JPH05117205A - 不飽和ポリラクトンアクリレート及びその誘導体 - Google Patents
不飽和ポリラクトンアクリレート及びその誘導体Info
- Publication number
- JPH05117205A JPH05117205A JP3274938A JP27493891A JPH05117205A JP H05117205 A JPH05117205 A JP H05117205A JP 3274938 A JP3274938 A JP 3274938A JP 27493891 A JP27493891 A JP 27493891A JP H05117205 A JPH05117205 A JP H05117205A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polylactone
- acrylate
- unsaturated
- hydrogen
- epoxidized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/027—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule obtained by epoxidation of unsaturated precursor, e.g. polymer or monomer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/66—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
- C07C69/67—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
- C07C69/675—Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/12—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
- C07D303/16—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by esterified hydroxyl radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
- C08F20/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F20/30—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F290/00—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
- C08F290/02—Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
- C08F290/06—Polymers provided for in subclass C08G
- C08F290/061—Polyesters; Polycarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G63/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
- C08G63/02—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
- C08G63/06—Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
- C08G63/08—Lactones or lactides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D4/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 脂環式エポキシドの先駆体、ラクトン及びア
クリレートを、又は脂環式エポキシド、ラクトン及びア
クリレートを結合させることによって得られる一般式
(1)、例えば式(2)の新規化合物。 【効果】 本化合物は、コーティング、インク、接着
剤、シーラント、造形品及び他の最終用途を含む様々な
方面で中間体として有用である。
クリレートを、又は脂環式エポキシド、ラクトン及びア
クリレートを結合させることによって得られる一般式
(1)、例えば式(2)の新規化合物。 【効果】 本化合物は、コーティング、インク、接着
剤、シーラント、造形品及び他の最終用途を含む様々な
方面で中間体として有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、脂環式エポキシドの
先駆体、ラクトン及びアクリレートを、又は脂環式エポ
キシド、ラクトン及びアクリレートを結合させることに
よって生成する新規化合物に関し、これは、コーティン
グ、インク、接着剤、シーラント、造形品及び他の最終
用途を含む様々な方面で中間体として有用である。
先駆体、ラクトン及びアクリレートを、又は脂環式エポ
キシド、ラクトン及びアクリレートを結合させることに
よって生成する新規化合物に関し、これは、コーティン
グ、インク、接着剤、シーラント、造形品及び他の最終
用途を含む様々な方面で中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】脂環式エポキシド、ポリ−ε−カプロラ
クトンポリオール及びアクリレートは全て、コーティン
グ、インク、接着剤及びシーラントの分野において並び
に造形品の製造において有用であることが知られている
材料である。脂環式エポキシド及びアクリレートは、例
えば、屋外暴露に耐え得る高い性能特性を有する製品を
作るのに有用である。ポリ−n−カプロラクトンポリオ
ールは、種々の製品に柔軟性及び(又は)靭性を提供す
ることが知られている。これらの製品は通常、脂環式エ
ポキシド上のオキシラン環を開環させることによって、
アクリレート中のエチレン系不飽和を反応させることに
よって及びポリ−ε−カプロラクトンポリオールのヒド
ロキシル末端基を反応させることによって形成される。
クトンポリオール及びアクリレートは全て、コーティン
グ、インク、接着剤及びシーラントの分野において並び
に造形品の製造において有用であることが知られている
材料である。脂環式エポキシド及びアクリレートは、例
えば、屋外暴露に耐え得る高い性能特性を有する製品を
作るのに有用である。ポリ−n−カプロラクトンポリオ
ールは、種々の製品に柔軟性及び(又は)靭性を提供す
ることが知られている。これらの製品は通常、脂環式エ
ポキシド上のオキシラン環を開環させることによって、
アクリレート中のエチレン系不飽和を反応させることに
よって及びポリ−ε−カプロラクトンポリオールのヒド
ロキシル末端基を反応させることによって形成される。
【0003】次の構造式の不飽和ポリラクトン誘導体が
知られている:
知られている:
【化6】 (式中、R1 〜R8 は同一であっても異なっていてもよ
く、水素、フェニル又は1〜約8個の炭素原子を有する
置換若しくは非置換アルキル基であり、nは1又は2の
値を有し、R12はnが1である時は水素であり、nが2
である時は存在せず、R9 〜R11は同一であっても異な
っていてもよく、水素、フェニル又は1〜約5個の炭素
原子を有する低級アルキルであり、但し、R9 〜R11の
3個以下がアルキル又はフェニルであるものとし、mは
0〜約12の整数であり、pは0〜約30、又はそれ以
上の値を有する)。また、かかる化合物の3,4−エポ
キシド及びこれら分子の2個以上をカップリングさせる
ことによって製造される他の誘導体も知られている。こ
のような化合物は、1989年12月27日付けで出願
された米国特許出願第07/457922号明細書に開
示されている。
く、水素、フェニル又は1〜約8個の炭素原子を有する
置換若しくは非置換アルキル基であり、nは1又は2の
値を有し、R12はnが1である時は水素であり、nが2
である時は存在せず、R9 〜R11は同一であっても異な
っていてもよく、水素、フェニル又は1〜約5個の炭素
原子を有する低級アルキルであり、但し、R9 〜R11の
3個以下がアルキル又はフェニルであるものとし、mは
0〜約12の整数であり、pは0〜約30、又はそれ以
上の値を有する)。また、かかる化合物の3,4−エポ
キシド及びこれら分子の2個以上をカップリングさせる
ことによって製造される他の誘導体も知られている。こ
のような化合物は、1989年12月27日付けで出願
された米国特許出願第07/457922号明細書に開
示されている。
【0004】米国特許第3536687号には、α,β
−不飽和酸のシクロヘキセニル−アルキル及びアルキル
シクロヘキセニル−アルキルアルコールエステル並びに
それらのホモポリマー及びコポリマーが記載されてい
る。用いられるモノマーの構造式は次の通りである:
−不飽和酸のシクロヘキセニル−アルキル及びアルキル
シクロヘキセニル−アルキルアルコールエステル並びに
それらのホモポリマー及びコポリマーが記載されてい
る。用いられるモノマーの構造式は次の通りである:
【化7】 (式中、Rは水素又はメチルであり、Gはアルキル、好
ましくは1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルであ
り、G2 〜G6 は水素、アルキル、ハロゲン又はアルコ
キシである)。これらのモノマーが重合されて可溶性ポ
リマーになり、このポリマーがコーティングの製造に用
いられる。このコーティングは、空気中で酸化架橋し
て、不溶性になる。
ましくは1〜4個の炭素原子を有する低級アルキルであ
り、G2 〜G6 は水素、アルキル、ハロゲン又はアルコ
キシである)。これらのモノマーが重合されて可溶性ポ
リマーになり、このポリマーがコーティングの製造に用
いられる。このコーティングは、空気中で酸化架橋し
て、不溶性になる。
【0005】「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティー(Journal of theAmerican Chemical
Society) 」、第81巻、第3350頁(1959年)
には、フロスティック(Frostick)らによって、アクリ
ル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル及びア
クリル酸(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ル)メチルが記載されている。ドイツ国特許第1063
808号(1959年8月20日){「ケミカル・アブ
ストラクツ(Chemical Abstracts)」、55:1498
3e}には、3,4−エポキシシクロヘキサンメタノー
ルのメタクリレート(これは12個までの炭素原子を有
するアルキル基によって、特に6位置の炭素においてメ
チル基によって、置換されていてよい)が記載されてい
る。これらの化合物は、単独で又はオレフィン系化合物
と共に重合され、次いでエポキシド基を反応させること
によって硬化される。
ル・ソサエティー(Journal of theAmerican Chemical
Society) 」、第81巻、第3350頁(1959年)
には、フロスティック(Frostick)らによって、アクリ
ル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチル及びア
クリル酸(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシ
ル)メチルが記載されている。ドイツ国特許第1063
808号(1959年8月20日){「ケミカル・アブ
ストラクツ(Chemical Abstracts)」、55:1498
3e}には、3,4−エポキシシクロヘキサンメタノー
ルのメタクリレート(これは12個までの炭素原子を有
するアルキル基によって、特に6位置の炭素においてメ
チル基によって、置換されていてよい)が記載されてい
る。これらの化合物は、単独で又はオレフィン系化合物
と共に重合され、次いでエポキシド基を反応させること
によって硬化される。
【0006】また、次式のような化合物も知られてい
る:
る:
【化8】 及び
【化9】 (これら式中、Rは水素又はメチルである)。これらの
化合物は、平成1年4月14日付けの特開平1−961
77号{「ケミカル・アブストラクツ」、111(2
0):174832y}及び平成1年7月26日付けの
特開平1−186876号{「ケミカル・アブストラク
ツ」、112(8):56951j}に記載されてい
る。
化合物は、平成1年4月14日付けの特開平1−961
77号{「ケミカル・アブストラクツ」、111(2
0):174832y}及び平成1年7月26日付けの
特開平1−186876号{「ケミカル・アブストラク
ツ」、112(8):56951j}に記載されてい
る。
【0007】平成2年1月22日付けの特開平2−18
410号{「ケミカル・アブストラクツ」、112(2
4):218938q}には、シロキサンメタクリレー
トをメタクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)
メチルによって硬化させることによる、消去可能白色板
用のコーティングの製造が記載されている。1988年
9月22日付けのドイツ国特許出願公開第380757
1号{「ケミカル・アブストラクツ」、110(1
0):77623c}には、同じモノマーからのコポリ
マーが取り扱われている。1989年11月30日付け
のドイツ国特許出願公開第3916035号{「ケミカ
ル・アブストラクツ」、112(22):200731
g}には、酸基を有するビニル樹脂とメタクリル酸
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルを含む不飽
和脂環式エポキシドとの反応生成物が記載されている。
昭和57年3月18日付けの特開昭57−47365号
{「ケミカル・アブストラクツ」、97(6):404
22e}には、アクリル酸又はメタクリル酸(3,4−
エポキシシクロヘキシル)メチルを含有するコポリマー
が熱硬化性粉末状コーティング組成物において有用であ
ると記載されている。
410号{「ケミカル・アブストラクツ」、112(2
4):218938q}には、シロキサンメタクリレー
トをメタクリル酸(3,4−エポキシシクロヘキシル)
メチルによって硬化させることによる、消去可能白色板
用のコーティングの製造が記載されている。1988年
9月22日付けのドイツ国特許出願公開第380757
1号{「ケミカル・アブストラクツ」、110(1
0):77623c}には、同じモノマーからのコポリ
マーが取り扱われている。1989年11月30日付け
のドイツ国特許出願公開第3916035号{「ケミカ
ル・アブストラクツ」、112(22):200731
g}には、酸基を有するビニル樹脂とメタクリル酸
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルを含む不飽
和脂環式エポキシドとの反応生成物が記載されている。
昭和57年3月18日付けの特開昭57−47365号
{「ケミカル・アブストラクツ」、97(6):404
22e}には、アクリル酸又はメタクリル酸(3,4−
エポキシシクロヘキシル)メチルを含有するコポリマー
が熱硬化性粉末状コーティング組成物において有用であ
ると記載されている。
【0008】しかしながら、本発明の新規の不飽和ポリ
ラクトンアクリレート、メタクリレート又はエタクリレ
ート誘導体及びエポキシ化ポリラクトンアクリレート、
メタクリレート又はエタクリレート誘導体、それらの誘
導体並びにそれらの有効特性の範囲は、従来示唆も開示
もされていない。
ラクトンアクリレート、メタクリレート又はエタクリレ
ート誘導体及びエポキシ化ポリラクトンアクリレート、
メタクリレート又はエタクリレート誘導体、それらの誘
導体並びにそれらの有効特性の範囲は、従来示唆も開示
もされていない。
【0009】
【発明の概要】本発明の新規のポリラクトンアクリレー
ト化合物は、下記の構造式によって定義されるものであ
る。この不飽和ポリラクトンアクリレート化合物は、次
の構造式V:
ト化合物は、下記の構造式によって定義されるものであ
る。この不飽和ポリラクトンアクリレート化合物は、次
の構造式V:
【化10】 (式中、R13〜R15は同一であっても異なっていてもよ
く、水素、フェニル、シクロヘキシル、約8個までの炭
素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基又は
ハロゲンであり、但し、R13〜R15の3個以下がアルキ
ル、フェニル、シクロヘキシル又はハロゲン基であるも
のとし、R16は水素、メチル又はエチルであり、xは1
〜約6の整数であり、yの平均値は約0.1〜約50、
好ましくは約0.1〜約10、特に好ましくは約0.1
〜約4であり、Xはnが2である時はCH2 Oであり、
nが1である時はCH2 O又はCOOCH2 CHR17O
であり、R17は水素又はメチルである)によって表わさ
れる。R3 又はR4 の少なくとも一方が水素であるのが
好ましく、R3 及びR4 の両方が水素であるのが特に好
ましい。
く、水素、フェニル、シクロヘキシル、約8個までの炭
素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基又は
ハロゲンであり、但し、R13〜R15の3個以下がアルキ
ル、フェニル、シクロヘキシル又はハロゲン基であるも
のとし、R16は水素、メチル又はエチルであり、xは1
〜約6の整数であり、yの平均値は約0.1〜約50、
好ましくは約0.1〜約10、特に好ましくは約0.1
〜約4であり、Xはnが2である時はCH2 Oであり、
nが1である時はCH2 O又はCOOCH2 CHR17O
であり、R17は水素又はメチルである)によって表わさ
れる。R3 又はR4 の少なくとも一方が水素であるのが
好ましく、R3 及びR4 の両方が水素であるのが特に好
ましい。
【0010】本発明の新規のエポキシ化ポリラクトンア
クリレートは、構造式VI:
クリレートは、構造式VI:
【化11】 (式中、R1 〜R8 、R12〜R16、x、y、n及びXは
前記の通りである)によって定義されるものである。
前記の通りである)によって定義されるものである。
【0011】この脂環式エポキシドアクリレート分子
は、遊離基によって硬化し得る重合性アクリレート基
と、ブレンステッド酸即ちプロトン酸によって又はルイ
ス酸によって硬化し得るエポキシドとの組合せを有す
る。さらに、このエポキシド及びアクリレート官能基
は、柔軟で且つ変化し得る長さのラクトン分子橋によっ
て結合され、これは柔軟性、接着性及び靭性を提供す
る。
は、遊離基によって硬化し得る重合性アクリレート基
と、ブレンステッド酸即ちプロトン酸によって又はルイ
ス酸によって硬化し得るエポキシドとの組合せを有す
る。さらに、このエポキシド及びアクリレート官能基
は、柔軟で且つ変化し得る長さのラクトン分子橋によっ
て結合され、これは柔軟性、接着性及び靭性を提供す
る。
【0012】単独重合又は共重合させた場合、上記の化
合物は、コーティング、接着剤、インク及びシーラント
の成分又は唯一の反応性ビヒクル;酸除去剤;難燃剤
{ハロゲン及び(又は)燐化合物と反応させた後};成
形又は注型品;並びに、不活性溶媒(水素化又はハロゲ
ン化された場合)、医薬及び医療用品を含む種々の最終
用途に有用な他の化合物を製造するための中間体、を含
む様々な方面で有用である。このような製品用途の例に
は、家具コーティング、装飾コーティング;電気的又は
電子的コーティング;自動車下塗り、シーラー及び仕上
げ塗り;強靭な自動車ロッカーパネルコーティング;飲
料缶コーティング及び缶縁コーティング;文字情報又は
画像情報用のインク;電子部品用のシーラント;立体平
版印刷材料等がある。コーティング、インク、シーラン
ト及び接着剤は、多くの慣用の技術(その例には、噴
霧、刷毛塗り、又はロール塗布、スクリーン印刷、平版
印刷、バルク計量分配等がある)によって適用すること
ができ、熱エネルギー、化学線(例えば可視光線、紫外
線、電子ビーム及びX線)等への暴露を含む様々な技術
によって硬化させることができる。
合物は、コーティング、接着剤、インク及びシーラント
の成分又は唯一の反応性ビヒクル;酸除去剤;難燃剤
{ハロゲン及び(又は)燐化合物と反応させた後};成
形又は注型品;並びに、不活性溶媒(水素化又はハロゲ
ン化された場合)、医薬及び医療用品を含む種々の最終
用途に有用な他の化合物を製造するための中間体、を含
む様々な方面で有用である。このような製品用途の例に
は、家具コーティング、装飾コーティング;電気的又は
電子的コーティング;自動車下塗り、シーラー及び仕上
げ塗り;強靭な自動車ロッカーパネルコーティング;飲
料缶コーティング及び缶縁コーティング;文字情報又は
画像情報用のインク;電子部品用のシーラント;立体平
版印刷材料等がある。コーティング、インク、シーラン
ト及び接着剤は、多くの慣用の技術(その例には、噴
霧、刷毛塗り、又はロール塗布、スクリーン印刷、平版
印刷、バルク計量分配等がある)によって適用すること
ができ、熱エネルギー、化学線(例えば可視光線、紫外
線、電子ビーム及びX線)等への暴露を含む様々な技術
によって硬化させることができる。
【0013】
【発明の具体的な説明】本発明の新規の不飽和ポリラク
トンアクリレート(V)は、アクリル酸、メタクリル酸
又はエタクリル酸低級アルキルVII と不飽和ポリラクト
ンVIIIとの間のエステル交換反応によって製造される:
トンアクリレート(V)は、アクリル酸、メタクリル酸
又はエタクリル酸低級アルキルVII と不飽和ポリラクト
ンVIIIとの間のエステル交換反応によって製造される:
【化12】 (式中、Zは[X−(COCR13H(CR14R15)x −
O)y −H]n であり、R1 〜R16、x、y及びnは前
記の通りであり、R18は1〜約8個、好ましくは1〜約
4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の低級アル
キルである)。直鎖状又は分枝鎖状の低級アルキル基の
例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブ
チル、2−メチル−1−プロピル、1,2−ジメチル−
1−プロピル、2−メチル−1−ブチル、n−アミル、
イソアミル、3−メチルペンチル、n−ヘキシル、2−
メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、2
−エチルヘキシル等がある。用語『アクリレート』と
は、特定のアクリレートを論じているのでない限り、ア
クリレート、メタクリレート及びエタクリレートを包含
するものとする。
O)y −H]n であり、R1 〜R16、x、y及びnは前
記の通りであり、R18は1〜約8個、好ましくは1〜約
4個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状の低級アル
キルである)。直鎖状又は分枝鎖状の低級アルキル基の
例には、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピ
ル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブ
チル、2−メチル−1−プロピル、1,2−ジメチル−
1−プロピル、2−メチル−1−ブチル、n−アミル、
イソアミル、3−メチルペンチル、n−ヘキシル、2−
メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、2
−エチルヘキシル等がある。用語『アクリレート』と
は、特定のアクリレートを論じているのでない限り、ア
クリレート、メタクリレート及びエタクリレートを包含
するものとする。
【0014】不飽和ポリラクトンV及びこれら化合物の
3,4−エポキシドの製造に好適なラクトンは、次の一
般構造の環状エステル化合物である:
3,4−エポキシドの製造に好適なラクトンは、次の一
般構造の環状エステル化合物である:
【化13】 (式中、R13〜R15は前記の通りであり、但し、これら
の基の3個以下がアルキル、フェニル、シクロヘキシル
又はハロゲン基であるものとし、好ましくはこれらの基
の2個以下がアルキル、フェニル、シクロヘキシル又は
ハロゲン基であるものとし、特に好ましくはこれらの基
の全てが水素原子であるものとし、xは1〜約6、好ま
しくは3〜5の整数、特に好ましくは4である)。用い
ることのできるラクトンの例には、3,5−ジメチル−
ε−カプロラクトン、ε−メチル−ε−カプロラクト
ン、β−イソプロピル−ε−カプロラクトン、ε−フェ
ニル−α−メチル−ε−カプロラクトン、ω−バレロラ
クトン、ω−メチル−ω−バレロラクトン、β−プロピ
オラクトン、ζ−エナントラクトン等、並びにこれらラ
クトンの混合物がある。特に好ましいラクトンはε−カ
プロラクトンである。
の基の3個以下がアルキル、フェニル、シクロヘキシル
又はハロゲン基であるものとし、好ましくはこれらの基
の2個以下がアルキル、フェニル、シクロヘキシル又は
ハロゲン基であるものとし、特に好ましくはこれらの基
の全てが水素原子であるものとし、xは1〜約6、好ま
しくは3〜5の整数、特に好ましくは4である)。用い
ることのできるラクトンの例には、3,5−ジメチル−
ε−カプロラクトン、ε−メチル−ε−カプロラクト
ン、β−イソプロピル−ε−カプロラクトン、ε−フェ
ニル−α−メチル−ε−カプロラクトン、ω−バレロラ
クトン、ω−メチル−ω−バレロラクトン、β−プロピ
オラクトン、ζ−エナントラクトン等、並びにこれらラ
クトンの混合物がある。特に好ましいラクトンはε−カ
プロラクトンである。
【0015】構造式V及びVI、並びに下記の構造式中の
基Xは、nが2である時はCH2 Oであり、nが1であ
る時はCH2 O又はCOOCH2 CHR17Oである。本
発明の実施の際に用いられる不飽和ポリラクトンを得る
ためにラクトンと反応させることのできる基Xを持つ化
合物の例には、次のもの等が包含される。・3−シクロ
ヘキセン−1,1−ジメタノール
基Xは、nが2である時はCH2 Oであり、nが1であ
る時はCH2 O又はCOOCH2 CHR17Oである。本
発明の実施の際に用いられる不飽和ポリラクトンを得る
ためにラクトンと反応させることのできる基Xを持つ化
合物の例には、次のもの等が包含される。・3−シクロ
ヘキセン−1,1−ジメタノール
【化14】 ・3−シクロヘキセン−3−メチル−1,1−ジメタノ
ール
ール
【化15】 ・3−シクロヘキセン−4−メチル−1,1−ジメタノ
ール
ール
【化16】 (以上、nが2の場合、以下、nが1の場合) ・3−シクロヘキセン−1−メタノール
【化17】 ・3−シクロヘキセン−6−メチル−1−メタノール
【化18】 ・3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキシエチル
【化19】 ・6−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シエチル
シエチル
【化20】 ・6−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シプロピル
シプロピル
【化21】 ・3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキシプロピル
【化22】 ・3−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シエチル ・4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シエチル ・3,6−ジメチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒ
ドロキシエチル ・3−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シプロピル ・4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シプロピル ・4,6−ジメチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒ
ドロキシプロピル
シエチル ・4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シエチル ・3,6−ジメチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒ
ドロキシエチル ・3−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シプロピル ・4−メチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒドロキ
シプロピル ・4,6−ジメチル−3−シクロヘキセンカルボン酸ヒ
ドロキシプロピル
【0016】エステル交換法は、不飽和ポリラクトン又
は3,4−エポキシポリラクトンのいずれかを用いて実
施することができる。しかしながら、不飽和ポリラクト
ンを用いるのが好ましく、3,4−エポキシポリラクト
ンを用いる場合にはyの平均値が約1.2より小さいの
が好ましい。
は3,4−エポキシポリラクトンのいずれかを用いて実
施することができる。しかしながら、不飽和ポリラクト
ンを用いるのが好ましく、3,4−エポキシポリラクト
ンを用いる場合にはyの平均値が約1.2より小さいの
が好ましい。
【0017】エステル交換法は、過剰の不飽和ポリラク
トン若しくはエポキシ化ポリラクトンを用いて、当量の
反応成分を用いて、又は約5〜400重量%過剰若しく
はそれ以上のアクリル酸低級アルキルを用いて実施する
ことができる。通常、充分にアクリル化された製品を製
造する場合には、化合物間の迅速で効率の良い反応を促
進するために、過剰のアクリル酸低級アルキルを用いる
のが好ましい。残余分のアクリル酸低級アルキルは最終
製品中に残存させておいてもよく、この場合にこれは反
応性希釈剤として作用するが、蒸留又は他の好適な分離
技術によって除去するのが好ましい。
トン若しくはエポキシ化ポリラクトンを用いて、当量の
反応成分を用いて、又は約5〜400重量%過剰若しく
はそれ以上のアクリル酸低級アルキルを用いて実施する
ことができる。通常、充分にアクリル化された製品を製
造する場合には、化合物間の迅速で効率の良い反応を促
進するために、過剰のアクリル酸低級アルキルを用いる
のが好ましい。残余分のアクリル酸低級アルキルは最終
製品中に残存させておいてもよく、この場合にこれは反
応性希釈剤として作用するが、蒸留又は他の好適な分離
技術によって除去するのが好ましい。
【0018】エステル交換法は不飽和ポリラクトン及び
3,4−エポキシポリラクトンの両方について実施する
のが好ましいが、不飽和ポリラクトンとアクリル酸、メ
タクリル酸又はエタクリル酸との間の縮合法を用いるこ
とによって本発明の不飽和ポリラクトンアクリレートV
を製造することもでき、そしてこれらの化合物をエポキ
シ化することによって本発明の3,4−エポキシポリラ
クトンアクリレートVIを製造することもできるというこ
とが実際に認識されている。
3,4−エポキシポリラクトンの両方について実施する
のが好ましいが、不飽和ポリラクトンとアクリル酸、メ
タクリル酸又はエタクリル酸との間の縮合法を用いるこ
とによって本発明の不飽和ポリラクトンアクリレートV
を製造することもでき、そしてこれらの化合物をエポキ
シ化することによって本発明の3,4−エポキシポリラ
クトンアクリレートVIを製造することもできるというこ
とが実際に認識されている。
【化23】
【0019】エステル交換反応用の触媒の例には、ナト
リウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメト
キシド、亜鉛メトキシド、カルシウムメトキシド、セシ
ウムメトキシドのような金属メトキシド;重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウムのような金属重炭酸塩;炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン
酸セシウム、チオシアン酸亜鉛;シアン化カリウム、シ
アン化ナトリウム;並びに、酢酸ナトリウム、酢酸リチ
ウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸カルシウム、
酢酸亜鉛のような他の弱酸塩、酸化カルシウム、水素化
カルシウム、蓚酸金属塩等がある。さらに、所望ならば
触媒混合物を用いることもできる。3,4−エポキシポ
リラクトンを用いる場合、弱酸塩を用いるのが好まし
い。触媒は、反応塊に一度に全部添加してもよく、何回
かに分けて(同量でも異なる量でもよい)添加してもよ
く、また、反応期間全体にわたって若しくは反応期間中
の一部の期間だけ、連続的に均一又は不均一態様で添加
してもよい。
リウムメトキシド、カリウムメトキシド、リチウムメト
キシド、亜鉛メトキシド、カルシウムメトキシド、セシ
ウムメトキシドのような金属メトキシド;重炭酸ナトリ
ウム、重炭酸カリウムのような金属重炭酸塩;炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム;チオシアン酸ナトリウム、チオ
シアン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン
酸セシウム、チオシアン酸亜鉛;シアン化カリウム、シ
アン化ナトリウム;並びに、酢酸ナトリウム、酢酸リチ
ウム、酢酸カリウム、酢酸セシウム、酢酸カルシウム、
酢酸亜鉛のような他の弱酸塩、酸化カルシウム、水素化
カルシウム、蓚酸金属塩等がある。さらに、所望ならば
触媒混合物を用いることもできる。3,4−エポキシポ
リラクトンを用いる場合、弱酸塩を用いるのが好まし
い。触媒は、反応塊に一度に全部添加してもよく、何回
かに分けて(同量でも異なる量でもよい)添加してもよ
く、また、反応期間全体にわたって若しくは反応期間中
の一部の期間だけ、連続的に均一又は不均一態様で添加
してもよい。
【0020】エステル交換反応は、約40℃〜約180
℃の温度、好ましくは約60℃〜約130℃の温度にお
いて実施することができる。この温度は用いる反応成分
の種類、特に放出されるアルコールの沸点に依存する。
エステル交換反応が完了するまでの時間は、採用した温
度、用いた成分の種類及び成分の使用量に応じて変化す
る。エステル交換法の間の採用圧力は臨界的ではなく、
この方法は、大気圧下、大気圧以下の圧力下、又は(好
ましさは劣るが、)大気圧を越える圧力下で実施するこ
とができる。
℃の温度、好ましくは約60℃〜約130℃の温度にお
いて実施することができる。この温度は用いる反応成分
の種類、特に放出されるアルコールの沸点に依存する。
エステル交換反応が完了するまでの時間は、採用した温
度、用いた成分の種類及び成分の使用量に応じて変化す
る。エステル交換法の間の採用圧力は臨界的ではなく、
この方法は、大気圧下、大気圧以下の圧力下、又は(好
ましさは劣るが、)大気圧を越える圧力下で実施するこ
とができる。
【0021】反応を促進し、粘度を低減させ、又は取扱
いを容易にする目的で、随意にエステル交換反応の反応
成分の混合物を不活性溶媒中に溶解又は懸濁させること
ができる。不活性溶媒の例には、エチルベンゼン、トル
エン、キシレン、ベンゼン、トリクロルエタン、ヘプタ
ノン、メチルアミルケトン、ヘキサン、ヘプタン等があ
る。
いを容易にする目的で、随意にエステル交換反応の反応
成分の混合物を不活性溶媒中に溶解又は懸濁させること
ができる。不活性溶媒の例には、エチルベンゼン、トル
エン、キシレン、ベンゼン、トリクロルエタン、ヘプタ
ノン、メチルアミルケトン、ヘキサン、ヘプタン等があ
る。
【0022】アクリレートの反応の技術における当業者
に周知のように、加熱の際にアクリレート、メタクリレ
ート又はエタクリレートの二重結合が重合するのを防止
するために、反応混合物に禁止剤を添加することが通常
必要である。かかる禁止剤の例には、メトキシフェノー
ル、フェノチアジン、ベンゾキノン、2,5−ジ−t−
ブチルキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキノン、他
の一般的な遊離基禁止剤等がある。禁止剤の使用量は、
2000ppm未満、好ましくは1000ppm未満で
ある。
に周知のように、加熱の際にアクリレート、メタクリレ
ート又はエタクリレートの二重結合が重合するのを防止
するために、反応混合物に禁止剤を添加することが通常
必要である。かかる禁止剤の例には、メトキシフェノー
ル、フェノチアジン、ベンゾキノン、2,5−ジ−t−
ブチルキノン、メチルヒドロキノン、ヒドロキノン、他
の一般的な遊離基禁止剤等がある。禁止剤の使用量は、
2000ppm未満、好ましくは1000ppm未満で
ある。
【0023】本発明の特定的な具体例において、本発明
の不飽和ポリラクトンアクリレートは、過酢酸のような
好適な酸化剤と反応させることによって3,4−エポキ
シポリラクトンアクリレートにすることができる。
の不飽和ポリラクトンアクリレートは、過酢酸のような
好適な酸化剤と反応させることによって3,4−エポキ
シポリラクトンアクリレートにすることができる。
【化24】
【0024】エポキシ化を実施するためには、種々のタ
イプのエポキシ化剤を用いることができる。これらのエ
ポキシ化剤は、過酸化水素及び酢酸のような有機酸から
その場で形成させることもでき、予め過酸として形成さ
せておいて用いることもでき、また、ジメチルジオキシ
ラン等のようなジオキシランの形にあることもできる。
エポキシ化の実施の際に用いることのできる過酸の例に
は、過安息香酸、過酢酸、過プロピオン酸、過酪酸、過
カプロン酸、過乳酸、過モノクロル酢酸、過モノ琥珀
酸、t−ブチル過安息香酸等がある。用いる場合、過酸
は通常、取扱いを容易にし、爆発及び他の危険性を最小
限にするために、酢酸エチルのような不活性溶媒中に溶
解させる。
イプのエポキシ化剤を用いることができる。これらのエ
ポキシ化剤は、過酸化水素及び酢酸のような有機酸から
その場で形成させることもでき、予め過酸として形成さ
せておいて用いることもでき、また、ジメチルジオキシ
ラン等のようなジオキシランの形にあることもできる。
エポキシ化の実施の際に用いることのできる過酸の例に
は、過安息香酸、過酢酸、過プロピオン酸、過酪酸、過
カプロン酸、過乳酸、過モノクロル酢酸、過モノ琥珀
酸、t−ブチル過安息香酸等がある。用いる場合、過酸
は通常、取扱いを容易にし、爆発及び他の危険性を最小
限にするために、酢酸エチルのような不活性溶媒中に溶
解させる。
【0025】不飽和ポリラクトンアクリレート誘導体
は、約5℃以下〜約90℃の温度、好ましくは約25℃
〜約60℃の温度においてエポキシ化剤と反応させる。
反応に必要な時間は、装入した反応成分の種類及び温度
に応じて変化する。このことは、エポキシ化の化学の当
業者によく知られている。一般的に、不飽和ポリラクト
ンアクリレートを生の形で又は酢酸エチルのような好適
な不活性溶媒中に溶解させて含有させた反応器に、過酸
溶液を注意深く且つ非常にゆっくりと添加し、これを比
較的一定の反応温度に保つ。過酸の添加速度は、所望の
最高温度を越えないようにすべきである。発熱酸化反応
が起こり、これは反応成分を所望の反応温度に冷却する
ことによって制御される。温度制御を維持するのに必要
ならば、過酸の添加速度を遅くするか又は添加を停止す
る。通常、反応を急冷する方法が利用可能であり、例え
ば実験室においては氷水浴を利用できる。次いで反応生
成物を随意に水及び(又は)塩化ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム若しくは同様の塩の水溶液で1回以上洗浄す
る。生成した有機酸並びに不飽和ポリラクトンアクリレ
ート及び(又は)過酸を溶解させるのに用いた溶媒を真
空ストリッピングすることによって、生成物が単離され
る。所望ならば、慣用の技術を用いて生成物を再び溶解
させ、真空ストリッピングによって再び単離することが
できる。
は、約5℃以下〜約90℃の温度、好ましくは約25℃
〜約60℃の温度においてエポキシ化剤と反応させる。
反応に必要な時間は、装入した反応成分の種類及び温度
に応じて変化する。このことは、エポキシ化の化学の当
業者によく知られている。一般的に、不飽和ポリラクト
ンアクリレートを生の形で又は酢酸エチルのような好適
な不活性溶媒中に溶解させて含有させた反応器に、過酸
溶液を注意深く且つ非常にゆっくりと添加し、これを比
較的一定の反応温度に保つ。過酸の添加速度は、所望の
最高温度を越えないようにすべきである。発熱酸化反応
が起こり、これは反応成分を所望の反応温度に冷却する
ことによって制御される。温度制御を維持するのに必要
ならば、過酸の添加速度を遅くするか又は添加を停止す
る。通常、反応を急冷する方法が利用可能であり、例え
ば実験室においては氷水浴を利用できる。次いで反応生
成物を随意に水及び(又は)塩化ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム若しくは同様の塩の水溶液で1回以上洗浄す
る。生成した有機酸並びに不飽和ポリラクトンアクリレ
ート及び(又は)過酸を溶解させるのに用いた溶媒を真
空ストリッピングすることによって、生成物が単離され
る。所望ならば、慣用の技術を用いて生成物を再び溶解
させ、真空ストリッピングによって再び単離することが
できる。
【0026】本発明の特定的な具体例において、本発明
の不飽和ポリラクトンアクリレートは、例えば反応性溶
媒として用いることができ、また、低圧下で水素と反応
させることによって、不飽和を含有しない不活性溶媒と
して有用な化合物を製造することもできる。また、本発
明の化合物は、ハロゲンと反応させることによって、種
々のポリマー及び他の化合物と混和性の難燃性添加剤を
生成することもできる。3,4−エポキシポリラクトン
誘導体をハロゲンと反応させた場合には、この化合物が
エポキシド基を介して種々の基質に結合する可能性が存
在する。
の不飽和ポリラクトンアクリレートは、例えば反応性溶
媒として用いることができ、また、低圧下で水素と反応
させることによって、不飽和を含有しない不活性溶媒と
して有用な化合物を製造することもできる。また、本発
明の化合物は、ハロゲンと反応させることによって、種
々のポリマー及び他の化合物と混和性の難燃性添加剤を
生成することもできる。3,4−エポキシポリラクトン
誘導体をハロゲンと反応させた場合には、この化合物が
エポキシド基を介して種々の基質に結合する可能性が存
在する。
【0027】本発明の不飽和ポリラクトンアクリレート
及び3,4−エポキシポリラクトンアクリレートは単独
重合、共重合又はさらに他の化合物と反応させることに
よって、様々な有用なコーティング、インク、接着剤、
シーラント、成形又は注型品並びに、さらなる反応又は
用途のための中間体を生成することができる。これらの
化合物をコーティング、インク、シーラント、接着剤及
び成形部品に用いた場合、これらは、得られる製品に、
文献中に知られた化合物によって得られるものを越える
改善された柔軟性及び(又は)靭性(これらはおそら
く、化合物中のラクトン部分によると思われる)を付与
する。さらに、不飽和ポリラクトンアクリレート誘導体
の場合、反応性の異なる不飽和、即ちシクロヘキセン
(これは例えば容易にエポキシド官能基に転化させるこ
とができる)とアクリレート官能基(これは熱又は放射
線手段による遊離基化学によって容易に重合させること
ができる)とが提供される。エポキシ化ポリラクトンア
クリレート誘導体の場合、異なる官能基、即ちエポキシ
ド及びアクリレートが同一分子中に提供され、従って異
なる種類の化合物との反応性が提供される。例えば、エ
ポキシド部分は、スルホニウム又はヨードニウム塩のよ
うな好適な陽イオン系光重合開始剤と配合した場合及び
好適な紫外線に暴露した場合に、陽イオン的に硬化し得
て、そして分子のアクリレート部分は、2,2−ジアセ
トフェノンのような、遊離基を発生させる光重合開始剤
と配合した場合及び紫外線に暴露した場合に、重合し得
る。
及び3,4−エポキシポリラクトンアクリレートは単独
重合、共重合又はさらに他の化合物と反応させることに
よって、様々な有用なコーティング、インク、接着剤、
シーラント、成形又は注型品並びに、さらなる反応又は
用途のための中間体を生成することができる。これらの
化合物をコーティング、インク、シーラント、接着剤及
び成形部品に用いた場合、これらは、得られる製品に、
文献中に知られた化合物によって得られるものを越える
改善された柔軟性及び(又は)靭性(これらはおそら
く、化合物中のラクトン部分によると思われる)を付与
する。さらに、不飽和ポリラクトンアクリレート誘導体
の場合、反応性の異なる不飽和、即ちシクロヘキセン
(これは例えば容易にエポキシド官能基に転化させるこ
とができる)とアクリレート官能基(これは熱又は放射
線手段による遊離基化学によって容易に重合させること
ができる)とが提供される。エポキシ化ポリラクトンア
クリレート誘導体の場合、異なる官能基、即ちエポキシ
ド及びアクリレートが同一分子中に提供され、従って異
なる種類の化合物との反応性が提供される。例えば、エ
ポキシド部分は、スルホニウム又はヨードニウム塩のよ
うな好適な陽イオン系光重合開始剤と配合した場合及び
好適な紫外線に暴露した場合に、陽イオン的に硬化し得
て、そして分子のアクリレート部分は、2,2−ジアセ
トフェノンのような、遊離基を発生させる光重合開始剤
と配合した場合及び紫外線に暴露した場合に、重合し得
る。
【0028】本発明の化合物を用いることのできる種々
の最終用途の例には、酸除去剤、家具コーティング、装
飾コーティング、オーバープリントワニス、電気又は電
子的コーティング、自動車下塗り、シーラー、ロッカー
パネル用コーティング、仕上げ塗り、飲料缶及び他の缶
コーティング、文字情報又は画像情報用のインク、電子
部品用のシーラント、相似コーティング、印刷版又は印
刷回路板を開発するのに適したフォトレジスト、立体平
版印刷法において形成されるもののような造形品、注型
印刷ロール、不飽和ポリエステル及びスチレンを主体と
し且つガラス、炭素、グラファイト又は他の繊維によっ
て強化されたバルク成形配合物又はシート成形配合物に
よって作られたもののような成形品、溶媒、難燃剤等が
ある。
の最終用途の例には、酸除去剤、家具コーティング、装
飾コーティング、オーバープリントワニス、電気又は電
子的コーティング、自動車下塗り、シーラー、ロッカー
パネル用コーティング、仕上げ塗り、飲料缶及び他の缶
コーティング、文字情報又は画像情報用のインク、電子
部品用のシーラント、相似コーティング、印刷版又は印
刷回路板を開発するのに適したフォトレジスト、立体平
版印刷法において形成されるもののような造形品、注型
印刷ロール、不飽和ポリエステル及びスチレンを主体と
し且つガラス、炭素、グラファイト又は他の繊維によっ
て強化されたバルク成形配合物又はシート成形配合物に
よって作られたもののような成形品、溶媒、難燃剤等が
ある。
【0029】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するためのもの
であり、その範囲を何ら限定しない。
であり、その範囲を何ら限定しない。
【0030】例1:不飽和ポリカプロラクトン誘導体と
メタクリル酸メチルとのエステル交換による不飽和ポリ
カプロラクトンメタクリレート誘導体の製造 反応フラスコに、次の平均構造:
メタクリル酸メチルとのエステル交換による不飽和ポリ
カプロラクトンメタクリレート誘導体の製造 反応フラスコに、次の平均構造:
【化25】 を有する平均分子量約226の、米国特許出願第07/
457922号に開示された乾燥不飽和ポリカプロラク
トン誘導体157g(0.695当量)、乾燥メタクリ
ル酸メチル126g(1.248当量)、トルエン42
g、メトキシフェノール0.45g及びフェノチアジン
0.45gを添加し、105℃に加熱し、水とトルエン
とメタクリル酸メチルとの混合物約15ccを留去させ
ることによってさらに乾燥させた。次いでこの混合物を
室温に冷却し、ナトリウムメトキシド0.45gを添加
した。次いでこの反応混合物に窒素流を吹き込みながら
105℃に加熱した。反応器内でメタノールが生成した
時に、多少のトルエン及びメタクリル酸メチルと共にこ
れを蒸留ヘッドから留去させた。反応が進行するにつれ
て、反応混合物の温度が次第に上昇して約125℃にな
った。約2時間後に、反応が終了し、この混合物を室温
に冷却し、ナトリウムメトキシドを等モル量の酢酸によ
って中和した。トルエン及び過剰分のメタクリル酸メチ
ルを真空下で回転式蒸発器を用いてストリッピングし
て、次の構造の不飽和ポリラクトンメタクリレート19
1gが得られた。
457922号に開示された乾燥不飽和ポリカプロラク
トン誘導体157g(0.695当量)、乾燥メタクリ
ル酸メチル126g(1.248当量)、トルエン42
g、メトキシフェノール0.45g及びフェノチアジン
0.45gを添加し、105℃に加熱し、水とトルエン
とメタクリル酸メチルとの混合物約15ccを留去させ
ることによってさらに乾燥させた。次いでこの混合物を
室温に冷却し、ナトリウムメトキシド0.45gを添加
した。次いでこの反応混合物に窒素流を吹き込みながら
105℃に加熱した。反応器内でメタノールが生成した
時に、多少のトルエン及びメタクリル酸メチルと共にこ
れを蒸留ヘッドから留去させた。反応が進行するにつれ
て、反応混合物の温度が次第に上昇して約125℃にな
った。約2時間後に、反応が終了し、この混合物を室温
に冷却し、ナトリウムメトキシドを等モル量の酢酸によ
って中和した。トルエン及び過剰分のメタクリル酸メチ
ルを真空下で回転式蒸発器を用いてストリッピングし
て、次の構造の不飽和ポリラクトンメタクリレート19
1gが得られた。
【化26】
【0031】例2:不飽和ポリカプロラクトンメタクリ
レートからの3,4−エポキシポリカプロラクトンメタ
クリレートの製造 例1において製造した不飽和ポリカプロラクトンメタク
リレート108gを反応フラスコ内に入れ、35〜40
℃に加熱した。次いで酢酸エチル中23%の過酢酸溶液
135gを約1時間かけて撹拌しながらゆっくり添加し
た。過酢酸溶液の添加速度、氷浴及び加熱ランプによっ
て反応温度を35〜40℃に制御した。過酢酸溶液の添
加が終了した後に、反応の終了を確実にするために、3
5〜40℃においてさらに2〜3時間混合物を撹拌し
た。次いでこの反応混合物を室温に冷却し、トルエン1
00gで希釈し、120ccずつの冷水で4回、冷重炭
酸ナトリウム水溶液で1回、そして水でさらに3回洗浄
した。次いで、有機層の全ての揮発性成分を、回転式蒸
発器を用いて2mmHgの絶対圧で45℃においてスト
リッピングした。次の平均構造の3,4−エポキシポリ
カプロラクトンメタクリレート104gが得られた。
レートからの3,4−エポキシポリカプロラクトンメタ
クリレートの製造 例1において製造した不飽和ポリカプロラクトンメタク
リレート108gを反応フラスコ内に入れ、35〜40
℃に加熱した。次いで酢酸エチル中23%の過酢酸溶液
135gを約1時間かけて撹拌しながらゆっくり添加し
た。過酢酸溶液の添加速度、氷浴及び加熱ランプによっ
て反応温度を35〜40℃に制御した。過酢酸溶液の添
加が終了した後に、反応の終了を確実にするために、3
5〜40℃においてさらに2〜3時間混合物を撹拌し
た。次いでこの反応混合物を室温に冷却し、トルエン1
00gで希釈し、120ccずつの冷水で4回、冷重炭
酸ナトリウム水溶液で1回、そして水でさらに3回洗浄
した。次いで、有機層の全ての揮発性成分を、回転式蒸
発器を用いて2mmHgの絶対圧で45℃においてスト
リッピングした。次の平均構造の3,4−エポキシポリ
カプロラクトンメタクリレート104gが得られた。
【化27】
【0032】例3 蒸留ヘッド、電磁式撹拌機、加熱マントル及びゆっくり
した窒素パージを備えた反応器に、次の平均構造:
した窒素パージを備えた反応器に、次の平均構造:
【化28】 を有する平均分子量350の不飽和ポリカプロラクトン
誘導体28g(0.08モル)、メタクリル酸メチル2
4g(0.24モル)、トルエン7g並びにフェノチア
ジン及びメトキシフェノールそれぞれ0.1gを添加し
た。この混合物を加熱沸騰させ、蒸留ヘッドから水−ト
ルエン共沸混合物4〜5ccを採集した。次いでこの混
合物を室温に冷却し、ナトリウムメトキシド0.1gを
添加した。次いでこの反応混合物を100〜123℃に
90分間加熱した。55〜65℃の蒸留ヘッド温度にお
いてメタノールとトルエンと過剰分のメタクリル酸メチ
ルとの混合物が蒸留ヘッドから採集された。次いで冷却
した反応混合物をヘプタン50ccで希釈し、15cc
ずつの水で2回、酢酸0.2gを含有させた水15cc
で1回、そして最後に水15ccで1回洗浄した。有機
層を分離し、1mmHgほど低い圧力で50℃の温度に
おいて蒸留することによって全ての揮発性物質をストリ
ッピングした。次の平均構造の不飽和ポリカプロラクト
ンメタクリレート19gが得られた。
誘導体28g(0.08モル)、メタクリル酸メチル2
4g(0.24モル)、トルエン7g並びにフェノチア
ジン及びメトキシフェノールそれぞれ0.1gを添加し
た。この混合物を加熱沸騰させ、蒸留ヘッドから水−ト
ルエン共沸混合物4〜5ccを採集した。次いでこの混
合物を室温に冷却し、ナトリウムメトキシド0.1gを
添加した。次いでこの反応混合物を100〜123℃に
90分間加熱した。55〜65℃の蒸留ヘッド温度にお
いてメタノールとトルエンと過剰分のメタクリル酸メチ
ルとの混合物が蒸留ヘッドから採集された。次いで冷却
した反応混合物をヘプタン50ccで希釈し、15cc
ずつの水で2回、酢酸0.2gを含有させた水15cc
で1回、そして最後に水15ccで1回洗浄した。有機
層を分離し、1mmHgほど低い圧力で50℃の温度に
おいて蒸留することによって全ての揮発性物質をストリ
ッピングした。次の平均構造の不飽和ポリカプロラクト
ンメタクリレート19gが得られた。
【化29】
【0033】例4 例3に記載したのと同様の装置内に、次の平均構造:
【化30】 を有する平均分子量226の乾燥不飽和カプロラクトン
誘導体125g(0.56モル)、メタクリル酸メチル
100g(1.0モル)、トルエン33g並びにフェノ
チアジン及びメトキシフェノールそれぞれ0.36gを
添加した。この混合物を加熱して、水−トルエン−メタ
クリル酸メチル混合物約15ccを留去させた。次いで
この反応混合物を室温に冷却し、ナトリウムメトキシド
0.36gを添加した。次いでこの混合物を100〜1
20℃に加熱し、この温度に保持して、55〜65℃の
蒸留ヘッド温度においてメタノールとトルエンとメタク
リル酸メチルとの混合物を留去させた。蒸留停止後に、
反応生成物を冷却した。反応生成物を次のようにして精
製した。即ち、酢酸0.4gで中和し、トルエン150
ccで希釈し、200ccずつの水で5回洗浄した。回
転式蒸発器を用いて45〜50℃において有機層から揮
発性物質をストリッピングして、数平均分子量291
の、次の平均構造の不飽和ポリカプロラクトンメタクリ
レート161gが得られた。
誘導体125g(0.56モル)、メタクリル酸メチル
100g(1.0モル)、トルエン33g並びにフェノ
チアジン及びメトキシフェノールそれぞれ0.36gを
添加した。この混合物を加熱して、水−トルエン−メタ
クリル酸メチル混合物約15ccを留去させた。次いで
この反応混合物を室温に冷却し、ナトリウムメトキシド
0.36gを添加した。次いでこの混合物を100〜1
20℃に加熱し、この温度に保持して、55〜65℃の
蒸留ヘッド温度においてメタノールとトルエンとメタク
リル酸メチルとの混合物を留去させた。蒸留停止後に、
反応生成物を冷却した。反応生成物を次のようにして精
製した。即ち、酢酸0.4gで中和し、トルエン150
ccで希釈し、200ccずつの水で5回洗浄した。回
転式蒸発器を用いて45〜50℃において有機層から揮
発性物質をストリッピングして、数平均分子量291
の、次の平均構造の不飽和ポリカプロラクトンメタクリ
レート161gが得られた。
【化31】
【0034】例5 例4と同じ成分を同じ量で、例4に記載したのと同様に
して反応させた。反応混合物を冷却した後に、酢酸0.
4gを添加し、回転式蒸発器を用いて45〜50℃にお
いて揮発性物質をストリッピングすることによって精製
して、次の平均構造の不飽和ポリカプロラクトン付加物
167gが得られた。
して反応させた。反応混合物を冷却した後に、酢酸0.
4gを添加し、回転式蒸発器を用いて45〜50℃にお
いて揮発性物質をストリッピングすることによって精製
して、次の平均構造の不飽和ポリカプロラクトン付加物
167gが得られた。
【化32】
【0035】例6 例4におけるような反応フラスコに滴下漏斗をさらに備
え付けた。この反応器に、次の平均構造:
え付けた。この反応器に、次の平均構造:
【化33】 を有する数平均分子量226の不飽和カプロラクトン誘
導体125g(0.56モル)、メタクリル酸メチル1
00g(1.0モル)並びにフェノチアジン及びメトキ
シフェノールそれぞれ0.50gを装入した。滴下漏斗
にヘキサンを入れた。反応器の内容物を95℃に加熱
し、ヘキサンを毎分約2ccの速度で、65〜70℃の
蒸留ヘッド温度においてヘキサンとメタクリル酸メチル
と水との混合物約25ccが蒸留ヘッドから採集される
まで添加した。この反応塊を50℃に冷却し、ナトリウ
ムメトキシド0.36gを添加した。次いで反応温度を
80〜85℃に上昇させ、再び毎分2ccでヘキサンを
供給した。この温度において約2.5時間反応を続け、
この間に、50〜60℃の蒸留ヘッド温度においてメタ
ノールとヘキサンとの混合物を採集した。次いで反応生
成物を冷却し、同じ容積のヘキサンとトルエンとの1:
1混合物で希釈した。得られた混合物を150ccずつ
の冷水で2回洗浄し、次いで回転式蒸発器を用いて約4
5〜50℃において軽質揮発性物質をストリッピングし
た。次の平均構造の不飽和カプロラクトンメタクリレー
ト159gが得られた。
導体125g(0.56モル)、メタクリル酸メチル1
00g(1.0モル)並びにフェノチアジン及びメトキ
シフェノールそれぞれ0.50gを装入した。滴下漏斗
にヘキサンを入れた。反応器の内容物を95℃に加熱
し、ヘキサンを毎分約2ccの速度で、65〜70℃の
蒸留ヘッド温度においてヘキサンとメタクリル酸メチル
と水との混合物約25ccが蒸留ヘッドから採集される
まで添加した。この反応塊を50℃に冷却し、ナトリウ
ムメトキシド0.36gを添加した。次いで反応温度を
80〜85℃に上昇させ、再び毎分2ccでヘキサンを
供給した。この温度において約2.5時間反応を続け、
この間に、50〜60℃の蒸留ヘッド温度においてメタ
ノールとヘキサンとの混合物を採集した。次いで反応生
成物を冷却し、同じ容積のヘキサンとトルエンとの1:
1混合物で希釈した。得られた混合物を150ccずつ
の冷水で2回洗浄し、次いで回転式蒸発器を用いて約4
5〜50℃において軽質揮発性物質をストリッピングし
た。次の平均構造の不飽和カプロラクトンメタクリレー
ト159gが得られた。
【化34】
【0036】例7 熱電対、機械式撹拌機及び滴下漏斗を備えた反応フラス
コを氷浴の上方に置き、放射線が反応成分上に注ぐよう
に位置された加熱ランプを備えさせ、このフラスコに、
次の平均構造:
コを氷浴の上方に置き、放射線が反応成分上に注ぐよう
に位置された加熱ランプを備えさせ、このフラスコに、
次の平均構造:
【化35】 を有する不飽和n−カプロラクトンアクリレート120
g(0.4モル)及びメトキシフェノール0.045g
を装入した。氷浴を上げたり、加熱ランプを作動させた
りすることによって温度制御を達成した。酢酸エチル中
23%の過酢酸溶液150gを滴下漏斗に入れた。反応
成分を撹拌し、40℃に加熱し、温度を40℃に保ちな
がら、2時間かけて過酢酸溶液をこの反応器にゆっくり
添加した。この混合物を40℃においてさらに2.5時
間撹拌した。その後の分析によって、過酢酸がもはや消
費されなくなったことが示された。エポキシ化反応生成
物を室温以下に冷却し、冷トルエン200ccで希釈
し、130ccずつの冷水で4回洗浄し、1%重炭酸ナ
トリウム水溶液100ccで1回洗浄し、そして130
ccずつの冷水でさらに3回洗浄した。酸についての分
析によって、残留酢酸が0.06%であることが示され
た。この生成物にメトキシフェノール400ppmを添
加し、回転式蒸発器を用いて2mmHgの大気圧以下の
圧力下で揮発性物質をストリッピングして、次の平均構
造で数平均分子量302のエポキシ化生成物115gが
得られた。
g(0.4モル)及びメトキシフェノール0.045g
を装入した。氷浴を上げたり、加熱ランプを作動させた
りすることによって温度制御を達成した。酢酸エチル中
23%の過酢酸溶液150gを滴下漏斗に入れた。反応
成分を撹拌し、40℃に加熱し、温度を40℃に保ちな
がら、2時間かけて過酢酸溶液をこの反応器にゆっくり
添加した。この混合物を40℃においてさらに2.5時
間撹拌した。その後の分析によって、過酢酸がもはや消
費されなくなったことが示された。エポキシ化反応生成
物を室温以下に冷却し、冷トルエン200ccで希釈
し、130ccずつの冷水で4回洗浄し、1%重炭酸ナ
トリウム水溶液100ccで1回洗浄し、そして130
ccずつの冷水でさらに3回洗浄した。酸についての分
析によって、残留酢酸が0.06%であることが示され
た。この生成物にメトキシフェノール400ppmを添
加し、回転式蒸発器を用いて2mmHgの大気圧以下の
圧力下で揮発性物質をストリッピングして、次の平均構
造で数平均分子量302のエポキシ化生成物115gが
得られた。
【化36】
【0037】例8 前記した反応成分を半分の量で用いて例7を繰り返し
て、次の平均構造で数平均分子量297の生成物55g
が得られた。
て、次の平均構造で数平均分子量297の生成物55g
が得られた。
【化37】
【0038】例9 熱電対、機械式撹拌機及び滴下漏斗を備えた反応フラス
コを氷浴の上方に置き、放射線が反応成分上に注ぐよう
に位置された加熱ランプを備えさせ、このフラスコに、
次の平均構造:
コを氷浴の上方に置き、放射線が反応成分上に注ぐよう
に位置された加熱ランプを備えさせ、このフラスコに、
次の平均構造:
【化38】 を有する不飽和ポリ−n−カプロラクトンアクリレート
120g(0.4モル)及びメトキシフェノール0.0
45gを装入した。氷浴を上げたり、加熱ランプを作動
させたりすることによって温度制御を達成した。酢酸エ
チル中23%の過酢酸溶液150gを滴下漏斗に入れ
た。反応成分を撹拌し、40℃に加熱し、温度を40℃
に保ちながら、2時間かけて過酢酸溶液をこの反応器に
ゆっくり添加した。この混合物を40℃においてさらに
2.5時間撹拌した。その後の分析によって、過酢酸が
もはや消費されなくなったことが示された。エポキシ化
反応生成物を室温以下に冷却し、次いで回転式蒸発器に
入れた。2mmHgで40℃において揮発性物質を除去
した。この生成物をトルエン30cc中に溶解させ、次
いでこれを同じ温度及び圧力において回転式蒸発器を用
いて他の揮発性物質と共に除去した。得られた生成物を
同じ容量のトルエンで希釈し、回転式蒸発器に入れ、1
mmHgの大気圧以下の圧力で70℃において、トルエ
ン及び他の揮発性物質を除去した。後者の希釈及び蒸発
を繰り返した。分析によって、残留酢酸含有率が0.0
97%であること及び次の平均構造で数平均分子量29
8のエポキシ化生成物が得られたことが示された。
120g(0.4モル)及びメトキシフェノール0.0
45gを装入した。氷浴を上げたり、加熱ランプを作動
させたりすることによって温度制御を達成した。酢酸エ
チル中23%の過酢酸溶液150gを滴下漏斗に入れ
た。反応成分を撹拌し、40℃に加熱し、温度を40℃
に保ちながら、2時間かけて過酢酸溶液をこの反応器に
ゆっくり添加した。この混合物を40℃においてさらに
2.5時間撹拌した。その後の分析によって、過酢酸が
もはや消費されなくなったことが示された。エポキシ化
反応生成物を室温以下に冷却し、次いで回転式蒸発器に
入れた。2mmHgで40℃において揮発性物質を除去
した。この生成物をトルエン30cc中に溶解させ、次
いでこれを同じ温度及び圧力において回転式蒸発器を用
いて他の揮発性物質と共に除去した。得られた生成物を
同じ容量のトルエンで希釈し、回転式蒸発器に入れ、1
mmHgの大気圧以下の圧力で70℃において、トルエ
ン及び他の揮発性物質を除去した。後者の希釈及び蒸発
を繰り返した。分析によって、残留酢酸含有率が0.0
97%であること及び次の平均構造で数平均分子量29
8のエポキシ化生成物が得られたことが示された。
【化39】
【0039】例10 12リットルのガラス製反応器に加熱マントル、機械式
撹拌機、窒素パージ及び還流/短カラム蒸留ヘッドを備
え付けた。この反応器に、次の平均構造:
撹拌機、窒素パージ及び還流/短カラム蒸留ヘッドを備
え付けた。この反応器に、次の平均構造:
【化40】 で数平均分子量226の不飽和ポリ−ε−カプロラクト
ン4kg、メタクリル酸メチル3.2kg並びにフェノ
チアジン及びメトキシフェノールそれぞれ11.45g
を装入し、撹拌しながら95℃に加熱した。次いでこの
反応器にヘキサンを毎分38ccの速度で、反応器の温
度を90℃〜95℃に保ちながら、供給した。65℃の
蒸留ヘッド温度においてヘキサン及び生成水が蒸留ヘッ
ドから採集された。蒸留物500gが採集された後に、
ヘキサンの供給を停止した。反応器の内容物の分析によ
って、反応成分の水含有率が75ppmより少ないこと
が示された。次いで反応成分を60℃に冷却し、ナトリ
ウムメトキシド11.45gを添加した。温度を90℃
に上昇させ、再びヘキサンを毎分41ccの割合で添加
した。エステル交換反応温度を100℃〜105℃に保
持し、合計2.7kgのヘキサンが反応器に供給される
まで、65℃〜67℃の蒸留ヘッド温度において、他の
揮発性物質及びヘキサン−メタノール共沸混合物を採集
した。次いで反応物を60℃に冷却し、ナトリウムメト
キシド触媒を酢酸12.7gによって中和した。この反
応混合物を、比重0.9の混合物が得られるまでヘキサ
ンで希釈した。次いでこの混合物を3.3kgずつの水
で2回洗浄した。有機層をメトキシフェノール2.7g
及びフェノチアジン2.1gで処理し、回転式蒸発器を
用いて、50℃及び1mmHgの最終ストリッピング条
件で揮発性成分をストリッピングした。次の平均構造の
不飽和カプロラクトンメタクリレート4.7kgが得ら
れた。
ン4kg、メタクリル酸メチル3.2kg並びにフェノ
チアジン及びメトキシフェノールそれぞれ11.45g
を装入し、撹拌しながら95℃に加熱した。次いでこの
反応器にヘキサンを毎分38ccの速度で、反応器の温
度を90℃〜95℃に保ちながら、供給した。65℃の
蒸留ヘッド温度においてヘキサン及び生成水が蒸留ヘッ
ドから採集された。蒸留物500gが採集された後に、
ヘキサンの供給を停止した。反応器の内容物の分析によ
って、反応成分の水含有率が75ppmより少ないこと
が示された。次いで反応成分を60℃に冷却し、ナトリ
ウムメトキシド11.45gを添加した。温度を90℃
に上昇させ、再びヘキサンを毎分41ccの割合で添加
した。エステル交換反応温度を100℃〜105℃に保
持し、合計2.7kgのヘキサンが反応器に供給される
まで、65℃〜67℃の蒸留ヘッド温度において、他の
揮発性物質及びヘキサン−メタノール共沸混合物を採集
した。次いで反応物を60℃に冷却し、ナトリウムメト
キシド触媒を酢酸12.7gによって中和した。この反
応混合物を、比重0.9の混合物が得られるまでヘキサ
ンで希釈した。次いでこの混合物を3.3kgずつの水
で2回洗浄した。有機層をメトキシフェノール2.7g
及びフェノチアジン2.1gで処理し、回転式蒸発器を
用いて、50℃及び1mmHgの最終ストリッピング条
件で揮発性成分をストリッピングした。次の平均構造の
不飽和カプロラクトンメタクリレート4.7kgが得ら
れた。
【化41】
【0040】例11 蒸留塔を用いなかったことを除いて例10に記載したの
と同じ12リットルの反応器に、例10において製造し
た不飽和カプロラクトンメタクリレート生成物4.5k
g及び酢酸エチル200gを入れた。これら成分を撹拌
しながら40℃に加熱した。次いで酢酸エチル中23%
の過酢酸溶液5.63kgを2時間かけてゆっくり添加
した。この添加の間、過酸溶液の添加速度及び酢酸エチ
ル溶媒の真空還流によって、温度を38℃〜42℃に保
ち、制御した。過酸溶液の添加が終了した後に、反応混
合物を38〜42℃に105分間保持し、その後に、過
酸化物滴定によって、反応が完了したことが示された。
40mmHgにおける真空蒸留によって酢酸エチル及び
副生成物の多少の酢酸を反応混合物から除去した。次い
で得られた生成物混合物をフェノチアジン0.8gで処
理し、共沸剤としてキシレンを用い、ワイパー付き薄膜
蒸発器を用い、5〜10mmHgで操作して残留酢酸を
除去して、次の平均構造のε−カプロラクトンメタクリ
レート3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト生成物4.2kgが得られた。
と同じ12リットルの反応器に、例10において製造し
た不飽和カプロラクトンメタクリレート生成物4.5k
g及び酢酸エチル200gを入れた。これら成分を撹拌
しながら40℃に加熱した。次いで酢酸エチル中23%
の過酢酸溶液5.63kgを2時間かけてゆっくり添加
した。この添加の間、過酸溶液の添加速度及び酢酸エチ
ル溶媒の真空還流によって、温度を38℃〜42℃に保
ち、制御した。過酸溶液の添加が終了した後に、反応混
合物を38〜42℃に105分間保持し、その後に、過
酸化物滴定によって、反応が完了したことが示された。
40mmHgにおける真空蒸留によって酢酸エチル及び
副生成物の多少の酢酸を反応混合物から除去した。次い
で得られた生成物混合物をフェノチアジン0.8gで処
理し、共沸剤としてキシレンを用い、ワイパー付き薄膜
蒸発器を用い、5〜10mmHgで操作して残留酢酸を
除去して、次の平均構造のε−カプロラクトンメタクリ
レート3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレー
ト生成物4.2kgが得られた。
【化42】
【0041】例12〜29:例示的処方物 下記の表の成分を適宜な容器に入れ、よく混合した。次
いでこれを、20番線巻ロッドによって金属パネル、木
材、紙、板紙、プラスチック及びビニルタイル支持体上
に塗布した。次いで、塗布された支持体を、78.7W
/cm(200W/インチ)の中圧水銀紫外線源に3.
0〜30m/分(10〜100フィート/分)の範囲の
速度で暴露した。有用な特性を持つ不粘着性コーティン
グが得られた。
いでこれを、20番線巻ロッドによって金属パネル、木
材、紙、板紙、プラスチック及びビニルタイル支持体上
に塗布した。次いで、塗布された支持体を、78.7W
/cm(200W/インチ)の中圧水銀紫外線源に3.
0〜30m/分(10〜100フィート/分)の範囲の
速度で暴露した。有用な特性を持つ不粘着性コーティン
グが得られた。
【0042】
【表1】
【表2】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】注)* ユニオン・カーバイド(Union Car
bide)社より商品名『トーン(TONE)0305』の下で市販
されている平均分子量540の三官能価ポリカプロラク
トンポリオール **クウェイカー・ケミカル(Quaker Chemical)社より
商品名『ポリメグ(Polymeg)1000』として市販されてい
る平均分子量1000の二官能価ポリ(テトラメチレン
オキシド)ポリオール 1)ユニオン・カーバイド社より市販されているヘキサ
フルオルアンチモネートアリールスルホニウム塩『サイ
ラキュア(CYRACURE)・UVI-6974』 2)ユニオン・カーバイド社より市販されているヘキサ
フルオルホスフェートアリールスルホニウム塩『サイラ
キュア(CYRACURE)・UVI-6990』
bide)社より商品名『トーン(TONE)0305』の下で市販
されている平均分子量540の三官能価ポリカプロラク
トンポリオール **クウェイカー・ケミカル(Quaker Chemical)社より
商品名『ポリメグ(Polymeg)1000』として市販されてい
る平均分子量1000の二官能価ポリ(テトラメチレン
オキシド)ポリオール 1)ユニオン・カーバイド社より市販されているヘキサ
フルオルアンチモネートアリールスルホニウム塩『サイ
ラキュア(CYRACURE)・UVI-6974』 2)ユニオン・カーバイド社より市販されているヘキサ
フルオルホスフェートアリールスルホニウム塩『サイラ
キュア(CYRACURE)・UVI-6990』
【0045】例30 撹拌機、温度測定装置、窒素の導入口及び流出口並びに
水冷式冷却管を備えたガラス製反応器に、例1の生成物
1モル、スチレン1モル、アクリル酸ブチル1モル、
『VAZO−52』{デュポン(Du Pont)社より市販さ
れているアゾ系重合開始剤}10g及びメチルイソブチ
ルケトン200gを入れる。この混合物を加熱還流(約
115℃)し、この温度に30分間保持し、次いで温度
を80℃に下げ、この温度に2時間保持する。生成物を
室温に冷却し、その後の使用のために貯蔵する。
水冷式冷却管を備えたガラス製反応器に、例1の生成物
1モル、スチレン1モル、アクリル酸ブチル1モル、
『VAZO−52』{デュポン(Du Pont)社より市販さ
れているアゾ系重合開始剤}10g及びメチルイソブチ
ルケトン200gを入れる。この混合物を加熱還流(約
115℃)し、この温度に30分間保持し、次いで温度
を80℃に下げ、この温度に2時間保持する。生成物を
室温に冷却し、その後の使用のために貯蔵する。
【0046】例31 例30の生成物を例2において用いたのと同じ方法で過
酢酸と反応させることによって、ポリエポキシド生成物
に転化させる。このポリエポキシドは、好適な光重合開
始剤及び(又は)触媒と共に配合した場合に、光硬化又
は熱硬化されたコーティング、インク、フォトレジスト
及び接着剤において有用である。ポリオールを例30の
生成物と配合し、前記した態様で硬化させることによっ
て、柔軟化された製品が得られる。
酢酸と反応させることによって、ポリエポキシド生成物
に転化させる。このポリエポキシドは、好適な光重合開
始剤及び(又は)触媒と共に配合した場合に、光硬化又
は熱硬化されたコーティング、インク、フォトレジスト
及び接着剤において有用である。ポリオールを例30の
生成物と配合し、前記した態様で硬化させることによっ
て、柔軟化された製品が得られる。
【0047】例32 撹拌機、温度測定装置、窒素の導入口及び流出口並びに
水冷式冷却管を備えたガラス製反応器に、例2の生成物
0.5モル、スチレン1モル、アクリル酸t−ブチル1
モル、アクリル酸ヒドロキシエチル0.1モル、『VA
ZO−52』(デュポン社より市販されているアゾ系重
合開始剤)10g及びメチルイソブチルケトン200g
を入れる。この混合物を加熱還流(約115℃)し、こ
の温度に30分間保持し、次いで温度を80℃に下げ、
この温度に2時間保持する。得られた生成物を室温に冷
却し、その後の使用のために貯蔵する。
水冷式冷却管を備えたガラス製反応器に、例2の生成物
0.5モル、スチレン1モル、アクリル酸t−ブチル1
モル、アクリル酸ヒドロキシエチル0.1モル、『VA
ZO−52』(デュポン社より市販されているアゾ系重
合開始剤)10g及びメチルイソブチルケトン200g
を入れる。この混合物を加熱還流(約115℃)し、こ
の温度に30分間保持し、次いで温度を80℃に下げ、
この温度に2時間保持する。得られた生成物を室温に冷
却し、その後の使用のために貯蔵する。
【0048】例33 紫外線不在下で、例32の生成物をオニウム塩系光重合
開始剤と配合し、噴霧乾燥によって溶媒を除去し、得ら
れた生成物を粉体塗料として用いて、支持体上に静電的
に噴霧し、粉体を加熱溶融させ、次いでフィルムを紫外
線に暴露する。所望ならば、噴霧乾燥した粉体は、固体
状態流動特性を向上させるために、流体エネルギーで粉
砕してもよい。
開始剤と配合し、噴霧乾燥によって溶媒を除去し、得ら
れた生成物を粉体塗料として用いて、支持体上に静電的
に噴霧し、粉体を加熱溶融させ、次いでフィルムを紫外
線に暴露する。所望ならば、噴霧乾燥した粉体は、固体
状態流動特性を向上させるために、流体エネルギーで粉
砕してもよい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 63/91 NLL 7211−4J
Claims (51)
- 【請求項1】 次式: 【化1】 (式中、R1 〜R8 は同一であっても異なっていてもよ
く、水素、フェニル又は1〜約8個の炭素原子を有する
置換若しくは非置換アルキル基であり、 nは1又は2の値を有し、 R12はnが1である時は水素であり、nが2である時は
存在せず、 R13、R14及びR15は同一であっても異なっていてもよ
く、水素、フェニル、シクロヘキシル、約8個までの炭
素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖状アルキル基又は
ハロゲンであり、但し、R13〜R15の3個以下がアルキ
ル、フェニル、シクロヘキシル又はハロゲン基であるも
のとし、 R16は水素、メチル又はエチルであり、 xは1〜約6の整数であり、 yの平均値は約0.1〜約50であり、 Xはnが2である時はCH2 Oであり、nが1である時
はCH2 O又はCOOCH2 CHR17Oであり、 R17は水素又はメチルである)の不飽和ポリラクトンア
クリレート。 - 【請求項2】 yが約0.1〜約10である、請求項1
記載の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項3】 yが約0.1〜約4である、請求項1記
載の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項4】 R1 〜R8 が水素である、請求項1記載
の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項5】 xが3〜5である、請求項4記載の不飽
和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項6】 R13が水素であり且つR14又はR15の1
個がメチルである、請求項5記載の不飽和ポリラクトン
アクリレート。 - 【請求項7】 R13が水素であり且つR14及び(又は)
R15の2個がメチルである、請求項5記載の不飽和ポリ
ラクトンアクリレート。 - 【請求項8】 R13〜R15が水素である、請求項5記載
の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項9】 R1 、R2 及びR4 〜R8 が水素であり
且つR3 がメチルである、請求項1記載の不飽和ポリラ
クトンアクリレート。 - 【請求項10】 R1 〜R3 及びR5 〜R8 が水素であ
り且つR4 がメチルである、請求項1記載の不飽和ポリ
ラクトンアクリレート。 - 【請求項11】 XがCH2 Oであり且つnが1であ
る、請求項8記載の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項12】 XがCH2 Oであり且つnが2であ
る、請求項8記載の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項13】 XがCOOCH2 CHR17Oであり且
つnが1である、請求項8記載の不飽和ポリラクトンア
クリレート。 - 【請求項14】 R17が水素である、請求項13記載の
不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項15】 R17がメチルである、請求項13記載
の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項16】 R12〜R15が水素であり、nが1であ
り、XがCH2 Oであり、xが4であり、yが約0.1
〜約2.1であり且つR16がメチルである、請求項4記
載の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項17】 yの平均値が約1である、請求項1記
載の不飽和ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項18】 請求項1記載の不飽和ポリラクトンア
クリレートから誘導される、次式: 【化2】 (式中、R1 〜R8 、R12〜R16、x、y、n及びXは
請求項1記載の意味を持つ)のエポキシ化ポリラクトン
アクリレート。 - 【請求項19】 yが約0.1〜約10である、請求項
18記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項20】 yが約0.1〜約4である、請求項1
8記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項21】 R1 〜R8 が水素である、請求項18
記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項22】 xが3〜5である、請求項21記載の
エポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項23】 R13が水素であり且つR14又はR15の
1個がメチルである、請求項22記載のエポキシ化ポリ
ラクトンアクリレート。 - 【請求項24】 R13が水素であり且つR14及び(又
は)R15の2個がメチルである、請求項22記載のエポ
キシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項25】 R13〜R15が水素である、請求項22
記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項26】 R1 、R2 及びR4 〜R8 が水素であ
り且つR3 がメチルである、請求項18記載のエポキシ
化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項27】 R1 〜R3 及びR5 〜R8 が水素であ
り且つR4 がメチルである、請求項18記載のエポキシ
化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項28】 XがCH2 Oであり且つnが1であ
る、請求項25記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレ
ート。 - 【請求項29】 XがCH2 Oであり且つnが2であ
る、請求項25記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレ
ート。 - 【請求項30】 XがCOOCH2 CHR17Oであり且
つnが1である、請求項25記載のエポキシ化ポリラク
トンアクリレート。 - 【請求項31】 R17が水素である、請求項30記載の
エポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項32】 R17がメチルである、請求項30記載
のエポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項33】 R12〜R15が水素であり、nが1であ
り、XがCH2 Oであり、xが4であり、yが約0.1
〜約2.1であり且つR16がメチルである、請求項21
記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項34】 yの平均値が約1である、請求項33
記載のエポキシ化ポリラクトンアクリレート。 - 【請求項35】 次の平均構造: 【化3】 を有する不飽和ポリラクトンと式CH2 =CR16COO
R18(式中、R18は約1〜8個の炭素原子を有する低級
アルキルである)のアクリル酸、メタクリル酸又はエタ
クリル酸低級アルキルとを、エステル交換触媒の存在下
でエステル交換条件下で反応させることから得られる反
応生成物から成る、請求項1記載の不飽和ポリラクトン
アクリレート。 - 【請求項36】 触媒がナトリウムメトキシドである、
請求項35記載の生成物。 - 【請求項37】 請求項35記載の生成物と酸化剤とを
反応させることによって得られる反応生成物から成る、
3,4−エポキシポリラクトンアクリレート。 - 【請求項38】 酸化剤が過酢酸である、請求項37記
載の生成物。 - 【請求項39】 次の平均構造: 【化4】 を有する3,4−エポキシポリラクトンと式CH2 =C
R16COOR18及び弱酸の塩とをエステル交換条件下で
反応させることから得られる反応生成物から成る、請求
項18記載の3,4−エポキシポリラクトンアクリレー
ト。 - 【請求項40】 (I): (a)次の構造: 【化5】 の不飽和ポリラクトン(VIII)、 (b)アクリル酸、メタクリル酸又はエタクリル酸低級
アルキルCH2 =CR16COOR18、及び (c)エステル交換触媒 を反応器内で一緒にし、約0.1mmHg〜約1気圧の
圧力下で約40℃〜約180℃の反応温度に加熱し、 (II):生成したアルコールR18OHを蒸留によって除
去し、 (III ):得られた生成物を水及び(若しくは)水性塩
溶液で洗浄し、蒸発させ、乾燥させ、ろ過し且つ(又
は)蒸留することによって精製する、請求項1記載の化
合物の製造方法。 - 【請求項41】 反応温度が約60℃〜約130℃であ
る、請求項40記載の方法。 - 【請求項42】 触媒がアルカリ金属メトキシドであ
る、請求項40記載の方法。 - 【請求項43】 触媒がアルカリ土類金属メトキシドで
ある、請求項40記載の方法。 - 【請求項44】 アルカリ金属メトキシドがナトリウム
メトキシドである、請求項42記載の方法。 - 【請求項45】 反応生成物を (a)水で1回以上洗浄し、(b)随意に塩化ナトリウ
ム又は重炭酸ナトリウム水溶液で1回以上洗浄し、
(c)塩を用いて生成物を乾燥させ、次いでろ過し且つ
(又は)蒸発させ、(d)生成物中の揮発性化合物を一
部又は全部留去させることによって精製する、請求項4
0記載の方法。 - 【請求項46】 請求項1記載の不飽和ポリラクトンア
クリレート及び開始剤を含む、硬化性組成物。 - 【請求項47】 開始剤が熱的に活性化された、請求項
46記載の硬化性組成物。 - 【請求項48】 開始剤が光又は放射線によって活性化
された、請求項46記載の硬化性組成物。 - 【請求項49】 請求項18記載のエポキシ化ポリラク
トンアクリレート及び開始剤を含む、硬化性組成物。 - 【請求項50】 開始剤が熱的に活性化された、請求項
49記載の硬化性組成物。 - 【請求項51】 開始剤が光又は放射線によって活性化
された、請求項49記載の硬化性組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/591,445 US5557007A (en) | 1990-09-28 | 1990-09-28 | Unsaturated polylactone acrylates and derivatives thereof |
US591445 | 1990-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05117205A true JPH05117205A (ja) | 1993-05-14 |
JP2563019B2 JP2563019B2 (ja) | 1996-12-11 |
Family
ID=24366519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3274938A Expired - Fee Related JP2563019B2 (ja) | 1990-09-28 | 1991-09-27 | 不飽和ポリラクトンアクリレート及びその誘導体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5557007A (ja) |
EP (1) | EP0477983B1 (ja) |
JP (1) | JP2563019B2 (ja) |
AT (1) | ATE145223T1 (ja) |
DE (1) | DE69123116T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028071A1 (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | レジスト用重合体、レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法 |
KR100790658B1 (ko) * | 2004-09-10 | 2008-01-02 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 레지스트용 중합체, 레지스트용 중합체의 제조방법,레지스트 조성물, 및 패턴이 형성된 기판의 제조방법 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69104420T2 (de) * | 1990-07-10 | 1995-03-16 | Daicel Chem | Laktonmodifizierte alizyklische Komposition und eine epoxydierte Komposition davon. |
DE4413242A1 (de) * | 1994-04-16 | 1995-10-19 | Basf Lacke & Farben | Verfahren zur Herstellung von Gegenständen mit dreidimensionaler Oberflächenstruktur und nach diesem Verfahren hergestellte Gegenstände |
US7097890B1 (en) | 1998-07-31 | 2006-08-29 | Chevron Phillips Chemical Co. Lp | Polymer with pendent cyclic olefinic functions for oxygen scavenging packaging |
DE10106642A1 (de) * | 2001-02-12 | 2002-08-22 | Roehm Gmbh | Verfahren zur Herstellung von (Meth)acrylsäureestern durch Umesterung in Gegenwart von Alkalimetallcyanat enthaltenden Mischkatalysatoren |
CN1564803A (zh) * | 2001-09-12 | 2005-01-12 | 陶氏环球技术公司 | 含有丙烯酸酯端基官能团的羟基官能化酯 |
WO2004035416A1 (en) | 2002-10-15 | 2004-04-29 | Chevron Phillips Chemical Company Lp | A process for subjecting to actinic radiation and storing an oxygen scavenger, and a stored oxygen scavenger |
ES2331793T3 (es) | 2002-10-15 | 2010-01-15 | Cryovac, Inc. | Procedimiento para estimular, almacenar y distribuir un captador de oxigeno, y un captador de oxigeno almacenado. |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3536687A (en) * | 1968-07-16 | 1970-10-27 | Ashland Oil Inc | Polymers and copolymers from cyclohexenyl-alkyl alcohol ester of alpha,beta-unsaturated acids |
JPS5223050A (en) * | 1975-08-15 | 1977-02-21 | Ciba Geigy Ag | 1*22diphenylcyclohexee11enee44 carboxylate derivatives process for preparing same and plant growth adjusting agent containing same |
JPH0196177A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-14 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法 |
JPH01129066A (ja) * | 1987-11-12 | 1989-05-22 | Kansai Paint Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH02188576A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-24 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化された(メタ)アクリレート化合物を含む組成物 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB852019A (en) * | 1957-06-26 | 1960-10-19 | Union Carbide Corp | Improvements in and relating to polymerization |
US3700643A (en) * | 1970-09-02 | 1972-10-24 | Union Carbide Corp | Radiation-curable acrylate-capped polycaprolactone compositions |
CA920296A (en) * | 1970-01-29 | 1973-01-30 | J. Trecker David | Acrylates and coating compositions thereof |
WO1987001697A1 (en) * | 1984-03-14 | 1987-03-26 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Di(meth)acrylic esters and resin composition |
JPS60193945A (ja) * | 1984-03-14 | 1985-10-02 | Nippon Kayaku Co Ltd | ジ(メタ)アクリル酸エステルおよびその製造法 |
CA2033147A1 (en) * | 1989-12-27 | 1991-06-28 | Joseph V. Koleske | Unsaturated polylactones and derivatives thereof |
-
1990
- 1990-09-28 US US07/591,445 patent/US5557007A/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-09-27 EP EP91116599A patent/EP0477983B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-27 JP JP3274938A patent/JP2563019B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-27 DE DE69123116T patent/DE69123116T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-09-27 AT AT91116599T patent/ATE145223T1/de not_active IP Right Cessation
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3536687A (en) * | 1968-07-16 | 1970-10-27 | Ashland Oil Inc | Polymers and copolymers from cyclohexenyl-alkyl alcohol ester of alpha,beta-unsaturated acids |
JPS5223050A (en) * | 1975-08-15 | 1977-02-21 | Ciba Geigy Ag | 1*22diphenylcyclohexee11enee44 carboxylate derivatives process for preparing same and plant growth adjusting agent containing same |
JPH0196177A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-04-14 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化(メタ)アクリレート化合物の製造方法 |
JPH01129066A (ja) * | 1987-11-12 | 1989-05-22 | Kansai Paint Co Ltd | 硬化性組成物 |
JPH02188576A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-24 | Daicel Chem Ind Ltd | エポキシ化された(メタ)アクリレート化合物を含む組成物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028071A1 (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | レジスト用重合体、レジスト用重合体の製造方法、レジスト組成物、およびパターンが形成された基板の製造方法 |
KR100790658B1 (ko) * | 2004-09-10 | 2008-01-02 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 레지스트용 중합체, 레지스트용 중합체의 제조방법,레지스트 조성물, 및 패턴이 형성된 기판의 제조방법 |
US8476401B2 (en) | 2004-09-10 | 2013-07-02 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Resist polymer, process for production thereof, resist composition, and process for production of substrated with patterns thereon |
US9188857B2 (en) | 2004-09-10 | 2015-11-17 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Resist polymer, process for production thereof, resist composition, and process for production of substrates with patterns thereon |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0477983A3 (en) | 1993-01-13 |
EP0477983B1 (en) | 1996-11-13 |
DE69123116D1 (de) | 1996-12-19 |
DE69123116T2 (de) | 1997-03-06 |
US5557007A (en) | 1996-09-17 |
JP2563019B2 (ja) | 1996-12-11 |
ATE145223T1 (de) | 1996-11-15 |
EP0477983A2 (en) | 1992-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3074086B2 (ja) | 光硬化性オキセタン組成物 | |
CA2052391A1 (en) | Unsaturated polylactone acrylates and derivatives thereof | |
JP2902269B2 (ja) | オキセタン化合物 | |
JP2563019B2 (ja) | 不飽和ポリラクトンアクリレート及びその誘導体 | |
EP1069120B1 (en) | Naphthalene derivative, binaphthalene derivative and biphenyl derivative and cationically curable compound | |
EP0365428B1 (en) | A powder coating composition | |
JP2764324B2 (ja) | ポリカーボネートアクリレート樹脂またはポリカーボネートメタクリレート樹脂の製造方法 | |
US4144283A (en) | Curable coating compositions | |
EP0466596B1 (en) | Lactone-modified alicyclic composition, and an epoxidized composition thereof | |
US5198509A (en) | Lactone-modified alicyclic composition and an epoxidized composition thereof | |
JPH0717917A (ja) | 三官能性不飽和化合物及びその誘導体 | |
US5268489A (en) | Production of unsaturated cycloaliphatic esters and derivatives thereof | |
JP2006257138A (ja) | 側鎖アクリロイル基含有エポキシ樹脂及びその製造方法 | |
JP2915212B2 (ja) | 脂環式エポキシドの製造方法 | |
WO2004029126A1 (ja) | カチオン重合型組成物用硬化促進剤 | |
JPH0672955A (ja) | 活性エネルギー線硬化樹脂用反応性希釈剤及びその 製造法 | |
JPH09165444A (ja) | 放射線硬化により被膜又は成形体を製造する方法 | |
JPH1072404A (ja) | ソルビトールの(メタ)アクリル酸エステル及びその製法 | |
US5242955A (en) | Composition comprising polyether compounds, a process for the preparation thereof and a curable resin composition | |
JP2562591B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPH11171967A (ja) | 新規脂環式エポキシビニルエーテル、重合性組成物およびその硬化物 | |
JP2962805B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JPS6154789B2 (ja) | ||
JP3079896B2 (ja) | 液状ポリエステル | |
JP2514017B2 (ja) | 不飽和エポキシエステル樹脂の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960702 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |