JP2000233060A - 遊技用記録媒体処理装置 - Google Patents

遊技用記録媒体処理装置

Info

Publication number
JP2000233060A
JP2000233060A JP11036403A JP3640399A JP2000233060A JP 2000233060 A JP2000233060 A JP 2000233060A JP 11036403 A JP11036403 A JP 11036403A JP 3640399 A JP3640399 A JP 3640399A JP 2000233060 A JP2000233060 A JP 2000233060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
card
recording medium
unit
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11036403A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Kazutoshi Nakajima
和俊 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP11036403A priority Critical patent/JP2000233060A/ja
Publication of JP2000233060A publication Critical patent/JP2000233060A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パチンコ台およびスロットマシンの双方の遊
技機に使用可能な遊技用記録媒体処理装置を提供する。 【解決手段】 遊技機2,201に対応するとともに通
信可能に接続されて設けられ、遊技に使用可能な遊技有
価価値の大きさを特定可能とされた情報を記録する遊技
用記録媒体より前記情報を少なくとも読み出して所定の
処理を実施する遊技用記録媒体処理装置3であって、遊
技機がパチンコ機2である場合において、前記遊技用有
価価値の使用に関する処理内容が記述されたパチンコ機
用プログラムと、遊技機がスロットマシン201である
場合において、前記遊技用有価価値の使用に関する処理
内容が記述されたスロットマシン用プログラムと、を併
せ持つ記憶部と、前記各プログラムに基づく所定の処理
を実施する制御部と、該制御部にて実行される前記プロ
グラムの切替を行う切替手段と、を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術の分野】本発明は、遊技に使用可能
な磁気カ−ドやICカ−ド等の遊技用記録媒体の使用に
おいて、該遊技用記録媒体の所定の処理を行う遊技用記
録媒体処理装置、特にはパチンコ機およびスロットマシ
ンの双方の遊技機に対して使用可能とされた遊技用記録
媒体処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の遊技場においては、遊技に使用可
能とされた有価価値の大きさを特定可能な情報を少なく
とも記録する磁気カ−ドやICカ−ド等の遊技用記録媒
体をプリペイドカードや会員カード等として使用する遊
技用装置が用いられるようになってきている。
【0003】これら遊技用装置に使用されるパチンコ機
やスロットマシン等の遊技機に対応して設けられ、前記
プリペイドカードや会員カード等の遊技用記録媒体の処
理を行う遊技用記録媒体処理装置としては、対応する遊
技機の種別がパチンコ機やスロットマシンのように異な
ると、その処理内容も異なることから、パチンコ機用遊
技用記録媒体処理装置およびスロットマシン用遊技用記
録媒体処理装置のように、各遊技機に専用化された遊技
用記録媒体処理装置が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】通常、遊技場において
設置される遊技機としては、遊技客の趣向性の多様化に
対応するために、パチンコ機とスロットマシンの双方で
ある場合が多く、これら遊技機は、損耗や遊技客の趣向
性に対応するべく適宜新規遊技機への交換がなされてお
り、これら交換において、従来はパチンコ機が設置され
ていた所にスロットマシンを設置したり、逆に従来はス
ロットマシンが設置されていた所にパチンコ機を設置す
る場合があるが、これら設置する遊技機の種別が従来の
ものと異なると、これら遊技機の種別変更に伴い該遊技
機に対応する遊技用記録媒体処理装置も、適宜移動して
再設置するために多くの労力を要するばかりか、新規に
購入する必要が生じたり、不要な遊技用記録媒体処理装
置が発生してしまう場合もあり不経済であるという問題
があった。
【0005】よって、本発明は上記した問題点に着目し
てなされたもので、パチンコ台やスロットマシンの双方
の遊技機に使用可能な遊技用記録媒体処理装置を提供す
ることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記した問題を解決する
ために、本発明の遊技用記録媒体処理装置は、遊技に使
用可能な遊技用記録媒体に記録されている遊技用有価価
値の大きさを特定可能とされた情報を少なくとも読み取
り可能な記録媒体処理手段を具備し、予め定められた遊
技状態になったことを特定条件として遊技者に有利な特
定遊技状態が発生する遊技機に対応して通信可能に接続
されて設けられ、前記遊技用記録媒体より読み取られた
前記情報に基づき所定の処理を実施する遊技用記録媒体
処理装置であって、遊技機がパチンコ機である場合にお
ける、前記遊技用有価価値の使用に関する処理内容が記
述されたパチンコ機用プログラムと、遊技機がスロット
マシンである場合における、前記遊技用有価価値の使用
に関する処理内容が記述されたスロットマシン用プログ
ラムと、を併せ持つ記憶部と、前記各プログラムに基づ
く所定の処理を実施する制御部と、該制御部にて実行さ
れる前記プログラムの切替を行う切替手段と、を設けた
ことを特徴としている。この特徴によれば、前記切替手
段にて実行される処理内容を接続される遊技機に応じて
パチンコ機用プログラムまたはスロットマシン用プログ
ラムに適宜切り替えることにより、同一の遊技用記録媒
体処理装置をパチンコ機およびスロットマシン双方にお
いて使用することができる。
【0007】本発明の遊技用記録媒体処理装置は、前記
前記切替手段における切替操作が可能とされた切替操作
部を具備することが好ましい。このようにすれば、遊技
用記録媒体処理装置にて接続される遊技機の種別を確認
しながら前記切替操作部を操作してプログラムの切替を
実施できる。
【0008】本発明の遊技用記録媒体処理装置は、複数
の前記遊技用記録媒体処理装置に通信可能に接続され、
前記各切替手段における切替操作を集中的に実施可能と
された集中切替装置を具備することが好ましい。このよ
うにすれば、切替手段の切替設定を管理装置において集
中して実行可能となるとともに、これら切替手段が不正
に操作されることを防止できる。
【0009】本発明の遊技用記録媒体処理装置は、前記
切替手段は、前記遊技機との接続において、該接続され
た遊技機の種別を検知する検知手段を具備し、該検知さ
れた種別に該当する前記プログラムを自動選択すること
が好ましい。このようにすれば、遊技用記録媒体処理装
置と遊技機とを接続することで、該接続された遊技機の
種別に該当する前記プログラムが自動設定されるように
なり、前記切替手段の設定を簡便化できるばかりか、該
切替手段における設定の誤りも防止できる。
【0010】本発明の遊技用記録媒体処理装置は、遊技
の結果獲得された有価価値を、前記切替手段にて選択さ
れた遊技機の種別に該当する所定の形式にて前記遊技用
記録媒体または管理装置の少なくとも一方に記録または
登録することが好ましい。このようにすれば、前記所定
の形式を、例えばパチンコ機においては記録の単位を
「玉」や「P」とし、スロットマシンにおいては記録の
単位を「枚」や「S」として遊技の結果獲得された有価
価値を記録または登録することにより、前記の単位のよ
うに該記録または登録デ−タの形式にて、該デ−タがパ
チンコ機に対応するものかスロットマシンに対応するも
のかを判断することが可能となり、これら獲得された有
価価値の精算処理等の効率を向上できる。
【0011】本発明の遊技用記録媒体処理装置は、一度
に遊技に供される前記遊技有価価値の大きさを遊技者が
選択操作可能な引落量選択部を具備することが好まし
い。このようにすれば、遊技者は前記引落量選択部を操
作することにより所望の大きさの遊技有価価値を遊技に
使用することができる。
【0012】本発明の遊技用記録媒体処理装置は、前記
切替手段により選択される前記各プログラムに該当する
遊技機の種別に基づき、前記引落量選択部における選択
内容が適宜変更されることが好ましい。このようにすれ
ば、一度に遊技に供される前記遊技有価価値の大きさ
が、パチンコ用およびスロットマシン用として個別に自
動設定されるようになる。
【0013】本発明の遊技用記録媒体処理装置は、前記
遊技用記録媒体に前記遊技機の各種別に対応する所定の
記録エリアを設け、前記切替手段にて選択された前記プ
ログラムは、対応する遊技機種に該当する前記記録エリ
アに、遊技の結果獲得された有価価値を記録することが
好ましい。このようにすれば、同一の遊技用記録媒体に
て、パチンコ機およびスロットマシンの双方にて獲得さ
れた有価価値を記録できるばかりか、前記記録エリアを
特定することで、該記録エリア内に記録されているデ−
タがパチンコ機に該当するものかスロットマシンに該当
するものかを判別でき、これら獲得された有価価値の精
算処理等の効率も向上できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施形態を説明する。
【0015】なお、以下の説明において、遊技機の一例
として封入式パチンコ遊技機およびカード式スロットマ
シンを示すが、本発明に係る遊技機はこれら封入式パチ
ンコ遊技機やカード式スロットマシンに限定されるもの
ではなく、これら封入式ではない通常のパチンコ玉を排
出可能とされたパチンコ遊技機や、コイン等を用いて遊
技を行うスロットマシン、更にはこれらパチンコ玉やコ
イン等の遊技媒体の計数装置を備えた遊技用装置等にも
適用可能である。
【0016】(実施例)本実施例においては、図1に示
すように、遊技機として遊技媒体であるパチンコ玉が封
入された各封入式パチンコ台2(以下パチンコ台と略称
する)が並設された遊技島1と、遊技機として遊技用記
録媒体であるICカード37を用いて、コインを用いず
に遊技が可能とされたカード式スロットマシン201
(以下スロットマシンと略称する)とが並設された遊技
島1’とが、遊技場内に設置されている。
【0017】前記パチンコ台2およびスロットマシン2
01の所定方向の側部位置には、各パチンコ台2および
スロットマシン201毎に対応するように、本発明の遊
技用記録媒体処理装置を構成する同一のカ−ドユニット
3が設けられており、前記遊技島1の端部位置には、前
記ICカード37を発行するとともに該ICカード37
への追加入金処理を行う発行入金装置45が設けられて
いる。
【0018】これら、各遊技島1,1’およびその端部
位置に設けられている前記カ−ドユニット3および発行
入金装置45は、図6に示すように、通信ケーブル48
を介して管理装置である管理コンピュータ49に通信可
能に接続されているとともに、前記パチンコ台2とは接
続ケーブル115、前記スロットマシン201とは接続
ケーブル116にて接続されており、本実施例において
は本発明の遊技用記録媒体処理装置が前記カードユニッ
ト3および管理コンピュータ49とにて形成されてい
る。
【0019】前記遊技島1に並設されている封入式パチ
ンコ台2を、図2および図3に基づいて説明すると、該
パチンコ台2内部には、予め所定数量のパチンコ玉が指
触不能に封入されており、その前面には該パチンコ台2
に突設する態様にて操作部32が設けられている。
【0020】この操作部32の上面には、図4に示すよ
うに、遊技により遊技者が獲得したその時点における持
ち点合計(合計得点)が表示される合計得点表示部10
4と、遊技の開始または前記合計得点が「0」になった
際に押圧操作されて、遊技者により選択された金額に相
当する大きさの得点の貸出が行われる貸出ボタン101
と、遊技者が所用により離席する際等に押圧操作するこ
とにより、前記封入式パチンコ台2において遊技中断処
理が実施される離席ボタン102と、遊技者が該離席
(遊技中断)時間を「長」または「短」のいずれかより
選択可能な中断時間選択ボタン103と、が設けられて
おり、これら各部は操作部32内部に設けられている基
板100上に実装配置されている。
【0021】このパチンコ台2に内部に内封されたパチ
ンコ玉は、打球操作ハンドル15を操作することによ
り、ハンマー28により1発ずつ遊技領域17内に打込
まれる。打込まれたパチンコ玉は発射玉検出器26によ
り1つずつ検出され、検出のある毎に前記合計得点表示
部104の持点数が1つずつ減算更新表示される。
【0022】また、発射勢いが弱すぎて遊技領域17に
まで到達しなかつたパチンコ玉はファール玉入口27よ
り回収され、遊技盤の裏面に設けられたファール玉検出
器38(図3参照)で検出される。これらファール玉が
検出されるごとに前記合計得点表示部104の持点数が
1つずつ加算更新表示される。これにより、遊技者が打
玉が遊技領域17にまで到達する機会を得ることなく減
算更新された持点を有効に再度使用することができるよ
うになっている。
【0023】これら遊技領域17内部に打ち込まれた打
玉が始動口19や通常入賞口20、あるいは可変入賞球
装置16に入賞すれば、その入賞に応じて所定数の持点
が遊技者に付与される。該遊技者に付与された持点は、
合計得点表示部104に加算更新表示される。また、い
ずれの入賞口にも入賞しなかつたパチンコ玉はアウト口
25より回収される。
【0024】前記通常入賞口20や始動口19、あるい
は可変入賞球装置16内に進入した入賞玉は、遊技盤の
裏面に導かれて入賞玉集合樋30に案内される。一方、
前記アウト口25により回収されたアウト玉は、アウト
玉誘導樋36で誘導されて前記入賞玉検出器31で検出
された入賞玉と合流する。そして、アウト玉およぴ入賞
玉は打込玉検出器33で検出された後、打込玉集合樋3
4に案内される。また、前記ファール玉入口27より回
収されたファール玉は、ファール玉検出器38で検出さ
れた後、前記打込玉集合樋34に案内される。
【0025】この打込玉集合樋34に案内されたパチン
コ玉は、その傾斜に沿って発射玉供給口39へ案内され
る。遊技者が前記打球操作ハンドル15を操作すれば打
球モータ29が駆動し、ハンマー28が問欠揺動され
る。ハンマー28の間欠揺動に伴って発射玉供給口39
に案内されたパチンコ玉が1発ずつ前記遊技領域17へ
弾発発射される。以上のようにして、パチンコ台2内に
封入されているパチンコ玉が繰返し循環して使用されて
いる。
【0026】また、遊技場の係員などが所定の玉抜きス
イッチ(図示省略)を操作すればソレノイド41が励磁
され、打込玉集合樋34の一部を形成している回動板4
0が所定角度回動し、玉抜き樋42と打込玉集合樋34
とを連通させる。これにより、打込玉検出器33で検出
された後、打込玉集合樋34を案内される封入玉は発射
玉供給口39へ誘導されることなく玉抜き樋42へ案内
され、該玉抜き樋42へ案内された封入玉はパチンコ台
2外部へ排出される。
【0027】前記遊技領域17に打込まれた打玉が始動
口19に入賞すれば、可変表示装置18で図柄の可変表
示が開始される。そして、可変表示装置18の可変表示
結果が予め定められた特定の表示態様(たとえぱ77
7)となればいわゆる大当りが発生する。大当りが発生
すれば、ソレノイド21が励磁されて可変入賞球装置1
6に設けられた開閉板24が解放状態となり遊技者にと
って有利な第1の状態となる。この第1の状態はパチン
コ玉の可変入賞球装置16への所定個数(たとえば10
個)の入賞、あるいは所定期間(たとえば30秒間)の
経過のうち、いずれか早い方の条件が成立することによ
り終了して遊技者にとって不利な第2の状態、すなわ
ち、開閉板24が閉じた状態となる。
【0028】可変入賞球装置16が前記第1の状態とな
っている期問中に可変入賞球装置16内に進入したパチ
ンコ玉は、入賞個数検出器23あるいは特定入賞玉検出
器22により検出される。パチンコ玉が特定入賞玉検出
器22により検出されれば、その回の可変入賞球装置1
6の前記第1の状態が終了するのを待って再度可変入賞
球装置16を前記第2の状態から前記第1の状態に制御
する繰返し継続制御が行なわれる。この繰返し継続制御
の上限回数はたとえば16回と定められている。
【0029】なお、図2において105はアナログ表示
部であり、合計得点表示部104に表示されている持点
数(合計得点)がランプの点灯量によりアナログ表示さ
れる。また、106は透明板保持枠であり、遊技領域1
7の前面を覆う透明板を保持している。
【0030】また、図3において35は遊技用制御基板
であり各種遊技内容の制御を行なう遊技用マイコン56
が実装されている。また、43は持点用制御基板であ
り、持点の制御を行なうための持点制御用マイコン55
が実装され、該制御用マイコン55と前記遊技用マイコ
ン56とは、図7に示すように接続されていて、前記遊
技用マイコン56より遊技における各状況、例えば大当
りの発生等の各情報が出力されるようになっているとと
もに、該持点用制御基板43はコネクタ部44に装着さ
れる前記接続ケーブル115により、前記カードユニッ
ト3に設けられたカードユニット制御基板(図示略)と
接続されている。
【0031】また、前記パチンコ台2の前面に突設され
た前記操作部32に設けられた合計得点表示部104お
よび操作ボタン101,102,103は、図7に示す
ように、それぞれ前記持点制御用マイコン55に接続さ
れ、各操作ボタンからの信号が持点制御用マイコン55
に出力されるとともに、前記合計得点表示部104に表
示される表示データの算出および表示更新が該持点制御
用マイコン55によってなされるようになっており、図
7中の46は、これら持ち点等の記憶を行う記憶部であ
る。
【0032】また、該持点制御用マイコン55は、前記
の封入されたパチンコ玉の検出を行う各検出器(打込玉
検出器33、入賞玉検出器31、発射玉検出器26、フ
ァール玉検出器38、アナログ表示部105)と接続さ
れており、遊技において各検出器より出力される信号に
基づき、予め該持点制御用マイコン55の内部ROMに
記憶されている持点算出プログラムにより持ち点(合計
得点)の入賞玉による加算、および使用得点の減算を実
施している。
【0033】次いで、前記遊技島1’に並設されている
前記カード式スロットマシン201を、図5に基づいて
説明すると、該スロットマシン201の全面側所定位置
には、左右および中央に配置された表示窓205L,2
05R,205Cが形成された可変表示部207が設け
られており、前記表示窓205L,205R,205C
からは、スロットマシン201内部に回転可能に設置さ
れた回転リール206L,206R,206C表面に形
成された上中下3段の絵柄が視認可能とされていて、前
記回転リール206L,206R,206C毎に設けら
れた駆動モータML,MR,MCにより各回転リールが
回転されて、該回転を遊技者がストップボタン209
L,209R,209Cを押圧操作することで停止する
ことで、前記可変表示部207の表示が逐次可変となる
ようになっている。
【0034】遊技者が遊技を行う場合には、持ち点表示
部226に持ち点が存在する段階にて、指示ランプ21
0が点滅されている際にBETボタン214を、1ゲー
ムにおいて賭けを行いたい所望の回数押した後、スター
トレバー212を操作すれば、前記回転リール206
L,206R,206Cの回転が開始され、予め定めら
れた所定の組み合わせ絵柄が前記可変表示部207に表
示されるように前記ストップボタン209L,209
R,209Cを操作して各回転リール206L,206
R,206Cの回転を停止させれば良く、該ストップボ
タン209L,209R,209Cが操作されない場合
には、所定時間の経過後に自動的に各回転リール206
L,206R,206Cの回転が停止制御されるように
なっており、各回転リール206L,206R,206
Cの停止位置は、各リール毎に設けられたリール位置検
出センサ208L,208R,208Cにより検出され
る。
【0035】遊技者が前記BETボタン214を1回操
作した場合は、1賭の遊技として前記可変表示部207
における中段の横一列が有効ライン(当りライン)とな
り、前記ストップボタン209L,209R,209C
の操作により、該有効ライン上の停止絵柄が予め定めら
れた特定の絵柄の組み合わせ(例えば同一絵柄等)とな
った場合に、当りとして遊技者にとって有利となる特定
遊技状態としてのビッグボーナスゲームやボーナスゲー
ムの開始あるいは予め定められている所定の得点が遊技
者に付与され、該付与された得点が持ち点に加算されて
前記持ち点表示器226の表示が更新される。また、遊
技者が前記BETボタン214を2回操作した場合は、
2賭の遊技として前記可変表示部207における横3列
が有効ラインとなり、3回操作した場合は、3賭の遊技
として前記可変表示部207における横3列に加えて斜
め対角線が有効ラインとなり、該有効ラインのいずれか
のライン上において前記特定の絵柄の組み合わせが停止
すれば、前記した当りとなる。
【0036】これら賭け数としては前記3賭が上限とさ
れていて、前記BETボタン214を3回操作した段階
で前記指示ランプ210は消灯され、前記ビッグボーナ
スゲームやボーナスゲーム中においては、1賭が上限と
されており、これらBETボタン214の操作により、
賭数に該当する得点が前記持ち点表示器226に表示さ
れている持ち点より減算されて表示が更新される。
【0037】これらBETボタン214の操作回数に伴
う前記有効ラインは、有効ライン表示ランプの点灯によ
り遊技者が確認できるようになっており、前記1賭の遊
技では有効ライン表示ランプ221が、前記2賭の遊技
では有効ライン表示ランプ222が、前記3賭の遊技で
は有効ライン表示ランプ223が、それぞれ点灯される
ようになっている。
【0038】また、図5中の211L、211C、21
1Rは、それぞれ左操作有効ランプ、中操作有効ラン
プ、右操作有効ランプであり、それぞれに対応する前記
ストップボタン209L,209R,209Cの操作が
有効である旨が、点灯または点滅により遊技者に報知さ
れる。
【0039】図5中の225は、ゲーム回数表示器であ
り、前記ビッグボーナスゲームやボーナスゲーム時にお
いて、現在実行しているビッグボーナスゲームやボーナ
スゲームの回数を切替表示可能に構成されており、図中
の227は、付与得点表示器であり、入賞(当り)が成
立した場合に遊技者に付与される得点が表示されるよう
に構成されており、該付与得点は前記のように持ち点表
示器226に加算される。
【0040】前記ストップボタン209L,209R,
209Cの下方のスロットマシン201の前面には開閉
可能とされた前面パネル202が設けられており、施錠
装置203が遊技場の係員等が所持する所定のキーを挿
入して所定方向に回動操作することで解錠されて、該前
面パネル202が開放可能な状態となるようになってい
る。また、該施錠装置203において、前記所定のキー
による前記解錠方向と反対方向への回動操作は、リセッ
トスイッチ204にて検出されて、前記ビッグボーナス
ゲームの終了時等に、ゲーム終了ランプ220が点灯さ
れて遊技続行不可の状況となった場合に、再度遊技可能
な状況にリセットされるようになっている。
【0041】また、前記前面パネル202には、前記指
示ランプ210およびBETボタン214とともに、遊
技の開始または前記持ち点表示器226における持ち点
が「0」になった際に押圧操作されて、遊技者により選
択された金額に相当する大きさの得点の貸出が行われる
貸出ボタン213と、遊技者が所用により離席する際等
に押圧操作することにより、前記スロットマシン201
において遊技中断処理が実施される離席ボタン215
と、が設けられており、該前面パネル202内部位置に
は、該スロットマシン201に設けられた前記各部や機
器の制御を行う制御マイコン231(図8参照)が実装
された制御基板218が配設されており、該制御基板2
18が前記接続ケーブル116にて前記カードユニット
3内部に設けられたカードユニット制御基板(図示略)
と接続されている。
【0042】また、図5中の217は、スロットマシン
201の前面上部に設けられた遊技効果ユニットであ
り、内蔵された複数の遊技効果ランプ224が前記ビッ
グボーナスゲームやボーナスゲームの発生時(大当り
時)に点灯または点滅点灯される。また、図中218は
スピーカであり、遊技の入賞時や大当り時等における効
果音や異常時等における警報音が出力可能に構成されて
おり、図中216は灰皿であって、本実施例のスロット
マシン201においてはコインを用いないことから、通
常のスロットマシンにて排出されるコインを貯溜する下
皿は設けられていない。
【0043】これら前記スロットマシン201に設けら
れた各部および機器は、図8に示されるように、前記制
御マイコン231に接続されており、前記BETボタン
214の操作による持ち点の減算や、前記可変表示部の
停止図柄に基づく当りや大当り等の判定や、当りに伴う
所定の付与得点の特定および持ち点への加算等の各種処
理およびその動作制御が記憶部229に記憶されている
制御プログラムに基づき実施されるようになっている。
また、図8中の230は、前記カードユニット3との接
続において、信号の整合性を保つための接続用I/Oポ
ートであり、該接続用I/Oポート230および前記接
続ケーブル116とを介して前記カードユニット3内部
に設けられたカードユニット制御基板との信号の授受が
可能とされている。
【0044】次いで、前記パチンコ台2およびスロット
マシン201の側部位置に1対1にて配設され、前記パ
チンコ台2およびスロットマシン201の双方に使用可
能とされた本実施例の前記カードユニット3を、図2お
よび図5に基づいて説明すると、該カードユニット3の
前面には、点灯によりカードユニット3の動作を報知す
る動作ランプ4と、該カ−ドユニット3に挿入される遊
技用記録媒体であるICカ−ド37より読み出された度
数または貯蓄得点が表示される表示部14と、遊技者が
暗証番号の入力を行う入力部5と、前記パチンコ台2お
よびスロットマシン201のそれぞれに設けられた貸出
ボタン101、213の操作により一度に貸し出される
金額に対応する各種金額ボタン10a〜10dおよび各
金額ボタン10a〜10dの選択が可能状態にあること
を点灯により遊技者に報知する金額ランプにて構成され
る貸出金額選択部10と、各操作部における操作および
入力を確定とするための決定ボタン6と、各操作部にお
ける操作および入力に基づく各種処理を中断させるため
の中止ボタン7と、遊技終了時に操作されて遊技により
付与された持ち点の所定の精算処理が実行されてICカ
ード37が返却される精算ボタン8と、遊技終了時に操
作されて遊技により付与された持ち点の所定の貯蓄処理
が実行されてICカード37が返却される貯蓄ボタン9
と、遊技に使用する有価価値として前記発行入金装置4
5におけるICカード37の購入金額または追加入金金
額に基づく有価価値である度数または既に貯蓄されてい
る貯蓄得点とのいずれかの選択を行う切替ボタン11
と、該切替ボタン11の上部および下部位置に設けられ
て、該切替ボタン11の操作により交互に点灯される前
記度数に対応するプリペイド表示部11aおよび前記貯
蓄得点に対応する再プレイ表示部11bと、前記ICカ
ード37が挿入されるICカード挿入口12と、該IC
カード挿入口12の近傍に位置してICカード37の排
出を遊技者に報知するカードインジケータ13と、が設
けられている。
【0045】前記カードユニット3に設けられた精算ボ
タン8は、遊技終了時に操作されることで、前記パチン
コ台2の合計得点表示部104またはスロットマシン2
01の持ち点表示器226に表示されている遊技により
獲得された持ち点(合計得点)が景品と交換可能な精算
有価価値(遊技に再使用不可)として前記ICカード3
7および後述する管理コンピュータ49に記録および更
新登録されて該ICカード37が返却されるようになっ
ている。
【0046】また、前記カードユニット3に設けられた
貯蓄ボタン9は、遊技終了時に操作されることで、前記
パチンコ台2の合計得点表示部104またはスロットマ
シン201の持ち点表示器226に表示されている遊技
により獲得された持ち点(合計得点)が再度遊技に使用
可能な貯蓄得点として、その時点における貯蓄得点の残
点に該持ち点が加算されて前記ICカード37および後
述する管理コンピュータ49に記録および更新登録さ
れ、該ICカード37が返却されるようになっており、
これら貯蓄得点は、前記切替ボタン11において再プレ
イを切替選択することにより、再度遊技に使用すること
ができるようになっている。
【0047】また、前記カードユニット3に設けられた
切替ボタン11は、前記入力部5から入力された暗証番
号により本人確認がなされた場合においてのみ、操作が
有効となるようにされている。
【0048】この本実施例のカードユニット3の構成
を、図7および図8に基づいて説明すると、前記動作ラ
ンプ4や入力部5および前記各操作ボタン6,7,8,
9,11、貸出金額選択部10、表示部14、カードイ
ンジケータ13とともに、前記ICカード挿入口12に
連設されると共に、挿入されたICカード37に記録さ
れている情報の読み出しおよび書き込みを実施するIC
カードリーダライタ54、通信ケーブル48を介して管
理コンピュータ49とのデータ通信を行うための通信部
47、のそれぞれとに接続されて、これら各部からの入
力を検知するとともにその表示や動作等の制御を実施す
るカードユニット制御部である前記MPU50と、該カ
−ドユニット3が接続されている遊技機の種別(パチン
コ台2またはスロットマシン201)に対応して該MP
U50が実行する制御や処理内容等が記述されたパチン
コ用およびスロットマシン用制御プログラムとともに、
前記ICカード37より読み出しまたは書き込まれる該
ICカード37に関連する各種データを記憶する記憶部
52と、が設けられ、前記MPU50が接続された遊技
機の種別に対応して記憶部52に記憶されている前記パ
チンコ用またはスロットマシン用制御プログラムを実行
することで、該カードユニット3をパチンコ台2および
スロットマシン201のいずれにも使用することが可能
となっている。
【0049】また、図7、8中における51は、パチン
コ台2およびスロットマシン201との接続において、
信号の整合性を保つための接続用I/Oポートであり、
該接続用I/Oポート51および前記接続ケーブル11
5,116とを介して前記MPU50が前記パチンコ台
2に設けられた持点制御用マイコン55や、前記スロッ
トマシン201に設けられた制御マイコン231との信
号の授受が可能とされている。
【0050】該カードユニット3と前記パチンコ台2ま
たは前記スロットマシン201との接続状況を、図9お
よび図10に基づいてより詳細に説明すると、前記のよ
うにカードユニット3およびパチンコ台2とスロットマ
シン201とには、授受される信号の整合性を保つため
の前記接続用I/Oポート51,53,23が設けられ
ており、各接続用I/Oポート51,53,23の間が
前記接続ケ−ブル115,116にて接続されている。
本実施例においては該接続ケ−ブル115,116とし
て、図9に示すように、P0〜P24までの計25本の
信号線から成るフラットケ−ブルを用いており、これら
各信号線P0〜P24にて授受される信号の内容は、図
10に示すようになっている。
【0051】該信号線の内、P0〜P5までは接続され
る遊技機の種別(機種)を前記MPU50が特定するた
めに用いられ、図10に示すように、接続される各種遊
技機により前記信号線P0〜P5に該遊技機から異なる
信号が出力されるようになっており、前記接続ケ−ブル
115,116を装着することで、これら信号(図中に
おいて「H」は所定の高電圧、「L」は所定の低電圧を
示す)を前記MPU50が検出することにより、自動的
に接続された遊技機の機種が設定されるようになってい
る。また、図10中の「F」は任意の電圧を示し、本実
施例以外に遊技機の機種数を増やす場合に対応可能とす
るための予備である。
【0052】また、該カ−ドユニット3に用いた前記I
Cカードリーダライタ54は、図11に示すような構成
とされており、該ICカードリーダライタ54の内部に
は、ICカード挿入口12からのICカード37の挿入
を検知する挿入センサ97や、前記ICカード挿入口1
2に延設され、ICカード37がスライド可能とされた
ガイドレール98と、該ガイドレール98を挟むように
配設されて該ICカード37の移動を、駆動モータ8
6、93にて駆動回転されることにより実施する搬送ロ
ーラ87、88と、前記搬送ローラ87、88の一方側
に張架された搬送ベルト91と、から成る搬送機構や、
該搬送されるICカード37を所定位置に停止させるス
トップピンの出没を行う電磁ソレノイド89や、所定位
置に停止されたICカード37への非接触による給電や
データ通信を行う通信ヘッド90や、前記の各部に接続
されてその制御を実施する制御基板92が設けられてお
り、図中の94は、自由回転により該移送を補助するフ
リーローラである。また、このICカードリーダライタ
54の後部位置に発行されるICカード37を貯溜、供
給する貯溜部を設けたものを、前記発行入金装置45に
設けられた後述するICカードリーダライタ63として
使用している。
【0053】該ICカードリーダライタ54にて記録情
報の読み出しおよび書き込みが実施される遊技用記録媒
体として、本実施例では図12に示すような非接触IC
カ−ド37を用いている。該非接触ICカ−ド37の構
成は、図12に示すように所定厚みとされ、その内部が
凹状とされた樹脂製の基体81の該凹部外周所定位置
に、テ−プオ−トボンディング(TAB)実装によりそ
の内部に4Kバイトの不揮発性メモリ(図示せず)を内
蔵した専用マイコン82が実装されるとともに、該専用
マイコン82から該基体81の外周に沿うように設けら
れたパターンコイル83を有するフレキシブルプリント
基板84が内挿され、該凹部全面がトップフィルム85
にて覆われた構成とされており、これらICカード37
は、前記ICカードリーダライタ54や発行入金装置4
5のICカードリーダライタ63に挿入されることで、
該リーダライタの前記通信ヘッド90から出力される電
磁波が前記パターンコイル83に誘導起電力を生じさせ
て前記専用マイコン82が動作可能に付勢されるととも
に、該パターンコイル83を介して前記通信ヘッド90
との各種のデータ通信を電磁波により非接触にて実施可
能とされた非接触ICカードとされている。
【0054】また、前記専用マイコン82に内蔵された
前記不揮発性メモリ(本実施例ではEEPROMを使
用)のアドレス構成は図13に示すようになっており、
個々のICカード37を識別可能とする識別情報(I
D)や、会社コ−ド、店コ−ド等の各デ−タがICカー
ドデ−タとして図13に示す所定の記憶エリアに記憶さ
れている。更に、該ICカード37には、前記度数デ−
タに加えて貯蓄得点である貯蓄デ−タ、精算得点である
精算デ−タとが、パチンコおよびスロットの各種別毎に
個別に記録可能なように、各記憶内容毎に個別の記憶ア
ドレス(記憶エリア)が予め設定されており、これら記
録されているアドレスを特定することにより、記録され
ているデ−タが何のデ−タであるかが判断可能とされて
いる。
【0055】これら本実施例で用いたICカ−ドは、遊
技場において予め会員登録されることで会員遊技者に発
行される会員カードと、非会員に対して発行されるビジ
ターカードの2種類とされており、図18に示すよう
に、これら各ICカード37には前記IDとして、前記
会員カ−ドには「MC(発行日)−(シリアル番号)」
のIDが、前記ビジタ−カ−ドには「VC(発行日)−
(シリアル番号)」のIDが付与、記録されていて、該
IDにより該カ−ドが会員カ−ドかビジタ−カ−ドであ
るかを判別できるとともに、その発行日も識別できるよ
うになっている。
【0056】また、これら各ICカード37の発行時に
おいては、該発行時において遊技者により決定された暗
証番号が、前記IDと関連付けられて前記管理コンピュ
ータ49に登録され、該ICカード37の使用時におい
て該暗証番号を所持者が入力することで、前記登録され
ている暗証番号との比較により本人確認が実施されて、
該ICカード37が発行された正規な遊技者のみが該I
Cカードを使用できるようになっている。
【0057】これらICカ−ド37を発行するととも
に、該ICカ−ド37への追加入金処理を実施する前記
発行入金装置45を、図14および図15に基づいて説
明すると、該発行入金装置45は、遊技場内に設置され
た複数の遊技島の内、前記図1に示すように所定の遊技
島1の端部位置に配置され、その外観形状は図14に示
すようになっている。該発行入金装置45は、箱状の筐
体59の前面に、前記ICカード37の発行および追加
入金処理が可能であることを利用者に報知するための作
動表示部58と、貨幣投入口である硬貨投入口61と紙
幣投入口62とから成る貨幣投入部60と、これら各投
入口より投入された貨幣の合計金額を逐次表示するため
の合計金額表示部70と、発行/確認ボタン69と、中
止ボタン68と、発行処理または追加入金処理が実施中
であることを報知する処理中ランプ64と、前記ICカ
ード37が挿入および排出されるICカード挿入口66
と、該ICカード挿入口66からのICカードの排出を
報知するカードインジケータ65と、該発行入金装置4
5の前面に形成された凹部71の内部下面に配設され、
前記ICカード37の挿入時に遊技者が暗証番号を入力
するための入力部73と、前記凹部71の内部底面に配
設され、前記入力部73にて入力された暗証番号を表示
する表示部72と、投入された硬貨の返却口57と、該
硬貨の返却口57および前記紙幣投入口62の各近傍に
設けられ、硬貨または紙幣の返却を利用者に報知する硬
貨インジケータ79aおよび紙幣インジケータ79b
と、が設けられている。
【0058】この発行入金装置45の内部構造は、図1
5のブロック図に示すようになっており、前記作動表示
部58や、前記処理中ランプ64や、カードインジケー
タ65や、硬貨および紙幣インジケ−タ79a、79b
や、前記発行/確認ボタン69、前記中止ボタン68と
ともに、前記硬貨投入口61に連設され、該硬貨投入口
61との連通路に硬貨の投入を検知する硬貨センサ7
4’を有し、投入される硬貨の識別を実施する硬貨識別
計数ユニット74と、前記紙幣投入口62に連設され、
該紙幣挿入口62との連通路に紙幣の挿入を検知する紙
幣センサ75’を有し、該投入紙幣の識別を実施する紙
幣識別計数ユニット75と、前記合計金額表示部70の
表示動作の制御を行う表示ドライバ77と、テンキーお
よび決定キーやクリアキーから成る前記入力部73と、
前記表示部72の表示動作の制御を行う表示ドライバ7
8と、前記ICカード挿入口66に連設され、挿入され
るICカード37に記録されている前記IDや度数デー
タ、貯蓄デ−タ(会員カ−ドのみ)等の読み出しを行う
とともに、該読み出された度数データ(発行時は
「0」)に投入金額に該当する度数が加算された新たな
度数データの更新記録を非接触にて実施する前記ICカ
ードリーダライタ63と、前記合計金額表示部70に表
示される合計金額データや、前記ICカード37より読
み出しまたは書き込みされる各データや、後述する制御
部であるマイクロプロセッシングユニット(MPU)8
0の制御内容が記述された制御プログラム等を記憶する
記憶部76と、前記図6に示されるように、通信ケーブ
ル48を介して前記管理コンピュータ49とデータ通信
を行うための通信部67と、これら各部の制御や前記合
計金額の算出処理等を行う入金装置制御部であるマイク
ロプロセッシングユニット(MPU)80と、を具備し
ており、これら各部は図15に示すように接続されて、
前記ビジターカードであるICカード37の発行ととも
に全てのICカード37への追加入金処理が可能とされ
ている。
【0059】該発行入金装置45における前記ビジター
カード(ICカード37)の発行操作について説明する
と、遊技者は予め所定の金額(本実施例では2千円とし
ている)以上で遊技に供したい所望の金額を硬貨投入口
61および/または紙幣挿入口62より挿入する。該投
入貨幣は、前記硬貨識別計数ユニット74および紙幣識
別ユニット75により識別され、これら各識別計数ユニ
ットより出力される識別情報に基づき前記MPU80が
その合計金額を算出して前記表示部70に表示するとと
もに、前記記憶部76に記憶する。
【0060】遊技者は該合計金額の表示を確認した後、
遊技者は前記発行ボタン69を押圧操作する。これによ
り、前記MPU80は、ICカード37の発行に供され
る購入金額を特定し、該購入金額を度数データ(100
円を1度数とする)に変換するとともに、前記表示部7
2の表示を点滅させて、前記入力部73からの暗証番号
の入力を促す。
【0061】遊技者は、前記入力部73より暗証番号を
入力した後、該入力部73に設けられた決定キーを押圧
操作する。該入力に基づき前記MPU80は、前記IC
カードリーダライタ63にて発行するICカード37に
予め記憶されている前記IDを読み出すとともに、前記
度数データ、暗証番号データとを前記管理コンピュータ
49に前記通信部67および通信ケーブル48を介して
送信し、前記処理中ランプ64を点灯させる。
【0062】該出力に基づき、前記管理コンピュータ4
9は、出力されてきたIDに前記度数データ、暗証番号
データとを関連付けて後述する発行カードDBに登録
し、該登録の完了を返信する。この返信に基づき前記M
PU80は、前記度数データを発行するICカード37
の所定アドレスに記録して前記処理中ランプ64を消灯
するとともに、該ICカード37を前記ICカード挿入
口66より排出、発行し、カードインジケータ65を点
滅させる。
【0063】また、該発行入金装置45における追加入
金処理は、前記ICカード挿入口66にICカード37
が挿入された後、貨幣が投入されて発行/確認ボタン6
9が操作されることで、該挿入ICカード37に記録さ
れている度数に投入金額に該当する度数が加算されて新
たな度数が前記MPU80により算出され、該新たな度
数がICカード37に記録されて返却されることで実行
されるようになっており、該新たな度数は挿入されたI
Cカード37のIDとともに管理コンピュータ49に送
信されて後述する発行カードDB中における該IDに対
応する度数データが更新処理される。
【0064】該本実施例において用いた前記管理コンピ
ュータ49の構成は、図16に示すように、コンピュ−
タ49内部にてデ−タの送受を行うデ−タバス112
に、中央演算処理装置(CPU)113、RAM10
8、出力手段としての表示装置107、時間情報を出力
可能なタイマ装置110、外部出力としてのプリント装
置111、磁気ディスクや光磁気ディスクから成る記憶
装置109、前記カードユニット3や発行入金装置45
とのデ−タ通信を行う通信インタ−フェィス114、と
が接続された通常のコンピュ−タであり、前記記憶装置
109には、前記発行入金装置45やカードユニット3
にて発行または使用されるICカード37に付与、記録
されているIDが、該IDに対応する暗証番号や度数デ
ータおよび貯蓄得点データ(パチンコ、スロットマシ
ン)、精算得点デ−タ(パチンコ、スロットマシン)と
ともに発行カードデータベース(DB)に更新、登録さ
れ、前記各情報が収集、管理されるようになっており、
該発行カードDBに基づき前記各情報が図18に示すよ
うに、前記表示装置107に表示されるようになってい
る。
【0065】また、前記記憶装置109には、図17に
示すように、各カードユニット3の稼働状況および接続
された遊技機の機種とが登録されているカードユニット
設定データベース(DB)が記憶されており、これら各
カードユニット3の設定種別は、前述のように遊技機と
の接続により自動設定され、該接続による設定が優先と
されているが、これら自動設定に不具合等が生じたり、
該自動設定に対応しない遊技機との接続に対応するため
に、これら各カードユニット3毎の種別設定を該管理コ
ンピュータ49より実施できるようになっていて、本実
施例では該管理コンピュータ49に集中切替装置として
の機能を付与している。
【0066】これら設定種別の設定変更を実施する場合
には、図17における設定変更の項目欄に変更を行いた
いカードユニット3の装置番号(本実施例では遊技機の
台番号と同一としている)を入力した後、画面中の「実
行」を選択入力する。該入力に基づき設定変更の指示デ
ータが、前記通信ケーブル48を介して該当カードユニ
ット3に送信されて設定が変更される。次いでこのカー
ドユニット3における設定変更が完了した旨の信号が返
信されることに基づき、前記カードユニット設定DBに
おける該当するカードユニット3の設定種別が更新され
るようになっている。尚、前記設定変更欄への入力を装
置番号としたが、本実施例では、該設定変更欄の「台」
を選択入力することで、その表示が「島」に変更され、
島単位にてカードユニット3の設定種別の変更ができる
ようになっている。
【0067】前記発行または追加入金がなされるかまた
は貯蓄得点を有するICカード(ビジターカード、会員
カード)を使用して遊技を行う際における前記カードユ
ニット3の処理動作を、図19のフロー図に基づいて説
明する。
【0068】まず、カードユニット3が前記パチンコ台
2またはスロットマシン201と前記接続ケーブル11
5,116にて接続された状態にて電源投入されると、
前記MPU50は図19に示すように起動処理ルーチン
を実施する。
【0069】この起動処理ルーチンは、図20のフロー
図に示す処理内容にて構成されており、まず前述のよう
にMPU50は前記接続ケーブル115,116におけ
る信号線P0〜P5の信号状況(「H」、「L」)の検
出を行う(Sb1)。
【0070】該検出において各信号線P0〜P5に出力
されている信号状況(「H」、「L」)が、前記図10
に示される各機種毎に対応する信号状況に該当するかの
判断を行う(Sb2)。該判断にて前記信号状況に該当
する機種が存在する場合には該当機種を特定し(Sb
3)、図17に示すようにその機種に該当する設定種別
データ(P0、P1、S0、S1)を管理コンピュータ
49に送信する(Sb4)。
【0071】また、前記Sb2における判断において、
前記信号状況に該当する機種が存在しない場合には、M
PU50は管理コンピュータ49へアクセスし、図17
に示すように前記カードユニットDBに登録されている
該カードユニット3の設定種別を入手する(Sb5)。
【0072】これら接続機種の特定または入手に基づ
き、前記MPU50は前記記憶部52に記憶されている
貸出処理ルーチンプログラムの内、該当する貸出処理ル
ーチンプログラムを読み出して有効貸出処理ルーチンと
して設定する(Sb6)。
【0073】次いで、前記接続機種に該当する貸出設定
データを前記記憶部52より読み出し、前記貸出選択部
5において遊技者が選択可能な金額ランプの点灯処理を
行う。(Sb7)本実施例では、前記貸出選択部5にお
ける選択金額として図2および図5に示すように、10
0円(10aが対応)、300円(10bが対応)、5
00円(10cが対応)、1000円(10dが対応)
が設けられており、前記設定機種がパチンコ台2である
場合には、これら全ての金額が選択可能とされて、前記
各金額ランプが点灯制御されるが、前記設定機種がスロ
ットマシン201である場合には、図5に示すように1
00円の金額が選択不可とされて、該100円以外の各
金額ランプが点灯制御される。このように、本実施例で
は一度に貸し出される有価価値の単位を金額として、そ
の種別を前記100円、300円、500円、1000
円としているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、これら有価価値の単位やその種別等は任意とされ
る。
【0074】これら起動処理が終了すると、該カードユ
ニット3はSa1に移行し、ICカード37の挿入待ち
状態となる。
【0075】この挿入待ち状態において前記ICカード
37が前記ICカード挿入口12に挿入されると、該I
Cカード37の挿入が前記ICカードリーダライタ54
の挿入センサ97により検出され、暗証番号の入力待ち
状態となり(Sa2)、所定時間内に暗証番号が入力さ
れない場合には、前記挿入カード37は排出される(S
a16)。
【0076】遊技者は所定の時間内に前記入力部5より
前記発行時に定めた暗証番号(本実施例では4桁の数
字)を入力した後、前記決定キー6を操作する。該操作
に基づき、前記ICカード37よりIDが読み出され、
該IDデータと前記入力された暗証番号データとが記憶
部52に記憶されるとともに(Sa3)、前記管理コン
ピュータ49に送信される(Sa4)。
【0077】該送信に基づき管理コンピュータ49にお
いては、送信されてきたIDデータに対応して前記発行
カードDBに登録されている暗証番号と、該送信されて
きた暗証番号とを比較し、双方の暗証番号が一致した場
合には使用許諾を返信し、双方の暗証番号が一致しない
場合には、排出指示を返信する。
【0078】これら返信内容はSa5において判別さ
れ、該返信が使用許諾でない場合には、遊技者が本人で
はないものとして前記挿入されたICカードが排出され
(Sa16)、該返信が使用許諾である場合には、前述
のように前記IDより挿入されているICカードがビジ
ターカードであるか会員カードであるかの判別がなされ
る(Sa6)。
【0079】該判別において挿入ICカード37がビジ
ターカードである場合には、前記挿入ICカード37よ
り度数データが読み出されて前記表示部14に表示され
る(Sa7)。また、該判別において挿入ICカード3
7が会員カードである場合には、前記プリペイド表示部
10aおよび再プレイ表示部11bの点滅点灯制御がな
され、切替ボタン11による遊技に使用する有価価値の
選択を促す(Sa17)。
【0080】該点滅点灯に基づき、遊技者は遊技に使用
する有価価値を前記度数または貯蓄得点のいずれかより
選択し、切替ボタン11を操作して入力する。該切替ボ
タン11の入力はSa18により検出され、該選択が
「プリペイド」である場合には、前記Sa7の処理が実
施されて表示部14に度数が表示され、該選択が「再プ
レイ」である場合には、前記接続機種に対応する貯蓄デ
ータが、図13に示すように前記ICカード37の不揮
発性メモリ中の所定記憶アドレスより読み出されて前記
表示部14に表示される。つまり、接続機種がパチンコ
台2の場合は精算符号として「PC」が付与されている
貯蓄データ(パチンコ)が、接続機種がスロットマシン
201である場合は精算符号として「SC」が付与され
ている貯蓄データ(スロット)がそれぞれ読み出される
ようになっている(Sa19)。
【0081】このようにして、前記表示部14に度数ま
たは貯蓄得点が表示された段階において、図19に示す
ように、遊技機において貸出操作がなされた場合には貸
出処理ルーチンへの移行(Sa8、9)、離席操作がな
された場合には離席処理ルーチンへの移行(Sa10、
11)、有効な終了操作がなされた場合には精算処理ル
ーチンへの移行(Sa12、13)、予め定められた排
出条件(本実施例では前記表示部14の表示残数が
「0」でかつ遊技機における持ち点が「0」としてい
る)が成立した場合には終了処理ルーチンへの移行、の
いずれかが実施される。
【0082】該貸出処理ルーチンには、前述のように起
動処理において接続される機種に該当する貸出処理ルー
チンプログラムが有効貸出処理ルーチンとして設定され
るようになっており、本実施例では接続される機種とし
て前記封入式パチンコ台2とカード式スロットマシン2
01の2種類があることから、図21に示すパチンコ台
用貸出処理ルーチンまたは図22に示すスロットマシン
用貸出処理ルーチンのいずれかが有効貸出処理ルーチン
として設定される。
【0083】これら各貸出処理ルーチンに基づく貸出処
理について、各遊技機毎に以下に説明する。まず、図2
1に示すパチンコ台用貸出処理ルーチンに基づく前記封
入式パチンコ台2における貸出処理について説明する
と、前記表示部14に度数または貯蓄得点(パチンコ)
が表示された段階にて、遊技者は一度に貸出を受けたい
金額を前記貸出金額選択部10において点灯表示されて
いる金額(本実施例では全て選択可能)から選択し、該
当する金額に対応するボタンを操作した後、前記操作部
32に設けられている貸出ボタン101を押圧操作す
る。
【0084】該貸出ボタン101の押圧操作は、前記持
点制御用マイコン55により検出され、前記接続ケーブ
ルの信号線P6に「H」の信号が出力される。
【0085】該信号線P6の「H」信号への変化は、前
記MPU50により検知され、「貸出入力有」として認
知され(Sa8)、これに基づきMPU50は前記使用
有価価値の選択において「再プレイ」が選択されている
かの判断を実施する(Sc1)。
【0086】該判断において「再プレイ」ではないと判
断された場合には、前記貸出金額選択部10にて選択さ
れている金額、例えば「500円」が選択されていれば
「500円」を特定し(Sc2)、該特定金額を玉貸出
レート(本実施例では4円/玉)にて除算して貸出数
(貸出される持ち点;前記500円の例であれば125
点)を算出する(Sc3)。
【0087】次いで前記MPU50は、該貸出数に相当
するパルス、例えば125パルスを前記信号線P7に出
力し(Sc4)、該貸出金額に相当する度数(前記50
0円の例であれば5度数)を前記表示部14の表示度数
より減算して新たな度数を算出し(Sc5)、該表示部
14の表示を更新する(Sc8)。
【0088】また、前記判断において「再プレイ」と判
断された場合には、予め設定されている貸出数(本実施
例では125点)に相当するパルスが前記同様に信号線
P7に出力され(Sc6)、該貸出数に所定の手数料を
加えた得点を、前記表示部14の貯蓄得点より減算して
新たな貯蓄得点を算出し(Sc7)、該表示部14の表
示を更新する(Sc8)。
【0089】前記P7に出力されたパルスは、その数が
前記持点制御用マイコン55によりカウントされて持ち
点として前記合計得点表示部104に加算表示される。
【0090】これにより合計得点表示部104に得点が
存在することになり、前記持点制御用マイコン55は、
前記得点表示部104に得点が存在する旨の信号を前記
遊技用マイコン56に出力し、該遊技用マイコン56は
該出力に基づいて前記打球操作ハンドル15の操作を有
効とする。
【0091】この状態において、遊技者は前記打球操作
ハンドル15を操作して遊技を実施し、前述のように前
記各入賞口に玉が入賞することで、所定の得点が付与、
加算されていくとともに、打ち出された玉1つ毎に1点
が減算されていき、該持ち点が少なくなるか若しくは無
くなった場合には、前記表示部14に一度に貸し出され
る金額に相当する度数または貯蓄得点が残存する場合に
おいて前記貸出ボタン101を再度入力操作することに
より、前記同様に選択した金額相当する貸出数(持ち
点)または予め設定された貸出数(持ち点)の貸出を受
けて継続して遊技を行うことができる。
【0092】次に、図22に示すスロットマシン用貸出
処理ルーチンに基づく前記カード式スロットマシン20
1における貸出処理について説明すると、前記表示部1
4に度数または貯蓄得点(スロット)が表示された段階
にて、遊技者は一度に貸出を受けたい金額を前記貸出金
額選択部10において点灯表示されている金額(本実施
例では100円の除く金額が選択可能)から選択し、該
当する金額に対応するボタンを操作した後、前記前面パ
ネル202に設けられている貸出ボタン213を押圧操
作する。
【0093】該貸出ボタン213の押圧操作は、前記制
御マイコン231により検出され、前記接続ケーブルの
信号線P6に「H」の信号が出力される。
【0094】該信号線P6の「H」信号への変化は、前
記MPU50により検知され、「貸出入力有」として認
知され(Sa8)、これに基づきMPU50は前記使用
有価価値の選択において「再プレイ」が選択されている
かの判断を実施する(Sd1)。
【0095】該判断において「再プレイ」ではないと判
断された場合には、前記貸出金額選択部10にて選択さ
れている金額、例えば「1000円」が選択されていれ
ば「1000円」を特定し(Sd2)、該特定金額をメ
ダル貸出レート(本実施例では20円/枚)にて除算し
て貸出数(貸出される持ち点;前記1000円の例であ
れば50点)を算出する(Sd3)。
【0096】次いで前記MPU50は、該貸出数に相当
するパルス、例えば50パルスを前記信号線P7に出力
し(Sd4)、該貸出金額に相当する度数(前記100
0円の例であれば10度数)を前記表示部14の表示度
数より減算して新たな度数を算出し(Sd5)、該表示
部14の表示を更新する(Sd8)。
【0097】また、前記判断において「再プレイ」と判
断された場合には、予め設定されている貸出数(本実施
例では25点)に相当するパルスが前記度数の場合と同
様に信号線P7に出力され(Sd6)、該貸出数に所定
の手数料を加えた得点を、前記表示部14の貯蓄得点よ
り減算して新たな貯蓄得点を算出し(Sd7)、該表示
部14の表示を更新する(Sd8)。前記P7に出力さ
れたパルスは、その数が前記制御マイコン231により
カウントされて持ち点として前記持ち点表示器226に
加算表示される。
【0098】これにより持ち点表示器226に持ち点が
存在することになり、前記制御マイコン231は、前記
案内ランプ210を点滅点灯制御するとともに前記BE
Tボタン214の操作を有効とする。
【0099】この状態において、遊技者は前記BETボ
タン214を押圧操作して、前記1賭または2賭または
3賭の所望の遊技を実施し、前述のように可変表示部2
07の有効ライン上に特定図柄が停止することで、所定
の得点が付与、加算されていくとともに、前記BETボ
タン214の操作に伴い1操作につき1点が減算されて
いき、該持ち点が少なくなるか若しくは無くなった場合
には、前記表示部14に一度に貸し出される金額に相当
する度数または貯蓄得点が残存する場合において前記貸
出ボタン101を再度入力操作することにより、前記同
様に選択した金額相当する貸出数(持ち点)または予め
設定された貸出数(持ち点)の貸出を受けて継続して遊
技を行うことができる。
【0100】次いで、前記離席処理ルーチンについて、
図23のフロー図に基づき説明すると、これら離席処理
は、遊技機の種別によらず同一とされている。遊技者が
遊技の途中において所用により遊技を中断したい場合
は、前記パチンコ台2では前記操作部32に設けられた
離席ボタン102に続いて中断したい所望の時間を前記
中断時間選択ボタン103から選択して押圧操作し、前
記スロットマシン201では前記前面パネル202に設
けられた離席ボタン215を押圧操作する。
【0101】これら離席ボタン102,215の操作
は、前記カードユニット3の前記持点制御用マイコン5
5または前記制御マイコン231により検出され、その
時点における持ち点を各記憶部46、229に記憶する
とともに、前記接続ケーブルの信号線P8に「H」の信
号が出力される。
【0102】該信号線P8の「H」信号への変化は、前
記MPU50により検知され、「離席操作有」として認
知され(Sa10)、これに基づきMPU50は挿入I
CカードのIDを記憶部52に記憶、保持されているこ
とを確認し(Se1)、該挿入ICカード37を前記I
Cカード挿入口12より排出するとともに、前記カード
排出ランプ13の点滅点灯制御を行う(Se2)。
【0103】次いで前記MPU50は、前記接続ケーブ
ルの信号線P10に「H」信号を出力するとともに該
「H」状態を保持する(Se3)。この接続ケーブルの
信号線P10における「H」信号への変化は、前記持点
制御用マイコン55または前記制御マイコン231によ
り検出され、パチンコ台2においては前記合計得点表示
部104に「CC」が表示されるとともに、前記打球操
作ハンドル15の操作が無効とされて第三者による遊技
が不可とされ、スロットマシンにおいては前記持ち点表
示器226に「CC」が表示されるとともに、前記BE
Tボタン214の操作が無効とされて第三者が遊技を実
施できないようにする離席処理が実施される。
【0104】遊技者は、前記排出されたICカード37
を抜き取り、持参して離席することができる。また、遊
技者が遊技を再開する場合は、前記にて抜き取ったIC
カード37を再度ICカード挿入口12に挿入すること
により、ICカード37の挿入が検知され(Se4)、
該挿入されたICカード37のIDを読み出して前記記
憶部52に記憶、保持されたIDとの照合が実施される
(Se5)。
【0105】該照合においてIDが一致しない場合には
(Se6)、該ICカードが排出されて(Se8)、前
記再挿入待ちの状態(Se4)に戻り、IDが一致した
場合には(Se6)、前記接続ケーブルの信号線P10
の「H」信号を「L」に変更制御し、図19に示すフロ
ー図のR1のステップへ戻る。この信号線P10におけ
る「L」信号への変化は、前記持点制御用マイコン55
または前記制御マイコン231により検出されて「離席
終了」として認知され、前記各記憶部46、229に記
憶されている持ち点が再度合計得点表示部104または
持ち点表示器226に表示されるとともに前記離席処理
が解除されて再度遊技が実施可能な状態となる。
【0106】次いで、前記精算処理ルーチンについて、
図24のフロー図に基づき説明すると、遊技者が遊技を
終了したい場合は、遊技者が会員ではない場合(ビジタ
ーカードを使用)には、前記カードユニット3に設けら
れた前記精算ボタン8を操作し、遊技者が会員である場
合には前記精算ボタン8または貯蓄ボタン9のいずれか
を選択して操作する。この際、挿入されているICカー
ド37がビジターカードであって前記貯蓄ボタン9が操
作された場合は、該操作は無効精算操作として無視され
る。
【0107】前記精算ボタン8または貯蓄ボタン9の操
作は、前記MPU50により検知されて「有効終了操作
有」として認識される(Sa12)。次いで前記MPU
50は、前記通信ケーブル115,116の信号線P1
1に「H」信号を出力すると(Sf1)、該信号線P1
1の「H」信号への変化が前記持点制御用マイコン55
または前記制御マイコン231により検出され、その時
点における持ち点(合計得点)に相当する数のパルスが
信号線P12に出力される。この信号線P12に出力さ
れたパルス数を前記MPU50がカウントすることによ
り(Sf2)、遊技により獲得された持ち点(合計得
点)をMPU50が入手する。
【0108】次いで前記にて操作されたボタンが精算、
貯蓄のいずれであるかの判別を実施し(Sf3)、該判
別が精算である場合には、そのカードユニット3の設定
機種に該当する精算符号(パチンコ台の場合はPP、ス
ロットマシンの場合はSP)を前記にて入手した持ち点
データに付与する(Sf6)。
【0109】前記判別が貯蓄である場合には、その時点
において前記表示部14に表示されている貯蓄得点が存
在する場合には、該残貯蓄得点に前記にて入手した持ち
点を加算して新たな貯蓄得点を算出するとともに(Sf
4)、該新たな貯蓄得点データにそのカードユニット3
の設定機種に該当する精算符号(パチンコ台の場合はP
C、スロットマシンの場合はSC)を付与する(Sf
5)。
【0110】次いで、これら各種精算符号が付与された
精算得点または貯蓄得点を前記記憶部52に一時記憶す
るとともに(Sf7)、該各種精算符号が付与された精
算得点または貯蓄得点を、図13に示すように挿入され
ているICカード37の各データに該当する所定のアド
レス(記憶エリア)に書き込むとともに(Sf8)、そ
の時点での残度数を該当する所定のアドレス(記憶エリ
ア)に書き込み、該ICカード37を排出(返却)する
(Sf9)。該ICカード37の排出に基づき、前記M
PU50は、前記記憶部52に記憶されている該ICカ
ード37に関するデータ(ID、度数、貯蓄得点、精算
得点)を管理コンピュータ49に送信して、該記憶部5
2における該ICカード37に関するデータを消去する
とともに、図19におけるR2のステップへ戻る。
【0111】これら管理コンピュータ49に送信された
前記ICカード37に関するデータに基づき、前記発行
カードDBに該IDに対応して記憶されている各該当デ
ータが図18に示されるように更新処理される。
【0112】前述のように、本実施例の前記精算処理ル
ーチンでは、接続される遊技機の種別に応じて精算符号
を変更し、該当する精算符号を前記精算得点や貯蓄得点
に付与するとともに、前記ICカード37にこれらデー
タを記録する際には、それぞれのデータが前記所定の記
録エリアに記録されるように、記録エリアの変更を実施
して記録するようになっている。
【0113】次いで、前記終了処理ルーチンについて、
図25のフロー図に基づき説明すると、前記表示部14
の残数が「0」となった場合に、前記通信ケーブル11
5,116の信号線P13に遊技機における持ち点
「0」に伴う「H」信号が出力された場合に、前記排出
条件が成立したこととなり、該信号線P13における
「H」信号への変化が検出されることで、「排出条件成
立」が検知される(Sa14)。
【0114】この「排出条件成立」に基づいて、前記表
示部に表示されていた有価価値の種別(度数または貯蓄
得点)に該当する度数または貯蓄得点を「0」として挿
入ICカード37の該当所定アドレス(所定記憶エリ
ア)に書き込み(Sg1)、該ICカード37を排出す
る(Sg2)。
【0115】該ICカード37の排出に基づき、前記M
PU50は、該ICカード37に関するデータ(ID、
度数「0」または貯蓄得点「0」)を管理コンピュータ
49に送信することで、前記発行カードDBにおける該
当するデータの更新処理がなされるとともに、図19に
おけるR2のステップへ戻る。
【0116】前述のように、本実施例の前記終了処理ル
ーチンでは、接続される遊技機の種別に応じて、該当す
る種別の所定記憶アドレスに前記度数または貯蓄得点書
き込みされるようになっている。
【0117】これら排出(返却)されたICカード37
は、前記発行入金装置45にて追加入金することにより
再度使用することができる。
【0118】以上、本実施例のようにすれば、前記同一
のカードユニット3を、パチンコ台2およびスロットマ
シン201の双方にて使用することができるようにな
り、遊技機の機種変更に伴うカードユニットの移動労力
の解消や、機種変更のための新たにカードユニットの購
入や不要なカードユニットの発生を防止することが可能
となる。
【0119】前記各実施例における各要素は、本発明に
対して以下のように対応している。
【0120】本発明の請求項1は、遊技に使用可能な遊
技用記録媒体(ICカード37)に記録されている遊技
用有価価値(度数、貯蓄得点)の大きさを特定可能とさ
れた情報を少なくとも読み取り可能な記録媒体処理手段
(ICカードリーダライタ54)を具備し、予め定めら
れた遊技状態になったことを特定条件として遊技者に有
利な特定遊技状態が発生する遊技機(封入式パチンコ台
2、カード式スロットマシン201)に対応して通信可
能に接続されて設けられ、前記遊技用記録媒体(ICカ
ード37)より読み取られた前記情報に基づき所定の処
理を実施する遊技用記録媒体処理装置(カードユニット
3)であって、遊技機がパチンコ機(封入式パチンコ台
2)である場合における、前記遊技用有価価値(度数、
貯蓄得点)の使用に関する処理内容が記述されたパチン
コ機用プログラム(パチンコ台用貸出処理ルーチン)
と、遊技機がスロットマシン(カード式スロットマシン
201)である場合における、前記遊技用有価価値(度
数、貯蓄得点)の使用に関する処理内容が記述されたス
ロットマシン用プログラム(スロットマシン用貸出処理
ルーチン)と、を併せ持つ記憶部(52)と、前記各プ
ログラムに基づく所定の処理を実施する制御部(MPU
50)と、該制御部にて実行される前記プログラムの切
替を行う切替手段(MPU50)と、を設けている。
【0121】また、本発明の請求項2は、前記前記切替
手段(MPU50)における切替操作が可能とされた切
替操作部(切替スイッチ117)を具備している。
【0122】また、本発明の請求項3は、複数の前記遊
技用記録媒体処理装置(カードユニット3)に通信可能
に接続され、前記切替手段(MPU50)における切替
操作を集中的に実施可能とされた集中切替装置(管理コ
ンピュータ49)を具備している。
【0123】また、本発明の請求項4は、前記切替手段
は、前記遊技機(封入式パチンコ台2、カード式スロッ
トマシン201)との接続において、該接続された遊技
機の種別を検知する検知手段(MPU50、接続用I/
Oポート51、53、230、接続ケーブル)を具備
し、該検知された種別に該当する前記プログラム(パチ
ンコ台用貸出処理ルーチン、スロットマシン用貸出処理
ルーチン)を自動選択するようになっている。
【0124】また、本発明の請求項5は、遊技の結果獲
得された有価価値(貯蓄得点、精算得点)を、前記切替
手段(MPU50)にて選択された遊技機の種別(封入
式パチンコ台2、カード式スロットマシン201)に該
当する所定の形式(PP、PC、SP、SCの付与)に
て前記遊技用記録媒体(ICカード37)または管理装
置(管理コンピュータ49)の少なくとも一方に記録ま
たは登録するようになっている。
【0125】また、本発明の請求項6は、一度に遊技に
供される前記遊技有価価値(度数、貯蓄得点)の大きさ
を遊技者が選択操作可能な引落量選択部(貸出金額選択
部10)を具備している。
【0126】また、本発明の請求項7は、前記切替手段
(MPU50)により選択される前記各プログラムに該
当する遊技機の種別(封入式パチンコ台2、カード式ス
ロットマシン201)に基づき、前記引落量選択部(貸
出金額選択部10)における選択内容(選択可能金額)
が適宜変更されるようになっている。
【0127】また、本発明の請求項8は、前記遊技用記
録媒体(ICカード37)に前記遊技機の各種別(封入
式パチンコ台2、カード式スロットマシン201)に対
応する所定の記録エリア(記録アドレス)を設け、前記
切替手段(MPU50)にて選択された前記プログラム
は、対応する遊技機種(封入式パチンコ台2、カード式
スロットマシン201)に該当する前記記録エリア(記
録アドレス)に、遊技の結果獲得された有価価値(貯蓄
得点、精算得点)を記録するようになっている。
【0128】以上、本発明の実施形態を図面により前記
実施例にて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
における変更や追加があっても本発明に含まれることは
言うまでもない。また、前記請求項における遊技用記録
媒体処理装置の所定の処理としては、前記実施例におけ
るプリペイド度数に基づく貸出処理や貯蓄得点に基づく
貸出処理および精算、終了処理並びに離席解除に関する
処理等が該当する。
【0129】また、前記実施例においては、切替手段と
して前記カードユニット3のMPU50を用いており、
これらMPU50におけるプログラム選択の切替が管理
コンピュータ49または通信ケーブルの信号により実施
されるようになっているが、本発明はこれに限定される
ものではなく、接続機種毎のプログラムを格納した個別
の記憶部、例えばメモリカード等と、これら記憶部の選
択を行う選択スイッチとを設けて、該選択スイッチを操
作することで、プログラム選択が可能とされるようにし
ても良いし、更には、図27に示すように、カードユニ
ット3の背面に切替操作部としての切替スイッチ117
を設け、これら切替スイッチ117の操作による信号に
基づき、前記MPU50が該操作に該当する種別のプロ
グラムを記憶部52より読み出して実施するようにして
も良く、該切替手段としては、接続遊技機の機種に対応
する複数のプログラムの切替選択が可能ものであれば特
に限定されるものではない。
【0130】また、前記実施例では、管理コンピュータ
49にてカードユニット3の設定機種の変更(設定)が
可能となっているが、これら管理コンピュータ49の設
置位置等は任意とされ、これらカードユニット3の機種
設定が可能な小型のコンピュータ等を各遊技島毎に配置
するようにしても良い。
【0131】また、前記実施例では、複数の信号線P0
〜P5を使用して遊技機の種別の特定を実施している
が、本発明はこれら複数の信号線による特定に限定され
るものではなく、例えばシリアル通信において、前記遊
技機よりその種別が所定のデータとして出力されて判別
可能となるようにしても良い。
【0132】また、前記実施例では、遊技の結果獲得さ
れた有価価値の記録形式として、前記のように「P
P」、「PC」、「SP」、「SC」を付与した形態を
用いているが、本発明はこれに限定されるものではな
く、これら記録形式として例えば単位として「玉」や
「個」、「枚」や「コ」等を用いるようにしても良く、
これら形態は、前記有価価値の種別や該当する遊技機の
種別が識別可能なものであれば特に限定されるものでは
ない。
【0133】また、前記実施例においては、ICカード
37に関するデータ(度数、貯蓄得点、精算得点)を、
ICカード37および管理コンピュータ49の双方に記
録および登録しているが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、これらデータをいずれか一方にのみ記録す
るようにしても良い。
【0134】また、前記実施例においては、ICカード
37を識別するIDが予め記録されているが、本発明は
これに限定されるものではなく、これらIDを発行時等
にICカード37に書き込み、記録するようにしても良
い。
【0135】また、前記各実施例においては、発行およ
び追加入金用装置として遊技島1端部に設けられた発行
入金装置45を用いているが、本発明はこれに限定され
るものではなく、これら発行および追加入金の機能を前
記カードユニット3に付与するようにしても良い。
【0136】また、前記実施例においては、前記切替ボ
タン11により、「プリペイド」と「再プレイ」とを切
替選択するようにしており、このようにすることで操作
ボタンの数を低減して操作部を簡略化することができる
ことから好ましいが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、これら「プリペイド」および「再プレイ」に該
当する操作部を個別に設けるようにしても良い。
【0137】また、前記実施例では、前記精算ボタン8
や貯蓄ボタン9を個別に設けているが、これら各ボタン
は遊技終了時にいずれか1つが選択されて操作されるこ
とから、前記切替ボタン11のように、これら各項目を
切り替えて選択可能としても良い。
【0138】また、前記実施例では、前記のように暗証
番号を登録するようにしているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、必要に応じてこれら暗証番号を用
いずとも良く、更には、これら暗証番号は、番号に限定
されるものではなく、暗証符号としても良いし、その桁
数や文字数は任意に選択すれば良い。
【0139】また、前記実施例では記録媒体として非接
触のICカード37を用いているが、本発明はこれに限
定されるものではなく、これを接触型のICカードとし
たり、図26に示すような磁気カード37’としても良
く、これら磁気カード37’を用いる場合にも、前記I
Cカード37のように、各遊技機の種別毎に記録される
記録エリア(アドレス)を個別に設けて、該記録エリア
を特定することで記録内容を識別可能となるようにする
ことが好ましい。さらに、これら記録媒体としては、例
えば記録媒体を特定可能な前記識別情報であるID等の
情報を少なくとも読み取り可能なものであれば、前記管
理コンピュータ49にて該IDに対応して各種情報を登
録、管理することが可能となることから、バーコード等
の所定の情報記録シンボル等が読み取り可能にプリント
された媒体等であっても良く、これら記録媒体としては
前記ID等の情報を少なくとも読み取り可能なものであ
れば、特に限定されるものではない。
【0140】また、前記各実施例では、購入金額および
追加入金に該当する有価価値の形態として度数を用いて
いるが、本発明はこれに限定されるものではなく、例え
ばこれら有価価値をポイントや相当するパチンコ玉数や
コイン数としても良く、その形態は任意に選択すれば良
い。
【0141】また、前記各実施例では、遊技に再度使用
可能な貯蓄得点および遊技に再使用不可な精算得点とし
て、持ち点である得点データをそのまま使用している
が、本発明はこれに限定されるものではなく、前記度数
の場合と同様に、これら貯蓄有価価値の形態は任意に選
択すれば良い。
【0142】また、前記各実施例においては、遊技機と
してパチンコ玉が指触不能に封入された封入式パチンコ
台2およびコインを用いずに遊技を行うカード式スロッ
トマシン201を用いているが、本発明はこれら封入式
パチンコ台2やカード式スロットマシン201に限定さ
れるものではなく、パチンコ玉が排出される通常のパチ
ンコ機やコインを用いて遊技を行う通常のスロットマシ
ンにおいても適用可能であるばかりか、各遊技機毎に計
数装置を備えた遊技用装置等にも適用できる。
【0143】また、前記実施例においては、前記カード
ユニット3をパチンコ台2間やスロットマシン201間
に配置しているが、本発明はこれに限定されるものでは
なく、これらカードユニット3の配置位置は、パチンコ
台2やスロットマシン201に1対1に対応する該パチ
ンコ台2の周辺所定位置であれば特に限定されない。
【0144】
【発明の効果】本発明は次の効果を奏する。
【0145】(a)請求項1の発明によれば、前記切替
手段にて実行される処理内容をパチンコ機用プログラム
またはスロットマシン用プログラムに適宜切り替えるこ
とにより、同一の遊技用記録媒体処理装置をパチンコ機
およびスロットマシン双方において使用することができ
る。
【0146】(b)請求項2の発明によれば、遊技用記
録媒体処理装置にて接続される遊技機の種別を確認しな
がら前記切替操作部を操作してプログラムの切替を実施
できる。
【0147】(c)請求項3の発明によれば、切替手段
の切替設定を管理装置において集中して実行可能となる
とともに、これら切替手段が不正に操作されることを防
止できる。
【0148】(d)請求項4の発明によれば、遊技用記
録媒体処理装置と遊技機とを接続することで、該接続さ
れた遊技機の種別に該当する前記プログラムが自動設定
されるようになり、前記切替手段の設定を簡便化できる
ばかりか、該切替手段における設定の誤りも防止でき
る。
【0149】(e)請求項5の発明によれば、前記所定
の形式を、例えばパチンコ機においては記録の単位を
「玉」や「P」とし、スロットマシンにおいては記録の
単位を「枚」や「S」として遊技の結果獲得された有価
価値を記録または登録することにより、前記の単位のよ
うに該記録または登録デ−タの形式にて、該デ−タがパ
チンコ機に対応するものかスロットマシンに対応するも
のかを判断することが可能となり、これら獲得された有
価価値の精算処理等の効率を向上できる。
【0150】(f)請求項6の発明によれば、遊技者は
前記引落量選択部を操作することにより所望の大きさの
遊技有価価値を遊技に使用することができる。
【0151】(g)請求項7の発明によれば、一度に遊
技に供される前記遊技有価価値の大きさが、パチンコ用
およびスロットマシン用として個別に自動設定されるよ
うになる。
【0152】(h)請求項8の発明によれば、同一の遊
技用記録媒体にて、パチンコ機およびスロットマシンの
双方にて獲得された有価価値を記録できるばかりか、前
記記録エリアを特定することで、該記録エリア内に記録
されているデ−タがパチンコ機に該当するものかスロッ
トマシンに該当するものかを判別でき、これら獲得され
た有価価値の精算処理等の効率も向上できる。
【0153】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の遊技島を示す外観斜視図であ
る。
【図2】本発明の実施例における封入式パチンコ台およ
びカードユニットを示す正面図である。
【図3】本発明の実施例における封入式パチンコ台を示
す裏面図である。
【図4】本発明の実施例において用いた封入式パチンコ
台の操作部を示す平面図である。
【図5】本発明の実施例におけるカード式スロットマシ
ンおよびカードユニットを示す正面図である。
【図6】本発明の実施例における各種装置の接続状況を
示すブロック図である。
【図7】本発明の実施例における封入式パチンコ台およ
びカードユニットの構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施例におけるカード式スロットマシ
ンおよびカードユニットの構成を示すブロック図であ
る。
【図9】本発明の実施例におけるカードユニットと各種
遊技機との接続状況を示す詳細図である。
【図10】本発明の実施例に用いた接続ケーブルの各信
号線における信号内容を示す図である。
【図11】本発明の実施例におけるカードユニットに用
いたICカードリーダライタの構成を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の実施例において用いたICカードを
示す一部破断正面図である。
【図13】本発明の実施例において用いたICカードに
おける記憶エリアの構成を示す図である。
【図14】本発明の実施例における発行入金装置を示す
外観斜視図である。
【図15】本発明の実施例における発行入金装置の構成
を示すブロック図である。
【図16】本発明の実施例において用いた管理コンピュ
−タの構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施例において用いた管理コンピュ
−タの表示装置における表示を示す図である。
【図18】本発明の実施例において用いた管理コンピュ
−タの表示装置における表示を示す図である。
【図19】本発明の実施例におけるカードユニットの処
理内容を示すフロ−図である。
【図20】本発明の実施例におけるカードユニットの起
動処理ルーチンにおける処理動作を示すフロ−図であ
る。
【図21】本発明の実施例におけるカードユニットのパ
チンコ台用貸出処理ルーチンにおける処理動作を示すフ
ロ−図である。
【図22】本発明の実施例におけるカードユニットのス
ロットマシン用貸出処理ルーチンにおける処理動作を示
すフロ−図である。
【図23】本発明の実施例におけるカードユニットの離
席処理ルーチンにおける処理動作を示すフロ−図であ
る。
【図24】本発明の実施例におけるカードユニットの精
算処理ルーチンにおける処理動作を示すフロ−図であ
る。
【図25】本発明の実施例におけるカードユニットの終
了処理ルーチンにおける処理動作を示すフロ−図であ
る。
【図26】その他の記録媒体例としての磁気カードを示
す図である。
【図27】その他の実施形態としてのカードユニットを
示す裏面図である。
【符号の説明】
1、1’ 遊技島 2 (封入式)パチンコ台 3 カードユニット 4 動作ランプ 5 入力部 6 決定ボタン 7 中止ボタン 8 精算ボタン 9 貯蓄ボタン 10 貸出金額選択部 10a〜d 金額ボタン 11 切替ボタン 11a プリペイド表示部 11b 再プレイ表示部 12 ICカード挿入口 13 カードインジケータ 14 表示部 15 打球操作ハンドル 16 可変入賞球装置 17 遊技領域 18 可変表示装置 19 始動口 20 通常入賞口 21 ソレノイド 22 特定入賞玉検出器 23 入賞個数検出器 24 開閉板 25 アウト口 26 発射玉検出器 27 ファール玉入口 28 ハンマー 29 打球モータ 30 入賞玉集合樋 31 入賞玉検出器 32 操作部 33 打込玉検出器 34 打込玉集合樋 35 遊技用制御基板 36 アウト玉誘導樋 37 ICカード(遊技用記録媒体) 37’ 磁気カード 38 ファール玉検出器 39 発射玉供給口 40 回動板 41 ソレノイド 42 玉抜き樋 43 持点用制御基板 44 コネクタ部 45 発行入金装置 46 記憶部 47 通信部 48 通信ケーブル 49 管理コンピュータ(集中切替装置) 50 マイクロプロセッシングユニット(MP
U) 51 接続用I/Oポート 52 記憶部 53 接続用I/Oポート 54 ICカードリーダライタ 55 持点制御用マイクロコンピュータ 56 遊技用マイクロコンピュータ 57 返却口 58 作動表示部 59 筐体 60 貨幣投入部 61 硬貨投入口 62 紙幣投入口 63 ICカードリーダライタ 64 処理中ランプ 65 カードインジケ−タ 66 ICカード挿入口 67 通信部 68 中止 69 発行/確認ボタン 70 合計金額表示部 71 凹部 72 表示部 73 入力操作部 74 硬貨識別計数ユニット 74’ 硬貨センサ 75 紙幣識別計数ユニット 75’ 紙幣センサ 76 記憶部 77 表示ドライバ 78 表示ドライバ 79a 硬貨インジケータ 79b 紙幣インジケータ 80 マイクロプロセッシングユニット(MP
U) 81 基体 82 専用マイコン 83 パターンコイル 84 フレキシブルプリント基板 85 トップフィルム 86 駆動モータ 87 搬送ローラ 88 搬送ローラ 89 電磁ソレノイド 90 通信ヘッド 91 搬送ベルト 92 制御基板 93 駆動モータ 94 フリーローラ 97 挿入センサ 98 ガイドレール 100 基板 101 貸出ボタン 102 離席ボタン 103 中断時間選択ボタン 104 合計得点表示部 105 アナログ表示部 106 透明板保持枠 107 表示装置 108 RAM 109 記憶装置 110 タイマ装置 111 プリント装置 112 データバス 113 CPU 114 通信インターフェイス 115 接続ケーブル 116 接続ケーブル 117 切替スイッチ 201 カード式スロットマシン 202 前面パネル 203 施錠装置 204 リセットスイッチ 205L 表示窓(左) 205C 表示窓(中) 205R 表示窓(右) 206L 回転リール(左) 206C 回転リール(中) 206R 回転リール(右) 207 可変表示部 208L リール位置検出センサ(左) 208C リール位置検出センサ(中) 208R リール位置検出センサ(右) 209L ストップボタン(左) 209C ストップボタン(中) 209R ストップボタン(右) 210 指示ランプ 211L 左操作有効ランプ 211C 中操作有効ランプ 211R 右操作有効ランプ 212 スタートレバー 213 貸出ボタン 214 BETボタン 215 離席ボタン 216 灰皿 217 遊技効果ユニット 218 制御基板 220 ゲーム終了ランプ 221 有効ライン表示ランプ 222 有効ライン表示ランプ 223 有効ライン表示ランプ 224 遊技効果ランプ 225 ゲーム回数表示器 226 持ち点表示器 227 付与得点表示器 228 スピーカ 229 記憶部 230 接続用I/Oポート 231 制御マイコン ML 駆動モータ(左) MC 駆動モータ(中) MR 駆動モータ(右)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊技に使用可能な遊技用記録媒体に記録
    されている遊技用有価価値の大きさを特定可能とされた
    情報を少なくとも読み取り可能な記録媒体処理手段を具
    備し、予め定められた遊技状態になったことを特定条件
    として遊技者に有利な特定遊技状態が発生する遊技機に
    対応して通信可能に接続されて設けられ、前記遊技用記
    録媒体より読み取られた前記情報に基づき所定の処理を
    実施する遊技用記録媒体処理装置であって、遊技機がパ
    チンコ機である場合における、前記遊技用有価価値の使
    用に関する処理内容が記述されたパチンコ機用プログラ
    ムと、遊技機がスロットマシンである場合における、前
    記遊技用有価価値の使用に関する処理内容が記述された
    スロットマシン用プログラムと、を併せ持つ記憶部と、
    前記各プログラムに基づく所定の処理を実施する制御部
    と、該制御部にて実行される前記プログラムの切替を行
    う切替手段と、を設けたことを特徴とする遊技用記録媒
    体処理装置。
  2. 【請求項2】 前記前記切替手段における切替操作が可
    能とされた切替操作部を具備する請求項1に記載の遊技
    用記録媒体処理装置。
  3. 【請求項3】 複数の前記遊技用記録媒体処理装置と通
    信可能に接続され、前記各切替手段における切替操作を
    集中的に実施可能とされた集中切替装置を具備する請求
    項1に記載の遊技用記録媒体処理装置。
  4. 【請求項4】 前記切替手段は、前記遊技機との接続に
    おいて、該接続された遊技機の種別を検知する検知手段
    を具備し、該検知された種別に該当する前記プログラム
    を自動選択する請求項1に記載の遊技用記録媒体処理装
    置。
  5. 【請求項5】 遊技の結果獲得された有価価値を、前記
    切替手段にて選択された遊技機の種別に該当する所定の
    形式にて前記遊技用記録媒体または管理装置の少なくと
    も一方に記録または登録する請求項1〜4のいずれかに
    記載の遊技用記録媒体処理装置。
  6. 【請求項6】 一度に遊技に供される前記遊技有価価値
    の大きさを遊技者が選択操作可能な引落量選択部を具備
    する請求項1〜5のいずれかに記載の遊技用記録媒体処
    理装置。
  7. 【請求項7】 前記切替手段により選択される前記各プ
    ログラムに該当する遊技機の種別に基づき、前記引落量
    選択部における選択内容が適宜変更される請求項6に記
    載の遊技用記録媒体処理装置。
  8. 【請求項8】 前記遊技用記録媒体に前記遊技機の各種
    別に対応する所定の記録エリアを設け、前記切替手段に
    て選択された前記プログラムは、対応する遊技機種に該
    当する前記記録エリアに、遊技の結果獲得された有価価
    値を記録する請求項1〜7のいずれかに記載の遊技用記
    録媒体処理装置。
JP11036403A 1999-02-15 1999-02-15 遊技用記録媒体処理装置 Withdrawn JP2000233060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036403A JP2000233060A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 遊技用記録媒体処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036403A JP2000233060A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 遊技用記録媒体処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000233060A true JP2000233060A (ja) 2000-08-29

Family

ID=12468888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036403A Withdrawn JP2000233060A (ja) 1999-02-15 1999-02-15 遊技用記録媒体処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000233060A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369952A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2010012316A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Glory Ltd 遊技システム
JP2013027603A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Glory Ltd 各台装置
JP2014223442A (ja) * 2014-07-15 2014-12-04 株式会社三共 スロットマシン
JP2015024183A (ja) * 2014-10-21 2015-02-05 株式会社三共 スロットマシン
JP2015221259A (ja) * 2015-08-05 2015-12-10 グローリー株式会社 各台装置
JP2020062076A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社高尾 封入式回胴遊技機
JP2020062075A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社高尾 封入式回胴遊技機
JP7427256B2 (ja) 2021-05-17 2024-02-05 株式会社北電子 遊技用装置、遊技用システム及び遊技用プログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002369952A (ja) * 2001-06-15 2002-12-24 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2010012316A (ja) * 2009-10-19 2010-01-21 Glory Ltd 遊技システム
JP2013027603A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Glory Ltd 各台装置
JP2014223442A (ja) * 2014-07-15 2014-12-04 株式会社三共 スロットマシン
JP2015024183A (ja) * 2014-10-21 2015-02-05 株式会社三共 スロットマシン
JP2015221259A (ja) * 2015-08-05 2015-12-10 グローリー株式会社 各台装置
JP2020062076A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社高尾 封入式回胴遊技機
JP2020062075A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 株式会社高尾 封入式回胴遊技機
JP7249003B2 (ja) 2018-10-15 2023-03-30 株式会社高尾 封入式回胴遊技機
JP7249004B2 (ja) 2018-10-15 2023-03-30 株式会社高尾 封入式回胴遊技機
JP7427256B2 (ja) 2021-05-17 2024-02-05 株式会社北電子 遊技用装置、遊技用システム及び遊技用プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000308750A (ja) 遊技用装置
JP2000233060A (ja) 遊技用記録媒体処理装置
JP2001293237A (ja) 封入玉式遊技機
JP2003190602A (ja) 遊技用装置
JP2001204945A (ja) 遊技用装置
JP2001300002A (ja) 遊技用装置
JP2000210464A (ja) 遊技用管理装置
JPH11342251A (ja) 遊技サービスシステム
JP3576411B2 (ja) 遊技用装置
JP4570059B2 (ja) 遊技用装置
JPH0471583A (ja) 遊技用装置
JPH10118291A (ja) 情報中継装置
JP2000189650A (ja) 遊技用記録媒体処理装置および遊技用記録媒体
JP2002143541A (ja) 遊技用装置
JP2000167218A (ja) 遊技用管理装置
JP2001017724A (ja) 遊技機
JPH067529A (ja) カード式遊技機の制御装置
JP2000157708A (ja) 遊技装置
JPH10127906A (ja) 遊技用装置
JP2000218020A (ja) 遊技用装置
JP2001000726A (ja) 遊技用装置
JP2928339B2 (ja) 遊技場の管理設備装置
JP2945446B2 (ja) 遊技場の管理設備装置
JP2001017718A (ja) 遊技機
JP2000271336A (ja) 遊技用管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060123

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081113