JPH09195181A - 混紡品の染色または捺染法 - Google Patents

混紡品の染色または捺染法

Info

Publication number
JPH09195181A
JPH09195181A JP8025888A JP2588896A JPH09195181A JP H09195181 A JPH09195181 A JP H09195181A JP 8025888 A JP8025888 A JP 8025888A JP 2588896 A JP2588896 A JP 2588896A JP H09195181 A JPH09195181 A JP H09195181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
aminonaphthalene
reactive
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025888A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Moriwaki
利和 森脇
Naoki Harada
尚樹 原田
Kazufumi Yokogawa
和史 横川
Bunji Tsukise
文治 槻瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8025888A priority Critical patent/JPH09195181A/ja
Publication of JPH09195181A publication Critical patent/JPH09195181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも1種の天然セルロース系繊維およ
び少なくとも1種の再生セルロース系繊維からなる混紡
品を反応染料を用いて同色性の優れた染色または捺染物
を提供すること。 【解決手段】 少なくとも1種の天然セルロース系繊維
および少なくとも1種の再生セルロース系繊維からなる
混紡品を無色の繊維素反応性化合物で処理した後、反応
染料を用いて染色する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然セルロース系
繊維および再生セルロース系繊維からなる混紡品を反応
染料を用いて同色に染色または捺染する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、天然セルロース系繊維および
再生セルロース系繊維からなる混紡品を染色または捺染
する場合には、反応染料を多用されている。また、反応
染料、直接染料、建染染料などを適宜組み合わせて染色
または捺染する方法が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】反応染料によって、天
然セルロース系繊維および再生セルロース系繊維からな
る混紡品を染色または捺染する場合には、天然セルロー
ス系繊維よりも再生セルロース系繊維に反応染料が著し
く多く染着するために、天然セルロース系繊維および再
生セルロース系繊維の両方を同一の濃度および色相であ
る同色に染色または捺染することは著しく困難である。
また、反応染料、直接染料、建染染料などの複数の染料
種属を組み合わせて染色または捺染する場合にも、同色
に染色または捺染することは極めて困難であることから
複数回の染色または捺染を行う必要があり、染色または
捺染操作が極めて煩雑となり、実用上の問題がある。こ
のため、天然セルロース系繊維および再生セルロース系
繊維からなる混紡品について、同色性の優れた染色また
は捺染方法を開発することが強く要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、天然セル
ロース系繊維および再生セルロース系繊維からなる混紡
品を同一の濃度および色相である同色に染色または捺染
する方法を得る目的で鋭意検討した結果、無色の繊維素
反応性化合物で、予め、該混紡品を処理した後、反応染
料を用いて染色または捺染した場合に同色の染色物を得
られることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、少なくとも1種の天
然セルロース系繊維および少なくとも1種の再生セルロ
ース系繊維からなる混紡品を少なくとも1種の無色の繊
維素反応性化合物で処理した後、反応染料を用いて処理
することを特徴とする混紡品の染色または捺染方法を提
供する。以下、本発明について詳細に説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において、無色の繊維素反
応性化合物とは、400 〜700nm の間の波長域において、
化合物への光の吸収がまったくないか、あるいは、人間
の視覚に感じられないくらいの透明色であり、人間の視
覚に対して白色を知覚させる繊維素反応性の化合物をい
う。
【0007】本発明において、無色の繊維素反応性化合
物は、特に限定はないが、反応基として、スルファトエ
チルスルホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリア
ジン基、モノフロオロトリアジン基、モノニコチン酸ト
リアジン基、ジクロロトリアジン基、ジクロロキノキサ
リン基、ジフルオロモノクロロピリミジン基、ジフルオ
ロピリミジン基またはトリクロロピリミジン基を少なく
とも1種有する化合物が好ましい。
【0008】本発明において、無色の繊維素反応性化合
物は、とくに限定はないが、少なくとも1種の可溶性基
を少なくとも1つ以上有することが好ましい。これらの
可溶性基は、とくに限定はないが、スルホン酸基、水酸
基、カルボン酸基、あるいは置換されていてもよいピリ
ジニオ基が好ましい。
【0009】本発明において、好ましい無色の繊維素反
応性化合物としては、例えば、一般式(I)
【0010】
【化3】
【0011】〔式中、R1 、R2 は、互いに独立に水素
原子または置換されていてもよいアルキル基を表し、A
1 は置換されていてもよいフェニレンまたはナフチレン
基を表し、B1 は置換されていてもよいフェニレン、ナ
フチレンまたはアレキレン基を表し、X1 はハロゲン原
子、−N(R3 )R4 、−OR5 、−SR6 (式中、R
3 、R4 、R5 およびR6 は、互いに独立に水素原子、
置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルま
たはベンジル基を表す)で示される基または置換されて
いてもよいピリジニオ基を表し、Y1 は−SO2 CH=
CH2 または−SO2 CH2 CH2 1 を表し、ここ
に、Q1 はアルカリの作用によって脱離する基を表
す。〕で示される化合物またはその塩、一般式(II)
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、X2 、X3 、X4 およびX5 は、
互いに独立にハロゲン原子、−N(R7 )R8 、−OR
9 、(式中、R7 、R8 およびR9 は、互いに独立に水
素原子、置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナ
フチルまたはベンジル基を表す)で示される基を表し、
ここに、X2 、X3 4 およびX5 の少なくとも1つは
ハロゲン原子を表す。〕で示される化合物またはその塩
【0014】前記一般式(I)において、R1 、R2
表される置換されていてもよいアルキル基としては、1
〜4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、置換
されていてもよい基としては、ヒドロキシ、シアノ、ア
ルコキシ、ハロゲン、カルボキシ、カルバモイル、アル
コキシカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、スル
ホ、スルファモイル基が好ましい。
【0015】R1 、R2 としては、互いに独立に、例え
ば、水素原子、メチル、エチル、n−プロピル、 iso−
プロピル、n−ブチル、 sec−ブチル、2−ヒドロキシ
エチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロ
ピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、
4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピ
ル、3,4−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロ
キシブチル、シアノメチル、2−シアノエチル、3−シ
アノプロピル、メトキシメチル、エトキシメチル、2−
メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メトキシプ
ロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロキシ−3−
メトキシプロピル、クロロメチル、ブロモメチル、2−
クロロエチル、2−ブロモエチル、3−クロロプロピ
ル、3−ブロモプロピル、4−クロロブチル、4−ブロ
モブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、
3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチル、1,
2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメチル、2−カ
ルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピル、4−カ
ルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチル、エトキ
シカルボニルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、
2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキシカルボニ
ルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピル、4−メ
トキシカルボニルブチル、4−エトキシカルボニルブチ
ル、メチルカルボニルオキシメチル、エチルカルボニル
オキシメチル、2−メチルカルボニルオキシエチル、2
−エチルカルボニルオキシエチル、3−メチルカルボニ
ルオキシプロピル、3−エチルカルボニルブチルオキシ
プロピル、4−メチルカルボニルオキシブチル、4−エ
チルカルボニルオキシブチル、スルホメチル、2−スル
ホエチル、3−スルホプロピル、4−スルホブチル、ス
ルファモイルメチル、2−スルホファモイルエチル、3
−スルファモイルプロピルおよび4−スルファモイルブ
チル基等を挙げられ、とりわけ、水素原子、メチル、エ
チル基の場合が好ましい。
【0016】A1 、B1 で表される置換されていてもよ
いフェニレンおよびナフチレン基としては、好ましく
は、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素原子、
臭素原子およびスルホの群から選ばれる、1または2個
の置換基により置換されていてもよいフェニレン基、お
よびスルホにより置換されていてもよいナフチレン基が
挙げられ、B1 では、例えば、
【0017】
【化5】
【0018】〔式中、*印で示した結合は、B1 の場合
のY1 に通じている結合を意味する。〕などを挙げるこ
とができる。
【0019】R3 、R4 、R5 およびR6 で表されるア
ルキル基は、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基で
あり、これらは、例えば、互いに独立に、アルコキシ、
スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニルお
よびスルファトの群から選ばれる1または2個の置換基
により置換されていてもよい。中でも、特に好ましく
は、メチル、エチル、n−プロピル、 iso−プロピル、
n−ブチル、 iso−ブチル、 sec−ブチル、β−ヒドロ
キシエチル、β−スルファトエチル、β−スルホエチ
ル、β−メトキシエチルおよびβ−カルボキシエチル基
等が挙げられる。
【0020】R3 、R4 、R5 およびR6 で表される置
換されていてもよいフェニルとしては、例えば、互いに
独立に、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
スルホ、カルボキシ、クロロおよびブロモの群から選ば
れる1または2個の置換基により置換されていてもよい
フェニルが好ましい。中でも特に好ましくは、2−、3
−または4−スルホフェニル、2,4−または2,5−
ジスルホフェニル、2−、3−、または4−カルボキシ
フェニル、フェニルなどが挙げられる。
【0021】R3 、R4 、R5 およびR6 で表される置
換されていてもよいナフチルとしては、例えば、互いに
独立に、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、C1 〜C4
アルキル、C1 〜C4 アルコキシおよびクロロの群から
選ばれる1、2または3個の置換基により置換されてい
てもよいナフチルが好ましい。中でも特に好ましくは、
2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−スルホ
−2−ナフチル、1,5−、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−または
3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,
4,7−または3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル
などが挙げられる。
【0022】また、R3 、R4 、R5 およびR6 で表さ
れる置換されていてもよいベンジルとしては、例えば、
互いに独立に、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、スルホおよびクロロの群から選ばれる1または2
個の置換基により置換されていてもよいベンジルが好ま
しい。中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、3−ま
たは4−スルホベンジルなどが挙げられる。
【0023】X1 で表されるハロゲン原子としては、塩
素またはフッ素原子が好ましく、ピリジニオ基としては
カルボキシまたはカルバモイルによって置換されていて
もよいピリジニオ基が好ましい。
【0024】X1 が−N(R3 )R4 である場合、その
ような基を形成するために用いることができる式−N
(R3 )R4 で示される化合物としては、例えば、アン
モニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−または−4−メチルベンゼン、1−アミノ−
3,4−または−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−または−4−エメチルベンゼン、1−
アミノ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼン、
1−アミノ−2−、−3−または−4−エトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2−、−3−または−4−クロロベン
ゼン、3−または4−アミノフェニルメタンスルンホン
酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼ
ンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−メ
チルアミノベンゼンスルホン酸、3−エチルアミノベン
ゼンスルホン酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン
酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−アミノ
ベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン
−1,4−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジ
スルホン酸、2−、3−または4−アミノ安息香酸、5
−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ
−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エ
トキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼ
ン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3
−または−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4
−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−または−4
−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ア
ミノ−3−メチルベンゼン、3−または4−メチルアミ
ノ安息香酸、3−または4−メチルアミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−ア
ミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナ
フタレン−1,3−ジスルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−1,5
−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−アミ
ノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフ
タレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン
−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,
7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸および4−アミノナフタレン−1,
3,7−トリスルホン酸のような芳香族アミン、あるい
は、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、 iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、 iso−
ブチルアミン、sec−ブチルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、
2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、
2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、
ビスー(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチル
アミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノール、
3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチ
ルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミ
ノメタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン
酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルフ
ァトエチルアミン酸、アミノ酸、メチルアミノ酸、ε−
アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−もしく
は4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミ
ン、N−メチルベンジルアミン、2−、3−もしくは4
−スルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、
1−フェニル−2−プロピルアミンのような脂肪族アミ
ンが挙げられる。
【0025】中でも特に好ましい化合物としては、例え
ば、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリ
ン、2−、3−または4−アミノベンゼンスルホン酸、
3−または4−メチルアミノベンゼンス酸、3−または
4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、6−アミノベン
ゼン−1,3−または−2,4−ジスルホン酸、2−、
3−または4−アミノ安息香酸、タウリン、N−メチル
タウリン、モノもしくはジ−エタノールアミン等が挙げ
られる。
【0026】X1 が−OR5 である場合、そのような基
を形成するために用いられる−OR5 で示される化合物
としては、上記化合物のアミノ基がヒドロキシ基である
化合物が挙げられる。
【0027】また、X1 が−SR6 である場合、そのよ
うな基を形成するために用いられる−SR6 で示される
化合物としては、上記化合物のアミノ基がメルカプト基
であるチオール化合物が挙げられる。
【0028】Q1 で表されるアルカリの作用によって脱
離する基としては、 -OSO3 H、-SSO3 H、 -O
COCH3 、 -OPO3 2 、 -Cl、 -Br、 -F、
-OH、
【0029】
【化6】
【0030】等が挙げられ、好ましくは -OSO3 Hま
たは -Clである。
【0031】本発明において、無色の繊維素反応性化合
物およびその中間体、並びにその原料の有する可溶性基
が、スルホン酸基、水酸基、カルボン酸基の場合は、遊
離酸の形でまたはその塩の形で存在し、とくに、アルカ
リ金属塩およびアルカリ土類金属塩、さらにナトリウム
塩、カリウム塩、リチウム塩が好ましい。一般式(I)
および(II)で示される化合物の塩としては、アルカリ
金属塩またはアルカリ土類金属塩が挙げられ、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、リチウム塩が好ましい。また、それ
らの中間体並びに原料についても同様である。
【0032】前記一般式(II)において、R7 、R8
よびR9 で表されるアルキル基は、好ましくは、炭素数
1〜4のアルキル基であり、これらは例えば、互いに独
立に、アルコキシ、スルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、
クロロ、フェニルおよびスルファトの群から選ばれる1
または2個の置換基により置換されていてもよい。中で
も特に好ましくは、メチル、エチル、n−プロピル、 i
so−プロピル、n−ブチル、 iso−ブチル、 sec−ブチ
ル、β−ヒドロキシエチル、β−スルファトエチル、β
−スルホエチル、β−メトキシエチルおよびβ−カルボ
キシエチル基等が挙げられる。
【0033】R7 、R8 およびR9 で表される置換され
ていてもよいフェニルとしては、例えば、互いに独立
に、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、スル
ホ、カルボキシ、クロロおよびブロモの群から選ばれる
1または2個の置換基により置換されていてもよいフェ
ニルが好ましい。中でも特に好ましくは、2−、3−ま
たは4−スルホフェニル、2,4−または2,5−ジス
ルホフェニル、2−、3−、または4−カルボキシフェ
ニル、フェニルなどが挙げられる。
【0034】R7 、R8 およびR9 で表される置換され
ていてもよいナフチルとしては、例えば、互いに独立
に、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、C1 〜C4 アル
キル、C1 〜C4 アルコキシおよびクロロの群から選ば
れる1、2または3個の置換基により置換されていても
よいナフチルが好ましい。中でも特に好ましくは、2
−、3−、4−、5−、6−、7−または8−スルホ−
2−ナフチル、1,5−、5,7−、6,8−、4,8
−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−または
3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,
4,7−または3,6,8−トリスルホ−2−ナフチル
などが挙げられる。
【0035】また、R7 、R8 およびR9 で表される置
換されていてもよいベンジルとしては、例えば、互いに
独立に、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
スルホおよびクロロの群から選ばれる1または2個の置
換基により置換されていてもよいベンジルが好ましい。
中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、3−または4
−スルホベンジルなどが挙げられる。
【0036】X2 、X3 、X4 およびX5 で表されるハ
ロゲン原子としては、塩素またはフッ素原子が好まし
い。
【0037】X2 、X3 、X4 およびX5 が−N
(R7 )R8 である場合、そのような基を形成するため
に用いることができる式−N(R7 )R8 で示される化
合物としては、例えば、アンモニアあるいは1−アミノ
ベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−4−メチ
ルベンゼン、1−アミノ−3,4−または−3,5−ジ
メチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−4
−メチルベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−
4−メトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−また
は−4−エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−
または−4−クロロベンゼン、3−または4−アミノフ
ェニルメタンスルホン酸、2−アミノベンゼンスルホン
酸、3−アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼ
ンスルホン酸、3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、
3−エチルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミ
ノベンゼンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼンスル
ホン酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、
6−アミノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、6−アミ
ノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、4−アミノベンゼ
ン−1,2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベ
ンゼン−1,2−ジスルホン酸、2−、3−または4−
アミノ安息香酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカル
ボン酸、5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、4−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、
5−アミノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メ
チルアミノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−
メチルアミノ−3−または−4−メチルベンゼン、1−
エチルアミノ−4−クロルベンゼン、1−エチルアミノ
−3−または−4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロ
キシエチル)−アミノ−3−メチルベンゼン、3−また
は4−メチルアミノ安息香酸、3−または4−メチルア
ミノベンゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−
スルホン酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、
5−アミノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナ
フタレン−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1
−スルホン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン
酸、1−アミノナフタレン−2−スルホン酸、5−アミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、6−アミノナフタレン
−2−スルホン酸、7−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、7−メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−エチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−ブ
チルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−イソブチ
ルアミノナフタレン−2−スルホン酸、8−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,
3−ジスルホン酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジ
スルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホ
ン酸、7−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
8−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−ア
ミノナフタレン−1,5−ジスルホン酸、3−アミノナ
フタレン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレ
ン−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,6−ジスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,6
−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジス
ルホン酸、3−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン
酸、4−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3
−アミノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、4−アミ
ノナフタレン−2,7−ジスルホン酸、6−アミノナフ
タレン−1,3,5−トリスルホン酸、7−アミノナフ
タレン−1,3,5−トリスルホン酸、4−アミノナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸、8−アミノナフ
タレン−1,3,6−トリスルホン酸および4−アミノ
ナフタレン−1,3,7−トリスルホン酸のような芳香
族アミン、あるいはメチルアミン、エチルアミン、n−
プロピルアミン、 iso−プロピルアミン、n−ブチルア
ミン、 iso−ブチルアミン、 sec−ブチルアミン、ジメ
チルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、ア
リルアミン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシエ
チルアミン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノ
エタノール、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、
2−アセチルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−プ
ロパノール、3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ
−3−ジメチルアミノプロパン、2−アミノエタンスル
ホン酸、アミノメタンスルホン酸、2−メチルアミノエ
タンスルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン
酸、2−スルファトエチルアミン酸、アミノ酸、メチル
アミノ酸、ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2
−、3−もしくは4−クロロベンジルアミン、4−メチ
ルベンジルアミン、N−メチルベンジルアミン、2−、
3−もしくは4−スルホベンジルアミン、2−フェニル
エチルアミン、1−フェニル−2−プロピルアミンのよ
うな脂肪族アミンが挙げられる。
【0038】中でも特に好ましい化合物としては、例え
ば、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリ
ン、2−、3−または4−アミノベンゼンスルホン酸、
3−または4−メチルアミンベンゼンスルホン酸、3−
または4−エチルアミンベンゼンスルホン酸、6−アミ
ノベンゼン−1,3−または−2,4−ジスルホン酸、
2−、3−または4−アミノ安息香酸、タウリン、N−
メチルタウリン、モノもしくはジ−エタノールアミン等
が挙げられる。
【0039】X2 、X3 、X4 およびX5 が−OR9
ある場合、そのような基を形成するために用いられる−
OR9 で示される化合物としては、上記化合物のアミノ
基がヒドロキシ基である化合物が挙げられる。
【0040】反応性基として、スルファトエチルスルホ
ン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モ
ノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン
基、ジクロロトリアジン基、ジクロロキノキサリン基、
ジフルオロモノクロロピリミジン基、ジフルオロピリミ
ジンまたはトリクロロピリミジン基を少なくとも1種有
する化合物は、安部田貞治および今田邦彦著の「解説染
料化学」(色染社・大阪(1989年))などにおいてすで
に公知であり、公知の方法で得ることができる。
【0041】本発明の一般式(I)および(II)、また
その塩の製法は、次のような公知の方法が挙げられる。
尚、それらの製法については、最終生成物および中間
体、並びにその原料については、遊離酸の形で示す。
【0042】すなわち、本発明の一般式(I)で示され
る化合物は、例えば、一般式(III) 〔式中、A1 およびR1 の前記の意味を表す。〕で示さ
れる化合物、一般式(IV 〔式中、B1 、R2 およびY1 は前記の意味を表す。〕
で示されるアミン、および、所望により、置換または未
置換のピリジン、一般式(V)、(VI)または(VII) HN(R3 )R4 (V) HOR5 (VI) HSR6 (VII) 〔式中、R3 、R4 、R5 およびR6 は前記の意味を表
す。〕で示されるいずれかの化合物を、2,4,6−ト
リハロゲノ−1,3,5−トリアジンと公知の方法によ
り任意の順序で順次縮合させて製造することができる。
【0043】また、本発明の一般式(II)で示される化
合物は、例えば、下式(VIII)
【0044】
【化7】
【0045】所望により、一般式(IX)または(X) HN(R7 )(R8 ) (IX) HR9 (X) 〔式中、R7 、R8 およびR9 は前記と同じ意味を表
す。〕で示されるいずれかの化合物を、2,4,6−ト
リハロゲノ−1,3,5−トリアジンと公知の方法によ
り縮合させて製造することができる。
【0046】本発明で用いられる反応染料には、特に限
定はないが、反応基として、スルファトエチルスルホン
基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モノ
フロオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン基、
ジクロロトリアジン基、ジフルオロモノクロロピリミジ
ン基またはトリクロロピリミジン基の少なくとも1種を
少なくとも1つ以上有する染料が好ましい。また、Sumi
fix, Sumifix Supra,Remazol, Levafix, Procion, Ciba
cron, Basilen, Drimarene, Kayacion, Kayacelon Reac
tなどの冠称名で市販されている染料が単独であるいは
配合して用いられる。特に好ましくは、下記一般式(X
I)および(XII)
【0047】
【化8】
【0048】
【化9】
【0049】〔式中、R10、R11およびR12は、互いに
独立に水素原子または置換されていてもよいアルキル
基、B2 は置換されていてもよいフェニレンまたはナフ
チレン基、D1 およびD2 は、互いに独立にスルホン酸
基を有する有機染料の残基、X6、X7 およびX8 は、
互いに独立にハロゲン原子、−N(R13)R14、−OR
15、−SR16(式中、R13、R14、R15およびR16は、
互いに独立に水素原子、置換されていてもよいアルキ
ル、フェニル、ナフチルまたはベンジル基を表す)で示
される基または置換されていてもよいピリジニオ基であ
り、Y2 、Y3 は、互いに独立に−SO2 CH=CH2
または−SO2 CH2 CH2 2 を表し、ここに、Q2
はアルカリの作用によって脱離する基を表す。〕で示さ
れる化合物またはその塩の群から選ばれる少なくとも1
種の反応染料である。
【0050】前記一般式(XI)および(XII)において、
10、R11およびR12で表される置換されていてもよい
アルキル基としては、1〜4個の炭素原子を有するアル
キル基が好ましく、置換されていてもよい基としては、
ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、ハロゲン原子、カル
ボキシ、カルバモイル、アルコキシカルボニル、アルキ
ルカルボニルオキシ、スルホ、スルファモイル基が好ま
しい。
【0051】R10、R11およびR12としては、互いに独
立に、例えば、水素原子、メチル、エチル、n−プロピ
ル、 iso−プロピル、n−ブチル、 sec−ブチル、2−
ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒド
ロキシプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキ
シブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキ
シプロピル、3,4−ジヒドロキシプロピル、3,4−
ジヒドロキシブチル、シアノメチル、2−シアノエチ
ル、3−シアノプロピル、メトキシメチル、エトキシメ
チル、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−
メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、2−ヒドロ
キシ−3−メトキシプロピル、クロロメチル、ブロモメ
チル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、3−クロ
ロピロピル、3−ブロモプロピル、4−クロロブチル、
4−ブロモブチル、カルボキシメチル、2−カルボキシ
エチル、3−カルボキシプロピル、4−カルボキシブチ
ル、1,2−ジカルボキシエチル、カルバモイルメチ
ル、2−カルバモイルエチル、3−カルバモイルプロピ
ル、4−カルバモイルブチル、メトキシカルボニルメチ
ル、エトキシカルボニルメチル、2−メトキシカルボニ
ルエチル、2−エトキシカルボニルエチル、3−メトキ
シカルボニルプロピル、3−エトキシカルボニルプロピ
ル、4−メトキシカルボニルブチル、4−エトキシカル
ボニルブチル、メチルカルボニルオキシメチル、エチル
カルボニルオキシメチル、2−メチルカルボニルオキシ
エチル、2−エチルカルボニルオキシエチル、3−メチ
ルカルボニルオキシプロピル、3−エチルカルボニルブ
チルオキシプロピル、4−メチルカルボニルオキシブチ
ル、4−エチルカルボニルオキシブチル、スルホメチ
ル、2−スルホエチル、3−スルホプロピル、4−スル
ホブチル、スルファモイルメチル、2−スルファモイル
エチル、3−スルファモイルプロピルおよび4−スルフ
ァモイルブチル基等が挙げられ、特に、水素原子、メチ
ル、エチル基の場合が好ましい。
【0052】B2 で表される置換されていてもよいフェ
ニレンおよびナフチレン基としては、好ましくは、メチ
ル、エチル、メトキシ、エトキシ、塩素原子、臭素原子
およびスルホの群から選ばれる、1または2個の置換基
により置換されていてもよいフェニレン基、およびスル
ホにより置換されていてもよいナフチレン基が挙げら
れ、例えば、
【0053】
【化10】
【0054】〔式中、*印で示した結合は、Y2 に通じ
ている結合を意味する。〕などを挙げることができる。
【0055】R13、R14、R15およびR16で表されるア
ルキル基は、好ましくは、炭素数1〜4のアルキル基で
あり、これらは例えば、互いに独立に、アルコキシ、ス
ルホ、カルボキシ、ヒドロキシ、クロロ、フェニルおよ
びスルファトの群から選ばれる1または2個の置換基に
より置換されていてもよい。中でも特に好ましくは、メ
チル、エチル、n−プロピル、 iso−プロピル、n−ブ
チル、 iso−ブチル、sec−ブチル、β−ヒドロキシエ
チル、β−スルファトエチル、β−スルホエチル、β−
メトキシエチルおよびβ−カルボキシエチル基等が挙げ
られる。
【0056】R13、R14、R15およびR16で表される置
換されていてもよいフェニルとしては、例えば、互いに
独立に、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコキシ、
スルホ、カルボキシ、クロロおよびブロモの群から選ば
れる1または2個の置換基により置換されていてもよい
フェニルが好ましい。中でも特に好ましくは、2−、3
−または4−スルホフェニル、2,4−または2,5−
ジスルホフェニル、2−、3−、または4−カルボキシ
フェニル、フェニルなどが挙げられる。
【0057】R13、R14、R15およびR16で表される置
換されていてもよいナフチルとしては、例えば、互いに
独立に、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、C1 〜C4
アルキル、C1 〜C4 アルコキシおよびクロロの群から
選ばれる1、2または3個の置換基により置換されてい
てもよいナフチルが好ましい。中でも特に好ましくは、
2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−スルホ
−2−ナフチル、1,5−、5,7−、6,8−、4,
8−、4,7−、3,8−、4,6−、3,7−または
3,6−ジスルホ−2−ナフチル、4,6,8−、2,
4,7−、または3,6,8−トリスルホ−2−ナフチ
ルなどが挙げられる。
【0058】また、R13、R14、R15およびR16で表さ
れる置換されていてもよいベンジルとしては、例えば、
互いに独立に、C1 〜C4 アルキル、C1 〜C4 アルコ
キシ、スルホおよびクロロの群から選ばれる1または2
個の置換基により置換されていてもよいベンジルが好ま
しい。中でも特に好ましくは、ベンジル、2−、3−ま
たは4−スルホベンジルなどが挙げられる。
【0059】X6 、X7 およびX8 で表されるハロゲン
原子としては、塩素またはフッ素原子が好ましく、ピリ
ジニオ基としてはカルボキシまたはカルバモイルによっ
て置換されていてもよいピリジニオ基が好ましい。
【0060】X6 、X7 およびX8 が−N(R13)R14
である場合、そのような基を形成するために用いること
ができる式−N(R13)R14で示される化合物として
は、例えば、アンモニアあるいは1−アミノベンゼン、
1−アミノ−2−、−3−または−4−メチルベンゼ
ン、1−アミノ−3,4−または−3,5−ジメチルベ
ンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−4−メチル
ベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−4−メト
キシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−4−
エトキシベンゼン、1−アミノ−2−、−3−または−
4−クロロベンゼン、3−または4−アミノフェニルメ
タンスルホン酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−
アミノベンゼンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホ
ン酸、3−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−エチ
ルアミノベンゼンスルホン酸、4−メチルアミノベンゼ
ンスルホン酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、
5−アミノベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミ
ノベンゼン−1,4−ジスルホン酸、6−アミノベンゼ
ン−1,3−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,
2−ジスルホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−
1,2−ジスルホン酸、2−、3−または4−アミノ安
息香酸、5−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、
5−アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−
アミノ−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミ
ノ−2−エトキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミ
ノベンゼン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルア
ミノ−3−または−4−メチルベンゼン、1−エチルア
ミノ−4−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−ま
たは−4−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−アミノ−3−メチルベンゼン、3−または4−メ
チルアミノ安息香酸、3−または4−メチルアミノベン
ゼンスルホン酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン
酸、4−アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミ
ノナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン
−1−スルホン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホ
ン酸、8−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−ア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スル
ホン酸、7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−
メチルアミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチル
アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノ
ナフタレン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2
−スルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスル
ホン酸、5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン
酸、6−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7
−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、8−アミ
ノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナフ
タレン−1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン
−1,5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,
5−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジ
スルホン酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、
3−アミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−ア
ミノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナ
フタレン−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレ
ン−2,7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−
1,3,5−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−
1,3,6−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−
1,3,6−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−
1,3,6−トリスルホン酸および4−アミノナフタレ
ン−1,3,7−トリスルホン酸のような芳香族アミ
ン、あるいはメチルアミン、エチルアミン、n−プロピ
ルアミン、 iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、
iso−ブチルアミン、 sec−ブチルアミン、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルア
ミン、2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルア
ミン、2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノ
ール、ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−ア
セチルアミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノ
ール、3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−
ジメチルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン
酸、アミノメタンスルホン酸、2−メチルアミノエタン
スルホン酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2
−スルファトエチルアミン酸、アミノ酸、メチルアミノ
酸、ε−アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3
−もしくは4−クロロベンジルアミン、4−メチルベン
ジルアミン、N−メチルベンジルアミン、2−、3−も
しくは4−スルホベンジルアミン、2−フェニルエチル
アミン、1−フェニル−2−プロピルアミンのような脂
肪族アミンが挙げられる。
【0061】中でも特に好ましい化合物としては、例え
ば、アニリン、N−メチルアニリン、N−エチルアニリ
ン、2−、3−または4−アミノベンゼンスルホン酸、
3−または4−メチルアミノベンゼンスルホン酸、3−
または4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、6−アミ
ノベンゼン−1,3−または−2,4−ジスルホン酸、
2−、3−または4−アミノ安息香酸、タウリン、N−
メチルタウリン、モノもしくはジ−エタノールアミン等
が挙げられる。
【0062】X6 、X7 およびX8 が−OR15である場
合、そのような基を形成するために用いられる−OR15
で示される化合物としては、上記化合物のアミノ基がヒ
ドロキシ基である化合物が挙げられる。
【0063】また、X6 、X7 およびX8 が−SR16
ある場合、そのような基を形成するために用いられる−
SR16で示される化合物としては、上記化合物のアミノ
基がメルカプト基であるチオール化合物が挙げられる。
【0064】本発明の一般式(XI)および(XII)で示さ
れる反応染料において、Q2 で表されるアルカリの作用
によって脱離する基としては、Q1 と同じ基が挙げられ
る。
【0065】本発明の一般式(XI)および(XII)で示さ
れる反応染料は、遊離酸の形でまたはその塩の形で存在
し、特に、アルカリ金属塩およびアルカリ土類金属塩、
さらにナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩が好まし
い。
【0066】本発明の一般式(XI)および(XII)で示さ
れる反応染料は、公知の方法で製造することができる。
尚、最終生成物および中間体、並びにその原料について
は、遊離酸の形で示す。
【0067】例えば、一般式(XIII) 〔式中、D1 およびR10は前記の意味を表す。〕で示さ
れる化合物、一般式(XIV) 〔式中、B2 、R11およびY2 は前記の意味を表す。〕
で示されるアミン、および、所望により、置換または未
置換のピリジン、一般式(XV)、(XVI)、または(XVI
I) HN(R13)R14 (XV) HOR15 (XVI) HSR16 (XVII) 〔式中、R13、R14、R15およびR16は前記と同じ意味
を表す。〕で示されるいずれかの化合物を、2,4,6
−トリハロゲノ−1,3,5−トリアジンと公知の方法
により任意の順序で順次縮合させて一般式(XII)で示さ
れる反応染料種を製造する。
【0068】また、例えば、一般式(XVIII) 〔式中、D2 、R12およびY3 は前記の意味を表す。〕
で示されるアミン、および所望により、置換または未置
換のピリジン、一般式(XV)、(XVI)または(XVII)で
示されるいずれかの化合物を、2,4,6−トリハロゲ
ノ−1,3,5−トリアジンと公知の方法により任意の
順序で順次縮合させて式(III)で示される反応染料の1
種を製造する。
【0069】本発明における天然セルロース系繊維とし
ては、特に限定されるものではないが、木綿、リネン、
麻、ジュート、ラミー繊維が例示される。
【0070】中でも特に好ましい天然セルロース系繊維
としては、木綿である。
【0071】また、本発明における再生セルロース系繊
維としては、特に限定されるものではないが、レーヨ
ン、ポリノジック、キュプラ繊維、および商品名「テン
セル」、「タフセル」、「モダール」、「セルティマ」
等が例示される。
【0072】中でも特に好ましい再生セルロース系繊維
としては、レーヨン、ポリノジック、キュプラである。
【0073】さらに、本発明では、天然および再生セル
ロース系繊維とポリエステル、ナイロン、アクリル、羊
毛、絹などとの混紡品を染色または捺染しても差し支え
ない。
【0074】本発明の無色の繊維素反応性化合物は、そ
の形態において、特に限定されるものではなく公知の形
態でよく、粉末状であっても顆粒状であっても、また、
液体状であっても差し支えない。
【0075】本発明で用いる反応染料は、その形態にお
いて、特に限定されるものではなく公知の形態でよく、
粉末状であっても顆粒状であっても、また、液体状であ
っても差し支えない。
【0076】本発明方法において、無色の繊維素反応性
化合物を天然セルロース系繊維と再生セルロース系繊維
との混紡品に処理する方法としては、特に限定されない
が、一般の反応染料をセルロース系繊維材料に染色およ
び捺染する方法が適用できる。例えば、吸尽方法では、
無水芒硝、結晶芒硝や食塩等の公知の無機中性塩、およ
び、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソーダ、第三燐酸
ソーダ等の公知の酸結合剤を単独に、あるいは併用して
処理する方法が例示されるが、処理助剤としてはこれら
に限定されない。この際に用いる無機中性塩や酸結合剤
の使用量についても制約はないが、少なくとも1g/L
以上が好ましく、また、200g/L以上用いてもよ
い。また、これらの無機中性塩や酸結合剤の処理浴中へ
の投入は、一度に行ってもよく、また、常法により分割
して投入してもよい。また、その他、均染剤、緩染剤、
浴中柔軟剤などの処理助剤を公知の方法で併用してもよ
いが、処理助剤としては特にこれらに限定されない。ま
た、処理温度は通常30〜100℃であるが、好ましく
は40〜80℃である。コールドバッチアップ処理法で
は、無水芒硝、結晶芒硝や食塩等の公知の無機中性塩、
および、苛性ソーダや硅酸ソーダ等の公知の酸結合剤を
用いてパジング後、密封包装材料中に一定温度で放置し
て処理する方法が例示される。パジング処理法では、炭
酸ソーダや重炭酸ソーダ等の公知の酸結合剤を該繊維素
反応性化合物が溶解されているパジング浴に混合し、公
知の方法でパジング後、乾熱または蒸熱により処理する
方法や、該繊維素反応性化合物が溶解されているパジン
グ液に繊維を浸漬後、無水芒硝、結晶芒硝や食塩等の公
知の無機中性塩、および、苛性ソーダや硅酸ソーダ等の
公知の酸結合剤をパジングし、公知の方法で乾熱または
蒸熱により処理する方法などが例示される。捺染法で
は、該繊維素反応性化合物および重炭酸ソーダ等の公知
の酸結合剤を含む捺染ペーストを印捺後、乾熱または蒸
熱により処理する方法や、該繊維素反応性化合物を含む
捺染ペーストを印捺後、食塩等の無機中性塩および苛性
ソーダや硅酸ソーダ等の公知の酸結合剤を含む80℃以
上の高温溶液中に投入して処理する方法などが例示され
るが、処理方法としてはこれらに限定されない。
【0077】本発明において、無色の繊維素反応性化合
物を天然セルロース系繊維と再生セルロース系繊維との
混紡品に処理した後、混紡布は公知の方法で洗浄される
が、その後、混紡布は乾燥した後反応染料で染色または
捺染しても、未乾燥のまま反応染料で染色しても差し支
えない。
【0078】本発明において、反応染料を用いて染色ま
たは捺染する方法としては、公知の方法でよいが、吸尽
方法では、無水芒硝、結晶芒硝や食塩等の公知の無機中
性塩、および、炭酸ソーダ、重炭酸ソーダ、苛性ソー
ダ、第三燐酸ソーダ等の公知の酸結合剤を単独に、ある
いは併用して染色する方法が例示されるが、染色助剤と
してはこれらに限定されない。また、この際に用いる無
機中性塩や酸結合剤の使用量についても制約はないが、
少なくとも1g/L以上が好ましく、また、200g/
L以上で用いてもよい。また、これらの無機中性塩や酸
結合剤の染浴中への投入は、一度に行ってもよく、ま
た、常法により分割して投入してもよい。また、その
他、均染剤、緩染剤、浴中柔軟剤などの染色助剤を公知
の方法で併用してもよいが、染色助剤としては特にこれ
らに限定されない。また、染色温度は通常30〜100
℃であるが、好ましくは40〜80℃である。コールド
バッチアップ染色法では、無水芒硝、結晶芒硝や食塩等
の公知の無機中性塩、および、苛性ソーダや硅酸ソーダ
等の公知の酸結合剤を用いてパジング後、密封包装材料
中に一定温度で放置して染色する方法が例示される。連
続染色法では、炭酸ソーダや重炭酸ソーダ等の公知の酸
結合剤を染料パジング液に混合し、公知の方法でパジン
グ後、乾熱または蒸熱により染色する一浴パジング法、
および、染色パジング後、無水芒硝、結晶芒硝や食塩等
の公知の無機中性塩、および、苛性ソーダや硅酸ソーダ
等の公知の酸結合剤をパジングし、公知の方法で乾熱ま
たは蒸熱により染色する二浴パジング法等が例示され
る。捺染法では、重炭酸ソーダ等の公知の酸結合剤を含
む捺染ペーストを印捺後、乾熱または蒸熱により捺染す
る一相捺染法、および、捺染ペーストを印捺後、食塩等
の無機中性塩および苛性ソーダや硅酸ソーダ等の公知の
酸結合剤を含む80℃以上の高温溶液中に投入して捺染
する二相捺染法などが例示されるが、染色方法としては
これらに限定されない。
【0079】本発明によれば、反応染料を用いて天然セ
ルロース系繊維および再生セルロース系繊維からなる混
紡品の染色または捺染において、天然セルロース系繊維
および再生セルロース系繊維の両方を同一の濃度および
色相である同色性の良好な染色物または捺染物を得るこ
とができる。
【0080】
【発明の効果】本発明を用いることにより、天然セルロ
ース系繊維および再生セルロース系繊維からなる混紡品
を、反応染料を用いて染色または捺染する場合に、一回
の処理で同色の染色物を得ることができる。
【0081】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものでは
ない。なお、例中、%は重量%を意味する。
【0082】実施例1 遊離酸の形で式(1)
【0083】
【化11】
【0084】で示される無色の繊維素反応性化合物5g
を200mlのイオン交換水に完全に溶解させた。この溶
液を処理浴として、温度を50℃に保ち、未シルケット
綿50%およびレーヨン50%からなる混紡布10gを
浸漬し、その後直ちに無水芒硝20gを徐々に処理浴に
加え、この温度でさらに20分間撹拌しながら混紡布を
処理した。次いで、処理浴に炭酸ソーダ4gを徐々に加
え、50℃の温度に保ちながら撹拌を続け、混紡布をさ
らに60分間処理した。その後、混紡布は、常法で十分
に洗浄し、乾燥した。遊離酸の形で式(2)
【0085】
【化12】
【0086】で示される反応染料0.3gを200mlのイ
オン交換水に完全に溶解させ、この浴を染浴とした。染
浴を60℃に保温し、上記の方法で処理した混紡布をこ
の染浴に投入し、撹拌を開始した。次いで、染浴に無水
芒硝10gを徐々に添加し、60℃で20分間撹拌を続
けながら処理した。次いで、染浴に炭酸ソーダ4gを徐
々に加え、60℃で撹拌しながら混紡布をさらに60分
間処理し染色を終了した。その後、混紡布は、常法で十
分に洗浄し、乾燥して仕上げた。得られた染色布は、未
シルケット綿側およびレーヨン側が同一の濃度で同一の
色相である同色性の良好な黄色であった。
【0087】上記と同じ操作で、同じ材質の未シルケッ
ト綿50%とレーヨン50%からなる混紡布10gを無
色の繊維素反応性化合物で処理することなく、上記と同
じ染色を行ったが、レーヨン側が未シルケット綿側より
も濃い同色性の不良な染色物であった。
【0088】実施例2 未シルケット綿30%およびレーヨン70%からなる混
紡布10kgを小型液流染色装置にセットした。予め溶解
させた遊離酸の形で式(3)
【0089】
【化13】
【0090】で示される無色の繊維素反応性化合物40
0gを染浴に投入し、撹拌を行いながら、無水芒硝8kg
を添加して処理浴を全量100Lに調整した。さらに、
処理浴の温度を50℃に保ち、この温度で20分間撹拌
しながら混紡布を処理した。次いで、処理浴に炭酸ソー
ダ15kgを2分割して加え、50℃で撹拌しながら混紡
布をさらに60分間処理した。その後、混紡布は、十分
に水洗した。予め溶解させた遊離酸の形で式(4)
【0091】
【化14】
【0092】で示される反応染料200gおよび予め溶
解させた遊離酸の形で式(5)
【0093】
【化15】
【0094】で示される反応染料100gを染色設置に
投入し、撹拌を行いながら、無水芒硝5kgを添加して染
浴を100Lに調整した。さらに、染浴の温度を50℃
にし、この温度で20分間撹拌しながら混紡布を処理し
た。次いで、処理浴に炭酸ソーダ10kgを2分割して加
え、50℃で撹拌しながら混紡布をさらに60分間処理
し、染色を終了した。その後、混紡布は、常法で十分に
洗浄し、乾燥して仕上げた。得られた染色布は、未シル
ケット綿側およびレーヨン側が同一の濃度で同一の色相
である同色性の良好な緑色であった。
【0095】上記と同じ操作で、同じ材質の未シルケッ
ト綿30%とレーヨン70%からなる混紡品を無色の繊
維素反応性化合物で処理することなく、上記と同じ染色
を行ったが、レーヨン側が未シルケット綿側よりも濃い
同色性の不良な染色物であった。
【0096】実施例3 遊離酸の形で式(6)
【0097】
【化16】
【0098】で示される無色の繊維素反応性化合物30
gおよび重炭酸ソーダ10gを1Lのイオン交換水に完
全に溶解させ、温度20℃にした。この溶液を処理浴と
して、直ちに未シルケット綿50%およびポリノジック
50%からなる混紡布を浸漬し、ピックアップ100%
でパジングした。その後、120℃で3分間乾熱下で乾
燥し、次いで、100℃で10分間蒸熱し、常法で洗浄
して乾燥した。遊離酸の形で式(7)
【0099】
【化17】
【0100】で示される反応染料30gおよび重炭酸ソ
ーダ10gを1Lのイオン交換水に完全に溶解させ、温
度20℃にした。この溶液を染浴として、直ちに上で処
理した混紡布を浸漬し、ピックアップ100%でパジン
グした。その後、120℃で3分間乾熱乾燥し、100
℃で10分間蒸熱し、常法で洗浄して乾燥し仕上げた。
得られた染色布は、未シルケット綿側およびポリノジッ
ク側が同一の濃度で同一の色相である同色性の良好な赤
色であった。
【0101】上記と同じ操作で、同じ材質の未シルケッ
ト綿50%とポリノジック50%からなる混紡品を無色
の繊維素反応性化合物で処理することなく、上記と同じ
染色を行ったが、ポリノジック側が未シルケット綿側よ
りも濃い同色性の不良な染色物であった。
【0102】実施例4 遊離酸の形で式(8)
【0103】
【化18】
【0104】で示される無色の繊維素反応性化合物30
gを800mlのイオン交換水に完全に溶解させ、処理浴
の温度を20℃にした。別に硅酸ソーダ150gおよび
38°Be(ボーメ)の苛性ソーダ15mlを含む溶液20
0mlを用意し、先に作成した無色の繊維素反応性化合物
溶液に加えて、20℃で全量を1Lとした。この溶液を
処理浴として、直ちに未シルケット綿50%およびキュ
プラ50%からなる混紡布を浸漬し、ピックアップ10
0%でパジングした。その後、混紡布はポリエチレンフ
ィルムを用いて密閉し、外気を遮断して20℃で16時
間放置した。その後、混紡布は常法で洗浄して乾燥し
た。遊離酸の形で式(9)
【0105】
【化19】
【0106】で示される反応染料0.3gを200mlのイ
オン交換水に完全に溶解させ、この浴を染浴とした。染
浴を50℃に保温し、上記の方法で処理した混紡布をこ
の染浴に投入し、撹拌を開始した。次いで、染浴に無水
芒硝10gを徐々に添加し、50℃で20分間撹拌を続
けながら処理した。次いで、染浴に炭酸ソーダ4gを徐
々に加え、50℃で撹拌しながら混紡布をさらに60分
間処理し、染色を終了した。その後、混紡布は、常法で
十分に洗浄し、乾燥して仕上げた。得られた染色布は、
未シルケット綿側およびキュプラ側が同一の濃度で同一
の色相である同色性の良好な赤色であった。
【0107】上記と同じ操作で、同じ材質の未シルケッ
ト綿50%とキュプラ50%からなる混紡品を無色の繊
維素反応性化合物で処理することなく、上記と同じ染色
を行ったが、キュプラ側が未シルケット綿側よりも濃い
同色性の不良な染色物であった。
【0108】実施例5 遊離酸の形で式(10)
【0109】
【化20】
【0110】で示される無色の繊維素反応性化合物30
g、尿素50g、アルギン酸ソーダ550g、水300
gおよび重炭酸ソーダ20gからなる捺染糊を得た。得
られた捺染糊を通常の方法で40番手シルケット加工綿
50%およびビスコースレーヨン50%からなる混紡布
に印捺後、100℃で10分間蒸熱処理を行った。次い
で、得られた処理布は、常法で洗浄して乾燥した。市販
されている反応染料であるSumifix Supra Blue BRF(住
友化学製)0.2gを200mlのイオン交換水に完全に溶
解させ、この浴を染浴とした。染浴を60℃に保温し、
上記の方法で処理した混紡布をこの染浴に投入し、撹拌
を開始した。次いで、染浴に無水芒硝10gを徐々に添
加し、60℃で20分間撹拌を続けながら処理した。次
いで、染浴に炭酸ソーダ4gを徐々に加え、60℃で撹
拌しながら混紡布をさらに60分間処理し、染色を終了
した。その後、混紡布は、常法で十分に洗浄し、乾燥し
て仕上げた。得られた染色布は、シルケット加工綿側お
よびビスコースレーヨン側が同一の濃度で同一の色相で
ある同色性の良好な青色であった。
【0111】上記と同じ操作で、同じ材質の40番手シ
ルケット加工綿50%とビスコースレーヨン50%から
なる混紡品を無色の繊維素反応性化合物で処理すること
なく、上記と同じ染色を行ったが、ビスコースレーヨン
側がシルケット加工綿側よりも濃い同色性の不良な染色
物であった。
【0112】実施例6−15 実施例1において、式(1)で示される無色の繊維素反
応性化合物の代わりに表1−2に示した無色の繊維素反
応性化合物を用いて、表1−2に示した温度で処理を行
った。次いで、実施例1の方法に準じて染色を行った。
得られた染色布は、未シルケット綿側およびレーヨン側
が同一の濃度で同一の色相である同色性の良好な黄色で
あった。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【0115】実施例16 遊離酸の形で式(21)
【0116】
【化21】
【0117】で示される無色の繊維素反応性化合物0.5
gを200mlのイオン交換水に完全に溶解させた。この
溶液を処理浴として、温度を60℃に保ち、未シルケッ
ト綿50%およびビスコースレーヨン50%からなる混
紡布10gを浸漬し、その後直ちに無水芒硝20gを徐
々に処理浴に加え、この温度でさらに20分間撹拌しな
がら混紡布を処理した。次いで、処理浴に炭酸ソーダ4
gを徐々に加え、60℃の温度に保ちながら撹拌を続
け、混紡布をさらに60分間処理した。その後、混紡布
は、常法で十分に洗浄し、乾燥した。遊離酸の形で式
(2)で示される反応染料0.15gおよび遊離酸の形で式
(22)
【0118】
【化22】
【0119】で示される反応染料0.1gおよび遊離酸の
形で式(23)
【0120】
【化23】
【0121】で示される反応染料0.1gを200mlのイ
オン交換水に完全に溶解させ、この浴を染浴とした。染
浴を60℃に保温し、上記の方法で処理した混紡布をこ
の染浴に投入し、撹拌を開始した。次いで、染浴に無水
芒硝10gを徐々に添加し、60℃で20分間撹拌を続
けながら処理した。次いで、染浴に炭酸ソーダ4gを徐
々に加え、60℃で撹拌しながら混紡布をさらに60分
間処理し、染色を終了した。その後、混紡布は、常法で
十分に洗浄し、乾燥して仕上げた。得られた染色布は、
未シルケット綿側およびビスコースレーヨン側が同一の
濃度で同一の色相である同色性の良好な茶色であった。
【0122】上記と同じ操作で、同じ材質の未シルケッ
ト綿50%とビスコースレーヨン50%との混紡品を無
色の繊維素反応性化合物で処理することなく、上記と同
じ染色を行ったが、ビスコースレーヨン側が未シルケッ
ト綿側よりも濃い同色性の不良な染色物であった。
【0123】実施例17 未シルケット綿30%およびビスコースレーヨン70%
からなる混紡布10kgを小型液流染色装置にセットし
た。予め溶解させた遊離酸の形で式(24)
【0124】
【化24】
【0125】で示される無色の繊維素反応性化合物20
0gを染浴に投入し、撹拌を行いながら、無水芒硝8kg
を添加して処理浴を全量で100Lに調整した。さら
に、処理浴の温度を60℃に保ち、この温度で20分間
撹拌しながら混紡布を処理した。次いで、処理浴に炭酸
ソーダ15kgを2分割して加え、60℃で撹拌しながら
混紡布をさらに60分間処理した。その後、混紡布は、
十分に水洗した。予め溶解させた遊離酸の形で(25)
【0126】
【化25】
【0127】で示される反応染料200gおよび予め溶
解させた遊離酸の形で式(26)
【0128】
【化26】
【0129】で示される反応染料100gを染色装置に
投入し、撹拌を行いながら、無水芒硝5kgを添加して染
浴を100Lに調整した。さらに、染浴の温度を60℃
にし、この温度で20分間撹拌しながら混紡布を処理し
た。次いで、処理浴に炭酸ソーダ10kgを2分割して加
え、60℃で撹拌しながら混紡布をさらに60分間処理
し、染色を終了した。その後、混紡布は、常法で十分に
洗浄し、乾燥して仕上げた。得られた染色布は、未シル
ケット綿側およびビスコースレーヨン側が同一の濃度で
同一の色相である同色性の良好な緑色であった。
【0130】実施例18 遊離酸の形で式(27)
【0131】
【化27】
【0132】で示される無色の繊維素反応性化合物20
gおよび重炭酸ソーダ10gを1Lのイオン交換水に完
全に溶解させ、温度20℃にした。この溶液を処理浴と
して、直ちに未シルケット綿50%およびポリノジック
50%からなる混紡布を浸漬し、ピックアップ100%
でパディングした。その後、120℃で3分間乾熱下で
乾燥し、次いで、100℃で3分間蒸熱し、常法で洗浄
して乾燥した。遊離酸の形で(28)
【0133】
【化28】
【0134】で示される反応染料30gおよび重炭酸1
0gを1Lのイオン交換水に完全に溶解させ、温度20
℃にした。この溶液を染浴として、直ちに上で処理した
混紡布を浸漬し、ピックアップ100%でパディングし
た。その後、120℃で3分間乾熱乾燥し、100℃で
5分間蒸熱し、常法で洗浄して乾燥し仕上げた。得られ
た染色布は、未シルケット綿側およびポリノジック側が
同一の濃度で同一の色相である同色性の良好な赤色であ
った。
【0135】実施例19 遊離酸の形で式(29)
【0136】
【化29】
【0137】で示される無色の繊維素反応性化合物30
gを800mlのイオン交換水に完全に溶解させ、処理浴
の温度を20℃にした。別に硅酸ソーダ150gおよび
38°Be(ボーメ)の苛性ソーダ15mlを含む溶液20
0mlを用意し、先に作成した繊維素反応性化合物溶液に
加えて、20℃で全量を1Lとした。この溶液を処理浴
として、直ちに未シルケット綿50%およびキュプラ5
0%からなる混紡布を浸漬し、ピックアップ100%で
パディングした。その後、混紡布はポリエチレンフィル
ムを用いて密閉し、外気を遮断して20℃で16時間放
置した。その後、混紡布は常法で洗浄して乾燥した。得
られた処理布は、実施例16の染色方法と同じ方法によ
り染色して仕上げた。得られた染色布は、未シルケット
綿側およびキュプラ側が同一の濃度で同一の色相である
同色性の良好な茶色であった。
【0138】実施例20 遊離酸の形で式(21)で示される無色の繊維素反応性化
合物30g、尿素50g、アルギン酸ソーダ550g、
水300gおよび重炭酸ソーダ20gからなる捺染糊を
得た。得られた捺染糊を通常の方法で40番手シルケッ
ト加工綿50%およびビスコースレーヨン50%からな
る混紡布に印捺後、100℃で5分間蒸熱処理を行っ
た。次いで、常法で洗浄して乾燥した。得られた処理布
は、実施例16の染色方法と同じ方法により染色して仕
上げた。得られた染色布は、シルケット加工綿側および
ビスコースレーヨン側が同一の濃度で同一の色相である
同色性の良好な茶色であった。
【0139】実施例21 実施例16において、式(21)で示される無色の繊維素
反応性化合物の代わりに表3−4に示した無色の繊維素
反応性化合物を用いて染色を行った。得られた染色布
は、未シルケット綿側およびビスコースレーヨン側が同
一の濃度で同一の色相である同色性の良好な茶色であっ
た。
【0140】
【表3】
【0141】
【表4】
【0142】実施例32 遊離酸の形で式(21)で示される無色の繊維素反応性化
合物0.3gを200mlのイオン交換水に完全に溶解させ
た。この溶液を処理浴として、温度を60℃に保ち、未
シルケット綿50%およびビスコースレーヨン50%か
らなる混紡布10gを浸漬し、その後直ちに無水芒硝2
0gを徐々に処理浴に加え、この温度でさらに20分間
撹拌しながら混紡布を処理した。次いで、処理浴に炭酸
ソーダ4gを徐々に加え、60℃の温度に保ちながら撹
拌を続け、混紡布をさらに60分間処理した。その後、
混紡布は、常法で十分に洗浄し、乾燥した。遊離酸の形
で式(40)
【0143】
【化30】
【0144】で示される反応染料0.3gを200mlのイ
オン交換水に完全に溶解させ、この浴を染浴とした。染
浴を60℃に保温し、上記の方法で処理した混紡布をこ
の染浴に投入し、撹拌を開始した。次いで、染浴に無水
芒硝10gを徐々に添加し、60℃で20分間撹拌を続
けながら処理した。次いで、染浴に炭酸ソーダ4gを徐
々に加え、60℃で撹拌しながら混紡布をさらに60分
間処理し、染色を終了した。その後、混紡布は、常法で
十分に洗浄し、乾燥して仕上げた。得られた染色布は、
未シルケット綿側およびビスコースレーヨン側が同一の
濃度で同一の色相である同色性の良好な紺色であった。
【0145】上記と同じ操作で、同じ材質の未シルケッ
ト綿50%とビスコースレーヨン50%との混紡品を無
色の繊維素反応性化合物で処理することなく、上記と同
じ染料を行ったが、ビスコースレーヨン側が未シルケッ
ト綿側よりも濃い同色性の不良な染色物であった。
【0146】実施例33 遊離酸の形で表5−6に示した無色の繊維素反応性化合
物0.5gを200mlのイオン交換水に完全に溶解させ
た。この溶液を処理浴として、温度を80℃に保ち、未
シルケット綿50%およびビスコースレーヨン50%か
らなる混紡布10gを浸漬し、その後直ちに無水芒硝5
gを徐々に処理浴に加え、この温度でさらに20分間撹
拌しながら混紡布を処理した。次いで、処理浴に炭酸ソ
ーダ4gを徐々に加え、80℃の温度に保ちながら撹拌
を続け、混紡布をさらに60分間処理した。その後、混
紡布は、常法で十分に洗浄し、乾燥した。遊離酸の形で
式(41)
【0147】
【化31】
【0148】で示される反応染料0.3gを200mlのイ
オン交換水に完全に溶解させ、この浴を染浴とした。染
浴を60℃に保温し、上で処理した混紡布をこの染浴に
投入し、撹拌を開始した。次いで、染浴に無水芒硝10
gを徐々に添加し、60℃で20分間撹拌を続けながら
処理した。次いで、染浴に炭酸ソーダ4gを徐々に加
え、60℃で撹拌しながら混紡布をさらに60分間処理
し、染色を終了した。その後、混紡布は、常法で十分に
洗浄し、乾燥して仕上げた。得られた染色布は、いずれ
も未シルケット綿側およびビスコースレーヨン側が同一
の濃度で同一の色相である同色性の良好な紺色であっ
た。
【0149】上記と同じ操作で、同じ材質の未シルケッ
ト綿50%とビスコースレーヨン50%との混紡品を無
色の繊維素反応性化合物で処理することなく、上記と同
じ染色を行ったが、いずれもビスコースレーヨン側が未
シルケット綿側よりも濃い同色性の不良な染色物であっ
た。
【0150】
【表5】
【0151】
【表6】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年3月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項5
【補正方法】変更
【補正内容】
【化2】 〔式中、X2 、X3 、X4 およびX5 は、互いに独立に
ハロゲン原子、−N(R 7 )R 8 又は−OR 9 式中、
7 、R8 およびR9 は、互いに独立に水素原子、置換
されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルまたは
ベンジル基を表す)で示される基を表す。但し、X2
3 、X4 およびX5 の少なくとも1つはハロゲン原子
を表す。〕で示される化合物またはその塩である請求項
1に記載の方法。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0002
【補正方法】変更
【補正内容】
【0002】
【従来の技術】従来より、天然セルロース系繊維および
再生セルロース系繊維からなる混紡品を染色または捺染
する場合には、反応染料いられている。また、反応
染料、直接染料、建染染料などを適宜組み合わせて染色
または捺染する方法行われている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、天然セル
ロース系繊維および再生セルロース系繊維からなる混紡
品を同一の濃度および色相である同色に染色または捺染
する方法を見出す目的で鋭意検討した結果、無色の繊維
素反応性化合物で、予め、該混紡品を処理した後、反応
染料を用いて染色または捺染した場合に1回の処理のみ
同色の染色物を得られることを見い出し、本発明を完
成するに至った。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】本発明における無色の繊維素反応
性化合物としては、例えば、400 〜700nm の間の波長域
において、化合物への光の吸収がまったくないか、ある
いは、人間の視覚に感じられないくらいの透明色であ
り、人間の視覚に対して白色を知覚させる繊維素反応性
の化合物が挙げられる
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】本発明における無色の繊維素反応性化合物
は、とくに限定されないが、少なくとも1種の可溶性基
を少なくとも1つ以上有することが好ましい。これらの
可溶性基は水又はアルカリ水に対して溶解性を付与する
基であり、とくに限定されないが、例えば、スルホン酸
基、水酸基、カルボン酸基、あるいは置換されていても
よいピリジニオ基が好ましい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】〔式中、X2 、X3 、X4 およびX5 は、
互いに独立にハロゲン原子、−N(R 7 )R8 、−OR
9 、(式中、R7 、R8 およびR9 は、互いに独立に水
素原子、置換されていてもよいアルキル、フェニル、ナ
フチルまたはベンジル基を表す)で示される基を表し、
ここに、X2 、X3 4 およびX5 の少なくとも1つは
ハロゲン原子を表す。〕で示される化合物またはその塩
である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】X1 が−N(R3 )R4 である場合、その
ような基を形成するために用いることができる式−N
(R3 )R4 で示される化合物としては、例えば、アン
モニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−または−4−メチルベンゼン、1−アミノ−
3,4−または−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−または−4−メチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼン、1
−アミノ−2−、−3−または−4−エトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2−、−3−または−4−クロロベン
ゼン、3−または4−アミノフェニルメタンスルンホン
酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼ
ンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−メ
チルアミノベンゼンスルホン酸、3−エチルアミノベン
ゼンスルホン酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン
酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−アミノ
ベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン
−1,4−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジ
スルホン酸、2−、3−または4−アミノ安息香酸、5
−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ
−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エ
トキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼ
ン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3
−または−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4
−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−または−4
−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ア
ミノ−3−メチルベンゼン、3−または4−メチルアミ
ノ安息香酸、3−または4−メチルアミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−ア
ミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナ
フタレン−1,3−ジスルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−1,5
−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−アミ
ノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフ
タレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン
−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,
7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸および4−アミノナフタレン−1,
3,7−トリスルホン酸のような芳香族アミン、あるい
は、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、 iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、 iso−
ブチルアミン、 sec−ブチルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、
2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、
2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、
ビスー(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチル
アミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノール、
3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチ
ルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミ
ノメタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン
酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルフ
ァトエチルアミン酸、アミノ酸、メチルアミノ酸、ε−
アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−もしく
は4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミ
ン、N−メチルベンジルアミン、2−、3−もしくは4
−スルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、
1−フェニル−2−プロピルアミンのような脂肪族アミ
ンが挙げられる。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】変更
【補正内容】
【0040】反応性基として、スルファトエチルスルホ
ン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジン基、モ
ノフルオロトリアジン基、モノニコチン酸トリアジン
基、ジクロロトリアジン基、ジクロロキノキサリン基、
ジフルオロモノクロロピリミジン基、ジフルオロピリミ
ジンまたはトリクロロピリミジン基を少なくとも1種
有する化合物は、安部田貞治および今田邦彦著の「解説
染料化学」(色染社・大阪(1989年))などにおいてす
でに公知であり、公知の方法で得ることができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】例えば、一般式(XIII) 〔式中、D1 およびR10は前記の意味を表す。〕で示さ
れる化合物、一般式(XIV) 〔式中、B2 、R11およびY2 は前記の意味を表す。〕
で示されるアミン、および、所望により、置換または未
置換のピリジン、一般式(XV)、(XVI)、または(XVI
I) HN(R13)R14 (XV) HOR15 (XVI) HSR16 (XVII) 〔式中、R13、R14、R15およびR16は前記と同じ意味
を表す。〕で示されるいずれかの化合物を、2,4,6
−トリハロゲノ−1,3,5−トリアジンと公知の方法
により任意の順序で順次縮合させて一般式(XI) で示さ
れる反応染料の1種を製造する。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】また、例えば、一般式(XVIII) 〔式中、D2 、R12およびY3 は前記の意味を表す。〕
で示されるアミン、および所望により、置換または未置
換のピリジン、一般式(XV)、(XVI)または(XVII)で
示されるいずれかの化合物を、2,4,6−トリハロゲ
ノ−1,3,5−トリアジンと公知の方法により任意の
順序で順次縮合させて式(XII)で示される反応染料の1
種を製造する。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】本発明において、無色の繊維素反応性化合
物を天然セルロース系繊維と再生セルロース系繊維との
混紡品に処理した後、混紡は公知の方法で洗浄される
が、その後、混紡布は乾燥した後反応染料で染色または
捺染しても、未乾燥のまま反応染料で染色しても差し支
えない。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0080
【補正方法】変更
【補正内容】
【0080】
【発明の効果】本発明を用いることにより、天然セルロ
ース系繊維および再生セルロース系繊維からなる混紡品
を、反応染料を用いて染色または捺染する場合に、一回
の処理で同色の染色物を得ることができる。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年11月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】X1 が−N(R3 )R4 である場合、その
ような基を形成するために用いることができる式
(R3 )R4 で示される化合物としては、例えば、アン
モニアあるいは1−アミノベンゼン、1−アミノ−2
−、−3−または−4−メチルベンゼン、1−アミノ−
3,4−または−3,5−ジメチルベンゼン、1−アミ
ノ−2−、−3−または−4−メチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−、−3−または−4−メトキシベンゼン、1
−アミノ−2−、−3−または−4−エトキシベンゼ
ン、1−アミノ−2−、−3−または−4−クロロベン
ゼン、3−または4−アミノフェニルメタンスルンホン
酸、2−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノベンゼ
ンスルホン酸、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−メ
チルアミノベンゼンスルホン酸、3−エチルアミノベン
ゼンスルホン酸、4−メチルアミノベンゼンスルホン
酸、4−エチルアミノベンゼンスルホン酸、5−アミノ
ベンゼン−1,3−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン
−1,4−ジスルホン酸、6−アミノベンゼン−1,3
−ジスルホン酸、4−アミノベンゼン−1,2−ジスル
ホン酸、4−アミノ−5−メチルベンゼン−1,2−ジ
スルホン酸、2−、3−または4−アミノ安息香酸、5
−アミノベンゼン−1,3−ジカルボン酸、5−アミノ
−2−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−2
−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、5−アミノ−2−エ
トキシベンゼンスルホン酸、N−メチルアミノベンゼ
ン、N−エチルアミノベンゼン、1−メチルアミノ−3
−または−4−メチルベンゼン、1−エチルアミノ−4
−クロルベンゼン、1−エチルアミノ−3−または−4
−メチルベンゼン、1−(2−ヒドロキシエチル)−ア
ミノ−3−メチルベンゼン、3−または4−メチルアミ
ノ安息香酸、3−または4−メチルアミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノナフタレン−1−スルホン酸、4−
アミノナフタレン−1−スルホン酸、5−アミノナフタ
レン−1−スルホン酸、6−アミノナフタレン−1−ス
ルホン酸、7−アミノナフタレン−1−スルホン酸、8
−アミノナフタレン−1−スルホン酸、1−アミノナフ
タレン−2−スルホン酸、5−アミノナフタレン−2−
スルホン酸、6−アミノナフタレン−2−スルホン酸、
7−アミノナフタレン−2−スルホン酸、7−メチルア
ミノナフタレン−2−スルホン酸、7−エチルアミノナ
フタレン−2−スルホン酸、7−ブチルアミノナフタレ
ン−2−スルホン酸、7−イソブチルアミノナフタレン
−2−スルホン酸、8−アミノナフタレン−2−スルホ
ン酸、4−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、
5−アミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、6−ア
ミノナフタレン−1,3−ジスルホン酸、7−アミノナ
フタレン−1,3−ジスルホン酸、8−アミノナフタレ
ン−1,3−ジスルホン酸、2−アミノナフタレン−
1,5−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン−1,5
−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,5−ジス
ルホン酸、4−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン
酸、8−アミノナフタレン−1,6−ジスルホン酸、4
−アミノナフタレン−1,7−ジスルホン酸、3−アミ
ノナフタレン−2,6−ジスルホン酸、4−アミノナフ
タレン−2,6−ジスルホン酸、3−アミノナフタレン
−2,7−ジスルホン酸、4−アミノナフタレン−2,
7−ジスルホン酸、6−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,5
−トリスルホン酸、4−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、7−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸、8−アミノナフタレン−1,3,6
−トリスルホン酸および4−アミノナフタレン−1,
3,7−トリスルホン酸のような芳香族アミン、あるい
は、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、 iso−プロピルアミン、n−ブチルアミン、 iso−
ブチルアミン、 sec−ブチルアミン、ジメチルアミン、
ジエチルアミン、メチルエチルアミン、アリルアミン、
2−クロロエチルアミン、2−メトキシエチルアミン、
2−アミノエタノール、2−メチルアミノエタノール、
ビスー(2−ヒドロキシエチル)アミン、2−アセチル
アミノエチルアミン、1−アミノ−2−プロパノール、
3−メトキシプロピルアミン、1−アミノ−3−ジメチ
ルアミノプロパン、2−アミノエタンスルホン酸、アミ
ノメタンスルホン酸、2−メチルアミノエタンスルホン
酸、3−アミノ−1−プロパンスルホン酸、2−スルフ
ァトエチルアミン酸、アミノ酸、メチルアミノ酸、ε−
アミノカプロン酸、ベンジルアミン、2−、3−もしく
は4−クロロベンジルアミン、4−メチルベンジルアミ
ン、N−メチルベンジルアミン、2−、3−もしくは4
−スルホベンジルアミン、2−フェニルエチルアミン、
1−フェニル−2−プロピルアミンのような脂肪族アミ
ンが挙げられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】X1 が−OR5 である場合、そのような基
を形成するために用いられるOR 5 で示される化合物
としては、上記化合物における−NH基がヒドロキシ基
である化合物が挙げられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、X1 が−SR6 である場合、そのよ
うな基を形成するために用いられるSR6 で示される
化合物としては、上記化合物における−NH基がメルカ
プト基であるチオール化合物が挙げられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】Q1 で表されるアルカリの作用によって脱
離する基としては、−OSO3 H、−SSO3 H、−O
COCH3 、−OPO3 2 、−Cl、−Br、−F
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正内容】
【0029】
【化6】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 槻瀬 文治 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友化学工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1種の天然セルロース系繊維お
    よび少なくとも1種の再生セルロース系繊維からなる混
    紡品を少なくとも1種の無色の繊維素反応性化合物を処
    理した後、反応染料を用いて処理することを特徴とする
    混紡品の染色または捺染方法。
  2. 【請求項2】無色の繊維素反応性化合物が反応基とし
    て、スルファトエチルスルホン基、ビニルスルホン基、
    モノクロロトリアジン基、モノフロオロトリアジン基、
    モノニコチン酸トリアジン基、ジクロロトリアジン基、
    ジクロロキノキサリン基、ジフルオロモノクロロピリミ
    ジン基、ジフルオロピリミジン基またはトリクロロピリ
    ミジン基の少なくとも1種を少なくとも1つ以上有する
    化合物である請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】無色の繊維素反応性化合物が、少なくとも
    1種の可溶性基を少なくとも1つ以上有する請求項1に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】無色の繊維素反応性化合物が一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 、R2 は、互いに独立に水素原子または置
    換されていてもよいアルキル基を表し、A1 は置換され
    ていてもよいフェニレンまたはナフチレンを表し、B1
    は置換されていてもよいフェニレン、ナフチレンまたは
    アレキレン基を表し、X1 はハロゲン原子、−N
    (R3 )R4 、−OR5 、−SR6 (式中、R3
    4 、R5 およびR6 は、互いに独立に水素原子、置換
    されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルまたは
    ベンジル基を表す)で示される基または置換されていて
    もよいピリジニオ基を表し、Y1 は−SO2 CH=CH
    2 または−SO2 CH2 CH2 1 を表し、ここに、Q
    1 はアルカリの作用によって脱離する基を表す。〕で示
    される化合物またはその塩である請求項1に記載の方
    法。
  5. 【請求項5】無色の繊維素反応性化合物が一般式(II) 【化2】 〔式中、X2 、X3 、X4 およびX5 は、互いに独立に
    ハロゲン原子、−N(R7 )R8 、−OR9 、(式中、
    7 、R8 およびR9 は、互いに独立に水素原子、置換
    されていてもよいアルキル、フェニル、ナフチルまたは
    ベンジル基を表す)で示される基を表し、、ここに、X
    2 、X3 、X4 およびX5 の少なくとも1つはハロゲン
    原子を表す。〕で示される化合物またはその塩である請
    求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】反応染料が反応基として、スルファトエチ
    ルスルホン基、ビニルスルホン基、モノクロロトリアジ
    ン基、モノフロオロトリアジン基、モノニコチン酸トリ
    アジン基、ジクロロトリアジン基、ジクロロキノキサリ
    ン基、ジフルオロモノクロロピリミジン基、ジフルオロ
    ピリミジン基またはトリクロロピリミジン基の少なくと
    も1種以上有する染料である請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】天然セルロース系繊維が木綿である請求項
    1に記載の方法。
  8. 【請求項8】再生セルロース系繊維がレーヨン、ポリノ
    ジックまたはキュプラである請求項1に記載の方法。
JP8025888A 1996-01-18 1996-01-18 混紡品の染色または捺染法 Pending JPH09195181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025888A JPH09195181A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 混紡品の染色または捺染法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025888A JPH09195181A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 混紡品の染色または捺染法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195181A true JPH09195181A (ja) 1997-07-29

Family

ID=12178335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025888A Pending JPH09195181A (ja) 1996-01-18 1996-01-18 混紡品の染色または捺染法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195181A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557211B1 (ko) * 1997-09-17 2006-10-24 렌찡 악티엔게젤샤프트 셀룰로스섬유의처리방법
JP2007284852A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hagiwara Toshio セルロース系繊維材料の改質加工法
WO2008154671A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Lenzing Aktiengesellschaft Process for treating cellulosic fibres
WO2009093041A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 The Secretary Of State F0R Defence Modified cellulosic materials
CN104358119A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 广东溢达纺织有限公司 一种反应型阴离子改性剂及其制备方法
WO2020118080A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Alginate-based fibers and uses thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100557211B1 (ko) * 1997-09-17 2006-10-24 렌찡 악티엔게젤샤프트 셀룰로스섬유의처리방법
JP2007284852A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Hagiwara Toshio セルロース系繊維材料の改質加工法
WO2008154671A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Lenzing Aktiengesellschaft Process for treating cellulosic fibres
WO2009093041A2 (en) * 2008-01-25 2009-07-30 The Secretary Of State F0R Defence Modified cellulosic materials
WO2009093041A3 (en) * 2008-01-25 2009-12-10 The Secretary Of State F0R Defence Modified cellulosic materials
CN104358119A (zh) * 2014-10-23 2015-02-18 广东溢达纺织有限公司 一种反应型阴离子改性剂及其制备方法
WO2020118080A1 (en) * 2018-12-07 2020-06-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Alginate-based fibers and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000044830A (ja) 反応染料組成物およびその適用
EP0588257B1 (en) Reactive dye composition and method for dyeing or printing fiber materials using the same
KR930009900B1 (ko) 섬유 반응성 디스아조 화합물의 제조방법
US6214977B1 (en) Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
US5037965A (en) Monoazo red dye compound having vinylsulfone type fiber reactive groups
JPH09195181A (ja) 混紡品の染色または捺染法
JP2009228007A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
EP0239847B1 (en) A monoazo compound having vinylsulfone type fiber reactive group through a substituted triazinyl bridging group
JP2000044831A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP4501198B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色法
EP0603823B1 (en) Reactive dye composition and method for dyeing or printing cellulose fiber material using the same
JPH09316785A (ja) カチオン染料によるセルロース系繊維の染色又は捺染方法
JPH09227790A (ja) 反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP2001342368A (ja) テトラキスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用
JPH11310729A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP2853238B2 (ja) ビスアゾ化合物およびそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
US6222023B1 (en) Bisazo compounds and process for dyeing or printing using them
JP4292590B2 (ja) ビスアゾ化合物及びその適用
JP2005290388A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
EP0501415B1 (en) Monoazo compounds and method for dyeing or printing fiber materials using the same
JPH1143623A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JPH06172671A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いて繊維材料を染色又は捺染する方法
JP2002226724A (ja) アゾ化合物又はその塩、及び、それらの繊維材料への適用
JPH10237342A (ja) ビスアゾ化合物及びそれを用いる繊維材料の染色又は捺染方法
JP2002212459A (ja) ビスアゾ化合物又はその塩、及びそれらの繊維材料への適用