JP2001160347A - ヒューズ及びヒューズの製造方法 - Google Patents

ヒューズ及びヒューズの製造方法

Info

Publication number
JP2001160347A
JP2001160347A JP34535099A JP34535099A JP2001160347A JP 2001160347 A JP2001160347 A JP 2001160347A JP 34535099 A JP34535099 A JP 34535099A JP 34535099 A JP34535099 A JP 34535099A JP 2001160347 A JP2001160347 A JP 2001160347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuse
fuse element
element portion
metal plate
conductive metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34535099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814451B2 (ja
Inventor
Tatsuya Tsunoda
達哉 角田
Toshiharu Taga
俊治 多賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP34535099A priority Critical patent/JP3814451B2/ja
Priority to DE60008679T priority patent/DE60008679T2/de
Priority to EP00403357A priority patent/EP1107276B1/en
Priority to EP00403356A priority patent/EP1107275B1/en
Priority to DE60008347T priority patent/DE60008347T2/de
Priority to US09/726,340 priority patent/US6520804B2/en
Priority to US09/726,335 priority patent/US6566599B2/en
Priority to CNB001380729A priority patent/CN1149605C/zh
Priority to CNB001280929A priority patent/CN1199213C/zh
Publication of JP2001160347A publication Critical patent/JP2001160347A/ja
Priority to US10/051,361 priority patent/US6580032B2/en
Priority to US10/304,864 priority patent/US6624356B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3814451B2 publication Critical patent/JP3814451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/044General constructions or structure of low voltage fuses, i.e. below 1000 V, or of fuses where the applicable voltage is not specified
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/0013Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse
    • H01H85/0021Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices
    • H01H2085/0034Means for preventing damage, e.g. by ambient influences to the fuse water or dustproof devices with molded casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/0241Structural association of a fuse and another component or apparatus
    • H01H2085/025Structural association with a binding post of a storage battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/05Component parts thereof
    • H01H85/055Fusible members
    • H01H2085/0555Input terminal connected to a plurality of output terminals, e.g. multielectrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H69/00Apparatus or processes for the manufacture of emergency protective devices
    • H01H69/02Manufacture of fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/20Bases for supporting the fuse; Separate parts thereof
    • H01H85/2045Mounting means or insulating parts of the base, e.g. covers, casings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49107Fuse making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Fuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通電容量の大小やヒューズエレメント部の数
の如何にかかわらず、簡単にかつ安価にヒューズを製造
することができる製造方法を提供すること。 【解決手段】 まず、導電性金属板2をプレス打ち抜き
加工することにより、入力側端子部3及び複数の出力側
端子部4を形成する。次いで、導電性金属板2において
後にヒューズエレメント部が形成されるべき箇所12を
含む領域を絶縁体7であらかじめモールドしておく。こ
の状態でエレメント部形成箇所12にヒューズエレメン
ト部5を加工形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒューズ及びヒュ
ーズの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図8に、バッテリに直付けされるヒュー
ズボックスユニットの従来例を示す。このヒューズボッ
クスユニット61は、ヒューズボックス62、単品の板
ヒューズ63等を備えている。板ヒューズ63は導電性
金属板をプレス打ち抜き加工したものである。屈曲形状
のヒューズエレメント部64の両端には、ボルト孔65
が設けられている。なお、可溶体であるヒューズエレメ
ント部64は、通電容量が小さくなるほど一般に細く形
成される。ヒューズボックス62は樹脂成形品であり、
複数個の板ヒューズ63を収容可能な凹部66を有して
いる。ヒューズボックス62において凹部66の底面に
は、一対の平板状ナット67,68がインサート成形さ
れている。そのうち入力側の平板状ナット67からは、
バッテリ直付け用端子(図示略)が延設されている。入力
側の平板状ナット67にはボルト孔が形成されている。
従って、ヒューズ63をセットして前記ボルト孔にボル
ト69を螺着することにより、ヒューズ63の一端が入
力側の平板状ナット67に連結された状態で固定され
る。また、出力側の平板状ナット68にも同様にボルト
孔が形成されている。従って、ヒューズ63をセットし
て前記ボルト孔にボルト69を螺着することにより、ヒ
ューズ63の他端が出力側の平板状ナット68に連結さ
れた状態で固定される。
【0003】ワイヤハーネス70を構成する電線71に
はそれぞれLA端子72が圧着されており、それらのL
A端子72はボルト69を用いて前記ヒューズ63とと
もに前記平板状ナット68に連結固定されている。ま
た、ヒューズボックス62はヒューズカバー73によっ
て保護される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、通常のもの
よりヒューズエレメント部64を細くしようとすると、
その部分に曲がりや折れが発生しやすくなり、出来あが
ったヒューズ63自体に十分な強度が確保されにくくな
るという問題があった。また、このような通電容量の小
さいヒューズ63の製造には、困難を伴うことが多かっ
た。
【0005】また、ユニットの組立て時には、複数のヒ
ューズ63をボルト69及びナット67,68を用いて
ヒューズボックス62に固定する面倒な作業が必要とな
り、極めて作業性が悪かった。
【0006】しかも、通電容量が異なるヒューズ63を
用いてユニットを構成する場合には、通電容量の大小に
応じて太さの異なるヒューズエレメント部64を形成す
る必要がある。従って、プレス打ち抜き加工用の金型を
複数個用いる必要があり、コスト高になりやすいという
問題があった。
【0007】本発明は上記の課題に鑑みてなされたもの
であり、その第1の目的は、通電容量の大小やヒューズ
エレメント部の数の如何にかかわらず、簡単にかつ安価
にヒューズを製造することができる製造方法を提供する
ことにある。
【0008】本発明の第2の目的は、簡単にかつ安価に
製造可能であるとともに、十分な強度を備え、しかもヒ
ューズ収容体への固定が容易なヒューズを提供すること
にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明では、入力側端子部、複数
の出力側端子部、及び前記入力側端子部と前記複数の出
力側端子部との間をつなぐヒューズエレメント部が形成
された導電性金属板を備え、前記ヒューズエレメント部
の周辺を絶縁体によってモールドした構造のヒューズを
製造する方法であって、導電性金属板をプレス打ち抜き
加工することにより、前記入力側端子部及び前記複数の
出力側端子部を形成した後、次いで前記導電性金属板に
おいて後に前記ヒューズエレメント部が形成されるべき
箇所を含む領域を前記絶縁体であらかじめモールドして
おき、この状態でエレメント部形成箇所に前記ヒューズ
エレメント部を加工形成することを特徴とするヒューズ
の製造方法をその要旨とする。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1におい
て、導電性金属板をプレス打ち抜き加工することによ
り、前記入力側端子部、前記複数の出力側端子部及び各
出力側端子部の先端同士を互いに連結するタイバーを形
成した後、次いで前記導電性金属板において後に前記ヒ
ューズエレメント部が形成されるべき箇所を含む領域
を、インサート成形法により前記絶縁体であらかじめモ
ールドしておくとともに、前記絶縁体に窓部を設けるこ
とによりその窓部を介してエレメント部形成箇所のみを
露出させておき、この状態で前記露出したエレメント部
形成箇所をプレス打ち抜き加工することにより前記ヒュ
ーズエレメント部を形成すると同時に、前記タイバーを
打ち抜いて除去することとした。
【0011】請求項3に記載の発明では、入力側端子
部、複数の出力側端子部、及び前記入力側端子部と前記
複数の出力側端子部との間をつなぐヒューズエレメント
部が形成された導電性金属板の一部を、絶縁体によって
モールドした構造のヒューズであって、前記絶縁体に設
けられた窓部を介して前記ヒューズエレメント部が露出
しているヒューズをその要旨とする。以下、本発明の
「作用」について説明する。
【0012】請求項1に記載の発明によると、ヒューズ
エレメント部の加工形成時においてエレメント部形成箇
所の周辺は、絶縁体によってすでに補強された状態にあ
る。従って、細いヒューズエレメント部を加工形成する
場合でも、曲がりや折れをもらたす応力がヒューズエレ
メント部に働きにくくなる。即ち、ヒューズエレメント
部が変形・破損しにくくなって、好適な強度が確保され
る。その結果、通電容量の小さいヒューズであっても比
較的簡単に製造することが可能となる。また、太さの異
なるヒューズエレメント部を複数個形成するときでも、
プレス打ち抜き加工用の金型を1種のみ用いれば足りる
ため、金型コストを抑えることができる。よって、ヒュ
ーズを比較的安価に製造することが可能となる。
【0013】請求項2に記載の発明によると、各出力側
端子部の先端同士がタイバーによって互いに連結されて
いるため、プレス打ち抜き加工によりヒューズエレメン
ト部を形成する時点まで、各出力側端子部の相互位置関
係が保持される。また、曲がりや折れをもらたす応力が
ヒューズエレメント部に働きにくくなるため、その部分
の変形・破損をより確実に防止することができる。
【0014】さらに、タイバーはヒューズエレメント部
の形成の際に同時に打ち抜かれて除去されるため、全体
として工程数が少なくて済み、ヒューズを効率よく製造
することができる。
【0015】また、窓部から露出している箇所をプレス
打ち抜き加工すれば、絶縁体が邪魔にならなくなるた
め、加工を比較的容易に行うことができる。しかも、弾
性率の小さい材料を選択した場合でも、クラックの発生
を未然に防止することができる。請求項3に記載の発明
によると、窓部を介してヒューズエレメント部が露出し
ていることから、絶縁体の材料等に特に影響を受けずに
ヒューズエレメント部を視認することができる。また、
このような構造のヒューズであれば、上記の製造方法を
実施することにより、簡単にかつ安価に製造されること
が可能である。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した一実施
形態の自動車用ヒューズ1を図1〜図7に基づき詳細に
説明する。
【0017】図1に示されるように、本実施形態のヒュ
ーズ1は、導電性金属板2を用いて形成されている。導
電性金属板2の形成材料としては、銀、銅、亜鉛、ス
ズ、鉛及びこれらの合金などが通常よく使用される。こ
の導電性金属板2には、入力側端子部3、出力側端子部
としてのオスタブ4及びヒューズエレメント部5が形成
されている。図示しない自動車搭載バッテリの給電端子
に直接接続される入力側端子部(即ちバッテリ直付け端
子部)3は、水平部分3bとそれよりも幅広の垂直部分
3aとからなる。水平部分3bの基端は垂直部分3aの
上端部に連結されている。水平部分3bは折り曲げ加工
によって断面コ字状に形成されており、その中央部かつ
先端寄りの位置には円形状のボルト挿通孔6が透設され
ている。なお、このボルト挿通孔6にボルトを挿通した
状態でナットを締め付けることにより、入力側端子部3
が前記給電端子に固定されるようになっている。
【0018】本実施形態のヒューズ1は、オスタブ4及
びヒューズエレメント部5をともに複数個ずつ、具体的
にいうと4個ずつ備えている。このヒューズ1における
ヒューズエレメント部5は略S字状に屈曲していて、オ
スタブ4よりもかなり細く形成されている。各ヒューズ
エレメント部5の一端は、水平部分3bの下端に連結さ
れている。各ヒューズエレメント部5の他端は、垂直方
向に沿って延びる各オスタブ4の上端に連結されてい
る。即ち、これらのヒューズエレメント部5によって、
入力側端子部3と各オスタブ4との間がつながれてい
る。
【0019】導電性金属板2におけるヒューズエレメン
ト部5の周辺(具体的にいうと垂直部分3aの全体及び
各オスタブ4の上端部)は、絶縁体としてのモールド樹
脂部7によってモールドされている。モールド樹脂部7
は肉薄かつ板状に形成されている。モールド樹脂部7の
形成材料としては、エポキシ樹脂等に代表される絶縁性
樹脂が選択される。モールド樹脂部7における所定箇所
には4つの窓部8が設けられている。本実施形態におけ
る窓部8は正方形状になっている。そして、これらの窓
部8を介して、個々のヒューズエレメント部5がモール
ド樹脂部7の外部に露出している。なお、図1に示され
る本実施形態のヒューズ1は「略熊手状」を呈している
とともに、1つの入力側端子部3から4つのオスタブ4
が分岐した状態となっている。
【0020】次に、図2に基づいてヒューズ1を製造す
る手順を説明する。未加工の導電性金属板2を用意し
て、これの所定部位をプレス打ち抜き加工することによ
り、まず入力側端子部3、4つのオスタブ4及びタイバ
ー11を形成する。ここで、タイバー11は導電性金属
板2と同じ厚さに形成されていてもよいほか、例えばハ
ーフエッチ等によって導電性金属板2よりも肉薄に形成
されていてもよい。なお、各タイバー11は少なくとも
モールド絶縁部7から露出する位置に、具体的にいうと
オスタブ4の先端に形成されることがよい。また、上記
のプレス打ち抜き加工時において、同時にボルト挿通孔
6を形成しておいてもよい。
【0021】この後、専用の治具を用いて曲げ加工を行
うことによって、前記導電性金属板2を略L字状に屈曲
させる。次いで、導電性金属板2において後にヒューズ
エレメント部5となるべき箇所(エレメント部形成箇所
12)を含む領域を、インサート成形法によりモールド
樹脂部7であらかじめモールドしておく。それととも
に、モールド樹脂部7に窓部8を設けることにより、そ
の窓部8を介してヒューズエレメント形成箇所12のみ
を露出させておく。窓部8を形成する方法としては、例
えばインサート成形用金型にあらかじめ窓部形成用凸部
を設けておくという方法がある。
【0022】この状態で、露出したヒューズエレメント
形成箇所12をプレス打ち抜き加工する。これにより、
4つのヒューズエレメント部5を形成すると同時に、3
つのタイバー11を打ち抜いて除去する。これにより各
オスタブ4が分離される。以上の結果、図1に示す所望
のヒューズ1が完成する。
【0023】このようにして製造されたヒューズ1は、
図3に示すような構造のヒューズボックス21内に収容
された状態で使用される。ヒューズ収容体である前記ヒ
ューズボックス21は筒状の部材であって、上下両端が
開口している。ヒューズボックス21における上部開口
22は長方形状になっている。上部開口22の外側に
は、複数の被係止部27と、1つの水平部分固定部28
とが形成されている。ヒューズボックス21の内部は、
絶縁性を有する3つの仕切壁23によって4つの領域に
仕切られている。従って、ヒューズボックス21の下部
開口24は、4つかつ正方形状になっている。仕切られ
た前記4つの空間は、図示しない圧着端子を収容するた
めの端子収容空間になっている。ヒューズボックス21
の内壁面において端子収容空間を区画している箇所に
は、圧着端子を係止するためのランス構造が形成されて
いることがよい。これらの圧着端子の下端側には、図示
しないワイヤハーネスを構成する各電線が圧着されるよ
うになっている。
【0024】各々の仕切壁23の上部には、ボックス上
下方向に沿って延びる等しい幅のスリット25が形成さ
れている。これらのスリット25の幅は、ヒューズ1の
モールド樹脂部7の肉厚と同程度となるように設定され
ている。従って、ヒューズ1の収容時には、これらのス
リット25にちょうどモールド樹脂部7が挟持された状
態で固定されるようになっている(図7参照)。また、
ヒューズボックス21内における対向面には、ボックス
上下方向に沿って平行に延びる2対のガイドリブ26が
形成されている。対をなすガイドリブ26間の幅も、ヒ
ューズ1のモールド樹脂部7の肉厚と同程度となるよう
に設定されている。従って、ヒューズ1の収容時には、
2対のガイドリブ26によって、ちょうどモールド樹脂
部7の両端部が挟持されたような状態となる(図7参
照)。図5,図6には、ヒューズ1を保護するためのヒ
ューズカバー41が示されている。このヒューズカバー
41は樹脂等の絶縁性の材料を用いて形成されており、
カバー本体42と、蓋部43と、これらを連結するヒン
ジ部44とによって構成されている。カバー本体42は
自動車搭載用バッテリの給電端子を覆って保護する役割
を果たす。このカバー本体42の上部外側面には、給電
端子であることを示すマークが設けられている。蓋部4
3はヒューズボックス21の上部開口22を塞ぐように
して取り付けられる。蓋部43において前記被係止部2
8に対応する箇所には、係止部45が一体的に突設され
ている。
【0025】このため、ヒューズカバー41をヒューズ
ボックス21に取り付けたときには、被係止部28に係
止部45が係止することにより、蓋部43が上部開口2
2に確実に固定されるようになっている(図7参照)。
【0026】また、蓋部43の下面にはガイドリブ46
が2対形成されている。対をなすガイドリブ46間の幅
は、ヒューズ1のモールド樹脂部7の肉厚と同程度とな
るように設定されている。従って、ヒューズ1を収容し
てかつヒューズカバー41を取り付けた時には、2対の
ガイドリブ46によって、ちょうどモールド樹脂部7の
両端部が挟持されたような状態となる。
【0027】従って、本実施形態によれば以下のような
効果を得ることができる。 (1)本実施形態の製造方法によると、ヒューズエレメ
ント部5の加工形成時においてエレメント部形成箇所1
2の周辺は、モールド樹脂部7によってすでに補強され
た状態になる。従って、細いヒューズエレメント部5を
加工形成する場合でも、曲がりや折れをもらたす応力が
ヒューズエレメント部5に働きにくくなる。即ち、ヒュ
ーズエレメント部5が変形・破損しにくくなり、そこに
好適な強度が確保される。その結果、通電容量の小さい
ヒューズ1であっても比較的簡単に製造することが可能
となる。
【0028】また、太さの異なるヒューズエレメント部
5を4つ形成する本実施形態においても、プレス打ち抜
き加工用の金型を1種のみ用いれば足りることとなる。
このため、金型コストを最小限に抑えることができる。
よって、ヒューズ1を比較的安価に製造することが可能
となり、ユニット全体の低コスト化を図ることができ
る。
【0029】(2)本実施形態の製造方法においては、
隣接するオスタブ4の先端同士をあらかじめタイバー1
1によって互いに連結するようにしている。このため、
プレス打ち抜き加工によりヒューズエレメント部5を形
成する時点まで、各オスタブ4の相互位置関係が保持さ
れる。また、曲がりや折れをもらたす応力がヒューズエ
レメント部5に働きにくくなるため、その部分の変形・
破損をより確実に防止することができる。
【0030】さらに、タイバー12はヒューズエレメン
ト部5の形成の際に同時に打ち抜かれて除去されてしま
う。このため、全体として工程数が少なくて済み、ヒュ
ーズ1を効率よく製造することができる。
【0031】また、各々の窓部8から露出している箇所
をプレス打ち抜き加工すれば、モールド樹脂部7が邪魔
にならなくなるため、加工を比較的容易に行うことがで
きる。
【0032】(3)本実施形態の製造方法を経て製造さ
れたヒューズ1は、1枚の導電性金属板2にオスタブ4
及びヒューズエレメント部5がそれぞれ4つずつ形成さ
れた構造となっている。このため、別個に形成されたヒ
ューズエレメント5を複数個固定する必要があった従来
とは異なり、それらをヒューズボックス21に固定する
ために用いていた多くのボルトやナットを省略すること
ができる。従って、ボルト及びナットの螺着という極め
て面倒が作業から作業者が開放されることになり、ヒュ
ーズボックス21への固定が極めて容易になる。
【0033】また、このヒューズ1では、強度が弱くな
りやすいヒューズエレメント部5の周辺がモールド樹脂
部7によってモールドされているため、ヒューズ1自体
に十分な強度が確保されている。つまり、ヒューズエレ
メント部5を細くしたとしても、そこに変形等が起こり
にくくなっている。なお、モールド樹脂部7を設けたこ
とにより、ヒューズ1の耐水性の向上が図られている。
【0034】さらに、このヒューズ1では、窓部8を介
してヒューズエレメント部5が常時露出している。従っ
て、モールド樹脂部7の材料等に特に影響を受けずに、
ヒューズエレメント部5を視認することができる。よっ
て、大電流の通電によってヒューズエレメント部5が溶
けて断線しているか否かを、目視によって容易に確認す
ることができる。
【0035】また、このような構造のヒューズ1であれ
ば、上記の製造方法を実施することにより、簡単にかつ
安価に製造されることが可能である。なお、本発明の実
施形態は以下のように変更してもよい。
【0036】・ 出力側端子部であるオスタブ4の本数
は、3本以下(即ち1本、2本または3本)であっても
よく、あるいは5本以上であっても構わない。また、オ
スタブ4の形状も実施形態のものに限定されることはな
く、任意に変更することが許容される。入力側端子部3
についても同様に、その全体形状を変更したり、ボルト
挿通孔6を省略する等の変更をしたりすることが許容さ
れる。
【0037】・ オスタブ4を1本にした場合、ヒュー
ズエレメント部5を1個にしてもよい。 ・ 絶縁体は実施形態のようなモールド樹脂部7のみに
限定されることはなく、それ以外のもの、例えばゴムの
ようなものでもよい。また、インサート成形以外の手法
を用いて絶縁体を形成することも可能である。
【0038】・ 例えば、上記のように絶縁体としてゴ
ムを選択した場合には、窓部8を形成することなくその
ままプレス打ち抜き加工を行って、ヒューズエレメント
部5を形成することも可能となる。即ち、ゴムが好適な
弾性体であるため内部に応力が溜まりにくく、クラック
の発生を心配する必要がないからである。
【0039】・ 各タイバー11は、実施形態のように
ヒューズエレメント部5の加工形成時のプレス打ち抜き
加工により同時に除去されてもよいほか、別工程におい
て除去されてもよい。もっとも、ヒューズエレメント部
5の変形・破損を心配する必要がない場合には、タイバ
ー11は省略されても構わない。
【0040】・ ヒューズエレメント部5を形成する方
法としては、実施形態において示したプレス打ち抜き加
工のほかに、例えばエッチング等が可能である。 ・ 窓部8の形状は任意に変更することができ、例えば
円形状や三角形状等にしても差し支えない。また、複数
のエレメント部形成箇所12を露出させる1つの大きな
窓部、言いかえると共通の窓部を形成するようにしても
よい。
【0041】次に、特許請求の範囲に記載された技術的
思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技
術的思想を以下に列挙する。 (1) 請求項1乃至3のいずれか1つにおいて、前記
入力側端子部は、バッテリの給電端子に直接接続される
こと。
【0042】(2) 請求項1乃至3、技術的思想1の
いずれか1つにおいて、前記入力側端子部は、自動車搭
載バッテリの給電端子に直接接続されること。 (3) 請求項1乃至3、技術的思想1,2のいずれか
1つにおいて、前記各出力側端子部は、ワイヤハーネス
に設けられた圧着端子に接続可能な形状のオスタブであ
ること。従って、この技術的思想3に記載の発明によれ
ば、ヒューズをワイヤハーネスに対して確実に接続する
ことができる。
【0043】(4) 請求項1乃至3、技術的思想1乃
至3のいずれか1つにおいて、前記ヒューズは全体とし
て略熊手状を呈していること。 (5) 請求項1乃至3、技術的思想1乃至4のいずれ
か1つにおいて、前記入力側端子部は、ボルト挿通孔を
備えるとともに、前記絶縁体から露出していること。従
って、この技術的思想5に記載の発明によれば、ボルト
を用いて締結することにより、給電部分に対して入力側
端子部を確実にかつ通電可能な状態で固定することがで
きる。
【0044】(6) 請求項1,2、技術的思想1乃至
5のいずれか1つにおいて、前記タイバーは前記導電性
金属板よりも肉薄に形成されている。従って、この技術
的思想6に記載の発明によれば、タイバーが打ち抜きや
すくなる。
【0045】(7) 請求項1,2、技術的思想1乃至
6のいずれか1つにおいて、前記タイバーは少なくとも
前記絶縁体から露出する位置において形成されているこ
と。従って、この技術的思想7に記載の発明によれば、
絶縁体部分を除去することなく、タイバーを除去するこ
とができる。
【0046】(8) 導電性金属板に入力側端子部及び
出力側端子部を形成した後、次いで前記導電性金属板に
おいて後にヒューズエレメント部が形成されるべき箇所
を含む領域を絶縁体であらかじめモールドしておき、こ
の状態でエレメント部形成箇所に前記ヒューズエレメン
ト部を加工形成することを特徴とするヒューズエレメン
ト部の形成方法。従って、この技術的思想8に記載の発
明によれば、細い太いの如何等にかかわらず、所定箇所
に対し簡単にかつ安価にヒューズエレメント部を形成す
ることができる。
【0047】(9) 入力側端子部、複数の出力側端子
部、及び前記入力側端子部と前記複数の出力側端子部と
の間をつなぐヒューズエレメント部が形成された導電性
金属板の一部を、絶縁体によってモールドした構造のヒ
ューズであって、前記絶縁体に設けられた窓部を介して
前記ヒューズエレメント部が露出しているヒューズ。従
って、この技術的思想9に記載の発明によれば、簡単に
かつ安価に製造可能であるとともに、十分な強度を備
え、ヒューズ収容体への固定が容易で、ヒューズエレメ
ント部の視認性に優れたヒューズとなる。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1に記載の
発明によれば、通電容量の大小やヒューズエレメント部
の数の如何にかかわらず、簡単にかつ安価にヒューズを
製造することができる製造方法を提供することができ
る。
【0049】請求項2に記載の発明によれば、ヒューズ
エレメント部の変形・破損をより確実に防止することが
できるとともに、ヒューズを効率よく製造することがで
きる。
【0050】請求項3に記載の発明によれば、簡単にか
つ安価に製造可能であって、しかもヒューズエレメント
部の視認性に優れたヒューズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明を具体化した実施形態のヒュー
ズの平面図、(b)は正面図、(c)は右側面図、
(d)は背面図。
【図2】(a)〜(c)は前記ヒューズを製造する手順
を説明するための正面図。
【図3】(a)は前記ヒューズを収容するためのヒュー
ズボックスの平面図、(b)は正面図、(c)は右側面
図、(d)は背面図。
【図4】(a)は図3(a)のA−A線断面図、(b)
は図3(a)のB−B線断面図、(c)は図3(b)の
C−C線断面図。
【図5】(a)は前記ヒューズを保護するためのヒュー
ズカバーの平面図、(b)は正面図、(c)は(b)の
D−D断面図、(d)は右側面図、(e)は背面図。
【図6】前記ヒューズカバーの底面図。
【図7】(a)は前記ヒューズを前記ヒューズボックス
に収容した状態を示す平面図、(b)は正面図、(c)
は右側面図。
【図8】従来技術のヒューズを含むヒューズボックスユ
ニットの分解斜視図。
【符号の説明】
1…ヒューズ、2…導電性金属板、3…入力側端子部、
4…出力側端子部としてのオスタブ、5…ヒューズエレ
メント部、7…絶縁体としてのモールド樹脂部、8…窓
部、11…タイバー、12…エレメント部形成箇所。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力側端子部、複数の出力側端子部、及び
    前記入力側端子部と前記複数の出力側端子部との間をつ
    なぐヒューズエレメント部が形成された導電性金属板を
    備え、前記ヒューズエレメント部の周辺を絶縁体によっ
    てモールドした構造のヒューズを製造する方法であっ
    て、 導電性金属板をプレス打ち抜き加工することにより、前
    記入力側端子部及び前記複数の出力側端子部を形成した
    後、次いで前記導電性金属板において後に前記ヒューズ
    エレメント部が形成されるべき箇所を含む領域を前記絶
    縁体であらかじめモールドしておき、この状態でエレメ
    ント部形成箇所に前記ヒューズエレメント部を加工形成
    することを特徴とするヒューズの製造方法。
  2. 【請求項2】導電性金属板をプレス打ち抜き加工するこ
    とにより、前記入力側端子部、前記複数の出力側端子部
    及び各出力側端子部の先端同士を互いに連結するタイバ
    ーを形成した後、次いで前記導電性金属板において後に
    前記ヒューズエレメント部が形成されるべき箇所を含む
    領域を、インサート成形法により前記絶縁体であらかじ
    めモールドしておくとともに、前記絶縁体に窓部を設け
    ることによりその窓部を介してエレメント部形成箇所の
    みを露出させておき、この状態で前記露出したエレメン
    ト部形成箇所をプレス打ち抜き加工することにより前記
    ヒューズエレメント部を形成すると同時に、前記タイバ
    ーを打ち抜いて除去することを特徴とする請求項1に記
    載のヒューズの製造方法。
  3. 【請求項3】入力側端子部、複数の出力側端子部、及び
    前記入力側端子部と前記複数の出力側端子部との間をつ
    なぐヒューズエレメント部が形成された導電性金属板の
    一部を、絶縁体によってモールドした構造のヒューズで
    あって、前記絶縁体に設けられた窓部を介して前記ヒュ
    ーズエレメント部が露出しているヒューズ。
JP34535099A 1999-12-03 1999-12-03 ヒューズの製造方法 Expired - Fee Related JP3814451B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34535099A JP3814451B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ヒューズの製造方法
EP00403357A EP1107276B1 (en) 1999-12-03 2000-11-30 Fuse box device
EP00403356A EP1107275B1 (en) 1999-12-03 2000-11-30 Fuse unit and manufacturing method therefor
DE60008347T DE60008347T2 (de) 1999-12-03 2000-11-30 Sicherungsdose
DE60008679T DE60008679T2 (de) 1999-12-03 2000-11-30 Sicherungseinsatz und Verfahren zu seiner Herstellung
US09/726,335 US6566599B2 (en) 1999-12-03 2000-12-01 Fuse unit and manufacturing method thereof
US09/726,340 US6520804B2 (en) 1999-12-03 2000-12-01 Fuse box device
CNB001380729A CN1149605C (zh) 1999-12-03 2000-12-02 保险盒装置
CNB001280929A CN1199213C (zh) 1999-12-03 2000-12-02 熔断器及其制造方法、和容放熔断器的熔断器箱
US10/051,361 US6580032B2 (en) 1999-12-03 2002-01-22 Fuse unit and manufacturing method therefor
US10/304,864 US6624356B2 (en) 1999-12-03 2002-11-27 Fuse unit and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34535099A JP3814451B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ヒューズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001160347A true JP2001160347A (ja) 2001-06-12
JP3814451B2 JP3814451B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18376013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34535099A Expired - Fee Related JP3814451B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 ヒューズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US6566599B2 (ja)
EP (1) EP1107275B1 (ja)
JP (1) JP3814451B2 (ja)
CN (1) CN1199213C (ja)
DE (1) DE60008679T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216827A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yazaki Corp 電線端末端子及びその製造方法
JP2010182578A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Yazaki Corp ヒューズ装置及びその製造方法
JP2011146539A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Denso Corp 電子装置
WO2012133459A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクブロックの回路構成用バスバー、ヒュージブルリンクブロック、およびヒュージブルリンクブロックの製造方法
WO2012164884A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 ヒューズ板、およびそれを具備する電池ブロック
JP2017188317A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 太平洋精工株式会社 ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
US9812694B2 (en) 2013-01-29 2017-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode member and battery block

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4009515B2 (ja) * 2002-10-02 2007-11-14 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
DE10310122A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Siemens Ag Elektrische Schutzvorrichtung und Verfahren zur Herstellung
DE102004052476B4 (de) 2003-10-31 2007-08-09 Yazaki Corp. Sicherungsanordnung
US20070236322A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Jerry Edwards Fuse having connectable terminals
JP4769621B2 (ja) * 2006-04-18 2011-09-07 住友電装株式会社 車載用電気接続箱に収容されるバスバー
JP4755018B2 (ja) * 2006-05-19 2011-08-24 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
DE102006024391A1 (de) * 2006-05-24 2007-11-29 Lisa Dräxlmaier GmbH Sicherungseinheit
JP4805057B2 (ja) * 2006-08-04 2011-11-02 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
DE102006040824B4 (de) * 2006-08-31 2013-03-28 Lisa Dräxlmaier GmbH Stromverteiler zum Ausgleichen einer Toleranz
US20080224814A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Lear Corporation Electrical assembly and manufacturing method
JP2009056992A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Yazaki Corp バッテリ直付けヒュージブルリンクユニットの保護カバー取付構造
US7663466B1 (en) * 2007-09-21 2010-02-16 Yazaki North America, Inc. Corner-mounted battery fuse
US8077007B2 (en) * 2008-01-14 2011-12-13 Littlelfuse, Inc. Blade fuse
JP5207533B2 (ja) 2008-09-05 2013-06-12 矢崎総業株式会社 複合型ヒュージブルリンク、ヒューズボックス及びその製造方法
JP5486853B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP5346796B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-20 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクユニット
JP5632672B2 (ja) * 2010-07-29 2014-11-26 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
DE202011050310U1 (de) 2011-05-31 2011-07-11 Lisa Dräxlmaier GmbH Abgewinkelte Midi- oder Schmelzsicherung
JP6007012B2 (ja) * 2012-07-23 2016-10-12 矢崎総業株式会社 ヒューズユニット
EP3679596A4 (en) * 2017-09-08 2021-08-18 Littelfuse, Inc. INTEGRATED SECURITY MODULE WITH FLAT PROFILE

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3093767A (en) * 1961-05-10 1963-06-11 Gen Electric Gas generating switching tube
US3829808A (en) * 1973-02-14 1974-08-13 Westinghouse Electric Corp Fuse housing construction utilizing extruded terminals and process for making same
US3775723A (en) * 1973-03-05 1973-11-27 Gen Motors Corp Circuit protector
US4056884A (en) * 1975-02-08 1977-11-08 Littelfuse, Inc. Method of making a miniature plug-in fuse
US4504816A (en) * 1983-10-31 1985-03-12 Parker-Hannifin Corporation Blade fuse and manufacturing method
US4531806A (en) * 1983-11-25 1985-07-30 General Motors Corporation Fusible electrical connector
US4563666A (en) * 1984-06-04 1986-01-07 Littelfuse, Inc. Miniature fuse
US4608548A (en) * 1985-01-04 1986-08-26 Littelfuse, Inc. Miniature fuse
US4672352A (en) * 1986-04-23 1987-06-09 Kabushiki Kaisha T An T Fuse assembly
US4689597A (en) * 1986-04-29 1987-08-25 Amp Incorporated Electrical fuse component and method of using same
US4773157A (en) * 1986-04-29 1988-09-27 Amp Incorporated Method of making an electrical termination
JPH0766734B2 (ja) * 1987-09-01 1995-07-19 矢崎総業株式会社 ヒューズの製造方法
US4884050A (en) * 1988-07-18 1989-11-28 Kozel Emmett L Blade terminal tap fuse
US5171293A (en) * 1991-12-05 1992-12-15 Yazaki Corporation Fuse box assembly
US5229739A (en) * 1992-02-21 1993-07-20 Littelfuse, Inc. Automotive high current fuse
JPH05299003A (ja) 1992-04-23 1993-11-12 Yazaki Corp ヒュージブルリンク
JP2879811B2 (ja) * 1993-07-02 1999-04-05 矢崎総業株式会社 暗電流ヒューズの断続機構及びそれを備えた電気接続箱
US5346411A (en) * 1993-12-13 1994-09-13 Nikkinen Kurt D Tap-in blade fuse
JPH087743A (ja) * 1994-06-15 1996-01-12 Yazaki Corp ヒュージブルリンク及びその組立方法
US5790007A (en) * 1995-03-23 1998-08-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Board fuse, and method of manufacturing the board fuse
US5645448A (en) * 1995-10-16 1997-07-08 Yazaki Corporation Battery connecting module with fuse mounting
JP3573313B2 (ja) * 1995-10-17 2004-10-06 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンク
US5841338A (en) * 1996-04-17 1998-11-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Fuse combination, method of making the same, and fuse circuit including the same
US5818320A (en) * 1996-10-08 1998-10-06 Yazaki Corporation Fuse assembly with removable fusible element
JPH10125213A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Yazaki Corp アークレス・ヒューズ
JP3242849B2 (ja) * 1996-10-30 2001-12-25 矢崎総業株式会社 大電流ヒューズユニット
DE19646264C2 (de) * 1996-11-09 2000-10-26 Wilhelm Pudenz Gmbh Elektrotec Schmelzleiteraufbau
JPH10199396A (ja) * 1997-01-13 1998-07-31 Taiheiyo Seiko Kk 多極型ヒューズ素子およびこの素子を使用した多極型ヒューズ
US5783985A (en) * 1997-04-25 1998-07-21 Littelfuse, Inc. Compressible body for fuse
US5886612A (en) * 1997-10-20 1999-03-23 Littelfuse, Inc. Female fuse housing
DE69726158T2 (de) * 1997-12-17 2004-08-26 Meccanotecnica Codognese S.P.A., Codogno Starkstromschutzvorrichtung
JP3719475B2 (ja) * 1998-01-20 2005-11-24 矢崎総業株式会社 大電流用ヒューズ
JP2000164111A (ja) * 1998-03-16 2000-06-16 Yazaki Corp 自動車用大電流ヒュ―ズ
JP3810212B2 (ja) * 1998-05-19 2006-08-16 矢崎総業株式会社 温度検知機能付大電流ヒューズ及びその組立方法
US6111758A (en) * 1998-06-19 2000-08-29 Scientific-Atlanta, Inc. Electronic component having alternate functionalities
JP4181662B2 (ja) 1998-07-10 2008-11-19 太平洋精工株式会社 多極形ヒューズ素子
JP2000113803A (ja) * 1998-10-01 2000-04-21 Yazaki Corp 自動車用大電流ヒューズ
JP4096431B2 (ja) * 1998-12-11 2008-06-04 太平洋精工株式会社 多連ヒューズ素子および該多連ヒューズ素子を用いた多連ヒューズ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216827A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Yazaki Corp 電線端末端子及びその製造方法
JP2010182578A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Yazaki Corp ヒューズ装置及びその製造方法
JP2011146539A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Denso Corp 電子装置
WO2012133459A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 矢崎総業株式会社 ヒュージブルリンクブロックの回路構成用バスバー、ヒュージブルリンクブロック、およびヒュージブルリンクブロックの製造方法
JP2012216337A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Yazaki Corp ヒュージブルリンクブロックの回路構成用バスバー、ヒュージブルリンクブロック、およびヒュージブルリンクブロックの製造方法
KR101496606B1 (ko) 2011-03-31 2015-02-26 야자키 소교 가부시키가이샤 가용성 링크 블럭 회로 형성용 버스바, 가용성 링크 블럭, 및 가용성 링크 블럭의 제조방법
WO2012164884A1 (ja) 2011-05-31 2012-12-06 パナソニック株式会社 ヒューズ板、およびそれを具備する電池ブロック
US10566165B2 (en) 2011-05-31 2020-02-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Fuse board and battery block equipped with same
US9812694B2 (en) 2013-01-29 2017-11-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode member and battery block
JP2017188317A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 太平洋精工株式会社 ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
WO2017175404A1 (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 太平洋精工株式会社 ヒューズユニット、及びヒューズユニットの製造方法
US10614984B2 (en) 2016-04-06 2020-04-07 Pacific Engineering Corporation Fuse unit and method of manufacturing fuse unit

Also Published As

Publication number Publication date
US20020058441A1 (en) 2002-05-16
CN1199213C (zh) 2005-04-27
DE60008679T2 (de) 2005-03-03
EP1107275A3 (en) 2002-07-31
JP3814451B2 (ja) 2006-08-30
EP1107275A2 (en) 2001-06-13
US6624356B2 (en) 2003-09-23
US6566599B2 (en) 2003-05-20
CN1299145A (zh) 2001-06-13
US20010002812A1 (en) 2001-06-07
US20030075352A1 (en) 2003-04-24
US6580032B2 (en) 2003-06-17
DE60008679D1 (de) 2004-04-08
EP1107275B1 (en) 2004-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3814451B2 (ja) ヒューズの製造方法
US8721367B2 (en) Fuse unit
JP6653121B2 (ja) 電気接続箱
US7347733B2 (en) Electric junction box
JP6203683B2 (ja) ブレードヒューズ
US9490095B2 (en) Fusible link unit
US6520804B2 (en) Fuse box device
JP6238874B2 (ja) 電気接続箱
JP5441260B2 (ja) ヒュージブルリンクユニット
JP5488364B2 (ja) 電気接続箱組立ユニット
JP3498658B2 (ja) ヒューズボックスユニット
JP3334640B2 (ja) 電気接続箱及びその製造方法
JP2024027390A (ja) ヒューズユニットおよびヒューズユニット組み立て方法
JP3013699B2 (ja) ヒューズボックス
JP2022080937A (ja) 端子部絶縁構造および電気接続箱
JPH0247164B2 (ja) Denkisetsuzokubakotowaiyaahaanesunokumitsukehoho
JP2005185036A (ja) バスバー構造とそれを備えた電気接続箱及びバスバーの形成方法
JP2005276494A (ja) ヒューズホルダ及びヒューズユニット
JPH0847138A (ja) 電気接続箱の接続構造
JP2003061228A (ja) 自動車用電気接続箱
JP2003047134A (ja) ジャンクションボックス
JPH1021816A (ja) ヒューズおよびリレー接続用バスバー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees