WO2014171112A1 - 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置 - Google Patents

地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014171112A1
WO2014171112A1 PCT/JP2014/002031 JP2014002031W WO2014171112A1 WO 2014171112 A1 WO2014171112 A1 WO 2014171112A1 JP 2014002031 W JP2014002031 W JP 2014002031W WO 2014171112 A1 WO2014171112 A1 WO 2014171112A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
difference
map
distribution
difference group
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002031
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊男 野村
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to CN201480008947.5A priority Critical patent/CN105074797B/zh
Publication of WO2014171112A1 publication Critical patent/WO2014171112A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3881Tile-based structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3807Creation or updating of map data characterised by the type of data
    • G01C21/3815Road data

Definitions

  • the present disclosure relates to a map difference data distribution device, a map difference data distribution method, and a vehicle navigation device that distribute difference data to a map storage device used in a vehicle navigation device.
  • Patent Document 1 A technique for updating a part of map data corresponding to a newly created road is known (for example, Patent Document 1).
  • map data is memorize
  • difference data updated map data
  • original map data map data
  • difference group data data which put together some difference data
  • An object of the present disclosure is to deliver map difference data that can effectively utilize the remaining capacity of the map data storage area of the map storage device provided in the vehicle navigation device.
  • An object of the present invention is to provide an apparatus, a map difference data distribution method, and a vehicle navigation device that can effectively utilize the remaining capacity of a map data storage area of a map storage device provided in itself.
  • the map difference data distribution device is the original map data stored together with the original map data that is the reference whole map in the map data storage area of the map storage device provided in the vehicle navigation device.
  • a plurality of difference data which are map data of update parts not included in the map, are stored as a difference group data compiled according to a predetermined rule for distribution to the vehicle navigation device, and Of the plurality of difference group data, if the dependency destination difference group data is not updated, the dependency relationship that is a relationship that causes inconsistency between the difference group data that depends on the dependency difference group data and other map elements.
  • the described dependency list is stored, and the difference group data and the dependency list
  • a difference data storage unit that is updated each time a minute update cycle elapses, and coordinate information and device specifying information that specifies the navigation device are acquired from a plurality of the vehicle navigation devices, and stored in the difference data storage unit
  • Difference group data that is not distributed to the vehicle navigation device that has acquired the device specifying information and is included in a range determined based on the coordinate information, and the difference group
  • a distribution processing unit that distributes dependency destination difference group data determined based on the data and the dependency list to the vehicle navigation device that has acquired the device specifying information
  • the undistributed difference group data, and the vehicle navigation device Based on the distance between the user's whereabouts and the data reference point determined for each undelivered difference group data, it is predicted whether or not the undelivered difference group data is distributed by the processing of the distribution processing unit.
  • the dependency destination difference group data to be distributed is also predicted, and the total data amount of the difference group data and the dependency destination difference group data
  • a prediction unit that predicts a predicted distribution data amount for the next distribution period determined by the difference update cycle, a remaining capacity determination unit that determines a current remaining capacity of the map data storage area, and the prediction unit The amount of the map data storage area in the next distribution period from the predicted distribution data amount predicted by the data and the remaining capacity determined by the remaining capacity determination unit.
  • An overcapacity determination unit that determines whether or not there is a risk of an overcapacity, and the distribution processing unit has an overcapacity of the map data storage area during the next distribution period.
  • the next delivery period based on a rule determined in advance to utilize the remaining capacity while making the amount of data not exceeding the remaining capacity determined by the remaining capacity determining unit Is distributed in advance to a part of the difference group data stored in the difference data storage unit.
  • the remaining capacity of the map data storage area of the map storage device provided in the vehicle navigation device can be used effectively.
  • the map difference data distribution method is the original map data stored together with the original map data which is a reference whole map in the map data storage area of the map storage device provided in the vehicle navigation device.
  • a plurality of difference data which are map data of update parts not included in the map, are stored as a difference group data compiled according to a predetermined rule for distribution to the vehicle navigation device, and Of the plurality of difference group data, if the dependency destination difference group data is not updated, the dependency relationship that is a relationship that causes inconsistency between the difference group data that depends on the dependency difference group data and other map elements.
  • the described dependency list is stored, and the difference group data and the dependency list A difference data storage unit that is updated each time a minute update cycle elapses, and coordinate information and device specifying information that specifies the navigation device are acquired from a plurality of the vehicle navigation devices, and stored in the difference data storage unit Difference group data that is not distributed to the vehicle navigation device that has acquired the device specifying information and is included in a range determined based on the coordinate information, and the difference group A difference processing unit that distributes dependency destination difference group data determined based on the data and the dependency list to the vehicle navigation device that has acquired the device specifying information, and uses the difference Of the difference group data stored in the data storage unit, the undelivered difference group data And based on the distance between the user's whereabouts of the vehicle navigation device and the data reference point determined for each undistributed difference group data, the undistributed difference group data is the distribution processing unit.
  • Predicting whether or not to be distributed by the process, and further predicting the distributed difference group data to be distributed from the difference group data predicted to be distributed based on the distance and the dependency list, and the difference between them Predict the estimated delivery data amount that is the total data amount of the group data and the dependent difference group data for the next delivery period determined by the difference update cycle, and determine the current remaining capacity of the map data storage area
  • the capacity of the map data storage area may be exceeded in the next distribution period from the predicted distribution data amount and the remaining capacity. Based on the fact that the capacity of the map data storage area may be exceeded during the next delivery period, the remaining capacity is utilized while keeping the amount of data not exceeding the remaining capacity. In order to do so, a distribution process is performed in which data to be distributed in the next distribution period is limited to a part of the difference group data stored in the difference data storage unit based on a predetermined rule. including.
  • the remaining capacity of the map data storage area of the map storage device provided in the vehicle navigation device can be effectively utilized.
  • a vehicle navigation device includes a map storage device that stores original map data that is a reference entire map in a map data storage area, and an update portion that is not included in the original map data. Difference data stored in the map data storage area of the map storage device together with the original map data is received from the map difference data distribution device, and the received difference data is stored in the map data storage area An update processing unit, and the difference group data stored in the difference data storage unit for distribution by the map difference data distribution device to be distributed to the vehicle navigation device in the next distribution period A prediction unit that predicts a predicted distribution data amount that is a total data amount of data, and a remaining capacity of the map data storage area at the present time The map data storage area is over capacity in the next distribution period from the remaining capacity determination unit to be determined, the predicted distribution data amount predicted by the prediction unit, and the remaining capacity determined by the remaining capacity determination unit.
  • An overcapacity determination unit that determines whether or not there is a risk of occurrence, and the update processing unit may cause an overcapacity of the map data storage area during the next distribution period. Based on the determination, the data amount does not exceed the remaining capacity determined by the remaining capacity determination unit, and is stored in the next distribution period based on a predetermined rule for utilizing the remaining capacity The data is limited to a part of the difference group data stored in the difference data storage unit.
  • the difference data that can effectively use the remaining capacity of the map data storage area of the map storage device of the own device can be stored.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a map difference data distribution system to which the present disclosure is applied
  • FIG. 2 is a diagram illustrating categories and subcategories of map elements.
  • FIG. 3 is a diagram for specifically explaining the dependency relationship.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a part of processing performed by the prediction unit.
  • FIG. 5 is a graph of the long-term predicted delivery data amount created in step S2 of FIG.
  • FIG. 6 is a sequence diagram showing a flow of processing for distributing distribution data.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a part of processing performed by the prediction unit.
  • FIG. 8 is a flowchart showing details of the process in step S12 of FIG.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a process of correcting the distribution data amount prediction after the next time
  • FIG. 10 is a flowchart showing the process executed when step S13 in FIG. 7 is NO.
  • FIG. 11 is an example of a dependency list.
  • FIG. 12 is a flowchart for explaining the processing time determination process.
  • FIG. 13 is a block diagram illustrating functions of the extraction server side control unit in the second embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart showing processing to be executed instead of the processing in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram for conceptually explaining one difference group.
  • FIG. 16 is an example of a list that defines the priorities of categories and subcategories.
  • FIG. 17 is a flowchart showing processing to be executed instead of the processing in FIGS. 10 and 13.
  • differential group data One reason for grouping into differential group data is that if you consider a road and a facility that faces that road, if you distribute only the facility data that corresponds to that facility, the facility exists where there is no road. There is a reason that the map data will indicate a state that is impossible in reality, such as. Thus, as difference group data, it is conceivable to combine road data and data of facilities facing the road indicated by the road data into one difference group data.
  • the navigation device for the vehicle acquires the difference group data
  • the difference group data is stored due to the remaining capacity problem. The possibility of not being able to deliver everything increases.
  • difference group data cannot be delivered to the vehicle navigation device, a part of the difference group data must be selected and delivered to the vehicle navigation device. Therefore, for example, coordinate information indicating coordinates such as the current location is acquired from the vehicle navigation device, and the difference group data is included in a range determined based on the coordinates, and is not distributed to the vehicle navigation device. It is conceivable to select and distribute difference group data.
  • map data (hereinafter simply referred to as the base map data and the difference group data) is obtained by distributing the difference group data to be distributed next.
  • Map data (sometimes called map data) should not be inconsistent.
  • a typical example of inconsistency that occurs in map data is that some map elements are isolated from other map elements. For example, when consecutive roads are sequentially opened, road data (second road data and second road data) of a section opened later is not distributed without distributing road data (first road data) of the section opened first. If the only road is distributed, the section indicated by the second road data is isolated from other roads.
  • the guidance data that is the guidance data is that the image data does not exist. Inconsistency that guidance is not possible occurs.
  • the dependency relationship of the difference group it is determined that the second road data depends on the first road data. If the difference group to be distributed is determined with reference to the dependency list describing the dependency relationship, inconsistency of the map data can be avoided. When the difference group data to be distributed is determined using the dependency list, the dependency list is updated each time new difference group data is created.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a map difference data distribution system 100 to which the map difference data distribution device of the present disclosure is applied.
  • a map difference data distribution system 100 shown in FIG. 1 includes a map difference extraction server 1 and an update management server 2.
  • the map difference data distribution system 100 is connected to a vehicle navigation device 3 (hereinafter simply referred to as a navigation device 3). Deliver differential data.
  • the map difference extraction server 1 includes an extraction server side communication unit 11, a map difference database (DB) 12, and an extraction server side control unit 13.
  • the database may mean intangible information in which data is arranged in a predetermined format.
  • the database includes a database that is intangible information and a storage device that stores the intangible information.
  • the database refers to the intangible information stored in the storage device, except for the device configuration diagram and the case where it is specifically described.
  • the extraction server side communication unit 11 communicates with the update management server 2 and the navigation device 3 via a communication network.
  • the map difference DB 12 is a database that stores map difference data.
  • the map difference data is map element data that needs to be updated from the base map data.
  • the base map data corresponds to the original map data, and is map data (ie, the entire map) for the entire range determined in advance, such as the entire country of the country to which the map difference data distribution system 100 is applied.
  • the map elements are, for example, roads, POI (Points Of Interest), characters indicating background, place names, etc., and the data of these map elements are, for example, road data consisting of node data and link data, background indicating terrain, etc. Data, character data for displaying place names, and POI data of various facilities.
  • map difference data is provided to the map difference extraction server from an external server (not shown), for example.
  • the map difference data is compiled into a minimum unit difference. Map difference data grouped into minimum unit differences is referred to as difference group data, and a group of map elements corresponding to map difference data grouped into difference group data is referred to as a difference group. Details of the difference group data will be described later.
  • the extraction server side control unit 13 is mainly composed of a microcomputer composed of a CPU, ROM, RAM, backup RAM, I / O, etc. (all not shown).
  • the extraction server side control unit 13 executes the processing of FIG. 6 to be described later by executing various control programs stored in the ROM based on various types of information input from the extraction server side communication unit 11.
  • the extraction server side control unit 13 functions as a distribution processing unit by the processing of FIG.
  • the update management server 2 includes a management server side communication unit 21, an update management DB 22, and a management server side control unit 23.
  • the management server side communication unit 21 communicates with the map difference extraction server 1 and the navigation device 3 via the communication network.
  • the update management DB 22 stores discrimination information for discriminating map difference data distributed from the map difference extraction server 1 to the navigation device 3, and each navigation device 3 when there are a plurality of navigation devices 3.
  • the discrimination information is stored for each user.
  • the determination information is, for example, a difference group ID that has been distributed to the navigation device 3.
  • the difference group ID is an ID assigned to each difference group.
  • the update management DB 22 also stores a dependency list that shows the dependency relationship between the difference groups. The contents of the difference group and the dependency list will be described later.
  • the update management DB 22 further stores an ID for specifying the navigation device 3 and location information corresponding to the navigation device 3.
  • the ID for specifying the navigation device 3 may be the ID of the navigation device 3 (hereinafter referred to as “navigation ID”), or may be a vehicle ID as long as the navigation device 3 is fixed to the vehicle. Assume that it is stored.
  • the navigation ID and the vehicle ID correspond to device specifying information.
  • the whereabouts information is set for each navigation device 3, and is, for example, an address of a user who uses the navigation device 3 or a registration point of a vehicle where the navigation device 3 is used. This whereabouts information is obtained from the user when the user purchases the navigation device 3 (when the vehicle-mounted navigation device 3 is purchased, the vehicle is purchased). Furthermore, the version of the base map is also stored in the update management DB 22 in association with the navigation ID.
  • the management server-side control unit 23 is mainly composed of a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, backup RAM, I / O, etc. (all not shown).
  • the management server side control unit 23 executes various control programs stored in the ROM based on various types of information input from the management server side communication unit 21 and the update management DB 22, thereby predicting unit 231 shown in FIG. , Functions as a function deterioration determination unit 232 and a remaining capacity determination unit 233.
  • the function deterioration determination unit 232 includes a capacity over determination unit 232a and a processing time determination unit 232b. Details of processing in the management server side control unit 23 will be described later.
  • the update management server 2 and the map difference extraction server 1 are connected via a communication network and can transmit and receive data to and from each other. And each part 231,232,233 of the management server side control part 23 can also be performed by another computer, if required data can be acquired. Therefore, a part or all of the functions of the management server side control unit 23 may be executed by the extraction server side control unit 13 of the map difference extraction server 1. Further, since the navigation device 3 is also connected to the update management server 2 and the map difference extraction server 1 via a communication network, some of those functions may be executed by the control device 41 of the navigation device 3.
  • the navigation device 3 may be an in-vehicle navigation device or a portable navigation device that can be brought into the vehicle.
  • an in-vehicle navigation device is used as the navigation device 3 will be described as an example.
  • the navigation device 3 includes a communication device 31, a position detector 32, an external input interface (I / F) unit 33, a navigation-side storage device 34, a display device 36, a voice output device 37, and an operation switch group 38.
  • the communication device 31 communicates with the map difference extraction server 1 and the update management server 2 via a communication network.
  • various devices such as an in-vehicle communication module such as DCM (data communication module) used for telematics communication can be adopted.
  • DCM data communication module
  • Each of the position detectors 32 has a well-known acceleration sensor, gyroscope, and receiver for a satellite positioning system such as GPS (Global Positioning System) that detects the position of its own device based on radio waves from the satellite.
  • GPS Global Positioning System
  • the current position of the user of the user apparatus (hereinafter referred to as user position) is sequentially detected.
  • the user position is assumed to be coordinates represented by latitude and longitude.
  • the position detector 32 may be configured by a part of the sensors described above, or may be configured using another sensor.
  • the external input I / F unit 33 is an interface for the control device 41 to acquire vehicle state information from an ECU or sensor mounted on the vehicle. For example, it is assumed that vehicle state information is input to the external input I / F unit 33 from an ECU or a sensor mounted on the vehicle via an in-vehicle LAN or the like.
  • vehicle state information includes an on / off signal of an accessory (ACC) power source.
  • the navigation-side storage device 34 includes an SD card and an interface that accommodates the SD card.
  • SD card Secure Digital card
  • other rewritable storage media may be used instead of the SD card.
  • a map data storage area is set in the navigation side storage device 34.
  • the map data storage area is set by a partition, for example.
  • the above-mentioned base map data, map difference data, etc. are stored in this map data storage area.
  • the base map data is stored in advance in the map data storage area at the time of shipment.
  • map difference data is sequentially acquired from the outside and stored.
  • the display device 36 is capable of full color display, for example, and can be configured using a liquid crystal display, an organic EL display, or the like.
  • the voice output device 37 includes a speaker or the like, and outputs a guidance voice or the like based on an instruction from the control device 41.
  • the operation switch group 38 for example, a touch switch or a mechanical switch integrated with the display device 36 is used, and an operation instruction for various functions is given to the control device 41 by a switch operation.
  • the remote control 39 is provided with a plurality of operation switches (not shown). By inputting various command signals to the control device 41 via the remote control sensor 40 by the switch operation, the control device 41 has the same function as the operation switch group 38. Can be executed.
  • the control device 41 is mainly composed of a microcomputer including a CPU, ROM, RAM, backup RAM, and the like.
  • the control device 41 executes various processes based on various information input from the communication device 31, the position detector 32, the external input I / F 33, the navigation side storage device 34, the operation switch group 38, and the remote control sensor 39. . Details of the processing in the control device 41 will be described later.
  • difference group data includes a plurality of map difference data.
  • Each map difference data is created based on the update of map elements such as roads and facilities.
  • the update of the map element occurs, for example, due to the opening and closing of roads, the addition or deletion of facilities, and the like.
  • the difference group data is associated with a mesh ID indicating a section (hereinafter referred to as a mesh) obtained by dividing the map data into a plurality of pieces, whereby the difference group data is managed in units of meshes.
  • the difference group data is given an ID for identifying the difference group data (hereinafter referred to as difference group ID).
  • difference group ID an ID for identifying the difference group data
  • a plurality of sizes are defined for the mesh, and a relatively large mesh is composed of a plurality of smaller meshes.
  • the size of the mesh used in the present embodiment is the smallest mesh among the plurality of sizes. However, larger meshes are possible.
  • the difference group data is, for example, a set of link data and node data representing a road section when the updated map element is a road section across an intersection.
  • the updated map element when it is a facility, it becomes a collection of POI data, character data, and the like representing the facility.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating categories and subcategories of map elements. Which category (or subcategory) and which category (or subcategory) are to be the same group is set in advance. As an example, a rule is set such that a link indicating a road and a background around the link are set to the same difference group. Difference groups are formed based on this rule in principle.
  • the dependency list is a list showing dependency relationships between difference groups.
  • Dependency refers to map data (hereinafter sometimes simply referred to as map data) that combines base map data and difference group data unless difference group B is updated in advance when difference group A is updated.
  • map data map data
  • the relationship between the difference group A and other map elements may cause inconsistency.
  • a typical example of inconsistency that occurs in map data is that some map elements are isolated from other map elements. For example, if the map element is a road, it means that the road is not connected to another road.
  • difference group A is isolated from other map elements because difference group B is not updated, difference data A and difference data B are dependent on each other. More specifically, the difference group A has a difference group B as a dependency destination, and the difference group B has a dependency (dependent) relationship depending on the difference group A.
  • This dependency relationship is mainly set for difference groups that include roads as map elements constituting the difference group.
  • the map data is updated in the order of the first version map data, the second version map data, and the third version map data.
  • the first version map data including the road sections “a” to “d” is displayed as shown in FIG. Created.
  • the second version map data reflecting the addition of the road sections “e” to “h” in the first version map data is created.
  • the group of data indicating the road section “e” which is the updated map element is the difference group A1
  • the group of data indicating the road section “f” is the difference group A2
  • the road section “e” is opened to branch from the road section “c”
  • the road section “f” is opened to extend from the road section “e”
  • the road section “g” is opened. Is opened so as to intersect the road section “b”
  • the road section “h” is opened so as to extend from the road section “g”.
  • the third version map data reflecting the addition of the road sections “i” to “l” in the second version map data is created.
  • the group of data indicating the road section “i” that is the updated map element is the difference group B1
  • the group of data indicating the road section “j” is the difference group B2
  • Is a difference group B3 and a group of data indicating the road section “l” is a difference group B4.
  • the road section “i” is opened to extend from the road section “f”
  • the road section “j” is opened to extend from the road section “i”
  • the road section “k” is opened.
  • “L” is opened to extend from the road section “g”.
  • the road section “f” is isolated from other road sections unless the road section “e” is added.
  • the dependence destination is called “parent” and the relying side is called “child”.
  • the dependency relationship between the difference group A1 and the difference group A2 is expressed by a parent and child, the difference group A1 becomes “parent” and the difference group A2 becomes “child”.
  • the road section “h” is isolated from other road sections unless the road section “g” is added. There is also a dependency relationship between the road section “g” and the road section “g”. Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group A3 is “parent” and the difference group A4 is “child”.
  • the road section “i” is isolated from other road sections unless the road section “f”, which is the map element updated with the second version map data, is added. Therefore, there is a dependency relationship between the road section “f” and the road section “i” across the versions in which the road section “i” depends on the road section “f”. . Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group A2 is “parent” and the difference group B1 is “child”.
  • the road section “j” is isolated from other road sections unless the road section “i” is added. There is also a dependency relationship between the road section “j” and the road section “j” with the road section “i” as a dependency destination. Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group B1 is “parent” and the difference group B2 is “child”.
  • the road sections “k” and “l” have no addition of the road section “h” which is the map element updated with the second version map data. Since the road section is isolated from other road sections, the road sections “k” and “l” are also road sections “h” between the road sections “k” and “l” and the road section “i”. There is a dependency relationship that spans versions. Therefore, there is a dependency relationship in which the difference group A4 is “parent” and the difference groups B3 and B4 are “child”. Note that there is no dependency between the difference group B3 and the difference group B4.
  • the dependency relationships of the difference groups A1 to A4 and B1 to B4 may be traced back to the difference groups for different versions.
  • the dependency relationships are A1-A2-B1-B2 and A3-A4-B3 ⁇ B4 in order from “parent”.
  • the dependency list stored in the map difference DB 12 is a list showing such dependency relationships.
  • FIG. 4 is a process performed once for each navigation device 3 among the processes performed by the prediction unit 231 of the management server side control unit 23. This process is executed, for example, when the navigation device 3 is turned on for the first time used in a vehicle. Alternatively, it may be executed in advance before shipment. Furthermore, this process is the same if the version of the base map is the same. Therefore, the process is executed once for each version of the base map, and the execution result is transmitted to another navigation device 3 having the same base map. May be used.
  • step S1 the initial remaining amount of the map data storage area is set. This initial remaining amount is obtained by subtracting the capacity of the base map data from the total capacity of the map data storage area. Alternatively, the initial remaining amount may be grasped by connecting the storage medium storing the base map data to a personal computer or the like and displaying the remaining amount of the map data storage area.
  • step S2 long-term prediction of the distribution data amount is performed for each navigation ID. This prediction is performed based on the long-term prediction data of the distribution data amount illustrated in FIG.
  • the graph illustrated in FIG. 5 is a graph in which a data amount predicted to be distributed in each distribution period in the future (hereinafter, predicted distribution data amount) is predicted over a long period of time.
  • the distribution period is a period that is divided by the date when distribution of newly created map difference data is started. Map difference data is distributed every time a difference update period (hereinafter referred to as release period) elapses. Be started. Note that even when the distribution of new data is started, the distribution of the data up to that point does not end, and the latest data can be distributed in addition to the data up to that point.
  • the above graph may be referred to as a long-term predicted delivery data amount graph or simply a long-term predicted delivery data amount.
  • the long-term predicted distribution data amount graph is created by the company that manages the update management server 2 and stored in the update management DB 22.
  • map difference data delivery results As information for creating the graph of FIG. 5, there are past map difference data delivery results and information on map elements (newly created roads and facilities, facilities to be demolished) that will be changed in the future.
  • the graph of FIG. 5 is created for at least three years.
  • the reason for 3 years is to add a period from when the base map is created until the user owns the navigation device 3 to the period (2 years) in which the map difference data is guaranteed to be distributed. is there.
  • the graph of FIG. 5 is created using past map difference data distribution results.
  • the reason why the past distribution record can be used is because it has been found that there is a tendency that a certain number of new roads are opened in a certain month. Therefore, provisional long-term prediction data is created by, for example, averaging distribution results for the past several years by month. Then, the provisional long-term prediction data is corrected based on a future change in map elements determined at that time, and final long-term prediction data is created.
  • the long-term prediction data is created for each region. The reason is that in this embodiment, the data amount of the map difference data to be distributed differs depending on the region.
  • the road information related to the difference includes the opening distance of the new road and the number of meshes on the map data through which the new road passes. What specific information is used as the road information related to the difference depending on the road type Is preset. For example, in the case of a highway, the opening distance of a new road is used as road information related to the difference, and in the case of a general road, the number of meshes including the new road is used as road information related to the difference. However, this is only an example, and for example, other information may be included in the road information regarding the difference even if it is a highway.
  • the above tool calculates the predicted delivery data amount by multiplying the road information related to the difference by a coefficient and adding a constant if necessary. These coefficients and constants are determined from past results. This tool is described in more detail in FIG.
  • the control device 41 of the navigation device 3 performs a difference extraction information transmission process (at time t1).
  • the difference extraction information transmission process is performed when a predetermined trigger is detected.
  • the predetermined trigger is, for example, ACC power on of the host vehicle or destination setting in the navigation device 3.
  • the ACC power on of the host vehicle may be detected based on the ACC power on / off signal acquired via the external input I / F unit 33.
  • difference extraction information transmission process information for extracting map difference data created after the base map stored in the navigation-side storage device 34 by the map difference extraction server 1 and the update management server 2 (hereinafter, difference) (Extraction information) is transmitted to the update management server 2.
  • the difference extraction information is used to specify the user position (latitude / longitude) detected by the position detector 32, the version of the base map data, and the transmission source.
  • the navigation ID as identification information is included.
  • the difference extraction information when the destination setting is detected includes, for example, user position coordinates (latitude / longitude) detected by the position detector 32, destination coordinates (latitude / longitude), and base map data version. , And a navigation ID. If the waypoint is also set, difference extraction information including the coordinates (latitude / longitude) of the waypoint is transmitted.
  • the processing when the ACC power-on of the host vehicle is detected is distinguished as ACC on, and the processing when the destination setting is detected is distinguished as destination setting.
  • Designated information determination process (update management server 2)>
  • update management server 2 in FIG. 6 When the management server side control unit 23 (hereinafter referred to as update management server 2 in FIG. 6) of the update management server 2 receives the difference extraction information, the difference extraction information and the update management DB 22 for each navigation ID. Compare with the distributed difference group data managed. And the difference group designation
  • the update management server 2 transmits the difference group designation information determined at time t2 to the map difference extraction server 1 via the management server side communication unit 21 (time t3).
  • Difference group extraction processing (map difference extraction server 1)>
  • the extraction server side control unit 13 of the map difference extraction server 1 receives the difference group designation information via the extraction server side communication unit 11, the extraction server side control unit 13 of the map difference extraction server 1 (in FIG. 6, Hereinafter, the map difference extraction server 1) performs difference group extraction processing (at time t4).
  • the difference group ID to be transmitted to the update management server 2 is extracted from the difference group ID corresponding to the difference group data stored in the map difference DB 12 based on the received difference group designation information.
  • the extraction of the difference group ID is performed as follows.
  • the difference group extraction process extracts the nationwide distribution difference group to be distributed this time.
  • the nationwide distribution difference group is a difference group that is a map element spanning a wide range, such as an expressway, and that is estimated to be updated for all users.
  • those excluding the difference group indicated to have been distributed in the designated information are extracted as the nationwide distribution difference group to be distributed this time.
  • a difference group including a link whose road type is a highway is determined as a nationwide distribution target difference group.
  • the difference group ID of the nationwide distribution target difference group is hereinafter referred to as a nationwide distribution ID.
  • the mesh described above includes at least a part of a mesh in a predetermined rectangular range centered on the latitude and longitude of the user position included in the difference extraction information (hereinafter referred to as a requested rectangular range).
  • the predetermined rectangular range is determined based on the average daily action range of the user.
  • the difference group which is contained in the mesh which the determined mesh ID shows, and has not delivered yet is extracted. In addition, those that overlap with the nationwide distribution target difference group distributed this time are excluded from the extraction target.
  • the mesh ID including at least a part of the mesh in the requested rectangular range centered on the latitude / longitude of the user position and the latitude / longitude of the destination included in the difference extraction information is obtained. decide. If the difference extraction information includes the latitude and longitude of the waypoint, the mesh ID including at least a part of the mesh in the requested rectangular range centered on the latitude and longitude of the waypoint is also determined.
  • a route search from the user position to the destination is performed, and the mesh ID of the mesh on which the searched route is placed is also determined.
  • the route search may be performed according to a known route search method.
  • a difference group that is included in the mesh indicated by the determined mesh ID and has not been distributed is extracted.
  • This difference group is also called an individual distribution difference group hereinafter.
  • the difference group ID of the individual distribution difference group is hereinafter referred to as a personal distribution ID.
  • Map Difference Extraction Server 1 When a difference group is extracted, the map difference extraction server 1 next performs a dependency destination difference group extraction process (at time t5). In this process, the dependency destination difference group, to which the difference group extracted in the difference group extraction process depends, is extracted with reference to the dependency list.
  • the difference group ID of the dependency destination difference group is hereinafter referred to as a dependency destination difference ID.
  • the result is returned to the update management server 2 as no difference group, and the processes after t5 are not performed.
  • Distribution data creation processing (map difference extraction server 1)> Next, the map difference extraction server 1 performs distribution data creation processing (at time t6).
  • the distribution data creation process the difference group extracted by the difference group extraction process, the dependency destination difference group extraction process, and the dependency destination difference group are divided and compressed into data that fits the specified communication size as necessary, and the distribution data Create The created distribution data is stored in a large-capacity storage device such as an HDD.
  • map difference extraction server 1 performs a data URL transmission process (at time t7).
  • the data URL indicating the address of the distribution data created in the distribution data creation process and stored in the storage device and the difference group ID included in the distribution data are updated via the extraction server side communication unit 11. Send to server 2.
  • Difference data acquisition process (navigation device 3)
  • the navigation device 3 receives the data URL transmitted from the update management server 2
  • the navigation device 3 performs a difference data acquisition process (t13).
  • a difference data acquisition process an address indicated by the received data URL is accessed, and transmission of distribution data stored at the address is requested.
  • Distribution processing (map difference extraction server 1)> The map difference extraction server 1 that has received the request performs a distribution process (t10). Distribution data requested from the navigation device 3 is distributed to the navigation device 3 via the extraction server side communication unit 11.
  • the distribution data created by the distribution data creation process may be stored in a server other than the map difference extraction server 1.
  • the navigation device 3 requests the server storing the distribution data to transmit the distribution data, and the server storing the distribution data distributes the distribution data.
  • FIG. 7 is a process performed before the start of distribution every time distribution of new map difference data is started among processes performed by the prediction unit 231 of the management server side control unit 23, and is performed for each navigation device.
  • the modified example performed not for every navigation apparatus but for each region will be described later.
  • the release cycle is a cycle shorter than the update cycle of the base map.
  • the update cycle of the base map is one year, whereas the release cycle of the map difference data is set to one month or three weeks.
  • the reason for executing the processing shown in FIG. 7 is that there is an upper limit on the capacity that can be stored in the map data storage area of the navigation-side storage device 34, and if the map difference data is continuously stored, the capacity is exceeded. Because there is a fear. By performing the processing of FIG. 7, it is confirmed in advance whether or not there is a possibility of capacity over.
  • step S11 the remaining capacity of the map data storage area of the navigation-side storage device 34 is calculated. This calculation is calculated by subtracting the capacity of the difference data distributed from the previous execution of FIG. 7 to the present time from the remaining capacity calculated in the previous step S11. Alternatively, the remaining capacity of the map data storage area of the navigation-side storage device 34 may be acquired from each navigation device 3.
  • the distribution data amount of the planned version is predicted.
  • the planned version will be described. Events that require changes to map elements in map data, such as the opening of roads, are acquired sequentially through field surveys, etc., and map difference data can be created and distributed each time it is acquired. is there.
  • the difference group data that can be distributed is updated at the release cycle described above. Also, when updating at a release cycle, distribution is not always possible from the next update, and distribution may be possible after the next update. The reason is to prevent the difference group data for the same region from becoming too much. As described above, whether to distribute the difference group data is determined based on the position of the user. Therefore, if there is a lot of difference group data for the same region, users in that region and users who go to that region will increase the amount of distribution, while users in other regions will decrease the amount of distribution. is there.
  • the company that manages the map difference extraction server 1 makes a delivery plan that determines which difference group data is to be delivered in the next or subsequent updates.
  • Each distribution plan is distinguished by a number following the version, such as version 1 and version 2.
  • step S12 the distribution data amount that is predicted to be distributed to each navigation device 3 is predicted for the version for which the distribution plan is established. And the result of prediction is reflected in the graph of long-term prediction delivery data amount.
  • FIG. 8 Details of the processing in step S12 are shown in FIG. Next, FIG. 8 will be described. As described above, the distribution plan for the next version is determined at the time of executing FIG. 8, and the distribution plans for the subsequent versions may be determined.
  • map difference data corresponding to the determined version of the distribution plan is created and stored in the map difference DB 12. Further, the map difference data stored in the map difference DB 12 is collected into the difference group data as described above. In addition, the dependency list is also updated corresponding to the newly stored difference group. FIG. 8 is executed in this state.
  • step S121 the barycentric coordinates are determined for each undistributed difference group (that is, the minimum unit difference). Specifically, the mesh including the map difference data constituting the difference group is specified, and the area centroid points of all the specified meshes are set as the centroid coordinates of the difference group. This barycentric coordinate corresponds to a data reference point.
  • step S122 the distance between the user's whereabouts and the barycentric coordinates of the difference group determined in step S121 is calculated for each user and for each difference group. If the distance is less than or equal to the preset upper limit distance, the difference group is determined to be distributed. If the calculated distance is longer than the upper limit distance, the difference group is not distributed.
  • the user's whereabouts are stored in the update management DB 22 and are the user's address and the registered location of the vehicle as described above.
  • the difference group that is actually distributed to the navigation device 3 is a difference group in a range determined from the coordinates of the vehicle when the ACC is on, the coordinates of the set destination, waypoint, and the like.
  • the location of the user here is used as a substitute for the coordinates of the vehicle when the ACC is on.
  • step S123 the difference group predicted to be distributed in step S122, and the dependency destination difference group to be distributed are also predicted from the difference group and the dependency list. Then, the data amounts of both difference groups are summed for each user.
  • the total data amount is hereinafter referred to as a predicted delivery data amount.
  • a predicted distribution data amount is calculated for each version of the distribution plan.
  • the predicted distribution data amount calculated here is determined in consideration of the size of accompanying information such as header information added to the difference group data at the time of distribution. For example, the number of difference groups predicted to be distributed is multiplied by a predetermined coefficient to calculate the data amount of the accompanying information, and the value obtained by adding the data amount of the accompanying information to the total amount of difference group data is the predicted distribution data amount And
  • the difference group data used for the calculation in step S123 already includes accompanying information, the data amount of the difference group data is simply added up.
  • step S124 when the predicted distribution data amount obtained in step S123 is distributed, it is determined whether or not the distribution upper limit data amount of the month is exceeded. When the new version is distributed once a month, this determination is made by comparing the predicted distribution data amount of the map difference data included in the distribution plan of the one version with the distribution upper limit data amount.
  • this determination is made by comparing the total value of the predicted distribution data amount for multiple times with the maximum delivery data amount for one month.
  • the predicted delivery data amount is calculated only for a part of the versions (for example, the next one). For the version for which the data amount is not calculated, the data amount predicted in step S2 in FIG. 4 is used.
  • step S124 determines whether the determination in step S124 is YES or YES. If the determination in step S124 is YES, the process proceeds to step 125, and the predicted total data amount for the month in which the prediction is performed (the total data amount predicted to be distributed in one month) is set as the distribution upper limit data amount in one month. In this case, the predicted delivery data amount for the corresponding month is corrected in the graph of the total predicted delivery data amount. On the other hand, if the determination in step S124 is NO, the process proceeds to step S126, in which the predicted total data amount for the month in which the prediction was made is compared with the data amount (that is, for one time or the upper limit data amount for one month in step S124). Predicted delivery data amount for multiple times).
  • step S125 or S126 it will return to FIG. 7 and step S13 will be performed.
  • step S13 it is determined whether the remaining capacity of the map data storage area will not be exceeded even if the predicted distribution data amount predicted in step S12 is distributed in the next distribution period.
  • the distribution period is a period divided by the date on which distribution of newly created map difference data is started.
  • step S13 is to determine whether or not the remaining capacity calculated in step S11 is larger than the next predicted distribution data amount predicted in step S12. If the remaining capacity is larger than the next predicted delivery data amount, step S13 becomes YES, and the process proceeds to step S14. On the other hand, if the predicted distribution data amount is equal to or larger than the remaining capacity, step S13 is NO, that is, the next predicted distribution data amount cannot be distributed due to the capacity of the map data storage area of the navigation storage device 34 being over. Judge. In this case, the process proceeds to FIG.
  • FIG. 10 is a process for distributing the distribution group by correcting the plan so that a part of the difference group data scheduled to be distributed is not distributed when the difference group data is actually distributed.
  • the extraction server side control part 13 which functions as a part performs. Details of FIG. 10 will be described later.
  • step S14 the predicted distribution data amount after the next is corrected. This process is shown in detail in FIG.
  • step S ⁇ b> 141 the distribution data amount is predicted from the information on the road where map difference data is expected to be created.
  • the information on the road from which map difference data is expected to be created is, for example, information that a new road is scheduled to be opened from point P1 to point P2, although it has not yet been opened. Since it is before opening, map difference data is not created, but if the road is opened, map difference data reflecting the road is created.
  • the method of forecasting the amount of distribution data here differs depending on the type of road.
  • the estimated delivery data amount is calculated by multiplying the difference distance of the road by the expressway coefficient obtained in advance from past results.
  • the difference distance of a road is an opening distance if it is a newly opened highway.
  • the old highway is deleted / closed, it is the deleted / closed distance.
  • the estimated distribution data amount is calculated by multiplying the number of meshes through which the road passes by a coefficient for a general road obtained in advance from past results. For example, in the case of a general road, the ratio of the new road to the road existing in the mesh may be considered.
  • the prediction can be performed in this step S141 only in the near future, for example, up to several months ahead. Beyond that, it is difficult to obtain information such as new roads. Therefore, in this step S141, only the predicted distribution data amount for the distribution plan of the near future version, such as up to several months ahead, is predicted. Further prediction is performed in the following steps S142 and S143.
  • the time until which prediction is performed in step S141 may be set in advance, or the period during which information used in step S141 is obtained may be determined and determined at the time of execution of step S141.
  • the version predicted in step S141 replaces the predicted distribution data amount for the version before the prediction with the predicted distribution data amount predicted in step S141 this time.
  • a correction coefficient for correcting the predicted distribution data amount in the period not predicted in step S141 is calculated. Specifically, this processing is performed for the distribution data actually distributed in the distribution period for the predicted distribution data amount predicted for the previous distribution period (that is, the latest of the distribution periods that have already passed). The ratio of the actual data amount of data is calculated as a correction coefficient.
  • step S143 out of the predicted distribution data amount of each distribution period included in the long-term predicted distribution data amount, the predicted distribution data amount in the distribution period not corrected in step S141 is multiplied by the correction coefficient calculated in step S142. If step S143 is performed, it will return to FIG. 7 and will progress to step S15.
  • step S15 in FIG. 7 it is determined whether or not the total predicted delivery data amount exceeds the remaining capacity.
  • the total predicted distribution data amount is a future part in the graph of the long-term predicted distribution data amount corrected by executing Step S12 and Step S14 (FIG. 5). It is the total value of the predicted distribution data amount for each distribution period up to the point of year. If the total predicted distribution data amount does not exceed the remaining capacity calculated in step S11 (S15: NO), even if the map difference data is distributed to the navigation device 3 as before, the navigation side storage device Since it can be predicted that the remaining capacity of the 34 map data storage areas will not be lost, FIG. 7 is ended as it is.
  • step S15 the process proceeds to step S16.
  • step S16 the distribution period exceeding the remaining capacity is determined when the distribution is continued as before. Then, on the display unit (not shown), a warning that the remaining capacity is exceeded, the distribution period that exceeds the remaining capacity, and the navigation device 3 that is predicted to exceed the remaining capacity are issued.
  • the processing in FIG. 7 is processing in the update management server 2, and the warning is notified to an administrator who manages the update management server 2.
  • This treatment includes, for example, a treatment for instructing the control device 41 of the navigation device 3 to delete data that is less frequently used among the map difference data stored in the navigation-side storage device 34.
  • step S13 of FIG. 7 is NO
  • step S13 in FIG. 7 it is determined that all the difference groups included in the next distribution-scheduled version cannot be distributed. Therefore, in FIG. 10, the plan is corrected so as not to distribute a part of the already planned difference group data to be distributed.
  • the minimum delivery unit is a unit composed of a plurality of difference group data determined at t4 to t5 in FIG. 6, that is, certain difference group data and dependency destination difference group data that is a dependency destination of the difference group data.
  • FIG. 11 is an example of a dependency list. As shown in FIG. 11, the minimum delivery unit is described as a record. In the example of FIG. 11, it is described that the record 1 includes a difference group of ID11 and ID12.
  • step S22 the combination having the largest data amount among the combinations determined in step S21 is determined as the combination to be distributed. Records that are not included in the distribution to be distributed will not be distributed even if they are included in the requested rectangular range centered on the user position (latitude / longitude) at t4 in FIG.
  • map difference data can be acquired by wireless communication via the communication device 31, but also the SD card constituting the navigation-side storage device 34 is connected to a personal computer connected to the Internet communication network and the map difference is obtained. Data can also be downloaded.
  • the map difference data acquired by wireless communication is map difference data in a relatively narrow area such as the vicinity of the user position, the destination, and the route. This considers the communication speed of wireless communication.
  • Download via an Internet communication network using a personal computer has many wired lines, and communication using a personal computer is generally faster than a wireless communication device installed in a vehicle. .
  • the map difference data when the map difference data is downloaded using a personal computer, the map difference of a region (for example, all prefectures, all provinces, etc.) wider than the region when using the communication device 31 is used. Download the data.
  • the nationwide distribution difference group also downloads with a personal computer.
  • the location of the user registered in advance is used as information for determining the area for downloading the map difference data.
  • the user's whereabouts are determined by using the navigation ID stored in the SD card for identifying the user's whereabouts and specifying the registration information corresponding to the navigation ID from the navigation ID.
  • the download of the map difference data by the personal computer is performed by the user by operating the personal computer, and the user arbitrarily determines whether or not to download the map difference data.
  • This processing time determination processing is processing for determining whether or not the processing time of the control device 41 of the navigation device 3 becomes longer than the allowable range by storing the map difference data in the navigation-side storage device 34. It is.
  • This processing is also processing performed by the management server side control unit 23 as in FIG. 7, and is performed for each registered navigation device 3. This process uses the result of step S14 in FIG. 7, as shown in FIG. Therefore, whenever FIG. 7 is implemented, this FIG. 12 is also implemented.
  • step S31 the cumulative predicted distribution data amount is calculated for each distribution period.
  • the cumulative predicted distribution data amount is calculated for each distribution period from the creation of the base map data stored in the navigation-side storage device 34 until three years have passed. For the past, the amount of map difference data actually distributed is totaled. For the future portion, the amount of data predicted in FIGS. 5 and 7 is used, and the amount of accumulated data is calculated by adding the amount of data.
  • step S32 (1) update time (wireless), (2) update time (PCDL), (3) route calculation time, and (4) map drawing time are obtained for each distribution period.
  • the update time (wireless) is the sum of the time required for downloading the map difference data using the communication device 31 and the time required for the overlay process for superimposing the downloaded map difference data on the base map data.
  • the update time (PCDL) is the sum of the time required for downloading the map difference data using a personal computer and the time required for the overlay process for superimposing the downloaded map difference data on the base map data.
  • the route calculation time is the time required for route calculation using the base map data and all downloaded map difference data.
  • the map drawing time is the time required for map drawing using the base map data and all downloaded map difference data.
  • (1) and (2) are obtained by inputting information on roads that are expected to create map difference data into a preset update time prediction tool.
  • the meaning of the road information for which map difference data is expected to be created is the same as in step S141 in FIG. Therefore, when executing step S141 in FIG. 9, the above (1) and (2) may be obtained simultaneously.
  • the update time prediction tool the correspondence relationship between the input road information (distance, number of meshes, etc.) and the update time is set based on the actual distribution time when the map difference data was distributed in the past.
  • (3) and (4) are obtained by inputting the cumulative predicted delivery data amount obtained in step S31 to a preset route time and drawing time prediction tool. This tool is also created based on past performance time.
  • the predicted delivery data amount can be obtained from the information on the road on which the map difference data is expected to be created by the tool. If the predicted delivery data amount predicted by the tool is accumulated, the accumulated predicted delivery data amount is obtained. That is, the cumulative predicted delivery data amount can also be obtained from information on roads that are expected to generate map difference data. Therefore, (3) and (4) may also be obtained from information on roads that are expected to create map difference data.
  • step S33 it is determined whether any one of the times calculated in step S32 exceeds an allowable time set in advance. If this determination is NO, that is, each time calculated in step S32 is within the allowable time, the processing time is unacceptable even if the map difference data is delivered to the navigation device 3 in the same manner as before. 12 can be predicted not to be long, so the process of FIG. 12 is terminated. If step S33 is YES, the process proceeds to step S34. In step S34, the distribution period exceeding the allowable time is determined when the distribution is continued as before. Note that (1) and (2) are next distributions.
  • a warning indicating that the allowable time is exceeded, the distribution period exceeding the allowable time, and the navigation device 3 predicted to exceed the allowable time are issued.
  • the processing in FIG. 12 is processing in the update management server 2, and the warning is notified to an administrator who manages the update management server 2.
  • This treatment includes, for example, a treatment for instructing the control device 41 of the navigation device 3 to delete data that is used infrequently among the map difference data stored in the navigation-side storage device 34, or the next distribution data amount There are measures to limit this.
  • the predicted distribution data amount is predicted (S2, S12, S14), and the next predicted distribution data amount or the total predicted distribution data amount and the remaining capacity at that time are calculated. Comparing and processing of steps S13 and S15 for determining a function deterioration called capacity over based on the comparison result is provided. Therefore, it is possible to grasp in advance that the map data storage area of the navigation-side storage device 34 is over capacity.
  • Steps S31 to S33 for determining whether or not the time is exceeded are provided. Therefore, it is possible to grasp in advance whether or not the calculation processing times (1) to (4) in the navigation device 3 become unacceptably long.
  • the remaining capacity of the map data storage area of the navigation-side storage device 34 of the navigation device 3 is reduced, and it is determined that all the difference groups included in the distribution plan for the next distribution cannot be distributed.
  • the combination of records having the maximum data amount within the range not exceeding the remaining capacity is determined as the combination to be distributed (S22). As a result, more difference groups can be stored in the map data storage area of the navigation-side storage device 34.
  • the extraction-side server control unit 13 that is a distribution processing unit includes a first limiting unit 131 and a second limiting unit 132.
  • the processing of the first limiting unit 131 is steps S21 to S22 of the next FIG. 14, and the processing of the second limiting unit 132 is the processing of steps S23 to S26 of FIG.
  • the process of FIG. 14 is a process executed instead of the process of FIG. 10 of the first embodiment.
  • steps S21 and S22 as in FIG. 10 are executed first. By executing steps S21 and S22, it is determined which record (minimum distribution unit) is to be distributed.
  • step S23 it is assumed that all the records decided to be distributed in step S22 are distributed, and all the records are stored in the map data storage area of the navigation-side storage device 34, and still exist in the map data storage area.
  • the remaining capacity to be calculated is calculated.
  • the remaining capacity calculated here corresponds to the remaining capacity after limitation.
  • step S24 the remaining records to be distributed are decomposed into map difference data, and each map difference data is rearranged based on the priority of the category or subcategory.
  • a record is composed of a difference group and a dependent difference group, and the difference group includes a plurality of map difference data.
  • the map difference data constituting the difference group will be specifically described.
  • FIG. 15 is a diagram for conceptually explaining one difference group (that is, the minimum unit difference).
  • ID1, ID2, and ID3 are difference group IDs.
  • Each difference group is composed of a plurality of map difference data, that is, data representing a plurality of map elements.
  • FIG. 15 specifically shows only the map elements constituting the ID 1 difference group. Yes.
  • the difference group of ID1 is configured to include four map elements: road 101, road 102, facility 103, and pond 104. It is assumed that the road 101 is a national road and the road 102 is a narrow street.
  • FIG. 16 is an example of a list in which priorities of categories and subcategories are defined.
  • classes other than the subcategory “class 5” in the category “road” are set to priority 1
  • the subcategory “class 5” is set to priority 2 even in the category “road”.
  • Class 5 road means here a narrow street.
  • some subclasses of the POI meaning the facility are set to the priority 3 that follows, and the remaining subclasses of the POI are set to the priority 4.
  • the priority 5 is a subcategory “3D landmark” in the category “background”
  • the priority 6 is a subcategory “character” of the category “background”
  • a priority 7 is a subcategory with the category “background”.
  • the priority level 8 is an entire category other than the categories “road”, “background”, and “POI”.
  • These priorities can be set at an arbitrary timing by the user using the function of the navigation device 3 or connecting to the update management server 2 through the Internet line using a personal computer at home. . You may make it register at the time of purchase.
  • this priority is set as a default priority, and the user may be able to change only the part to be changed, or the user may input the priority to a necessary part from a blank state. It may be.
  • the map elements constituting the ID1 difference group in FIG. 15 are: road 101 has priority 1, road 102 has priority 2, facility 103 has priority 3, and pond 104 has priority. 7
  • step S24 the map difference data indicating the roads 101 and 102, the facility 103, and the pond 104, which are map elements, are rearranged according to the priority assigned in this way.
  • step S25 the map difference data rearranged in step S24 is selected in descending order of priority, and the maximum number of map difference data is selected within a range not exceeding the remaining capacity calculated in step S23. And it determines to the map difference data which distributes the selected map difference data.
  • step S26 the map difference data determined to be distributed in step S25 is collected within the unit of the original difference group, and is used as each distribution data.
  • This distribution data is extracted as distribution data under the same conditions as other difference group data when ACC is turned on and distributed to the navigation device 3.
  • a record that is the minimum delivery unit in the first embodiment that is, a group of data composed of a plurality of difference groups is decomposed into map difference data that is a smaller unit than the difference group (S24). ). Then, map difference data is selected based on the priority of the category and subcategory, and distribution data is created (S25 to S26). Thereby, map difference data can be memorize
  • the process of FIG. 17 is executed instead of the process of FIG. 14 of the second embodiment.
  • the process of FIG. 17 is different from FIG. 14 in that steps S21 to S23 of FIG. 14 are not executed, and that step S24-1 which is a process similar to step S24 is executed instead of step S24.
  • step S24-1 all records included in the next distribution plan initially planned are decomposed into map difference data, and each map difference data is rearranged based on the priority of the category or subcategory. Subsequent steps S25 and S26 are the same as those in FIG.
  • each vehicle navigation device 3 it is determined whether there is a possibility that the capacity will be exceeded or whether the processing time may exceed the allowable time.
  • the difference data distributed to the navigation device 3 is somewhat similar. Therefore, each vehicle navigation device 3 may be associated with a preset area such as a city, prefecture, or province, and the above determination may be made for each area. However, since the version of the base map needs to be distinguished, the determination is made for each region and for each version of the base map.
  • the vehicle navigation device 3 If it is determined that there is a risk of functional deterioration in the vehicle navigation device 3 in which a version of a certain base map in a certain region is stored, the vehicle navigation device 3 corresponding to the region and the version of the base map. It is determined that there is a risk of functional degradation for all of the above.
  • the point for example, gravity center point etc. preset in the area is used as a user's whereabouts in step S122 of FIG.
  • step S141 A part of the steps described above (for example, step S141) may be performed by a person (Modification 2).
  • the long-term prediction data may be one long-term prediction data common to the whole country without being classified by region (Modification 3).
  • barycentric coordinate is used as the data reference point in step S121 of FIG. 8
  • Good (Modification 4).
  • step S142 and S143 in FIG. 9 the correction is performed using the correction coefficient.
  • the difference between the actual data amount and the predicted distribution data amount is calculated as a correction amount, and the predicted distribution data amount is corrected using the correction amount. (Modification 5).
  • the map difference data distribution system 100 side estimates a predicted amount such as a predicted distribution data amount that is predicted to be distributed to the navigation device 3, and further the map difference data distribution system 100 side.
  • the function deterioration of the navigation device 3 is determined from the predicted amount.
  • the update management server 2 that is an apparatus of the map difference data distribution system 100 includes the prediction unit 231 and the function deterioration determination unit 232.
  • the navigation device 3 can also execute some functions of the map difference data distribution system 100. Therefore, the navigation device 3 may include the prediction unit 231. That is, the vehicle navigation device 3 may estimate the predicted distribution data amount or the like based on the past distribution data distribution results (Modification 6).
  • the vehicle navigation device 3 may include a function deterioration determination unit 232.
  • capacitance over determination part 232a is provided as the function fall determination part 232
  • the remaining capacity determination part 233 is also provided in the vehicle navigation apparatus (modification 7).
  • the map difference data distribution system 100 is notified so that the map difference data distribution system 100 limits the distribution amount. (Modification 8). Moreover, you may restrict
  • the map difference extraction server 1 receives distribution data that has been adjusted in advance to a data amount that does not exceed the remaining capacity of the map data storage area of the navigation-side storage device 34.
  • the mode of performing the update process (t11 in FIG. 6) is also an embodiment of the update processing unit in the present disclosure related to the navigation device.
