JP2020036789A - 遊技システム及び遊技管理方法 - Google Patents

遊技システム及び遊技管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020036789A
JP2020036789A JP2018166007A JP2018166007A JP2020036789A JP 2020036789 A JP2020036789 A JP 2020036789A JP 2018166007 A JP2018166007 A JP 2018166007A JP 2018166007 A JP2018166007 A JP 2018166007A JP 2020036789 A JP2020036789 A JP 2020036789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
value
game
storage medium
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018166007A
Other languages
English (en)
Inventor
知之 岡田
Tomoyuki Okada
知之 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2018166007A priority Critical patent/JP2020036789A/ja
Publication of JP2020036789A publication Critical patent/JP2020036789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】記憶媒体に複数種類の価値が関連付けられている場合であっても、店舗の運用を柔軟に行う。【解決手段】台間カード処理機が受け付けた記憶媒体に複数種類の価値が関連付けられている場合に、使用が制限されている価値と、使用が制限されていない価値とを別個の記憶媒体に関連付けて返却する。【選択図】図1

Description

この発明は、遊技店の運用を柔軟に行うことができる遊技システム及び遊技管理方法に関する。
従来、パチンコ遊技機やスロットマシン等(以下、「遊技機」と総称する)による遊技を提供する遊技店では、遊技機に対応して台間装置を設置している。この台間装置では、貨幣などの有価媒体を受け付けたことを条件として遊技機での遊技に使用する遊技媒体を貸与する。そして、遊技客がこの遊技機での遊技を終了する場合又は他の遊技機に移動する場合に、有価価値の残り(残価値)が存在するならば、台間装置に内蔵されたカード等の記憶媒体に残価値を関連付けて返却する。
また、遊技機にて遊技客が獲得した遊技媒体を計数処理する台間装置も知られており、例えば、特許文献1には、台間装置で計数した獲得遊技媒体数を該台間装置に内蔵されたカード等の記憶媒体に関連付けて返却し、他の遊技機に移動して獲得遊技媒体数を再度使用できるシステムが開示されている。この場合、記憶媒体には有価価値及び獲得遊技媒体数の複数種類の価値が記憶媒体に関連付けられることになる。
特開2010−162169号公報
しかしながら、上記の特許文献1のように、複数種類の価値が記憶媒体に関連付けられている場合に、店舗の運用が柔軟に行えないという問題が生ずるケースがある。
例えば、遊技店に配設した複数の遊技機をグループ化し、あるグループでは複数種類のうちのある特定の種類の価値を使用可能とし、他のグループではこの特定の価値を使用不可とする運用を行う場合、他のグループにおいては当該特定の価値を関連付けられた記憶媒体を台間装置で受付不能にする案が考えられる。しかしながら、このような運用とすれば、他のグループでは特定の価値以外の他の価値も使用できなくなる。このため、一旦精算処理する必要が生じ、遊技客の利便性を低下させるという問題点が生ずる。
本発明は、上記従来技術の課題を解決するためになされたものであって、遊技店の運用を柔軟に行うことができる遊技システム及び遊技管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、遊技機に対応して設けられ、複数種類の価値が関連付けられた記憶媒体の処理を行う記憶媒体処理装置と、前記記憶媒体処理装置と通信可能に設けられ、前記記憶媒体処理装置の管理を行う管理装置とを有する遊技システムであって、前記記憶媒体処理装置は、記憶媒体を受け付ける記憶媒体受付手段と、前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に関連付けられた価値を使用して遊技機での遊技に対して遊技媒体を供給する遊技媒体供給手段とを備え、前記記憶媒体に関連付けられた複数種類の価値のうちの少なくとも1の種類の価値について、前記遊技媒体供給手段による遊技媒体の供給への使用を制限する制限設定を受け付ける制限設定受付手段と、前記制限設定受付手段が前記制限設定を受け付けている場合において、前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に関連付けられている複数の価値のうちの1の価値が制限の対象である場合に、制限の対象である制限対象価値と、制限の対象外である制限対象外価値を別の記憶媒体に分けて関連付けるための制御を行う価値分離手段とを有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記記憶媒体処理装置は、前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に関連付けられた価値を特定して記憶する価値記憶手段をさらに有し、前記価値分離手段は、前記価値記憶手段に前記制限対象外価値を記憶し、前記制限対象価値を関連付けた記憶媒体を排出することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記制限対象価値について前記制限対象外価値と区別可能に表示する表示制御手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記記憶媒体処理装置は、前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に前記制限対象価値及び前記制限対象外価値が関連付けられている場合に、前記価値分離手段による処理を行うか、前記価値分離手段による処理を行わずに記憶媒体を排出するかを選択指示する選択指示手段を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記管理装置は、前記制限設定に関する設定操作を受け付ける設定操作受付手段と、前記設定操作受付手段に設定操作を受け付けたことに基づいて、前記記憶媒体処理手段に対し制限設定に関する情報を送信する設定情報送信手段とを備え、前記制限設定受付手段は、前記設定情報送信手段により送信される情報に基づいて、制限設定を受け付けることを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記制限対象価値として遊技客が遊技にて獲得した獲得遊技媒体数を設定し、前記制限対象外価値として貨幣の投入に基づく有価価値を設定可能であることを特徴とする。
また、本発明は、遊技機に対応して設けられ、複数種類の価値が関連付けられた記憶媒体の処理を行う記憶媒体処理装置と、前記記憶媒体処理装置と通信可能に設けられ、前記記憶媒体処理装置の管理を行う管理装置とを有するシステムにおける遊技管理方法であって、前記記憶媒体処理装置が、記憶媒体を受け付ける記憶媒体受付工程と、前記記憶媒体処理装置が、前記記憶媒体受付工程にて受け付けた記憶媒体に関連付けられた価値を使用して遊技機での遊技に対し遊技媒体を供給する遊技媒体供給工程と、前記記憶媒体に関連付けられた複数種類の価値のうちの少なくとも1の種類の価値について、前記遊技媒体供給工程による遊技媒体の供給への使用を制限する制限設定を受け付ける制限設定受付工程と、前記制限設定受付工程にて前記制限設定を受け付けている場合において、前記記憶媒体受付工程が受け付けた記憶媒体に関連付けられている複数の価値のうちの1の価値が制限の対象である場合に、制限の対象である制限対象価値と、制限の対象外である制限対象外価値を別の記憶媒体に分けて関連付けるための制御を行う価値分離工程とを含んだことを特徴とする。
本発明によれば、遊技店の運用を柔軟に行うことができる遊技管理システム、遊技管理方法を提供することができる。
図1は、従来のシステム及び本実施例における記憶媒体処理を示す図である。 図2は、本発明に係る遊技管理システムのシステム構成を示す図である。 図3は、本発明に係るカード管理装置の内部構成を示すブロック図である。 図4は、カード管理装置に記憶されるカード管理データ、設定データ及び定量データの一例を示す図である。 図5は、本発明に係る台間カード処理機の外観構成を示す図である。 図6は、本発明に係る台間カード処理機の内部構成を示すブロック図である。 図7は、台間カード処理機の価値受付待機処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、通常モードにおける台間カード処理機の価値受付処理の処理手順を示すフローチャートである。 図9は、定量制モードにおける台間カード処理機の価値受付処理の処理手順を示すフローチャートである。 図10は、定量制モードにおける台間カード処理機の表示操作部の表示遷移を示す図である。 図11は、台間カード処理機の休憩処理の処理手順を示すフローチャートである。 図12は、台間カード処理機の休憩中の画面表示及び休憩解除時にカード受付が拒否される場合の画面表示を示す図である。 図13は、本発明の実施例2における台間カード処理機の定量制モードでの価値受付処理の処理手順を示すフローチャートである。 図14は、本発明の実施例2における台間カード処理機の定量制モードでの表示を示す図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る遊技システム及び遊技管理方法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下に示す実施例では、持遊技媒体の一例として持玉又は持メダルと表記し、貯遊技媒体の一例として貯玉又は貯メダルと表記する場合がある。
<遊技管理システムの概要>
まず、図1を用いて、本実施例1に係る遊技管理システムにおける記憶媒体処理の概要を説明する。遊技店においては、例えば、新台・人気台の機種を設置した一部のコーナーを対象として、「定量制」と呼ばれる運用を行う場合がある。
この定量制とは、現金(貨幣)による遊技媒体の貸出を可能とし、他の遊技機で獲得した遊技媒体(玉)による遊技媒体の再プレイ(いわゆる貯玉・持玉の再プレイ)を認めず、遊技客が一定量の遊技媒体を遊技機での遊技にて獲得した時点で遊技終了とする運用である。かかる定量制の運用では、遊技客は、一定量の遊技媒体を獲得したならば、該遊技媒体を賞品へ交換することになる。
この定量制においては、遊技店としては、遊技客が獲得する遊技媒体がある程度予測できるため、営業収支などの予測が容易になる。一方、遊技客にとっては、新台・人気台などの人気のある台を特定の遊技客が寡占することなく、ある一定範囲で平等に遊技機会が与えられる。
このような定量制のコーナーの場合、従来は現金のみを受け付けて遊技媒体の貸出を行う台間装置(台間カード処理機)を遊技機に併設して運用を行うのが通常であった。ところが、近年では、各遊技機で獲得した遊技媒体を計数した情報(データ)をカード等の記憶媒体に関連付けて管理するシステムが増加している。この種のシステムでは、カードには貨幣に基づくプリペイド価値と、遊技媒体を計数した計数値情報とが関連付けられる。
例えば、図1(a)に示すように、遊技客が、通常運用のコーナー(通常台)に設置された「0001番台」の遊技機20に併設された台間カード処理機10(以下では、単に「0001番台」と記載する)において、プリペイド価値「1000円」、計数値情報「300玉」が関連付けられたカードを排出し、このカードを定量制運用のコーナーに設置された「0100番台」に挿入した場合には、従来の技術においては、カードに関連付けられた計数値情報を使用不可とするために、台間カード処理機10がカードの受付を拒否するよう構成されていた。
このように、台間カード処理機10においてカードの受付を拒否したならば、カードに関連付けられたプリペイド価値「1000円」が「0100番台」で使用できなくなる。このため、精算機80にて一旦プリペイド価値の1000円を精算し、この1000円を台間カード処理機10に投入する必要があった。したがって、「0100番台」での遊技を望む遊技客は、プリペイド価値を使用するために一旦精算機に赴く必要がある。その結果、遊技客にとっての利便性が低く、遊技客の遊技意欲を低下させる可能性がある。
そこで、本発明では、図1(b)に示すように、遊技客が、通常運用のコーナー(通常台)に設置された「0001番台」において、プリペイド価値「1000円」、計数値情報「300玉」が関連付けられたカードを排出し、このカードを定量制運用のコーナーに設置された「0100番台」に挿入した場合には、従来技術とは異なり、台間カード処理機10でカードを一旦受け付ける。そして、使用可能なプリペイド価値を内部に記憶したうえで、受け付けたカードに使用不能な計数値情報「300玉」を関連付けて返却する。なお、このプリペイド価値を管理装置で管理する場合には、プリペイド価値が関連付けられたカードIDを内部に記憶し、プリペイド価値を用いた遊技媒体の貸出処理を行う都度、カードIDを管理装置に送信して管理装置でのプリペイド価値の減算を行った後に、減算分のプリペイド価値に相当する量の遊技媒体を貸出処理することになる。
このような構成とすることで、カードに関連付けられたプリペイド価値を簡易に利用でき、通常運用のコーナーから移動してきた遊技客に対し、定量制運用のコーナーでの円滑な遊技が可能となる。また、定量制運用のコーナーで利用できない計数値情報「300玉」は、受け付けたカードに関連付けた状態で返却されるため、遊技客に利用不可を直感的に認識させやすいうえ、紛失の危険性も低くなる。
なお、図1で説明した例では、利用できる価値が「プリペイド価値」であり、利用できない価値が「計数値情報」である場合を示したが、利用できる価値と利用できない価値の組み合わせはこれに限定されるものではない。例えば、特定の貸出レートの計数値情報を利用でき、他の貸出レートの計数値情報を利用できないようにすることもできる。この場合には、他の貸出レートの計数値情報のみをカードに関連付けて返却することになる。
<遊技管理システムのシステム構成>
次に、本実施例1に係る遊技管理システムのシステム構成を説明する。図2は、本実施例1に係る遊技管理システムのシステム構成を示す図である。図2に示すように、遊技店には、複数の遊技機20と、各遊技機20にそれぞれ対応して設けられた台間カード処理機10が設置される。台間カード処理機10は、島コントローラ30を介して店内のネットワークである通信回線と接続する。通信回線には、島コントローラ30と、カード管理装置40と、会員管理装置50と、賞品管理装置60と、精算機80とが接続される。
遊技機20は、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う装置である。この遊技機20の遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与する。また、遊技領域には、所定個数の始動領域(始動口)が設けられており、当該始動領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定の抽選を行う。当該抽選が大当りとなれば、所定の可動部材等の作動により、前述の入賞領域あるいは他の始動領域への遊技玉の通過確率を向上する等、遊技上有利となる作動が行われる。なお、始動領域と入賞領域を兼ねた領域があってもよい。
上記の入賞領域には、当該入賞領域への遊技玉の通過を検出するために入賞センサが設けられており、入賞センサにより入賞領域へ打ち込まれた遊技玉の通過(入賞)を検知する。また、遊技機20の制御装置は、入賞領域ごとに何個の遊技玉を賞玉として付与するかを記憶する賞玉メモリを有している。
したがって、打ち込んだ遊技玉の特定の入賞領域への通過が入賞センサにより検知されると、賞玉メモリの記憶内容と、入賞領域を通過した遊技玉数から付与すべき賞玉数を決定し、決定した賞玉数の遊技玉が払い出される。
また、遊技機20の外部出力部からは、遊技機20の遊技状態(大当り状態か否か等)、払い出された賞玉数、抽選が行われたこと、等を示す外部出力信号が出力される。さらに、遊技機20ごとに付設された図示しない打ち込み玉検出器からは、遊技機20の遊技盤から外部に排出された遊技玉数(つまり、遊技客によって盤面に打ち込まれた遊技玉数)を示す外部出力信号が出力される。これらの遊技機20の外部出力部及び打ち込み玉検出器からの外部出力信号は、遊技機20ごとに設けられた図示しない遊技情報表示機での遊技情報の表示や、会員管理装置50での各遊技機20の遊技状態の把握に利用される。
台間カード処理機10は、入金の受付、遊技玉の貸し出し並びにカード管理装置40及び会員管理装置50との通信を行う。台間カード処理機10は、遊技客が投入した紙幣を受け付けたならば、入金額を含む入金通知をカード管理装置40に送信することで、プリペイド価値をカード管理装置40が管理するプリペイド価値に加算させる。そして、所定の玉貸操作がなされたならば、玉貸要求をカード管理装置40に送信し、カード管理装置40が管理するプリペイド価値を減算させて、減算したプリペイド価値に対応する数の遊技玉を払い出す。
また、台間カード処理機10は、遊技店に会員として登録した遊技客が所持する会員カード及び他の台間カード処理機10などのカード発行装置で発行された一般カード等のカードの挿入を受け付けたならば、カード管理装置40にカード挿入通知を送信する。また、台間カード処理機10は、カード管理装置40からプリペイド価値、持遊技媒体又は貯遊技媒体の残高を受信した場合には、該残高を記憶する。そして、持遊技媒体の残高を受信し、記憶した場合には、カード管理装置40に対して持遊技媒体減算要求を送信することで、カード管理装置40が管理する持遊技媒体の残高をゼロにクリアする。
また、台間カード処理機10は、持遊技媒体再プレイ操作を受け付けると、自装置が管理する持遊技媒体数を所定数減算し、減算した持遊技媒体数に対応する数の遊技玉を払い出す。また、台間カード処理機10は、貯遊技媒体再プレイ操作を受け付けると、カード管理装置40に対して貯遊技媒体再プレイ要求を送信することで、会員管理装置50が管理する貯遊技媒体数を所定数減算させ、減算させた貯遊技媒体数に対応する数の遊技玉を払い出す。
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、自装置が管理する持遊技媒体数を含む持遊技媒体加算要求をカード管理装置40に送信し、カード管理装置40に持遊技媒体を加算させた後、カード排出通知をカード管理装置40に送信し、カードを排出制御する。
島コントローラ30は、遊技島に設けられた一群の遊技機20及び台間カード処理機10を束ねる中継装置である。なお、島コントローラ30は、遊技島(一群として設置される遊技台)について1台設置されるものであってもよいし、複数台の台間カード処理機(例えば2〜4台)について1台設置されるものでもあってもよく、また、島コントローラと台間カード処理機10の間に複数の台間カード処理機(例えば2〜4台)の通信をまとめて中継する中継機が介在していてもよい。カード管理装置40は、カードのプリペイド価値及び持遊技媒体数等をカードデータとして管理する管理装置である。
カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信したならば、挿入されたカードのカードIDと台間カード処理機10とを関連づけて管理し、該カードIDに関連づけられたプリペイド価値及び持遊技媒体の残高を台間カード処理機10に送信する。また、カード挿入通知に示されたカードIDが会員カードのカードIDである場合には、カード挿入通知を会員管理装置50に送信し、会員管理装置50から受信した貯遊技媒体再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。貯遊技媒体再プレイデータには、当該カードIDに対応する暗証番号、貯遊技媒体数、貯遊技媒体再プレイに使用可能な貯遊技媒体数及び当日の貯遊技媒体再プレイを行った実績数を含む。
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10からカードIDを含む持遊技媒体減算要求を受信した場合には、カードIDに対応する持遊技媒体口座の残高をゼロにクリアし、台間カード処理機10からカードIDを含む持遊技媒体加算要求を受信した場合には、持遊技媒体加算要求に示された持遊技媒体数をカードIDに対応する持遊技媒体口座に加算する。
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から玉貸要求を受信した場合には、対応するプリペイド価値を所定値減算し、玉貸許可を台間カード処理機10に送信する。そして、貯遊技媒体再プレイ要求を受信した場合には、該貯遊技媒体再プレイ要求を会員管理装置50に送信し、会員管理装置50から貯遊技媒体再プレイデータを受け付けた場合には、受け付けた貯遊技媒体再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理装置40は、賞品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持遊技媒体数を賞品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
会員管理装置50は、遊技店に会員登録された会員の会員管理データ54aを管理する管理装置である。具体的には、会員に対して発行した会員カードのカードIDに関連づけて、貯遊技媒体数、ポイント、暗証番号、氏名およびカードのステータス情報(「ロック」、「注意」など)等を管理する。
会員管理装置50は、台間カード処理機10から会員カードのカード挿入通知を受信したならば、カード挿入通知に示されたカードIDに対応する暗証番号、貯遊技媒体数、貯遊技媒体再プレイに使用可能な貯遊技媒体数及び当日の貯遊技媒体再プレイを行った実績数とを含む貯遊技媒体再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、会員管理装置50は、台間カード処理機10から貯遊技媒体再プレイ要求を受信したならば、貯遊技媒体再プレイ要求に示されたカードIDに関連づけられた貯遊技媒体口座の残高を所定数減算し、減算後の貯遊技媒体口座の残高などを含む貯遊技媒体再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、台間カード処理機10から会員カードのカード挿入通知を受信した際、会員カードのステータス情報が「ロック」である場合は、会員管理装置50から台間カード処理機10に向けて「ロック」のステータスを示す情報が送信される。この場合、台間カード処理機10は会員カードを内部に保持したままエラーダウンする。これにより、当該会員カードでの玉貸、貯遊技媒体、持遊技媒体の使用はできなくなる。なお、台間カード処理機10と会員管理装置50との通信は、カード管理装置40を介して行なわれる。
また、会員管理装置50は、賞品管理装置60から貯遊技媒体数の問い合わせを受けたならば、指定されたカードIDに対応する貯遊技媒体口座の残高を賞品管理装置60に通知する。
賞品管理装置60は、遊技店内の賞品交換カウンタに併設された賞品交換用の端末装置であり、獲得遊技媒体、貯遊技媒体及び持遊技媒体の賞品交換処理を行う。この賞品管理装置60には、賞品を払い出す賞品払出装置が接続されている。賞品管理装置60は、カードを受け付けた場合には、読み出したカードのカードIDをカード管理装置40に送信して、該カードの持遊技媒体数を要求する。また、貯遊技媒体を景品交換する場合は、会員管理装置50に対して貯遊技媒体数を要求する。
精算機80は、プリペイド価値が対応付けられたカードが挿入されると、このカードのカードIDをカード管理装置40に送信し、該カードに関連付けられたプリペイド価値を取得し、取得したプリペイド価値に相当する貨幣の払い出しを行う。
<カード管理装置40の内部構成>
次に、図2に示したカード管理装置40の内部構成について説明する。図3は、図2に示したカード管理装置40の内部構成を示すブロック図である。同図に示すように、カード管理装置40は、表示部41及び入力部42と接続される。表示部41は、液晶パネルやディスプレイ装置等であり、入力部42は、キーボードやマウス等である。
また、カード管理装置40は、通信部43と、記憶部44と、制御部45とを有する。通信部43は、遊技店内の通信回線を介して台間カード処理10、賞品管理装置60及び会員管理装置50とデータ通信するためのインタフェース部である。
記憶部44は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等の記憶デバイスであり、カード管理データ44a、設定データ44b及び定量データ44cを記憶する。カード管理データ44aは、カードID(識別情報)に対応付けてカード情報(価値情報、ステータス情報)を関連付けたデータである。また、設定データ44bは、台間カード処理機の台番号(識別情報)に対応付けて、台間カード処理機で用いる設定を記憶したデータである。また、定量データ44cは、定量制の運用を行う台での遊技を管理するためのデータである。カード管理データ44a、設定データ44b及び定量データ44cの詳細な説明については後述する。
制御部45は、カード管理装置40を全体制御する制御部であり、カード管理部45a、設定管理部45b及び定量管理部45cを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPU(Central Processing Unit)にロードして実行することにより、カード管理部45a、設定管理部45b及び定量管理部45cにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
カード管理部45aは、台間カード処理機10及び賞品管理装置60と通信して、カード管理データ44aのカード情報の更新を行う。設定管理部45bは、入力部42を通じて遊技場の従業員又はメンテナンス作業員からの入力を受け付け、設定データ44bの更新を行う。また、所定の契機(例えば、開店処理を行ったこと)に台間カード処理機10との通信が確立されたならば、設定データ44bの設定対象となっている台間カード処理機10に対して設定の配信を行う。定量管理部45cは、定量制の設定が行われた遊技機20で使用されるカードに関し、遊技の終了可否を判定するための定量データ44cを管理する。
<カード管理装置40にて管理されるデータの一例>
次に、図4を用いて、図3に示した記憶部44が記憶するデータの一例について説明する。図4(a)に示すカード管理データ44aは、カードのID(識別情報)を示す「カードID」の項目に、カードのステータス情報を示す「状態」、「使用先」、「ステータス」、「再遊技」等の項目が対応付けられる。
「状態」は、カードが遊技機20での遊技に使用されているか否かを示す情報であり、台間カード処理機10、賞品管理装置60、精算機80等から送信された情報により更新され、台間カード処理機10での更新処理の対象となっている状態である「遊技中」、台間カード処理機10から排出された状態である「非遊技」、価値が0となり精算機に回収された状態である「精算済」、台間カード処理機10から排出されているが台間カード処理機10にて休憩操作がされている状態である「休憩中」等の状態が管理される。なお、「遊技中」には、台間カード処理機10にてカードが読み書きされる位置にある状態と、収納部の位置にあり読み書き待ちの状態とが含まれる。
「使用先」は、「状態」項目が「遊技中」又は「休憩中」である場合に、カードが使用されている台間カード処理機10を識別するための台番号(識別情報)を管理する。「ステータス」は、カードの使用を許可するかを判定するための情報であり、遊技客からカード盗難の申告があった場合に、従業員が入力部42を通じた入力により「通常」から「ロック」に変更して盗難カードの使用を停止する。この「ステータス」の変更は、台間カード処理機10に対する従業員による所定の操作(例えば従業員が携帯するリモコンなどの従業員端末操作)入力によっても変更することができる。
「再遊技」は、カードに関連付けられた持遊技媒体(持玉又は持メダル)が再び遊技に使用できるか否かを示す情報であり、後述する定量制設定がなされた台間カード処理機10から排出されたカードはこの項目が「不可」に設定され、「不可」に設定されたカードを他の台間カード処理機10にて受け付けた場合の当該カードの持遊技媒体の遊技への使用は不可となり、当該カードの持遊技媒体は賞品管理装置60での賞品との交換のみが許容される。この「再遊技」の項目については、カード管理装置40で管理されるだけでなく、台間カード処理機10から排出されるカードに対してデータとして書き込まれる。
また、図4(a)に示すカード管理データ44aにおいては、カードのID(識別情報)を示す「カードID」の項目に対応して、カードの価値情報を示す「プリペイド」、「持玉1」、「持玉2」、「持メダル1」、「持メダル2」等の持遊技媒体についての項目が含まれる。
「プリペイド」は、台間カード処理機10等において貨幣に基づく入金処理によりカードに関連付けられたプリペイド価値を示す。「持玉1」及び「持玉2」は、遊技機20がパチンコ遊技機である場合に、遊技客が遊技機20で獲得して各台又は島端で計数され、カードに関連付けられた遊技媒体数を示す。「持メダル1」及び「持メダル2」は、遊技機20がスロットマシンである場合に、遊技客が遊技機20で獲得して各台又は島端で計数され、カードに関連付けられた遊技媒体数を示す。「持玉1」と「持玉2」、「持メダル1」と「持メダル2」は、それぞれ遊技種が異なる。遊技種の差異とは、遊技場が異なる遊技媒体として扱うことを定めたものであり、例えば遊技媒体の単位数量あたりの貸単価(1玉1円、1玉4円)などが異なる場合などが該当する。
図4(b)に示す設定データ44bは、台間カード処理機10を識別するための台番号(識別情報)に対して、運用に用いる設定として「通常」、「定量制」などが対応付けられる。
「通常」は、台間カード処理機10を通常の運用モードで運用する場合の設定を示し、カードに関連付けられたプリペイド価値の使用の可否や、持玉(持メダル)又は貯玉(貯メダル)の再プレイの可否が個別に設定できる。
「定量制」は、台間カード処理機10を定量制で運用する場合の設定を示し、この場合、定量制に用いる値である「定量値」を任意に設定することができる。ただし、後述する持遊技媒体の最低保持数を下回って設定できないようにすることが好ましい。同図では、台番号が1〜99番である台間カード処理機10が「通常」に設定され、台番号が100〜199番である台間カード処理機が「定量制」に設定され、「定量制」に用いる定量値が「5000」玉と設定されている。なお、同図では、複数の台間カード処理機10に対応して一つの設定を用いているが、個別に設定することも可能である。また、別途複数の台間カード処理機をグループとして設定される遊技媒体の単位数量あたりの貸単価と対応させてこれらの設定を行うこともできる。
図4(c)に示す定量データ44cは、カードのID(識別情報)を示す「カードID」の項目に対して、カードが使用されている台間カード処理機10を識別するための台番号(識別情報)である「使用先」、遊技客が獲得した遊技媒体を示す「差数」、定量制に用いる値である「定量値」、差数と定量値の差分である「差分」が対応付けられる。
定量データ44cは、カード管理データ44aにおいて、特定のカードIDが設定データ44bで「定量制」と設定された使用先の台番号にて「遊技中」となった場合に当該カードIDに対して作成され、当該カードIDが「遊技中」以外の状態になった場合に当該カードIDについてのデータが消去される。「定量値」は設定データ44bで設定される値と同一の値が用いられる。
「差数」は、台間カード処理機10から送信される情報に基づいて計算される値であり、遊技機20に対応して外部に設けられるアウト玉検出器からの出力に基づいた情報である打込玉数(遊技客が遊技に使用した玉数)と、遊技機20の外部端子板からの出力に基づいた情報である賞出玉数(遊技客が遊技によって賞として得た玉数)と、遊技客が台間カード処理機10にてプリペイド価値を用いて遊技媒体の貸出を受けた玉数である貸玉数と、カードに関連付けられた持玉、貯玉を用いて遊技媒体の貸出を受けた玉数である再プレイ玉数とを用いて、「差数=賞出玉数−打込玉数−貸玉数−再プレイ玉数」の式で計算される値であり、台間カード処理機10からの情報により随時更新される。
定量データ44cにおいて「差数」が「定量値」を超えた場合、つまり「差分」の項目が負の値となったときに、該当するカードIDのカードを所持する遊技客の当該遊技台における遊技は終了となる。このため、カード管理装置40は、「差分」の項目が負の値となったときに、該当カードIDのカード管理データ44aを再遊技不可にしたうえで台間カード処理機10に対しカードの排出を指示する。また、従業員に当該台での遊技が終了する旨を認識可能な情報を送信するなど、当該定量制台での遊技を終了するための処理を行う。定量制の設定で動作する台間カード処理機10は、「休憩中」のカードを排出する場合以外は、カードの排出時にカードの状態を「再遊技不可」にして排出するため、定量制の遊技台で獲得した遊技媒体は、賞品への交換のみが許容される。
<玉貸処理の流れ>
次に、図2に示したシステムで玉貸を行う場合の玉貸処理について説明する。遊技客が台間カード処理機10に対して玉貸操作を行うと、台間カード処理機10は、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した玉貸要求を示す電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報等を含む。
カード管理装置40は、玉貸要求を受信すると、該電文内のカードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値(例えば、500円)減算してカード管理データ44aを更新し、玉貸許可を送信元の台間カード処理機10に送信する。玉貸許可を受信した台間カード処理機10は、減算したプリペイド価値に対応する数(例えば125玉)の遊技玉を払い出す。
<持遊技媒体再プレイ処理の流れ>
次に、図2に示したシステムで持遊技媒体の再プレイを行う場合の持遊技媒体再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、一般カード又は会員カードの挿入を受け付けた場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス又は任意の識別情報と、台間カード処理機10に関連づけられたレート(遊技媒体の単価)を特定するための情報と、カード挿入通知とを含む。
カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた各レート(複数のレートが運用されている場合には複数)の持遊技媒体の残高を台間カード処理機10に通知する。
台間カード処理機10は、カード管理装置40から受信した持遊技媒体の残高を記憶する。そして、カードIDを特定する情報と、持遊技媒体減算要求とを含む電文をカード管理装置40に送信する。カード管理装置40は、持遊技媒体減算要求を受信した場合には、カードIDにより特定される持遊技媒体口座の残高をゼロにクリアする。台間カード処理機10は、持遊技媒体再プレイ操作を受け付けた場合には、記憶した持遊技媒体の残高を所定数減算し、対応する数の遊技玉を払い出す。
<カード返却操作時の持遊技媒体の処理の流れ>
台間カード処理機10は、持遊技媒体数が存在する状態でカード返却操作を受け付けた場合であって、持遊技媒体数が予め設定される最低保持数以上であるときには、カード管理装置40に対して持遊技媒体加算要求を含む電文を送信する。この電文は、排出するカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、レートごとの持遊技媒体の残高と持遊技媒体加算要求とを含む。カード管理装置40は、持遊技媒体加算要求を受け付けた場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた遊技種ごとの持遊技媒体口座の残高を受信した残高の値に更新する。その後、台間カード処理機10は、カード管理装置40にカード排出通知を送信し、カードを排出制御する。
また、台間カード処理機10は、持遊技媒体数が存在するが、予め設定される最低保持数未満であるときには、カード返却操作に対応する返却動作を行わず、持遊技媒体数の払出処理を行う。そして、プリペイド価値がある場合には、再度の返却操作に応じてカードの返却処理を行う。この最低保持数の値は、少量の価値を保持する一般カードが発行されて破棄されることによる店舗の損失を防止するために設定される値であり、台間カード処理機10に対応する遊技媒体の単価(レート)ごとに、対応する遊技媒体の種別に応じた数(玉であれば個数、メダルであれば枚数)で設定される。
また、この最低保持数の値は、例えばカードの価値や賞品の最低価格などを基準に、従業員による操作に基づいて、カード管理装置40から配信されて設定される。なお、処理の対象のカードが会員カードである場合には、最低保持数基準による返却動作の制限は行われず、返却操作に応じてカード管理装置40に対して持遊技媒体加算要求を含む電文を送信し、カード管理装置40にカード排出通知を送信し、カードを排出制御する。また、一般カードの場合であって前述した「定量値」を最低保持数の値を下回る設定ができないようにする場合には、定量制で遊技終了の値に達したにも関わらず、獲得した遊技媒体数を賞品交換に利用できないという状態の発生を抑制することができる。
<貯遊技媒体再プレイ処理の流れ>
次に、図2に示したシステムで貯遊技媒体の再プレイを行う場合の貯遊技媒体再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、会員カードを挿入された場合、若しくは会員カードとして使用可能な携帯端末からカードIDに対応する識別情報を読み取った場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードID(若しくは携帯端末から読み取ったカードIDに対応する識別情報。以降、カードIDという)と、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報と、カード挿入通知とを含む。
カード管理装置40は、カード挿入通知の電文を会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、カード挿入通知の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた暗証番号と、貯遊技媒体数と、貯遊技媒体再プレイに使用可能な貯遊技媒体数と、当日の貯遊技媒体再プレイを行った実績数とを含む貯遊技媒体再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、受信した貯遊技媒体再プレイデータを記憶し、貯遊技媒体再プレイデータに示された貯遊技媒体再プレイに使用可能な貯遊技媒体数が貯遊技媒体再プレイにおける遊技媒体の払出単位数(貯遊技媒体再プレイ単位数。例えば125玉)に対応した数以上である場合には貯遊技媒体再プレイ操作(例えば液晶画面に「再プレイ」と表示されるボタンの操作)を受け付け可能とする。
なお、ここでは、貯遊技媒体再プレイに使用可能な貯遊技媒体数が払出単位数に対応した数以上である場合に貯遊技媒体再プレイ操作を受け付け可能とする場合について説明したが、貯遊技媒体再プレイデータに貯遊技媒体再プレイ可能回数が示されているならば、貯遊技媒体再プレイ可能回数が1以上である場合に貯遊技媒体再プレイ操作を受け付け可能としてもよい。
台間カード処理機10は、貯遊技媒体再プレイデータの記憶後、最初に貯遊技媒体再プレイ操作を受け付けた場合に、遊技客に対して暗証番号の入力を求め、入力された暗証番号が貯遊技媒体再プレイデータに示された暗証番号と一致するかを確認する。また、暗唱番号の入力は、最初の貯遊技媒体再プレイ操作を受け付けた場合ではなく、会員カードが挿入された場合としてもよい。
台間カード処理機10は、暗証番号が一致した場合に、カード管理装置40のローカルアドレスを宛先として指定した貯遊技媒体再プレイ要求を示す電文を送信する。この電文は、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別情報と、台間カード処理機10のレートを特定するための情報とを含む。
カード管理装置40は、貯遊技媒体再プレイ要求の電文を会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、貯遊技媒体再プレイ要求の電文を受信した場合には、該電文内のカードIDに関連付けられた貯遊技媒体口座のうち、該電文により特定された遊技種に応じての貯遊技媒体口座の残高を所定値減算し、減算後の残高を含む貯遊技媒体再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、貯遊技媒体再プレイデータを受信して記憶していた貯遊技媒体再プレイデータの情報を更新し、遊技玉を貯遊技媒体再プレイ単位数だけ払い出す。また、更新後の貯遊技媒体再プレイデータ状況によって貯遊技媒体再プレイの可否を判定し、貯遊技媒体再プレイが不可能であれば、貯遊技媒体再プレイ操作を受け付け不能とする。更新後の貯遊技媒体再プレイデータの状況が、貯遊技媒体再プレイが可能であれば、再度貯遊技媒体再プレイ操作を受け付け可能であり、貯遊技媒体再プレイ操作を受け付けた場合には貯遊技媒体再プレイ要求を送信する。2回目以降の貯遊技媒体再プレイ操作では、暗証番号の確認は不要である。なお、暗証番号の確認を毎回行なうように設定してもよい。
<持遊技媒体からの貯遊技媒体への移行の流れ>
次に、閉店処理における持遊技媒体からの貯遊技媒体への移行について説明する。カード管理装置40は、閉店処理時にカード管理データ44aの持玉口座の残高を確認し、持遊技媒体の残高が「0」より大きい持遊技媒体口座が存在する場合には、該持遊技媒体口座の残高をカードID及びレートとともに会員管理装置50に通知する。会員管理装置50は、カードID及びレートにより特定される貯遊技媒体口座の残高に通知された持遊技媒体口座残高を加算して更新する。その後、カード管理装置40は、該持遊技媒体口座の残高をゼロにクリアする。
<台間カード処理機10の外観構成>
次に、図2に示した台間カード処理機10の外観構成を説明する。図5は、遊技機20に接続された台間カード処理機10の外観構成を示す図である。また、併設される遊技機20は、破線で図示している。また、図5では、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機10を図示したが、電子マネーや硬貨を受け付けることのできるユニットを設けることもできる。
図5に示すように、台間カード処理機10は、台間カード処理機10の装置の状態を所定色のランプの点灯又は点滅で表示する状態表示部11と、遊技玉を貸し出す際の各種紙幣を受け付ける紙幣挿入口12aとを有する。また、台間カード処理機10は、タッチパネルディスプレイ等の表示操作部13と、カードを受け付けるカード挿入口14aと、携帯端末等をかざすためのかざし部14bと、遊技玉を遊技機20に投出するノズルユニット18aと、遊技機20の下皿から落下させた遊技玉を計数する計数ユニット18bとを有する。
<台間カード処理機10の内部構成>
次に、図2に示した台間カード処理機10の内部構成を説明する。図6は、台間カード処理機10の内部構成を示すブロック図である。図6に示すように、台間カード処理機10は、紙幣搬送部12と、表示操作部13と、リーダライタ14と、かざし部14bと、通信部15と、記憶部16と、制御部17と、ノズルユニット18aと、計数ユニット18bとを有する。
紙幣搬送部12は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の金種及び真偽を判別しつつ図示しない紙幣収納部に搬送する搬送部である。表示操作部13は、フルカラーのタッチパネルディスプレイ等から構成され、プリペイド価値や持遊技媒体数や貯遊技媒体数などの各種情報の表示と、玉貸操作や持遊技媒体、貯遊技媒体の再プレイ操作等の各種操作の受け付けを行なう入出力装置である。
リーダライタ14は、カード挿入口14aに挿入されたカードからカードIDを読み取る読取部である。なお、カード挿入口14aに挿入されたカードは、このリーダライタ14を経て図示しないカード収納部に収納される。また、カード収納部には、新たにプリペイド価値や持遊技媒体数を関連付けて発行するための未発行カードが複数枚積層状態で収容されており、新たにカードを発行する場合は、収納部の未発行カードにリーダライタ14で読み書きを行って排出する。
なお、カード挿入口14aに挿入されたカードが会員カードである場合には、リーダライタ14の位置にカードを保持したまま、遊技媒体の払出等のカードに関する各種処理を行う。また、カード挿入口14bに挿入されたカードが一般カードである場合には、カード収納部にカードを収納した状態で各種処理を行う。カードを受け付けることなく、現金が入金されて遊技を開始する場合も同様に、発行の対象となるカードをカード収納部に収納した状態で各種処理を行う。かざし部14bは、携帯端末等がかざされた場合に、近距離無線通信によりカードID等の各種情報を読み取るインタフェース部である。
通信部15は、遊技機20及び通信回線との間のデータ通信を行なうためのインタフェース部である。遊技機20からは、遊技機20に対応して設置されるアウト玉を検出するためのアウト玉検出装置及び遊技機の外部端子板からの信号について通信部15を介して入力が行われる。ノズルユニット18aは、玉貸又は再プレイにより遊技玉を払い出す際に、その一部又は全ての払い出しに使用される。計数ユニット18bは、遊技玉を計数するユニットである。
記憶部16は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部16は、カードID16a、価値データ16b、モードデータ16c及び遊技データ16dを記憶する。
カードID16aは、リーダライタ14により読み取られたカードIDである。カード挿入口14aから図示しないカード収納部にカードが搬送される場合には、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードID16aが更新される。また、最後にカードが排出された時に、図示しないカード収納部の一番上にあるカードをリーダライタ14に搬送して、カードIDを読み取って記憶しておくことにより、遊技客によるカード挿入がされていない状態で入金された場合には、記憶しているカードIDでカードID16aを更新する。また、入金時のカードIDの記憶はこれに限らず、カードが挿入されていない状態の入金操作で、図示しないカード収納部からリーダライタ14にカードが搬送され、リーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードID16aが更新されることとしてもよい。
価値データ16bは、遊技玉の払い出しを受けるために使用可能な価値を示すデータである。この価値データ16bには、玉貸に使用可能なプリペイド価値の残高、持遊技媒体口座の残高、貯遊技媒体再プレイ用の暗証番号並びに貯遊技媒体口座の残高を含み、カードの受付、遊技媒体の払い出し、入金の受付、持遊技媒体の分割処理、持遊技媒体からのワゴン賞品の交換などにより更新される。
モードデータ16cは、台間カード処理機10の動作状態を決定するためのデータであり、カード管理装置40との通信が確立されたときに配信される。モードデータには、通常の動作状態である「通常」の動作モードと、定量制の運用を行う場合の「定量制」のモードが含まれる。
遊技データ16dは、遊技中のカードIDに関する遊技情報を記憶したものであり、カードを受け付けてからの価値データ16bを使用しての遊技媒体の払出数、遊技機20の外部端子板からの情報に基づいて記憶され、遊技機20にて賞として払い出された遊技媒体数である賞遊技媒体数、遊技機20に対応付けて設置されているアウト玉検出器からの情報に基づいて記憶され、遊技機20にて使用された遊技媒体数である打込玉数を含む。また、台間カード処理機10に対応する遊技機20がスロットマシンである場合には、打込玉数に代わってスロットマシンの外部端子板から出力されるIN信号に基づいて算出される投入枚数、賞遊技媒体数に代わってスロットマシンの外部端子板から出力されるOUT信号に基づいて算出される払出枚数が記憶される。
制御部17は、台間カード処理機10を全体制御する制御部であり、データ管理部17a、表示制御部17b、モード管理部17c、遊技データ管理部17d及び休憩管理部17eを有する。実際には、これらの機能部に対応するプログラムを図示しないROMや不揮発性メモリに記憶しておき、これらのプログラムをCPUにロードして実行することにより、カータ管理部17a、表示制御部17b、モード管理部17c、遊技データ管理部17d及び休憩管理部17eにそれぞれ対応するプロセスを実行させることになる。
データ管理部17aは、カードが挿入された場合に、カードID16a及び台番号を含むカード挿入通知をカード管理装置40に送信する。また、データ管理部17aは、カード管理装置40から有価価値(プリペイド価値、持遊技媒体及び貯遊技媒体の少なくともいずれか)を含むデータを受信した場合に、受信した有価価値により価値データ16b及を更新する。
また、データ管理部17aは、遊技客により持遊技媒体再プレイ操作が行なわれた場合に、価値データ16bに示された持遊技媒体口座の残高を所定数減算し、対応する数の遊技玉を払い出す。また、データ管理部17aは、遊技客によりカード返却操作が行なわれた場合に、カードID16a、装置ID並びに持遊技媒体数を含む持遊技媒体加算要求をカード管理装置40に送信して、価値データ16bの持遊技媒体口座の残高を0にクリアした後、カード排出通知をカード管理装置40に送信し、カードを排出する。また、データ管理部17aは、紙幣挿入口12aに紙幣が挿入されると、挿入された紙幣の金額、カードID16a及び装置IDを含む入金通知をカード管理装置40に送信する。
表示制御部17bは、価値データ16bに示されたプリペイド価値、持遊技媒体及び貯遊技媒体の値を適宜表示操作部13に表示制御する。また、表示制御部17bは、貯遊技媒体再プレイ関連データ16dに含まれる貯遊技媒体の再プレイ可能数が1回の貯遊技媒体再プレイで払い出す単位数に相当する数以上である場合には、表示操作部13に貯遊技媒体再プレイボタンを表示し、貯遊技媒体再プレイ操作を受け付け可能とする。また、遊技客の所定の操作によって表示操作部に休憩ボタンを表示し、休憩操作を受け付け可能とする。
モード管理部17cは、カード管理装置40から動作モードに関する情報を受信し、モードデータ16cに記憶する。また、受信した動作モードに基づいて、台間カード処理機の動作モードの切り替えを行う。遊技データ管理部17dは、遊技機20、遊技機20に対応付けて設置されるアウト玉検出器からの情報及び自装置の払出処理による情報に基づいて遊技データ16dを更新するとともに、更新された遊技データ16dの値をカード管理装置40に送信する。
休憩管理部17eは、台間カード処理機10における休憩状態を管理する。具体的には、表示操作部13にて休憩操作が行われると、カードID16a、価値データ16bを保持したままカードの排出を行い、同一のカードIDのカードの受け入れのみを待機する状態となるとともに、カードの状態を「休憩中」とする情報をカード管理装置40に送信する。
<台間カード処理機10の価値受付待機処理>
次に、図7を用いて、台間カード処理機10の価値受付待機処理について説明する。まず、カードID16aにカードIDが記憶されているかどうかを判定する(ステップS101)。そして、カードIDが記憶されていない場合には(ステップS101;No)、収納部の未発行カードのうち、最も入口に近いカードをリーダライタ14に搬送して読込処理を行う(ステップS102)。
そして、価値が受け付けられたかどうかを判定する(ステップS103)。価値が受け付けられていない場合には(ステップS103;No)、所定時間の経過を待機する(ステップS104)。所定時間が経過したならば(ステップS104;Yes)、ステップS102に移行する。
一方、ステップS101にて、カードID16aにカードIDが記憶されている場合には(ステップS101;Yes)、価値が受け付けられたかどうかを判定する(ステップS103)。そして、価値が受け付けられた場合には(ステップS103;Yes)、価値受付処理を行った後に(ステップS105)、処理を終了する。
上記一連の制御を行うことにより、収納部の最先位置にあるカードのIDを記憶して価値の受付を待機する。また、ステップS105の価値受付処理は、モードデータ16cが通常モードである場合と、定量制モードである場合とで異なるため、それぞれ後述する。
<通常モードの価値受付処理>
次に、図8を用いて、通常モード時にステップS105で行われる価値受付処理について説明する。まず、現金あるいはカードを受け付けたならば(ステップS201)、遊技中IDの設定処理を行う(ステップS202)。遊技中IDの設定処理は、現金を受け付けた場合には、受け付けた現金に対応する価値を価値データ16bに記憶するとともに、記憶部に記憶されているカードIDをカード管理装置40に通知して当該カードIDの状態を「遊技中」とする処理である。また、カードを受け付けた場合には、カードから読み取ったカードIDをカード管理装置40に通知して当該カードIDの状態を「遊技中」とする処理であり、カード管理装置40からはカードIDに関連付けられたプリペイド価値などの情報が台間カード処理機に通知されて価値データ16bに記憶される。そして、表示制御部17bが価値データ16bに記憶された価値に基づいて表示制御部13に残高(プリペイド価値、持遊技媒体数などの残高)を表示する残高表示処理を行って(ステップS203)、遊技媒体の払出が可能な状態に移行する。
<定量制モードの価値受付処理>
次に、図9を用いて、定量制モード時にステップS105で行われる価値受付処理について説明する。まず、受け付けた価値は現金であるかを判断する(ステップS301)。受け付けた価値が現金である場合には(ステップS301;Yes)、ステップS312に移行して遊技中IDの設定処理を行う。
これに対して、受け付けた価値が現金でなくカードである場合には(ステップS301;No)、読み取ったカードID16aを記憶し、カード管理装置40に問い合わせを行って価値データ16bを記憶する。この場合、カード収納部の最先位置にあるカードのカードIDはカードID16aに記憶したまま保持される。つまり、読み取ったカードIDと収納部の最先位置にあるカードIDが同時に記憶部に保持された状態となる。
例えば、カード収納部の最先位置にあるカードが、カードID「1001」、プリペイド価値「3000円」、持玉「0玉」であり、受け付けたカードが、カードID「1015」、プリペイド価値「1000円」、持玉「300玉」である場合、記憶部16には、「カードID:1001、プリペイド価値:3000円、持玉:0玉」、「カードID:1015、プリペイド価値:1000円、持玉:300玉」の二組のデータが保持される。そして、記憶した価値データ16bに基づいてカードにプリペイド価値があるかを判定する(ステップS302)。そして、カードにプリペイド価値が無い場合には(ステップS302;No)、当該台間カード処理機10にて利用できる価値がないため、ステップS303でカードの返却処理を行って処理を終了する。
また、ステップS302でカードにプリペイド価値がある場合には(ステップS302;Yes)、カードに持遊技媒体が関連付けられているかを判定する(ステップS304)。そして、持遊技媒体が関連付けられていない場合には(ステップS304;No)、ステップS312の遊技中IDの設定処理に移行する。
一方、最低保持数以上の持遊技媒体が関連付けられている場合には(ステップS304;Yes)、表示制御部17bはプリペイド残高のみを台間カード処理機10に記憶させるかの確認表示と確認操作ボタンを表示操作部13に表示し(ステップS305)、確認ボタンの操作待ちの状態となる(ステップS306)。ここでは図示省略したが、ステップS304の判定において、最低保持個数未満の持遊技媒体が関連付けられている場合には、プリペイド価値を初期化したカードを返却することができないため、プリペイド残高のみの利用は行わずにカードを返却して処理を終了する。
ステップS306で確認操作を受け付けた場合には(ステップS306;Yes)、価値データ16bに記憶されたプリペイド価値を収納部の最先位置にあるカードのカードIDに対応した価値として記憶する処理を行う(ステップS307)。つまり、カードID16aに記憶している受付カードIDに対応した価値データ16bを持遊技媒体数のみとし、別カードIDに対応したプリペイド価値のみからなる価値データ16bを新たに作成する。
上記の例では、記憶部のデータは「カードID:1001、プリペイド価値:4000円、持玉:0玉」、「カードID:1015、プリペイド価値:0円、持玉:300玉」と更新される。
その後、受付カードに記憶されたプリペイド価値の初期化を行う(ステップS308)。そして、表示制御部17bにより持玉のみのカードが返却される旨の表示を行った後(ステップS309)、カード管理装置40には該当カードIDのプリペイド価値を初期化する旨の信号を送信するとともに、持遊技媒体数の送信を行ってカードを返却する(ステップS310)。このステップ310で返却されるカードは、定量制モードの台間カード処理機10から排出されるものの、持遊技媒体の再遊技が可能な状態で返却される。
そして、カードを返却したならば、返却したカードに対応するカードID16a、価値データ16bを記憶部から消去し、カード収納部の再先位置にあるカードをリーダライタ14まで搬送してカードIDを読み取る(ステップS311)。そして、記憶部に記憶しているカードID16aと一致していれば、ステップS312の遊技中IDの設定処理に移行する。図示していないが、カードID16aが一致しない場合、所定のエラー処理を行う。
ステップS312の遊技中IDの設定処理では、現金を受け付けた場合には、受け付けた現金に対応する価値を価値データ16bに記憶するとともに、記憶部に記憶されているカードIDをカード管理装置40に通知して当該カードIDの状態を「遊技中」とする処理を行う。
また、カードを受け付けた場合であって、ステップS310あるいはステップS303のカード返却処理を経ることなくカードを保持している場合(具体的には、受け付けたカードにプリペイド価値があるが持遊技媒体が関連づけられていない場合)には、受け付けたカードから読み取ったカードIDをカード管理装置40に通知して当該カードIDの状態を「遊技中」とする処理であり、カード管理装置40からはカードIDに関連付けられたプリペイド価値などの情報が台間カード処理機に通知されて価値データ16bに記憶される。
また、ステップS310のカード返却処理を経た場合には、収納部の再先位置にあるカードのカードIDをカード管理装置40に通知して当該カードIDの状態を「遊技中」とする処理を行う。
そして、ステップS312で遊技中としたカードIDに対応する価値データ16bについて、表示操作部13に残高表示を行って(ステップS313)、処理を終了する。
なお、上記一連の処理では、カードを受け付ける前に価値データ16bを記憶していない場合を示したが、価値データ16bを記憶している状態であってもカードを受け付けることができる。この場合、ステップS307で行われる処理としては、カードID16aに記憶している受付カードIDに対応した価値データ16bを持遊技媒体数のみとし、収納部の最先位置のカードIDに対応する価値データを、元々受付カードに関連付けられていたプリペイド価値データと、収納部の再先位置のカードIDに対応する価値データとを合算した値に更新する処理となる。収納部の再先位置のカードIDに既に関連付けられている持遊技媒体については、この処理では更新されない。なお、カード管理装置40についての説明において前述したとおり、本実施例では定量制モードの台間カード処理機10において「遊技中」となった後に返却されたカードについては、持遊技媒体の再プレイが不可能な状態で返却される。これにより、定量制モードで獲得した遊技媒体の確実な賞品交換が管理できる。
上記一連の処理を行うことにより、定量制で運用されている場合の台間カード処理機10においては、利用可能なプリペイド価値のみを台間カード処理機10に記憶させ、持遊技媒体をカードにて返却することができるため、遊技客の利便性を向上させることが可能となる。
<定量制モードにおける表示>
次に、図10を用いて、台間カード処理機10が定量制モードで運用されている場合における表示操作部13の表示例について説明する。なお、この表示例はあくまでも一例であり、表示の内容・順序等に本発明が限定されるものではない。まず、台間カード処理機10が定量制モードで運用されている場合に、現金による入金が3000円ある状態で待機状態にあるとき、表示操作部13には図10(a)に示すような表示がされている。
図10(a)に示す表示は、プリペイド価値13a、持玉価値13b、カード種別13c、モード種別13d、単価13e、呼出ボタン13f、メニューボタン13gを含む。
プリペイド価値13aは、価値データ16bに含まれるプリペイド残額を示す。持玉価値13bは、価値データ16bに含まれる持玉の数を示す。カード種別13cは、処理中のカードの種別(一般、会員など)を示す。モード種別13dは、運用中のモードを示し、ここでは定量制モードであり、設定データ44bで設定される定量制での遊技終了となる値が5000玉に設定されていることを示している。
単価13eは、台間カード処理機10に設定されている遊技媒体の単価を示す情報であり、ここでは1玉あたりの価値が4円であることを示している。なお、遊技媒体の単価は、1玉(あるいは1枚)あたりの価値を設定することもできるが、所定の単位(例えば払出単位などの値)あたりの価値に基づいて、「125玉/500円」のように設定することもでき、このような単価を単価13eとして表示する設定も可能である。
呼出ボタン13fは、遊技客がタッチすることにより操作可能なボタンであり、操作することにより、遊技機20に対応して上方に設けられ、遊技機20の大当り回数や遊技状態などの遊技情報を表示する台毎情報表示機(図示せず)又は賞品管理装置60などと通信を行って所定の呼出処理を行うことにより遊技店の従業員に当該台の遊技客に対応すべき旨を伝えることができる。メニューボタン13gは、遊技客がタッチすることにより操作可能なボタンであり、持遊技媒体の分割処理や、後述する休憩処理などの台間カード処理機10の各種機能を選択可能な画面を表示させるためのものである。
図10(a)の状態において、プリペイド価値「1000円」、持玉「300玉」が関連付けられた一般カードが挿入されると、図10(b)のような表示が行われる。この表示は図9のフローチャートにおけるステップS305の表示に相当する。図10(b)の表示は、状態表示13h、メッセージ表示13i、使用可能残高表示13j、入金後残高表示13k、確認ボタン13lを含む。
状態表示13hは、台間カード処理機10の状態を示すものであり、ここでは台間カード処理機10が定量制で運用されていることを示している。メッセージ表示13iは遊技客への報知事項を示し、ここでは、残額のみが使用でき、持玉がカードで返却されることを示している。使用可能残高表示13jは、カードに関連付けられた価値のうち使用可能な残高を示し、ここでは残高1000円が使用可能であることを示している。
入金後残高表示13kは、入金後の残高を示し、ここでは、入金後の残高が、入金前の残高3000円と入金される1000円とを加算した値である4000円となることを示している。確認ボタン13lは、遊技客がタッチすることにより操作可能なボタンであり、メッセージ表示13i、使用可能残高表示13j、入金後残高表示13kを確認した遊技客の操作を受け付けることができる。このような表示により、遊技客は挿入したカードのどのような残高が使用可能で、入金後の残高がどのようになるかを認識することができる。
図10(b)の状態において確認ボタン13lが操作されると、図10(c)のような表示が行った上でカードを返却する。この表示は図9のフローチャートにおけるステップS309の表示に相当する。10(c)の表示は、前述した状態表示13hに加えて、カード抜取表示13m、カード抜取イメージ13n、返却カード情報13oを含む。また、返却カード情報13oは他残高情報13pを含む場合がある。
カード抜取表示13m及びカード抜取イメージ13nは、返却されたカードを抜き取るよう遊技客に促すための情報である。返却カード情報13oは、返却されるカードに関連付けられた残高に関する情報であり、ここでは300玉が関連付けられていることを示している。他残高情報13pは、返却されるカードに台間カード処理機10に関連付けられた単価(ここでは4円)以外の単価(例えば1円)の持玉数がある場合に、その旨を表示するための情報である。このような表示により、遊技客は、返却されるカードの残高(つまり、台間カード処理機10で使用できない残高)を認識することができる。
図10(c)の表示後、カードを返却すると、図10(d)のようにプリペイド価値13aを更新した状態で再び待機状態に復帰する。この表示は図9のフローチャートにおけるステップS313の表示に相当する。図10で示した一連の流れの表示により、挿入されたカードの価値を遊技客は円滑に利用することができる。
なお、上述の画面表示では、図10(b)で確認ボタン13lを表示して確認操作を求める例を示しているが、選択ボタン13lに代えて、「はい」及び「いいえ」などの選択肢ボタンを表示して遊技客に操作させ、「いいえ」が選択されるとカードをそのまま返却して図10(a)の表示に復帰する一方、「はい」が選択されると持玉のみのカードを返却して図10(d)の表示に移行するようにしてもよい。また、図10(b)から確認ボタン13lの操作がされた場合に、図10(c)の表示を行わずに直接図10(d)の表示に移行してもよい。
<定量制モードにおける休憩処理>
次に、図11及び図12を用いて、台間カード処理機10が定量制モードで運用されている場合に、休憩管理部17eにより行われる休憩処理について説明する。この休憩処理は、遊技客が遊技台で遊技を行っている途中で、食事やトイレなどのために台を確保したまま一定時間離席するニーズに対応するための処理である。
図11は、休憩管理部17eにより行われる休憩処理を示すフローチャートである。まず、図10(a)に示したような待機状態から、メニューボタン13gが操作され、メニューの中から休憩が選択される休憩操作が行われると(ステップS401)、カード管理装置40に通信を行い、カードの状態を休憩中に変更する処理を行う(ステップS402)。そして、カードID16a及び価値データ16bを記憶したままカードの返却処理を行う(ステップS403)。
返却されたカードには、台間カード処理機10とカード管理装置40が通信途絶状態となったときに備えて、最終の価値データ16bが記憶されているが、持遊技媒体の再遊技は可の状態が書き込まれている。これは、休憩中の遊技機20での持遊技媒体での遊技を再開可能にするためである。そして、カードを返却した後、図12(a)に示すような休憩中表示を行って休憩中の状態に移行する(ステップS404)。図12(a)に示す休憩中表示は、休憩中である旨の表示と、残り時間と、遊技を再開するための再開ボタンを含む。この状態においては、台間カード処理機10に対しては、再開ボタンの操作以外の操作は不可能となっている。
そして、休憩中の状態においては、再開ボタンの操作とカード挿入による再開操作があったかを判定する(ステップS405)。そして、再開操作が無い場合には(ステップS405;No)、カード管理装置40から休憩解除指令があるかどうかを判定する(ステップS406)。
カード管理装置40では、カード管理データ44aにて、カードIDに対応して休憩中の状態を管理しており、休憩中の状態のカードIDのカードが、他の台間カード処理機10にて受け付けられたと判定した場合には、当該カードIDに対応して休憩中の状態となっている台間カード処理機10に対して休憩解除指令を送信し、カードの状態を再遊技不可に変更する。
そして、休憩解除指令があった場合には(ステップS406;Yes)、後述するステップS410に移行する。一方、休憩解除指令が無い場合には(ステップS406;No)、ステップS405に移行して再開操作待ちの状態となる。
一方、再開操作を受け付けた場合には(ステップS405;Yes)、カードID16aが示すカードIDと受け付けたカードのIDとが一致するか否かを判定する(ステップS407)。その結果、両者が一致しない場合には(ステップS407;No)、カードを返却して休憩中の状態に復帰する。
これに対して、両者が一致する場合には(ステップS407;Yes)、カードに記憶された価値データと、価値データ16bが示す値とが一致するか否かを判定する(ステップS408)。その結果、両者が一致しない場合には(ステップS408;No)、図12(b)で示すような使用不可表示を行う(ステップS409)。図12に示す使用不可表示は、カードが他台で使用されたため使用できない旨の表示と、当該遊技機での定量制の遊技が終了となる旨の表示とが含まれる。
そして、カード管理装置40に通信を行ってカードの状態を非遊技状態に変更した後に(ステップS410)、価値データ16bをクリアし(ステップS411)、カードの状態を再遊技不可にして返却する。なお、ステップ406にて休憩解除指令を受けた場合のステップS411の処理は、価値データ16bのクリアのみであり、カードの状態を再遊技不可にする処理はカード管理装置40で行われる。一方、ステップS408にてカードに記憶された価値データと、価値データ16bが示す値とが一致する場合には(ステップS408;Yes)、カード管理装置40と通信を行い、カードの状態を遊技中に復帰させて休憩状態を解除する(ステップS412)。
上記一連の処理を行うことにより、休憩処理において排出されたカードを用いて他台で遊技した場合、移動先の他台がカード管理装置40と通信可能である場合も、移動先の他台がカード管理装置40と通信途絶状態である場合にも、休憩中の定量制遊技は終了されるため、定量制の遊技で獲得された遊技媒体が無制限に他台で利用されるような遊技店の意図しない運用を抑止することができる。また、他台で一度も遊技していなければ、定量制の遊技を継続することができるため、定量制の遊技を円滑に運用できる。
なお、上記一連の処理では、価値データ16bが示す値が一致するか否かを判定する場合を示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、価値データ16bのうち台間カード処理機10が処理可能な価値データのみの一致を判定することもできる。つまり、台間カード処理機10が処理可能なプリペイド価値と、遊技媒体単価が一致する持遊技媒体の残高が一致すれば継続して遊技可能とするようにしてもよい。このようにすることで、定量制に関係の無い台での遊技は許容する運用を行うことができ、遊技客の利便性が向上する。
なお、本実施例1では、受け付けたカードに対応付けて持遊技媒体を返却する例を示したが、これに限らず、遊技客の任意の所定の操作(例えば、かざし部14bに自らが所持する携帯端末をかざす操作など)により、携帯端末の識別情報(例えば内蔵するFelicaチップのID)に対応して持遊技媒体を対応付けて管理することができるようにしてもよい。
ところで、上記の実施例1では、定量制で運用される台間カード処理機10において、プリペイド価値のみを記憶し、持玉のみのカードを返却する場合を示したが、本発明はこれに限らず、カードを返却せずに持遊技媒体を使用不能な残高として区別して管理することもできる。そこで、本実施例2では、カードの返却を行わずに持遊技媒体を使用不能な残高として区別して管理する場合について説明する。なお、実施例1と重複する部分については、同一符号を付すこととしてその詳細な説明を省略する。
<実施例2における定量制モードの価値受付処理>
図13及び図14を用いて、定量制モード時に行われる実施例2における価値受付処理について説明する。まず、受け付けた価値が現金であるかを判定する(ステップS501)。受け付けた価値が現金である場合には(ステップS501;Yes)、ステップS506に移行して遊技中IDの設定処理を行う。受け付けた価値が現金でなくカードである場合には(ステップS501;No)、受け付けたカードからカードIDを読み取った上でカード収納部に搬送する。
そして、読み取ったカードID16aを記憶し、カード管理装置40に問い合わせを行って価値データ16bを記憶する。この場合、元々カードID16aとして記憶されているカード収納部のカードのカードIDは、記憶したまま保持される。つまり、読み取ったカードIDと収納部の最先位置にあるカードIDが同時に記憶部に保持された状態となる。そして、記憶した価値データ16bに基づいてカードに持遊技媒体が関連付けられているかを判定する(ステップS502)。そして、持遊技媒体が関連付けられていない場合には(ステップS502;No)、ステップS506の遊技中IDの設定処理に移行する。
一方、最低保持個数以上の持遊技媒体数が関連付けられている場合には(ステップS502;Yes)、表示制御部17bはプリペイド価値のみが台間カード処理機10で使用可能である旨の確認表示と確認操作ボタンを表示操作部13に表示し(ステップS503)、確認ボタンの操作待ちの状態となる(ステップS504)。ここでは図示省略したが、ステップS502の判定において、最低保持個数未満の持遊技媒体が関連付けられている場合には、プリペイド価値のみを使用した後、最低保持個数未満の持遊技媒体のみが関連付けられたカードを返却することができないため、プリペイド残高のみの利用は行わずにカードを返却して処理を終了する。
ステップS504で確認操作が行われた場合には(ステップS504;Yes)、価値データ16bに記憶された二つのカード(受け付けたカード、収納部の最先位置にあったカード)のプリペイド価値の合算を行う(ステップS505)。また、受け付けたカードの持玉数を使用不可能な持玉数(使用不能残高)として記憶し、収納部の最先位置にあったカードの持玉数を使用可能な持玉数(使用可能残高)として記憶する。そして、すべての価値を受け付けたカードIDに対応するものとして記憶し、収納部の最先位置にあったカードIDに対応する価値データについて初期化するための信号をカード管理装置40に送信する。その後、遊技中IDの設定処理に移行する(ステップS506)。
この遊技中IDの設定処理では、現金を受け付けた場合には、受け付けた現金に対応する価値を価値データ16bに記憶するとともに、記憶部に記憶されているカードIDをカード管理装置40に通知して当該カードIDの状態を「遊技中」とする処理を行う。
また、カードを受け付けた場合は、受け付けたカードから読み取ったカードIDをカード管理装置40に通知して当該カードIDの状態を「遊技中」とし、収納部の最先位置にあったカードIDの状態を「非遊技」とする。その後、表示制御部17bにより、価値データ16bに記憶された使用不能残高と使用可能残高を含む情報を表示して(ステップS507)、処理を終了する。かかる表示内容の一例は、図14に示すようになる。なお、図14に示す待機状態からカードを排出する場合、使用不能残高については持遊技媒体の再遊技が可能な状態で排出し、使用可能残高については残高があっても持遊技媒体の再遊技が不可能な状態としてカードを排出する。
図14は、現金による入金が3000円ある状態で、プリペイド価値「1000円」、持玉「300玉」が関連付けられた一般カードが挿入された場合を示している。図14のものが図10(d)における表示と異なる点は、持玉価値13bの表示に代えて価値データ16bの使用可能残高に基づく使用可能持玉が使用可能持玉価値13b1と、価値データ16bの使用不能残高に基づく使用不能持玉価値13b2が表示されている点である。
そして、図14の待機状態から持玉の払出処理を行う場合は、使用可能残高のみを使用して払出処理が可能であり、使用不能残高は表示されているのみで使用することはできない。このような処理により、プリペイド価値のみが使用可能であっても、使用不能とされた(使用が制限された)持玉の残高を使用不能持玉価値として認識することができる。
なお、ここでは実施例1の機能と実施例2の機能を個別に説明しているが、実施例1の機能と実施例2の機能を併せ持つシステムとし、カード管理装置40の設定にて切り替え可能とすることもできる。
なお、上記の各実施例では、定量制の遊技台20での遊技終了のタイミングとして、差数(獲得した遊技媒体)が予め設定した値(定量値)に達したことによる遊技終了のタイミングのみに言及しているが、差数が定量値に達していないタイミングにおいても、遊技者の任意で受け付け中のカードを排出して遊技を終了することができる。この場合、例えばメニューボタン13gを操作することにより表示される画面に「遊技終了」選択ボタンを表示し、このボタンを操作すると、受け付け中のカードにその時点の持遊技媒体を関連付け、なおかつ持遊技媒体の再遊技を不可にして排出し、遊技中の状態を非遊技に変更して処理を終了する。
なお、上記の各実施例では、定量制モードで運用される台間カード処理機10から排出されるカードは再遊技が不可の状態で返却されるため、他台での再プレイが禁止されるカードとして説明したが、本発明はこれに限らず、定量制モードで運用される台間カード処理機10の同一設定のグループ内、つまり、カード管理装置40の設定データ44bにおいて「台番号」の範囲が設定される範囲内の台間カード処理機同士では、持遊技媒体の再プレイが許容され、それ以外の台間カード処理機10では許容されない構成としてもよい。また、定量制モードで運用される台間カード処理機10から排出されるカードを再遊技可能として排出し、通常の持遊技媒体と区別しない運用としてもよい。
また、定量制モードで排出されたカードであるために再遊技が不可の状態で返却されたカードに持遊技媒体数が関連付けられている場合であって、該カードが会員である遊技客が所持する会員カードである場合には、遊技店の営業終了(閉店処理等)に応じて持遊技媒体を貯遊技媒体に移行するようにしてもよいし、会員の所定の操作に応じて貯遊技媒体に移行するようにしてもよい。
また、上記の各実施例では、定量制モードで運用される台間カード処理機10にて受け付けたカードに、プリペイド価値と最低保持個数未満の持遊技媒体が関連付けられている場合に、当該カードを使用不可と判定して返却する場合を示したが、本発明はこれに限らず、プリペイド価値が一定以上ある場合には、受け付けたカードにプリペイド価値を一定数残した上で、残りのプリペイド価値を台間カード処理機10に記憶させて使用できるようにしてもよい。また、プリペイド価値を受け付けたカードに一定数以上残すことを条件として、台間カード処理機10に記憶させるプリペイド価値の値を、表示操作部13を介して遊技客が指定できるようにしてもよい。
また、上記の各実施例では、プリペイド価値を利用可能とする場合に、受け付けたカードに関連付けられていたプリペイド価値の全価値を台間カード処理機10に使用可能な価値として記憶させる例を示したが、本発明はこれに限らず、遊技客によって任意に指定されたプリペイド価値(ただし、受け付けたカードに関連付けられていた価値の範囲内)を台間カード処理機10に使用可能な価値として記憶させる構成とすることもできる。また、持玉をカードで返却しない場合は、指定された範囲外のプリペイド価値については、使用不能残高として価値データ16bに区別して記憶し、使用可能な残高と区別して表示するようにすることが好ましい。
また、上記の各実施例では、一般カードをカード収納部に収納した状態で遊技媒体の払出などのカードに関する処理を行う例を示しているが、これに限らず、カードを返却することができる状態(残高が一定以上ある状態)ではカードリーダ14の位置に保持した状態とすることで、カードの返却にかかる時間を短縮できる構成としてもよい。この場合、カードリーダ14の位置にカードを保持した状態では、新たなカードの受付処理が行えない可能性があるため、待機状態から新たなカードを挿入する場合は、表示操作部13を介した操作などの所定の操作を受け付けて、カード収納部へカードを移動した上で、新たなカードを受け付けるようにしてもよい。また、一般カードと会員カードを同様に処理するようにしてもよい。
なお、上記の各実施例では、遊技機20の例としてパチンコ遊技機を例示し、これに対応して設置される台間カード処理機10の例で説明を行っているが、遊技機20が遊技媒体としてメダルを用いて遊技を行い、回転する回胴の所定の図柄が揃った場合に賞として所定数のメダルを払い出す回胴式遊技機に対応して設置される台間カード処理機に適用することができる。また、遊技機20から通常の状態では遊技媒体を排出せず、台間カード処理機10と遊技機20の間で電子的なデータとして遊技媒体をやりとりする方式(いわゆる封入式)の遊技機であっても本発明を適用することができる。この場合、台間カード処理機10と遊技機20の間では、台間カード処理機10が受け付けて遊技に用いるカードのカードIDが共有されることが好ましいが、本発明において定量制モードの台間カード処理機10がプリペイド価値のみを利用するために一時的に受け付け、持玉を関連付けて返却されるカードについては、遊技機20側に送信せず、カード受付前に共有されているカードIDの共有状態が維持される構成とすることが望ましい。
また、上記の各実施例で図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る遊技システム及び遊技管理方法は、店舗の運用を柔軟に行う場合に適している。
10 台間カード処理機
11 状態表示部
12 紙幣搬送部
13 表示操作部
13a プリペイド価値
13b 持玉価値
13b1 使用可能持玉価値
13b2 使用不能持玉価値
13c カード種別
13d モード種別
13e 単価
13f 呼出ボタン
13g メニューボタン
13h 状態表示
13i メッセージ表示
13j 使用可能残高表示
13k 入金後残高表示
13l 確認ボタン
13m カード抜取表示
13n カード抜取イメージ
13o 返却カード情報
13p 他残高情報
14 リーダライタ
14a カード挿入口
14b かざし部
15 通信部
16 記憶部
16a カードID
16b 価値データ
16c モードデータ
16d 遊技データ
17 制御部
17a データ管理部
17b 表示制御部
17c モード管理部
17d 遊技データ管理部
17e 休憩管理部
18a ノズルユニット
18b 計数ユニット
20 遊技機
30 島コントローラ
40 カード管理装置
41 表示部
42 入力部
43 通信部
44 記憶部
44a カード管理データ
44b 設定データ
44c 定量データ
45 制御部
45a カード管理部
45b 設定管理部
45c 定量管理部
50 会員管理装置
60 賞品管理装置
80 精算機

Claims (7)

  1. 遊技機に対応して設けられ、複数種類の価値が関連付けられた記憶媒体の処理を行う記憶媒体処理装置と、前記記憶媒体処理装置と通信可能に設けられ、前記記憶媒体処理装置の管理を行う管理装置とを有する遊技システムであって、
    前記記憶媒体処理装置は、
    記憶媒体を受け付ける記憶媒体受付手段と、
    前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に関連付けられた価値を使用して遊技機での遊技に対して遊技媒体を供給する遊技媒体供給手段と
    を備え、
    前記記憶媒体に関連付けられた複数種類の価値のうちの少なくとも1の種類の価値について、前記遊技媒体供給手段による遊技媒体の供給への使用を制限する制限設定を受け付ける制限設定受付手段と、
    前記制限設定受付手段が前記制限設定を受け付けている場合において、前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に関連付けられている複数の価値のうちの1の価値が制限の対象である場合に、制限の対象である制限対象価値と、制限の対象外である制限対象外価値を別の記憶媒体に分けて関連付けるための制御を行う価値分離手段と
    を有することを特徴とする遊技システム。
  2. 前記記憶媒体処理装置は、
    前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に関連付けられた価値を特定して記憶する価値記憶手段をさらに有し、
    前記価値分離手段は、前記価値記憶手段に前記制限対象外価値を記憶し、前記制限対象価値を関連付けた記憶媒体を排出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の遊技システム。
  3. 前記制限対象価値について前記制限対象外価値と区別可能に表示する表示制御手段を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技システム。
  4. 前記記憶媒体処理装置は、
    前記記憶媒体受付手段が受け付けた記憶媒体に前記制限対象価値及び前記制限対象外価値が関連付けられている場合に、前記価値分離手段による処理を行うか、前記価値分離手段による処理を行わずに記憶媒体を排出するかを選択指示する選択指示手段を有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の遊技システム。
  5. 前記管理装置は、
    前記制限設定に関する設定操作を受け付ける設定操作受付手段と、
    前記設定操作受付手段に設定操作を受け付けたことに基づいて、前記記憶媒体処理手段に対し制限設定に関する情報を送信する設定情報送信手段とを備え、
    前記制限設定受付手段は、前記設定情報送信手段により送信される情報に基づいて、制限設定を受け付ける
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の遊技システム。
  6. 前記制限対象価値として遊技客が遊技にて獲得した獲得遊技媒体数を設定し、前記制限対象外価値として貨幣の投入に基づく有価価値を設定可能である
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の遊技システム。
  7. 遊技機に対応して設けられ、複数種類の価値が関連付けられた記憶媒体の処理を行う記憶媒体処理装置と、前記記憶媒体処理装置と通信可能に設けられ、前記記憶媒体処理装置の管理を行う管理装置とを有するシステムにおける遊技管理方法であって、
    前記記憶媒体処理装置が、記憶媒体を受け付ける記憶媒体受付工程と、
    前記記憶媒体処理装置が、前記記憶媒体受付工程にて受け付けた記憶媒体に関連付けられた価値を使用して遊技機での遊技に対し遊技媒体を供給する遊技媒体供給工程と、
    前記記憶媒体に関連付けられた複数種類の価値のうちの少なくとも1の種類の価値について、前記遊技媒体供給工程による遊技媒体の供給への使用を制限する制限設定を受け付ける制限設定受付工程と、
    前記制限設定受付工程にて前記制限設定を受け付けている場合において、前記記憶媒体受付工程が受け付けた記憶媒体に関連付けられている複数の価値のうちの1の価値が制限の対象である場合に、制限の対象である制限対象価値と、制限の対象外である制限対象外価値を別の記憶媒体に分けて関連付けるための制御を行う価値分離工程と
    を含んだことを特徴とする遊技管理方法。
JP2018166007A 2018-09-05 2018-09-05 遊技システム及び遊技管理方法 Pending JP2020036789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166007A JP2020036789A (ja) 2018-09-05 2018-09-05 遊技システム及び遊技管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018166007A JP2020036789A (ja) 2018-09-05 2018-09-05 遊技システム及び遊技管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020036789A true JP2020036789A (ja) 2020-03-12

Family

ID=69738431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018166007A Pending JP2020036789A (ja) 2018-09-05 2018-09-05 遊技システム及び遊技管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020036789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043929A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社三共 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023043929A (ja) * 2021-09-17 2023-03-30 株式会社三共 遊技機
JP7384874B2 (ja) 2021-09-17 2023-11-21 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015104601A (ja) 遊技システム、各台装置及び遊技管理方法
JP2014004027A (ja) 台間装置及び遊技管理方法
JP2014014521A (ja) 台間装置、遊技システム及び遊技管理方法
JP2020022636A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2020036789A (ja) 遊技システム及び遊技管理方法
JP2022132451A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP2016077441A (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP6963959B2 (ja) 各台装置、遊技管理システム及び遊技管理方法
JP6863805B2 (ja) 各台装置及び各台装置制御方法
JP2017108768A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP6585483B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP7525364B2 (ja) 遊技用装置、遊技システム及び遊技管理方法
JP2014200414A (ja) 遊技管理システム、遊技用装置及び遊技管理方法
JP7477323B2 (ja) 遊技媒体管理システム、遊技媒体管理装置及び遊技媒体管理方法
JP7576131B2 (ja) 各台装置
JP6468708B2 (ja) 各台装置、遊技システム及び価値情報管理方法
JP7145724B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP6261024B2 (ja) 遊技管理システム
JP7498030B2 (ja) 遊技用装置、遊技システム及び遊技管理方法
JP7393145B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP2017209439A (ja) 各台装置及び各台装置制御方法
JP2021037103A (ja) 遊技用装置、遊技用システム及び記録媒体管理方法
JP6584078B2 (ja) 遊技媒体管理システム及び遊技媒体管理方法
JP2019213803A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2022110917A (ja) 賞品交換システム及び賞品交換方法