JP2001200173A - 反応染料組成物およびそれを用いる染色法 - Google Patents

反応染料組成物およびそれを用いる染色法

Info

Publication number
JP2001200173A
JP2001200173A JP2000007656A JP2000007656A JP2001200173A JP 2001200173 A JP2001200173 A JP 2001200173A JP 2000007656 A JP2000007656 A JP 2000007656A JP 2000007656 A JP2000007656 A JP 2000007656A JP 2001200173 A JP2001200173 A JP 2001200173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
general formula
formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000007656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4501198B2 (ja
Inventor
Satoyuki Araki
聡之 荒木
Osayuki Katsuta
修之 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000007656A priority Critical patent/JP4501198B2/ja
Publication of JP2001200173A publication Critical patent/JP2001200173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4501198B2 publication Critical patent/JP4501198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • C09B67/0042Mixtures containing two reactive dyes one of them being an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0046Mixtures of two or more azo dyes
    • C09B67/0055Mixtures of two or more disazo dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各染料の均一性が良好で、染色温度、無機塩
濃度及び浴比等の依存性が小さい反応染料組成物を提供
する。 【解決手段】 下式(I)及び(VI)の反応染料を含有
してなる染料組成物等。 【化1】 (I) [式中、m1は1〜3の整数、R1〜R3は水素、アルキル
等、R4は水素等、R5〜R6は水素、アルキル、U1〜
U2はフェニレン、アルキレン等、Y1〜Y2はビニルス
ルホン系反応基を表す。] 【化2】 (VI) [式中、R22〜R23はハロゲン、ピリジニオ、R24〜R26は
水素、アルキル、U5はフェニレン、C2〜C6アルキレ
ン、Y4はビニルスルホン系反応基を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反応染料組成物及
びそれを用いる染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】反応染料は、その優れた染料特性の故
に、繊維材料、とりわけ、セルロース系繊維の染色に多
用されている。反応染料を用いる繊維材料の染色におい
ては、黄色、赤色および青色の反応染料を三原色として
用いること、並びに、該三原色染料又は各色毎の染料を
適宜組み合わせて染色又は捺染する方法が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】反応染料に関しては、
(i)各染料のヒ゛ルト゛アッフ゜性、均染性が良好で、染色温度
依存性、無機塩濃度依存性及び浴比依存性等が小さいこ
と、(ii)三原色のヒ゛ルト゛アッフ゜性、染料染着速度、染色温
度依存性、無機塩濃度依存性及び浴比依存性等が揃って
おり、所謂相容性が良好であること、(iii)耐光堅牢度
や汗と日光との複合堅牢度、洗濯堅牢度、塩素堅牢度な
ど諸堅牢度が優れており、且つ使用する染料の堅牢度の
レベルが揃っていることが好ましい。特に、(i)項の性
能については、近年、工場の自動化、染色時間の短縮化
による操作の簡略化及び繊維素材の種類や形態の多様化
などに伴い、より均染性に優れ、染色の再現性のよい反
応染料組成物が強く望まれている。そして、(ii)項の相
容性については、三原色の各染料のビルドアップ性が互
いに異なる場合や、互いの染料を単独で用いて染色した
ときと適宜組み合わせて染色したときにおいて染色性が
一致しない場合は、近年多用されているコンピューター
カラーマッチングシステムによる色合わせが困難となる
問題が生じる。また、三原色の各染料の染着速度や、染
色温度等に対する依存性が互いに異なる場合は、染色途
中に斑染めが生じるという均染性の問題や染色ロット間
で色違いを生じる等の染色の再現性が不良となる問題が
生じる。さらに、(iii)項の使用染料の堅牢度のレベル
が揃っていない場合は、耐光堅牢度や汗日光堅牢度、洗
濯堅牢度及び塩素堅牢度の一部や全てにおいて変色が目
立ち、良好な染色物を得ることが困難である等の問題が
生じる。一方、各色毎又は三原色用として反応染料を用
いた染色、特に染色濃度が高い染色の場合には、多量の
無機中性塩を必要とするが、多量の無機中性塩の添加
は、多大な時間と労力を要するので、染色作業の操作性
を著しく低下させる。また多量の無機中性塩の添加は、
染色排水への無機中性塩の含量を増大させ、環境問題を
考えると好ましくない。従って、少量の無機中性塩の添
加で高濃度の染色物が得られる反応染料組成物が強く要
望されている。さらに、近年の環境問題への関心の高ま
りから、染色排水の着色負荷に対する規則も厳しくなる
傾向にあり、固着率が高く、染色排水の着色度の低い反
応染料組成物が強く望まれている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、各色毎又
は三原色染料を用いた反応染料組成物の染色及び捺染に
おける上記の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、特
定の組成物がこの目的を達成することを見出して、本発
明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、下記のa)並びに
b)の2つの反応染料の群から選ばれる1つ以上の染料
群とc)の反応染料とを含有してなる反応染料組成物を
提供し、また、上記反応染料組成物を用いてセルロース
繊維やポリアミド繊維等の繊維材料を染色又は捺染する
方法をも提供するものである。
【0006】a)遊離酸の形が、下記一般式(I)で示
される黄色反応染料、 b)遊離酸の形が、下記一般式(II)及び/又は
(V)で示される赤色反応染料、 c)遊離酸の形が、下記一般式(VI)で示される青色
反応染料:
【0007】
【化8】 (I)
【0008】[式中、m1は1〜3の整数を表し、R1、
R2及びR3は、互いに独立に、水素原子、置換されてい
てもよい低級アルキル基、置換されていてもよい低級ア
ルコキシ基、置換されていてもよい低級アルキルカルボ
ニルアミノ基、置換されていてもよいフェニルカルボニ
ルアミノ基又はウレイド基を表し、R4は水素原子又は
置換されていてもよい低級アルキル基を表し、R5及び
R6は、互いに独立に、水素原子又は置換されていても
よい低級アルキル基を表し、U1及びU2は、互いに独
立に、置換されていてもよいフェニレン、置換されてい
てもよいナフチレン又は置換されていてもよいC2〜C6
アルキレンを表し、Y1は−SO2CH=CH2又は−S
O2CH2CH2Z1を表し、Y2は−SO2CH=CH2
又は−SO2CH2CH2Z2を表し、ここで、Z1およ
びZ2は、互いに独立に、アルカリの作用で脱離する基
を表す。]
【0009】
【化9】 (II)
【0010】[式中、m2及びm3は、互いに独立に、0
又は1を表し、R9、R7及びR8は、互いに独立に、
水素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を
表し、Dは、置換されていてもよいフェニル基または置
換されていてもよいナフチル基を表し、A1は、下記一
般式(III)または(IV)
【0011】
【化10】 (III) (IV)
【0012】{ここで、*印は、アゾ基に接続する結合
を表し、R12は水素原子、置換されていてもよい低級ア
ルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ基また
はスルホ基を表し、pおよびqは、互いに独立に0また
は1を表す。}で示される基を表し、Eは、下記一般式
(E1)、(E2)、(E3)または(E4)
【0013】
【化11】
【0014】{式中、R13、R14およびR15は、互いに
独立に、水素原子または置換されていてもよい低級アル
キル基を表し、U3は、置換されていてもよいフェニレ
ンまたは置換されていてもよいナフチレンを表し、U4
は、置換されていてもよいC2〜C6アルキレンを表し、
Q1は、−O−、−S−または−NR16−を表し、ここ
に、R16は水素原子、置換されていてもよい低級アルキ
ル基または置換されていてもよいフェニル基を表し、r
およびsは、互いに独立に、2,3または4を表し、t
は1〜6の整数を表し、**印はY3に接続する結合を
意味する。}で示される連結基を表し、Y3は、−SO2
CH=CH2あるいは−SO2CH2CH2Z3を表し、
ここでZ3はアルカリの作用で脱離する基を表し、R10
およびR11は、互いに独立に、ハロゲン原子、置換され
ていてもよいピリジニオ基、或いは下記一般式(G
1)、(G2)、(G3)または(G4)
【0015】
【化12】
【0016】{式中、R17、R18、R19およびR20は、
互いに独立に、水素原子、置換されていてもよい低級ア
ルキル基、置換されていてもよいシクロヘキシル基、置
換されていてもよいフェニル基または置換されていても
よいナフチル基であり、Q2は、−CH2−、−O−,
−S−、−SO2−または−NR21−を表し、ここに
R21は水素原子または置換されていてもよい低級アル
キル基を表し、uは1,2または3である。}で示され
る基を表す。]
【0017】
【化13】 (V)
【0018】[式中、Rは水素原子、置換されていても
よい低級アルキル基を表し、Wは、クロロまたはフルオ
ロを表す。]
【0019】
【化14】 (VI)
【0020】[式中、R22及びR23は、互いに独立に、ハ
ロゲン原子または置換されていてもよいピリジニオ基を
表し、R24、R25及びR26は、互いに独立に、水素原子ま
たは置換されていてもよい低級アルキル基を表し、U5
は、置換されていてもよいフェニレン、置換されていて
もよいナフチレンまたは置換されていてもよいC2〜C6
アルキレンを表し、Y4は、−SO2CH=CH2あるい
は−SO2CH2CH2Z4を表し、ここで、Z4はアル
カリの作用で脱離する基を表す。]以下、本発明を詳細
に説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】前記式(I)、(II)、(II
I)、(V)、(VI)、(E1)、(E2)、(E
3)、(G1)、(G3)及び(G4)、並びに、式
(G2)中のQ2で表される−NR21−において、R1、
R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R12、R1
3、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R2
4、R25、R26及びR、並びに、R21で表される低級ア
ルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソブチル等の直鎖もしくは分岐状の炭素数1〜4のアル
キル基を挙げることができる。また、前記式(I)及び
(III)において、R1、R2、R3及びR12で表さ
れる低級アルコキシ基としてはメトキシ、エトキシ、i
so−プロポキシなどの直鎖もしくは分岐状の炭素数1
〜4のアルコキシ基を挙げることができる。これらの低
級アルキル基及び低級アルコキシ基の置換基としては、
ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、ハロゲン、カルバモ
イル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アルキルカ
ルボニルオキシ、スルホ及びスルファモイル等を挙げる
ことができる。R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、
R8、R9、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R1
8、R19、R20、R24、R25、R26、R及びR21で表さ
れる置換された低級アルキル基の具体例としては、2−
ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒド
ロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキ
シブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジ
ヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、
3−シアノプロピル、メトキシエチル、エトキシメチ
ル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メ
トキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキ
シ−3−メトキシプロピル、クロロメチル、ブロモメチ
ル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−クロロ
プロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4
−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエ
チル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイルエチ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピ
ル、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチ
ル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニ
ルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキ
シカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピ
ル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカル
ボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチル
カルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシ
エチル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−エチ
ルカルボニルオキシプロピル、4−メチルカルボニルオ
キシブチル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スル
ホメチル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4
−スルホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファ
モイルエチル、3−スルファモイルプロピル及び4−ス
ルファモイルブチル等が挙げられる。R1、R2、R3及
びR12で表される置換された低級アルコキシ基の具体
例としては、メトキシエトキシ、シアノメトキシ、クロ
ロメトキシ、ヒドロキシメトキシ、スルホメトキシ等が
挙げられる。
【0022】前記式(I)、(E1)及び(VI)にお
いて、U1、U2、U3およびU5で表される置換され
ていてもよいフェニレンとしては、好ましくは、互いに
独立に、メチル基、エチル基等のC1〜C4アルキル基、
メトキシ、エトキシ等のC1〜C4アルコキシ基、塩素、
臭素等のハロゲン及びスルホ基の群から選ばれる、1又
は2個の置換基により置換されていてもよいフェニレン
であり、例えば、
【0023】
【化15】
【0024】(式中、星印は−Y1、−Y2、−Y3又は
−Y4に接続する結合を意味する。)等を挙げることが
できる。前記式(I)、(E1)および(VI)におい
て、U1、U2、U3及びU5で表される置換されてい
てもよいナフチレンとしては、好ましくはスルホ基1個
で置換されていてもよいナフチレンが挙げられる。これ
らの具体例としては、例えば、
【0025】
【化16】
【0026】(式中、星印は−Y1、−Y2、−Y3又は
−Y4に接続する結合を意味する。)等を挙げることが
できる。
【0027】前記式(I)、(E2)及び(VI)にお
いて、U1、U2、U4及びU5で表される置換されて
いてもよいC2〜C6アルキレンとしては、好ましくはC
2〜C4アルキレンであり、例えば−(CH2)2−、
−(CH2)3−および−CH(CH3)CH2−等が
挙げられる。
【0028】前記式(I)、(II)及び(VI)にお
いて、Y1、Y2、Y3及びY4はビニルスルホン系の繊維
反応性基であり、Y1、Y2、Y3及びY4中のZ1、Z2、
Z3及びZ4はアルカリの作用で脱離する基である。該脱
離基としては、例えば、フルオロ、クロロやブロム等の
ハロゲン原子、スルファート、チオスルファート、フォ
スファートおよびアセチルオキシ等を挙げることができ
る。上記のアルカリの作用で脱離する基としては、スル
ファートが好ましい。
【0029】前記式(I)におけるR1、R2およびR3
としては、これらのうち少なくとも一つがウレイド、置
換されていてもよい低級アルキル基、置換されていても
よい低級アルキルカルボニルアミノ基または置換されて
いてもよいフェニルカルボニルアミノ基であり、その他
のものは水素原子、置換されていてもよい低級アルキル
基又は置換されていてもよい低級アルコキシ基であるこ
とが好ましい。上記フェニルカルボニルアミノ基の置換
基としては、例えば、スルホ、カルボキシ、メチル及び
ハロゲン原子等が挙げられ、これらの置換基はフェニル
基に置換することができる。
【0030】前記式(II)におけるDで表される置換
されていてもよいフェニルとしては、例えば、無置換の
フェニル基、或いは、炭素数1〜4個のアルキル、炭素
数1〜4個のアルコキシ、カルボキシ、スルホ、ハロゲ
ノ、ニトロ、−SO2CH=CH2及び−SO2CH2CH
2Z5(Z5は、アルカリの作用で脱離する基であり、
例えば、Z1、Z2、Z3及びZ4で例示したものと同様の
基である。)の群から選ばれる1、2又は3個の置換基
により置換されたフェニル基等が挙げられる。
【0031】Dで表される置換されていてもよいフェニ
ルとしては、例えば次のような基を挙げることができ
る。
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】〔式中、Qは、−SO2CH=CH2又は−
SO2CH2CH2Z5を表し、Z5は前記の意味を表
す。〕
【0035】式(II)におけるDで表されるナフチル
として、好ましくは、無置換のナフチル基、或いは、前
記Q及びスルホの群から選ばれる1、2又は3個の置換
基により置換されたナフチル基が挙げられる。
【0036】上記ナフチルとしては、例えば、次のよう
な基を挙げることができる。
【0037】
【化19】
【0038】
【化20】
【0039】〔Qは、前記の意味を表す。〕
【0040】前記式(II)におけるA1は、前記式
(III)又は(IV)で示される基を表し、p及びq
は互いに独立に0又は1を表し、*印はアゾ基に接続す
る結合を表し、R12は水素原子、置換されていてもよい
低級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ
基又はスルホ基を表す。ここで、上記低級アルキル基や
低級アルコキシとしては、メチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロ
ポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシやsec−ブトキシ
基等が例示される。
【0041】上記A1の具体例としては、例えば、
【0042】
【化21】
【0043】〔式中、*印は、アゾ基に接続する結合を
表す。〕等の基を挙げることができる。
【0044】中でも、2−スルホ−1,5−フェニレン
(この場合、1−位で、アゾ基に結合している)等が、
特に好ましい。
【0045】一般式(II)におけるEは、前記式(E
1)、(E2)、(E3)又は(E4)で示される連結
基を表し、R13、R14及びR15は、互いに独立に、水素
原子又は置換されていてもよい低級アルキルを表すが、
当該アルキルとしては、前記R4等で例示したものと同
様の基が挙げられる。好ましいR13、R14及びR15とし
ては、水素原子、メチル又はエチルであり、特に好まし
くは、R13、R14及びR15が共に水素原子である。
【0046】前記式(E1)におけるU3は、置換され
ていてもよいフェニレン又は置換されていてもよいナフ
チレンを表し、上記の置換されていてもよいフェニレン
としては、例えば、炭素数1〜4個のアルキル、炭素数
1〜4個のアルコキシ、スルホ及びハロゲノの群から選
ばれる1又は2個の置換基により置換されていてもよい
フェニレン等を挙げることができる。好ましいフェニレ
ンとしては、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、ク
ロロ、ブロモ及びスルホの群から選ばれる1又は2個の
置換基により置換されていてもよいフェニレンであり、
その具体例としては、
【0047】
【化22】
【0048】〔式中、*印は、−NR13−(R13は、前
記の意味を有する)に接続する結合を意味する。〕等を
挙げることができる。
【0049】中でも、メチル及びメトキシから選ばれる
1又は2個の基で置換されていてもよいフェニレンが、
特に好ましい。
【0050】前記式(E1)におけるU3で表される置
換されていてもよいナフチレンとしては、例えば、炭素
数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキシ、
スルホ及びハロゲノの群から選ばれる1又は2個の置換
基により置換されていてもよいナフチレン等を挙げるこ
とができ、好ましくは、1又は2個のスルホにより置換
されていてもよいナフチレンである。上記ナフチレンの
具体例としては、例えば、
【0051】
【化23】
【0052】〔式中、*印は、−NR13−(R13は、前
記の意味を有する)に接続する結合を意味する。〕等を
挙げることができる。
【0053】U3は、好ましくは、置換されていてもよ
いフェニレンであり、とりわけ、メチル及びメトキシか
ら選ばれる1又は2個の基で置換されていてもよいフェ
ニレンが好ましい。
【0054】前記式(E2)におけるU4は、置換され
ていてもよいC2〜C6アルキレンを表し、好ましく
は、炭素数1〜4個のアルキル、ハロゲノ、ヒドロキ
シ、スルホ、シアノ、炭素数1〜4個のアルコキシ、炭
素数1〜4個のアルコキシカルボニル、炭素数1〜4個
のアルキルカルボニルオキシ及びカルバモイルの群から
選ばれる置換基により置換されていてもよい炭素数2〜
4個のアルキレン等が挙げられる。より好ましくは、U
4は、無置換の炭素数2〜4個のアルキレンであり、特
に、エチレン及びトリメチレンが好ましい。
【0055】前記式(E3)におけるQ1は、−O−、−
S−又は−NR16−を表し、16は水素原子、置換されて
いてもよい低級アルキル又は置換されていてもよいフェ
ニルを表す。ここで、置換されていてもよい低級アルキ
ルの具体例としては、前記R4やR5等で例示したものと
同様の基があげられる。また、置換されていてもよいフ
ェニルとしては、例えば、スルホで置換されていてもよ
いフェニル等を挙げることができる。R16は、好ましく
は、水素原子、メチル又はエチルである。
【0056】前記式(E3)において、r及びsは、互
いに独立に2、3又は4であり、式(E3)の基として
は、Q1が−O−であり、且つ、r及びsが互いに独立
に2又は3であるものが好ましい。
【0057】式(E3)の好ましい基の具体例として
は、 #−CH2CH2−O−CH2CH2− #−CH2CH2−O−CH2CH2CH2− #−CH2CH2CH2−O−CH2CH2− #−CH2CH2CH2−O−CH2CH2CH2− 〔式中、#印は、−NR15−(R15は前記の意味を有す
る)に接続する結合を意味する。〕が挙げられる。
【0058】中でも、上記の #−CH2CH2−O−C
2CH2−基が、特に好ましい。
【0059】前記式(E4)におけるtは、1〜6の整
数を表すが、2、3又は4であることが好ましい。
【0060】前記のEで示される連結基としては、式
(E1)及び(E2)で示される基が好ましく、中でも、
前記式(E2)で示される基が、特に好ましい。
【0061】Eが前記式(E1)で示される基である場
合、U3が、置換されていてもよいフェニレン、特にメ
チル又はメトキシから選ばれる1又は2個の基で置換さ
れていてもよいフェニレンであり、且つ、R13が、水素
原子、メチル又はエチルであるものが好ましい。又、E
が前記式(E2)で示される基である場合、U4が、エ
チレン又はトリメチレンであり、且つ、R14が、水素原
子、メチル又はエチル、特に水素原子であるものが好ま
しい。
【0062】前記式(II)におけるR10及びR11は、
互いに独立に、ハロゲノ、置換されていてもよいピリジ
ニオ、或いは前記式(G1)、(G2)、(G3)又は
(G4)で示される基を表す。
【0063】上記ハロゲノとしては、例えば、フルオ
ロ、クロロ及びブロモ等を挙げることができる。置換さ
れていてもよいピリジニオとしては、例えば、カルボキ
シ、カルバモイル、スルホ、ハロゲノ及び置換されてい
てもよい炭素数1〜4のアルキルの群から選ばれる基で
置換されていてもよいピリジニオ等が挙げられ、上記の
置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキルとして
は、2−ヒドロキシエチル及び2−スルホエチル等を挙
げることができる。
【0064】かかるピリジニオの具体例としては、ピリ
ジニオ、2−、3−又は4−カルボキシピリジニオ、2
−、3−又は4−カルバモイルピリジニオ、3−スルホ
ピリジニオ、4−(2−スルホエチル)ピリジニオ、3
−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニオ、4−クロロピ
リジニオ、3−メチルピリジニオ、及び、3,5−ジカ
ルボキシピリジニオ等を挙げることができる。好ましく
はカルボキシ又はカルバモイルで置換されているピリジ
ニオであり、中でも、3−又は4−カルボキシピリジニ
オが特に好ましい。
【0065】前記式(G1)、(G3)及び(G4)で
示される基におけるR17、R18、R19及びR20は、互い
に独立に、水素原子、置換されていてもよい低級アルキ
ル、置換されていてもよいシクロへキシル、置換されて
いてもよいフェニル又は置換されていてもよいナフチル
を表す。上記の置換されていてもよい低級アルキルとし
ては、前記R4等で例示したアルキルと同様のものが挙
げられ、置換されていてもよいシクロヘキシルとして
は、例えば、未置換のシクロヘキシルや、メチル及び水
酸基等で置換されたシクロヘキシル等を挙げることがで
きる。
【0066】R17〜R20で示される置換されていて
もよい低級アルキルとしては、好ましくは、メチル、エ
チル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ
ブチル、sec−ブチル、2−ヒドロキシエチル、2−ス
ルホエチル、2−メトキシエチル、2−カルボキシエチ
ル、2−カルバモイルエチル、2−スルファモイルエチ
ル、ベンジル、及び、2−、3−又は4−スルホベンジ
ル等である。
【0067】前記式(G1)、(G3)又は(G4)で
示される基において、R17、R18、R19及びR20で表さ
れる置換されていてもよいフェニルとしては、例えば、
炭素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキシ、シア
ノ、カルバモイル、スルファモイル、カルボン酸エステ
ル、2−ヒドロキシエチルスルホニル、アミノ、アシル
アミノ(例えば、アルキルカルボニルアミノやフェニル
カルボニルアミノ等)及び炭素数1〜4個のアルキルに
より置換されたアミノの群から選ばれる1又は2個の置
換基により置換されていてもよいフェニル等を挙げるこ
とができる。
【0068】上記フェニルの具体例としては、好ましく
は、フェニル、2−、3−又は4−メチルフェニル、2
−、3−又は4−メトキシフェニル、2−、3−又は4
−エチルフェニル、2−、3−又は4−エトキシフェニ
ル、2−、3−又は4−カルボキシフェニル、2−、3
−又は4−クロロフェニル、2−、3−又は4−スルホ
フェニル、2−スルホ−4−メトキシフェニル、及び、
2−、3−又は4−ヒドロキシフェニル等が挙げられ
る。
【0069】前記式(G1)、(G3)又は(G4)で
示される基におけるR17、R18、R19及びR20で表され
る置換されていてもよいナフチルとしては、例えば、炭
素数1〜4個のアルキル、炭素数1〜4個のアルコキ
シ、スルホ、カルボキシ、ハロゲノ及びヒドロキシの群
から選ばれる1、2又は3個の置換基により置換されて
いてもよいナフチル等を挙げることができる。
【0070】上記ナフチルの具体例としては、好ましく
は、2−、3−、4−、5−、6−、7−又は8−スル
ホ−1−ナフチル、1−、5−、6−、7−又は8−ス
ルホ−2−ナフチル、1,5−、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−又は3,6
−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,4,7−又
は3,6,8−トリスルホ−1−ナフチル、及び、1,5,
7−、4,6,8−又は3,6,8−トリスルホ−2−ナフ
チル等が挙げられる。
【0071】前記式(G2)で示される基において、Q
2は−CH2−、−O−、−S−、−SO2−又は−N
R21−を表す。R21としては、好ましくは、水素原子、
メチル又はエチルが例示される。又、式(G2)におい
て、uは1、2又は3の整数を意味する。
【0072】前記式(G2)で示される基の具体例とし
ては、例えば、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、
n−アルキルピペラジノ及びモルホリノ等を挙げること
ができる。特に、Q2が−CH2−又は−O−であり、
かつ、uが2である場合(即ち、ピペリジノ又はモルホ
リノ)が好ましい。
【0073】前記式(II)におけるR10及び/又はR
11が前記式(G1)で示される−N(R17)(R18)基
である場合、このような基(G1)を形成するのに用いら
れるアミン化合物[HN(R17)(R18)]としては、
例えば、次のようなものを挙げることができる。
【0074】イ)アンモニア; ロ)下記の芳香族アミン類 1−アミノベンゼン、1−アミノ−2−、−3−又は−
4−メチルベンゼン、1−アミノ−2,4−、−3,4−
又は−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−エチルベンゼン、1−アミノ−2−、
−3−又は−4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−
2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、1−アミノ−
2−、−3−又は−4−ブロモベンゼン、1−アミノ−
2−、−3−又は−4−フルオロベンゼン、3−又は4
−アミノフェニルメタンスルホン酸、2−、3−又は4
−アミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−メチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、3−又は4−エチルアミノベン
ゼンスルホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスル
ホン酸、6−アミノベンゼン−1,3−又は−1,4−ジ
スルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスルホン
酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、2−、3−又は4−アミノ安息香酸、5−アミ
ノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ−2−
ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エトキシ
ベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼン、N−
エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3−又は−
4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−3−又は−4
−メチルベンゼン、1−メチルアミノ−2−、−3−又
は−4−クロロベンゼン、1−エチルアミノ−2−、−
3−又は−4−クロロベンゼン、1−(2−ヒロドキシ
エチル)アミノ−3−メチルベンゼン、3−又は4−メ
チルアミノ安息香酸、1−アミノ−2−メトキシ−5−
メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメトキシベン
ゼン、2−、3−又は4−アミノフェノール、1−アミ
ノ−3−又は−4−アセチルアミノベンゼン、2,4−
又は2,5−ジアミノベンゼンスルホン酸、1−アミノ
ベンゼン−3−又は−4−(β−ヒドロキシエチルスル
ホン)、2−、4−、5−、6−、7−又は8−アミノ
ナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5−、6
−、7−又は8−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エ
チルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−ブチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、4−、5−、6−、7
−又は8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
2−、3−又は4−アミノナフタレン−1,5−ジスル
ホン酸、4−又は8−アミノナフタレン−1,6−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−又は4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホ
ン酸、3−又は4−アミノナフタレン−2,7−ジスル
ホン酸、6−又は7−アミノナフタレン−1,3,5−ト
リスルホン酸、4−、7−又は8−アミノナフタレン−
1,3,6−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,3,7−トリスルホン酸等;
【0075】ハ)下記の脂肪族アミン類 メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、イ
ソプロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミ
ン、sec−ブチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルア
ミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、2−クロロ
エチルアミン、2−メトキシエチルアミン、2−アミノ
エタノール、2−メチルアミノエタノール、ビス(2−
ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチルアミノエチル
アミン、1−アミノ−2−プロパノール、3−メトキシ
プロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチルアミノプロ
パン、2−アミノエタンスルホン酸アミド、2−アミノ
エタンスルホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−メチ
ルアミノエタンスルホン酸アミド、2−メチルアミノエ
タンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン
酸、2−スルファートエチルアミン、アミノ酢酸、メチ
ルアミノ酢酸、3−アミノプロピオン酸、3−アミノプ
ロピオン酸アミド、3−メチルアミノプロピオン酸、3
−メチルアミノプロピオン酸アミド、ε−アミノカプロ
ン酸、ベンジルアミン、2−、3−又は4−スルホベン
ジルアミン、2−、3−又は4−クロロベンジルアミ
ン、2−、3−又は4−メチルベンジルアミン、N−メ
チルベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、2−
フェニルエチルアミン、1−フェニル−2−プロピルア
ミン等。
【0076】上記式 HN(R17)(R18)で示される
アミン化合物としては、好ましくは、アニリン、N−メ
チルアニリン、N−エチルアニリン、2−、3−又は4
−クロロアニリン、N−メチル−2−、−3−又は−4
−クロロアニリン、N−エチル−2−、−3−又は−4
−クロロアニリン、2−、3−又は4−メチルアニリ
ン、2−、3−又は4−エチルアニリン、2−、3−又
は4−メトキシアニリン、2−、3−又は4−エトキシ
アニリン、2−、3−又は4−ヒドロキシアニリン、ア
ニリン−2−、−3−又は−4−スルホン酸、3−又は
4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−又は4−エ
チルアミノベンゼンスルホン酸、2−、3−又は4−カ
ルボキシアニリン、アンモニア、メチルアミン、エチル
アミン、ジメチルアミン、タウリン、N−メチルタウリ
ン、モノ−又はジ−エタノールアミン、2−スルファモ
イルエチルアミン、及び、2−カルバモイルエチルアミ
ン等を挙げることができる。これらの中でも、アニリ
ン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリン、2−、
3−又は4−クロロアニリン、N−メチル−2−、−3
−又は−4−クロロアニリン、N−エチル−2−、−3
−又は−4−クロロアニリン、2−、3−又は4−メチ
ルアニリン、2−、3−又は4−エチルアニリン、2
−、3−又は4−メトキシアニリン、2−、3−又は4
−エトキシアニリン、2−、3−又は4−ヒドロキシア
ニリン、アニリン−2−、−3−又は−4−スルホン
酸、3−又は4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3
−又は4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、及び、2
−、3−又は4−カルボキシアニリン等が特に好まし
い。
【0077】R10及び/又はR11が前記式(G1)で示
される基である場合、R17及びR18で示される基は、好
ましくは、一方が置換されていてもよいフェニルであ
り、さらに好ましくは、R17が水素原子、メチル又はエ
チルであり、かつ、R18が炭素数1〜4のアルキル、炭
素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロゲ
ノ、ヒドロキシ、シアノ及びアシルアミノ(アルキルカ
ルボニルアミノやフェニルカルボニルアミノ等)の群か
ら選ばれる基で置換されていてもよいフェニルであると
きである。
【0078】R10及び/又はR11が−OR19で示される
前記式(G3)である場合、−OR19基を形成するのに
用いられる化合物(即ち、HOR19)としては、例え
ば、次のようなものを挙げることができる。
【0079】ニ)下記のフェノール類やナフトール類 フェノール、1−ヒドロキシ−2−、−3−又は−4−
メチルベンゼン、1−ヒドロキシ−3,4−又は−3,
5−ジメチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−3−
又は−4−エチルベンゼン、1−ヒドロキシ−2−、−
3−又は−4−メトキシベンゼン、1−ヒドロキシ−2
−、−3−又は−4−エトキシベンゼン、1−ヒドロキ
シ−2−、−3−又は−4−クロロベンゼン、3−又は
4−ヒドロキシフェニルメタンスルホン酸、3−又は4
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−ヒドロキシベン
ゼン−1,3−ジスルホン酸、2−ヒドロキシベンゼン
−1,4−ジスルホン酸、4−ヒドロキシベンゼン−
1,2−ジスルホン酸、4−ヒドロキシ−5−メチルベ
ンゼン−1,2−ジスルホン酸、3−又は4−ヒドロキ
シ安息香酸、5−ヒドロキシベンゼン−1,3−ジカル
ボン酸、5−ヒドロキシ−2−エトキシベンゼンスルホ
ン酸;
【0080】2−、4−、5−、6−、7−又は8−ヒ
ドロキシナフタレン−1−スルホン酸、1−、4−、5
−、6−、7−又は8−ヒドロキシナフタレン−2−ス
ルホン酸、4−、5−、6−、7−又は8−ヒドロキシ
ナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−、3−又は4
−ヒドロキシナフタレン−1,5−ジスルホン酸、4−
又は8−ヒドロキシナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、4−ヒドロキシナフタレン−1,7−ジスルホン
酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,6−ジス
ルホン酸、3−又は4−ヒドロキシナフタレン−2,7
−ジスルホン酸、6−又は7−ヒドロキシナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、4−、7−又は8−ヒドロ
キシナフタレン−1,3,6−トリスルホン酸、4−ヒド
ロキシナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸;
【0081】ホ)下記の脂肪族アルコール類 メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロ
パノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブ
タノール、2−クロロエタノール、2−メトキシエタノ
ール、2−エトキシエタノール、3−メトキシプロパノ
ール、3−エトキシプロパノール、2−ヒドロキシエタ
ンスルホン酸、3−ヒドロキシ−1−プロパンスルホン
酸、2−シアノエタノール、2−スルファートエタノー
ル、グリコール酸、3−ヒドロキシプロピオン酸、ベン
ジルアルコール、2−、3−又は4−クロロベンジルア
ルコール、4−メチルベンジルアルコール、2−、3−
又は4−スルホベンジルアルコール、2−フェニルエタ
ノール、1−フェニル−2−プロパノール。
【0082】R10及び/又はR11が−SR20で示される
前記式(G4)である場合、−SR20基を形成するのに
用いられる化合物(即ち、HSR20)としては、例え
ば、式(G3)を形成するのに用いられる化合物として
先に例示したフェノール類、ナフトール類及び脂肪族ア
ルコール類における水酸基を、それぞれ、メルカプト基
に変更した化合物等を挙げることができる。
【0083】前記式(II)における好ましいR11とし
ては、ハロゲノ、置換されていてもよいピリジニオ、前
記式(G1)の基又は前記式(G3)の基であり、中で
も、フルオロ、クロロ、3−カルボキシピリジニオ、式
(G1)の基又は式(G3)の基が特に好ましい。R11
が式(G1)で示される基である場合、特に好ましい
(G1)は、R17及びR18の一方が水素原子、メチル又
はエチルであって、他方が、炭素数1〜4のアルキル、
炭素数1〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロ
ゲノ、ヒドロキシ、シアノ及びアシルアミノ(アルキル
カルボニルアミノやフェニルカルボニルアミノ等)の群
から選ばれる基で置換されていてもよいフェニルである
基である。又、R11が式(G3)で示される基である場
合は、R19が水素原子、メチル又はエチルである基が好
ましい。特に好ましいR11としては、前記式(G1)で
あり、R17及びR18の一方が水素原子、メチル又はエチ
ルであって、他方が炭素数1〜4のアルキル、炭素数1
〜4のアルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒ
ドロキシ、シアノ及びアシルアミノの群から選ばれる基
で置換されていてもよいフェニルである基が例示され
る。
【0084】好ましいR10としては、ハロゲノ、置換さ
れていてもよいピリジニオ基又は前記式(G1)の基が
例示される。より好ましいR10としては、フルオロ、ク
ロロ、3−カルボキシピリジニオ又は式(G1)の基が
例示される。R10が式(G1)の基である場合は、R17
及びR18の一方が水素原子、メチル又はエチルであっ
て、他方が炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のア
ルコキシ、スルホ、カルボキシ、ハロゲノ、ヒドロキ
シ、シアノ及びアシルアミノの群から選ばれる基で置換
されていてもよいフェニルである基が好ましい。R10と
しては、フルオロ又はクロロが殊に好ましい。
【0085】前記式(II)において、D又はA1とア
ゾ基を介して連結しているアミノナフトールスルホン酸
類としては、例えば、H酸、K酸、J酸、γ酸、スルホ
J酸及びN−メチルJ酸等を挙げることができる。これ
らの中でも、H酸、K酸、J酸が特に好ましい。
【0086】前記式(VI)で示される青色反応染料に
おいて、R22及びR23は、互いに独立に、ハロゲノ又は
置換されていてもよいピリジニオ基を表し、ハロゲノと
しては、フルオロ、クロロ、ブロモ等を挙げることがで
きる。
【0087】又、置換されていてもよいピリジニオとし
ては、例えば、カルボキシ、カルバモイル、スルホ、ハ
ロゲノ及び置換されていてもよい炭素数1〜4のアルキ
ルの群から選ばれる基で置換されていてもよいピリジニ
オ等が挙げられる。ここで、置換されていてもよい炭素
数1〜4のアルキルとしては、2−ヒドロキシエチル及
び2−スルホエチル等を挙げることができる。
【0088】かかるピリジニオの具体例としては、ピリ
ジニオ、2−、3−又は4−カルボキシピリジニオ、2
−、3−又は4−カルバモイルピリジニオ、3−スルホ
ピリジニオ、4−(2−スルホエチル)ピリジニオ、3
−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニオ、4−クロロピ
リジニオ、3−メチルピリジニオ、及び、3,5−ジカ
ルボキシピリジニオ等を挙げることができる。好ましい
ピリジニオとしては、カルボキシ又はカルバモイルで置
換されているピリジニオが例示され、特に好ましいピリ
ジニオとしては、3−又は4−カルボキシピリジニオが
例示される。
【0089】一般式(I)で示される黄色反応染料は、
公知の方法で、例えば特開昭63-225664号公報
に記載の方法に準拠して製造することができ、一般式
(V)で示される赤色反応染料は、公知の方法で、例え
ば特開昭57−89679号公報に記載の方法に準拠し
て製造することができる。又、一般式(II)で示され
る赤色反応染料は、例えば次のようにして製造すること
ができる。先ず、一般式(II)におけるR10及びR
11が共にハロゲノである場合、以下の方法等を例示す
ることができる。
【0090】遊離酸の形が、下記式(VII)
【0091】
【化24】 (VII)
【0092】(式中、m2、m3、R7、R8、R9、
D及びA1は前記の意味を有し、Tはハロゲノを表
す。)で示されるビスアゾ中間化合物と、下記式(VI
II) H−E−Y3 (VIII) (式中、E及びY3は前記の意味を有する。)で示される
アミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−s−トリ
アジンと任意の順序で縮合させることにより、R10及
びR11が共にハロゲノである式(II)で示される赤
色反応染料を得ることができる。
【0093】前記式(VII)で示される原料化合物
は、例えば、下記式(IX)
【0094】
【化25】 (IX)
【0095】(式中、m2、m3、R7、R8、R9、
A1及びTは、前記の意味を有する。)で示される化合
物に、下記式(X) D−NH2 (X) (式中、Dは前記の意味を有する。)で示される化合物を
常法によりジアゾ化したジアゾ化物を、常法に従って、
カップリング反応させることにより、製造することがで
きる。
【0096】又、前記式(VII)で示される化合物
は、下記式(XI)
【0097】
【化26】 (XI)
【0098】(式中、m2、m3、R7、R8、D及び
Tは、前記の意味を有する。)で示される化合物に、下
記式(XII)
【0099】
【化27】 (XII)
【0100】(式中、A1及びR9は、前記の意味を有
する。)で示される化合物を常法にしたがってジアゾ化
したジアゾ化物を、カップリングさせることにより、製
造することができる。
【0101】前記式(VI)で示される青色反応染料
は、例えば、次のようにして製造することができる。
【0102】先ず、式(VI)において、R22及びR23
