JP3026557B2 - 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物 - Google Patents

活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物

Info

Publication number
JP3026557B2
JP3026557B2 JP10133578A JP13357898A JP3026557B2 JP 3026557 B2 JP3026557 B2 JP 3026557B2 JP 10133578 A JP10133578 A JP 10133578A JP 13357898 A JP13357898 A JP 13357898A JP 3026557 B2 JP3026557 B2 JP 3026557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
epoxide
monomers
diol
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10133578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171364A (ja
Inventor
エー.ニコリック ニコラ
アン シュルツ ローズ
Original Assignee
ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26760911&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3026557(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US09/078,768 external-priority patent/US5962547A/en
Application filed by ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション filed Critical ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Publication of JPH1171364A publication Critical patent/JPH1171364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3026557B2 publication Critical patent/JP3026557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/18Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by etherified hydroxyl radicals
    • C07D303/20Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings
    • C07D303/22Ethers with hydroxy compounds containing no oxirane rings with monohydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/16Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線または熱開始
カチオン硬化性エポキシド及びそれらのエポキシドを含
む接着剤または塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】電子ビーム及び紫外線硬化接着剤は、目
下放射線硬化ポリマー市場の最も急速に成長している部
分である。紫外線硬化性接着剤配合物は特に商業的に重
要であって、典型的には3つの主要成分、すなわち、
i)カチオン光開始剤、ii)アルコールまたはポリオー
ル及びiii )エポキシドモノマーからなる。
【0003】光開始剤は化学線照射により酸性化学種
(species)を遊離する化学的に不活性な化合物
である。次いでこれらの酸性化学種はエポキシドモノマ
ーの架橋を触媒する。典型的な光開始剤はジアリールヨ
ードニウム、トリアリールスルホニウム及びフェロセニ
ウム塩を包含する。代りに、加熱によりカチオン硬化を
開始可能なカチオン性化学種を与えることが知られてい
るオニウム塩またはピリジウム塩を用いて熱的に硬化を
開始することができる。たとえば、N−ベンジルピリジ
ウム及び関連する第4アンモニウム塩が熱分解条件下で
酸性化学種を与えることが知られている(Lee.S.B., Ta
kata, T. Endo, T. 「Macromolecules」24、第2689〜26
93頁、1991年)。ジアリールヨードニウム塩が触媒量の
銅化合物の存在で熱的に分解すること(Crivello, J.
V., Lockhart, R.T.P., Lee, J.L.,「J.Polym.Sci, Pol
ym.Chem.Ed」21、第97頁、1983年)及びこれらのジアリ
ールヨードニウム塩はベンズピナコールの分解(Abdul-
Rasoul, F.A.M., Ledwith, A., Yagci, Y.「Polymer 」
19、第1219〜1223頁、1978年)またはペルオキシド(Cr
ivello, J.V., Lam, J.H.W. 「Poly.Photochem. 」2、
第219 頁、1982年)の分解により酸性化学種に変換され
得ることも知られている。最近の報告はN−アリロキシ
ピリジウム塩を2,2′−アゾブチロニトリルまたはベ
ンゾイルペルオキシドの存在下に熱的に酸性化学種に変
換することができることを示している(Reetz, l, Baca
k, V. Yagci, Y「Macromol.Chem.Phys. 」98、第19〜28
頁、1997年)。これらのルートはいずれも、スチレンオ
キシドの開環重合をもたらすことができるカチオン性化
学種を遊離するだろう。
【0004】アルコールまたはポリオールは活性プロト
ンの源として機能し、それにより、光開始剤の、カチオ
ン重合を活性化する、カチオン性化学種への変換を促進
する。それらはエポキシドとの共重合により配合物に柔
軟性及び耐衝撃性ももたらす。これらの配合物に用いら
れるエポキシドモノマーは、グリシジルエステル、グリ
シジルエーテル及びエポキシ化α−オレフィンも用いら
れてきたけれども、主として脂環式エポキシドである。
脂環式エポキシドは直鎖脂肪族のエポキシドよりも反応
性であるから、より好ましい化合物である。このより大
きい活性は2つの構造的な特性の結果であると推測され
た。すなわち、いずれかのC−O結合の開裂が比較的に
安定な2級カルボカチオンの生成をもたらし、そして、
C−O結合の開裂は2環式環融合に関係する環の歪も解
放する。
【0005】紫外線硬化性配合物において最も一般的な
エポキシ樹脂は、エステル基に結合しているビスシクロ
ヘキセンオキシド(ユニオン カーバイドから入手可
能、生成物ERL−4221)である。このビスシクロ
ヘキセンオキシドは周囲温度で良好な架橋をもたらすの
に十分な反応性を有する。さらに、エステル基は存在す
る唯一の他の官能性であり、それは紫外線を通す。しか
しながら、このモノマーに欠点がある。ビスエポキシド
は本質的に非可撓性の物質で、結果的にもろい架橋した
網状組織を製造する。このようなもろい物質は製造作業
または最終用途において機械的ストレスを受けやすい。
これを妨げるために、エポキシドは必要な可撓性をもた
らすために1または2以上の可撓性ジオールと共反応す
ることができる。しかしながら脂環式エポキシドは特に
広範囲のジオールと相溶性がなく、結果として最終的に
達成し得る性質の範囲は限定される。
【0006】クリベロ他(「Radiation Curing in Poly
mer Science and Technology」Vol.2, J.P.Fouassier及
びJ.F.Rabec 編、Elsevier Applied Science, New Yor
k、1993年、p.435 〜472 。「Macromolecules」29, p.4
33 〜438 及び439 〜445 、1996年。「J.Polym.Sce.Pol
ym.Chem. 」33, p.1881〜1890、1995年)は、世評によ
れば、伝統的なシクロヘキセンオキシドのいくつかの欠
点を克服する、いくつかのエポキシド構造(たとえばエ
ポキシノルボルネン及びリモネンオキシド)を報告した
けれども、カチオン硬化可能で、脂環式エポキシドモノ
マーの問題を回避する新しいモノマーについてのニーズ
がある。
【0007】
【発明の概要】本発明は下記構造のスチレンオキシド成
分を含有する放射線または熱開始カチオン硬化性化合
物、
【0008】
【化3】
【0009】(式中、R1 〜R3 は独立して、H、−C
3 、−OCH3 または−O−C(O)CH3 を表わ
し、R4 はH、−OCH3 または−O−C(O)CH3
を表わし、y+w≦6という条件で、yは1〜6の整
数、wは1〜5の整数である)を含む。
【0010】代表的なスチレンオキシドの例は、限定す
るつもりはないが、スチレン、イソオイゲノールまたは
シンナミルアルコールから由来するものであって、たと
えば次の構造を有するものである。
【0011】
【化4】
【0012】
【化5】
【0013】nは0〜5の整数
【0014】
【化6】
【0015】R′は−H,−OCH3 ,−O−C(O)
CH3
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】
【化9】
【0019】Rは−OCH3 または−OC(O)CH3
【0020】エポキシ化は当技術分野で公知のいかなる
適切な方法によって、出発オレフィン化合物に実施して
もよいが、好ましくは対応するスチレンのオレフィン部
分のモノ過硫酸カリウム/アセトン酸化により行なわれ
る。スチレン化合物をアセトンと水の混合物中に懸濁
し、重炭酸ナトリウムで緩衝化(生じたオキシドの分解
を防ぐのに役立つ)する。次のこの懸濁液をモノ過硫酸
化合物(2KHSO6 .KHSO4 .K2 SO4 ){O
xone(登録商標)、デュポンの製品}の水溶液とし
て供給された、過剰の酸化体で処理した。回収された溶
液を酢酸エチル、トルエン、塩化メチレンまたは他の適
切な溶媒を用いて分配する。仕上げは水を用いる有機層
の洗浄に続く、非−酸性乾燥剤(たとえば、無水重炭酸
ナトリウム)を用いる乾燥からなる。この混合物のろ過
に続く、真空での有機溶媒の除去は、さらに精製するこ
となしに高収量で所望のエポキシドを与える。生じたエ
ポキシドは、酸性化合物が存在しないなら、室温で無期
限に安定である。
【0021】この方法には多数の利点がある。この方法
は高価でなく、規模増大に適切である。関係する試薬
(すなわち、Oxone(登録商標)、モノ過硫酸塩、
アセトン、炭酸ナトリウム及び酢酸エチル)は比較的に
無害で、これらのすべての物質はハロゲン化されていな
い。エポキシ化の間に有意な発熱(温度<10℃の変
化)は認められず、反応混合物は本質的に可燃性ではな
いと考えられる。この方法は精製工程なしで所望の生成
物を高収率で与え、得られた生成物は高純度( 1HNM
Rで、>95%)である。この手順により得られた生成
物は低総塩素含量(<30ppm )を示し、それがこれら
の生成物を電気用途に用いられそうなものとする。最後
に反応及び仕上げのpHは本質的に中性で、それにより偶
発的に加わった酸によるエポキシドの時期尚早な進行を
妨げる。これは文献に記載された過酸エポキシ化(スチ
レンオキシド生成物を分解させる副生物を生じる)に優
る明確な利点である。
【0022】これらのスチレンオキシドはいくつかの理
由のため放射線または熱開始カチオン硬化性組成物に用
いるのに著るしく適切である。それらは室温で硬化す
る、極めて反応性の架橋性薬剤であって、それらは脂環
式エポキシドを含有する類似の組成物よりも速く重合す
る。この速い硬化速度は最終使用者にとって速い加工速
度を意味し、高い反応性は同一の硬化の速度及び程度を
加えるのに少ない量のモノマーを必要とする配合物に変
形させる。
【0023】脂環式エポキシド、たとえばシクロヘキセ
ンオキシドから由来するもの、及び典型的な光開始剤に
ついては、湿分が過酸開始化学種(たとえば典型的光開
始剤であるAr3 + SbF6 - から由来するだろうH
SbF6 )と反応して、ヒドロニウムイオン及び対イオ
ンを生成することにより硬化速度を遅くするかもしれな
いと推測されていた。ヒドロニウムイオンは脂環式エポ
キシドと反応し、架橋を継続するのに十分なほど酸性で
はない。
【0024】反対に、スチレンオキシドモノマーのエポ
キシ官能性は過酸またはヒドロニウムイオンのいずれか
の存在でより容易に開環してベンジルカルボカチオンを
生成し、結果として重合は継続し、開始化学種の湿分と
の反応によって終結しない。さらに、ベンジルカルボカ
チオンのより長い寿命は、化学線の照射の終った後です
ら硬化の継続を可能とし、直接化学線が照射されなかっ
た領域の硬化、いわゆる暗硬化を可能にする。
【0025】さらに、これらのモノマーは、光開始剤を
活性化する波長以外の波長で化学線のエネルギーを吸収
する芳香族発色団を含有する。この吸収はモノマーを励
起状態まで活性化し、増大した反応性を生ずる。この芳
香族の利点は、発色団置換基を所有しない脂環式エポキ
シドには不可能である。発色団によるエネルギーの吸収
がこれらの化合物の反応性を阻害しないことは予想外の
ことであった。
【0026】これらのモノマーの高まった反応性は、他
の官能性も含有してもよい、多種類のアルコールまたは
ポリオールを有する配合物を可能とし、他と異なる製品
及び配合物をもたらす。活性プロトン源として作用し、
それにより光開始剤の酸性化学種への変換を促進するこ
とに加えて、アルコール及びポリオールはエポキシドと
の共重合により配合物に可撓性と耐衝撃性をもたらす。
【0027】したがって、他の態様では、本発明は本明
細書に記載の1または2以上のスチレンオキシドモノマ
ー、光開始剤もしくは熱開始剤及び1または2以上のア
ルコールもしくはポリオールを含有する接着剤または塗
料組成物である。適切な光開始剤はカチオン硬化を開始
することが知られているジアリールヨードニウム、トリ
アリールスルホニウム及びフェロセニウム塩光開始剤を
包含する。適切な熱開始剤は加熱によりカチオン硬化を
開始できるカチオン化学種を与えることが知られている
オニウム塩またはピリジニウム塩熱開始剤である。たと
えば、N−ベンジルピリジニウム及び関連する第4アン
モニウム塩、触媒量の銅化合物の存在で熱分解するジア
リールヨードニウム塩、2,2′−アゾブチロニトリル
または過酸化ベンゾイルの存在で酸性化学種に熱変換す
ることができるN−アリロキシピリジニウム塩である。
開始剤はカチオン硬化過程を開始するのに有効な量で存
在し、慣例上組成物の0.1〜10重量%の量で存在す
るだろう。
【0028】好ましいヒドロキシ基含有化合物はジオー
ル、たとえばポリカプロラクトンジオール(たとえば、
ユニオン カーバイドの製品である、Tone 020
1という商品名で販売されているジオール)、ポリエス
テルジオール(たとえば、ルコ ポリマー コーポレイ
ションの製品である、Rucoflex S-107-210という商品名
で販売されているジオール)、ビスフェノールAを基礎
とするポリエーテルジオール(たとえば、ミリケン ケ
ミカルスの製品である、Syn Fac 8031という商品名で販
売されているジオール)、脂肪族ジオール(たとえば、
アルコ ケミカル カンパニーの製品である、MP−ジ
オールという商品名で販売されているジオール)、芳香
族ポリエステルジオール(たとえば、ステパン カンパ
ニーの製品である、Stepanolの商品名で販売さ
れているジオール)である。用いる時には、アルコール
またはポリオールは、所望の最終用途特性を得るために
いかなる有効な比も用いることができるが、普通ヒドロ
キシ官能性とエポキシ官能性のモル比が1:10〜1
0:1の範囲で存在する。
【0029】ある最終使用の接着剤または塗料用途にお
いては、組成物は不活性または電気的もしくは熱的に伝
導性の充てん剤を含有することができる。種々の最終用
途のための充てん剤の重量%及び選択は当業者に公知で
あろう。前記充てん剤はカーボン、シリカ、アルミナ、
銀、銅、金、ニッケル、窒化アルミニウム、窒化ホウ素
及びシリコンカーバイドである。典型的には前記充てん
剤は組成物の約95重量%までの範囲の量で存在するだ
ろう。
【0030】他の態様では、本発明はエポキシドを含有
する可視光開始カチオン硬化性組成物に関する。可視光
により開始されるスチレンオキシド成分のための硬化メ
カニズムを有する特性はポリウレタンを含有することが
できる配合物を可能とする。ポリ(ウレタン)ポリマー
は、耐摩耗性、皮膚可撓性(skin flexibility )、速
硬性、良好な接着性及び耐薬品性を必要とする用途の場
合はいつでも接着剤及び塗料用途に用いられる。ウレタ
ン(またはカーバメート)基は良好な水素結合ドナー
で、かつ良好な水素結合アクセプターであり得る。しか
しながら、ポリウレタンは、カチオン硬化を意図する組
成物には用いられなかった。
【0031】ウレタンが紫外線を照射されると、生じ得
る1つの過程はウレタン官能性による輻射エネルギーの
吸収に続いて、ルイス塩基であるアミンへの分解であ
る。ルイス塩基は電子対を供給して共有結合を形成し得
る物質である。エポキシ官能性のカチオン重合は化学線
に照射された時に光開始剤からの酸性化学種の遊離によ
って起こるから、光開始剤から生じる酸を抑制するいか
なる化合物もエポキシ化合物のカチオン重合を妨げるだ
ろう。光開始剤により生じた酸に対して電子対を供給す
るのに十分な反応性を有するルイス塩基は、酸を抑制
し、重合を妨げるだろう。したがって、ルイス塩基、た
とえばアミン及び水酸化物またはアルコキシドアニオン
は、エポキシ化合物及びエーテルはそうではないけれど
も、活性酸性化学種を抑制するのに十分な反応性をもつ
だろう。この理由のために、過去においては、カチオン
硬化性エポキシド及び、ウレタンの両方の組成物をこれ
らの両方の化合物の性質の利点を利用して生成するのは
現実的でなかった。
【0032】いまや本発明の化合物を含有するスチレン
オキシドは、脂環式オキシドと対比して、可視光開始カ
チオン硬化条件で重合するのに十分な反応性を有してい
ることを発見した。ウレタンは可視光の存在で有意に分
解しないだろう。したがって、エポキシ官能性とウレタ
ン官能性の両方を含有する組成物を配合することが可能
である。
【0033】光増感剤は、連続する光開始出来事、たと
えばオニウム塩の反応に必要な光の波長を長波長にシフ
トするのに、当業界で知られ、そして、用いられている
化合物である。光増感剤は化学線放射エネルギーを吸収
し、励起状態に活性化する。励起した状態の光増感剤か
ら光開始剤オニウム塩への直接的な電子の移動は光増感
剤ラジカルカチオンを生じる。これらは自体カチオン重
合するか、またはカチオン開始剤の前駆体として作用す
る。間接的電子移動過程が知られており、そこでは光増
感剤はホモリチック結合開裂またはドナーからのH−引
抜きを受け、フリーラジカルを生産し、それらがオニウ
ム塩基への電子移動によりカチオン光開始剤に酸化され
る。したがって、カチオン光開始剤は、光増感剤といっ
しょに用いると、長波長の輻射線すなわち近紫外または
可視光に照射された時に活性にすることができる。適切
な光増感剤は、限定するものではないが、アントラセ
ン、ペリレン、フェノチアジン、チオキサントン及び誘
導体、ベンゾフェノン、クマリン及び誘導体、並びに9
−アントラセンメタノールを包含する。好ましい光増感
剤はアントラセン及び9−アントラセンメタノールで、
より好ましくは9−アントラセンメタノールであり、そ
れは自体ポリマー網状組織に共有結合する。光増感剤は
0.1〜10重量%の範囲の量で用いられる。
【0034】例1 1,3−ジイソプロペニルベンゼンジオキシドの製造 1当量の1,3−ジイソプロペニルベンゼン(5ml、
0.925g/ml、29.2ミリモル)及び6当量の重
炭酸ナトリウム(15.9g、190ミリモル)のアセ
トンと水の2:1(容積:容積)の混合物(合計450
ml)中の懸濁液を2当量の過硫酸カリウム{Oxone
(登録商標)}(36.5g、59.3ミリモル)を含
有する水溶液で処理した。懸濁液を室温で3時間撹拌し
た。この時間中、pHを監視し中性に保った。次に混合物
をブフナー漏斗を用いて真空ろ過し、残存固体を塩化メ
チレン(150ml)で洗浄した。2相ろ液を分配し、水
相を塩化メチレン(2×200ml)を用いて抽出した。
有機相をいっしょにし、脱イオン水(200ml)で洗浄
し、無水NaHCO3 上で乾燥させた。溶媒を35℃の
真空で除去した。合計4.83gの透明な油が生成物(
1H NMRで確認した)として得られた。IRは水酸
基がないことを示した。室温で13日後、エポキシドの
進行は認められなかった。
【0035】例2 ジビニルベンゼンジオキシドの製造 出発物質としてジビニルベンゼンを用いて、例1と同じ
手順で、異性体混合物( 1H NMRで確認した)とし
て4.92gの生成物を得た。室温で1年後、進行は認
められなかった。
【0036】例3 紫外線配合物 紫外線硬化のための適切性を示すために、例1のエポキ
シドモノマーを種々のジオール及び光開始剤として、ユ
ニオン カーバイドによってUVI−6974という商
品名で販売されている、アリールスルホニウム塩の50
重量%プロピレンカーボネート溶液の1重量%を用いて
接着剤組成物に配合した。これらの組成物を、構造
【0037】
【化10】
【0038】を有する、製品ERL−4221としてユ
ニオン カーバイドから得られた脂環式エポキシドを含
有する対照配合物と比較した。各組成物について、1.
5〜3.0mgの範囲の試料に紫外輻射線を照射し、DP
A−7パーキンエルマー光示差走査熱量計(P−DS
C)により硬化速度を追跡した。各試料を熱量計上で1
分間恒温(25℃)まで平衡化させ、次に100Wの短
い水銀アーク燈を用いて合計4分間輻射線を照射した。
生じたトレースは鋭いか広いピークとして示された発熱
を示した。組成物中に用いられたジオール、ジオールに
対するエポキシのモル比及びDSCの結果は本発明のエ
ポキシスチレンについては表1に、脂環式エポキシにつ
いては表2に提示されている。表においてTmax は最高
発熱ピークに達するのにかかった、秒での時間であり、
ΔHは4分の基線から発熱の開始に戻る、曲線の上方の
面積として測定された、1モルのエポキシ当りのKジュ
ールでの反応の発熱である。
【0039】Tmax に達するのにかかる反応時間は反応
速度の直接的な表示であり、したがって、時間が短けれ
ば短いほど(すなわち、ピークが鋭ければ鋭いほど)、
エポキシの硬化反応は速く、それはこれらの接着剤組成
物のために望ましい特性である。下記の表では、ピーク
は鋭いか広いかのいずれかで表わし、本明細書の目的の
ために、半分より多くの発熱が最初の30秒間に生じた
ら、ピークは鋭いと定義し、反対に最初の30秒間に半
分より少ない発熱が生じたら、ピークは広いと定義し
た。
【0040】ΔH値は、高い程度のエポキシの変換を表
わす、より大きい負の数を有する、エポキシ環の開環の
程度の直接的表示である。結果は、スチレン組成物は脂
環式のものより速く、完全に硬化すること及びそれらは
脂環式のものよりも広範囲のジオールとそして変化する
モル比で相溶性であることを示している。表1及び表2
のデータを参照すると、硬化速度(Tmax)は、エポキ
シスチレンについて2.94秒から6.12秒にわた
り、脂環式エポキシについては4.62秒から42.6
6秒にわたること及び硬化の程度はエポキシスチレンに
ついては−79.1KJ〜−56.4KJに及び脂環式エポ
キシについて−79.4KJ〜−10.0KJに及ぶことが
分かる。これらの範囲はエポキシスチレンを含有する配
合物についての硬化速度及び硬化の程度は、脂環式エポ
キシを含有する配合物よりもジオール及びジオールに対
するエポキシの割合によって影響を受けにくいことを示
している。
【0041】配合物中に用いられたジオールはそれらの
商品名により表に示されている。Tone 0201と
いう商品名で販売されているジオールはユニオン カー
バイドの製品であって、ポリカプロラクトンジオールで
ある。Rucoflex S-107-210という商品名で販売されてい
るジオールは、ルコ ポリマー コーポレイションの製
品であってポリエステルジオールである。Syn Fac 8031
という商品名で販売されているジオールはミリケン ケ
ミカルスの製品で、ビスフェノールAを基礎とするポリ
エーテルジオールである。MP−ジオールという商品名
で販売されているジオールは、アルコ ケミカル カン
パニーの製品であって脂肪族ジオールである。Step
anolという商品名で販売されているジオールは、ス
テパンカンパニーの製品であって芳香族ポリエステルジ
オールである。
【0042】
【表1】
【0043】
【0044】
【表2】
【0045】例4 紫外線硬化性組成物のための促進剤 この例は、少量のスチレンオキシドが中位の速度の紫外
線硬化を示すエポキシ樹脂、たとえばグリシジルエポキ
シ樹脂の硬化速度を促進できることを説明する。
【0046】組成物Aと呼ばれる組成物を、 1)シェルケミカル(テキサス州,ハウストン)により
Heloxy 44(登録商標)という商品名で販売さ
れるグリシジルトリスエポキシドからの1当量のエポキ
シ官能性、2)アルコからMPジオールという商品名で
販売されている2−メチル−1,3−プロパンジオール
からの1当量のヒドロキシ官能性、及び3)ユニオン
カーバイドによりUV−6974という商品名で販売さ
れている2重量%のアリールスルホニウム塩、を含有す
るように製造した。この組成物の硬化速度をP−DSC
で分析した。
【0047】この組成物Aに25重量%のジビニルベン
ゼンジエポシキド(例2から製造された)を加えた。こ
の組成物を組成物Bと呼ぶ。硬化の速度及び程度をP−
DSCで分析し、組成物Aの硬化の速度及び程度よりも
著るしい増加を示した。組成物A及びBのDSC曲線及
び組成物Cと呼ばれるジビニルベンゼンジエポキシドを
含有する比較組成物のDSC曲線を図1に示す。当業者
に分かるように、DSC曲線のピークは発熱を示す。ピ
ークが鋭ければ鋭いほど発熱が速く起こった。図1は組
成物Cが最も鋭いピークを示すことを示す。Helox
yエポキシドのみを含有する組成物Aは非常に浅いピー
クを示し、それはほとんど反応性のない組成物で、非常
に遅い硬化と解される。75重量%のHeloxyエポ
キシドといっしょに25重量%のジビニルベンゼンジエ
ポキシドを含有する組成物Bは速い発熱(組成物Cのも
のより広いけれども)を示し、続いて一定の基線まで早
く復帰する。これは長く広い発熱(これは独立して反応
するHeloxyエポキシドとジビニルベンゼンの合計
を示しているであろう)に対比して、Heloxyエポ
キシドとジビニルベンゼンジエポキシドの間の共反応を
示すものと解される。
【0048】例5 追加のスチレンオキシドの製造 例1と同じ手順を用いて表3に列挙した相当する出発物
質から次のエポキシドを製造した。生成物を 1H NM
Rで確認した。
【0049】
【表3】
【0050】例6 光−示差走査熱量計分析 種々のスチレンオキシドの光−DSCをエポキシドと光
開始剤及びジオールとを配合することにより行った。ス
チレンオキシド、ジオールの特定の配合、ヒドロキシ官
能性に対するエポキシドのモル比、Tmax 及び1モルの
エポキシ当りのKJは次の表4に示されている。
【0051】
【表4】
【0052】P−DSCデータはカチオン硬化性接着剤
の配合物におけるこれらのモノマーの特性を理解するの
に有用な情報を与える。2−官能性のビスエポキシα−
メチルスチレンの反応性(1エポキシ環当りの)は単官
能性エポキシα−メチルスチレンの反応性に匹敵する
(見出し1及び2並びに5及び6参照)。
【0053】エポキシドの置換型はその反応性に影響を
与える。α−及びβ−メチルスチレンオキシド配合物に
ついてのTmax の比較は、同様な条件下ではα−異性体
はβ異性体よりも速く反応することを示している(見出
し、2及び8、3及び9、4及び10、6及び11、7
及び12参照)。これはα−異性体は開環してより安定
な第3級ベンジルカルボカチオンとなることができるの
に対し、β−異性体は安定性の少ない第2級ベンジルカ
ルボカチオンを与えるという事実に帰することができ
る。重合エンタルピー(ΔH)の比較は、β−異性体は
同じ位またはもっと完全に反応するようにみえることを
示している(見出し、2及び8、3及び9、4及び1
0、6及び11、7及び12参照)。
【0054】シンナミル誘導体に関して、見出し13は
アルコールの不存在で、エステル基はエポキシドの反応
性を静めるらしいことを示しており、エポキシ酢酸シン
ナミルは重合しない。エポキシ酢酸シンナミル配合物
(見出し13〜17)と相当するエポキシシンナミルエ
ーテル配合物(見出し23〜27)との比較はエポキシ
シンナミルエーテル配合物についてより速く完全な反応
を示す、硬化の間、エステルのカルボニルは多分、開環
により生成した近い方のカチオンセンターと反応して、
それにより伝搬反応を抑制する。
【0055】エポキシ酢酸シンナミルに対比して、エポ
キシ酢酸イソオイゲノールは、混合アルコールの不存在
下で硬化する(見出し13及び18参照)。この効果は
エポキシドの2つの構造的特性に帰することができる。
最初に、エステルカルボニルはベンジル位置で発生期の
カルボカチオン部位からさらに移動する。第2に、芳香
族環はこれらの部位の間の反応を可能にするのに十分な
程可撓性でない。これらの2つの特性は、カルボニルと
エポキシドの間の「伝達」を静めるのに役立つ。さらに
エポキシ酢酸イソオイゲノールはアルコールの存在で比
較的に反応性である(見出し19〜22)。これらの結
果は、エステル官能性はこれらのスチレンオキシド系に
おいて耐えることができることを示している。
【0056】例7 可視光開始硬化 市販の製品ERL−4221(例3、表2参照)及びス
チレンオキシド成分含有化合物(1,3−ジイソプロペ
ニルベンゼンジオキシド)を増感剤を含有するカチオン
硬化性接着剤組成物に配合し、可視光を照射した。スチ
レンオキシドは構造式
【0057】
【化11】
【0058】を有する。スチレンオキシド成分含有化合
物を含有する接着剤配合物は次のとおりであった。 組成物7A* ジイソプロペニルベンゼンジオキシド 2.0355g ポリ(カプロラクトン)ジオール 1.5082g (Union Carbide Corp., Tone 0201(登録商標)) アリールスルホニウム塩、光開始剤 0.1821g (Union Carbide Corp., UVI-6974 ) アントラセン* 0.0084g (可視光硬化性組成物中) * この組成物は光から保護するために褐色のガラスびんに保持した。
【0059】ERL−4221含有組成物を含有する接
着剤配合物は次のとおりであった。 組成物B ERL−4221脂環式エポキシ 1.6705g ポリ(カプロラクトン)ジオール 0.9514g (Union Carbide Corp., Tone 0201(登録商標)) アリールスルホニウム塩、光開始剤 0.1361g (Union Carbide Corp., UVI-6974 ) アントラセン* 0.0074g (可視光硬化性組成物中) * 組成物は光から保護するために褐色のガラスびんに保持した。
【0060】各配合物の成分を光から保護し、各混合物
が均質になるまで撹拌しながら、約60℃で加熱した。
各組成物の滴を顕微鏡のスライド上に置き、Luxor
(登録商標)光源(カリフォルニア州のAblestic Labor
atories から販売されている)からの400〜570nm
の可視光を周囲条件で30秒間照射した。
【0061】ERL−4221脂環式エポキシドを含有
する試料は表面の下が何も硬化されてない光表面硬化を
示した。ジイソプロペニルベンゼンを含有する試料は照
射後直ちに粘着性のゴム様のゲルに硬化し、周囲条件下
の照射後30分で硬いゴム様ゲルに硬化した。 例8 ウレタン含有組成物 組成物7A及び7Bを5〜10重量%のモデルウレタン
化合物と1種のポリ(ウレタン)と配合し、先の例のよ
うに可視光で硬化した。これらの組成物は、モデル化合
物に類似した構造を有するポリ(ウレタン)はこれらの
配合物に用いることができることを示唆した。
【0062】表5はモデルウレタン化合物、配合物中に
用いられたウレタン並びに組成物7A及び7Bの量、並
びに硬化結果を示す。
【0063】
【表5】
【0064】データは脂環式エポキシは可視光で硬化を
開始すると硬化せず、ジイソプロペニルベンゼンジオキ
シドは可視光で硬化を開始するとウレタン化合物の存在
で硬化するであろうことを示す。 例9 ポリウレタン含有組成物 キングインダストリーにより商品名k−Flexで販売
されているポリウレタンジオールを含有する組成物を製
造し、先行例のように可視光で硬化した。この例におい
て、9−アントラセンメタノールを光増感剤として用い
た。 組成物9A ジイソプロペニルベンゼンジオキシド 2.0051g ポリ(カプロラクトン)ジオール 1.4859g (Union Carbide Corp., Tone 0201(登録商標)) アリールスルホニウム塩、光開始剤 0.1847g (Union Carbide Corp., UVI-6974 ) 9−アントラセンメタノール 0.0090g これらの物質を褐色のガラスびんにいっしょにし、静か
に均質となるまで撹拌した。この混合物の1部(0.3
239g)を褐色のガラスびんに移し、k−Flexポ
リウレタンジオール(0.285g)を加えた。混合物
を均質となるまで撹拌し、次にLuxor可視光を30
秒間照射した。元の混合物及びk−Flexを含有する
混合物の両方共直ちに硬化してゴム様ゲルを生成した。
【0065】例10 ポリウレタン含有組成物 キングインダストリースによりk−Flexという商品
名で販売されているポリウレタンジオールを含有する組
成物を製造し、先行例のように可視光で硬化した。この
例ではアントラセンを光増感剤として用いた。
【0066】 組成物10A ジイソプロペニルベンゼンジエポキシド 2.0142g ポリ(カプロラクトン)ジオール 1.4858g (Union Carbide Corp., Tone 0201(登録商標)) アリールスルホニウム塩、光開始剤 0.1806g (Union Carbide Corp., UVI-6974 ) アントラセン 0.0091g これらの物質を褐色のガラスびんにいっしょにし、均質
になるまで静かに撹拌した。この混合物の1部(0.4
554g)を褐色のガラスびんに移し、k−Flexポ
リウレタンジオール(0.0239g)を加えた。混合
物を均質になるまで撹拌し、次にLuxor可視光を3
0秒間照射した。元の混合物及びk−Flexを含有す
る混合物は両方とも直ぐに硬化してゴム状ゲルを生成し
た。
【0067】例11 接着剤配合物及び性能 ジイソプロペニルベンゼンジオキシドを接着剤組成物に
配合し、その性能を脂環式エポキシを含有する同様な組
成物と比較した。組成物をここに示す。 組成物11A ジイソプロペニルベンゼンジオキシド 24.3重量% ビスフェノールAジグリシジルエーテル 48.5 (Epon 828, Shell Chemical) 可撓性エポキシ 24.3 (Epon 872, Shell Chemical) ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウム 1.9 グリシジルトリエトキシシラン 0.48 (A187, Witco ) 界面活性剤 0.48 (Modaflow, Monsanto) 組成物11B 脂環式エポキシ 24.3重量% (Ciba-Geigy, CY179 ) ビスフェノールAジグリシジルエーテル 48.5 (Epon 828, Shell Chemical) 可撓性エポキシ 24.3 (Epon 872, Shell Chemical) ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウム 1.9 グリシジルトリエトキシシラン 0.48 (A187, Witco ) 界面活性剤 0.48 (Modaflow, Monsanto) 下記の各試験のためにD電球を用いてFusion Systems紫
外線ランプで、試料を1分当り1.21メートル(4フ
ィート)でランプの下を通過させながら硬化した。
【0068】これらの組成物をASTM D1002試
験方法を用いて重ね剪断強度対温度について試験し、そ
の結果を表6に示す。
【0069】
【表6】
【0070】組成物をガラスを充てんしたナイロン支持
体のキャビティを封止するのに用いた。試験アセンブリ
をオーブン中に入れ、上昇した温度で破損する時間を試
験した。試料を温度約177℃(350°F)及び約2
04℃(400°F)で14日間オーブン中で貯蔵し
た。結果を表7に示す。
【0071】
【表7】
【0072】冷間圧延金属支持体にガラスを結合させる
のに用いた時の耐溶剤性について試験した。アセンブリ
を結合破損が認められるまでまたは14日間まで溶剤中
に保持した。
【0073】
【表8】
【0074】データはジイソプロペニルベンゼンジオキ
シドは脂環式エポキシを含有する組成物よりも顕著に増
加した耐熱性及び耐薬品性を備えた紫外線硬化性エポキ
シ配合物を与えることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】3つの組成物のDSC曲線のトレースである。
組成物AはHeloxyエポキシドを含有し、組成物B
は75重量%のHeloxyエポキシドといっしょに2
5重量%のジビニルベンゼンジエポキシドを含有し、組
成物Cはジビニルベンゼンジオキシドを含有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07D 303/22 C07D 303/22 303/48 303/48 (72)発明者 ローズ アン シュルツ アメリカ合衆国,ニュージャージー 08540,プリンストン,ボックス 431, サンセット ロード,アールディーナン バー1 (56)参考文献 特開 平7−179833(JP,A) 特開 平2−286733(JP,A) 特開 平7−118250(JP,A) 特開 昭59−124907(JP,A) 特開 平3−90041(JP,A) 特開 平11−61078(JP,A) 特開 平9−165436(JP,A) 特表 平4−501564(JP,A) 米国特許3506612(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/00 - 59/40 C07D 303/00 - 303/48 C09D 163/00 - 163/08 C09J 163/00 - 163/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン硬化性組成物であって、 (a)構造 【化1】 (式中、R1 〜R3 は独立して、H、−CH3 、−OC
    3 または−O−C(O)CH3 を表わし、R4 はH、
    −OCH3 または−O−C(O)CH3 を表わし、y+
    w≦6という条件で、yは1〜6の整数、wは1〜5の
    整数である)を有する放射線または熱開始カチオン硬化
    性化合物、及び (b)カチオン性光開始剤または熱開始剤、及び (c)1または2以上のアルコールもしくはポリオー
    ル、を含む前記組成物。
  2. 【請求項2】 カチオン硬化を可視光で開始し、前記組
    成物がさらに光増感剤を含む、請求項1記載のカチオン
    硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 さらに1または2以上のウレタンもしく
    はポリウレタンを含む、請求項2に記載のカチオン硬化
    性組成物。
  4. 【請求項4】 光増感剤が9−アントラセンメタノール
    である請求項2または3に記載のカチオン硬化性組成
    物。
JP10133578A 1997-05-16 1998-05-15 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物 Expired - Fee Related JP3026557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85766797A 1997-05-16 1997-05-16
US09/078,768 US5962547A (en) 1997-05-16 1998-05-14 Reactive radiation- or thermally-initiated cationically-curable epoxide monomers and compositions made from those monomers
US09/078768 1998-05-14
US08/857667 1998-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171364A JPH1171364A (ja) 1999-03-16
JP3026557B2 true JP3026557B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=26760911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10133578A Expired - Fee Related JP3026557B2 (ja) 1997-05-16 1998-05-15 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0878472A1 (ja)
JP (1) JP3026557B2 (ja)
AU (1) AU700835B2 (ja)
CA (1) CA2237881A1 (ja)
DE (1) DE878472T1 (ja)
ES (1) ES2126545T1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6020508A (en) * 1997-05-16 2000-02-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Radiation- or thermally-initiated cationically-curable epoxide compounds and compositions made from those compounds
US6441121B1 (en) * 2001-09-28 2002-08-27 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Epoxy compounds containing styrenic or cinnamyl functionality
JP5450386B2 (ja) * 2008-03-27 2014-03-26 新日鉄住金化学株式会社 エポキシ樹脂組成物及び硬化物
EP2384325B1 (en) * 2008-12-30 2018-04-04 Blue Cube IP LLC Process for preparing divinylarene dioxides
KR101616898B1 (ko) * 2009-03-05 2016-04-29 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 에폭시 수지 조성물
JP2010229284A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Fujifilm Corp 光硬化性組成物
CN102317341B (zh) * 2009-03-31 2013-08-07 新日铁住金化学株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物及固化物
CN102666636B (zh) * 2009-12-08 2015-11-25 陶氏环球技术有限责任公司 羟基官能聚酯树脂
WO2011071961A2 (en) * 2009-12-09 2011-06-16 Dow Global Technologies Llc Divinylarene dioxide presins
JP5670048B2 (ja) * 2009-12-21 2015-02-18 株式会社Dnpファインケミカル 接着組成物および硬化性接着シートの製造方法
WO2011103014A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Dow Global Technologies Llc Divinylarene dioxide resin compositions
US8669384B2 (en) * 2010-03-10 2014-03-11 Dow Global Technologies Inc. Process for preparing divinylarene dioxides
EP2547669B1 (en) * 2010-03-18 2015-11-25 Blue Cube IP LLC Process for preparing divinylarene dioxides
US20130041165A1 (en) * 2010-03-18 2013-02-14 Gyongyi Gulyas Process for preparing divinylarene dioxides
EP2585520A2 (en) * 2010-06-25 2013-05-01 Dow Global Technologies LLC Polymer concrete composition
RU2574054C2 (ru) * 2010-06-25 2016-01-27 БЛЮ КЬЮБ АйПи ЭлЭлСи Отверждаемые композиции на основе эпоксидных смол и композитные материалы, полученные из них
CA2804049A1 (en) * 2010-06-28 2012-01-19 Dow Global Technologies Llc Curable resin compositions
WO2012009120A2 (en) * 2010-06-28 2012-01-19 Dow Global Technologies Llc Curable resin compositions
JP5676008B2 (ja) * 2010-11-22 2015-02-25 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 強靱化剤としてdvbdoの付加物を含むエポキシ樹脂
EP2776485A1 (en) * 2011-11-08 2014-09-17 Dow Global Technologies LLC Curable compositions
JP7160532B2 (ja) * 2015-03-20 2022-10-25 ブルー キューブ アイピー エルエルシー 硬化性組成物
EP3271429B1 (en) * 2015-03-20 2020-05-06 Blue Cube IP LLC Curable compositions

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635843A (en) * 1969-07-17 1972-01-18 Shell Oil Co Crystalline 1,5-diglycidylnaphthalene and cured products thereof
GB2012780B (en) * 1978-01-20 1982-03-17 Ciba Geigy Ag Epoxide containing compositions and their polymerisation
DE3622610A1 (de) * 1986-07-05 1988-01-14 Bayer Ag Fluessig-kristalline diglycidylverbindungen, ihre herstellung und verwendung in haertbaren epoxid-gemischen
DE4340949A1 (de) * 1993-12-01 1995-06-08 Thera Ges Fuer Patente Lichtinitiiert kationisch härtende Epoxidmasse und ihre Verwendung
DE19534668A1 (de) * 1995-09-19 1997-03-20 Thera Ges Fuer Patente Kettenverlängerte Epoxidharze enthaltende, vorwiegend kationisch härtende Masse
DE19534594B4 (de) * 1995-09-19 2007-07-26 Delo Industrieklebstoffe Gmbh & Co. Kg Kationisch härtende, flexible Epoxidharzmassen und ihre Verwendung zum Auftragen dünner Schichten

Also Published As

Publication number Publication date
AU700835B2 (en) 1999-01-14
JPH1171364A (ja) 1999-03-16
AU6599598A (en) 1998-11-19
DE878472T1 (de) 1999-05-06
CA2237881A1 (en) 1998-11-16
ES2126545T1 (es) 1999-04-01
EP0878472A1 (en) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3026557B2 (ja) 活性放射線または熱開始カチオン硬化性エポキシドモノマー及びそれらのモノマーから製造された組成物
ES2227757T3 (es) Composiciones cationicamente curables estabilizadas.ibles.
JPH0625194B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂の製造方法
US5962547A (en) Reactive radiation- or thermally-initiated cationically-curable epoxide monomers and compositions made from those monomers
JP2011509171A (ja) ヨードニウムボラートを含むものの許容可能な臭気しか放出しないカチオン架橋性組成物/カチオン重合性組成物から、硬質フィルムまたは硬質コーティングを実現するための方法
JP2004204228A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物および硬化物
JP3449595B2 (ja) 感光性で再加工可能なカプセル材
JP3268532B2 (ja) 光活性化可能な熱硬化性エポキシ組成物
JPH06345726A (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
JP3479271B2 (ja) 放射線または熱開始カチオン硬化性化合物及びその組成物
EP0331496A1 (en) Polyfluoride sulfonium compounds and polymerization initiator thereof
JPH0717917A (ja) 三官能性不飽和化合物及びその誘導体
JPH05117205A (ja) 不飽和ポリラクトンアクリレート及びその誘導体
MXPA98003928A (en) Current epoxid monomers cationically initiated thermally or by radiation with reagents and compositions manufactured from these monome
JP3211310B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
MXPA98003903A (en) Monomers of current epoxides cationically initiated thermally or by radiation of the reagent and compositions manufactured from these monome
JP2827567B2 (ja) 新規スルホニウム塩及び重合開始剤
JP2002161134A (ja) 硬化性オキセタン組成物の硬化方法
JPH06271532A (ja) 新規スルホニウム塩化合物および重合開始剤
MXPA98003902A (en) Monomers of current epoxides cationically initiated thermally or by radiation and compositions manufactured from these monome
JPH10338688A (ja) 新規なスルホニウム塩及びこれを用いた感光性樹脂組成物
JP2004083835A (ja) 新規ホスホニウム化合物およびそれを含有する熱硬化性樹脂組成物
KR100305217B1 (ko) 술포닐아민이미드-함유 양이온 중합개시제 및 이를 함유한 양이온 중합조성물
JPH03139521A (ja) ポリエーテル化合物およびエポキシ化合物
JPH0423829A (ja) ポリエーテル化合物、エポキシ化合物およびエポキシ化合物からなる組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees