JP2014014521A - 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法 - Google Patents

台間装置、遊技システム及び遊技管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014014521A
JP2014014521A JP2012154115A JP2012154115A JP2014014521A JP 2014014521 A JP2014014521 A JP 2014014521A JP 2012154115 A JP2012154115 A JP 2012154115A JP 2012154115 A JP2012154115 A JP 2012154115A JP 2014014521 A JP2014014521 A JP 2014014521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
inter
state
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012154115A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuji Ozaki
龍二 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2012154115A priority Critical patent/JP2014014521A/ja
Publication of JP2014014521A publication Critical patent/JP2014014521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技の休止を効率的に利用可能とすること。
【解決手段】台間カード処理機10は、挿入されたカードが会員カードである場合には「休憩操作可」と判定する。そして、「休憩操作可」と判定し、かつ表示操作部13により休憩操作を受け付けた場合に、店員を介在させること無く遊技可能状態から遊技休止状態に動作を変更制御する。遊技休止状態では、玉貸しと再プレイを禁止し、遊技休止状態に移行した際の会員カードを受け付けた場合に遊技休止状態を終了する。
【選択図】図1

Description

この発明は、遊技機により使用される遊技媒体を管理する台間装置、台間装置を有する遊技システム並びに遊技機による遊技を管理する遊技管理方法に関する。
従来、パチンコ店などの遊技店には、遊技玉等の遊技媒体を貸し出す台間カード処理機が遊技機に併設される事が多い。遊技客は、この台間カード処理機に貨幣を投入することで、該貨幣分のプリペイド価値を記憶するとともに、玉貸しボタンを操作することで該プリペイド価値の一部に相当する遊技媒体の貸し出しを受けることができる(例えば特許文献1参照。)。
台間カード処理機により貸し出された遊技媒体を用いて遊技を行なっている途中で、遊技客が休憩等により一時的に遊技機を離れる場合には、店員を呼び出して休憩を取る旨を伝え、他の遊技客により使用されることのないよう遊技機の確保を依頼する。依頼を受けた店員は、休憩中であることを示す表示物を遊技機に置く、若しくは台間カード処理機を休止状態にする等により遊技機の確保を行なう。休憩から戻った遊技客は、店員に対して休憩終了を告げることで遊技を再開することができる。
特開2011−131037号公報
しかしながら、従来の技術では、遊技客は休憩を取る度に店員を呼ぶこととなり、遊技客にとって利便性が低く、また店員にとっても負担となる。一方で、遊技客による休憩を無制限に認めることとすると、遊技店の稼働率低下に繋がる恐れがある。
このため、遊技客が一時的に遊技を休止する際に、遊技客の利便性を向上し、店員の負担を軽減し、かつ稼働率低下を抑制することのできる技術の実現が重要な課題となっている。
本発明は、上述した従来技術の課題を解消するためになされたものであって、遊技の休止を効率的に利用可能な台間装置、遊技システム及び遊技管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、遊技機に対応付けて設置され、前記遊技機により使用される遊技媒体を管理する台間装置であって、遊技客による操作を受け付ける操作受付手段と、前記操作受付手段に対する操作に基づく遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記遊技休止状態への移行を許可すると判定し、かつ前記操作受付手段により遊技休止操作を受け付けた場合に、遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御手段とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記動作制御手段は、前記遊技休止状態において、遊技媒体数又は有価価値が対応付けられた記憶媒体の受け付け、並びに貨幣の受け付けを制限することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記動作制御手段は、前記遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御してからの経過時間を管理し、所定時間が経過した場合に報知を行なうことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記判定手段は、会員用媒体の識別を条件に前記遊技休止状態への移行を許可することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記動作制御手段は、前記遊技休止状態に動作を変更制御した場合に前記会員用媒体の受付状態を解除し、該変更制御された会員用媒体を再度受け付けた場合に前記遊技休止状態から前記遊技可能状態に動作を変更制御することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記判定手段は、前記会員用媒体の識別情報に対応付けられた遊技休止状態の利用履歴に基づいて前記遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記動作制御手段は、他の台間装置を遊技休止状態とするために使用中である会員用媒体を受け付けた場合に、前記他の台間装置の動作を前記遊技休止状態から前記遊技可能状態に変更するための処理を行なうことを特徴とする。
また、本発明は、遊技機と、遊技機に対応付けて設置され、前記遊技機により使用される遊技媒体を管理する台間装置と、前記台間装置を管理する管理装置とを有する遊技システムであって、前記台間装置は、遊技客による操作を受け付ける操作受付手段と、会員用媒体の識別情報に基づいて、遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記遊技休止状態への移行を許可すると判定し、かつ前記操作受付手段により遊技休止操作を受け付けた場合に、遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御手段とを備え、前記管理装置は、前記遊技休止状態となった台間装置と前記会員用媒体の識別情報とを対応付けて管理する遊技休止状態管理手段を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、遊技機による遊技を管理する遊技管理方法であって、所定の操作受付部に対する操作に基づく遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する判定ステップと、遊技客による前記操作受付部に対する操作を受け付ける操作受付ステップと、前記判定ステップにより前記遊技休止状態への移行を許可すると判定し、かつ前記操作受付ステップにより遊技休止操作を受け付けた場合に、遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御ステップとを含んだことを特徴とする。
本発明によれば、遊技客による操作を受け付ける操作受付手段に対する操作に基づく遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定し、遊技休止状態への移行を許可すると判定し、かつ操作受付手段により遊技休止操作を受け付けた場合に、遊技可能状態から遊技休止状態に動作を変更制御するよう構成したので、遊技の休止を効率的に利用可能とすることができる。
図1は、実施例1に係る遊技の管理を説明するための説明図である。 図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。 図3は、図2に示した台間カード処理機の外観構成を示す図である。 図4は、図2に示した台間カード処理機の内部構成を示すブロック図である。 図5は、管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図6は、記憶部が記憶するデータを説明するための説明図である。 図7は、台間カード処理機によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、台間カード処理機による休止にかかる処理手順を示すフローチャートである。 図9は、台間カード処理機の表示操作部に対する表示制御の具体例を説明するための説明図である。(その1) 図10は、台間カード処理機の表示操作部に対する表示制御の具体例を説明するための説明図である。(その2) 図11は、実施例2の台間カード処理機によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。 図12は、実施例2の台間カード処理機による休止にかかる処理手順を示すフローチャートである。 図13は、実施例2における台間カード処理機の表示操作部に対する表示制御の具体例を説明するための説明図である。 図14は、封入式遊技機と台間カード処理機の外観構成を示す図である。 図15は、図14に示した台間カード処理機及び封入式遊技機の内部構成を示すブロック図である。 図16は、実施例3に係る管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図17は、図16に示したカード管理データ及び会員管理データを説明するための説明図である。 図18は、台間カード処理機によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。 図19は、台間カード処理機による休止にかかる処理手順を示すフローチャートである。 図20は、台間カード処理機の表示操作部に対する表示制御の具体例を説明するための説明図である。 図21は、実施例3に係る景品管理装置の外観構成を示す図である。 図22は、図21に示した景品管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図23は、景品管理装置がカードを受け付けた場合の処理手順を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る台間装置、遊技システム及び遊技管理方法の好適な実施例を詳細に説明する。
本明細書中にあって持玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体または当該遊技媒体数を示すデータであって、その当日中(閉店より前の時間)のみ遊技に再度供することができるものを言う。貯玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体また当該遊技媒体数を示すデータであって、翌日以降(閉店より後の時間)も遊技に再度供することができるものを言う。持玉は、一般遊技客および会員遊技客の双方が使用可能であり、遊技機を移動した場合などに使用する。貯玉は通常、会員遊技客のみが使用可能であり、獲得した遊技媒体を翌日以降の遊技に用いる場合に使用する。貯玉の使用には所定の手数料が課してもよい。
まず、本実施例1に係る遊技の管理について説明する。図1は、実施例1に係る遊技の管理を説明するための説明図である。図1(a)は、遊技客が台間カード処理機10に会員カードを挿入して遊技している状態を示している。台間カード処理機10は、遊技可能状態であり、この遊技可能状態では、遊技玉の貸出(玉貸)、持玉の払い出し(持玉の再プレイ)並びに貯玉の払い出し(貯玉の再プレイ)が可能である。このため、遊技客は、玉貸や再プレイにより払い出された遊技玉を遊技機20に投入し、遊技を行なうことができる。
図1(b)は、遊技客が休憩を取るために台間カード処理機10に対して休憩操作を行なった状態を示している。台間カード処理機10は、休憩操作を受け付けると、会員カードが挿入されていることを条件に、店員を介在させることなく遊技休止状態に移行する。この遊技休止状態では、台間カード処理機10は、玉貸及び再プレイを禁止し、休憩中であることを表示する。このため、遊技客は、台間カード処理機10及び遊技機20を確保することができる。また、台間カード処理機10は、遊技休止状態に移行する際に、会員カードを排出する。
遊技客は、排出された会員カードを携行して台間カード処理機10及び遊技機20を離れることとなる。この会員カードを再び台間カード処理機10に挿入すると、台間カード処理機10は、挿入された会員カードが遊技休止状態に移行した際に排出した会員カードと同一であるか否かを判定し、同一であるならば図1(c)に示すように遊技休止状態から遊技可能状態に移行する。このため、玉貸及び再プレイが可能となり、遊技客は遊技を再開することができる。
このように、会員カードが挿入されていることを条件に、店員を呼び出すことなく台間カード処理機10を遊技休止状態に移行させることで、遊技客及び店員の負担を軽減して遊技の休止が可能となる。また、会員カードが挿入されていることを条件としているので、非会員に比して遊技時間が長い傾向があり、休憩の必要性の高い会員に対して、特に利便性の高いサービスを提供できる。
次に、遊技店のシステム構成について説明する。図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。同図に示すように、遊技店には、複数の遊技機20と、各遊技機20にそれぞれ対応して設けられた台間カード処理機10が設置される。台間カード処理機10は、島コントローラを介して通信回線90と接続する。通信回線90には、島コントローラ30と、管理装置40と、景品管理装置60と、精算機80とが接続される。
遊技機20は、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う装置である。この遊技機20の遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与するようになっている。また、遊技領域には、所定個数の始動領域(始動口)が設けられており、当該始動領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定の抽選を行うこととなっている。当該抽選が大当りとなれば、所定の可動部材等の作動により、前述の入賞領域あるいは他の始動領域への遊技玉の通過確率を向上する等、遊技上有利となる作動が行われる。なお、始動領域と入賞領域を兼ねた領域があってもよい。
上記入賞領域には、当該入賞領域への遊技玉の通過を検出するために入賞センサが設けられており、入賞センサにより入賞領域へ打ち込まれた遊技玉の通過(入賞)を検知するようになっている。また、遊技機の制御装置は、入賞領域ごとに何個の遊技玉を賞玉として付与するかを記憶する賞玉メモリを有している。
したがって、打ち込んだ遊技玉の特定の入賞領域への通過が入賞センサにより検知されると、賞玉メモリの記憶内容と、入賞領域を通過した遊技玉数から付与すべき賞玉数を決定し、決定した賞玉数の遊技玉が払い出される。
台間カード処理機10は、プリペイド価値の管理、遊技玉の貸し出し並びに管理装置40との通信を行う。台間カード処理機10は、遊技客が投入した紙幣を受け付けたならば、入金額を管理装置40に通知し、所定の玉貸し操作がなされたならば、管理装置40に玉貸要求を送信する。管理装置40は、玉貸要求を受信した場合にプリペイド価値を所定値減算し、玉貸許可を管理装置40に送信する。台間カード処理機10は、玉貸許可を受信した場合に所定数の遊技玉を払い出す。
また、台間カード処理機10は、カードを受け付けたならば、該カードに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数を管理装置40から取得して記憶する。台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、自装置が管理する持玉数を所定数減算し、減算した持玉数に対応する数の遊技玉を払い出す。また、台間カード処理機10は、貯玉再プレイ操作を受け付けると、管理装置40に貯玉再プレイ要求を送信する。管理装置40は、貯玉再プレイ要求を受信した場合に貯玉数を所定値減算し、貯玉再プレイ許可を管理装置40に送信する。台間カード処理機10は、貯玉再プレイ許可を受信した場合に所定数の遊技玉を払い出す。
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、自装置が管理する持玉数をカードIDとともに管理装置40に送信し、自装置が管理する持玉数をゼロにクリアし、カードを排出する処理を行う。
島コントローラ30は、遊技島に設けられた一群の遊技機20及び台間カード処理機10を束ねる中継装置である。管理装置40は、カードのプリペイド価値及び持玉数等をカードデータとして管理するカード管理装置としての機能と、遊技店に会員登録された会員の会員管理データを管理する会員管理装置としての機能と有する。会員管理データは、遊技店に会員登録された会員に対して発行した会員カードIDに関連づけて、貯玉数、氏名及び連絡先等を管理する。
管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDを含むカード挿入通知を受信した場合には、該カードIDに対応付けられた有価価値(プリペイド価値、持玉数及び貯玉数)を台間カード装置10に通知するとともに、該カードIDに対応付けられた持玉数をゼロにクリアする。
また、管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDと入金額とを含む入金通知を受信した場合には、該カードIDに対応付けられたプリペイド価値を入金額相当分加算する。
また、管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDを含む玉貸要求を受信した場合には、該カードIDに対応付けられたプリペイド価値を所定値減算し、台間カード処理機10に玉貸許可を送信する。
また、管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDを含む貯玉再プレイ要求を受信した場合には、該カードIDに対応付けられた貯玉数を所定値減算し、台間カード処理機10に貯玉再プレイ許可を送信する。
また、管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDと持玉数を含むカード返却通知を受信した場合には、該カードIDに対応付けられた持玉数を受信した持玉数とする。
また、管理装置40は、景品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持玉数及び貯玉数を景品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
精算機80は、プリペイド価値が対応付けられたカードが挿入されると、このカードのカードIDを管理装置40に送信し、該カードに関連付けられたプリペイド価値を取得し、取得したプリペイド価値に相当する現金の払出を行う。
景品管理装置60は、遊技店内の景品交換カウンタに併設された景品交換用の端末装置であり、貯玉及び持玉の景品交換処理を行う。この景品管理装置60には、カードのカードIDを読み取るリーダライタ並びに景品を払い出す景品払出装置が接続されている。景品管理装置60は、リーダライタが一般カード又は会員カードを受け付けた場合には、リーダライタで読み出したカードのカードIDを管理装置40に送信して、該カードの持玉数及び貯玉数を要求する。
次に、図2に示した台間カード処理機10の外観構成について説明する。図3は、図2に示した台間カード処理機10の外観構成を示す図である。なお、図3には、台間カード処理機10に併設される遊技機を破線で図示している。また、図3では、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機10を図示したが、硬貨受付用のユニットを設けることもできる。
図3に示すように、台間カード処理機10は、台間カード処理機10の装置の状態を所定色のランプの点灯あるいは点滅で表示する状態表示部11と、遊技玉を貸し出す際の各種紙幣を受け付ける紙幣挿入口12aとを有する。また、台間カード処理機10は、タッチパネルディスプレイ等の表示操作部13と、カードを受け付けるカード挿入口14aと、遊技玉を遊技機に投出するノズルユニット18aと、遊技機の下皿から落下させた遊技玉を計数する計数ユニット18bとを有する。
次に、図2に示した台間カード処理機10の内部構成について説明する。図4は、図2に示した台間カード処理機10の内部構成を示すブロック図である。図4に示すように、台間カード処理機10は、紙幣搬送部12と、表示操作部13と、リーダライタ14と、通信部15と、記憶部16と、制御部17とを有する。また、台間カード処理機10は、ノズルユニット18a及び計数ユニット18bと接続している。
紙幣搬送部12は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の金種及び真偽を判別しつつ図示しない紙幣収納部に搬送する搬送部である。リーダライタ14は、カード挿入口14aに挿入されたカードからカードIDを読み取る読取部である。なお、カード挿入口14aに挿入されたカードは、このリーダライタ14を経て図示しないカード収納部に収納される。通信部15は、遊技機及び管理装置40との間のデータ通信を行うためのインタフェース部である。
記憶部16は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部16は、カードID16a、プリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dを記憶する。
カードID16aは、リーダライタ14により読み取られたカードIDである。図示しないカード収納部からカード挿入口14aにカードが搬送され、該カードが排出される場合には、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードID16aが更新される。また、カード挿入口14aから図示しないカード収納部にカードが搬送される場合にも、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードID16aが更新される。
プリペイド価値データ16bは、遊技客の現時点のプリペイド価値の残高を示す。プリペイド価値は、入金や玉貸しにより管理装置40が管理するプリペイド価値が変化された場合に更新される。
持玉数データ16cは、遊技客の現時点の持玉数を示す。持玉数は、管理装置40の持玉口座から取得するか、若しくは計数ユニット18bによる計数により加算され、持玉再プレイ処理により減算される。貯玉数データ16dは、遊技客の現時点の貯玉数を示す。貯玉数は、貯玉再プレイ等により管理装置40が管理する貯玉数が変化した場合に更新される。
制御部17は、台間カード処理機10を全体制御する制御部であり、データ管理部17a、紙幣処理部17b、カード処理部17c、休止条件判定部17d及び動作モード制御部17eを有する。
データ管理部17aは、記憶部16に記憶したプリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dを管理する管理部である。データ管理部17aは、カードが挿入された場合に、カードID16aと自装置のIDを含むカード挿入通知を管理装置40に送信する。また、データ管理部17aは、管理装置40から有価価値(プリペイド価値、持玉及び貯玉の少なくともいずれか)を受信した場合に、受信した有価価値によりプリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dを更新する。データ管理部17aは、プリペイド価値データ16b、持玉数データ16c及び貯玉数データ16dの値を適宜表示操作部13に表示制御する。
また、データ管理部17aは、遊技客により玉貸し操作が行なわれた場合に、カードID16aを含む玉貸要求を管理装置40に送信する。この玉貸要求への応答として玉貸許可を受信したならば、データ管理部17aは、所定数の遊技玉を払い出す。
また、データ管理部17aは、遊技客により持玉再プレイ操作が行なわれた場合に、持玉数データ16cを所定数減算し、対応する数の遊技玉を払い出す。
また、データ管理部17aは、遊技客により貯玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードID16aを含む貯玉再プレイ要求をカード管理装置40に送信する。この貯玉再プレイ要求への応答として貯玉再プレイ許可を受信したならば、データ管理部17aは、所定数の遊技玉を払い出す。
また、データ管理部17aは、遊技客によりカード返却操作が行なわれた場合に、カードID16a及び持玉数データ16cを含むカード排出通知をカード管理装置40に送信し、持玉数データ16cを0にクリアする。
また、データ管理部17aは、紙幣挿入口12aに紙幣が挿入されると、挿入された紙幣の金額、カードID16aを含む入金通知をカード管理装置40に送信する。
紙幣処理部17bは、紙幣挿入口12aから受け付けた紙幣を搬送制御しつつ該紙幣の金種識別及び真偽識別を行った後に、該紙幣を図示しない紙幣収納部に収納する処理部である。紙幣処理部17bは、紙幣の金種識別により特定された金額をデータ管理部17aに通知し、入金通知を行なわせる。
カード処理部17cは、カード挿入口14aからカードを受け付けたならば、リーダライタ14によりカードIDを読み取らせ、カードID16aとして記憶部16に格納し、データ管理部17aにカード挿入通知を行なわせる。また、カード処理部17cは、カード返却操作を受け付けたならば、データ管理部17aにカード排出通知を行なわせ、カード挿入口14aからカードを返却する。
休止条件判定部17dは、遊技客による休憩操作を受け付けた場合に、店員の介在無しに遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する処理部である。具体的には、休止条件判定部17dは、カードID16aに基づいて、挿入されたカードが会員カードであるか否かを識別し、会員カードである場合に休憩操作可(店員の介在無しに遊技休止状態への移行を許可する)と判定し、会員カードでない場合に休憩操作不可(店員の介在無しでの遊技休止状態への移行を許可しない)と判定する。休止条件判定部17dは、休憩操作不可と判定した場合には、休憩操作の受付を制限する。具体的には、休憩操作可と判定した場合には、表示操作部13に「休憩ボタン」を表示するが、休憩操作不可と判定した場合には、「休憩ボタン」の表示を行なわない。従って、遊技客は休憩操作可と判定された場合にのみ、「休憩ボタン」の操作による休憩操作が可能となる。
動作モード制御部17eは、遊技可能状態と遊技休止状態とを切り替える制御を行なう処理部である。具体的には、休止条件判定部17dが休憩操作可と判定し、表示操作部13により休憩操作を受け付けた場合に、動作モード制御部17eは、カードを排出し、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替える。その後、排出したカードが再度挿入されたならば、動作モード制御部17eは、遊技休止状態から遊技可能状態へと切り替える。
また、動作モード制御部17eは、遊技可能状態から遊技休止状態へと切り替えてからの経過時間を監視し、所定時間以内に排出したカードの再挿入が行なわれなければ、報知を行なう。この報知は、表示操作部13に対する表示制御や店員が携行する端末への通信などにより行なう。
次に、図2に示した管理装置40の内部構成について説明する。図5は、管理装置40の内部構成を示すブロック図である。図5に示すように、管理装置40は、表示部41及び入力部42と接続され、店舗ネットワーク通信部44、記憶部45及び制御部46を有する。
表示部41は、液晶パネルやディスプレイ装置等である。入力部42は、キーボードやマウス等である。店舗ネットワーク通信部44は、通信回線90を介して景品管理装置60、精算機80、台間カード処理機10等とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部45は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、カード管理データ45a、会員管理データ45b及び景品管理データ45cを記憶する。
カード管理データ45aは、カードIDに対し、プリペイド価値の残高と、持玉数と、該カードが使用中であるか否かを示す使用中フラグと、使用先の台間カード処理機のIDとを対応付けたデータである。会員管理データ45bは、会員に対して発行した会員カードのカードIDに対し、氏名、貯玉、住所、連絡先等を関連付けたデータである。景品管理データ45cは、遊技店が提供する景品の種類や在庫を示すデータである。
制御部46は、管理装置40を全体制御する制御部であり、カード管理部46a、会員管理部46b及び景品管理部46cを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、カード管理部46a、会員管理部46b及び景品管理部46cにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
カード管理部46aは、カード管理データ45aの管理を行う処理部である。具体的には、カード管理部46aは、台間カード処理機10からカードID並びに台間カード装置10のIDを含むカード挿入通知を受信した場合には、該カードIDに関連付けられたプリペイド価値及び持玉数をカード管理データ45aから読み出して台間カード処理機10に通知し、該カードIDに対応付けられた持玉数をゼロにクリアし、使用中フラグを「1」にセットし、使用先IDに台間カード装置10のIDをセットしてカード管理データ45aを更新する。
また、カード管理部46aは、台間カード処理機10からカードIDと持玉数とを含むカード排出通知を受信した場合には、受信したカードIDに関連付けられた持玉数を受信した値にそれぞれ書き換え、使用中フラグをゼロにクリアし、使用先IDをリセットしてカード管理データ45aを更新する。
また、カード管理部46aは、台間カード処理機10からカードIDと入金額を含む入金通知を受信した場合には、入金額に相当するプリペイド価値を受信したカードIDに関連付けられたプリペイド価値に加算してカード管理データ45aを更新する。
また、カード管理部46aは、台間カード処理機10からカードIDを含む玉貸要求を受信した場合には、カードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値減算してカード管理データ45aを更新し、玉貸許可を台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理部46aは、景品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持玉数を景品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
会員管理部46bは、会員管理データ45bの管理を行なう処理部である。具体的には、会員管理部46bは、台間カード処理機10からカードIDを受信し、該カードIDが会員カードのカードIDであった場合には、該カードIDに関連付けられた貯玉数を会員管理データ45bから読み出して台間カード処理機10に通知する。
また、会員管理部46bは、台間カード処理機10からカードIDを含む貯玉再プレイを受信した場合には、カードIDに関連付けられた貯玉数を所定値減算して会員管理データ45bを更新し、貯玉再プレイ許可を台間カード処理機10に送信する。
また、会員管理部46bは、景品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた貯玉数を景品管理装置60に対して通知する。
景品管理部46cは、遊技店が提供する景品の種類や在庫を管理する処理部である。景品管理部46cは、景品の交換や入荷などにより景品の種類や在庫が変動した場合に、景品管理データ45cを更新する。
次に、図5に示した記憶部45が記憶するデータの具体例について説明する。図6は、記憶部45が記憶するデータを説明するための説明図である。図6(a)に示すカード管理データ45aでは、カードID「1001」にプリペイド価値「2500」、持玉数「3000」、使用中フラグ「0」及び使用先IDが関連付けられている。また、カードID「2002」にプリペイド価値「0」、持玉数「0」、使用中フラグ「1」及び使用先ID「5001」が関連付けられている。ここで、カードIDの上1桁が「1」であるならば、該カードは一般カードであり、カードIDの上1桁が「2」であるならば、該カードは会員カードである。また、使用先IDは、カードが挿入されている台間カード処理機10を識別するIDであり、台間カード処理機10のIDは上1桁が「5」である。
また、図6(b)に示す会員管理データ45bは、カードID「2001」に対して、氏名「B C」、貯玉「2500」、住所「D県 E市・・・」及び連絡先「090−XXXX−XXXX」等が関連づけられた状態を示している。なお、図示は省略したが会員管理データ45bは、ポイント、来店回数、遊技履歴、暗証番号等をカードIDに関連付けることができる。また、図6(c)に示す景品管理データ45cは、景品コード「0001」に対して、景品名「大景品」及び在庫数「1000」等を対応付けた状態を示している。
次に、台間カード処理機10によるカード挿入時の処理手順について説明する。図7は、台間カード処理機10によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入されていない遊技可能状態、すなわち遊技に使用されていない状態で実行される処理動作である。
図7に示すように、台間カード処理機10は、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS101;Yes)、リーダライタ14によりカードIDを読み取る(ステップS102)。
台間カード処理機10は、カードIDに関連付けられた使用中フラグの値を管理装置40に問い合わせ、使用中フラグが「1」であれば(ステップS103;Yes)、挿入されたカードを返却し(ステップS109)、該カードが他の遊技機で使用中となっていることを表示操作部13に表示することで遊技客に報知して(ステップS110)、処理を終了する。この時、店員が携行する店員用端末に通知してもよい。
使用中フラグが「0」であるならば(ステップS103;No)、休止条件判定部17dは、カードIDの上1桁に基づいて挿入されたカードが会員カードであるか否かを識別する(ステップS104)。挿入されたカードが会員カードであるならば(ステップS104;Yes)、休止条件判定部17dは、「休憩操作可」と判定する(ステップS105)。そして、カード処理部17cは、管理装置40から貯玉数を取得し(ステップS106)、持玉数及びプリペイド価値を取得して(ステップS107)、処理を終了する。
一方、挿入されたカードが会員カードでなければ(ステップS104;No)、休止条件判定部17dは、「休憩操作不可」と判定する(ステップS108)。そして、カード処理部17cは、管理装置40から持玉数及びプリペイド価値を取得して(ステップS107)、処理を終了する。
次に、台間カード処理機10による休止にかかる処理手順について説明する。図8は、台間カード処理機10による休止にかかる処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入された遊技可能状態、すなわち遊技に使用されている状態であって、休憩操作可と判定された状態で繰り返し実行される処理動作である。
図8に示すように、台間カード処理機10の表示操作部13は、遊技客による休憩操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS201)、休憩操作を受け付けていなければ(ステップS201;No)、そのまま処理を終了する。
表示操作部13が遊技客による休憩操作を受け付けたならば(ステップS201;Yes)、動作モード制御部17eは、挿入されていたカードを返却し(ステップS202)、遊技休止状態に移行する(ステップS203)。この時、カードIDとともに持玉数を管理装置40に送信し、台間カード処理機10の持玉数をゼロにクリアする。このため、管理装置40は、遊技休止状態においては、使用中フラグが1のまま、持玉数の管理を行なうこととなる。遊技休止状態への移行後、遊技休止状態終了までのカウントダウンのための計時を開始し(ステップS204)、カウントダウン表示を開始する(ステップS205)。
カウントダウンの開始後、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS206;Yes)、リーダライタ14によりカードIDを読み取ってステップS202で返却したカードと同一であるか否かを判定する(ステップS207)。
挿入されたカードと返却したカードとが同一であるならば(ステップS207;Yes)、動作モード制御部17eは、遊技休止状態を終了し、遊技可能状態に移行して(ステップS209)、処理を終了する。遊技可能状態に移行する時には、台間カード処理機10は、カードIDを管理装置40に送信し、管理装置40から持玉数を取得する。管理装置40は、台間カード処理機10へ持玉数を通知した後、自装置が管理する持玉数をゼロにクリアする。
一方、挿入されたカードと返却したカードとが同一でないならば(ステップS207;No)、動作モード制御部17eは、挿入されたカードを返却する(ステップS208)。
ステップS208のカード返却終了後、若しくはカード挿入が行なわれていない場合(ステップS206;No)、動作モード制御部17eは、カウントダウンの開始から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS210)。
カウントダウンの開始から所定時間が経過していなければ(ステップS210;No)動作モード制御部17eは、ステップS206に移行し、カードが挿入されたか否かを判定する。そして、カウントダウンの開始から所定時間が経過したならば(ステップS210;Yes)、動作モード制御部17eは、報知処理を行なって(ステップS211)、処理を終了する。この報知処理は、所定時間経過後も遊技客が戻っていないことの店員用の携帯端末への通知などにより行なう。かかる報知処理の後は、店員による操作を行なうまでは遊技可能状態に移行しないことが好ましい。また、表示操作部13は、「店員を呼んで下さい」などの表示を行なうことが好ましい。
次に、台間カード処理機10の表示操作部13に対する表示制御の具体例について説明する。図9及び図10は、台間カード処理機10の表示操作部13に対する表示制御の具体例を説明するための説明図である。
遊技客による遊技が行なわれていない状態では、図9(a)に示すように、台間カード処理機10は、表示操作部13に「ご利用になれます」と表示する。この図9(a)に示した状態から、遊技客が台間カード処理機10に一般カードを挿入すると、図9(e)に示すように、挿入された一般カードに関連付けられたプリペイド価値及び持玉数が表示される。また、プリペイド価値から玉貸しを行なうための玉貸しボタンと、持玉から再プレイを行なうための再プレイボタンと、メニュー画面を表示するためのメニューボタンとが表示される。
図9(e)に示したメニューボタンを操作すると、台間カード処理機10は、表示操作部13に図9(f)に示すメニュー画面を表示する。図9(f)に示すメニュー画面は、一般遊技客が使用可能な機能に対応するボタンが表示される。具体的には、店員呼出ボタン、持玉分割ボタンなどであり、休憩ボタンは含まれない。一般会員が休憩を行なう場合には、図9(f)に示した店員呼出ボタンを押下操作し、店員に休憩をとることを伝えることとなる。
図9(a)に示した状態から、遊技客が台間カード処理機10に会員カードを挿入すると、図9(b)に示すように、挿入された会員カードに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数が表示される。また、プリペイド価値から玉貸しを行なうための玉貸しボタンと、持玉から再プレイを行なうための再プレイボタンと、貯玉から再プレイを行なうための再プレイボタンと、メニュー画面を表示するためのメニューボタンとが表示される。
図9(b)に示したメニューボタンを操作すると、台間カード処理機10は、表示操作部13に図9(c)に示すメニュー画面を表示する。図9(c)に示すメニュー画面は、会員遊技客が使用可能な機能に対応するボタンが表示される。具体的には、休憩ボタン、店員呼出ボタン、持玉分割ボタン、持玉を貯玉に移行するためのボタンなどである。
図9(c)に示した休憩ボタンの押下操作により休憩操作が行なわれると、台間カード処理機10は、カードを返却し、図9(d)に示すように、「カードを返却します」と表示操作部13に表示する。その後、図10(h)に示すように「カードをお取り下さい。カウントダウンを開始します」と表示操作部13に表示し、遊技客がカードを取ると、図10(i)に示すように「休憩中」との表示とともに休憩の残り時間を表示する。
休憩の残り時間が「0」となる前に、休憩から戻った遊技客がカードを挿入したならば、台間カード処理機10は、図10(j)に示すように、遊技休止状態から遊技可能状態に移行して「休憩を解除しました」と表示操作部13に表示する。一方、休憩の残り時間が「0」となったならば、台間カード処理機10は、図10(k)に示すように、表示操作部13に「店員をお呼び下さい」と表示する。
上述してきたように、本実施例1では、台間カード処理機10に挿入されたカードが会員カードである場合に「休憩操作可」と判定し、「休憩操作可」と判定した状態で、表示操作部13により休憩操作を受け付けた場合に、店員を介在させること無く遊技可能状態から遊技休止状態に動作を変更制御するよう構成したので、遊技の休止を効率的に利用可能となる。
実施例1では、カードの挿入時に休憩操作の可否を判定する場合について説明を行なったが、休憩操作の可否の判定は、休憩操作を受け付けたタイミングで行なうようにしてもよい。本実施例2では、休憩操作を受け付けたときに休憩操作の可否を判定する場合について説明する。なお、システム及び装置の構成については実施例1と同様であるので説明を省略し、実施例1と異なる処理動作について説明する。
図11は、実施例2の台間カード処理機10によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入されていない遊技可能状態、すなわち遊技に使用されていない状態で実行される処理動作である。
図11に示すように、台間カード処理機10は、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS301;Yes)、リーダライタ14によりカードIDを読み取る(ステップS302)。
台間カード処理機10は、カードIDに関連付けられた使用中フラグの値を管理装置40に問い合わせ、使用中フラグが「1」であれば(ステップS303;Yes)、挿入されたカードを返却し(ステップS305)、該カードが他の遊技機で使用中となっていることを表示操作部13に表示することで遊技客に報知して(ステップS306)、処理を終了する。この時、店員が携行する店員用端末に通知してもよい。
使用中フラグが「0」であるならば(ステップS303;No)、休止条件判定部17dは、持玉数、貯玉数及びプリペイド価値を取得して(ステップS304)、処理を終了する。なお、貯玉数の取得は、挿入されたカードが会員カードの場合にのみ行なわれる。
このように、実施例2では、カード挿入時に休憩操作の可否について判定を行なわないので、挿入されたカードが一般カードであっても表示操作部13に「休憩ボタン」が表示される。
次に、台間カード処理機10による休止にかかる処理手順について説明する。図12は、実施例2の台間カード処理機10による休止にかかる処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入された遊技可能状態、すなわち遊技に使用されている状態で繰り返し実行される処理動作である。
図12に示すように、台間カード処理機10の表示操作部13は、遊技客による休憩操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS401)、休憩操作を受け付けていなければ(ステップS401;No)、そのまま処理を終了する。
表示操作部13が遊技客による休憩操作を受け付けたならば(ステップS401;Yes)、休止条件判定部17dは、休憩操作の可否を判定する(ステップS402)。具体的には、カードIDの上1桁に基づいて挿入されたカードが会員カードであるか否かを識別し、挿入されたカードが会員カードであるならば「休憩操作可」と判定し、一方、挿入されたカードが会員カードでなければ「休憩操作不可」と判定する。
休止条件判定部17dにより休憩操作可と判定されていなければ(ステップS402;No)、動作モード制御部17eは、店員呼び出しの案内を表示操作部13に表示出力し(ステップS413)、処理を終了する。
休止条件判定部17dにより休憩操作可と判定されたならば(ステップS402;Yes)、動作モード制御部17eは、挿入されていたカードを返却し(ステップS403)、遊技休止状態に移行する(ステップS404)。この時、カードIDとともに持玉数を管理装置40に送信し、台間カード処理機10の持玉数をゼロにクリアする。このため、管理装置40は、遊技休止状態においては、使用中フラグが1のまま、持玉数の管理をおこなうこととなる。遊技休止状態への移行後、遊技休止状態終了までのカウントダウンのための計時を開始し(ステップS405)、カウントダウン表示を開始する(ステップS406)。
カウントダウンの開始後、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS407;Yes)、リーダライタ14によりカードIDを読み取ってステップS403で返却したカードと同一であるか否かを判定する(ステップS408)。
挿入されたカードと返却したカードとが同一であるならば(ステップS408;Yes)、動作モード制御部17eは、遊技休止状態を終了し、遊技可能状態に移行して(ステップS410)、処理を終了する。遊技可能状態に移行する時には、台間カード処理機10は、カードIDを管理装置40に送信し、管理装置40から持玉数を取得する。管理装置40は、台間カード処理機10へ持玉数を通知した後、自装置が管理する持玉数をゼロにクリアする。
一方、挿入されたカードと返却したカードとが同一でないならば(ステップS408;No)、動作モード制御部17eは、挿入されたカードを返却する(ステップS409)。
ステップS409のカード返却終了後、若しくはカード挿入が行なわれていない場合(ステップS407;No)、動作モード制御部17eは、カウントダウンの開始から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS411)。
カウントダウンの開始から所定時間が経過していなければ(ステップS411;No)動作モード制御部17eは、ステップS407に移行し、カードが挿入されたか否かを判定する。そして、カウントダウンの開始から所定時間が経過したならば(ステップS411;Yes)、動作モード制御部17eは、報知処理を行なって(ステップS412)、処理を終了する。この報知処理は、所定時間経過後も遊技客が戻っていないことの店員用の携帯端末への通知などにより行なう。かかる報知処理の後は、店員による操作を行なうまでは遊技可能状態に移行しないことが好ましい。また、表示操作部13は、「店員を呼んで下さい」などの表示を行なうことが好ましい。
次に、実施例2における台間カード処理機10の表示操作部13に対する表示制御の具体例について説明する。図13は、実施例2における台間カード処理機10の表示操作部13に対する表示制御の具体例を説明するための説明図である。
遊技客による遊技が行なわれていない状態では、図13(a)に示すように、台間カード処理機10は、表示操作部13に「ご利用になれます」と表示する。この図13(a)に示した状態から、遊技客が台間カード処理機10に一般カードを挿入すると、図13(e)に示すように、挿入された一般カードに関連付けられたプリペイド価値及び持玉数が表示される。また、プリペイド価値から玉貸しを行なうための玉貸しボタンと、持玉から再プレイを行なうための再プレイボタンと、メニュー画面を表示するためのメニューボタンとが表示される。
図13(e)に示したメニューボタンを操作すると、台間カード処理機10は、表示操作部13に図13(f)に示すメニュー画面を表示する。図13(f)に示すメニュー画面は、一般遊技客が使用可能な機能に対応するボタンが表示される。具体的には、休憩ボタン、店員呼出ボタン、持玉分割ボタンなどである。ここで、図13(f)に示した休憩ボタンが押下操作されると、図13(g)に示すように「店員をお呼び下さい」との表示が行なわれる。一般遊技客は、休憩をとる際に店員の介在が必要であるためである。
図13(a)に示した状態から、遊技客が台間カード処理機10に会員カードを挿入すると、図13(b)に示すように、挿入された会員カードに関連付けられたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数が表示される。また、プリペイド価値から玉貸しを行なうための玉貸しボタンと、持玉から再プレイを行なうための再プレイボタンと、貯玉から再プレイを行なうための再プレイボタンと、メニュー画面を表示するためのメニューボタンとが表示される。
図13(b)に示したメニューボタンを操作すると、台間カード処理機10は、表示操作部13に図13(c)に示すメニュー画面を表示する。図13(c)に示すメニュー画面は、会員遊技客が使用可能な機能に対応するボタンが表示される。具体的には、休憩ボタン、店員呼出ボタン、持玉分割ボタン、持玉を貯玉に移行するためのボタンなどである。
図13(c)に示した休憩ボタンの押下操作により休憩操作が行なわれると、台間カード処理機10は、カードを返却し、図13(d)に示すように、「カードを返却します」と表示操作部13に表示する。移行の処理は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
上述してきたように、本実施例2では、表示操作部13により休憩操作を受け付けた場合に休憩操作の可否を判定し、休憩操作可と判定した場合に、店員を介在させること無く遊技可能状態から遊技休止状態に動作を変更制御するよう構成したので、遊技の休止を効率的に利用可能となる。
実施例1及び2では、台間カード処理機が単独で遊技休止状態の管理を行なう構成について説明したが、本実施例3では、台間カード処理機が管理装置と連携して台間カード処理機の遊技休止状態を管理する構成について説明する。また、実施例1及び2では、玉貸し及び再プレイにより払い出された遊技玉を遊技機に投入する構成を例に説明を行なったが、本実施例3では、遊技玉の取り出しを制限した封入式遊技機を用いる場合を例に説明を行なう。
図14は、封入式遊技機と台間カード処理機の外観構成を示す図である。なお、図14では、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機110を図示したが、硬貨受付用のユニットを設けることもできる。
図14に示すように、台間カード処理機110は、台間カード処理機110の装置の状態を所定色のランプの点灯あるいは点滅で表示する状態表示部11と、遊技玉を貸し出す際の各種紙幣を受け付ける紙幣挿入口12aとを有する。また、台間カード処理機110は、ディスプレイなどの表示部並びにテンキーや各種ボタンを含む操作部からなる表示操作部13と、カードIDが記憶されたカードを受け付けるカード挿入口14aとが設けられている。
また、封入式遊技機120には、封入された遊技玉を遊技領域に打ち込む際に使用するハンドル21と、プリペイド価値の残数を表示するプリペイド価値表示部22aと、持玉数を表示する持玉数表示部22bとが設けられている。その詳細な説明は後述するが、このプリペイド価値表示部22aは、封入式遊技機120の前面に設けられているものの、台間カード処理機110の制御部に直結されている。
次に、図14に示した台間カード処理機110及び封入式遊技機120の内部構成について説明する。図15は、図14に示した台間カード処理機110及び封入式遊技機120の内部構成を示すブロック図である。図15に示すように、台間カード処理機110は、紙幣搬送部12と、表示操作部13と、リーダライタ14と、通信部15と、遊技機管理基板111と、記憶部16と、制御部112とを有する。
遊技機管理基板111は、台間カード処理機110に内蔵された基板である。遊技機管理基板111は、封入式遊技機120の認証と起動管理とを行なう。また、遊技機管理基板111は、台間カード処理機110と封入式遊技機120との通信を行なう。具体的には、封入式遊技機120からの認証用データの取得、台間カード処理機110から封入式遊技機120への持玉の移行、封入式遊技機120から台間カード処理機110への持玉の返却、封入式遊技機120における打込玉数や賞出玉数等の遊技結果の受信を行なう。
制御部112は、データ管理部112a、休止条件判定部112b及び動作モード制御部112cの動作が実施例1と異なる。具体的には、データ管理部112aは、玉貸し及び再プレイに際し、遊技玉を払い出すのではなく、封入式遊技機120に対してデータとして送信する。また、データ管理部112aは、カード返却を行なう際に、封入式遊技120から持玉数を示すデータを受信し、該データにより示された持玉数を持玉数データ16cに加算する処理を行なう。
また、休止条件判定部112bは、カードID16aを管理装置140に送信し、該カードID16aに関連付けられた休止履歴に基づいて店員の介在無しに遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する。
また、動作モード制御部112cは、遊技休止状態に移行した場合と、遊技休止状態を終了した場合に管理装置140に通知する。さらに、動作モード制御部112cは、遊技休止状態において、封入式遊技機120の動作を停止させる制御を行なう。
また、動作モード制御部112cは、カードIDとともに休止解除要求を管理装置140に送信することで、該カードを用いて遊技休止状態となっている他の台間カード処理機110の遊技休止状態を終了させる処理を行なう。さらに、動作モード制御部112cは、管理装置140から休止解除要求を受信した場合に、遊技休止状態を終了し、遊技可能状態に移行する処理を行なう。
その他の構成及び動作は、図4に示した台間カード処理機10と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
封入式遊技機120は、記憶部23及び制御部24を有する。記憶部23は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部23は、持玉データ23dを記憶する。持玉データ23dは、封入式遊技機120が管理する現時点での持玉数を示すデータである。
制御部24は、封入式遊技機120を全体制御する制御部である。制御部24は、台間カード処理機110への遊技機ID及び機種データの送信、遊技制御、持玉数の管理を行なう。遊技制御は、遊技機管理基板111による認証が成功した場合に可能となる。制御部24は、台間カード処理機110から通知された持玉数を持玉データ23dに加算し、遊技制御により生じた持玉の増減を持玉データ23dに反映する。そして、カード返却指示を受け付けた場合には、制御部24は、持玉データ23dが示す持玉数を台間カード処理機10に送信し、持玉データ23dを「0」にクリアする。
次に、本実施例3に係る管理装置140の内部構成について説明する。図16は、実施例3に係る管理装置140の内部構成を示すブロック図である。図16に示す会員管理データ45eは、休止履歴をさらにカードIDに関連付ける点が図5に示した会員管理データ45bと異なる。また、図16に示す制御部46は、休止管理部46dをさらに備える点が図5に示した制御部46と異なる。その他の構成及び動作は、図5に示した管理装置40と同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
休止管理部46dは、台間カード処理機110からカードIDとともに遊技休止状態への移行を通知された場合に、受信したカードIDに関連付けられた使用中フラグを「1」にセットしてカード管理データ45dを更新し、台間カード処理機110からカードIDとともに遊技休止状態の終了を通知された場合に、受信したカードIDに関連付けられた使用中フラグを「0」にリセットしてカード管理データ45dを更新する。
また、休止管理部46dは、カードIDに関連付けて、会員管理データ45eの休止履歴を管理する。休止履歴には、遊技休止状態に移行してから所定時間内に会員カードが挿入されなかった異常終了の履歴を記録する。具体的には、最後に遊技休止状態を移行した際に異常終了したか否かと、過去の異常終了の回数を休止履歴として管理する。また、遊技休止状態に移行してから所定時間内に会員カードが挿入された正常終了のデータを含めても良い。休止管理部46dは、台間カード処理機10からカードIDとともに休止履歴の問い合わせを受信したならば、該カードIDの休止履歴を台間カード処理機10に通知する。
また、休止管理部46dは、台間カード処理機110からカードIDとともに休止解除要求を受信した場合には、該カードIDに関連付けられた使用先IDを参照し、該使用先IDを有する台間カード処理機110に対して休止解除要求を送信する。
次に、図16に示したカード管理データ45d及び会員管理データ45eの具体例について説明する。図17は、図16に示したカード管理データ45d及び会員管理データ45eを説明するための説明図である。図17(a)に示すカード管理データ45dでは、カードID「1001」に、プリペイド価値「2500」、持玉数「3000」、使用中フラグ「0」及び使用先IDが関連付けられている。また、カードID「2002」にプリペイド価値「0」、持玉数「0」、使用中フラグ「1」及び使用先ID「5001」が関連付けられている。
また、図17(b)に示す会員管理データ45eは、カードID「2001」に対して、氏名「B C」、貯玉「2500」、休止履歴「前回異常終了、異常終了合計3」、住所「D県 E市・・・」及び連絡先「090−XXXX−XXXX」等が関連づけられた状態を示している。
次に、台間カード処理機110によるカード挿入時の処理手順について説明する。図18は、台間カード処理機110によるカード挿入時の処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入されていない遊技可能状態、すなわち遊技に使用されていない状態で実行される処理動作である。
図18に示すように、台間カード処理機110は、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS501;Yes)、リーダライタ14によりカードIDを読み取る(ステップS502)。
台間カード処理機110は、カードIDに関連付けられた使用中フラグの値を管理装置140に問い合わせ、使用中フラグが「0」であるならば(ステップS503;No)、管理装置140から持玉数、貯玉数及びプリペイド価値を取得して(ステップS507)、処理を終了する。
一方、使用中フラグが「1」であれば(ステップS503;Yes)、台間カード処理機110は、表示操作部13に他台の遊技休止状態を解除するための休止解除画面を表示する(ステップS504)。この休止解除画面において、他台の遊技休止状態を解除する操作が行なわれなければ(ステップS505;No)、台間カード処理機110は、カードを返却して(ステップS508)、処理を終了する。
休止解除画面において、他台の遊技休止状態を解除する操作が行なわれたならば(ステップS505;Yes)、台間カード処理機110は、カードIDとともに休止解除要求を管理装置140に送信する休止解除処理を行なう(ステップS506)。その後、管理装置140から持玉数、貯玉数及びプリペイド価値を取得して(ステップS507)、処理を終了する。
次に、台間カード処理機110による休止にかかる処理手順について説明する。図19は、台間カード処理機110による休止にかかる処理手順を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、カードが挿入された遊技可能状態、すなわち遊技に使用されている状態で実行される処理動作である。
図19に示すように、台間カード処理機110の表示操作部13は、遊技客による休憩操作を受け付けたか否かを判定し(ステップS601)、休憩操作を受け付けていなければ(ステップS601;No)、そのまま処理を終了する。
表示操作部13が遊技客による休憩操作を受け付けたならば(ステップS601;Yes)、休止条件判定部112bは、管理装置140から休止履歴を取得し、店員の介在無しに遊技休止状態への移行を許可するか否かを休止履歴に基づいて判定する(ステップS602)。具体的には、最後に遊技休止状態を移行した際に異常終了している場合と、過去の異常終了の回数が所定回数以上である場合に、「休憩操作不可」と判定し、最後に遊技休止状態を移行した際に異常終了しておらず、かつ過去の異常終了の回数が所定回数未満である場合に「休憩操作可」と判定する。
台間カード処理機110は、休止条件判定部112bが「休憩操作不可」と判定した場合には(ステップS602;No)、表示操作部13に店員呼び出しの案内出力を表示し(ステップS614)、処理を終了する。
一方、休止条件判定部112bが「休憩操作可」と判定した場合には(ステップS602;Yes)、動作モード制御部112cは、挿入されていたカードを返却し(ステップS603)、遊技休止状態に移行する(ステップS604)。この時、カードIDとともに持玉数を管理装置140に送信し、台間カード処理機10の持玉数をゼロにクリアする。このため、管理装置140は、遊技休止状態においては、使用中フラグが1のまま、持玉数の管理をおこなうこととなる。遊技休止状態への移行後、遊技休止状態終了までのカウントダウンのための計時を開始し(ステップS605)、カウントダウン表示を開始する(ステップS606)。
カウントダウンの開始後、カード挿入口14aに対するカードの挿入を受け付けたならば(ステップS607;Yes)、リーダライタ14によりカードIDを読み取ってステップS603で返却したカードと同一であるか否かを判定する(ステップS608)。
挿入されたカードと返却したカードとが同一であるならば(ステップS608;Yes)、動作モード制御部112cは、遊技休止状態を終了し、遊技可能状態に移行して(ステップS611)、処理を終了する。遊技可能状態に移行する時には、台間カード処理機10は、カードIDを管理装置140に送信し、管理装置40から持玉数を取得する。管理装置140は、台間カード処理機10へ持玉数を通知した後、自装置が管理する持玉数をゼロにクリアする。
一方、挿入されたカードと返却したカードとが同一でないならば(ステップS608;No)、動作モード制御部112cは、挿入されたカードを返却する(ステップS609)。
ステップS609のカード返却終了後、若しくはカード挿入が行なわれていない場合(ステップS607;No)、動作モード制御部112cは、管理装置140から休止解除要求を受信したか否かを判定する(ステップS610)。休止解除要求を受信したならば(ステップS610;Yes)、動作モード制御部112cは、遊技休止状態を終了し、遊技可能状態に移行して(ステップS611)、処理を終了する。
休止解除要求を受信していなければ(ステップS610;No)、動作モード制御部112cは、カウントダウンの開始から所定時間が経過したか否かを判定する(ステップS612)。
カウントダウンの開始から所定時間が経過していなければ(ステップS612;No)動作モード制御部112cは、ステップS607に移行し、カードが挿入されたか否かを判定する。そして、カウントダウンの開始から所定時間が経過したならば(ステップS612;Yes)、動作モード制御部112cは、報知処理を行なって(ステップS613)、処理を終了する。この報知処理は、所定時間経過後も遊技客が戻っていないことの店員用の携帯端末への通知などにより行なう。かかる報知処理の後は、店員による操作を行なうまでは遊技可能状態に移行しないことが好ましい。また、表示操作部13は、「店員を呼んで下さい」などの表示を行なうことが好ましい。
次に、台間カード処理機110の表示操作部13に対する表示制御の具体例について説明する。図20は、台間カード処理機110の表示操作部13に対する表示制御の具体例を説明するための説明図である。
台間カード処理機110の表示制御は、図20(c)に示すメニュー画面から休憩ボタンの押下操作を受け付けた場合に、図20(d)に示すカード返却画面と図20(g)に示す店員呼出画面とに分岐する点が図9に示した台間カード処理機10の表示制御と異なる。図20(g)に示す店員呼出画面に移行するのは、図20(c)に示すメニュー画面から休憩ボタンの押下操作を受け付けた場合であっても、休止履歴の内容によって「休止操作不可」と判定された場合である。
その他の表示制御は、図9及び図10に示した台間カード処理機10の表示制御と同一であるので、説明を省略する。
次に、本実施例3に係る景品管理装置160の外観構成について説明する。図21は、実施例3に係る景品管理装置160の外観構成を示す図である。同図(a)には正面上方(景品カウンタの店員側)から見た景品管理装置160の斜視図を示し、同図(b)には景品管理装置160の背面図(景品カウンタの遊技客側)を示している。
図21(a)に示すように、景品管理装置160の前面には、店側表示部61、操作部62、レシート発行部63及びバーコードリーダ67が設けられている。ここでは、説明の便宜上図示省略したが、電源スイッチやメモリカード差込口なども設けられる。また、景品管理装置60には、リーダライタ70が接続されている。
店員は、計数機等で発行されたレシートを遊技客から受け取ったならば、バーコードリーダ67でレシートに印字されたバーコードを読み取り、遊技客が獲得した玉数を特定する。また、リーダライタ70のカード挿入口73にカードが挿入された場合には、該カードに対応付けられた持玉数及び貯玉数を特定する。このように特定した玉数は、特殊景品又は一般景品との景品交換に使用される。
店側表示部61は、操作者である遊技店の店員用の表示部(兼、操作部)であり、タッチパネルカラー液晶ディスプレイ等からなる。この店側表示部61には、景品交換内容や操作ガイダンスなどが表示される。操作部62は、テンキー、専用キー及びモードキー等の複数のキーからなり、景品交換操作入力などを行う際に使用される。
レシート発行部63は、登録リスト及び集計リスト等の各種レシートを発行処理する発行部であり、感熱式プリンタ等からなる。バーコードリーダ67は、レシートに印字されたバーコードを読み取って、情報内容を特定する。
図21(b)に示すように、景品管理装置160の背面には、遊技客用の客側表示部64が設けられている。この客側表示部64は、蛍光表示管やタッチパネルカラー液晶ディスプレイ等からなる。遊技客は、この客側表示部64の表示内容を確認することにより、カードに対応付けられる持玉数や貯玉数を確認することができる。さらに、客側表示部64は、上位の装置(例えば管理装置)からイベント情報などを設定データとして通知された場合には、該イベント情報を表示することができる。
また、この景品管理装置160にはリーダライタ70が接続されている。このリーダライタ70には、表示操作部71、かざし部72、カード挿入口73及び扉カギ74が設けられている。表示操作部71は、タッチパネルカラー液晶ディスプレイ等からなり、カードの読み取り状況等が表示される。なお、会員カードの場合には、この表示操作部71を用いて暗証番号が入力される。かざし部72は、非接触ICカード又はICチップ内蔵の携帯電話機との間で非接触でデータの授受を行うためのかざし部である。カード挿入口73は、会員カード及び一般カードを挿入する挿入口である。
次に、図21に示した景品管理装置160の内部構成について説明する。図22は、図21に示した景品管理装置160の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、この景品管理装置160は、通信回線及びリーダライタ70に接続されている。景品管理装置160は、すでに説明した店側表示部61、操作部62、レシート発行部63及び客側表示部64と、記憶部65と、制御部66と、通信部68とを有する。通信部68は、景品管理装置160が通信回線と通信するためのインタフェース部である。
記憶部65は、フラッシュメモリ又はハードディスク装置等からなる記憶デバイスであり、景品マスタデータ65aを記憶する。景品マスタデータ65aは、特殊景品及び一般景品の景品コードごとに景品交換に要する交換玉数を対応づけたデータである。
制御部66は、景品管理装置160を全体制御する制御部であり、景品管理部66a、景品選択処理部66b、口座情報取得部66c及び休止管理部66dを有する。景品管理部66aは、記憶部65に記憶した景品マスタデータ65aを用いて景品管理装置160の取扱対象となる特殊景品、一般景品の交換玉数等を管理する管理部である。
景品選択処理部66bは、景品の選択処理を行う処理部である。景品との交換に使用される玉数は、バーコードリーダ67によりレシートから読み取った獲得玉数、リーダライタ70により読み取られたカードIDに対応付けられた持玉数及び貯玉数である。景品選択処理部66bは、獲得玉数、持玉数及び貯玉数の範囲内で、景品マスタデータ65aに基づいて特殊景品及び一般景品の景品交換処理を行う。特殊景品の交換処理を行う場合には、景品選択処理部66bは、獲得玉数、持玉数及び貯玉数から交換可能な特殊景品の種類及び数の組み合わせを求め、該特殊景品の種類及び数を指定した払出指示を図示しない景品払出機に送信することで、特殊景品の払い出しを行わせる。
口座情報取得部66cは、リーダライタ70により読み取られたカードIDを管理装置140に送信する。管理装置140は、景品管理装置160よりカードIDを受信すると、該カードIDに対応付けられた持玉数及び貯玉数を景品管理装置160に送信する。
休止管理部66dは、カードIDを管理装置140に送信して使用中フラグの値を取得し、休止中フラグの値が「1」である場合には、休止の解除を行なうための操作画面を表示する。そして、休止解除操作が行なわれたならば、カードIDとともに休止解除要求を管理装置140に送信することで、該カードを用いて遊技休止状態となっている他の台間カード処理機110の遊技休止状態を終了させる処理を行なう。
次に、景品管理装置160がカードを受け付けた場合の処理手順について説明する。図23は、景品管理装置160がカードを受け付けた場合の処理手順を示すフローチャートである。
図23に示すように、景品管理装置160は、リーダライタ70によりカードを受け付けたならば(ステップS701;Yes)、カードIDの読み取りを行なう(ステップS702)。
景品管理装置160は、カードIDに関連付けられた使用中フラグの値を管理装置140に問い合わせ、使用中フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS703)。使用中フラグが「0」であるならば(ステップS703;No)、景品管理装置160は、景品交換処理を行なって(ステップS707)、処理を終了する。
使用中フラグが「1」であるならば(ステップS703;Yes)、景品管理装置160は、読み取ったカードにより遊技休止状態となっている台間カード処理機110の遊技休止状態を解除するための休止解除画面を表示する(ステップS704)。この休止解除画面において、遊技休止状態を解除する操作が行なわれなければ(ステップS705;No)、景品管理装置160は、景品交換処理を行なって(ステップS707)、処理を終了する。
休止解除画面において、遊技休止状態を解除する操作が行なわれたならば(ステップS705;Yes)、景品管理装置160は、カードIDとともに休止解除要求を管理装置140に送信する休止解除処理を行なう(ステップS706)。その後、景品管理装置160は、景品交換処理を行なって(ステップS707)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施例3では、台間カード処理機110が管理装置140と連携して台間カード処理機の遊技休止状態を管理する。このため、台間カード処理機110は、休止履歴に基づいて休憩操作の受け付け可否を判定することができる。
また、台間カード処理機110は、挿入されたカードが他の台間カード処理機110を遊技休止状態とするために使用されているか否かを判定し、他の台間カード処理機110の遊技休止状態を終了させることができる。
また、景品管理装置160も、受け付けたカードが台間カード処理機110を遊技休止状態とするために使用されているか否かを判定し、台間カード処理機110の遊技休止状態を終了させることができる。
なお、本実施例3では、台間カード処理機110又は景品管理装置160が他の台間カード処理機110の休止状態を解除する場合に、管理装置140を経由して休止状態の解除を行なう構成について説明したが、台間カード処理機110又は景品管理装置160が休止状態の台間カード処理機110に対して休止状態の解除を指示する信号を直接送信するように構成してもよい。
また、上述の実施例1〜3では、パチンコ玉等の遊技玉を遊技媒体として用いる場合を例に説明を行なったが、遊技媒体は遊技玉に限定されるものではなく、メダル等の任意の遊技媒体を用いる場合にも適用可能である。
また、上述の実施例1〜3では、遊技媒体数を関連づける媒体であるカードの形態についての詳細な説明を省略したが、かかるカードには、磁気カード、ICカード等が含まれる。また、ここでは説明の便宜上「カード」を例にとって説明したが、かかるカード以外に、チップ、スティック、携帯端末等を用いる場合に本発明を適用することもできる。特に、ICチップ付携帯端末を媒体として用いる場合は、当該携帯端末のICチップから非接触にて取得可能な識別情報を用いて携帯端末を一意に識別できるため、当該識別情報に関連付けて遊技媒体数を管理することができる。
また、上述の実施例1〜3では、会員カードを受け付けて遊技している状態から休憩操作を受け付ける場合について説明を行なったが、会員に対応して登録された携帯端末を受け付けて遊技している状態、例えば、会員の携帯端末にて特定した持玉や貯玉を用いて遊技している状態でも、会員遊技客の遊技中と判断し、休憩操作を許可しても良い。この場合には、持玉又は貯玉の特定時に取得した携帯端末の識別情報を管理装置又は台間カード処理機で保持しておき、この携帯端末の識別情報を再度受け付けた場合に休止状態を解除する。
また、この場合、持玉又は貯玉の特定時に取得した携帯端末の識別情報を保持した状態では他の携帯端末での特定操作(持玉の携帯端末への対応付処理、貯玉処理等)を受け付けないよう構成にしても良い。このように他の携帯端末での特定操作を制限することで、持玉の盗用を防止することができる。
さらに、休憩への移行時には、持玉又は貯玉の特定時に取得した携帯端末の識別情報を保持した状態を解除しても良い。解除する場合は、管理装置で、休憩に入った台番と対応付けて識別情報を管理しておき、他の台間カード処理機で携帯端末を受け付けた場合に元の台番の台間カード処理機に休止状態の解除指示を送信する。この場合、元の台番の台間カード処理機にて記憶していた持玉を他のユニットに移行させてもよい。
また、本実施例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る台間装置、遊技システム及び遊技管理方法は、遊技の休止の効率的な利用に有用である。
10、110 台間カード処理機
11 状態表示部
12 紙幣搬送部
12a 紙幣挿入口
13、71 表示操作部
14、70 リーダライタ
14a、73 カード挿入口
15、68 通信部
16、23、45、65 記憶部
16a カードID
16b プリペイド価値データ
16c、23d 持玉数データ
16d 貯玉数データ
17、24、46、66、112 制御部
17a、112a データ管理部
17b 紙幣処理部
17c カード処理部
17d、112b 休止条件判定部
17e、112c 動作モード制御部
18a ノズルユニット
18b 計数ユニット
20 遊技機
21 ハンドル
22a プリペイド価値表示部
22b 持玉数表示部
30 島コントローラ
40、140 管理装置
41 表示部
42 入力部
44 店舗ネットワーク通信部
45a、45d カード管理データ
45b、45e 会員管理データ
45c 景品管理データ
46a カード管理部
46b 会員管理部
46c 景品管理部
46d 休止管理部
60、160 景品管理装置
61 店側表示部
62 操作部
63 レシート発行部
64 客側表示部
65a 景品マスタデータ
66a 景品管理部
66b 景品選択処理部
66c 口座情報取得部
66d 休止管理部
67 バーコードリーダ
72 かざし部
74 扉カギ
80 精算機
90 通信回線
111 遊技機管理基板
120 封入式遊技機

Claims (9)

  1. 遊技機に対応付けて設置され、前記遊技機により使用される遊技媒体を管理する台間装置であって、
    遊技客による操作を受け付ける操作受付手段と、
    前記操作受付手段に対する操作に基づく遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記遊技休止状態への移行を許可すると判定し、かつ前記操作受付手段により遊技休止操作を受け付けた場合に、遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御手段と
    を備えたことを特徴とする台間装置。
  2. 前記動作制御手段は、前記遊技休止状態において、遊技媒体数又は有価価値が対応付けられた記憶媒体の受け付け、並びに貨幣の受け付けを制限することを特徴とする請求項1に記載の台間装置。
  3. 前記動作制御手段は、前記遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御してからの経過時間を管理し、所定時間が経過した場合に報知を行なうことを特徴とする請求項1又は2に記載の台間装置。
  4. 前記判定手段は、会員用媒体の識別を条件に前記遊技休止状態への移行を許可することを特徴とする請求項1、2又は3に記載の台間装置。
  5. 前記動作制御手段は、前記遊技休止状態に動作を変更制御した場合に前記会員用媒体の受付状態を解除し、該変更制御された会員用媒体を再度受け付けた場合に前記遊技休止状態から前記遊技可能状態に動作を変更制御することを特徴とする請求項4に記載の台間装置。
  6. 前記判定手段は、前記会員用媒体の識別情報に対応付けられた遊技休止状態の利用履歴に基づいて前記遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定することを特徴とする請求項4又は5に記載の台間装置。
  7. 前記動作制御手段は、他の台間装置を遊技休止状態とするために使用中である会員用媒体を受け付けた場合に、前記他の台間装置の動作を前記遊技休止状態から前記遊技可能状態に変更するための処理を行なうことを特徴とする請求項4、5又は6に記載の台間装置。
  8. 遊技機と、遊技機に対応付けて設置され、前記遊技機により使用される遊技媒体を管理する台間装置と、前記台間装置を管理する管理装置とを有する遊技システムであって、
    前記台間装置は、
    遊技客による操作を受け付ける操作受付手段と、
    会員用媒体の識別情報に基づいて、遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記遊技休止状態への移行を許可すると判定し、かつ前記操作受付手段により遊技休止操作を受け付けた場合に、遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御手段と
    を備え、
    前記管理装置は、前記遊技休止状態となった台間装置と前記会員用媒体の識別情報とを対応付けて管理する遊技休止状態管理手段を備えた
    ことを特徴とする遊技システム。
  9. 遊技機による遊技を管理する遊技管理方法であって、
    所定の操作受付部に対する操作に基づく遊技休止状態への移行を許可するか否かを判定する判定ステップと、
    遊技客による前記操作受付部に対する操作を受け付ける操作受付ステップと、
    前記判定ステップにより前記遊技休止状態への移行を許可すると判定し、かつ前記操作受付ステップにより遊技休止操作を受け付けた場合に、遊技可能状態から前記遊技休止状態に動作を変更制御する動作制御ステップと
    を含んだことを特徴とする遊技管理方法。
JP2012154115A 2012-07-09 2012-07-09 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法 Pending JP2014014521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154115A JP2014014521A (ja) 2012-07-09 2012-07-09 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154115A JP2014014521A (ja) 2012-07-09 2012-07-09 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014014521A true JP2014014521A (ja) 2014-01-30

Family

ID=50109785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154115A Pending JP2014014521A (ja) 2012-07-09 2012-07-09 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014014521A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036579A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社三共 遊技用装置、遊技用システム、及び管理装置
JP2017029497A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社三共 遊技用装置及び遊技用システム
JP2021029927A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 グローリー株式会社 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2021053190A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7365178B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7365177B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293226A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2004129796A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2004248787A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ace Denken:Kk 遊技装置および遊技場管理システム
JP2011055900A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Glory Ltd 各台対応装置および休憩管理システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001293226A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Sankyo Kk 遊技用装置
JP2004129796A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2004248787A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Ace Denken:Kk 遊技装置および遊技場管理システム
JP2011055900A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Glory Ltd 各台対応装置および休憩管理システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016036579A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社三共 遊技用装置、遊技用システム、及び管理装置
JP2017029497A (ja) * 2015-08-04 2017-02-09 株式会社三共 遊技用装置及び遊技用システム
JP2021029927A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 グローリー株式会社 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP7320408B2 (ja) 2019-08-29 2023-08-03 グローリー株式会社 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2021053190A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7280794B2 (ja) 2019-09-30 2023-05-24 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7365178B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム
JP7365177B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-19 ダイコク電機株式会社 遊技場用システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017144193A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2013013602A (ja) 遊技システム、各台装置及び遊技媒体貸出方法
JP2014014521A (ja) 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法
JP2014004027A (ja) 台間装置及び遊技管理方法
JP2011250951A (ja) 遊技媒体管理システム
JP6296771B2 (ja) 各台装置及び有価価値管理方法
JP7477562B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP2016182515A (ja) 各台対応装置
JP2016077441A (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP6585483B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP5948177B2 (ja) 景品管理装置、景品管理システム及び景品管理方法
JP2017108768A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP6887885B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2020036789A (ja) 遊技システム及び遊技管理方法
JP6261024B2 (ja) 遊技管理システム
JP5650968B2 (ja) 各台装置、各台装置を含む遊技システム及び分割処理方法
JP2018079124A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP2017209439A (ja) 各台装置及び各台装置制御方法
JP2019202224A (ja) 各台装置
JP2017012567A (ja) 各台装置、遊技システム及び遊技媒体管理方法
JP6734135B2 (ja) 遊技媒体管理システム、各台装置及び遊技媒体管理方法
JP2016171862A (ja) 遊技システム及び遊技システム管理方法
JP6018722B2 (ja) 景品管理装置及び景品管理システム
JP2021137410A (ja) 遊技媒体管理システム、遊技媒体管理装置及び遊技媒体管理方法
JP6584078B2 (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161220