  • the above disclosure includes the following aspects.
  • the map difference data distribution device 100 is stored in the map data storage area of the map storage device 34 provided in the vehicle navigation device 3 together with the original map data that is the reference whole map.
  • a plurality of difference data which are map data of an updated portion not included in the original map data, are stored as a plurality of difference group data compiled according to a predetermined rule for distribution to the vehicle navigation device,
  • the dependency destination difference group data is not updated among the plurality of difference group data, a mismatch occurs between the difference group data dependent on the dependency destination difference group data and other map elements.
  • a dependency list describing the dependency relationship is stored, and the difference group data and the dependency list are stored.
  • the difference data storage unit 12 that is updated each time a predetermined difference update cycle elapses, and the coordinate information and device specifying information that specifies the navigation device are obtained from the plurality of vehicle navigation devices, respectively, and the difference is obtained.
  • the difference group data stored in the data storage unit the difference group data that has not been distributed to the vehicle navigation device that has acquired the device identification information and is included in a range determined based on the coordinate information,
  • the dependence processing difference group data determined based on the difference group data and the dependence list are stored in the delivery processing unit 13 that delivers the device specifying information to the vehicle navigation device, and the difference data storage unit.
  • the difference group data is undelivered and the vehicle Whether or not the undistributed difference group data is distributed by the processing of the distribution processing unit based on the distance between the location of the user of the navigation device and the data reference point determined for each of the undistributed difference group data Further, from the difference group data predicted to be distributed based on the distance and the dependency list, the dependency destination difference group data to be distributed is also predicted, and the difference group data and the dependency destination difference group data are Prediction units 231 and S12 that predict the predicted distribution data amount that is the total data amount for the next distribution period determined by the difference update cycle, and the remaining capacity determination that determines the current remaining capacity of the map data storage area Unit 233, S11, the predicted delivery data amount predicted by the prediction unit, and the remaining capacity determined by the remaining capacity determination unit And an over capacity determination unit 232a, S13, S15 for determining whether or not there is a possibility that the capacity of the map data storage area will be exceeded during the next distribution period, and the distribution processing unit includes the over capacity determination Is
  • the map difference data delivery method is stored in the map data storage area of the map storage device 34 provided in the vehicle navigation device 3 together with the original map data that is the reference whole map.
  • a plurality of difference data which are updated map data not included in the original map data, are stored as a plurality of difference data grouped according to a predetermined rule for distribution to the vehicle navigation device.
  • the dependency destination difference group data if the dependency destination difference group data is not updated, inconsistency occurs between the difference group data depending on the dependency destination difference group data and other map elements.
  • the difference data storage unit 12 that is updated each time a predetermined difference update cycle elapses, and the coordinate information and device specifying information that specifies the navigation device are obtained from the plurality of vehicle navigation devices, respectively, and the difference is obtained.
  • the difference group data stored in the data storage unit the difference group data that has not been distributed to the vehicle navigation device that has acquired the device identification information and is included in a range determined based on the coordinate information,
  • a map difference data distribution system comprising: a distribution processing unit 13 that distributes the dependence destination difference group data determined based on the difference group data and the dependence list to the vehicle navigation device that has acquired the device identification information.
  • the undistributed difference group data is also A prediction step S12 for predicting and predicting a predicted distribution data amount that is a total data amount of the difference group data and the dependent difference group data for a next distribution period determined by the difference update cycle; and the map data storage
  • a remaining capacity determination step S11 for determining the current remaining capacity of the region, and the predicted delivery data amount predicted in the prediction step; From the remaining capacity determined in the remaining capacity determination step, capacity over determination steps S13 and S15 for determining whether or not there is a possibility that the capacity of the map data storage area will be exceeded during the next distribution period, and the capacity In the over determination step
  • the difference stored in the difference data storage unit based on a rule predetermined in order to utilize the remaining capacity.
  • Data to be distributed is limited in advance to a part of the group data. Therefore, the difference that can be effectively used as compared with the case where the difference group data is distributed if it is included in the range determined based on the coordinate information acquired from the vehicle navigation device and is not distributed. Data can be distributed.
  • the vehicle navigation device includes a map storage device 34 that stores original map data that is a reference entire map in a map data storage area, and an update portion that is not included in the original map data Difference data stored in the map data storage area of the map storage device together with the original map data is received from the map difference data distribution device, and the received difference data is stored in the map data storage area Of the difference group data stored in the difference data storage unit for distribution by the map difference data distribution device to be distributed to the vehicle navigation device in the next distribution period.
  • Prediction units 231 and S12 for predicting the predicted distribution data amount that is the total data amount of the group data, and the map data storage area From the remaining capacity determining units 233 and S11 that determine the remaining capacity at the present time, the predicted distribution data amount predicted by the prediction unit, and the remaining capacity determined by the remaining capacity determination unit, the next distribution period A capacity over determination unit 232a, S13, and S15 for determining whether or not the map data storage area may be over-capacited; Is determined in advance to utilize the remaining capacity while making the amount of data not exceeding the remaining capacity determined by the remaining capacity determining unit based on the determination that the capacity of the map data storage area may exceed. Based on the rule, the data stored in the next delivery period is limited to a part of the difference group data stored in the difference data storage unit.
  • the map difference data distribution device distributes data to be stored in the map data storage area of the map storage device based on a predetermined rule for utilizing the remaining capacity.
  • a predetermined rule for utilizing the remaining capacity are limited to a part of the difference group data stored in the difference data storage unit. Therefore, difference data that can effectively utilize the remaining capacity can be stored.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 地図差分データ配信装置は、差分データ記憶部(12)、配信処理部(13)、予測部(231)、残容量決定部(233)、と容量オーバー判定部(232a)とを備える。予測部は、差分データ記憶部に記憶された差分グループデータのうち、ユーザの居所とデータ基準点との距離に基づいて、未配信の差分グループデータが配信されるか否かを予測し、依存リストから、配信される差分グループデータの依存先差分グループデータも予測して、それらの合計データ量を、差分更新周期により定まる次回の配信期間に対して予測する。配信処理部は、容量オーバー判定部が、次回の配信期間に地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定した場合、残容量決定部が決定した残容量を超えないデータ量としつつ、予め定められた規則に基づいて、次回の配信期間に配信するデータを、差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に限定する。

Description

地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置 関連出願の相互参照
 本開示は、2013年4月16日に出願された日本出願番号2013-085998号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、車両用ナビゲーション装置において使用される地図記憶装置に、差分データを配信する地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置に関する。
 新しく作られた道路に対応して、地図データの一部分を更新する技術が知られている(たとえば特許文献1)。特許文献1では、地図データは、車両用ナビゲーション装置が備える記憶装置に記憶されている。そして、地図作成会社において逐次作成された更新分の地図データが無線で車両用ナビゲーション装置に配信される。
 ところで、車両用ナビゲーション装置の記憶装置に最初から記憶されている地図データ(以下、元地図データ)が備えていない更新部分の地図データ(以下、差分データ)を配信する際には、いくつかの差分データを一つのデータにまとめて配信することが考えられる。以下では、いくつかの差分データをまとめたデータを差分グループデータという。
 また、車両用ナビゲーション装置に差分グループデータを全部は配信できない場合がある。たとえば、差分グループデータを全部配信しようとすると、通信量が膨大になってしまうという理由や、車両用ナビゲーション装置の記憶装置に、差分グループデータを全部記憶するほどの残容量がない場合、差分グループデータを全部は配信できない。
特許第4682089号公報
 本開示は、上記点に鑑みてなされたものであり、その目的は、車両用ナビゲーション装置に備えられた地図記憶装置の地図データ記憶領域の残容量を有効に活用することができる地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、自身に備えられた地図記憶装置の地図データ記憶領域の残容量を有効に活用することができる車両用ナビゲーション装置を提供することにある。
 本開示の第一態様による地図差分データ配信装置は、車両用ナビゲーション装置に備えられた地図記憶装置の地図データ記憶領域に基準となる全体地図である元地図データとともに記憶される、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データである複数の差分データを、予め定められた規則によりまとめた差分グループデータとして、前記車両用ナビゲーション装置に配信するために複数記憶しており、且つ、それら複数の差分グループデータのうち、依存先差分グループデータが更新されないとその依存先差分グループデータに依存する差分グループデータと他の地図要素との間で不整合が生じてしまう関係である依存関係を記述した依存リストを記憶しており、且つ、それら差分グループデータおよび依存リストが、所定の差分更新周期が経過する毎に更新される差分データ記憶部と、複数の前記車両用ナビゲーション装置からそれぞれ座標情報と前記ナビゲーション装置を特定する装置特定情報を取得して、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうち、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に未配信であって、且つ、前記座標情報に基づいて定まる範囲に含まれる差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に配信する配信処理部と、前記差分データ記憶部に記憶された差分グループデータのうち、未配信の差分グループデータであって、且つ、前記車両用ナビゲーション装置のユーザの居所と、前記未配信の差分グループデータごとに定まるデータ基準点との距離に基づいて、その未配信の差分グループデータが、前記配信処理部の処理により配信されるか否かを予測し、さらに、前記距離に基づいて配信されると予測した差分グループデータと前記依存リストから、配信される依存先差分グループデータも予測して、それら差分グループデータと依存先差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を、前記差分更新周期により定まる次回の配信期間に対して予測する予測部と、前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定する残容量決定部と、前記予測部が予測した前記予測配信データ量と、前記残容量決定部が決定した前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定する容量オーバー判定部とを備え、前記配信処理部は、前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量決定部が決定した残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に配信するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に予め限定する。
 上記地図差分データ配信装置によると、車両用ナビゲーション装置に備えられた地図記憶装置の地図データ記憶領域の残容量を有効に活用することができる。
 本開示の第二態様による地図差分データ配信方法は、車両用ナビゲーション装置に備えられた地図記憶装置の地図データ記憶領域に基準となる全体地図である元地図データとともに記憶される、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データである複数の差分データを、予め定められた規則によりまとめた差分グループデータとして、前記車両用ナビゲーション装置に配信するために複数記憶しており、且つ、それら複数の差分グループデータのうち、依存先差分グループデータが更新されないとその依存先差分グループデータに依存する差分グループデータと他の地図要素との間で不整合が生じてしまう関係である依存関係を記述した依存リストを記憶しており、且つ、それら差分グループデータおよび依存リストが、所定の差分更新周期が経過する毎に更新される差分データ記憶部と、複数の前記車両用ナビゲーション装置からそれぞれ座標情報と前記ナビゲーション装置を特定する装置特定情報を取得して、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうち、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に未配信であって、且つ、前記座標情報に基づいて定まる範囲に含まれる差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に配信する配信処理部と、を備えた地図差分データ配信システムに用いられ、前記差分データ記憶部に記憶された差分グループデータのうち、未配信の差分グループデータであって、且つ、前記車両用ナビゲーション装置のユーザの居所と、前記未配信の差分グループデータごとに定まるデータ基準点との距離に基づいて、その未配信の差分グループデータが、前記配信処理部の処理により配信されるか否かを予測し、さらに、前記距離に基づいて配信されると予測した差分グループデータと前記依存リストから、配信される依存先差分グループデータも予測して、それら差分グループデータと依存先差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を、前記差分更新周期により定まる次回の配信期間に対して予測し、前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定し、前記予測配信データ量と、前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定し、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に配信するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に予め限定する配信処理を行うことを含む。
 上記地図差分データ配信方法によると、車両用ナビゲーション装置に備えられた地図記憶装置の地図データ記憶領域の残容量を有効に活用することができる。
 本開示の第三態様による車両用ナビゲーション装置は、基準となる全体地図である元地図データを地図データ記憶領域に記憶している地図記憶装置と、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データであって前記元地図データとともに前記地図記憶装置の地図データ記憶領域に記憶される差分データを地図差分データ配信装置から受信して、その受信した差分データを前記地図データ記憶領域に格納する更新処理部と、を備え、前記地図差分データ配信装置が配信するために差分データ記憶部に記憶している差分グループデータのうち、次回の配信期間にこの車両用ナビゲーション装置に配信される差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を予測する予測部と、前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定する残容量決定部と、前記予測部が予測した前記予測配信データ量と、前記残容量決定部が決定した前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定する容量オーバー判定部とを備え、前記更新処理部は、前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量決定部が決定した残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に格納するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に限定する。
 上記車両用ナビゲーション装置によると、自装置の地図記憶装置の地図データ記憶領域の残容量を有効に活用できる差分データを格納することができる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、本開示が適用された地図差分データ配信システムの概略的な構成の一例を示す図であり、 図2は、地図要素のカテゴリおよびサブカテゴリを例示する図であり、 図3は、依存関係を具体的に説明する図であり、 図4は、予測部が行う処理の一部を示す図であり、 図5は、図4のステップS2で作成する長期予測配信データ量のグラフであり、 図6は、配信データが配信される処理の流れを示すシーケンス図であり、 図7は、予測部が行う処理の一部を示す図であり、 図8は、図7のステップS12の処理の詳細を示すフローチャートであり、 図9は、次々回以降の配信データ量予測を修正する処理を示すフローチャートであり、 図10は、図7のステップS13がNOとなった場合に実行する処理を示すフローチャートであり、 図11は、依存リストの例であり、 図12は、処理時間判定処理を説明するフローチャートであり、 図13は、第2実施形態における抽出サーバ側制御部の機能を示すブロック図であり、 図14は、図10の処理に代えて実行する処理を示すフローチャートであり、 図15は、一つの差分グループを概念的に説明する図であり、 図16は、カテゴリおよびサブカテゴリの優先度を定義したリストの例であり、 図17は、図10、図13の処理に代えて実行する処理を示すフローチャートである。
 以下、本開示の実施例を説明する前に、従来技術の問題点を詳しく説明する。上記したように、車両用ナビゲーション装置の記憶装置に記憶されている元地図データが備えていない差分データを配信する際には、いくつかの差分データを一つの差分グループデータにまとめて配信を行う。
 差分グループデータにまとめる一つの理由としては、道路とその道路に面する施設を考えたときに、その施設に対応する施設データのみを配信してしまうと、道路のないところに施設が存在することになってしまうなど、現実にはありえない状態を地図データが示すことになってしまうからという理由がある。そこで、差分グループデータとして、道路データとその道路データが示す道路に面する施設のデータとを一つの差分グループデータにまとめることが考えられる。
 また、独立した1つ1つのデータにはヘッダデータなどの付随データが必要となるため、あまりにデータを細分化してしまうと、通信データ量が多くなってしまう。これを回避するために、データをグループにまとめるという理由もある。
 また、車両用ナビゲーション装置に差分グループデータを全部は配信できない場合がある。たとえば、差分グループデータを全部配信しようとすると、通信量が膨大になってしまうという理由や、車両用ナビゲーション装置の記憶装置に、差分グループデータを全部記憶するほどの残容量がない場合、差分グループデータを全部は配信できない。
 特に、差分グループデータを車両用ナビゲーション装置が取得しても、その差分グループデータにより元地図データを更新せず、両データを併存して記憶する場合には、残容量の問題で差分グループデータを全部は配信できない可能性が高くなる。
 たとえば、新しく地図を作成した場合にはその新しい地図について行政機関の認可を得なければならないという法制度を有する国では、地図データを更新した場合、地図データの更新が新しい地図を作成することに該当し、更新した地図データについて行政機関の認可を得なければならない。しかし、差分データにより元地図データを更新するたびに行政機関の認可を得ることは不可能である。そのため、差分データにより元地図データを更新せずに、差分データをそのまま記憶することになる。これは差分データをそのまま記憶する理由の一例である。
 差分グループデータを車両用ナビゲーション装置に全部は配信できない場合、差分グループデータから一部を選択して車両用ナビゲーション装置に配信しなければならない。そこで、たとえば、車両用ナビゲーション装置から現在地などの座標を示す座標情報を取得して、その座標に基づいて定まる範囲に含まれている差分グループデータであって、その車両用ナビゲーション装置に未配信の差分グループデータを選択して配信することが考えられる。
 このように全部の差分グループデータのうちの一部を配信する場合には、次に配信する差分グループデータを配信することにより、ベース地図データと差分グループデータとを合わせた地図データ(以下、単に地図データということもある)に不整合が生じないようにすべきである。地図データに生じる不整合の代表例は、ある地図要素が他の地図要素から孤立することである。たとえば、互いに連続する道路が順次開通していく場合に、先に開通した区間の道路データ(第1道路データとする)を配信せずに、後に開通した区間の道路データ(第2道路データとする)だけを配信してしまうと、第2道路データが示す区間は、他の道路から孤立してしまう。
 孤立以外の不整合の例として、ある場所で、ある画像(すなわち地図要素)を表示するという案内を行う場合にも、その案内を行うデータである案内データは、上記画像のデータが存在しないと案内ができないという不整合が生じる。
 この不整合を避けるために、配信する差分グループの依存関係を定めておくことが考えられる。上記の例では、第2道路データは第1道路データに依存することを定めておくことになる。この依存関係を記述した依存リストを参照して、配信する差分グループを決定すれば、地図データの不整合を避けることができる。依存リストを利用して配信する差分グループデータを決定する場合、新しい差分グループデータを作成する都度、依存リストを更新することになる。
 しかし、依存リストを参照しつつ、車両用ナビゲーション装置から取得した座標情報に基づいて定まる範囲に含まれており且つ未配信であれば、差分グループデータを配信してしまうとすると、次のような問題が生じる恐れがある。
 すなわち、あまり重要でないデータを配信してしまって、より重要な差分グループデータが容量オーバーにより配信できないなど、車両用ナビゲーション装置の記憶装置の残容量を有効に活用できないという問題が生じる。
 また、車両用ナビゲーション装置にとっては、あまり重要でないデータを格納してしまって、より重要な差分グループデータが容量オーバーにより格納できないなど、車両用ナビゲーション装置の記憶装置の残容量を有効に活用できないという問題が生じる。
 以下、上記点に鑑みてなされた本開示の実施形態1について図面を用いて説明する。
 <地図差分データ配信システム100>
 図1は、本開示の地図差分データ配信装置が適用された地図差分データ配信システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示す地図差分データ配信システム100は、地図差分抽出サーバ1、更新管理サーバ2を備えた構成であり、地図差分データ配信システム100は車両用ナビゲーション装置3(以下、単にナビゲーション装置3)に差分データを配信する。
 <地図差分抽出サーバ1>
 図1に示すように、地図差分抽出サーバ1は、抽出サーバ側通信部11、地図差分データベース(DB)12、および抽出サーバ側制御部13を備える。なお、データベースはデータが所定の形式で配列された無体情報を意味することもあるが、図1では、データベースは無体情報であるデータベースおよびそれを記憶する記憶装置を含めた意味である。しかし、以降の説明では、装置構成図および特に説明する場合を除き、データベースは記憶装置に記憶されている無体情報を指す。
 抽出サーバ側通信部11は、通信網を介して、更新管理サーバ2やナビゲーション装置3との間で通信を行う。
 地図差分DB12は、地図差分データを格納するデータベースである。地図差分データは、ベース地図データから更新する必要が生じた地図要素のデータである。ベース地図データは、元地図データに相当し、この地図差分データ配信システム100が適用される国の国土全体など、予め決定されている全範囲に対する地図(すなわち全体地図)のデータである。
 上記地図要素は、例えば道路、POI(Points Of Interest)、背景、地名等を示す文字などであり、これらの地図要素のデータは、例えばノードデータおよびリンクデータからなる道路データ、地形等を示す背景データ、地名等を表示するための文字データ、各種施設のPOIデータ等である。
 よって、ベース地図が作成された後に道路、POIの追加変更などが生じた場合に、地図差分データとして、道路データ、POIデータなどが作成されることになる。地図差分データは、たとえば、図示しない外部サーバからこの地図差分抽出サーバに提供される。なお、地図差分データは最小単位差分にまとめられる。最小単位差分にまとめられた地図差分データを差分グループデータといい、差分グループデータにまとめられた地図差分データのそれぞれに対応する地図要素のまとまりを差分グループという。差分グループデータの詳細は後述する。
 抽出サーバ側制御部13は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/O等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。この抽出サーバ側制御部13は、抽出サーバ側通信部11から入力された各種情報に基づき、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、後述する図6の処理を実行する。その図6の処理により抽出サーバ側制御部13は配信処理部として機能する。
 <更新管理サーバ2>
 更新管理サーバ2は、管理サーバ側通信部21、更新管理DB22、管理サーバ側制御部23を備える。管理サーバ側通信部21は、通信網を介して、地図差分抽出サーバ1やナビゲーション装置3との間で通信を行う。
 更新管理DB22は、地図差分抽出サーバ1からナビゲーション装置3に配信済みの地図差分データを判別するための判別用情報を格納しており、複数のナビゲーション装置3が存在する場合に、各ナビゲーション装置3のユーザごとに判別用情報を格納する。判別用情報は、例えばナビゲーション装置3に配信済みの差分グループIDである。差分グループIDは、差分グループのそれぞれに付与されるIDである。また、更新管理DB22には、差分グループ間の依存関係を示した依存リストも格納される。差分グループの内容および依存リストについては後述する。
 更新管理DB22には、さらに、ナビゲーション装置3を特定するIDと、そのナビゲーション装置3に対応する居所情報を格納している。ナビゲーション装置3を特定するIDは、そのナビゲーション装置3のID(以下、ナビID)でも良いし、ナビゲーション装置3が車両に固定される形式であれば車両IDでもよいが、以下では、ナビIDを格納しているものとする。ナビIDや車両IDは装置特定情報に相当する。
 居所情報は、ナビゲーション装置3ごとに設定され、たとえば、ナビゲーション装置3を使用するユーザの住所、あるいは、ナビゲーション装置3が用いられる車両の登録地点である。この居所情報は、ユーザがナビゲーション装置3を購入する時(車載のナビゲーション装置3であれば、車両購入時)にユーザから得る。さらに、更新管理DB22には、ナビIDと対応させて、ベース地図のバージョンも格納される。
 管理サーバ側制御部23は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM、I/O等(いずれも図示せず)よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。この管理サーバ側制御部23は、管理サーバ側通信部21、更新管理DB22から入力された各種情報に基づき、ROMに記憶された各種の制御プログラムを実行することで、図1に示す予測部231、機能低下判定部232、残容量決定部233として機能する。また、機能低下判定部232は、容量オーバー判定部232a、処理時間判定部232bからなる。管理サーバ側制御部23での処理の詳細については後述する。なお、更新管理サーバ2と地図差分抽出サーバ1とは通信網で接続されており、互いにデータの送受信が可能である。そして、管理サーバ側制御部23の各部231、232、233は、必要なデータが取得できれば他のコンピュータが実行することも可能である。従って、管理サーバ側制御部23の機能の一部または全部を、地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13が実行してもよい。また、ナビゲーション装置3も通信網で更新管理サーバ2、地図差分抽出サーバ1と接続されているので、それらの機能の一部をナビゲーション装置3の制御装置41が実行してもよい。
 <ナビゲーション装置3>
 ナビゲーション装置3は、車載のナビゲーション装置であってもよいし、車両に持ち込み可能な携帯型のナビゲーション装置であってもよい。以降では、ナビゲーション装置3として車載のナビゲーション装置を用いた場合を例に挙げて説明を行う。
 まず、ナビゲーション装置3の概略的な構成について説明を行う。図1に示すようにナビゲーション装置3は、通信装置31、位置検出器32、外部入力インターフェース(I/F)部33、ナビ側記憶装置34、表示装置36、音声出力装置37、操作スイッチ群38、リモートコントロール端末(以下リモコン)39、リモコンセンサ40、および制御装置41を備えている。
 通信装置31は、通信網を介して、地図差分抽出サーバ1や更新管理サーバ2との間で通信を行う。通信装置31としては、例えばテレマティクス通信に用いられるDCM(data communication module)といった車載通信モジュールなどの様々なものを採用することができる。
 位置検出器32は、いずれも周知の加速度センサ、ジャイロスコープ、および衛星からの電波に基づいて自装置の位置を検出するGPS(Global Positioning System)等の衛星測位システムのための受信機を有しており、自装置のユーザの現在位置(以下、ユーザ位置)を逐次検出する。例えば、ユーザ位置は、緯度・経度で表される座標であるものとする。なお、位置検出器32を上述したセンサのうちの一部で構成してもよいし、他のセンサを用いる構成としてもよい。
 外部入力I/F部33は、車両に搭載されたECUやセンサから、車両状態の情報を制御装置41が取得するためのインターフェースである。例えば、外部入力I/F部33には、車載LAN等を介して車両に搭載されたECUやセンサから車両状態の情報が入力されてくるものとする。車両状態の情報の一例としては、アクセサリ(ACC)電源のオンオフの信号等がある。
 ナビ側記憶装置34は、本実施形態では、SDカードおよびそのSDカードを収容するインターフェースからなる。もちろん、SDカードに代えて、その他の書き換え可能な記憶媒体を用いてもよい。このナビ側記憶装置34には地図データ記憶領域が設定されている。地図データ記憶領域はたとえばパーティションにより設定されている。
 この地図データ記憶領域に、前述のベース地図データ、地図差分データなどが記憶される。ベース地図データは出荷時に予め地図データ記憶領域に記憶されている。一方、地図差分データは、逐次、外部から取得して記憶する。
 表示装置36は、例えばフルカラー表示が可能なものであり、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等を用いて構成することができる。また、音声出力装置37は、スピーカ等から構成され、制御装置41の指示に基づいて案内音声等を出力する。
 操作スイッチ群38は、例えば表示装置36と一体になったタッチスイッチ若しくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、スイッチ操作により制御装置41へ各種機能の操作指示を行う。リモコン39には複数の操作スイッチ(図示せず)が設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ40を介して各種指令信号を制御装置41に入力することにより、操作スイッチ群38と同じ機能を制御装置41に対して実行させることが可能である。
 制御装置41は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等よりなるマイクロコンピュータを主体として構成される。そして、制御装置41は、通信装置31、位置検出器32、外部入力I/F33、ナビ側記憶装置34、操作スイッチ群38、リモコンセンサ39から入力された各種情報に基づき、各種処理を実行する。制御装置41での処理の詳細については後述する。
 <差分グループデータの説明>
 次に、差分グループデータについて説明する。差分グループデータは複数の地図差分データを含む。各地図差分データは、道路や施設などの地図要素が更新されたことに基づいて作成される。地図要素の更新は、たとえば、道路の開通や閉鎖、施設の追加や削除などによって生じる。
 差分グループデータは、地図データを複数に分割した区画(以下、メッシュという)を示すメッシュIDと対応づけられており、これにより、差分グループデータはメッシュ単位で管理される。差分グループデータには、その差分グループデータを特定するID(以下、差分グループID)が付与されている。なお、メッシュには複数の大きさが定義されており、相対的に大きなメッシュは、それよりも小さな複数のメッシュからなる。本実施形態において用いるメッシュの大きさは、それら複数の大きさのうちの最も小さい大きさのメッシュとする。ただし、より大きいメッシュとすることもできる。
 差分グループデータは、例えば更新された地図要素が交差点を挟んだ道路区間だった場合、道路区間を表すリンクデータおよびノードデータの集合になる。他の例として、更新された地図要素が施設であった場合には、施設を表すPOIデータや文字データなどの集合になる。
 差分グループは、地図要素のカテゴリおよびサブカテゴリに基づいて形成される。図2は、地図要素のカテゴリおよびサブカテゴリを例示する図である。どのカテゴリ(あるいはサブカテゴリ)と、どのカテゴリ(あるいはサブカテゴリ)を同一のグループとするかは予め設定されている。一例としては、ある道路を示すリンクと、そのリンクの周囲にある背景は同一の差分グループとする、などの規則が決められている。差分グループは原則としてこの規則に基づいて形成される。
 <依存リストの説明>
 次に、依存リストを説明する。依存リストは、差分グループ間の依存関係を示したリストである。依存関係とは、差分グループAを更新する場合に予め差分グループBを更新しておかなければ、ベース地図データと差分グループデータとを合わせた地図データ(以下、単に地図データということもある)において、差分グループAと他の地図要素との間で不整合が生じてしまう関係をいう。地図データに生じる不整合の代表例は、ある地図要素が他の地図要素から孤立することである。孤立とは、たとえばその地図要素が道路であれば、その道路が他の道路と接続していないことを意味する。差分グループBが更新されないことにより差分グループAが他の地図要素から孤立してしまう関係にある場合、差分データAと差分データBは互いに依存関係にある。より詳しくは、差分グループAは差分グループBを依存先とし、差分グループBは差分グループAに依存される(被依存)関係にある。この依存関係は、差分グループを構成する地図要素として道路を含んでいる差分グループ同士に対して主として設定される。
 図3を用いて依存関係を具体的に説明する。図3では、初版地図データから、第2版地図データ、第3版地図データの順に地図データの更新が行われている。
 初版地図データが作成される当初から道路区間「a」~「d」が敷設されている場合には、図3に示すように、道路区間「a」~「d」が含まれる初版地図データが作成される。この状態から道路区間「e」~「h」が開通した場合に、道路区間「e」~「h」の追加を初版地図データに反映した第2版地図データが作成される。以降では、更新された地図要素である道路区間「e」を示すデータのグループを差分グループA1、道路区間「f」を示すデータのグループを差分グループA2、道路区間「g」を示すデータのグループを差分グループA3、道路区間「h」を示すデータのグループを差分グループA4とする。
 図3に示すように、道路区間「e」は道路区間「c」から分岐するように開通し、道路区間「f」は道路区間「e」から伸長するように開通し、道路区間「g」は道路区間「b」に交差するように開通し、道路区間「h」は道路区間「g」から伸長するように開通するものとする。
 さらに、この状態から道路区間「i」~「l」が開通した場合に、道路区間「i」~「l」の追加を第2版地図データに反映した第3版地図データが作成される。以降では、更新された地図要素である道路区間「i」を示すデータのグループを差分グループB1、道路区間「j」を示すデータのグループを差分グループB2、道路区間「k」を示すデータのグループを差分グループB3、道路区間「l」を示すデータのグループを差分グループB4とする。
 図3に示すように、道路区間「i」は道路区間「f」から伸長するように開通し、道路区間「j」は道路区間「i」から伸長するように開通し、道路区間「k」、「l」のそれぞれは道路区間「g」から伸長するように開通するものとする。
 第2版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「f」は、道路区間「e」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「f」と道路区間「e」との間には、道路区間「f」が道路区間「e」を依存先とする依存関係がある。よって、差分グループA1と差分グループA2とは依存関係にある。以降では、依存先を「親」と呼び、依存する側を「子」と呼ぶ。差分グループA1と差分グループA2との依存関係を親子で表すと、差分グループA1が「親」、差分グループA2が「子」となる。
 第2版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「h」は、道路区間「g」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「h」と道路区間「g」との間にも、道路区間「h」が道路区間「g」を依存先とする依存関係がある。よって、差分グループA3が「親」、差分グループA4が「子」となる依存関係がある。
 第3版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「i」は、第2版地図データで更新された地図要素である道路区間「f」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「f」と道路区間「i」との間にも、道路区間「i」が道路区間「f」を依存先とする、バージョンを跨いだ依存関係がある。よって、差分グループA2が「親」、差分グループB1が「子」となる依存関係がある。
 第3版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「j」は、道路区間「i」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「i」と道路区間「j」との間にも、道路区間「j」が道路区間「i」を依存先とする依存関係がある。よって、差分グループB1が「親」、差分グループB2が「子」となる依存関係がある。
 また、第3版地図データで更新された地図要素のうち、道路区間「k」、「l」は、第2版地図データで更新された地図要素である道路区間「h」の追加がなければ他の道路区間から孤立した状態となってしまうので、道路区間「k」、「l」と道路区間「i」との間にも、道路区間「k」、「l」が道路区間「h」を依存先とする、バージョンを跨いだ依存関係がある。よって、差分グループA4が「親」、差分グループB3、B4が「子」となる依存関係がある。なお、差分グループB3と差分グループB4との間には依存関係はない。
 以上の説明からも分かるように、差分グループA1~A4、B1~B4の依存関係は、異なるバージョンについての差分グループにまで遡ることもある。図3の例では、「親」から順にA1-A2-B1-B2、A3-A4-B3・B4という依存関係になる。地図差分DB12に格納される依存リストは、このような依存関係を示したリストである。
 <初回の配信データ量長期予測>
 図4は、管理サーバ側制御部23の予測部231が行う処理のうち、各ナビゲーション装置3に対して1回行う処理である。この処理は、たとえば、ナビゲーション装置3が車両で用いられる初回の電源オン時に実行する。あるいは、出荷前に事前に実行しておいてもよい。さらには、この処理は、ベース地図のバージョンが同じであれば同一の処理になるので、ベース地図のバージョン毎に1回実行し、実行結果を、ベース地図が同じである他のナビゲーション装置3で利用してもよい。
 ステップS1では、地図データ記憶領域の初期残量を設定する。この初期残量は、地図データ記憶領域の全体容量から、ベース地図データの容量を引くことで求める。あるいは、ベース地図データを記憶した記憶媒体をパーソナルコンピュータ等に接続して、地図データ記憶領域の残量を表示させることで、初期残量を把握してもよい。
 ステップS2では、配信データ量の長期予測をナビIDごとに行う。この予測は図5に例示した配信データ量の長期予測データに基づいて行う。図5に例示したグラフは、今後、各配信期間において配信すると予測されるデータ量(以下、予測配信データ量)を長期間にわたり予測したグラフである。上記配信期間とは、新しく作成された地図差分データの配信が開始される日により区切られる期間であり、地図差分データは差分更新周期(以下、リリース周期)が経過するごとに新しいデータの配信が開始される。なお、新しいデータの配信が開始されても、それまでのデータの配信が終了するわけではなく、それまでのデータに加えて最新のデータも配信可能な状態となる。
 上記グラフを、以下では長期予測配信データ量のグラフ、あるいは、単に、長期予測配信データ量ということもある。この長期予測配信データ量のグラフは更新管理サーバ2を管理する会社が作成して、更新管理DB22に格納する。
 図5のグラフを作成するための情報としては、過去の地図差分データ配信実績、および、今後の新たに変更が生じる地図要素(新たに作られる道路や施設、取り壊される施設)の情報がある。
 図5のグラフは、本実施形態では、少なくとも3年分を作成する。3年としたのは、地図差分データを配信することを保証する期間(2年)に、ベース地図が作成されてからユーザがナビゲーション装置3を所有するまでの期間を加えた期間とするためである。
 地図要素に今後の変更が生じることが分かる期間は、国や地域によって異なるが、3年もの期間にわたり、将来の変更が精度よく分かることは少ない。そこで、過去の地図差分データ配信実績も用いて図5のグラフを作成するのである。過去の配信実績を利用することができる理由は、ある月には新規道路の開通が多いなどの傾向があることが判明しているからである。したがって、過去の数年分の配信実績を月別に平均するなどして、仮の長期予測データを作成する。そして、その仮の長期予測データを、その時点で確定している今後の地図要素の変更に基づいて補正して、最終的な長期予測データを作成する。なお、本実施形態では、この長期予測データを地域別に作成するものとする。その理由は、本実施形態では、配信する地図差分データのデータ量は地域により異なるからである。
 図5に示したグラフに基づいたナビIDごとの配信データ量の長期予測の処理は、図5に例示したように、ナビIDから定まるバージョンのベース地図に反映済みの最新時点を起算時点として、3年分の予測配信データ量を取得する処理となる。
 なお、道路の新規開通がすでに分かっているなど、地図要素に新たに変更が生じることが分かっている場合、その情報を予測配信データ量に反映させるためには、道路の新規開通等に対応するデータ量を予測する必要がある。
 そこで、本実施形態では、差分に関する道路の情報から予測配信データ量を演算することができる演算ツールを利用する。差分に関する道路の情報には、新規道路の開通距離や、新規道路が通る地図データ上のメッシュの数などがあり、道路種別により、どのような具体的情報を、差分に関する道路の情報として用いるかは予め設定されている。たとえば、高速道路では、新規道路の開通距離を差分に関する道路の情報として用い、一般道路であれば、新規道路を含むメッシュの数を差分に関する道路の情報として用いる。ただし、これは一例であり、たとえば、高速道路であっても、その他の情報を、差分に関する道路の情報に含めてもよい。
 上記ツールは、差分に関する道路の情報に係数を乗じ、さらには、必要に応じて定数を加えることで、予測配信データ量を演算する。これら係数や定数は、これまでの実績から決定する。このツールについては、図9でさらに詳しく説明する。
 <配信データが配信される処理の流れ>
 次に、図6のシーケンス図を用いて、配信データが配信される処理の流れを説明する。
 <t1.抽出用情報送信処理(ナビゲーション装置3)>
 まず、ナビゲーション装置3の制御装置41(この図6においては、以下、単にナビゲーション装置3と記載)が、差分抽出用情報送信処理を行う(t1時点)。差分抽出用情報送信処理は、所定のトリガを検出した場合に行う。所定のトリガは、例えば自車両のACC電源オンやナビゲーション装置3での目的地設定である。自車両のACC電源オンは、外部入力I/F部33を介して取得したACC電源のオンオフの信号をもとに検出すればよい。
 差分抽出用情報送信処理では、ナビ側記憶装置34に記憶されているベース地図よりも後に作成された地図差分データを地図差分抽出サーバ1および更新管理サーバ2で抽出するための情報(以下、差分抽出用情報)を、更新管理サーバ2に送信する。
 差分抽出用情報は、たとえば、自車両のACC電源オンを検出した場合には、位置検出器32で検出したユーザ位置(緯度・経度)、ベース地図データのバージョン、および送信元を特定するための識別情報としてのナビIDを含む。
 また、目的地設定を検出した場合の差分抽出用情報は、たとえば、位置検出器32で検出したユーザ位置の座標(緯度・経度)、目的地の座標(緯度・経度)、ベース地図データのバージョン、およびナビIDを含む。経由地の設定も行われていた場合には、経由地の座標(緯度・経度)も含む差分抽出用情報を送信する。以降では、自車両のACC電源オンを検出した場合の処理をACCオン時、目的地設定を検出した場合の処理を目的地設定時として区別する。
 <t2.指定情報決定処理(更新管理サーバ2)>
 更新管理サーバ2の管理サーバ側制御部23(この図6においては、以下、更新管理サーバ2と記載)は差分抽出用情報を受信すると、その差分抽出用情報と、更新管理DB22でナビID別に管理している配信済み差分グループデータとを照らし合わせる。そして、照らし合わせた結果から、今回配信すべき差分グループデータが定まる差分グループ指定情報を決定する(t2時点)。
 <t3.指定情報送信処理(更新管理サーバ2)>
 更新管理サーバ2は、t2時点で決定した差分グループ指定情報を、管理サーバ側通信部21を介して地図差分抽出サーバ1へ送信する(t3時点)。
 <t4.差分グループ抽出処理(地図差分抽出サーバ1)>
 差分グループ指定情報を、抽出サーバ側通信部11を介して地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13が受信すると、地図差分抽出サーバ1の抽出サーバ側制御部13(この図6においては、以下、地図差分抽出サーバ1と記載)は差分グループ抽出処理を行う(t4時点)。
 差分グループ抽出処理では、受信した差分グループ指定情報をもとに、地図差分DB12に格納されている差分グループデータに対応する差分グループIDのうちから、更新管理サーバ2に送信する差分グループIDを抽出する。一例として、差分グループIDの抽出は以下のようにして行う。
 ACCオン時か目的地設定時かに関わらず、差分グループ抽出処理では、今回配信する全国配信差分グループを抽出する。全国配信差分グループとは、高速道路のように、広い範囲に跨る地図要素であって全てのユーザにとって更新が望ましいと推定される差分グループである。この全国配信差分グループのうち、指定情報において配信済みであることが示されている差分グループを除いたものを、今回配信する全国配信差分グループとして抽出する。
 一例として、道路種別が高速道路であるリンクを含む差分グループは、全国配信対象差分グループと判別する。全国配信対象差分グループの差分グループIDを、以降では全国配信IDと呼ぶ。
 ACCオン時の差分グループ抽出処理では、差分抽出用情報に含まれるユーザ位置の緯度・経度を中心とした所定の矩形範囲(以下、要求矩形範囲)に少なくともメッシュの一部が含まれる前述のメッシュIDを決定する。所定の矩形範囲は、ユーザの平均的な一日の行動範囲に基づいて決定する。そして、決定したメッシュIDが示すメッシュ内に含まれ、且つ、まだ配信していない差分グループ(以下、個人配信差分グループ)を抽出する。なお、今回配信する全国配信対象差分グループと重複するものについては、抽出対象外とする。
 目的地設定時の差分グループ抽出処理では、差分抽出用情報に含まれるユーザ位置の緯度・経度および目的地の緯度・経度を中心とした要求矩形範囲に少なくともメッシュの一部が含まれるメッシュIDを決定する。差分抽出用情報に経由地の緯度・経度も含まれる場合には、経由地の緯度・経度を中心とした要求矩形範囲に少なくともメッシュの一部が含まれるメッシュIDも決定する。
 また、ユーザ位置から目的地までの経路探索を実施し、探索した経路がのったメッシュのメッシュIDも決定する。経路探索については、公知の経路探索方法に従って行う構成とすればよい。そして、決定したメッシュIDが示すメッシュ内に含まれ、且つ、まだ配信していない差分グループを抽出する。この差分グループも以降は個人配信差分グループと呼ぶ。なお、全国配信対象差分グループと重複するものについては、抽出対象外とする。個人配信差分グループの差分グループIDを、以降では個人配信IDと呼ぶ。
 <t5.依存先差分グループ抽出処理(地図差分抽出サーバ1)>
 差分グループが抽出された場合には、地図差分抽出サーバ1は、次に依存先差分グループ抽出処理を行う(t5時点)。この処理では、依存リストを参照して、差分グループ抽出処理で抽出した差分グループが依存する先である依存先差分グループを抽出する。依存先差分グループの差分グループIDを、以降では依存先差分IDと呼ぶ。
 なお、差分グループ抽出処理で差分グループが抽出されなかった場合には、差分グループなしとして結果を更新管理サーバ2に返し、t5以降の処理は行わない。
 <t6.配信データ作成処理(地図差分抽出サーバ1)>
 地図差分抽出サーバ1は、次に、配信データ作成処理を行う(t6時点)。配信データ作成処理では、差分グループ抽出処理、依存先差分グループ抽出処理で抽出した差分グループ、依存先差分グループを、必要に応じて規定の通信サイズに収まるデータに分割・圧縮等して、配信データを作成する。作成した配信データはHDD等の大容量の記憶装置に格納する。
 <t7.データURL送信処理(地図差分抽出サーバ1)>
 地図差分抽出サーバ1は次にデータURL送信処理を行う(t7時点)。データURL送信処理では、前述の配信データ作成処理で作成して記憶装置に格納した配信データのアドレスを示すデータURLおよび配信データに含む差分グループIDを、抽出サーバ側通信部11を介して更新管理サーバ2へ送信する。
 <t8.データURL中継処理(更新管理サーバ2)>
 地図差分抽出サーバ1から送信されたデータURLを、管理サーバ側通信部21を介して更新管理サーバ2の管理サーバ側制御部23が受信すると、更新管理サーバ2はデータURL中継処理を行う(t8)。データURL中継処理では、受信したデータURLを、管理サーバ側通信部21を介してナビゲーション装置3へ送信する。また、更新管理サーバ2は、地図差分抽出サーバ1から送信された差分グループIDを、配信済みの差分グループIDとして更新管理DB22に格納する。
 <t9.差分データ取得処理(ナビゲーション装置3)>
 更新管理サーバ2から送信されたデータURLをナビゲーション装置3が受信すると、ナビゲーション装置3は差分データ取得処理を行う(t13)。差分データ取得処理では、受信したデータURLが示すアドレスにアクセスを行い、そのアドレスに格納されている配信データの送信を要求する。
 <t10.配信処理(地図差分抽出サーバ1)>
 上記要求を受信した地図差分抽出サーバ1は配信処理を行う(t10)。ナビゲーション装置3から要求された配信データを、抽出サーバ側通信部11を介してナビゲーション装置3へ配信する。
 <t11.更新処理(ナビゲーション装置3)>
 地図差分抽出サーバ1から配信された配信データを受信すると、ナビゲーション装置3は、その配信データをナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域に格納する(t11時点)。この時点で行うのは格納までであり、ベース地図と差分グループの合成は、地図データをもとにして案内を行うアプリケーションプログラムで必要となるタイミングで行う。
 なお、配信データ作成処理で作成した配信データは、地図差分抽出サーバ1以外のサーバに格納する構成としてもよい。この場合には、差分データ取得処理において、配信データが格納されたサーバにナビゲーション装置3が配信データの送信を要求し、配信データが格納されたサーバが配信データを配信する。
 <長期予測配信データ量の修正>
 図7は、管理サーバ側制御部23の予測部231が行う処理のうち、新しい地図差分データの配信を開始する都度、その配信開始前に行う処理であり、ナビゲーション装置別に行う処理である。なお、ナビゲーション装置別ではなく、地域別に行う変形例も後述する。
 新しい地図差分データは、前述のように、リリース周期経過ごとに配信が開始される。リリース周期は、ベース地図の更新周期よりも短い周期であり、たとえばベース地図の更新周期が1年であるのに対して、地図差分データのリリース周期は1月あるいは3週間などに設定される。
 この図7に示す処理を実行することにしている理由は、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域に記憶できる容量には上限があり、地図差分データを記憶し続けて行くと、容量オーバーになる恐れがあるからである。この図7の処理を行うことで、容量オーバーになる可能性があるか否かを事前に確認するのである。
 ステップS11では、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の残容量を算出する。この計算は、前回この図7を実行してから現時点までに配信した差分データの容量を、前回、このステップS11で算出した残容量から引くことで算出する。なお、これに代えて、各ナビゲーション装置3から、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の残容量を取得してもよい。
 続くステップS12では、計画済みバージョンの配信データ量予測を行う。ここで計画済みバーションについて説明する。道路の開通など、地図データにおける地図要素を変更する必要がある事象が生じたことは、現地調査などにより逐次取得しており、取得の都度、地図差分データを作成して配信することも可能である。
 しかし、本実施形態では、作成した地図差分データを差分グループデータにまとめる必要がある等の理由で即座に配信可能とはしない。配信可能とする差分グループデータを、上述のリリース周期で更新する。また、リリース周期で更新する際も、必ず次の更新から配信可能とするとは限らず、次々回の更新以降に配信可能とすることもある。その理由は、同じ地域に対する差分グループデータが多くなり過ぎないようにするためである。前述のように、差分グループデータを配信するか否かは、ユーザの位置に基づいて決まる。よって、同じ地域に対する差分グループデータが多いと、その地域にいるユーザやその地域に向かうユーザは配信量が多くなってしまう一方で、他の地域にいるユーザは配信量が少なくなってしまうからである。
 これらのことから、地図差分抽出サーバ1を管理する会社は、次回、あるいは、次々回以降の更新においてどの差分グループデータを配信するかを定めた配信計画を立てる。なお、各配信計画は、バージョン1、バージョン2など、バージョンに続く数字で区別する。
 ステップS12では、配信計画が立てられたバージョンに対して、各ナビゲーション装置3に配信されると予測される配信データ量を予測する。そして、予測の結果を長期予測配信データ量のグラフに反映する。
 <計画済みバージョンの配信データ量の予測>
 ステップS12の処理の詳細は図8に示している。次に図8を説明する。なお、上述したように、この図8を実行する時点では、次回のバージョンの配信計画が決定されており、次々回以降のバージョンの配信計画が決定されている場合もある。
 そして決定されたバージョンの配信計画に対応する地図差分データが作成されて、地図差分DB12に格納されている。また、地図差分DB12に格納されている地図差分データは、前述のように差分グループデータにまとめられている。加えて、新たに格納された差分グループに対応して依存リストも更新されている。この状態で図8は実行される。
 ステップS121では、未配信の差分グループ(すなわち最小単位差分)ごとに重心座標を決定する。詳しくは、差分グループを構成する地図差分データを含むメッシュを特定し、特定したメッシュ全部の面積重心点をその差分グループの重心座標とする。この重心座標はデータ基準点に相当する。
 続くステップS122では、ユーザの居所と、ステップS121で決定した差分グループの重心座標との距離を、ユーザごと且つ差分グループごとに算出する。そして、その距離が予め設定してある上限距離以下であれば、その差分グループは配信されると決定し、算出した距離が上限距離よりも長ければ、その差分グループは配信されないとする。ユーザの居所は、更新管理DB22に記憶されており、前述のようにユーザの住所や車両の登録地点である。
 実際にナビゲーション装置3に配信される差分グループは、ACCオン時の車両の座標や、設定した目的地、経由地等の座標から定まる範囲の差分グループである。ここでのユーザの居所は、それらACCオン時の車両の座標等の代用として用いている。
 ステップS123では、ステップS122で配信されると予測した差分グループ、およびその差分グループと依存リストから、配信される依存先差分グループも予測する。そして、両方の差分グループのデータ量をユーザ別に合計する。合計したデータ量を、以下では予測配信データ量という。なお、複数のバージョンの配信計画に対して予測を行なっている場合には、各バージョンの配信計画別に予測配信データ量を計算する。
 さらに、ここで算出する予測配信データ量は、配信時に差分グループデータに付与されるヘッダ情報等の付随情報のサイズも考慮して行う。たとえば、配信されると予測した差分グループの数に所定の係数を乗じて付随情報のデータ量を計算し、この付随情報のデータ量を差分グループデータの合計量に加えた値を予測配信データ量とする。もちろん、ステップS123の演算に用いた差分グループデータがすでに付随情報を含んだデータであれば、単に差分グループデータのデータ量を合計する。
 ステップS124では、ステップS123で得た予測配信データ量を配信すると、それにより、その月の配信上限データ量を超えてしまうか否かを判断する。新しいバージョンの配信開始が月に1回である場合には、1回のバージョンの配信計画に含まれる地図差分データの予測配信データ量と配信上限データ量とを比較してこの判断を行う。
 新たなバージョンの配信開始時点が月に複数回存在する場合には、複数回分の予測配信データ量の合計値と一ヶ月の配信上限データ量とを比較してこの判断を行う。また、複数回の配信開始時点が一ヶ月の中に存在するが、予測配信データ量を算出しているのはそのうちの一部(たとえば次の1回)のバージョンについてのみである場合、予測配信データ量を算出していないバージョンについては、図4のステップS2で予測したデータ量を用いる。
 ステップS124の判断がYESであれば、ステップ125へ進んで、予測を行った月の予測合計データ量(一ヶ月に配信すると予測した合計のデータ量)を一ヶ月の配信上限データ量とする。この場合、総予測配信データ量のグラフにおいて該当月の予測配信データ量を補正する。一方、ステップS124の判断がNOであればステップS126へ進んで、予測を行った月の予測合計データ量を、ステップS124において一ヶ月の配信上限データ量と比較したデータ量(すなわち、1回分あるいは複数回分の予測配信データ量)とする。
 ステップS125またはS126を実行したら図7に戻り、ステップS13を実行する。ステップS13では、次回の配信期間において、ステップS12で予測した予測配信データ量を配信しても地図データ記憶領域の残容量オーバーとならないかを判断する。なお、配信期間は、前述したように、新しく作成された地図差分データの配信が開始される日により区切られる期間である。
 ステップS13の判断は具体的には、ステップS11で算出した残容量が、ステップS12で予測した次回の予測配信データ量よりも大きいか否かを判断するものである。残容量のほうが次回の予測配信データ量よりも大きい場合にはステップS13はYESとなり、ステップS14へ進む。一方、予測配信データ量が残容量以上であれば、ステップS13はNO、すなわち、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の容量オーバーにより、次回の予測配信データ量を全部は配信することができないと判断する。この場合には図10へ進む。
 図10は、実際に差分グループデータを配信する際に、既に計画された配信予定の差分グループデータのうちの一部のデータを配信しないように計画を修正して配信する処理であり、配信処理部として機能する抽出サーバ側制御部13が実行する。この図10の詳細は後述する。
 ステップS14では、次々回以降の予測配信データ量を修正する。この処理は詳しくは図9に示す処理になる。
 <次々回以降の予測配信データ量の修正>
 図9において、ステップS141では、地図差分データ作成見込みの道路の情報から、配信データ量の予測を行う。
 地図差分データ作成見込みの道路の情報とは、たとえば、まだ開通はしていないが地点P1から地点P2まで新規道路が開通する予定であるという情報である。開通前であることから、地図差分データは作成されていないが、その道路が開通すれば、その道路を反映した地図差分データが作成されることになる。
 ここでの配信データ量の予測は、道路の種別により方法が異なる。高速道路の場合には、道路の差分距離に、過去の実績から予め求めておいた高速道路用の係数を乗じて、予測される配信データ量を算出する。なお、道路の差分距離は、新規に開通した高速道路であれば開通距離である。また、古くなった高速道路の削除・閉鎖であれば、削除・閉鎖距離である。一般道路の場合には、その道路が通るメッシュの数に、過去の実績から予め求めておいた一般道路用の係数を乗じて、予測される配信データ量を算出する。これらは一例であり、たとえば、一般道路の場合に、さらに、メッシュ内に存在する道路に対する新規道路の割合を考慮するようにしてもよい。
 このステップS141で予測を行うことができるのは、たとえば数ヶ月先までなど、近い将来のみである。それより先になると、新規に道路が開通するなどの情報は得にくい。したがって、このステップS141では、数ヶ月先までなど、近い将来のバージョンの配信計画に対する予測配信データ量だけを予測する。それよりもさらに先の予測は、次のステップS142、S143により行う。ステップS141でいつまでの予測を行うかは予め設定されていてもよいし、このステップS141で用いる情報が得られている期間を、このステップS141の実行時点で判断して決定してもよい。
 このステップS141で予測を行ったバージョンは、予測を行う前のそのバージョンに対する予測配信データ量を、今回、このステップS141で予測した予測配信データ量に置き換える。
 続くステップS142では、ステップS141で予測をしていない期間の予測配信データ量を補正するための補正係数を算出する。この処理は、具体的には、前回の配信期間(すなわち、既に経過した配信期間のうちの最新のもの)に対して予測していた予測配信データ量に対する、実際にその配信期間に配信した配信データの実績データ量の比を補正係数として算出する。
 続くステップS143では、長期予測配信データ量に含まれる各配信期間の予測配信データ量のうち、ステップS141で修正していない配信期間の予測配信データ量に、ステップS142で算出した補正係数を乗じる。ステップS143を実行したら、図7に戻り、ステS15へ進む。
 図7のステップS15では、総予測配信データ量が残容量を超えるか否かを判断する。総予測配信データ量とは、ステップS12およびステップS14を実行して修正した長期予測配信データ量のグラフ(図5)において、今後の部分であって、図4を実施したときを起算点として3年経過時点までの各配信期間の予測配信データ量の合計値である。総予測配信データ量が、ステップS11で算出した残容量を超えない場合には(S15:NO)、今までと同じようにして地図差分データをナビゲーション装置3に配信しても、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の残容量がなくなってしまうことはないと予測できるので、そのまま図7を終了する。
 ステップS15がYESとなった場合には、ステップS16に進む。ステップS16では、今まで通りに配信を続けていった場合に残容量を超える配信期間を決定する。そして、図示しない表示部に、残容量を超える旨と、残容量を超える配信期間と、残容量を超えると予測したナビゲーション装置3を特定した警告を出す。図7の処理は、更新管理サーバ2における処理であり、上記警告は、更新管理サーバ2を管理する管理者に通知されることになる。
 管理者は、警告が通知された場合、残容量を超えてしまう予測となったナビゲーション装置3のナビ側記憶装置34が、残容量を超えないようにする処置を行うことになる。この処置は、たとえば、そのナビ側記憶装置34に記憶されている地図差分データのうち、使用頻度が低いデータの削除を、ナビゲーション装置3の制御装置41へ指示する処置がある。
 <配信データ量の抑制>
 次に、図7のステップS13がNOとなった場合に実行する図10を説明する。図7のステップS13がNOとなった場合には、次回の配信予定のバージョンに含まれている差分グループを全部は配信できないと判断したことになる。そこで、図10では、既に計画された配信予定の差分グループデータのうちの一部のデータを配信しないように計画を修正する。
 まず、ステップS21では、最小配信単位をもとにして、残容量を超えない組み合わせを全て決定する。最小配信単位とは、図6のt4~t5で決定する複数の差分グループデータ、すなわち、ある差分グループデータおよびその差分グループデータの依存先である依存先差分グループデータからなる単位である。
 図11は、依存リストの例である。図11に示すように、最小配信単位は、レコードとして記述される。図11の例では、レコード1は、ID11とID12の差分グループからなることなどが記述されている。
 続くステップS22では、ステップS21で決定した組み合わせの中で、データ量が最大の組み合わせを、配信する組み合わせに決定する。配信する組み合わせに含まれないことになったレコードは、図6のt4において、ユーザ位置(緯度・経度)を中心とした要求矩形範囲に含まれるとしても配信しないことになる。
 <PCによるダウンロード>
 本実施形態では、地図差分データを通信装置31を介した無線通信で取得できるだけでなく、ナビ側記憶装置34を構成するSDカードを、インターネット通信網につながっているパーソナルコンピュータに接続して地図差分データをダウンロードすることもできる。
 無線通信により取得する地図差分データは、図6を用いて説明したように、ユーザ位置の周辺、目的地の周辺、経由地の周辺など、比較的狭い地域の地図差分データであった。これは無線通信の通信速度を考慮したものである。
 パーソナルコンピュータを用いたインターネット通信網を経由するダウンロードは、有線回線が多く、車両に搭載された無線通信装置よりも、パーソナルコンピュータを用いた通信の方が、通信速度が速いことが一般的である。
 そこで、本実施形態においては、パーソナルコンピュータを用いて地図差分データをダウンロードする場合には、通信装置31を用いて行う場合の地域よりも広い地域(たとえば、県全部、省全部など)の地図差分データをダウンロードする。また、パーソナルコンピュータによるダウンロードにおいても、全国配信差分グループはダウンロードする。
 パーソナルコンピュータによるダウンロードの場合において、地図差分データをダウンロードする地域を決定するための情報には、予め登録してあるユーザの居所を用いる。ユーザの居所の特定にはSDカードに記憶されているナビIDを用い、ナビIDから、そのナビIDに対応する登録情報を特定することで、ユーザの居所を決定する。
 パーソナルコンピュータによる地図差分データのダウンロードは、ユーザがパーソナルコンピュータを操作して行い、このダウンロードを行うかどうかは、ユーザが任意に決定する。
 <処理時間判定>
 次に、図12を用いて、機能低下判定処理の具体的処理である処理時間判定処理を説明する。この処理時間判定処理は、地図差分データがナビ側記憶装置34に記憶されることによって、ナビゲーション装置3の制御装置41の処理時間が許容できる範囲を超えて長くなってしまうかどうかを判定する処理である。この処理も、図7と同様、管理サーバ側制御部23が行う処理であり、登録してある各ナビゲーション装置3を対象として行う。この処理は、図12に示すように、図7のステップS14の結果を用いる。したがって、図7を実施する都度、この図12も実施する。
 ステップS31では、累積予測配信データ量を配信期間ごとに演算する。累積予測配信データ量は、ナビ側記憶装置34に記憶されているベース地図データの作成時から起算して3年を経過するまでの各配信期間に対して演算する。過去分については実際に配信した地図差分データのデータ量を合計する。将来分については、図5、図7で予測したデータ量を用い、それらのデータ量を加算することで、累積予測配信データ量を演算する。
 ステップS32では、配信期間ごとに、(1)更新時間(無線)、(2)更新時間(PCDL)、(3)経路計算時間、(4)地図描画時間を求める。(1)更新時間(無線)は、通信装置31を用いた地図差分データのダウンロードに要する時間とダウンロードした地図差分データをベース地図データに重ね合わせる重ね合わせ処理に要する時間の合計である。(2)更新時間(PCDL)はパーソナルコンピュータを用いた地図差分データのダウンロードに要する時間とダウンロードした地図差分データをベース地図データに重ね合わせる重ね合わせ処理に要する時間の合計である。(3)経路計算時間は、ベース地図データおよびダウンロードした全ての地図差分データを用いた経路計算に要する時間である。(4)地図描画時間は、ベース地図データおよびダウンロードした全ての地図差分データを用いた地図描画に要する時間である。
 (1)~(4)のうち、(1)、(2)は、地図差分データ作成見込みの道路の情報を、予め設定してある更新時間予測ツールに入力することで求める。地図差分データ作成見込みの道路の情報の意味は、図9のステップS141と同じである。よって、図9のステップS141を実行するときに、同時に、上記(1)、(2)も求めればよい。更新時間予測ツールは、過去に地図差分データを配信したときの配信時間の実績に基づいて、入力する道路の情報(距離やメッシュ数など)と、更新時間との対応関係が設定される。
 (3)、(4)は、ステップS31で求めた累積予測配信データ量を、予め設定してある経路時間および描画時間予測ツールに入力することで求める。このツールも、過去の実績時間に基づいて作成する。
 なお、図9で説明したように、予測配信データ量はツールにより、地図差分データ作成見込みの道路の情報から求めることができる。そして、そのツールにより予測した予測配信データ量を累積すれば累積予測配信データ量となる。つまり、累積予測配信データ量も、地図差分データ作成見込みの道路の情報から求めることができる。そこで、(3)、(4)についても、地図差分データ作成見込みの道路の情報から求めるようにしてもよい。
 ステップS33では、ステップS32で演算した各時間のいずれか一つが、それらについて予め設定してある許容時間を超えるか否かを判断する。この判断がNO、つまり、ステップS32で演算した各時間が全て許容時間内であれば、今までと同じようにして地図差分データをナビゲーション装置3に配信しても、処理時間は、許容できないほどには長くならないと予測できるので、そのまま図12を終了する
 ステップS33がYESとなった場合には、ステップS34に進む。ステップS34では、今まで通りに配信を続けていった場合に許容時間を超える配信期間を決定する。なお、(1)、(2)については次回の配信である。
 そして、図示しない表示部に、許容時間を超える旨、許容時間を超える配信期間、および許容時間を超えると予測したナビゲーション装置3を特定した警告を出す。図12の処理は、更新管理サーバ2における処理であり、上記警告は、更新管理サーバ2を管理する管理者に通知されることになる。
 管理者は、警告が通知された場合、許容時間を超えてしまう予測となったナビゲーション装置3のナビ側記憶装置34が、許容時間を超えないようにする処置を行うことになる。この処置は、たとえば、そのナビ側記憶装置34に記憶されている地図差分データのうち、使用頻度が低いデータの削除を、ナビゲーション装置3の制御装置41へ指示する処置や、次回の配信データ量を制限する処置がある。
 以上、説明した第1実施形態によれば、予測配信データ量を予測しており(S2、S12、S14)、次回の予測配信データ量あるいは総予測配信データ量とその時点での残容量とを比較し、比較結果に基づいて、容量オーバーという機能低下を判定するステップS13、S15の処理を備える。よって、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の容量オーバーを事前に把握することができる。
 また、次回の予測配信データ量あるいは総予測配信データ量から、(1)更新時間(無線)、(2)更新時間(PCDL)、(3)経路計算時間、(4)地図描画時間が、許容時間を超えてしまうか否かを判断するステップS31~S33の処理を備える。よって、ナビゲーション装置3における上記(1)~(4)の演算処理時間が許容できないほどに長くなってしまうかどうかを事前に把握することができる。
 さらに、第1実施形態では、ナビゲーション装置3のナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の残容量が少なくなり、次回の配信に対する配信計画に含まれている差分グループを全部は配信できないと判断した場合(S13:NO)、残容量を超えない範囲でデータ量が最大のレコードの組み合わせを、配信する組み合わせに決定する(S22)。これにより、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域に、より多くの差分グループを記憶することができる。
 <第2実施形態>
 次に、第2実施形態を説明する。なお、この第2実施形態以下の説明において、それまでに使用した符号と同一番号の符号を有する要素は、特に言及する場合を除き、それ以前の実施形態における同一符号の要素と同一である。また、構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分については先に説明した実施形態を適用することができる。
 第2実施形態では、図13に示すように、配信処理部である抽出側サーバ制御部13は、第1限定部131、第2限定部132を備える。第1限定部131の処理は、次の図14のステップS21~S22であり、第2限定部132の処理は、図14のステップS23~S26の処理である。また、図14の処理は、第1実施形態の図10の処理に代えて実行する処理である。
 ただし、図14においても、最初は図10と同じステップS21、S22を実行する。このステップS21、S22を実行することで、どのレコード(最小配信単位)を配信するかを決定する。
 図10はステップS22で処理が終了であったが、図14ではさらにステップS23以降を実行する。ステップS23では、ステップS22で配信することに決定したレコードを全て配信し、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域にそれらのレコードが全て記憶されたと仮定して、その地図データ記憶領域にまだ存在する残容量を算出する。ここで算出する残容量が限定後残容量に相当する。
 続くステップS24では、残りの配信すべきレコードを地図差分データに分解し、各地図差分データを、カテゴリあるいはサブカテゴリの優先度をもとに並べ替える。
 レコードは、すでに説明したように、差分グループおよび依存差分グループにより構成され、差分グループは複数の地図差分データからなる。ここで差分グループを構成する地図差分データを具体的に説明する。
 図15は、一つの差分グループ(すなわち最小単位差分)を概念的に説明する図である。図15においてID1、ID2、ID3はそれぞれ差分グループIDである。各差分グループは複数の地図差分データ、すなわち、複数の地図要素を表すデータからなるが、説明を分かりやすくするため、図15には、ID1の差分グループを構成する地図要素のみ具体的に示している。ID1の差分グループは、道路101、道路102、施設103、池104の4つの地図要素を含んだ構成である。なお、道路101は国道であり、道路102は細街路であるとする。
 図16は、カテゴリおよびサブカテゴリの優先度を定義したリストの例である。図16の例では、カテゴリ「道路」のうちサブカテゴリ「クラス5」以外のクラスは優先度1に設定されており、カテゴリ「道路」でもサブカテゴリ「クラス5」は優先度2に設定されている。クラス5の道路は、ここでは細街路を意味する。また、施設を意味するPOIのうちの一部のサブクラスがそれに続く優先度3に設定され、POIの残りのサブクラスが優先度4に設定されている。優先度5はカテゴリ「背景」のうちのサブカテゴリ「3Dランドマーク」であり、優先度6はカテゴリ「背景」のサブカテゴリ「文字」であり、優先度7はカテゴリ「背景」のあるサブカテゴリである。また、優先度8はカテゴリ「道路」、「背景」、「POI」とは別のあるカテゴリ全体である。
 これらの優先度は、ユーザがナビゲーション装置3の機能を利用して、あるいは、自宅のパーソナルコンピュータを用いてインターネット回線を通じて更新管理サーバ2に接続する等して、任意のタイミングで設定することができる。購入時に登録してもらうようにしてもよい。
 また、この優先度は、デフォルトでの優先度が設定されており、変更したい部分のみユーザが変更できるようにしてもよいし、空白の状態から、必要な部分にユーザが優先度を入力するようにしてもよい。
 図16に示した優先度に従うと、図15のID1の差分グループを構成する地図要素は、道路101は優先度1、道路102は優先度2、施設103は優先度3、池104は優先度7となる。
 ステップS24では、このようにして付与した優先度に従い、地図要素である道路101、102、施設103、池104をそれぞれ示す地図差分データを並べ替える。
 ステップS25では、ステップS24で並べ替えた地図差分データを優先度の高い側から順に選択し、ステップS23で算出した残容量を超えない範囲で最大数の地図差分データを選択する。そして、選択した地図差分データを配信する地図差分データに決定する。
 ステップS26では、ステップS25で配信すると決定した地図差分データをもとの差分グループの単位内でまとめ、それを各配信用データとする。
 この配信用データは、ACCオン時等に、他の差分グループデータと同様の条件で配信データとして抽出されて、ナビゲーション装置3に配信される。
 この第2実施形態では、ナビゲーション装置3のナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の残容量が少なくなり、次回のバージョンの配信計画に含まれている差分グループを全部は配信できないと判断した場合(S13:NO)、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域により多くの差分グループを記憶するため、第1実施形態と同様の処理S21~S22を行う。
 さらに、第2実施形態では、第1実施形態における最小配信単位であるレコード、すなわち、複数の差分グループよりなるデータのまとまりを、差分グループよりもさらに小さい単位いである地図差分データに分解する(S24)。そして、地図差分データをカテゴリやサブカテゴリの優先度に基づいて選択して、配信用データを作成する(S25~S26)。これにより、レコードを記憶することができない僅かな残容量(ステップS23で算出した残容量)にも、地図差分データを記憶することができる。
 <第3実施形態>
 第3実施形態は、第2実施形態の図14の処理に代えて、図17の処理を実行する。図17の処理は、図14のステップS21~S23を実行しない点、および、ステップS24に代えて、それに類似する処理であるステップS24-1を実行する点で、図14と相違する。
 ステップS24-1では、当初計画した次回の配信計画に含まれている全てのレコードを地図差分データに分解し、各地図差分データを、カテゴリあるいはサブカテゴリの優先度をもとに並べ替える。続くステップS25、S26は図14と同じである。
 この第3実施形態では、次回のバージョンの配信計画に含まれている差分グループを全部は配信できないと判断した場合に(S13:NO)、レコードを地図差分データに分解する対象が、当初計画した次回の配信計画に含まれている全てのレコードである(S24-1)。よって、第2実施形態よりも、ユーザが重視するカテゴリあるいはサブカテゴリの地図差分データについては、より多くのデータを配信することができる。
 以上、本開示の実施形態を説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の実施形態も本開示の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
 <変形例1>
 たとえば、前述の実施形態では、車両用ナビゲーション装置3ごとに、容量オーバーが生じる恐れの判定や、処理時間が許容時間を超える恐れがあるかの判定を行なっていたが、同じ地域に存在する車両用ナビゲーション装置3に配信される差分データはある程度は類似する。そこで、市、県、省など予め設定された地域に各車両用ナビゲーション装置3を対応付けておき、上記地域ごとに上記判定を行うようにしてもよい。ただし、ベース地図のバージョンは区別する必要があるので、地域ごと、且つ、ベース地図のバージョン別に判定を行う。
 そして、ある地域のあるベース地図のバージョンが記憶された車両用ナビゲーション装置3において機能低下が生じる恐れがあると判定した場合には、その地域およびそのベース地図のバージョンに該当する車両用ナビゲーション装置3の全部に対して、機能低下が生じる恐れがあると判定する。
 なお、地域別に判定を行う場合には、図8のステップS122におけるユーザの居所として、その地域において予め設定した地点(たとえば重心地点など)を用いる。
 <その他の変形例>
 前述したステップの一部(たとえばステップS141など)を人が行うようにしてもよい(変形例2)。長期予測データを地域別とせずに、全国共通の一つの長期予測データとしてもよい(変形例3)。
 図8のステップS121において重心座標をデータ基準点としていたが、(x,y)=(x座標範囲の中点、y座標範囲の中点)とするなど、重心座標以外をデータ基準点としてもよい(変形例4)。
 図9のステップS142、S143では、補正係数により補正を行なっていたが、実績データ量と予測配信データ量との差を補正量として算出し、その補正量により、予測配信データ量を補正してもよい(変形例5)。
 また、前述の実施形態では、地図差分データ配信システム100側にて、ナビゲーション装置3に配信されると予測される予測配信データ量等の予測量を推測し、さらに、地図差分データ配信システム100側にて、その予測量からナビゲーション装置3の機能低下を判定していた。すなわち、前述の実施形態では、地図差分データ配信システム100の装置である更新管理サーバ2が予測部231、機能低下判定部232を備えていた。しかし、既に説明したように、ナビゲーション装置3が地図差分データ配信システム100の一部の機能を実行することも可能である。よって、ナビゲーション装置3が予測部231を備えてもよい。つまり、車両用ナビゲーション装置3が、過去の差分データの配信実績に基づいて、予測配信データ量等を推測するようにしても良い(変形例6)。さらに、車両用ナビゲーション装置3が機能低下判定部232を備えても良い。なお、機能低下判定部232として容量オーバー判定部232aを備える場合には、残容量決定部233も車両用ナビゲーション装置が備える(変形例7)。
 そして、推測結果から、自身の機能低下が生じる恐れがあると判定されると、地図差分データ配信システム100にて配信量を制限してもらうように、地図差分データ配信システム100に通知するようにしても良い(変形例8)。また、地図差分データ配信システム100から配信された差分データの一部または全部を受信しないように制限しても良い(変形例9)。また、全部の配信データを受信した後、第1~第3実施形態で地図差分抽出サーバ1が行ったものと同様の処理を行なって、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域に格納するデータを配信データの一部に制限してもよい(変形例10)。なお、第1実施形態~第3実施形態のように、地図差分抽出サーバ1にて、ナビ側記憶装置34の地図データ記憶領域の残容量を超えないデータ量に予め調整された配信データを受信して更新処理(図6のt11)を行う態様も、ナビゲーション装置に係る本開示における更新処理部の一実施態様である。
 上記の開示は、次の態様を含む。
 本開示の第一態様による地図差分データ配信装置100は、車両用ナビゲーション装置3に備えられた地図記憶装置34の地図データ記憶領域に基準となる全体地図である元地図データとともに記憶される、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データである複数の差分データを、予め定められた規則によりまとめた差分グループデータとして、前記車両用ナビゲーション装置に配信するために複数記憶しており、且つ、それら複数の差分グループデータのうち、依存先差分グループデータが更新されないとその依存先差分グループデータに依存する差分グループデータと他の地図要素との間で不整合が生じてしまう関係である依存関係を記述した依存リストを記憶しており、且つ、それら差分グループデータおよび依存リストが、所定の差分更新周期が経過する毎に更新される差分データ記憶部12と、複数の前記車両用ナビゲーション装置からそれぞれ座標情報と前記ナビゲーション装置を特定する装置特定情報を取得して、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうち、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に未配信であって、且つ、前記座標情報に基づいて定まる範囲に含まれる差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に配信する配信処理部13と、前記差分データ記憶部に記憶された差分グループデータのうち、未配信の差分グループデータであって、且つ、前記車両用ナビゲーション装置のユーザの居所と、前記未配信の差分グループデータごとに定まるデータ基準点との距離に基づいて、その未配信の差分グループデータが、前記配信処理部の処理により配信されるか否かを予測し、さらに、前記距離に基づいて配信されると予測した差分グループデータと前記依存リストから、配信される依存先差分グループデータも予測して、それら差分グループデータと依存先差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を、前記差分更新周期により定まる次回の配信期間に対して予測する予測部231、S12と、前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定する残容量決定部233、S11と、前記予測部が予測した前記予測配信データ量と、前記残容量決定部が決定した前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定する容量オーバー判定部232a、S13、S15、とを備え、前記配信処理部は、前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量決定部が決定した残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に配信するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に予め限定する。
 また、本開示の第二態様による地図差分データ配信方法は、車両用ナビゲーション装置3に備えられた地図記憶装置34の地図データ記憶領域に基準となる全体地図である元地図データとともに記憶される、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データである複数の差分データを、予め定められた規則によりまとめた差分グループデータとして、前記車両用ナビゲーション装置に配信するために複数記憶しており、且つ、それら複数の差分グループデータのうち、依存先差分グループデータが更新されないとその依存先差分グループデータに依存する差分グループデータと他の地図要素との間で不整合が生じてしまう関係である依存関係を記述した依存リストを記憶しており、且つ、それら差分グループデータおよび依存リストが、所定の差分更新周期が経過する毎に更新される差分データ記憶部12と、複数の前記車両用ナビゲーション装置からそれぞれ座標情報と前記ナビゲーション装置を特定する装置特定情報を取得して、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうち、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に未配信であって、且つ、前記座標情報に基づいて定まる範囲に含まれる差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に配信する配信処理部13と、を備えた地図差分データ配信システム100に用いられ、前記差分データ記憶部に記憶された差分グループデータのうち、未配信の差分グループデータであって、且つ、前記車両用ナビゲーション装置のユーザの居所と、前記未配信の差分グループデータごとに定まるデータ基準点との距離に基づいて、その未配信の差分グループデータが、前記配信処理部の処理により配信されるか否かを予測し、さらに、前記距離に基づいて配信されると予測した差分グループデータと前記依存リストから、配信される依存先差分グループデータも予測して、それら差分グループデータと依存先差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を、前記差分更新周期により定まる次回の配信期間に対して予測する予測工程S12と、前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定する残容量決定工程S11と、前記予測工程で予測した前記予測配信データ量と、前記残容量決定工程で決定した前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定する容量オーバー判定工程S13、S15と、前記容量オーバー判定工程において、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量決定工程で決定した残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に配信するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に予め限定する配信処理工程S21-S26とを備える。
 これら第一態様による地図差分データ配信装置100と、第二態様による地図差分データ配信方法では、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に、配信するデータを予め限定している。そのため、車両用ナビゲーション装置から取得した座標情報に基づいて定まる範囲に含まれており且つ未配信であれば、差分グループデータを配信してしまう場合に比較して、残容量を有効に活用できる差分データを配信することができる。
 本開示の第三態様による車両用ナビゲーション装置は、基準となる全体地図である元地図データを地図データ記憶領域に記憶している地図記憶装置34と、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データであって前記元地図データとともに前記地図記憶装置の地図データ記憶領域に記憶される差分データを地図差分データ配信装置から受信して、その受信した差分データを前記地図データ記憶領域に格納する更新処理部41とを備え、前記地図差分データ配信装置が配信するために差分データ記憶部に記憶している差分グループデータのうち、次回の配信期間にこの車両用ナビゲーション装置に配信される差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を予測する予測部231、S12と、前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定する残容量決定部233、S11と、前記予測部が予測した前記予測配信データ量と、前記残容量決定部が決定した前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定する容量オーバー判定部232a、S13、S15とを備え、前記更新処理部は、前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量決定部が決定した残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に格納するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に限定する。
 上記第三態様による車両用ナビゲーション装置は、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、地図記憶装置の地図データ記憶領域に格納するデータを、地図差分データ配信装置が配信するために差分データ記憶部に記憶している差分グループデータのうちの一部に限定している。そのため、残容量を有効に活用できる差分データを格納することができる。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (6)

  1.  車両用ナビゲーション装置(3)に備えられた地図記憶装置(34)の地図データ記憶領域に基準となる全体地図である元地図データとともに記憶される、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データである複数の差分データを、予め定められた規則によりまとめた差分グループデータとして、前記車両用ナビゲーション装置に配信するために複数記憶しており、且つ、それら複数の差分グループデータのうち、依存先差分グループデータが更新されないとその依存先差分グループデータに依存する差分グループデータと他の地図要素との間で不整合が生じてしまう関係である依存関係を複数記述した依存リストを記憶しており、且つ、それら差分グループデータおよび前記依存リストを、所定の差分更新周期が経過する毎に更新する差分データ記憶部(12)と、
     前記車両用ナビゲーション装置から座標情報と前記ナビゲーション装置を特定する装置特定情報を取得して、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうち、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に未配信であって、且つ、前記座標情報に基づいて定まる範囲に含まれる差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に配信する配信処理部(13)と、
     前記差分データ記憶部に記憶された複数の差分グループデータのうち、未配信の差分グループデータであって、且つ、前記車両用ナビゲーション装置のユーザの居所と、前記未配信の差分グループデータごとに定まるデータ基準点との距離に基づいて、その未配信の差分グループデータが、前記配信処理部の処理により配信されるか否かを予測し、さらに、前記距離に基づいて配信されると予測した差分グループデータと前記依存リストから、配信される依存先差分グループデータも予測して、それら差分グループデータと依存先差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を、前記差分更新周期により定まる次回の配信期間に対して予測する予測部(231、S12)と、
     前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定する残容量決定部(233、S11)と、
     前記予測部が予測した前記予測配信データ量と、前記残容量決定部が決定した前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定する容量オーバー判定部(232a、S13、S15)とを備え、
     前記配信処理部は、前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量決定部が決定した残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に配信するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に限定する地図差分データ配信装置。
  2.  前記配信処理部は、
     前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを配信単位としてまとめた複数のレコードのうち、前記車両用ナビゲーション装置に未配信の全てのレコードを対象として、前記残容量決定部が決定した残容量を超えないレコードの組み合わせを全て設定し、設定した前記レコードの組み合わせの中でデータ量が最大となったレコードの組み合わせを、次回の前記配信期間に配信するデータとする第1限定部(131)を備える請求項1に記載の地図差分データ配信装置。
  3.  前記配信処理部は、
     前記第1限定部で限定したデータを全て配信したとした場合の前記地図データ記憶領域の残容量である限定後残容量を算出し、前記第1限定部で除外した未配信の前記レコードを構成する前記差分データを、その差分データのカテゴリおよびサブカテゴリの少なくとも一方に対して設定された優先度に基づいて並べ替えて、優先度の高い側から順に、前記限定後残容量を超えない範囲で最大数の前記差分データも、次回の前記配信期間に配信するデータとする第2限定部(132)をさらに備える請求項2に記載の地図差分データ配信装置。
  4.  前記配信処理部は、
     前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、
     前記差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを配信単位としてまとめた複数のレコードのうち、未配信のレコードを構成する前記差分データを、その差分データのカテゴリおよびサブカテゴリの少なくとも一方に対して設定された優先度に基づいて並べ替えて、優先度の高い側から順に、前記残容量決定部が決定した前記残容量を超えない範囲で最大数の前記差分データを、次回の前記配信期間に配信するデータとする請求項1に記載の地図差分データ配信装置。
  5.  車両用ナビゲーション装置(3)に備えられた地図記憶装置(34)の地図データ記憶領域に基準となる全体地図である元地図データとともに記憶される、前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データである複数の差分データを、予め定められた規則によりまとめた差分グループデータとして、前記車両用ナビゲーション装置に配信するために複数記憶しており、且つ、それら複数の差分グループデータのうち、依存先差分グループデータが更新されないとその依存先差分グループデータに依存する差分グループデータと他の地図要素との間で不整合が生じてしまう関係である依存関係を記述した依存リストを記憶しており、且つ、それら差分グループデータおよび依存リストが、所定の差分更新周期が経過する毎に更新される差分データ記憶部(12)と、
     前記車両用ナビゲーション装置から座標情報と前記ナビゲーション装置を特定する装置特定情報を取得して、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうち、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に未配信であって、且つ、前記座標情報に基づいて定まる範囲に含まれる差分グループデータ、および、その差分グループデータと前記依存リストに基づいて定まる依存先差分グループデータを、前記装置特定情報を取得した前記車両用ナビゲーション装置に配信する配信処理部(13)と、を備えた地図差分データ配信システム(100)を用いる地図差分データ配信方法であって、
     前記差分データ記憶部に記憶された差分グループデータのうち、未配信の差分グループデータであって、且つ、前記車両用ナビゲーション装置のユーザの居所と、前記未配信の差分グループデータごとに定まるデータ基準点との距離に基づいて、その未配信の差分グループデータが、前記配信処理部の処理により配信されるか否かを予測し、さらに、前記距離に基づいて配信されると予測した差分グループデータと前記依存リストから、配信される依存先差分グループデータも予測して、それら差分グループデータと依存先差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を、前記差分更新周期により定まる次回の配信期間に対して予測し(S12)、
     前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定し(S11)、
     前記予測配信データ量と、前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定し(S13、S15)、
     前記容量オーバーの判定において、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記現時点での残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に配信するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に予め限定する配信処理(S21-S26)を行うことを含む地図差分データ配信方法。
  6.  基準となる全体地図である元地図データを地図データ記憶領域に記憶している地図記憶装置(34)と、
     前記元地図データに含まれていない更新部分の地図データであって前記元地図データとともに前記地図記憶装置の地図データ記憶領域に記憶される差分データを地図差分データ配信装置から受信して、その受信した差分データを前記地図データ記憶領域に格納する更新処理部(41)と、
     前記地図差分データ配信装置が配信するために差分データ記憶部に記憶している差分グループデータのうち、次回の配信期間にこの車両用ナビゲーション装置に配信される差分グループデータの合計データ量である予測配信データ量を予測する予測部(231、S12)と、
     前記地図データ記憶領域の現時点での残容量を決定する残容量決定部(233、S11)と、
     前記予測部が予測した前記予測配信データ量と、前記残容量決定部が決定した前記残容量とから、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあるか否かを判定する容量オーバー判定部(232a、S13、S15)とを備え、
     前記更新処理部は、前記容量オーバー判定部が、次回の前記配信期間に前記地図データ記憶領域の容量オーバーが生じる恐れがあると判定したことに基づいて、前記残容量決定部が決定した残容量を超えないデータ量としつつ、残容量を活用するために予め定められた規則に基づいて、次回の前記配信期間に格納するデータを、前記差分データ記憶部に記憶されている差分グループデータのうちの一部に限定する車両用ナビゲーション装置。
PCT/JP2014/002031 2013-04-16 2014-04-09 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置 WO2014171112A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480008947.5A CN105074797B (zh) 2013-04-16 2014-04-09 地图差分数据分发装置、地图差分数据分发方法、车辆用导航装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-085998 2013-04-16
JP2013085998A JP6079400B2 (ja) 2013-04-16 2013-04-16 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014171112A1 true WO2014171112A1 (ja) 2014-10-23

Family

ID=51731075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002031 WO2014171112A1 (ja) 2013-04-16 2014-04-09 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6079400B2 (ja)
CN (1) CN105074797B (ja)
WO (1) WO2014171112A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10331709B2 (en) 2013-04-16 2019-06-25 Denso Corporation Map difference data distribution system, map difference data distribution device, map data maintaining device, update management server, and map difference extraction server
CN111008028A (zh) * 2019-11-22 2020-04-14 杭州数式网络科技有限公司 一种软件升级方法、设备和存储介质

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106197441A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 奇瑞汽车股份有限公司 一种车载导航地图差分更新方法
JP6922582B2 (ja) * 2017-09-15 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法
CN108390902A (zh) * 2017-12-12 2018-08-10 苏州车萝卜汽车电子科技有限公司 用于离线地图下载的数据处理方法及装置
CN111488408A (zh) * 2019-01-25 2020-08-04 阿里巴巴集团控股有限公司 路网预测树的组织方法及装置、介质、终端
CN111708741B (zh) * 2020-06-24 2023-05-05 亿咖通(湖北)技术有限公司 一种车载信息娱乐系统的地图数据灌装方法及设备
CN112423251B (zh) * 2020-11-18 2023-03-28 浙江安腾信息技术有限公司 一种电子价签差分推图方法、设备及计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165669A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム
JP2006317643A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 地図データ配信装置、通信端末および地図配信方法
JP2009175252A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 更新情報提供サーバ、更新情報提供システム、およびナビゲーション装置
JP2009288347A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Alpine Electronics Inc 地図データ記憶制御装置および地図データ記憶制御方法
JP2013029595A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Denso Corp 地図差分データ作成装置及び地図差分データ作成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165669A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム
JP2006317643A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hitachi Ltd 地図データ配信装置、通信端末および地図配信方法
JP2009175252A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 更新情報提供サーバ、更新情報提供システム、およびナビゲーション装置
JP2009288347A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Alpine Electronics Inc 地図データ記憶制御装置および地図データ記憶制御方法
JP2013029595A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Denso Corp 地図差分データ作成装置及び地図差分データ作成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10331709B2 (en) 2013-04-16 2019-06-25 Denso Corporation Map difference data distribution system, map difference data distribution device, map data maintaining device, update management server, and map difference extraction server
CN111008028A (zh) * 2019-11-22 2020-04-14 杭州数式网络科技有限公司 一种软件升级方法、设备和存储介质
CN111008028B (zh) * 2019-11-22 2022-07-01 杭州数式网络科技有限公司 一种软件升级方法、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN105074797A (zh) 2015-11-18
JP6079400B2 (ja) 2017-02-15
JP2014209073A (ja) 2014-11-06
CN105074797B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079400B2 (ja) 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置
JP6036509B2 (ja) 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、地図データ保有装置、更新管理サーバ、及び地図差分抽出サーバ
EP2622309B1 (en) Navigation device, navigation method, and program
JP4638010B2 (ja) 地理的データベースのための形状及び曲率を自動生成する方法及びシステム
US9097543B2 (en) Road information updating system and navigation apparatus
US7831383B2 (en) Map display system
US8799246B2 (en) Apparatus and method of producing map differential data
JP6136511B2 (ja) 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置、および地図差分データ配信方法
JP4469790B2 (ja) 地図情報更新装置および地図情報更新方法
US20080015770A1 (en) Map Data Providing Method
JP6201392B2 (ja) 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置の機能低下判定方法、車両用ナビゲーション装置
JP2012514198A (ja) 地理的領域に関する情報を処理するシステム及び方法
CN101319911A (zh) 一种导航系统的客户端、服务端、及进行地图更新的方法
CN103033191A (zh) 地图数据分配设备、电子设备和地图更新系统
CN101218486A (zh) 用于对道路网图进行建模的方法、装置及系统
JPH11249552A (ja) フィードバックを用いた地理データベースの更新、拡張、並びに改良のためのシステム及び方法
EP1403837B1 (en) Map distribution system and terminal device
JP6142638B2 (ja) 地図差分データ配信システム、地図差分データ配信装置、及び地図差分抽出サーバ
JP6052035B2 (ja) 地図差分データ配信装置及び地図差分データ配信システム
JP4774555B2 (ja) 経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法
EP4093063B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for quantifying the privacy risk of trajectory data
WO2019131027A1 (ja) 車両最適化システムおよび車両最適化装置
JP2008257240A (ja) 地図データ配信システム及びその地図データ配信方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480008947.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14784869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14784869

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1