JP3449595B2 - 感光性で再加工可能なカプセル材 - Google Patents

感光性で再加工可能なカプセル材

Info

Publication number
JP3449595B2
JP3449595B2 JP18344897A JP18344897A JP3449595B2 JP 3449595 B2 JP3449595 B2 JP 3449595B2 JP 18344897 A JP18344897 A JP 18344897A JP 18344897 A JP18344897 A JP 18344897A JP 3449595 B2 JP3449595 B2 JP 3449595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
alkyl
epoxy
composition according
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18344897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1095833A (ja
Inventor
ジョセフ・ポール・クジンスキー
ローラ・マリイ・マルホーランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH1095833A publication Critical patent/JPH1095833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3449595B2 publication Critical patent/JP3449595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的には集積回
路アセンブリに用いられ、エポキシをベースにした再加
工可能なカプセル材に関し、特に、アセタール・ジエポ
キサイドを含み、化学線を受けて硬化可能な、感光性で
再加工可能な集積回路用カプセル材に関する。
【0002】
【従来の技術】エポキシ樹脂のような熱硬化性合成物
は、回路アセンブリの製造と処理に重要な役割を果た
す。用途は、コーティング、接着剤、構造剤、電気絶縁
剤をはじめ、カプセル化、封止等、多様である。エポキ
シの属性には、硬化前の感光性と、硬化後の優れた性質
が挙げられる。一般にエポキシは、溶剤がないときでも
硬化前には粘性が低い。硬化後は剛性、粘着性、及び耐
溶剤性を示す。
【0003】硬化後の難加工性もエポキシの属性であ
る。この難加工性は硬化反応の結果であり、分子量の少
ない前駆体が、基本的には無限の分子量を有する高分子
網に変換される。エポキシは、こうした属性により、片
面回路、両面回路等の回路アセンブリの製作に使用する
上で最適であり、チップ・キャリア、マルチチップ・モ
ジュール、多層基板を含めた他のサーフェス・マウント
技術にも最適である。
【0004】照射硬化性の様々なポリマ装置の例は、Da
yによる米国特許番号第5439779号及び第543
9766号、Smithによる同第4256828号、Torto
relloによる同第4289595号、Knudsenによる同第
5366846号、Koleskeによる5155143号、E
ckbergによる同第4987158号等に見られるが、こ
れらはすべて、ヒドロキシ化合物等の樹脂調整剤と無機
充填剤のほかに、オニオム塩、エポキシ・モノマ、エポ
キシ・ノヴォラク、シリコン・エポキシド、及びポリブ
タジエン・エポキシドを取り入れたUV硬化性化合物に
ついて述べている。Millerらによる同第5373032
号は、カチオン硬化剤があると重合する照射硬化性ウレ
タニル・プレポリマを開示している。Babichらによる同
第5229251号は、有機シリコン及びオニオム塩と
結合したときに外界条件で硬化するエポキシド・フォト
レジストを開示している。
【0005】Fisherによる同第2895962号は、多
価アルコール、及びエチレンが飽和していないアルデヒ
ドの反応から合成されたアセタール・エポキシドを開示
している。
【0006】しかし、こうした化合物は、1度硬化する
と、再加工できない難加工性の塊が形成される。熱硬化
性化合物の難加工性は、回路アセンブリが使用環境で長
期的に存続することが懸念されることから、より不利な
立場に立たされている。製品の廃棄やリサイクルについ
て責任を負うメーカーも多い。政府の規制により製品の
廃棄やリサイクルについて責任を求められることさえあ
る。
【0007】難加工性で熱硬化性の化合物はまた、廃
棄、修復、リサイクル等を目的にした分解の概念には対
応せず、この点、熱硬化性化合物が、構造剤、接着剤、
カプセル材等に用いられるかどうかとは無関係である。
しかし、熱硬化性化合物それ自体は、分子のスケールで
の分解が考慮されている場合は、難加工性という欠点を
伴うことなく、熱硬化性化合物の多くの利点を保つこと
も可能である。リサイクル可能な製品に対する重要が伸
びているなか、再加工性を考慮したジエポキサイド材
は、修復、交換、復元、リサイクル等、熱硬化性物質の
有用性を維持する手段として望ましいと思われる。
【発明が解決しようとする課題】
【0008】その結果、必要な硬化性と、硬化後には物
理的安定性が得られると同時に、様々な熱硬化性物質の
復元を可能にするような再加工性を備える感光性カプセ
ル材が求められている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの態様は、
化学線を受けて硬化可能な性質を有する、硬化していな
い熱硬化性樹脂組成物である。この化合物には次の式の
アセタール・ジエポキサイドが含まれる。
【0010】RとR'はそれぞれ脂肪族エポキシ部、ま
たは脂環式エポキシ部、R1とR4はそれぞれアルキル、
置換アルキル、アリール、またはアリール・アルキル、
2とR3はそれぞれ水素、アルキル、アルコキシ、置換
アルキル・アリール、アルキル・アリール、及び環状ア
ルキルである。フォトイニシエータ(photoinitiator)
と無機充填剤もこの化合物に含まれる。可塑剤も任意に
追加できる。更に、温度、湿度、感水性(moisture sen
sitivity)を制御するため、第2のエポキシ官能樹脂を
加えてもよい。
【0011】本発明の他の態様に従って、開示されてい
るアセタール・ジエポキサイド化合物の反応生成物であ
る、硬化したカプセル材樹脂が用意される。
【0012】本発明の他の態様に従って、アセタール・
ジエポキサイドとフォトイニシエータと無機充填材の反
応生成物からなる硬化した熱硬化性カプセル材樹脂を復
元する方法が提供される。硬化したカプセル材樹脂は、
希薄酸性溶液に溶けることにより復元が可能になる。こ
の方法には、カプセル材樹脂を、樹脂が実質的に溶ける
程度の時間は酸性溶剤に浸すステップが含まれる。
【0013】エポキシ化合物は、不可能ではないとして
も、硬化の後に取り除くことはかなり難しい熱硬化性物
質である。この問題を回避するため、本発明のエポキシ
・モノマは、化学線により硬化し、硬化したエポキシ生
成物は適切な混合溶媒で可溶性にする、分解可能なアセ
タール結合を取り入れている。可溶性エポキシ・カプセ
ル材は、超小型電子装置のはんだ接合部やワイヤ・ボン
ドの強化等、様々な用途で有利である。エポキシを除去
すると、チップが接合された回路アセンブリを棄却する
必要なく、アセンブリ上の欠陥チップを取り替えること
ができる。
【0014】本発明は、より好適な例では、酸生成フォ
トイニシエータを用いて脂環式エポキシを架橋する。硬
化したエポキシは、希薄酸性媒体に溶け、再加工性があ
るが、これは特に望ましい性質であり、コスト効果がよ
い。本発明のエポキシ形成物は、光生成酸があれば、加
水分解するのではなく架橋する。この性質は線状アセタ
ールでは考えられない。本発明の硬化性アセタール・ジ
エポキサイド形成物は、化学線を受けて架橋する。それ
でもこれらの化合物は、酸性媒体で可溶性であり、再加
工性を保ちながら熱硬化性を有する化合物になる。
【0015】実際に好適なスルホニウム塩フォトイニシ
エータは、化学線を受けて強プロトン酸を放出するが、
アセタール・ジエポキサイドは急速に架橋して、硬化し
た熱硬化性物質を形成する。アセタール・ジエポキサイ
ドを含む形成物は、例えば、メタン・スルホン酸がわず
か0.3Mの溶液に簡単に溶けるので、アセタール・ジ
エポキサイドを含む形成物は、オニオム塩フォトイニシ
エータの光分解により放出されたもの等の超酸で硬化す
るとは考えられない。
【0016】更に、アセタールを従来の脂環式エポキサ
イドと混ぜることによって、温度と湿度の安定性が向上
する。重量比50:50のアセタール・ジエポキサイド
と、例えば脂環式エポキシやビスフェノールAまたはF
の第2エポキサイド樹脂の混合物は、n−ブチル・アル
コール、エチレン・グリコール、キシレンが1:1:1
の割合で混合したメタン・スルホン酸0.3Mを含む混
合溶媒に溶ける。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、硬化していない熱硬化
性樹脂であり、硬化したカプセル材であり、また、硬化
したカプセル材樹脂回収する方法である。
【0018】カプセル材:本発明の組成物は、化学線で
硬化可能であり、エポキシ基をつなぐアセタール結合が
分解可能であるため、特定の酸性溶剤で取り除くことが
できるエポキシ化合物群を含む。本発明の組成物は、ガ
ラス転移温度(Tg)で復元可能なカプセル材を与え
る。これにより回路アセンブリで装置を使用できるよう
になる。
【0019】化学線を受けて硬化可能な、硬化していな
い熱硬化性化合物は、アセタール・ジエポキサイドを含
む。本発明の化合物はまた、フォトイニシエータ及び無
機充填剤を含む。可塑剤と第2エポキシ官能樹脂を任意
に加えることもできる。
【0020】A.アセタール・ジエポキサイド:本発明
の基礎には、特定のエポキシ樹脂は、オニウム、好適に
はスルホニウム・フォトイニシエータを使用して化学線
で硬化し、酸ベース溶剤で溶け、再加工が可能であると
の認識がある。
【0021】適切なエポキサイドは、好適には(1)硬
化したマトリックスの通常の条件下で安定した化学構
造、(2)目的の用途で熱硬化性物質として充分な安定
性を有する化学構造、(3)特定条件下で溶解し、再加
工性を示す化学構造、(4)エポキシの硬化によりポリ
マ・マトリックスが形成される間に想定通りに反応する
化学構造、及び(5)エポキサイドが簡単に使用できよ
うになる実用的な合成物を有する。
【0022】一般的に、本発明のアセタール・ジエポキ
サイドは次の式を有する。
【数7】
【0023】本発明のジエポキサイドの構造で、Rと
R'は、脂肪族エポキシ部または脂環式エポキシ部でよ
い。図1には、環状アルキル、架橋アルキル、ヘテロ環
式アルキル、及び多環式アルキルのエポキシ部、並びに
R、R'内や用いられる様々なモノマ内のそれらの混合
物を含めて、R、R'として使用できる様々な部分例が
示してある。脂肪族エポキシ部には、アルキル、アルコ
キシ、置換アルキル、アルキル・アリール、及びそれら
の混合物等を、RとR'の間や、組成物に用いられるモ
ノマ内に追加できる。
【0024】ケタール基とアセタール基は、前記の基準
を満たした候補とされている。本発明の目的から、先の
式(I)に示した通り、"アセタール"という用語は、
1,1−ジアルコキシ基を意味する。R2とR3は、アル
キル、アリール、アリール・アルキル、水素等である。
一般的な意味での"アセタール"にはケタールが含まれ、
ここでR2とR3はアルキル、アリール、またはアリール
・アルキルと同等である。アセタールが含まれるとき、
2はアルキル、アリール、またはアリール・アルキル
と同等、R3はHである。またR2とR3がHである式も
含まれる。
【0025】J.Advanced Organic Chemistry(第3
版、Wiley Interscience 329331、1985、March)に述べ
られているように、ケタールとアセタールに関するこれ
までの有機化学は、それらが酸がないときには加水分解
に対してきわめて安定しているが、酸では、弱い酸であ
ってもすぐに破壊が生じることを示している。ケタール
とアセタールはエポキシ基のもののような反応の影響を
受けず、従ってアセタールやケタールの結合は、エポキ
シ・マトリックスの硬化反応によって影響を受けないは
ずである。
【0026】アセタールは、酸性水溶液で加水分解する
が、酸性条件下ではエーテル交換反応の影響も受ける。
網状断片は有機溶剤に溶け、水には溶けないので、分解
可能な網の溶解に最適な溶剤は、アルコールと、メタン
・スルホン酸や、p−トルエン・スルホン酸等の有機酸
を含むものであることがわかっている。そこで、アルコ
ールを、溶剤としても、また水を加える必要をなくす反
応物としても使用することが可能になる。
【0027】周囲湿度に対して化合物の劣化性/安定性
を制御することは、本発明に従って、形成物の様々変数
を使用することにより達成される。分解可能な結合の構
造を変え、加水分解に対する結合の安定性を調整するこ
とができる。アセタールの加水分解速度は、アセタール
の中央の炭素上の置換基によって影響を受ける。説明の
便宜上、メチルと水素の置換基だけを考えると、ホルマ
ールは、中央の炭素上に2つの水素を有し、加水分解が
最も遅い。アセタールは、水素1、メチル1を有し、加
水分解は比較的容易に生じる。ケタールは、メチル2
で、3つのうちで最も速く加水分解する。ホルマール
基、アセタール基、及びケタール基で結合したジエポキ
サイドを選択するか、これらの混合物を選択すること
で、得られる熱硬化性化合物の網の劣化性を調整し、こ
の用途の要件に合わせることができる。用途によって
は、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル、3,4−
エポキシシクロヘキサンカルボキシラート、ビスフェノ
ールAのジグリシジル・エーテル等の分解可能ではない
ジエポキサイドを追加してもよい。
【0028】ケタール/アセタール・ジエポキサイド構
造を式(I)に示しているが、ここでR2とR3は、水
素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、他のアルキル、フェニル、ベンジル、
置換フェニル、置換ベンジル等の組み合わせが考えられ
る。フェニルやベンジルの置換基は、使用できる芳香族
位置にあってよく、塩素、臭素、フッ素等のハロゲン、
ニトロ基、メチル、エチル、イソプロピル等のアルキル
基、メトキシ、エトキシ、イソプロキシ等のアルコキシ
基、アセチル、ベンゾイル等のアシル、あるいは、有機
化学で周知の芳香族置換基の族等である。式(I)の構
造からわかるように、ジエポキサイドは、2つのエポキ
サイド基がアセタールやケタールで連結したジエポキサ
イドでよい。好適なジエポキサイド構造は、アセトアル
デヒド・ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル)アセタール(より一般的にはアセタール・ジエポキ
サイド)である。
【0029】本発明での使用に適したエポキシ構造は、
オレフィン・アルコールから派生したものである。アル
コールの官能性は、好適には、脂肪族第1または第2の
アルコール基、特に第1アルコール基である。オレフィ
ンの官能性は、好適には脂肪族二重結合、中でも単置換
(monosubstituted)や1,3−と1,4−二置換(dis
ubstituted)二重結合であり、過酢酸、過安息香酸、メ
タクロロ過安息香酸、過酸化一硫酸カリウム等の、エポ
キシ化試薬でのエポキシ化に適していなければならな
い。
【0030】このほか、オレフィン・アルコール、アセ
タールまたはそれらから派生したケタール・ジエポキサ
イドが図1に示してあるが、ここでR2とR3は式(I)
の通りである。同様にR1とR4は、R2、R3と同様、ア
ルキル、置換アルキル、アルコキシ、アリール、アリー
ル・アルキル等でよい。好適な例では、RとR'はシク
ロヘキサン、R2とR3はそれぞれ水素とメチル、R1
4はメチルである。
【0031】一般に、アセタール・ジエポキサイドの濃
度は、硬化していないカプセル材組成物で、約5wt%
乃至99wt%、好適には10wt%乃至50wt%、
特に15wt%乃至25wt%である。
【0032】B.第2エポキシ官能樹脂:本発明の化合
物には、第2エポキシ官能樹脂も加えることができる。
一般に第2エポキシ官能樹脂は、極端な温度、湿度、周
囲の水分に対する抵抗率を制御するのに使用できる。ま
た第2エポキシ官能樹脂を使用することでTgを高くす
ることもできる。
【0033】代表的なエポキシ官能樹脂には、ビスフェ
ノールAのジグリシジル・エーテル、ビスフェノールF
樹脂(すなわち2,2'−メチレンビスフェノール)
ジグリシジル・エーテル、環状ジカルボン酸と酸エポキ
シ化シクオレフィンのジグリシジル・エステルを含む
脂環式エポキシ樹脂等が含まれる。
【0034】好適な樹脂として、Union CarbideによりE
RL4299として販売されているビス(3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル)アジパート、同じくUnion Carbid
eによりERL4221として販売されている3,4−エポキシ
シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキシ
ルメチル・カルボキシラート、及びビスフェノールAの
ジグリシジル・エーテル等の脂環式エポキシ樹脂等があ
る。
【0035】一般に、この第2エポキシ官能樹脂の濃度
は、硬化していない系で、約0wt%乃至50wt%、
好適には約5wt%乃至35wt%、特に約15wt%
乃至25wt%である。更に、存在する場合は、アセタ
ール・ジエポキサイドと第2エポキシ官能樹脂の比は、
好適には約1:1乃至3:1の範囲である。
【0036】こうした制約の中で、第2エポキシ官能樹
脂は、硬化していない熱硬化性組成物に追加すること
で、極端な温度、湿度、水分に対する抵抗率が影響を受
け、Tgが高くなる。しかし第2エポキシ官能樹脂の濃
度を上げると、本発明の組成物は、1度硬化すると再加
工性が下がる場合もある。
【0037】C.フォトイニシエータ:本発明の化合物
にはフォトイニシエータも加えることができる。フォト
イニシエータは、化学線を受けると、一般には自由遊離
基やカチオン硬化触媒の生成を開始する。この活動は、
結合部の減少と再構成を促し、硬化したポリマ網が形成
され、本発明のカプセル材になる。
【0038】化学線を受けたときに反応して酸性触媒を
生成するフォトイニシエータは、本発明に従って任意の
個数を使用できる。本発明で有用なフォトイニシエータ
には、化学線を受けたときプロトン酸を生じるイオン及
び非イオンの光酸生成剤等がある。
【0039】非イオン・フォトイニシエータとしては、
ニトロベンジル・エステル、スルホン、ホスファート、
N−ヒドロキシイミド・スルホナート、フェノールのス
ルホン酸エステル、ジアゾナフトキノン、イミノ・スル
ホナート等の光酸生成剤等がある。
【0040】好適には、イオン光酸生成剤が用いられ
る。イオン光酸生成剤の1種に、化学線の影響を受ける
化合物があり、これには、アリール・ジアゾニウム塩
(ArN2 +-)、ジアリールイオドニウム塩(Ar2
+MX-)、トリアリール・スルホニウム塩(Ar3+
Xn-)等のオニウム化合物が含まれる。
【0041】フォトイニシエータは好適にはスルホニウ
ム塩である。本発明に従って有用なスルホニウム塩とし
ては、Crivelloによる1981年1月13日付米国特許
番号第4245029号及びCrivelloらによる1984
年4月10日付米国特許番号第4442197号に開示
されているものが挙げられる。
【0042】代表的なスルホニウム化合物には、式(I
I)のアリールアシルジアルキル・スルホニウム塩等が
ある。
【数8】
【0043】チオキサントン、クロロチオキサントン、
ベンゾフェノン等の芳香族ケトンは、式(III)のヒ
ドロアリールジアルキル・スルホニウム塩の増感剤とし
て有効であることがわかっている。
【数9】
【0044】式(II)または式(III)でRはC
(6-13)一価芳香族有機遊離基または置換されたC(6-13)
一価芳香族有機遊離基、R1は、水素、C(1-8)アルキ
ル、及びそれらの混合物から選択された一価遊離基、R
2は、C(1-13)一価有機遊離基、R3は、C(1-8)アルキ
ル、ヒドロキシ、C(1-8)アルコキシ、ハロ、ニトロか
ら選択された一価遊離基、R4は、C(1-8)アルキル遊離
基、Mは金属または半金属、Qはハロゲン、そしてdは
4−6に等しい。
【0045】本発明のこの要素の濃度は、硬化していな
い系の約0.1wt%乃至5wt%、好適には約0.5
wt%乃至3wt%、特に約1.0wt%乃至2wt%
である。フォトイニシエータは、好適にはUnion Carbid
eでUVI6974Hと呼ばれるトリアリールスルホニウム塩で
ある。
【0046】D.可塑剤:本発明の組成物には可塑剤も
加えることができる。一般に可塑剤は、名前が示すよう
に、Tgを低くする。
【0047】可塑剤は、理論的には、少数の長いポリマ
鎖ではなく多数の短いポリマ鎖のある、硬化したポリマ
網の形成を促進する連鎖移動剤として働く。エポキシを
ベースにした樹脂への柔軟性の付与を促進する一般的な
化学的メカニズムとしては、エポキシと直接反応するヒ
ドロキシ官能化合物の添加が挙げられる。オキシラン環
が終結すると、形成されたカチオンが、ヒドロキシ官能
化合物のヒドロキシル基と反応する。これは、ポリマ鎖
内で可塑剤を直接導入できるようにするだけでなく、鎖
の終結や移動も可能にする。
【0048】本発明に従って有用である代表的なヒドロ
キシ官能化合物を挙げれば、ポリエチレン・グリコー
ル、ポリプロピレン・グリコール、ポリ(・カプロラク
トン)・ジオール、ポリ(・オキシブチレン)・ジオー
ル等を含む可塑剤として使用できるポリエーテルジオー
ルやポリエステルジオール等がある。任意に使用する可
塑剤としては、Union Carbide ERL-4350、Dow Chemical
Co. Voranol 2070、Ruco Polymer Co.のRucoflex S-10
28-210、HYCARの商標で販売されているB. F. Goodrich
のブタジエン−アクリロニトリル・コポリマ等、この目
的のために用いられる周知の物質が使用できる。
【0049】好適な可塑剤は、Ricon ResinsによりR-13
0として販売されているポリブタジエン樹脂の無水マレ
イン酸アダクト等、形成物のガラス転移温度を大きく劣
化させないものである。このほか、モジュラスまたはガ
ラス転移温度を下げるために形成物に取り入れることが
できる可塑剤には、Dow ChemicalのVoranol(商標)やU
nion CarbideのTone製品等のポリエーテルポリオール、
その他、約30℃乃至120℃、好適には約30℃乃至
50℃の望ましいガラス転移温度が得られるヒドロキシ
ル含有ポリマ等がある。
【0050】一般に、可塑剤は、硬化していない化学組
成物中にあるときには、硬化していない系の約0wt%
乃至15wt%、好適には約5wt%乃至12wt%、
特に約8wt%乃至10wt%存在する。
【0051】E.無機充填剤 本発明の化合物には無機充填剤も加えることができる。
熱膨張係数を下げるためにカプセル材に無機粉体を充填
することができる。任意に選択できる無機充填剤として
は、アルミナ、シリカ、酸化亜鉛、タルク等、これまで
の固体粉体がある。超小型電子装置の分野で好適な充填
剤は、粒子サイズが25ミクロン以下の精製シリカであ
る。一般に、充填剤の量は条件によって異なるが、0w
t%乃至75wt%が望ましく、好適には重量ベースで
50wt%乃至70wt%、特に硬化していない系の約
60wt%乃至65wt%である。硬化していない組成
物の成分の濃度を表1にまとめている。
【表1】
【0052】適用と硬化:本発明のケタールとアセター
ルのジエポキサイドは、合成され、オニウム・フォトイ
ニシエータ、無機充填剤、及び任意にヒドロキシ官能可
塑剤と混合される。照射の後、トリアリールスルホニウ
ム塩が、励起状態から均一結合開裂(ホモリシス)を起
こし、スルフィニウム・カチオン遊離基とアリール遊離
基(IVとV)が生じる。
【数10】
【数11】
【0053】適切なドナー(残留溶剤またはモノマ、Y
−H)からの水素の引抜きにより、プロトン化ジアリー
ル・スルフィドが生じる(VI)。
【数12】
【0054】急速な脱プロトン化によりジアリール・ス
ルフィドとブレンステッド酸が生じる(VII)。
【数13】
【0055】光生成された酸は、後にエポキサイドと反
応して、オキシラン環をプロトン化する(VIII)。
【数14】
【0056】環が開かれるとカルボカチオンが生じ(I
X)、これは更にエポキシ・モノマと反応してポリマ鎖
が増殖する(X及びXI)。
【数15】
【0057】エポキシ形成物は、加熱下または非加熱下
で、化学線により硬化する。一般に化学線の波長は、約
200ηmを超え、好適には約250ηm乃至400η
mであり、硬化時間は、照射線量が約3J/cm2乃至
12J/cm2で約10秒乃至30秒の範囲である。露
光後焼付けを行う場合、組成物は1時間乃至6時間、9
0℃乃至200℃、好適には約2時間、100℃乃至1
50で加熱され、指触乾燥した(タックフリー)硬質固
体が形成される。好適な硬化環境は、線量6J/cm2
乃至8J/cm2の化学線(365ηm)の照射等が考
えられる。
【0058】復元:硬化後、分解可能なジエポキサイド
形成物は、2つの脂環式エポキシ基をつなぐアセタール
基である分解可能鎖の加水分解またはエーテル交換反応
により溶ける。アセタール及びケタールは、一般には、
酸性水で簡単に分解するが、マトリックスを溶かすため
には有機溶剤も必要である。有機溶剤、酸、水の様々な
混合物が使用できる。本発明の目的から、適切な酸とし
ては、酢酸、プロピオン酸、クロロ酢酸、安息香酸等の
有機酸、ベンゼン・スルホン酸、p−トルエン・スルホ
ン酸、メタン・スルホン酸等のスルホン酸、硫酸、リン
酸、塩酸等の無機酸等がある。こうした構造は、具体例
として示しているだけであり、用いられる溶剤や酸の種
類を示すために開示している。好適な酸は、メタン・ス
ルホン酸とp−トルエン・スルホン酸である。
【0059】混合溶媒の温度は25℃以上でよいが、溶
解速度を最大にするには、沸点または沸点に近い温度ま
で加熱する必要がある。エタノール、酢酸、水の混合物
は特に、アセタール・ジエポキサイドをベースにした硬
化した形成物を溶かす上で効果的である。このほか適切
な混合溶媒として、ガンマ・ブチロラクトン、水、リン
酸の組み合わせ、ブタノール、酢酸、水の組み合わせ等
がある。アセタール及びケタールは、酸性条件下ではエ
ーテル交換反応の影響も受けやすい。従って、アルコー
ルを溶剤と反応物の両方として使用することが可能にな
り、系に水を加える必要はなくなるので、装置の金属化
合物が腐食する可能性は小さくなる。
【0060】例えば、エタノールと、ベンゼン・スルホ
ン酸、パラ−トルエン・スルホン酸、メタン・スルホン
酸等の有機酸の混合物により、アセタール・ジエポキサ
イドの硬化したエポキシ・ベースを溶かすことができ
る。エタノール等の第1アルコールと、メタン・スルホ
ン酸等の有機酸を使用したエーテル交換反応は、酸性水
の加水分解よりも高速である。これよりも更に高速な溶
解速度は、キシレンやベンジル・アルコール等の極性の
弱い有機溶剤の一部を導入することによって、またはエ
タノールではなくトリフルオロ・エタノールを使用する
ことによって得られている。
【0061】本発明に従って用いられる溶剤系として、
エタノール、メタノール、ブタノール、エチレン・グリ
コール、それらの混合物等、第1及び第2のアルコール
を含むものがある。グリコール等の二官能性アルコール
は、混合溶媒の沸点を高くするのに使用できる。ベンジ
ル・アルコール、キシレン、トルエン等の極性の弱い有
機溶剤も使用できる。具体的には、グリコール、ブタノ
ール、キシレンのwt%比が1:1:1の溶剤系が挙げ
られる。このほか、腐食性の低い系として、約60wt
%乃至100wt%、好適には80wt%乃至100w
t%の第1アルコールまたはジオール、約0wt%乃至
40wt%、好適には0wt%乃至20wt%で極性の
弱い有機溶剤、すなわちベンジル・アルコール、キシレ
ン、トルエン、それらの混合物等がある。溶剤系として
更に有機酸等の酸源を含んでもよい。具体的には、メタ
ン・スルホン酸、p−トルエン・スルホン酸、トリフル
オロ・メタン・スルホン酸で、濃度は約0.2M乃至
0.6M、好適には0.25M乃至0.35Mである。
また、エチレン・グリコールが約30の割合で溶剤に用
いられる。また、溶剤には界面活性剤や腐食防止剤を含
んでもよい。
【0062】具体例:以下の例は、本発明を制限しない
形で説明するためのものである。
【0063】例1A:次の要素で熱硬化性カプセル材が
形成された。
【0064】例1の形成物は、Fusion Systems UV硬化
装置により、4J/cm2で硬化され、指触乾燥した硬
質仕上げにされた。形成物のガラス転移温度(Tg)
は、動的機械分析で測定したところ115℃だった。
【0065】例1B:別の熱硬化性化合物が次のように
形成された。
【表3】 ヒ線量4J/cm2で硬化され、指触乾燥仕上げにされ
た。Tgは97℃だった。
【0067】 ゛形成物は、エチレン・グリコール、n−ブチル・アル
コール、キシレンの1:1:1混合物で0.3Mのメタ
ン・スルホン酸を含み、105℃に加熱された溶液で溶
かされた。溶解速度は20mg/分乃至30mg/分の
範囲だった。
【0068】例2:また例2A乃至例2Dが形成され、
本発明の化合物の再加工性がテストされた。
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【0069】サンプルはすべて、Fusion System Dバル
ブにより20sの静止照射(6.5J/cm2)で硬化
された。ガラス転移温度は、動的機械分析から、損失係
数対温度曲線のピークとして確認された。溶剤の重量比
を補正した後、例2A乃至例2Cは、フォトイニシエー
タ(UVI 6974H)が約2.5wt%、例2Dは約5.0
wt%のフォトイニシエータを含む。すべてのサンプル
で、シリカ充填剤は65wt%である(Nyacol DP4910/
20)。
【0070】各例の硬化したサンプルは、サーモスタッ
トで105℃に調温した、n−ブタノール、キシレン、
エチレン・グリコールが1:1:1で0.3Mのメタン
・スルホン酸溶液に浸された。例2A、例2C、例2D
(150mg)は全体で15分以内に溶解した。例2B
は、60分の浸漬の後でも重量損失がなかった。ERL422
1とアセタール・ジエポキサイドを混合することで、形
成物のコストを下げることができ、温度/湿度安定性も
向上する。100%アセタール・ジエポキサイド形成物
と比較すると、Tgもわずかに上げることができる。た
だしERL 4221濃度が50wt%を超えると、形成物の再
加工性は悪影響を受ける(溶解時間が急に長くなる)。
【0071】上記の仕様、例、及びデータは、本発明の
組成物の形成と用法を完全に説明したものである。本発
明は、本発明の要諦と範囲から逸脱することなく、多く
の形態で実現することができる。
【0072】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0073】(1)化学線を受けて硬化可能な、硬化し
ていない熱硬化性化合物であって、 a)次の式のアセタール・ジエポキサイドと、 狽P6】アこでRとR'はそれぞれ脂肪族エポキシ部また
は脂環式エポキシ部、R1とR4はそれぞれアルキル、置
換アルキル、アリール、またはアリール・アルキル、R
2とR3はそれぞれ水素、アルキル、アルコキシ、置換ア
ルキル・アリール、アルキル・アリール、及び環状アル
キルであり、 b)光酸生成フォトイニシエータと、を含む、化合物。 (2)RとR'はそれぞれ、環状アルキル、架橋アルキ
ル、ヘテロ環式アルキル、多環式アルキル、及びそれら
の混合物を含むグループから選択された脂環式エポキシ
部である、上記(1)記載の化合物。 (3)RとR'はそれぞれ、シクロヘキサン・エポキシ
部、置換シクロヘキサン・エポキシ部、及びそれらの混
合物を含むグループから選択される、上記(2)記載の
化合物。 (4)RとR'はそれぞれ次の通りであり、
【数17】R1とR4はCH2、R3はCH3、及びR2はH
である、上記(1)記載の化合物。 (5)上記化合物は、別に第2エポキシ官能樹脂を含
む、上記(1)記載の化合物。 (6)上記第2エポキシ官能樹脂は、ビスフェノールA
のジグリシジル・エーテル、ビスフェノールF、脂環式
エポキシ樹脂、及びそれらの混合物を含むグループから
選択される、上記(5)記載の化合物。 (7)上記アセタール・ジエポキサイドは、濃度が約5
wt%乃至99.0wt%の範囲である、上記(1)記
載の化合物。 (8)上記化合物は別に第2エポキシ官能樹脂を含み、
上記アセタール・ジエポキサイドと上記第2エポキシ官
能樹脂の重量比は1:1乃至3:1の範囲である、上記
(7)記載の化合物。 (9)上記フォトイニシエータはオニウム塩を含む、上
記(1)記載の化合物。 (10)上記オニウム塩は、ジアゾニウム塩、ハロニウ
ム塩、スルホニウム塩、及びそれらの混合物を含むグル
ープから選択される、上記(9)記載の化合物。 (11)上記フォトイニシエータはスルホニウム塩を含
む、上記(9)記載の化合物。 (12)上記フォトイニシエータは、濃度が約0.1w
t%乃至5wt%の範囲である、上記(9)記載の化合
物。 (13)別に無機充填剤を含む、上記(1)記載の化合
物。 (14)上記無機充填剤は、濃度が約50wt%乃至7
0wt%の範囲である、上記(13)記載の化合物。 (15)上記無機充填剤は、シリカ、酸化亜鉛、タル
ク、アルミナ、及びそれらの混合物を含むグループから
選択される、上記(14)記載の化合物。 (16)上記無機充填剤は、粒子サイズが約25ミクロ
ン以下のシリカを含む、上記(15)記載の化合物。 (17)別に可塑剤を含み、上記化合物のTgは約15
℃乃至90℃である、上記(1)記載の化合物。 (18)上記可塑剤は、ゴム化合物、ヒドロキシ官能化
合物、及びそれらの混合物を含むグループから選択され
る、上記(17)記載の化合物。 (19)上記可塑剤は、濃度が約5wt%乃至12wt
%のポリエーテルポリオールを含む、上記(16)記載
の化合物。 (20)a)次の式のアセタール・ジエポキサイドと、
【数18】ここでRとR'はそれぞれ脂肪族エポキシ
部、または脂環式エポキシ部、R1とR4はそれぞれ、ア
ルキル、置換アルキル、アリール、またはアリール・ア
ルキル、R2とR3はそれぞれ水素、アルキル、アルコキ
シ、置換アルキル・アリール、アルキル・アリール、及
び環状アルキルであり、 b)光酸生成フォトイニシエータと、 c)無機充填剤と、の反応生成物を含み、希薄酸性溶液
に溶け、従って適用後に復元することができる、硬化し
たカプセル材樹脂。 (21)RとR'はそれぞれ、環状アルキル、架橋アル
キル、ヘテロ環式アルキル、多環式アルキル、及びそれ
らの混合物を含むグループから選択される脂環式エポキ
シ部である、上記(20)記載の化合物。 (22)RとR'はそれぞれ、シクロヘキサン・エポキ
シ部、置換シクロヘキサン・エポキシ部、及びそれらの
混合物を含むグループから選択される、上記(20)記
載の化合物。 (23)RとR'はそれぞれ次の通りであり、
【数19】R1とR4はCH2、R3はCH3、及びR2はH
である、上記(20)記載の化合物。 (24)上記化合物は別にアセタール・ジエポキサイド
と第2エポキシ官能樹脂の反応生成物を含む、上記(2
0)記載の化合物。 (25)上記第2エポキシ官能樹脂は、ビスフェノール
Aのジグリシジル・エーテル、ビスフェノールF、脂環
式エポキシ樹脂、及びそれらの混合物を含むグループか
ら選択される、上記(24)記載の化合物。 (26)硬化前、上記アセタール・ジエポキサイドは、
濃度が約5wt%乃至99.0wt%の範囲である、上
記(20)記載の化合物。 (27)硬化前、上記化合物は別に第2エポキシ官能樹
脂を含み、上記アセタール・ジエポキサイドと上記第2
エポキシ官能樹脂の重量比は1:1乃至3:1の範囲で
ある、上記(26)記載の化合物。 (28)上記無機充填剤は、濃度が約50wt%乃至7
0wt%の範囲である、上記(20)記載の化合物。 (29)上記無機充填剤は、シリカ、酸化亜鉛、タル
ク、アルミナ、及びそれらの混合物を含むグループから
選択される、上記(28)記載の化合物。 (30)上記無機充填剤は、粒子サイズが約25ミクロ
ン以下のシリカを含む、上記(20)記載の化合物。 (31)別に可塑剤を含み、上記化合物のTgは約15
℃乃至90℃である、上記(20)記載の化合物。 (32)上記可塑剤は、ゴム化合物、ヒドロキシ官能化
合物、及びそれらの混合物を含むグループから選択され
る、上記(31)記載の化合物。 (33)上記可塑剤は、濃度が約5wt%乃至12wt
%のポリエーテルポリオールを含む、上記(32)記載
の化合物。 (34)a)次の式のアセタール・ジエポキサイドと、
【数20】ここでRとR'はそれぞれ脂肪族エポキシ部
または脂環式エポキシ部、R1とR4はそれぞれアルキ
ル、置換アルキル、アリール、またはアリール・アルキ
ル、R2とR3はそれぞれ水素、アルキル、アルコキシ、
置換アルキル・アリール、アルキル・アリール、及び環
状アルキルであり、 b)フォトイニシエータと、 c)無機充填剤と、の反応生成物を含む、硬化した熱硬
化性カプセル材樹脂を復元する方法であって、上記硬化
したカプセル材樹脂は、希薄酸性溶液に溶け、よって復
元することができ、実質的に溶解するのに適した時間は
上記カプセル材樹脂を酸性溶剤に適用するステップを含
む、方法。 (35)上記酸性溶剤は、酢酸、メタン・スルホン酸、
トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、パラ−トルエン・
スルホン酸、及びそれらの混合物を含むグループから選
択される酸源を含む、上記(34)記載の方法。 (36)上記酸性溶剤の温度は約25℃乃至125℃で
ある、上記(34)記載の方法。 (37)上記硬化したカプセル材は、アセタール・ジエ
ポキサイドと、ビスフェノールAのジグリシジル・エー
テル、脂環式エポキシ樹脂、及びそれらの混合物を含む
グループから選択される、第2エポキシ官能樹脂との反
応生成物を含む、上記(34)記載の方法。 (38)上記酸性溶剤は、ブタノール、エチレン・グリ
コール、及びキシレンを含む約0.3Mのメタン・スル
ホン酸を含み、上記ブタノール、エチレン・グリコー
ル、及びキシレンが1:1:1wt%の比である、上記
(34)記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカプセル材化合物に用いられるエポキ
シを形成する上で有用な様々な反応メカニズムの図であ
る。
【図2】本発明のカプセル材化合物に用いられるエポキ
シを形成する上で有用な様々な反応メカニズムの図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 63/00 C08L 63/00 (72)発明者 ローラ・マリイ・マルホーランド アメリカ合衆国55991、ミネソタ州ザン ブロ・フォールズ、ボックス167、ルー ラル・ルート 1 (56)参考文献 特開 平5−230335(JP,A) TOHRU MARUNO and NORIO MURATA,Prope rties of a UV−cura ble,durable precis ion adhesive,J.Adh esion Sci.Technol, Vol.9/No.10,1343−1355 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/00 - 59/72 C08L 63/00 - 63/10

Claims (22)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】化学線を受けて硬化可能な、硬化していな
    い熱硬化性樹脂組成物であって、a)次の式のアセター
    ル・ジエポキサイドと、 【数1】 ここでRとR'はそれぞれ脂肪族エポキシ部または脂環
    式エポキシ部、R1とR4はそれぞれアルキル、置換アル
    キル、アリール、またはアリール・アルキル、R2とR3
    はそれぞれ水素、アルキル、アルコキシ、置換アルキル
    ・アリール、アルキル・アリール、及び環状アルキルで
    あり、b)光酸生成フォトイニシエータと、c)ビスフ
    ェノールAのジグリシジル・エーテル、ビスフェノール
    Fのジグリシジル・エーテル、脂環式エポキシ樹脂、及
    びそれらの混合物を含むグループから選択される、第2
    のエポキシ官能樹脂とを含む、樹脂組成物
  2. 【請求項2】RとR'はそれぞれ、環状アルキル、架橋
    アルキル、ヘテロ環式アルキル、多環式アルキル、及び
    それらの混合物を含むグループから選択された脂環式エ
    ポキシ部である、請求項1記載の樹脂組成物
  3. 【請求項3】RとR'はそれぞれ、シクロヘキサン・エ
    ポキシ部、置換シクロヘキサン・エポキシ部、及びそれ
    らの混合物を含むグループから選択される、請求項2記
    載の樹脂組成物
  4. 【請求項4】RとR'はそれぞれ次の通りであり、 【数2】 1とR4はCH2、R3はCH3、及びR2はHである、請
    求項1記載の樹脂組成物
  5. 【請求項5】上記アセタール・ジエポキサイドは、濃度
    が、樹脂組成物の5wt%乃至99.0wt%の範囲で
    ある、請求項1記載の樹脂組成物
  6. 【請求項6】上記アセタール・ジエポキサイドと上記第
    エポキシ官能樹脂の重量比は1:1乃至3:1の範
    囲である、請求項記載のカプセル材用樹脂組成物
  7. 【請求項7】上記フォトイニシエータはオニウム塩を含
    む、請求項1記載の樹脂組成物
  8. 【請求項8】上記オニウム塩は、ジアゾニウム塩、ハロ
    ニウム塩、スルホニウム塩、及びそれらの混合物を含む
    グループから選択される、請求項7記載の樹脂組成物
  9. 【請求項9】上記フォトイニシエータはスルホニウム塩
    を含む、請求項8記載の樹脂組成物
  10. 【請求項10】上記フォトイニシエータは、濃度が、樹
    脂組成物の0.1wt%乃至5wt%の範囲である、請
    求項7〜9のいずれか1項記載の樹脂組成物。
  11. 【請求項11】さらに無機充填剤を含む、請求項1〜1
    0のいずれか1項記載樹脂組成物
  12. 【請求項12】上記無機充填剤は、濃度が、樹脂組成物
    の50wt%乃至70wt%の範囲である、請求項11
    記載の樹脂組成物。
  13. 【請求項13】上記無機充填剤は、シリカ、酸化亜鉛、
    タルク、アルミナ、及びそれらの混合物を含むグループ
    から選択される、請求項11または12記載の樹脂組成
  14. 【請求項14】上記無機充填剤は、粒子サイズが25ミ
    クロン以下のシリカを含む、請求項13記載の樹脂組成
    物。
  15. 【請求項15】さらに可塑剤を含む請求項1〜14の
    いずれか1項記載の樹脂組成物
  16. 【請求項16】上記可塑剤は、ゴム化合物、ヒドロキシ
    官能化合物、及びそれらの混合物を含むグループから選
    択される、請求項15記載の樹脂組成物
  17. 【請求項17】上記可塑剤は、樹脂組成物の5wt%乃
    至12wt%の濃度のポリエーテルポリオールを含む、
    請求項15または16記載の樹脂組成物
  18. 【請求項18】請求項1〜17のいずれか1項記載の樹
    脂組成物を光硬化させてなる集積回路用カプセル材樹
  19. 【請求項19】請求項18記載のカプセル材樹脂を0.
    2M乃至0.6Mの濃度の酸性溶剤を用いて溶解するこ
    とによって、集積回路を再加工する方法。
  20. 【請求項20】上記酸性溶剤は、酢酸、メタン・スルホ
    ン酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、パラ−トル
    エン・スルホン酸、及びそれらの混合物を含むグループ
    から選択される酸源を含む、請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】上記酸性溶剤の温度は25℃乃至125
    ℃である、請求項19または20記載の方法。
  22. 【請求項22】上記酸性溶剤は、ブタノール、エチレン
    ・グリコール、及びキシレン中の0.2 M乃至0.6M
    のメタン・スルホン酸を含み、上記ブタノール、エチレ
    ン・グリコール、及びキシレンが1:1:1wt%の比
    である、請求項19〜21のいずれか1項記載の方法。
JP18344897A 1996-08-14 1997-07-09 感光性で再加工可能なカプセル材 Expired - Fee Related JP3449595B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/696,398 US6008266A (en) 1996-08-14 1996-08-14 Photosensitive reworkable encapsulant
US08/696398 1996-08-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1095833A JPH1095833A (ja) 1998-04-14
JP3449595B2 true JP3449595B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=24796893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18344897A Expired - Fee Related JP3449595B2 (ja) 1996-08-14 1997-07-09 感光性で再加工可能なカプセル材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6008266A (ja)
EP (1) EP0829502B1 (ja)
JP (1) JP3449595B2 (ja)
DE (1) DE69738559T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002540235A (ja) * 1999-03-23 2002-11-26 ロックタイト コーポレーション 再処理可能な熱硬化性樹脂組成物
CN1178287C (zh) * 1999-06-17 2004-12-01 洛克泰特公司 可再处理的热固性树脂组合物
US20040155364A1 (en) * 1999-06-17 2004-08-12 Takahisa Doba Reworkable thermosetting resin compositions
US6255500B1 (en) 2000-01-21 2001-07-03 Loctite Corporation Process for the epoxidation of diene esters
US7012120B2 (en) 2000-03-31 2006-03-14 Henkel Corporation Reworkable compositions of oxirane(s) or thirane(s)-containing resin and curing agent
US20050288458A1 (en) * 2002-07-29 2005-12-29 Klemarczyk Philip T Reworkable thermosetting resin composition
US6887737B1 (en) 2001-12-13 2005-05-03 Henkel Corporation Epoxidized acetals and thioacetals, episulfidized acetals and thioacetals, and reworkable thermosetting resin compositions formulated therefrom
US6740193B2 (en) 2001-12-21 2004-05-25 Henkel Corporation Gem-diesters and epoxidized derivatives thereof
FR2838048B1 (fr) * 2002-04-03 2005-05-27 Prod Dentaires Pierre Rolland Produit dentaire reticulable/dereticulable
US7314700B2 (en) * 2002-12-05 2008-01-01 International Business Machines Corporation High sensitivity resist compositions for electron-based lithography
KR100920612B1 (ko) * 2007-11-08 2009-10-08 제일모직주식회사 이방 전도성 필름용 조성물 및 이를 이용한 이방 전도성필름
US8962779B2 (en) * 2013-07-16 2015-02-24 Dow Global Technologies Llc Method of forming polyaryl polymers
US9063420B2 (en) 2013-07-16 2015-06-23 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist composition, coated substrate, and method of forming electronic device
US9410016B2 (en) 2013-07-16 2016-08-09 Dow Global Technologies Llc Aromatic polyacetals and articles comprising them
CN109749056A (zh) * 2019-01-08 2019-05-14 大连理工大学 一种酸可控降解缩酮型脂环族环氧树脂、制备方法及应用
CN112920379B (zh) * 2021-03-26 2021-10-26 蓝赛夫(上海)电子材料有限公司 环氧树脂单体及其中间体、制备方法、环氧树脂和回收方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2895962A (en) * 1956-07-30 1959-07-21 Shell Dev Epoxidized acetals and polymers thereof
US4256828A (en) * 1975-09-02 1981-03-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photocopolymerizable compositions based on epoxy and hydroxyl-containing organic materials
US4216288A (en) * 1978-09-08 1980-08-05 General Electric Company Heat curable cationically polymerizable compositions and method of curing same with onium salts and reducing agents
US4245029A (en) * 1979-08-20 1981-01-13 General Electric Company Photocurable compositions using triarylsulfonium salts
US4289595A (en) * 1979-11-26 1981-09-15 American Can Company Ambient temperature curing photopolymerizable epoxide compositions utilizing epoxide ethers and methods
US4442197A (en) * 1982-01-11 1984-04-10 General Electric Company Photocurable compositions
CA1312040C (en) * 1985-12-19 1992-12-29 Joseph Victor Koleske Conformal coatings cured with actinic radiation
US5439766A (en) * 1988-12-30 1995-08-08 International Business Machines Corporation Composition for photo imaging
CA2004517A1 (en) * 1989-12-04 1991-06-04 Susan S. Johnson Method of making a sulfonate ester and cross-linked alcohol coated support matrix
US4987158A (en) * 1990-03-23 1991-01-22 General Electric Company UV-curable pre-crosslinked epoxy functional silicones
US5229251A (en) * 1991-04-29 1993-07-20 International Business Machines Corp. Dry developable photoresist containing an epoxide, organosilicon and onium salt
US5102772A (en) * 1991-07-10 1992-04-07 Ibm Photocurable epoxy composition with sulfonium salt photoinitiator
JP2728106B2 (ja) * 1991-09-05 1998-03-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 電子パッケージングにおける除去可能なデバイス保護のための開裂性ジエポキシド
US5262280A (en) * 1992-04-02 1993-11-16 Shipley Company Inc. Radiation sensitive compositions
TW259797B (ja) * 1992-12-23 1995-10-11 Ciba Geigy
US5439779A (en) * 1993-02-22 1995-08-08 International Business Machines Corporation Aqueous soldermask
US5373032A (en) * 1993-08-18 1994-12-13 Isp Investments Inc. Radiation curable alk-1-enyl urethanyl prepolymers

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TOHRU MARUNO and NORIO MURATA,Properties of a UV−curable,durable precision adhesive,J.Adhesion Sci.Technol,Vol.9/No.10,1343−1355

Also Published As

Publication number Publication date
EP0829502A2 (en) 1998-03-18
EP0829502A3 (en) 1998-11-18
DE69738559D1 (de) 2008-04-24
EP0829502B1 (en) 2008-03-12
JPH1095833A (ja) 1998-04-14
DE69738559T2 (de) 2009-04-02
US6008266A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3449595B2 (ja) 感光性で再加工可能なカプセル材
US5512613A (en) Cleavable diepoxide for removable epoxy compositions
US6258899B1 (en) Cleavable acetal-containing diepoxide and anhydride curing agent for removable epoxy compositions
US4394403A (en) Photopolymerizable compositions
EP1237983B1 (en) Polymerizable composition, cured material thereof and method for manufacturing the same
JP5741860B2 (ja) 硬化性長鎖アルキレン基含有エポキシ樹脂組成物
KR102156990B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이의 경화물
JPH0413374B2 (ja)
JP3026557B2 (ja) 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物
SE446862B (sv) Triarylsulfoniumkomplexsalter, fotopolymeriserbara kompositioner innehallande nemnda salter samt sett att herda nemnda fotopolymeriserbara kompositioner
JP5256570B2 (ja) 封止用組成物
JP2004204228A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物
US6054250A (en) High temperature performance polymers for stereolithography
JPH10287643A (ja) 新規オニウム塩、光重合開始剤、これを含有するエネルギー線硬化性組成物及びその硬化物
EP0960354A1 (en) High temperature performance polymers for stereolithography
JP7085791B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
US6150435A (en) One-component epoxy resin for covering electronic components
JP4042463B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4753454B2 (ja) 光熱硬化性樹脂組成物
JPH11302358A (ja) 光硬化性樹脂組成物
JP5040518B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物およびその硬化物
EP1309645A2 (en) Use of cross-linker and compositions made therefrom
US20240168380A1 (en) Photosensitive Resin Composition And Cured Product Therefrom
TW201938743A (zh) 鹼增殖劑及含有該鹼增殖劑的鹼反應性樹脂組成物
CA1291760C (en) Aromatic iodonium complex salt photoinitiators

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees