JP6922582B2 - 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法 - Google Patents

走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6922582B2
JP6922582B2 JP2017177454A JP2017177454A JP6922582B2 JP 6922582 B2 JP6922582 B2 JP 6922582B2 JP 2017177454 A JP2017177454 A JP 2017177454A JP 2017177454 A JP2017177454 A JP 2017177454A JP 6922582 B2 JP6922582 B2 JP 6922582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel control
vehicle
capacity
unit
required capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017177454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019053530A (ja
Inventor
盛司 荒川
盛司 荒川
直哉 角谷
直哉 角谷
淳也 渡辺
淳也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017177454A priority Critical patent/JP6922582B2/ja
Priority to US16/108,427 priority patent/US10895470B2/en
Priority to CN201811056243.1A priority patent/CN109507999B/zh
Publication of JP2019053530A publication Critical patent/JP2019053530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6922582B2 publication Critical patent/JP6922582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3697Output of additional, non-guidance related information, e.g. low fuel level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3848Data obtained from both position sensors and additional sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/0088Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本開示は、走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法に関する。
地図情報に追加する追加情報を外部との通信により取得し、取得した追加情報を当該地図情報に追加する機能を有する装置が知られている。例えば特許文献1には、このような機能を有するナビゲーション装置が記載されている。
特開2003−233897号公報
ところで、車両において運転支援レベルが高い態様での走行制御が実行される場合、詳細な且つ新しい地図情報が必要となるため、走行制御の実行中に追加情報が外部との通信により取得されることがある。ここで、一般に、外部との通信が行われる場合、ユーザが予め負担した通信コストに応じて通信容量の制限値が設定される。このため、通信容量にかかわらず運転支援レベルが高い態様での走行制御が継続されてしまうと、通信容量が制限値に達した際にユーザは通信容量を追加購入しなければならない場合がある。
そこで、本技術分野では、通信容量に応じて走行制御の態様を変更することができる走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法が望まれている。
本開示の一態様に係る走行制御装置は、車両の走行制御を実行する走行制御部と、地図情報に追加する追加情報を外部との通信により取得し、取得した追加情報を当該地図情報に追加する情報追加部と、追加情報を取得するために必要な通信容量である必要容量を取得する必要容量取得部と、予め設定された通信容量の制限値を基準として算出される通信容量の残容量を取得する残容量取得部と、を備え、走行制御部は、車両の走行制御を少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様で実行可能であり、必要容量取得部により取得された必要容量及び残容量取得部により取得された残容量に基づいて車両の走行制御をいずれかの態様で実行し、第1態様は、地図情報に基づいて実行される車両の走行制御の態様であり、且つ、第2態様よりも、情報追加部により取得される追加情報の必要容量が大きい車両の走行制御の態様である。
この走行制御装置によれば、必要容量と残容量とに基づいて、少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様のうちのいずれかの態様での車両の走行制御が実行される。第1態様は、第2態様よりも、地図情報に追加される追加情報の必要容量が大きく、運転支援レベルが高い走行制御の態様である。この装置は、必要容量に対して残容量が十分にある場合には、第1態様での走行制御を実行可能である。一方、この装置は、必要容量に対して残容量が十分にはない場合には、取得する追加情報の情報量を減らして又は追加情報を取得せずに、第2態様での走行制御を実行可能である。よって、この装置は、通信容量に応じて走行制御の態様を変更することができる。
本開示の一態様に係る走行制御装置は、車両のユーザに情報を提示する情報提示部と、車両の走行制御の態様をユーザに選択させる態様選択部と、を備え、必要容量取得部は、車両の走行制御における目的地が設定された場合に、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様で実行するために必要となる必要容量の総量である総必要容量を取得し、情報提示部は、総必要容量よりも残容量が小さいときに、目的地に至るまで車両の走行制御を第2態様で実行する計画をユーザに提示し、態様選択部は、走行制御部が実行する車両の走行制御の態様を、計画を提示されたユーザに選択させ、走行制御部は、車両の走行制御をユーザにより選択された態様で実行してもよい。これによれば、この装置は、走行制御における目的地に至るまでの総必要容量に対して残容量が十分にはない場合に、ユーザに新たな通信コストを負担させて第1態様での走行制御を実行するか、ユーザに新たな通信コストを負担させずに第2態様での走行制御を実行するかを、車両の走行開始前にユーザに選択させる。よって、新たな通信コストを負担するか否かをユーザが自ら選択するため、この装置は、ユーザが意図しない通信コストの発生を抑制することができる。
本開示の一態様に係る走行制御装置では、走行制御部は、車両の走行制御の態様として第1態様がユーザにより選択され、車両の走行制御を第1態様で実行している場合、その時点での残容量にかかわらず、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様で実行してもよい。これによれば、この装置は、ユーザが第1態様での走行制御を選択した場合においては、必要容量に対して残容量が十分にはなくなったときでも、車両の走行中に走行制御の運転支援レベルを低下させない。よって、ユーザにより選択された走行制御の態様が通信容量に応じて切り替わらないため、この装置は、ユーザが感じる煩わしさを低減することができる。
本開示の一態様に係る走行制御システムは、上述した走行制御装置と、走行制御装置と通信可能なサーバと、を具備する走行制御システムであって、サーバは、情報追加部が取得する追加情報の必要容量を算出する必要容量算出部と、必要容量算出部により算出された必要容量を走行制御装置に送信する必要容量送信部と、を備え、走行制御装置は、必要容量送信部により送信された必要容量を受信する必要容量受信部を備える。
この走行制御システムによれば、サーバが必要容量の算出を行うため、走行制御装置は必要容量の算出を行う必要がない。よって、このシステムは、走行制御装置が行う処理の演算量を低減することができる。
本開示の一態様に係る走行制御方法は、地図情報に追加する追加情報を外部との通信により取得するために必要な通信容量である必要容量を取得する必要容量取得ステップと、予め設定された通信容量の制限値を基準として算出される通信容量の残容量を取得する残容量取得ステップと、必要容量取得ステップにおいて取得された必要容量及び残容量取得ステップにおいて取得された残容量に基づいて、車両の走行制御を、少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様のうちのいずれかの態様で実行する走行制御ステップと、を有し、第1態様は、地図情報に基づいて実行される車両の走行制御の態様であり、且つ、第2態様よりも、取得される追加情報の必要容量が大きい車両の走行制御の態様である。
この走行制御方法によれば、必要容量と残容量とに基づいて、少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様のうちのいずれかの態様での車両の走行制御が実行される。第1態様は、第2態様よりも、地図情報に追加される追加情報の必要容量が大きく、運転支援レベルが高い走行制御の態様である。この方法では、必要容量に対して残容量が十分にある場合には、第1態様での走行制御を実行可能である。一方、この方法では、必要容量に対して残容量が十分にはない場合には、取得する追加情報の情報量を減らして又は追加情報を取得せずに、第2態様での走行制御を実行可能である。よって、この方法では、通信容量に応じて走行制御の態様を変更することができる。
本開示の種々の態様によれば、通信容量に応じて走行制御の態様を変更することが可能となる。
図1は、第1実施形態に係る走行制御システムを示すブロック図である。 図2は、走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。 図3は、必要容量の取得処理を示すフローチャートである。 図4は、第2実施形態に係る走行制御システムを示すブロック図である。 図5は、走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。 図6は、警告制御の開始処理を示すフローチャートである。 図7は、警告制御における走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。 図8は、参考形態に係る走行制御システムにおける走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、第1実施形態に係る走行制御システム100を示すブロック図である。図1に示されるように、走行制御システム100は、走行制御装置1及びサーバ2を具備している。走行制御装置1は、乗用車等の車両に搭載され、当該車両の走行制御を実行可能な装置である。サーバ2は、走行制御装置1と通信可能であり、走行制御装置1に対して情報の送信及び受信を行う装置である。
走行制御装置1は、少なくとも第1態様及び第2態様での車両の走行制御を実行可能である。第1態様での走行制御は、第2態様での走行制御と比較して、運転支援レベルが高い走行制御である。第1態様での走行制御は、地図情報に基づいて実行される走行制御であり、第2態様での走行制御と比較して詳細な且つ新しい地図情報に基づいて実行される。第2態様での走行制御は、必ずしも地図情報に基づいて実行されなくてもよい。一例として、本実施形態では、第1態様での走行制御は自動運転制御であり、第2態様での走行制御はLTA[Lane Tracing Assist]である。
自動運転制御とは、予め設定された目的地に向かって自動で車両を走行させる走行制御である。目的地は、運転者等のユーザにより設定されてもよく、走行制御装置1により自動で設定されてもよい。自動運転制御では、ユーザは運転操作を行う必要がなく、自動で車両が走行する。LTAとは、レーン境界線及び先行車の走行軌跡の認識結果に基づいて、走行レーンから逸脱しないように自動で車両の操舵を行う制御である。
走行制御装置1は、装置を統括的に制御するECU[Electronic Control Unit]10を備えている。ECU10には、GPS[Global Positioning System]受信部3、外部センサ4、内部センサ5、地図情報データベース6、ナビゲーションシステム7、HMI[Human Machine Interface]8、及びアクチュエータ9が接続されている。ECU10は、CPU[Central Processing Unit]、ROM[Read OnlyMemory]、RAM[Random Access Memory]、CAN[Controller Area Network]通信回路等を有する電子制御ユニットである。
ECU10は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、車両の各構成要素と通信可能に接続されている。つまり、ECU10は、GPS受信部3の測定結果、外部センサ4及び内部センサ5の検出結果、地図情報データベース6に記憶された地図情報、並びに、HMI8に入力された情報を参照することができる。また、ECU10は、地図情報データベース6への新たな情報の追加、並びに、HMI8及びアクチュエータ9への信号の出力を行うことができる。
ECU10は、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより、後述する走行制御の各機能を実現する。ECU10は、複数のECUから構成されていてもよい。
GPS受信部3は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部3は、測定した車両の位置情報をECU10に出力する。なお、GPS受信部3に代えて、車両が存在する緯度及び経度を特定することができる他の手段が用いられてもよい。
外部センサ4は、車両の周辺の状況を検出する検出機器である。外部センサ4は、カメラ及びレーダセンサのうちの少なくとも一つを含んでいる。カメラは、車両の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として、車両のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、撮像画像の奥行き方向の情報(距離情報)も含まれている。カメラは、車両の外部状況に関する撮像情報をECU10に送信する。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両の周辺の障害物を検出する検出機器である。レーダセンサは、例えば、ミリ波レーダ及びライダー[LIDAR: Light Detection and Ranging]のうちの少なくとも一つを含んでいる。レーダセンサは、電波又は光を車両の周辺に送信し、障害物で反射された電波又は光を受信することで障害物を検出する。レーダセンサは、検出した障害物情報をECU10に送信する。
内部センサ5は、車両の走行状態を検出する検出機器である。内部センサ5は、車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両の左右方向の加速度を検出する横加速度センサとを含んでいてもよい。ヨーレートセンサは、車両の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサが用いられる。
地図情報データベース6は、地図情報を記憶するデータベースである。地図情報データベース6は、例えば、車両に搭載されたHDD[Hard Disk Drive]に形成されている。地図情報とは、地図に関する情報のうち、車両の地図情報データベース6に予め記憶されている情報である。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、道路の幅情報、道路の高さ情報、交差点の位置情報、合流地点及び分岐地点の位置情報、並びに建物の位置情報等が含まれる。地図情報には、案内板、標識等の道路上の設置物に関する位置情報が含まれていてもよい。なお、地図情報データベース6は、車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータに形成されていてもよい。
ナビゲーションシステム7は、車両に搭載され、自動運転制御によって車両が走行する目標ルートを設定する。ナビゲーションシステム7は、予め設定された目的地、GPS受信部3によって測定された車両の位置情報、及び地図情報データベース6の地図情報に基づいて、車両の現在位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算する。自動運転制御の目的地は、車両のユーザがナビゲーションシステム7の入力ボタン(又はタッチパネル)を操作することにより設定されてもよく、走行制御装置1により自動で設定されてもよい。ナビゲーションシステム7は、周知の手法により目標ルートを設定することができる。ナビゲーションシステム7は、運転者による車両の手動運転時において、目標ルートに沿った案内を行う機能を有していてもよい。ナビゲーションシステム7は、車両の目標ルートの情報をECU10に出力する。ナビゲーションシステム7は、その機能の一部が車両と通信可能な管理センター等の施設のサーバで実行されてもよい。ナビゲーションシステム7の機能は、ECU10において実行されてもよい。
HMI8は、走行制御装置1とユーザとの間で情報の入力及び出力を行うためのインターフェイスである。HMI8は、一例として、ディスプレイ及びスピーカ等を備えている。HMI8は、ECU10からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。ディスプレイは、ヘッドアップディスプレイであってもよい。HMI8は、一例として、ユーザからの入力を受け付けるための入力機器(タッチパネル、ボタン、音声入力器等)を備えている。
アクチュエータ9は、車両の制御に用いられる機器である。アクチュエータ9は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。
スロットルアクチュエータは、後述するECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御することで、車両の駆動力を制御する。なお、車両がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて車両の駆動力が制御される。車両が電気自動車である場合には、動力源としてのモータ(エンジンとして機能するモータ)にECU10からの制御信号が入力されて車両の駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ9を構成する。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、車両の操舵トルクを制御する。
次に、ECU10の機能的構成について説明する。ECU10は、走行制御部11、情報追加部12、必要容量受信部13、必要容量取得部14、及び残容量取得部15を有している。なお、ECU10の機能の一部は、車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータで実行されてもよく、車両と通信可能な携帯情報端末で実行されてもよい。
走行制御部11は、車両の走行制御を実行する。走行制御部11は、少なくとも第1態様及び第2態様での車両の走行制御を実行可能である。第1態様は、地図情報に基づいて実行される車両の走行制御の態様であり、且つ、第2態様よりも、後述するように情報追加部12により取得される追加情報の必要容量が大きい車両の走行制御の態様である。第2態様は、地図情報に基づいて実行される車両の走行制御の態様であっても、地図情報に基づかずに実行される車両の走行制御の態様であってもよい。必要容量とは、追加情報を取得するために必要な通信容量である。追加情報の情報量が多いほど、必要容量は大きい。上述したように、本実施形態では、第1態様での走行制御は自動運転制御であり、第2態様での走行制御はLTAである。走行制御部11は、後述する必要容量及び残容量に基づいて、車両の走行制御をいずれかの態様で実行する。
走行制御部11は、予め設定された目的地に至るまでの自動運転制御を実行する場合、ナビゲーションシステム7により設定された目標ルートに沿って車両を走行させる走行計画を生成する。走行計画には、例えば、移動経路及び移動速度が含まれる。走行制御部11は、周知の手法により車両の走行計画を生成する。走行制御部11は、GPS受信部3が測定した車両の位置情報、外部センサ4及び内部センサ5が取得した各種情報(車両の周辺の状況及び車両の走行状態)、並びに、地図情報データベース6の地図情報に基づいて、走行計画に沿った車両の自動運転制御を実行する。地図情報には、地図情報データベース6に予め記憶された地図情報、及び、当該地図情報に追加された追加情報が含まれる。走行制御部11は、追加情報の情報量が多いほど、運転支援レベルが高い自動運転制御を実行可能である。走行制御部11は、アクチュエータ9に制御信号を送信することで車両を制御して自動運転制御を実行する。
走行制御部11は、LTAを実行する場合、外部センサ4及び内部センサ5が取得した各種情報(車両の周辺の状況及び車両の走行状態)に基づいて、走行制御を実行する。走行制御部11は、アクチュエータ9に制御信号を送信することで車両を制御してLTAを実行する。
情報追加部12は、地図情報に追加する追加情報を外部との通信により取得し、取得した前記追加情報を当該地図情報に追加する。情報追加部12は、後述するようにサーバ2の追加情報データベース23に記憶されている追加情報を、サーバ2との通信により取得し、取得した追加情報を地図情報データベース6に記憶させる。これにより、情報追加部12は、地図情報データベース6に記憶されている地図情報に追加情報を追加する。
追加情報とは、地図に関する情報のうち、車両の地図情報データベース6に予め記憶されておらず走行制御が実行されるときに取得される情報である。追加情報には、地図情報データベース6に予め記憶されている地図情報よりも詳細な且つ新しい地図情報が含まれている場合がある。具体的に、追加情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率等)、道路の幅情報、道路の高さ情報、交差点、合流地点及び分岐地点の位置情報、及び建物の位置情報等が含まれている。地図情報には、案内板、標識等の道路上の設置物に関する位置情報が含まれていてもよく、工事情報、渋滞情報等の一時的な情報が含まれていてもよい。
情報追加部12は、追加情報を、例えば車両の現在位置を基準とした所定エリア毎に取得する。所定エリアは、例えば車両の前方の200m、左右側方及び後方の各100mといった範囲であってもよい。情報追加部12は、追加情報を取得した所定エリア内を車両が走行している間に、次の所定エリアの追加情報を取得する。情報追加部12は、走行計画に係る目標ルートに基づいて、次に追加情報を取得すべき所定エリアを決定する。なお、情報追加部12は、次に追加情報を取得すべき所定エリアのうち、既に最新の追加情報を取得している範囲と重複する範囲については、改めて追加情報を取得しなくてもよい。
必要容量受信部13は、後述するように、サーバ2の必要容量算出部21により算出され、サーバ2の必要容量送信部22により送信された必要容量を受信する。必要容量取得部14は、必要容量受信部13がサーバ2の必要容量送信部22から受信した必要容量を取得する。
残容量取得部15は、予め設定された通信容量の制限値を基準として算出される通信容量の残容量を取得する。残容量取得部15は、予め設定された通信容量の制限値、及び、外部との通信により既に使用した通信容量を記憶しており、これらに基づいて(例えば、通信容量の制限値から既に使用した通信容量を差し引くことにより)、通信容量の残容量を取得する。なお、残容量取得部15は、例えばサーバ2等の外部において算出された残容量を通信により取得してもよい。
次に、サーバ2の機能的構成について説明する。サーバ2は、必要容量算出部21、必要容量送信部22、及び追加情報データベース23を有している。
必要容量算出部21は、情報追加部12が追加情報データベース23から取得する追加情報の必要容量を算出する。必要容量算出部21は、例えば、目的地に至るまでの走行計画に係る目標ルートに基づいて、次に追加情報を取得すべき所定エリアの追加情報の必要容量を算出する。
必要容量送信部22は、必要容量算出部21により算出された必要容量を走行制御装置1の必要容量受信部13に送信する。必要容量送信部22は、既に情報追加部12が地図情報データベース6に追加情報を追加した所定エリア内を車両が走行している間に、次の所定エリアの追加情報の必要容量を必要容量受信部13に送信する。
追加情報データベース23は、地図情報に追加する追加情報を記憶しているデータベースである。追加情報データベース23が記憶している情報は、例えば定期的に又は地図等に変化があったときに、最新の情報に更新される。追加情報データベース23は、例えば、サーバ2のHDD内に形成されている。なお、追加情報データベース23は、車両と通信可能な管理センター等の施設のコンピュータに形成されていてもよい。
以下、第1実施形態に係る走行制御システム100による車両の走行制御の決定処理について説明する。図2は、走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。図2のフローチャートは、自動運転制御の開始時及び実行中に実行される。
図2に示されるように、ステップS10において、走行制御装置1の走行制御部11は、ユーザ又は走行制御装置1により自動運転制御における目的地が設定される。走行制御部11は、設定された目的地に基づいてナビゲーションシステム7により設定された目標ルートを取得する。また、走行制御装置1は、必要容量取得部14により、目標ルートに基づいて、地図情報データベース6に記憶されている地図情報に追加する追加情報をサーバ2との通信により取得するために必要な必要容量を取得する(必要容量取得ステップ)。その後、走行制御装置1は、ステップS12に移行する。
ステップS12において、走行制御装置1は、残容量取得部15により、予め設定された通信容量の制限値を基準として算出される通信容量の残容量を取得する(残容量取得ステップ)。その後、走行制御装置1は、ステップS14に移行する。
ステップS14において、走行制御装置1は、走行制御部11により、必要容量よりも残容量が小さいか否かを判定する(走行制御ステップの一部)。走行制御装置1は、必要容量よりも残容量が小さくないと判定した場合(ステップS14:NO)、ステップS16に移行する。一方、走行制御装置1は、必要容量よりも残容量が小さいと判定した場合(ステップS14:YES)、ステップS18に移行する。
ステップS16において、走行制御装置1は、走行制御部11により、第1態様での走行制御を実行する。本実施形態では、走行制御装置1は、情報追加部12により、追加情報データベース23から追加情報を取得するとともに地図情報データベース6の地図情報に当該追加情報を追加しながら、走行制御部11により、自動運転制御を実行する(走行制御ステップの一部)。走行制御装置1は、走行制御部11により第1態様での走行制御を実行すると、今回の処理を終了する。その後、走行制御装置1は、再びステップS10から処理を繰り返す。
ステップS18において、走行制御装置1は、走行制御部11により、第2態様での走行制御を開始する。本実施形態では、走行制御装置1は、情報追加部12により、追加情報データベース23から追加情報を取得せずに、走行制御部11により、LTAを実行する(走行制御ステップの一部)。走行制御装置1は、走行制御部11により第2態様での走行制御を実行すると、今回の処理を終了する。その後、走行制御装置1は、再びステップS10から処理を繰り返す。
続いて、第1実施形態に係る走行制御システム100における必要容量の取得処理について説明する。図3は、必要容量の取得処理を示すフローチャートである。必要容量の取得処理は、図2のステップS10に対応する。
図3に示されるように、ステップS20において、走行制御システム100は、走行制御装置1の走行制御部11により、予め設定された目的地に至るまでの目標ルートをサーバ2に送信する。その後、走行制御システム100は、ステップS30に移行する。
ステップS30において、走行制御システム100は、サーバ2の必要容量算出部21により、走行制御部11が送信した目標ルートを受信する。その後、走行制御システム100は、ステップS32に移行する。
ステップS32において、走行制御システム100は、サーバ2の必要容量算出部21により、受信した目標ルートに基づいて、追加情報データベース23から取得されるべき所定エリアの追加情報の必要容量を算出する。その後、走行制御システム100は、ステップS34に移行する。
ステップS34において、走行制御システム100は、サーバ2の必要容量送信部22により、必要容量算出部21により算出された必要容量を走行制御装置1の必要容量受信部13に送信する。その後、走行制御システム100は、ステップS22に移行する。
ステップS22において、走行制御システム100は、走行制御装置1の必要容量受信部13により、必要容量送信部22により送信された必要容量を受信する。その後、走行制御システム100は、ステップS24に移行する。
ステップS24において、走行制御システム100は、必要容量取得部14により、必要容量受信部13により受信した必要容量を取得する。走行制御システム100は、必要容量取得部14により必要容量を取得すると、今回の処理を終了する。
[第1実施形態の作用及び効果]
走行制御装置1によれば、必要容量と残容量とに基づいて、少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様のうちのいずれかの態様での車両の走行制御が実行される。第1態様の走行制御は、自動運転制御である。第2態様の走行制御は、LTAである。自動運転制御は、LTAよりも、地図情報データベース6の地図情報に追加される追加情報の必要容量が大きく、運転支援レベルが高い走行制御の態様である。走行制御装置1は、必要容量に対して残容量が十分にある場合には、自動運転制御を実行可能である。一方、走行制御装置1は、必要容量に対して残容量が十分にはない場合には、取得する追加情報の情報量を減らして又は追加情報を取得せずに、LTAでの走行制御を実行可能である。よって、走行制御装置1は、通信容量に応じて走行制御の態様を変更することができる。
また、走行制御装置1によれば、第1態様での走行制御を実行するために必要となる詳細な且つ新しい地図情報が、追加情報として所定エリア毎に取得される。このため、第1態様での走行制御を実行するために必要となる地図情報の全てを予め地図情報データベース6に記憶させておく必要がない。したがって、走行制御装置1は、予め地図情報データベース6に記憶させておく地図情報の情報量を低減することができる。
走行制御システム100によれば、サーバ2が必要容量の算出を行うため、走行制御装置1は必要容量の算出を行う必要がない。よって、走行制御システム100は、走行制御装置1が行う処理の演算量を低減することができる。
走行制御方法によれば、必要容量と残容量とに基づいて、少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様のうちのいずれかの態様での車両の走行制御が実行される。第1態様は、第2態様よりも、地図情報に追加される追加情報の必要容量が大きく、運転支援レベルが高い走行制御の態様である。走行制御方法では、必要容量に対して残容量が十分にある場合には、第1態様での走行制御を実行可能である。一方、走行制御方法では、必要容量に対して残容量が十分にはない場合には、取得する追加情報の情報量を減らして又は追加情報を取得せずに、第2態様での走行制御を実行可能である。よって、走行制御方法では、通信容量に応じて走行制御の態様を変更することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る走行制御システム100Aの構成は、第1実施形態に係る走行制御システム100の構成と比較して、走行制御部11A及び必要容量取得部14Aのそれぞれの機能が一部相違するとともに、情報提示部16A及び態様選択部17Aが備えられる点において相違し、その他において同一である。以下では、第1実施形態と重複する説明は繰り返さない。
図4は、第2実施形態に係る走行制御システム100Aを示すブロック図である。図4に示されるように、走行制御システム100Aは、走行制御装置1Aを具備しており、走行制御装置1AはECU10Aを備えている。ECU10Aは、必要容量取得部14A、情報提示部16A、態様選択部17A、及び走行制御部11Aを有している。
必要容量取得部14Aは、車両の走行制御における目的地が設定された場合に、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様で実行するために必要となる必要容量の総量である総必要容量を取得する。必要容量取得部14Aは、必要容量受信部13がサーバ2の必要容量送信部22から受信した目的地に至るまでの目標ルートに沿って設定される各所定エリアの必要容量を取得する。必要容量取得部14は、取得した各必要容量を合算して、目的地に至るまでの総必要容量を取得する。なお、総必要容量は、サーバ2において算出されてもよい。すなわち、サーバ2の必要容量算出部21において各必要容量を合算して総必要容量を算出し、サーバ2の必要容量送信部22が総必要容量を送信し、走行制御装置1の必要容量受信部13が総必要容量を受信し、走行制御装置1の必要容量取得部14Aが総必要容量を取得してもよい。
情報提示部16Aは、車両のユーザに情報を提示する。情報提示部16Aは、後述するように走行制御部11Aにより総必要容量よりも残容量が小さいと判定された場合に、目的地に至るまで車両の走行制御を第2態様で実行する計画をユーザに提示する。情報提示部16Aは、例えば、HMI8のディスプレイに画像を出力させることで車両のユーザに計画を提示してもよく、HMI8のスピーカに音声を出力させることで車両のユーザに計画を提示してもよい。
態様選択部17Aは、車両の走行制御の態様をユーザに選択させる。態様選択部17Aは、情報提示部16Aにより目的地に至るまで車両の走行制御を第2態様で実行する計画を提示されたユーザに、走行制御部11Aが実行する車両の走行制御の態様を選択させる。態様選択部17Aは、例えば、HMI8の入力機器(タッチパネル、ボタン、音声入力器等)を介して、車両の走行制御の態様をユーザに選択させてもよい。
走行制御部11Aは、必要容量取得部14Aにより取得された総必要容量よりも残容量が小さいか否かを判定する。走行制御部11Aは、総必要容量よりも残容量が小さいと判定した場合に、その判定結果を情報提示部16Aに出力する。また、走行制御部11Aは、総必要容量よりも残容量が小さいと判定した場合に、目的地に至るまで車両の走行制御を第2態様で実行する計画を生成し、生成した計画を情報提示部16Aに出力する。
走行制御部11Aは、態様選択部17Aが車両の走行制御の態様をユーザに選択させたことに対してユーザが選択した態様で車両の走行制御を実行する。例えば、走行制御部11Aは、車両の走行制御の態様として第1態様がユーザにより選択された場合には、車両の走行制御を第1態様で実行する。また、走行制御部11Aは、車両の走行制御の態様として第2態様がユーザにより選択された場合には、車両の走行制御を第2態様で実行する。
走行制御部11Aは、車両の走行制御の態様として第1態様がユーザにより選択され、車両の走行制御を第1態様で実行している場合、その時点での残容量にかかわらず、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様で実行する。「その時点」とは、車両の走行中における連続的又は断続的な各時点をいう。つまり、ユーザにより選択された第1態様での走行制御の実行中においては、目的地に至る前に何らかの理由により次に取得すべき追加情報の必要容量よりも残容量が少なくなった場合であっても、走行制御部11Aは、第1態様での走行制御から第2態様での走行制御に変更せずに第1態様での走行制御を継続する。なお、この場合、一例として、不足する通信容量のための通信コストは、ユーザ以外の者(例えば、追加情報を送信するサービス提供者、通信事業者、又は自動車会社等)により一時的に負担されてもよい。
以下、第2実施形態に係る走行制御システム100Aによる車両の走行制御の決定処理について説明する。図5は、走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。図5のフローチャートは、ユーザにより車両の自動運転制御を開始する意図が示された場合に実行される。
図5に示されるように、ステップS40において、走行制御装置1Aの走行制御部11Aは、ユーザ又は走行制御装置1Aにより自動運転制御における目的地が設定される。その後、走行制御装置1Aは、ステップS42に移行する。
ステップS42において、走行制御装置1Aは、必要容量取得部14Aにより、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様で実行するために必要となる必要容量の総量である総必要容量を取得する(必要容量取得ステップ)。必要容量取得部14Aは、第1実施形態に係る走行制御システム100と同様に、必要容量受信部13がサーバ2の必要容量送信部22から受信した目的地に至るまでの目標ルートに沿って設定される各所定エリアの必要容量を取得する(図3参照)。必要容量取得部14は、取得した各必要容量を合算して、目的地に至るまでの総必要容量を取得する。なお、総必要容量は、サーバ2において算出されてもよい。以上により、必要容量取得部14Aは、地図情報データベース6に記憶されている地図情報に追加する追加情報をサーバ2との通信により取得するために必要な必要容量(総必要容量)を取得する。その後、走行制御装置1Aは、ステップS44に移行する。
ステップS44において、走行制御装置1Aは、残容量取得部15により、予め設定された通信容量の制限値を基準として算出される通信容量の残容量を取得する(残容量取得ステップ)。その後、走行制御装置1Aは、ステップS46に移行する。
ステップS46において、走行制御装置1Aは、走行制御部11Aにより、総必要容量よりも残容量が小さいか否かを判定する(走行制御ステップの一部)。走行制御装置1Aは、総必要容量よりも残容量が小さくないと判定された場合(ステップS46:NO)、ステップS54に移行する。一方、走行制御装置1Aは、総必要容量よりも残容量が小さいと判定された場合(ステップS46:YES)、ステップS48に移行する。
ステップS48において、走行制御装置1Aは、情報提示部16Aにより、目的地に至るまで車両の走行制御を第2態様で実行する計画をユーザに提示する。情報提示部16Aは、例えば、HMI8のディスプレイに画像を出力させることで車両のユーザに計画を提示してもよく、HMI8のスピーカに音声を出力させることで車両のユーザに計画を提示してもよい。その後、走行制御装置1Aは、ステップS50に移行する。
ステップS50において、走行制御装置1Aは、態様選択部17Aにより、情報提示部16Aにより目的地に至るまで車両の走行制御を第2態様で実行する計画を提示されたユーザに、走行制御部11Aが実行する車両の走行制御の態様を選択させる。態様選択部17Aは、例えば、HMI8の入力機器(タッチパネル、ボタン、音声入力器等)を介して、車両の走行制御の態様をユーザに選択させてもよい。その後、走行制御装置1Aは、ステップS52に移行する。
ステップS52において、走行制御装置1Aは、走行制御部11Aにより、ユーザにより選択された走行制御の態様が第1態様であるか否かを判定する。走行制御装置1Aは、ユーザにより選択された走行制御の態様が第1態様であると判定した場合(ステップS52:YES)、ステップS54に移行する。一方、走行制御装置1Aは、ユーザにより選択された走行制御の態様が第1態様でない(すなわち、本実施形態では、ユーザにより選択された走行制御の態様が第2態様である)と判定した場合(ステップS52:NO)、ステップS56に移行する。
ステップS54において、走行制御装置1Aは、走行制御部11Aにより、第1態様での走行制御を開始する。本実施形態では、走行制御装置1Aは、情報追加部12により、追加情報データベース23から追加情報を取得するとともに地図情報データベース6の地図情報に当該追加情報を追加しながら、走行制御部11Aにより、自動運転制御を実行する(走行制御ステップの一部)。
なお、ステップS54において、走行制御部11Aは、車両の走行制御の態様として第1態様がユーザにより選択され、車両の走行制御を第1態様で実行している場合(すなわち、ステップS52におけるYESの判定を経てステップS54に移行した場合)、その時点での残容量にかかわらず、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様で実行する。つまり、ユーザにより選択された第1態様での走行制御の実行中においては、何らかの理由により次に取得すべき追加情報の必要容量よりも残容量が少なくなった場合であっても、走行制御部11Aは、第1態様での走行制御から第2態様での走行制御に変更せずに第1態様での走行制御を継続する。走行制御装置1Aは、走行制御部11Aにより自動運転制御を実行して目的地に至ると、今回の処理を終了する。
ステップS56において、走行制御装置1Aは、走行制御部11Aにより、第2態様での走行制御を開始する。本実施形態では、走行制御装置1Aは、情報追加部12により、追加情報データベース23から追加情報を取得せずに、走行制御部11Aにより、第2態様での走行制御を実行する(走行制御ステップの一部)。走行制御装置1Aは、走行制御部11Aにより第2態様での走行制御を実行すると、今回の処理を終了する。
[第2実施形態の作用及び効果]
走行制御装置1Aは、車両のユーザに情報を提示する情報提示部16Aと、車両の走行制御の態様をユーザに選択させる態様選択部17Aと、を備え、必要容量取得部14Aは、車両の走行制御における目的地が設定された場合に、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様で実行するために必要となる必要容量の総量である総必要容量を取得し、情報提示部16Aは、総必要容量よりも残容量が小さいときに、目的地に至るまで車両の走行制御を第2態様で実行する計画をユーザに提示し、態様選択部17Aは、走行制御部11Aが実行する車両の走行制御の態様を、計画を提示されたユーザに選択させ、走行制御部11Aは、車両の走行制御をユーザにより選択された態様で実行する。これにより、走行制御装置1Aは、走行制御における目的地に至るまでの総必要容量に対して残容量が十分にはない場合に、ユーザに新たな通信コストを負担させて第1態様での走行制御を実行するか、ユーザに新たな通信コストを負担させずに第2態様での走行制御を実行するかを、車両の走行開始前にユーザに選択させる。よって、新たな通信コストを負担するか否かをユーザが自ら選択するため、走行制御装置1Aは、ユーザが意図しない通信コストの発生を抑制することができる。
走行制御装置1Aでは、走行制御部11Aは、車両の走行制御の態様として第1態様での走行制御がユーザにより選択され、車両の走行制御を第1態様での走行制御で実行している場合、その時点での残容量にかかわらず、目的地に至るまで車両の走行制御を第1態様での走行制御で実行する。これにより、走行制御装置1Aは、ユーザが第1態様での走行制御を選択した場合においては、必要容量に対して残容量が十分にはなくなったときでも、車両の走行中に走行制御の運転支援レベルを低下させない。よって、ユーザにより選択された走行制御の態様が通信容量に応じて切り替わらないため、走行制御装置1Aは、ユーザが感じる煩わしさを低減することができる。
[警告制御]
第1実施形態及び第2実施形態において、走行制御装置1,1Aは、第1態様での走行制御の実行中に警告制御を行ってもよい。この場合、走行制御装置1,1AのECU10,10Aは、警告制御を実行する警告制御部を備えていてもよい。警告制御とは、必要容量よりも残容量が少なくなる前において、残容量が所定値よりも少なくなった場合に、残容量が少なくなってきていることを予めユーザに警告するとともに、その後の走行制御の態様を決定する制御である。以下、警告制御について説明する。
図6は、警告制御の開始処理を示すフローチャートである。図6のフローチャートは、車両が第1態様での走行制御の実行中である場合に実行される。
図6に示されるように、ステップS60において、走行制御装置1,1Aは、走行制御部11,11Aにより、必要容量に予め設定された所定容量を加えた容量よりも残容量が小さいか否かを判定する。所定容量は、ユーザによって設定されてもよい。走行制御装置1,1Aは、必要容量に所定容量を加えた容量よりも残容量が小さくないと判定した場合(ステップS60:NO)、ステップS62に移行する。一方、走行制御装置1,1Aは、必要容量に所定容量を加えた容量よりも残容量が小さいと判定した場合(ステップS60:YES)、今回の処理を終了し、再びステップS60から処理を繰り返す。
ステップS62において、走行制御装置1,1Aは、後述するように警告制御を実行する。その後、走行制御装置1,1Aは、今回の処理を終了する。
続いて、警告制御について説明する。図7は、警告制御における走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。警告制御は、図7のステップS62に対応する。
図7に示されるように、ステップS70において、走行制御装置1,1Aは、警告制御部により、例えばHMI8を介して、残容量が少なくなってきていることをユーザに警告する。警告制御部は、例えば、HMI8のディスプレイに画像を出力させることでユーザに警告してもよく、HMI8のスピーカに音声を出力させることでユーザに警告してもよい。その後、走行制御装置1,1Aは、ステップS72に移行する。
ステップS72において、走行制御装置1,1Aは、警告制御部により、通信容量を追加購入するか否かを車両のユーザに選択させる。警告制御部は、例えば購入可能な通信容量及びその金額の選択肢をユーザに提示する。警告制御部は、例えば、HMI8のディスプレイに画像を出力させることでユーザに選択肢を提示してもよく、HMI8のスピーカに音声を出力させることでユーザに選択肢を提示してもよい。そして、警告制御部は、通信容量を追加購入するか否か、及び、追加購入する場合には購入する通信容量の量をユーザに選択させる。警告制御部は、例えば、HMI8の入力機器(タッチパネル、ボタン、音声入力器等)を介して、ユーザに選択させてもよい。走行制御装置1,1Aは、ユーザにより通信容量を追加購入しないことが選択された場合(ステップS72:NO)、ステップS74に移行する。一方、走行制御装置1,1Aは、ユーザにより通信容量を追加購入することが選択された場合(ステップS72:YES)、ステップS76に移行する。
ステップS74において、走行制御装置1,1Aは、警告制御部により、目的地までの距離が予め設定された所定距離よりも長いか否かを判定する。走行制御装置1,1Aは、目的地までの距離が予め設定された所定距離よりも長くないと判定した場合(ステップS74:NO)、ステップS76に移行する。一方、走行制御装置1,1Aは、目的地までの距離が予め設定された所定距離よりも長いと判定した場合(ステップS74:YES)、ステップS78に移行する。
ステップS76において、走行制御装置1,1Aは、走行制御部11Aにより、第1態様での走行制御を継続する。その後、走行制御装置1,1Aは、今回の処理を終了する。
ステップS78において、走行制御装置1,1Aは、走行制御部11Aにより、第1態様での走行制御を中止して第2態様での走行制御を開始する。走行制御装置1,1Aは、走行制御部11Aにより第1態様での走行制御を開始すると、今回の処理を終了する。
このような警告制御によれば、必要容量よりも残容量が少なくなる前において、残容量が所定値よりも少なくなった場合に、ユーザが第一態様での走行制御を継続することを希望しているときには、実際に必要容量よりも残容量が少なくなる前に第1態様での走行制御を継続することを決定することができる。よって、走行制御装置1,1Aは、ユーザが感じる煩わしさを低減することができる。
なお、上述したステップS74は省略されてもよい。つまり、ステップS72において、走行制御装置1,1Aは、ユーザにより通信容量を追加購入しないことが選択された場合(ステップS72:NO)、ステップS74に移行せずにステップS78に移行してもよい。
[第1実施形態及び第2実施形態の変形例]
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した様々な形態で実施することができる。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態において、第1態様での走行制御は、地図情報に基づいて実行される走行制御の態様であり、且つ、第2態様よりも情報追加部12により取得される追加情報の必要容量が大きい態様であれば、自動運転制御に限定されない。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、第2態様での走行制御は、LTAに限定されず、例えば、第1態様での自動運転制御よりも取得する追加情報の情報量を減らして実行される自動運転制御(例えば、単一車線のみで実行可能な自動運転制御、所定の曲率以下のカーブにのみ対応可能な自動運転制御、渋滞中での制御可否に制限がある自動運転制御等)であってもよい。或いは、第2態様での走行制御は、追加情報を取得しないで実行可能なLTA以外の走行制御(例えば、LKA[Lane Keeping Assist]等)であってもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、走行制御部11,11Aは、第1態様での走行制御及び第2態様での走行制御の他に、更に別の態様での走行制御を実行可能であってもよい。
また、第1実施形態において、走行制御部11は、第1態様での走行制御の実行中に、第1態様での走行制御を継続可能な距離(以下、「継続可能距離」という)又は第1態様での走行制御を継続可能な時間(以下、「継続可能時間」という)を取得(算出)してもよい。具体的には、走行制御部11は、必要容量取得部14により取得された必要容量及び残容量取得部15により取得された残容量に基づいて、継続可能距離又は継続可能時間を取得してもよい。
一例として、走行制御部11は、所定距離だけ第1態様での走行制御を継続するために必要な必要容量を、過去に必要容量取得部14により取得された必要容量の履歴に基づいて取得し、取得した当該必要な必要容量で残容量を割ることにより継続可能距離を取得してもよい。また、走行制御部11は、所定時間だけ第1態様での走行制御を継続するために必要な必要容量を、過去に必要容量取得部14により取得された必要容量の履歴に基づいて取得し、取得した当該必要な必要容量で残容量を割ることにより継続可能時間を取得してもよい。或いは、走行制御部11は、先に継続可能時間を取得し、取得した継続可能時間に推定される今後の平均車速を掛けることにより継続可能距離を取得してもよく、逆に、走行制御部11は、先に継続可能距離を取得し、取得した継続可能距離を推定される今後の平均車速で割ることにより継続可能時間を取得してもよい。なお、走行制御部11は、今後の平均車速を、直近の所定距離又は所定時間における平均車速に基づいて推定してもよく、車両が走行している道路の種類(一般道、高速道路等)に基づいて推定してもよい。
そして、走行制御部11は、取得した継続可能距離又は継続可能時間と、予め記憶している閾値とを比較してもよい。すなわち、走行制御部11は、取得した継続可能距離と、予め記憶している閾値(距離閾値)とを比較してもよく、取得した継続可能時間と、予め記憶している閾値(時間閾値)とを比較してもよい。走行制御部11は、予め記憶している閾値よりも取得した継続可能距離又は継続可能時間が小さくない場合には第1態様での走行制御を継続し、予め記憶している閾値よりも取得した継続可能距離又は継続可能時間が小さい場合には第1態様での走行制御を中止して第2態様での走行制御を開始してもよい。なお、距離閾値は、例えば200m、1km、5km等に設定されていてもよい。また、時間閾値は、例えば30秒、2分、10分等に設定されていてもよい。
この場合、ステップS14において、走行制御装置1は、走行制御部11により、必要容量及び残容量に基づいて、継続可能距離又は継続可能時間を取得し、予め記憶している閾値よりも継続可能距離又は継続可能時間が小さいか否かを判定してもよい。走行制御装置1は、予め記憶している閾値よりも継続可能距離又は継続可能時間が小さくないと判定した場合、ステップS16に移行してもよい。一方、走行制御装置1は、予め記憶している閾値よりも継続可能距離又は継続可能時間が小さいと判定した場合、ステップS18に移行してもよい。
また、第2実施形態において、必要容量取得部14Aは、総必要容量を、車両の現在位置から目的地までの距離に所定の係数を掛けることにより取得してもよい。これによれば、総必要容量を算出する処理が容易になる。
[参考形態]
続いて、参考形態について説明する。参考形態に係る走行制御システムは、地図情報データベース6に記憶されている地図情報が最新でない場合に、通信容量を追加購入するための通信コストをユーザに提示し、通信容量が追加購入された場合には第1態様での走行制御(例えば、自動運転制御)を実行し、通信容量が追加購入されなかった場合には第2態様での走行制御(例えば、LTA)を実行する。図8は、参考形態に係る走行制御システムにおける走行制御の態様の決定処理を示すフローチャートである。図8のフローチャートは、ユーザにより車両の自動運転制御を開始する意図が示された場合に実行される。
図8に示されるように、ステップS100において、走行制御システムの走行制御装置は、ユーザ又は走行制御装置により自動運転制御における目的地が設定される。その後、走行制御システムは、ステップS102に移行する。
ステップS102において、走行制御システムは、設定された目的地に至るまでの目標ルートを取得する。例えば、走行制御システムは、設定された目的地、GPS受信部3によって測定された車両の位置情報、及び地図情報データベース6の地図情報に基づいてナビゲーションシステム7により演算された目標ルートを取得する。走行制御システムは、地図情報データベース6及び追加情報データベース23にアクセスして、目標ルートに沿って第1態様での走行制御を実行するために必要となる最新の地図情報が地図情報データベース6に記憶されているか否かを判定する。走行制御システムは、最新の地図情報が地図情報データベース6に記憶されていると判定した場合(ステップS102:YES)、ステップS110に移行する。一方、走行制御システムは、最新の地図情報が地図情報データベース6に記憶されていないと判定した場合(ステップS102:NO)、ステップS104に移行する。
ステップS104において、走行制御システムは、目標ルートに沿って第1態様又は第2態様での走行制御を実行するために必要となる最新の地図情報を追加購入するための各通信コスト(例えば、金額)を算出する。ここでは、第1態様での走行制御を実行するためには通信容量を追加購入する必要があり、第2態様での走行制御を実行するためには通信容量を追加購入する必要がない。走行制御システムは、走行制御部により各通信コストを算出してもよく、サーバにより各通信コストを算出してもよい。サーバにより各通信コストを算出した場合には、算出された各通信コストはサーバから走行制御部に送信される。その後、走行制御システムは、ステップS106に移行する。
ステップS106において、走行制御システムは、算出した各通信コストをユーザに提示する。走行制御システムは、実行可能な走行制御の態様と、各態様での走行制御を実行するために必要となる通信コストと、を対応付けてユーザに提示する。走行制御システムは、例えば、HMI8のディスプレイに画像を出力させることで車両のユーザに計画を提示してもよく、HMI8のスピーカに音声を出力させることで車両のユーザに計画を提示してもよい。その後、走行制御システムは、ステップS108に移行する。
ステップS108において、走行制御システムは、通信容量を追加購入するか否かをユーザに選択させる。ここでは、走行制御システムは、第1態様での走行制御を実行するために通信容量を追加購入するか、第2態様での走行制御を実行することとして通信容量を追加購入しないかを、ユーザに選択させる。走行制御システムは、例えば、HMI8の入力機器(タッチパネル、ボタン、音声入力器等)を介して、通信容量を追加購入するか否かをユーザに選択させてもよい。走行制御システムは、ユーザにより通信容量を追加購入することが選択された場合(ステップS108:YES)、ステップS110に移行する。一方、走行制御システムは、ユーザにより通信容量を追加購入しないことが選択された場合(ステップS108:NO)、ステップS112に移行する。
ステップS110において、走行制御システムは、走行制御装置の走行制御部により、第1態様での走行制御を実行する。その後、走行制御システムは、今回の処理を終了する。
ステップS112において、走行制御システムは、走行制御装置の走行制御部により、第2態様での走行制御を実行する。その後、走行制御システムは、今回の処理を終了する。
このように、参考形態に係る走行制御システムによれば、ユーザは、走行制御に必要な通信容量を追加購入するための通信コストに基づいて、通信容量を追加購入するか否かを選択することができる。よって、この走行制御システムは、ユーザが意図しない通信コストの発生を抑制することができる。
1,1A…走行制御装置、2…サーバ、11,11A…走行制御部、12…情報追加部、13…必要容量受信部、14,14A…必要容量取得部、15…残容量取得部、16A…情報提示部、17A…態様選択部、21…必要容量算出部、22…必要容量送信部、100,100A…走行制御システム。

Claims (4)

  1. 車両の走行制御を実行する走行制御部と、
    地図情報に追加する追加情報を外部との通信により取得し、取得した前記追加情報を当該地図情報に追加する情報追加部と、
    前記追加情報を取得するために必要な通信容量である必要容量を取得する必要容量取得部と、
    予め設定された通信容量の制限値を基準として算出される通信容量の残容量を取得する残容量取得部と、
    前記車両のユーザに情報を提示する情報提示部と、
    前記車両の走行制御の態様を前記ユーザに選択させる態様選択部と、
    を備え、
    前記走行制御部は、前記車両の走行制御を少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様で実行可能であり、前記必要容量取得部により取得された前記必要容量及び前記残容量取得部により取得された前記残容量に基づいて前記車両の走行制御をいずれかの態様で実行し、
    前記第1態様は、地図情報に基づいて実行される前記車両の走行制御の態様であり、且つ、前記第2態様よりも、前記情報追加部により取得される前記追加情報の前記必要容量が大きい前記車両の走行制御の態様であ
    前記必要容量取得部は、前記車両の走行制御における目的地が設定された場合に、前記目的地に至るまで前記車両の走行制御を前記第1態様で実行するために必要となる前記必要容量の総量である総必要容量を取得し、
    前記情報提示部は、前記総必要容量よりも前記残容量が小さいときに、前記目的地に至るまで前記車両の走行制御を前記第2態様で実行する計画を前記ユーザに提示し、
    前記態様選択部は、前記走行制御部が実行する前記車両の走行制御の態様を、前記計画を提示された前記ユーザに選択させ、
    前記走行制御部は、前記車両の走行制御を前記ユーザにより選択された態様で実行する、走行制御装置。
  2. 前記走行制御部は、前記車両の走行制御の態様として前記第1態様が前記ユーザにより選択され、前記車両の走行制御を前記第1態様で実行している場合、その時点での残容量にかかわらず、前記目的地に至るまで前記車両の走行制御を前記第1態様で実行する、請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の走行制御装置と、前記走行制御装置と通信可能なサーバと、を具備する走行制御システムであって、
    前記サーバは、
    前記情報追加部が取得する前記追加情報の前記必要容量を算出する必要容量算出部と、
    前記必要容量算出部により算出された前記必要容量を前記走行制御装置に送信する必要容量送信部と、を備え、
    前記走行制御装置は、前記必要容量送信部により送信された前記必要容量を受信する必要容量受信部を備える、走行制御システム。
  4. 地図情報に追加する追加情報を外部との通信により取得するために必要な通信容量である必要容量を取得する必要容量取得ステップと、
    予め設定された通信容量の制限値を基準として算出される通信容量の残容量を取得する残容量取得ステップと、
    前記必要容量取得ステップにおいて取得された前記必要容量及び前記残容量取得ステップにおいて取得された前記残容量に基づいて、車両の走行制御を、少なくとも第1態様及び第2態様を含む複数の態様のうちのいずれかの態様で実行する走行制御ステップと、
    前記車両のユーザに情報を提示する情報提示ステップと、
    前記車両の走行制御の態様を前記ユーザに選択させる態様選択ステップと、
    を有し、
    前記第1態様は、地図情報に基づいて実行される前記車両の走行制御の態様であり、且つ、前記第2態様よりも、取得される前記追加情報の前記必要容量が大きい前記車両の走行制御の態様であ
    前記必要容量取得ステップでは、前記車両の走行制御における目的地が設定された場合に、前記目的地に至るまで前記車両の走行制御を前記第1態様で実行するために必要となる前記必要容量の総量である総必要容量を取得し、
    前記情報提示ステップでは、前記総必要容量よりも前記残容量が小さいときに、前記目的地に至るまで前記車両の走行制御を前記第2態様で実行する計画を前記ユーザに提示し、
    前記態様選択ステップでは、前記車両の走行制御の態様を、前記計画を提示された前記ユーザに選択させ、
    前記走行制御ステップでは、前記車両の走行制御を前記ユーザにより選択された態様で実行する、走行制御方法。
JP2017177454A 2017-09-15 2017-09-15 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法 Active JP6922582B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177454A JP6922582B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法
US16/108,427 US10895470B2 (en) 2017-09-15 2018-08-22 Travel control apparatus, travel control system, and travel control method
CN201811056243.1A CN109507999B (zh) 2017-09-15 2018-09-11 行驶控制装置、行驶控制系统以及行驶控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177454A JP6922582B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053530A JP2019053530A (ja) 2019-04-04
JP6922582B2 true JP6922582B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65721053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177454A Active JP6922582B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10895470B2 (ja)
JP (1) JP6922582B2 (ja)
CN (1) CN109507999B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255133B2 (ja) * 2018-10-24 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP7278832B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
CN112141098B (zh) * 2020-09-30 2022-01-25 上海汽车集团股份有限公司 一种智能驾驶汽车避障决策方法及装置

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05199167A (ja) 1992-01-20 1993-08-06 Toyota Motor Corp 自動車用通信情報提供装置
JP2001147120A (ja) 1999-11-19 2001-05-29 Equos Research Co Ltd ナビゲーションシステム
JP3719179B2 (ja) * 2001-09-20 2005-11-24 松下電器産業株式会社 ナビゲーションシステムおよび情報センタ装置
US7146273B2 (en) 2002-02-07 2006-12-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigation system, navigation apparatus, and server apparatus
JP4052844B2 (ja) 2002-02-07 2008-02-27 三洋電機株式会社 ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP4432861B2 (ja) * 2005-08-22 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4663620B2 (ja) * 2006-12-07 2011-04-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載情報端末、地図サーバ、および車載システム
JP2008236497A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Nec Corp サービス提供システムおよびレンダリング実行方法
JP4497178B2 (ja) * 2007-06-26 2010-07-07 ソニー株式会社 ナビゲーション装置およびナビゲーション装置の制御方法
JP5339731B2 (ja) * 2008-01-22 2013-11-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 更新情報提供サーバ、更新情報提供システム、およびナビゲーション装置
CN101561283A (zh) * 2008-04-18 2009-10-21 上海申腾信息技术有限公司 用于特定区域的车辆引导终端及其使用方法
CN101294819B (zh) * 2008-06-05 2010-11-03 凯立德欣技术(深圳)有限公司 导航系统的客户端、服务端、及地图数据提供、响应方法
WO2011125185A1 (ja) * 2010-04-07 2011-10-13 トヨタ自動車株式会社 車両走行支援装置
JP5505243B2 (ja) * 2010-10-08 2014-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5782928B2 (ja) * 2011-08-31 2015-09-24 マツダ株式会社 車両用通信システムおよびこれに用いる情報提供装置
WO2013035129A1 (ja) * 2011-09-06 2013-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両用ナビゲーション装置
CN103403777B (zh) * 2011-09-30 2015-09-02 丰田自动车株式会社 驾驶支援系统
US8521352B1 (en) * 2012-05-07 2013-08-27 Google Inc. Controlling a vehicle having inadequate map data
JP2014013148A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Panasonic Corp 端末装置、車載装置、ナビゲーションプログラム
EP3101392B1 (en) * 2013-03-15 2021-12-15 Apple Inc. Mapping application with turn-by-turn navigation mode for output to vehicle display
JP6079400B2 (ja) * 2013-04-16 2017-02-15 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、地図差分データ配信方法、車両用ナビゲーション装置
JP6136511B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-31 株式会社デンソー 地図差分データ配信装置、車両用ナビゲーション装置、および地図差分データ配信方法
JP6028689B2 (ja) * 2013-08-05 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 移動情報処理装置、移動情報処理方法及び運転支援システム
CN103854505B (zh) * 2013-12-18 2016-08-17 招商局重庆交通科研设计院有限公司 车辆实时导航方法及装置
KR101548953B1 (ko) * 2013-12-24 2015-09-01 현대자동차주식회사 차량용 정보 갱신 방법 및 장치
JP6007929B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
US9898759B2 (en) * 2014-03-28 2018-02-20 Joseph Khoury Methods and systems for collecting driving information and classifying drivers and self-driving systems
JP2016025505A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 本田技研工業株式会社 車載通信装置
WO2016035199A1 (ja) 2014-09-05 2016-03-10 三菱電機株式会社 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法
EP3267421A4 (en) 2015-03-03 2018-11-14 Pioneer Corporation Route searching device, control method, program, and storage medium
JP6425825B2 (ja) 2015-09-25 2018-11-21 三菱電機株式会社 運転支援装置および運転支援方法
CN106601001A (zh) * 2015-10-16 2017-04-26 普天信息技术有限公司 一种车辆通信方法及系统
JP6798779B2 (ja) * 2015-11-04 2020-12-09 トヨタ自動車株式会社 地図更新判定システム
CN206961119U (zh) * 2017-02-07 2018-02-02 驭势(上海)汽车科技有限公司 一种智能驾驶汽车运营系统和高精度地图的分布式存储系统
JP2019053394A (ja) * 2017-09-13 2019-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019053530A (ja) 2019-04-04
US10895470B2 (en) 2021-01-19
US20190086231A1 (en) 2019-03-21
CN109507999A (zh) 2019-03-22
CN109507999B (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11060874B2 (en) Map information update system and map information update server
JP6380422B2 (ja) 自動運転システム
JP6269552B2 (ja) 車両走行制御装置
US10437257B2 (en) Autonomous driving system
JP6683178B2 (ja) 自動運転システム
JP6254554B2 (ja) 情報提示システム
JP6406141B2 (ja) 車両走行制御装置
JP6176264B2 (ja) 自動運転車両システム
JP6565988B2 (ja) 自動運転装置
JP6490486B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP2021185486A (ja) 車両に安全に追い付けるように運転を支援するシステムおよび方法
JP6705388B2 (ja) 自動運転システム
US20180290666A1 (en) Automatic driving device
JP6863194B2 (ja) 自動運転システム
JP2016210255A (ja) 車両走行制御装置
JP6930152B2 (ja) 自動運転システム
JP2020019392A (ja) 自動運転システム
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP6922582B2 (ja) 走行制御装置、走行制御システム、及び走行制御方法
JP2018116404A (ja) 車両制御システム
JP2018106490A (ja) 自動運転装置
JP2017156954A (ja) 自動運転システム
JP6705413B2 (ja) 自動運転システム
JP2020175893A (ja) 自動運転システム、自動運転装置、自動運転方法
JP2018176959A (ja) 自動運転システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6922582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151