JP2004206058A - ポジ型感光性組成物 - Google Patents

ポジ型感光性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004206058A
JP2004206058A JP2003186616A JP2003186616A JP2004206058A JP 2004206058 A JP2004206058 A JP 2004206058A JP 2003186616 A JP2003186616 A JP 2003186616A JP 2003186616 A JP2003186616 A JP 2003186616A JP 2004206058 A JP2004206058 A JP 2004206058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
monovalent organic
hydrogen atom
organic group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003186616A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yahagi
公 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2003186616A priority Critical patent/JP2004206058A/ja
Priority to TW092128837A priority patent/TW200417819A/zh
Priority to CNA2003101023214A priority patent/CN1499295A/zh
Priority to KR1020030075381A priority patent/KR20040038731A/ko
Priority to US10/694,721 priority patent/US20060040202A1/en
Publication of JP2004206058A publication Critical patent/JP2004206058A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】ポジ型感光性組成物を提供する。
【解決手段】[1]1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物と、硬化触媒または熱により該硬化触媒を生成する化合物と、スルホン酸エステル類とを含有してなることを特徴とするポジ型感光性組成物。
[2]基板上に請求項1記載のポジ型感光性組成物を塗布して露光し、未露光部を熱により硬化させた後、露光部を現像することを特徴とする半導体用部材の製造方法。
[3]基板上に請求項1記載のポジ型感光性組成物を塗布して露光し、未露光部を熱により硬化させた後、露光部を現像することを特徴とするディスプレイ用部材の製造方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポジ型感光性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話、モバイルなどの携帯機器に搭載される半導体デバイスには、高速化、多機能化、小型化が求められている。そのためウェハー状態でチップをパッケージングするウェハーレベルパッケージが検討されている。
ウェハーレベルパッケージでは、チップとウェハーを半田バンプで接合しているが、デバイスの信頼性を確保するために、チップとウェハーの間にできるギャップをアンダーフィル剤で埋める必要がある。
アンダーフィル剤としては、エポキシ樹脂が適しているが、チップと基板との間にアンダーフィル剤を一つ一つ注入する必要があり、プロセスが非常に煩雑であった。
そこで、ギャップに注入されたアンダーフィル剤以外は露光により可溶化して除去できるアンダーフィル剤用途に使用し得るポジ型感光性組成物の開発が求められている。
ポジ型感光性組成物としては、例えば、エポキシ樹脂とアミン硬化剤とハロゲン化酸無水物とハロゲン化炭化水素溶媒とを含有してなる組成物が知られているが、ハロゲン化炭化水素溶媒を用いているため、ギャップに注入し硬化させる際にボイドが入りやすいという問題があった。(特許文献1参照)
【0003】
【特許文献1】
特開昭48−15059号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、アンダーフィル剤用途に使用し得るポジ型感光性組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記したような問題がないポジ型感光性組成物を見出すべく、鋭意検討を重ねた結果、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物と、硬化触媒または熱により該硬化触媒を生成する化合物と、スルホン酸エステル類とを含有してなる組成物が、ポジ型感光性を示し、アンダーフィル剤用途に使用し得ることを見出し、本発明を完成させるに至った。
【0006】
即ち、本発明は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物と、硬化触媒または熱により該硬化触媒を生成する化合物と、スルホン酸エステル類とを含有してなることを特徴とするポジ型感光性組成物を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
次に、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のポジ型感光性組成物は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物と、硬化触媒または熱により該硬化触媒を生成する化合物と、スルホン酸エステル類とを含有してなる。
【0008】
本発明で使用するエポキシ化合物とは、1分子中にエポキシ基を2個以上有するモノマーおよび1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂をいう。1分子中にエポキシ基を2個以上有するモノマーとしては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、トリス(グリシジルオキシフェニル)メタンなどが挙げられる。
1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂としては、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
本発明で使用するエポキシ化合物は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するモノマーまたは1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ樹脂であって、加熱により流動性を示すものであることが好ましい。
作業性から、室温で液状の1分子中にエポキシ基を2個以上有するモノマーがより好ましく使用される。
【0009】
本発明で使用する硬化触媒、熱により硬化触媒を生成する化合物は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物を重合してエポキシ樹脂を形成可能なものであれば特に限定されない。
硬化触媒としては、例えば、アミン化合物、有機ホスフィン化合物などが挙げられるが、アミン化合物が好ましい。
アミン化合物としては、例えば、第三級アミン、第四級アンモニウム塩、イミダゾール類などが挙げられる。
第三級アミンとしては、例えば、トリブチルアミン、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリアミルアミンなどが挙げられる。
第四級アンモニウム塩としては、例えば、塩化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどが挙げられる。
イミダゾール類としては、例えば、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
有機ホスフィン化合物としては、例えば、トリアルキルホスフィン、トリアルキルホスフィンのテトラフェニルボレート塩などが挙げられる。
トリアルキルホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリ−4−メチルフェニルホスフィン、トリ−4−メトキシフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリオクチルホスフィン、トリ−2−シアノエチルホスフィンなどが挙げられる。
【0010】
熱で硬化触媒を生成する化合物としては、例えば、熱カチオン硬化触媒、熱塩基発生剤などが挙げられる。
【0011】
熱カチオン硬化触媒としては、例えば、硼素、砒素、アンチモン、燐等のヨードニウム塩、スルフォニウム塩、ホスフェート塩などを挙げることができる。
具体的には、ロードシル2074、アデカオプトマ−SP−150、アデカオプトマ−SP−152、アデカオプトマ−SP−170、アデカオプトマ−SP−172、アデカオプトンCPシリーズなどが挙げられる。
【0012】
熱塩基発生剤としては、例えば、N−(2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(3−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(5−メチル−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾール、N−(4−クロロ−2−ニトロベンジルオキシカルボニル)イミダゾールなどが挙げられる。
【0013】
エポキシ化合物と硬化触媒との配合割合は、特に限定されないが、100:0.1〜100:10の割合で配合すると、80℃〜250℃の各所定の温度で組成物のゲルタイムを1分〜15分とすることができるため好ましい。
【0014】
本発明で使用するスルホン酸エステル類は、光酸発生剤であって、電磁線で硬化触媒を失活させる物質を発生する化合物である。
ここで、電磁線とは、通常、紫外線、電子線、X線をいう。
スルホン酸エステル類としては、以下の式(1)〜(7)で示される化合物やこれらの化合物の混合物が挙げられる。
【0015】
Figure 2004206058
Figure 2004206058
式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。
【0016】
Figure 2004206058
Figure 2004206058
式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R〜R14は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。
【0017】
Figure 2004206058
Figure 2004206058
式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R15〜R19は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、メトキシ基または炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。
【0018】
Figure 2004206058
Figure 2004206058
式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R20〜R23は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。
【0019】
Figure 2004206058
Figure 2004206058
式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R24〜R27は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。
【0020】
Figure 2004206058
Figure 2004206058
式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R28〜R39は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R40は、水素原子を表わすか、水酸基を表わし、mは0または1を表わす。
【0021】
Figure 2004206058
Figure 2004206058
式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R41、R42は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R43〜R47は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、ニトロ基または炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、nは0または1を表わす。
【0022】
式(1)〜(7)中、炭素数1〜20の一価の有機基は、直鎖、分岐、環状のいずれであってもよく、フッ素原子、アルキル基、またはフッ素原子で置換されたアルキル基で置換されていてもよい。
炭素数1〜20の一価の有機基としては、例えば、炭素数1〜20の直鎖状脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の分岐状脂肪族炭化水素基、炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基、炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、フッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状脂肪族炭化水素基、フッ素原子で置換された炭素数3〜20の分岐状脂肪族炭化水素基、フッ素原子で置換された炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基、フッ素原子、アルキル基、またはフッ素原子で置換されたアルキル基で置換された炭素数6〜20の芳香族炭化水素基などが挙げられる。
これらの中で、炭素数1〜6の直鎖状炭化水素基、炭素数3〜6の分岐状炭化水素基、炭素数3〜6の環状炭化水素基、アルキル基で置換された炭素数6〜20の芳香族炭化水素基、フッ素原子で置換された炭素数1〜6の直鎖状炭化水素基、フッ素原子で置換された炭素数3〜6の分岐状炭化水素基、フッ素原子で置換された炭素数3〜6の環状炭化水素基、フッ素原子で置換されたアルキル基で置換された炭素数6〜20の芳香族炭化水素基が好ましい。
【0023】
炭素数1〜20の直鎖状脂肪族炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などが挙げられる。
炭素数3〜20の分岐状脂肪族炭化水素基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基などが挙げられる。
炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などが挙げられる。
アルキル基で置換されていてもよい炭素数6〜20の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、トリル基、キシリル基、ジメチルフェニル基、トリメチルフェニル基、エチルフェニル基、ジエチルフェニル基、トリエチルフェニル基、プロピルフェニル基、ブチルフェニル基、メチルナフチル基、ジメチルナフチル基、トリメチルナフチル基、ビニルナフチル基、エテニルナフチル基、メチルアンスリル基、エチルアンスリル基などが挙げられる。
置換基としてのアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、ターシャリーブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などの炭素数1〜6のアルキル基が挙げられる。
フッ素原子で置換された炭素数1〜20の直鎖状脂肪族炭化水素基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、フルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基などが挙げられる。
フッ素原子で置換された炭素数3〜20の分岐状脂肪族炭化水素基としては、例えば、ヘキサフルオロイソプロピル基、オクタフルオロイソブチル基、ノナフルオロターシャリーブチル基などが挙げられる。
フッ素原子で置換された炭素数3〜20の環状脂肪族炭化水素基としては、例えば、ペンタフルオロシクロプロピル基、ヘプタフルオロシクロブチル基、ノナフルオロシクロペンチル基などが挙げられる。
置換基としてのフッ素原子で置換されたアルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、フルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、ジフルオロエチル基、フルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基などが挙げられる。
フッ素原子で置換されたアルキル基で置換された炭素数6〜20の芳香族炭化水素基としては、例えば、トリフルオロメチルフェニル基、ナノフルオロブチルフェニル基などが挙げられる。
【0024】
式(1)で示されるスルホン酸エステル類としては、例えば、R〜Rが水素原子でXがメチル基であるスルホン酸エステル、R〜Rが水素原子でXがエチル基であるスルホン酸エステル、R〜Rが水素原子でXがプロピル基であるスルホン酸エステル、R〜Rが水素原子でXがブチル基であるスルホン酸エステル、R〜Rが水素原子でXがトリル基であるスルホン酸エステル、R〜Rが水素原子でXがトリフルオロメチル基であるスルホン酸エステル、R〜Rが水素原子でXがカンファー基であるスルホン酸エステル、R〜Rが水素原子でXがノナフルオロブチル基であるスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0025】
式(2)で示されるスルホン酸エステル類としては、例えば、R〜R14が水素原子でXがトリル基であるスルホン酸エステル、R〜R14が水素原子でXがトリフルオロメチル基であるスルホン酸エステル、R〜R14が水素原子でXがカンファー基であるスルホン酸エステル、R〜R14が水素原子でXがノナフルオロブチル基であるスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0026】
式(3)で示されるスルホン酸エステル類としては、例えば、R15〜R19が水素原子でXがトリル基であるスルホン酸エステル、R15、R16、R18、R19が水素原子でR17がメトキシ基でXがトリル基であるスルホン酸エステル、R15、R16、R18、R19が水素原子でR17がメトキシ基でXがカンファー基であるスルホン酸エステル、R15、R16、R18、R19が水素原子でR17がメトキシ基でXがメチル基であるスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0027】
式(4)で示されるスルホン酸エステル類としては、例えば、R20〜R23が水素原子でXがトリル基であるスルホン酸エステル、R20〜R23が水素原子でXがトリフルオロメチル基であるスルホン酸エステル、R20〜R23が水素原子でXがカンファー基であるスルホン酸エステル、R20〜R23が水素原子でXがノナフルオロブチル基であるスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0028】
式(5)で示されるスルホン酸エステル類としては、例えば、R24〜R27が水素原子でXがトリフルオロメチル基であるスルホン酸エステル、R24〜R27が水素原子でXがカンファー基であるスルホン酸エステル、R24〜R27が水素原子でXがノナフルオロブチル基であるスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0029】
式(6)で示されるスルホン酸エステル類としては、例えば、mが0でR30〜R40が水素原子でXがトリル基であるスルホン酸エステル、mが1でR28〜R39が水素原子でR40が水酸基でXがトリル基であるスルホン酸エステル、mが1でR28〜R31、R33〜R36、R38、R39が水素原子でR40が水酸基でR32、R37がメトキシ基でXがトリル基であるスルホン酸エステル、mが1でR28〜R31、R33〜R36、R38、R39が水素原子でR40が水酸基でR32、R37がチオメチル基でXがトリル基であるスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0030】
式(7)で示されるスルホン酸エステル類としては、例えば、nが0でR43〜R47が水素原子でXがメチル基であるスルホン酸エステル、nが1でR41、R42、R44〜R46が水素原子でR43、R47がニトロ基でXがトリル基であるスルホン酸エステル、nが1でR41、R42、R44〜R47が水素原子でR43がニトロ基でXがトリル基であるスルホン酸エステル、nが1でR41〜R44、R46、R47が水素原子でR45がニトロ基でXがトリル基であるスルホン酸エステルなどが挙げられる。
【0031】
該スルホン酸エステル類は、硬化触媒に対して0.1当量〜5当量添加することが好ましく、0.5当量〜3当量添加することがより好ましい。
該スルホン酸エステル類が0.1当量未満では硬化触媒の失活が十分でない傾向があり、5当量を超えると添加量に見合った硬化触媒の失活の効果が得られない傾向がある。
【0032】
本発明のポジ型感光性組成物にはエポキシ樹脂硬化剤を添加してもよく、該硬化剤としては、例えば、フェノール系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物硬化剤、またはこれらの混合物などが挙げられる。これらの中で、作業性の観点から酸無水物が好ましく使用され、25℃での粘度が100センチポアズ〜5000センチポアズの酸無水物がより好ましく使用される。
フェノール系硬化剤としては、例えば、フェノールノボラック、t−ブチルフェノールノボラックなどが挙げられる。
アミン系硬化剤としては、例えば、ジシアンジアミド、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルフォンなどが挙げられる。
酸無水物硬化剤としては、例えば、フタル酸無水物、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物などが挙げられる。
エポキシ樹脂硬化剤の配合割合は、特に限定されないが、通常、エポキシ基当量に対して、0.8〜1.0当量である。
【0033】
また、本発明のポジ型感光性組成物には、必要に応じて、増感剤を添加してもよい。
増感剤としては、例えば、アデカオプトマーSP−100などが挙げられる。
【0034】
本発明のポジ型感光性組成物は、前記各成分を任意の順番に混合することにより調製することができる。
硬化触媒または熱により当該硬化触媒を生成する化合物、光酸発生剤、および増感剤を混合する際には、必要最低限の溶媒を添加してもよい。該溶媒としては、例えば、アセトン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン等が挙げられる。
【0035】
次に、本発明のポジ型感光性組成物を用いて半導体用部材またはディスプレイ用部材を製造する方法について説明する。
まず、基板上に、本発明のポジ型感光性組成物を全面または部分的に塗布する。塗布方法としては、例えば、バーコーター、ロールコーター、ダイコーター、スピンコーターなどの方法が挙げられる。
塗布後、露光装置を用いて露光する。露光装置としては、例えば、プロキシミティ露光機などが挙げられる。
大面積の露光を行う場合には、基板上に感光性組成物を塗布した後に、移動させながら露光を行うことによって、小さな露光面積の露光機で、大きな面積を露光することができる。露光に使用される光線としては、例えば、紫外線などが挙げられる。
露光により、露光された部分の硬化触媒が、スルホン酸エステル類によって失活する。
露光後、基板を熱処理して未露光部のポジ型感光性組成物を硬化させた後、現像を行う。
熱処理は、スルホン酸エステル類の分解温度以下で行うことが好ましい。スルホン酸エステル類の分解温度以上で熱処理すると未露光部も硬化しない傾向がある。
現像は、通常、浸漬法、スプレー法、ブラシ法などで行う。
現像液としては、未硬化のポジ型感光性組成物を溶解し得るものであれば特に限定されないが、例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートなどが挙げられる。このようにして、未露光部にポジ型感光性組成物の硬化物を形成することにより、半導体用部材またはディスプレイ用部材を製造することができる。
【0036】
本発明のポジ型感光性組成物は、ウェハーレベルパッケージにおいては、チップとウェハーの間にできるギャップに入った組成物は露光されず、熱処理により硬化されるので、ギャップを埋めるアンダーフィル剤として好適に使用することができる。
【0037】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明が実施例により限定されるものではないことは言うまでもない。
【0038】
実施例1
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(東都化成製)1.34g、ノボラック樹脂(フェノール当量106)0.33g、3−ニトロベンジルオキシカルボニルイミダゾール0.0067g、光酸発生剤(8)0.0179gをアセトンに溶解して均一なレジスト溶液を調製し、減圧下で濃縮して粘調なポジ型感光性液状封止剤を得た。
得られたポジ型感光性液状封止剤をコーンプレート粘度計(MSTエンジニアリング製)を用いて130℃での硬化挙動を測定した。未露光のポジ型感光性液状封止剤は、22分でゲル化した。
得られたポジ型感光性液状封止剤をプロキシミティ露光機(大日本スクリーン製、MAP−1300)を用いて1000mJ/cmで露光し、コーンプレート粘度計(MSTエンジニアリング製)を用いて130℃での硬化挙動を測定した。35分でもゲル化しなかった。
Figure 2004206058
Figure 2004206058
【0039】
実施例2
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(東都化成製)31.12g、光酸発生剤(8)0.338g、アデカオプトマーSP−100(旭電化製)0.068gをアセトンに溶解して均一な溶液を調製し、減圧下で濃縮して粘調な組成物を得た。
得られた組成物にメチル−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物(和光製)23.32g、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−ウンデ−7−エン(アルドリッチ製)0.16gを加え、攪拌脱法器(キーエンス製)で均一なポジ型感光性液状封止剤を得た。
得られたポジ型感光性液状封止剤をコーンプレート粘度計(MSTエンジニアリング製)を用いて130℃での硬化挙動を測定した。未露光のポジ型感光性液状封止剤は、20分でゲル化した。
得られたポジ型感光性液状封止剤をプロキシミティ露光機(大日本スクリーン製、MAP−1300)を用いて1000mJ/cmで露光し、コーンプレート粘度計(MSTエンジニアリング製)を用いて130℃での硬化挙動を測定した。ゲル化時間は26分であった。
【0040】
比較例1
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(東都化成製)1.34g、ノボラック樹脂(フェノール当量106)0.33g、3−ニトロベンジルオキシカルボニルイミダゾール0.0067g、光酸発生剤(9)0.0182g、アデカオプトマ−SP−100 0.0036gをアセトンに溶解して均一な溶液を調製し、減圧下で濃縮して粘調なポジ型感光性液状封止剤を得た。
得られたポジ型感光性液状封止剤をコーンプレート粘度計(MSTエンジニアリング製)を用いて130℃での硬化挙動を測定した。未露光のポジ型感光性液状封止剤は、25分でもゲル化しなかった。
Figure 2004206058
Figure 2004206058
【0041】
比較例2
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(東都化成製)1.34g、ノボラック樹脂(フェノール当量106)0.33g、3−ニトロベンジルオキシカルボニルイミダゾール0.0067g、光酸発生剤(10)0.0193gをアセトンに溶解して均一な溶液を調製し、減圧下で濃縮して粘調なポジ型感光性液状封止剤を得た。
得られたポジ型感光性液状封止剤をコーンプレート粘度計(MSTエンジニアリング製)を用いて130℃での硬化挙動を測定した。未露光のポジ型感光性液状封止剤は、33分でもゲル化しなかった。
Figure 2004206058
Figure 2004206058
【0042】
比較例3
ビスフェノールAジグリシジルエーテル(東都化成製)1.34g、ノボラック樹脂(フェノール当量106)0.33g、3−ニトロベンジルオキシカルボニルイミダゾール0.0067g、光酸発生剤(11)0.0202gをアセトンに溶解して均一な溶液を調製し、減圧下で濃縮して粘調なポジ型感光性液状封止剤を得た。
得られたポジ型感光性液状封止剤をコーンプレート粘度計(MSTエンジニアリング製)を用いて130℃での硬化挙動を測定した。未露光のポジ型感光性液状封止剤は、33分でもゲル化しなかった。
Figure 2004206058
Figure 2004206058
【0043】
【発明の効果】
本発明によれば、ポジ型感光性を示し、アンダーフィル剤として使用し得るポジ型感光性組成物を提供することが可能となる。

Claims (4)

  1. 1分子中にエポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物と、硬化触媒または熱により該硬化触媒を生成する化合物と、スルホン酸エステル類とを含有してなることを特徴とするポジ型感光性組成物。
  2. スルホン酸エステル類が、以下の式(1)〜(7)で示される化合物からなる群から選ばれる少なくとも一つの化合物である請求項1記載の組成物。
    Figure 2004206058
    Figure 2004206058
    (式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。)
    Figure 2004206058
    Figure 2004206058
    (式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R〜R14は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。)
    Figure 2004206058
    Figure 2004206058
    (式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R15〜R19は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、メトキシ基または炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。)
    Figure 2004206058
    Figure 2004206058
    (式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R20〜R23は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。)
    Figure 2004206058
    Figure 2004206058
    (式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R24〜R27は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わす。)
    Figure 2004206058
    Figure 2004206058
    (式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R28〜R39は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R40は、水素原子を表わすか、水酸基を表わし、mは0または1を表わす。)
    Figure 2004206058
    Figure 2004206058
    (式中、Xは、置換されていてもよい炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R41、R42は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、R43〜R47は、それぞれ独立に、水素原子を表わすか、ニトロ基または炭素数1〜20の一価の有機基を表わし、nは0または1を表わす。)
  3. 基板上に請求項1または2記載のポジ型感光性組成物を塗布して露光し、未露光部を熱により硬化させた後、露光部を現像することを特徴とする半導体用部材の製造方法。
  4. 基板上に請求項1または2記載のポジ型感光性組成物を塗布して露光し、未露光部を熱により硬化させた後、露光部を現像することを特徴とするディスプレイ用部材の製造方法。
JP2003186616A 2002-10-31 2003-06-30 ポジ型感光性組成物 Withdrawn JP2004206058A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186616A JP2004206058A (ja) 2002-10-31 2003-06-30 ポジ型感光性組成物
TW092128837A TW200417819A (en) 2002-10-31 2003-10-17 Positive working photosensitive composition
CNA2003101023214A CN1499295A (zh) 2002-10-31 2003-10-24 正性光敏组成物
KR1020030075381A KR20040038731A (ko) 2002-10-31 2003-10-28 포지티브형 감광성 조성물
US10/694,721 US20060040202A1 (en) 2002-10-31 2003-10-29 Positive working photosensitive composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317739 2002-10-31
JP2003186616A JP2004206058A (ja) 2002-10-31 2003-06-30 ポジ型感光性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004206058A true JP2004206058A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32828270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186616A Withdrawn JP2004206058A (ja) 2002-10-31 2003-06-30 ポジ型感光性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060040202A1 (ja)
JP (1) JP2004206058A (ja)
KR (1) KR20040038731A (ja)
CN (1) CN1499295A (ja)
TW (1) TW200417819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1755365A1 (en) 2005-08-19 2007-02-21 JSR Corporation Positive photosensitive insulating resin composition, cured product thereof, and electronic component
JP2015135522A (ja) * 2015-04-13 2015-07-27 太陽インキ製造株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5524037B2 (ja) * 2010-01-19 2014-06-18 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の形成方法、有機el表示装置、及び、液晶表示装置
KR101395707B1 (ko) * 2011-12-16 2014-05-15 제일모직주식회사 반도체용 접착 필름

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312715A (en) * 1991-03-04 1994-05-17 Shipley Company Inc. Light-sensitive composition and process
US5362597A (en) * 1991-05-30 1994-11-08 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Radiation-sensitive resin composition comprising an epoxy-containing alkali-soluble resin and a naphthoquinone diazide sulfonic acid ester
JP3317576B2 (ja) * 1994-05-12 2002-08-26 富士写真フイルム株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物
JP3579946B2 (ja) * 1995-02-13 2004-10-20 Jsr株式会社 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
EP0855267B1 (en) * 1997-01-24 2002-04-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Planographic printing plate
US6338936B1 (en) * 1998-02-02 2002-01-15 Taiyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Photosensitive resin composition and method for formation of resist pattern by use thereof
US6440642B1 (en) * 1999-09-15 2002-08-27 Shipley Company, L.L.C. Dielectric composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1755365A1 (en) 2005-08-19 2007-02-21 JSR Corporation Positive photosensitive insulating resin composition, cured product thereof, and electronic component
US7332254B2 (en) 2005-08-19 2008-02-19 Jsr Corporation Positive photosensitive insulating resin composition, cured product thereof, and electronic component
JP2015135522A (ja) * 2015-04-13 2015-07-27 太陽インキ製造株式会社 ポジ型感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物及びプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040038731A (ko) 2004-05-08
TW200417819A (en) 2004-09-16
CN1499295A (zh) 2004-05-26
US20060040202A1 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6674016B2 (en) Electronic component
JP6823294B2 (ja) エポキシ系反応性希釈剤及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
KR102382931B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2583364B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3449595B2 (ja) 感光性で再加工可能なカプセル材
US11506976B2 (en) Radiation-sensitive composition and resist pattern-forming method
JP2004206058A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2023171548A (ja) 中空パッケージおよびその製造方法
KR20180081038A (ko) 장쇄 알킬렌기함유 에폭시 수지 조성물
JP2000007891A (ja) 新規液状エポキシ樹脂組成物、その硬化物並びに半導体封止装置
JP2009263543A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TW201522314A (zh) 新穎咪唑系化合物
JP4221988B2 (ja) 3層レジスト中間層用樹脂組成物
JP2011086667A (ja) ダイボンディングペースト及び半導体装置
KR20150135824A (ko) 3개의 관능기를 가지는 감광성 수지, 이를 포함하는 조성물 및 이를 이용한 고분자막 형성방법
JP6284732B2 (ja) エポキシ樹脂混合物、および硬化性樹脂組成物
JP5664358B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、半導体封止材料および半導体装置
JP4570413B2 (ja) 光反応性化合物およびそれを用いた光硬化性組成物
JP2005054060A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂用硬化促進剤および高温熱硬化用潜在型エポキシ樹脂組成物
WO2023182195A1 (ja) 空洞形成用組成物
JP2004258070A (ja) ポジ型感光性組成物
JP2004191816A (ja) 感光性組成物
KR102381165B1 (ko) 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법
JP2004302430A (ja) ポジ型感光性樹脂組成物、パターンの製造方法及び電子部品
JPH07238148A (ja) 感光性ポリアミドエポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060612

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080604