JP2017204113A - 電子装置、データベースの構築方法およびシステム - Google Patents

電子装置、データベースの構築方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2017204113A
JP2017204113A JP2016095095A JP2016095095A JP2017204113A JP 2017204113 A JP2017204113 A JP 2017204113A JP 2016095095 A JP2016095095 A JP 2016095095A JP 2016095095 A JP2016095095 A JP 2016095095A JP 2017204113 A JP2017204113 A JP 2017204113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute information
electronic device
music
search
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016095095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6631996B2 (ja
Inventor
孝二 古川
Koji Furukawa
孝二 古川
丸本 徹
Toru Marumoto
徹 丸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2016095095A priority Critical patent/JP6631996B2/ja
Priority to US15/478,498 priority patent/US10515053B2/en
Publication of JP2017204113A publication Critical patent/JP2017204113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6631996B2 publication Critical patent/JP6631996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/16File or folder operations, e.g. details of user interfaces specifically adapted to file systems
    • G06F16/162Delete operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/13File access structures, e.g. distributed indices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/1727Details of free space management performed by the file system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/60Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of audio data
    • G06F16/68Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/683Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using metadata automatically derived from the content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】ユーザーの利便性を改善する電子装置のデータベースの構築方法を提供する。【解決手段】車載装置におけるデータベースの構築方法は、複数の楽曲と当該複数の楽曲の各々に関連付けられた楽曲情報とを記憶する携帯端末を接続するステップと、携帯端末から各楽曲の楽曲情報を取得するステップと、取得した楽曲情報を記憶スペースに記憶するとき、当該記憶スペースの空き容量が不足するか否かを判定し、不足すると判定した場合には、各楽曲についての少なくとも1つの楽曲情報を記憶スペースから削除するステップと、記憶スペースに記憶された楽曲情報に基づき楽曲の検索用のデータベースを構築するステップと、を有する。【選択図】図9

Description

本発明は、複数のコンテンツと当該複数のコンテンツの各々に関連付けされた属性情報とを記憶した携帯端末と接続可能な電子装置に関し、特に、携帯端末の複数のコンテンツを検索するためのデータベースの構築に関する。
スマートフォンに代表されるような多機能型携帯端末の普及に伴い、スマートフォンとナビゲーション等の車載装置とを連携させたシステムが実用化されている。例えば、スマートフォンの通信機能を利用して外部のネットワークに接続されたサーバー等から有用な道路交通情報を取得したり、スマートフォンに包含される機能を車載装置において利用可能にしている。
例えば、特許文献1は、外部メディアから検索情報を抽出し、検索情報に基づいて仮データベースを作成する車載装置を開示している。特許文献2は、コンテンツ記憶装置の空き容量が不足している場合は、コンテンツ記憶装置の容量が一杯になるまで可能な限りコンテンツを転送するか否かをユーザーに選択可能にさせる装置を開示している。
特開2008−83914号公報 特開2009−175808号公報
スマートフォンは、例えば楽曲と、それに関連付けされた楽曲情報(例えば、曲名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名など)を内蔵ストレージに記憶しており、車載装置側において、接続されたスマートフォンの楽曲の検索や再生を行う場合には、スマートフォンとの間のプロトコルに従わなければならないことがある。
図1(A)は、従来の車載装置においてスマートフォンに格納された楽曲の検索を行うときの車載システムの一例を示す図である。車載装置10にスマートフォン20が接続されると、車載装置10においてスマートフォン20の楽曲検索機能が有効となる(S10)。例えば、ユーザーからトラックリストの選択が入力されると、車載装置10は、スマートフォン20に対して、全トラック一覧の楽曲情報要求を行う。この楽曲情報は、コンテンツである楽曲に関連付けされた属性情報またはメタデータである。スマートフォン20は、この要求に応じて、内蔵ストレージ22のデータベース領域内で楽曲情報を検索し、検索した全トラック一覧の楽曲情報を車載装置10へ通知する。車載装置10は、通知された楽曲情報に基づき全トラック一覧のリストを表示する(S20)。
図1(A)に示す車載システムでは、スマートフォン20が車載装置10からの要求に応答して内蔵ストレージ22の楽曲を検索する機能を有しているが、図1(B)に示す車載システムは、車載装置10が楽曲検索機能を有している。図1(B)に示す車載システムでは、スマートフォン20のプロトコルの要求事項として、全ての楽曲情報が車載装置10に格納することができた場合に楽曲検索機能が有効化され、全ての楽曲情報が車載装置10に格納することができない場合には楽曲検索機能が無効化されることが求められる。車載装置10にスマートフォン20が接続されると、スマートフォン20から車載装置10に対して全楽曲情報が通知される。車載装置10は、送信された全楽曲情報を内蔵ストレージ12に格納したとき、楽曲検索機能を有効にする(S30)。楽曲検索機能が有効にされると、楽曲情報に基づき楽曲検索用のデータベースが作成され、当該データベースに基づき検索画面が表示される。ユーザーが検索画面からトラックリストの選択を入力すると、車載装置10は、楽曲検索用のデータベースを参照して、全トラック一覧のリストを表示する(S40)。
図1(B)に示す車載システムでは、車載装置10に楽曲検索用のデータベースを作成することができれば、その後、スマートフォン20と通信することなく、楽曲検索用のデータベースを参照して迅速な楽曲の検索を行うことができる。しかしながら、車載装置10の内蔵ストレージ12の容量は有限であるため、接続されるスマートフォン20に保存されている楽曲数によっては、それに関連付けされた全ての楽曲情報を格納することができず、楽曲検索機能を有効化することができないという事態が生じ得る。その結果、ユーザーの利便性が損なわれてしまう。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、ユーザーの利便性を改善する電子装置、データベースの構築方法およびシステムを提供することを目的とする。
本発明に係る電子装置は、複数のコンテンツと当該複数のコンテンツの各々に関連付けられた属性情報とを記憶する携帯端末と接続可能な接続手段と、前記携帯端末が接続されたとき、前記携帯端末から各コンテンツの属性情報を取得する取得手段と、前記取得手段により取得した属性情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された属性情報に基づきコンテンツの検索を可能にする検索手段と、前記記憶手段を制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記記憶手段の空き容量が不足するか否かを判定し、不足すると判定した場合には、前記記憶手段から前記コンテンツに関連付けされた少なくとも1つの属性情報を削除する。
好ましくは前記制御手段は、前記記憶手段の空き容量が一定以下になったことを検出したとき、空き容量が不足すると判定する。好ましくは前記制御手段は、前記属性情報の取得の割合を表す進捗率に基づき空き容量が不足するか否かを判定する。好ましくは前記制御手段は、前記進捗率と前記記憶手段の使用量との関係から空き容量が不足するか否かを判定する。好ましくは前記進捗率は、携帯端末から通知される。好ましくは前記記憶手段に複数の携帯端末から取得した属性情報が記憶されるとき、前記制御手段は、各携帯端末の属性情報の前記記憶手段の使用量に応じて各携帯端末の少なくとも1つの属性情報を削除する。好ましくは1つのコンテンツに対して複数の属性情報が関連付けされている場合に、前記制御手段は、前記複数の属性情報の中から予め決められた属性情報を削除する。好ましくは1つのコンテンツに対して複数種類の属性情報が関連付けされている場合に、前記制御手段は、前記複数種類の属性情報の中から優先度の低い種類の属性情報を削除する。好ましくは前記優先度は、複数種類の属性情報の各々に対して予め設定される。好ましくは前記優先度は、複数種類の属性情報の使用頻度に基づき設定される。好ましくは前記属性情報は、曲名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名およびプレイリストの少なくとも1つを含み、前記制御手段は、アーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名、プレイリストを含む特定種別情報の中からいずれか1つの情報を削除する。好ましくは前記検索手段は、前記属性情報に基づき検索データベースを作成する。好ましくは前記検索手段は、前記検索データベースに基づきコンテンツを検索するための検索画面を表示し、ユーザーは、当該検索画面を介してコンテンツの検索が可能である。好ましくは前記検索手段は、コンテンツの検索が行われたとき、当該コンテンツを識別する識別情報を前記携帯端末に出力する。好ましくは電子装置はさらに、前記検索手段の検索結果に応答して携帯端末から送信されたコンテンツを出力する出力手段を含む。
本発明に係る電子装置におけるデータベースの構築方法は、複数のコンテンツと当該複数のコンテンツの各々に関連付けられた属性情報とを記憶する携帯端末を接続するステップと、前記携帯端末から各コンテンツの属性情報を取得するステップと、取得した属性情報を記憶スペースに記憶するとき、当該記憶スペースの空き容量が不足するか否かを判定し、不足すると判定した場合には、各コンテンツについての少なくとも1つの属性情報を前記記憶スペースから削除するステップと、前記記憶スペースに記憶された属性情報に基づきコンテンツの検索用のデータベースを構築するステップと、を有する。
本発明に係るシステムは、上記構成の電子装置と、前記電子装置と接続可能な少なくとも1つの携帯端末とを有するものであって、前記携帯端末は、複数のコンテンツと、当該複数のコンテンツの各々に関連付けされた属性情報とを記憶する記憶手段と、前記電子装置を接続可能な接続手段と、前記接続手段を介して前記電子装置に前記属性情報を提供する提供手段とを有する。好ましくは前記携帯端末は、電子装置においてコンテンツが検索されたとき、電子装置から出力された前記識別情報に基づきコンテンツを電子装置に送信する送信手段を含む。
本発明によれば、携帯端末から取得した属性情報を記憶する記憶手段の空き容量が不足するか否かを判定し、不足する場合には記憶手段から属性情報の一部を削除するようにしたので、電子装置が有する記憶容量に対して携帯端末が保持する属性情報が多い場合であっても、出来る限りのコンテンツの属性情報を記憶手段に記憶することが可能になる。その結果、電子装置において、携帯端末のコンテンツを検索するための機能を有効化することができる。
従来の車載システムの一例を示す図であり、図1(A)は、スマートフォンが楽曲検索機能を備える例、図1(B)は、車載装置が楽曲検索機能を備える例を示す図である。 本発明の実施例に係る車載システムに一例を示す図である。 本発明の実施例に係る車載装置の構成例を示す図である。 本発明の実施例に係る携帯端末の典型的な構成例を示す図である。 携帯端末における楽曲データの構成例を説明する図である。 本発明の実施例に係る携帯端末の連携プログラムの機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に携帯端末の楽曲情報の送信動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例に係る車載装置の連携プログラムの機能的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る車載装置の楽曲情報の格納動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例に係る車載システムの動作を説明する図である。 本発明の実施例による楽曲情報の削除例を説明する図である。 本発明の実施例による楽曲情報の削除例を説明する図である。 本発明の実施例による楽曲の検索画面の例を示す図である。 本発明の実施例による楽曲情報のデータ構成を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る車載システムを説明する図である。 ストレージ使用量とDB構築進捗率との関係を説明するグラフである。 本発明の第3の実施例に係る車載システムを説明する図である。 第3の実施例による楽曲情報削除部の削除例を示す図である。
次に、本発明の実施の形態について説明する。本発明に係るシステムは、電子装置と、当該電子装置に接続可能な少なくとも1つの携帯端末とを含む。本発明に係る電子装置は、好ましい形態では、車両等の移動体に搭載された車載装置、または移動体に持ち込むことができる車載装置であることができる。また、本発明に係る電子装置は、特に限定的なものではなく、汎用のコンピュータ装置、あるいは特定の用途(例えば、ナビゲーション機能、オーディオ・ビデオ再生機能、通信機能など)を包含するコンピュータ装置であることができる。本発明に係る携帯端末は、特に限定的なものではなく、スマートフォン、携帯電話、ウェアラブル端末、タブレット型端末、ポータブル端末、ラップトップ型端末等であることができる。本発明に係る携帯端末は、好ましい形態では、楽曲等のコンテンツを記憶し、記憶したコンテンツを再生する機能を包含する。
図2は、本発明の実施例に係る車載システムの一例を示す図である。本実施例の車載システム100は、車載装置200と、当該車載装置200に接続手段300を介して接続された携帯端末400とを含む。接続手段300は、車載装置200と携帯端末400との間で双方向のデータ通信を可能にし、その形態は、有線接続または無線接続のいずれであってもよい。無線接続は、例えば、Bluetooth(登録商標)、WiFi(登録商標)、無線LAN、その他の通信手段であることができる。有線接続は、例えば、USB、Firewire、Thunderbolt、その他の通信手段であることができる。
図3は、本実施例に係る車載装置200の典型的な構成を示すブロック図である。入力部210は、ユーザーからの入力を受け取り、これを制御部280へ提供する。入力部100は、例えば、タッチパネル、入力キーデバイス、音声入力モジュール等を含む。ナビゲーション部220は、GPS衛星から送信される位置情報や、車両に搭載されたジャイロセンサや加速度センサからの情報に基づき自車位置を検出し、自車位置周辺の道路地図を表示部260に表示した、目的地までの経路の探索や案内を行う。マルチメディア再生部230は、DVD、CD、ブルーレイディスク等の記録媒体に記録されたビデオデータ、オーディオデータを再生する。再生されたビデオデータは、表示部260に表示され、オーディオデータは音声出力部250から出力される。
接続部240は、図2に示す接続手段300を構成し、車載装置200と携帯端末400との間のデータの送受を可能にする。なお、図2には1つの携帯端末400が接続される例を示しているが、複数の携帯端末400を同時に接続することも可能であり、その場合、接続部240は、複数のチャンネルを介して各携帯端末400と接続する。
音声出力部250は、マルチメディア再生部230により再生された音声データ、または携帯端末400から接続部240を介して受信された音声データを出力する。表示部260は、マルチメディア再生部230により再生された画像データ、または携帯端末400から接続部240を介して受信された画像データを出力する。記憶部270は、制御部280が実行するソフトウエア、携帯端末400が接続されたときに携帯端末400から送信される楽曲情報、ナビゲーション部220が必要とする地図データ、マルチメディア再生部230が再生するためのマルチメディアデータ等を記憶する。
制御部280は、マイクロプロセッサやマイクロコントローラを含み、ROM/RAMあるいは記憶部270に記憶されたプログラム等を実行することにより各部を制御する。本実施例では、制御部280は、携帯端末400が接続されたとき、携帯端末400の格納されたコンテンツデータを検索するためのデータベースを構築するプログラムを実行する。このプログラムの詳細は、後述する。
図4は、携帯端末400の典型的な構成を示すブロック図である。携帯端末400は、ユーザーからの入力を受け取る入力部410、車載装置200との接続を可能にする接続部420、公衆無線回線網等を通じて音声通話を可能にする通話部430、記憶部470に格納されたコンテンツデータまたは外部から取得したコンテンツデータの再生を行う再生部440、音声データを出力する音声出力部450、画像データを出力する表示部460、種々のデータやアプリケーションソフトウエア等を格納する記憶部470、および各部を制御する制御部480を含む。
携帯端末400は、ユーザーからの入力等に応じて、記憶部470に格納されたコンテンツデータを再生し、これを音声出力部450や表示部460から出力させる機能を有する。コンテンツは、例えば、楽曲や映画などである。以下の説明は、コンテンツの一例として楽曲について説明する。図5に、楽曲データの構成例を示す。記憶部470に、複数の楽曲A、B、…n(nは、自然数)が格納されるとき、1つの楽曲は、当該楽曲を構成する音声データと、それに関連付けされた楽曲情報(属性情報またはメタ情報)とが記憶される。図5の例は、楽曲Bに関連付けされた楽曲情報を例示しており、楽曲情報は、楽曲Bの曲名等を含むトラック情報と、アーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名などを含む特定種別情報とを含む。さらに楽曲情報は、楽曲の再生順を規定したプレイリストを含むことができる。これらの楽曲情報は、楽曲A、B、…nの検索をするときの検索子または検索条件として参照され得る。
携帯端末400が単独で使用されるとき、再生部440は、記憶部470から読み出された楽曲の音声データを再生するが、携帯端末400が接続手段300を介して車載装置200に接続されたとき、携帯端末400は、車載装置200における楽曲の検索に応じて音声データや画像データを車載装置200へ送信し、車載装置200は、受信した音声データや画像データを音声出力部250や表示部260から出力させる。
携帯端末400の制御部480は、車載装置200が接続されたとき、車載装置200との連携を図るための連携プログラムを実行する。図6は、連携プログラム500の機能的な構成を示すブロック図である。連携プログラム500は、携帯端末400が車載装置200に接続されたことを検出する接続検出部510、接続検出部510により接続が検出されたとき、図5に示す全ての楽曲A、B、…nの楽曲情報を接続部420を介して車載装置200へ送信する楽曲情報送信部520、車載装置200において楽曲の検索が行われたとき、車載装置200から楽曲の検索結果(楽曲の識別情報を含む)を受け取る検索結果受取部530、検索結果受取部530で受け取られた検索結果に基づき楽曲を選択し、選択した楽曲の音声データを車載装置200へ送信する音声データ送信部540を含む。
図7は、携帯端末400における楽曲情報の送信動作を示すフローチャートである。接続検出部510により、携帯端末400が車載装置200に接続されたか否かが検出され(S100)。この検出は、車載装置200の認証等を包含するものであってもよい。例えば、車載装置200に携帯端末400が初めて接続される場合に、両機器のペアリングを行ったり、あるいは、携帯端末400に登録されている認証情報と車載装置200の識別情報が一致するか否かのような判定動作を含むものであってもよい。
接続検出部510により接続が検出されると、楽曲情報送信部520は、記憶部470に格納されている全楽曲A、B、…nに関連付けされた楽曲情報を車載装置200へ送信する。車載装置200へ送信された楽曲情報は、車載装置200において携帯端末400の全楽曲A、B、…nを検索するときに参照される。
次に、車載装置200側の携帯端末400との連携について説明する。図8は、車載装置200の制御部280が実行する連携プログラム600の機能的な構成を示すブロック図である。連携プログラム600は、車載装置200が携帯端末400に接続されたことを検出する接続検出部610、接続検出部610により接続が検出されたとき、楽曲情報送信部520から送信された楽曲情報を受信する楽曲情報受信部620、楽曲情報受信部620で受信した楽曲情報を記憶部270に記憶する楽曲情報記憶部630、楽曲情報を記憶する記憶スペースの空き容量が不足するか否かを判定する空き容量判定部640、空き容量判定部640の判定結果に基づき記憶部270に記憶された楽曲情報の一部を削除する楽曲情報削除部650、記憶された楽曲情報に基づき楽曲検索用のデータベース(DB)を作成する検索DB作成部660、検索データベースに基づき検索画面を表示する検索画面表示部670、楽曲の検索結果(楽曲の識別情報を含む)を携帯端末400に送信する検索結果送信部680、携帯端末400から送信された音声データを受け取り、音声データを音声出力部250から出力させる音声データ出力部690を含んで構成される。
図9は、車載装置200の連携プログラム600の動作フローを示し、図10は、車載システムにおいて、車載装置200と携帯端末400との間のデータの流れを示している。
先ず、接続検出部610により車載装置200が携帯端末400に接続されたか否かが検出される(S200)。この検出は、携帯端末400の認証を包含するものであってもよい。例えば、携帯端末400に車載装置200が初めて接続される場合に、両機器のペアリングを行ったり、あるいは、車載装置200に登録されている認証情報と携帯端末400の識別情報が一致するか否かのような判定を含むようにしてもよい。
車載装置200と携帯端末400とが接続されると、上記したように携帯端末400は、保存されている全楽曲に関連付けされた楽曲情報の送信を開始し、楽曲情報受信部620は、接続部240を介して楽曲情報を受信する(S210)。図5の例で言えば、楽曲A、B、…nに関連付けされた楽曲情報が受信される。1つの例では、楽曲情報受信部620は、バッファメモリを含み、携帯端末400から送信される楽曲情報をバッファメモリに逐次保持する。楽曲情報記憶部630は、楽曲情報受信部620で受信され楽曲情報を順次記憶部270に格納する(S220)。楽曲情報受信部620がバッファメモリを備えている場合には、バッファメモリから楽曲情報が順次読み出され、これが記憶部270に書込まれる。記憶部270には、楽曲情報を格納するための記憶スペースが予め設定されるが、この記憶スペースは、記憶部270の一部の記憶スペースが割り当てられたものであってもよい。例えば、記憶部270の記憶スペースが複数のパーティションに区分され、その1つのパーティションの記憶スペースに楽曲情報が記憶されるようにしても良い。
楽曲情報の格納の開始に伴い、空き容量判定部640は、楽曲情報を格納する記憶スペースを監視し、空きスペースが不足するか否かを判定する(S230)。空きスペースが十分であるとの判定を継続している間は、受信された楽曲情報は、逐次、記憶部270内に格納される。一方、空きスペースが不足すると判定されると、楽曲情報削除部650は、記憶部270から特定の楽曲情報を削除し(S240)、空きスペースの容量を回復させる。空きスペースが不足するか否かを常時監視しながら、可能なかぎり、全楽曲の楽曲情報が格納できるようにする。全楽曲についての楽曲情報が格納されると(S250)、検索DB作成部660は、携帯端末400が保持する楽曲の検索が有効であると判定する(S260)。検索DB作成部660は、格納した全ての楽曲情報に基づき検索データベースを作成し(S270)、検索画面表示部670は、検索データベースに基づき検索画面を表示部260に表示する(S280)。ユーザーは、この検索画面を利用して、携帯端末400に保持されている楽曲の検索を行うことができる。この検索は、車載装置側において行われ、携帯端末400との通信を要しない。
次に、特定の楽曲情報の削除について説明する。図11(A)は、車載装置の記憶スペースに格納された楽曲情報の構成例を示している。各々の楽曲情報は、識別ID#1、ID#2、・・・ID#nによって識別され、1つの楽曲情報は、トラック情報(曲名等)と特定種別情報(アーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名、プレイリストなど)とを含む。
楽曲情報削除部650は、空きスペースが不足すると判定された場合、楽曲情報に含まれる少なくとも1つの情報を削除する。どの情報を削除するかは、任意に設定可能であるが、1つの好ましい例では、特定種別情報の少なくとも1つの種類の情報が削除される。トラック情報(曲名)は、検索結果である楽曲を識別するために必要な情報を含むため、楽曲情報削除部650は、曲名は削除しない。例えば、図11(B)に示すように、特定種別情報の一部である「作曲者名」が削除される。楽曲情報は、楽曲を検索するための検索子または検索条件として利用されるが、この中から、楽曲検索にあまり利用されないであろう情報が削除されるように予め設定される。楽曲情報削除部650により楽曲情報の一部が削除された場合、それ以後に格納される残りの楽曲情報からも同一の情報が取り除かれた状態で格納される。例えば、記憶スペースから、「作曲者名」が削除された場合、残りの楽曲情報を格納する際に「作曲者名」は格納されない。
また、楽曲情報削除部650は、特定種別情報の中から複数種類の情報を削除することも可能である。例えば、空き容量判定部640により空き容量が不足すると判定され、楽曲情報削除部650が1種類の情報を削除した後、残りの楽曲情報を格納する過程で、再び空き容量判定部640により空き容量が不足すると判定されることがある。この場合、楽曲情報削除部650は、次の種類の情報を削除し、空きスペースの残容量を増加させる。特定種別情報の中から複数種類の情報を削除する場合、どの種類の情報から削除するのかを表す優先度を予め設定しておくことが望ましい。図11(C)の例では、「作曲者名」と「アルバム名」が削除される例を示しており、この場合、例えば、「作曲者名」が先に削除され、その次に「アルバム名」が削除されるような優先度が設定される。
上記は、各楽曲情報において共通の情報を削除する例を示したが、これに限らず、楽曲情報の使用頻度が少ない種類の情報を削除するようにしてもよい。この場合、連携プログラム600は、ユーザーが楽曲の検索を行うときに使用した楽曲情報の履歴を保持するための履歴保持部を備える。履歴保持部は、楽曲情報の各種の情報の使用履歴を保持し、楽曲情報削除部650は、空き容量が不足すると判定されたとき、使用頻度の少ない種類の情報、または全く使用されていない情報から削除する。図12(A)は、楽曲情報の使用履歴の一例であり、ID#1、ID#4の楽曲情報のジャンルの「Pop」が検索に使用され、ID#2、ID#3の楽曲情報では、作曲者名の「B」、「C」が検索に使用されたことを表している(ハッチング表示)。この場合、楽曲情報削除部650は、図12(B)に示すように、ID#1、ID#4の楽曲情報の中から、使用されていない作曲者名「A」、「D」を削除し、ID#2、ID#3の楽曲情報の中から、使用されていないジャンルの「Rock」を削除する。このような削除を実施することで、ユーザーが使用するであろう種類の情報を残し、検索の利便性が低下するのを防止することができる。
次に、楽曲の検索方法について説明する。検索DB作成部660は、楽曲情報記憶部630により全楽曲の楽曲情報が格納されると、携帯端末400の保持された楽曲を検索するための検索DBを作成する。検索画面表示部670は、作成された検索DBに基づき検索画面を作成し、これを表示部260に表示する。図13に検索画面の表示例を示す。図13(A)は、楽曲情報の全てが格納されたときの例であり、検索画面には、楽曲情報として、アーティスト名、アルバム名、曲名、ジャンル、作曲者名、ポッドキャストおよびプレイリストのすべての情報が検索項目として表示される。ユーザーは、これらの検索項目を利用して楽曲を検索することができる。一方、図13(B)は、楽曲情報削除部650により「ジャンル」と「作曲者名」の種類が削除されたときの検索画面であり、検索画面には、「ジャンル」、「作曲者名」が非表示になるか、あるいは検索子として機能しない。
検索画面を通じて楽曲の検索が行われると、その検索結果(例えば、楽曲を識別するためのトラック情報など)が携帯端末400に送信される。携帯端末400は、検索結果に基づき楽曲を選択し、選択された楽曲の音声データを車載装置200に送信し、音声データ出力部690は、音声データを音声出力部250から出力させる。
次に、本実施例の効果について説明する。図14は、楽曲情報の詳細な構成とそのデータサイズ(バイト)を示す。楽曲情報の曲名は、トラック情報を含み、トラック情報は、トラックID、トラックタイトル、属性、トラック番号、アルバム識別、アーティスト識別、作曲者識別、ジャンル識別、タイムスタンプ等を含み、1つのトラック情報のサイズは、307バイトである。また、楽曲情報に含まれるアーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名の各々は、特定種別情報であり、これは、識別情報(ID)、名前、属性等を含み、1つの特定種別情報のサイズは、269バイトであり、1つの楽曲情報に含まれる特定種別情報のサイズは、1,076バイトである。
例えば、携帯端末400に、総曲数が32,000の楽曲が保持され、それらのアルバム名が重複しないと仮定したとき、楽曲情報は、1,383バイト/曲×32,000曲=約42MB/デバイスとなる。本実施例により、1つの特定種別情報(例えば、ジャンル)を削除した場合、1,114バイト/曲×32,000曲=役33MB/デバイスとなる。この結果、約9MB/デバイスの記憶スペースの削減効果を得ることができる。仮に、車載装置200が6つの携帯端末分の楽曲情報を保持する仕様であれば、約54MBの記憶スペースの削減が可能となる。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。上記実施例では、記憶スペースの空き容量が不足したときに、楽曲情報の一部を削除したが、第2の実施例では、進捗率と記憶スペースのストレージ使用量の推移からDB構築完了までにストレージ残容量が不足することを予測した時点で、楽曲情報の一部を削除し、出来る限り多くの楽曲情報を車載装置に保持させることで、ユーザーの利便性の低下を最小限に抑える。
図15は、第2の実施例を説明する図である。空き容量判定部640は、携帯端末400から送信された楽曲情報が車載装置200の記憶スペースに格納されると、そのDB構築の進捗率とストレージ使用量に基づき、空き容量が不足するか否かを予測する。進捗率は、携帯端末400が楽曲情報を送信するときに、携帯端末400から車載装置200に通知される。図16は、進捗率とストレージ使用量との関係を示すグラフである。空き容量判定部640は、進捗率が20%、40%のときのストレージ使用量が25%、50%と推移するとき、その推移から進捗率が100%になるときのストレージ使用量を予測する。図16の例は、進捗率100%に到達したとき、実績値からストレージ使用量が125%になることが示されている。それ故、空き容量判定部640は、進捗率100%のとき、25%の記憶スペースが不足すると予測する。楽曲情報削除部650は、この予測に基づき全楽曲の楽曲情報を格納するために、25%の残容量を増加させるべく楽曲情報の削除を行う。これにより、必要最低限の楽曲情報が削除され、楽曲検索時の利便性の低下を最小限に抑えることができる。
第2の実施例において、楽曲情報削除部650は、必要最低限の楽曲情報を削減するように、楽曲情報において削除される情報の最適化を行う。つまり、各楽曲情報において、削除される情報は、均等である必要はない。例えば、ある楽曲情報の「作曲者名」が削除され、ある楽曲情報の「ジャンル」と「作曲者名」とが削除されるようにしてもよい。
次に、本発明の第3の実施例について説明する。車載装置200には、複数の異なる携帯端末が接続されることがあり、車載装置200は、複数の携帯端末の楽曲情報を格納する。第3の実施例は、複数の携帯端末の楽曲情報が格納されるとき、各携帯端末のストレージ使用量に応じた量の楽曲情報を削除し、可能な限り多くの携帯端末の楽曲情報が格納されるようにする。
図17は、第3の実施例の動作を説明する図である。例えば、携帯端末Aが車載装置200に接続されると、車載装置200の記憶スペースに携帯端末Aの楽曲情報が格納され、別の携帯端末Bが接続されると、携帯端末Bの楽曲情報が同じ記憶スペースに格納される。空き容量判定部640は、例えば、2台目以降の携帯端末が接続されると、別の携帯端末Cの楽曲情報を格納するための空きスペースが不足するか否かを判定する。空き容量があると判定された場合には、楽曲情報削除部650は、特定種別の楽曲情報の削除を行わず、携帯端末Cが接続されると、車載装置の同じ記憶スペースに携帯端末Cの楽曲情報が格納される。空き容量判定部640は、さらなる携帯端末が接続されたとき、楽曲情報を格納するための空きスペースが不足するか否かを判定する。ここで、空き容量判定部640により空きスペースが不足すると判定された場合、楽曲情報削除部650は、携帯端末A、B、Cの楽曲情報をそれらのストレージ使用量に応じて削除する。例えば、図18(A)に示すように、携帯端末A、B、Cの各楽曲情報のサイズが10MB、15MB、20MBであると仮定したとき、楽曲情報削除部650は、使用量に応じて、例えば、10%、15%、20%の割合で楽曲情報を削除する。あるいは、他の方法として、楽曲情報削除部650は、携帯端末Aの1つの特定種別を削除し、携帯端末Bの2つの特定種別を削除し、携帯端末Cの3つの特定種別を削除するようにしてもよい。これにより、図18(B)に示すように、記憶スペースの残容量が増加し、図18(C)に示すように、携帯端末Dの楽曲情報の格納が可能になる。
上記実施例では、コンテンツとして楽曲とその楽曲情報を例示したが、本発明は、楽曲以外の情報(例えば、画像情報とそれに関連付けされた属性情報)にも同様に適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について詳述したが、本発明は、特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の要旨の範囲において、種々の変形、変更が可能である。
100:車載システム 200:車載装置
300:接続手段 400:携帯端末
500:連携プログラム 600:連携プログラム

Claims (20)

  1. 複数のコンテンツと当該複数のコンテンツの各々に関連付けられた属性情報とを記憶する携帯端末と接続可能な接続手段と、
    前記携帯端末が接続されたとき、前記携帯端末から各コンテンツの属性情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得した属性情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された属性情報に基づきコンテンツの検索を可能にする検索手段と、
    前記記憶手段を制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記記憶手段の空き容量が不足するか否かを判定し、不足すると判定した場合には、前記記憶手段から前記コンテンツに関連付けされた少なくとも1つの属性情報を削除する、電子装置。
  2. 前記制御手段は、前記記憶手段の空き容量が一定以下になったことを検出したとき、空き容量が不足すると判定する、請求項1に記載の電子装置。
  3. 前記制御手段は、前記属性情報の取得の割合を表す進捗率に基づき空き容量が不足するか否かを判定する、請求項1に記載の電子装置。
  4. 前記制御手段は、前記進捗率と前記記憶手段の使用量との関係から空き容量が不足するか否かを判定する、請求項3に記載の電子装置。
  5. 前記進捗率は、携帯端末から通知される、請求項3または4に記載の電子装置。
  6. 前記記憶手段に複数の携帯端末から取得した属性情報が記憶されるとき、前記制御手段は、各携帯端末の属性情報の前記記憶手段の使用量に応じて各携帯端末の少なくとも1つの属性情報を削除する、請求項1に記載の電子装置。
  7. 1つのコンテンツに対して複数の属性情報が関連付けされている場合に、前記制御手段は、前記複数の属性情報の中から予め決められた属性情報を削除する、請求項1に記載の電子装置。
  8. 1つのコンテンツに対して複数種類の属性情報が関連付けされている場合に、前記制御手段は、前記複数種類の属性情報の中から優先度の低い種類の属性情報を削除する、請求項1に記載の電子装置。
  9. 前記優先度は、複数種類の属性情報の各々に対して予め設定される、請求項8に記載の電子装置。
  10. 前記優先度は、複数種類の属性情報の使用頻度に基づき設定される、請求項8に記載の電子装置。
  11. 前記属性情報は、曲名、アーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名およびプレイリストの少なくとも1つを含み、前記制御手段は、アーティスト名、アルバム名、ジャンル、作曲者名、プレイリストを含む特定種別情報の中からいずれか1つの情報を削除する、請求項1ないし10いずれか1つに記載の電子装置。
  12. 前記検索手段は、前記属性情報に基づき検索データベースを作成する、請求項1に記載の電子装置。
  13. 前記検索手段は、前記検索データベースに基づきコンテンツを検索するための検索画面を表示し、ユーザーは、当該検索画面を介してコンテンツの検索が可能である、請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記検索手段は、コンテンツの検索が行われたとき、当該コンテンツを識別する識別情報を前記携帯端末に出力する、請求項1ないし13いずれか1つに記載の電子装置。
  15. 電子装置はさらに、前記検索手段の検索結果に応答して携帯端末から送信されたコンテンツを出力する出力手段を含む、請求項1ないし14いずれか1つに記載の電子装置。
  16. 電子装置におけるデータベースの構築方法であって、
    複数のコンテンツと当該複数のコンテンツの各々に関連付けられた属性情報とを記憶する携帯端末を接続するステップと、
    前記携帯端末から各コンテンツの属性情報を取得するステップと、
    取得した属性情報を記憶スペースに記憶するとき、当該記憶スペースの空き容量が不足するか否かを判定し、不足すると判定した場合には、各コンテンツについての少なくとも1つの属性情報を前記記憶スペースから削除するステップと、
    前記記憶スペースに記憶された属性情報に基づきコンテンツの検索用のデータベースを構築するステップと、
    を有するデータベースの構築方法。
  17. 前記削除するステップは、前記記憶スペースの空き容量が一定以下になったことを検出したとき、空き容量が不足すると判定する、請求項16に記載の構築方法。
  18. 前記削除するステップは、前記属性情報の取得の割合を表す進捗率に基づき空き容量が不足するか否かを判定する、請求項16に記載の構築方法。
  19. 請求項1ないし15いずれか1つに記載の電子装置と、
    前記電子装置と接続可能な少なくとも1つの携帯端末とを有するシステムであって、
    前記携帯端末は、複数のコンテンツと、当該複数のコンテンツの各々に関連付けされた属性情報とを記憶する記憶手段と、
    前記電子装置を接続可能な接続手段と、
    前記接続手段を介して前記電子装置に前記属性情報を提供する提供手段とを有する、システム。
  20. 前記携帯端末は、電子装置においてコンテンツが検索されたとき、電子装置から出力された前記識別情報に基づきコンテンツを電子装置に送信する送信手段を含む、請求項19に記載のシステム。
JP2016095095A 2016-05-11 2016-05-11 電子装置、データベースの構築方法およびシステム Active JP6631996B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095095A JP6631996B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 電子装置、データベースの構築方法およびシステム
US15/478,498 US10515053B2 (en) 2016-05-11 2017-04-04 Electronic device and database constructing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095095A JP6631996B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 電子装置、データベースの構築方法およびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204113A true JP2017204113A (ja) 2017-11-16
JP6631996B2 JP6631996B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=60294740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016095095A Active JP6631996B2 (ja) 2016-05-11 2016-05-11 電子装置、データベースの構築方法およびシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10515053B2 (ja)
JP (1) JP6631996B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191629A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アルパイン株式会社 楽曲検索装置、楽曲検索システムおよび楽曲検索方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116546468B (zh) * 2023-06-29 2023-09-12 深圳洪天航科技有限公司 一种车载蓝牙数据管理系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165669A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム
JP2012141337A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alpine Electronics Inc 車載装置および評価情報送信支援方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627110B2 (ja) * 2000-10-16 2011-02-09 富士通株式会社 データ記憶装置
EP1387272A4 (en) * 2001-03-16 2008-04-02 Sharp Kk DATA SYNCHRONIZATION SYSTEM, DEVICE USED WITH THE SYSTEM, AND DATA SYNCHRONIZATION METHOD
US20040086120A1 (en) * 2002-11-06 2004-05-06 Akins Glendon L. Selecting and downloading content to a portable player
JP5019836B2 (ja) 2006-09-27 2012-09-05 アルパイン株式会社 データ再生機能を有する電子装置
JP4506840B2 (ja) 2008-01-21 2010-07-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびコンピュータプログラム
US9122579B2 (en) * 2010-01-06 2015-09-01 Intelligent Intellectual Property Holdings 2 Llc Apparatus, system, and method for a storage layer
KR20140022148A (ko) * 2012-08-13 2014-02-24 삼성전자주식회사 클라우드 서비스를 이용하는 휴대단말기의 컨텐츠 표시 방법 및 장치
US10394805B2 (en) * 2016-06-28 2019-08-27 Sap Se Database management for mobile devices
US10848584B2 (en) * 2016-11-21 2020-11-24 Intel Corporation Routing in an information-centric network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001165669A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Pioneer Electronic Corp ナビゲーションシステム
JP2012141337A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Alpine Electronics Inc 車載装置および評価情報送信支援方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019191629A (ja) * 2018-04-18 2019-10-31 アルパイン株式会社 楽曲検索装置、楽曲検索システムおよび楽曲検索方法
JP7051219B2 (ja) 2018-04-18 2022-04-11 アルパイン株式会社 楽曲検索装置、楽曲検索システムおよび楽曲検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10515053B2 (en) 2019-12-24
US20170329795A1 (en) 2017-11-16
JP6631996B2 (ja) 2020-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695653B2 (ja) メディア・プレーヤとホスト・デバイスとの間のワイヤレス同期化
KR101255390B1 (ko) 최적화된 장치 동작에 대한 장치 특정 콘텐츠 인덱싱
US8386652B2 (en) Mobile computing device with adaptive response based on accessory firmware
US9336827B2 (en) Systems and methods for browsing a mobile device with an in-vehicle user interface
US20070198472A1 (en) Multimedia system for a vehicle
EP3136655B1 (en) Multimedia display method, device and equipment
US7831557B2 (en) Transfer apparatus, transfer method, and transfer program
JP2006524857A (ja) 携帯用装置とネットワークとの間のコンテンツ交換
JP2020096379A (ja) 記憶デバイスに記憶されたデータに関連付けられたメディア情報を特定する方法及び装置
US8131990B2 (en) Data processing apparatus and method of mounting logical drive
JP6631996B2 (ja) 電子装置、データベースの構築方法およびシステム
KR20180126604A (ko) 차량의 제어부의 저장 영역을 관리하기 위한 방법, 장치 및 컴퓨터 프로그램
JP2019003391A (ja) タスク管理装置、タスク管理方法およびタスク管理プログラム
US20060271599A1 (en) Data transmission/reception system, data transmission/reception method, and recording/reproduction device
KR20090020327A (ko) 컨텐츠 자동 수신 및 제공 방법 및 장치
US20210192949A1 (en) Server for providing a vehicle content sharing service and a content sharing method
US8326946B2 (en) Compact disc playing system and its play back method
JP6710460B2 (ja) 電子装置および楽曲再生システム
JP2007066370A (ja) 再生装置および再生方法
JP4963722B2 (ja) 記録データ再生装置等
KR20140048810A (ko) 미디어 콘텐츠의 카탈로그를 관리하기 위한 방법 및 장치
JP2015125640A (ja) 車載用電子機器、制御方法、およびプログラム
JP7277171B2 (ja) 情報処理装置、及び、情報処理装置の制御方法
JP2007234072A (ja) オーディオ装置、メタデータ受給プログラム、及びメタデータ受給方法
JP5028705B2 (ja) コンテンツ記録システム、コンテンツ記録装置およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6631996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150