JP2001172510A - 誘電体組成物 - Google Patents

誘電体組成物

Info

Publication number
JP2001172510A
JP2001172510A JP2000281141A JP2000281141A JP2001172510A JP 2001172510 A JP2001172510 A JP 2001172510A JP 2000281141 A JP2000281141 A JP 2000281141A JP 2000281141 A JP2000281141 A JP 2000281141A JP 2001172510 A JP2001172510 A JP 2001172510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
dielectric
coating
weight
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281141A
Other languages
English (en)
Inventor
James G Shelnut
ジェームズ・ジー・シェルナット
Wade Sonnenberg
ウェイド・ソンネンバーグ
James L Aubry
ジェームズ・エル・オーブリー
Jennifer Patricia Canlas
ジェニファー・パトリシア・カンラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Shipley Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shipley Co LLC filed Critical Shipley Co LLC
Publication of JP2001172510A publication Critical patent/JP2001172510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/40Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes epoxy resins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4661Adding a circuit layer by direct wet plating, e.g. electroless plating; insulating materials adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0154Polyimide
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0158Polyalkene or polyolefin, e.g. polyethylene [PE], polypropylene [PP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路板製造において使用するのに有用な低V
OCの誘電体組成物、および低VOCの誘電体組成物を
用いて回路板を作る方法の提供。 【解決手段】 a)1〜99重量%の少なくとも1種の
低誘電率の架橋可能な物質;b)1〜99重量%の少な
くとも1種の反応性希釈剤;およびc)任意的に1種以
上の、架橋剤、触媒または添加剤を含む成分を含み、実
質的に有機溶媒を含まない組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明の背景本発明は一般に、
誘電体組成物の分野に関する。特に、本発明は、揮発性
有機化合物含量の低い誘電体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線板工業における今日の動向
は、高密度インターコネクティド回路の方向に向かって
いる。そのような回路系は、形成されたラインアンドス
ペースの幅が減少していると共に、回路板における回路
層の数が増加している。典型的には、回路板はまず、す
べての回路を別々に構成し、ついでこれらの層を一緒に
積層することによって製造される。穴あけおよび、あけ
られた穴のメタライゼーションを次に行って、層を電気
的に連結する。近年、密度を高めようとする(dens
ification)ための、多層回路板を製造する新
しい方法が発達してきた。そのような新しい方法は、基
板上に逐次回路層を作る。慣用の多層プリント回路板で
使用される基板は典型的には、絶縁性プラスチックだけ
で4〜8ミルの厚さ範囲にある、ガラスクロスで強化さ
れた銅張りプラスチック基板を含む。
【0003】回路層の逐次構築のための典型的な方法に
おいては、デファイナブル(definable)な誘
電体物質が、溶媒中の溶液として適当な基板上にコーテ
ィングされるか(乾燥工程を含む)、またはポリエステ
ル上にある予備乾燥させたフィルムとして、適当な基板
上にコーティングされる。デファイナブルなコーティン
グは次に、露出および現像によってリソグラフ法により
加工されて、回路設計に要求されるライン、スペースお
よびビア(via)を提供する。あるいは、そのような
構造は、上方のちょうどコーティングされた層から電気
的接続を形成することができる領域を暴露するレーザー
ドリリングによって画定されることができる。デファイ
ナブルなコーティングは次に、接着促進され、めっきを
された後、次の回路層を画定する印刷およびエッチング
操作を行う。次いで、所望の数の層およびインターコネ
クションが達成されるまで、上記のプロセスが繰り返さ
れる。
【0004】一般に、デファイナブルな誘電体物質は溶
媒に溶解される。例えば、米国特許第5,262,28
0号明細書(参照することによって本明細書に組入れら
れる)は、溶媒中の誘電体物質を用いて逐次的にプリン
ト回路板を作る方法を記載する。誘電体物質のコーティ
ングが基板に施用されたら、リソグラフ加工の前に乾燥
しなければならない。この乾燥工程において、大量の揮
発性有機物質が、例えば溶媒の蒸発から生成する。世界
のある地域では、揮発性有機化合物(VOC)の放出が
規制されるかまたは禁じられている。このように、誘電
コーティングプロセスの乾燥工程からの揮発溶媒は阻止
されなければならず、これは、コストを非常に大きく
し、プロセスを不便にする。施用の別の方法は、ドライ
フィルム構成からのものである。この方法では、溶媒を
有する誘電コーティングをまず担体シートにコーティン
グし、次いで溶媒を熱によって除去する。
【0005】フォトデファイナブルな(photode
finable)誘電体は、コーティングを現像可能に
する成分、すなわち誘電体の現像液への溶解性を増大又
は減少させる成分を含まなければならない。かくして、
光デファイナブルなコーティングを現像液に暴露中に、
光画定された領域が作られ、その上に、銅を堆積するこ
とができる。誘電コーティングにおいて使用される現像
可能な成分は典型的には、非常に極性の化合物であり、
そのことが溶解性を促進する。不運なことに、そのよう
な現像可能な成分は誘電コーティングの誘電率(回路用
途のためにはできるだけ低くなければならない)を増加
させる。低い表面粘着性は、公知の誘電コーティングの
重要な特性である。というのは、そのような誘電コーテ
ィングは、光画定プロセス中にアートワーク(artw
ork)と直接接触するからである。誘電コーティング
の表面粘着性は、誘電コートされた基板とのレジストレ
ーションを容易にするために、アートワークが誘電コー
ティングの表面にわたってすべることができるように十
分低いことを必要とする。そのような低い表面粘着性
は、入手可能な低誘電体物質配合の制限に関係する。
【0006】誘電体を施用する過程において、コーティ
ングは3次元構造にわたって施用されるので、溶媒型、
またはドライフィルム構成物のどちらの場合でもプラナ
リゼーション(planarization)の問題が
生じる。溶媒を有する誘電体物質が使用されるときに
は、液体は平坦化するが、溶媒の蒸発中に、物質の厚み
は配合物のあるパーセンテージへと収縮する。収縮の量
は、せり上がった回路にわたって、またはその間の谷間
において、いずれも同じである。溶媒が蒸発すると、残
る誘電体は収縮して異なる高さになり、3次元表面をも
たらす。このことはまた、均一なフィルム厚を有するド
ライフィルム構成物についてもいえる。3次元構造に施
用されるとき、フィルムは平坦でない表面になる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このように、低い揮発
性有機化合物含量および低い誘電率を有し、表面粘着性
の問題を避け、かつプラナリゼーション(planar
ization)が改善された誘電コーティングについ
ての必要性が当分野にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明の概要 本発明は、そのような誘電体組成物を提供する。本発明
の利点は、揮発性有機成分の量が非常に減らされてお
り、露出後のベーク(bake)が避けられ、誘電体組
成物の現像が避けられ、プラナリゼーションが改善さ
れ、かつ表面粘着性の問題が避けられることである。
【0009】第1の態様においては、本発明は、a)1
〜99重量%の少なくとも1種の低誘電率の架橋可能な
物質;b)1〜99重量%の少なくとも1種の反応性希
釈剤;およびc)任意的に1種以上の添加剤を含み、実
質的に有機溶媒を含まない組成物を提供する。第2の態
様においては、本発明は、a)20〜80重量%の少な
くとも1種の低誘電率の架橋可能な物質;b)10〜8
0重量%の少なくとも1種の架橋剤;c)0.1〜25
重量%の少なくとも1種の、酸生成剤(therma
acid generator)、フォト酸(ph
otoacid)生成剤、熱塩基生成剤(therma
l base generator)、フォト塩基(p
hotobase)生成剤またはそれらの混合物を含む
触媒;d)5〜60重量%の反応性希釈剤;およびe)
任意的に1種以上の添加剤を含み、実質的に有機溶媒を
含まない組成物を提供する。
【0010】第3の態様においては、本発明は回路板の
製造方法を提供し、この方法は、誘電体組成物を基板に
施用する工程;誘電体組成物を熱硬化する工程;1個以
上のライン、スペースまたはビアを誘電体組成物に提供
する工程;接着を促進する工程;および誘電体層を導電
性金属でめっきする工程を含み、誘電体組成物は、a)
1〜99重量%の少なくとも1種の低誘電率の架橋可能
な物質;b)1〜99重量%の少なくとも1種の反応性
希釈剤;およびc)任意的に1種以上の添加剤を含み、
実質的に有機溶媒を含まない。第4の態様においては、
本発明は回路板の製造方法を提供し、この方法は、誘電
体組成物を基板に施用する工程;誘電体組成物を熱硬化
する工程;1個以上のライン、スペースまたはビアを誘
電体組成物に提供する工程;接着を促進する工程;およ
び誘電体層を導電性金属でめっきする工程を含み、誘電
体組成物は、a)20〜80重量%の少なくとも1種の
低誘電率の架橋可能な物質;b)10〜80重量%の少
なくとも1種の架橋剤;c)0.1〜25重量%の少な
くとも1種の、熱酸生成剤、フォト酸生成剤、熱塩基生
成剤、フォト塩基生成剤またはそれらの混合物を含む触
媒;d)5〜60重量%の反応性希釈剤;およびe)任
意的に1種以上の添加剤を含み、実質的に有機溶媒を含
まない。
【0011】第5の態様においては、本発明は、上記し
た誘電体組成物でコーティングされた基板を提供する。
第6の態様においては、本発明は基板上に誘電コーティ
ングを与える方法を提供し、この方法は、誘電体ポリマ
ーの溶融物を製造する工程およびその溶融物を基板に施
用する工程を含む。第7の態様においては、本発明は、
誘電コーティングを有する基板を製造する方法を提供
し、この方法は、上記した誘電体組成物を施用して基板
上にコーティングを形成する工程およびコーティングを
硬化する工程を含む。
【0012】発明の詳細な説明 本明細書においては、他に明らかに示されていなけれ
ば、以下の用語は以下の意味を有する。「プリント配線
板」および「プリント回路板」という語は、本明細書で
は相互に交換可能に使用される。「ポリマー」および
「ポリマーの」という語は、2量体、3量体、オリゴマ
ー等を含む。「ポリマー」は、ホモポリマーとコポリマ
ーの両方をいう。「ポリマー」という語は、線状ポリマ
ー、ブロックコポリマーおよびグラフトコポリマーを含
む。「架橋剤(crosslinking agen
t)」および「クロスリンカー(crosslinke
r)」は、本明細書では相互に交換可能に使用される。
「(メタ)アクリル」は、「アクリル」と「メタクリ
ル」の両方をいう。同様に、「(メタ)アクリレート」
はアクリレートとメタクリレートの両方をいい、「(メ
タ)アクリルアミド」は、アクリルアミドとメタアクリ
ルアミドの両方をいう。「アルキル」という語は、線
状、分岐状および環状のアルキルを含む。
【0013】すべて比および量は、他に記載がなけれ
ば、重量による。すべての数値範囲は、他に記載がなけ
れば、上限下限を含む。本明細書では、以下の略語を使
用する:pph=100当たりの部;F=華氏;C=摂
氏;cps=1秒当たりのセンチポイズ;およびasf
=平方フィート当たりのアンペア。本発明の誘電体組成
物は、少なくとも1種の低誘電率の架橋可能な物質およ
び少なくとも1種の反応性希釈剤を含む。本発明の誘電
体組成物は、任意的に1種以上の架橋剤、触媒および添
加剤を含むことができる。好ましくは、本発明の誘電体
組成物は、少なくとも1種の低誘電率の架橋可能な物
質、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の触媒、
少なくとも1種の反応性希釈剤および任意的に1種以上
の添加剤を含む。熱硬化工程中に熱硬化可能であり、か
つ反応性希釈剤と反応する任意の低誘電率物質が、本発
明における使用のために適当である。低誘電率物質と
は、4.0より下、好ましくは3.0より下の誘電率を
有する物質を意味する。熱硬化可能とは、100〜50
0℃の範囲、好ましくは100〜300℃の範囲で硬化
する物質を意味する。本発明において有用な低誘電率物
質は、モノマーまたはポリマーであることができる。
【0014】典型的には、低誘電率物質は、本発明の組
成物中に、組成物の全重量に基づき1〜99重量%の範
囲の量で存在する。低誘電率物質の量が20〜80重量
%の範囲にあるのが好ましく、より好ましくは25〜6
0重量%の範囲にある。本発明において有用な低誘電率
物質はよく知られており、一般に市販されていて入手可
能である。適当な低誘電率物質は、米国特許第5,26
2,280号明細書に記載されており、この文献は、そ
のような物質を開示する範囲を参照することによって本
明細書に組入れられる。適当な低誘電率の架橋可能な物
質としては、ポリブタジエン、官能化されたポリブタジ
エン、ポリフェニレンオキシド、官能化されたポリフェ
ニレンオキシド、ポリイミド、官能化されたポリイミ
ド、ポリフルオロカーボン、官能化されたポリフルオロ
カーボンおよびそれらの混合物が挙げられるが、これら
に限定されない。「官能化された」とは、低誘電率物質
が、別の化合物例えばビニル基、アクリレートまたはエ
ポキシ基を含む化合物で架橋されることができる基で置
換されることを意味する。低誘電率の架橋可能な物質
が、エポキシ化されたポリブタジエン、例えばオリゴマ
ー性のエポキシ化されたゴムを含むのが好ましい。誘電
体物質の組合せを、本発明において首尾よく使用するこ
とができることが認識される。かくして、モノマーおよ
びポリマーの混合物が、本発明により企図される。
【0015】本発明において有用な反応性の希釈剤は、
組成物の成分全部と混和性であり、誘電体物質の機能に
悪影響を及ぼさない任意の化合物である。反応性の希釈
剤は、種々の用途のためにコーティングの粘度を調節す
るのに使用することができる。例えば、そのような反応
性希釈剤は、低粘度の物質または粘度を下げる物質であ
ることができる。反応性の希釈剤は、本発明の組成物の
ために可溶化成分として機能するが、また最終コーティ
ングの一部として硬化し、かくして揮発性有機化合物の
問題を避けるという利点を有する。本発明において有用
な反応性の希釈剤はまた、架橋剤として機能することが
できる。
【0016】本発明において有用な適当な反応性の希釈
剤としては、(メタ)アクリル酸のモノマーまたはポリ
マー、アルキル(メタ)アクリレートのモノマーまたは
ポリマー、(メタ)アクリルアミドのモノマーおよびポ
リマー、低分子量のアセタール、ビニルエーテル、ポリ
(ビニルエーテル)、ポリイミド、ポリアミド、ポリエ
ーテルイミド、ウレタンおよびエポキシが挙げられる
が、これらに限定されない。ウレタンが反応性の希釈剤
として使用されるときには、別の反応性希釈剤と組合せ
て使用するのが好ましい。好ましい反応性の希釈剤は、
(メタ)アクリル酸のモノマーまたはポリマー、アルキ
ル(メタ)アクリレートのモノマーまたはポリマー、
(メタ)アクリルアミドのモノマーおよびポリマーなら
びにエポキシである。エポキシが、反応性の希釈剤とし
て、より好ましい。低分子量アセタールとは、約150
0ドルトンまでの分子量を有するアセタールを意味す
る。
【0017】典型的には、本発明において有用なアルキ
ル(メタ)アクリレートは、(C〜C24)アルキル
(メタ)アクリレートである。適当なアルキル(メタ)
アクリレートとしては、「ローカット(low cu
t)」アルキル(メタ)アクリレート、「ミッドカット
(mid cut)」アルキル(メタ)アクリレートお
よび「ハイカット(high cut)」アルキル(メ
タ)アクリレートが挙げられるが、これらに限定されな
い。「ローカット」アルキル(メタ)アクリレートは典
型的には、アルキル基が1〜6個の炭素原子を含むもの
である。適当なローカットアルキル(メタ)アクリレー
トとしては、メチルメタクリレート(MMA)、メチル
アクリレート、エチルアクリレート、プロピルメタクリ
レート、ブチルメタクリレート(BMA)、ブチルアク
リレート(BA)、イソブチルメタクリレート(IBM
A)、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、シクロヘキシルアクリレートおよびそれらの
混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0018】「ミッドカット」アルキル(メタ)アクリ
レートは典型的には、アルキル基が7〜15個の炭素原
子を含むものである。適当なミッドカットアルキル(メ
タ)アクリレートとしては、2−エチルヘキシルアクリ
レート(EHA)、2−エチルヘキシルメタクリレー
ト、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、
イソデシルメタクリレート(IDMA、分岐した(C
10)アルキル異性体混合物に基づく)、ウンデシルメ
タクリレート、ドデシルメタクリレート(ラウリルメタ
クリレートとしてまた知られている)、トリデシルメタ
クリレート、テトラデシルメタクリレート(ミリスチル
メタクリレートとしてまた知られている)、ペンタデシ
ルメタクリレートおよびそれらの混合物が挙げられる
が、これらに限定されない。特に有用な混合物は、ドデ
シル‐ペンタデシルメタクリレート(DPMA)、ドデ
シル、トリデシル、テトラデシルおよびペンタデシルメ
タクリレートの線状および分岐状異性体の混合物ならび
に、ラウリル‐ミリスチルメタクリレート(LMA)を
包含する。
【0019】「ハイカット」アルキル(メタ)アクリレ
ートは典型的には、アルキル基が16〜24個の炭素原
子を含むものである。適当なハイカットアルキル(メ
タ)アクリレートとしては、ヘキサデシルメタクリレー
ト、ヘプタデシルメタクリレート、オクタデシルメタク
リレート、ノナデシルメタクリレート、コシルメタクリ
レート、エイコシルメタクリレートおよびそれらの混合
物が挙げられるが、これらに限定されない。ハイカット
アルキル(メタ)アクリレートの特に有用な混合物とし
ては、セチル‐エイコシルメタクリレート(CEMA)
(ヘキサデシル、オクタデシル、コシルおよびエイコシ
ルメタクリレートの混合物である)、ならびにセチル‐
ステアリルメタクリレート(SMA)(ヘキサデシルお
よびオクタデシルメタクリレートの混合物である)が挙
げられるが、これらに限定されない。
【0020】上記したミッドカットおよびハイカットの
アルキル(メタ)アクリレートモノマーは一般に、長鎖
脂肪族アルコールの実用等級を用いた標準のエステル化
法によって製造され、これらの市販されていて入手可能
なアルコールは、アルキル基に10〜15または16〜
20個の炭素原子を含む種々の鎖長のアルコールの混合
物である。これらのアルコールの例は、ビスタケミカル
カンパニー(Vista Chemical Comp
any)からの種々のチーグラー(Ziegler)触
媒によるアルフォール(Alfol)アルコール、すな
わちAlfol1618およびAlfol 1620、
シェルケミカルカンパニー(Shell Chemic
al Company)からのチーグラー(Ziegl
er)触媒による種々のネオドール(Neodol)ア
ルコール、すなわちNeodol 25L、ならびに天
然に誘導されたアルコール、例えばProcter &
Gamble’s TA−1618およびCO−127
0である。したがって、本発明の目的のためには、アル
キル(メタ)アクリレートが、挙げられた個々のアルキ
ル(メタ)アクリレート製品だけでなく、アルキル(メ
タ)アクリレートと、優勢な量の挙げられた特定のアル
キル(メタ)アクリレートとの混合物を含むことが意図
される。
【0021】本発明において有用なアルキル(メタ)ア
クリレートモノマーは、単一のモノマーであることがで
き、またはアルキル部分に異なる数の炭素原子を有する
混合物であることができる。また、本発明において有用
な(メタ)アクリルアミドおよびアルキル(メタ)アク
リレートモノマーは、任意的に置換されていることがで
きる。適当な任意の置換(メタ)アクリルアミドおよび
アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、ヒド
ロキシ(C〜C)アルキル(メタ)アクリレート、
ジアルキルアミノ(C〜C)アルキル(メタ)アク
リレート、ジアルキルアミノ(C〜C)アルキル
(メタ)アクリルアミドが挙げられるが、これらに限定
されない。
【0022】特に有用な置換アルキル(メタ)アクリレ
ートモノマーは、アルキル基に1個以上のヒドロキシル
基を有するもの、特にヒドロキシル基が、アルキル基の
β‐位(2位)に見出されるものである。置換されたア
ルキル基が、分岐したまたは分岐していない(C〜C
)アルキルであるヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レートモノマーが好ましい。適当なヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートモノマーとしては、2−ヒドロキ
シエチルメタクリレート(HEMA)、2−ヒドロキシ
エチルアクリレート(HEA)、2−ヒドロキシプロピ
ルメタクリレート、1−メチル−2−ヒドロキシエチル
メタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、1−メチル−2−ヒドロキシエチルアクリレート、
2−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシ
ブチルアクリレートおよびそれらの混合物が挙げられる
が、これらに限定されない。好ましいヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレートモノマーはHEMA、1−メチ
ル−2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレートおよびそれらの混合物であ
る。後者の2種のモノマーの混合物は一般に、「ヒドロ
キシプロピルメタクリレート」またはHPMAと称され
る。
【0023】本発明において有用な他の置換(メタ)ア
クリレートおよび(メタ)アクリルアミドモノマーは、
アルキル基にジアルキルアミノ基またはジアルキルアミ
ノアルキル基を有するものである。そのような置換(メ
タ)アクリレートおよび(メタ)アクリルアミドの例と
しては、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチ
ルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノ
エチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロ
ピルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノブチル
メタクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチルメタ
クリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピルメタク
リルアミド、N,N−ジエチルアミノブチルメタクリル
アミド、N−(1,1−ジメチル−3−オキソブチル)
アクリルアミド、N−(1,3−ジフェニル−1−エチ
ル−3−オキソブチル)アクリルアミド、N−(1−メ
チル−1−フェニル−3−オキソブチル)メタクリルア
ミド、および2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、ア
ミノエチルエチレン尿素のN−メタクリルアミド、N−
メタクリルオキシエチルモルホリン、ジメチルアミノプ
ロピルアミンのN−マレイミドならびにそれらの混合物
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0024】本発明において反応性希釈剤として有用な
エポキシとしては、モノ−、ジ−およびトリ−官能性の
低粘度エポキシ、例えばグリシジルブタンエーテルおよ
びグリシジルブタンジエーテルが挙げられるが、これら
に限定されない。1種より多い反応性希釈剤を、本発明
において首尾よく使用できる。所望の粘度もしくは組成
物の成分の溶解性、またはその両方を達成するために、
1種より多い反応性希釈剤が必要とされることがあるこ
とを当業者は認識するであろう。典型的には、反応性希
釈剤は、本発明の組成物において、組成物の重量に基づ
いて1〜99重量%の範囲で存在する。反応性希釈剤の
量が5〜60重量%であるのが好ましく、より好ましく
は15〜55重量%、なおさらに好ましくは20〜50
重量%である。
【0025】低誘電率物質と反応する任意の芳香族もし
くは脂肪族の架橋剤が、本発明における使用のために適
当である。そのような架橋剤は硬化して、低誘電率物質
と重合ネットワークを形成する。そのような架橋剤は、
モノマーまたはポリマーであることができる。架橋剤の
組合せを本発明において首尾よく使用できることを当業
者は認識するであろう。本発明において有用な適当な架
橋剤としては、フェノール樹脂、アミン含有化合物、エ
ポキシ含有物質、少なくとも2個のビニルエーテル基を
含む化合物、アリル置換された芳香族化合物およびそれ
らの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。好
ましい架橋剤は、フェノール樹脂およびアミン含有化合
物を包含する。
【0026】適当なフェノール樹脂としては、フェノー
ルアルデヒド縮合物(ノボラック樹脂として当分野で公
知)、アルケニルフェノールのホモポリマーおよびコポ
リマー、部分的に水素化されたノボラックおよびポリ
(ビニルフェノール)樹脂、フェノール単位および非芳
香族環アルコール単位を含むポリマー、ならびにN−ヒ
ドロキシフェニルマレイミドのホモポリマーおよびコポ
リマーが挙げられるが、これらに限定されない。本発明
の組成物のための架橋剤として適当なフェノール樹脂の
うちで、ノボラック樹脂が好ましい。
【0027】ノボラック樹脂は、フェノールおよびアル
デヒドの熱可塑性縮合生成物である。ノボラック樹脂を
形成するために、アルデヒド、特にホルムアルデヒドと
の縮合のために適当なフェノールの例としては、フェノ
ール、m−クレゾール、o−クレゾール、p−クレゾー
ル、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、
3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、チモー
ルおよびそれらの混合物が挙げられる。酸が触媒する縮
合反応は、分子量が約500〜100,000ドルトン
で変化し得る適当なノボラック樹脂の形成をもたらす。
好ましいノボラック樹脂としては、フェノールホルムア
ルデヒド縮合生成物、クレゾールホルムアルデヒド縮合
生成物およびそれらの混合物が挙げられる。
【0028】一般にノボラック樹脂は、公知の方法に従
って作られ、多くの刊行物に開示されており、例えば、
デフォーレスト(DeForest)、フォトレジスト
物質および方法(Photoresist Mater
ials and Processes)、マグローヒ
ルブックカンパニー(McGraw−Hill Boo
k Company)、ニューヨーク、2章、1975
年;モリュー(Moreau)、半導体平板印刷の原
理、実際および物質(Semiconductor L
ithography Principles, Pr
acticesand Materials)、プレナ
ムプレス(Plenum Press)、ニューヨー
ク、2章および4章、1988年;ならびにノップ(K
nop)およびピラト(Pilato)、フェノール樹
脂(Phenolic Resins)、スプリンガー
−フェルラーグ(Springer−Verlag)、
1985年(彼らがノボラック樹脂および他のフェノー
ル樹脂の製造および使用を教示する範囲を参照すること
により、すべて該刊行物は本明細書に組入れられる)で
ある。
【0029】ポリ(ビニルフェノール)樹脂は、カチオ
ン性触媒の存在下で対応するモノマーのブロック重合、
乳化重合または溶液重合によって形成することができる
熱可塑性物質である。ポリ(ビニルフェノール)樹脂の
製造のために使用されるビニルフェノールは、例えば市
販の入手可能なクマリンまたは置換クマリンの加水分
解、次いで、得られるヒドロキシ桂皮酸の脱炭酸によっ
て製造することができる。有用なビニルフェノールがま
た、対応するヒドロキシアルキルフェノールの脱水また
は、置換または非置換のヒドロキシベンズアルデヒドと
マロン酸との反応から得られるヒドロキシ桂皮酸の脱炭
酸によって製造することができる。そのようなビニルフ
ェノールから製造される好ましいポリ(ビニルフェノー
ル)樹脂は、約2,000〜約100,000ドルトン
の範囲の分子量を有する。ポリ(ビニルフェノール)樹
脂の形成方法はまた、米国特許第4、439、516号
明細書(この特許がこれらの化合物の製造を教示する範
囲を参照することによって本明細書に組入れられる)に
見出すことができる。多くの有用なポリ(ビニルフェノ
ール)樹脂が、マルゼンコーポレーション(Maruz
en Corporation)、東京、日本から市販
されていて入手可能である。
【0030】本発明における使用のために適当な、フェ
ノール単位および非芳香族環状アルコール単位を含むポ
リマーは、ノボラック樹脂およびポリ(ビニルフェノー
ル)樹脂に構造が類似である。そのようなコポリマー樹
脂は、欧州特許出願第0 401 499号(この出願
がこれらの化合物の製造を教示する範囲を参照すること
によって本明細書に組入れられる)に記載されている。
本発明において有用なN−ヒドロキシフェニルマレイミ
ドのホモポリマーおよびコポリマーは、欧州特許出願第
0 255 989号(この出願がこれらの化合物の製
造を教示する範囲を参照することによって本明細書に組
入れられる)に開示されているものを包含する。
【0031】本発明において架橋剤として有用なアミン
含有化合物としては、メラミンモノマーまたはポリマ
ー、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、ベンゾグアナミ
ン−ホルムアルデヒド樹脂、尿素−ホルムアルデヒド樹
脂、グリコールリル(glycoluril)−ホルム
アルデヒド樹脂およびそれらの組合せが挙げられるが、
これらに限定されない。これらの樹脂は、アクリルアミ
ドまたはメタクリルアミドコポリマーとホルムアルデヒ
ドとの、アルコール含有溶媒中での反応によって、ある
いはN−アルコキシメチルアクリルアミドまたはメタク
リルアミドと他の適当なモノマーとの共重合によって製
造することができる。特に適当なアミンに基づく架橋剤
としては、サイテック オブ ウエスト パターソン
(Cytecof West Paterson)、ニ
ュージャージーにより製造されたメラミン、例えばCY
MEL(商標)300、301、303、350、37
0、380、1116および1130;ベンゾグアナミ
ン樹脂、例えばCYMEL(商標)1123および11
25;グリコールリル樹脂、CYMEL(商標)117
0、1171および1172;ならびに尿素に基づく樹
脂、BEETLE(商標)60、65および80(これ
も、サイテック オブ ウエスト パターソン、ニュー
ジャージーから入手可能)を包含する。多数の同様のア
ミンに基づく化合物が種々の供給業者から市販されてい
て入手可能である。
【0032】メラミンは、好ましいアミンに基づく架橋
剤である。特に好ましくは、メラミン−ホルムアルデヒ
ド樹脂、すなわち、メラミンとホルムアルデヒドとの反
応生成物である。これらの樹脂は典型的には、エーテ
ル、例えばトリアルキロールメラミンおよびヘキサアル
キロールメラミンである。アルキル基は1〜8個または
それ以上の炭素原子を有することができるが、好ましく
はメチルである。反応条件およびホルムアルデヒドの濃
度に依存して、メチルエーテルが互いに反応してより複
雑な単位を形成することができる。
【0033】本発明において架橋剤として有用なエポキ
シ含有物質は、開環によって重合可能な1個以上のオキ
シラン環を有する任意の有機化合物である。そのような
物質(広く、エポキシドと呼ぶ)としては、モノマーの
エポキシ化合物、およびポリマーのエポキシド(脂肪
族、脂環式、芳香族または複素環式であることができ
る)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい
エポキシ架橋物質は一般に、平均して、1分子当たり少
なくとも2個の重合可能なエポキシ基を有する。ポリマ
ーのエポキシドは、末端エポキシ基を有する線状ポリマ
ー(例えば、ポリオキシアルキレングリコールのジグリ
シジルエーテル)、骨格オキシラン単位を有するポリマ
ー(例えば、ポリブタジエンポリエポキシド)およびペ
ンダントエポキシ基を有するポリマー(例えばグリシジ
ルメタクリレートポリマーまたはコポリマー)を包含す
る。エポキシドは純化合物であることができるが、一般
に、1分子当たり1個、2個またはそれ以上のエポキシ
基を含む混合物である。
【0034】有用なエポキシ含有物質は、低分子量のモ
ノマー物質およびオリゴマーから比較的高分子量のポリ
マーまで多様であることができ、それらの主鎖および置
換基の性質が非常に多様であり得る。例えば、主鎖は任
意のタイプのものであることができ、置換基は室温でオ
キシラン環と反応性のいかなる置換基をも持たない任意
の基であることができる。適当な置換基としては、ハロ
ゲン、エステル基、エーテル、スルホネート基、シロキ
サン基、ニトロ基、ホスフェート基等が挙げられるが、
これらに限定されない。
【0035】本発明において特に有用なエポキシ含有物
質としては、グリシジルエーテルが挙げられる。その例
は、多価フェノールと過剰のクロロヒドリン、例えばエ
ピクロロヒドリンとの反応によって得られる、多価フェ
ノールのグリシジルエーテル(例えば、2,2−ビス−
(2,3−エポキシプロポキシフェノール)プロパンの
ジグリシジルエーテル)である。このタイプのエポキシ
ドのさらなる例は、米国特許第3,018,262号明
細書(この特許がそのようなエポキシドの製造を教示す
る範囲を参照することによって本明細書に組入れられ
る)に記載されている。
【0036】本発明において有用な適当なエポキシドと
しては、エピクロロヒドリン、グリシドール、グリシジ
ルメタクリレート、p−ターシャリーブチルフェノール
のグリシジルエーテル(例えば、セラニーズ(Cela
nese)から商品名EPI−REZ 5014の下に
入手可能なもの);ビスフェノールAのジグリシジルエ
ーテル(例えば、シェルケミカル社(Shell Ch
emical Co.)から商品名EPON 828、
EPON 1004およびEPON 1010;ならび
にダウケミカル社(Dow Chemical C
o.)からDER−331、DER−332およびDE
R−334の下に入手可能なもの)、ビニルシクロヘキ
センジオキシド(例えば、ユニオンカーバイド社(Un
ion Carbide Corp.)のERL−42
06)、3,4−エポキシ−6−メチル−シクロヘキシ
ルメチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキセ
ンカルボキシレート(例えば、ユニオンカーバイド社の
ERL−4201)、ビス(3,4−エポキシ−6−メ
チルシクロヘキシルメチル)アジペート(例えば、ユニ
オンカーバイド社のERL−4289)、ビス(2,3
−エポキシシクロペンチル)エーテル(例えば、ユニオ
ンカーバイド社からERL−0400)、ポリプロピレ
ングリコールで変性された脂肪族エポキシ(例えば、ユ
ニオンカーバイド社のERL−4050およびERL−
4269)、ジペンテンジオキシド(例えば、ユニオン
カーバイド社のERL−4269)、難燃性のエポキシ
樹脂(例えば、DER−580、ダウケミカル社から入
手可能な臭素化ビスフェノールタイプのエポキシ樹
脂)、フェノールホルムアルデヒドノボラックの1,4
−ブタンジオールジグリシジルエーテル(例えば、ダウ
ケミカル社のDEN−431およびDEN−438)な
らびに、リゾルシノールジグリシジルエーテル(例え
ば、コパーズカンパニー(Koppers Compa
ny)Inc.のKOPOXITE)が挙げられるが、
これらに限定されない。
【0037】少なくとも2個のビニルエーテル基を含む
化合物としては、脂肪族、脂環式、芳香族、アルアリフ
ァティックジオールのジビニルエーテルが挙げられる
が、これらに限定されない。そのような物質の例として
は、1〜12個の炭素原子を有する脂肪族ジオール、ポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリブ
チレングリコール、ジメチルシクロヘキサン等のジビニ
ルエーテルが挙げられる。少なくとも2個のビニルエー
テル基を有する特に有用な化合物としては、エチレング
リコール、トリメチレン−1,3−ジオール、ジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレン
グリコール、トリプロピレングリコール、レゾルシノー
ル、ビスフェノールA等のジビニルエーテルが挙げられ
る。
【0038】本発明において架橋剤として有用な適当な
アリル置換された芳香族化合物は、1個以上のアリル置
換基を含むものであり、すなわち芳香族化合物が、環構
成元素の1つ以上の位置でアルキレン基のアリル炭素原
子によって置換されているものである。適当なアリル芳
香族としては、アリルフェニル化合物、例えばアリルフ
ェノールが挙げられる。アリルフェノール架橋剤は、フ
ェノール単位が、環構成元素の1つ以上の位置でアルキ
レン基のアリル炭素により置換されている1個以上のフ
ェノール単位を含むモノマーまたはポリマーであること
ができる。典型的にはアルキレン置換基はプロペニルで
あり、すなわち、フェノールは、1個以上のプロペニル
置換基を有する。好ましいアリルフェノールとしては、
フェノールおよびヒドロキシベンズアルデヒドおよびア
リルハライド例えばアリルクロリドの重縮合物が挙げら
れる。多数の適当なアリルフェノールが市販されていて
入手可能であり、例えばケネディアンドクリム(Ken
nedy and Klim)Inc.(リトルシルバ
ー(Little Silver)、N.J.)によ
り、商品名THERMAX SH−150ARの下に売
られているアリルフェノールである。アリルフェノール
を含むアリルフェニル化合物はまた、米国特許第4,9
87,264号明細書(この特許がそのような化合物の
製造を教示する範囲を参照することによって本明細書に
組入れられる)に記載されている。
【0039】本発明の組成物は、1つのタイプの架橋剤
だけ、例えばフェノール樹脂架橋剤だけを適当に含むこ
とができるか、または2種以上の異なる架橋剤を含むこ
とができる。本発明において架橋剤の組合せが使用され
るときには、その組合せが、フェノール樹脂およびアミ
ン含有化合物を含むのが好ましく、より好ましくは、ク
レゾールノボラック樹脂およびメラミン架橋剤を含む。
本発明の組成物における架橋剤の濃度は、比較的広い範
囲内で変化することができる。適当な架橋剤濃度は、架
橋剤の反応性および組成物の具体的用途のような要因で
変化し得ることを当業者は認識するであろう。典型的に
は架橋剤は、組成物の全重量に基づき10〜80重量%
の範囲、好ましくは15〜70重量%の範囲、より好ま
しくは20〜60重量%の範囲の量で存在する。本発明
の組成物において1つの架橋剤が使用されるのが好まし
い。
【0040】本発明の組成物において有用な触媒は、低
誘電率の架橋可能な物質および反応性希釈剤および任意
成分の任意の架橋剤の反応を触媒するすべてのものであ
る。そのような触媒としては、熱酸生成剤、フォト酸生
成剤、熱塩基生成剤、フォト塩基生成剤およびそれらの
混合物が挙げられるが、これらに限定されない。1つの
タイプの触媒2種以上の混合物、例えば2種以上の熱酸
生成剤の混合物または異なるタイプの触媒の混合物、例
えば熱酸生成剤とフォト酸生成剤との混合物が、本発明
において有利に使用できることを当業者は認識するであ
ろう。同様に、熱塩基生成剤とフォト塩基生成剤の混合
物を使用できる。触媒が熱酸生成剤であるのが好まし
い。本発明において有用な触媒の量は、反応を触媒する
任意の量である。本発明において有用な触媒は典型的に
は、組成物の重量に基づいて0.1〜25重量%の範囲
で使用される。触媒が、0.5〜15重量%の範囲の量
で存在するのが好ましく、より好ましくは1〜12重量
%の範囲である。
【0041】熱酸生成剤または熱塩基生成剤が使用され
るときには、組成物は有効に光促進される、すなわち、
光(例えばUV)を使用して反応を促進することができ
ることが認識される。例えば、熱酸生成剤を含む反応に
おいては、光を使用して反応を開始または促進し、次い
で加熱することができる。そのような光促進は、触媒の
量を減らすことができるという利点を有する。
【0042】本発明において有用な熱酸生成剤は、加熱
すると(典型的には約25〜220℃の範囲の温度で)
酸を遊離させる任意の化合物である。本発明において有
用な適当な熱酸生成剤としては、2,4,4,6−テト
ラブロモシクロヘキサジエノン、有機スルホン酸、例え
ばジノニルナフタレンジスルホン酸、ジノニルナフタレ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸およびp−
トルエンスルホン酸、有機スルホン酸のアルキルエステ
ル、例えばベンゾイントシレートおよび2−ニトロベン
ジルトシレート、ベンジルハロゲン化芳香族化合物、モ
ノ−およびジ−アルキル酸ホスフェート、モノ−および
ジ−フェニル酸ホスフェート、アルキルフェニル酸ホス
フェートおよびそれらの組合せが挙げられるが、これら
に限定されない。ブロックされた熱酸生成剤、すなわち
酸エステルが好ましく、例えばブロックされたドデシル
スルホン酸エステルおよびブロックされたホスホン酸エ
ステルである。そのような熱酸生成剤は当分野で良く知
られており、一般に市販されていて入手可能であり、例
えば、NACURE商標の、キングインダストリーズ
(King Industries),ノーウォーク
(Norwalk)、コネティカット(Connect
icut)から入手可能なブロックされた酸生成剤であ
る。
【0043】本発明において有用な熱酸生成剤は単一の
化合物であるか、または化合物の組合せであることがで
きる。例えば、2種以上の熱酸生成剤を使用することが
できる。あるいは、熱酸生成剤は、2部系であることが
できる。そのような2部系は、本発明の組成物の室温
(すなわち20〜25℃)での硬化のために特に有用で
ある。2部系においては、典型的には2種以上の化合物
が、組成物の他の成分と合わせられる前に混合される。
そのような2部系は、比較的短いポットライフ(例えば
4時間まで)を有し、よって使用直前に調製される。
【0044】本発明において有用な熱塩基生成剤は、加
熱すると(典型的には約25〜220℃の範囲の温度
で)塩基を遊離させる任意の化合物である。本発明にお
いて有用な適当な熱塩基生成剤としては、特願平5/1
58242号(参照することにより本明細書に組入れら
れる)に記載されたものが挙げられる。本発明において
有用なフォト酸生成剤は、光(典型的には約320〜4
20ナノメーターの波長であるが、他の波長もまた適当
であり得る)に曝露すると酸を遊離させる任意の化合物
である。適当なフォト酸生成剤としては、ハロゲン化ト
リアジン、オニウム塩およびスルホン化エステルが挙げ
られる。
【0045】特に有用なハロゲン化トリアジンとして
は、ハロメチル−s−トリアジンが挙げられる。適当な
ハロゲン化トリアジンとしては、例えば2−[1−
(3,4−ベンゾジオキソリル)]−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−1,2,5−トリアジン、2−[1
−(2,3−ベンゾジオキソリル)]−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
[1−(3,4−ベンゾジオキソリル)]−4,6−ビ
ス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、2
−[1−(2,3−ベンゾジオキソリル)]−4,6−
ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−(2−フルフィルエチリデン)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2
−(5−メチルフリル)エチリデン]−4,6−ビス
(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−
[2−(4−メチルフリル)エチリデン]−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2
−[2−(3−メチルフリル)エチリデン]−4,6−
ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−[2−(4,5−ジメチルフリル)エチリデン]−
4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリ
アジン、2−[2−(5−メトキシフリル)エチリデ
ン]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5
−トリアジン、2−[2−(4−メトキシフリル)エチ
リデン]−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,
3,5−トリアジン、2−[2−(3−メトキシフリ
ル)エチリデン]−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−1,3,5−トリアジン、2−[2−(4,5−ジメ
トキシフリル)エチリデン]−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−フル
フィルエチリデン)−4,6−ビス(トリブロモメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(5−メチ
ルフリル)エチリデン]−4,6−ビス(トリブロモメ
チル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(4−メ
チルフリル)エチリデン]−4,6−ビス(トリブロモ
メチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−(3−
メチルフリル)エチリデン]−4,6−ビス(トリブロ
モメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−
(4,5−ジメトキシフリル)エチリデン]−4,6−
ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、
2−[2−(5−メトキシフリル)エチリデン]−4,
6−ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−[2−(4−メトキシフリル)エチリデン]−
4,6−ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリ
アジン、2−[2−(3−メトキシフリル)エチリデ
ン]−4,6−ビス(トリブロモメチル)−1,3,5
−トリアジン、2−[2−(4,5−ジメトキシフリ
ル)エチリデン]−4,6−ビス(トリブロモメチル)
−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(トリ
クロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6
−トリス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−1,3,5−トリアジン、2−フェニル−4,6−ビ
ス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジン、2
−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メト
キシフェニル)−4,6−ビス(トリブロモメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−(1−ナフチル)−4,
6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(1−ナフチル)−4,6−ビス(トリブロモ
メチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキ
シ−1−ナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(4−メトキシ−
1−ナフチル)−4,6−ビス(トリブロモメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−(4−クロロフェニル)
−4,6−ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−ト
リアジン、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメ
チル)−1,3,5−トリアジン、2−スチリル−4,
6−ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−トリアジ
ン、2−(4−メトキシスチリル)−4,6−ビス(ト
リクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、2−(4
−メトキシスチリル)−4,6−ビス(トリブロモメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4,5−ト
リメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(3,4,5−ト
リメトキシスチリル)−4,6−ビス(トリブロモメチ
ル)−1,3,5−トリアジン、2−(3−クロロ−1
−フェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
1,3,5−トリアジン、2−(3−クロロフェニル)
−4,6−ビス(トリブロモメチル)−1,3,5−ト
リアジン等が挙げられる。本発明において有用な他のト
リアジンタイプのフォト酸生成剤は、米国特許第5,3
66,846号明細書(参照することにより本明細書に
組入れられる)に開示されている。
【0046】s−トリアジン化合物は、ある種のメチル
−ハロメチル−s−トリアジンおよびある種のアルデヒ
ドまたはアルデヒド誘導体の縮合反応生成物である。そ
のようなs−トリアジン化合物は、米国特許第3,95
4,475号明細書およびワカバヤシ(Wakabay
ashi)ら、Bulletin of the Ch
emical Society of Japan,4
2,2924−30(1969)に開示された方法に従
って製造することができる。
【0047】弱親核性のアニオンを有するオニウム塩
は、本発明においてフォト酸生成剤として使用するのに
特に適当である。そのようなアニオンの例は、2価〜7
価の金属もしくは非金属(例えばアンチモン、スズ、
鉄、ビスマス、アルミニウム、ガリウム、インジウム、
チタン、ジルコニウム、スカンジウム、クロム、ハフニ
ウム、銅、ホウ素、リンおよび砒素)のハロゲン錯体ア
ニオンである。適当なオニウム塩の例としては、ジアリ
ールジアゾニウム塩および周期律表のVAおよびB、I
IAおよびBおよびI族のオニウム塩、例えばハロニウ
ム塩、4級アンモニウム、ホスホニウムおよびアロソニ
ウム塩、芳香族スルホニウム塩およびスルホキソニウム
塩またはセレン塩が挙げられるが、これらに限定されな
い。適当なオニウムの例は、米国特許明細書第4,44
2,197号、4,603,101号および4,62
4,912号に開示されており、これらはすべて、参照
することにより本明細書に組入れられる。
【0048】本発明においてフォト酸生成剤として有用
なスルホン化エステルとしてはスルホニルオキシケトン
が挙げられる。適当なスルホン化エステルとしては、ベ
ンゾイントシレート、t−ブチルフェニルアルファ−
(p−トルエンスルホニルオキシ)−アセテートおよび
t−ブチルアルファ−(p−トルエンスルホニルオキ
シ)−アセテートが挙げられるが、これらに限定されな
い。そのようなスルホン化エステルは、Journal
of Photopolymer Science
and Technology,4巻、3号、337−
340(1991)に開示されており、これは参照する
ことにより本明細書に組入れられる。
【0049】本発明において有用なフォト塩基生成剤
は、光(典型的には約320〜420ナノメーターの波
長であるが、他の波長もまた適当であり得る)に曝露す
ると塩基を遊離させる任意の化合物である。適当なフォ
ト塩基生成剤としては、ベンジルカルバメート、ベンゾ
インカルバメート、O−カルバモイルヒドロキシアミ
ン、O−カルバモイルオキシム、芳香族スルホンアミ
ド、アルファ−ラクタム、N−(2−アリルエテニル)
アミド、アリールアジド化合物、N−アリールホルムア
ミドおよび4−(オルト−ニトロフェニル)ジヒドロピ
リジンが挙げられるが、これらに限定されない。
【0050】本発明の組成物に任意的に存在することが
できる添加剤としては、染料、例えばORASOL B
LUE(チバ−ガイギー(Ciba−Geigy)から
入手可能)、レベリング剤、充填剤、顔料、湿潤剤、消
泡剤、接着促進剤、チキソトロープ剤、難燃剤等が挙げ
られるが、これらに限定されない。そのような添加剤
は、コーティング組成物について、当分野でよく知られ
ている。1種以上の添加剤を本発明の組成物において組
み合わせることができることが認識される。例えば、湿
潤剤をチキソトロープ剤と組合せることができる。適当
な充填剤およびチキソトロープ剤としては、シリカ、ヒ
ュームドシリカ、タルク等が挙げられる。適当な湿潤剤
としては、ケイ素に基づく薬剤、例えばSILWET
(商標)(ダウ(Dow)から入手可能)が挙げられ
る。そのような任意の添加剤は、種々の供給業者から市
販されていて入手可能である。
【0051】本発明の誘電体組成物は、実質的に有機溶
媒を含まない。「実質的に含まない」とは、組成物が、
組成物の全重量に基づいて5重量%までの1種以上の有
機溶媒を含むことを意味する。好ましくは、有機溶媒の
量は3重量%までであり、より好ましくは2重量%まで
である。本発明の誘電体組成物が有機溶媒を含まないの
が特に好ましい。そのような有機溶媒は、配合の容易さ
のために組成物に添加することができる。本発明におい
て使用するのに適当な有機溶媒としては、グリコールエ
ーテル、たとえばエチレングリコールモノメチルエーテ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル;エステル、例え
ばメチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセ
テート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルア
セテートならびに他の溶媒、例えば二塩基エステル、プ
ロピレンカーボネート、γ‐ブチロラクトン、エチルラ
クテートおよびアルコール、例えばn−プロパノール、
i−プロパノール等が挙げられるが、これらに限定され
ない。
【0052】本発明の特に有用な誘電体組成物は、20
〜30重量%のエポキシ化ブタジエンゴム、10〜15
重量%のクレゾールノボラック架橋剤、5〜8重量%の
メラミン架橋剤、チキソトロープ剤として1〜5重量%
のヒュームドシリカ、1〜5重量%のブロックされたド
デシルスルホン酸、20〜25重量%のグリシジルブタ
ンエーテルおよび20〜25重量%のジグリシジルブタ
ンエーテルを含む。この組成物が有機溶媒を含まないこ
とがさらに好ましい。本発明の組成物は、成分を任意の
順序で合わせることによって製造できる。成分は同時に
合わせることができ、または1回に1成分ずつを合わせ
ることができる。例えば、低誘電体物質をまず反応性希
釈剤および架橋剤と合わせ、次いで追加の架橋剤および
任意の添加剤と合わせ、最後に熱酸生成剤と合わせるこ
とができる。全ての他の成分を、熱酸生成剤の添加の前
に合わせることが好ましい。室温の熱酸生成剤が使用さ
れるときには、使用直前にそれを組成物に加えるのがさ
らに好ましい。
【0053】本発明の組成物は、光硬化または現像を必
要とせずに、低VOC含量を有する回路状誘電体層を提
供する。光硬化がないので、表面粘着性は問題点となら
ず、現像がないので、多量の極性現像物質が避けられ
る。このように、組成物中の誘電体物質の量を増加する
ことができ、コーティングを、公知の現像可能な系で達
成可能な誘電率より低い誘電率にする。本発明の別の利
点は、90%より大きいプラナリゼーションを有する誘
電体層が提供されることである。
【0054】例示のためのプリント回路板の形成方法を
用いて、本発明の組成物を、配置された導体物質のパタ
ーンを有する基板に施用することができる。基板は、ク
ームス(Coombs)、プリント回路板ハンドブック
(Printed Circuits Handboo
k)、マグローヒル(McGraw−Hill)(第3
版、1988年)(参照することにより、本明細書に組
入れられる)に記載された方法により製造された銅積層
体基板であることができる。他の適当な基板としては、
ビア(スルーホール)およびインターコネクション(先
に参照したプリント回路板ハンドブックに記載されてい
るように、はんだを含むことができる)を有するプリン
ト回路板の製造のために多層板を積層することによって
製造されたものが挙げられる。
【0055】本発明の組成物は、慣用の技術(スクリー
ンコーティング(またはスクリーン印刷)、カーテンコ
ーティング、ローラーコーティング、スロットコーティ
ング、スピンコーティング、フラッドコーティング(f
lood coating)、静電スプレー、スプレー
コーティング、浸漬コーティング(dip coati
ng)が挙げられる)によって、またはドライフィルム
として基板に施用することができる。本発明の組成物が
スプレーコーティングされるときには、加熱されたスプ
レーガンを使用することができる。先に示したように、
組成物の粘度は、低粘度を必要とする方法(例えば浸漬
コーティング)のためには追加の反応性希釈剤を添加す
ることによって、または高粘度を必要とする方法(例え
ばスクリーンコーティング)のためには任意の添加剤
(例えば増粘剤および充填剤)を添加することによっ
て、各施用方法の要求に合うように調節することができ
る。
【0056】コーティングされた基板は次に、熱または
光で生成される触媒のいずれが使用されるかに依存し
て、熱硬化または光硬化によって硬化される。組成物が
熱硬化されるときには、室温で、またはオーブン中で硬
化することができる。具体的な硬化温度は、選ばれた特
定の熱酸生成剤に依存する。このように、硬化温度は、
熱酸生成剤が酸を遊離するのに十分高くなければならな
い。熱硬化は、ほぼ室温(すなわち25℃)〜180
℃、好ましくは100〜140℃の範囲の温度で、約3
0〜240分間、好ましくは約45〜90分間行うこと
ができる。熱硬化は、未反応成分を硬化させ、コーティ
ング層の可撓性を促進し、かつコーティング層の基板へ
の接着を高めることができる。コーティング層はまた、
コーティング工業においてよく知られた方法によって、
高周波(RF)またはマイクロ波のエネルギーを用いて
後硬化することができる。触媒が光で生成されるなら、
すなわち、フォト酸またはフォト塩基が触媒として使用
されるなら、コーティングされた基板は、上記したよう
に熱硬化されなければならない。
【0057】硬化されたら、レーザーアブレーション
(laser ablation)またはドリリング
(drilling)によってコーティング中にライ
ン、スペースおよびビアが提供される。そのようなドリ
リングにおいて使用するための適当なレーザーとして
は、COおよびネオジムイットリウムアルミニウムガ
ーネット(Nd:YAG)が挙げられる。そのようなレ
ーザーは一般に、例えばESI、コヘレント(Cohe
rent)、ルモニクス(Lumonics)およびヒ
タチ(Hitachi)から市販されていて入手可能で
ある。コーティングされた基板を次に、任意の公知の方
法、例えばプラズマエッチング、静電放電ならびに膨潤
およびエッチング法(swell and etchp
rocess)によって、好ましくは膨潤およびエッチ
ング法によって接着促進する。典型的な膨潤およびエッ
チング法においては、コーティングされた基板をまず溶
媒、例えばCIRCUPOSIT 302(シップレー
社(Shipley Co.)、マールボロ(Marl
borough)、マサチューセッツから入手可能)で
膨潤させ、過マンガン酸塩、例えばCIRCUPOSI
T 3308(シップレー社から入手可能)でエッチン
グし、例えばCIRCUPOSIT 3314(シップ
レー社から入手可能)で、室温にて2分間中和する。
【0058】最後に、コーティングされた基板を、任意
の公知の方法によって導電性金属でメッキする。典型的
には、コーティングされた基板は、金属、例えば銅を用
いて、無電解メッキされる。典型的な無電解メッキ法に
おいては、接着促進されたコーティング基板はまず、例
えばCIRCUPOSIT 3320(シップレー社か
ら入手可能)を用いて45℃にて5分間調整され、次い
で、PREPOSIT748(シップレー社から入手可
能)を用いてエッチングされ、次いでCATAPOSI
T 44(シップレー社から入手可能)で室温にて5分
間キャタライズされ、次いで銅を無電解的に、例えばC
IRCUPOSIT 328(シップレー社から入手可
能)を用いて堆積し、最後にCIRCUPOSIT 1
100(シップレー社から入手可能)を用いて、銅を電
気メッキする。任意のダイレクトプレーティング法がま
た、本発明のコーティング基板と共に使用するのに適当
である。適当なダイレクトプレーティング法としては、
CRIMSONおよびGRAPHITE 2000(両
方共、シップレー社から入手可能)が挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【0059】本発明の組成物は、デファイナブルな電子
コーティングを必要とする全ての用途のために有用であ
る。そのような用途としては、シーケンシャルビルド用
途(sequential build applic
ation)における誘電体として、フレキシブル配線
板のためのフレキシブルオーバーコートとして、カプセ
ル封入物、すなわち「グロップ‐トップ(glop t
op)」として、はんだマスクとして、およびアンダー
フィル(underfill)としての用途が挙げられ
るが、これらに限定されない。本発明の組成物は、レー
ザードリリングを必要とする用途、例えばシーケンシャ
ルビルド用途における誘電体として、可撓性回路のため
の可撓性オーバーコートとして、およびソルダマスクと
しての用途において特に有用である。レーザードリリン
グは、スクリーン印刷に比べて、電子回路により複雑な
幾何学配置を提供する。
【0060】本発明の組成物は、上記し、かつ米国特許
第4,902,610号明細書に記載された逐次積層法
によって製造される多層プリント回路板のための誘電体
内部層(innerlayer)として有用である。例
えば、本発明の組成物は、第1の回路層の上にコーティ
ングされ、次いで上記したようにしてコーティング層が
硬化され、レーザードリリングされて、インターコネク
ションを画定する開口を提供した後、ドリリングした組
成物層の上に1つ以上の他の回路板層が逐次形成され
て、2層以上の回路系を有する回路板を形成することが
できる。第1の回路層は回路板の他の回路層と、コーテ
ィング層のドリリングした開口によって電気的に接続す
る。誘電体内部層の典型的な施用は、2ミルの本発明の
組成物の層を、6ミルの幅の導体を有するあらかじめ清
浄化された回路基板上に施用すること;および上記した
レーザー切除によってコーティング層に3ミル直径のビ
ア開口を形成することを含む。ビア開口は、下にある導
体の幅内の所定の部位に配置される。ビアは次に、回路
系導体の第2の層がメッキされるのと同時に無電解銅め
っきされることができる。本発明の組成物はまた、ソル
ダマスクとして使用するのに適当であり、はんだ抵抗性
を示し、銅回路系によく接着する。例えば、本発明の組
成物は、熱硬化したコーティング層にいかなる膨れや他
の目に見える劣化もなしに、550°F(280〜29
0℃)で10〜30秒間のはんだフローテーション試験
(solder flotation test)に耐
えることができる。
【0061】本発明の組成物の架橋したコーティング層
は、実質的に可撓性の特性を有する。例えば、逐次加工
工程中に層のひび割れまたは他の劣化を防ぐためにあま
り注意を払う必要がないので、より可撓性の架橋コーテ
ィング層が非常に有利である。本発明の組成物の硬化さ
れたコーティング層は典型的には、硬化されたコーティ
ング層のひび割れまたはいかなる他の劣化もなしに、1
80℃曲げ試験に耐える。組成物の硬化されたコーティ
ング層の伸び試験は、コーティング層の劣化のいかなる
検出もなく、5パーセント以上の伸び値を与えることが
できる。当業者に公知であるように、「伸び値」という
語は、伸ばす前の試料の長さのパーセンテージで表し
た、破断前の試料の伸びの長さである。例えば、1.1
0センチメートル長さに伸ばした後に破断した、1セン
チメートル長さの試料は、10パーセント伸び値を有す
るといわれる。
【0062】固体のポリマー誘電体物質(すなわち、溶
媒を含まないポリマー物質)は、ポリマー溶融物として
基板上にコーティングすることができる。そのようなプ
ロセスでは、ポリマー誘電体物質の溶融物を製造した
後、コーティングされるべき基板に施用する。任意の慣
用の手段、例えば押出しによって、ポリマー誘電体物質
の溶融物を製造した後、基板をコーティングすることが
できる。固体のポリマー誘電体物質が溶融物として施用
されるべきときには、そのような物質は、そのまま、す
なわち反応性希釈剤の必要なしに、施用することができ
る。溶融物で基板をコーティングする前またはコーティ
ング中に、反応性希釈剤を溶融物に加えることができる
ことを、当業者は認識するであろう。そのような反応性
希釈剤は、ポリマー溶融物の粘度の調節を考慮し、およ
び/または架橋されたコーティングを提供する。
【0063】溶融物として製造することができる、低誘
電率を有する任意の固体ポリマー物質が、本発明の方法
において有用であり得る。そのような固体ポリマー物質
としては、ポリイミドのホモポリマーおよびコポリマ
ー、ポリ(メタ)アクリレートのホモポリマーおよびコ
ポリマーならびにそれらの組合せが挙げられるが、これ
らに限定されない。本発明によって、0.3〜5.0ミ
ルの範囲の厚さを有する誘電体層を得ることができる。
好ましくは得られる誘電体層は、1〜3ミルの範囲の厚
さを有し、より好ましくは1.8〜2.2ミルの厚さを
有する。以下の実施例は、本発明の種々の態様をさらに
説明するために与えられるが、いかなる状況でも本発明
の範囲を限定することを意図しない。すべての試薬は良
好な市販の等級であり、さらに精製することなく使用し
た。
【0064】
【実施例】実施例1 第1の反応性希釈剤として23.7%のグリシジルブタ
ンエーテル(ARALDITE(商標)RD−1、チバ
‐ガイギー)、第2の反応性希釈剤として23.7%の
ジグリシジルブタンエーテル(ARALDITE(商
標)RD−2、チバ‐ガイギー)、低誘電率物質として
27.8%のポリブタジエンゴムオリゴマー(POLY
BD 605、エルフ アトケム(Elf Atoc
hem))、および第1の架橋剤として、14%のクレ
ゾ−ルノボラック樹脂(メタ‐対パラ‐置換比率55:
45および平均分子量5000を有する)を、高速ミキ
サーを用いて合わせることによって、低VOC誘電体組
成物を製造した。すべての成分が反応性希釈剤に溶けた
後、第2の架橋剤として6.6%のメラミン樹脂(CY
MEL(商標)303、サイテック)、0.1%のケイ
素湿潤剤(SILWET(商標)、ダウケミカル社)お
よび0.6%のアクリレート消泡剤/レベリング剤(M
ODAFLOW(商標)、モンサント(Monsant
o))を添加し、高速ミキサーを用いて成分を合わせ
た。2時間混合した後、適当な分散を保証するために、
チキソトロープ剤として2.4%のヒュームドシリカを
ゆっくりと加えた。5時間混合した後、熱酸生成剤とし
て1.1%のブロックされたドデシルスルホン酸(NA
CURE(商標)5225、キングインダストリーズ
(King Industries))を加え、混合物
をさらに30分間ブレンドした。
【0065】実施例2 クレゾール‐ノボラック樹脂架橋剤を、オルト‐エチル
対メタ‐メチル対パラ‐メチル置換の比率10:50:
40を有するクレゾール‐ノボラック樹脂に置き換えた
以外は、実施例1の方法に従った。実施例3 クレゾール‐ノボラック樹脂架橋剤を、エポキシ当量重
量475および軟化点70〜80℃を有するビス‐Aエ
ポキシオリゴマー(DER 661、ダウから入手可
能)に置き換えた以外は、実施例1の方法に従った。
【0066】実施例4 クレゾール‐ノボラック樹脂架橋剤を、110℃での粘
度800cpsを有するエポキシ‐ノボラック(DEN
444、ダウから入手可能)に置き換えた以外は、実
施例1の方法に従った。実施例5 メラミン樹脂を、メトキシ置換を減らしたメラミン(R
ESIMENE 741、モンサント)に置き換えた以
外は、実施例1の方法に従った。
【0067】実施例6 メラミン樹脂を尿素(BEETLE 80、サイテック
から入手可能)に置き換えた以外は、実施例1の方法に
従った。実施例7 メラミン樹脂をグリコシル(CYMEL 1170、サ
イテックから入手可能)に置き換えた以外は、実施例1
の方法に従った。
【0068】実施例8 ブロックされたドデシルスルホン酸を、ジノニルナフタ
レンスルホン酸(NACURE 1419、キングイン
ダストリーズから入手可能)に置き換えた以外は、実施
例1の方法に従った。実施例9 第1の反応性希釈剤と第2の反応性希釈剤の両方をクレ
ゾールグリシジルエーテルに置き換えた以外は、実施例
1の方法に従った。
【0069】実施例10〜15 成分の量を表に示したように変えた以外は実施例1の方
法に従った。すべて量は重量%である。
【0070】
【表1】
【0071】実施例16 実施例1〜15にしたがって製造した試料のそれぞれ
を、予め形成された回路板に別々にコーティングした。
各々の得られたコーティングは、0.3〜5.0ミル厚
さであった。コーティングされた基板を次に、2段階で
(まず90℃で30分、次いで155℃で60分)ベー
クした。ベークした後、コーティングされた基板を冷却
し、予めプログラムされたレーザードリリングに供し
た。
【0072】コーティングされた基板を次に、まず、溶
媒(Shipley 3032、シップレー社(Shi
pley Co.)から入手可能)を用いて165°F
で3分間、およびShipley 3308エッチ(シ
ップレー社(ShipleyCo.)から入手可能)を
用いて165°Fで5分間基板を接着促進し、次いで中
和剤(NEUTRALIZER3314、シップレー社
から入手可能)中に5分間浸漬し、最後に基板を水で2
分間すすぐことによって、無電解めっきのために準備し
た。基板を次に、クリーナー/コンディショナー(Cl
eaner/Conditioner 3320、シッ
プレー社から入手可能)中に120°Fで3分間浸漬し
た後、水で2分間すすいだ。
【0073】次に、コーティングされた基板を、室温で
1分間Shipley 748エッチ(シップレー社か
ら入手可能)中に浸漬した後、水で2分間すすいだ。す
すいだ後、コーティングした基板を室温で30秒間、C
ATAPOSIT 404(シップレー社から入手可
能)中に置いた。この処理後、コーティングした基板を
115°Fで4分間、CATAPOSIT 44中に置
いた後、水で2分間すすいだ。基板を次に、115°F
で7分間、ELECTROLESS 3350(シップ
レー社から入手可能)中に置き、水で2分間すすぎ、乾
燥し、そして90℃で30分間ベークした後、120℃
で30分間ベークした。最後に、コーティングされた基
板を、ELECTROPOSIT 1100(シップレ
ー社から入手可能)を用いて室温にて、20asfで9
0分間電気めっきした。各場合において、長さ1インチ
当たり9ポンドまでの銅めっき結合強度が達成された。
【0074】実施例17 実施例16にしたがって製造された回路板を印刷し、エ
ッチングしてトレースおよびビアを提供することによっ
て、シーケンシャルビルド回路板を製造した。次に、実
施例9の工程を繰返して、第2の誘電体層を与えた。こ
れらの工程を、所望の数の層が達成されるまで繰り返し
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 3/30 H01B 3/30 D C B 3/42 3/42 G 3/44 3/44 N P C H05K 1/03 610 H05K 1/03 610R 610S 610K 610L 610N 610H 3/46 3/46 S (71)出願人 596156668 455 Forest Street,Ma rlborough,MA 01752 U. S.A (72)発明者 ウェイド・ソンネンバーグ アメリカ合衆国マサチューセッツ州01568, アプトン,イースト・ストリート・64 (72)発明者 ジェームズ・エル・オーブリー アメリカ合衆国ニューハンプシャー州 03848,キングストン,トラビス・コー ブ・ロード・12 (72)発明者 ジェニファー・パトリシア・カンラス アメリカ合衆国ロードアイランド州02852, ノース・キングズタウン,ランタン・レー ン・イースト・201

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)1〜99重量%の少なくとも1種の
    低誘電率の架橋可能な物質; b)1〜99重量%の少なくとも1種の反応性希釈剤;
    および c)任意的に1種以上の、架橋剤、触媒または添加剤を
    含む成分を含み、実質的に有機溶媒を含まない組成物。
  2. 【請求項2】 熱酸生成剤、フォト酸生成剤、熱塩基生
    成剤、フォト塩基生成剤またはそれらの混合物を含む触
    媒をさらに含む請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 触媒が、熱酸生成剤、フォト酸生成剤ま
    たはそれらの混合物を含む請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 触媒の量が、組成物の重量に基づいて
    0.1〜25重量%の範囲にある請求項2記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 さらに架橋剤を含む請求項1記載の組成
    物。
  6. 【請求項6】 架橋剤の量が、組成物の重量に基づいて
    10〜80重量%の範囲にある請求項5記載の組成物。
  7. 【請求項7】 架橋剤が、フェノール樹脂、アミン含有
    化合物、エポキシ含有物質、少なくとも2個のビニルエ
    ーテル基を含む化合物、アリル置換された芳香族化合物
    およびそれらの組合せを含む群より選択される請求項5
    記載の組成物。
  8. 【請求項8】 架橋剤が、フェノール樹脂およびアミン
    含有化合物を含む群より選択される請求項7記載の組成
    物。
  9. 【請求項9】 反応性希釈剤が、(メタ)アクリル酸の
    モノマーまたはポリマー、アルキル(メタ)アクリレー
    トのモノマーまたはポリマー、(メタ)アクリルアミド
    のモノマーおよびポリマー、低分子量のアセタール、ビ
    ニルエーテル、ポリ(ビニルエーテル)、ポリイミド、
    ポリアミド、ポリエーテルイミド、ウレタンおよびエポ
    キシを含む群より選択される請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 低誘電率の架橋可能な物質が、ポリブ
    タジエン、官能化されたポリブタジエン、ポリフェニレ
    ンオキシド、官能化されたポリフェニレンオキシド、ポ
    リイミド、官能化されたポリイミド、ポリフルオロカー
    ボン、官能化されたポリフルオロカーボンおよびそれら
    の混合物を含む群より選択される請求項1記載の組成
    物。
  11. 【請求項11】 a)20〜80重量%の少なくとも1
    種の低誘電率の架橋可能な物質; b)10〜80重量%の少なくとも1種の架橋剤; c)0.1〜25重量%の少なくとも1種の、熱酸生成
    剤、フォト酸生成剤、熱塩基生成剤、フォト塩基生成剤
    またはそれらの混合物を含む触媒; d)5〜60重量%の反応性希釈剤;および e)任意的に1種以上の添加剤を含み、実質的に有機溶
    媒を含まない組成物。
  12. 【請求項12】 触媒が、熱酸生成剤、フォト酸生成剤
    またはそれらの混合物を含む請求項11記載の組成物。
  13. 【請求項13】 架橋剤が、フェノール樹脂、アミン含
    有化合物、エポキシ含有物質、少なくとも2個のビニル
    エーテル基を含む化合物、アリル置換された芳香族化合
    物およびそれらの組合せを含む群より選択される請求項
    11記載の組成物。
  14. 【請求項14】 架橋剤が、フェノール樹脂およびアミ
    ン含有化合物を含む群より選択される請求項13記載の
    組成物。
  15. 【請求項15】 反応性希釈剤が、(メタ)アクリル酸
    のモノマーまたはポリマー、アルキル(メタ)アクリレ
    ートのモノマーまたはポリマー、(メタ)アクリルアミ
    ドのモノマーおよびポリマー、低分子量のアセタール、
    ビニルエーテル、ポリ(ビニルエーテル)、ポリイミ
    ド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ウレタンおよび
    エポキシを含む群より選択される請求項11記載の組成
    物。
  16. 【請求項16】 低誘電率の架橋可能な物質が、ポリブ
    タジエン、官能化されたポリブタジエン、ポリフェニレ
    ンオキシド、官能化されたポリフェニレンオキシド、ポ
    リイミド、官能化されたポリイミド、ポリフルオロカー
    ボン、官能化されたポリフルオロカーボンおよびそれら
    の混合物を含む群より選択される請求項11記載の組成
    物。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の誘電体組成物を基板に
    施用する工程;誘電体組成物を熱硬化する工程;1つ以
    上のライン、スペースまたはビアを誘電体組成物に提供
    する工程;接着促進する工程;および誘電体層を導電性
    金属でめっきする工程を含む、回路板を製造する方法。
  18. 【請求項18】 請求項11記載の誘電体組成物を基板
    に施用する工程;誘電体組成物を熱硬化する工程;1つ
    以上のライン、スペースまたはビアを誘電体組成物に提
    供する工程;接着促進する工程;および誘電体層を導電
    性金属でめっきする工程を含む、回路板を製造する方
    法。
  19. 【請求項19】 請求項1記載の誘電体組成物でコーテ
    ィングした基板。
  20. 【請求項20】 請求項11記載の誘電体組成物でコー
    ティングした基板。
  21. 【請求項21】 誘電体ポリマーの溶融物を製造する工
    程および該溶融物を基板に施用する工程を含む、基板に
    誘電コーティングを提供する方法。
  22. 【請求項22】 請求項1記載の誘電体組成物を施用し
    て基板にコーティングを形成する工程およびコーティン
    グを硬化する工程を含む、誘電コーティングを有する基
    板の製造方法。
  23. 【請求項23】 誘電コーティングが、スクリーンコー
    ティング、カーテンコーティング、ローラーコーティン
    グ、スロットコーティング、スピンコーティング、フラ
    ッドコーティング、静電スプレー、スプレーコーティン
    グまたは浸漬コーティングによって施用される請求項2
    2記載の方法。
  24. 【請求項24】 コーティングが、熱硬化されるか、ま
    たは光硬化される請求項22記載の方法。
JP2000281141A 1999-09-15 2000-09-18 誘電体組成物 Pending JP2001172510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/397,301 US6440642B1 (en) 1999-09-15 1999-09-15 Dielectric composition
US09/397301 1999-09-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001172510A true JP2001172510A (ja) 2001-06-26

Family

ID=23570655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281141A Pending JP2001172510A (ja) 1999-09-15 2000-09-18 誘電体組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6440642B1 (ja)
EP (1) EP1085529B1 (ja)
JP (1) JP2001172510A (ja)
KR (1) KR100669190B1 (ja)
CN (1) CN1196139C (ja)
AT (1) ATE350753T1 (ja)
DE (1) DE60032696T2 (ja)
SG (1) SG93890A1 (ja)
TW (1) TW473743B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283012A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Daicel Chem Ind Ltd 複合材料の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2353506A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 3M Innovative Properties Company Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
EP1342249B1 (en) * 2000-12-06 2009-01-07 Prysmian S.p.A. Process for producing a cable with a recyclable coating
WO2003064495A2 (en) 2001-11-07 2003-08-07 Dow Global Technologies Inc. Planarized microelectronic substrates
JP4057534B2 (ja) * 2002-02-14 2008-03-05 ミリポア・コーポレイション 希釈剤の製造方法および使用
JP3599042B2 (ja) * 2002-05-28 2004-12-08 株式会社村田製作所 3次元周期構造体およびその製造方法
JP2004206058A (ja) * 2002-10-31 2004-07-22 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型感光性組成物
US7172849B2 (en) * 2003-08-22 2007-02-06 International Business Machines Corporation Antireflective hardmask and uses thereof
TW200623993A (en) * 2004-08-19 2006-07-01 Rohm & Haas Elect Mat Methods of forming printed circuit boards
US7121145B2 (en) * 2004-10-18 2006-10-17 Silverbrook Research Pty Ltd Capacitative pressure sensor
JP5243692B2 (ja) * 2004-12-22 2013-07-24 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. 光学乾燥フィルム及び乾燥フィルムを有する光学デバイス形成方法
JP2006178466A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 光学乾燥フィルム及び乾燥フィルムを有する光学デバイス形成方法
DE602005010378D1 (de) * 2004-12-22 2008-11-27 Rohm & Haas Elect Mat Verfahren zur Herstellung optischer Vorrichtungen mit Polymerschichten
CN101573228B (zh) 2006-12-28 2015-08-05 3M创新有限公司 用于薄膜金属层形成的成核层
KR100919563B1 (ko) * 2007-03-30 2009-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 형성 방법
EP2149143A4 (en) * 2007-04-20 2012-01-11 Ink Logix Llc ENGAGED CAPACITIVE SWITCH
US8198979B2 (en) 2007-04-20 2012-06-12 Ink-Logix, Llc In-molded resistive and shielding elements
US8017296B2 (en) 2007-05-22 2011-09-13 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition comprising fused aromatic rings
KR20100096115A (ko) * 2007-10-30 2010-09-01 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 광학 디스플레이 필터용 전자파 간섭 차폐를 갖는 다중-스택 광학 밴드패스 필름
US7989144B2 (en) * 2008-04-01 2011-08-02 Az Electronic Materials Usa Corp Antireflective coating composition
US7932018B2 (en) 2008-05-06 2011-04-26 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition
US8350451B2 (en) * 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
US20100181284A1 (en) * 2009-01-19 2010-07-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of obtaining electronic circuitry features
US20100260940A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Mccown James Charles System and method for depositing metallic coatings on substrates using removable masking materials
EP2336824A1 (en) * 2009-11-19 2011-06-22 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Methods of forming electronic devices
US8486609B2 (en) 2009-12-23 2013-07-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Antireflective coating composition and process thereof
US8821962B2 (en) * 2010-12-01 2014-09-02 Xerox Corporation Method of forming dielectric layer with a dielectric composition
US8623447B2 (en) 2010-12-01 2014-01-07 Xerox Corporation Method for coating dielectric composition for fabricating thin-film transistors
KR20140131609A (ko) 2013-05-02 2014-11-14 삼성디스플레이 주식회사 감광성 수지 조성물, 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US20160237311A1 (en) * 2013-09-26 2016-08-18 Farhad G. Mizori Low dielectric constant, low dielectric dissipation factor coatings, films and adhesives
KR102163052B1 (ko) * 2015-06-30 2020-10-08 삼성전기주식회사 압력 센서 소자 및 그 제조 방법
TWI557177B (zh) * 2015-12-16 2016-11-11 財團法人工業技術研究院 低介電無溶劑型樹脂組成物及基板結構
US20180162992A1 (en) * 2016-12-14 2018-06-14 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Polyarylene compositions and methods
CN107278031A (zh) * 2017-06-29 2017-10-20 安徽升鸿电子有限公司 采用车削离子注入电镀方式制作6.5≤Dk≤10高频FPC
US11337309B2 (en) * 2019-03-11 2022-05-17 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Methods of manufacturing printed wire boards
EP3786211A1 (en) 2020-02-28 2021-03-03 SABIC Global Technologies B.V. Curable composition and cured composition prepared therefrom

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184006A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Nippon Soda Co Ltd エポキシ樹脂変性ブタジュン系コポリマ−硬化性樹脂組成物およびプリプレグ
JPH01113474A (ja) * 1987-08-04 1989-05-02 Union Carbide Corp 高固形分被覆組成物
JPH0641398A (ja) * 1992-04-02 1994-02-15 Shipley Co Inc 輻射線感受性組成物
JPH09110847A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Asahi Denka Kogyo Kk 環状テルペン骨格含有モノエポキシ化合物およびこれを反応性希釈剤として使用したエポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4092443A (en) 1976-02-19 1978-05-30 Ciba-Geigy Corporation Method for making reinforced composites
US4180598A (en) 1978-07-13 1979-12-25 Rohm And Haas Company Radiation-curable coating compositions and method of coating metal substrates therewith
DE2916909C2 (de) * 1979-04-26 1983-02-10 Metzeler Kautschuk GmbH, 8000 München Kalthärtbare bzw. durch ionisierende Strahlung vernetzbare Überzugsmasse
JPS57212280A (en) * 1981-06-23 1982-12-27 Dainippon Printing Co Ltd Adhesive composition
JPS5866390A (ja) 1981-10-15 1983-04-20 日立化成工業株式会社 印刷配線用銅張り積層板の製造方法
US4557860A (en) 1984-07-06 1985-12-10 Stauffer Chemical Company Solventless, polyimide-modified epoxy composition
US4619837A (en) 1985-02-01 1986-10-28 Advanced Micro Devices, Inc. Polymerizable planarization layer for integrated circuit structures
DE3751984T2 (de) 1986-09-30 1997-04-17 Toho Rayon Kk Harzzusammensetzung auf der Basis von wärmehärtbaren Harzen und thermoplastischen Harzen
US5352310A (en) 1989-02-17 1994-10-04 Natter Marc D Actinic activation shaping system and method
US5108825A (en) * 1989-12-21 1992-04-28 General Electric Company Epoxy/polyimide copolymer blend dielectric and layered circuits incorporating it
KR940001072B1 (ko) 1990-12-31 1994-02-12 고려화학 주식회사 열경화성 에폭시 수지 조성물
JPH0679738A (ja) 1992-09-01 1994-03-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The 未硬化熱硬化性樹脂フィルムの製造方法
US5545510A (en) * 1995-03-28 1996-08-13 Mac Dermid, Inc. Photodefinable dielectric composition useful in the manufacture of printed circuits
US5618891A (en) 1995-03-29 1997-04-08 General Electric Co. Solventless resin composition having minimal reactivity at room temperature
US5820932A (en) 1995-11-30 1998-10-13 Sun Chemical Corporation Process for the production of lithographic printing plates
US5993945A (en) * 1996-05-30 1999-11-30 International Business Machines Corporation Process for high resolution photoimageable dielectric
WO1998023683A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 Ppg Industries, Inc. Radiation curable compositions based on unsaturated polyester, vinyl ether and urethane vinyl ether compounds
JP3344266B2 (ja) 1997-03-25 2002-11-11 松下電工株式会社 プリプレグ
US5910394A (en) 1997-06-18 1999-06-08 Shipley Company, L.L.C. I-line photoresist compositions
US6515231B1 (en) 1997-09-09 2003-02-04 Nkt Research Center A/S Electrically insulating material, method for the preparation thereof, and insulated objects comprising said material
CA2243727A1 (en) 1998-01-30 1999-07-30 James J. Briguglio Positive-tone photoimageable crosslinkable coating

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62184006A (ja) * 1986-02-08 1987-08-12 Nippon Soda Co Ltd エポキシ樹脂変性ブタジュン系コポリマ−硬化性樹脂組成物およびプリプレグ
JPH01113474A (ja) * 1987-08-04 1989-05-02 Union Carbide Corp 高固形分被覆組成物
JPH0641398A (ja) * 1992-04-02 1994-02-15 Shipley Co Inc 輻射線感受性組成物
JPH09110847A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Asahi Denka Kogyo Kk 環状テルペン骨格含有モノエポキシ化合物およびこれを反応性希釈剤として使用したエポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008283012A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Daicel Chem Ind Ltd 複合材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60032696T2 (de) 2007-10-04
KR20010030410A (ko) 2001-04-16
DE60032696D1 (de) 2007-02-15
CN1292556A (zh) 2001-04-25
TW473743B (en) 2002-01-21
ATE350753T1 (de) 2007-01-15
EP1085529A2 (en) 2001-03-21
KR100669190B1 (ko) 2007-01-17
SG93890A1 (en) 2003-01-21
US6440642B1 (en) 2002-08-27
CN1196139C (zh) 2005-04-06
EP1085529A3 (en) 2001-04-04
EP1085529B1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001172510A (ja) 誘電体組成物
US5366846A (en) Photoimageable compositions comprising polybutadiene having internal epoxide groups
KR100789733B1 (ko) 포지티브형 감광성 에폭시 수지 조성물 및 그를 사용한인쇄회로판
US20010006759A1 (en) Radiation sensitive compositions
EP1553450A1 (en) Process for preparing plugged-through-hole printed wiring board and plugged-through-hole printed wiring board
KR20080077639A (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물 및 이로부터 제조한 적층물
EP0699670B1 (en) Aryl ester compound, its production process, epoxy resin composition using said compound, and copper-clad laminate using the epoxy resin composition
JP2007197518A (ja) エポキシ樹脂化合物、熱硬化性樹脂組成物、及び感光性組成物
US6613495B2 (en) I-line photoresist compositions
US6770421B2 (en) Photo- or heat-curable resin composition and multilayer printed wiring board
US6780549B2 (en) Photo-or heat-curable resin composition and multilayer printed wiring board
US6214455B1 (en) Bisphenol A and novolak epoxy resins with nitrogen-containing phenolic resin
JPS58122927A (ja) プリプレグの製造方法
JP2001283639A (ja) ビルドアップ基板用絶縁樹脂組成物
JP2001072834A (ja) ビルドアップ工法用の樹脂組成物、ビルドアップ工法用の絶縁材料、およびビルドアッププリント配線板
JP2002201364A (ja) 難燃性樹脂組成物およびこれを用いたビルドアップ基板
JP2004051938A (ja) エポキシ樹脂組成物およびその用途
JP7112439B2 (ja) 硬化体、bステージフィルム及び多層プリント配線板
JP2716638B2 (ja) 低誘電率熱硬化性樹脂組成物
JP2001164093A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いたビルドアップ配線基板
JP2002296777A (ja) 感光性樹脂組成物
KR20210101819A (ko) 알칼리 가용성 수지, 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판 제조방법
KR20210116968A (ko) 폴리이미드계 알칼리 가용성 수지, 이를 이용한 절연층 제조방법 및 다층인쇄회로기판
JP2021123689A (ja) 硬化体、bステージフィルム及び多層プリント配線板
JPS61171782A (ja) ソルダ−レジストインキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101108