が共にハロゲノである場合、例えば、以下の方法を例示
することができる。 下記式(XIII) H2NCN (XIII) で示される化合物と下記式(XIV)
【0103】
【化28】 (XIV)
【0104】〔式中、R24は前記の意味を有する。〕で
示されるジアミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−
s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることに
より、下記式(XV)
【0105】
【化29】 (XV)
【0106】〔式中、R24は前記の意味を表し、W1は
ハロゲノを表す。〕を得ることができる。
【0107】一方、下記式(XVI) R26NH−U5−Y4 (XVI) 〔式中、R26、U5及びY4は前記の意味を有する。〕
で示される化合物及び下記式(XVII)
【0108】
【化30】 (XVII)
【0109】〔式中、R25は前記の意味を有する。〕で
示されるジアミン化合物を、2,4,6−トリハロゲノ−
s−トリアジンと公知の方法に準じて縮合させることに
より、下記式(XVIII)
【0110】
【化31】 (XVIII)
【0111】〔式中、R25、R26、U5及びY4は、前
記の意味を表し、W2はハロゲノを表す。〕を得ること
ができる。
【0112】次に、前記式(XV)及び(XVIII)
で示されるアミン化合物を各々常法に従ってジアゾ化
し、得られたジアゾ化物のうち後者のものを、先ず、遊
離酸の形が、下記式(XIX)
【0113】
【化32】 (XIX)
【0114】で示される1−アミノ−8−ナフトール化
合物と、温度−10℃〜30℃でpH0〜4に調整しな
がらカップリングし、得られたカップリング反応生成物
をさらに前者のジアゾ化物と、0℃〜40℃でpH2〜
8に調整しながらカップリングすることにより、下記式
(XX)で示される化合物を得ることができる。
【0115】
【化33】 (XX)
【0116】〔式中、R24、R25、R26、U5及びY4
は前記の意味を表し、W1及びW2はハロゲノを表
す。〕を得ることができる。
【0117】又、青色反応染料(VI)のうち、R22及
びR23が置換されていてもよいピリジニオである染料
は、例えば、遊離酸の形が前記式(XX)の化合物を上
述と同様の方法で製造し、置換されていてもよいピリジ
ニオに対応するピリジン化合物を温度10℃〜100℃
でpH2〜9の条件下で反応させることにより、下記式
(XXI)の化合物を得ることができる。
【0118】
【化34】 (XXI)
【0119】〔式中、R24、R25、R26、U5及びY4
は前記の意味を表し、W3及びW4は置換されていても
よいピリジニオを表す。〕
【0120】上述した製造方法において2,4,6−トリ
ハロゲノ−s−トリアジンとの縮合反応は、その順序や
反応条件は特に制限されないが、例えば、一番目の縮合
反応は温度−10℃〜40℃、pH1〜10の条件下で
実施し、二番目の縮合反応は温度0℃〜70℃、pH2
〜10の条件下で実施することができる。
【0121】前記a)、b)およびc)項に記載の反応
染料は、遊離酸の形で又はその塩の形で存在し、特にア
ルカリ金属及びアルカリ土類金属塩が好ましく、とりわ
け、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩が好まし
い。
【0122】本発明の反応染料組成物は、a)、b)お
よびc)項の各反応染料を、固体状で混合してもよい
し、染料液で混合してもよい。
【0123】本発明の反応染料組成物は、前記a)及び
b)の2つの反応染料の群から選ばれる1つ以上の染料
群とc)の反応染料とを含有してなるものであり、a)
の染料群とc)の染料の組成物であってもよく、b)の
染料群とc)の染料の組成物であってもよく、並びに、
a)の染料群とb)の染料群とc)の染料の組成物であ
ってもよい。これらの組成物において、各反応染料の混
合割合は特に限定されるものではないが、反応染料の総
量1000重量部中に、c)の青色反応染料が50〜950重量
部であることが好ましい。上記a)の黄色反応染料及び
b)の赤色反応染料の群から選ばれる1つ以上の染料群
とc)の反応染料とを含有してなる本発明の染料組成物
は、黄色又は赤色の1つの染料群中に複数の同色反応染
料の混合物を含んでいてもよく、又、上記c)の青色反
応染料が複数の青色染料の混合物であってもよい。さら
に、上記b)の赤色反応染料は、前記式(II)の染料
からなるものであってもよく、式(V)の染料からなる
ものであってもよく、又、式(II)の染料と式(V)
の染料からなるものであってもよい。そして、各式の反
応染料は1つであってもよく、複数の染料の混合物であ
ってもよい。
【0124】本発明の反応染料組成物は、必要に応じ、
芒硝や食塩等の無機塩、β−ナフタレンスルホン酸ソー
ダ/ホルマリン縮合物、メチルナフタレンスルホン酸ソ
ーダ/ホルマリン縮合物、アセチルアミノナフトール系
化合物等の分散剤、ジ−2−エチルヘキシルテレフタレ
ート系等の粉塵飛散防止剤、酢酸ナトリウム塩、燐酸ナ
トリウム塩等のpH緩衝剤、ポリ燐酸塩等の硬水軟化剤
等の公知の染色助剤、そのほかの染料等を含有すること
ができる。本発明の反応染料組成物は、その形態におい
て特に限定されるものではなく、例えば、粉末状であっ
ても顆粒状であっても、又、液体状であっても差し支え
ない。
【0125】本発明の反応染料組成物は、繊維材料、特
にセルロース系繊維材料やポリアミド繊維材料、及びそ
れらを含有する繊維材料の染色または捺染に有用であ
る。セルロース系繊維材料は特に限定されるものではな
いが、木綿、リネン、麻、ジュード、ラミー繊維、ビス
コース人絹、ベンベルグ等の天然あるいは再生セルロー
ス繊維が例示され、ポリアミド系繊維材料としては特に
限定されるものではないが、羊毛、絹等が例示される。
また、これらを含有する繊維材料としては、木綿/ポリ
エステル、木綿/ナイロン、木綿/アクリル、木綿/羊
毛、羊毛/ポリエステル混交品等が例示される。
【0126】本発明における染色及び捺染方法として
は、公知のいずれの方法でもよい。吸尽染色方法では、
無水芒硝や食塩等の公知の無機中性塩、及び、炭酸ソー
ダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸ソーダ等の公
知の酸結合剤を単独に、あるいは併用して染色する方法
が例示される。この際に用いる無機中性塩や酸結合剤の
使用量についても制約はないが、少なくとも1g/L以
上が好ましく、又、100g/L以上用いてもよい。
又、これらの無機中性塩や酸結合剤の染浴への投入は一
度に行ってもよいし、又、常法により分割して投入して
もよい。又、その他、均染剤、緩染剤、浴中柔軟剤等の
染色助剤を公知の方法で併用してもよいが、染色助剤と
しては特にこれらのものに限定されない。又、染色温度
は通常40〜90℃であるが、好ましくは50〜90℃
である。コールドバッチアップ染色法では無水芒硝や食
塩等の公知の無機中性塩及び、苛性ソーダや珪酸ソーダ
等の公知の酸結合剤を用いてパジング後、密閉包装材料
中に0〜90℃の温度で好ましくは10〜40℃の温度
で放置して染色する方法が例示される。連続染色方法で
は炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ等の公知の酸
結合剤を染料パジング液に混合し、公知の方法でパジン
グ後、乾熱または蒸熱により染色する一浴パジング法及
び、染料パジング後、無水芒硝や食塩等の公知の無機中
性塩及び、苛性ソーダや珪酸ソーダ等の公知の酸結合剤
をパジングし、公知の方法で乾熱または蒸熱により染色
する二浴パジング法が例示されるが、染色方法としては
これらに限定されない。捺染方法では、炭酸ソーダ、重
炭酸ソーダ等の公知の酸結合剤を含む捺染ペーストを印
捺後、乾燥後蒸熱して捺染する一相捺染法、及び捺染ペ
ーストを印捺後、無水芒硝や食塩等の公知の無機中性
塩、及び苛性ソーダや珪酸ソーダ等の公知の酸結合剤溶
液の80℃以上の高温中に投入して捺染する二相捺染法
等で捺染する公知の方法が例示される。又、染色又は捺
染においては公知の均染剤、緩染剤、浴中柔軟剤を公知
の方法で併用してもよい。
【0127】セルロース繊維上に本発明の反応染料組成
物を固定させるのに適した酸結合剤は、例えばアルカリ
金属又はアルカリ土類金属と無機塩又は有機酸あるいは
加熱状態でアルカリを遊離する化合物との水溶性塩基性
塩である。特に、アルカリ金属の水酸化物及び弱ないし
中程度の強さの無機又は有機酸のアルカリ金属が挙げら
れ、そのうち、特にソーダ塩及びカリウム塩が好まし
い。この様な酸結合剤として、例えば、苛性ソーダ、苛
性カリ、重曹、炭酸ソーダ、蟻酸ソーダ、炭酸カリ、第
一、第二又は第三燐酸ソーダ、珪酸ソーダ、トリクロロ
酢酸ソーダ等が挙げられる。
【0128】
【発明の効果】本発明の反応染料組成物は、繊維材料の
染色及び捺染において相容性、均染性及び再現性が極め
て良好であり、ビルドアップ性も良好であるなど、各種
染料特性に優れ、且つ汗−日光の複合作用に対する堅牢
度、塩素堅牢度、酸化性ガスに対する堅牢度をはじめ、
諸堅牢度の良好な染色物及び捺染物を与える。特に、吸
尽染色において染色温度依存性及び浴比依存性が小さく
再現性に優れ、しかも、高い染色濃度でも少ない中性無
機塩の添加で十分なカラーイールドが得られ、固着率が
高いので、染色排水の着色負荷が小さい。
【0129】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。尚、例中、%及び部は特記しない限り重量%
及び重量部を表す。
【0130】実施例1 遊離酸の形で表すと下式(1)
【0131】
【化35】
【0132】 (1)
【0133】で示される染料250部、遊離酸の形で表
すと下式(2)
【0134】
【化36】 (2)
【0135】で示される染料500部、遊離酸の形で表
すと下式(3)
【0136】
【化37】 (3)
【0137】で示される染料250部を混合すると、茶
色の反応染料組成物が得られる。レーヨンからなる編み
物10gをセットした染色装置(浴比が1:10、浴温
が70℃)中に、上記組成物0.4g及び無水芒硝5.
0gを投入し、70℃で20分間編み物を処理し、炭酸
ソーダ2.0gを投入後、この温度で60分間染色及び
洗浄すると、斑の無い均一で濃い茶色の、耐光、汗日
光、塩素及び洗濯堅牢度が良好な染色物が得られる。
又、上記染色を繰り返しても、再現性は良好である。
【0138】実施例2 遊離酸の形で式(4)
【0139】
【化38】
【0140】(4)
【0141】で示される染料400部、遊離酸の形で式
(5)
【0142】
【化39】
【0143】(5)
【0144】で示される染料300部、及び遊離酸の形
で表すと式(6)
【0145】
【化40】 (6)
【0146】で示される染料300部を混合すると、茶
色の反応染料組成物が得られる。このようにして得られ
る組成物0.5g及び無水芒硝5.0gを、綿繊維から
なる編み物10.0gをセットした染色装置(浴比が
1:10、浴温が70℃)中に公知の方法で投入し、投
入後70℃で約20分間編み物を処理し、次いで、炭酸
ソーダ2.0gを浴中に投入し、更に、この温度で60
分間編み物を染色及び洗浄すると、耐光、塩素及び洗濯
堅牢度の良好な、斑のない均一で濃い茶色の染色物が得
られる。又、上記染色の再現性も良好である。
【0147】実施例3 遊離酸の形で式(7)
【0148】
【化41】 (7)
【0149】で示される染料400部、遊離酸の形で式
(8)
【0150】
【化42】 (8)
【0151】で示される染料300部、及び遊離酸の形
で表すと式(9)
【0152】
【化43】 (9)
【0153】で示される染料300部を混合すると、茶
色の反応染料組成物が得られる。このようにして得られ
る組成物0.5g及び無水芒硝5.0gを、綿繊維から
なる編み物10.0gをセットした染色装置(浴比=
1:10、水温=70℃)中に公知の方法で投入し、投
入後70℃で約20分間編み物を処理し、次いで、炭酸
ソーダ2.0gを浴中に投入し、更に、この温度で60
分間編み物を染色及び洗浄すると、耐光、塩素及び洗濯
堅牢度の良好な、斑のない均一で濃い茶色の染色物が得
られる。又、上記染色の再現性も良好である。
【0154】実施例4 遊離酸の形で表すと、上記式(4)で示される染料40
0部、遊離酸の形で表すと、下記式(10)
【0155】
【化44】 (10)
【0156】で示される染料80部、遊離酸の形で表す
と、上記式(5)で示される染料220部、及び遊離酸
の形で表すと上記式(6)で示される染料300部を混
合すると、茶色の組成物が得られる。この組成物30g
と食塩300gを、綿繊維からなる糸1000gをセッ
トしたチーズ染色装置(浴比が1:10、浴温が70
℃)中に公知の方法で投入し、70℃で20分間処理
後、炭酸ソーダ200gを浴中に投入し、次いで、この
温度で60分間染色及び洗浄すると、耐光、汗日光、塩
素及び洗濯堅牢度が良好な、チーズの内外層間で濃度差
のない均一な茶色の染色糸が得られる。又、このチーズ
染色の再現性も良好である。
【0157】実施例5 遊離酸の形で表すと、下式(11)
【0158】
【化45】 (11)
【0159】で示される染料625部、及び、遊離酸の
形で表すと、下式(12)
【0160】
【化46】 (12)
【0161】で示される染料375部を混合すると、緑
色の組成物が得られる。この組成物0.2g及び無水芒
硝3.0gの混合物を、実施例1と同様に、綿繊維から
なる編み物10gをセットした染色装置(浴比が1:1
0、浴温が70℃)中に公知の方法で投入し、投入後7
0℃で約20分間編み物を処理し、次いで、38度ボー
メの苛性ソーダ0.3mlを浴中に投入し、更に、この
温度で50分間編み物を染色及び洗浄すると、耐光、汗
日光、塩素及び洗濯堅牢度の良好な、斑のない均一な緑
色の染色物が得られる。又、上記染色の再現性も良好で
ある。
【0162】実施例6 レーヨンからなる編み物10.0gを染色装置にセット
し、浴比を1:10、浴温を70℃にした。遊離酸の形
で表すと下記式(13)
【0163】
【化47】 (13)
【0164】で示される染料200部、遊離酸の形で表
すと下式(14)
【0165】
【化48】 (14)
【0166】で示される染料800部を混合して得られ
る組成物0.6g、及び、無水芒硝5.0gを公知の方
法で浴中に投入した後、この温度で20分間編み物を処
理し、公知の方法で炭酸ソーダ2.0gを浴中に投入し
た。次いで、この温度で60分間編み物を処理し、染色
を終了した。得られた染色物は常法で洗浄して仕上げ
た。得られた染色物は斑の無い均一で濃い紺色であっ
た。得られた染色物の耐光、汗日光、塩素、洗濯堅牢度
はいずれも良好であった。又、上記染色を繰り返し行っ
たが、いずれも染色の再現性が良好であった。
【0167】実施例7 遊離酸の形で表すと下式(15)
【0168】
【化49】 (15)
【0169】で示される染料500部、遊離酸の形で表
すと前記式(9)で示される染料500部を十分混合す
ると、緑色の染料組成物が得られる。この染料組成物2
00部を熱水で溶解後、25℃に冷却し、アルギン酸ソ
ーダ1部、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ10
部、及び、炭酸水素ナトリウム20部を添加し、更に水
を加えて全量を25℃で1000部とし、この液をパジ
ング液として用いて木綿織物をパジングし、織物を12
0℃で2分間乾燥し、次いで100℃で5分間スチーミ
ングして染料を固着させると、均一な緑色であり、耐
光、汗日光、塩素及び洗濯堅牢度が良好な染色物が得ら
れる。又、上記染色を繰り返しても、染色の再現性は良
好である。
【0170】実施例8 遊離酸の形で表すと下式(16)
【0171】
【化50】 (16)
【0172】で示される染料20部、遊離酸の形で表す
と下式(17)
【0173】
【化51】 (17)
【0174】で示される染料5.0部を十分混合し、得
られる反応染料組成物25部を熱水で溶解し、次いでこ
れにアルギン酸ソーダ20部、メタニトロベンゼンスル
ホン酸ソーダ10部及び炭酸水素ナトリウム20部を添
加し、更に水を加えて全量を20℃で1000部とし、
これを捺染ペーストとして用いて木綿織物を印捺し、次
いで乾燥、スチーミング(100℃で5分間)を行なっ
て染料を固着させ、更に洗浄、乾燥すると、濃い紫色の
均一な捺染物が得られる。又、上記捺染を繰り返して
も、捺染の再現性は良好である。
【0175】実施例9 遊離酸の形で表すと前記式(9)で示される染料940
部、及び、遊離酸の形で表すと前記式(8)で示される
染料60部を混合すると、反応染料組成物が得られる。
【0176】綿繊維60%とポリエステル繊維40%か
らなる混交編み物10.0gをセットした高圧型染色装
置(浴比が1:9、浴温が70℃で、酢酸を用いてpH
を5に調整)中に、予め水10mlに十分、分散させた
下式(18)
【0177】
【化52】 (18)
【0178】で示される分散染料0.15gと分散剤ス
ミポンTF(住友化学社製)0.2gとを含む分散染料
組成物を加えて、ポリエステル側を染色(40分で13
0℃まで昇温し、該温度で40分間保持)し、次いで染
液を排水後、給水(浴比が1:10、水温が70℃)し
て、前記反応染料組成物0.4g及び無水芒硝5.0g
をこの浴中に投入し、60℃で20分間編み物を処理
し、更にエスポロンA−171(株式会社 一方社製)
を1.5g浴中に投入後、70℃で60分間編み物を染
色及び洗浄すると、斑の無い均一で赤色の、耐光、汗日
光、塩素及び洗濯堅牢度が良好な染色物が得られる。
又、上記の染色を繰り返しても、再現性が良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H056 FA01 JA02 JA06 JB02 JB03 JD08 JE02 4H057 AA01 AA02 BA07 BA08 BA24 DA01 DA20 DA24 DA31 EA01 GA05 GA07 GA08

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記のa)並びにb)の2つの反応染料の
    群から選ばれる1つ以上の染料群とc)の反応染料とを
    含有してなる反応染料組成物。 a)遊離酸の形が、下記一般式(I)で示される黄色反
    応染料、 b)遊離酸の形が、下記一般式(II)及び/又は
    (V)で示される赤色反応染料、 c)遊離酸の形が、下記一般式(VI)で示される青色
    反応染料: 【化1】 (I) [式中、m1は1〜3の整数を表し、R1、R2及びR3
    は、互いに独立に、水素原子、置換されていてもよい低
    級アルキル基、置換されていてもよい低級アルコキシ
    基、置換されていてもよい低級アルキルカルボニルアミ
    ノ基、置換されていてもよいフェニルカルボニルアミノ
    基又はウレイド基を表し、R4は水素原子又は置換され
    ていてもよい低級アルキル基を表し、R5及びR6は、互
    いに独立に、水素原子又は置換されていてもよい低級ア
    ルキル基を表し、U1及びU2は、互いに独立に、置換
    されていてもよいフェニレン、置換されていてもよいナ
    フチレン又は置換されていてもよいC2〜C6アルキレン
    を表し、Y1は−SO2CH=CH2又は−SO2CH2C
    H2Z1を表し、Y2は−SO2CH=CH2又は−SO2
    CH2CH2Z2を表し、ここで、Z1およびZ2は、互
    いに独立に、アルカリの作用で脱離する基を表す。] 【化2】 (II) [式中、m2及びm3は、互いに独立に、0又は1を表
    し、R7、R8及びR9は、互いに独立に、水素原子ま
    たは置換されていてもよい低級アルキル基を表し、D
    は、置換されていてもよいフェニル基または置換されて
    いてもよいナフチル基を表し、A1は、下記一般式(II
    I)または(IV) 【化3】 (III) (IV) {ここで、*印は、アゾ基に接続する結合を表し、R12
    は水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、置
    換されていてもよい低級アルコキシ基またはスルホ基を
    表し、pおよびqは、互いに独立に0または1を表
    す。}で示される基を表し、Eは、下記一般式(E
    1)、(E2)、(E3)または(E4) 【化4】 {式中、R13、R14およびR15は、互いに独立に、水素
    原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表
    し、U3は、置換されていてもよいフェニレンまたは置
    換されていてもよいナフチレンを表し、U4は、置換さ
    れていてもよいC2〜C6アルキレンを表し、Q1は、−
    O−、−S−または−NR16−を表し、ここに、R16は
    水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基または
    置換されていてもよいフェニル基を表し、rおよびs
    は、互いに独立に、2,3または4を表し、tは1〜6
    の整数を表し、**印はY3に接続する結合を意味す
    る。}で示される連結基を表し、Y3は、−SO2CH=
    CH2あるいは−SO2CH2CH2Z3を表し、ここで
    Z3はアルカリの作用で脱離する基を表し、R10および
    R11は、互いに独立に、ハロゲン原子、置換されていて
    もよいピリジニオ基、或いは下記一般式(G1)、(G
    2)、(G3)または(G4) 【化5】 {式中、R17、R18、R19およびR20は、互いに独立
    に、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、
    置換されていてもよいシクロヘキシル基、置換されてい
    てもよいフェニル基または置換されていてもよいナフチ
    ル基であり、Q2は、−CH2−、−O−,−S−、−
    SO2−または−NR21−を表し、ここにR21は水
    素原子または置換されていてもよい低級アルキル基を表
    し、uは1,2または3である。}で示される基を表
    す。] 【化6】 (V) [式中、Rは水素原子または置換されていてもよい低級
    アルキル基を表し、Wは、クロロまたはフルオロを表
    す。] 【化7】 (VI) [式中、R22及びR23は、互いに独立に、ハロゲン原子ま
    たは置換されていてもよいピリジニオ基を表し、R24、R
    25及びR26は、互いに独立に、水素原子または置換され
    ていてもよい低級アルキル基を表し、U5は、置換され
    ていてもよいフェニレン、置換されていてもよいナフチ
    レンまたは置換されていてもよいC2〜C6アルキレンを
    表し、Y4は、−SO2CH=CH2あるいは−SO2CH
    2CH2Z4を表し、ここで、Z4はアルカリの作用で脱
    離する基を表す。]
  2. 【請求項2】一般式(I)において、m1が、2または
    3であり、U1及びU2が、互いに独立に、置換されて
    いてもよいフェニレン又は置換されていてもよいC2〜
    C6アルキレンである請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】一般式(II)において、R10及びR11の
    少なくとも一方が、置換されていてもよいピリジニオ
    基、或いは、式(G1)、(G2)、(G3)または
    (G4)で示される基である請求項1又は2に記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】一般式(II)において、Dが、−SO2
    CH=CH2又は−SO2CH2CH2Z5{ここで、Z
    5はアルカリの作用で脱離する基を表す}で置換されて
    おり、更に、別の置換基で置換されていてもよいフェニ
    ルまたはナフチル基である請求項1〜3のいずれかに記
    載の組成物。
  5. 【請求項5】一般式(II)において、R11が、式(G
    1)で示される基であり、かつ、R17及びR18の一方が
    水素原子、メチル基またはエチル基であり、他方が置換
    されていてもよいフェニル基である請求項1〜4のいず
    れかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】一般式(II)において、R11が、式(G
    3)で示される基であり、かつ、R19が水素原子、メチ
    ルまたはエチル基である請求項1〜4のいずれかに記載
    の組成物。
  7. 【請求項7】一般式(II)において、R10が、フルオ
    ロ又はクロロであるか、或いは、カルボキシ又はカルバ
    モイルで置換されたピリジニオである請求項1〜6のい
    ずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】一般式(II)において、R10が、式(G
    1)で示される基であり、かつ、R17およびR18の一方
    が水素原子、メチルまたはエチル基であり、他方が置換
    されていてもよいフェニルである請求項1〜6のいずれ
    かに記載の組成物。
  9. 【請求項9】一般式(II)において、Eが、式(E
    1)または(E2)で示される連結基である請求項1〜
    8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】一般式(II)において、Eが、式(E
    2)で示される連結基である請求項9に記載の組成物。
  11. 【請求項11】一般式(II)において、Eが、式(E
    2)で示される連結基であり、かつ、U4が、エチレン
    またはトリメチレンであり、R14が、水素原子である請
    求項1〜10のいずれかに記載の組成物。
  12. 【請求項12】一般式(II)において、A1が一般式
    (III)で示される基であり、R12が水素原子であ
    り、かつ、pが0である請求項1〜11のいずれかに記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】一般式(II)において、R7、R8お
    よびR9が、互いに独立に、水素原子、メチルまたはエ
    チル基である請求項1〜12のいずれかに記載の組成
    物。
  14. 【請求項14】一般式(II)において、Y3が−SO
    2CH2CH2Z3であり、且つ、Z3が−OSO3H
    である請求項1〜13のいずれかに記載の組成物。
  15. 【請求項15】一般式(VI)において、R22およびR
    23がハロゲノである請求項1〜14のいずれかに記載の
    組成物。
  16. 【請求項16】一般式(VI)において、U5が置換さ
    れていてもよいフェニレン又は置換されていてもよいC
    2〜C6アルキレンである請求項1〜15のいずれかに
    記載の組成物。
  17. 【請求項17】一般式(VI)において、 Y4が−S
    O2CH2CH2Z4であり、且つ、Z4が−OSO3
    Hである請求項1〜16のいずれかに記載の組成物。
  18. 【請求項18】請求項1〜17のいずれかに記載の組成
    物を用いることを特徴とする繊維材料の染色又は捺染方
    法。
JP2000007656A 2000-01-17 2000-01-17 反応染料組成物およびそれを用いる染色法 Expired - Fee Related JP4501198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007656A JP4501198B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 反応染料組成物およびそれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007656A JP4501198B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 反応染料組成物およびそれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001200173A true JP2001200173A (ja) 2001-07-24
JP4501198B2 JP4501198B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=18536028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007656A Expired - Fee Related JP4501198B2 (ja) 2000-01-17 2000-01-17 反応染料組成物およびそれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4501198B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP2008201820A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び染色法
CN115160823A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 浙江科永化工有限公司 一种活性染料组合物及染料制品

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102295841B (zh) * 2010-06-25 2013-10-02 上海雅运纺织化工股份有限公司 藏青色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
CN102040860B (zh) * 2010-08-30 2013-06-19 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的染料
CN103031002B (zh) * 2010-08-30 2013-11-13 天津德凯化工股份有限公司 一种尼龙活性红染料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789679A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5871957A (ja) * 1981-10-02 1983-04-28 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS63225664A (ja) * 1986-10-17 1988-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH1143623A (ja) * 1996-08-23 1999-02-16 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH11310729A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
JPH11323169A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物およびその適用
JP2001002952A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2005213518A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩
JP2005213519A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩およびそれらの適用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789679A (en) * 1980-11-26 1982-06-04 Sumitomo Chemical Co Dyeing of cellulosic fiber
JPS5871957A (ja) * 1981-10-02 1983-04-28 チバ・ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料およびその製法
JPS63225664A (ja) * 1986-10-17 1988-09-20 Sumitomo Chem Co Ltd モノアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JPH1143623A (ja) * 1996-08-23 1999-02-16 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH11310729A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びその適用
JPH11323169A (ja) * 1998-05-18 1999-11-26 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物およびその適用
JP2001002952A (ja) * 1999-04-19 2001-01-09 Sumitomo Chem Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JP2005213518A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩
JP2005213519A (ja) * 1999-04-19 2005-08-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ビスアゾ化合物又はその塩およびそれらの適用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006070158A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び該組成物を用いる染色又は捺染方法
JP2008201820A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 反応染料組成物及び染色法
CN115160823A (zh) * 2022-06-30 2022-10-11 浙江科永化工有限公司 一种活性染料组合物及染料制品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4501198B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000044830A (ja) 反応染料組成物およびその適用
JP4501198B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
JP2001002952A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩及びそれらの繊維材料への適用
JPH06104779B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH11199794A (ja) 反応染料組成物およびその適用
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001335719A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JPH09195181A (ja) 混紡品の染色または捺染法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
EP0239847A1 (en) A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group
JP2841608B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
JPH09227790A (ja) 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2001207076A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JPH06192589A (ja) 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JP2001200176A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
US6015885A (en) Polyazo compound and method for dyeing or textileprinting fiber material using the same
JPH0699639B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる染色または捺染法
JP2861174B2 (ja) モノアゾ化合物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JP2002212459A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP2002105350A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JP4292589B2 (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees