JP2001165669A - ナビゲーションシステム - Google Patents

ナビゲーションシステム

Info

Publication number
JP2001165669A
JP2001165669A JP34787799A JP34787799A JP2001165669A JP 2001165669 A JP2001165669 A JP 2001165669A JP 34787799 A JP34787799 A JP 34787799A JP 34787799 A JP34787799 A JP 34787799A JP 2001165669 A JP2001165669 A JP 2001165669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map data
data
block
navigation system
unnecessary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34787799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4080123B2 (ja
Inventor
Michihiro Kaneko
道浩 金子
Koichi Nagaki
孝一 長岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP34787799A priority Critical patent/JP4080123B2/ja
Priority to EP00126843A priority patent/EP1111337A1/en
Priority to US09/730,797 priority patent/US6556920B2/en
Publication of JP2001165669A publication Critical patent/JP2001165669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080123B2 publication Critical patent/JP4080123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3844Data obtained from position sensors only, e.g. from inertial navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3881Tile-based structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 不要な地図データを自動的に削除しつつ、ハ
ードディスクに地図データを転送し、使い勝手に優れ、
地図データを有効活用できるナビゲーションシステムを
提供する。 【解決手段】 検出された自車位置に応じた所定のブロ
ックに対応するブロック地図データをDVD−ROMか
らハードディスクに転送するに際し、ハードディスクの
地図データ記憶領域の空き容量をチェックし(S2
1)、空き容量が不足と判定されると(S22;YE
S)、管理領域に保持される地図データの管理情報等に
基づいて不要なブロック地図データを判別し(S2
3)、地図データ記憶領域から削除する(S24)。ハ
ードディスクに所望の空き容量が確保されるまで同様の
処理を繰り返し(S25、S26)、空き容量が確保さ
れた段階で転送対象のブロック地図データを地図データ
記憶領域に書き込み(S27)、新たな地図データの管
理情報に基づき管理領域を更新する(S28)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図データを用い
てナビゲーションを行うナビゲーションシステムに関
し、特に、地図データを格納するハードディスクを備え
たナビゲーションシステムの技術分野に属するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、DVD−ROMドライブやC
D−ROMドライブを搭載し、記録媒体としてのDVD
−ROMやCD−ROMに記録された地図データを読み
出してナビゲーション動作を行うナビゲーションシステ
ムが広く用いられている。このようなナビゲーションシ
ステムでは、ナビゲーション動作を行う際に自車位置を
検出し、車両周辺の地図データを記録媒体から読み出し
て、地図データに基づいて作成した地図画像を自車位置
を示すマークと共に表示画面に表示する。
【0003】一方、上記記録媒体とは別に大容量で不揮
発性の格納手段として、例えばハードディスクをナビゲ
ーションシステムに搭載することも考えられる。そし
て、DVD−ROM等の地図データをハードディスクに
格納し、ナビゲーション動作に際してハードディスクか
ら地図データを読み出すようにすれば、DVD−ROM
ドライブ等を他の用途に利用することができる。また、
ハードディスクはアクセス速度が高速であるため、表示
画面の高速描画という点でもメリットがある。
【0004】ところで、例えばDVD−ROMは片面1
層タイプのもので4.7Gバイト、片面2層タイプのも
ので8.5Gバイトという大容量であるため、大容量の
地図データに対応可能な記憶領域をハードディスクに確
保することは、ハードディスクを他の用途に活用する場
合を考えると無駄が多い。そこで、ハードディスクにお
いて地図データを格納するための記憶容量を制限し、必
要な地図データを選択的にハードディスクに格納するこ
とが望ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、DVD
−ROM等に記録されている地図データのうち、必要と
なる地図データを予め判別しておくことは容易ではな
い。また、使用すると想定される地図データを予めハー
ドディスクに格納しておく場合、その後ナビゲーション
に際して必要となる地図データを新たに格納するだけの
空き容量が不足するという事態を招くおそれがある。こ
の際、ハードディスクの空き容量を確保するため、ユー
ザが不要と判断するデータを選択的に削除することも考
えられるが、これではユーザにとって操作が煩わしい。
【0006】そこで、本発明はこのような問題に鑑みな
されたものであり、ナビゲーションシステムにハードデ
ィスクを搭載し、必要な地図データをハードディスクに
転送すると共に、不要なデータを自動的に削除すること
により、使い勝手に優れ、記憶領域を有効に活用できる
ナビゲーションシステムを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に記載のナビゲーションシステムは、自車
位置を検出して地図データに基づくナビゲーションを行
うナビゲーションシステムであって、地図データの書き
込みと読み出しが可能な不揮発性の格納手段と、所定領
域の地図データを取得し、前記格納手段に該地図データ
を転送して格納する地図データ転送手段と、前記所定領
域の地図データを転送する際、前記格納手段に所定の空
き容量が確保されているか否かを判定する空き容量判定
手段と、前記空き容量判定手段により前記所定の空き容
量が確保されていないと判定された場合、所定の条件に
基づいて不要データを判別し、前記格納手段から前記不
要データを削除する削除手段とを備えることを特徴とす
る。
【0008】この発明によれば、ナビゲーションシステ
ムは、例えばハードディスク等の格納手段を備えてい
る。そして、自車位置周辺などの所定領域の地図データ
が取得され、格納手段に転送される。このとき、格納手
段に転送対象の地図データを書き込むだけの空き容量が
確保されているか否かが判定される。判定結果から空き
容量の不足が判明すると、所定の条件に基づいて不要デ
ータが判別され、この不要データが格納手段から削除さ
れる。
【0009】従って、転送対象である新たな地図データ
は、不要データの削除により格納手段の空き容量が増加
して書き込み可能となり、格納手段の容量オーバーによ
って新たな地図データを格納できなくなる事態を防止で
きる。このように、本発明のナビゲーションシステム
は、不要データが自動的に判定されるので、ユーザにと
って煩雑ではなく使い勝手に優れると共に、地図データ
により必要以上に格納手段の記憶領域が占有されること
がなく、地図データの有効活用が可能となる。
【0010】請求項2に記載のナビゲーションシステム
は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおい
て、地図データが記録された記録媒体を装着して該地図
データを読み出す地図データ読み出し手段を更に備える
ことを特徴とする。
【0011】この発明によれば、ナビゲーションシステ
ムは、例えばDVD−ROMやCD−ROM等の記録媒
体から地図データを読み出す読み出し手段を備え、この
記録媒体から読み出された地図データが、上述のように
格納手段に転送される。従って、いったん転送処理を行
った後は、読み出し手段に地図データ用の記録媒体をセ
ットしなくてもよく、ユーザにとって利便性が高い、し
かも、記録媒体を次々と差し替えて転送処理を繰り返し
行った場合であっても、不要データを削除してから格納
手段に地図データを格納するので、常に新鮮な地図デー
タを活用することができる。
【0012】請求項3に記載のナビゲーションシステム
は、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記削除手段は、前記格納手段に格納済みの地図デ
ータの中から前記不要データを判別することを特徴とす
る。
【0013】この発明によれば、転送処理に際し格納手
段に空き容量が確保されていない場合、格納済みの地図
データの中から不要データが判別されて削除される。従
って、格納手段における地図データ全体の記憶容量を一
定範囲に常に保つことができ、それ以外の領域に格納さ
れる地図データ以外の各種データに影響を与えることな
くナビゲーションを実行できる。
【0014】請求項4に記載のナビゲーションシステム
は、請求項3に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記削除手段は、自車位置から最も距離が離れた地
域に対応する地図データを前記不要データとして判別す
ることを特徴とする。
【0015】この発明によれば、転送処理に際し格納手
段に空き容量が確保されていない場合、各地図データの
対象地域と自車位置との間の距離が求められ、最も遠方
の地域の地図データが不要データとして削除される。従
って、車両から遠方の地域は、近い地域に比べて走行す
る可能性が相対的に低いので、利用頻度の高い地図デー
タを格納手段に格納しておくことができる。
【0016】請求項5に記載のナビゲーションシステム
は、請求項3に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記削除手段は、前記格納手段に格納済みの地図デ
ータに対応付けられた管理情報を参照し、前記管理情報
に基づいて前記不要データを判別することを特徴とす
る。
【0017】この発明によれば、転送処理に際し格納手
段に空き容量が確保されていない場合、格納済みの地図
データに対応付けられた管理情報が参照され、これに基
づいて判別された不要データが削除される。従って、そ
れぞれの地図データに関するデータ種別やアクセス情報
など有益な情報に基づいて削除すべき地図データを決定
でき、格納手段の地図データの利用価値を更に高めるこ
とができる。
【0018】請求項6に記載のナビゲーションシステム
は、請求項5に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記管理情報には、地図データに対するアクセス回
数が含まれ、前記削除手段は、前記アクセス回数が最小
の地図データを前記不要データとして判別することを特
徴とする。
【0019】この発明によれば、転送処理に際し格納手
段に空き容量が確保されていない場合、管理情報に含ま
れるアクセス回数が参照され、アクセス回数が最小の地
図データが不要データとして削除される。従って、過去
のナビゲーション動作において利用頻度が低い地図デー
タを選択的に削除するので、相対的に利用可能性が大き
い地図データを格納手段に格納しておくことができる。
【0020】請求項7に記載のナビゲーションシステム
は、請求項5に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記管理情報には、地図データに対するアクセス日
時が含まれ、前記削除手段は、前記アクセス日時が最も
古い地図データを前記不要データとして判別することを
特徴とする。
【0021】この発明によれば、転送処理に際し格納手
段に空き容量が確保されていない場合、管理情報に含ま
れるアクセス日時が参照され、アクセス日時が最も古い
地図データが不要データとして削除される。従って、ユ
ーザが長い期間、走行していない地域の地図データを選
択的に削除するので、現在の利用可能性を反映した地図
データを格納手段に格納しておくことができる。
【0022】請求項8に記載のナビゲーションシステム
は、請求項2に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記格納手段は、前記地図データ読み出し手段より
も高速なアクセス速度で地図データの書き込みと読み出
しが可能であることを特徴とする。
【0023】この発明によれば、格納手段は読み出し手
段に比べてアクセス速度が高速であるため、地図データ
の転送処理と削除処理を迅速に行うことができ、高速な
ナビゲーション動作を行うことができる。
【0024】請求項9に記載のナビゲーションシステム
は、請求項8に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記格納手段は、ハードディスク装置であることを
特徴とする。
【0025】この発明によれば、格納手段としてハード
ディスク装置を用いるため、高速かつ大容量であると共
に汎用性の高い記憶手段に地図データを転送して活用す
ることができる。
【0026】請求項10に記載のナビゲーションシステ
ムは、請求項9に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記格納手段には、転送された地図データを格納す
る地図データ記憶領域が設定されることを特徴とする。
【0027】この発明によれば、格納手段のうち所定の
記憶容量が地図データ記憶領域として設定され、転送し
た地図データが地図データ記憶領域に格納される。従っ
て、地図データ記憶領域の記憶容量が比較的小さい場合
でも削除処理により有効な地図データを格納できると共
に、地図データ記憶領域以外の領域は他のデータを格納
して活用でき、格納手段の応用範囲を広げることができ
る。
【0028】請求項11に記載のナビゲーションシステ
ムは、請求項1に記載のナビゲーションシステムにおい
て、前記地図データは、全体地図を分割した単位ブロッ
ク毎のブロック地図データからなり、前記格納手段に対
する書き込みと読み出しは、前記ブロック地図データを
単位として行われることを特徴とする。
【0029】この発明によれば、例えば、日本全土など
の全体地図をメッシュ状に分割するなどして、その分割
単位である単位ブロックについてのブロック地図データ
が集合して地図データが構成され、このブロック地図デ
ータを格納手段におけるアクセス単位とする。従って、
地図データを転送処理と削除処理は、所定の単位ブロッ
クを選択し、該当するブロック地図データについて順番
に行えばよいので、処理を簡素化することができる。
【0030】請求項12に記載のナビゲーションシステ
ムは、請求項11に記載のナビゲーションシステムにお
いて、地図データを構成する全ての前記ブロック地図デ
ータは、同一のデータサイズを有することを特徴とす
る。
【0031】この発明によれば、請求項11に記載の発
明と同様、単位ブロックについてのブロック地図データ
をアクセス単位とすると共に、各ブロック地図データは
全て同一のデータサイズを有している。従って、地図デ
ータの転送に伴い削除処理が必要な場合、1つのブロッ
ク地図データを削除し、直ちに新たに1つのブロック地
図データを格納すればよいので、処理を一層簡素化する
ことができる。
【0032】請求項13に記載のナビゲーションシステ
ムは、請求項11に記載のナビゲーションシステムにお
いて、前記地図データ転送手段は、転送対象となるブロ
ック地図データが前記格納手段に既に格納されているか
否かを判定し、前記格納手段に格納されていないブロッ
ク地図データのみを転送することを特徴とする。
【0033】この発明によれば、ブロック地図データを
転送する際、格納手段におけるブロック地図データの格
納の有無を判別し、格納されていない場合のみ、格納手
段にブロック地図データを転送するようにした。従っ
て、不要な転送処理と削除処理を回避して、迅速なナビ
ゲーションを実行できる。
【0034】請求項14に記載のナビゲーションシステ
ムは、請求項1に記載のナビゲーションシステム移動体
の外部から地図データを得るための通信手段を更に備え
ることを特徴とする。
【0035】この発明によれば、ナビゲーションシステ
ムは、電波等を用いた通信手段を備え、この通信手段か
ら地図データを得て、その後は請求項1に記載の発明と
同様の処理を行う。従って、記録媒体の読み出し手段等
の装置を設けることなく通信手段で代用し、構成の簡素
化を図ると共に、通信が一時的に途絶えるような事態に
なっても、格納手段の地図データを用いてナビゲーショ
ンを継続できるので信頼性を高めることができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を図面に基づいて説明する。
【0037】図1は、本実施形態に係るナビゲーション
システムの全体構成を示すブロック図である。図1に示
すナビゲーションシステムは、CPU11と、ROM1
2と、RAM13と、DVD−ROMドライブ14と、
ハードディスク15と、センサ部16と、GPS受信部
17と、インターフェース18と、入力装置19と、デ
ィスプレイ20と、表示制御部21と、バッファメモリ
22と、音声処理回路23と、スピーカ24とを備えて
構成されている。
【0038】図1においてCPU11は、ナビゲーショ
ンシステム全体の動作を制御する。CPU11は、ナビ
ゲーションシステムの各構成要素と接続され、ROM1
2に格納される制御プログラムを読み出して実行し、R
AM13に処理中のデータを一時的に保持する。CPU
11は、本発明の地図データ転送手段、空き容量判定手
段、削除手段として機能する。
【0039】DVD−ROMドライブ14は、本発明の
地図データ読み出し手段として機能し、地図データを記
憶するDVD−ROM1を装着して、この地図データの
読み出し動作を行う。DVD−ROM1は、片面1層で
4.7Gバイト、片面2層で8.5Gバイトの大記憶容
量の記録媒体であり、ディスク上に記録データに対応し
たピットが形成されており、DVD−ROMドライブ1
4のピックアップを用いて記録データが読み出される。
【0040】DVD−ROM1には、ナビゲーション動
作に必要な道路形状データを含む地図データが記憶さ
れ、更に関連する施設データ、名称データなどの各種関
連データが道路形状データに対応付けられて記憶されて
いる。本実施形態では、全体地図をメッシュ状の単位領
域としてのブロックに分割し、各ブロックに対応する地
図データをブロック地図データとして管理し、DVD−
ROM1に複数のブロック地図データを記録している。
【0041】図2は、DVD−ROM1の地図データの
分割単位であるブロックの概念を説明する図である。図
2に示すように、DVD−ROM1の地図データは、地
図上の全体領域を東西方向にM個、南北方向にN個、そ
れぞれメッシュ状のブロックに分割して管理される。図
2では、ブロック(i,j)を西からi番目で、かつ北
からj番目のブロックとして定義し、北西端のブロック
(1,1)から東南端のブロック(M,N)までの全部
でM×N個の同一形状のブロックが集合して全体の地図
データが構成されることになる。
【0042】なお、図2では、地図上の全体が矩形領域
であって、更に各単位のブロックも矩形領域であるもの
として説明しているが、実際には、複雑な全体形状を有
する地図を扱う場合があり、それぞれのブロック形状も
同一形状に限られない。以下の説明では、簡単のため、
各ブロックが同一形状の矩形領域であるものとするが、
より複雑なブロック形状となる場合でも、本発明の適用
は可能である。
【0043】また、図3は、図2に示すブロック単位の
地図データをDVD−ROM1に記録する場合のデータ
構造の一例を示す図である。図3において、それぞれの
ブロック地図データには、各ブロックの道路形状データ
とこれに付随する関連データが含まれるものとし、ブロ
ック毎に特定の名称を付与され区別される。DVD−R
OM1には、M×N個の各ブロックについて、ブロック
地図データを順序配列して記録している。図3に示すブ
ロック地図データのデータ順は一例であり、これと異な
るデータ順で記憶しても差し支えない。また、各ブロッ
クのデータ種別毎に異なる記憶領域に記憶してもよい。
【0044】図1に戻って、ハードディスク15は、地
図データ等の各種データの読み出しや書き込みを行う不
揮発性の記憶装置であり、本発明の格納手段として機能
する。本実施形態においては、ハードディスク15は多
くの用途に利用可能であり、音楽データ、映像データ、
アプリケーションプログラム等の種々のデータを格納で
きる。
【0045】ハードディスク15には、格納済みのデー
タに対応付けられた各種管理情報を更新可能に書き込む
領域である管理領域15aが設けられている。また、ハ
ードディスク15の一部は、転送される地図データを格
納する領域である地図データ記憶領域15bとして割り
当てられている。例えば、ハードディスク15のうち1
〜2Gバイト程度を地図データ記憶領域15bとして割
り当てればよい。ハードディスク15の記憶容量が増え
れば、より多くの領域を地図データ記憶領域15bに割
り当てることができるのは言うまでもない。
【0046】センサ部16は、自車位置を検出するため
に必要な各種センサを含んで構成されている。具体的に
は、車両の走行状態を検出するための車速センサ、走行
距離センサ、方位センサなどを含んでいる。GPS受信
部17は、GPS(Global Positioning System)衛星
からの電波を受信し、測位データを出力する。センサ部
16からのセンサ出力とGPS受信部17からの測位デ
ータに基づいて、CPU11が総合的に走行車両の自車
位置を検出する。
【0047】インターフェース18は、センサ部16及
びGPS受信部17とCPU11との間のインターフェ
ース動作を行い、CPU11により、センサ部16から
のセンサ出力とGPS受信部17からの測位データに基
づいて、自車位置データが求められる。この自車位置デ
ータは、CPU11により前述の地図データと照合され
て、マップマッチング処理等を用いて補正される。
【0048】入力装置19は、ナビゲーションシステム
本体に設けられたキー部、あるいはキー部を備えるリモ
コンなどからなり、ナビゲーション動作における所望の
操作を行うため、キー入力に応じた信号をCPU11に
供給する。
【0049】ディスプレイ20は、ナビゲーション動作
に用いる表示手段であり、例えばCRT、液晶表示素子
などから構成される。ディスプレイ20には、表示制御
部21の制御に従って地図データが種々の態様で表示さ
れると共に、これに重畳して自車位置がカーマークとし
て表示される。また、表示制御部21は、ディスプレイ
20に表示する表示データを生成し、バッファメモリ2
2に一時的に保存しつつ、適宜のタイミングでバッファ
メモリ22から表示データを読み出してディスプレイ2
0に表示出力する。
【0050】音声処理回路23は、CPU11の制御の
下、所定の音声信号を発生する。音声処理回路23にお
いて適切なレベルに増幅された音声信号は、スピーカ2
4から外部出力される。このような音声信号としては、
例えば、車両の経路を誘導するための案内音声がある。
【0051】本実施形態においては、ナビゲーション動
作時にDVD−ROM1に記録された地図データを読み
出して、ディスプレイ20への表示処理やマップマッチ
ング処理を行うと共に、適当なタイミングでナビゲーシ
ョン動作に必要な地図データをハードディスク15に転
送して格納する。地図データの転送は、自車位置を基準
にして所定の条件に従って定められる領域内の各ブロッ
クを対象として行われる。そして、ハードディスク15
に地図データを格納する際、地図データ記憶領域15b
の空き容量が不足している場合、後述するように所定の
条件に従って選択した地図データを削除し、新たな地図
データを格納する。それ以降は、DVD−ROM1の代
わりにハードディスク15から地図データを読み出して
ナビゲーション動作を行うことが可能となる。
【0052】次に、図4を参照して、ハードディスク1
5における管理領域15aと地図データ記憶領域15b
の関係について説明する。図4において、管理領域15
aは、地図データ記憶領域15bに格納されている各ブ
ロック地図データに対応付けられた管理情報が保持され
ており、この管理情報としては、データ名称、アクセス
回数、アクセス日時が含まれる。図4では、便宜上デー
タ1〜データnのデータ名称で示す計n個のブロック地
図データに対応付けられた管理情報が管理領域15aに
保持されている場合を考える。
【0053】管理領域15aにおけるデータ名称は、各
々のブロック地図データを識別する名称であり、例え
ば、各々のブロック地図データに1つのファイルを割り
当てる場合はファイル名に対応する。後述のように、ブ
ロック地図データに対応するブロックと自車位置の間の
距離を求める必要があるので、ブロック名称に基づい
て、図2における地図上のブロック位置を特定できるも
のとする。
【0054】アクセス回数は、地図データ記憶領域15
bの各ブロック地図データにアクセスした回数である。
本実施形態では、ブロック地図データの書き込み時にア
クセス回数を0に設定し、それ以降ブロック地図データ
を読み出す度にアクセス回数を順次1づつ増やしてい
く。また、ブロック地図データを削除して新たなブロッ
ク地図データを上書きした場合は再びアクセス回数をゼ
ロに設定する。よって、アクセス回数は格納済みの各ブ
ロック地図データを読み出した回数に合致することにな
る。
【0055】アクセス日時は、地図データ記憶領域15
bの各ブロック地図データに最後にアクセスした日時で
ある。例えば、図4に示すデータ1のアクセス日時とし
ては、アクセス回数が12であることから、12回目に
データ1を読み出した日時が記録されることになる。な
お、アクセス回数が0である場合は、ブロック地図デー
タを格納した日時がアクセス日時となり、それ以外の場
合は、ブロック地図データを最後に読み出した日時がア
クセス日時となる。
【0056】一方、図4に示すように、管理領域15a
に保持される管理情報に対応するブロック地図データ
は、地図データ記憶領域15bに同様の順で格納され
る。そして、実際に格納されているブロック地図データ
のデータサイズの合計値をSdとし、地図データ記憶領
域15bに割り当てられた記憶容量をSaとすると、S
a−Sdだけの空き容量が地図データ記憶領域15bに
確保されることになる。ここで、全てのブロック地図デ
ータは等しいデータサイズSを有する場合には、空き容
量のサイズSa−SdをデータサイズSと比較すればよ
い。その結果、空き容量がデータサイズSに満たない場
合は、新たなブロック地図データを地図データ記憶領域
15bに格納できなくなるため、後述の削除処理を行う
ことになる。
【0057】なお、図4は、管理領域15aの一例とし
て、後述の地図データの削除処理に関連する管理情報の
み示しているが、これ以外の管理情報を用いるようにし
てもよい。例えば、上述のブロック地図データのデータ
サイズやブロック位置などを含めてもよい。また、管理
領域15aには、ブロック地図データ以外の各種データ
に対応付けられた管理情報を併せて保持するようにして
もよい。
【0058】次に、本実施形態に係るナビゲーションシ
ステムにおいて行われる地図データの転送処理につい
て、図5〜図11を参照して説明する。以下の説明は、
走行中の車両においてナビゲーションを起動した状況で
行われる処理である。
【0059】図5は、地図データの転送処理の流れを説
明するフローチャートである。図5における処理が開始
されると、ステップS11では、車両の自車位置を検出
する。すなわち、センサ部16からのセンサ出力とGP
S受信部17からの測位データに基づいて、緯度及び経
度を含む自車位置データを求める。
【0060】次に、ステップS12において、ステップ
S11で求めた自車位置データに基づいて、前回の転送
処理を実行した位置からの移動距離を求め、予め設定さ
れた所定距離を超えたか否かを判別する。すなわち、転
送処理の実行タイミングは様々に設定可能であるが、本
実施形態では、車両が所定距離だけ移動したタイミング
で転送処理を実行することにしている。なお、これ以外
にも、車両がブロックを移る度に転送処理を実行した
り、所定時間が経過したタイミングで転送処理を実行し
てもよい。
【0061】ステップS12の判断の結果、車両の移動
距離が所定距離に達していない場合(ステップS12;
NO)、まだ転送処理は行わず、ステップS11に戻
る。一方、車両の移動距離が所定距離に達した場合(ス
テップS12;YES)、ステップS13に移る。
【0062】ステップS13では、ナビゲーションシス
テムにおいて所望の目的地に至る最適経路が設定されて
いるか否かを判断する。ナビゲーションシステムにおい
ては、ユーザに所望の目的地に向かう経路を把握させる
ため、入力装置19の所定の操作によって最適経路が予
め設定可能となっている。ステップS13の判断の結
果、最適経路が設定済みである場合は(ステップS1
3;YES)、ステップS14に進み、最適経路が未設
定である場合は(ステップS13;NO)、ステップS
15に進む。
【0063】本実施形態においては、転送する地図デー
タのデータ量をある程度抑えると共に使用可能性が高い
有効な地図データを転送するため、自車位置に応じて転
送対象とするブロック領域を定めている。このブロック
領域の定め方として2通りあり、ステップS14が最適
経路に沿ったブロック領域を転送対象として定める場合
に対応し、ステップS15が自車位置周辺のブロック領
域を転送対象として定める場合に対応している。
【0064】図6は、ステップS14で転送対象となる
ブロック領域の一例を示す図である。ここでは簡単のた
め、車両から見て横方向に5ブロック、縦方向に15ブ
ロックの計75ブロックの範囲を考える。
【0065】図6に示すように、ステップS14で転送
対象となるブロック領域R1としては、ナビゲーション
システムにおいて設定された最適経路RTに重なる範囲
を設定している。すなわち、所望の操作に基づいてスタ
ート位置PSから目的地PEまでに最適経路RTが求め
られて設定されている場合、最適経路RTに重なるブロ
ックC1〜C21のうち、スタート位置PSから最初の
10ブロック(ブロックC1〜C10)がブロック領域
R1に含まれる。上述のようにメッシュ状の矩形領域を
ブロックとしているため、最適経路RTの各点の緯度及
び経度に基づいてブロックを判定し、領域R1を画定す
ることができる。なお、最適経路RTに重なるブロック
の周辺に位置するブロックを領域R1に含めてもよい。
【0066】ここで、領域R1に含まれるブロック数を
10個としているのは、最適経路RT上のブロックが多
数になる場合であっても、転送に要する処理時間を制限
するためである。よって、ハードディスク15に対する
1回の転送処理の対象となるブロック数を、処理時間に
応じて適切な数に制限する必要があり、図6では、10
個に制限する例を示している。転送処理に際しては、領
域R1内の10個の各ブロックに対応するブロック地図
データが、ハードディスク15の地図データ記憶領域1
5bに順次、格納されることになる。
【0067】一方、図7は、ステップS15で転送対象
となるブロック領域の一例を示す図である。図7では簡
単のため、車両から見て横方向に7ブロック、縦方向に
6ブロックの計42ブロックからなる範囲を考える。
【0068】図7において、車両が自車位置Pに位置す
ると共に進行方向が上方向である場合、領域R2(斜線
で示す範囲)をステップS15における転送対象として
設定している。この領域R2には全部で16ブロックが
含まれ、車両が通過する可能性を考慮し、進行方向前方
側に比較的広めに設定されている。なお、車両の進行方
向は東西南北いずれであっても、図7に示す領域R2を
用いることができる。
【0069】なお、転送対象となる自車位置周辺のブロ
ック領域は、図7に示す領域R2に限られることなく設
定可能である。領域R2より広い範囲あるいは狭い範囲
としてもよいし、領域形状も自由に設定可能である。自
車位置周辺のブロック領域は、転送処理の頻度、各ブロ
ックのサイズ等に応じて適切に設定することが望まし
い。また、ブロック領域を固定にせず、状況に応じて可
変してもよい。
【0070】次に、ステップS14又はステップS15
を終えると、ステップS16では、上述のように判別し
た領域R1又は領域R2の各対象ブロックに対応するブ
ロック地図データが、ハードディスク15に格納済みか
否かを判断する。すなわち、ハードディスク15の地図
データ記憶領域15bに過去に転送されて格納済みのブ
ロック地図データは転送不要であるため、該当するブロ
ック地図データの有無を判断するものである。ステップ
S15の判断に際しては、上述の管理領域15aに登録
されているデータ名称を順番に参照すればよい。
【0071】ステップS16の判断の結果、対象となる
ブロック地図データがハードディスク15にまだ格納さ
れていない場合は(ステップS16;NO)、ステップ
S17に移る。一方、対象となるブロック地図データが
ハードディスク15に格納済みである場合は(ステップ
S16;YES)、ステップS17は実行せずにステッ
プS18に移る。
【0072】ステップS17では、転送対象の1つのブ
ロック地図データについてのハードディスク15への転
送処理を行う。なお、ステップS17における転送処理
の詳細については後述する。
【0073】次に、ステップS18では、対象となるブ
ロックが領域R1又は領域R2内にまだあるか否かを判
断する。判断の結果、対象とすべきブロックが残ってい
る場合は(ステップS18;YES)、そのブロックに
ついてステップS16〜ステップS18の処理を行うた
めにステップS16に移る。一方、対象となる全てのブ
ロックについて処理を終えた場合は(ステップS18;
NO)、図5の処理を終了する。
【0074】このようにして、ハードディスク15には
自車位置に応じて確定された所定領域に含まれる各ブロ
ックのブロック地図データが格納される。これ以降、車
両が同じ領域を走行する際は、DVD−ROM1の代わ
りにハードディスク15を用いてナビゲーション動作を
実行することができる。この場合、表示処理等に必要な
ブロック地図データが判明すると、ハードディスク15
にアクセスし、上述の管理領域15aを参照してデータ
名称に基づいて該当するブロック地図データの有無を調
べ、地図データ記憶領域15bに格納済みであれば、こ
れを読み出せばよい。一方、管理領域15aに該当する
データ名称がない場合、DVD−ROMドライブ14に
アクセスして、DVD−ROM1に記録されているブロ
ック地図データを読み出せばよい。
【0075】次に、図8を参照して、図5のステップS
17において転送対象となるブロック地図データのハー
ドディスク15への転送処理について説明する。図8に
示すブロック地図データの転送処理が開始されると、ス
テップS21では、ハードディスク15における地図デ
ータ記憶領域15bの空き容量をチェックする。すなわ
ち、図4に示したように、地図データ記憶領域15bに
割り当てられた記憶容量Saから、既に格納済みのブロ
ック地図データの合計値Sdを引くことにより空き容量
を求めることができる。
【0076】次いでステップS22では、ステップS2
1で求めた空き容量を所定の基準値と比べ、不足してい
るか否か判断する。例えば、上述のデータサイズSであ
るブロック地図データを新たに格納する場合、空き容量
がデータサイズS以上確保されていることを判断すれば
よい。ステップS22の判断の結果、空き容量が不足し
ている場合は(ステップS22;YES)、ステップS
23に進み、空き容量が足りている場合は(ステップS
22;NO)、ステップS27に進む。
【0077】ステップS23では、地図データ記憶領域
15bには転送対象のブロック地図データを書き込むた
めの空き容量が不十分であるため、所定のブロック地図
データを不要データとして判別する。すなわち、既に格
納済みのブロック地図データを1つ削除すれば、少なく
ともデータサイズSだけの空き容量が得られ、新たにブ
ロック地図データを書き込み可能となるので、削除すべ
きブロック地図データを1つ選択するのである。
【0078】ステップS23において不要データとすべ
きブロック地図データを判別するために種々の方法があ
るが、本実施形態では3つの方法を想定している。第1
の方法では、格納済みのブロック地図データのうち、自
車位置から最も距離が離れたブロックに対応するブロッ
ク地図データを不要データとして判別する。第2の方法
と第3の方法は、それぞれ管理領域15aの管理情報に
基づいて不要データを判別する方法である。第2の方法
では、格納済みのブロック地図データのうち、アクセス
回数が最小のブロック地図データを不要データとして判
別する。第3の方法は、格納済みのブロック地図データ
のうち、アクセス日時が最も古いブロック地図データを
不要データとして判別する。なお、これら3つの方法に
よるブロック地図データの具体的な削除処理については
後述する。
【0079】次いでステップS24では、ステップS2
3で不要データとして判別されたブロック地図データを
地図データ記憶領域15bから実際に削除する。そし
て、ステップS25及びステップS26において、ステ
ップS21及びステップS22と同様に、地図データ記
憶領域15bの空き容量のチェックを行い、空き容量が
不足しているか否かを判断する。すなわち、ステップS
24において地図データを削除した結果、新たなブロッ
ク地図データを書き込み可能な空き容量が確保されたか
否かを再び確認するものである。
【0080】ステップS26の判断の結果、空き容量が
不足している場合は(ステップS26;YES)、ステ
ップS23に戻ってステップS23〜ステップS26を
再び実行して削除処理を繰り返す。一方、空き容量が足
りている場合は(ステップS26;NO)、ステップS
27に進む。
【0081】なお、地図データ記憶領域15bに格納さ
れる全てのブロック地図データが同一のデータサイズを
有する場合は、ステップS25とステップS26の処理
は不要であり、1つのブロック地図データを削除した段
階で、自動的に新たなブロック地図データを書き込むた
めの空き容量が確保されることになる。これに対し、図
8のフローチャートの場合、データサイズが異なるブロ
ック地図データが含まれる場合を想定して、ステップS
25とステップS26の処理を行っている。これによ
り、データサイズが相対的に大きいブロック地図データ
を地図データ記憶領域15bに書き込む場合、複数のブ
ロック地図データを削除して空き容量を確保する可能性
もある。
【0082】ステップS27では、地図データ記憶領域
15bのうち確保された空き容量に対応する記録位置
に、転送対象となるブロック地図データを書き込む。こ
のように、新たに書き込まれるブロック地図データの記
録位置は、不要データとされたブロック地図データに依
存して定まるので、規則的な配列にはならない。
【0083】次いでステップS28では、管理情報15
aの管理情報を更新する。すなわち、削除されたブロッ
ク地図データの管理情報を抹消して、転送対象のブロッ
ク地図データの管理情報として、データ名称、アクセス
回数、アクセス日時を登録する。なお、この段階では、
アクセス回数を0とし、アクセス日時をハードディスク
15への記録日時としておけばよい。ステップS28を
終えると、図5のステップS18に戻る。
【0084】ここで、不要データとされるブロック地図
データの判別に関し、上述した3つの方法の具体例を説
明する。最初に、第1の方法を図5のステップS23に
おいて適用する場合を考える。この第1の方法では、自
車位置から最も遠いブロックに対応するブロック地図デ
ータを不要データとして判別する。まず、地図データ記
憶領域15bに格納済みの各ブロック地図データについ
て、それぞれ該当するブロックと自車位置が含まれるブ
ロックとの間の距離を求める。上述したように、データ
名称を参照してブロック位置を一律に特定できるので、
2ブロック間の距離を容易に計算することができる。
【0085】第1の方法による具体例として、例えば、
各ブロックは南北方向にL1(km)、東西方向にL2
(km)の一律なサイズを有し、自車位置の含まれるブ
ロックと該当するブロックが南北方向にN1ブロックだ
け隔たり、東西方向にN2ブロックだけ隔たっている位
置関係にある場合を考える。この場合、双方のブロック
間距離は、南北方向の間隔N1・L1(km)と、東西
方向の間隔N2・L2(km)を求め、これらの2乗和
の平方根を求めることにより算出できる。このような計
算を対象となる全てのブロック地図データについて行
い、求めたブロック間距離が最大となるブロック地図デ
ータを不要データとして判別すればよい。
【0086】また、ブロック地図データの情報として、
その地図データに該当する緯度経度座標が含まれている
場合は、自車位置が存在するブロックのブロック地図デ
ータの緯度経度座標とハードディスク15に格納されて
いるそれぞれのブロック地図データを用いて、ブロック
間の距離を求めることも可能である。
【0087】次に、図9〜図11を参照して、第2の方
法と第3の方法を図5のステップS23において適用す
る場合を考える。図9〜図11では簡単のため、地図デ
ータ記憶領域15bに対し全部で10個分のブロック地
図データに相当する記憶容量Saが割り当てられている
場合について説明する。
【0088】図9は、削除処理を行う前の管理領域15
aのデータ構造の一例を示す図である。図9に示すよう
に、過去に転送されたデータ1からデータ10までの計
10個のブロック地図データが管理領域15aに登録さ
れ、それぞれのアクセス回数とアクセス日時が保持され
ている場合を考える。また、図9の管理領域15aに登
録されているデータ1〜データ10に対応する10個の
ブロック地図データが、順次地図データ記憶領域15b
に格納されているとする。なお、データ1〜データ10
のブロック地図データと、転送対象のブロック地図デー
タはいずれも同一のデータサイズを有しているとする。
【0089】第2の方法では、図9に示される管理領域
15aのアクセス回数が最も少ないブロック地図データ
を不要データとして判別する。図9の例では、データ4
とデータ7のアクセス回数がいずれも0であり(ハード
ディスク15への転送後、読み出し処理に用いられてい
ないことを示す)、最小のアクセス回数であることがわ
かる。ここでは、削除すべき不要データが1つあれば十
分であるため、より先頭に近いデータ4を選択するもの
とする。よって、ステップS23において、データ4が
不要データとして判別され、ステップS24において地
図データ記憶領域15bから削除される。
【0090】図10は、第2の方法に従って、データ4
のブロック地図データを削除した後、図8のステップS
27とステップS28を実行し、新たなデータ11のブ
ロック地図データが格納された場合の管理領域15aの
データ構造を示す図である。削除処理と転送処理の結
果、図10の管理領域15aでは、元のデータ4に代わ
ってデータ11が登録され(斜線で示す)、アクセス回
数が0に、アクセス日時が処理タイミングの日時にそれ
ぞれ更新されている。よって、図10の管理領域15a
に対応して、地図データ記憶領域15bでは、元のデー
タ4の記録位置にデータ11のブロック地図データが格
納されることになる。
【0091】一方、第3の方法では、図9に示される管
理領域15aのアクセス日時が最も古いブロック地図デ
ータを不要データとして判別する。図9の例では、デー
タ2のアクセス日時が最も古いことがわかる。よって、
ステップS23において、データ2が不要データとして
判別され、ステップS24において地図データ記憶領域
15bから削除される。
【0092】図11は、第3の方法に従って、データ2
のブロック地図データを削除した後、図8のステップS
27とステップS28を実行し、新たなデータ11のブ
ロック地図データが格納された場合の管理領域15aの
データ構造を示す図である。削除処理と転送処理の結
果、図11の管理領域15aでは、元のデータ2に代わ
ってデータ11が登録され(斜線で示す)、図10の場
合と同様に各管理情報が更新されている。よって、図1
1の管理領域15aに対応して、地図データ記憶領域1
5bでは、元のデータ2の記録位置にデータ11のブロ
ック地図データが格納されることになる。
【0093】なお、ステップS23において、不要デー
タとすべきブロック地図データを判別するための上記第
1〜第3の方法のうち、どの方法を採用するかをユーザ
が選択可能にしてもよい。すなわち、ナビゲーションの
機能を設定する機能設定画面で上記3つの方法の中から
所望の方法をユーザに選択させ、選択された方法をステ
ップS23にて実行するのである。
【0094】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、DVD−ROM1に記録された地図データのうち、
自車位置に応じた所定領域に含まれるブロック地図デー
タを、DVD−ROM14からハードディスク15に転
送すると共に、地図データ記憶領域15bの空き容量を
チェックし、不足している場合は不要なブロック地図デ
ータを削除してから転送処理を行うようにした。そのた
め、地図データ記憶領域15bに割り当てられた記憶容
量に制限がある場合であっても、新たなブロック地図デ
ータを格納可能な空き容量を自動的に確保でき、ユーザ
にとって常に新鮮な地図データをハードディスク15に
格納しておくことができる。
【0095】また、本実施形態では、削除すべき不要デ
ータを判別するため、様々な条件を定めることができ
る。第1の方法では、自車位置から最も距離が離れたブ
ロックに対応するブロック地図データを不要データとし
て判別するので、自車が走行する可能性の少ないと予想
されるブロック地図データを削除できる。第2の方法で
は、管理情報のうちアクセス回数が最小のブロック地図
データを不要データとして判別するので、過去に頻繁に
利用しなかったブロック地図データを削除できる。第3
の方法では、管理情報のうちアクセス日時が最も古いブ
ロック地図データを不要データとして判別するので、最
近、利用しない傾向にあるブロック地図データを削除で
きる。このように、種々の方法を用いて、相対的に利用
頻度が低いと想定されるブロック地図データを地図デー
タ記憶領域15bから削除することができる。
【0096】なお、上述の実施形態では、ハードディス
ク15への地図データ転送時に削除する不要データを、
地図データ記憶領域15bに格納済みのブロック地図デ
ータの中から選択するようにしたが、これに限らず、ハ
ードディスク15に格納されている音楽データ、映像デ
ータその他の各種データを不要データとして削除しても
よい。
【0097】また、上記実施形態においては、地図デー
タが記録された記録媒体としてDVD−ROM1を用い
た場合を説明したが、記録媒体への記録フォーマットは
DVDフォーマットに限られることはない。また、記録
媒体としては、光ディスク等に限られることはなく、例
えばネットワークを経由して地図データをダウンロード
する場合であっても、本発明の適用が可能である。
【0098】また、上記実施形態に係るナビゲーション
システムとしては、個別のナビゲーション装置として実
現する場合に限られず、例えばハードディスクを備えた
パーソナルコンピュータと組み合わせて実現することが
可能である。この場合、パーソナルコンピュータにおい
て本発明の転送処理を実行するソフトウェアを動作させ
ることで、上記実施形態の機能を実現できる。
【0099】また、車両に地図データを記録したDVD
−ROMなどの記録媒体の代わりに、車両外部の地図デ
ータを一括管理するセンターに備えられた地図サーバか
らブロック地図データを転送、取得させてもよい。この
場合、車両側に通信手段としての携帯電話が備えられて
おり、車両側でハードディスク15に格納すべきブロッ
ク地図データが判明したら(上記実施形態と同様の方法
でハードディスク15に格納するブロック地図データを
判別すればよい)、携帯電話にてセンターの地図サーバ
にアクセスし、車両が要求したブロック地図データをダ
ウンロードする。このように通信でサーバから地図デー
タを転送することにより、DVD−ROM等の再生専用
の地図データを記録した記録媒体が不要となる。
【0100】
【発明の効果】以上説明したように、所定領域の地図デ
ータを格納手段に転送する際、格納手段の空き容量が不
足しているとき、所定の条件に基づいて不要データを判
別し、これを格納手段から削除した後に地図データを格
納するようにしたので、過去に格納した地図データによ
り格納手段の空き容量が不足して、新たな地図データを
格納できないという事態を防止し、使い勝手に優れ、格
納手段の記憶領域を有効活用できるナビゲーションシス
テムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係るナビゲーションシステムの全
体構成を示すブロック図である。
【図2】地図データの分割単位であるブロックの概念を
説明する図である。
【図3】地図データをDVD−ROMに記録する場合の
データ構造の一例を示す図である。
【図4】ハードディスクにおける管理領域と地図データ
記憶領域の関係を説明する図である。
【図5】本実施形態における地図データの転送処理の流
れを説明するフローチャートである。
【図6】本実施形態において転送対象となる最適経路に
沿ったブロック領域を示す図である。
【図7】本実施形態において転送対象となる自車位置周
辺のブロック領域を示す図である。
【図8】転送対象となるブロック地図データのハードデ
ィスクへの転送処理について説明するフローチャートで
ある。
【図9】本実施形態に係る不要データのブロック地図デ
ータの判別に関し、削除前のハードディスクの格納状態
を示す図である。
【図10】本実施形態に係る不要データのブロック地図
データの判別に関し、第2の方法による削除処理を適用
した場合のハードディスクの格納状態を示す図である。
【図11】本実施形態に係る不要データのブロック地図
データの判別に関し、第3の方法による削除処理を適用
した場合のハードディスクの格納状態を示す図である。
【符号の説明】
1…DVD−ROM 11…CPU 12…ROM 13…RAM 14…DVD−ROMドライブ 15…ハードディスク 15a…管理領域 15b…地図データ記憶領域 16…センサ部 17…GPS受信部 18…インターフェース 19…入力装置 20…ディスプレイ 21…表示制御部 22…バッファメモリ 23…音声処理回路 24…スピーカ C1〜C21…ブロック P…自車位置 R1、R2…領域 RT…最適経路 PS…スタート位置 PE…目的地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/40 370C Fターム(参考) 2C032 HB02 HB05 HB22 HC21 HC31 HD03 HD07 HD16 2F029 AA02 AB01 AB07 AB09 AC02 AC04 AC06 AC14 AC18 5B075 ND07 NR02 PQ05 UU13 5H180 AA01 BB13 BB15 FF04 FF05 FF22 FF25 FF27 FF33 9A001 JJ11 JJ78

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車位置を検出して地図データに基づく
    ナビゲーションを行うナビゲーションシステムであっ
    て、 地図データの書き込みと読み出しが可能な不揮発性の格
    納手段と、 所定領域の地図データを取得し、前記格納手段に該地図
    データを転送して格納する地図データ転送手段と、 前記所定領域の地図データを転送する際、前記格納手段
    に所定の空き容量が確保されているか否かを判定する空
    き容量判定手段と、 前記空き容量判定手段により前記所定の空き容量が確保
    されていないと判定された場合、所定の条件に基づいて
    不要データを判別し、前記格納手段から前記不要データ
    を削除する削除手段と、 を備えることを特徴とするナビゲーションシステム。
  2. 【請求項2】 地図データが記録された記録媒体を装着
    して該地図データを読み出す地図データ読み出し手段を
    更に備えることを特徴とする請求項1に記載のナビゲー
    ションシステム。
  3. 【請求項3】 前記削除手段は、前記格納手段に格納済
    みの地図データの中から前記不要データを判別すること
    を特徴とする請求項1に記載のナビゲーションシステ
    ム。
  4. 【請求項4】 前記削除手段は、自車位置から最も距離
    が離れた地域に対応する地図データを前記不要データと
    して判別することを特徴とする請求項3に記載のナビゲ
    ーションシステム。
  5. 【請求項5】 前記削除手段は、前記格納手段に格納済
    みの地図データに対応付けられた管理情報を参照し、前
    記管理情報に基づいて前記不要データを判別することを
    特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
  6. 【請求項6】 前記管理情報には、地図データに対する
    アクセス回数が含まれ、 前記削除手段は、前記アクセス回数が最小の地図データ
    を前記不要データとして判別することを特徴とする請求
    項5に記載のナビゲーションシステム。
  7. 【請求項7】 前記管理情報には、地図データに対する
    アクセス日時が含まれ、 前記削除手段は、前記アクセス日時が最も古い地図デー
    タを前記不要データとして判別することを特徴とする請
    求項5に記載のナビゲーションシステム。
  8. 【請求項8】 前記格納手段は、前記地図データ読み出
    し手段よりも高速なアクセス速度で地図データの書き込
    みと読み出しが可能であることを特徴とする請求項2に
    記載のナビゲーションシステム。
  9. 【請求項9】 前記格納手段は、ハードディスク装置で
    あることを特徴とする請求項8に記載のナビゲーション
    システム。
  10. 【請求項10】 前記格納手段には、転送された地図デ
    ータを格納する地図データ記憶領域が設定されることを
    特徴とする請求項9に記載のナビゲーションシステム。
  11. 【請求項11】 前記地図データは、全体地図を分割し
    た単位ブロック毎のブロック地図データからなり、前記
    格納手段に対する書き込みと読み出しは、前記ブロック
    地図データを単位として行われることを特徴とする請求
    項1に記載のナビゲーションシステム。
  12. 【請求項12】 地図データを構成する全ての前記ブロ
    ック地図データは、同一のデータサイズを有することを
    特徴とする請求項11に記載のナビゲーションシステ
    ム。
  13. 【請求項13】 前記地図データ転送手段は、転送対象
    となるブロック地図データが前記格納手段に既に格納さ
    れているか否かを判定し、前記格納手段に格納されてい
    ないブロック地図データのみを転送することを特徴とす
    る請求項11に記載のナビゲーションシステム。
  14. 【請求項14】 移動体の外部から地図データを得るた
    めの通信手段を更に備えることを特徴とする請求項1に
    記載のナビゲーションシステム。
JP34787799A 1999-12-07 1999-12-07 ナビゲーションシステム Expired - Fee Related JP4080123B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34787799A JP4080123B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ナビゲーションシステム
EP00126843A EP1111337A1 (en) 1999-12-07 2000-12-07 Navigation system
US09/730,797 US6556920B2 (en) 1999-12-07 2000-12-07 Navigation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34787799A JP4080123B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ナビゲーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001165669A true JP2001165669A (ja) 2001-06-22
JP4080123B2 JP4080123B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=18393211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34787799A Expired - Fee Related JP4080123B2 (ja) 1999-12-07 1999-12-07 ナビゲーションシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6556920B2 (ja)
EP (1) EP1111337A1 (ja)
JP (1) JP4080123B2 (ja)

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302225A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及びそのためのプログラム
WO2004053767A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Tellsyn Co., Ltd System for collecting vehicle data and diagnosticating the vehicle using usb hard drive
WO2005013241A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信型地図表示装置
JP2007114086A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
JP2008176727A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Denso Corp 情報処理装置、ナビゲーション装置及びプログラム
EP2009399A2 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Denso Corporation Road map data generation apparatus, road map data generation system, and method for generating road map data
US7779445B2 (en) 2003-01-30 2010-08-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7853120B2 (en) 2003-04-21 2010-12-14 Aptiv Digital, Inc. Video recorder having user extended and automatically extended time slots
JP2011085555A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、保存データ削除方法
JP2011238021A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 作業現場作業管理システム
JP2011252915A (ja) * 2006-03-14 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US8087050B2 (en) 1998-08-21 2011-12-27 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US8265458B2 (en) 1998-12-07 2012-09-11 Index Systems, Inc. System and method for generating video taping reminders
US8291461B2 (en) 2000-10-11 2012-10-16 United Video Properties, Inc. Systems and methods for managing the distribution of on-demand media
US8311735B2 (en) 2004-12-13 2012-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Navigation system
US8438601B2 (en) 2003-07-02 2013-05-07 Rovi Solutions Corporation Resource management for a networked personal video recording system
US8457475B2 (en) 2001-02-21 2013-06-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
US8528032B2 (en) 1998-07-14 2013-09-03 United Video Properties, Inc. Client-server based interactive television program guide system with remote server recording
WO2013140567A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 パイオニア株式会社 標識情報処理装置、標識情報処理方法及び標識情報処理プログラム
US8582946B2 (en) 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage
US8624908B1 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Rovi Guides, Inc. Systems and methods of transitioning from buffering video to recording video
US8737801B2 (en) 2003-07-02 2014-05-27 Rovi Solutions Corporation Methods and apparatus for client aggregation of television programming in a networked personal video recording system
US8806533B1 (en) 2004-10-08 2014-08-12 United Video Properties, Inc. System and method for using television information codes
US8806536B2 (en) 1998-03-04 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
WO2014171111A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置の機能低下判定方法、車両用ナビゲーション装置
WO2014171112A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置
US8989561B1 (en) 2008-05-29 2015-03-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for alerting users of the postponed recording of programs
US9015736B2 (en) 2005-12-29 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for episode tracking in an interactive media environment
US9075861B2 (en) 2006-03-06 2015-07-07 Veveo, Inc. Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections
US9125169B2 (en) 2011-12-23 2015-09-01 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US9191722B2 (en) 1997-07-21 2015-11-17 Rovi Guides, Inc. System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US9264656B2 (en) 2014-02-26 2016-02-16 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for managing storage space
US9307278B2 (en) 2000-03-31 2016-04-05 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for reducing cut-offs in program recording
US9319735B2 (en) 1995-06-07 2016-04-19 Rovi Guides, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US9326025B2 (en) 2007-03-09 2016-04-26 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
JP6061164B1 (ja) * 2016-06-03 2017-01-18 壮大 早坂 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US9736524B2 (en) 2011-01-06 2017-08-15 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling
US9749693B2 (en) 2006-03-24 2017-08-29 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
JP2017204113A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 アルパイン株式会社 電子装置、データベースの構築方法およびシステム
US9848161B2 (en) 2003-04-21 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Video recorder having user extended and automatically extended time slots
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
JP2021173902A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 地図管理装置および地図管理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041638B2 (ja) * 2000-12-08 2012-10-03 パナソニック株式会社 デジタル地図の位置情報伝達方法とそれに使用する装置
US20030009280A1 (en) * 2001-01-05 2003-01-09 Alcatel Navigation method and navigation system
JP4402318B2 (ja) * 2001-05-08 2010-01-20 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置
JP2003050774A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理装置およびデータ転送方法
US20050107929A1 (en) * 2001-09-01 2005-05-19 Bayerische Motoren Werke Ag Method, device and computer product for updating data of a control device
DE10155514A1 (de) 2001-11-13 2003-08-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Navigation eines Fahrzeugs
DE10213150A1 (de) * 2002-03-23 2003-10-02 Philips Intellectual Property Anordnung zur Navigation
JP3773902B2 (ja) * 2003-01-08 2006-05-10 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション用地図データの取得方法、並びに、ナビゲーション用地図データの取得プログラムおよびそれを記録した記録媒体
EP1757904B1 (en) * 2004-06-18 2012-11-28 Navitime Japan Co., Ltd. Communicative navigation system and information distribution server, and mobile navigation terminal
US20080237402A1 (en) * 2005-12-19 2008-10-02 Marc Ausman Aircraft trim safety system and backup controls
CN101007592B (zh) * 2007-01-12 2010-07-28 上海克硫环保科技股份有限公司 旋转卸料器
JP4466675B2 (ja) * 2007-03-30 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置
FR3102241B1 (fr) * 2019-10-17 2022-01-14 Psa Automobiles Sa Procédé d’initialisation d’une base de données cartographique et calculateur associé
FR3108189A1 (fr) * 2020-03-10 2021-09-17 Psa Automobiles Sa Procédé d’installation de données de mise à jour d’une base de données cartographique et calculateur associé

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256591A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びそのルート探索方法
JPH03210700A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ナビゲータ
JPH04227127A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Sony Corp データ放送受信装置
JPH0944083A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 地図データ管理装置および方法
JPH10103993A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図データ送信システム
JPH10103986A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JPH10105052A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10281777A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH10300486A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置
JPH1165435A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Toyota Motor Corp 車両用地図データ処理装置
JPH1183502A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Denso Corp 地図データ表示装置及び地図データ表示方法並びに地図データ表示装置に使用される記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216098A (ja) 1985-03-20 1986-09-25 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
US5268844A (en) * 1989-03-06 1993-12-07 Carver Christopher S Electronic digital position and navigational plotter
JP2570500B2 (ja) * 1990-12-19 1997-01-08 三菱電機株式会社 車載用ナビゲーション装置
US5887269A (en) * 1995-04-07 1999-03-23 Delco Elecronics Corporation Data product authorization control for GPS navigation system
US5689431A (en) * 1995-04-18 1997-11-18 Leading Edge Technologies, Inc. Golf course yardage and information system
US6133871A (en) * 1995-10-09 2000-10-17 Snaptrack, Inc. GPS receiver having power management
KR100263982B1 (ko) * 1996-04-28 2000-08-16 모리 하루오 네비게이션장치
KR100267543B1 (ko) * 1996-04-28 2000-10-16 모리 하루오 도로정보 또는 교차점정보의 처리장치
US5963884A (en) * 1996-09-23 1999-10-05 Machine Xpert, Llc Predictive maintenance system
US6016606A (en) * 1997-04-25 2000-01-25 Navitrak International Corporation Navigation device having a viewer for superimposing bearing, GPS position and indexed map information

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0256591A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びそのルート探索方法
JPH03210700A (ja) * 1990-01-16 1991-09-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 車載ナビゲータ
JPH04227127A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Sony Corp データ放送受信装置
JPH0944083A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 地図データ管理装置および方法
JPH10103986A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載ナビゲーション装置
JPH10105052A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mazda Motor Corp ナビゲーション装置
JPH10103993A (ja) * 1996-10-01 1998-04-24 Sumitomo Electric Ind Ltd 地図データ送信システム
JPH10281777A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JPH10300486A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 地図表示装置
JPH1165435A (ja) * 1997-08-21 1999-03-05 Toyota Motor Corp 車両用地図データ処理装置
JPH1183502A (ja) * 1997-09-02 1999-03-26 Denso Corp 地図データ表示装置及び地図データ表示方法並びに地図データ表示装置に使用される記録媒体

Cited By (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9319735B2 (en) 1995-06-07 2016-04-19 Rovi Guides, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US9191722B2 (en) 1997-07-21 2015-11-17 Rovi Guides, Inc. System and method for modifying advertisement responsive to EPG information
US8806536B2 (en) 1998-03-04 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Program guide system with preference profiles
US8528032B2 (en) 1998-07-14 2013-09-03 United Video Properties, Inc. Client-server based interactive television program guide system with remote server recording
US9055319B2 (en) 1998-07-14 2015-06-09 Rovi Guides, Inc. Interactive guide with recording
US9226006B2 (en) 1998-07-14 2015-12-29 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US8776126B2 (en) 1998-07-14 2014-07-08 United Video Properties, Inc. Client-server based interactive television guide with server recording
US9055318B2 (en) 1998-07-14 2015-06-09 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server storage
US9118948B2 (en) 1998-07-14 2015-08-25 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US9154843B2 (en) 1998-07-14 2015-10-06 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US9021538B2 (en) 1998-07-14 2015-04-28 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive guide with server recording
US9232254B2 (en) 1998-07-14 2016-01-05 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive television guide with server recording
US10075746B2 (en) 1998-07-14 2018-09-11 Rovi Guides, Inc. Client-server based interactive television guide with server recording
US8087050B2 (en) 1998-08-21 2011-12-27 United Video Properties, Inc. Client-server electronic program guide
US9426509B2 (en) 1998-08-21 2016-08-23 Rovi Guides, Inc. Client-server electronic program guide
US8265458B2 (en) 1998-12-07 2012-09-11 Index Systems, Inc. System and method for generating video taping reminders
US8792776B2 (en) 1998-12-07 2014-07-29 Index Systems, Inc. System and method for generating video taping reminders
US9307278B2 (en) 2000-03-31 2016-04-05 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for reducing cut-offs in program recording
US8291461B2 (en) 2000-10-11 2012-10-16 United Video Properties, Inc. Systems and methods for managing the distribution of on-demand media
US9294799B2 (en) 2000-10-11 2016-03-22 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for providing storage of data on servers in an on-demand media delivery system
US9930374B2 (en) 2001-02-21 2018-03-27 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
US8457475B2 (en) 2001-02-21 2013-06-04 United Video Properties, Inc. Systems and methods for interactive program guides with personal video recording features
JP2003302225A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Pioneer Electronic Corp ナビゲーション装置及びそのためのプログラム
WO2004053767A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-24 Tellsyn Co., Ltd System for collecting vehicle data and diagnosticating the vehicle using usb hard drive
US9369741B2 (en) 2003-01-30 2016-06-14 Rovi Guides, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US8370884B2 (en) 2003-01-30 2013-02-05 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US9071872B2 (en) 2003-01-30 2015-06-30 Rovi Guides, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7779445B2 (en) 2003-01-30 2010-08-17 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US8799971B2 (en) 2003-01-30 2014-08-05 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7971222B2 (en) 2003-01-30 2011-06-28 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US8806546B2 (en) 2003-01-30 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Interactive television systems with digital video recording and adjustable reminders
US7853120B2 (en) 2003-04-21 2010-12-14 Aptiv Digital, Inc. Video recorder having user extended and automatically extended time slots
US9848161B2 (en) 2003-04-21 2017-12-19 Rovi Guides, Inc. Video recorder having user extended and automatically extended time slots
US8532466B2 (en) 2003-04-21 2013-09-10 Aptiv Digital, Inc. Video recorder having user extended and automatically extended time slots
US8438601B2 (en) 2003-07-02 2013-05-07 Rovi Solutions Corporation Resource management for a networked personal video recording system
US8737801B2 (en) 2003-07-02 2014-05-27 Rovi Solutions Corporation Methods and apparatus for client aggregation of television programming in a networked personal video recording system
WO2005013241A1 (ja) * 2003-08-01 2005-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信型地図表示装置
US8806533B1 (en) 2004-10-08 2014-08-12 United Video Properties, Inc. System and method for using television information codes
US8311735B2 (en) 2004-12-13 2012-11-13 Mitsubishi Electric Corporation Navigation system
JP2007114086A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム
US8582946B2 (en) 2005-11-04 2013-11-12 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for recording programs using a network recording device as supplemental storage
US9015736B2 (en) 2005-12-29 2015-04-21 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for episode tracking in an interactive media environment
US9092503B2 (en) 2006-03-06 2015-07-28 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on dynamically identifying microgenres associated with the content
US9075861B2 (en) 2006-03-06 2015-07-07 Veveo, Inc. Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections
US10984037B2 (en) 2006-03-06 2021-04-20 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content on a first system based on user preferences learned on a second system
US9128987B2 (en) 2006-03-06 2015-09-08 Veveo, Inc. Methods and systems for selecting and presenting content based on a comparison of preference signatures from multiple users
JP2011252915A (ja) * 2006-03-14 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2012008131A (ja) * 2006-03-14 2012-01-12 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
JP2011252914A (ja) * 2006-03-14 2011-12-15 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置
US8306744B2 (en) 2006-03-14 2012-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle-mounted equipment
US9749693B2 (en) 2006-03-24 2017-08-29 Rovi Guides, Inc. Interactive media guidance application with intelligent navigation and display features
JP2008176727A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Denso Corp 情報処理装置、ナビゲーション装置及びプログラム
US9326025B2 (en) 2007-03-09 2016-04-26 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
US10694256B2 (en) 2007-03-09 2020-06-23 Rovi Technologies Corporation Media content search results ranked by popularity
EP2009399A2 (en) 2007-06-25 2008-12-31 Denso Corporation Road map data generation apparatus, road map data generation system, and method for generating road map data
US11245965B2 (en) 2008-05-29 2022-02-08 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for alerting users of the postponed recording of programs
US9723363B2 (en) 2008-05-29 2017-08-01 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for alerting users of the postponed recording of programs
US11689768B2 (en) 2008-05-29 2023-06-27 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for alerting users of the postponed recording of programs
US8989561B1 (en) 2008-05-29 2015-03-24 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for alerting users of the postponed recording of programs
US8624908B1 (en) 2008-06-27 2014-01-07 Rovi Guides, Inc. Systems and methods of transitioning from buffering video to recording video
US10063934B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Rovi Technologies Corporation Reducing unicast session duration with restart TV
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
JP2011085555A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、および、保存データ削除方法
JP2011238021A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Mitsubishi Electric Corp 作業現場作業管理システム
US9736524B2 (en) 2011-01-06 2017-08-15 Veveo, Inc. Methods of and systems for content search based on environment sampling
US9125169B2 (en) 2011-12-23 2015-09-01 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
WO2013140567A1 (ja) * 2012-03-22 2013-09-26 パイオニア株式会社 標識情報処理装置、標識情報処理方法及び標識情報処理プログラム
JP2014209073A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置
CN105074797B (zh) * 2013-04-16 2017-04-12 株式会社电装 地图差分数据分发装置、地图差分数据分发方法、车辆用导航装置
WO2014171112A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置
CN105074797A (zh) * 2013-04-16 2015-11-18 株式会社电装 地图差分数据分发装置、地图差分数据分发方法、车辆用导航装置
WO2014171111A1 (ja) * 2013-04-16 2014-10-23 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置の機能低下判定方法、車両用ナビゲーション装置
JP2014209072A (ja) * 2013-04-16 2014-11-06 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置の機能低下判定方法、車両用ナビゲーション装置
US9264656B2 (en) 2014-02-26 2016-02-16 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for managing storage space
JP2017204113A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 アルパイン株式会社 電子装置、データベースの構築方法およびシステム
JP6061164B1 (ja) * 2016-06-03 2017-01-18 壮大 早坂 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021173902A (ja) * 2020-04-27 2021-11-01 トヨタ自動車株式会社 地図管理装置および地図管理方法
JP7302525B2 (ja) 2020-04-27 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 地図管理装置および地図管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4080123B2 (ja) 2008-04-23
US20010003169A1 (en) 2001-06-07
US6556920B2 (en) 2003-04-29
EP1111337A1 (en) 2001-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001165669A (ja) ナビゲーションシステム
JP3922857B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP4531582B2 (ja) 地図更新処理用データ作成方法、地図更新方法及び装置
US8983769B2 (en) Map information processing apparatus
JP2001165671A (ja) ナビゲーションシステム
JP5052002B2 (ja) 地図更新方法、地図更新処理用データ作成装置、ナビゲーション装置及び地図データ更新システム
US7206660B2 (en) Navigation apparatus and method, and computer program product
EP3222971B1 (en) Guiding device, guiding method, and guiding program
JP2004198321A (ja) ナビゲーション用の差分更新データ作成装置及び方法、ナビゲーション装置及び方法、ナビゲーション用の差分更新データセット並びにコンピュータプログラム
US6600993B1 (en) Navigation system
JP2010038619A (ja) ナビゲーション装置
JP4892921B2 (ja) ナビゲーション装置、地図情報更新方法、および、地図情報更新用プログラム
JP4065108B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP5717971B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
JP2001133273A (ja) ナビゲーションシステム
JP2002062144A (ja) 移動体通信装置
JP2003216504A (ja) ナビゲーション装置及びデータ選択方法のプログラム
JP4339180B2 (ja) 地図データ更新装置
JP3990084B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2005308708A (ja) ナビゲーション装置
JP2004287521A (ja) ハードディスク搭載装置及びその駆動用プログラム
JP2005148503A (ja) 画像表示装置、画像表示方法及び画像表示方法のプログラム
JP2006275857A (ja) ナビゲーション装置
JP2009163845A (ja) データ記憶装置及び通信システム
JP2007085768A (ja) ナビゲーション装置及び地図データ配信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees