JP4774555B2 - 経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法 - Google Patents

経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4774555B2
JP4774555B2 JP2006211447A JP2006211447A JP4774555B2 JP 4774555 B2 JP4774555 B2 JP 4774555B2 JP 2006211447 A JP2006211447 A JP 2006211447A JP 2006211447 A JP2006211447 A JP 2006211447A JP 4774555 B2 JP4774555 B2 JP 4774555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
representative point
representative
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006211447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008039488A (ja
Inventor
功 古泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Increment P Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2006211447A priority Critical patent/JP4774555B2/ja
Priority to EP07013765A priority patent/EP1884742A3/en
Publication of JP2008039488A publication Critical patent/JP2008039488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4774555B2 publication Critical patent/JP4774555B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3446Details of route searching algorithms, e.g. Dijkstra, A*, arc-flags, using precalculated routes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/10Map spot or coordinate position indicators; Map reading aids

Description

本願は、経路探索システム、道路データ生成装置、サーバ装置、端末装置、経路探索用データ、サーバ装置用プログラム及び端末装置用プログラム並び経路探索方法の技術分野に属し、より詳細には、サーバ装置に蓄積されている最新の道路情報を用いて端末装置上の道路情報を更新しつつ、当該端末装置において経路探索を行う経路探索システム及び経路探索方法並びに当該経路探索用データ、当該経路探索用データ自体を生成する道路データ生成装置、当該サーバ装置及び当該端末装置、並びに当該サーバ装置用プログラム及び当該端末装置用プログラムの技術分野に属する。
近年、日本全国の道路に相当する道路情報を最新に更新しつつ蓄積するサーバ装置と、当該サーバ装置とネットワーク等を介して接続された端末装置等を含み、当該端末装置の移動に適した経路としての道路をサーバ装置と連携して探索する経路探索システムが普及しつつある。ここで、当該端末装置の具体例としては、例えばいわゆるカーナビゲーション装置や、携帯型電話機或いは携帯型情報端末装置に付加された個別機能としてのナビゲーション装置等が挙げられる。
ここで、従来の上記経路探索システムでは、端末装置の移動経路を当該端末装置において探索する場合、サーバ装置に蓄積されている最新の道路情報及び関連する地図情報を取得して端末装置内の道路情報を更新した上で、その更新された道路情報を用いて探索処理を実行することが望まれる。
このとき、当該端末装置上の道路情報をサーバ装置上の道路情報を用いて更新するための技術としては、例えば下記特許文献1に記載されているように、サーバ装置内に蓄積されている道路情報のバージョンと、端末装置内に蓄積されている道路情報のバージョンとを比較し、サーバ装置内に蓄積されているバージョン情報の方が新しい場合にのみ、その新しいバージョンの道路情報を用いて端末装置内の道路情報を更新する方法がある。
一方、当該更新を行う際、地図上のどの地域まで道路情報を更新するかの地域的な判断に当たっては、サーバ装置と端末装置間における通信量やそれに伴って発生する通信料金等を考慮すると、なるべく少ない通信量で必要な地域だけの更新処理が完了することが望ましい。
そこで、従来では、当該更新処理を実行する際における更新対象地域の判断に当たっては、例えば都道府県や市町村等の行政区分を基準とした範囲で、探索対象の道路が含まれている行政区分に相当する道路情報を更新することが為されていた。
特開2006−65246公報 (第2図等)
しかしながら、上述した従来の更新対象地域の確定方法によると、行政区分を単位として更新対象地域を確定していたため、結果として、更新対象となった行政区分と更新対象とならなかった行政区分とに跨って敷設されている道路については、当該行政区分の境界線上において当該更新の前後において不整合(道路としての連続性が乱される食い違い)が発生する。
ここで、例えば経路探索処理において種々の異なる条件によって経路が探索される可能性(換言すれば、当該条件に対応した種々の道路が広範囲に探索される可能性)を考慮すると、上述した不整合は存在しない方が望ましい。このため、一つの行政区分について道路情報を更新した結果、それに隣接する行政区分との間で上述した不整合が発生した場合には、当該隣接する行政区分の道路情報まで更新する必要があることになり、このことが行政区分毎に連鎖的に繰り返されることで、結果的に更新対象地域が無限に広がってしまう可能性があるという問題点があった。
そしてこのことは、上記少ない通信量で更新を行うことが必要となる点を考慮した場合、是非とも解決すべき問題点となる。
そこで、本願は上記の各問題点に鑑みて為されたもので、その課題の一例は、更新すべき道路情報についての地域的な範囲が無限大に広がることを防止し、更新が必要な道路情報を的確に更新して経路探索をすることが可能な経路探索システム及び経路探索方法並びに当該経路探索用データ、当該経路探索用データ自体を生成する道路データ生成装置、当該サーバ装置及び当該端末装置、並びに当該サーバ装置用プログラム及び当該端末装置用プログラムを提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、サーバ道路情報を最新に更新しつつ蓄積するサーバ装置と、端末装置に蓄積された端末道路情報を用いて案内処理を行うカーナビゲーションシステム等の当該端末装置と、を含、前記端末装置が移動する経路を探索する経路探索システムにおいて、前記サーバ装置は、道路が敷設され且つ予め区分された地域を代表するものとして前記サーバ道路情報において当該地域毎に予め設定されている代表地点であって最新の前記サーバ道路情報に対応する代表地点を示す代表地点情報と、全ての当該代表地点相互間を移動する際に用いるべき前記道路を示し且つ最新の前記サーバ道路情報に基づく代表地点間経路情報と、を共に蓄積するデータベース等の蓄積手段を備え、前記端末装置は、前記端末道路情報における代表地点であって前記端末装置が移動する前記経路の出発地点に対応する出発代表地点と、前記端末道路情報における代表地点であって当該経路の目的地点に対応する目的代表地点と、を設定するナビゲーション処理部等の代表地点設定手段と、前記設定された出発代表地点から前記設定された目的代表地点までの代表地点間経路に対応する経路情報であって前記端末道路情報に基づく経路情報を前記サーバ装置に送信するインターフェース等の端末装置送信手段と、前記サーバ装置から前記端末道路情報の更新に用いられるべき更新道路情報が送信されて来たとき、当該送信されて来た更新道路情報を用いて前記蓄積されている端末道路情報を更新するナビゲーション処理部等の更新手段と、前記更新後の端末道路情報を用いて前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索するナビゲーション処理部等の探索手段と、を備え、更に前記サーバ装置は、前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記出発代表地点から前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記目的代表地点まで移動する際に用いるべき前記道路を示す前記代表地点間経路情報を、前記蓄積手段から抽出するCPU等の抽出手段と、前記抽出された代表地点間経路情報と前端末装置から送信されて来た前記経路情報とを比較し、前記端末道路情報を更新すべきか否かを判断するCPU等の判断手段と、前記端末道路情報を更新すべきであると判断されたとき、当該更新に用いられるべき前記更新道路情報を前記端末装置に送信するインターフェース等のサーバ装置送信手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項11に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載のサーバ装置内の前記蓄積手段に蓄積されている経路探索用データのデータ構造であって、前記サーバ装置における最新の前記サーバ道路情報に基づいた各前記代表地点間の経路の探察に用いられるように構成され且つ当該サーバ装置内の前記抽出手段により前記更新道路情報を抽出可能に構成されたデータ構造であって、前記地域を単位としたデータ構造を備える前記サーバ道路情報と、最新の前記サーバ道路情報に対応した前記地域を、当該最新の前記サーバ道路情報に基づいた各前記代表地点間の経路の探察を行うサーバ装置探索手段、前記抽出手段及び前記判断手段において識別するための地域識別情報を含むデータ構造を備え、当地域をそれぞれ示す地域情報と、当該最新の地域毎に設定された前記代表地点を、前記サーバ装置探索手段、前記抽出手段及び前記判断手段において前記地域に対して一対一に識別するための代表地点識別情報を含むデータ構造を備え、当該代表地点をそれぞれ示す前記代表地点情報と、当該最新の代表地点情報に基づいて各前記代表地点について前記サーバ装置探索手段により網羅的に探索された前記代表地点間の経路としての前記道路を、前記抽出手段及び前記判断手段において前記代表地点に対応して識別可能なデータ構造を備え、当該道路を示す前記代表地点間経路情報と、を含むように構成されている。
上記の課題を解決するために、請求項12に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれる前記サーバ装置であって、前記蓄積手段と、前記抽出手段と、前記判断手段と、前記サーバ装置送信手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項13に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれる前記端末装置であって、前記代表地点設定手段と、前記端末装置送信手段と、前記更新手段と、前記探索手段と、を備える。
上記の課題を解決するために、請求項14に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれ且つ前記蓄積手段を備える前記サーバ装置に含まれるコンピュータを、前記抽出手段、前記判断手段、及び、前記サーバ装置送信手段、として機能させる。
上記の課題を解決するために、請求項15に記載の発明は、請求項1から10のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれる前記端末装置に含まれるコンピュータを、前記代表地点設定手段、前記端末装置送信手段、前記更新手段、及び、前記探索手段、として機能させる。
上記の課題を解決するために、請求項16に記載の発明は、サーバ道路情報を最新に更新しつつ蓄積するサーバ装置と、端末装置に蓄積された端末道路情報を用いて案内処理を行うカーナビゲーションシステム等の当該端末装置と、を含む経路探索システムにおいて実行され、前記端末装置が移動する経路を探索する経路探索方法において、前記サーバ装置は、道路が敷設され且つ予め区分された地域を代表するものとして前記サーバ道路情報において当該地域毎に予め設定されている代表地点であって最新の前記サーバ道路情報に対応する代表地点を示す代表地点情報と、全ての当該代表地点相互間を移動する際に用いるべき前記道路を示し且つ最新の前記サーバ道路情報に基づく代表地点間経路情報と、を共に蓄積するデータベース等の蓄積手段を備えており、前記端末道路情報における代表地点であって前記端末装置が移動する前記経路の出発地点に対応する出発代表地点と、前記端末道路情報における代表地点であって当該経路の目的地点に対応する目的代表地点と、を当該端末装置において設定する代表地点設定工程と、前記設定された出発代表地点から前記設定された目的代表地点までの代表地点間経路に対応する経路情報であって前記端末道路情報に基づく経路情報を当該端末装置から前記サーバ装置に送信する第1送信工程と、前記サーバ装置において、前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記出発代表地点から前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記目的代表地点まで移動する際に用いるべき前記道路を示す前記代表地点間経路情報を、前記蓄積手段から抽出する抽出工程と、前記サーバ装置において、前記抽出された代表地点間経路情報と前端末装置から送信されて来た前記経路情報とを比較し、前記端末道路情報を更新すべきか否かを判断する判断工程と、前記判断工程において前記端末道路情報を更新すべきであると判断されたとき、当該更新に用いられるべき更新道路情報を前記サーバ装置から当該端末装置に送信する第2送信工程と、前記更新道路情報が送信されて来た前記端末装置において、当該送信されて来た更新道路情報を用いて前記蓄積されている端末道路情報を更新する更新工程と、前記端末道路情報が更新された前記端末装置において、当該更新後の端末道路情報を用いて前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する探索工程と、を含む。
次に、本願を実施するための最良の形態について、図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施形態は、経路探索用の道路データを含む地図データを常時最新の状態となるように更新しつつ蓄積するサーバ装置と、当該サーバ装置に蓄積されている最新の道路データを用いて自ら蓄積している道路データを更新しつつ経路探索を行うカーナビゲーションシステムと、を含む経路探索システムに対して本願を適用した場合の実施の形態である。
(I)第1実施形態
始めに、本願に係る第1実施形態について、図1乃至図7を用いて説明する。なお、図1は第1実施形態に係る経路探索システムの概要構成を示すブロック図であり、図2は当該経路探索システムに含まれる各装置の細部構成を示すブロック図であり、図3は第1実施形態に係る道路データの構成を例示する図であり、図4は第1実施形態に係る代表地点の状態を例示する図であり、図5は第1実施形態に係るサーバ装置における地図データ等の更新を示すフローチャートであり、図6は第1実施形態に係るカーナビゲーションシステムの概要構成を示すブロック図であり、図7は第1実施形態に係る経路探索処理を示すフローチャートである。
図1に示すように、第1実施形態に係る経路探索システムSは、上記サーバ装置SVと、インターネット等のネットワークNTと、複数のカーナビゲーションシステムNVと、地図データ更新装置PCと、により構成されている。
このとき、地図データ更新装置PCは、サーバ装置SV内に蓄積されている上記地図データを最新の状態に更新する際、当該更新のための地図更新データSupdateを生成し、サーバ装置SVに出力する。
そして、サーバ装置SVは、当該地図更新データSupdateを用いて上記地図データを最新の状態に更新しつつ、各カーナビゲーションシステムNVと別個独立に夫々地図データ等の授受を行ない、後述する第1実施形態に係る経路探索処理を実行する。
このとき、サーバ装置SVから出力される各種データは、サーバ信号SsvとしてネットワークNTに送信される。そして、当該ネットワークNTを介してカーナビ信号Snvとして各カーナビゲーションシステムNVに出力される。
これと反対に、カーナビゲーションシステムNVから出力されるべき各種データは、カーナビ信号SnvとしてネットワークNTに送信される。そして、当該ネットワークNTを介してサーバ信号Ssvとしてサーバ装置SVに出力される。
次に、上記サーバ装置SVの細部構成及び動作について、図2(a)並びに図3及び図4を用いて説明する。
図2(a)に示すように、サーバ装置SVは、例えばハードディスク等からなる蓄積手段としてのデータベース1と、抽出手段及び判断手段としてのCPU2と、メモリ3と、キーボード又はマウス等を含む入力部5と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ6と、ネットワークNT又は地図データ更新装置PCとCPU2とを接続するサーバ装置送信手段としてのインターフェース4と、により構成されている。
このとき、データベース1内には第1実施形態に係る経路探索用の道路データ1Aと、後述する代表地点の内容を各代表地点毎に夫々示す代表地点情報1Bと、後述する代表地点間経路情報1Cと、を含む上記地図データが、上記地図更新データSupdateを用いて定期的に更新されつつ蓄積記憶されている。
一方、インターフェース4は、上記地図更新データSupdate又は上記サーバ信号Ssvに対して予め設定された入出力インターフェース処理を実行する。そして、上記地図更新データSupdate又は上記サーバ信号Ssvとしてサーバ装置SVに入力されるべきデータをインターフェース信号SifとしてCPU2に出力すると共に、上記サーバ信号Ssvとして各カーナビゲーションシステムNVに出力すべきデータがインターフェース信号SifとしてCPU2から出力されて来ると、これをサーバ信号Ssvに変換してネットワークNTに出力する。
そして、CPU2は、データベース1内の地図データの更新時においては上記地図更新データSupdateとして送信されて来る地図データ更新用のデータを用いて当該地図データの更新処理を実行すると共に、当該更新された地図データを用いて後述する第1実施形態に係る経路探索処理を実行する。
このとき、例えば上記地図データの更新時においてCPU2を動作させるために必要な指示は、入力部5を用いてその操作者により実行され、当該実行された指示操作に対応する操作信号SopとしてCPU2に送信される。これにより、当該CPU2は、当該操作信号Sopの内容に応じて上記更新のための処理等を実行する。
また、サーバ装置SV自体の稼働状態は、CPU2から出力される表示信号Sdpとしてディスプレイ6に出力され、当該ディスプレイ6において予め設定された表示形式で表示される。
更に、上記CPU2の動作に必要な種々のデータは、メモリ信号Smとしてメモリ3に出力され、当該メモリ3において揮発的に又は不揮発的に記憶され、更に必要に応じて再度メモリ信号Smとして読み出される。
次に、データベース1内に蓄積されている、第1実施形態に係る上記道路データ1A、代表地点情報1B及び代表地点間経路情報1Cについて、夫々図3及び図4を用いて具体的に説明する。
先ず、第1実施形態に係る経路探索処理用の道路データ1Aは、具体的には、道路上の地点を示すノードを示すノード情報(当該ノードの位置を示す緯度情報及び経度情報並びに高度情報等を含む)と、当該ノード間を連結するリンクを示すリンク情報(当該リンクに相当する道路を識別するための道路識別情報や、当該リンクに相当する道路の実際の(現実の)長さを示す情報等を含む)と、の組み合わせから構成されている。
そして、当該道路データ1Aは、例えば図3に例示するように、道路が敷設されている地域的範囲であってメッシュ番号により区分されるメッシュM、M、M、…、Mnを単位としてデータベース1内に蓄積されている。
ここで、当該メッシュMの決め方については、基本的には、経路探索処理を実行する際の便宜を考慮してその地図データの制作者により任意に決定し得るものであるが、例えば、当該道路データ1Aに対応する地図の縮尺毎に異なる広さに相当するものとして決定してもよいし、或いは同一縮尺の地図内でも、道路密集度又は交通量等に基づいて異なる広さのメッシュMを決めることも可能である。
なお、以下に説明する第1実施形態では、当該メッシュMの例として方形のメッシュMについて説明しているが、メッシュMの形状自体については、方形に限らず、任意の多角形として決めることができるのであり、更には、都道府県等の行政区分境界を基準としてメッシュMを分割することも可能である。
次に、第1実施形態では、上記各メッシュM毎に、そのメッシュMに相当する地域内に敷設されている道路上の地点を代表する代表地点を設定する。すなわち、例えば隣接する県を含めた東京都の例を用いて図4に示すように、各メッシュM、ML+1、ML+2、ML+3、…の夫々について、一対一の関係となる代表地点X、XL+1、XL+2、XL+3、…を各々設定する。
ここで、一つのメッシュM内の代表地点Xの決定方法としては、これも基本的には経路探索処理を実行する際の便宜を考慮してその地図データの制作者により任意に決定し得るものであるが、例えば、その代表地点Xが代表するメッシュM内において最も交通量の多い交差点と当該代表地点Xとすることもできるし、また、その代表地点Xが代表するメッシュMの中心に最も近い道路上の地点を当該代表地点Xとしてもよい。更には、その代表地点Xが代表するメッシュM内にある高速道路の入口のいずれかを当該代表地点Xとしてもよい。
そして、これら代表地点X夫々を識別するための代表地点識別情報、当該代表地点X夫々の地図データ更新におけるバージョン情報並びに各代表地点Xの位置自体を示す緯度情報、経度情報及び高度情報等が上記代表地点情報1Bとしてデータベース1内に蓄積されている。
最後に、第1実施形態に係る経路探索処理用の代表地点間経路情報1Cは、一つの代表地点Xを出発地点とし、他の全ての代表地点Xを夫々目的地点とした経路の各々を示す経路情報を、全ての代表地点Xを出発地点とした場合について網羅的に集積した経路情報である。すなわち、全ての縮尺の地図における上記代表地点Xにつき、二つの代表地点X間を移動する際に採用される経路を、全ての二つの代表地点Xの組み合わせてについて夫々求めた経路情報である。
次に、上記地図データ更新装置PCの細部構成及び動作について、図2(b)を用いて説明する。
図2(b)に示すように、地図データ更新装置PCは、ハードディスクを含むHDD(Hard Disc Drive)10と、サーバ道路情報更新手段、代表地点情報更新手段及び代表地点間経路情報更新手段としてのCPU11と、メモリ12と、キーボード又はマウス等を含む入力部14と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ15と、サーバ装置SVとCPU11とを接続するインターフェース13と、により構成されている。
このとき、HDD10内には外部からインターフェース13を介して送信されてきた最新の地図データ等が蓄積記憶される。
一方、インターフェース13は、上記地図更新データSupdateに対して予め設定された入出力インターフェース処理を実行する。そして、上記地図更新データSupdateとしてサーバ装置SVに出力すべきデータがインターフェース信号SifとしてCPU11から出力されて来ると、これを地図更新データSupdateに変換してサーバ装置SVに出力する。
そして、CPU11は、HDD10内の最新の地図データ等を用いて後述するサーバ装置SV内の地図データの更新処理に必要なデータを生成する。
このとき、当該データの生成時においてCPU11を動作させるために必要な指示は、入力部14を用いてその操作者により実行され、当該実行された指示操作に対応する操作信号SopとしてCPU11に送信される。これにより、当該CPU11は、当該操作信号Sopの内容に応じて上記データの生成処理等を実行する。
また、地図データ更新装置PC自体の稼働状態は、CPU11から出力される表示信号Sdpとしてディスプレイ15に出力され、当該ディスプレイ15において予め設定された表示形式で表示される。
更に、上記CPU11の動作に必要な種々のデータは、メモリ信号Smとしてメモリ12に出力され、当該メモリ12において揮発的に又は不揮発的に記憶され、更に必要に応じて再度メモリ信号Smとして読み出される。
次に、上記地図データ更新装置PCにおいて実行される、その前処理としての新たなメッシュM及び対応する代表地点Xの生成処理を含む(サーバ装置SV内の)地図データの更新処理について、具体的に図5を用いて説明する。
地図データ更新装置PCにおいては、上記サーバ装置SV内の地図データの更新処理に際し、その前処理として、新たな地図データが取得された場合にその地図データに対応する新たなメッシュM並びに代表地点Xの新たな決定処理(すなわち、メッシュM並びに代表地点Xのバージョンアップ処理)を行う。
すなわち、図5に示すように、当該前処理を含む地図データの更新処理としては、外部から最新の地図データが取得されると(ステップS1)、当該取得された地図データ自体について、例えば、その地図データが相当する地図の縮尺、道路密集度又は交通量等に基づいて上記メッシュMとしての分割数をMnと決定し(ステップS2)、更にその決めた分割数で新しい地図データを分割して上記メッシュMを生成する(ステップS3)。
次に、当該生成されたメッシュMの夫々につき、上述したように、各メッシュM内において最も交通量の多い交差点又はその中心に最も近い道路上の地点或いはその中にある高速道路の入口のいずれかをもって代表地点Xを決定し、その座標(緯度情報及び経度情報等)を代表地点情報1Bとして算出する(ステップS4)。なおこのとき、当該新たな代表地点Xに相当するバージョン情報も当該新たな代表地点情報1B内に含まれることとなる。
更に、上記代表地点間経路情報1Cを新たな地図データ(代表地点X)について生成すべく、出発地点となる代表地点Xを含むメッシュMのメッシュ番号を示すパラメータi並びに目的地点となる代表地点Xを含むメッシュMのメッシュ番号を示すパラメータjを夫々初期化する(ステップS5)。
そして、その時のパラメータiの値をメッシュ番号とする、メッシュM内の代表地点Xを出発代表地点Sとし(ステップS6)、更にその時のパラメータjの値をメッシュ番号とする、メッシュM内の代表地点Xを目的代表地点Gとし(ステップS7)、当該出発代表地点Sから目的代表地点Gまでの経路を新たな地図データ(道路データ)を用いて探索する(ステップS8)。このとき、当該経路としては、代表的な経路を一つ探索してもよいし、異なる条件で複数探索してもよい。
次に、その探索した結果としての経路を用いた場合の移動コストRを算出し、当該経路上にある道路を識別する道路識別情報と共に、その時のパラメータiの値をx軸の値としその時のパラメータjの値をy軸の値とするマトリックスMTX(当該マトリックスMTX自体はHDD10内に記憶されている)内の座標MTX(i、j)に記憶させる。
なお、当該移動コストRについて詳細には、後述する第2実施形態において説明する。また、本第1実施形態に係る経路探索処理では、当該移動コストR自体は用いない。
そして、パラメータjの値を「1」だけインクリメントし(ステップS10)、更に、そのインクリメント後のパラメータjの値がメッシュMの番号の最大値Mnとなったか否か、すなわち、そのときに出発代表地点Sとなっている代表地点Xを除く他の全ての代表地点Xを目的代表地点Gとして経路探索をし終わったか否かを確認する(ステップS11)。
そして、未だパラメータjの値がメッシュMの番号の最大値Mnとなっていない場合は(ステップS11;NO)、そのときに出発代表地点Sとなっている代表地点Xについて未だ経路を探索していない他の代表地点X(目的代表地点G)があるとして、上記ステップS7に戻って以降の処理を当該経路未探索の目的代表地点Gに対して実行する。一方、パラメータjの値がメッシュMの番号の最大値Mnとなったときは(ステップS11;YES)、次に、パラメータiの値を「1」だけインクリメントし(ステップS12)、更に、そのインクリメント後のパラメータiの値がメッシュMの番号の最大値Mnとなったか否か、すなわち、全ての代表地点Xを出発代表地点Sとして経路探索をし終わったか否かを確認する(ステップS13)。
そして、未だパラメータiの値がメッシュMの番号の最大値Mnとなっていない場合は(ステップS13;NO)、新たな出発代表地点Sとなるべき他の代表地点Xがあるとして、上記ステップS6に戻って以降の処理を当該新たな出発代表地点Sに対して実行する。一方、パラメータiの値がメッシュMの番号の最大値Mnとなったときは(ステップS13;YES)、全ての代表地点X間についての網羅的な経路探索が終了したこととなるので、前処理としての代表地点間経路情報1C(上記移動コストRを含む)の生成を終了する。
その後、上記新しい道路データ1A、新しい代表地点情報1B及び新しい代表地点間経路情報1Cに加えて、当該代表地点間経路情報1Cにおいて更新対象となる道路データを示す識別情報又はポインタ情報を上記地図更新データSupdateとしてサーバ装置SVに出力する(ステップS14)。
これにより、上記サーバ装置SVは、取得した地図更新データSupdateを用いてデータベース1内の古い道路データ1A、代表地点情報1B及び代表地点間経路情報1Cを更新することとなる。
最後に、上記更新されたデータベース1を含むサーバ装置SVと、カーナビゲーションシステムNVのいずれかと、を用いた第1実施形態に係る経路探索処理について説明する。
先ず、当該カーナビゲーションシステムNV自体の構成について説明する。
図6に示すように、一つのカーナビゲーションシステムNVは、ハードディスクを含むHDD(Hard Disc Drive)20と、代表地点設定手段、更新手段及び探索手段としてのナビゲーション処理部21と、メモリ22と、操作ボタン又はリモートコントローラ等を含む入力部25と、液晶ディスプレイ等からなるディスプレイ26と、サーバ装置SVとナビゲーション処理部21とを接続する端末装置送信手段としてのインターフェース23と、航法衛星からの航法電波を受信した現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)センサや、自立的に現在位置を検出する距離センサ及び加速度センサを含むセンサ部24と、により構成されている。
このとき、HDD10内にはサーバ装置SVから送信されて来る後述の更新道路データを用いて更新される経路探索用の道路データ20A(上記道路データ1Aと同様のメッシュMに分割されている)が、代表地点情報20Bと共に蓄積記憶される。
ここで、当該道路データ20A自体としては、上記道路データ1Aと同様に、道路上の地点を示すノードを示すノード情報と、当該ノード間を連結するリンクを示すリンク情報と、の組み合わせから構成されており、更に道路データ1Aと同様メッシュMを単位としてHDD10内に蓄積されている。
また、代表地点情報20B自体としては、上記代表地点情報1Bと同様に、対応する代表地点Xを識別するための代表地点識別情報、当該代表地点Xの地図データ更新におけるバージョン情報並びに当該代表地点Xの位置自体を示す緯度情報、経度情報及び高度情報等が含まれている。
このとき、カーナビゲーションシステムNV内の道路データ20A及び代表地点情報20Bは、サーバ装置SV内のデータベース1に蓄積されている全国版の道路データ1A及び代表地点情報1Bとは異なり、当該カーナビゲーションシステムNVにおいて実際に行なわれる経路探索処理に供される当該道路データ20A及び代表地点情報20Bのみが蓄積記憶されている。
一方、インターフェース23は、上記カーナビ信号Snvに対して予め設定されたい入出力インターフェース処理を実行する。そして、上記サーバ信号Snvとしてサーバ装置SVから上記更新道路データ等が出力されて来ると、これをインターフェース信号Sifに変換してCPU21に出力すると共に、サーバ装置SVに送信すべきデータが当該インターフェース信号SifとしてCPU21から出力されて来ると、これをカーナビ信号Snvに変換してサーバ装置SVに出力する。
他方、センサ部24は、上記航法電波を用いて又は自立的に現在位置及び速度並びに移動方向等を検出し、その検出内容を示すセンサ信号Scを生成してナビゲーション処理部21に出力する。
そして、ナビゲーション処理部21は、HDD20内の道路データ等を用いて後述する第1実施形態に係る経路探索処理を含む案内処理を実行する。
このとき、当該案内処理時においてナビゲーション処理部21を動作させるために必要な指示は、入力部25を用いてその操作者により実行され、当該実行された指示操作に対応する操作信号Sopとしてナビゲーション処理部21に送信される。これにより、当該ナビゲーション処理部21は、当該操作信号Sopの内容に応じて上記案内処理等を実行する。
また、カーナビゲーションシステムNV自体の稼働状態は、ナビゲーション処理部21から出力される表示信号Sdpとしてディスプレイ26に出力され、当該ディスプレイ26において予め設定された表示形式で表示される。
更に、上記ナビゲーション処理部21の動作に必要な種々のデータは、メモリ信号Smとしてメモリ22に出力され、当該メモリ22において揮発的に又は不揮発的に記憶され、更に必要に応じて再度メモリ信号Smとして読み出される。
次に、上述した構成を備えるカーナビゲーションシステムNVとサーバ装置SVとの連携により実行される、第1実施形態に係る経路探索処理について、図7を用いて説明する。
図7に示すように、当該経路探索処理においては、先ず、カーナビゲーションシステムNVにおいて、自らが移動する際の出発地点及び目的地点が設定されると(ステップS20)、当該設定された出発地点が含まれているメッシュMを代表する出発代表地点と、当該設定された目的地点が含まれているメッシュMを代表する目的代表地点と、が代表地点情報20B内において検索される(ステップS21)。
次に、当該検索された出発代表地点及び目的代表地点夫々に相当する代表地点情報20BがネットワークNTを介してサーバ装置SVに送信される(ステップS23)。
次に、サーバ装置SVでは、当該送信されて来た出発代表地点及び目的代表地点夫々に相当する代表地点情報20Bに基づき、その代表地点情報20Bに含まれている出発代表地点及び目的代表地点夫々に相当してサーバ装置SV内に蓄積されている代表地点に相当する代表地点情報1Bを、サーバ装置SV内において確定する(ステップS24)。
そして、カーナビゲーションシステムNVから送信されて来た(ステップS23)代表地点情報20Bに含まれる各代表地点X(具体的には出発代表地点及び目的代表地点の夫々)のバージョンと、サーバ装置SVにおいて確定(ステップS24)された代表地点Xのバージョンと、を比較し(ステップS25、S26)、サーバ装置SVにおいて確定された(出発代表地点及び目的代表地点に相当する)代表地点Xの方が新しく更新されたものであるときは(ステップS26;YES)、その確定された代表地点X間の経路に相当する経路情報(当該経路に含まれる道路識別情報等を含む道路データ1A)を上記データベース1内から抽出し、当該カーナビゲーションシステムNVに送信する(ステップS28)。
これにより、当該新しい経路情報が送信されたカーナビゲーションシステムNVでは、当該送信されて来た経路情報に含まれる道路データ1Aを用いてHDD20内の道路データ20Aを更新すると共に(ステップS29)、当該更新後の道路データ20Aを用いて元の(ステップS20)出発地点から目的地点までの経路を探索し(ステップS30)、当該探索結果を用いて以後の案内処理を実行する。
一方、ステップS26の判定において、カーナビゲーションシステムNVから送信されて来た代表地点情報20Bに含まれる代表地点Xのバージョンと、サーバ装置SVにおいて確定された代表地点Xのバージョンと、が同一であるときは(ステップS26;NO)、カーナビゲーションシステムNVにおいて探索された経路上の道路データは更新されていないものとして、元の(ステップS20)出発地点から目的地点までの経路を、その時にカーナビゲーションシステムNV内に蓄積されている道路データ20Aを用いて探索して(ステップS27)以後の案内処理を実行する。
以上夫々説明したように、第1実施形態に係る経路探索システムSの動作によれば、全ての代表地点X間についての代表地点間経路情報1Cを予め網羅的にサーバ装置SV内に蓄積しているので、カーナビゲーションシステムNVにおいて必要な経路を確定する際に、代表地点X間の経路を確定するまでのサーバ装置SVにおける負荷を大幅に軽減することができる。
また、カーナビゲーションシステムNVにおいて設定された出発代表地点及び目的代表地点夫々のバージョンと、サーバ装置SV内における対応する代表地点のバージョンと、を比較して道路データ20Aを更新するか否かを判断するので、カーナビゲーションシステムNVの移動に必要な経路に無関係の道路データ20Aが更新されることがないことから、カーナビゲーションシステムNVの移動に必要な最低限の更新すべき道路データ20Aの範囲を的確に確定して迅速に当該道路データ20Aを更新することができる。
従って、カーナビゲーションシステムNVにおける経路探索に必要な道路データ20Aの更新範囲を的確に判断して効率的に当該更新処理を実行することができる。
また、出発代表地点と目的代表地点との間の経路が含まれるメッシュMを代表する代表地点Xの少なくともいずれか一つが、カーナビゲーションシステムNV上で先に探索した経路が含まれるメッシュMを代表する代表地点Xの少なくともいずれか一つに対して更新された当該いずれか一つであるとき、道路データ20Aを更新すべきであると判断するので、更新された代表地点Xがある場合に限って必要最小限且つ最新の更新道路データをもって道路データ20Aを効率的に更新することができる。
更に、代表地点Xが代表するメッシュMが、サーバ装置SV内の道路データ1Aに対応する地図の縮尺、道路密集度又は交通量の少なくともいずれか一つに基づいて予め区分されたメッシュMであるので、経路案内処理の際に実際に問題となる要素に基づいてメッシュMが区分されていることから、より的確な経路探索に資することができる。
更にまた、代表地点Xを、対応するメッシュM内において最も交通量の多い交差点とした場合には、経路案内処理の際に実際に問題となる交通量に基づいて代表地点Xが設定されることから、より的確な経路探索に資することができる。
また、代表地点Xを、対応するメッシュMの中心に最も近い道路地点とした場合には、経路案内処理の際に実際に問題となるメッシュM内の中心地点として代表地点Xが設定されることから、より的確な経路探索に資することができる。
更にまた、代表地点Xを、対応するメッシュM内にある高速道路の入口とした場合には、長距離移動の際の経路案内処理の際に実際に問題となる高禄道路に基づいて代表地点Xが設定されることから、より的確な経路探索に資することができる。
また、第1実施形態に係る地図データ更新装置PCによれば、道路データ1Aの更新に合わせて代表地点情報1Bと代表地点間経路情報1Cとが更新されるので、常に最新の各情報をサーバ装置SV内に蓄積して経路探索に供させることができる。
(II)第2実施形態
次に、本願に係る他の実施形態である第2実施形態について、図8を用いて説明する。なお、図8は第2実施形態に係る経路探索処理を示すフローチャートである。
また、第2実施形態に係る経路探索処理を実行する経路探索システムの構成は、基本的に第1実施形態に係る経路探索システムSの構成と同様であるので、以下の第2実施形態においては同様の部材番号を用いて細部の説明は省略する。更に、図8に示すフローチャートにおいて、上述した第1実施形態に係る経路探索処理(図7参照)と同一の処理については同一のステップ番号を付して細部の説明は省略する。
上述した第1実施形態においては、経路上の出発代表地点及び目的代表地点がサーバ装置SVにおいて更新されている場合にのみカーナビゲーションシステムNV内の道路データ20Aを更新する場合について説明したが、以下に説明する第2実施形態では、当該各代表地点Xのバージョンではなく、探索された経路上を移動する際の上記移動コストR(図5ステップS9参照)を考慮して道路データ20Aの更新の可否を判断する。
ここで、当該移動コストRとは、当該移動に伴って発生する負荷を意味するものであり、より具体的には、例えば、当該移動に必要な移動時間、当該移動における実際の移動距離、又は当該移動に必要な料金等が該当する。
また、第2実施形態に係るサーバ装置SV内の代表地点間経路情報1Cとしては、当該各代表地点間に係る上記移動コストR(すなわち、当該代表地点間に係る移動時間、移動距離又は必要料金等)が蓄積されている。
図8に示すように、第2実施形態に係る経路探索処理においては、先ず、カーナビゲーションシステムNVにおいて、図7に示すステップS20及びS21と同様の処理を事項する。
次に、当該検索された出発代表地点から当該検索された目的代表地点までの経路が、カーナビゲーションシステムNVにおいて探索され、更に当該探索された経路上を移動する際に必要な上記移動コストRが算出される(ステップS40)。
そして、当該探索された経路内にある上記出発代表地点及び目的代表地点を夫々示す代表地点情報20Bと、上記算出された移動コストRを示す情報と、がネットワークNTを介してサーバ装置SVに送信される(ステップS41)。
次に、サーバ装置SVでは、当該送信されて来た代表地点情報20Bに基づき、その代表地点情報20Bに含まれている出発代表地点及び目的代表地点夫々に相当するサーバ装置SVに蓄積されている代表地点に相当する代表地点情報1Bを確定すると共に、当該各確定された出発代表地点及び目的代表地点間に相当する上記移動コストRを、第2実施形態係る代表地点間経路情報1C内から抽出して確定する(ステップS42)。
なお、当該ステップS42の処理について、当該第2実施形態に係る代表地点間経路情報1Cは、地図データ更新装置PCによりサーバ装置SV内の代表地点間経路情報1Cを更新する際に、当該更新される代表地点間経路情報1Cに対応する移動コストRが併せて更新されることとなる。
更に、例えば重要な道路データ20Aの更新であって、移動コストRの如何に拘わらず更新すべき道路データ20Aがある場合等においては、上記ステップS42の処理に用いられる移動コストRを、意図的に良好な移動コストRとなるように上記代表地点間経路情報1Cの更新時に更新しておくように構成することも可能である。
そして、カーナビゲーションシステムNVから送信されて来た(ステップS41)移動コストRと、サーバ装置SVにおいて確定された(ステップS42)移動コストRと、を比較し(ステップS43)、サーバ装置SVにおいて確定された移動コストRの方がカーナビゲーションシステムNVから送信されて来た移動コストRよりも良好である(移動コストRとして低い)ときは(ステップS43;サーバの方が良好)、上記ステップS42の処理において確定された出発代表地点及び目的代表地点間の経路に相当する経路情報(当該経路に含まれる道路識別情報等を含む道路データ1A)を上記データベース1内から抽出し、当該カーナビゲーションシステムNVに送信する(ステップS28)。
これにより、図7に示すステップS29及びS30と同様の処理を行ない、当該再探索結果を用いて以後の案内処理を実行する。
一方、ステップS43の判定において、カーナビゲーションシステムNVから送信されて来た移動コストRの方がサーバ装置SVにおいて確定された移動コストRよりも良好であるときは(ステップS43;ナビの方が良好)、元の(ステップS20)出発地点から目的地点までの経路を、その時にカーナビゲーションシステムNV内に蓄積されている道路データ20Aを用いて探索して(ステップS27)以後の案内処理を実行する。
以上夫々説明したように、第2実施形態に係る経路探索システムの動作によれば、第1実施形態に係る経路探索システムSの動作と同様に、全ての代表地点X間についての代表地点間経路情報1Cを予め網羅的にサーバ装置SV内に蓄積しているので、カーナビゲーションシステムNVにおいて必要な経路を確定する際に、代表地点X間の経路を確定するまでのサーバ装置SVにおける負荷を大幅に軽減することができる。
また、カーナビゲーションシステムNVにおいて設定された出発代表地点及び目的代表地点間の移動コストRと、サーバ装置SVにおいて探索した対応する代表地点X間の移動コストRと、を比較して道路データ20Aを更新するか否かを判断するので、カーナビゲーションシステムNVの移動に必要な経路に無関係の道路データ20Aが更新されることがないことから、カーナビゲーションシステムNVの移動に必要な最低限の更新すべき道路データ20Aの範囲を的確に確定して迅速に当該道路データ20Aを更新することができる。
従って、カーナビゲーションシステムNVにおける経路探索に必要な道路データ20Aの更新範囲を的確に判断して効率的に当該更新処理を実行することができる。
更に、代表地点Xが代表するメッシュMが、サーバ装置SV内の道路データ1Aに対応する地図の縮尺、道路密集度又は交通量の少なくともいずれか一つに基づいて予め区分されたメッシュMであるので、経路案内処理の際に実際に問題となる要素に基づいてメッシュMが区分されていることから、より的確な経路探索に資することができる。
更にまた、代表地点Xを、対応するメッシュM内において最も交通量の多い交差点とした場合には、経路案内処理の際に実際に問題となる交通量に基づいて代表地点Xが設定されることから、より的確な経路探索に資することができる。
また、代表地点Xを、対応するメッシュMの中心に最も近い道路地点とした場合には、経路案内処理の際に実際に問題となるメッシュM内の中心地点として代表地点Xが設定されることから、より的確な経路探索に資することができる。
更にまた、代表地点Xを、対応するメッシュM内にある高速道路の入口とした場合には、長距離移動の際の経路案内処理の際に実際に問題となる高禄道路に基づいて代表地点Xが設定されることから、より的確な経路探索に資することができる。
これらに加えて、サーバ装置SVにおいて探索された経路を移動する際の移動態様の方が、カーナビゲーションシステムNV上で先に探索した経路を当該カーナビゲーションシステムNVが移動する際の移動態様よりも有利であるとき、道路データ20Aを更新すべきであると判断するので、移動しようとするカーナビゲーションシステムNVにとって真に必要な場合にのみ道路データ20Aを効率的に更新することができる。
更に、移動コストRとして移動時間を採用する場合には、サーバ装置SVにおいて探索された経路を移動する際の移動時間の方が、カーナビゲーションシステムNV上で先に探索した経路を当該カーナビゲーションシステムNVが移動する際の移動時間よりも短いとき、道路データ20Aを更新すべきであると判断するので、移動時間を基準として、移動しようとするカーナビゲーションシステムNVにとって真に必要な場合にのみ道路データ20Aを効率的に更新することができる。
更にまた、移動コストRとして移動距離を採用する場合には、サーバ装置SVにおいて探索された経路を移動する際の移動距離の方が、カーナビゲーションシステムNV上で先に探索した経路を当該カーナビゲーションシステムNVが移動する際の移動距離よりも短いとき、道路データ20Aを更新すべきであると判断するので、移動距離を基準として、移動しようとするカーナビゲーションシステムNVにとって真に必要な場合にのみ道路データ20Aを効率的に更新することができる。
また、移動コストRとして移動のための料金を採用する場合には、サーバ装置SVにおいて探索された経路を移動する際に必要な料金の方が、カーナビゲーションシステムNV上で先に探索した経路を当該カーナビゲーションシステムNVが移動する際に必要な料金よりも短いと判断されたとき、道路データ20Aを更新すべきであると判断するので、移動のための料金を基準として、移動しようとするカーナビゲーションシステムNVにとって真に必要な場合にのみ道路データ20Aを効率的に更新することができる。
なお、上述した各実施形態においては、カーナビゲーションシステムNVにおいて経路探索処理を実行する場合について説明したが、これ以外に、例えば携帯型の情報端末装置や携帯型の電話機において経路探索処理を実行する場合について本願を適用することも可能である。
更に、図5、図7又は図8に夫々示すフローチャートに対応するプログラムを、フレキシブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に記録しておき、又はインターネット等を介して取得して記録しておき、これらを汎用のコンピュータで読み出して実行することにより、当該コンピュータを各実施形態に係る地図データ更新装置PC内のCPU11(図5に示すフローチャートに対応するプログラムの場合)又はサーバ装置SV或いはカーナビゲーションシステムNV内のナビゲーション処理部21(図7又は図8に示すフローチャートに対応するプログラムの場合)として活用することも可能である。
第1実施形態に係る経路探索システムの概要構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る経路探索システムに含まれる各装置の細部構成を示すブロック図であり、(a)は第1実施形態に係るサーバ装置の細部構成を示すブロック図であり、(b)は第1実施形態に係る地図データ更新装置の細部構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る道路データの構成を例示する図である。 第1実施形態に係る代表地点の状態を例示する図である。 第1実施形態に係るサーバ装置における地図データ等の更新を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るカーナビゲーションシステムの概要構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る経路探索処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る経路探索処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 データベース
1A、20A 道路データ
1B、20B 代表地点情報
1C 代表地点間経路情報
2、11 CPU
3、12、22 メモリ
4、13、23 インターフェース
5、14、25 入力部
6、15、26 ディスプレイ
10、20 HDD
21 ナビゲーション処理部
24 センサ部
S 経路探索システム
SV サーバ装置
PC 地図データ更新装置
NV カーナビゲーションシステム
NT ネットワーク
M1、M2、M3、M4、M5、M、ML+1、ML+2、ML+3、Mn、Mn-1 メッシュ
、XL+1、XL+2、XL+3 代表地点

Claims (16)

  1. サーバ道路情報を最新に更新しつつ蓄積するサーバ装置と、端末装置に蓄積された端末道路情報を用いて案内処理を行う当該端末装置と、を含、前記端末装置が移動する経路を探索する経路探索システムにおいて、
    前記サーバ装置は、道路が敷設され且つ予め区分された地域を代表するものとして前記サーバ道路情報において当該地域毎に予め設定されている代表地点であって最新の前記サーバ道路情報に対応する代表地点を示す代表地点情報と、全ての当該代表地点相互間を移動する際に用いるべき前記道路を示し且つ最新の前記サーバ道路情報に基づく代表地点間経路情報と、を共に蓄積する蓄積手段を備え、
    前記端末装置は、
    前記端末道路情報における代表地点であって前記端末装置が移動する前記経路の出発地点に対応する出発代表地点と、前記端末道路情報における代表地点であって当該経路の目的地点に対応する目的代表地点と、を設定する代表地点設定手段と、
    前記設定された出発代表地点から前記設定された目的代表地点までの代表地点間経路に対応する経路情報であって前記端末道路情報に基づく経路情報を前記サーバ装置に送信する端末装置送信手段と、
    前記サーバ装置から前記端末道路情報の更新に用いられるべき更新道路情報が送信されて来たとき、当該送信されて来た更新道路情報を用いて前記蓄積されている端末道路情報を更新する更新手段と、
    前記更新後の端末道路情報を用いて前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する探索手段と、
    を備え、
    更に前記サーバ装置は、
    前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記出発代表地点から前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記目的代表地点まで移動する際に用いるべき前記道路を示す前記代表地点間経路情報を、前記蓄積手段から抽出する抽出手段と、
    前記抽出された代表地点間経路情報と前端末装置から送信されて来た前記経路情報とを比較し、前記端末道路情報を更新すべきか否かを判断する判断手段と、
    前記端末道路情報を更新すべきであると判断されたとき、当該更新に用いられるべき前記更新道路情報を前記端末装置に送信するサーバ装置送信手段と、
    を備えることを特徴とする経路探索システム。
  2. 請求項1に記載の経路探索システムにおいて、
    前記判断手段は、前記抽出された代表地点間経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際の移動態様と、前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際の移動態様と、を比較し、前記代表地点間経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際の移動態様の方が、前記経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際の移動態様よりも当該端末装置において有利であるとき、前記端末道路情報を更新すべきであると判断することを特徴とする経路探索システム。
  3. 請求項2に記載の経路探索システムにおいて、
    前記判断手段は、前記代表地点間経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際に必要な移動時間の方が、前記経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際に必要な移動時間よりも短いとき、前記端末道路情報を更新すべきであると判断することを特徴とする経路探索システム。
  4. 請求項2に記載の経路探索システムにおいて、
    前記判断手段は、前記代表地点間経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際に必要な移動距離の方が、前記経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際に必要な移動距離よりも短いとき、前記端末道路情報を更新すべきであると判断することを特徴とする経路探索システム。
  5. 請求項2に記載の経路探索システムにおいて、
    前記判断手段は、前記代表地点間経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際に必要な料金の方が、前記経路情報に相当する経路を前記端末装置が移動する際に必要な料金よりも安いとき、前記端末道路情報を更新すべきであると判断することを特徴とする経路探索システム。
  6. 請求項1に記載の経路探索システムにおいて、
    前記判断手段は、前記抽出された代表地点間経路情報に対応する経路が含まれる前記地域を代表する前記代表地点の少なくともいずれか一つが、前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に相当する経路が含まれる前記地域を代表する前記代表地点の少なくともいずれか一つに対して更新された当該いずれか一つであるとき、前記端末道路情報を更新すべきであると判断することを特徴とする経路探索システム。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の経路探索システムにおいて、
    前記地域は、前記サーバ道路情報に対応する地図の縮尺、道路密集度又は交通量の少なくともいずれか一つに基づいて予め区分された地域であることを特徴とする経路探索システム。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の経路探索システムにおいて、
    前記代表地点は、当該代表地点が代表する前記地域内において最も交通量の多い交差点であることを特徴とする経路探索システム。
  9. 請求項1から7のいずれか一項に記載の経路探索システムにおいて、
    前記代表地点は、道路上の地点であって当該代表地点が代表する前記地域の中心に最も近い地点であることを特徴とする経路探索システム。
  10. 請求項1から7のいずれか一項に記載の経路探索システムにおいて、
    前記代表地点は、当該代表地点が代表する前記地域内にある高速道路の入口であることを特徴とする経路探索システム。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のサーバ装置内の前記蓄積手段に蓄積されている経路探索用データのデータ構造であって、
    前記サーバ装置における最新の前記サーバ道路情報に基づいた各前記代表地点間の経路の探察に用いられるように構成され且つ当該サーバ装置内の前記抽出手段により前記更新道路情報を抽出可能に構成されたデータ構造であって、前記地域を単位としたデータ構造を備える前記サーバ道路情報と、
    最新の前記サーバ道路情報に対応した前記地域を、当該最新の前記サーバ道路情報に基づいた各前記代表地点間の経路の探察を行うサーバ装置探索手段、前記抽出手段及び前記判断手段において識別するための地域識別情報を含むデータ構造を備え、当地域をそれぞれ示す地域情報と、
    当該最新の地域毎に設定された前記代表地点を、前記サーバ装置探索手段、前記抽出手段及び前記判断手段において前記地域に対して一対一に識別するための代表地点識別情報を含むデータ構造を備え、当該代表地点をそれぞれ示す前記代表地点情報と、
    当該最新の代表地点情報に基づいて各前記代表地点について前記サーバ装置探索手段により網羅的に探索された前記代表地点間の経路としての前記道路を、前記抽出手段及び前記判断手段において前記代表地点に対応して識別可能なデータ構造を備え、当該道路を示す前記代表地点間経路情報と、
    を含むことを特徴とする経路探索用データのデータ構造
  12. 請求項1から1のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれる前記サーバ装置であって、
    前記蓄積手段と、
    前記抽出手段と、
    前記判断手段と、
    前記サーバ装置送信手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置
  13. 請求項1から10のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれる前記端末装置であって、
    前記代表地点設定手段と、
    前記端末装置送信手段と、
    前記更新手段と、
    前記探索手段と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
  14. 請求項1から10のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれ且つ前記蓄積手段を備える前記サーバ装置に含まれるコンピュータを、
    前記抽出手段、
    前記判断手段、及び、
    前記サーバ装置送信手段、
    として機能させることを特徴とするサーバ装置用プログラム
  15. 請求項1から10のいずれか一項に記載の経路探索システムに含まれる前記端末装置に含まれるコンピュータを、
    前記代表地点設定手段、
    前記端末装置送信手段、
    前記更新手段、及び、
    前記探索手段、
    として機能させることを特徴とする端末装置用プログラム。
  16. サーバ道路情報を最新に更新しつつ蓄積するサーバ装置と、端末装置に蓄積された端末道路情報を用いて案内処理を行う当該端末装置と、を含む経路探索システムにおいて実行され、前記端末装置が移動する経路を探索する経路探索方法において、
    前記サーバ装置は、道路が敷設され且つ予め区分された地域を代表するものとして前記サーバ道路情報において当該地域毎に予め設定されている代表地点であって最新の前記サーバ道路情報に対応する代表地点を示す代表地点情報と、全ての当該代表地点相互間を移動する際に用いるべき前記道路を示し且つ最新の前記サーバ道路情報に基づく代表地点間経路情報と、を共に蓄積する蓄積手段を備えており、
    前記端末道路情報における代表地点であって前記端末装置が移動する前記経路の出発地点に対応する出発代表地点と、前記端末道路情報における代表地点であって当該経路の目的地点に対応する目的代表地点と、を当該端末装置において設定する代表地点設定工程と、
    前記設定された出発代表地点から前記設定された目的代表地点までの代表地点間経路に対応する経路情報であって前記端末道路情報に基づく経路情報を当該端末装置から前記サーバ装置に送信する第1送信工程と、
    前記サーバ装置において、前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記出発代表地点から前記端末装置から送信されて来た前記経路情報に対応する前記目的代表地点まで移動する際に用いるべき前記道路を示す前記代表地点間経路情報を、前記蓄積手段から抽出する抽出工程と、
    前記サーバ装置において、前記抽出された代表地点間経路情報と前記端末装置から送信されて来た前記経路情報とを比較し、前記端末道路情報を更新すべきか否かを判断する判断工程と、
    前記判断工程において前記端末道路情報を更新すべきであると判断されたとき、当該更新に用いられるべき更新道路情報を前記サーバ装置から当該端末装置に送信する第2送信工程と、
    前記更新道路情報が送信されて来た前記端末装置において、当該送信されて来た更新道路情報を用いて前記蓄積されている端末道路情報を更新する更新工程と、
    前記端末道路情報が更新された前記端末装置において、当該更新後の端末道路情報を用いて前記出発地点から前記目的地点までの経路を探索する探索工程と、
    を含むことを特徴とする経路探索方法
JP2006211447A 2006-08-02 2006-08-02 経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法 Expired - Fee Related JP4774555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211447A JP4774555B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法
EP07013765A EP1884742A3 (en) 2006-08-02 2007-07-13 Route search system, road data generation apparatus, route search data, server program, and route search method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211447A JP4774555B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008039488A JP2008039488A (ja) 2008-02-21
JP4774555B2 true JP4774555B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=38819620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211447A Expired - Fee Related JP4774555B2 (ja) 2006-08-02 2006-08-02 経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1884742A3 (ja)
JP (1) JP4774555B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142151B2 (ja) * 2008-12-24 2013-02-13 株式会社 ミックウェア 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム
CN104422451A (zh) * 2013-08-30 2015-03-18 高德软件有限公司 一种道路识别方法及装置
JP6718715B2 (ja) 2016-03-28 2020-07-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP6752269B2 (ja) 2016-03-28 2020-09-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 通信端末、サーバ装置、移動案内システム及びコンピュータプログラム
JP7026208B2 (ja) * 2018-03-28 2022-02-25 日立Astemo株式会社 地図提供装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69129892T2 (de) * 1990-11-09 1999-03-18 Sumitomo Electric Industries Vorrichtung für eine günstige Route-Auswahl
JP2707834B2 (ja) * 1990-11-29 1998-02-04 三菱電機株式会社 車両用経路案内装置
JP3223782B2 (ja) * 1996-02-08 2001-10-29 三菱電機株式会社 車両経路算出装置
JP2003195743A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Aisin Aw Co Ltd 地図表示システム、地図表示装置、及び地図表示プログラム
US6970786B2 (en) * 2001-12-25 2005-11-29 Aisin Aw Co., Ltd. Method for transmitting map data and map display apparatus and system
CN100507450C (zh) * 2002-09-24 2009-07-01 三洋电机株式会社 导航设备和服务器设备
JP2004309705A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Pioneer Electronic Corp 地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1884742A2 (en) 2008-02-06
EP1884742A3 (en) 2012-01-18
JP2008039488A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2442072B1 (en) Route search device and route search method
JP4198513B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理システム、位置情報表示装置、それらの方法、それらのプログラム、および、それらのプログラムを記録した記録媒体
JP4661439B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び道路地図配信システム
JP4069378B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
CN101762279B (zh) 导航方法及设备
JP2007132711A (ja) ナビゲーション装置、地図サーバ、地図更新システム、地図更新方法および地図更新プログラム
JP4774555B2 (ja) 経路探索システム、経路探索用データのデータ構造、サーバ装置、端末装置及びサーバ装置用プログラム、端末装置用プログラム並びに経路探索方法
JP2005337871A (ja) 位置情報受信装置、形状マッチング方法
JP2006065246A (ja) カーナビゲーション装置の地図データ更新方法、地図データ更新システム、カーナビゲーション装置、地図情報サーバ
JP4563354B2 (ja) 地図情報配信システム及び地図情報配信方法
WO2019171705A1 (ja) 経路情報送信方法、経路情報送信システム、車載端末
JP2005292145A (ja) ナビゲーション装置
JP2009257965A (ja) ナビゲーション装置
WO2015059872A1 (ja) 地図データ配信システム、サーバ、及びナビゲーション装置
JP2007132712A (ja) ナビゲーション装置、地図サーバ、地図更新システム、地図更新方法および地図更新プログラム
JP2006170978A (ja) 位置情報送信装置、位置情報受信装置、位置情報交換方法、位置情報交換プログラム、及び位置情報交換システム
JP5032592B2 (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体
JP2006138742A (ja) 情報収集システム及び情報収集方法のプログラム
JP4996833B2 (ja) 交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2006309581A (ja) ナビゲーションシステム、キャッシュメモリ及びキャッシュ管理方法
JP2009058542A (ja) 情報報知装置、情報報知方法、情報報知プログラムおよび記録媒体
JP5856813B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置
JP2010038860A (ja) ナビゲーション装置及び施設検索方法
JP2008122266A (ja) 経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラム及び記憶媒体
JP5986755B2 (ja) 地図情報処理装置、地図情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4774555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees