撃力を検出した場合においても、乗員
がいなければ施錠機構を解錠付勢する駆動手段の付勢が
阻止されるので、緊急解錠装置の悪用を防止することが
できる。
本発明の好ましい実施例においては、車上開口覆材を車
輌の複数のドアとし、施錠機構を各ドアのドアロック機
構とし、駆動手段は各ドアロック機構を解錠駆動するも
のとする。また、付勢阻止手段は1乗員検出手段の乗員
ありなし検出に応じて付勢指示手段の信号ラインを継断
するスイッチング手段とする。
つまり、該好ましい実施例では、乗員ありのときには、
スイッチング手段が付勢指示手段の信号ラインを接続し
ているので、衝撃力検出時には付勢指示手段の付勢指示
信号が付勢手段に与えられて駆動手段が付勢されるが、
乗員なしのときには、スイッチング手段が付勢指示手段
の信号ラインを遮断しているので、衝撃力検出時の付勢
指示手段の付勢指示信号が付勢手段に与えられず、駆動
手段は付勢されない。したがって、乗員ありで衝撃力を
検出したときにはドアロック機構を解錠して乗員の速や
かな救出に寄与し1乗員なしで衝撃力を検出したときに
はドアロック機構を解錠せず、緊急解錠装置を悪用した
車輌や車内物品の盗難や、いたずらを確実に防止する。
本発明の他の目的および特徴は、以下の図面を参照する
実施例説明により明らかになろう。
(実施例) 第1図は、一実施例の緊急ドアロック解錠装置の機構部
概要を示す斜視図である。第1図において、DORIは
車輌の前方右側(以下、FRと略す:添字も同義)ドア
、すなわちドライバ席(FR席)のドアであり、このF
RドアDOR1には。
ドアロック及ラッチ機構DLI、ドアりックソレノイド
5oll、インサイドドアロッキングボタンLNI、イ
ンサイドドアハンドルDH1,ドアキーシリンダLKI
および図示していないが、アウトサイドドアハンドル(
ドア外側に備わる)等が備わっている。
ここでは図示を省略したが、他の、前方左側(以下、F
Lと略す:添字も同義)ドア、後方右側(以下、RRと
略す:添字も同義)ドアおよび後方左側(以下、RLと
略す:添字も同義)ドア。
すなわち助手席(FL席)、ドライバ後部席(RR席)
および助手後部席(’RL席)の各ドアにも、はぼ同様
の機構が備わっているが(ただしRRドアおよびRLド
アにはドアキーシリンダがない)。
以下は、これらを代表するものとしてFRドアD○R1
のドアロック&ラッチ機構DLIについて説明する。
第2a図は、FRドアDOR1のドアロック&ラッチ機
構DLIのドアロック機構外観を示す。
第2a図を参照してドアロック機構を説明する。
第2a図の状態は、アンロック状態である。この状態で
は、アンラッチプレート17およびブッシングプレート
18が、それぞれの折返し部17aおよび18aで係合
しているので、インサイドドアハンドルD)11を操作
すると(第1図で手前に引くと)ロッド13および結合
機構を介して、アウトサイドドアハンドル(図示しない
)を操作するとロッド15を介して、ブッシングプレー
ト18を第2図で下方に駆動し、アンラッチプレート1
7を軸171を中心に反時計方向に回動する。
この回動により、アンラッチプレート17は、輔171
を介して次に説明するドアラッチ機構のディテントレバ
ー22(第2b図)を回動して、ドアラッチ機構をアン
ラッチとする(すなわちドアが開く)。
インサイドドアロッキングボタンLNIがロック操作さ
れると(第1図で下方に押し込まれると)、ロッド12
が矢印ARO方向に移動し、リンク機構16を介してブ
ッシングプレート18を第2a図で右方にずらし、アン
ラッチプレート17およびブッシングプレート18のそ
れぞれの折返し部17aおよび18aの係合を解く、シ
たがって、インサイドドアハンドルDHIおよびアウト
サイドハンドルを操作してもアンラッチプレート17が
回動しなくなる。これがロック状態である。
インサイドドアロッキングボタンLNIがアンロック操
作されると(第1図で上方に引き出されると)、ロッド
12が矢印AROの逆方向に方向に移動し、リンク機構
16を介してブッシングプレート18を左方に駆動して
、アンラッチプレート17およびブッシングプレート1
8のそれぞれの折返し部17aおよび1’8aを係合す
る。すなわち、ドアロック機構は第2a図に示したアン
ロック状態になる。
ドアキーシリンダLKIのロック操作(第1図で反時計
方向の回転)でロッド14が第2a図上方に移動し、上
記同様にブッシングプレート18が第2a図で右方にず
らされてロック機構がロック状態となり、ドアキーシリ
ンダLKIのアンロック操作(第1図で時計方向の回転
)でロッド14が第2a図下方に移動し、上記同様にブ
ッシングプレート18が第2a図で左方にずらされてロ
ック機構がアンロック状態となる。
ドアロックソレノイド5ollはロッド11に結合され
ている。第2d図にドアロックソレノイド5oQ1の外
観を示す。このドアロックソレノイド5oilは、2つ
のソレノイドコイル5o11aおよび5ollbを有す
る双方向ソレノイドであり、コイル5ollaに通電が
あると(ドアロックソレノイド5ollがロック付勢さ
れると)プランジャIOを引き込み(第2d図でLOC
K側に駆動する)、コイル5ollbに通電があると(
ドアロックソレノイド5ollがアンロック付勢される
と)プランジャ10を押出す(第2d図でUNLOCK
側に駆動する)。
プランジャ10はロッド11に結合されているので、ド
アロックソレノイド5ollがロック付勢されると、イ
ンサイドドアロッキングボタンLN1がロック操作され
たときと同様にリンク機構16を駆動して、ドアロック
機構をロック状態とし、ドアロックソレノイド5oil
がアンロック付勢されると、インサイドドアロッキング
ボタンLNIがアンロック操作されたときと同様にリン
ク機構16を駆動して、ドアロック機構をアンロック状
態とする。
プランジャ10には、内部でフランジ部10aが形成さ
れており、該フラーンジ部10aは、第2e図に示すよ
うに、内蔵されているドアロックスイッチSWL 1に
作用し、ロック位lit (LOCK位iiりにあると
き、該スイッチSWL 1のスイッチリードPo1lお
よびPo12を閉じる。
なお、このようにドアロック機構の構成要素を介してイ
ンサイドロッキングボタンLN1.ドアキーシリンダL
KIおよびドアロックソレノイド5O11のプランジャ
10が機械的に結合されているので、ドアキーシリンダ
LKIがロック操作されたときにはインサイドロッキン
グボタンLNlが押し込み位置(ロック操作されたとき
の位II)に、プランジャlOがロック位置(LOCK
位ffiりに駆動され、ドアキーシリンダLKIがアン
ロック操作されたときにはインサイドロッキングボタン
LNIが引き出し位!!(アンロック操作されたときの
位りに、プランジャ10がアンロック位ffl (UN
LOCK位りに駆動され、インサイドロッキングボタン
LNIがロック操作されたときにはプランジャ10がロ
ック位置(LOCK位11りに駆動され、インサイドロ
ッキングボタンLNIがアンロック操作されたときには
プランジャ10がアンロック位置(UNLOCK位W1
)に位動1れ(ドアキーシリンダLKIは常に中立位置
となっている)、ドアロックソレノイド5ollがロッ
ク付勢されたときにはインサイドロッキングボタンLN
Iが押し込み位r11(ロック操作されたときの位置)
に、ドアロックソレノイド5oilがアンロック付勢さ
れたときにはインサイドロッキングボタンLNIが引き
出し位!(アンロック操作されたときの位IIりに駆動
される。
第2b図はドアロック&ラッチ機構DLLのドアラッチ
機構の構成概要を示す、これにおいて。
左側が車内側に相当する。
ドアラッチ機構は、ドアDOR1側に備わるフォークボ
ルト20.ディテントレバー22および車輌本体側(第
2c図に示すセンタピラーPLA)に備わるストライカ
21を主構成要素とする。
フォークボルト2oは、軸201に枢着されていて、圧
縮コイルスプリングSPIにより時計方向(矢印AR1
方向)の回動が強制されている。ディテントレバー22
は回動自在の軸17.に固着されていて、圧縮コイルス
プリングSP2により反時計方向(矢印AR2の逆方向
)の回動が強制されている。
第2b図の破線は、フォークボルト2oがストライカ2
1を噛込んで充分に反時計方向に回動し。
その回動がディテントレバー22により規制されている
フルラッチ状態を示し、また、1点鎖線は。
フォークボルト20とストライカ21とは噛合っている
が、その回動が不充分なままディテントレバー22によ
り規制されているプライマリラッチ状態(いわゆる半ド
アといわれている状態)を示す。
ディテントレバー22の固着軸171は、前述のように
ドアロック機構のアンラッチプレート17に固着されて
いるので、アンラッチプレート17が回動するとこれと
ともにディテントレバー22が矢印AR2方向に回動す
る。これによりフォークボルト20の回動の規制が解か
れるので、フォークボルト2oがスプリングSPIの反
力で矢印AR1方向に回動し、フォークボルト20とス
トライカ21との噛合を解く。すなわち、アンラッチ状
態となってドアDORIが開く。
ドアDOR1を閉じると、ストライカ21がフークボル
ト20に当接して、ストライカ21およびディテントレ
バー22をそれぞれスプリングSP1およびSF3に抗
して回動する。これにより、上記の逆順でラッチ機構が
ラッチされる。
また、このとき、ディテントレバー22が回動されるの
で、軸17Iを介して前記アンラッチプレートが回動す
る。したがって、前記ロック機構がロック状態にあれば
、アンラッチプレート17の回動で、その端部に形成さ
れた爪17bによりブッシングプレート18が第2a図
で左方に駆動されアンラッチ状態となる。しかし、この
ときアウトサイドドアハンドルを操作していると、ブッ
シングプレート18が第2a図で下方に移動して爪17
bとの係合が外れるので、アンラッチ状態とはならない
、これが、キーレスロックシステムと呼ばれる機構であ
り、車外からのドアロックの都度ドアキーシリンダを操
作する煩られしさを解消している。
第2c図はドアラッチ機構の水平断面であり、実線でプ
ライマリラッチ状態を示し、2点鎖線でフルラッチ状態
を示す、第2c図を参照すると、プライマリラッチ状態
では、ドアDOR1とセンタピラーPLAとの間に多少
の隙間があり、プルラッチ状態ではその隙間が殆どなく
なる。センタピラーPLAには、FRドドア開閉を検出
するFRドドアーテシスイッチ5WDIが備わっており
、そのスイッチノブSWNがドアDOR1側に設置され
ている。ドアラッチ機構がフルラッチ状態となると、ド
アDOR1がスイッチノブSWNに作用してスイッチオ
ンとなり、プライマリラッチ状態を含めてそれ以外の状
態では、スイッチノブSWNが内蔵のスプリング反力で
右方に移動し、スイッチオンとなる。
第3a図は、本実施例の緊急ドアロック解錠装置(第1
図に示したFRドドアOR1のドアロック&ラッチ機構
DLIおよびこれに略等しいFLドドアRRドドアRL
ドドアドアロック機構を含む)を制御する制御システム
の構成ブロック図である。第3a図を参照して説明する
この制御システムは、マイクロコンピュータ(以下CP
Uという)1を中心とする通常制御系ならびに衝撃セン
サG1およびG2を中心とする緊急制御系でなる。
CPUIには、乗員検出ユニット2,0.1秒タイマ3
.デコーダ4.ソレノイドドライバDrvlおよびリレ
ードライバDrv2が接続されている。車上バッテリB
Tの電圧は、電源ユニット5゜リレードライバDrv2
.Drv3 (後述)およびリレー接点r13 (ブレ
ーク接点)を介してソレノイドドライバDrvlに与え
られる。
電源ユニット5は、CPUIおよびデコーダ4に定電圧
Vcを供給するとともに、リレー接点r11(メーク接
点)を介して乗員検出ユニット2および0.1秒タイマ
3に定電圧Vcを供給する。
ソレノイドドライバDrvlには、アンロック駆動用の
FRドアロック機構のドアロックソレノイド5oilの
コイル5olla、FLドアロック機構のドアロックソ
レノイド5o12のコイル5o12a、RRドアロック
機構のドアロックソレノイド5o13のコイル5o13
aおよびRE。
ドアロック機構のドアロックソレノイド5o14のコイ
ル5o14aが接続されている。ソレノイドドライバD
rvlは、CPUIの指示により、これらコイル5ol
la、5o12a、5o13aおよび5o14aを選択
的に付勢/消勢する。
リレードライバDrv2にはリレーRLIおよびRE2
が接続されている。リレードライバDrv2はCPUI
の指示により、リレーRLIおよびRE2を選択的に付
勢/消勢する。
前述の接点rllはリレーR’LLのリレー接点であり
、、リレーRLIが付勢されるとメ、−りして、乗員検
出ユニット2および0.1秒タイマ3に対する定電圧V
cの供給ラインを接続する。
デコーダ4には、FRドドアOR1の開閉を検知するF
Rドドアーテシスイッチ5WDI(第2C図参照)、F
Lドドア開閉を検知するFLドドアーテシスイッチ5W
D2.RRドドア開閉を検知するRRドドアーテシスイ
ッチ5WD3.RLドドア開閉を検知するRLドドアー
テシスイッチ5WD4.FRドアロックソレノイド5o
llのロック/アンロックを検知するFRドアロックス
イッチ5WL1 (第2e図参照)、PLドアロックソ
レノイド5o12のロック/アンロックを検知するFL
ドアロックスイッチ、RRドアロックソレノイド5o1
3のロック/アンロックを検知するRRドアロックスイ
ッチ5WD3.RLドアロックソレノイド5o14のロ
ック/アンロックを検知するRLドアロックスイッチ5
WD4およびFRドドアOR1のアームレストに備わる
一斉ロツクスイッチ5WLKが接続されている。
デコーダ4は、これらのスイッチの状態を読み取ってそ
の情報をCPUIに与える。
0.1秒タイマ3の出力端子はCPUIの割込ポートI
ntに接続されており、0.1秒毎にCPUIに対して
割込要求を発する。CPU1は、このタイマ3による割
込処理で以下に説明する乗員検出ユニット2を用いたF
R席、FL席、RR席およびRL席の乗員ありなし検出
(乗員検出)を行なう。
乗員検出ユニット2はFR席乗只検出ユニット2a、F
L席乗員検出ユニット2b、RR席乗員・検出ユニット
2cおよびRL席乗員検出ユニット2dとによりなる。
FR席乗員検出ユニット2aの構成を第4図に示す。
第4図を参照すると、このユニットは2発振器O8C,
カウンタCTRおよびパラレルイン・シリアルアウト・
シフトレジスタ(以下PSレジスタという)PSRで構
成されている。
発振器O8Cの1番端子はカウンタCTRの入力端子に
、2番端子は定電圧Vcに、3番端子は機器アースに、
4番および5番端子は外付けのコンデンサCxにそれぞ
れ接続される。これにおいては、抵抗器を長方形で示し
ているが、各抵抗器の抵抗値を適切に選定することによ
り、1番端子から、外付けのコンデンサCxと抵抗器R
との積の逆数に比例する周波数、すなわち、外付けのコ
ンデンサCxの容量が大きいときには低い、外付けのコ
ンデンサCxの容量が小さいときには高い周波数の出力
信号が得られる。
カウンタCTRは、OSCの出力信号の立上りでカウン
トアツプする。カウンタCTRの16ビツトパラレル出
力端子はPSレジスタPSRの16ビツトパラレル入力
端子に接続されている。また、カウンタCTRのリセッ
ト入力端子RstはCPU1の出力ポートP5に接続さ
れている。
PsレジスタPSRのクロック入力端子はCPU1の出
力ポートP2に、クロックインヒビット入力端子CIは
CPU1の出力ポートP3に、シフトロード入力端子S
LはCPUIの出力ポートP4にそれぞれ接続されてい
る。PSレジスタPSRは、シフトロード入力端子SL
に印加されるCPUIからのシフトロードパルスの立上
りでパラレル入力端子に与えられる16ビツトのデータ
を各ビットにプリセットし、クロックインヒビット入力
端子CIに与えられるCPUIからのクロックインヒピ
ット信号がL(低)レベルになると、クロック入力端子
CLKに与えられるクロックパルスに同期して、プリセ
ットしたデータを出力端子OUTからCPUIのシリア
ル入力ボートR8に向けてシリアル出力する。
第4図において、コンデンサCxと示したものは、第5
図に示すようにFR席シシーSTF、のシートクッショ
ンSC,,に備えられた電極シートELpp*と、ルー
フROOFやフロアF lor等のボディアース部とに
より構成される乗員検出コンデンサである(第5図の1
点鎖線矢印は電気力線を模式的に示す)、つまり、前述
の発振器oSCの4番端子には電極シートELFRが、
5番端子にはボディアースが、それぞれ接続される。
電極シートEL、、をより詳しく説明する。
第6a図は、FR席シシーs’r、、の一部を破砕した
部分断面図である。FR席レシート5TFR、シートク
ッションS CF Reシートバック5BF8およびヘ
ッドレストSHP、よりなる。各部の支持構造に違いは
あるが、それぞれ、ウレタン成形によるパッドを使用し
たフルフオームシートである。第6a図に示したシート
クッション5CFRのVIB−VIB線断面図、すなわ
ち乗員MANの着座部位の車輌進行方向に垂直な断面を
第6b図に示す、この第6b図を参照すると、シートク
ッションS CF Rは、樹脂製のパッドサポート7゜
上に支持されたウレタン環のシートクッションパッド6
0の表面をトリムカバーアッセンブリ5oにより覆い、
該トリムカバーアッセンブリ50の両端部をパッドサポ
ート70に引き止めし、また。
所々をシートクッションパッド60の貫通孔61および
62等を介して張り綱によりシートクッションパッド6
0の裏側で引き止めした、吊構造になっている。電極シ
ートELFRはトリムカバーアッセンブリ50に組込ま
れており、電極シートELFRのリード線53は貫通孔
62を利用してシートクッションパッド60の裏側に導
かれて、第6a図に示したようにパッドサポート70上
に設置された発振器O8C(4番端子)に接続される。
電極シートELF、組込み部のトリムカバーアッセンブ
リ50の構成をさらに詳しく第6C図に示す。第6c図
において、51は表皮、52はトリムカバーアッセンブ
リの立体感を演出するスポンジシートでなるワディング
、54はワディングカバーである。電極シートELFR
は織布を無電界ニッケル鍍金した導電性織布で構成され
、トリムカバーアッセンブリ50の縫製時に、ワディン
グ52とワディングカバー54との間に挟込まれて同時
縫製される。その大きさは乗員検出を行なう範囲により
異なるが本実施例では約30cm四方とし、端部をリボ
ン状に形成してリード線53を構成している。このよう
に、トリムカバーアッセンブリ50の作成工程を格別に
増すことなく電極シートEt、、、が組込みまれ、また
、電極シートELFRの材質は他のトリムカバーアッセ
ンブリの構成要素の材質に類似しているので、電極シー
トELFR組込み部のトリムカバーアッセンブリ50は
他の部位と全く同じに取り扱うことができる。つまり、
トリムカバーアッセンブリ50に電極シートELFRを
組込むことにより、作業性や外観1着座感等になんら影
響はない。
トリムカバーアッセンブリを構成する表皮51゜ワディ
ング52.ワディングカバー53および、シートクッシ
ョンパッド60ならびにパッドサポート70はすべて絶
縁体であるので、電極シートELFRはボディアースか
ら絶縁される。したがって、電極シーhELpptとボ
ディアースとによりコンデンサを形成し、FR席に乗員
VANが着座すると、人体は高誘電率を有するのでこの
コンデンサの容量が大きく変化する。
ここでの図示を省略したが、FL席乗員検出ユニット2
b、RR席乗員検出ユニット2cおよびRL席乗員検出
ユニット2dはFR席乗員検出ユニット2aと全く同一
に構成され、各ユニットの発振器の4番端子には、それ
ぞれFL席レシート5TFL組込まれる電極シートEL
FLI RR席シシーs’rR,に組込まれる電極シー
トEL、。
およびRL席シシーs’rRLに組込まれる電極シート
EL代、が接続される。
また、FL席乗貝検出ユニット2bのPSレジスタ出力
端子はCPUIのシリアル入力ポートR9に、RR席乗
員検出ユニット2cのPSレジスタ出力端子はC:PU
lのシリアル入力ポートR10に、RL席乗員検出ユニ
ット2dのPSレジスタ出力端子はCPUIのシリアル
入力ポートR11に、それぞれ接続される。
FR席シシーS T F R,F L席シート5TFL
、RR席シシーs’r、、、RL席シートST代りの車
内での配置およびこれらのシートに組込まれる電極シー
トE L F Re E L F L e E L R
Rp E LRLの装着状態を第8図に示した。
第7図を参照して1本実施例装置における乗員検出の概
略を説明する。第7図において実線は発振器O8Cの発
振周波数fの、破線は参照データRefの、それぞれ時
間変化を・−例で示している。
CPUIは、0.1秒タイマ3の割込み毎に(つまり0
.1秒間隔で)カウンタCTRおよびPSレジスタPS
Rを介して発振器O8Cの出力したパルス数(OSCの
発信周波数fに対応する)をサンプリングし、該パルス
数に対応する周波数データを設定するとともに、該周波
数データと日周波数データ(1回前のタイマ割込み時の
周波数データ)とによりOSCの発振周波数fの時間変
化対応の変化量データを設定する。ここで、該変化量デ
ータがOSCの発振周波数fの所定範囲内の変化を示し
ているときは「乗員なし」を検出し、かつ、周波数デー
タを参照データRefとして更新設定し;該変化量デー
タが前記周波数fの所定範囲を超える減少(つまり、前
記静電容量が急激に増加する)を示すと「乗員あり」を
検出し、かつ、参照データRafの固定を設定する。つ
まり、「乗員あり」を検出すると1次のタイマ割込みか
らは、参照データRefの更新設定を行なわず、該参照
データの示す値とそのときの周波数データとの示す値と
を比較し、周波数データの示す値が該参照データRef
の示す値を超えると(前記静電容量の減少)、「乗員な
し」を検出する。
再度第3a図を参照する。
衝撃センサG1およG2はパラレルに出力信号ラインf
inに接続されている。この出力信号ラインlinは、
ワンショットマルチバイブレータMMのセット端子Sに
接続されているが、途中にリレー接点r12 (メーク
接点)が介挿されている。したがって、リレー接点r1
2がメークしているときには、衝撃センサG1および/
またはG2の衝撃検出信号(Lレベル)がワンショット
マルチバイブレータMMのセット端子Sに与えられる。
当然のことながら、リレー接点r12がブレ一りしてい
るときには、ワンショットマルチバイブレータMMに衝
撃センサG1および/またはG2の衝撃検出信号が与え
られない。
リレー接点r12は、前述のリレーRL2の付勢でメー
クし、消勢でブレークする。
ワンショットマルチバイブレータMM2は、セット端子
SににLレベルが印加されるとその立下りでトリガされ
て約1 secパルス幅のHレベル信号を出力端子Qよ
り出力する。この出力は、ソレノイド&リレードライバ
Drv3に与えられる。
ソレノイド&リレードライバDrv3には、ロック駆動
用のFRドアロック機構のドアロックソレノイド5ol
lのコイル5ollb、FLトドアロ2機構のドアロッ
クソレノイド5o12のコイル5o12b、RRドドア
ック機構のドアロックソレノイド5o13のコイル5o
13b、RLドドアック機構のドアロックソレノイド5
o14のコイル5o14bおよびリレーRL3が接続さ
れている。ソレノイド&リレードライバDrv3は、入
力端子にHレベルが与えられると、これらのコイル5o
llb、5o12b、5o13bおよび5oL4bおよ
びリレーRL3をすべて付勢する。
ワンショットマルチバイブレータMMが出力するHレベ
ルパルスの幅、すなわち約1 secは、コイル5ol
lb、5o12b、5o13bおよび5o14bを付勢
して各ドアロック機構をアンロック駆動するのに充分な
時間となっている。
前述のリレー接点r13はリレーRL3が付勢されると
ブレークして、ソレノイドドライバDrv1の電源ライ
ンを遮断する。したがって、ロック駆動用のコイルSo
l la、5o12a、5o13aおよび5o14aと
、アンロック駆動用のコイ)LiSol lb、5o1
2b、5o13bおよ’Cj’5o14bが同時付勢さ
れることはない。
衝撃センサG1の構成を第3a図に示す。第3a図は、
衝撃センサGlの中心軸を通る断面であり、この図を参
照すると、衝−センサG1はマグネットM a g 、
磁性体ヨークYok、[球Ba l。
非磁性体シリンダCyl+2枚の接点Poiおよび接点
Potを固着する絶縁体キャップCa pよすなる。
鋼球Balは、通常はマグネットM a gの磁力で図
示の状態にヨークYokに吸着されているが、。
軸方向に強い衝撃力を受けると2点鎖線で示すように飛
び出して接点Poiを接とする。その衝撃力がなくなる
と、接点Poiのバネ力とマグネットMagの磁力によ
り、再び元の状態に復帰する。
接点Poiの一方は信号ラインlinに、他方は機器ア
ースに接続されている。つまり、鋼球Balが飛び出す
と、信号ラインlinにLレベルが印加される。
図示を省略したが、衝撃センサG2の構成も上記と全く
同一である。
衝撃センサGlおよび衝撃センサG2は中心軸が互いに
直九な方向を向いて車載され、任意の方向から車輌に受
けた強い衝撃力を検出するようになっている。これら2
つのセンサGl、G2受けると信号ライン11および■
2をアースレベル、すなわちLレベルとする。
CPUIは、全席、すなわちFR席、FL席、RR席お
よびRL席に乗員がないと、リレーRL2を消勢して信
号ラインfinを遮断し、いずれかの席に乗員がいると
、リレーRL2を付勢して信号ラインlinを接続する
次に、第9図および第10図に示したフローチャートを
参照してCPU1の動作を具体的に説明する。
第9図を参照すると、車輌にバッテリBTが搭載されて
電源がオンとなるとCPUIは各出力ポートおよび構成
要素をリセットして初期化し、その後、各ドアカーテシ
スイッチ5WDI、5WD2.5WD3および5WD4
を監視する待機モードを設定する。この待機モードでは
、リレーRLlを消勢し、最少限の回路のみに電源を供
給して車上バッテリBTの早期損耗を防止している。
FRドドアFLL12RRドドアよびRLドドア少なく
ともいずれか1つが開かれると、ドアカーテシスイッチ
SWD、1,5WD2,5WD3または5WD4がオン
となるので、リレードライバDrv2にリレーRLIの
付勢を指示し、0.1秒タイマ3によるタイマ割込を許
可する。これにより、乗置検出ユニット2および0.1
秒タイマ3に定電圧Vcが供給される。CPUIは、0
.1秒タイマ3による割込要求毎に以下説明するFR席
、FL席、RR席およびRL席の乗員ありなし検出を実
行する。これは、いずれかのドアが開かれるまで乗員の
搭乗がないためである。
0.1秒タイマによるタイマ割込みを、第10図に示し
たフローチャートを参照して説明する。
タイマ割込処理では、まずレジスタR1aの内容をレジ
スタR1bに、レジスタR2aの内容をレジスタR2b
に、それぞれ格納する。このレジスタRl aおよびR
2aの内容は、続いての説明により明らかになろうが、
1回前のタイマ割込処理におけるFR乗員検出ユニット
2aおよびFL乗員検出ユニット2b出力の周波数デー
タ(つまり0.1秒前の周波数データ:日周波数データ
)である。
続いて各乗員検出ユニット2a、2b、2cおよび2d
の各PSレジスタPSRのシフトロード入力端子に向け
てシフトロードパルス(SLパルス)を出力すると、各
レジスタPSRは、パラレル入力端子に与えられている
各カウンタCTRよりの16ビツトのデータを各ビット
にプリセットする。
この後、各カウンタCTRのリセット入力端子Rstに
リセットパルスを印加してCTRをリセットする。つま
り、各カウンタCTRは、タイマ割込み発生から次のタ
イマ割込み発生までに各発振器O8Cが発生したパルス
数をカウントする。
各PSレジスタPSRのクロックインヒピット入力端子
CIにLレベル(低レベル)を与えることにより、PS
レジスタPSRはプリセットしたデータをクロックパル
スに同期して出力端子OUTよりシリアル出力するので
、この出力、つまりシリアル入力ポートR8人力、シリ
アル入力ポートR9人力、シリアル入力ポートRIO入
力およびシリアル入力ポートRLI入力を読み取り、そ
れぞれ周波数データとしてレジスタR1a、R1b。
RlcおよびRldにストアする。以下のルーチンはF
R席の乗員ありなし検出ルーチン、FL席の乗員ありな
し検出ルーチン、RR席の乗員ありなし検出ルーチンお
よびRL席の乗員ありなし検出ルーチンの4つよりなり
、初めにFR席乗員ありなし検出ルーチンを説明する。
後述するレジスタS1が0であれば、レジスタR1bの
内容からレジスタR1aの内容を減じた値を変化量デー
タとしてレジスタR1cにストアし、レジスタR1aの
内容を参照データとしてレジスタReftにストアした
後、レジスタR1cの内容(変化量データ)を閾値C1
と比較する。
このとき、レジスタRl cの内容が閾値C1以下であ
れば、そのまま続<FL席乗員ありなし検出ルーチンを
実行するが、Rlcの内容が閾値C1を超える場合には
、レジスタMlおよびレジスタS1を1にセットした後
、続<FL席乗員ありなし検出ルーチンを実行する(こ
のときのレジスタRef 1の内容はレジスタR1aの
内容に等しい)、。
レジスタSlを1にセットすると、次のタイマ割込処理
ではレジスタReftの内容(参照データ)を更新せず
(固定)、それ以前にセットしたレジスタRsflの内
容(参照データ)と新しいレジスタR1aの内容(周波
数データ)とを比較する。
この比較により、レジスタR1aの内容がレジスタRe
flの内容を超えるときには、レジスタM1およびレジ
スタS1にOをセットする6レジスタM1は、1がセッ
トされているときはrFR席乗員あり」を、0がセット
されているときはrFR席乗員なし」を、それぞれ示す
FL席乗貝ありなし検出ルーチンにおいては。
後述するレジスタS2が0であれば、レジスタR2bの
内容からレジスタR2aの内容を減じた値を変化量デー
タとしてレジスタR2cにストアし、レジスタR2aの
内容を参照データとしてレジスタRef2にストアした
後、レジスタR2cの内容(変化量データ)を閾値C1
と比較する。
このとき、レジスタR2cの内容が閾値C1以下であれ
ば、そのまま続<RR席乗員ありなし検出ルーチンを実
行するが、R2cの内容が閾値C1を超える場合には、
レジスタM2およびレジスタS2を1にセットした後、
RR席乗員ありなし検出ルーチンを実行する(このとき
のレジスタRef2の内容はレジスタR2aの内容に等
しい)。
レジスタS2を1にセットすると、次のタイマ割込処理
ではレジスタRef2の内容(参照データ)を更新せず
(固定)、それ以前にセットしたレジスタRef2の内
容(参照データ)と新しいレジスタR2aの内容(周波
数データ)とを比較する。
この比較により、レジスタR2aの内容がレジスタRe
f2の内容を超えるときには、レジスタM2およびレジ
スタS2にOをセットする。
レジスタM2は、lがセットされているときはrFL席
乗員あり」を、0がセットされているときはrFL席乗
員なし」を、それぞれ示す。
以下同様にして、RR席乗員ありなし検出ルーチンおよ
びRL席乗員ありなし検出ルーチンにおいてレジスタM
3およびレジスタM4に1または0をセットする。レジ
スタM3は、1がセットされているときはrRR席乗員
あり」を、0がセットされているときはrRR席乗員な
しjを、それぞれ示し、レジスタM4は、1がセットさ
れているときはrRL席乗員あり」を、0がセットされ
ているときはrRL席乗員なし」を、それぞれ示す。
このように、タイマ割込処理において、各電極シート(
FR席シシーSTF、に備わるE L F RPFL席
シーシー T p Lに備わるEL評り、RR席シシー
S、T^代に備わるEL、、およびRL席シー十S T
 RLに備わるEL巨L)とボディアースとの間の静電
容量に急激な変化があったときにのみ各席の乗員ありを
検出しているので、温湿度や経時変化の影響で誤検出す
ることがない。また、FR席、FL席、RR席あるいは
EL席に荷物等が置かれた場合の静電容量変化は人員の
着座とは大きく異なるので、従来の着座スイッチ(シー
トクッションに組込まれ重量の印加によりオンとなるス
イッチ)のような誤検出はない。
再度、第9図を参照する。
FRドドアFLドドアRRドドアよびRLドドア少なく
とも1つが開いているとき(すなわち5WDI、5WD
2,5WD3および5WD4の少なくとも1つがオンと
なっているとき)、あるいは、FRドドアFLドドアR
RドドアよびRLドドアすべてが閉じて(すなわち5W
DI、5WD2.5WD3および5WD4がすべてオフ
:以下「全ドア閉」という)、FR席、FL席、RR席
およびEL席のいずれかに乗員がいるとき(すなわち、
レジスタMl、M2.M3および/またはM4に1がセ
ット:以下「乗員あり」という)、−斉ロツクスイッチ
5WLKが操作されてオンになると、以下のドアロック
ルーチンを実行する。
ドアロックルーチンでは、まず、FRドアロックスイッ
チ5WDIを調べそこれがオフのときはドライバDrv
にFRドアロックソレノイド5o11の付勢を指示し、
FRドアロックスイッチ5WD1がオンになるとドライ
バDrvにFRドアロックソレノイド5ollの消勢を
指示し、次にFLドドアックスイッチSW[]2を調べ
てこれがオフのときはドライバDrvにPLドアロック
ソレノイド5o12の付勢を指示し、FLドアロックス
イッチ5WD2がオンになるとドライバDrvにFLド
アロックソレノイド5o12の消勢を指示し、続いてR
Rドアロックスイッチ5WD3を調べてこれがオフのと
きはドライバDrvにRRドアロックソレノイド5o1
3の付勢を指示し、RRドアロックスイッチ5WD3が
オンになるとドライバDrvにRRドアロックソレノイ
ド5o13の消勢を指示し、最後にRLドアロックスイ
ッチ5WD4を調べてこれがオフのときはドライバDr
vにRLドアロックソレノイド5o14の付勢を指示し
、RLドアロックスイッチ5WD4がオンになるとドラ
イバDrvにRLドアロックソレノイド5o14の消勢
を指示する。
つまり、ドライバは降車する際や、車輌運行中等におい
て、適宜に一斉ロツクスイッチ5WLKを操作すること
により、各インサイドロッキングボタン(第1図に示し
たLNI相当のそれぞれ)やドアキーシリンダ(第1図
に示したLKIおよびFLドドア備わるこれ相当キーシ
リンダ)を操作することなく全ドアをロックすることが
できる。
また、CPUIは、乗員ありのときには、リレードライ
バDrv2にリレーRL2の付勢を指示する。これによ
り、リレー接点r12がメークするので、信号ラインf
inが接続され、衝撃センサG1および/またはG2の
衝撃検出時にはワンショットマルチバイブレータMMの
セット端子SにLレベルが印加されて、アンロック駆動
用のソレノイドコイルSol lb、・5o12b、5
o13bおよび5o14bが付勢されて全ドアのドアロ
ック機構が解錠される。
全ドア閉で、FR席、FL席、RR席およびRL席のい
ずれかにも乗員がいないときは(すなわち、レジスタM
l、M2.M3およびM4のすべてに0がセット:以下
r乗員なし」という)、リレードライバDrv2にリレ
ーRL1およびリレーRL2の消勢を指示して前記待機
モードを設定する。
これにより、リレー接点rllがブレークして乗員検出
ユニット2およびタイマ3に対する電圧供給がなくなり
、また、リレー接点r12が°ブレークして信号ライン
finを遮断する。つまり、乗員なしで全ドア閉となっ
ている状態は、乗員が降車して車輌から離れたことを意
味するので、次にいずれかのドアが開かれるまでは乗員
が乗車することはなく、バッテリBTの保護のために不
必要な回路の電源ラインを遮断する。また、乗員がいな
いときに衝撃検出があっても、ドアロック機構をアンロ
ックする必要はなく、車輌や車内物品を保護するために
緊急解錠動作を禁止する。
したがって2例えば、無人駐停車中に故意に車輌に衝撃
力を加えて衡撃センサG1および/またはG2を作動さ
せても、その信号はワンショットマルチバイブレータM
Mに伝達されないので、車輌盗菫や車内物品のいたずら
を防止することができる。
なお、上記実施例においては、待機モードを設定してい
るが、これは車上バッテリBTの保護のために設定する
モードであり、本発明の要旨に無関係である。
また、上記実施例ではソレノイドコイル5ollb、5
o12b、5o13b、および5o14bの付勢を阻止
するリレー接点r12を衝撃センサG1およびG2の信
号ラインfinに介挿しているが2例えばソレノイド及
リレードライバDrv3の電源ラインに介挿するなど、
種々の変形例が要易に考えられる。また、リレーの代り
にスリーステートバッファやトランジスタスイッチ等を
使う変形例も考えられるが、ここでの逐一の列挙は省略
する。
(発明の効果〕 以上説明したとおり1本発明の車上施錠機構の緊急解錠
装置によれば、衝撃力を検出した場合においても、乗員
がいなければ施錠機構を解錠付勢する駆動手段の付勢が
阻止されるので、緊急解錠装置の悪用を確実に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の車輌のドアロック緊急解錠装置の機
構部外観を示す斜視図である。 第2a図は第1図の装置のドアロック機構を詳細に示す
斜視図、第2b図は第1図の装置のドアラッチ機構を詳
細に示す側面図、第2c図は第1図の装置のドアラッチ
機構の一部断面を示す断面図、第2d図は第1図の装置
のドアロックソレノイド5ollを詳細に示す側面図、
第2e図は第2d図に示したドアロックソレノイド5o
llの一部を拡大した側面図である。 第3a図は第1図に示した装置の制御を行なう制御シス
テムを示すブロック図である。 第3b図は第1図に示した衝撃センサGlの構成を示す
断面図である。 第4図は第2図に示したドライバ席乗員検出ユニット2
aの構成を示すブロック図である。 第5図はドライバ席シートSTF Rに装着される電極
シートEL、、の配置を示す側面図である。 第6a図はドライバ席シートs’rF、の構成を示す部
分破砕斜視図、第6b図は雰6a図に示したシートクッ
ションS CF代のVIB−VIB断面図。 第6c図は第6a図および第6b図に示したシートクッ
ションSC,,のトリムカバーアッセンブリ50の構成
を示す斜視図である。 第7図は第4図に示した発振器O8Cの発振周波数fお
よび参照データRefの時間変化を一例で示すグラフで
ある。 第8図は車内の各電極シートELFRe ELFL #
 E L RRおよびE L RLの配置を示す斜視図
である。 第9図および第1O図は第3図に示したマイクロコンピ
ュータ1の概略動作を示すフローチャートである。 1:マイクロコンピュータ 2:乗員検出ユニット 2a:ドライバ席乗員検出ユニット 2b:助手席乗員検出ユニット 2c:ドライバ後部席乗員検出ユニット2d:助手後部
席乗員検出ユニット 3:0.1秒タイマ 1.2,3 : (乗員検出手段) 4:デコーダ     5:電源ユニット10ニブラン
ジヤ    xt、t2.ts、x4.ts :ロッド
16:リンク機構    17:アンラツチプレート1
8:ブッシングプレート 20:フォークボルト  21ニストライカ22:ディ
テントレバー 50ニドリムカバーアツセンブリ 51;表皮       52:ワディング53:リー
ド線     54:ワディングヵバー60:シートク
ッションパッド 61.62 :貫通孔    7o:パッドサポートD
LIニドアロツク&ラッチ機構(施錠機構)S011,
5012#5O13,5014ニドアロツクソレノイド
(駆動手段) STF RISTF L #STRR,STRL :車
上シートELFR#ELFL#ELR代、ELRL:電
極シート5VDI、51102,5WD3,51104
 ニドアカ−テンスイッチ5IILI、5WL2,5I
IL3,5VL4 ニドアロツクスイッチ5VLK ニ
ー斉ロックスイッチ DORI、DOR3:ドア(車上開口覆材)Drvl 
:ソレノイドドライバ Drv2 :リレードライバ(リレー付勢手段)Drv
3 :ソレノイド&リレードライバ(付勢手段)RLI
、RL2.RL3 :リレー rll、r12.r13 :リレー接点Drv2.RL
2.r12 : (付勢阻止手段)Gl、G2 :衝撃
センサ MM:ワンショットマルチバイブレータGl、G2.M
M : (付勢指示手段)Mag :マグネット   
Yok :磁性体ヨークBal:鋼球      cy
t ニジリンダPoi :接点      Cap :
キャップBT:車上バッテリ osc :発振器     CTR:カウンタPSR:
パラレルイン・シリアルアウト・シフトレジスタ 兜1図 DORl 戸2a図 7ウトすイドY゛万\ンy)し ! 声2b図 P2 第2d図 第2e図 声3b図 第4図 戸7図 第6a図 SC 声6b図 東8図 」1続有n正書(自発) 昭和62年 IFi20日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車上開口部を覆う開閉自在の車上開口覆材; 前記車上開口覆材の開動作を阻止するための施錠機構; 前記施錠機構を解錠駆動する駆動手段; 前記駆動手段を付勢する付勢手段; 衝撃力を検出すると前記付勢手段に前記駆動手段の付勢
    を指示する付勢指示手段; 乗員ありなしを検出する乗員検出手段;および、 前記乗員検出手段が乗員なしを検出しているとき、前記
    駆動手段の付勢を阻止する付勢阻止手段; を備える車上施錠機構の緊急解錠装置。
  2. (2)前記車上開口覆材は車輌のドアであり、前記施錠
    機構は該ドアのドアロック機構であり、前記駆動手段は
    該ドアロック機構を解錠駆動する、前記特許請求の範囲
    第(1)項記載の車上施錠機構の緊急解錠装置。
  3. (3)前記車上開口覆材は車輌の複数のドアであり、前
    記施錠機構は各該ドアのドアロック機構であり、前記駆
    動手段は各該ドアロック機構を解錠駆動する、前記特許
    請求の範囲第(1)項記載の車上施錠機構の緊急解錠装
    置。
  4. (4)前記付勢阻止手段は、前記乗員検出手段の乗員あ
    りなし検出に応じて前記付勢指示手段の信号ラインを継
    断するスイッチング手段である、前記特許請求の範囲第
    (1)項記載の車上施錠機構の緊急解錠装置。
  5. (5)前記スイッチング手段は、リレー手段および前記
    乗員検出手段の乗員ありなし検出に応じて該リレー手段
    を付勢/消勢するリレー付勢手段でなり、リレー手段の
    リレー接点は前記付勢指示手段の信号ラインに介挿され
    る、前記特許請求の範囲第(4)項記載の車上施錠機構
    の緊急解錠装置。
JP61295990A 1986-12-12 1986-12-12 車上施錠機構の緊急解錠装置 Pending JPS63151776A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295990A JPS63151776A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 車上施錠機構の緊急解錠装置
US07/131,403 US4785907A (en) 1986-12-12 1987-12-10 Emergency unlock assembly for onboard lock mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61295990A JPS63151776A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 車上施錠機構の緊急解錠装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63151776A true JPS63151776A (ja) 1988-06-24

Family

ID=17827707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61295990A Pending JPS63151776A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 車上施錠機構の緊急解錠装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4785907A (ja)
JP (1) JPS63151776A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247676A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ロツク装置
JP2002067692A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Yazaki Corp 車両用ドアロック制御装置
JP2008111285A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体のロック装置
WO2017104024A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアロック装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0761782B2 (ja) * 1986-12-04 1995-07-05 アイシン精機株式会社 車上シ−トの姿勢制御装置
JPS63219414A (ja) * 1987-03-05 1988-09-13 Aisin Seiki Co Ltd 車内エア吐出装置
US5327990A (en) * 1989-05-16 1994-07-12 Busquets Albert B Integral automatic system for protection and rescue of occupants in crashed automobiles
IT1245586B (it) * 1991-03-25 1994-09-29 Giuseppe Codrino Dispositivo per il controllo della chiusura centralizzata delle porte di un autoveicolo, con sblocco automatico delle porte stesse, in caso di incidenti
FR2715184A1 (fr) * 1994-01-14 1995-07-21 Bru Henri Pierre Gaetan Dispositif à sécurité enfant de condamnation, et porte de véhicule équipée d'un tel dispositif.
US5574315A (en) * 1995-01-17 1996-11-12 Weber; Harold J. Method and apparatus enabling emergency activated control of electrically operated door lock and window regulator systems in a motor vehicle
US5547208A (en) * 1995-03-14 1996-08-20 Dennis L. Chappell Vehicle safety exit apparatus
US5894906A (en) * 1996-11-08 1999-04-20 Weber; Harold J. Accident responsive safety release for a motor vehicle's rear door child-lock device
US6230838B1 (en) 1997-08-15 2001-05-15 Kerry J. Adams Rescue assist safety system
DE19750979C2 (de) * 1997-11-18 2000-09-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur unfallbedingten Notentriegelung eines Fahrzeuges
US6588532B1 (en) 1998-08-14 2003-07-08 Kerry J. Adams Rescue assist safety system
DE19902051C2 (de) * 1999-01-20 2001-07-19 Daimler Chrysler Ag Stromversorgungssystem für ein Fahrzeug
JP4552169B2 (ja) * 1999-11-09 2010-09-29 マツダ株式会社 車両の開閉体制御装置
US6412584B1 (en) 1999-12-09 2002-07-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle door opener
JP2003269028A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Aisin Seiki Co Ltd ドアロック解除装置
JP4542387B2 (ja) * 2004-08-04 2010-09-15 日産自動車株式会社 車両用電気解除ドアラッチ装置
DE102016010672A1 (de) * 2016-09-05 2018-03-08 Magna BÖCO GmbH Verriegelungsvorrichtung für eine Fahrzeugtür und Verfahren
US10208514B2 (en) * 2017-03-22 2019-02-19 Ford Global Technologies, Llc Door lock transition method and assembly

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2714521A (en) * 1953-04-21 1955-08-02 Ralph X Graham Polarized safety lock system
JPS502129B1 (ja) * 1970-09-02 1975-01-23
JPS5595787A (en) * 1979-01-10 1980-07-21 Nippon Denso Co Method of and apparatus for controlling automobile door lock
JPS57191121A (en) * 1981-05-20 1982-11-24 Nissan Motor Co Ltd Safety device in auto door
JPS5811275A (ja) * 1981-07-08 1983-01-22 日産自動車株式会社 自動車の緊急ドアロツク解錠装置
DE3205166A1 (de) * 1982-02-13 1983-08-25 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Zentralverriegelungsanlage
US4657105A (en) * 1986-01-21 1987-04-14 Miyada Thomas S Openable windshield system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247676A (ja) * 1988-03-28 1989-10-03 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 車両用ロツク装置
JP2002067692A (ja) * 2000-08-30 2002-03-08 Yazaki Corp 車両用ドアロック制御装置
JP4542683B2 (ja) * 2000-08-30 2010-09-15 矢崎総業株式会社 車両用ドアロック制御装置
JP2008111285A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Aisin Seiki Co Ltd 車両用開閉体のロック装置
WO2017104024A1 (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアロック装置
JPWO2017104024A1 (ja) * 2015-12-16 2018-10-11 三井金属アクト株式会社 自動車用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4785907A (en) 1988-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63151776A (ja) 車上施錠機構の緊急解錠装置
US5894906A (en) Accident responsive safety release for a motor vehicle's rear door child-lock device
EP0719681B1 (en) Air bag disabler control circuit
EP1703049B1 (en) Control method and device for activating and deactivating the child safety lock function of vehicle doors
US4659108A (en) Automatic seat belt adjusting system
US20030200019A1 (en) Method of and an apparatus for presenting a seat belt buckle
GB2048055A (en) Seat belt retractor
JPS63151775A (ja) 車上開口覆材の施錠装置
US5965953A (en) Superlocking vehicle door lock/unlock system
JPH0559855A (ja) 車両用ドアロツク解除システム
US6206452B1 (en) Vehicle
EP0794883B1 (en) Active seat belt control system with build-in inertia sensor
US6177864B1 (en) Device for actuating electronic equipment in a motor vehicle
JPH07269208A (ja) 車両のドアロック制御装置
JP2022128682A (ja) 電力供給制御システム、及び、電力供給制御方法
JPS63192641A (ja) 駐車ブレ−キ装置
JPS63188518A (ja) 車上透光部覆材の駆動制御装置
JPS63166621A (ja) 車上電動装備の駆動制御装置
KR20000065879A (ko) 자동차 시트벨트의 자동 해제장치
JP2503987B2 (ja) 車輌の被害防止装置
JPH0440227B2 (ja)
JPH0313068Y2 (ja)
JP4031250B2 (ja) 自動車用ドアロック装置
JPS63255153A (ja) 車上安全装置
JP2570233B2 (ja) 車上シートベルト装置