JP2019213803A - 各台装置及び遊技管理方法 - Google Patents

各台装置及び遊技管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019213803A
JP2019213803A JP2018113936A JP2018113936A JP2019213803A JP 2019213803 A JP2019213803 A JP 2019213803A JP 2018113936 A JP2018113936 A JP 2018113936A JP 2018113936 A JP2018113936 A JP 2018113936A JP 2019213803 A JP2019213803 A JP 2019213803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
game
ball
unit
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018113936A
Other languages
English (en)
Inventor
創 岡本
So Okamoto
創 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2018113936A priority Critical patent/JP2019213803A/ja
Publication of JP2019213803A publication Critical patent/JP2019213803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技の状態に応じた適正な操作制限を行うこと。【解決手段】台間カード処理機10が遊技機20のアウト信号を検知していれば(S11)、カード返却の制限を行わず(S12)、入金も許可する(S13)。一方、台間カード処理機10が遊技機20のアウト信号を検知することなく所定時間経過したならば(S21)、遊技客がカードを取り忘れて離席した可能性がある。そこで、台間カード処理機10は、カード返却制限を設定し(S22)、入金を禁止する(S23)。この結果、返却ボタンの操作によるカードの返却や、入金によるプリペイド価値の加算が制限された状態となる。【選択図】図1

Description

この発明は、遊技媒体を用いた遊技を行う遊技機に併設され、遊技媒体に係る処理を行う各台装置及び遊技管理方法に関する。
従来、遊技店では、遊技媒体を介在させた遊技を提供している。例えば、パチンコ遊技では、遊技玉を遊技媒体として用い、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う。遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与するようになっている。このように、遊技の結果によって遊技媒体の数が増減し、遊技客は獲得した遊技媒体を賞品と交換することができる。
遊技機には、各台装置が併設されることが一般的である。各台装置は、入金を受け付けて遊技媒体の貸出処理を行う。加えて、各台装置は、遊技により獲得された遊技媒体の数を持遊技媒体数として管理し、持遊技媒体数を減算して遊技媒体を払い出す再プレイ処理を行う(例えば特許文献1参照。)。
また、遊技客が遊技を終了する際に、遊技機に設けられた返却ボタンを操作すると、各台装置は、自装置で管理している持遊技媒体数をカードに関連付けたうえで排出する。遊技客は、このカードを賞品カウンタで提示することにより、関連付けられた持遊技媒体数に応じた賞品と交換することができる。また、カードには遊技媒体の貸出に使用可能な有価価値も関連付けられる。遊技終了時に残った有価価値の残高は、精算機にて精算することができる。
このように、カードには持遊技媒体数や有価価値を関連付けることができるため、不正対策などのためにカードに係る処理を制限する技術が知られている。例えば、特許文献2は、不正による遊技玉数の変動を検知した場合に、カードの取り扱い制御を禁止する遊技システムを開示している。
この他、例えば遊技盤面への遊技玉の打ち込みが所定時間発生していない場合に、遊技客がカードを取り忘れて離席している可能性があると判定し、カードの排出を禁止する技術も考えられている。
特開2011−131037号公報 特許第5270379号
しかしながら、従来の技術では、遊技客が取り忘れたカードを他の遊技客が不正に取得することを防止できるものの、他の遊技客が誤って操作することを防ぐことはできなかった。
特に、他の遊技客が入金を行うと、入金分の有価価値が元の遊技客が取り忘れたカードに関連付けられることになり、遊技客同士のトラブルに発展しかねない。また、元の遊技客がそのまま戻らなければ、取り忘れられたカードへの対処に要する遊技店員の負担が非常に大きくなる。一方で、取り忘れられた可能性があると判定したカードについて、その使用を過度に制限すると、元の遊技客の利便性を損なってしまう。
これらのことから、遊技の状態に応じた適正な操作制限を行うことで、不正や誤操作の防止、利便性の確保、遊技店員の負担軽減を実現するかが重要な課題となっていた。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであって、遊技の状態に応じた適正な操作制限を行うことのできる各台装置及び遊技管理方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、遊技媒体を用いた遊技を行う遊技機に併設され、前記遊技媒体に係る処理を行う各台装置であって、前記遊技機による遊技の状態を判定する判定部と、前記判定部による判定結果に基づいて遊技媒体に係る処理を制限する制限部と、前記制限部による制限中に、前記遊技媒体の貸出に用いるための貨幣の受付を禁止可能な貨幣受付管理部とを備えたことを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制限部は、前記遊技媒体に係る価値を関連付け可能な記憶媒体の排出を制限することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記貨幣の受付により加算され、前記遊技媒体の貸出により減算される価値の残額に応じて追加の貨幣の受付可否を制御可能な追加貨幣受付制御部をさらに備え、前記貨幣受付管理部は、前記追加貨幣受付制御部により追加の貨幣の受付が許可された場合であっても、前記制限部による制限中である場合には前記貨幣の受付を禁止可能であることを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記判定部は、前記遊技機に設けられた遊技盤面から前記遊技媒体が排出されたことを示す排出信号を取得し、前記制限部は前記排出信号が所定時間取得されない場合に前記遊技媒体に係る処理を制限することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制限部は、前記排出信号を取得するか、所定の権限を有する遊技店員による操作を受け付けた場合に前記制限を解除することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制限部は、前記遊技媒体に係る価値が所定値以上であることを条件に前記記憶媒体の排出を制限することを特徴とする。
また、本発明は、上記発明において、前記制限部は、遊技店に会員登録した会員遊技客用の記憶媒体の排出を制限することを特徴とする。
また、本発明は、遊技媒体を用いた遊技を行う遊技機に併設され、前記遊技媒体に係る処理を行う各台装置における遊技管理方法であって、前記遊技機による遊技の状態を判定する判定ステップと、前記判定ステップによる判定結果に基づいて遊技媒体に係る処理を制限する制限ステップと、前記制限ステップによる制限中に、前記遊技媒体の貸出に用いるための貨幣の受付を禁止可能な貨幣受付管理ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、遊技の状態に応じた適正な操作制限を行うことができる。
図1は、本実施例に係る各台装置の概念の説明図である。 図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。 図3は、台間カード処理機の外観を示す図である。 図4は、図2に示した台間カード処理機の構成を示す機能ブロック図である。 図5は、台間カード処理機の記憶部に記憶されるデータの一例を説明するための説明図である。 図6は、一般カードを使用している場合の入金の制御についての説明図である。 図7は、会員カードを使用している場合の入金の制御についての説明図である。 図8は、追加入金設定「禁止」である場合の入金の制御に係る処理手順を示すフローチャートである。 図9は、追加入金設定「許可」である場合の入金の制御に係る処理手順を示すフローチャートである。 図10は、カードロック解除処理の詳細を示すフローチャートである。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る各台装置及び遊技管理方法の好適な実施例を詳細に説明する。
本明細書中にあって持玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体又は当該遊技媒体数を示すデータであって、その当日中(閉店より前の時間)のみ遊技に再度供することができるものを言う。貯玉とは、遊技客が遊技において獲得した遊技媒体又は当該遊技媒体数を示すデータであって、翌日以降(閉店より後の時間)も遊技に再度供することができるものを言う。持玉は、一般遊技客および会員遊技客の双方が使用可能であり、遊技に用いる遊技機の変更(いわゆる台移動)を行った場合などに使用する。貯玉は通常、会員遊技客のみが使用可能であり、獲得した遊技媒体を翌日以降の遊技に用いる場合に使用する。貯玉の使用には所定の手数料を課すこととしてもよい。
まず、本実施例に係る各台装置の概念について説明する。図1は、本実施例に係る各台装置の概念の説明図である。遊技店には複数の遊技機20が設置されており、各遊技機20には各台装置である台間カード処理機10が併設される。
台間カード処理機10は、遊技客の操作に基づいて、遊技玉の貸出処理、持玉や貯玉の再プレイ処理、獲得した遊技玉を計数して持玉に加算する計数処理などの遊技玉に係る各種処理を行う。また、入金を受け付けた場合には、遊技玉の貸出処理に使用可能な有価価値であるプリペイド価値の加算を行う。そして、遊技客が遊技を終了する際に、遊技機に設けられた返却ボタンを操作すると、台間カード処理機10は、自装置が管理する持玉数やプリペイド価値を関連付けたカードを排出する。
さらに、台間カード処理機10は、遊技機20の動作状態を示す信号を取得し、遊技の状態を判定することができる。遊技機20は、遊技盤面から遊技玉が排出されたことを示すアウト信号、入賞が発生したことを示すセーフ信号、特賞状態となったことを示す特賞信号などを出力する。これらの信号のうち、アウト信号は、遊技盤面への遊技玉の打ち込みに対応するため、アウト信号が出力されていれば遊技客による遊技機20の操作が行われているとみなすことができる。
図1(a)に示す様に、台間カード処理機10が遊技機20のアウト信号を検知していれば(S11)、台間カード処理機10は、カード返却の制限を行わず(S12)、入金も許可する(S13)。このため、遊技客は、返却ボタンの操作によるカードの返却や、入金によるプリペイド価値の加算など、任意の操作を行うことができる。
一方、図1(b)に示す様に、台間カード処理機10が遊技機20のアウト信号を検知することなく所定時間経過したならば(S21)、遊技客がカードを取り忘れて離席した可能性がある。そこで、台間カード処理機10は、カード返却制限を設定し(S22)、入金を禁止する(S23)。この結果、返却ボタンの操作によるカードの返却や、入金によるプリペイド価値の加算が制限された状態となる。なお、このようにカード返却制限や入金禁止を行った状態であっても、他の処理(遊技玉の貸出処理、持玉や貯玉の再プレイ処理、計数処理など)は許可することができる。
このように、遊技機20による遊技の状態を判定し、判定結果に基づいてカード返却を制限するとともに、入金の受付を禁止可能とすることで、遊技の状態に応じた適正な操作制限を行うことができる。
次に、遊技店のシステム構成について説明する。図2は、遊技店のシステム構成を示す図である。図2に示すように、遊技店には、複数の遊技機20と、各遊技機20にそれぞれ対応して設けられた台間カード処理機10が設置される。台間カード処理機10は、島コントローラ30を介して店内のネットワークである通信回線と接続する。通信回線には、島コントローラ30と、カード管理装置40と、会員管理装置50と、賞品管理装置60と、精算機80とが接続される。
遊技機20は、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行う装置である。この遊技機20の遊技盤面には、複数の入賞領域(入賞口)が設けられており、当該入賞領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定個数の遊技玉を賞玉として付与するようになっている。また、遊技盤面には、所定個数の始動領域(始動口)が設けられており、当該始動領域を遊技玉が通過したことに基づいて所定の抽選を行うこととなっている。当該抽選が大当りとなれば、所定の可動部材等の作動により、前述の入賞領域あるいは他の始動領域への遊技玉の通過確率を向上する等、遊技上有利となる作動が行われる。始動口への玉の通過による抽選の結果は、抽選の結果を表示する特別図柄表示装置にて表示される。この特別図柄表示装置の抽選結果の表示は、所定時間の変動表示後、確定表示を行う態様で行なわれる。また、遊技盤面には、抽選の結果に基づいて所定の数字等の装飾図柄を可変表示する装飾図柄表示装置が設けられており、抽選の結果が大当りとなった場合に、例えば(7,7,7)などの揃い図柄を表示して報知を行なう。なお、始動領域と入賞領域を兼ねた領域を設けることもできる。
上記入賞領域には、当該入賞領域への遊技玉の通過を検出するための入賞センサが設けられており、この入賞センサにより入賞領域へ打ち込まれた遊技玉の通過(入賞)を検知するようになっている。また、遊技機20の制御部は、入賞領域ごとに賞玉として付与する遊技玉の個数を記憶する賞玉メモリを有している。
したがって、打ち込んだ遊技玉の特定の入賞領域への通過が入賞センサにより検知されると、遊技機20は、賞玉メモリの記憶内容と、入賞領域を通過した遊技玉数とから、付与すべき賞玉数を決定し、決定した賞玉数の払出処理を行うことができる。また、打ち込んだ遊技玉は、入賞領域を通過したか否かにかかわらず、最終的に遊技盤面裏側から遊技機外部に排出される。遊技機外部に排出された遊技玉は、遊技機ごとに付設されたアウト玉検出装置によって検出されるようになっている。
台間カード処理機10は、入金の受付、遊技玉の貸し出し、カード管理装置40との通信を行う。台間カード処理機10は、遊技客により投入された紙幣を受け付けたならば、この紙幣の金額を含む入金通知データをカード管理装置40に送信し、カード管理装置40が管理するプリペイド価値に金額に応じた数を加算させる。そして、所定の玉貸操作がなされたならば、玉貸要求をカード管理装置40に送信し、カード管理装置40が管理するプリペイド価値を減算させて、減算されたプリペイド価値に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
また、台間カード処理機10は、カードの挿入を受け付けたならば、カード管理装置40にカード挿入通知データを送信する。また、台間カード処理機10は、カード管理装置40からプリペイド価値、持玉数、貯玉数を含むデータを受信したならば、受信したプリペイド価値、持玉数、貯玉数を記憶する。そして、持玉数を記憶したならば、台間カード処理機10は、カード管理装置40に対して持玉減算要求データを送信することで、カード管理装置40が管理する持玉数をゼロにクリアする。
また、台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けると、自装置に記憶した持玉数から所定数を減算し、減算した持玉数に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。また、台間カード処理機10は、貯玉再プレイ操作を受け付けると、カード管理装置40に対して貯玉再プレイ要求データを送信することで、会員管理装置50が管理する貯玉数から所定数を減算させ、減算させた貯玉数に対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
また、台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、自装置が管理する持玉数を含む持玉加算要求データをカード管理装置40に送信し、カード管理装置40に持玉数を加算させた後、カード排出通知データをカード管理装置40に送信し、カードを排出制御する。
島コントローラ30は、遊技島に設けられた一群の遊技機20及び台間カード処理機10を束ねる中継装置である。
カード管理装置40は、カードのプリペイド価値及び持玉数等をカードデータとして管理する装置である。カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知データを受信したならば、挿入されたカードのカードIDと台間カード処理機10の装置IDとを関連づけて管理し、該カードIDに関連づけられたプリペイド価値及び持玉数を台間カード処理機10に送信する。また、カード挿入通知データに示されたカードIDが会員カードのカードIDである場合には、カード管理装置40は、カード挿入通知データを会員管理装置50に送信し、会員管理装置50から受信した貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から持玉減算要求データを受信した場合には、持玉数をゼロクリアする。また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から持玉加算要求データを受信した場合には、持玉加算要求データに含まれる持玉数をカード管理装置40が管理する持玉数に加算する。
また、カード管理装置40は、台間カード処理機10から玉貸要求データを受信したならば、カードIDに関連付けられたプリペイド価値を所定値減算し、玉貸許可データを台間カード処理機10に送信する。そして、貯玉再プレイ要求データを受信したならば、該貯玉再プレイ要求データを会員管理装置50に送信し、会員管理装置50が貯玉再プレイデータを出力したならば、貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
また、カード管理装置40は、賞品管理装置60からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられた持玉数を賞品管理装置60に対して通知する。さらに、精算機80からカードIDを受信したならば、このカードIDに関連付けられたプリペイド価値を精算機80に対して通知する。
会員管理装置50は、遊技店に会員登録された会員の会員管理データを管理する管理装置である。具体的には、会員に対して発行した会員カードIDに関連付けて、貯玉数、ポイント数、暗証番号及び氏名等を管理する。
会員管理装置50は、台間カード処理機10からカード挿入通知データを受信したならば、カード挿入通知データに示されたカードIDに関連付けられた貯玉数及び暗証番号を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。また、会員管理装置50は、台間カード処理機10から貯玉再プレイ要求データを受信したならば、貯玉再プレイ要求データに示されたカードIDに関連づけられた貯玉数から所定数を減算し、減算後の貯玉数を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。なお、台間カード処理機10と会員管理装置50との通信は、カード管理装置40を介して行なわれる。
また、会員管理装置50は、賞品管理装置60から貯玉数の問い合わせを受けたならば、指定されたカードIDに対応する貯玉数を賞品管理装置60に通知する。
賞品管理装置60は、遊技店内の賞品交換カウンタに併設された賞品交換用の端末装置であり獲得玉、貯玉数及び持玉数を賞品に交換する賞品交換処理を行う。この賞品管理装置60には、カードからカードIDを読み取るカードリーダ及び賞品を払い出す賞品払出装置が接続されている。賞品管理装置60は、一般カード又会員カードからカードIDを読み出した場合(若しくは、携帯端末等からカードIDに対応する識別データを読み出した場合)には、カードIDをカード管理装置40に送信して、該カードIDの持玉数を要求する。また、貯玉数を賞品交換する場合は、会員管理装置50に対して貯玉数を要求する。
精算機80は、プリペイド価値が関連付けられたカードが挿入されると、このカードのカードIDをカード管理装置40に送信し、その応答データを受信することにより、カードに関連付けられたプリペイド価値を取得し、取得したプリペイド価値に応じて貨幣を払い出す。
次に、図2に示した遊技システムの玉貸処理について説明する。遊技客が台間カード処理機10に対して玉貸操作を行うと、台間カード処理機10は、カード管理装置40に玉貸要求データを送信する。この玉貸要求データは、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別データを含む。
カード管理装置40は、玉貸要求データを受信すると、玉貸要求データのカードIDに関連付けられたプリペイド価値から所定値を減算する。そして、カード管理装置40は玉貸許可データを送信元の台間カード処理機10に送信する。玉貸許可データを受信した台間カード処理機10は、減算したプリペイド価値に対応する遊技玉数の払出処理を行う。
次に、図2に示した遊技システムで持玉の再プレイを行う場合の持玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、一般カードあるいは会員カードの挿入を受け付けたならば、カード管理装置40にカード挿入通知データを送信する。このカード挿入通知データは、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別データと、台間カード処理機10のレートを特定するためのデータとを含む。
カード管理装置40は、台間カード処理機10からカード挿入通知データを受信したならば、該カード挿入通知データ内のカードIDに関連付けられた各レートの持玉数を台間カード処理機10に通知する。
台間カード処理機10は、カード管理装置40から受信した持玉数を記憶する。そして、カードID、レートを特定するデータ及び持玉数をゼロクリアする旨を示す持玉減算要求データをカード管理装置40に送信する。カード管理装置40は、持玉減算要求データを受信したならば、カードIDにより特定される各レートの持玉数をゼロクリアする。また、台間カード処理機10は、持玉再プレイ操作を受け付けて持玉再プレイを行う場合には、記憶した持玉数から所定数を減算し、対応する遊技玉数の払出処理を行う。払出処理を行う場合、遊技機が払出可能な単位(例えば25玉)の倍数については、遊技機に払出指示を送信することにより払出処理を行い、残り(例えば25玉未満)については自機のノズルユニット18aから払い出すことにより払出処理を行う。
台間カード処理機10は、カード返却操作を受け付けたならば、カード管理装置40に対して持玉加算要求データを送信する。この持玉加算要求データは、カード返却の対象となるカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別データと、各レートの持玉数とを含む。
カード管理装置40は、持玉加算要求データを受け付けたならば、カードIDに関連付けられた各レートの持玉数に持玉加算要求データに含まれる持玉数を加算する。その後、台間カード処理機10は、カード管理装置40にカード排出通知データを送信し、カードを排出制御する。
次に、図2に示した遊技システムでの貯玉再プレイ処理について説明する。台間カード処理機10は、会員カード又は会員カードとして使用可能な携帯端末からカードIDを読み取ったならば、カード管理装置40にカード挿入通知データを送信する。このカード挿入通知データは、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別データと、台間カード処理機10のレートを特定するためのデータとを含む。
カード管理装置40は、台間カード処理機10から受信したカード挿入通知データを会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、カード挿入通知データを受信したならば、該カード挿入通知データ内のカードIDに関連付けられた暗証番号と、貯玉のうち、該カード挿入通知データにより特定されたレートの貯玉数と、貯玉再プレイの可能数を含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。貯玉再プレイの可能数は、貯玉再プレイを行うことのできる玉数を示す。この貯玉再プレイの可能数は、貯玉再プレイにおける遊技玉の払出単位数の倍数である。貯玉再プレイに上限が設定されていれば、貯玉数と上限の範囲内で最大の値が貯玉再プレイの可能数となる。なお、貯玉再プレイの可能数の代わりに貯玉再プレイが可能な回数を貯玉再プレイ度数として用いてもよい。貯玉再プレイ度数は、貯玉再プレイにおける遊技玉の払出単位数で貯玉数を除算した商にあたる。ただし、貯玉再プレイに上限が設定されている場合には、この上限により貯玉再プレイ度数は制限される。
台間カード処理機10は、受信した貯玉再プレイデータを記憶し、貯玉再プレイデータに示された貯玉再プレイの可能数が1以上である場合には貯玉再プレイ操作を受け付け可能とする。
台間カード処理機10は、貯玉再プレイデータの記憶後、最初に貯玉再プレイ操作を受け付けた場合に、遊技客に対して暗証番号の入力を求め、入力された暗証番号が貯玉再プレイデータに示された暗証番号と一致するか否かを判定する。
台間カード処理機10は、暗証番号が一致した場合に、カード管理装置40に貯玉再プレイ要求データを送信する。この貯玉再プレイ要求データは、台間カード処理機10に挿入されているカードのカードIDと、送信元である台間カード処理機10を特定するアドレス若しくは任意の識別データと、台間カード処理機10のレートを特定するためのデータとを含む。
カード管理装置40は、貯玉再プレイ要求データを会員管理装置50に送信する。会員管理装置50は、貯玉再プレイ要求データを受信したならば、該貯玉再プレイ要求データ内のカードIDに関連付けられた貯玉のうち、該電文により特定されたレートの貯玉の残高を所定値減算し、貯玉再プレイの可能数を再計算する。そして、減算後の残高と貯玉再プレイの可能数とを含む貯玉再プレイデータを台間カード処理機10に送信する。
台間カード処理機10は、記憶する貯玉数を更新し、貯玉再プレイの払出単位数分の遊技玉数の払出処理を行う。また、更新後の貯玉再プレイの可能数が1以上であるかを判定する。貯玉再プレイの可能数が0であれば、貯玉再プレイ操作を受付不可とする。更新後の貯玉再プレイの可能数が1以上であれば、再度貯玉再プレイ操作を受付可能とする。2回目以降の貯玉再プレイでは、暗証番号の確認は不要である。なお、暗証番号の確認を毎回行うようにしてもよい。また、ここでは会員管理装置50が貯玉の残高を減算した後、台間カード処理機10が遊技玉の払出処理を行う場合を例示したが、貯玉再プレイ要求に基づいて遊技玉の払出処理を行った後に、貯玉の残高を減算してもよい。貯玉再プレイ要求前の貯玉再プレイデータに、貯玉再プレイの可能数が示されており、貯玉再プレイ要求を受け付けた後に残高不足が判明する事態とはならないためである。
次に、閉店処理における持玉からの貯玉への移行について説明する。カード管理装置40は、閉店処理時にカード管理データの持玉数を確認し、ゼロより大きい持玉数が関連付けられたレコードが存在する場合には、該レコードの持玉数をカードID及びレートとともに会員管理装置50に通知する。会員管理装置50は、カードID及びレートにより特定される貯玉数にカード管理装置40から通知された持玉数を加算する。その後、カード管理装置40は、該持玉数をゼロクリアする。
次に、図2に示した台間カード処理機10の外観について説明する。図3は、台間カード処理機10の外観を示す図である。なお、図3には、遊技機20に接続された台間カード処理機10の外観を台間カード処理機10として示している。また、併設される遊技機20は、破線で図示している。また、図3では、紙幣のみを受け付ける台間カード処理機10を図示したが、携帯端末やカードに関連付けられた電子マネーや硬貨を受け付ける機能を有するユニットを設けることもできる。
図3に示すように台間カード処理機10は、状態表示部11、紙幣挿入口12a、表示操作部13、カード挿入口14a、かざし部14b、ノズルユニット18a及び計数ユニット18bを有する。
状態表示部11は、例えば多色LEDで構成され、台間カード処理機10の装置の状態を所定色の点灯あるいは点滅で表示する。紙幣挿入口12aは、遊技玉の貸出に必要な各種紙幣の挿入口である。表示操作部13は、例えばフルカラーのタッチパネル式の液晶ディスプレイ等で構成され、操作ボタンの表示や操作ボタンによる入力操作を受け付けるデバイスである。表示操作部13は、図3では詳細な図示を省略しているが、対応する遊技機20側の長辺が台間カード処理機10に軸支されて付設された平板形状をなしており、台間カード処理機10の前面パネルと表示操作部13の表示面のなす角度を変更可能な構成となっている。
カード挿入口14aは、遊技客の所持するカードの挿入口である。かざし部14bは、会員登録に用いられた携帯端末をかざす部位であり、かざし部14bに携帯端末がかざされると、携帯端末から携帯端末の固有ID(例えばIDm)等のデータが読み取られる。ノズルユニット18aは、遊技玉を遊技機20に投出する機構である。ノズルユニット18aは、台間カード処理機10の前面に水平方向に回動可能に設けられた筒状のノズルからなり、ノズルの先端が遊技機の貯留部に位置することができるようになっている。ノズルには、台間カード処理機10が設置される島内の補給機構から遊技媒体の供給を受けた台間カード処理機内の玉供給装置から遊技媒体が供給されるようになっている。計数ユニット18bは、遊技機20の下皿から落下させた遊技玉を計数する機構である。計数ユニット18bは、遊技玉を受け入れる受皿部と、台間カード処理機10内の下部に設けられ遊技玉を計数センサにて計数する計数部と、受皿部から遊技媒体を計数部に通過させる計数通路部とからなる。受皿部と計数通路部は、所定の操作(例えば従業員のリモコン操作)に基づいて台間カード処理機10から一体で取り外し可能となっている。また、計数部はユニット構造になっており、計数部と受皿部、計数通路部を取り外すことにより、台間カード処理機10は計数機能のない運用が可能である。
次に、図2に示した台間カード処理機10の構成について説明する。図4は、図2に示した台間カード処理機10の構成を示す機能ブロック図である。図4に示すように、台間カード処理機10は、紙幣搬送部12と、表示操作部13と、リーダライタ14と、かざし部14bと、通信部15と、記憶部16と、制御部17と、ノズルユニット18aと、計数ユニット18bとを有する。
紙幣搬送部12は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の金種及び真偽を判別しつつ図示しない紙幣収納部に搬送する搬送部である。表示操作部13は、玉貸に使用可能なプリペイド価値、持玉数、貯玉数等の各種情報を受け付けたカード等から特定して表示する機能や、その他のカード等に関連しない情報を表示する機能と、玉貸操作等の各種操作の受付を行なう機能を備えるタッチパネル式の液晶ディスプレイ等の入出力装置である。表示操作部13は、前述の表示以外に、カードの収容枚数に関する過不足の表示や、上位装置との通信状態(オンライン・オフラインなど)の表示を行う機能も有している。
リーダライタ14は、カード挿入口14aに挿入されたカードからカードIDを読み取る装置である。なお、カード挿入口14aに挿入されたカードは、このリーダライタ14を経て図示しないカード収納部に収納される。かざし部14bは、携帯端末等がかざされた場合に、近距離無線通信により携帯端末の固有ID(例えばIDm)等の各種情報を読み取るインタフェース部である。また、リーダライタ14は、遊技客の返却操作に応じて、カード収納部に収納されたカードにカードデータ16bに示される持玉やプリペイド価値等の価値データを関連付けて新たなカードとして発行する機能も有している。ただし、カードデータ16bに示されるプリペイド価値が0であって、持玉数が一定数(最低保持個数)に満たない場合には、返却操作があってもカードを返却しないように制御する。これは、少量の持玉を関連付けたカードが破棄されることにより、遊技店に損失が生じるのを抑止するための制御であって、内部に予め収納されているカードだけではなく、外部から受け付けたカード(ただし会員カードを除く)についても同様に適用される。一定数としては、例えば持玉数に玉1個あたりの貸出単価を乗算した値がカードの価額あるいは遊技店内の最低価格の賞品となるように設定することができるが、これに限らず、遊技店の方針によって自由に設定できる。また、返却操作があってもカードを返却しないように制御する場合に、記憶している持玉を払出処理することもできるが、カードが返却できない旨の表示及び/又は持玉の再プレイを促す表示を行ってもよい。
通信部15は、遊技機20及び島コントローラ30との間のデータ通信を行なうためのインタフェース部である。ノズルユニット18aは、玉貸又は再プレイにより遊技玉を払い出す際に、その一部又は全ての払い出しに使用される。計数ユニット18bは、遊技玉を計数するユニットである。
記憶部16は、ハードディスク装置や不揮発性メモリ等からなる記憶デバイスである。記憶部16は、自装置状態データ16a及びカードデータ16bを記憶する。
自装置状態データ16aは、台間カード処理機10の状態を示すデータである。この自装置状態データ16aには、台間カード処理機の装置IDと、遊技設定とを含む。台間カード処理機の装置IDは、台間カード処理機10を遊技店内で一意に識別するための識別データである。遊技設定は、台間カード処理機10に設定された遊技種等を示すデータである。遊技店内で複数のレートの遊技玉を扱う場合には、4円レートの遊技玉に「玉1」、2円レートの遊技玉に「玉2」、1円レートの遊技玉に「玉3」というように、レート毎に遊技種名を設定して管理する。台間カード処理機10は、これらの遊技種から遊技に使用するレートを選択して、遊技設定として記憶する。
カードデータ16bは、遊技客が使用中のカードに係るデータである。カードデータ16bは、カードID、プリペイド価値、持玉、貯玉、貯玉再プレイの可能数等を含む。持玉、貯玉については、遊技種(レート)ごとにデータが存在する。カードIDは、リーダライタ14により読み取られたカードIDである。図示しないカード収納部からカード挿入口14aにカードが搬送され、該カードが排出される場合には、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。また、カード挿入口14aから図示しないカード収納部にカードが搬送される場合にも、この搬送途中でリーダライタ14により読み取られたカードIDによってカードデータ16bが更新される。
制御部17は、台間カード処理機10の全体を制御する制御部であり、データ管理部17a、計数処理部17b、追加入金設定部17c、遊技状態判定部17d、カードロック処理部17e及び入金禁止処理部17fを有する。
データ管理部17aは、カードが挿入された場合に、自装置状態データ16aの装置IDと、カードデータ16bのカードIDとを含むカード挿入通知データをカード管理装置40に送信する。また、データ管理部17aは、カード管理装置40から価値データ(プリペイド価値、持玉数及び貯玉数の少なくともいずれか)を含むデータを受信した場合に、受信した価値データによりカードデータ16bを更新する。データ管理部17aは、カードデータ16bに示されたプリペイド価値、持玉数及び貯玉数を適宜表示操作部13に表示制御する。
また、データ管理部17aは、紙幣挿入口12aに紙幣が挿入されると、挿入された紙幣の金額、カードID及び台間カード処理機IDを含む入金通知データをカード管理装置40に送信する。
また、データ管理部17aは、遊技客により玉貸操作が行なわれた場合に、カードID及び装置IDを含む玉貸要求データをカード管理装置40に送信する。この玉貸要求データへの応答として玉貸許可データを受信したならば、データ管理部17aは、所定数の遊技玉の払出処理を行う。
また、データ管理部17aは、遊技客により持玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードデータ16bに示された持玉数から所定数を減算し、対応する数の遊技玉の払出処理を行う。
また、データ管理部17aは、カードデータ16bに示された貯玉再プレイの可能数が1以上である場合には、表示操作部13に貯玉再プレイボタンを表示し、貯玉再プレイ操作を受付可能とする。データ管理部17aは、遊技客により貯玉再プレイ操作が行なわれた場合に、カードID及び台間カード処理機IDを含む貯玉再プレイ要求データを会員管理装置50に送信する。この貯玉再プレイ要求データへの応答として貯玉再プレイデータを受信したならば、カードデータ16bの貯玉数を更新し、貯玉再プレイの払出単位数の遊技玉の払出処理を行う。なお、初回の貯玉再プレイ操作時には、暗証番号の入力を求め、カードデータ16bに示された暗証番号と一致することを条件に貯玉再プレイ要求データを送信する。
また、データ管理部17aは、遊技客によりカード返却操作が行なわれた場合に、カードID、装置ID並びに持玉数を含む持玉加算要求データをカード管理装置40に送信して、カードデータ16bの持玉数をゼロにクリアした後、カード排出通知データをカード管理装置40に送信し、カードを排出する。
また、データ管理部17aは、会員カードを挿入された状態で遊技客により貯玉移行操作が行なわれたならば、カードデータ16bに示された持玉数を減算し、カード管理装置40経由で会員管理装置50に貯玉加算要求データを送信することで、持玉を貯玉に移行させる。なお、会員カードではなく、携帯端末を用いて貯玉移行を行うこともできる。具体的には、持玉数が所定数以上で、所定の操作が行われた後に携帯端末がかざし部14bにかざされたならば、データ管理部17aは、カードデータ16bに示された持玉数を減算し、かざし部14bが読み取ったIDmを含む貯玉加算要求データを送信することで、持玉を貯玉に移行させる。
また、データ管理部17aは、ワゴンサービスにかかる処理を行うことができる。ワゴンサービスは、遊技店員が飲み物やタバコ等の商品をワゴンに入れて遊技店内を巡回し、遊技中の遊技客に販売するサービスである。かかるワゴンサービスでは、現金などによる支払いの他、持玉や貯玉による決済が可能である。持玉や貯玉でワゴンサービスの決済を行う場合、遊技店員が店員用端末(例えばリモコン端末)を通じて台間カード処理機10に対する指示を行って、台間カード処理機10をワゴンサービスの決済可能な状態にする。そして、対価として減算すべき持玉や貯玉の数量を特定可能な情報を台間カード処理機10に入力する。この入力処理は、台間カード処理機の表示操作部13あるいは店員用端末の操作部にて数値を入力することにより行われる。台間カード処理機10は、入力を受け付けると、ワゴンサービスに用いる従業員用記録媒体(例えばワゴンカード)の受け付け待ちとなる。そして、ワゴンカードを受け付けると、データ管理部17aは、入力された数量分の持玉や貯玉をカードデータ16bが示す数から減算し、従業員用記録媒体に関連付けて排出することになる。また、台間カード処理機10は、対価として減算すべき持玉や貯玉の数量を特定可能な情報の入力を受け付けることなく、従業員用記録媒体を受け付けた場合には、ワゴンサービスの決済を行うことなく従業員用記録媒体を返却する処理を行う。また、ワゴンサービスの決済中において、対価として減算すべき持玉や貯玉の数量を特定可能な情報の入力を受け付けている場合において、持玉や貯玉の再プレイ操作・記録媒体の返却操作を受け付けた場合には、再プレイ操作・返却操作を棄却するなどして制限するか、ワゴンサービスの決済をキャンセルするかの方法により、両処理が競合することを抑止する。
計数処理部17bは、計数ユニット18bに遊技玉が投入された場合に、計数ユニット18bに遊技玉の計数を行わせ、計数結果をカードデータ16bの持玉数に加算する処理を行う。
追加入金設定部17cは、プリペイド価値の残額に応じて追加の貨幣の受付可否を設定する処理部である。具体的には、追加入金設定部17cは、追加入金設定として「禁止」又は「許可」のいずれかを設定する。追加入金設定が「禁止」であるならば、プリペイド価値がゼロより大きい「残額有り」であるときに追加の入金を禁止する。かかる入金の禁止は、遊技客が遊技中(通常遊技状態)である場合、すなわちアウト信号を検知しているときにも有効であるので、追加入金設定を「禁止」とすることで遊技中に過度の入金が行われる事態を防止することができる。また、遊技店の運営方針により追加入金設定を「許可」とすれば、遊技客は残額の有無に寄らず任意のタイミングで入金を行うことができる。
遊技状態判定部17dは、遊技機20から動作状態を示す信号を取得し、遊技機20による遊技の状態を判定する処理部である。取得する信号は、遊技盤面から遊技玉が排出されたことを示すアウト信号、入賞が発生したことを示すセーフ信号、特賞状態となったことを示す特賞信号などである。これらの信号のうち、アウト信号は、遊技盤面への遊技玉の打ち込みに対応する。そこで、遊技状態判定部17dは、アウト信号を検知した場合には、遊技客による遊技機20の操作が行われている「通常遊技状態」と判定する。
一方、アウト信号を所定時間以上検知できない場合には、遊技状態判定部17dは、遊技客が離席している可能性がある「離席状態」と判定する。さらに、カードが排出されることなく「離席状態」となったならば、遊技状態判定部17dは、カード取り忘れ検知と判定する。なお、「通常遊技状態」である場合やカード排出後に「離席状態」となった場合にはカード取り忘れ非検知である。
カードロック処理部17eは、遊技状態判定部17dによる判定結果に基づいて遊技玉に係る処理を制限する処理部である。具体的には、カードロック処理部17eは、カード取り忘れ検知となった場合に、カードの排出を禁止するカードロック状態に移行する。
なお、カードロック処理部17eは、一般カードについては、プリペイド価値が0であって、持玉数が一定数(最低保持個数)に満たない場合には、カードロック状態への移行を行わない。これらの価値がわずかである場合には、遊技客がカードを取り忘れたのではなく、放棄して離席した可能性があるためである。
一方、会員カードである場合には、カードロック処理部17eは、残された価値の多寡に関わらず、カードロック状態へ移行する。会員であることの証明となる会員カードを放棄して遊技客が離席するとは考えづらいためである。
カードロック状態に移行した後、遊技機20からアウト信号を取得するか、所定の権限を有する遊技店員による操作を受け付けたならば、カードロック処理部17eは、カードロック状態を解除する。
入金禁止処理部17fは、カードロック処理部17eによりカードの排出が禁止されたカードロック状態となった場合に、入金を禁止することが可能である。入金禁止処理部17fによる入金の禁止は、追加入金設定部17cによる追加入金設定に優先する。すなわち、追加入金設定「許可」であっても、入金禁止処理部17fにより入金を禁止することができる。
なお、入金禁止処理部17fによる入金の禁止を行うか否かは、遊技店が任意に設定可能とすることが望ましい。
次に、台間カード処理機10の記憶部16に記憶されるデータの一例について説明する。図5は、台間カード処理機10の記憶部16に記憶されるデータの一例を説明するための説明図である。
図5(a)に示す自装置状態データ16aは、台間カード処理機10のIDが「3001」であり、台間カード処理機10の遊技種として「玉1」が設定された状態を示している。
図5(b)に示すカードデータ16bは、台間カード処理機10に挿入されたカードのIDが「2002」である状態を示している。なお、ここでは、カードIDの上1桁がカードの種別を示しており、上1桁が「1」のカードが一般カード、上1桁が「2」のカードが会員カードである。また、カードデータ16bは、プリペイド価値が「2000度数」である状態を示している。なお、ここではプリペイド価値の度数とは1度数が1円相当である。また、カードデータ16bは、玉1の持玉数が「375玉」であり、玉2の持玉数が「500玉」であり、玉3の持玉数が「2000玉」である状態を示している。
また、カードデータ16bは、貯玉に関係するデータとして、暗証番号、貯玉再プレイ可能数、各遊技種の貯玉数を格納することができる。図5(b)では、暗証番号が「7777」であり、貯玉再プレイ可能数が「250」であり、玉1の貯玉数が「250玉」であり、玉2の持玉数が「1000玉」であり、玉3の持玉数が「4000玉」である状態を示している。なお、ここでは再プレイが可能な玉数を再プレイの可能数として格納する構成を示したが、再プレイの可能な回数を再プレイ度数として格納してもよい。
次に、台間カード処理機10による入金の制御について説明する。図6は、一般カードを使用している場合の入金の制御についての説明図である。図6に示すように、追加入金設定部17cによる追加入金設定が「禁止」であり、プリペイド価値の残額が「有り」であれば、持玉やカード取り忘れの検知状態に関わらず追加入金は禁止される。
一方、追加入金設定部17cによる追加入金設定が「禁止」であり、プリペイド価値の残額が「無し」であれば、追加入金は基本的に許可されるが、持玉「有り」でカード取り忘れ「検知」の場合には、入金禁止処理部17fによる入金の禁止が可能である。
追加入金設定部17cによる追加入金設定が「許可」であれば、追加入金は基本的に許可されるが、プリペイド価値の残高が「有り」でカード取り忘れ「検知」の場合には、入金禁止処理部17fによる入金の禁止が可能である。さらに、プリペイド価値の残高が「無し」であっても、持玉「有り」でカード取り忘れ「検知」の場合には、入金禁止処理部17fによる入金の禁止が可能である。
なお、一般カードの場合には、追加入金設定部17cによる追加入金設定に関わらず、プリペイド価値の残高が「無し」、持玉「無し」であれば、カード取り忘れ「検知」であっても追加入金の禁止は行わない。元の遊技客は遊技を終了した可能性が高く、他の遊技客が新たに遊技を開始してもよいためである。
図7は、会員カードを使用している場合の入金の制御についての説明図である。図7に示すように、追加入金設定部17cによる追加入金設定が「禁止」であり、プリペイド価値の残額が「有り」であれば、持玉やカード取り忘れの検知状態に関わらず追加入金は禁止される。
一方、追加入金設定部17cによる追加入金設定が「禁止」であり、プリペイド価値の残額が「無し」であれば、追加入金は基本的に許可されるが、持玉の有無に関わらずカード取り忘れ「検知」の場合には、入金禁止処理部17fによる入金の禁止が可能である。
追加入金設定部17cによる追加入金設定が「許可」であれば、追加入金は基本的に許可されるが、プリペイド価値の残高や持玉の有無に関わらず、入金禁止処理部17fによる入金の禁止が可能である。
このように、会員カードの場合には、プリペイド価値の残高や持玉が無くとも遊技客がカードを放棄するとは考えづらいため、プリペイド価値の残高や持玉に関わらず入金禁止処理部17fによる入金の禁止を可能としている。
次に台間カード処理機10による入金の制御に係る処理手順について説明する。図8は、追加入金設定「禁止」である場合の入金の制御に係る処理手順を示すフローチャートである。
まず、入金禁止処理部17fは、カードデータ16bを読み出し(ステップS101)、プリペイド価値の残高を判定する(ステップS102)。プリペイド価値の残高が「有り」であれば(ステップS102;Yes)、遊技状態判定部17dがカード取り忘れ検知であるか否かを判定する(ステップS103)。カード取り忘れ検知でなければ(ステップS103;No)、通常遊技状態で入金禁止処理部17fが追加入金を禁止し(ステップS104)、処理を終了する。
プリペイド価値の残高が「無し」であれば(ステップS102;No)、入金禁止処理部17fは、持玉が「有り」であるか否かを判定する(ステップS107)。持玉が「無し」であれば(ステップS107;No)、入金禁止処理部17fは、使用されているカードが一般カードであるか否かを判定する(ステップS111)。使用されているカードが一般カードであるならば(ステップS111;Yes)、通常遊技状態で入金禁止処理部17fが追加入金を許可し(ステップS112)、処理を終了する。
持玉が「有り」の場合(ステップS107;Yes)、もしくは使用されているカードが会員カードである場合(ステップS111;No)、遊技状態判定部17dがカード取り忘れ検知であるか否かを判定する(ステップS108)。カード取り忘れ検知でなければ(ステップS108;No)、通常遊技状態で入金禁止処理部17fが追加入金を許可し(ステップS112)、処理を終了する。カード取り忘れ検知であれば(ステップS108;Yes)、入金禁止処理部17fがカード取り忘れ検知中の入金を許可しているか否かを判定する(ステップS109)。入金禁止処理部17fがカード取り忘れ検知中の入金を許可しているならば(ステップS109;Yes)、カードロック状態で入金許可となる(ステップS110)。
入金禁止処理部17fがカード取り忘れ検知中の入金を許可していない場合(ステップS109;No)、若しくは残高「有り」でカード取り忘れ検知である場合(ステップS103;Yes)、カードロック状態で入金禁止処理部17fが入金を禁止する(ステップS105)。そして、ステップS105又はステップS110の後、カードロック解除処理を行って(ステップS106)、処理を終了する。
図9は、追加入金設定「許可」である場合の入金の制御に係る処理手順を示すフローチャートである。
まず、入金禁止処理部17fは、カードデータ16bを読み出し(ステップS201)、プリペイド価値の残高を判定する(ステップS202)。プリペイド価値の残高が「無し」であれば(ステップS202;No)、入金禁止処理部17fは、持玉が「有り」であるか否かを判定する(ステップS203)。持玉が「無し」であれば(ステップS203;No)、入金禁止処理部17fは、使用されているカードが一般カードであるか否かを判定する(ステップS204)。使用されているカードが一般カードであるならば(ステップS204;Yes)、通常遊技状態で入金禁止処理部17fが追加入金を許可し(ステップS209)、処理を終了する。
プリペイド価値の残高が「有り」の場合(ステップS202;Yes)、持玉が「有り」の場合(ステップS203;Yes)、もしくは使用されているカードが会員カードである場合(ステップS204;No)、遊技状態判定部17dがカード取り忘れ検知であるか否かを判定する(ステップS205)。カード取り忘れ検知でなければ(ステップS205;No)、通常遊技状態で入金禁止処理部17fが追加入金を許可し(ステップS209)、処理を終了する。カード取り忘れ検知であれば(ステップS205;Yes)、入金禁止処理部17fがカード取り忘れ検知中の入金を許可しているか否かを判定する(ステップS206)。入金禁止処理部17fがカード取り忘れ検知中の入金を許可しているならば(ステップS206;Yes)、カードロック状態で追加入金許可となる(ステップS208)。
入金禁止処理部17fがカード取り忘れ検知中の入金を許可していない場合(ステップS206;No)、カードロック状態で入金禁止処理部17fが入金を禁止する(ステップS207)。そして、ステップS207又はステップS208の後、カードロック解除処理を行って(ステップS210)、処理を終了する。
次に、図8のステップS106及び図9のステップS210に示したカードロック解除処理の詳細について説明する。図10は、カードロック解除処理の詳細を示すフローチャートである。
まず、遊技状態判定部17dが遊技機20による遊技の状態を判定する(ステップS301)。判定の結果、遊技機20が出力したアウト信号を検知していなければ(ステップS302;No)、所定の権限を有する遊技店員による操作を受け付けたか否かを判定する(ステップS303)。判定の結果、遊技店員による解除操作を受け付けていなければ(ステップS304)、カードロック状態は維持され、ステップS301に移行する。
アウト信号を検知した場合(ステップS302;Yes)、もしくは遊技店員による解除操作を受け付けた場合(ステップS304;Yes)、カード取り忘れ非検知となり(ステップS305)、カードロックを解除して(ステップS306)、処理を終了する。
上述してきたように、本実施例では、遊技機20に併設されて遊技玉に係る処理を行う各台装置である台間カード処理機10が、遊技機20による遊技の状態を判定し、判定結果に基づいて遊技玉に係る処理を制限するとともに、遊技玉の貸出に用いるための貨幣の受付を禁止可能に構成した。このため、遊技の状態に応じた適正な操作制限を行うことができ、不正や誤操作の防止、利便性の確保、遊技店員の負担軽減を実現することができる。
具体的には、台間カード処理機10は、遊技機20による遊技の状態の判定結果に基づいて、遊技玉に係る価値を関連付可能な記憶媒体の排出を制限するとともに、遊技玉の貸出に用いるための貨幣の受付を禁止することができる。
また、貨幣の受付により加算され、遊技玉の貸出により減算される価値の残額に応じて追加の貨幣の受付可否を制御する追加入金設定を行う場合に、追加入金設定により追加の貨幣の受付が許可された場合であっても、遊技の状態の判定結果に基づく制限中である場合には貨幣の受付を禁止可能としている。
また、台間カード処理機10は、遊技機20の遊技盤面から遊技玉が排出されたことを示すアウト信号を取得し、アウト信号が所定時間取得されない場合に遊技玉に係る処理を制限することができる。
また、台間カード処理機10は、アウト信号を取得するか、所定の権限を有する遊技店員による操作を受け付けた場合に遊技玉に係る処理の制限を解除する。
また、台間カード処理機10は、遊技玉に係る価値が所定値以上であることを条件に前記記憶媒体の排出を制限することができる。
また、台間カード処理機10は、遊技店に会員登録した会員遊技客用の記憶媒体の排出を制限することができる。
なお、上述の実施例では、遊技媒体数を関連づける媒体であるカードの形態についての詳細な説明を省略したが、かかるカードには、磁気カード、ICカード等が含まれる。また、ここでは説明の便宜上「カード」を例にとって説明したが、かかるカード以外に、チップ、スティック、携帯端末等を用いる場合に本発明を適用することもできる。
また、上述の実施例では、プリペイド価値の残額が0でない場合に残額「有り」とする場合を例示したが、プリペイド価値が所定値以上である場合(もしくは所定値を超える場合)に残額「有り」と判定するよう構成してもよい。
同様に、上述の実施例では、持玉が一定数(例えば最低保持個数)以上である満たない場合に持玉「有り」とする場合を例示したが、持玉が0でない場合に持玉「有り」と判定するよう構成してもよい。
また、上述の実施例では、アウト信号の検知結果を用いてカードの取り忘れを検知する構成を例示したが、遊技の状態の判定はこれに限定されるものではなく、任意の情報を用いて行うことができる。
例えば、入賞が発生したことを示すセーフ信号を使用し、セーフ信号が検知されている場合には遊技中(通常遊技状態)であると判定することも可能である。
また、上述の実施例では、カードロック状態となった場合にカードの排出を禁止する構成を例に説明を行ったが、カードロック状態で他の処理を禁止するよう構成することも可能である。例えば、複数のカードの持玉を合算するカード合算や、携帯端末を用いた貯玉を禁止する構成としてもよい。
また、上述の実施例では、遊技玉を遊技媒体として用い、遊技玉を遊技盤面に打ち込んで遊技を行うパチンコ遊技機を例に説明を行ったが、遊技媒体としてメダルを用いる回胴式遊技機、いわゆるスロットマシンも適用することも可能である。
また、図示した各構成は機能概略的なものであり、必ずしも物理的に図示の構成をされていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の形態は図示のものに限られず、その全部または一部を各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
以上のように、本発明に係る各台装置及び遊技管理方法は、遊技の状態に応じた適正な操作制限を行うことに適している。
10 台間カード処理機
11 状態表示部
12 紙幣搬送部
12a 紙幣挿入口
13 表示操作部
14 リーダライタ
14a カード挿入口
14b かざし部
15 通信部
16、55 記憶部
16a 自装置状態データ
16b カードデータ
17 制御部
17a データ管理部
17b 計数処理部
17c 追加入金設定部
17d 遊技状態判定部
17e カードロック処理部
17f 入金禁止処理部
18a ノズルユニット
18b 計数ユニット
20 遊技機
30 島コントローラ
40 カード管理装置
50 会員管理装置
60 賞品管理装置
80 精算機

Claims (8)

  1. 遊技媒体を用いた遊技を行う遊技機に併設され、前記遊技媒体に係る処理を行う各台装置であって、
    前記遊技機による遊技の状態を判定する判定部と、
    前記判定部による判定結果に基づいて遊技媒体に係る処理を制限する制限部と、
    前記制限部による制限中に、前記遊技媒体の貸出に用いるための貨幣の受付を禁止可能な貨幣受付管理部と
    を備えたことを特徴とする各台装置。
  2. 前記制限部は、前記遊技媒体に係る価値を関連付け可能な記憶媒体の排出を制限することを特徴とする請求項1に記載の各台装置。
  3. 前記貨幣の受付により加算され、前記遊技媒体の貸出により減算される価値の残額に応じて追加の貨幣の受付可否を制御可能な追加貨幣受付制御部をさらに備え、
    前記貨幣受付管理部は、前記追加貨幣受付制御部により追加の貨幣の受付が許可された場合であっても、前記制限部による制限中である場合には前記貨幣の受付を禁止可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載の各台装置。
  4. 前記判定部は、前記遊技機に設けられた遊技盤面から前記遊技媒体が排出されたことを示す排出信号を取得し、
    前記制限部は前記排出信号が所定時間取得されない場合に前記遊技媒体に係る処理を制限する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の各台装置。
  5. 前記制限部は、前記排出信号を取得するか、所定の権限を有する遊技店員による操作を受け付けた場合に前記制限を解除することを特徴とする請求項4に記載の各台装置。
  6. 前記制限部は、前記遊技媒体に係る価値が所定値以上であることを条件に前記記憶媒体の排出を制限することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の各台装置。
  7. 前記制限部は、遊技店に会員登録した会員遊技客用の記憶媒体の排出を制限することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一つに記載の各台装置。
  8. 遊技媒体を用いた遊技を行う遊技機に併設され、前記遊技媒体に係る処理を行う各台装置における遊技管理方法であって、
    前記遊技機による遊技の状態を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定結果に基づいて遊技媒体に係る処理を制限する制限ステップと、
    前記制限ステップによる制限中に、前記遊技媒体の貸出に用いるための貨幣の受付を禁止可能な貨幣受付管理ステップと
    を含むことを特徴とする遊技管理方法。
JP2018113936A 2018-06-14 2018-06-14 各台装置及び遊技管理方法 Pending JP2019213803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113936A JP2019213803A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 各台装置及び遊技管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018113936A JP2019213803A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 各台装置及び遊技管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019213803A true JP2019213803A (ja) 2019-12-19

Family

ID=68919174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018113936A Pending JP2019213803A (ja) 2018-06-14 2018-06-14 各台装置及び遊技管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019213803A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198911A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2010269028A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sankyo Co Ltd 遊技用装置
JP2014176402A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用システム及び遊技価値付与装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005198911A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sankyo Kk 遊技用システム
JP2010269028A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Sankyo Co Ltd 遊技用装置
JP2014176402A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用システム及び遊技価値付与装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014004027A (ja) 台間装置及び遊技管理方法
JP2023029632A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2023171581A (ja) 遊技管理システム
JP6433658B2 (ja) 遊技システム、各台装置及び遊技管理方法
JP2022132451A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP6585483B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP7145724B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP2019213803A (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP7320408B2 (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法
JP7393145B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP6261024B2 (ja) 遊技管理システム
JP7466035B2 (ja) 各台装置及び遊技管理方法
JP6963959B2 (ja) 各台装置、遊技管理システム及び遊技管理方法
JP6515167B2 (ja) 遊技システム
JP2017209439A (ja) 各台装置及び各台装置制御方法
JP6734135B2 (ja) 遊技媒体管理システム、各台装置及び遊技媒体管理方法
JP2023101091A (ja) 賞品交換システム、自動販売機制御装置及び賞品交換方法
JP6327955B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP2014200414A (ja) 遊技管理システム、遊技用装置及び遊技管理方法
JP2023145775A (ja) 遊技管理システム
JP2022110917A (ja) 賞品交換システム及び賞品交換方法
JP6422152B2 (ja) 各台装置及び遊技媒体管理方法
JP2022143427A (ja) 会員管理システム、管理装置及び会員管理方法
JP2015198851A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法
JP2021052927A (ja) 各台装置及び遊技媒体数管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906