JP2001204945A - 遊技用装置 - Google Patents

遊技用装置

Info

Publication number
JP2001204945A
JP2001204945A JP2000018979A JP2000018979A JP2001204945A JP 2001204945 A JP2001204945 A JP 2001204945A JP 2000018979 A JP2000018979 A JP 2000018979A JP 2000018979 A JP2000018979 A JP 2000018979A JP 2001204945 A JP2001204945 A JP 2001204945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
interruption
card
recording medium
game interruption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000018979A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000018979A priority Critical patent/JP2001204945A/ja
Publication of JP2001204945A publication Critical patent/JP2001204945A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止
する遊技用装置の提供。 【解決手段】 遊技機2に対応して設けられ、遊技用記
録媒体の記録内容を読み取り可能とされた記録媒体処理
手段3と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機に
おける遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する
遊技中断操作手段120、55と、前記遊技用記録媒体
の記録内容から特定される所定の情報に基づいて、前記
遊技中断操作手段における遊技中断処理の実施を許容す
るか否かの判断を行う判断手段49と、を具備する遊技
用装置であって、前記遊技用記録媒体の記録内容から特
定される所定の情報が、該遊技用記録媒体に対応する遊
技中断履歴情報であって、前記判断手段は該遊技中断履
歴情報に中断履歴が存在しない場合において前記遊技中
断処理の実施を許容し、前記遊技中断履歴情報には中断
履歴が登録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、遊技場等の遊技
を実施可能な適宜な場所に設置される遊技機に対応して
設けられ、該遊技機における遊技中断の可否を判断可能
な遊技用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遊技機における所用や食事等によ
る遊技の中断は、遊技者が係員等に遊技中断を適宜に申
し出て、遊技の中断中である旨を示す札や食事である旨
を示す札を該遊技機に配置し、所定の時間、例えばトイ
レ休憩や電話等の短期の遊技中断においては10分、食
事等の長期の遊技中断においては30分、その遊技機を
占有した状態で離れることが可能となるようになってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら遊技の中断は、
前記のように所定の時間または遊技者が再度遊技を開始
するまでの時間に渡って遊技機が非稼働状態にて占有さ
れるようになることから、これら遊技の中断が頻繁に実
施されたり、更には特定の遊技機を確保する目的で不当
に遊技の中断が実施されると遊技機の稼働率が著しく低
下してしまうという問題があり、これらトイレ休憩や食
事等による遊技の頻繁な中断や不当な遊技の中断を回避
しようとすると、遊技中断を申し出た遊技者の遊技機に
おける中断の状況や、既に遊技中断が行われた遊技機で
ある場合において新たな遊技中断の申し出があった場合
には、その遊技者が前回に遊技中断を実施した遊技者と
同一人物であるか等を把握する必要を生じる等の煩雑な
管理が必要となってしまうという問題があった。
【0004】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、遊技中断の申し出が適切であるか否
かの判断を実施して、前記したような不適切な遊技の中
断を効果的に抑止し、これら不適切な遊技中断による稼
働率の低下を防止することのできる遊技用装置を提供す
ることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の遊技用装置は、遊技機に対応して設け
られ、遊技に使用可能な遊技用記録媒体の記録内容を少
なくとも読み取り可能とされた記録媒体処理手段と、遊
技者により操作可能とされ、前記遊技機における遊技を
不可とする所定の遊技中断処理を実施する遊技中断操作
手段と、前記遊技用記録媒体の記録内容から特定される
所定の情報に基づいて、前記遊技中断操作手段における
前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の実施を許容す
るか否かの判断を行う判断手段と、を具備する遊技用装
置において、前記遊技用記録媒体の記録内容から特定さ
れる所定の情報が、該遊技用記録媒体に対応する遊技中
断履歴情報であって、前記判断手段は該遊技中断履歴情
報に中断履歴が存在しない場合において前記遊技中断処
理の実施を許容し、前記遊技中断履歴情報には中断履歴
が登録されることを特徴としている。この特徴によれ
ば、遊技用記録媒体1枚に対して1回のみの遊技中断が
可能とされるようになり、遊技中断の回数を適宜に制限
できるため、頻繁な遊技中断や特定の遊技機の確保を目
的とした不当な遊技中断といった不適切な遊技中断によ
る稼働率の低下を防止することができる。
【0006】前記した問題を解決するために、本発明の
遊技用装置は、遊技機に対応して設けられ、遊技に使用
可能な遊技用記録媒体の記録内容を少なくとも読み取り
可能とされた記録媒体処理手段と、遊技者により操作可
能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の
遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、前記遊技
用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報に基づ
いて、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作
に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を
行う判断手段と、を具備する遊技用装置において、前記
遊技用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報
が、該遊技用記録媒体に対応して所定の期間毎に設けら
れた遊技中断履歴情報であって、前記判断手段は、遊技
用記録媒体の使用時における期間の遊技中断履歴情報に
中断履歴が存在しない場合において前記遊技中断処理の
実施を許容し、その期間の前記遊技中断履歴情報には中
断履歴が登録されることを特徴としている。この特徴に
よれば、予め定められた所定期間において1回のみ遊技
中断が可能とされるようになり、遊技中断の回数を適宜
に制限できるため、頻繁な遊技中断や特定の遊技機の確
保を目的とした不当な遊技中断といった不適切な遊技中
断による稼働率の低下を防止することができる。
【0007】前記した問題を解決するために、本発明の
遊技用装置は、遊技機に対応して設けられ、遊技に使用
可能な遊技用記録媒体の記録内容を少なくとも読み取り
可能とされた記録媒体処理手段と、遊技者により操作可
能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の
遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、前記遊技
用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報に基づ
いて、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作
に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を
行う判断手段と、を具備する遊技用装置において、前記
遊技用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報が
遊技者の支払金額であって、前記判断手段は、該支払金
額に基づき付与される中断可能回数が残存する場合にお
いて前記遊技中断処理の実施を許容し、前記中断可能回
数が減算更新されることを特徴としている。この特徴に
よれば、遊技者の支払金額(カード購入金額、追加入金
金額)に基づき付与される中断可能回数が残存する場合
において遊技中断が可能とされるようになり、遊技中断
の回数を適宜に制限できるため、頻繁な遊技中断や特定
の遊技機の確保を目的とした不当な遊技中断といった不
適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することがで
きる。
【0008】前記した問題を解決するために、遊技機に
対応して設けられ、遊技に使用可能な遊技用記録媒体の
記録内容を少なくとも読み取り可能とされた記録媒体処
理手段と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機に
おける遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する
遊技中断操作手段と、前記遊技用記録媒体の記録内容か
ら特定される所定の情報に基づいて、前記遊技中断操作
手段における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の
実施を許容するか否かの判断を行う判断手段と、を具備
する遊技用装置において、前記遊技用記録媒体の記録内
容から特定される所定の情報が遊技者の支払金額であっ
て、前記判断手段は、該支払金額に基づき付与される中
断可能時間が残存する場合において前記遊技中断処理の
実施を許容し、遊技中断に該当する時間が前記中断可能
時間より減算更新されることを特徴としている。この特
徴によれば、遊技者の支払金額(カード購入金額、追加
入金金額)に基づき付与される中断可能時間が残存する
場合において遊技中断が可能とされるようになり、遊技
中断の時間を適宜に制限できるため、頻繁な遊技中断や
特定の遊技機の確保を目的とした不当な遊技中断といっ
た不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止すること
ができる。
【0009】本発明の遊技用装置は、前記遊技中断操作
手段は、長時間の遊技中断処理を行う長期中断操作手段
と、短時間の遊技中断処理を行う短期中断操作手段と、
から成り、前記判断手段は、前記長期中断操作手段にお
ける長時間の遊技中断処理の実施を許容するか否かを判
断することが好ましい。このようにすれば、長時間の遊
技中断は稼働率の低下に大きく影響することから、これ
ら長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限でき
る。
【0010】本発明の遊技用装置は、遊技場の所定の係
員が操作可能とされ、所定の操作を実施することにより
前記判断手段における遊技中断処理の実施が許容される
中断許容操作手段を具備することが好ましい。このよう
にすれば、前記判断手段が許容しない状況において、遊
技中断を許容しなければならないやむえを得ない状況
に、適宜対応できるようになる。
【0011】本発明の遊技用装置は、複数の前記遊技用
装置にデータ通信接続され、前記各遊技用記録媒体毎の
遊技中断状況に関する管理を実施可能な管理手段を具備
することが好ましい。このようにすれば、管理手段にお
いて各遊技用記録媒体毎の遊技中断状況を管理すること
で、不正に遊技中断が実施されることを管理可能とな
り、保安機能を向上できる。
【0012】本発明の遊技用装置は、前記管理手段に前
記判断手段を具備することが好ましい。このようにすれ
ば、複数の前記遊技用装置毎に前記判断手段を設ける必
要がなく、装置を簡素化、低コスト化できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。
【0014】なお、以下の説明において、遊技機の一例
として封入式パチンコ遊技機を示すが、本発明に係る遊
技機はこれら封入式パチンコ遊技機に限定されるもので
はなく、これら封入式ではない通常のパチンコ玉を排出
可能とされたパチンコ遊技機や、コイン遊技機やスロッ
トマシン、更にはこれらコインを用いずに遊技を実施可
能なスロットマシン等にも適用可能である。
【0015】(実施例1)図1は、本実施例1において
用いた遊技島1を示す外観斜視図であり、図2は、前記
遊技島1に並設された記録媒体であるICカ−ドにて遊
技が可能とされた本実施例1の遊技用装置を示す正面図
であり、図3は、本実施例1の遊技用装置を示す裏面図
であり、図4は、本実施例1の遊技用装置を構成する封
入式パチンコ機に設けられた操作部を示す平面図であ
り、図5は、本実施例1における遊技用装置の中断許容
操作手段を構成するリモートコントローラ(リモコン)
を示す外観斜視図であり、図6は、本実施例1において
用いた遊技用装置の構成を示すブロック図であり、図7
は、本実施例1において用いた管理コンピュータの構成
を示すブロック図であり、図8は、本実施例1において
用いた記録媒体である非接触ICカードを示す一部破断
正面図であり、図9は、本実施例1の遊技用装置を構成
するカードユニットに用いたICカードリーダライタの
構成を示す断面図であり、図10は、本実施例1におい
て用いた遊技島端部に配置される発行入金装置を示す外
観斜視図であり、図11は、前記発行入金装置の構成を
示すブロック図である。
【0016】本実施例1において用いた遊技用装置は、
図1に示すように、遊技場内に設置された遊技島1に所
定の台数が並設されて使用され、該遊技用装置は、遊技
媒体であるパチンコ玉が封入された封入式パチンコ機2
と、該パチンコ機2の側部位置に各パチンコ機2毎に1
対1にて配置された本実施例1の記録媒体処理手段とし
てのカードユニット3と、から構成されている。
【0017】本実施例1にて用いた前記封入式パチンコ
機2について図2及び図3に基づいて説明すると、該パ
チンコ機2内部には、予め所定数量のパチンコ玉が指触
不能に封入されており、その前面には該パチンコ機2に
突設する態様にて操作部32が設けられている。
【0018】この操作部32の上面には、図4に示すよ
うに遊技者により前記カードユニット3に設けられた後
述するICカード挿入口7に挿入された記録媒体である
ICカード37より読み出された度数を表示する度数表
示部103と、その時点において遊技者が所持する持ち
点合計(合計得点)が表示される合計得点表示部104
と、遊技の開始または前記合計得点が少なくなったか
「0」になった際に押圧操作されて、前記度数表示部1
03に残度数が存在する場合に所定の大きさの得点の貸
出を行う貸出ボタン101と、遊技を終了する際に押圧
操作されることにより、前記カードユニット3に挿入さ
れているICカード37の返却がなされる返却ボタン1
02と、遊技者が遊技を中断する際に押圧操作されて、
遊技中断が開始される本実施例1の遊技中断操作手段を
構成する長期離席(長期遊技中断)ボタン120及び短
期離席(短期遊技中断)ボタン121と、が設けられて
おり、これら各部は操作部32内部に設けられている基
板100上に実装されている。
【0019】このパチンコ機2に内部に内封されたパチ
ンコ玉は、打球操作ハンドル15を操作することによ
り、ハンマー28により1発ずつ遊技領域17内に打込
まれる。打込まれたパチンコ玉は発射玉検出器26によ
り1つずつ検出され、検出のある毎に前記合計得点表示
部104の持点数が1つずつ減算更新表示される。
【0020】また、発射勢いが弱すぎて遊技領域17に
まで到達しなかつたパチンコ玉はファール玉入口27よ
り回収され、遊技盤の裏面に設けられたファール玉検出
器38(図3参照)で検出される。これらファール玉が
検出されるごとに前記合計得点表示部104の持点数が
1つずつ加算更新表示される。これにより、遊技者が打
玉が遊技領域17にまで到達する機会を得ることなく減
算更新された持点を有効に再度使用することができるよ
うになっている。
【0021】これら遊技領域17内部に打ち込まれた打
玉が始動口19や通常入賞口20、あるいは可変入賞球
装置16に入賞すれば、その入賞に応じて所定数の得点
が遊技者に付与される。該遊技者に付与された得点は、
前記合計得点表示部104に加算更新表示される。ま
た、いずれの入賞口にも入賞しなかつたパチンコ玉はア
ウト口25より回収される。
【0022】前記通常入賞口20や始動口19、あるい
は可変入賞球装置16内に進入した入賞玉は、遊技盤の
裏面に導かれて入賞玉集合樋30に案内される。一方、
前記アウト口25により回収されたアウト玉は、アウト
玉誘導樋36で誘導されて前記入賞玉検出器31で検出
された入賞玉と合流する。そして、アウト玉及び入賞玉
は打込玉検出器33で検出された後、打込玉集合樋34
に案内される。また、前記ファール玉入口27より回収
されたファール玉は、ファール玉検出器38で検出され
た後、前記打込玉集合樋34に案内される。
【0023】この打込玉集合樋34に案内されたパチン
コ玉は、その傾斜に沿って発射玉供給口39へ案内され
る。遊技者が前記打球操作ハンドル15を操作すれば打
球モータ29が駆動し、ハンマー28が間欠揺動され
る。ハンマー28の間欠揺動に伴って発射玉供給口39
に案内されたパチンコ玉が1発ずつ前記遊技領域17へ
弾発発射される。以上のようにして、パチンコ機2内に
封入されているパチンコ玉が繰返し循環して使用されて
いる。
【0024】また、遊技場の係員などが所定の玉抜きス
イッチ(図示省略)を操作すればソレノイド41が励磁
され、打込玉集合樋34の一部を形成している回動板4
0が所定角度回動し、玉抜き樋42と打込玉集合樋34
とを連通させる。これにより、打込玉検出器33で検出
された後、打込玉集合樋34を案内される封入玉は発射
玉供給口39へ誘導されることなく玉抜き樋42へ案内
され、該玉抜き樋42へ案内された封入玉はパチンコ機
2外部へ排出される。
【0025】また、図3において35は遊技用制御基板
であり各種遊技内容の制御を行なう遊技用マイクロコン
ピュータ56(図6参照)が設けられている。また、4
3は制御基板であり、持点の制御を行なうとともに、前
記長期離席ボタン120及び短期離席ボタン121の押
圧操作に基づき遊技の中断処理の実施を行う本実施例1
の遊技中断操作手段を構成する制御用マイクロコンピュ
ータ55(図6参照)が設けられ、該制御基板43はコ
ネクタ部44を介して前記カードユニット3に設けられ
たカードユニット制御基板(図示略)と接続されてい
る。
【0026】なお、図2において105はアナログ表示
部であり、合計得点表示部104に表示されている持点
数(合計得点)がランプの点灯量によりアナログ表示さ
れる。また、14は透明板保持枠であり、遊技領域17
の前面を覆う透明板を保持している。
【0027】前記遊技領域17に打込まれた打玉が始動
口19に入賞すれば、可変表示装置18で図柄の可変表
示が開始される。そして、可変表示装置18の可変表示
結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば77
7)となればいわゆる大当りが発生する。大当りが発生
すれば、ソレノイド21が励磁されて可変入賞球装置1
6に設けられた開閉板24が解放状態となり遊技者にと
って有利な第1の状態となる。この第1の状態はパチン
コ玉の可変入賞球装置16への所定個数(たとえば10
個)の入賞、あるいは所定期間(たとえば30秒間)の
経過のうち、いずれか早い方の条件が成立することによ
り終了して遊技者にとって不利な第2の状態、すなわ
ち、開閉板24が閉じた状態となる。
【0028】可変入賞球装置16が前記第1の状態とな
っている期問中に可変入賞球装置16内に進入したパチ
ンコ玉は、入賞個数検出器23あるいは特定入賞玉検出
器22により検出される。パチンコ玉が特定入賞玉検出
器22により検出されれば、その回の可変入賞球装置1
6の前記第1の状態が終了するのを待って再度可変入賞
球装置16を前記第2の状態から前記第1の状態に制御
する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御
の上限回数はたとえば16回と定められている。
【0029】次いで、本実施例1の遊技用装置を構成す
る前記カードユニット3の前面には、図2に示すよう
に、点灯によりカードユニット3の動作を報知する動作
ランプ10と、後述する紙幣挿入口8より投入された紙
幣の合計金額やICカード挿入口7に挿入されたICカ
ード37より読み出された度数等を表示する表示部5
と、投入される紙幣の合計金額に基づく度数の加算処理
が実施中であることを遊技者に報知するための処理中ラ
ンプ12と、挿入されているICカード37の排出を遊
技者に報知するカードインジケータ9と、前記ICカー
ド37が挿入可能とされたICカード挿入口7と、紙幣
が挿入及び返却可能とされた紙幣挿入口8と、該紙幣挿
入口8からの紙幣の返却の際に点滅点灯されて該紙幣の
返却を遊技者に報知する紙幣インジケータ13と、図5
に示すようなリモートコントローラ(リモコン)130
から送信される赤外線信号を受信し、後述するMPU5
0に所定信号を出力する受信ユニット46と、が設けら
れている。
【0030】また、本実施例1のカードユニット3に
は、該カードユニット3及び封入式パチンコ機2におけ
る所定制御を操作可能なリモコン130が付属してお
り、このリモコン130には、図5に示すように、遊技
場の係員等の押圧操作により遊技中断処理の実施を許容
する本実施例1の遊技中断許容手段である中断許可ボタ
ン132と、カードユニット3において、後述するIC
カードリーダライタ54のカード詰まり時等に押圧操作
することで、ICカード37の強制排出を実施可能なカ
ード排出ボタン133と、カードユニット3のエラー時
に押圧操作することで再起動の実施を行うリセットボタ
ン134と、が設けられている。
【0031】これら本実施例1に用いた遊技用装置の構
成は、図6に示すようになっており、前記遊技島1に並
設された遊技用装置と前記遊技島1端部に設けられた発
行入金装置45とは、通信ケーブル48により管理コン
ピュータ49に接続されている。
【0032】まず、前記パチンコ機2の構成について説
明すると、前記パチンコ機2の裏面に設けられた前記遊
技用制御基板35には、パチンコ機2各部の動作制御を
実施する遊技用マイクロコンピュータ56が設けられて
おり、該遊技用マイクロコンピュータ56は、前記制御
基板43に設けられた制御用マイクロコンピュータ55
に接続され、前記遊技用マイクロコンピュータ56より
遊技における各状況、例えば大当りの発生等の各情報が
出力されるようになっている。
【0033】また、前記パチンコ機2の前面に突設され
た前記操作部32に設けられた度数表示部103及び合
計得点表示部104、貸出ボタン101、返却ボタン1
02は、それぞれ制御用マイクロコンピュータ55に接
続され、これら貸出ボタン101、返却ボタン102か
らの信号が制御用マイクロコンピュータ55に出力され
るとともに、前記各表示部に表示される表示データの算
出及び表示更新が該制御用マイクロコンピュータ55に
よってなされるようになっている。
【0034】また、前記操作部32に設けられた長期離
席ボタン120及び短期離席ボタン121は、それぞれ
制御用マイクロコンピュータ55に接続され、これら長
期離席ボタン120、短期離席ボタン121の押圧操作
により所定信号が制御用マイクロコンピュータ55に出
力され、該信号を検出した制御用マイクロコンピュータ
55は、本実施例1の判断手段である前記管理コンピュ
ータ49が有効と判断した場合において、遊技の中断処
理を実施するようになっている。
【0035】このように本実施例1では、遊技の中断の
許容を実施するか否かの判断を管理コンピュータ49が
行うようになっており、複数の遊技用装置毎に判断手段
を設ける必要がないことから、これら遊技用装置を簡素
化、低コスト化できるので好ましいが、本発明はこれに
限定されるものではなく、各々の遊技用装置に判断手段
を設けるようにしても良い。
【0036】また、前記制御用マイクロコンピュータ5
5は、前記の封入されたパチンコ玉の検出を行う各検出
器(打込玉検出器、入賞玉検出器、発射玉検出器、ファ
ール玉検出器)と接続されており、遊技において各検出
器より出力される信号に基づき、予め該制御用マイクロ
コンピュータ55の内部ROMに記憶されている持点算
出プログラムにより持ち点(合計得点)の入賞玉による
加算、及び使用得点の減算を実施している。
【0037】また、該制御用マイクロコンピュータ55
は、カードユニット3内部に設けられた前記カードユニ
ット制御基板(図示略)上に設けられた後述するマイク
ロプロセッシングユニット(MPU)50に接続されて
おり、該MPU50から、投入された紙幣の合計金額に
該当する度数または前記挿入されたICカード37より
読み出される現在の度数や後述の遊技中断許容信号等が
出力されるようになっている。
【0038】この本実施例1のカードユニット3の構成
を説明すると、図6に示すように、前記動作ランプ10
や、前記処理中ランプ12や、前記各インジケータ9、
13や受信ユニット46に加えて、前記表示部5の表示
動作の制御を行う表示ドライバ51と、前記ICカード
挿入口7に連設され、挿入されるICカード37から該
ICカード37に個別に付与、記録された識別情報(I
D)や現在の度数や後述の遊技中断情報等の各種情報の
読み出しを行い、遊技により更新された新たな前記各種
情報の書き込みを行うICカードリーダライタ54と、
前記紙幣挿入口8に連設され、該紙幣挿入口8との連通
路に紙幣の挿入を検知する紙幣センサ53’を有し、投
入紙幣の検出及び該紙幣の識別を行う紙幣識別ユニット
53と、前記投入された紙幣の合計金額や、前記挿入さ
れたICカード37から読み出し及び書き込まれる各種
情報等を記憶するとともに、後述のMPU50が実行す
る制御内容等が記述された制御プログラム等を記憶する
記憶部52と、通信ケーブル48を介して管理コンピュ
ータ49とのデータ通信を行うための通信部47と、こ
れら各部の制御等を行うとともに前記紙幣識別ユニット
53からの出力に基づき投入された紙幣の合計金額を算
出するMPU50と、を具備しており、これら各部は図
6に示すように接続され、ICカード37に対して投入
される金額に該当する度数を加算して遊技に使用可能と
する追加入金処理が可能とされている。
【0039】また、リモコン130は、前記中断許可ボ
タン132や、カード排出ボタン133やリセットボタ
ン134に加えて、赤外線信号を送信可能な送信ユニッ
ト135と、これら各部の制御を行うコントロールユニ
ット131と、該リモコン130を付勢させるための電
源部(図示略)と、を具備しており、これら各部が図6
に示すように接続され、前記各ボタンの押圧操作により
コントロールユニット131に所定信号が出力され、該
信号を検出したコントロールユニット131により、送
信ユニット135から所定の赤外線信号が送信され、該
赤外線信号を受信したカードユニット3の受信ユニット
46がMPU50に所定信号を出力し、該信号を受信し
たMPU50により、所定の処理が実施されるようにな
っており、このリモコン130を用いることで、前記遊
技用装置の所定操作を実施可能となっている。
【0040】これら本実施例1に用いた前記ICカード
37の構成は、図8に示すように所定厚みとされ、その
内部が凹状とされた樹脂製の基体81の該凹部外周所定
位置に、テ−プオ−トボンディング(TAB)実装によ
りその内部にメモリ(図示せず)を内蔵した専用マイコ
ン82が実装されるとともに、該専用マイコン82から
該基体81の外周に沿うように設けられたパターンコイ
ル83を有するフレキシブルプリント基板84が内挿さ
れ、該凹部全面がトップフィルム85にて覆われた構成
とされており、これらICカード37は、前記ICカー
ドリーダライタ54や後述する発行入金装置45のIC
カードリーダライタ63に挿入されることで、該リーダ
ライタから出力される電磁波が前記パターンコイル83
に誘電起電力を生じさせて前記専用マイコン82が動作
可能に付勢されるとともに、該パターンコイル83を介
して図9に示す前記ICカードリーダライタ54及び後
述する発行入金装置45に設けられたICカードリーダ
ライタ63との各種のデータ通信を電磁波により非接触
にて実施可能とされた非接触ICカードとされており、
該ICカード37には、前記のように個々のICカード
37を識別可能とされたIDが該カードの発行時におい
て付与、記録されている。
【0041】これら本実施例1において使用されるIC
カード37は、後述する発行入金装置45により発行さ
れるプリペイドカ−ド(ビジタ−カ−ド)として使用す
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、特定の
会員に予め発行された会員カ−ドとして使用するように
しても良い。
【0042】これらICカード37が挿入可能とされた
前記ICカードリーダライタ54の構成を図9に基づい
て説明すると、該ICカードリーダライタ54の内部に
は、前記ICカード挿入口7からのICカード37の挿
入を検知する挿入センサ97や、前記ICカード挿入口
7から延設され、ICカード37がスライド可能とされ
たガイドレール98と、該ガイドレール98を挟むよう
に配設されて該ICカード37の移動を、駆動モータ8
6、93にて駆動回転されることにより実施する搬送ロ
ーラ87、88と、前記搬送ローラ87、88の一方側
に張架された搬送ベルト91と、から成る搬送機構や、
該搬送されるICカード37を所定位置に停止させるス
トップピン89や、所定位置に停止されたICカード3
7への給電やデータ通信を行う通信ヘッド90や、前記
の各部に接続されてその制御を実施する制御基板92が
設けられている。
【0043】次いで、本実施例1において用いた前記発
行入金装置45を図10、11に基づいて説明すると、
該発行入金装置45は、遊技場内に設置された複数の遊
技島1の内、前記図1に示すように所定の遊技島1の端
部位置に配置され、その外観形状は図10に示すように
なっている。該発行入金装置45は、箱状の筐体59の
前面に、前記ICカード37の発行及び追加入金処理が
可能であることを利用者に報知するための作動表示部5
8と、硬貨投入口61と紙幣投入口62とから成る貨幣
投入部60と、これら各投入口より投入された貨幣の合
計金額を逐次表示するための合計金額表示部70と、発
行ボタン69と、中止/返却ボタン68と、前記ICカ
ード37の発行処理や投入された金額に基づく度数が加
算されることによる追加入金処理が実施中であることを
報知する報知手段である処理中ランプ64と、ICカー
ド挿入口66と、該ICカード挿入口66からのICカ
ードの排出を報知するカードインジケータ65と、投入
された硬貨の返却口57と、該硬貨の返却口57及び前
記紙幣投入口62の各近傍に設けられ、硬貨または紙幣
の返却を利用者に報知する硬貨インジケータ79a及び
紙幣インジケータ79bと、が設けられている。
【0044】この発行入金装置45の内部構成は、図1
1のブロック図に示すようになっており、前記作動表示
部58や、前記処理中ランプ64や、カードインジケー
タ65や、硬貨及び紙幣インジケ−タ79a、79b
や、前記発行ボタン69、前記中止ボタン68ととも
に、前記硬貨投入口61に連設され、該硬貨投入口61
との連通路に硬貨の投入を検知する硬貨センサ74’を
有し、投入される硬貨の識別を実施する硬貨識別計数ユ
ニット74と、前記紙幣投入口62に連設され、該紙幣
挿入口62との連通路に紙幣の挿入を検知する紙幣セン
サ75’を有し、該投入紙幣の識別を実施する紙幣識別
計数ユニット75と、前記合計金額表示部70の表示動
作の制御を行う表示ドライバ77と、前記ICカード挿
入口66に連設され、挿入されるICカード37に記録
されている前記各種情報の読み出しを行うとともに、該
ユニット後部に発行されるICカード37を貯溜、供給
する供給ユニット(図示略)を具備し、前記挿入または
発行されるICカード37に前記ID等の所定の各種情
報の書き込みを非接触にて実施するICカードリーダラ
イタ63と、前記合計金額表示部70に表示される合計
金額や、前記ICカード37より読み出しまたは書き込
みされる前記各種情報や、後述する制御部であるマイク
ロプロセッシングユニット(MPU)80の制御内容が
記述された制御プログラム等を記憶する記憶部76と、
前記図6に示されるように、通信ケーブル48を介して
前記管理コンピュータ49とデータ通信を行うための通
信部67と、これら各部の制御や前記合計金額の算出処
理等を行うマイクロプロセッシングユニット(MPU)
80と、を具備しており、これら各部は図11に示すよ
うに接続されて、前記ICカード37の新規発行及び追
加入金処理が可能とされている。
【0045】これら前記カードユニット3や前記発行入
金装置45は、図6に示すように通信ケーブル48を介
して本実施例1の遊技装置における判断手段及び管理手
段としての管理コンピュータ49にデータ通信可能に接
続されており、該管理コンピュータ49の構成は、図7
に示すように、管理コンピュ−タ49内部にてデ−タの
送受を行うデ−タバス112に、中央演算処理装置(C
PU)113、RAM108、表示装置107、日時情
報を出力可能なタイマ装置110、外部出力としてのプ
リント装置111、磁気ディスクや光磁気ディスクから
成る記憶装置109、前記カードユニット3や発行入金
装置45とのデ−タ通信を行う通信インタ−フェィス1
06、とが接続された通常のコンピュ−タであり、前記
記憶装置109には、前記ICカード37のIDや、該
ICカード37に関する現在の残度数や、遊技中断情報
である所定の期間(本実施例1では、開店時〜14時、
14時〜18時、18時〜閉店時に区切った期間)毎の
遊技の長期中断履歴情報(10分以上の中断履歴)が登
録されたカードデータベース(DB)が記憶されてお
り、該カードDBにおける管理状況が表示装置107に
表示可能となっている。
【0046】以下、本実施例1においての前記発行入金
装置45による前記ICカード37の発行処理について
説明すると、まず遊技者が新規にICカード37の発行
を受けたい場合には、予め所定の金額例えば1,000
円以上で遊技に供したい所望の金額、例えば3,000
円を硬貨投入口61及び/または紙幣挿入口62より投
入する。
【0047】該投入貨幣は、前記硬貨識別計数ユニット
74及び紙幣識別ユニット75により識別され、これら
各識別計数ユニットより出力される識別情報に基づき前
記MPU80がその合計金額を算出して前記表示部70
に表示するとともに、前記記憶部76に記憶する。
【0048】該合計金額の表示を確認した後、遊技者は
前記発行ボタン69を押圧操作する。
【0049】これにより、前記MPU80は、ICカー
ド37の発行に供される購入金額を特定し、該購入金額
を度数に変換し、前記記憶部76に記憶するとともに、
該度数及び前記発行入金装置45に付与されている装置
符号を、発行処理要求とともに前記管理コンピュータ4
9に前記通信部67及び通信ケーブル48を介して出力
し、前記処理中ランプ64を点灯させる。
【0050】該発行処理要求の送信出力に基づき、前記
管理コンピュータ49は、新規発行と判断して、新たな
IDの生成を所定の規則に基づき実施するとともに、前
記送信された度数を残度数としてIDに対応付けて登録
し、前記発行入金装置45に前記生成した新たなID
を、前記登録の完了とともに返信する。
【0051】該返信に基づき前記MPU80は、処理中
ランプ64を消灯するとともに、前記記憶部76に記憶
されている前記度数を、前記返信された新たなIDとと
もに、前記ICカードリーダライタ63を介して前記I
Cカード37に記録するとともに、該ICカード37を
前記ICカード挿入口66より排出、発行し、カードイ
ンジケータ65を点滅させる。
【0052】このように、発行されるICカード37の
データと同様のデータが管理コンピュータ49のカード
DBにおいて登録され、前記発行されたICカードのI
Dに基づいて管理されるようになっている。
【0053】これら発行されたICカード37は、遊技
者により選択されたパチンコ機2に連結されている前記
カードユニット3のICカード挿入口7に挿入されて使
用される。
【0054】これら発行されたICカード37の使用状
況を説明すると、まず遊技者は前記にて発行されたIC
カード37を前記ICカード挿入口7に挿入する。
【0055】この挿入に基づき、前記ICカードリーダ
ライタ54は、該ICカード37の挿入を検知して前記
搬送機構にて該カードを内部に取り込み、前記通信ヘッ
ド90より該ICカード37に記録されている前記ID
と度数と長期中断履歴情報とを読み出す。
【0056】これらICカード37より読み出された度
数及び長期中断履歴情報は、前記記憶部52に一時記憶
され、前記IDとともに前記通信部47及び通信ケーブ
ル48を介して管理コンピュータ49に出力される。
【0057】該管理コンピュータ49は該出力に基づ
き、カードユニット3より出力されてきたIDに対応す
る前記カードDB中の残度数における度数及び長期中断
履歴情報とが一致するかを比較し、これが一致したこと
を条件に該カードユニット3に挿入されたICカード3
7の使用許諾を返信し、該比較が一致しない場合には、
ICカード37の排出指示を返信する。
【0058】前記使用許諾の返信に基づき、カードユニ
ット3の前記MPU50は、前記記憶部52に記憶され
た度数を前記制御用マイクロコンピュータ55に出力
し、該度数が前記度数表示部103に表示される。
【0059】この段階において、遊技者は前記操作部3
2に設けられている貸出ボタン101を押圧操作するこ
とにより、前記度数表示部103に表示されている度数
の内、所定数の度数が得点に変換されて合計得点表示部
104に加算される。
【0060】この際、前記度数表示部103に表示され
ている度数からは前記得点に変換された所定の大きさの
度数表示が前記制御用マイクロコンピュータ55により
減算更新され、かつ使用された度数が前記MPU50に
出力されて前記記憶部52の度数が使用された度数分減
算更新されるとともに、前記使用された度数が前記IC
カード37のIDとともに管理コンピュータ49に出力
され、該IDに対応した管理コンピュータ49における
カードDB中の度数から前記使用された度数分が減算更
新される。
【0061】前記のように貸出ボタン101が操作され
ることで、合計得点表示部104に得点が存在すること
になり、前記制御用マイクロコンピュータ55は、前記
得点表示部104に得点が存在する旨の信号を前記遊技
用マイクロコンピュータ56に出力し、該遊技用マイク
ロコンピュータ56は該出力に基づいて前記打球操作ハ
ンドル15の操作を有効とする。
【0062】この状態において、遊技者は前記打球操作
ハンドル15を操作して遊技を実施し、前述のように前
記各入賞口に玉が入賞することで、所定の得点が付与、
加算されていくとともに、打ち出された玉1つ毎に1点
が減算されていき、該得点が少なくなるか若しくは無く
なった場合には、前記貸出ボタン101を再度入力操作
して前記同様に所定の大きさの得点の貸出を受けて遊技
を行うことができるようになっている。
【0063】これら度数の使用により、残度数が少なく
なるかまたは「0」となった場合においては、遊技者は
カードユニット3に設けられている前記紙幣挿入口8よ
り遊技に使用したい所望の金額を挿入するか、または一
度ICカード37を返却させて、前記発行入金装置45
に再度挿入し、貨幣を投入することで、前記度数の追加
入金を実施できるようになっており、これら追加入金処
理の処理状況を、前記カードユニット3を使用する場合
について説明する。
【0064】前記のように、例えば残度数が「0」とな
った場合には、遊技者が更に遊技に供したい所望の金
額、例えば1,000円札を、前記カードユニット3に
設けられている紙幣挿入口8より挿入すると、該紙幣の
挿入は前記紙幣識別ユニット53に設けられている紙幣
センサ53’により検出されて、該検出が前記MPU5
0に出力される。
【0065】MPU50は該出力に基づき、前記紙幣識
別ユニット53に挿入された紙幣である1,000円札
の識別を指示する。
【0066】該識別において識別が「NG」である場合
には、前記1,000円札を返却するとともに、前記紙
幣インジケータ13を所定時間点滅させて遊技者に該紙
幣の返却を報知し、該識別が「OK」である場合には、
該識別により前記紙幣識別ユニット53から出力される
識別情報に基づき、前記MPU50はその合計金額を算
出して前記表示部5に表示するとともに、該合計金額を
度数に変換し、前記記憶部52に一時記憶する。
【0067】次いで、前記MPU50は該合計金額(追
加入金金額)に基づく度数と前記ICカード37のID
とを前記管理コンピュータ49に出力するとともに、前
記処理中ランプ12を点灯させる。
【0068】管理コンピュータ49では、前記出力され
たIDと前記合計金額に基づく度数とに基づき、前記カ
ードDB中において該当するIDの残度数に出力された
度数を加算更新するとともに、更新処理の完了を前記カ
ードユニット3に返信する。
【0069】この返信に基づき、前記MPU50は更新
処理が完了したことを認知して前記処理中ランプ12を
消灯し、前記記憶部52に記憶された度数を前記制御用
マイクロコンピュータ55に出力して前記度数表示部1
03に加算表示させる。
【0070】これに基づき、遊技者は更に前記貸出ボタ
ン101を操作して遊技を継続しても良いし、異なる遊
技機にて遊技を行うために遊技を終了する場合には、前
記返却ボタン102を操作して前記ICカード37を返
却させるようにしても良い。
【0071】これら返却ボタン102が押圧操作されて
ICカード37が返却される場合には、前記MPU50
が遊技中断情報である遊技の長期中断履歴情報の要求を
ICカード37のIDとともに管理コンピュータ49に
出力する。
【0072】管理コンピュータ49では、前記出力され
た要求及びIDに基づき、対応する前記カードDB中の
長期中断履歴情報を返信する。
【0073】この返信に基づき、MPU50は、前記度
数表示部103の度数及び合計得点表示部104の合計
得点を抽出し、前記返信された長期中断履歴情報ととも
に、ICカードリーダライタ54にてICカード37に
書き込み、記録して該ICカード37を返却するように
なっている。
【0074】また、前記ではカードユニット3における
追加入金処理の処理状況を説明したが、前記発行入金装
置45においても、該カードユニット3と同様に管理コ
ンピュータ49との各種データのやり取りが実施され
て、管理コンピュータ49の前記カードDBの各内容が
更新されて管理されるとともに、前記追加入金による加
算処理にて算出された新たな度数がICカード37に書
き込まれて返却されることで、入金処理がなされるよう
になっている。
【0075】以下、本実施例1の遊技用装置における遊
技の中断処理について説明すると、図12は、前記管理
コンピュータ49のカードDBに登録されている各IC
カード37の前記各時間帯における遊技の長期中断履歴
の登録状況が表示される中断履歴管理テーブル画面を示
す図であり、図13は、該中断履歴管理テーブル画面の
変化状況を示す図である。
【0076】この中断履歴管理テーブル画面には、前記
発行入金装置45にて発行され、カードDBに登録され
たICカード37のIDと、該IDに対応して、遊技中
断情報である開店時から14時までの期間、14時から
18時までの期間、18時から閉店時までの期間のそれ
ぞれの期間における遊技の長期中断履歴(本実施例1に
おいては、10分以上遊技を中断した際の履歴)が表示
されており、逐次最新の情報が表示されるようになって
いる。
【0077】ここで、新規のICカード37を例にして
説明すると、まず、前述のように発行入金装置45に購
入金額として、例えば1,000円を投入し、ICカー
ド37を発行する。これにより、前記カードDB中に該
ICカード37に対応するID、例えば「VC99−0
000021」が新たに生成される。この際、該IDに
対応する遊技の長期中断履歴は存在しないので、図13
(a)に示すように、中断履歴画面における各時間帯の
長期中断履歴には「0」が表示される。
【0078】次いで、この発行されたICカード37を
用いて遊技者が遊技を行っている際に、例えば、遊技者
がトイレ休憩等のため10分以内の短期遊技中断を行う
場合には、前記操作部32の短期離席ボタン121を押
圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピ
ュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却
ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号を
カードユニット3のMPU50に出力し、該信号を検出
したMPU50は、現在挿入されているICカード37
のIDを記憶部52に記憶するとともに、ICカード3
7をICカード挿入口7より排出して、カードインジケ
ータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0079】次いで、遊技を再開する場合には、再びI
Cカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿
入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカー
ド37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内
部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード3
7に記録されている前記IDを読み出す。
【0080】これらICカード37より読み出されたI
Dは、MPU50に出力され、MPU50は該出力に基
づき、ICカード37より読み出されたIDと前記記憶
部52に記憶されたIDとが一致するかを比較し、これ
が一致したことを条件に該カードユニット3に挿入され
たICカード37の使用許諾を制御用マイクロコンピュ
ータ55に出力し、該比較が一致しない場合には、IC
カード37の排出指示を返信する。
【0081】前記使用許諾の出力を検出した制御用マイ
クロコンピュータ55は、貸出ボタン101及び返却ボ
タン102の操作を有効とし、遊技が再開されるように
なる。
【0082】次いで、遊技者が遊技を行っている際に、
例えば、食事休憩等のため10分以上30分未満の長期
の遊技中断を行う場合には、前記操作部32の長期離席
ボタン120を押圧操作する。これにより、パチンコ機
2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介
して管理コンピュータ49に、長期の遊技中断要求があ
った旨の情報を、ICカード37のIDとともに出力す
る。
【0083】該出力された情報に基づき、管理コンピュ
ータ49はカードDB中の該当するIDの長期中断履歴
情報に照合し、現在時刻に該当する時間帯(14時〜1
8時)における長期中断履歴が登録されていない場合
(中断履歴管理テーブル中において0の場合)に、前記
現在時刻に該当する時間帯(14時〜18時)の長期中
断履歴を登録する(中断履歴管理テーブル中の該当項目
を1とする)とともに、遊技中断を許容するようになっ
ている。
【0084】この時点では、図13(a)に示すよう
に、前記IDの現在時刻に該当する時間帯(14時〜1
8時)には、長期中断履歴が登録されていないので、管
理コンピュータ49は、図13(b)に示すように、中
断履歴管理テーブルにおいて該当するIDにおける14
時〜18時の長期中断履歴を登録(1)とし、該14時
〜18時の長期中断履歴をカードユニット3に送信する
とともに、長期の遊技中断許容信号を、カードユニット
3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信
する。
【0085】前記返信された長期の遊技中断許容信号に
基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部3
2の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無
効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMP
U50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現
在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に
記憶するとともに、管理コンピュータ49より送信され
た14時〜18時の長期中断履歴情報とを、ICカード
37にICカードリーダライタ54を介して記録し、該
ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カ
ードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0086】尚、長期の遊技中断要求があり、現在時刻
に該当する時間帯の長期中断履歴が登録(1)とされて
いる場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中
断を不可と判断し、長期の遊技中断許容信号は返信され
ず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0087】次いで、遊技を再開する場合には、再びI
Cカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿
入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカー
ド37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内
部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード3
7に記録されている前記ID及び長期中断履歴情報を読
み出す。
【0088】これらICカード37より読み出されたI
D及び長期中断履歴情報は、MPU50に出力され、M
PU50は該出力に基づき、ICカード37より読み出
されたIDと前記記憶部52に記憶されたIDとが一致
するかを比較し、これが一致したことを条件に、前記読
み出されたID及び長期中断履歴情報を、遊技の開始要
求とともに管理コンピュータ49に出力し、前記比較が
一致しなければ、ICカード37の排出指示を返信す
る。
【0089】前記MPU50からの出力に基づき、管理
コンピュータ49は、前記出力された長期中断履歴情報
を前記カードDB中において該当するIDの長期中断履
歴情報と照合し、該照合が一致したことを条件として、
カードユニット3に開始許諾を返信し、前記照合が一致
しなければ、ICカード37の排出指示を返信する。
【0090】前記開始許諾の返信によりMPU50は、
挿入されたICカード37の使用許諾を制御用マイクロ
コンピュータ55に出力し、該使用許諾の出力を検出し
た制御用マイクロコンピュータ55は、貸出ボタン10
1及び返却ボタン102の操作を有効とし、遊技が再開
されるようになる。
【0091】このように本実施例1においては、カード
DB中における1枚のICカード37における長期中断
履歴が、開店時〜14時、14時〜18時、18時〜閉
店時の3つの時間帯毎に登録されるようになっており、
長期の遊技中断要求が為された際、その時刻に該当する
時間帯の長期中断履歴が登録されていない場合におい
て、長期の遊技中断処理の実施を許容し、長期中断履歴
がその時間帯に登録されるようになっており、予め定め
られた所定期間において1回のみ長期の遊技中断が可能
とされるようになるため、長期の遊技中断の回数を適宜
に制限できるようになっている。
【0092】尚、本実施例1では、前記のように長期中
断履歴が所定の時間帯毎に登録されるようになっている
が、例えば、前記度数が使用された際に回収されるプリ
ペイドカード等においては、前記管理コンピュータ49
が該プリペイドカードに遊技中断履歴が登録されていな
い場合において、遊技中断処理の実施を許容し、遊技中
断履歴を登録するようにして、1枚のプリペイドカード
につき1回のみ遊技中断が可能となるようにしても、遊
技中断を適宜に制限できる。
【0093】また、本実施例1では、前記操作部32に
長期中断操作手段である長期離席(長期遊技中断)ボタ
ン120と、短期中断操作手段である短期離席(短期遊
技中断)ボタン121とが設けられており、このうち、
長期離席ボタン120が操作され、長期の遊技中断要求
が為された際に、管理コンピュータ49は、長期中断履
歴の有無に基づいて、遊技中断処理の実施を許容するか
どうか判断するようになっており、稼働率の低下に大き
く影響する長時間の遊技中断が実施されることを適切に
制限できることから好ましいが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、例えば、操作部32に離席ボタンを
1つ設けるとともに、遊技場の係員が所持するリモコン
に長期の遊技中断を許容する長期中断許可ボタンを設
け、前記離席ボタンを遊技者が押圧操作することで短期
の遊技中断が実施されるとともに、この状態で前記リモ
コンの長期中断許可ボタンの操作により、長期の遊技中
断が実施されるようにしても良い。
【0094】また、本実施例1においては、管理コンピ
ュータ49のカードDB中の該当するIDにおいて該当
する時間帯に長期中断履歴が登録されている場合であっ
ても、遊技場の係員等が所持する前記リモコン130の
中断許可ボタン132の押圧操作により、長期の遊技中
断処理を実施できるようになっている。
【0095】このように本実施例1においては、中断許
容操作手段としてリモコン130に中断許可ボタン13
2が設けられており、判断手段である管理コンピュータ
49がカードDB中の長期中断履歴情報に照合して、遊
技の中断を許容し得ない状況にあっても、例外措置とし
て、前記中断許可ボタン132の押圧操作により長期の
遊技中断処理を実施できるようになっており、例えば、
遊技者が必要やむを得ず遊技中断しなければならない状
況にある場合等においても、適宜対応できるようになっ
ている。
【0096】(実施例2)以下、本実施例2における遊
技用装置について説明する。尚、本実施例2の遊技用装
置の構成は、前記実施例1の遊技用装置と同様に構成さ
れていたため、同様の符号を付すことでここでの詳細な
説明は省略し、処理状況についてのみ説明することとす
る。
【0097】まず、本実施例2の前記発行入金装置45
における前記ICカード37の発行処理について説明す
ると、まず遊技者が新規にICカード37の発行を受け
たい場合には、予め所定の金額例えば1,000円以上
で遊技に供したい所望の金額、例えば3,000円を硬
貨投入口61及び/または紙幣挿入口62より投入す
る。
【0098】該投入貨幣は、前記硬貨識別計数ユニット
74及び紙幣識別ユニット75により識別され、これら
各識別計数ユニットより出力される識別情報に基づき前
記MPU80がその合計金額を算出して前記表示部70
に表示するとともに、前記記憶部76に記憶する。
【0099】該合計金額の表示を確認した後、遊技者は
前記発行ボタン69を押圧操作する。
【0100】これにより、前記MPU80は、ICカー
ド37の発行に供される購入金額を特定し、該購入金額
を度数に変換し、該度数及び前記発行入金装置45に付
与されている装置符号を、発行処理要求とともに前記管
理コンピュータ49に前記通信部67及び通信ケーブル
48を介して出力し、前記処理中ランプ64を点灯させ
る。
【0101】該発行処理要求の送信出力に基づき、前記
管理コンピュータ49は、新規発行と判断して、新たな
IDの生成を所定の規則に基づき実施するとともに、前
記購入金額に応じて所定の遊技中断可能回数を付与し
(本実施例2においては、購入金額2,000円毎に遊
技中断可能回数を1回付与し、購入金額が2,000円
未満の場合には、それぞれ1回を付与する)、かつ前記
購入金額を総入金金額としてIDに対応付けて登録し、
前記発行入金装置45に前記生成した新たなIDと、登
録した総入金金額と、付与した遊技中断可能回数とを前
記登録の完了とともに返信する。
【0102】該返信に基づき前記MPU80は、処理中
ランプ64を消灯するとともに、前記記憶部76に記憶
されている前記度数を、前記返信された新たなIDや総
入金金額を遊技中断情報である遊技中断可能回数ととも
に、前記ICカードリーダライタ63を介して前記IC
カード37に記録するとともに、該ICカード37を前
記ICカード挿入口66より排出、発行し、カードイン
ジケータ65を点滅させる。
【0103】このように、発行されるICカード37の
データと同様のデータが管理コンピュータ49のカード
DBにおいて登録され、前記発行されたICカードのI
Dに基づいて管理されるようになっている。
【0104】これら発行されたICカード37は、遊技
者により選択されたパチンコ機2に連結されている前記
カードユニット3のICカード挿入口7に挿入されて使
用される。
【0105】これら発行されたICカード37の使用状
況を説明すると、まず遊技者は前記にて発行されたIC
カード37を前記ICカード挿入口7に挿入する。
【0106】この挿入に基づき、前記ICカードリーダ
ライタ54は、該ICカード37の挿入を検知して前記
搬送機構にて該カードを内部に取り込み、前記通信ヘッ
ド90より該ICカード37に記録されている前記ID
と度数と総入金金額と前記遊技中断情報とを読み出す。
【0107】これらICカード37より読み出された度
数は、前記記憶部52に一時記憶され、前記ID及び総
入金金額、遊技中断情報とともに前記通信部47及び通
信ケーブル48を介して管理コンピュータ49に出力さ
れる。
【0108】該管理コンピュータ49は該出力に基づ
き、カードユニット3より出力されてきたIDに対応す
る前記カードDB中の残度数における度数及び総入金金
額、遊技中断情報とが一致するかを比較し、これが一致
したことを条件に該カードユニット3に該挿入されたI
Cカード37の使用許諾を返信し、該比較が一致しない
場合には、ICカード37の排出指示を返信する。
【0109】前記使用許諾の返信に基づき、カードユニ
ット3の前記MPU50は、前記記憶部52に記憶され
た度数を前記制御用マイクロコンピュータ55に出力
し、該度数が前記度数表示部103に表示される。
【0110】この段階において、遊技者は前記操作部3
2に設けられている貸出ボタン101を押圧操作するこ
とにより、前記度数表示部103に表示されている度数
の内、所定数の度数が得点に変換されて合計得点表示部
104に加算される。
【0111】この際、前記度数表示部103に表示され
ている度数からは前記得点に変換された所定の大きさの
度数表示が前記制御用マイクロコンピュータ55により
減算更新され、かつ使用された度数が前記MPU50に
出力されて前記記憶部52の度数が減算更新されるとと
もに、前記使用された度数が前記ICカード37のID
とともに管理コンピュータ49に出力され、該IDに対
応した管理コンピュータ49におけるカードDB中の残
度数から前記使用度数が減算更新される。
【0112】前記のように貸出ボタン101が操作され
ることで、合計得点表示部104に得点が存在すること
になり、前記制御用マイクロコンピュータ55は、前記
得点表示部104に得点が存在する旨の信号を前記遊技
用マイクロコンピュータ56に出力し、該遊技用マイク
ロコンピュータ56は該出力に基づいて前記打球操作ハ
ンドル15の操作を有効とする。
【0113】この状態において、遊技者は前記打球操作
ハンドル15を操作して遊技を実施し、前述のように前
記各入賞口に玉が入賞することで、所定の得点が付与、
加算されていくとともに、打ち出された玉1つ毎に1点
が減算されていき、該得点が少なくなるか若しくは無く
なった場合には、前記貸出ボタン101を再度入力操作
して前記同様に所定の大きさの得点の貸出を受けて遊技
を行うことができるようになっている。
【0114】これら度数の使用により、残度数が少なく
なるかまたは「0」となった場合においては、遊技者は
カードユニット3に設けられている前記紙幣挿入口8よ
り遊技に使用したい所望の金額を挿入するか、または一
度ICカード37を返却させて、前記発行入金装置45
に再度挿入し、貨幣を投入することで、前記度数の追加
入金を実施できるようになっており、これら追加入金処
理の処理状況を、前記カードユニット3を使用する場合
について説明する。
【0115】前記のように、例えば残度数が「0」とな
った場合には、遊技者が更に遊技に供したい所望の金
額、例えば1,000円札を、前記カードユニット3に
設けられている紙幣挿入口8より挿入すると、該紙幣の
挿入は前記紙幣識別ユニット53に設けられている紙幣
センサ53’により検出されて、該検出が前記MPU5
0に出力される。
【0116】MPU50は該出力に基づき、前記紙幣識
別ユニット53に挿入された紙幣である1,000円札
の識別を指示する。
【0117】該識別において識別が「NG」である場合
には、前記1,000円札を返却するとともに、前記紙
幣インジケータ13を所定時間点滅させて遊技者に該紙
幣の返却を報知し、該識別が「OK」である場合には、
該識別により前記紙幣識別ユニット53から出力される
識別情報に基づき、前記MPU50はその合計金額を算
出して前記表示部5に表示するとともに、該合計金額を
度数に変換し、前記記憶部52に一時記憶する。
【0118】次いで、前記MPU50は該合計金額(追
加入金金額)及び該合計金額に基づく度数と前記ICカ
ード37のIDとを前記管理コンピュータ49に出力す
るとともに、前記処理中ランプ12を点灯させる。
【0119】管理コンピュータ49では、前記出力され
たIDと合計金額及び該合計金額に基づく度数とに基づ
き、前記カードDB中において該当するIDの残度数
に、前記出力された度数を加算更新するとともに、総入
金金額に前記追加入金金額を加算更新し、遊技中断可能
回数に、前記追加入金金額に応じて所定の遊技中断可能
回数を付与して加算更新し(本実施例2では、追加入金
金額2,000円毎に遊技中断可能回数を1回付与す
る)、更新処理の完了を前記カードユニット3に返信す
る。
【0120】この返信に基づき、前記MPU50は更新
処理が完了したことを認知して前記処理中ランプ12を
消灯し、前記記憶部52に記憶された度数を前記制御用
マイクロコンピュータ55に出力して前記度数表示部1
03に加算表示させる。
【0121】これに基づき、遊技者は更に前記貸出ボタ
ン101を操作して遊技を継続しても良いし、異なる遊
技機にて遊技を行うために遊技を終了する場合には、前
記返却ボタン102を操作して前記ICカード37を返
却させるようにしても良い。
【0122】これら返却ボタン102が押圧操作されて
ICカード37が返却される場合には、前記MPU50
が前記遊技中断情報(中断可能回数)及び総入金金額の
要求をICカード37のIDとともに管理コンピュータ
49に出力する。
【0123】管理コンピュータ49では、前記出力され
た要求及びIDに基づき、対応する前記カードDB中の
遊技中断情報及び総入金金額を返信する。
【0124】この返信に基づき、MPU50は、前記度
数表示部103の度数及び合計得点表示部104の合計
得点を抽出し、前記返信された遊技中断情報及び総入金
金額とともに、ICカードリーダライタ54にてICカ
ード37に書き込み、記録して該ICカード37を返却
するようになっている。
【0125】また、前記ではカードユニット3における
追加入金処理の処理状況を説明したが、前記発行入金装
置45においても、該カードユニット3と同様に管理コ
ンピュータ49との各種データのやり取りが実施され
て、管理コンピュータ49の前記カードDBの各内容が
更新されて管理されるとともに、前記追加入金により加
算処理にて算出された新たな度数がICカード37に書
き込まれて返却されることで、入金処理がなされるよう
になっている。
【0126】以下、本実施例2の遊技用装置における遊
技の中断処理について説明すると、図14は、前記管理
コンピュータ49のカードDBに登録されている各IC
カード37のデータ状況が表示される遊技中断管理テー
ブル画面を示す図であり、図15は、該遊技中断管理テ
ーブル画面の変化状況を示す図である。
【0127】この本実施例2の遊技中断管理テーブル画
面には、前記発行入金装置45にて発行され、カードD
Bに登録されたICカード37のIDと、該IDに対応
して、現在までの総入金金額と、遊技中断情報である遊
技の中断可能回数とが表示されており、逐次最新の情報
が表示されるようになっている。
【0128】ここで、新規のICカード37を例にして
説明すると、まず、前述のように発行入金装置45に購
入金額として、例えば1,000円を投入し、ICカー
ド37を発行する。これにより、前記カードDB中に該
ICカード37に対応するID、例えば「VC99−0
000021」が新たに生成され、購入金額が2,00
0円未満なので、図15(a)に示すように、中断可能
回数に1回が付与され、この前記生成されたIDにおけ
るデータ内容と同様のデータが、前記IDとともにIC
カード37にも記録される。
【0129】次いで、この発行されたICカード37を
用いて遊技者が遊技を行っている際に、例えば、遊技者
がトイレ休憩等のため10分以内の短期遊技中断を行う
場合には、前記操作部32の短期離席ボタン121を押
圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピ
ュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュ
ータ49に、短期の遊技中断要求があった旨の情報を、
ICカード37のIDとともに出力する。
【0130】該出力された情報に基づき、管理コンピュ
ータ49はカードDB中の該当するIDの登録状況に照
合し、遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行
い、本実施例2においては、短期の遊技中断要求では中
断可能回数が1回以上残存する場合に、中断可能回数を
1回減算更新するとともに、遊技中断を許容するように
なっている。
【0131】このID「VC99−0000021」が
付与されたICカード37においては、中断可能回数が
1回残存しているので、管理コンピュータ49は、図1
5(b)に示すように、カードDB中の該当するIDの
中断可能回数を1回減算更新して0回とし、更新された
遊技中断情報である中断可能回数をカードユニット3に
送信するとともに、短期の遊技中断許容信号を、カード
ユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ5
5に返信する。
【0132】前記返信された短期の遊技中断許容信号に
基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部3
2の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無
効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMP
U50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現
在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に
記憶するとともに、管理コンピュータ49より送信され
た遊技中断情報を、ICカード37の該当するデータに
ICカードリーダライタ54を介して上書き更新し、該
ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カ
ードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0133】尚、短期の遊技中断要求があり、カードD
B中の該当するIDの中断可能回数が残存していない場
合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不
可と判断し、短期の遊技中断許容信号は返信されず、よ
って遊技中断は開始されることがない。
【0134】次いで、遊技を再開する場合には、再びI
Cカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿
入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカー
ド37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内
部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード3
7に記録されている前記ID及び遊技中断情報を読み出
す。
【0135】これらICカード37より読み出されたI
D及び遊技中断情報は、MPU50に出力され、MPU
50は該出力に基づき、ICカード37より読み出され
たIDと前記記憶部52に記憶されたIDとが一致する
かを比較し、これが一致したことを条件に、前記読み出
されたID及び遊技中断情報を、遊技の開始要求ととも
に管理コンピュータ49に出力し、前記比較が一致しな
ければ、ICカード37の排出指示を返信する。
【0136】前記MPU50からの出力に基づき、管理
コンピュータ49は、前記出力された遊技中断情報を前
記カードDB中において該当するIDの遊技中断情報と
照合し、該照合が一致したことを条件として、カードユ
ニット3に開始許諾を返信し、前記照合が一致しなけれ
ば、ICカード37の排出指示を返信する。
【0137】前記開始許諾の返信によりMPU50は、
挿入されたICカード37の使用許諾を制御用マイクロ
コンピュータ55に出力し、該使用許諾の出力を検出し
た制御用マイクロコンピュータ55は、貸出ボタン10
1及び返却ボタン102の操作を有効とし、遊技が再開
されるようになる。
【0138】次いで、前述のようにカードユニット3も
しくは発行入金装置45にてICカード37に例えば、
10,000円追加入金すると、図15(c)に示すよ
うに、カードDB中の該当するIDの中断可能回数には
5回が加算更新される。
【0139】次いで、遊技者が遊技を行っている際に、
例えば、食事休憩等のため10分以上30分未満の長期
遊技中断を行う場合には、前記操作部32の長期離席ボ
タン120を押圧操作する。これにより、パチンコ機2
の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介し
て管理コンピュータ49に、長期の遊技中断要求があっ
た旨の情報を、ICカード37のIDとともに出力す
る。
【0140】該出力された情報に基づき、管理コンピュ
ータ49はカードDB中の該当するIDの登録状況に照
合し、長期の遊技中断要求では中断可能回数が3回以上
残存する場合に、中断可能回数を3回減算更新するとと
もに、遊技中断を許容するようになっている。
【0141】この時点では、中断可能回数が5回残存す
るので、管理コンピュータ49は、図15(d)に示す
ように、カードDB中の該当するIDの中断可能回数を
3回減算更新して2回とし、更新された中断可能回数を
カードユニット3に送信するとともに、長期の遊技中断
許容信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイ
クロコンピュータ55に返信する。
【0142】前記返信された長期の遊技中断許容信号に
基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部3
2の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無
効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMP
U50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現
在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に
記憶するとともに、管理コンピュータ49より送信され
た中断可能回数を、ICカード37の該当するデータに
ICカードリーダライタ54を介して上書き更新し、該
ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カ
ードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0143】尚、長期の遊技中断要求があり、カードD
B中の該当するIDの中断可能回数が3回未満である場
合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不
可と判断し、長期の遊技中断許容信号は返信されず、よ
って遊技中断は開始されることがない。
【0144】次いで、遊技を再開する際には、短期の遊
技中断と同様の処理が為されるようになっており、遊技
を再開できるようになっている。
【0145】このように本実施例2では、遊技者の支払
い金額であるICカード37の発行時の購入金額及び追
加入金金額に応じて、カードDB中の該当するIDの中
断可能回数が付与され、該中断可能回数が残存する場合
において、管理コンピュータ49は遊技中断の許諾を行
うとともに、遊技中断が実施されると、遊技の中断可能
回数から遊技中断が実施された時間に該当する回数を減
算更新するようになっており、これら中断可能回数が残
存する場合において遊技中断が可能とされるようになる
ため、遊技中断の回数を適宜に制限できる。
【0146】また、本実施例2においては、管理コンピ
ュータ49のカードDB中の該当するIDに中断可能回
数が残存しない場合であっても、遊技場の係員等が所持
する前記リモコン130の中断許可ボタン132の押圧
操作により、遊技の中断を実施できるようになってい
る。
【0147】尚、本実施例2においては、これら例外的
な遊技中断処理の実施が許容され、遊技の中断が実施さ
れた場合において、カードDB中の該当するIDの中断
回数が減算更新され、マイナスとなり(図示略)、次回
の追加入金時において付与される中断可能回数と相殺さ
れるようになっているが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0148】(実施例3)以下、本実施例3における遊
技用装置について説明する。尚、本実施例3の遊技用装
置の構成は、前記実施例1の遊技用装置と同様に構成さ
れていたため、同様の符号を付すことでここでの詳細な
説明は省略し、処理状況についてのみ説明することとす
る。
【0149】また、本実施例3の遊技用装置に用いるI
Cカード37の発行及び追加入金処理については、前述
の実施例2とほぼ同様に実施されるようになっており、
相違点について説明すると、本実施例2においては、I
Cカード37が発行される際に管理コンピュータ49
が、カードDBに新たなIDを生成し、該IDに対し遊
技の中断可能回数を購入金額2,000円毎に1回付与
するのに対し、本実施例3においては、前記IDに対し
遊技の中断可能時間を購入金額2,000円毎に10分
付与する(2,000円未満であっても10分を付与す
る)ようになっている。同様に追加入金処理について
も、前記実施例2においては追加入金額2,000円毎
に1回付与するのに対し、本実施例3においては、前記
IDに対し遊技の中断可能時間を追加入金金額2,00
0円毎に10分付与するようになっている。
【0150】以下、本実施例3の遊技用装置における遊
技の中断処理について説明すると、図16は、前記管理
コンピュータ49のカードDBに登録されている各IC
カード37のデータ状況が表示される遊技中断管理テー
ブル画面を示す図であり、図17は、該遊技中断管理テ
ーブル画面の変化状況を示す図である。
【0151】この本実施例3の遊技中断管理テーブル画
面には、前記発行入金装置45にて発行され、カードD
Bに登録されたICカード37のIDと、該IDに対応
して、現在までの総入金金額と、遊技中断情報である遊
技の中断可能時間とが表示されており、逐次最新の情報
が表示されるようになっている。
【0152】ここで、新規のICカード37を例にして
説明すると、まず、前述のように発行入金装置45に購
入金額として、例えば1,000円を投入し、ICカー
ド37を発行する。これにより、前記カードDB中に該
ICカード37に対応するID、例えば「VC99−0
000021」が新たに生成され、購入金額が2,00
0円未満なので、図17(a)に示すように、中断可能
時間に10分が付与され、この前記生成されたIDにお
けるデータ内容と同様のデータが、前記IDとともにI
Cカード37にも記録される。
【0153】次いで、この発行されたICカード37を
用いて遊技者が遊技を行っている際に、例えば、遊技者
がトイレ休憩等のため10分以内の短期遊技中断を行う
場合には、前記操作部32の短期離席ボタン121を押
圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピ
ュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュ
ータ49に、短期の遊技中断要求があった旨の情報を、
ICカード37のIDとともに出力する。
【0154】該出力された情報に基づき、管理コンピュ
ータ49はカードDB中の該当するIDの登録状況に照
合し、遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行
い、本実施例3においては、短期の遊技中断要求では中
断可能時間が10分以上残存する場合に、中断可能時間
を10分減算更新するとともに、遊技中断を許容するよ
うになっている。
【0155】このID「VC99−0000021」が
付与されたICカード37においては、中断可能時間が
10分残存しているので、管理コンピュータ49は、図
17(b)に示すように、カードDB中の該当するID
の中断可能時間を10分減算更新して0分とし、更新さ
れた遊技中断情報である中断可能時間をカードユニット
3に送信するとともに、短期の遊技中断許容信号を、カ
ードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュー
タ55に返信する。
【0156】前記返信された短期の遊技中断許容信号に
基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部3
2の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無
効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMP
U50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現
在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に
記憶するとともに、管理コンピュータ49より送信され
た遊技中断情報を、ICカード37の該当するデータに
ICカードリーダライタ54を介して上書き更新し、該
ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カ
ードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0157】尚、短期の遊技中断要求があり、カードD
B中の該当するIDの中断可能時間が残存していない場
合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不
可と判断し、短期の遊技中断許容信号は返信されず、よ
って遊技中断は開始されることがない。
【0158】次いで、遊技を再開する場合には、再びI
Cカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿
入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカー
ド37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内
部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード3
7に記録されている前記ID及び遊技中断情報を読み出
す。
【0159】これらICカード37より読み出されたI
D及び遊技中断情報は、MPU50に出力され、MPU
50は該出力に基づき、ICカード37より読み出され
たIDと前記記憶部52に記憶されたIDとが一致する
かを比較し、これが一致したことを条件に、前記読み出
されたID及び遊技中断情報を、遊技の開始要求ととも
に管理コンピュータ49に出力し、前記比較が一致しな
ければ、ICカード37の排出指示を返信する。
【0160】前記MPU50からの出力に基づき、管理
コンピュータ49は、前記出力された遊技中断情報を前
記カードDB中において該当するIDの遊技中断情報と
照合し、該照合が一致したことを条件として、カードユ
ニット3に開始許諾を返信し、前記照合が一致しなけれ
ば、ICカード37の排出指示を返信する。
【0161】前記開始許諾の返信によりMPU50は、
挿入されたICカード37の使用許諾を制御用マイクロ
コンピュータ55に出力し、該使用許諾の出力を検出し
た制御用マイクロコンピュータ55は、貸出ボタン10
1及び返却ボタン102の操作を有効とし、遊技が再開
されるようになる。
【0162】次いで、前述のようにカードユニット3も
しくは発行入金装置45にてICカード37に例えば、
10,000円追加入金すると、図17(c)に示すよ
うに、カードDB中の該当するIDの中断可能時間に5
0分が加算更新される。
【0163】次いで、遊技者が遊技を行っている際に、
例えば、食事休憩等のため10分以上30分未満の長期
遊技中断を行う場合には、前記操作部32の長期離席ボ
タン120を押圧操作する。これにより、パチンコ機2
の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介し
て管理コンピュータ49に、長期の遊技中断要求があっ
た旨の情報を、ICカード37のIDとともに出力す
る。
【0164】該出力された情報に基づき、管理コンピュ
ータ49はカードDB中の該当するIDの登録状況に照
合し、長期の遊技中断要求では中断可能時間が30分以
上残存する場合に、中断可能時間を30分減算更新する
とともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0165】この時点では、中断可能時間が50分残存
するので、管理コンピュータ49は、図17(d)に示
すように、カードDB中の該当するIDの中断可能回数
を30分減算更新して20分とし、更新された中断可能
時間をカードユニット3に送信するとともに、長期の遊
技中断許容信号を、カードユニット3を介して前記制御
用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0166】前記返信された長期の遊技中断許容信号に
基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部3
2の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無
効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMP
U50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現
在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に
記憶するとともに、管理コンピュータ49より送信され
た中断可能時間を、ICカード37の該当するデータに
ICカードリーダライタ54を介して上書き更新し、該
ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カ
ードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0167】尚、長期の遊技中断要求があり、カードD
B中の該当するIDの中断可能時間が30分未満である
場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を
不可と判断し、長期の遊技中断許容信号は返信されず、
よって遊技中断は開始されることがない。
【0168】次いで、遊技を再開する際には、短期の遊
技中断と同様の処理が為されるようになっており、遊技
を再開できるようになっている。
【0169】このように本実施例3では、遊技者の支払
い金額であるICカード37の発行時の購入金額及び追
加入金金額に応じて、カードDB中の該当するIDの中
断可能時間が付与され、該中断可能時間が残存する場合
において、管理コンピュータ49は遊技中断の許諾を行
うとともに、遊技中断が実施されると、遊技の中断可能
時間から遊技中断が実施された時間に該当する時間を減
算更新するようになっており、これら中断可能時間が残
存する場合において遊技中断が可能とされるようになる
ため、遊技中断の回数を適宜に制限できる。
【0170】また、本実施例3においては、管理コンピ
ュータ49のカードDB中の該当するIDに中断可能時
間が残存しない場合であっても、遊技場の係員等が所持
する前記リモコン130の中断許可ボタン132の押圧
操作により、遊技の中断を実施できるようになってい
る。
【0171】尚、本実施例3においては、これら例外的
な遊技中断処理の実施が許容され、遊技の中断が実施さ
れた場合において、カードDB中の該当するIDの中断
時間が減算更新され、マイナスとなり(図示略)、次回
の追加入金時において付与される中断可能時間と相殺さ
れるようになっているが、本発明はこれに限定されるも
のではない。
【0172】以上、説明したように、前記実施例1、実
施例2、実施例3のようにすれば、ICカード37及び
管理コンピュータ49におけるカードDBの記録内容か
ら特定される遊技中断情報に基づいて、判断手段である
管理コンピュータ49が遊技中断の実施を許容すること
から、遊技の中断の可否が適切に判断されることで、ト
イレ休憩や食事休憩による頻繁な遊技中断や特定のパチ
ンコ機2の確保を目的とした不当な遊技中断といった不
適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することがで
きる。
【0173】前記各実施例1、実施例2、実施例3にお
ける各要素は、本発明に対して以下のように対応してい
る。
【0174】本発明の請求項1は、遊技機(パチンコ機
2)に対応して設けられ、遊技に使用可能な遊技用記録
媒体(ICカード37)の記録内容を少なくとも読み取
り可能とされた記録媒体処理手段(カードユニット3)
と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機(パチン
コ機2)における遊技を不可とする所定の遊技中断処理
を実施する遊技中断操作手段(長期離席(長期遊技中
断)ボタン120、制御用マイクロコンピュータ55)
と、前記遊技用記録媒体(ICカード37)の記録内容
から特定される所定の情報に基づいて、前記遊技中断操
作手段(長期離席(長期遊技中断)ボタン120、制御
用マイクロコンピュータ55)における前記遊技者の操
作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断
を行う判断手段(管理コンピュータ49)と、を具備す
る遊技用装置であって、前記遊技用記録媒体(ICカー
ド37)の記録内容から特定される所定の情報が、該遊
技用記録媒体(ICカード37)に対応する遊技中断履
歴情報であって、前記判断手段(管理コンピュータ4
9)は該遊技中断履歴情報に中断履歴(長期中断履歴)
が存在しない場合において前記遊技中断処理の実施を許
容し、前記遊技中断履歴情報には中断履歴(長期中断履
歴)が登録される。
【0175】本発明の請求項2は、遊技機(パチンコ機
2)に対応して設けられ、遊技に使用可能な遊技用記録
媒体(ICカード37)の記録内容を少なくとも読み取
り可能とされた記録媒体処理手段(カードユニット3)
と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機(パチン
コ機2)における遊技を不可とする所定の遊技中断処理
を実施する遊技中断操作手段(長期離席(長期遊技中
断)ボタン120、制御用マイクロコンピュータ55)
と、前記遊技用記録媒体(ICカード37)の記録内容
から特定される所定の情報に基づいて、前記遊技中断操
作手段(長期離席(長期遊技中断)ボタン120、制御
用マイクロコンピュータ55)における前記遊技者の操
作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断
を行う判断手段(管理コンピュータ49)と、を具備す
る遊技用装置であって、前記遊技用記録媒体(ICカー
ド37)の記録内容から特定される所定の情報が、該遊
技用記録媒体に対応して所定の期間毎(開店時〜14
時、14時〜18時、18時〜閉店時)に設けられた遊
技中断履歴情報であって、前記判断手段(管理コンピュ
ータ49)は、遊技用記録媒体(ICカード37)の使
用時における期間の遊技中断履歴情報に中断履歴(長期
中断履歴)が存在しない場合において前記遊技中断処理
の実施を許容し、その期間の前記遊技中断履歴情報には
中断履歴(長期中断履歴)が登録される。
【0176】本発明の請求項3は、遊技機(パチンコ機
2)に対応して設けられ、遊技に使用可能な遊技用記録
媒体(ICカード37)の記録内容を少なくとも読み取
り可能とされた記録媒体処理手段(カードユニット3)
と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機(パチン
コ機2)における遊技を不可とする所定の遊技中断処理
を実施する遊技中断操作手段(長期離席(長期遊技中
断)ボタン120、短期離席(短期遊技中断)ボタン1
21、制御用マイクロコンピュータ55)と、前記遊技
用記録媒体(ICカード37)の記録内容から特定され
る所定の情報に基づいて、前記遊技中断操作手段(長期
離席(長期遊技中断)ボタン120、短期離席(短期遊
技中断)ボタン121、制御用マイクロコンピュータ5
5)における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の
実施を許容するか否かの判断を行う判断手段(管理コン
ピュータ49)と、を具備する遊技用装置であって、前
記遊技用記録媒体(ICカード37)の記録内容から特
定される所定の情報が遊技者の支払金額(購入金額また
は追加入金金額)であって、前記判断手段(管理コンピ
ュータ49)は、該支払金額(購入金額または追加入金
金額)に基づき付与される中断可能回数が残存する場合
において前記遊技中断処理の実施を許容し、前記中断可
能回数が減算更新される。
【0177】本発明の請求項4は、遊技機(パチンコ機
2)に対応して設けられ、遊技に使用可能な遊技用記録
媒体(ICカード37)の記録内容を少なくとも読み取
り可能とされた記録媒体処理手段(カードユニット3)
と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機(パチン
コ機2)における遊技を不可とする所定の遊技中断処理
を実施する遊技中断操作手段(長期離席(長期遊技中
断)ボタン120、短期離席(短期遊技中断)ボタン1
21、制御用マイクロコンピュータ55)と、前記遊技
用記録媒体(ICカード37)の記録内容から特定され
る所定の情報に基づいて、前記遊技中断操作手段(長期
離席(長期遊技中断)ボタン120、短期離席(短期遊
技中断)ボタン121、制御用マイクロコンピュータ5
5)における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の
実施を許容するか否かの判断を行う判断手段(管理コン
ピュータ49)と、を具備する遊技用装置であって、前
記遊技用記録媒体(ICカード37)の記録内容から特
定される所定の情報が遊技者の支払金額(購入金額また
は追加入金金額)であって、前記判断手段(管理コンピ
ュータ49)は、該支払金額(購入金額または追加入金
金額)に基づき付与される中断可能時間が残存する場合
において前記遊技中断処理の実施を許容し、遊技中断に
該当する時間が前記中断可能時間より減算更新される。
【0178】本発明の請求項5は、前記遊技中断操作手
段は、長時間の遊技中断処理を行う長期中断操作手段
(長期離席(長期遊技中断)ボタン120)と、短時間
の遊技中断処理を行う短期中断操作手段(短期離席(短
期遊技中断)ボタン120)と、から成り、前記判断手
段(管理コンピュータ49)は、前記長期中断操作手段
(長期離席ボタン120)における長時間の遊技中断処
理の実施を許容するか否かを判断する。
【0179】本発明の請求項6は、遊技場の所定の係員
が操作可能とされ、所定の操作を実施することにより前
記判断手段(管理コンピュータ49)における遊技中断
処理の実施が許容される中断許容操作手段(中断許可ボ
タン132)を具備する。
【0180】本発明の請求項7は、複数の前記遊技用装
置(パチンコ機2及びカードユニット3)にデータ通信
接続され、前記各遊技用記録媒体(ICカード37)毎
の遊技中断状況に関する管理を実施可能な管理手段(管
理コンピュータ49)を具備する。
【0181】本発明の請求項8は、前記管理手段(管理
コンピュータ49)に前記判断手段を具備する。
【0182】以上、本発明の実施形態を図面により前記
実施例1、実施例2、実施例3にて説明してきたが、本
発明はこれら各実施例1に限定されるものではなく、本
発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっ
ても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0183】例えば、前記実施例1、2、3では、IC
カード37の発行を発行入金装置45のみにおいて行っ
ているが、本発明はこれに限定されるものではなく、カ
ードユニット3に新規ICカードの貯留部を設け、該カ
ードユニット3において新規発行を行うようにしても良
い。
【0184】また、前記実施例1、2、3においては、
前記IDを発行時にICカ−ド37に記録するようにし
ているが、本発明はこれに限定されるもではなく、これ
らIDを予めICカード37に記録するようにしても良
い。
【0185】さらに、前記実施例1、2、3では、IC
カード37に記録された遊技中断情報等の各種情報を管
理コンピュータ49のカードDBに登録しており、両者
に同様の情報が記録されるようにしているが、本発明は
これに限定されるものではなく、例えば、ICカード3
7には、IDのみを記憶させておき、該ICカード37
を使用する際に、カードユニット3がICカード37の
IDのみを読み取り、このIDに基づいて管理コンピュ
ータ49のカードDBに登録された情報をもとに使用す
るようにしても良い。
【0186】また、前記実施例1、2、3においては、
本発明における判断手段を管理コンピュータ49とし、
該管理コンピュータ49の記憶装置109に設けられた
カードDB中の遊技中断情報に基づき、遊技中断処理の
実施を許容するか否かの判断を行っているが、本発明は
これに限定されるものではなく、カードユニット3また
はパチンコ機2に前記判断手段を設けるとともに、前記
度数や総入金金額、遊技中断情報(遊技の中断履歴、遊
技の中断可能回数/中断可能時間)等からなる各種情報
をICカード37のみに記録しておき、前記カードユニ
ット3またはパチンコ機2に設けられた判断手段が、こ
れらICカード37に記録された遊技中断情報に基づき
遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行うよう
にしても良く、さらには、前記パチンコ機2に対して1
対1に設けられる呼び出しランプ等に前記判断手段を設
けるようにしても良い。
【0187】また、前記実施例1、2、3では前記のよ
うに記録媒体として非接触のICカード37を用いてい
るが、本発明はこれに限定されるものではなく、これを
接触型のICカードとしたり、その他磁気カードやバー
コード等の所定の情報記録シンボル等がプリント可能と
された媒体等であっても良く、これら記録媒体として
は、前記遊技に関する各種情報を記録できるものであれ
ば特に限定されるものではない。
【0188】また、前記実施例1、2、3においては、
パチンコ玉が指触不能に封入された封入式パチンコ機2
を用いているが、本発明は、これら遊技媒体が封入され
た封入式遊技機のみならず、該遊技媒体が遊技機外部に
排出される通常の遊技機や、その他これら遊技媒体を用
いずにデータ等により遊技を行う遊技装置等にも提供可
能であることはいうまでもなく、これら遊技機が限定さ
れるものではない。
【0189】また、前記実施例1、2、3においては、
前記カードユニット3をパチンコ機2間に配置している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、これらカ
ードユニット3の配置位置は、パチンコ機2に1対1に
対応する該パチンコ機2の近傍位置であれば特に限定さ
れない。
【0190】また、前記実施例1、2、3における遊技
用装置においては、パチンコ機2とカードユニット3と
が別体として設けられているが、本発明はこれに限定さ
れるものではなく、パチンコ機2にカードユニット3の
全部もしくは一部の機能を設けることで、これらパチン
コ機2とカードユニット3とを一体として設けるように
しても良い。
【0191】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0192】(a)請求項1の発明によれば、遊技用記
録媒体1枚に対して1回のみの遊技中断が可能とされる
ようになり、遊技中断の回数を適宜に制限できるため、
頻繁な遊技中断や特定の遊技機の確保を目的とした不当
な遊技中断といった不適切な遊技中断による稼働率の低
下を防止することができる。
【0193】(b)請求項2の発明によれば、予め定め
られた所定期間において1回のみ遊技中断が可能とされ
るようになり、遊技中断の回数を適宜に制限できるた
め、頻繁な遊技中断や特定の遊技機の確保を目的とした
不当な遊技中断といった不適切な遊技中断による稼働率
の低下を防止することができる。
【0194】(c)請求項3の発明によれば、遊技者の
支払金額(カード購入金額、追加入金金額)に基づき付
与される中断可能回数が残存する場合において遊技中断
が可能とされるようになり、遊技中断の回数を適宜に制
限できるため、頻繁な遊技中断や特定の遊技機の確保を
目的とした不当な遊技中断といった不適切な遊技中断に
よる稼働率の低下を防止することができる。
【0195】(d)請求項4の発明によれば、遊技者の
支払金額(カード購入金額、追加入金金額)に基づき付
与される中断可能時間が残存する場合において遊技中断
が可能とされるようになり、遊技中断の時間を適宜に制
限できるため、頻繁な遊技中断や特定の遊技機の確保を
目的とした不当な遊技中断といった不適切な遊技中断に
よる稼働率の低下を防止することができる。
【0196】(e)請求項5の発明によれば、長時間の
遊技中断は稼働率の低下に大きく影響することから、こ
れら長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限で
きる。
【0197】(f)請求項6の発明によれば、前記判断
手段が許容しない状況において、遊技中断を許容しなけ
ればならないやむえを得ない状況に、適宜対応できるよ
うになる。
【0198】(g)請求項7の発明によれば、管理手段
において各遊技用記録媒体毎の遊技中断状況を管理する
ことで、不正に遊技中断が実施されることを管理可能と
なり、保安機能を向上できる。
【0199】(h)請求項8の発明によれば、複数の前
記遊技用装置毎に前記判断手段を設ける必要がなく、装
置を簡素化、低コスト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1、2、3において用いた遊技
用装置を備えた遊技島を示す外観斜視図である。
【図2】本発明の実施例1、2、3における遊技用装置
を示す正面図である。
【図3】本発明の実施例1、2、3における遊技用装置
を示す裏面図である。
【図4】本発明の実施例1、2、3において用いた封入
式パチンコ機の操作部を示す平面図である。
【図5】本発明の実施例1、2、3における遊技用装置
の中断許容操作手段を構成するリモートコントローラ
(リモコン)を示す外観斜視図である。
【図6】本発明の実施例1、2、3に用いた遊技用管理
システムの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例1、2、3において用いた管理
コンピュ−タの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例1、2、3において用いたIC
カードを示す一部破断正面図である。
【図9】本発明の実施例1、2、3のカードユニットに
用いたICカードリーダライタの構成を示す断面図であ
る。
【図10】本発明の実施例1、2、3における発行入金
装置を示す外観斜視図である。
【図11】本発明の実施例1、2、3における発行入金
装置の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施例1における管理コンピュータ
の中断履歴管理テーブル画面を示す図である。
【図13】図12における中断履歴管理テーブル画面の
変化状況を示す図である。
【図14】本発明の実施例2における管理コンピュータ
の遊技中断管理テーブル画面を示す図である。
【図15】図14における遊技中断管理テーブル画面の
変化状況を示す図である。
【図16】本発明の実施例3における管理コンピュータ
の遊技中断管理テーブル画面を示す図である。
【図17】図16における遊技中断管理テーブル画面の
変化状況を示す図である。
【符号の説明】
l 遊技島 2 (封入式)パチンコ機(遊技機) 3 カードユニット(記録媒体処理手段) 5 表示部 7 ICカード挿入口 8 紙幣挿入口 9 カードインジケータ 10 動作ランプ 12 処理中ランプ 13 紙幣インジケータ 14 透明板保持枠 15 打球操作ハンドル 16 可変入賞球装置 17 遊技領域 18 可変表示装置 19 始動口 20 通常入賞口 21 ソレノイド 22 特定入賞玉検出器 23 入賞個数検出器 24 開閉板 25 アウト口 26 発射玉検出器 27 ファール玉入口 28 ハンマー 29 打球モータ 30 入賞玉集合樋 31 入賞玉検出器 32 操作部 33 打込玉検出器 34 打込玉集合樋 35 遊技用制御基板 36 アウト玉誘導樋 37 ICカード(遊技用記録媒体) 38 ファール玉検出器 39 発射玉供給口 40 回動板 41 ソレノイド 42 玉抜き樋 43 制御基板 44 コネクタ部 45 発行入金装置 46 受信ユニット 47 通信部 48 通信ケーブル 49 管理コンピュータ(判断手段) 50 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 51 表示ドライバ 52 記憶部 53 紙幣識別ユニット 53’ 紙幣センサ 54 ICカードリーダライタ 55 制御用マイクロコンピュータ(遊技中断操作
手段) 56 遊技用マイクロコンピュータ 57 返却口 58 作動表示部 59 筐体 60 貨幣投入部 61 硬貨投入口 62 紙幣挿入口 63 ICカードリーダライタ 64 処理中ランプ 65 カードインジケ−タ 66 ICカード挿入口 67 通信部 68 中止/返却ボタン 69 発行ボタン 70 合計金額表示部 74 硬貨識別計数ユニット 74’ 硬貨センサ 75 紙幣識別計数ユニット 75’ 紙幣センサ 76 記憶部 77 表示ドライバ 78 表示ドライバ 79a 硬貨インジケータ 79b 紙幣インジケータ 80 マイクロプロセッシングユニット(MPU) 81 基体 82 専用マイコン 83 パターンコイル 84 フレキシブルプリント基板 85 トップフィルム 86 駆動モータ 87 搬送ローラ 88 搬送ローラ 89 ストップピン 90 通信ヘッド 91 搬送ベルト 92 制御基板 93 駆動モータ 97 挿入センサ 98 ガイドレール 100 基板 101 貸出ボタン 102 返却ボタン 103 度数表示部 104 合計得点表示部 105 アナログ表示部 106 通信インターフェイス 107 表示装置 108 RAM 109 記憶装置 110 タイマ装置 111 プリント装置 112 データバス 113 CPU 120 長期離席(長期遊技中断)ボタン(遊技中断
操作手段) 121 短期離席(短期遊技中断)ボタン(遊技中断
操作手段) 130 リモートコントローラ(リモコン) 131 コントロールユニット 132 中断許可ボタン(中断許容操作手段) 133 カード排出ボタン 134 リセットボタン 135 送信ユニット

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技機に対応して設けられ、遊技に使用
    可能な遊技用記録媒体の記録内容を少なくとも読み取り
    可能とされた記録媒体処理手段と、遊技者により操作可
    能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の
    遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、前記遊技
    用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報に基づ
    いて、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作
    に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を
    行う判断手段と、を具備する遊技用装置において、前記
    遊技用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報
    が、該遊技用記録媒体に対応する遊技中断履歴情報であ
    って、前記判断手段は該遊技中断履歴情報に中断履歴が
    存在しない場合において前記遊技中断処理の実施を許容
    し、前記遊技中断履歴情報には中断履歴が登録されるこ
    とを特徴とする遊技用装置。
  2. 【請求項2】 遊技機に対応して設けられ、遊技に使用
    可能な遊技用記録媒体の記録内容を少なくとも読み取り
    可能とされた記録媒体処理手段と、遊技者により操作可
    能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の
    遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、前記遊技
    用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報に基づ
    いて、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作
    に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を
    行う判断手段と、を具備する遊技用装置において、前記
    遊技用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報
    が、該遊技用記録媒体に対応して所定の期間毎に設けら
    れた遊技中断履歴情報であって、前記判断手段は、遊技
    用記録媒体の使用時における期間の遊技中断履歴情報に
    中断履歴が存在しない場合において前記遊技中断処理の
    実施を許容し、その期間の前記遊技中断履歴情報には中
    断履歴が登録されることを特徴とする遊技用装置。
  3. 【請求項3】 遊技機に対応して設けられ、遊技に使用
    可能な遊技用記録媒体の記録内容を少なくとも読み取り
    可能とされた記録媒体処理手段と、遊技者により操作可
    能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の
    遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、前記遊技
    用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報に基づ
    いて、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作
    に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を
    行う判断手段と、を具備する遊技用装置において、前記
    遊技用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報が
    遊技者の支払金額であって、前記判断手段は、該支払金
    額に基づき付与される中断可能回数が残存する場合にお
    いて前記遊技中断処理の実施を許容し、前記中断可能回
    数が減算更新されることを特徴とする遊技用装置。
  4. 【請求項4】 遊技機に対応して設けられ、遊技に使用
    可能な遊技用記録媒体の記録内容を少なくとも読み取り
    可能とされた記録媒体処理手段と、遊技者により操作可
    能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の
    遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、前記遊技
    用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報に基づ
    いて、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作
    に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を
    行う判断手段と、を具備する遊技用装置において、前記
    遊技用記録媒体の記録内容から特定される所定の情報が
    遊技者の支払金額であって、前記判断手段は、該支払金
    額に基づき付与される中断可能時間が残存する場合にお
    いて前記遊技中断処理の実施を許容し、遊技中断に該当
    する時間が前記中断可能時間より減算更新されることを
    特徴とする遊技用装置。
  5. 【請求項5】 前記遊技中断操作手段は、長時間の遊技
    中断処理を行う長期中断操作手段と、短時間の遊技中断
    処理を行う短期中断操作手段と、から成り、前記判断手
    段は、前記長期中断操作手段における長時間の遊技中断
    処理の実施を許容するか否かを判断する請求項1〜4の
    いずれかに記載の遊技用装置。
  6. 【請求項6】 遊技場の所定の係員が操作可能とされ、
    所定の操作を実施することにより前記判断手段における
    遊技中断処理の実施が許容される中断許容操作手段を具
    備する請求項1〜5のいずれかに記載の遊技用装置。
  7. 【請求項7】 複数の前記遊技用装置にデータ通信接続
    され、前記各遊技用記録媒体毎の遊技中断状況に関する
    管理を実施可能な管理手段を具備する請求項1〜6のい
    ずれかに記載の遊技用装置。
  8. 【請求項8】 前記管理手段に前記判断手段を具備する
    請求項7に記載の遊技用装置。
JP2000018979A 2000-01-27 2000-01-27 遊技用装置 Pending JP2001204945A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018979A JP2001204945A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018979A JP2001204945A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 遊技用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001204945A true JP2001204945A (ja) 2001-07-31

Family

ID=18545756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018979A Pending JP2001204945A (ja) 2000-01-27 2000-01-27 遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001204945A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139376A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sankyo Co Ltd 遊技用システム、遊技用装置および遊技機
JP2012249659A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012249658A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2013042812A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2013158587A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技用装置、遊技機、および遊技システム
JP2016000244A (ja) * 2015-08-21 2016-01-07 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2018114035A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 サクサ株式会社 離席状態管理システム、台間機、及びホールコントローラ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139376A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Sankyo Co Ltd 遊技用システム、遊技用装置および遊技機
JP2012249659A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技機
JP2012249658A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2013042812A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Sankyo Co Ltd 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2013158587A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技用装置、遊技機、および遊技システム
JP2016000244A (ja) * 2015-08-21 2016-01-07 株式会社三共 遊技用システムおよび遊技用装置
JP2018114035A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 サクサ株式会社 離席状態管理システム、台間機、及びホールコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4860046B2 (ja) 記録媒体処理装置
JP2002292076A (ja) 遊技用管理装置
JPH10113446A (ja) 遊技用装置
JP2001353350A (ja) 遊技用記録媒体
JP2001204945A (ja) 遊技用装置
JP2000233060A (ja) 遊技用記録媒体処理装置
JP4570059B2 (ja) 遊技用装置
JPH11309268A (ja) 遊技用記録媒体処理装置
JP2018117797A (ja) 遊技用装置
JPH0471583A (ja) 遊技用装置
JP2001300002A (ja) 遊技用装置
JPH10118291A (ja) 情報中継装置
JP2002066078A (ja) 遊技用装置
JP2001029630A (ja) 遊技施設
JP3734881B2 (ja) 遊技用装置
JP2000167218A (ja) 遊技用管理装置
JP3859741B2 (ja) 遊技機
JPH09294861A (ja) 遊技用装置
JP2928339B2 (ja) 遊技場の管理設備装置
JP2000271336A (ja) 遊技用管理装置
JP2000218020A (ja) 遊技用装置
JP2001259212A (ja) 遊技用装置
JP2945446B2 (ja) 遊技場の管理設備装置
JP3514723B2 (ja) 遊技用システム
JP3439473B2 (ja) 遊技用装置