JP4570059B2 - 遊技用装置 - Google Patents

遊技用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570059B2
JP4570059B2 JP2000110985A JP2000110985A JP4570059B2 JP 4570059 B2 JP4570059 B2 JP 4570059B2 JP 2000110985 A JP2000110985 A JP 2000110985A JP 2000110985 A JP2000110985 A JP 2000110985A JP 4570059 B2 JP4570059 B2 JP 4570059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
interruption
card
gaming
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001293226A (ja
Inventor
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2000110985A priority Critical patent/JP4570059B2/ja
Publication of JP2001293226A publication Critical patent/JP2001293226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570059B2 publication Critical patent/JP4570059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、遊技場等の遊技を実施可能な適宜な場所に設置される遊技機に対応して設けられ、該遊技機における遊技中断の可否を判断可能な遊技用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、遊技機における所用や食事等による遊技の中断は、遊技者が係員等に遊技中断を適宜に申し出て、離席の札や食事の札を該遊技機に配置し、所定の時間、例えば離席においては10分、食事においては30分、その遊技機を占有した状態で離れることが可能となるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これら離席や食事等による遊技の中断は、前記のように所定の時間または遊技者が再度遊技を開始するまでの時間に渡って遊技機が非稼働状態にて占有されるようになることから、これら離席や食事等による遊技の中断が頻繁に実施されると、遊技機の稼働が著しく低下してしまうという問題があり、これら離席や食事等による遊技の頻繁な中断を回避しようとすると、遊技中断を申し出た遊技者の遊技機における中断の状況や、既に遊技中断が行われた遊技機である場合において新たな遊技中断の申し出があった場合には、その遊技者が前回に遊技中断を実施した遊技者と同一人物であるか等を、適宜に把握する必要を生じ、これら煩雑な管理が必要となってしまうという問題があった。
【0004】
よって、本発明は上記した問題点に着目してなされたもので、遊技中断の申し出が適切であるか否かの判断を実施して、前記したような不適切な遊技の中断を効果的に抑止し、これら不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することのできる遊技用装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記した問題を解決するために、本発明の遊技用装置は、遊技機に対応して設けられ、該遊技機で遊技を行う際に使用される遊技用有価価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を受付け、該受付けた遊技用記録媒体の記録情報から特定される大きさの遊技用有価価値を遊技に使用される遊技媒体に変換するための処理を行う遊技用記録媒体処理手段と、
遊技者により操作可能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、
前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行う判断手段と、
前記遊技機において遊技者が前記遊技中断処理を実施させることができる中断可能回数および/または中断可能時間を記憶する記憶手段と、
前記遊技用記録媒体の受付け、該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機にて使用された遊技用有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、並びに該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、に応じて前記中断可能回数への回数の加算および/または前記中断可能時間への時間の加算を実施する中断付与手段と、
前記遊技用記録媒体の返却に応じて前記記憶手段の記憶を消去する消去手段と、
を具備し、
前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に前記遊技中断処理の許容を判断し、該残存する中断可能回数および/または中断可能時間を減算更新することを特徴としている。
この特徴によれば、前記遊技用記録媒体の受付けや、該遊技用記録媒体の使用における前記遊技機において使用された遊技用有価価値の大きさや該遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて加算される中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に、前記判断手段が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が使用された遊技用有価価値の大きさや獲得された獲得有価価値の大きさにより適切に判断されることで、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができるとともに、遊技中断の回数および/または時間を適宜に制限できるまた、遊技用記録媒体を受付けた遊技用記録媒体処理手段に対応する一の遊技機にて、該受付けた遊技用記録媒体の使用中に使用された遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて中断可能回数および/または中断可能時間が加算されるので、これら遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさが他の遊技機における遊技中断の可否判断に影響することがないことから、遊技中断の実施を適宜に制限でき、これら遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0006】
前記した問題を解決するために、本発明の遊技用装置は、遊技機に対応して設けられ、該遊技機で遊技を行う際に使用される遊技用有価価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を受付け、該受付けた遊技用記録媒体の記録情報から特定される大きさの遊技用有価価値を遊技に使用される遊技媒体に変換するための処理を行う遊技用記録媒体処理手段と、
遊技者により操作可能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、
前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行う判断手段と、
前記遊技機において遊技者が前記遊技中断処理を実施させることができる中断可能回数および/または中断可能時間を記憶する記憶手段と、
前記遊技用記録媒体の受付け、該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機にて使用された遊技媒体数が所定の大きさとなる毎、並びに該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、に応じて前記中断可能回数への回数の加算および/または前記中断可能時間への時間の加算を実施する中断付与手段と、
前記遊技用記録媒体の返却に応じて前記記憶手段の記憶を消去する消去手段と、
を具備し、
前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に前記遊技中断処理の許容を判断し、該残存する中断可能回数および/または中断可能時間を減算更新することを特徴としている。
この特徴によれば、前記遊技用記録媒体の受付けや、該遊技用記録媒体の使用における前記遊技機にて使用された遊技媒体数や該遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて加算される中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に、前記判断手段が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が使用された遊技媒体数や獲得された獲得有価価値の大きさにより適切に判断されることで、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができるとともに、遊技中断の回数および/または時間を適宜に制限できるまた、遊技用記録媒体を受付けた遊技用記録媒体処理手段に対応する一の遊技機にて、該受付けた遊技用記録媒体の使用中に使用された遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて中断可能回数および/または中断可能時間が加算されるので、これら遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさが他の遊技機における遊技中断の可否判断に影響することがないことから、遊技中断の実施を適宜に制限でき、これら遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0011】
本発明の遊技用装置は、前記遊技中断操作手段は、長時間の遊技中断処理を行う長期中断操作手段と、短時間の遊技中断処理を行う短期中断操作手段と、から成り、前記判断手段は、前記長期中断操作手段における長時間の遊技中断処理の許容するか否を判断することが好ましい。
このようにすれば、長時間の遊技中断は稼働率の低下に大きく影響することから、これら長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限できる。
【0012】
本発明の遊技用装置は、遊技場の所定の係員が操作可能とされ、所定の操作を実施することにより遊技中断処理が実施される中断許容操作手段を具備することが好ましい。
このようにすれば、前記判断手段が許容しない状況において、遊技中断を許容しなければならないやむを得ない状況にも、適宜に対応できるようになる。
【0013】
本発明の遊技用装置は、複数の前記遊技用記録媒体処理手段にデータ通信可能に接続され、前記各遊技用記録媒体処理手段が対応する遊技機毎の遊技中断に関する情報の管理を実施可能な管理手段を具備することが好ましい。
このようにすれば、管理手段において各遊技用記録媒体処理手段が対応する遊技機毎の遊技中断に関する情報を管理することで、各遊技用記録媒体処理手段が対応する遊技機における遊技中断状況を容易に把握可能となる。
【0014】
本発明の遊技用装置は、前記管理手段に前記判断手段を具備することが好ましい。
このようにすれば、複数の前記遊技用記録媒体処理手段毎に前記判断手段を設ける必要がなく、装置を簡素化、低コスト化できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を説明する。
【0016】
なお、以下の説明において、遊技機の一例として封入式パチンコ遊技機を示すが、本発明に係る遊技機はこれら封入式パチンコ遊技機に限定されるものではなく、これら封入式ではない通常のパチンコ玉を排出可能とされたパチンコ遊技機や、コイン遊技機やスロットマシン、更にはこれらコインを用いずに遊技を実施可能なスロットマシン等にも適用可能である。
【0017】
(実施例1)
図1は、本実施例1において用いた遊技島1を示す外観斜視図であり、図2は、前記遊技島1に並設され、遊技用記録媒体であるICカ−ドにて遊技が可能とされた本発明の実施例1における遊技用装置を構成するカードユニット及び遊技機としてのパチンコ機を示す正面図であり、図3は、前記カードユニット及び封入式パチンコ機を示す裏面図であり、図4は、前記封入式パチンコ機に設けられた操作部を示す平面図であり、図5は、本発明の中断許容操作手段を構成するリモートコントローラ(リモコン)を示す外観斜視図であり、図6は、前記カードユニット及びパチンコ機の構成を示すブロック図であり、図7は、本実施例1の遊技用装置の判断手段並びに管理手段を構成する管理コンピュータの構成を示すブロック図であり、図8は、本実施例1において用いた遊技用記録媒体である非接触ICカードを示す一部破断正面図であり、図9は、前記カードユニットに用いたICカードリーダライタの構成を示す断面図であり、図10は、本実施例1において用いた遊技島端部に配置される発行入金装置を示す外観斜視図であり、図11は、前記発行入金装置の構成を示すブロック図である。
【0018】
本実施例1における遊技用装置は、図1に示すように、遊技場内に設置された遊技島1に所定の台数が並設される遊技機としての封入式パチンコ機(以下パチンコ機)2の側部位置に各パチンコ機2毎に1対1にて配置された遊技用記録媒体処理手段としてのカードユニット3と、これら各カードユニット3とデータ通信可能に接続された判断手段並びに管理手段としての管理コンピュータ49と、から構成されている。
【0019】
本実施例1にて用いた前記封入式パチンコ機2について図2及び図3に基づいて説明すると、該パチンコ機2内部には、予め所定数量のパチンコ玉が指触不能に封入されており、その前面には該パチンコ機2に突設する態様にて操作部32が設けられている。
【0020】
この操作部32の上面には、図4に示すように、遊技者により前記カードユニット3に設けられた後述するICカード挿入口7に挿入された遊技用記録媒体であるICカード37より読み出された該ICカード37に記録された購入金額や追加入金金額に基づく度数データによる度数を表示する度数表示部103と、その時点において遊技者が所持する持ち点合計(合計得点)が表示される合計得点表示部104と、遊技の開始または前記合計得点が少なくなったか「0」になった際に押圧操作されて、前記度数表示部103に残度数が存在する場合に所定の大きさの得点の貸出を行う貸出ボタン101と、遊技を終了する際等に押圧操作されることにより、前記カードユニット3に挿入されているICカード37の返却がなされる返却ボタン102と、遊技者が遊技を中断する際に押圧操作されて、所定の遊技中断処理が実施される本発明の遊技中断操作手段を構成する長期離席ボタン120及び短期離席ボタン121と、が設けられており、これら各部は操作部32内部に設けられている基板100上に実装されている。
【0021】
このパチンコ機2に内部に内封されたパチンコ玉は、打球操作ハンドル15を操作することにより、ハンマー28により1発ずつ遊技領域17内に打込まれる。打込まれたパチンコ玉は発射玉検出器26により1つずつ検出され、検出のある毎に前記合計得点表示部104の持点数が1つずつ減算更新表示される。
【0022】
また、発射勢いが弱すぎて遊技領域17にまで到達しなかつたパチンコ玉はファール玉入口27より回収され、遊技盤の裏面に設けられたファール玉検出器38(図3参照)で検出される。これらファール玉が検出されるごとに前記合計得点表示部104の持点数が1つずつ加算更新表示される。これにより、遊技者が打玉が遊技領域17にまで到達する機会を得ることなく減算更新された持点を有効に再度使用することができるようになっている。
【0023】
これら遊技領域17内部に打ち込まれた打玉が始動口19や通常入賞口20、あるいは可変入賞球装置16に入賞すれば、その入賞に応じて所定数の得点が遊技者に付与される。該遊技者に付与された得点は、前記合計得点表示部104に加算更新表示される。また、いずれの入賞口にも入賞しなかつたパチンコ玉はアウト口25より回収される。
【0024】
前記通常入賞口20や始動口19、あるいは可変入賞球装置16内に進入した入賞玉は、遊技盤の裏面に導かれて入賞玉集合樋30に案内される。一方、前記アウト口25により回収されたアウト玉は、アウト玉誘導樋36で誘導されて前記入賞玉検出器31で検出された入賞玉と合流する。そして、アウト玉及び入賞玉は打込玉検出器33で検出された後、打込玉集合樋34に案内される。また、前記ファール玉入口27より回収されたファール玉は、ファール玉検出器38で検出された後、前記打込玉集合樋34に案内される。
【0025】
この打込玉集合樋34に案内されたパチンコ玉は、その傾斜に沿って発射玉供給口39へ案内される。遊技者が前記打球操作ハンドル15を操作すれば打球モータ29が駆動し、ハンマー28が間欠揺動される。ハンマー28の間欠揺動に伴って発射玉供給口39に案内されたパチンコ玉が1発ずつ前記遊技領域17へ弾発発射される。以上のようにして、パチンコ機2内に封入されているパチンコ玉が繰返し循環して使用されている。
【0026】
また、遊技場の係員などが所定の玉抜きスイッチ(図示省略)を操作すればソレノイド41が励磁され、打込玉集合樋34の一部を形成している回動板40が所定角度回動し、玉抜き樋42と打込玉集合樋34とを連通させる。これにより、打込玉検出器33で検出された後、打込玉集合樋34を案内される封入玉は発射玉供給口39へ誘導されることなく玉抜き樋42へ案内され、該玉抜き樋42へ案内された封入玉はパチンコ機2外部へ排出される。
【0027】
また、図3において35は遊技用制御基板であり各種遊技内容の制御を行なう遊技用マイクロコンピュータ56(図6参照)が設けられている。また、43は制御基板であり、持点の制御を行なうとともに、前記長期離席ボタン120及び短期離席ボタン121の押圧操作に基づき、遊技を不可とする所定の遊技の中断処理を実施する本発明の遊技中断操作手段としての制御用マイクロコンピュータ55(図6参照)が設けられ、該制御基板43はコネクタ部44を介して前記カードユニット3に設けられたカードユニット制御基板(図示略)と接続されている。
【0028】
なお、図2において105はアナログ表示部であり、合計得点表示部104に表示されている持点数(合計得点)がランプの点灯量によりアナログ表示される。また、14は透明板保持枠であり、遊技領域17の前面を覆う透明板を保持している。
【0029】
前記遊技領域17に打込まれた打玉が始動口19に入賞すれば、可変表示装置18で図柄の可変表示が開始される。そして、可変表示装置18の可変表示結果が予め定められた特定の表示態様(たとえば777)となればいわゆる大当りが発生する。大当りが発生すれば、ソレノイド21が励磁されて可変入賞球装置16に設けられた開閉板24が解放状態となり遊技者にとって有利な第1の状態となる。この第1の状態はパチンコ玉の可変入賞球装置16への所定個数(たとえば10個)の入賞、あるいは所定期間(たとえば30秒間)の経過のうち、いずれか早い方の条件が成立することにより終了して遊技者にとって不利な第2の状態、すなわち、開閉板24が閉じた状態となる。
【0030】
可変入賞球装置16が前記第1の状態となっている期間中に可変入賞球装置16内に進入したパチンコ玉は、入賞個数検出器23あるいは特定入賞玉検出器22により検出される。パチンコ玉が特定入賞玉検出器22により検出されれば、その回の可変入賞球装置16の前記第1の状態が終了するのを待って再度可変入賞球装置16を前記第2の状態から前記第1の状態に制御する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御の上限回数はたとえば16回と定められている。
【0031】
次いで、本実施例1の遊技用装置を構成する前記カードユニット3の前面には、図2に示すように、点灯によりカードユニット3の動作を報知する動作ランプ10と、後述する紙幣挿入口8より投入された紙幣の金額やICカード挿入口7に挿入されたICカード37より読み出された度数データによる度数の大きさ等を表示する表示部5と、投入される紙幣の金額に基づく度数の加算処理(追加入金処理)が実施中であることを遊技者に報知するための処理中ランプ12と、挿入されているICカード37の排出を遊技者に報知するカードインジケータ9と、前記ICカード37が挿入可能とされたICカード挿入口7と、紙幣が挿入及び返却可能とされた紙幣挿入口8と、該紙幣挿入口8からの紙幣の返却の際に点滅点灯されて該紙幣の返却を遊技者に報知する紙幣インジケータ13と、図5に示すリモートコントローラ(リモコン)130から出力される赤外線信号を受光し、後述するMPU50に前記受光信号に基づく信号を出力する受光ユニット46と、が設けられている。
【0032】
また、本実施例1においては、各カードユニット3に共通使用可能とされ、遊技場の係員等が携帯するリモコン130が設けられており、このリモコン130には、図5に示すように、遊技場の係員等が押圧操作することにより、前記制御用マイクロコンピュータ55による遊技の中断処理が実施される本発明の遊技中断許容手段である遊技中断ボタン132と、カードユニット3において、後述するICカードリーダライタ54のカード詰まり時等に押圧操作することで、ICカード37の強制排出がなされるカード排出ボタン133と、カードユニット3のエラー時に押圧操作することで再起動が行われるリセットボタン134と、が設けられている。
【0033】
これら本実施例1の遊技用装置を構成するカードユニット並びに遊技機としてのパチンコ機2の構成は、図6に示すようになっており、これらカードユニット並びにパチンコ機2は前記遊技島1に並設され、各カードユニット3は前記遊技島1端部に設けられた発行入金装置45とともに、通信ケーブル48にて管理コンピュータ49に接続されている。
【0034】
まず、前記パチンコ機2の構成について説明すると、前記パチンコ機2の裏面に設けられた前記遊技用制御基板35には、パチンコ機2各部の動作制御を実施する遊技用マイクロコンピュータ56が設けられており、該遊技用マイクロコンピュータ56は、前記制御基板43に設けられた制御用マイクロコンピュータ55に接続され、前記遊技用マイクロコンピュータ56より遊技における各状況、例えば大当りの発生等の各情報が出力されるようになっている。
【0035】
また、前記パチンコ機2の前面に突設された前記操作部32に設けられた度数表示部103及び合計得点表示部104、貸出ボタン101、返却ボタン102は、それぞれ制御用マイクロコンピュータ55に接続され、これら貸出ボタン101、返却ボタン102からの信号が制御用マイクロコンピュータ55に出力されるとともに、前記各表示部に表示される表示データの算出及び表示更新が該制御用マイクロコンピュータ55によってなされるようになっている。
【0036】
また、前記操作部32に設けられた長期離席ボタン120及び短期離席ボタン121は、それぞれ制御用マイクロコンピュータ55に接続され、これら長期離席ボタン120、短期離席ボタン121の押圧操作により所定信号が制御用マイクロコンピュータ55に出力され、該信号を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、本発明の判断手段である前記管理コンピュータ49に対し、カードユニット3を介して後述する所定の遊技中断要求を出力するようになっている。
【0037】
また、前記制御用マイクロコンピュータ55は、前記の封入されたパチンコ玉の検出を行う各検出器(打込玉検出器、入賞玉検出器、発射玉検出器、ファール玉検出器)と接続されており、遊技において各検出器より出力される信号に基づき、予め該制御用マイクロコンピュータ55の内部メモリ(EEPROM)に記憶されている持点算出プログラムにより持ち点(合計得点)の入賞玉による加算、及び使用得点の減算を実施している。
【0038】
また、前記制御用マイクロコンピュータ55は、カードユニット3内部に設けられた前記カードユニット制御基板(図示略)上に設けられた後述するマイクロプロセッシングユニット(MPU)50に接続されており、該MPU50から、投入された紙幣の金額(1,000円)に該当する度数データ(10度)または前記挿入されたICカード37より読み出される度数データや、前記リモコン130の操作に基づく後述の遊技中断実施信号等が出力されるようになっている。
【0039】
また、前記制御用マイクロコンピュータ55は、打込玉検出器33より出力された打込玉数を計数し、該計数した打込玉数データを、対応するカードユニット3の台番号データとともに、逐次カードユニット3を介して管理コンピュータ49に出力するようになっている。
【0040】
また、前記制御用マイクロコンピュータ55は、前記ICカード37が挿入された期間、つまりは同一遊技者の遊技における本発明の獲得有価価値の大きさである前記合計得点の現時点までの最高合計得点を内部メモリ(EEPROM)に記憶するようになっており、前記合計得点が最高合計得点を上回る得点となった場合には、内部メモリ内の最高合計得点を新たな得点に更新・記憶するとともに、所定のタイミング(本実施例1では最高合計得点が2,500点増加する毎)に、最高合計得点データを、対応するカードユニット3の台番号データとともに、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に出力するようになっている。
【0041】
また、前記制御用マイクロコンピュータ55は、前記貸出ボタン101が押圧操作されると、度数表示部103に表示されている度数を得点に変換し、合計得点表示部104を加算更新するとともに、該変換した度数を本発明における遊技用有価価値である使用度数データとして、対応するカードユニット3の台番号データとともに、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に出力するようになっている。
【0042】
次いで、カードユニット3の構成を説明すると、図6に示すように、前記動作ランプ10や、前記処理中ランプ12や、前記各インジケータ9、13や受光ユニット46に加えて、前記表示部5の表示動作の制御を行う表示ドライバ51と、前記ICカード挿入口7に連設され、挿入されるICカード37から、該ICカードに個別に付与された識別情報(ID)や前記度数データ等の各種情報の読み出しを行うとともに、遊技により更新された新たな度数データ等の各種情報の書き込みを行うICカードリーダライタ54と、前記紙幣挿入口8に連設され、該紙幣挿入口8との連通路に紙幣の挿入を検知する紙幣センサ53’を有し、投入紙幣の検出及び該紙幣の識別を行う紙幣識別ユニット53と、前記投入された紙幣の金額や、前記挿入されたICカード37から読み出し及び書き込まれる前記各種情報データ等を記憶するとともに、後述のMPU50が実行する制御内容等が記述された制御プログラム等を記憶する記憶部52と、通信ケーブル48を介して管理コンピュータ49とのデータ通信を行うための通信部47と、これら各部の制御等を行うとともに前記紙幣識別ユニット53からの出力に基づき投入された紙幣の金額を算出するMPU50と、を具備しており、これら各部は図6に示すように接続され、ICカード37に投入される金額に該当する度数デ−タを加算して遊技に使用可能とする追加入金処理が可能とされている。
【0043】
また、リモコン130は、前記中断許可ボタン132や、カード排出ボタン133やリセットボタン134に加えて、赤外線信号を出力可能な送信ユニット135と、これら各部の制御を行うコントロールユニット131と、該リモコン130を付勢するための電源部(図示略)と、を具備しており、これら各部が図6に示すように接続され、前記各ボタンの押圧操作によりコントロールユニット131に所定信号が出力され、該信号を検出したコントロールユニット131により、送信ユニット135から所定の赤外線信号が出力され、該赤外線信号を受光したカードユニット3の受光ユニット46がMPU50に前記受光信号に基づく信号を出力することで、MPU50は、前記リセット及びICカード37の強制排出を実施するようになっているとともに、受光ユニット46が前記中断許可ボタン132が押圧操作された旨の信号を出力した場合には、前記制御用マイクロコンピュータ55に遊技中断実施信号を出力し、該信号に基づき制御用マイクロコンピュータ55が、所定の遊技の中断処理を実施するようになっている。
【0044】
これら本実施例1に用いた遊技用記録媒体としてのICカード37の構成は、図8に示すように所定厚みとされ、その内部が凹状とされた樹脂製の基体81の該凹部外周所定位置に、テ−プオ−トボンディング(TAB)実装によりその内部にメモリ(図示せず)を内蔵した専用マイコン82が実装されるとともに、該専用マイコン82から該基体81の外周に沿うように設けられたパターンコイル83を有するフレキシブルプリント基板84が内挿され、該凹部全面がトップフィルム85にて覆われた構成とされており、これらICカード37は、前記ICカードリーダライタ54や後述する発行入金装置45のICカードリーダライタ63に挿入されることで、これらICカードリーダライタ54、63から出力される電磁波が前記パターンコイル83に誘電起電力を生じさせて前記専用マイコン82が動作可能に付勢されるとともに、該パターンコイル83を介して図9に示す前記ICカードリーダライタ54及び63との各種のデータ通信を電磁波により非接触にて実施可能とされた非接触ICカードとされており、該ICカード37には、個々のICカード37を識別可能な識別情報(ID)が発行時において各ICカード37毎に付与、記録されるようになっている。
【0045】
尚、本実施例1においては、使用されるICカード37を、後述する発行入金装置45により発行されるプリペイドカ−ド(ビジタ−カ−ド)とした例を示すが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらICカードを特定の会員に予め発行された会員カ−ドとして使用するようにしても良い。
【0046】
これらICカード37が挿入可能とされた前記ICカードリーダライタの構成を、前記カードユニット3に設けられたICカードリーダライタ54を例にして説明すると、図9に示すように、該ICカードリーダライタ54の内部には、前記ICカード挿入口7からのICカード37の挿入を検知する挿入センサ97や、前記ICカード挿入口7から延設され、ICカード37がスライド可能とされたガイドレール98と、該ガイドレール98を挟むように配設されて該ICカード37の移動を、駆動モータ86、93にて駆動回転されることにより実施する搬送ローラ87、88と、前記搬送ローラ87、88の一方側に張架された搬送ベルト91と、から成る搬送機構や、該搬送されるICカード37を所定位置に停止させるストップピン89や、所定位置に停止されたICカード37への給電やデータ通信を行う通信ヘッド90や、前記の各部に接続されてその制御を実施する制御基板92が設けられている。
【0047】
次いで、本実施例1において用いた前記発行入金装置45について図10、11に基づいて説明すると、該発行入金装置45は、遊技場内に設置された複数の遊技島1の内、前記図1に示すように所定の遊技島1の端部位置に配置され、その外観形状は図10に示すようになっている。該発行入金装置45は、箱状の筐体59の前面に、前記ICカード37の発行及び追加入金処理が可能であることを利用者に報知するための作動表示部58と、硬貨投入口61と紙幣投入口62とから成る貨幣投入部60と、これら各投入口より投入された貨幣の合計金額を逐次表示するための合計金額表示部70と、発行ボタン69と、中止/返却ボタン68と、前記ICカード37の発行処理や投入された金額に基づく度数が加算されることによる追加入金処理が実施中であることを報知する報知手段である処理中ランプ64と、ICカード挿入口66と、該ICカード挿入口66からのICカードの排出を報知するカードインジケータ65と、投入された硬貨の返却口57と、該硬貨の返却口57及び前記紙幣投入口62の各近傍に設けられ、硬貨または紙幣の返却を利用者に報知する硬貨インジケータ79a及び紙幣インジケータ79bと、が設けられている。
【0048】
この発行入金装置45の内部構成は、図11のブロック図に示すようになっており、前記作動表示部58や、前記処理中ランプ64や、カードインジケータ65や、硬貨及び紙幣インジケ−タ79a、79bや、前記発行ボタン69、前記中止ボタン68とともに、前記硬貨投入口61に連設され、該硬貨投入口61との連通路に硬貨の投入を検知する硬貨センサ74’を有し、投入される硬貨の識別を実施する硬貨識別計数ユニット74と、前記紙幣投入口62に連設され、該紙幣挿入口62との連通路に紙幣の挿入を検知する紙幣センサ75’を有し、該投入紙幣の識別を実施する紙幣識別計数ユニット75と、前記合計金額表示部70の表示動作の制御を行う表示ドライバ77と、前記ICカード挿入口66に連設され、挿入されるICカード37に記録されている情報の読み出しを行うとともに、該ユニット後部に発行されるICカード37を貯溜、供給する供給ユニット(図示略)を具備し、前記挿入または発行されるICカード37に前記ID等の所定の各種情報の書き込みを非接触にて実施するICカードリーダライタ63と、前記合計金額表示部70に表示される合計金額データや、前記ICカード37より読み出しまたは書き込みされる前記各種情報データや、後述する制御部であるマイクロプロセッシングユニット(MPU)80の制御内容が記述された制御プログラム等を記憶する記憶部76と、前記図6に示されるように、通信ケーブル48を介して前記管理コンピュータ49とデータ通信を行うための通信部67と、これら各部の制御や前記合計金額の算出処理等を行うマイクロプロセッシングユニット(MPU)80と、を具備しており、これら各部は図11に示すように接続されて、前記ICカード37の新規発行及び追加入金処理が可能とされている。
【0049】
これら前記カードユニット3や前記発行入金装置45は、図6に示すように通信ケーブル48を介して本発明の判断手段及び管理手段としての管理コンピュータ49にデータ通信可能に接続されており、該管理コンピュータ49の構成は、図7に示すように、管理コンピュ−タ49内部にてデ−タの送受を行うデ−タバス112に、中央演算処理装置(CPU)113、RAM108、表示装置107、日時情報を出力可能なタイマ装置110、外部出力としてのプリント装置111、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶装置109、前記カードユニット3や発行入金装置45とのデ−タ通信を行う通信インタ−フェィス106、とが接続された通常のコンピュ−タである。
【0050】
また、前記記憶装置109には、後述するICカード37の発行に伴い生成される前記識別情報(ID)が登録されるカード管理データベース(DB)や、前記各カードユニット3及び対応するパチンコ機2毎に割り当てられた台番号と、該台番号に該当するカードユニット3及び対応するパチンコ機2の稼働状況や、前記制御用マイクロコンピュータ55より出力される打込玉数データに基づき逐次更新される打込玉数や、遊技開始時において付与される所定時間(30分)と前記打込玉数に応じて付与される所定時間(3,000発毎に10分)とを加算した付与時間や、遊技を中断した際に加算される中断時間や、前記付与時間から中断時間が減算された中断可能時間や、前記制御用マイクロコンピュータ55より出力された前記最高合計得点データに基づき更新される最高合計得点や、遊技開始時において付与される所定回数(1回)と前記最高合計得点に応じて付与される所定回数(5,000点毎に1回)とを加算した付与回数(a)や、前記制御用マイクロコンピュータ55より出力された使用度数に基づき加算更新される使用度数や、遊技開始時において付与される所定回数(1回)と前記使用度数に応じて付与される所定回数(100度毎に1回)とを加算した付与回数(b)や、遊技を中断した際に加算される中断回数や、付与回数(a)もしくは(b)のうちいずれか多い回数が付与された一方の付与回数から中断回数が減算された中断可能回数や、遊技の長期中断履歴(10分以上の中断履歴)からなる遊技中断情報とがそれぞれ登録された遊技中断管理データベース(DB)が記憶されており、該遊技中断管理DBにおける管理状況が表示装置107に表示可能となっている。
【0051】
以下、本実施例1の前記発行入金装置45における前記ICカード37の発行処理について説明すると、まず遊技者が新規にICカード37の発行を受けたい場合には、予め所定の金額例えば1,000円以上で遊技に供したい所望の金額、例えば3,000円を硬貨投入口61及び/または紙幣挿入口62より投入する。
【0052】
該投入貨幣は、前記硬貨識別計数ユニット74及び紙幣識別ユニット75により識別され、これら各識別計数ユニットより出力される識別情報に基づき前記MPU80がその合計金額を算出して前記表示部70に表示するとともに、前記記憶部76に記憶する。
【0053】
該合計金額の表示を確認した後、遊技者は前記発行ボタン69を押圧操作する。これにより、前記MPU80は、ICカード37の発行に供される購入金額を特定し、該購入金額を度数データに変換し、発行処理要求を前記管理コンピュータ49に前記通信部67及び通信ケーブル48を介して出力し、前記処理中ランプ64を点灯させる。
【0054】
該発行処理要求の送信出力に基づき、前記管理コンピュータ49は、新規発行と判断して、新たなIDの生成を所定の規則に基づき実施し、登録するとともに、前記発行入金装置45に前記生成した新たなIDを返信する。
【0055】
該返信に基づき前記MPU80は、処理中ランプ64を消灯するとともに、前記記憶部76に記憶されている前記度数データを、前記返信された新たなIDとともに、前記ICカードリーダライタ63を介して前記ICカード37に記録するとともに、該ICカード37を前記ICカード挿入口66より排出、発行し、カードインジケータ65を点滅させる。
【0056】
これら発行されたICカード37は、遊技者により選択されたパチンコ機2に連結されている前記カードユニット3のICカード挿入口7に挿入されて使用される。
【0057】
これら発行されたICカード37の使用状況を説明すると、まず遊技者は前記にて発行されたICカード37を前記ICカード挿入口7に挿入する。
【0058】
この挿入に基づき、前記ICカードリーダライタ54は、該ICカード37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード37に記録されている前記IDと度数データを読み出す。
【0059】
これらICカード37より読み出された度数データは、前記記憶部52に一時記憶されるとともに、前記読み出されたIDは、対応する遊技用装置の台番号データ及び遊技開始要求とともに、前記通信部47及び通信ケーブル48を介して管理コンピュータ49に出力される。
【0060】
該管理コンピュータ49は該出力に基づき、カードユニット3より出力されてきたIDと、管理コンピュータ49に登録されているIDとが一致するかを比較し、これが一致したことを条件に該カードユニット3に挿入されたICカード37の使用許諾を返信し、該比較が一致しない場合には、ICカード37の排出指示を返信する。また、前記出力された台番号データ及び遊技開始要求に基づき、管理コンピュータ49は、遊技中断管理DBにおける、前記出力されてきた台番号データに該当する台番号の稼働状況を稼働中とし、付与時間に30分を加算更新し、付与回数(a)、(b)にそれぞれ1回を加算更新する。
【0061】
前記使用許諾の返信に基づき、カードユニット3の前記MPU50は、前記記憶部52に記憶された度数データを前記制御用マイクロコンピュータ55に出力し、該度数データが前記度数表示部103に表示される。
【0062】
この段階において、遊技者は前記操作部32に設けられている貸出ボタン101を押圧操作することにより、前記度数表示部103に表示されている度数の内、所定数の度数が得点に変換されて合計得点表示部104に加算される。
【0063】
この際、前記度数表示部103に表示されている度数からは前記得点に変換された所定の大きさの度数が使用度数として前記制御用マイクロコンピュータ55により減算更新され、かつ前記使用度数データが前記MPU50に出力されて、前記記憶部52の度数データが前記使用度数分減算更新されるとともに、前記使用度数データが前記台番号データとともにカードユニット3を介して管理コンピュータ49に出力され、該出力に基づき管理コンピュータ49は、遊技中断管理DB中の前記出力された台番号データに該当する台番号の使用度数を前記使用された度数分加算更新する。
【0064】
前記のように貸出ボタン101が操作されることで、合計得点表示部104に得点が存在することになり、前記制御用マイクロコンピュータ55は、前記合計得点表示部104に得点が存在する旨の信号を前記遊技用マイクロコンピュータ56に出力し、該遊技用マイクロコンピュータ56は該出力に基づいて前記打球操作ハンドル15の操作を有効とする。
【0065】
この状態において、遊技者は前記打球操作ハンドル15を操作して遊技を実施し、前述のように前記各入賞口に玉が入賞することで、所定の得点が付与、加算されていくとともに、打ち出された玉1つ毎に1点が減算されていき、該得点が少なくなるか若しくは無くなった場合には、前記貸出ボタン101を再度入力操作して前記同様に所定の大きさの得点の貸出を受けて遊技を行うことができるようになっている。
【0066】
これら度数の使用により、残度数が少なくなるかまたは「0」となった場合においては、遊技者はカードユニット3に設けられている前記紙幣挿入口8より遊技に使用したい所望の金額を挿入するか、または一度ICカード37を返却させて、前記発行入金装置45に再度挿入し、貨幣を投入することで、前記度数の追加入金を実施できるようになっており、これら追加入金処理の処理状況を、前記カードユニット3を使用する場合について説明する。
【0067】
前記のように、例えば残度数が「0」となった場合には、遊技者が更に遊技に供したい所望の金額、例えば1,000円札を、前記カードユニット3に設けられている紙幣挿入口8より挿入すると、該紙幣の挿入は前記紙幣識別ユニット53に設けられている紙幣センサ53’により検出されて、該検出が前記MPU50に出力される。
【0068】
MPU50は該出力に基づき、前記紙幣識別ユニット53に挿入された紙幣である1,000円札の識別を指示する。
【0069】
該識別において識別が「NG」である場合には、前記1,000円札を返却するとともに、前記紙幣インジケータ13を所定時間点滅させて遊技者に該紙幣の返却を報知し、該識別が「OK」である場合には、該識別により前記紙幣識別ユニット53から出力される識別情報に基づき、前記MPU50はその金額を算出して前記表示部5に表示するとともに、前記記憶部52に追加入金金額として一時記憶し前記処理中ランプ12を点灯させる。
【0070】
次いで、前記MPU50は前記金額(追加入金金額)を度数データに変換するとともに、該変換された度数データを前記制御用マイクロコンピュータ55に出力して前記度数表示部103に加算表示させ、前記処理中ランプ12を消灯する。
【0071】
これに基づき、遊技者は更に前記貸出ボタン101を操作して遊技を継続しても良いし、異なる遊技機にて遊技を行うために遊技を終了する場合には、前記返却ボタン102を操作して前記ICカード37を返却させるようにしても良い。
【0072】
これら返却ボタン102が押圧操作されてICカード37が返却される場合には、前記MPU50は、前記度数表示部103の度数データ及び合計得点表示部104の合計得点データを抽出し、ICカードリーダライタ54にてICカード37に書き込み、記録して該ICカード37を返却するようになっているとともに、管理コンピュータ49に遊技終了信号を台番号データとともに出力し、該信号を検出した管理コンピュータ49は、遊技中断管理DB中の前記出力された台番号データに該当する台番号の稼働状況を停止とし、各項目をリセットする(全ての項目を0とする)ようになっている。
【0073】
また、前記ではカードユニット3における追加入金処理の処理状況を説明したが、前記発行入金装置45においても、該カードユニット3と同様の処理が行われることで、入金処理がなされるようになっている。
【0074】
以下、本実施例1の遊技用装置における遊技の中断処理について説明すると、図12は、前記管理コンピュータ49の遊技中断管理DBに登録されているデータの状況を示す図であり、図13〜図15は、該遊技中断管理DBの変化状況を示す図である。
【0075】
この本実施例1の遊技中断管理DBには、前述のように、各カードユニット3並びに対応するパチンコ機2に割り当てられた台番号と、該台番号に対応して、該パチンコ機2における打込玉数、付与時間、中断時間、中断可能時間、最高合計得点、付与回数(a)、使用度数や付与回数(b)、中断回数、中断可能回数、遊技の長期中断履歴からなる前記遊技中断情報が登録されており、これら遊技中断情報が各カードユニット3から出力される内容に基づき逐次最新の情報に更新されるようになっている。
【0076】
このように本実施例1では、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技中断情報を、該各カードユニット3とデータ通信接続された管理コンピュータ49の遊技中断管理DBにおいて管理できるようになっており、該遊技中断管理DBを確認することで、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2の中断状況を容易に把握できるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0077】
ここで、本実施例1の遊技中断管理DBの管理状況を台番号005が割り当てられたカードユニット3及び対応するパチンコ機2を例にして説明すると、まず、図13(a)に示すように、該台番号005のカードユニット3及び対応するパチンコ機2が稼働していない状態において、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況は停止とされ、各項目はリセット状態(全て0の状態)となっている。
【0078】
次いで、台番号005のカードユニット3に前記ICカード37が挿入されると、前述のようにカードユニット3からICカード37のIDと台番号データと遊技開始要求とが出力され、該出力に基づき管理コンピュータ49は、ICカード37が有効の場合に使用許諾を返信するとともに、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況を稼働中とし、付与時間に30分を加算更新し、付与回数(a)、(b)にそれぞれ1回を加算更新する。これにより対応する台番号の中断可能時間が30分となり、中断可能回数が1回となる。
【0079】
次いで、本実施例1では、管理コンピュータ49は、前記付与時間に打込玉数3,000発毎に10分を付与するようになっており、例えば、図13(b)に示すように、打込玉数が3,000発となった際には、付与時間に10分を加算して40分とし、これにより中断可能時間が40分となる。
【0080】
次いで、本実施例1では、管理コンピュータ49は、前記付与回数(b)に使用度数100度毎に1回を付与するようになっており、例えば、図14(a)に示すように、使用度数が100度となった際には、付与回数(b)に1回を加算して2回とし、これにより中断可能回数が2回となる。
【0081】
次いで、本実施例1では、管理コンピュータ49は、前記付与回数(a)に最高合計得点5,000点毎に1回を付与するようになっており、例えば、図14(b)に示すように、大当り等により最高合計得点が5,000点となった際には、付与回数(a)に1回を加算して2回とする。この際、中断可能回数は、付与回数(a)もしくは(b)のいずれか多い回数から中断回数を減算した回数であり、この時点における付与回数(a)と付与回数(b)とは同回数なので、中断可能時間は変更されない。
【0082】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、遊技者がトイレ休憩等のため10分以内の離席を行う場合には、前記操作部32の短期離席ボタン121を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、短期の遊技中断要求があった旨の情報を、台番号データとともに出力する。
【0083】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行い、本実施例1においては、短期の遊技中断要求では中断可能時間が10分以上、中断可能回数が1回以上残存する場合に、中断時間に10分を、中断回数に1回をそれぞれ加算し、これに伴い中断可能時間が10分、中断可能回数が1回それぞれ減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0084】
この台番号005においては、中断可能時間が40分、中断可能回数が2回残存しているので、管理コンピュータ49は、図15(a)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断時間に10分を、中断回数に1回をそれぞれ加算し、これに伴い中断可能時間が10分減算されて30分とし、中断可能回数が1回減算されて1回とするとともに、短期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0085】
前記返信された短期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0086】
尚、短期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能時間が残存していないか、中断可能回数が残存していない場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、短期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0087】
次いで、遊技を再開する場合には、再びICカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカード37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード37に記録されている前記IDを読み出す。
【0088】
これらICカード37より読み出されたIDは、MPU50に出力され、MPU50は該出力に基づき、ICカード37より読み出されたIDと前記記憶部52に記憶されたIDとが一致するかを比較し、これが一致したことを条件に該カードユニット3に挿入されたICカード37の使用許諾を制御用マイクロコンピュータ55に出力し、該比較が一致しない場合には、ICカード37の排出指示を返信する。
【0089】
前記使用許諾の出力を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を有効とし、遊技が再開されるようになる。
【0090】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、食事休憩等のため10分以上30分未満の離席を行う場合には、前記操作部32の長期離席ボタン120を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、長期の遊技中断要求があった旨の情報を、前記台番号データとともに出力する。
【0091】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、長期の遊技中断要求では中断可能時間が30分以上、中断可能回数が1回以上残存し、かつ長期中断履歴がない場合(遊技中断管理DB中において0の場合)に、中断時間に30分を、中断回数に1回をそれぞれ加算し、かつ長期中断履歴を登録し(遊技中断管理DB中の該当項目を1とする)、これに伴い中断可能時間が30分、中断可能回数が1回それぞれ減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0092】
現段階では、中断可能時間が30分、中断可能回数が1回残存し、長期中断履歴が存在しないので、管理コンピュータ49は、図15(b)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断時間に30分を、中断回数に1回をそれぞれ加算し、これに伴い中断可能時間が30分減算されて0分とし、中断可能回数が1回減算されて0回とするとともに、長期中断履歴を登録(1)とし、長期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0093】
前記返信された長期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0094】
尚、長期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能時間が30分未満であるか、中断可能回数が残存していないか、長期中断履歴が登録(1)とされている場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、長期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0095】
このように本実施例1では、管理コンピュータ49は、使用された得点の大きさに等しい打込玉数に応じて付与時間を加算し、中断可能時間とし、該中断可能時間が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、付与時間から中断時間を減算した時間である中断可能時間から所定の中断時間分が減算されるようになっているため、遊技中断の時間を適宜に制限できる。
【0096】
尚、本実施例1では、前記打込玉数に応じて付与時間を加算するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、最高合計得点や使用された度数の大きさに応じて付与時間が付与されるようになっていても良い。
【0097】
また、本実施例1では、獲得有価価値の大きさである最高合計得点に応じて付与回数(a)を加算し、また同一のパチンコ機2において使用された遊技用有価価値の大きさである使用度数に応じて付与回数(b)を加算し、どちらか回数の多い一方の付与回数を中断可能回数とし、中断可能回数が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、付与回数から中断回数を減算した回数である中断可能回数から中断回数が減算されるようになっているため、遊技中断の回数を適宜に制限できる。
【0098】
尚、本実施例1では、前記最高合計得点及び使用された度数に応じて付与時間を加算するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、打込玉数に応じて付与時間が付与されるようになっていても良い。
【0099】
また、前記付与時間及び付与回数は、これら打込玉数及び最高合計得点及び使用された度数に応じて付与され、所定の規則に基づきいずれかの付与時間及び付与回数を選択するようにしても良い。
【0100】
また、本実施例1では、前記操作部32に長期中断操作手段である長期離席ボタン120と、短期中断操作手段である短期離席ボタン121とが設けられており、このうち、長期離席ボタン120が操作され、長期の遊技中断要求が為された際に、管理コンピュータ49は残存する中断可能回数及び中断可能時間のみならず、長期中断履歴の有無に基づいて、遊技の中断を許諾するかどうか判断するようになっており、稼働率の低下に大きく影響する長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限できる。
【0101】
また、本実施例1では、遊技の中断の実施を行うか否かの判断を管理コンピュータ49が、遊技中断管理DBの状況に基づいて行うようになっており、複数のカードユニット3毎に判断手段を設ける必要がないことから、これらカードユニット3の構成を簡素化、低コスト化できるので好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、各カードユニット3毎に判断手段を設けるようにしても良い。
【0102】
次いで、遊技を再開する際には、短期の遊技中断と同様の処理が為されるようになっており、遊技を再開できるようになっている。
【0103】
また、遊技者により返却ボタン102が押圧操作され、このカードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技が終了されると、前述のように、前記MPU50は、管理コンピュータ49に遊技終了信号を台番号データとともに出力し、該信号を検出した管理コンピュータ49は、図13(a)に示すように、該台番号に該当する遊技中断管理DB中の稼働状況を停止とし、各項目をリセットする(全ての項目を0とする)ようになっている。
【0104】
また、本実施例1においては、管理コンピュータ49の遊技中断管理DB中の該当する台番号に中断可能時間または中断可能回数が残存しない場合であっても、遊技場の係員等が携帯する前記リモコン130の中断許可ボタン132を押圧操作することにより、前述のようにカードユニット3のMPU50から制御用マイクロコンピュータ55に遊技中断実施信号が出力され、該信号を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、前述のような遊技の中断処理を実施し、遊技中断を開始するようになっている。
【0105】
尚、これら例外的な、遊技中断が実施された場合においては、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断時間が所定時間加算され、また、中断回数が所定回数加算され、これに伴い中断可能時間及び中断可能回数が各々減算更新され、マイナスとなり(図示略)、次回に付与される付与時間及び付与回数と相殺されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0106】
このように本実施例1においては、中断許容操作手段としてリモコン130に中断許可ボタン132が設けられており、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断管理DB中の前記遊技中断情報に照合して、遊技の中断を許容し得ない状況にあっても、例外措置として、前記中断許可ボタン132の押圧操作により遊技中断を実施できるようになっており、例えば、遊技者が必要やむを得ず離席しなければならない状況にある場合等においても、適宜対応できるようになっている。
【0107】
以上、本実施例1のようにすれば、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2において使用された得点の大きさに等しい打込玉数または獲得有価価値の大きさである最高合計得点または使用された遊技用有価価値の大きさである使用度数に基づいて、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が適切に判断されるので、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0108】
(実施例2)
以下、本発明の実施例2の遊技用装置における遊技の中断処理について説明すると、図16は、前記管理コンピュータ49の遊技中断管理DBに登録されているデータの状況を示す図であり、図17及び図18は、該遊技中断管理DBの変化状況を示す図である。
【0109】
尚、本実施例2の遊技用装置の構成は前述の実施例1と同一に形成されているため、ここでの説明は実施例1の遊技用装置と同一の符号を用いることで省略することとし、管理コンピュータ49の遊技中断管理DBの登録状況並びに遊技用装置における遊技の中断処理についてのみ説明する。
【0110】
この本実施例2の遊技中断管理DBには、図16に示すように、各カードユニット3並びに対応するパチンコ機2に割り当てられた台番号と、該台番号に該当するカードユニット3及び対応するパチンコ機2の稼働状況と、前記制御用マイクロコンピュータ55より出力された使用度数に基づき加算更新される使用度数や、遊技開始時において付与される所定回数(3回)と前記使用度数に応じて付与される所定回数(100度毎に1回)とを加算した付与回数や、遊技を中断した際に加算される中断回数や、付与回数から中断回数が減算された中断可能回数からなる遊技中断情報が登録されており、これら遊技中断情報が各カードユニット3から出力される内容に基づき逐次最新の情報に更新されるようになっている。
【0111】
このように本実施例2では、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技中断情報を、該各カードユニット3とデータ通信接続された管理コンピュータ49の遊技中断管理DBにおいて管理できるようになっており、該遊技中断管理DBを確認することで、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2の中断状況を容易に把握できるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0112】
ここで、本実施例2の遊技中断管理DBの管理状況を台番号005が割り当てられたカードユニット3及び対応するパチンコ機2を例にして説明すると、まず、図17(a)に示すように、該台番号005のカードユニット3及び対応するパチンコ機2が稼働していない状態において、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況は停止とされ、各項目はリセット状態(全て0の状態)となっている。
【0113】
次いで、台番号005のカードユニット3に前記ICカード37が挿入されると、前述のようにカードユニット3からICカード37のIDと台番号データと遊技開始要求とが出力され、該出力に基づき管理コンピュータ49は、ICカード37が有効の場合に使用許諾を返信するとともに、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況を稼働中とし、付与回数に3回を加算更新する。これにより対応する台番号の中断可能回数が3回となる。
【0114】
次いで、本実施例2では、管理コンピュータ49は、前記付与回数に使用度数100度毎に1回を付与するようになっており、例えば、図17(b)に示すように、使用度数が100度となった際には、付与回数に1回を加算して4回とし、これにより中断可能回数が4回となる。同様にして200度になると5回、300度になると6回…となる。
【0115】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、遊技者がトイレ休憩等のため10分以内の離席を行う場合には、前記操作部32の短期離席ボタン121を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、短期の遊技中断要求があった旨の情報を、台番号データとともに出力する。
【0116】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行い、本実施例2においては、短期の遊技中断要求では中断可能回数が1回以上残存する場合に、中断回数に1回を加算し、これに伴い中断可能回数が1回減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0117】
この台番号005においては、中断可能回数が4回残存しているので、管理コンピュータ49は、図18(a)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断回数に1回を加算し、これに伴い中断可能回数が1回減算されて3回とするとともに、短期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0118】
前記返信された短期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0119】
尚、短期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能回数が残存していない場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、短期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0120】
次いで、遊技を再開する場合には、再びICカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカード37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード37に記録されている前記IDを読み出す。
【0121】
これらICカード37より読み出されたIDは、MPU50に出力され、MPU50は該出力に基づき、ICカード37より読み出されたIDと前記記憶部52に記憶されたIDとが一致するかを比較し、これが一致したことを条件に該カードユニット3に挿入されたICカード37の使用許諾を制御用マイクロコンピュータ55に出力し、該比較が一致しない場合には、ICカード37の排出指示を返信する。
【0122】
前記使用許諾の出力を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を有効とし、遊技が再開されるようになる。
【0123】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、食事休憩等のため10分以上30分未満の離席を行う場合には、前記操作部32の長期離席ボタン120を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、長期の遊技中断要求があった旨の情報を、前記台番号データとともに出力する。
【0124】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、長期の遊技中断要求では中断可能回数が3回以上残存する場合に、中断回数に3回を加算し、これに伴い中断可能回数が3回減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0125】
現段階では、中断可能回数が3回残存しているので、管理コンピュータ49は、図18(b)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断回数に3回を加算し、これに伴い中断可能回数が3回減算されて0回とし、長期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0126】
前記返信された長期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0127】
尚、長期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能回数が残存していない場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、長期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0128】
このように本実施例2では、同一のカードユニット3並びに対応するパチンコ機2において使用された遊技用有価価値の大きさである使用度数に応じて付与回数を加算し、該付与回数から中断回数を減算した回数を中断可能回数とし、中断可能回数が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、中断可能回数が減算されるようになっているため、遊技中断の回数を適宜に制限できる。
【0129】
尚、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前記使用度数に応じて所定の付与時間を付与し、該付与時間から中断時間を減算した時間を中断可能時間とし、中断可能時間が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、中断可能時間が減算されるようにしても良く、このようにすることで、遊技中断の時間を適宜に制限できる。
【0130】
また、本実施例2では、前記操作部32に長期中断操作手段である長期離席ボタン120と、短期中断操作手段である短期離席ボタン121とが設けられており、このうち、長期離席ボタン120が操作され、長期の遊技中断要求が為された際に、管理コンピュータ49は残存する中断可能回数が3回以上残存する場合に遊技の中断を許諾するかどうか判断し、遊技中断を許諾した場合においては、中断可能回数が短期の遊技中断時における1回よりも多い3回が減算されるようになっているため、稼働率の低下に大きく影響する長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限できる。
【0131】
また、本実施例2では、遊技の中断の実施を行うか否かの判断を管理コンピュータ49が、遊技中断管理DBの状況に基づいて行うようになっており、複数のカードユニット3毎に判断手段を設ける必要がないことから、これらカードユニット3の構成を簡素化、低コスト化できるので好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、各カードユニット3毎に判断手段を設けるようにしても良い。
【0132】
次いで、遊技を再開する際には、短期の遊技中断と同様の処理が為されるようになっており、遊技を再開できるようになっている。
【0133】
また、遊技者により返却ボタン102が押圧操作され、このカードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技が終了されると、前述のように、前記MPU50は、管理コンピュータ49に遊技終了信号を台番号データとともに出力し、該信号を検出した管理コンピュータ49は、図17(a)に示すように、該台番号に該当する遊技中断管理DB中の稼働状況を停止とし、各項目をリセットする(全ての項目を0とする)ようになっている。
【0134】
また、本実施例2においては、管理コンピュータ49の遊技中断管理DB中の該当する台番号に中断可能回数が残存しない場合であっても、遊技場の係員等が携帯する前記リモコン130の中断許可ボタン132を押圧操作することにより、前述のようにカードユニット3のMPU50から制御用マイクロコンピュータ55に遊技中断実施信号が出力され、該信号を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、前述のような遊技の中断処理を実施し、遊技中断を開始するようになっている。
【0135】
尚、これら例外的な、遊技中断が実施された場合においては、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断回数が所定回数加算され、これに伴い中断可能回数が減算更新され、マイナスとなり(図示略)、次回に付与される付与回数と相殺されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0136】
このように本実施例2においては、中断許容操作手段としてリモコン130に中断許可ボタン132が設けられており、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断管理DB中の前記遊技中断情報に照合して、遊技の中断を許容し得ない状況にあっても、例外措置として、前記中断許可ボタン132の押圧操作により遊技中断を実施できるようになっており、例えば、遊技者が必要やむを得ず離席しなければならない状況にある場合等においても、適宜対応できるようになっている。
【0137】
以上、本実施例2のようにすれば、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2において使用された遊技用有価価値の大きさである使用度数に基づいて、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が適切に判断されるので、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0138】
(実施例3)
以下、本発明の実施例3の遊技用装置における遊技の中断処理について説明すると、図19は、前記管理コンピュータ49の遊技中断管理DBに登録されているデータの状況を示す図であり、図20及び図21は、該遊技中断管理DBの変化状況を示す図である。
【0139】
尚、本実施例3の遊技用装置の構成は前述の実施例1と同一に形成されているため、ここでの説明は実施例1の遊技用装置と同一の符号を用いることで省略することとし、管理コンピュータ49の遊技中断管理DBの登録状況並びに遊技用装置における遊技の中断処理についてのみ説明する。
【0140】
この本実施例3の遊技中断管理DBには、図19に示すように、各カードユニット3並びに対応するパチンコ機2に割り当てられた台番号と、該台番号に該当するカードユニット3及び対応するパチンコ機2の稼働状況と、前記制御用マイクロコンピュータ55より出力される打込玉数データに基づき逐次更新される打込玉数や、遊技開始時において付与される所定時間(30分)と前記打込玉数に応じて付与される所定時間(3,000発毎に10分)とを加算した付与時間や、遊技を中断した際に加算される中断時間や、前記付与時間から中断時間が減算された中断可能時間からなる遊技中断情報が登録されており、これら遊技中断情報が各カードユニット3から出力される内容に基づき逐次最新の情報に更新されるようになっている。
【0141】
このように本実施例3では、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技中断情報を、該各カードユニット3とデータ通信接続された管理コンピュータ49の遊技中断管理DBにおいて管理できるようになっており、該遊技中断管理DBを確認することで、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2の中断状況を容易に把握できるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0142】
ここで、本実施例3の遊技中断管理DBの管理状況を台番号005が割り当てられたカードユニット3及び対応するパチンコ機2を例にして説明すると、まず、図20(a)に示すように、該台番号005のカードユニット3及び対応するパチンコ機2が稼働していない状態において、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況は停止とされ、各項目はリセット状態(全て0の状態)となっている。
【0143】
次いで、台番号005のカードユニット3に前記ICカード37が挿入されると、前述のようにカードユニット3からICカード37のIDと台番号データと遊技開始要求とが出力され、該出力に基づき管理コンピュータ49は、ICカード37が有効の場合に使用許諾を返信するとともに、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況を稼働中とし、付与時間に30分を加算更新する。これにより対応する台番号の中断可能時間が30分となる。
【0144】
次いで、本実施例3では、管理コンピュータ49は、前記付与時間に打込玉数3,000発毎に10分を付与するようになっており、例えば、図20(b)に示すように、打込玉数が3,000発となった際には、付与時間に10分を加算して40分とし、これにより中断可能時間が40分となる。同様にして6,000発になると50分、9,000発になると60分…となる。
【0145】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、遊技者がトイレ休憩等のため10分以内の離席を行う場合には、前記操作部32の短期離席ボタン121を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、短期の遊技中断要求があった旨の情報を、台番号データとともに出力する。
【0146】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行い、本実施例3においては、短期の遊技中断要求では中断可能時間が10分以上残存する場合に、中断時間に10分を加算し、これに伴い中断可能時間が10分減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0147】
この台番号005においては、中断可能時間が40分残存しているので、管理コンピュータ49は、図21(a)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断時間に10分を加算し、これに伴い中断可能時間が10分減算されて30分とするとともに、短期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0148】
前記返信された短期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0149】
尚、短期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能時間が残存していない場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、短期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0150】
次いで、遊技を再開する場合には、再びICカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカード37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード37に記録されている前記IDを読み出す。
【0151】
これらICカード37より読み出されたIDは、MPU50に出力され、MPU50は該出力に基づき、ICカード37より読み出されたIDと前記記憶部52に記憶されたIDとが一致するかを比較し、これが一致したことを条件に該カードユニット3に挿入されたICカード37の使用許諾を制御用マイクロコンピュータ55に出力し、該比較が一致しない場合には、ICカード37の排出指示を返信する。
【0152】
前記使用許諾の出力を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を有効とし、遊技が再開されるようになる。
【0153】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、食事休憩等のため10分以上30分未満の離席を行う場合には、前記操作部32の長期離席ボタン120を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、長期の遊技中断要求があった旨の情報を、前記台番号データとともに出力する。
【0154】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、長期の遊技中断要求では中断可能時間が30分以上残存する場合に、中断時間に30分を加算し、これに伴い中断可能時間が30分減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0155】
現段階では、中断可能時間が30分残存しているので、管理コンピュータ49は、図21(b)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断時間に30分を加算し、これに伴い中断可能時間が30分減算されて0分とし、長期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0156】
前記返信された長期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0157】
尚、長期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能時間が残存していない場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、長期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0158】
このように本実施例3では、同一のカードユニット3並びに対応するパチンコ機2において使用された得点の大きさに等しい打込玉数に応じて付与時間を加算し、該付与時間から中断時間を減算した時間を中断可能時間とし、中断可能時間が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、中断可能時間が減算されるようになっているため、遊技中断の時間を適宜に制限できる。
【0159】
尚、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前記打込玉数に応じて所定の付与回数を付与し、該付与回数から中断回数を減算した回数を中断可能回数とし、中断可能回数が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、中断可能回数が減算されるようにしても良く、このようにすることで、遊技中断の回数を適宜に制限できる。
【0160】
また、本実施例3では、前記操作部32に長期中断操作手段である長期離席ボタン120と、短期中断操作手段である短期離席ボタン121とが設けられており、このうち、長期離席ボタン120が操作され、長期の遊技中断要求が為された際に、管理コンピュータ49は残存する中断可能時間が30分以上残存する場合に遊技の中断を許諾するかどうか判断し、遊技中断を許諾した場合においては、中断可能時間が短期の遊技中断時における10分よりも多い30分が減算されるようになっているため、稼働率の低下に大きく影響する長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限できる。
【0161】
また、本実施例3では、遊技の中断の実施を行うか否かの判断を管理コンピュータ49が、遊技中断管理DBの状況に基づいて行うようになっており、複数のカードユニット3毎に判断手段を設ける必要がないことから、これらカードユニット3の構成を簡素化、低コスト化できるので好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、各カードユニット3毎に判断手段を設けるようにしても良い。
【0162】
次いで、遊技を再開する際には、短期の遊技中断と同様の処理が為されるようになっており、遊技を再開できるようになっている。
【0163】
また、遊技者により返却ボタン102が押圧操作され、このカードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技が終了されると、前述のように、前記MPU50は、管理コンピュータ49に遊技終了信号を台番号データとともに出力し、該信号を検出した管理コンピュータ49は、図20(a)に示すように、該台番号に該当する遊技中断管理DB中の稼働状況を停止とし、各項目をリセットする(全ての項目を0とする)ようになっている。
【0164】
また、本実施例3においては、管理コンピュータ49の遊技中断管理DB中の該当する台番号に中断可能時間が残存しない場合であっても、遊技場の係員等が携帯する前記リモコン130の中断許可ボタン132を押圧操作することにより、前述のようにカードユニット3のMPU50から制御用マイクロコンピュータ55に遊技中断実施信号が出力され、該信号を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、前述のような遊技の中断処理を実施し、遊技中断を開始するようになっている。
【0165】
尚、これら例外的な、遊技中断が実施された場合においては、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断時間が所定時間加算され、これに伴い中断可能時間が減算更新され、マイナスとなり(図示略)、次回に付与される付与時間と相殺されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0166】
このように本実施例3においては、中断許容操作手段としてリモコン130に中断許可ボタン132が設けられており、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断管理DB中の前記遊技中断情報に照合して、遊技の中断を許容し得ない状況にあっても、例外措置として、前記中断許可ボタン132の押圧操作により遊技中断を実施できるようになっており、例えば、遊技者が必要やむを得ず離席しなければならない状況にある場合等においても、適宜対応できるようになっている。
【0167】
以上、本実施例3のようにすれば、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2において使用された得点に等しい打込玉数に基づいて、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が適切に判断されるので、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0168】
(実施例4)
以下、本発明の実施例4の遊技用装置における遊技の中断処理について説明すると、図22は、前記管理コンピュータ49の遊技中断管理DBに登録されているデータの状況を示す図であり、図23及び図24は、該遊技中断管理DBの変化状況を示す図である。
【0169】
尚、本実施例4の遊技用装置の構成は前述の実施例1と同一に形成されているため、ここでの説明は実施例1の遊技用装置と同一の符号を用いることで省略することとし、管理コンピュータ49の遊技中断管理DBの登録状況並びに遊技用装置における遊技の中断処理についてのみ説明する。
【0170】
この本実施例4の遊技中断管理DBには、図22に示すように、各カードユニット3並びに対応するパチンコ機2に割り当てられた台番号と、該台番号に該当するカードユニット3及び対応するパチンコ機2の稼働状況と、前記制御用マイクロコンピュータ55より出力された前記最高合計得点データに基づき更新される最高合計得点や、遊技開始時において付与される所定回数(3回)と前記最高合計得点に応じて付与される所定回数(5,000点毎に1回)とを加算した付与回数や、遊技を中断した際に加算される中断回数や、付与回数から中断回数が減算された中断可能回数からなる遊技中断情報が登録されており、これら遊技中断情報が各カードユニット3から出力される内容に基づき逐次最新の情報に更新されるようになっている。
【0171】
このように本実施例4では、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技中断情報を、該各カードユニット3とデータ通信接続された管理コンピュータ49の遊技中断管理DBにおいて管理できるようになっており、該遊技中断管理DBを確認することで、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2の中断状況を容易に把握できるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0172】
ここで、本実施例4の遊技中断管理DBの管理状況を台番号005が割り当てられたカードユニット3及び対応するパチンコ機2を例にして説明すると、まず、図23(a)に示すように、該台番号005のカードユニット3及び対応するパチンコ機2が稼働していない状態において、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況は停止とされ、各項目はリセット状態(全て0の状態)となっている。
【0173】
次いで、台番号005のカードユニット3に前記ICカード37が挿入されると、前述のようにカードユニット3からICカード37のIDと台番号データと遊技開始要求とが出力され、該出力に基づき管理コンピュータ49は、ICカード37が有効の場合に使用許諾を返信するとともに、遊技中断管理DBにおいて対応する台番号の稼働状況を稼働中とし、付与回数に3回を加算更新する。これにより対応する台番号の中断可能回数が3回となる。
【0174】
次いで、本実施例4では、管理コンピュータ49は、前記付与回数に最高合計得点5,000点毎に1回を付与するようになっており、例えば、図23(b)に示すように、最高合計得点が5,000点となった際には、付与回数に1回を加算して4回とし、これにより中断可能回数が4回となる。同様にして10,000点になると5回、15,000点になると6回…となる。
【0175】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、遊技者がトイレ休憩等のため10分以内の離席を行う場合には、前記操作部32の短期離席ボタン121を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、短期の遊技中断要求があった旨の情報を、台番号データとともに出力する。
【0176】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行い、本実施例4においては、短期の遊技中断要求では中断可能回数が1回以上残存する場合に、中断回数に1回を加算し、これに伴い中断可能回数が1回減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0177】
この台番号005においては、中断可能回数が4回残存しているので、管理コンピュータ49は、図24(a)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断回数に1回を加算し、これに伴い中断可能回数が1回減算されて3回とするとともに、短期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0178】
前記返信された短期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0179】
尚、短期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能回数が残存していない場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、短期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0180】
次いで、遊技を再開する場合には、再びICカード37をICカード挿入口7に挿入する。この挿入に基づき、ICカードリーダライタ54は該ICカード37の挿入を検知して前記搬送機構にて該カードを内部に取り込み、前記通信ヘッド90より該ICカード37に記録されている前記IDを読み出す。
【0181】
これらICカード37より読み出されたIDは、MPU50に出力され、MPU50は該出力に基づき、ICカード37より読み出されたIDと前記記憶部52に記憶されたIDとが一致するかを比較し、これが一致したことを条件に該カードユニット3に挿入されたICカード37の使用許諾を制御用マイクロコンピュータ55に出力し、該比較が一致しない場合には、ICカード37の排出指示を返信する。
【0182】
前記使用許諾の出力を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を有効とし、遊技が再開されるようになる。
【0183】
次いで、遊技者が遊技を行っている際に、例えば、食事休憩等のため10分以上30分未満の離席を行う場合には、前記操作部32の長期離席ボタン120を押圧操作する。これにより、パチンコ機2の制御用コンピュータ55は、カードユニット3を介して管理コンピュータ49に、長期の遊技中断要求があった旨の情報を、前記台番号データとともに出力する。
【0184】
該出力された情報に基づき、管理コンピュータ49は遊技中断管理DB中の該当する台番号の登録状況に照合し、長期の遊技中断要求では中断可能回数が3回以上残存する場合に、中断回数に3回を加算し、これに伴い中断可能回数が3回減算されるとともに、遊技中断を許容するようになっている。
【0185】
現段階では、中断可能回数が3回残存しているので、管理コンピュータ49は、図24(b)に示すように、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断回数に3回を加算し、これに伴い中断可能回数が3回減算されて0回とし、長期の遊技中断許可信号を、カードユニット3を介して前記制御用マイクロコンピュータ55に返信する。
【0186】
前記返信された長期の遊技中断許可信号に基づき、制御用マイクロコンピュータ55は、操作部32の貸出ボタン101及び返却ボタン102の操作を無効とするとともに、所定信号をカードユニット3のMPU50に出力し、前記信号を検出したMPU50は、現在挿入されているICカード37のIDを記憶部52に記憶するとともに、該ICカード37をICカード挿入口7より排出して、カードインジケータ9を点滅させ、遊技中断を開始する。
【0187】
尚、長期の遊技中断要求があり、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断可能回数が残存していない場合においては、管理コンピュータ49は、遊技中断を不可と判断し、長期の遊技中断許可信号は返信されず、よって遊技中断は開始されることがない。
【0188】
このように本実施例4では、同一のカードユニット3並びに対応するパチンコ機2において獲得した獲得有価価値の大きさである最高合計得点に応じて付与回数を加算し、該付与回数から中断回数を減算した回数を中断可能回数とし、中断可能回数が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、中断可能回数が減算されるようになっているため、遊技中断の回数を適宜に制限できる。
【0189】
尚、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、前記最高合計得点に応じて所定の付与時間を付与し、該付与時間から中断時間を減算した時間を中断可能時間とし、中断可能時間が残存する場合において遊技中断の実施を可能とするとともに、遊技中断が実施されると、中断可能時間が減算されるようにしても良く、このようにすることで、遊技中断の時間を適宜に制限できる。
【0190】
また、本実施例4では、前記操作部32に長期中断操作手段である長期離席ボタン120と、短期中断操作手段である短期離席ボタン121とが設けられており、このうち、長期離席ボタン120が操作され、長期の遊技中断要求が為された際に、管理コンピュータ49は残存する中断可能回数が3回以上残存する場合に遊技の中断を許諾するかどうか判断し、遊技中断を許諾した場合においては、中断可能回数が短期の遊技中断時における1回よりも多い3回が減算されるようになっているため、稼働率の低下に大きく影響する長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限できる。
【0191】
また、本実施例4では、遊技の中断の実施を行うか否かの判断を管理コンピュータ49が、遊技中断管理DBの状況に基づいて行うようになっており、複数のカードユニット3毎に判断手段を設ける必要がないことから、これらカードユニット3の構成を簡素化、低コスト化できるので好ましいが、本発明はこれに限定されるものではなく、各カードユニット3毎に判断手段を設けるようにしても良い。
【0192】
次いで、遊技を再開する際には、短期の遊技中断と同様の処理が為されるようになっており、遊技を再開できるようになっている。
【0193】
また、遊技者により返却ボタン102が押圧操作され、このカードユニット3及び対応するパチンコ機2における遊技が終了されると、前述のように、前記MPU50は、管理コンピュータ49に遊技終了信号を台番号データとともに出力し、該信号を検出した管理コンピュータ49は、図22(a)に示すように、該台番号に該当する遊技中断管理DB中の稼働状況を停止とし、各項目をリセットする(全ての項目を0とする)ようになっている。
【0194】
また、本実施例4においては、管理コンピュータ49の遊技中断管理DB中の該当する台番号に中断可能回数が残存しない場合であっても、遊技場の係員等が携帯する前記リモコン130の中断許可ボタン132を押圧操作することにより、前述のようにカードユニット3のMPU50から制御用マイクロコンピュータ55に遊技中断実施信号が出力され、該信号を検出した制御用マイクロコンピュータ55は、前述のような遊技の中断処理を実施し、遊技中断を開始するようになっている。
【0195】
尚、これら例外的な、遊技中断が実施された場合においては、遊技中断管理DB中の該当する台番号の中断回数が所定回数加算され、これに伴い中断可能回数が減算更新され、マイナスとなり(図示略)、次回に付与される付与回数と相殺されるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0196】
このように本実施例4においては、中断許容操作手段としてリモコン130に中断許可ボタン132が設けられており、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断管理DB中の前記遊技中断情報に照合して、遊技の中断を許容し得ない状況にあっても、例外措置として、前記中断許可ボタン132の押圧操作により遊技中断を実施できるようになっており、例えば、遊技者が必要やむを得ず離席しなければならない状況にある場合等においても、適宜対応できるようになっている。
【0197】
以上、本実施例4のようにすれば、各カードユニット3及び対応するパチンコ機2において獲得した獲得有価価値の大きさである最高合計得点に基づいて、判断手段である管理コンピュータ49が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が適切に判断されるので、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0198】
前記各実施例1〜4における各要素は、本発明に対して以下のように対応している。
【0199】
本発明の請求項1は、遊技機(パチンコ機2)に対応して設けられ、該遊技機(パチンコ機2)で遊技を行う際に使用される遊技用有価価値(度数)の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体(ICカード37)を受付け、該受付けた遊技用記録媒体(ICカード37)の記録情報から特定される大きさの遊技用有価価値(度数)を遊技に使用される遊技媒体(得点)に変換するための処理を行う遊技用記録媒体処理手段(カードユニット3)と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機(パチンコ機2)における遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段(長期離席ボタン120、短期離席ボタン121、制御用マイクロコンピュータ55)と、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行う判断手段(管理コンピュータ49)と、前記遊技機において遊技者が前記遊技中断処理を実施させることができる中断可能回数および/または中断可能時間を記憶する記憶手段と、前記遊技用記録媒体の受付け、該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機にて使用された遊技用有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、並びに該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、に応じて前記中断可能回数への回数の加算および/または前記中断可能時間への時間の加算を実施する中断付与手段と、前記遊技用記録媒体の返却に応じて前記記憶手段の記憶を消去する消去手段と、を具備し、前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に前記遊技中断処理の許容を判断し、該残存する中断可能回数および/または中断可能時間を減算更新する。
【0200】
本発明の請求項2は、遊技機(パチンコ機2)に対応して設けられ、該遊技機(パチンコ機2)で遊技を行う際に使用される遊技用有価価値(度数)の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体(ICカード37)を受付け、該受付けた遊技用記録媒体(ICカード37)の記録情報から特定される大きさの遊技用有価価値(度数)を遊技に使用される遊技媒体(得点)に変換するための処理を行う遊技用記録媒体処理手段(カードユニット3)と、遊技者により操作可能とされ、前記遊技機(パチンコ機2)における遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段(長期離席ボタン120、短期離席ボタン121、制御用マイクロコンピュータ55)と、前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行う判断手段(管理コンピュータ49)と、前記遊技機において遊技者が前記遊技中断処理を実施させることができる中断可能回数および/または中断可能時間を記憶する記憶手段と、前記遊技用記録媒体の受付け、該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機にて使用された遊技媒体数が所定の大きさとなる毎、並びに該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、に応じて前記中断可能回数への回数の加算および/または前記中断可能時間への時間の加算を実施する中断付与手段と、前記遊技用記録媒体の返却に応じて前記記憶手段の記憶を消去する消去手段と、を具備し、前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に前記遊技中断処理の許容を判断し、該残存する中断可能回数および/または中断可能時間を減算更新する。
【0205】
本発明の請求項は、前記遊技中断操作手段は、長時間の遊技中断処理を行う長期中断操作手段(長期離席ボタン120)と、短時間の遊技中断処理を行う短期中断操作手段(短期離席ボタン121)と、から成り、前記判断手段(管理コンピュータ49)は、前記長期中断操作手段(長期離席ボタン120)における長時間の遊技中断処理の許容するか否を判断する。
【0206】
本発明の請求項は、遊技場の所定の係員が操作可能とされ、所定の操作を実施することにより遊技中断処理が実施される中断許容操作手段(リモートコントローラ130)を具備する。
【0207】
本発明の請求項5は、複数の前記遊技用記録媒体処理手段にデータ通信可能に接続され、前記各遊技用記録媒体処理手段が対応する遊技機毎の遊技中断に関する情報(遊技中断情報)の管理を実施可能な管理手段(管理コンピュータ49)を具備する。
【0208】
本発明の請求項は、前記管理手段(管理コンピュータ49)に前記判断手段を具備する。
【0209】
以上、本発明の実施形態を図面により前記実施例1〜4にて説明してきたが、本発明はこれら各実施例に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれることは言うまでもない。
【0210】
例えば、前記実施例1〜4では、ICカード37の発行を発行入金装置45のみにおいて行っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、カードユニット3に新規ICカードの貯留部を設け、該カードユニット3において新規発行を行うようにしても良い。
【0211】
また、前記実施例1〜4においては、前記IDを発行時にICカ−ド37に記録するようにしているが、本発明はこれに限定されるもではなく、これらIDを予めICカード37に記録するようにしても良い。
【0212】
さらに、前記実施例1〜4においてICカード37にはIDとともに購入金額に応じた遊技用有価価値である度数データとが記録されており、この度数データをカードユニット3が読み取ることにより、遊技が可能となるようになっているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、セキュリティー向上のため、該ICカード37に記録された度数データと同様のデータを管理コンピュータ49において管理するようにしても良い。
【0213】
また、前記実施例1〜4では前記のように遊技用記録媒体として非接触のICカード37を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これを接触型のICカードとしたり、その他磁気カードやバーコード等の所定の情報記録シンボル等がプリント可能とされた媒体等であっても良く、これら遊技用記録媒体としては、前記遊技に関する各種情報を記録できるものであれば特に限定されるものではない。
【0214】
また、前記実施例1〜4においては、遊技の中断を実施する際に使用する遊技中断操作手段である長期離席ボタン120及び短期離席ボタン121を、遊技者が操作可能な操作部32に設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、遊技場の係員が所持するリモコンに設け、離席を実施したい遊技者が適宜前記係員に要求し、前記リモコンの操作により遊技の中断を実施するようにしても良い。
【0215】
また、前記実施例1〜4においては、返却ボタン102の操作に基づいて遊技が終了されると、管理コンピュータ49における遊技中断管理DBの対応する台番号の各項目がリセットされるため、遊技の実施により付与された付与回数若しくは付与時間が同一のパチンコ機2において遊技が実施されている間のみにおいて有効となり、これら付与回数若しくは付与時間が他のパチンコ機2における遊技中断の可否判断に影響することがなく、かつこれら付与回数若しくは付与時間が際限なく付与されることがなくなることから、遊技中断の実施を適宜に制限でき、これら遊技中断によるパチンコ機2の稼働率の低下を防止できることから好ましい
【0216】
また、前記実施例1〜4においては、前記カードユニット3をパチンコ機2間に配置しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらカードユニット3の配置位置は、パチンコ機2に1対1に対応する該パチンコ機2の近傍位置であれば特に限定されない。
【0217】
また、前記実施例1〜4においては、パチンコ機2とカードユニット3とが別体として設けられているが、本発明はこれに限定されるものではなく、パチンコ機2にカードユニット3の全部もしくは一部の機能を設けることで、これらパチンコ機2とカードユニット3とを一体として設けるようにしても良い。
【0218】
また、前記実施例1〜4においては、遊技媒体として得点を用いているが、これら遊技媒体をパチンコ玉やコイン、更には後述する画像式のパチンコ機やスロットマシン等における画像にて形成されたパチンコ玉やコイン等としても良く、これら遊技媒体は遊技において使用される媒体であれば、本発明の遊技媒体に含まれるものであり、その形態が限定されるものではない。
【0219】
また、前記実施例1〜4においては、パチンコ玉が指触不能に封入された封入式パチンコ機2を用いているが、本発明は、これらパチンコ玉が封入された封入式遊技機のみならず、パチンコ玉が外部に払い出される通常のパチンコ機や、コインを用いて遊技を行うスロットマシンや、コインが外部に排出されることなく遊技可能なクレジット式のスロットマシン、さらにはこれらパチンコ玉やコインを用いずにデータ等により遊技可能な遊技機や、遊技盤やパチンコ玉が画像にて表示される画像式のパチンコ機や、リールが画像にて表示される画像式のスロットマシンにも適用可能であることはいうまでもなく、これら遊技機が限定されるものではない。
【0220】
【発明の効果】
本発明は次の効果を奏する。
【0221】
(a)請求項1の発明によれば、前記遊技用記録媒体の受付けや、該遊技用記録媒体の使用における前記遊技機において使用された遊技用有価価値の大きさや該遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて加算される中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に、前記判断手段が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が使用された遊技用有価価値の大きさや獲得された獲得有価価値の大きさにより適切に判断されることで、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができるとともに、遊技中断の回数および/または時間を適宜に制限できるまた、遊技用記録媒体を受付けた遊技用記録媒体処理手段に対応する一の遊技機にて、該受付けた遊技用記録媒体の使用中に使用された遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて中断可能回数および/または中断可能時間が加算されるので、これら遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさが他の遊技機における遊技中断の可否判断に影響することがないことから、遊技中断の実施を適宜に制限でき、これら遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0222】
(b)請求項2の発明によれば、前記遊技用記録媒体の受付けや、該遊技用記録媒体の使用における前記遊技機にて使用された遊技媒体数や該遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて加算される中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に、前記判断手段が遊技中断の許諾を実施することから、遊技の中断の可否が使用された遊技媒体数や獲得された獲得有価価値の大きさにより適切に判断されることで、頻繁な離席や食事等の不適切な遊技中断による稼働率の低下を防止することができるとともに、遊技中断の回数および/または時間を適宜に制限できるまた、遊技用記録媒体を受付けた遊技用記録媒体処理手段に対応する一の遊技機にて、該受付けた遊技用記録媒体の使用中に使用された遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさに基づいて中断可能回数および/または中断可能時間が加算されるので、これら遊技用有価価値の大きさまたは獲得された獲得有価価値の大きさが他の遊技機における遊技中断の可否判断に影響することがないことから、遊技中断の実施を適宜に制限でき、これら遊技中断による稼働率の低下を防止することができる。
【0227】
)請求項の発明によれば、長時間の遊技中断は稼働率の低下に大きく影響することから、これら長時間の遊技中断が実施されることを適切に制限できる。
【0228】
)請求項の発明によれば、前記判断手段が許容しない状況において、遊技中断を許容しなければならないやむを得ない状況にも、適宜に対応できるようになる。
【0229】
(e)請求項5の発明によれば、管理手段において各遊技用記録媒体処理手段が対応する遊技機毎の遊技中断に関する情報を管理することで、各遊技用記録媒体処理手段が対応する遊技機における遊技中断状況を容易に把握可能となる。
【0230】
(f)請求項6の発明によれば、複数の前記遊技用記録媒体処理手段毎に前記判断手段を設ける必要がなく、装置を簡素化、低コスト化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例において用いた遊技島を示す外観斜視図である。
【図2】本発明の実施例における遊技用装置を構成するカードユニット及び遊技機としてのパチンコ機を示す正面図である。
【図3】本発明の実施例におけるカードユニット及び封入式パチンコ機を示す裏面図である。
【図4】本発明の実施例において用いた封入式パチンコ機に設けられた操作部を示す平面図である。
【図5】本発明の実施例における中断許容操作手段を構成するリモートコントローラ(リモコン)を示す外観斜視図である。
【図6】本発明の実施例に用いたカードユニット及びパチンコ機の構成を示すブロック図の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例における遊技用装置の判断手段並びに管理手段を構成する管理コンピュータの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例において用いた遊技用記録媒体である非接触ICカードを示す一部破断正面図である。
【図9】本発明の実施例のカードユニットに用いたICカードリーダライタの構成を示す断面図である。
【図10】本発明の実施例における発行入金装置を示す外観斜視図である。
【図11】本発明の実施例における発行入金装置の構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施例1における管理コンピュータの遊技中断管理DBを示す図である。
【図13】(a)、(b)は、本発明の実施例1における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図14】(a)、(b)は、本発明の実施例1における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図15】(a)、(b)は、本発明の実施例1における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図16】本発明の実施例2における管理コンピュータの遊技中断管理DBを示す図である。
【図17】(a)、(b)は、本発明の実施例2における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図18】(a)、(b)は、本発明の実施例2における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図19】本発明の実施例3における管理コンピュータの遊技中断管理DBを示す図である。
【図20】(a)、(b)は、本発明の実施例3における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図21】(a)、(b)は、本発明の実施例3における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図22】本発明の実施例4における管理コンピュータの遊技中断管理DBを示す図である。
【図23】(a)、(b)は、本発明の実施例4における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【図24】(a)、(b)は、本発明の実施例4における遊技中断状況DBの変化状況を示す図である。
【符号の説明】
l 遊技島
2 (封入式)パチンコ機(遊技機)
3 カードユニット(遊技用記録媒体処理手段)
5 表示部
7 ICカード挿入口
8 紙幣挿入口
9 カードインジケータ
10 動作ランプ
12 処理中ランプ
13 紙幣インジケータ
14 透明板保持枠
15 打球操作ハンドル
16 可変入賞球装置
17 遊技領域
18 可変表示装置
19 始動口
20 通常入賞口
21 ソレノイド
22 特定入賞玉検出器
23 入賞個数検出器
24 開閉板
25 アウト口
26 発射玉検出器
27 ファール玉入口
28 ハンマー
29 打球モータ
30 入賞玉集合樋
31 入賞玉検出器
32 操作部
33 打込玉検出器
34 打込玉集合樋
35 遊技用制御基板
36 アウト玉誘導樋
37 ICカード(遊技用記録媒体)
38 ファール玉検出器
39 発射玉供給口
40 回動板
41 ソレノイド
42 玉抜き樋
43 制御基板
44 コネクタ部
45 発行入金装置
46 受光ユニット
47 通信部
48 通信ケーブル
49 管理コンピュータ(判断手段)
50 マイクロプロセッシングユニット(MPU)
51 表示ドライバ
52 記憶部
53 紙幣識別ユニット
53’ 紙幣センサ
54 ICカードリーダライタ
55 制御用マイクロコンピュータ(遊技中断操作手段)
56 遊技用マイクロコンピュータ
57 返却口
58 作動表示部
59 筐体
60 貨幣投入部
61 硬貨投入口
62 紙幣挿入口
63 ICカードリーダライタ
64 処理中ランプ
65 カードインジケ−タ
66 ICカード挿入口
67 通信部
68 中止/返却ボタン
69 発行ボタン
70 合計金額表示部
74 硬貨識別計数ユニット
74’ 硬貨センサ
75 紙幣識別計数ユニット
75’ 紙幣センサ
76 記憶部
77 表示ドライバ
78 表示ドライバ
79a 硬貨インジケータ
79b 紙幣インジケータ
80 マイクロプロセッシングユニット(MPU)
81 基体
82 専用マイコン
83 パターンコイル
84 フレキシブルプリント基板
85 トップフィルム
86 駆動モータ
87 搬送ローラ
88 搬送ローラ
89 ストップピン
90 通信ヘッド
91 搬送ベルト
92 制御基板
93 駆動モータ
97 挿入センサ
98 ガイドレール
100 基板
101 貸出ボタン
102 返却ボタン
103 度数表示部
104 合計得点表示部
105 アナログ表示部
106 通信インターフェイス
107 表示装置
108 RAM
109 記憶装置
110 タイマ装置
111 プリント装置
112 データバス
113 CPU
120 長期離席ボタン(遊技中断操作手段)
121 短期離席ボタン(遊技中断操作手段)
130 リモートコントローラ(リモコン)
131 コントロールユニット
132 中断許可ボタン(中断許容操作手段)
133 カード排出ボタン
134 リセットボタン
135 送信ユニット

Claims (6)

  1. 遊技機に対応して設けられ、該遊技機で遊技を行う際に使用される遊技用有価価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を受付け、該受付けた遊技用記録媒体の記録情報から特定される大きさの遊技用有価価値を遊技に使用される遊技媒体に変換するための処理を行う遊技用記録媒体処理手段と、
    遊技者により操作可能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、
    前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行う判断手段と、
    前記遊技機において遊技者が前記遊技中断処理を実施させることができる中断可能回数および/または中断可能時間を記憶する記憶手段と、
    前記遊技用記録媒体の受付け、該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機にて使用された遊技用有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、並びに該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、に応じて前記中断可能回数への回数の加算および/または前記中断可能時間への時間の加算を実施する中断付与手段と、
    前記遊技用記録媒体の返却に応じて前記記憶手段の記憶を消去する消去手段と、
    を具備し、
    前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に前記遊技中断処理の許容を判断し、該残存する中断可能回数および/または中断可能時間を減算更新することを特徴とする遊技用装置。
  2. 遊技機に対応して設けられ、該遊技機で遊技を行う際に使用される遊技用有価価値の大きさを特定可能な情報が記録された遊技用記録媒体を受付け、該受付けた遊技用記録媒体の記録情報から特定される大きさの遊技用有価価値を遊技に使用される遊技媒体に変換するための処理を行う遊技用記録媒体処理手段と、
    遊技者により操作可能とされ、前記遊技機における遊技を不可とする所定の遊技中断処理を実施する遊技中断操作手段と、
    前記遊技中断操作手段における前記遊技者の操作に基づく遊技中断処理の実施を許容するか否かの判断を行う判断手段と、
    前記遊技機において遊技者が前記遊技中断処理を実施させることができる中断可能回数および/または中断可能時間を記憶する記憶手段と、
    前記遊技用記録媒体の受付け、該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機にて使用された遊技媒体数が所定の大きさとなる毎、並びに該遊技用記録媒体の使用中において前記遊技機における遊技により獲得された獲得有価価値の大きさが所定の大きさとなる毎、に応じて前記中断可能回数への回数の加算および/または前記中断可能時間への時間の加算を実施する中断付与手段と、
    前記遊技用記録媒体の返却に応じて前記記憶手段の記憶を消去する消去手段と、
    を具備し、
    前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている中断可能回数および/または中断可能時間が残存することを条件に前記遊技中断処理の許容を判断し、該残存する中断可能回数および/または中断可能時間を減算更新することを特徴とする遊技用装置。
  3. 前記遊技中断操作手段は、長時間の遊技中断処理を行う長期中断操作手段と、短時間の遊技中断処理を行う短期中断操作手段と、から成り、前記判断手段は、前記長期中断操作手段における長時間の遊技中断処理の許容するか否を判断する請求項1または2に記載の遊技用装置。
  4. 遊技場の所定の係員が操作可能とされ、所定の操作を実施することにより遊技中断処理が実施される中断許容操作手段を具備する請求項1〜3のいずれかに記載の遊技用装置。
  5. 複数の前記遊技用記録媒体処理手段にデータ通信可能に接続され、前記各遊技用記録媒体処理手段が対応する遊技機毎の遊技中断に関する情報の管理を実施可能な管理手段を具備する請求項1〜4のいずれかに記載の遊技用装置。
  6. 前記管理手段に前記判断手段を具備する請求項5に記載の遊技用装置。
JP2000110985A 2000-04-12 2000-04-12 遊技用装置 Expired - Fee Related JP4570059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110985A JP4570059B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 遊技用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110985A JP4570059B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 遊技用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001293226A JP2001293226A (ja) 2001-10-23
JP4570059B2 true JP4570059B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18623404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110985A Expired - Fee Related JP4570059B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 遊技用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570059B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5744406B2 (ja) * 2010-01-27 2015-07-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用管理システム
JP5839356B2 (ja) * 2011-08-31 2016-01-06 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5832014B2 (ja) * 2011-08-31 2015-12-16 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5793065B2 (ja) * 2011-11-21 2015-10-14 ダイコク電機株式会社 遊技用記録媒体発行装置
JP2014014521A (ja) * 2012-07-09 2014-01-30 Glory Ltd 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014917A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 遊技台の表示装置及び遊技台
JP2000042238A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sankyo Kk 遊技用装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611350B2 (ja) * 1991-08-22 1994-02-16 株式会社平和 カード式遊戯装置
JP3759246B2 (ja) * 1996-07-22 2006-03-22 株式会社ソフィア 遊技機の管理装置
JPH1085434A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Sophia Co Ltd 特典付与システム
JPH10165627A (ja) * 1996-12-15 1998-06-23 Sayama Precision Ind Co 遊技装置および遊技システム
JP4187803B2 (ja) * 1997-01-16 2008-11-26 アルゼ株式会社 携帯型情報端末装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014917A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 遊技台の表示装置及び遊技台
JP2000042238A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Sankyo Kk 遊技用装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001293226A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5883340B2 (ja) 遊技用システム、遊技点処理装置
JP7141073B2 (ja) 遊技システム及び遊技機
JP5356459B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置
JP2018158141A (ja) 遊技機
JP2002292076A (ja) 遊技用管理装置
JP5818676B2 (ja) 遊技用システム、および遊技用装置
JP4570059B2 (ja) 遊技用装置
JP6598130B1 (ja) 遊技用システム及び遊技機
JP5927240B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置
JP2001204945A (ja) 遊技用装置
JP5995493B2 (ja) 遊技用システム、遊技点処理装置
JP2000233060A (ja) 遊技用記録媒体処理装置
JP4761411B2 (ja) 遊技用装置
JP5995494B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置
JPH0471583A (ja) 遊技用装置
JP5844146B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置、および遊技機
JP7336800B2 (ja) 遊技システム及び遊技機
JP5883341B2 (ja) 遊技用システム、遊技点処理装置
JP2013132496A (ja) 遊技用システム、および遊技機
JP5818677B2 (ja) 遊技機
JP2013132495A (ja) 遊技用システム、および遊技用装置
JP2000271336A (ja) 遊技用管理装置
JP5886801B2 (ja) 遊技用システム、遊技用装置
JP6077218B2 (ja) 遊技用システム、遊技点処理装置
JP6005972B2 (ja) 遊技機、遊技枠および遊技部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570059

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees