JP2001091984A - 車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置、並びに車載センサの取り付け構造 - Google Patents

車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置、並びに車載センサの取り付け構造

Info

Publication number
JP2001091984A
JP2001091984A JP26956799A JP26956799A JP2001091984A JP 2001091984 A JP2001091984 A JP 2001091984A JP 26956799 A JP26956799 A JP 26956799A JP 26956799 A JP26956799 A JP 26956799A JP 2001091984 A JP2001091984 A JP 2001091984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
vehicle
inspection
pattern
imaging direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26956799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3565749B2 (ja
Inventor
Takayuki Sogawa
能之 十川
Keiichi Murakami
恵一 村上
Yoshio Tozawa
義夫 戸澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP26956799A priority Critical patent/JP3565749B2/ja
Priority to EP00119593A priority patent/EP1089054B1/en
Priority to EP20100151778 priority patent/EP2184579B1/en
Priority to DE60045606T priority patent/DE60045606D1/de
Priority to US09/665,950 priority patent/US7248287B1/en
Publication of JP2001091984A publication Critical patent/JP2001091984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3565749B2 publication Critical patent/JP3565749B2/ja
Priority to US11/773,191 priority patent/US7800688B2/en
Priority to US12/856,027 priority patent/US8508657B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/189Recording image signals; Reproducing recorded image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0096Synchronisation or controlling aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車載カメラの撮像方向を検査する際に、その良
否判定を効率的に行うことができる検査手法を提供する
こと 【解決手段】車体に取り付けられたカメラ1により撮像
された撮像画像が表示装置17に表示され、検査者が、
表示された撮像画像における基準パターンの位置と判定
パターンの位置とを比較することにより、カメラ1の撮
像方向の良否を検査する検査方法において、まず、車輌
前方の予め規定された位置に配置されていると共に基準
パターンが描かれたテストチャートを、カメラ1で撮像
することによって撮像画像を得る。つぎに、撮像画像の
所定の位置に判定パターンを設定する。そして、判定パ
ターンが設定された撮像画像を表示装置17に表示する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車等の車輌に
搭載されたカメラの撮像方向の検査方法、その検査シス
テム、および取り付けプレートを用いた車載カメラの取
り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、単眼カメラやステレオカメラをプ
レビューセンサとして用いた車外監視装置が注目されて
いる。この類の監視装置は、車体に取り付けられた車載
カメラによって自車輌前方の景色を撮像し、この撮像画
像に基づき画像認識技術(ステレオ方式では三角測量の
原理も併用)を用いて自車輌前方の走行状況を認識す
る。そして、必要に応じて、ドライバーに注意を喚起し
たり、シフトダウンによる減速といった車輌挙動制御を
行う。
【0003】このような監視用のカメラを車体に取り付
ける際には、その取り付け位置に関して高レベルの精度
が要求される。なぜなら、カメラの取り付け位置にずれ
が生じると、それに起因してカメラの撮像方向がずれて
しまうため、監視制御の信頼性の低下を招いてしまうか
らである。特に、車載カメラとしてステレオカメラを用
いる場合、その撮像方向の精度に関しては極めて高いレ
ベルが要求される。ステレオ方式では一対の撮像画像に
おける視差から距離を算出しているため、撮像方向のず
れは算出距離に直接影響してしまうからである。しかし
ながら、実際には、車体自体の歪みやカメラの取り付け
精度上の限界から、個体毎に車載カメラの撮像方向にば
らつきが生じる。そこで、この撮像方向がずれている場
合、アフィン変換等の画像変換を撮像画像に施すことに
よって、このような撮像ずれを等価的に微調整する手法
が採られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな画像変換によって微調整可能なレンジはあまり広く
ない。そのため、車載カメラの撮像方向が適正範囲(す
なわちアフィン変換等により微調整可能な範囲)から大
きくずれてしまっている場合、画像変換による調整は困
難となる。そこで、カメラの取り付け完了後に行われる
検査工程において、取り付けられたカメラの撮像方向が
適正範囲内に収まっているか否かを検査する必要があ
る。この検査において、撮像方向が適正な範囲から外れ
てしまっていると判定されたサンプルについては、撮像
方向が適正範囲に収まるように、カメラを取り付け直す
などの機械的な再調整を行う必要がある。そのため、こ
のような検査の効率化・自動化を図ることができる検査
手法の確立が強く望まれている。
【0005】この発明はこのような事情に鑑みてなされ
たもので、その目的は、車載カメラの撮像方向を検査す
る際に、その良否判定を効率的に行うことができる検査
手法を提供することである。
【0006】また、この発明の別の目的は、撮像方向が
ずれていると判定された場合に、その再調整を行う上で
有効な情報を作業者に提供することで、再調整の効率化
を図ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに、第1の発明は、車体に取り付けられたカメラによ
り撮像された撮像画像が表示装置に表示され、検査者
が、表示された撮像画像における基準パターンの位置と
判定パターンの位置とを比較することにより、カメラの
撮像方向の良否を検査する検査方法において、車輌前方
の予め規定された位置に配置されていると共に基準パタ
ーンが描かれたテストチャートを、カメラで撮像するこ
とによって撮像画像を得るステップと、撮像画像の所定
の位置に判定パターンを設定するステップと、判定パタ
ーンが設定された撮像画像を表示装置に表示するステッ
プとを有する車載カメラの撮像方向の検査方法を提供す
る。
【0008】ここで、上記設定するステップは、水平方
向に延在した少なくとも一本の基準線と垂直方向に延在
した少なくとも一本の基準線とを有する判定パターン
を、撮像画像に設定するステップであることが好まし
い。
【0009】また、第2の発明は、車体に取り付けられ
たカメラの撮像方向を検査する検査方法において、車輌
前方の予め規定された位置に配置されていると共に基準
パターンが描かれたテストチャートを、カメラで撮影す
ることによって撮像画像を得るステップと、撮像画像に
おける基準パターンの位置を特定するステップと、当該
特定された基準パターンの位置とカメラの撮像方向に関
する適正な範囲を規定した適正範囲との関係に基づい
て、カメラの撮像方向の良否判定を行うステップとを有
する車載カメラの撮像方向の検査方法を提供する。
【0010】ここで、上記特定するステップは、撮像画
像中の所定の領域毎に、予め用意された所定の輝度特性
パターンとの相関を評価するステップと、最も大きな相
関を有すると判断された領域の位置を、基準パターンの
位置として特定するステップとを含んでいてもよい。こ
の輝度特性パターンは、撮像画像に映し出された基準パ
ターンと同じ輝度特性を有している。
【0011】また、基準パターンの位置を特定するステ
ップは、撮像画像における所定の探索範囲内を探索する
ことにより、輝度特性パターンとの相関を評価するステ
ップを含むことが好ましい。この探索範囲の設定位置
は、カメラが適切に取り付けらた状態で撮像画像に映し
出される基準パターンの位置に基づいて設定される。ま
た、探索範囲の面積は、カメラの取り付けずれに起因し
たカメラの撮像方向のずれを考慮して設定される。
【0012】上述した第1および第2の発明において、
基準パターンは、典型的には十字状のパターンまたは口
字状のパターンであることが好ましい。
【0013】また、第2の発明において、基準パターン
が適正範囲から逸脱している場合、基準パターンの逸脱
量に応じて、カメラの取り付け状態の現状を示した情報
またはカメラの取り付け調整に関する情報を検査者に通
知するステップをさらに設けてもよい。
【0014】また、第2の発明は、交換可能な取り付け
部材を介して車体に取り付けられており、取り付け部材
の形状によってカメラの撮像方向が決定されるような車
載カメラの撮像方向の検査方法にとして用いることが好
ましい。この場合、上記通知するステップは、予め用意
され、かつそれぞれか異なる形状を有する複数の取り付
け部材から、基準パターンの逸脱量が最も小さくなるよ
うな形状を有する取り付け部材を選択し、当該選択され
た取り付け部材を検査者に通知するステップであること
が好ましい。
【0015】第3の発明は、車載カメラの撮像方向を検
査する検査装置において、車体に取り付けられ、かつ、
車輌前方の状況を撮像することにより撮像画像を出力す
るカメラと、撮像画像にスーパーインポース処理を施す
ように指示された場合に、撮像画像の所定の位置に所定
の判定パターンを重ね合わせる処理手段と、撮像画像を
表示する表示手段とを有している。このカメラは、検査
時において、車輌前方の予め規定された位置に配置さ
れ、かつ所定の基準パターンが描かれたテストチャート
を撮像する。また、処理手段は、検査時において、撮像
画像にスーパーインポーズ処理を施す。さらに、表示装
置は、検査時において、撮像画像における基準パターン
の位置と判定パターンの位置とを比較可能な状態で表示
する。
【0016】ここで、処理手段は、水平方向に延在した
少なくとも一本の基準線と垂直方向に延在した少なくと
も一本の基準線とを有する判定パターンを、撮像画像に
重ね合わせるようにしてもよい。
【0017】第4の発明は、車体に取り付けられたカメ
ラの撮像方向を検査する検査装置において、車体に取り
付けられ、かつ、車輌前方の状況を撮像することにより
撮像画像を出力するカメラと、検査時に車輌前方の予め
規定された位置に配置されていると共に所定の基準パタ
ーンが描かれたテストチャートを、カメラで撮像するこ
とによって得られた撮像画像に基づいて、カメラの撮像
方向を検査する検査手段とを有する。ここで、検査手段
は、撮像画像における基準パターンの位置を特定する。
そして、当該特定された基準パターンの位置がカメラの
撮像方向に関する適正な範囲を規定した適正範囲内にあ
る場合、カメラの撮像方向が良好であると判定すると共
に、基準パターンの位置が適正範囲から外れている場
合、カメラの撮像方向が不良であると判定する。
【0018】また、検査手段は、撮像画像中の所定の領
域毎に、予め用意された所定の輝度特性パターンとの相
関を評価すると共に、最も大きな相関を有すると判断さ
れた領域の位置を基準パターンの位置として特定するこ
とが好ましい。この輝度特性パターンは、撮像画像に映
し出された基準パターンと同じ輝度特性を有している。
【0019】また、検査手段は、撮像画像における所定
の探索範囲内において、当該探索領域内に存在する領域
毎に輝度特性パターンとの相関を評価してもよい。この
探索範囲の設定位置は、カメラが適切に取り付けらた状
態で撮像画像に映し出される基準パターンの位置に基づ
いて設定される。また、探索範囲の面積は、カメラの取
り付けずれに起因したカメラの撮像方向のずれを考慮し
て設定される。
【0020】さらに、第3または第4の発明において、
基準パターンは、十字状のパターンまたは口字状のパタ
ーンであることが好ましい。
【0021】また、第4の発明に関して、カメラが取り
付け部材を介して車体に取り付けられている構造におい
て、検査手段は、基準パターンの位置が適正範囲から外
れている場合、適正範囲を基準とした基準パターンの逸
脱量に応じて、カメラの取り付け調整に関する指示情報
を出力するようにしてもよい。
【0022】この取り付け部材は、カメラとは独立した
交換可能な部材であり、取り付け部材の形状によってカ
メラの撮像方向が決定されるような部材を用いてもよ
い。この場合、検査手段は、それぞれか異なる形状を有
する複数の交換用の取り付け部材から、基準パターンの
逸脱量が最も小さくなるような形状を有する取り付け部
材を選択し、当該選択された取り付け部材に関する指示
情報を出力する。
【0023】また、この取り付け部材は、車長方向断面
がテーパー形状を有する板状部材であって、そのテーパ
ー形状によって、カメラの撮像方向の垂直成分が決定さ
れるような部材を用いてもよい。
【0024】第5の発明は、車載センサの取り付け構造
において、車輌前方の走行状況を撮像するセンサが組み
付けられたセンサ組立体と、センサ組立体とは独立して
形成された取り付け部材とを有し、センサ組立体は、取
り付け部材を介在させた状態で車体に取り付けられてお
り、かつ、取り付け部材の形状に基づいてセンサの監視
方向が決定される車載センサの取り付け構造を提供す
る。
【0025】第6の発明は、車載センサの取り付け構造
において、取り付け部材と、取り付け部材を介在させた
状態で車体に取り付けられており、かつ、車輌前方の走
行状況を撮像するセンサが組み付けられたセンサ組立体
とを有し、取り付け部材は、センサ組立体を取り外すこ
とによって交換可能であり、かつ、取り付け部材の形状
に基づいてセンサの監視方向が決定される車載センサの
取り付け構造を提供する。
【0026】第5または第6の発明において、取り付け
部材は、板状部材であると共に板厚の状態によってセン
サの監視方向が決定される構造であることが好ましい。
【0027】また、この取り付け部材は、車長方向断面
がテーパー形状を有しており、当該テーパー形状によっ
てセンサの監視方向の垂直成分が決定されるような構造
であることも望ましい。
【0028】さらに、取り付け部材は、形状が異なる他
の取り付け部材に交換することによって、センサの監視
方向を調整可能とすることが好ましい。
【0029】一方、センサが車体に取り付けられた状態
において、取り付け部材とセンサ組立体との接合面が水
平面と一致しないようにすることが好ましい。
【0030】一方、第5または第6の発明において、セ
ンサ組立体を車体に固定する固定部材をさらに設ける。
この場合、センサ組立体が車体に固定されている状態
で、固定部材を取り外すことにより、取り付け部材がセ
ンサ組立体とは独立した部材になるようにすることが好
ましい。
【0031】また、第5および第6の発明において、取
り付け部材は、形状が僅かに相違した他の取り付け部材
に交換可能である場合、それぞれの取り付け部材には、
当該取り付け部材の形状の特徴を示した識別マークが付
されていることが好ましい。この場合、識別マークが付
される位置は、センサが車体に取り付けられた状態で
は、外観上確認できない位置であることが望ましい。
【0032】なお、上述した第1から第4の発明におけ
るカメラは、ステレオカメラであることが好ましい。ま
た、第1および第3の発明において、判定パターンが設
定された撮像画像はナビゲーション装置が有するナビゲ
ーションディスプレイに表示することが好ましい。
【0033】
【発明の実施の形態】(第1の実施例)図1は、車載カ
メラの一例としてステレオカメラ1を用いたステレオ式
車外監視装置のブロック図である。車輌の前方の走行状
態を撮像するステレオカメラ1は、所定の基線長で配置
された一対のカメラ2a,2bで構成されている。ステ
レオカメラ1の車体への取り付けは、後述する撮像方向
の検査方法と関連するので、以下、ステレオカメラ1の
取り付け構造について、図17から図19を参照して概
略的に説明する。図17はステレオカメラ1の正面図で
あり、図18は、ステレオカメラ1の取り付け構造の全
体的な展開斜視図である。また、図19は、ステレオカ
メラ1の取り付け部分の要部を示した展開斜視図であ
る。
【0034】ステレオカメラ1のシャーシ31は、カメ
ラ2a,2bの重量や走行時の加減速により変形しない
ように、高剛性のアルミ合金で形成されている。進行方
向に向かって右側に位置したシャーシ31の端部には、
メインカメラ2aが装着されている。このカメラ2a中
に内蔵されたCCD等のイメージセンサからの出力信号
によって基準画像が得られる。一方、シャーシ31の左
側端部にはサブカメラ2bが装着されており、このカメ
ラ2bからの出力信号によって比較画像が得られる。シ
ャーシ31の中央部には、シャーシ31の上面と下面と
を貫通する3つの取り付け孔(ボルト33の取り付け
孔)が形成されている。また、ステレオカメラ1を車体
(フロントレール41)に取り付ける際の位置決めを行
うために、シャーシ31の中央部には2つのロケータピ
ン32が形成されている。
【0035】ステレオカメラ1(ここでは、カメラ2
a,2bを組み付けたステレオカメラ組立体1)は、ル
ームミラー40の近傍において、取り付け部材としての
取り付けプレート30を用いて、車体(本実施例ではフ
ロントレール41)に装着されている。この装着状態に
おいて、ステレオカメラ組立体1とフロントレール41
との間には、所定の板厚を有する取り付けプレート30
が介在している。ステレオカメラ組立体1の取り付け作
業においては、まず、シャーシ31に形成されたロケー
タピン32を取り付けプレート30の位置決め用貫通孔
30aに挿入する。各貫通孔30aは、取り付けプレー
ト30の上面に形成されたある高さを有するボス37上
にそれぞれ形成されている。図示した識別マーク表示領
域38(取り付けプレート30の上面で破線で囲われた
領域)には、取り付けプレート30を特定するために識
別マークが記されている。詳細については後述するが、
この取り付けプレート30は、図15に示したように車
長断面のテーパー形状が僅かに異なるプレートA〜Dと
交換することができる。各プレートA〜D,STNDは外見
上は非常に類似しているため、某かの識別マークがない
と作業者がプレートを混同してしまうおそれがある。そ
こで、作業者が各プレート形状の特徴を容易に判別可能
とするために、各プレートの形状に応じた識別マークが
付されている。識別マークは、文字(図15の例でいえ
ば「A」〜「D」,「STND」)、数字、記号、或いはド
ット数等をはじめとして、作業者等が判別可能な類のも
のであればどのようなものであっても構わない。また、
取り付けプレート30の表面に識別マークを直接プリン
トする場合のほか、プレート30の押し出し形成等も含
めて、その形成方法は問わない。
【0036】この状態において、シャーシ31に形成さ
れた3つの取り付け孔31aの位置は取り付けプレート
30に形成された3つの取り付け孔30bの位置と一致
している。つぎに、ロケータピン32をフロントレール
41に形成された孔に挿入し、この状態を維持しながら
3本のボルト33a,33b,33cを貫通孔30b,
31aに挿入して、ステレオカメラ1をフロントレール
41に固定する。そして、スイッチコネクタ34をステ
レオカメラ組立体1に接続した後、ボルトで外装カバー
35をフロントレール41に固定する。最後に、外装カ
バー35のボルト挿入部に目隠し板36をはめ込んで外
装を整えて、一連の取り付け作業が完了する。ここで
は、固定部材としてボルト33を例に説明しているが、
その他にもネジ等を含めた周知の固定部材(取り外しが
比較的容易なもの)を選択してもよい。このように取り
外しが比較的容易なボルト33によりステレオカメラ組
立体1がフロントレール41に固定されている。したが
って、逆の手順、ステレオカメラ組立体1の取り外しの
際には、ボルト33を取り外すだけで、取り付けプレー
ト30をステレオカメラ組立体1とは独立な部材として
取り扱うことができる。この点は、取り付けプレート3
0の交換作業時における大きなメリットとなる。
【0037】なお、ステレオカメラ1が取り付けられた
状態では、識別マーク表示領域38は、フロントレール
41との接触面側となって隠れてしまう(つまり、外観
上確認できないような位置に付される)。したがって、
作業者が判別しやすいように識別マークをかなり大きく
記したとしても、ステレオカメラ1を取り付けた状態で
は、それを外観上確認できないので、外観上の問題が生
じることはない。
【0038】ここで、取り付けプレート30は、ステレ
オカメラ組立体1(或いはシャーシ31)とは別個に形
成された部材であり、ステレオカメラ組立体1を取り外
した状態では、この組立体1とは独立して取り扱うこと
ができる。上述したように、ステレオカメラ組立体1
は、取り付けプレート30を挟み込んだ状態でフロント
レール41に取り付けられる。このように、取り付けの
際にカメラ本体とは別個の取り付け部材を用いる理由
は、これを交換することでステレオカメラ1の撮像方向
の粗調整を行うためである。この点が、カメラ組立体と
一体化されたステーを車体に直接取り付けるといった従
来の手法とは大きく異なるものである。ステレオカメラ
1の撮像方向(すなわち図18に示したカメラ視線L,
R)の垂直成分は、プレート30の車長方向断面形状に
よって規定される。すなわち、プレート30の板厚が徐
々に変化している場合(すなわちテーパー形状である場
合)、図15の取り付けプレートDとして示したよう
に、後部(図15の左側)よりも前部(右側)の板厚が
大きいほどステレオカメラ1は下向き(地面)を向く。
逆に、前部よりも後部の板厚が大きなテーパー形状の取
り付けプレート30を用いた場合、同図の取り付けプレ
ートAとして示したように、後部の板厚が大きいほどス
テレオカメラ1は上向きとなる。
【0039】上述したように、ステレオカメラ組立体1
を取り外すことで、取り付けプレート30をこの組立体
1とは別個に独立して取り扱うことができる。したがっ
て、必要に応じて、形状が異なる他のプレートに交換す
れば、ステレオカメラ1の撮像方向を調整することがで
きる。例えば、ステレオカメラ1の取り付け工程では、
ある形状を有する標準プレートを共通に使用して、ステ
レオカメラ組立体1を車体に取り付ける。そして、それ
に続く検査工程において、取り付けられたステレオカメ
ラ1の撮像方向が大きくずれていると判定された場合、
標準プレートを交換用プレートに取り替える。交換用プ
レートは複数用意されており、それぞれの形状は微妙に
相違(例えば、テーパーがなす角度を微妙に相違)して
いる。車体の歪み等や機械加工における精度に起因した
撮像方向のばらつきは、適切な形状を有するプレートを
使用することで、適正な範囲(画像変換による微調整が
可能なずれの範囲)内に収めることができる。
【0040】このようにして車体に取り付けられたステ
レオカメラ1から出力されたアナログ信号は、その後段
における各種回路要素によって次のように処理される。
カメラ2a,2bの同期が取れている状態において、各
カメラ2a,2bから出力されたアナログ画像信号は、
後段の回路の入力レンジに合致するように、アナログイ
ンターフェース3において調整される。このアナログイ
ンターフェース3中のゲインコントロールアンプ(GC
A)は、一対のアナログ画像信号の明るさバランスを調
整する。アナログインターフェース3において調整され
た各アナログ画像信号は、アナログコントローラ19と
A/Dコンバータ4とに対して出力される。A/Dコン
バータ4によってデジタル化された撮像画像は、補正回
路5においてアフィン変換が施され、撮像画像の微調整
が行われる。このような画像処理を経た基準画像データ
および比較画像データは画像データメモリ7に格納され
る。また、ステレオ演算回路6は、基準画像データと比
較画像データとに基づいて、1フレーム(1画面)分の
撮像画像に関する視差を算出する。視差は、周知のステ
レオマッチング手法を用いて、所定の画素ブロック毎に
算出される。算出された1フレーム分の視差は、距離デ
ータとして距離データメモリ8に格納される。
【0041】マイクロコンピュータ9(機能的に捉えた
場合、その機能的ブロックである認識部10)は、道路
形状(白線)や車輌前方の立体物(走行車)等を認識す
る。この認識は、画像データメモリ7中に記憶された画
像データ、距離データメモリ8に格納された距離デー
タ、ナビゲーションユニット16からのナビゲーション
情報等に基づいて行われる。認識部10は、認識結果と
自車輌の挙動状態とに基づき警報が必要と判定した場
合、モニターやスピーカー等の警報装置11を作動させ
てドライバーに注意を促す。また、必要に応じて制御装
置12を制御することにより、AT(自動変速機)のシ
フトダウンやエンジン出力の抑制、或いはブレーキの作
動といった車輌制御を自動的に実行する。
【0042】検査装置18は、製品の検査工程時におい
てのみ接続される外付けの装置である。マイクロコンピ
ュータ9に検査装置18が接続され、検査装置18によ
って検査の開始が指示されると、マイクロコンピュータ
9(機能的に捉えた場合、その機能的ブロックである検
査部13)は予めプログラムされた検査ルーチンを実行
する。そして、検査部13は、必要に応じてアナログコ
ントローラ19に対して所定の指示信号を出力する。ア
ナログコントローラ19は、検査者(検査者)の目視に
よる検査を可能にするためにアナログ信号を処理する。
すなわち、アナログコントローラ19中の選択部14
は、検査部13からの指示に基づき、アナログインター
フェース3から出力されたアナログ基準画像信号のみを
選択して、スーパーインポーズ部15に対して出力す
る。スーパーインポーズ部15は、検査部13からの指
示に基づきアナログ基準画像信号にスーパーインポーズ
処理を施し、基準画像上に後述する判定基準線Lを重ね
合わせる。このような処理が施されたアナログ信号に基
づき、ナビゲーションユニット16が備えた画像表示装
置(ナビゲーションディスプレイ)17に基準画像が表
示される。検査者は、表示された撮像画像を目視によっ
て評価することで、サンプルの撮像方向に関する良否判
定を行う。
【0043】図3は、第1の実施例にかかるステレオカ
メラの撮像方向の検査手順を示したフローチャートであ
る。まず、検査者は、検査ルーチンの開始指示に先立
ち、所定のパターンを有するテストチャートを車輌前方
の所定位置に配置しておく。図7は、テストチャートの
配置位置と検査対象である車輌との関係を示した図であ
る。また、図8は、この検査で用いられるテストチャー
ト21の一例を示した図である。白地のテストチャート
21の表面には所定幅を有する黒線によって十字状のパ
ターンが描かれており、十字の交点Cはテストチャート
21の中央に位置している。このテストチャート21に
描かれた十字交点C(基準パターン)は、検査サンプル
の撮像方向に関する位置的基準を与えるものであり、目
標なる撮像方向を示している。したがって、テストチャ
ート21は予め設定された位置に正確に配置することが
重要である。図7において、テストチャート21は、車
長方向(Z軸)に関して車輌22の前輪の中心からZ1
の距離で、車高方向(Y軸)に関して地面から十字交点
CまでがY1の高さで、かつ、テストチャート21の平
面が車幅方向(X軸)に対して平行になるように配置さ
れている。メインカメラ2aの視線Rは、Z−Y平面に
おいてZ軸と平行になるように設定されている。メイン
カメラ2aの撮像方向が正確に設定されているならば、
基準パターンである十字交点Cは基準画像における所定
位置に映し出される。
【0044】検査者が検査装置18を操作して検査の開
始を指示すると、マイクロコンピュータ9(すなわち検
査部13)は、まずステップ1においてシステムの初期
化を行った後、1フレーム分の基準画像をサンプリング
する(ステップ2)。具体的には、まず、検査部13は
選択部14に対して信号の取り込み指示を与える。この
指示に基づき、選択部14はアナログ基準画像信号のみ
をスーパーインポーズ部15に対して出力する。ステレ
オカメラ1の撮像方向の検査は、メインカメラ2aから
得られた基準画像のみに基づいて行われる。なお、ここ
で行おうとする検査は、ステレオカメラ1の撮像方向を
比較的粗いレベルで評価するものであり、左右のカメラ
2a,2bのカメラ視線L,Rの微妙なずれまでを評価
するものではない。したがって、この検査で要求される
検査精度に鑑みれば、基準画像のみで評価を行っても何
ら問題はない。
【0045】ステップ2に続くステップ3において、ス
ーパーインポーズ部15は、1フレームのアナログ基準
画像信号に対してスーパーインポーズ処理を施し、判定
基準線Lを重ね合わせる。図9は、基準画像上に判定基
準線Lを重ね合わせる処理を説明するための図である。
この図に示したように、判定基準線Lは画像領域の所定
位置に固定的に設定され、水平方向および垂直方向にそ
れぞれ2本ずつ延在している。水平方向に延在した判定
基準線Lの重ね合わせは、一本の判定基準線Lの位置
(j座標)に相当する一本の水平走査線を、判定基準線
Lの輝度レベルに置き換えてしまえばよい。また、垂直
方向に延在した判定基準線Lの重ね合わせは、それぞれ
の水平走査線上における判定基準線Lの位置(i座標)
に相当した信号レベルを、判定基準線Lの輝度レベルに
置き換えればよい。このようなスーパーインポーズ処理
を行うことで、4本の判定基準線Lで囲まれた判定パタ
ーンCRが、基準画像領域の中央部分に設定される。こ
の判定パターンCRは、検査サンプルの実際の撮像方向
を示すものである。この判定パターンCRの大きさは、
検査精度の要求レベルに応じて設定する。すなわち、カ
メラの撮像方向の良否判定を厳格に行いたいのであれ
ば、判定パターンCRの面積を小さめに設定すればよ
い。
【0046】続くステップ4において、スーパーインポ
ーズ処理が施されたアナログ基準画像信号に基づき、ナ
ビゲーションユニット16を構成する表示装置(ナビゲ
ーションディスプレイ)17上には撮像画像が表示され
る。図10は、判定パターンCRが重ね合わされた基準
画像の表示例である。検査者は目視によって、表示画像
における十字交点C(基準パターン)の位置と4本の判
定基準線Lで囲まれた判定パターンCRの位置との関係
を確認することで、撮像方向の良否を判定する。すなわ
ち、十字交点Cが判定パターンCR内に位置している場
合は、検査サンプルの撮像方向が「良好」であると判定
する。これに対して十字交点Cが判定パターンCRの範
囲から外れている場合は、「不良」であると判定する。
例えば、十字交点Cが判定パターンCRの右外側に存在
するならば、ステレオカメラ1の撮像方向が左を向き過
ぎていることを示している。また、十字交点Cが判定パ
ターンCRの上外側に存在するならば、撮像方向が下を
向き過ぎていることを示している。このようにして、検
査者は検査サンプルの良否判定を行い、必要に応じてカ
メラの取り付け位置の再調整(後述する取り付けプレー
ト30の交換を含む)を行うなどの措置を講じる。
【0047】このように、本実施例における検査手法で
は、車輌前方の予め規定された位置に配置されたテスト
チャート21を撮像し、メインカメラ2aから得られた
撮像画像をナビゲーションディスプレイ17に表示して
いる。表示画像における十字交点C(基準パターン)
は、目標となる撮像方向を示している。一方、判定基準
線Lにより囲まれた判定パターンCRは、検査サンプル
の実際の撮像方向を示しており、判定パターンCRの範
囲は、この検査で適正と判定される範囲を示している。
したがって、十字交点Cの位置と判定パターンCRの位
置とを比較することで、検査サンプルの撮像方向の良否
を判定することができる。
【0048】これにより、検査者は表示画像を目視する
だけで、検査サンプルの撮像方向の良否判定を効率的に
行うことができる。また、撮像方向の適正範囲が表示さ
れているため、検査者の個人差により検査結果にばらつ
きが生じるといった事態の発生を防ぐことができ、より
客観的な検査を行うことができる。
【0049】さらに、本実施例では、車輌に搭載された
ナビゲーションユニット16が有する画像表示装置17
に撮像画像を表示している。したがって、検査用に特別
な表示装置を用意する必要がないため、作業スペースを
確保できるため、検査効率を一層向上させることができ
る。
【0050】なお、上述した実施例では、十字が描かれ
たテストチャートを用いた例について説明した。しかし
ながら、テストチャートはこれに限定されるものではな
く、他のさまざまな輝度パターンを有するテストチャー
トを用いてもよい。
【0051】一例として、図11は、テストチャートの
輝度パターンの他の例を示した図である。白色のテスト
チャートの表面には所定幅を有する黒色の線によってあ
る大きさの口字(矩形)が描かれている。図12は、こ
の場合における、判定基準線Lが重ね合わされた基準画
像の表示例である。検査者は、表示された撮像画像に映
し出された長方形RT(適正範囲を規定)の位置と、4
本の判定基準線Lで囲まれた判定パターンCRの位置と
を比較することで、検査サンプルの良否判定を行う。す
なわち、検査者は、口字の基準パターンRTの内側に判
定パターンCRが存在する場合は検査サンプルが「良
好」であると判断する。一方、基準パターンRTの範囲
から判定パターンCRが外れている場合は「不良」であ
ると判定する。なお、以下に述べる第2および第3の実
施例では、図8に示した十字の基準パターンを有するテ
ストチャートを用いた検査手法について説明している
が、図11に示した口字の基準パターン等を有するテス
トチャートを使用することも当然可能である。
【0052】上記の説明は、判定基準線Lは水平方向お
よび垂直方向にそれぞれ2本ずつ設定した場合について
述べたものである。しかしながら、判定基準線Lは、水
平/垂直方向にそれぞれ少なくとも1本あれば、ステレ
オカメラ1の撮像方向を検査することが可能となる。例
えば、図10において、撮像方向のずれがまったく存在
しない状態で十字の基準パターンと一致する位置に、水
平/垂直の判定基準線Lを設定しておく。検査サンプル
における表示画像において、垂直方向の判定基準線Lが
十字の縦線と一致しないならば、水平方向の撮像ずれが
生じていることになる。また、水平方向の判定基準線L
が十字の横線と一致しないならば、垂直方向の撮像ずれ
が生じていることになる。
【0053】(第2の実施例)図2は、第2の実施例に
かかるステレオ式車外監視装置のブロック図である。本
実施例における検査手法の特徴は、検査者の目視による
検査(第1の実施例)に代えて、マイクロコンピュータ
9において検査サンプルの撮像方向の良否を自動判定す
る点にある。したがって、図1におけるアナログコント
ローラ19と画像表示装置17とは、本実施例の内容を
説明する上で直接関係しないため、図2においては省略
している。なお、これらの装置17,19を用いた例に
ついては後述する。また、その他の構成要素については
第1の実施例と同様であるから、図1と同じ符号を付す
ることでここでの説明を省略する。
【0054】図4は、第2の実施例にかかるステレオカ
メラの撮像方向の検査手順を示したフローチャートであ
る。図8に示したテストチャート21が車輌前方におけ
る所定位置に配置された状態で(図7参照)、検査者は
検査装置18から検査部13に対して検査ルーチンの開
始を指示する。検査ルーチンの開始にともない、検査部
13は、まず最初に、システムの初期化を行った後(ス
テップ11)、1フレーム分の基準画像をサンプリング
する(ステップ12)。検査の対象となる画像データ
は、通常の監視制御と同様のデータ処理プロセスを経
て、画像データメモリ7中にストアされたデジタル基準
画像データである。
【0055】つぎに、基準画像に設定された探索範囲R
内に存在する評価ブロックEB毎に、マイクロコンピュ
ータ9中のROMに予めストアされた輝度特性パターン
BPとの相関が評価される(ステップ13)。図13
は、輝度特性パターンBPを示した図である。輝度特性
パターンBPは、水平方向が50画素で、垂直方向が3
0画素の矩形領域である。このパターンBPは、テスト
チャート21の十字交点部分(基準パターン)と同じ輝
度特性を有している。輝度特性パターンBPにおける低
輝度部分(十字の黒線に相当)の幅は、図7に示した位
置に配置されたテストチャート21を撮像したときに、
撮像画像に映し出された線幅と同一になるように設定さ
れている。本実施例では、車輌22からテストチャート
21までの距離Z1を考慮して、輝度特性パターンBP
に低輝度部分の幅を10画素としている。
【0056】図14は、基準画像領域における探索範囲
Rを示した図である。探索範囲Rは、基準画像中に映し
出された十字交点Cの理想的な位置(すなわち撮像ずれ
がまったくない場合における位置)を基準として設定さ
れている。また、その面積は、ステレオカメラ1の取り
付けずれに起因して生じ得る十字交点Cのずれの範囲よ
りもかなり広めに設定しておく。この探索範囲R内にお
いて二次元マッチングを行うことにより、輝度特性パタ
ーンBPの相関先、すなわち基準パターンである十字交
点Cが映し出された位置が探索される。輝度特性パター
ンBPとの相関は、探索領域R内における50画素×3
0画素の領域(輝度特性ブロックBPと同一形状かつ同
一面積)毎に評価される。この探索対象の単位となる領
域を、以下、「評価ブロックEB」という。
【0057】輝度特性パターンBPと評価ブロックEB
との間の相関は、例えば、数式1に示したシティブロッ
ク距離CBを算出することによって評価できる。同数式
において、p1ijは輝度特性パターンBPのij番目の
要素(輝度値)であり、p2ijは評価ブロックEBのi
j番目の要素(輝度値)である。シティブロック距離C
Bは、位置的に対応した輝度値p1ij,p2ij対の差
(絶対値)の画素ブロック全体における総和であって、
その差が小さいほど相関が大きいことを意味している。
【数1】CB=Σ|p1ij−p2ij|
【0058】そして、探索範囲Rの全域に渡って比較対
象を水平/垂直方向に1画素ずつオフセットさせながら
(二次元マッチング)、評価ブロックEB毎に一つのシ
ティブロック距離CBを算出していく。
【0059】ステップ13に続くステップ14におい
て、輝度特性パターンBPの相関先である相関ブロック
RLTが特定される。相関ブロックRLTは、シティブ
ロック距離CBが最小となる(すなわち、最も大きな相
関を有するとの評価結果を得た)評価ブロックEBであ
る。
【0060】そして、ステップ15において、相関ブロ
ックRLTのシティブロック距離(最小シティブロック
距離)CBminと所定の判定しきい値CBthとを比較す
ることにより、相関結果の信頼性が判定される。例え
ば、探索範囲R内に十字交点Cが映し出されていないよ
うな状況においては、ステップ14において相関ブロッ
クRLTが特定されても、そのシティブロック距離CB
minは大きくなる。そこで、探索範囲R内に十字交点C
が映し出されているような状況では決して越えることの
ないしきい値CBthを適切に設定しておけば、相関結果
の信頼を判定することができる。ステップ15において
否定判定された場合、すなわち、最小シティブロック距
離CBminが判定しきい値CBthよりも大きい場合は、
相関結果の信頼性が低いものと判断してステップ23に
進む。この場合、フェールフラグFAILが「1」(十
字の一致検出失敗)にセットされる。十字交点Cの位置
がわからなければ、撮像方向の目標(位置的な基準)を
特定することができない。したがって、検査結果は「N
G」となる(ステップ24)。検査装置18は、検査部
13における検査結果を受けて、検査者に対して検査結
果が「不良」である旨を通知する。そして、フェールフ
ラグFAILが「1」にセットされていることから、そ
れが一致検出の失敗(十字交点Cの検出失敗)に起因し
たものであることも併せて通知する。
【0061】これに対して、ステップ15において肯定
判定された場合は、相関結果は信頼できるものと判断し
て、ステップ16以降の手順に進む。まず、ステップ1
6において、基準画像における相関ブロックRLTの位
置が特定される。相関ブロックRLTの位置はブロック
左下の座標(i,J)によって示される。輝度特性パタ
ーンBPの相関先として特定された相関ブロックRLT
の位置(I,J)は映し出された十字交点Cの位置に相
当する。
【0062】ステップ16に続くステップ17におい
て、撮像方向の水平成分に関するずれが判定される。す
なわち、相関ブロックRLTのi座標値Iが下限値Imi
nと上限値Imaxとで規定される適正範囲内に収まってい
る場合は、水平方向に関して、検査サンプルは「良好」
であると判定される。この場合、ステップ18を経るこ
となく、直接ステップ19に進む。一方、i座標値Iが
この適正範囲から逸脱している場合は、水平方向におけ
る撮像異常であると判定される。この場合、ステップ1
8に進み、水平方向異常フラグNGHを「1」にセット
した後、ステップ19に進む。なお、この異常フラグN
GHは、初期的には「0」にセットされているため、撮
像方向の水平成分が適正範囲内である場合は、「0」の
ままである。
【0063】続くステップ19において、撮像方向の垂
直成分に関するずれが判定される。すなわち、相関ブロ
ックRLTのj座標値Jが下限値Jminと上限値Jmaxと
で規定される適正範囲内に収まっている場合は、垂直方
向に関して、検査サンプルは「良好」であると判定され
る。この場合、ステップ20を経ることなく、直接ステ
ップ21に進む。一方、j座標値Jがこの適正範囲から
逸脱している場合は、垂直方向における撮像異常である
と判定される。この場合、ステップ20に進み、垂直方
向異常フラグNGVを「1」にセットした後、ステップ
21に進む。なお、この異常フラグNGVは、初期的に
は「0」にセットされているため、撮像方向の垂直成分
が適正範囲内である場合は、「0」のままである。
【0064】ステップ21において、水平方向異常フラ
グNGHと垂直方向異常フラグNGVとの双方が「0」
であるか否かが判定される。フラグNGH,NGVがど
ちらも「0」である場合は、検査結果は「OK」となる
(ステップ22)。この場合、検査装置18は、検査部
13における検査結果を受けて、検査者に対して検査結
果が「良好」である旨を通知する。
【0065】これに対して、ステップ21において、い
ずれかのフラグNGH,NGVが「1」である場合は、
検査結果は「NG」となる(ステップ24)。この場
合、検査装置18は、検査部13における検査結果を受
けて、検査者に対して検査結果が「不良」である旨を通
知する。それとともに、水平方向異常フラグNGHが
「1」にセットされている場合は、撮像方向が左右にず
れ過ぎていることを併せて通知する。また、垂直方向異
常フラグNGVが「1」にセットされている場合は、撮
像方向が上下にずれ過ぎていることを併せて通知する。
【0066】本実施例では、検査サンプルの撮像方向を
マイクロコンピュータ9によって自動的に検査する。検
査者は検査装置18からの通知によって検査サンプルの
撮像方向の良否を知ることができる。したがって、第1
の実施例のように、検査者が画像表示装置17上の撮像
画像を目視によって検査する必要がないので、検査の一
層の効率化を図ることができ、かつ検査結果の客観性を
一層向上させることができる。
【0067】なお、本実施例の変形例として、ナビゲー
ションディスプレイ17を検査結果(例えば、良好/不
良)の表示用装置として用いてもよい(次に述べる第3
の実施例についても同様)。この場合、第1の実施例と
同様にアナログコントローラ19を用いて、検査部13
で行われた検査結果をスーパーインポーズ部15で重ね
合わせて表示すればよい。
【0068】(第3の実施例)図5は、第3の実施例に
かかるステレオカメラの撮像方法の検査手順を示したフ
ローチャートである。本実施例における検査手法の特徴
は、撮像方向の垂直成分がずれている場合、ステップ2
0a(図4のステップ20と同様)の手順に続き、その
ずれ量から図15に示した交換用プレートA〜Dのいず
れか一つを選択している点である(ステップ20b)。
そして、選択されたプレートを、調整指示情報として、
検査装置18を介して検査者に通知している(ステップ
24)。なお、図5に示した手順のうち第2の実施例と
同様の手順については、図4と同一のステップ番号を付
してここでの説明を省略する。また、本実施例における
検査は、第2の実施例と同様に、図2に示したシステム
構成を用いて行うことができる。
【0069】図15は、取り付けプレート30として使
用可能な複数のプレートの側面形状を示した図である。
なお、側面形状を把握しやすくするために、テーパー形
状が強調して図示されている。また、他のプレートA〜
Dとの関係を把握しやすくするために標準プレートST
NDを均一な板厚として図示しているが、実際にはこの
プレートSTNDもテーパー形状を有している。検査工
程に先立つ取り付け工程では、取り付けプレート30と
して標準プレートSTNDが共通に使用されている。こ
のような前提において、標準プレートSTNDの交換用
プレートとして、4種類のプレートA〜Dが用意されて
いる。すべてのプレートA〜Dの上面形状は同一形状
(図19参照)であるが、側面のテーパー形状はプレー
ト毎に微妙に異なっている。プレートBは、前部よりも
後部の板厚の方が大くなるようなテーパー形状を有して
いる。したがって、標準プレートSTNDをプレートB
に交換することにより、ステレオカメラ1は従前よりも
上向きになる(標準プレートSTNDを基準とした角度
θbは例えば+1.0°)。
【0070】また、プレートAは、プレートBよりもき
ついテーパー形状を有している。したがって、標準プレ
ートSTNDをプレートAに交換することにより、ステ
レオカメラ1はプレートBを用いた場合よりもさらに上
向きになる(例えばθa=+2.0°)。
【0071】一方、プレートCは、プレートA,Bとは
異なり、後部よりも前部の板厚の方が大くなるようなテ
ーパー形状を有している。したがって、標準プレートS
TNDをプレートCに交換することにより、ステレオカ
メラ1は従前よりも下向きになる(標準プレートSTN
Dを基準とした角度θcは例えば−1.0°)。
【0072】さらに、プレートDは、プレートCよりも
きついテーパー形状を有している。したがって、標準プ
レートSTNDをプレートDに交換することにより、ス
テレオカメラ1はプレートCを用いた場合よりもさらに
下向きになる(例えばθa=−2.0°)。
【0073】図6は、ステップ20bにおける取り付け
プレート選択情報の生成手順を示したフローチャートで
ある。また、図16は、相関ブロックRLTの垂直ずれ
量J(以下単に「ずれ量J」という)と選択プレートA
〜Dとの関係を示した図である。まず、ステップ31に
おいて、ずれ量Jが判定しきい値Jth1(>Jmax)より
も大きいか否かが判定される。ずれ量Jがこの値Jth1
よりも大きくなってしまうのは、ステレオカメラ1がか
なり下側を向いていることに起因している。したがっ
て、この場合はステップ31における肯定判定からステ
ップ35に進み、取り付けプレートの選択情報として、
上向きへ大きな修正量を与えるプレートAが選択され
る。
【0074】一方、ステップ31において否定判定され
た場合はステップ32に進み、ずれ量Jが判定しきい値
Jth1から上限値Jmaxまでの範囲内であるか否かが判定
される。ずれ量Jがこの範囲内であるということは、ス
テレオカメラ1が多少下側を向いていることを示してい
る。したがって、この場合はステップ32における肯定
判定からステップ36に進み、上向きへ小さな修正量を
与えるプレートBが選択される。
【0075】ステップ32において否定判定された場合
はステップ33に進み、ずれ量Jが判定しきい値Jth2
から下限値Jminまでの範囲内であるか否かが判定され
る。ずれ量Jがこの範囲内であるということは、ステレ
オカメラ1が多少上側を向いていることを示している。
したがって、この場合はステップ33における肯定判定
からステップ37に進み、下向きへ小さな修正量を与え
るプレートCが選択される。一方、ステップ33におい
て否定判定された場合はステップ34に進み、下向きへ
大きな修正量を与えるプレートDが選択される。
【0076】このように、本実施例では、ステレオカメ
ラの撮像方向の検査をマイクロコンピュータ9によって
自動的に行うことができるため、第2の実施例と同様
に、検査の効率化を図ることができる。また、撮像方向
の垂直成分が適正範囲から逸脱している場合、その逸脱
している程度に応じて、予め用意された交換プレートA
〜Dのいずれかが選択され、その選択情報が検査者に通
知される。したがって、ステレオカメラの取り付け位置
の再調整時において、作業者はこの選択情報を活用する
ことにより、作業効率の大幅な向上を図ることができ
る。また、その逸脱量に基づいて、ステレオカメラの現
在の取り付け状態に関する情報(例えば、取り付け位置
のずれ量や撮像方向のずれ量等)を通知するようにして
もよい。この場合、再調整を行う作業者は、そのような
ずれ量に応じて、選択チャート等を参照して適切なプレ
ートを選択し、現在のプレートをその選択されたプレー
トに交換すればよい。
【0077】また、上記の説明において、車長方向断面
がテーパー形状を有する取り付けプレートによって、撮
像方向の垂直成分を調整する手法について説明した。し
かしながら、取り付けプレートの形状は、これに限定さ
れるものではなく、例えば、車幅方向断面がテーパー形
状であってもよい。この場合、形状が異なるプレートに
変えることで、カメラの回転調整を行うことが可能とあ
る。また、図19に示した車長方向前後に位置した3つ
のボス37の高さでテーパーを規定してもよい。本発明
の特徴の一つは、カメラ本体とは独立して形成された取
り付け部材を、形状が異なる他の部材に交換すること
で、カメラの撮像方向を調整可能とした点にある。した
がって、その趣旨を逸脱しない範囲で様々なバリエーシ
ョンが考えられるが、それらはいずれも本発明の適用範
囲に含まれるものである。
【0078】なお、上述した各実施例は、いずれもプレ
ビューセンサとしてステレオカメラを用いた場合につい
て説明した。しかしながら、本発明の適用範囲はステレ
オカメラに限定されるものではなく、単眼カメラについ
ても適用することができることは当然である。また、特
に、上述したようなステレオカメラの取り付け構造に関
しては、カメラに限定されるものではなく、ミリ波やレ
ーザ波等のように他の物理的現象を利用した車載用の監
視センサの取り付け構造として広く適用することができ
る。
【0079】なお、取り付け部材のテーパーの角度(上
面と下面とがなすテーパー角))は、カメラが取り付け
られた状態において、取り付けプレートとカメラとの接
触面が水平面と一致しないような値とすることが好まし
い。水平面に対して接触面が傾いていれば、走行時に生
じる前後方向の加速に対して接触面において抗力が発生
する。したがって、このような加速によるカメラの変位
や経年的な位置ずれを抑制することができ、車外監視装
置の信頼性を一層向上させることが可能となる。
【0080】
【発明の効果】このように、本発明によれば、車載カメ
ラの撮像方向の適否判定を容易に行うことができるた
め、検査工程の大幅な効率化を図ることができる。ま
た、検査サンプルの撮像方向がずれていると判定された
場合に、そのずれ量に関する情報(交換プレートの選択
情報を含む)を作業者に提供することで、再調整工程の
効率化を図ることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例にかかるステレオ式車外監視装置
のブロック図
【図2】第2および第3の実施例にかかるステレオ式車
外監視装置のブロック図
【図3】第1の実施例にかかるステレオカメラの撮像方
向の検査手順を示したフローチャート
【図4】第2の実施例にかかるステレオカメラの撮像方
向の検査手順を示したフローチャート
【図5】第3の実施例にかかるステレオカメラの撮像方
向の検査手順を示したフローチャート
【図6】取り付けプレート選択情報の生成手順を示した
フローチャート
【図7】テストチャートの配置位置と車輌との関係図
【図8】テストチャートの一例を示した図
【図9】基準画像上に判定基準線を重ね合わせる処理の
説明図
【図10】判定パターンが重ね合わされた基準画像の表
示例
【図11】テストチャートの他の例を示した図
【図12】判定パターンが重ね合わされた基準画像の他
の表示例
【図13】基準パターンを示した図
【図14】基準画像領域における探索範囲を示した図
【図15】プレートの側面形状を示した図
【図16】相関ブロックの水平方向ずれ量と選択プレー
トとの関係図
【図17】ステレオカメラの正面図
【図18】ステレオカメラの取り付け構造の全体的な展
開斜視図
【図19】ステレオカメラの取り付け構造の要部を示し
た展開斜視図
【符号の説明】
1 ステレオカメラ(ステレオカメラ組立体)、2a
メインカメラ、 2b サブカメラ、3
アナログインターフェース、 4 A/Dコンバータ、
5 補正回路、 6 ステレオ演算回
路、7 画像データメモリ、 8 距離データ
メモリ、9 マイクロコンピュータ、 10 認識
部、11 警報装置、 12 制御装
置、13 検査部、 14 選択部、
15 スーパーインポーズ部、 16 ナビゲーショ
ンユニット、17 画像表示装置(ナビゲーションディ
スプレイ)、18 検査装置、 19
アナログコントローラ、21 テストチャート、
22 車輌、30 取り付けプレート、 3
1 シャーシ、32 ロケータピン、 33
取り付けボルト、34 スイッチコネクタ、
35 外装カバー、36 目隠し板、
37 ボス、38 識別マーク表示領域、 40
ルームミラー、41 車体(フロントレール)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸澤 義夫 東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富士 重工業株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA06 AA37 AA51 BB05 BB12 BB28 CC11 CC21 CC40 DD06 EE00 EE08 FF05 FF26 FF61 JJ03 JJ05 JJ12 JJ26 NN13 NN17 NN20 PP01 QQ00 QQ03 QQ23 QQ24 QQ25 QQ27 QQ28 QQ38 QQ41 RR06 RR09 SS02 SS04 SS13 3D020 BA02 BA04 BC02 BD01 BD02 BD09 BE03

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体に取り付けられたカメラにより撮像さ
    れた撮像画像が表示装置に表示され、検査者が、表示さ
    れた撮像画像における基準パターンの位置と判定パター
    ンの位置とを比較することにより、カメラの撮像方向の
    良否を検査する検査方法において、 車輌前方の予め規定された位置に配置されていると共に
    前記基準パターンが描かれたテストチャートを、前記カ
    メラで撮像することによって撮像画像を得るステップ
    と、 撮像画像の所定の位置に、前記判定パターンを設定する
    ステップと、 前記判定パターンが設定された撮像画像を、前記表示装
    置に表示するステップとを有することを特徴とする車載
    カメラの撮像方向の検査方法。
  2. 【請求項2】上記設定するステップは、水平方向に延在
    した少なくとも一本の基準線と垂直方向に延在した少な
    くとも一本の基準線とを有する前記判定パターンを、撮
    像画像に設定するステップであることを特徴とする請求
    項1に記載された車載カメラの撮像方向の検査方法。
  3. 【請求項3】上記表示するステップは、前記判定パター
    ンが設定された撮像画像をナビゲーション装置が有する
    ナビゲーションディスプレイに表示するステップである
    ことを特徴とする請求項1に記載された車載カメラの撮
    像方向の検査方法。
  4. 【請求項4】車体に取り付けられたカメラの撮像方向を
    検査する検査方法において、 車輌前方の予め規定された位置に配置されていると共に
    基準パターンが描かれたテストチャートを、前記カメラ
    で撮影することによって撮像画像を得るステップと、 撮像画像における前記基準パターンの位置を特定するス
    テップと、 当該特定された基準パターンの位置と前記カメラの撮像
    方向に関する適正な範囲を規定した適正範囲との関係に
    基づいて、前記カメラの撮像方向の良否判定を行うステ
    ップとを有することを特徴とする車載カメラの撮像方向
    の検査方法。
  5. 【請求項5】上記特定するステップは、 撮像画像中の所定の領域毎に、予め用意された所定の輝
    度特性パターンとの相関を評価するステップと、 最も大きな相関を有すると判断された前記領域の位置
    を、前記基準パターンの位置として特定するステップと
    を含み、 前記輝度特性パターンは、撮像画像に映し出された前記
    基準パターンと同じ輝度特性を有していることを特徴と
    する請求項4に記載された車載カメラの撮像方向の検査
    方法。
  6. 【請求項6】前記基準パターンの位置を特定するステッ
    プは、撮像画像における所定の探索範囲内を探索するこ
    とにより、前記輝度特性パターンとの相関を評価するス
    テップを含み、 前記探索範囲の設定位置は、前記カメラが適切に取り付
    けらた状態で撮像画像に映し出される前記基準パターン
    の位置に基づいて設定され、かつ、前記探索範囲の面積
    は、前記カメラの取り付けずれに起因した前記カメラの
    撮像方向のずれを考慮して設定されることを特徴とする
    請求項5に記載された車載カメラの撮像方向の検査方
    法。
  7. 【請求項7】前記基準パターンは、十字状のパターンま
    たは口字状のパターンであることを特徴とする請求項1
    から6のいずれかに記載された車載カメラの撮像方向の
    検査方法。
  8. 【請求項8】前記基準パターンが前記適正範囲から逸脱
    している場合、前記基準パターンの逸脱量に応じて、前
    記カメラの現在の取り付け状態に関する情報または前記
    カメラの取り付け調整に関する情報を検査者に通知する
    ステップをさらに有することを特徴とする請求項4,5
    または6に記載された車載カメラの撮像方向の検査方
    法。
  9. 【請求項9】前記カメラは、交換可能な取り付け部材を
    介して車体に取り付けられており、前記取り付け部材の
    形状によって前記カメラの撮像方向が決定される車載カ
    メラの撮像方向の検査方法において、 上記通知するステップは、予め用意され、かつそれぞれ
    か異なる形状を有する複数の取り付け部材から、前記基
    準パターンの逸脱量が最も小さくなるような形状を有す
    る取り付け部材を選択し、当該選択された取り付け部材
    を検査者に通知するステップであることを特徴とする請
    求項8に記載された車載カメラの撮像方向の検査方法。
  10. 【請求項10】前記カメラは、一対のカメラを有するス
    テレオカメラであって、前記撮像画像は、一方のカメラ
    によって撮像された画像であることを特徴とする請求項
    1から10のいずれかに記載された車載カメラの撮像方
    向の検査方法。
  11. 【請求項11】車載カメラの撮像方向を検査する検査装
    置において、 車体に取り付けられ、かつ、車輌前方の状況を撮像する
    ことにより撮像画像を出力するカメラと、 前記撮像画像にスーパーインポース処理を施すように指
    示された場合に、撮像画像の所定の位置に所定の判定パ
    ターンを重ね合わせる処理手段と、 撮像画像を表示する表示手段とを有し、 前記カメラは、検査時において、車輌前方の予め規定さ
    れた位置に配置され、かつ所定の基準パターンが描かれ
    たテストチャートを撮像し、 前記処理手段は、検査時において、撮像画像にスーパー
    インポーズ処理を施し、 前記表示装置は、検査時において、撮像画像における前
    記基準パターンの位置と前記判定パターンの位置とを比
    較可能な状態で表示することを特徴とする車載カメラの
    撮像方向の検査装置。
  12. 【請求項12】前記処理手段は、水平方向に延在した少
    なくとも一本の基準線と垂直方向に延在した少なくとも
    一本の基準線とを有する前記判定パターンを、撮像画像
    に重ね合わせることを特徴とする請求項11に記載され
    た車載カメラの撮像方向の検査装置。
  13. 【請求項13】上記表示装置は、ナビゲーション装置が
    有するナビゲーションディスプレイであることを特徴と
    する請求項11に記載された車載カメラの撮像方向の検
    査装置。
  14. 【請求項14】車体に取り付けられたカメラの撮像方向
    を検査する検査装置において、 車体に取り付けられ、かつ、車輌前方の状況を撮像する
    ことにより撮像画像を出力するカメラと、 検査時に車輌前方の予め規定された位置に配置されてい
    ると共に所定の基準パターンが描かれたテストチャート
    を、前記カメラで撮像することによって得られた撮像画
    像に基づいて、前記カメラの撮像方向を検査する検査手
    段とを有し、 前記検査手段は、撮像画像における前記基準パターンの
    位置を特定し、当該特定された基準パターンの位置が前
    記カメラの撮像方向に関する適正な範囲を規定した適正
    範囲内にある場合、前記カメラの撮像方向が良好である
    と判定すると共に、前記基準パターンの位置が前記適正
    範囲から外れている場合、前記カメラの撮像方向が不良
    であると判定することを特徴とする車載カメラの撮像方
    向の検査装置。
  15. 【請求項15】前記検査手段は、撮像画像中の所定の領
    域毎に、予め用意された所定の輝度特性パターンとの相
    関を評価すると共に、最も大きな相関を有すると判断さ
    れた領域の位置を前記基準パターンの位置として特定
    し、 前記輝度特性パターンは、撮像画像に映し出された前記
    基準パターンと同じ輝度特性を有していることを特徴と
    する請求項14に記載された車載カメラの撮像方向の検
    査装置。
  16. 【請求項16】前記検査手段は、撮像画像における所定
    の探索範囲内において、当該探索領域内に存在する前記
    領域毎に前記輝度特性パターンとの相関を評価し、 前記探索範囲の設定位置は、前記カメラが適切に取り付
    けらた状態で撮像画像に映し出される前記基準パターン
    の位置に基づいて設定され、かつ、前記探索範囲の面積
    は、前記カメラの取り付けずれに起因した前記カメラの
    撮像方向のずれを考慮して設定されることを特徴とする
    請求項15に記載された車載カメラの撮像方向の検査装
    置。
  17. 【請求項17】前記基準パターンは、十字状のパターン
    または口字状のパターンであることを特徴とする請求項
    11から16のいずれかに記載された車載カメラの撮像
    方向の検査装置。
  18. 【請求項18】取り付け部材をさらに有し、 前記カメラは、前記取り付け部材を介して車体に取り付
    けられており、 前記検査手段は、前記基準パターンの位置が前記適正範
    囲から外れている場合、前記適正範囲を基準とした前記
    基準パターンの逸脱量に応じて、前記カメラの取り付け
    調整に関する指示情報を出力することを特徴とする請求
    項14,15また16に記載された車載カメラの撮像方
    向の検査装置。
  19. 【請求項19】前記取り付け部材は、前記カメラとは独
    立した交換可能な部材であって、前記取り付け部材の形
    状によって前記カメラの撮像方向が決定され、 前記検査手段は、それぞれか異なる形状を有する複数の
    交換用の取り付け部材から、前記基準パターンの逸脱量
    が最も小さくなるような形状を有する前記取り付け部材
    を選択し、当該選択された取り付け部材に関する指示情
    報を出力することを特徴とする請求項18に記載された
    車載カメラの撮像方向の検査装置。
  20. 【請求項20】前記取り付け部材は、車長方向断面がテ
    ーパー形状を有する板状部材であって、前記テーパー形
    状によって、前記カメラの撮像方向の垂直成分が決定さ
    れることを特徴とする請求項19に記載された車載カメ
    ラの撮像方向の検査装置。
  21. 【請求項21】前記カメラは、ステレオカメラであるこ
    とを特徴とする請求項11から20のいずれかに記載さ
    れた車載カメラの撮像方向の検査装置。
  22. 【請求項22】車載センサの取り付け構造において、 車輌前方の走行状況を監視するセンサが組み付けられた
    センサ組立体と、 前記センサ組立体とは独立して形成された取り付け部材
    とを有し、 前記センサ組立体は、前記取り付け部材を介在させた状
    態で車体に取り付けられており、かつ、前記取り付け部
    材の形状に基づいて前記センサの監視方向が決定される
    ことを特徴とする車載カメラの取り付け構造。
  23. 【請求項23】車載センサの取り付け構造において、 取り付け部材と、 前記取り付け部材を介在させた状態で車体に取り付けら
    れており、かつ、車輌前方の走行状況を監視するセンサ
    が組み付けられたセンサ組立体とを有し、 前記取り付け部材は、前記センサ組立体を取り外すこと
    によって交換可能であり、かつ、前記取り付け部材の形
    状に基づいて前記センサの監視方向が決定されることを
    特徴とする車載センサの取り付け構造。
  24. 【請求項24】前記取り付け部材は、板状部材であると
    共に板厚の状態によって前記センサの監視方向が決定さ
    れることを特徴とする請求項22または23に記載され
    た車載センサの取り付け構造。
  25. 【請求項25】前記取り付け部材は、車長方向断面がテ
    ーパー形状を有しており、当該テーパー形状によって前
    記センサの監視方向の垂直成分が決定されることを特徴
    とする請求項24に記載された車載センサの取り付け構
    造。
  26. 【請求項26】前記取り付け部材は、形状が異なる他の
    取り付け部材に交換することによって、前記センサの監
    視方向を調整することが可能であること特徴とする請求
    項22から25のいずれかに記載された車載センサの取
    り付け構造。
  27. 【請求項27】前記センサが車体に取り付けられた状態
    において、前記取り付け部材と前記センサ組立体との接
    合面が水平面と一致しないことを特徴とする請求項22
    から26のいずれかに記載された車載センサの取り付け
    構造。
  28. 【請求項28】前記センサ組立体を車体に固定する固定
    部材をさらに有し、 前記センサ組立体が車体に固定されている状態で、前記
    固定部材を取り外すことにより、前記取り付け部材が前
    記センサ組立体とは独立した部材になることを特徴とす
    る請求項22または23に記載された車載センサの取り
    付け構造。
  29. 【請求項29】前記取り付け部材は、形状が僅かに相違
    した他の取り付け部材に交換可能であり、 それぞれの取り付け部材には、当該取り付け部材の形状
    の特徴を示した識別マークが付されていることを特徴と
    する請求項22または23に記載された車載センサの取
    り付け構造。
  30. 【請求項30】前記識別マークが付される位置は、前記
    センサが車体に取り付けられた状態では、外観上確認で
    きない位置であることを特徴とする請求項29に記載さ
    れた車載センサの取り付け構造。
  31. 【請求項31】前記センサ組立体は、ステレオカメラ組
    立体であることを特徴とする請求項22から30のいず
    れかに記載された車載センサの取り付け構造。
JP26956799A 1999-09-22 1999-09-22 車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置 Expired - Fee Related JP3565749B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956799A JP3565749B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置
EP20100151778 EP2184579B1 (en) 1999-09-22 2000-09-07 Structure for mounting an onboard sensor
DE60045606T DE60045606D1 (de) 1999-09-22 2000-09-07 Ausrichtungs- und Befestigungsanordnung für eine Kamera
EP00119593A EP1089054B1 (en) 1999-09-22 2000-09-07 Camera mounting and alignment arrangement
US09/665,950 US7248287B1 (en) 1999-09-22 2000-09-21 Method for examining shooting direction of camera apparatus, device thereof and structure for installing sensor
US11/773,191 US7800688B2 (en) 1999-09-22 2007-07-03 Method for examining shooting direction of camera apparatus, device thereof and structure for installing sensor
US12/856,027 US8508657B2 (en) 1999-09-22 2010-08-13 Method for examining shooting direction of camera apparatus, device thereof and structure for installing sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26956799A JP3565749B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003190565A Division JP4265756B2 (ja) 2003-07-02 2003-07-02 車載カメラの取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001091984A true JP2001091984A (ja) 2001-04-06
JP3565749B2 JP3565749B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=17474171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26956799A Expired - Fee Related JP3565749B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US7248287B1 (ja)
EP (2) EP1089054B1 (ja)
JP (1) JP3565749B2 (ja)
DE (1) DE60045606D1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037855A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Clarion Co Ltd 画像校正用データの計測装置及び計測方法
US7119876B2 (en) 2004-10-18 2006-10-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP2006287789A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車載カメラ姿勢補正装置および車載カメラ姿勢補正方法
KR100803422B1 (ko) 2006-06-16 2008-02-14 현대자동차주식회사 차량의 차선이탈 경보장치 검사시스템 및 그 방법
US7418127B2 (en) 2002-10-02 2008-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for testing infrared camera
US7567688B2 (en) 2004-11-30 2009-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for and method of extracting image
US7590263B2 (en) 2004-11-30 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
US7599521B2 (en) 2004-11-30 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
US7616806B2 (en) 2004-11-30 2009-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Position detecting apparatus and method of correcting data therein
US7620237B2 (en) 2004-11-30 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Position detecting apparatus and method of correcting data therein
JP2014167552A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用映像表示システム
JP2014178494A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 視差画像撮像装置
JP2015200586A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両評価装置

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
JP3479006B2 (ja) * 1999-09-22 2003-12-15 富士重工業株式会社 車載カメラの検査方法ならびに装置
DE10218228A1 (de) * 2002-04-24 2003-11-06 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Funktionskontrolle einer Videokamera in einem Fahrzeug
EP1504276B1 (en) 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
FR2858509B1 (fr) * 2003-07-28 2005-10-14 Citilog Procede pour calibrer au moins deux cameras video l'une par rapport a l'autre pour prise de vues steroscopiques et dispositif permettant de mettre en oeuvre le procede
JP4691508B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステレオカメラ
JP4104631B2 (ja) 2006-03-27 2008-06-18 三洋電機株式会社 運転支援装置
US7786898B2 (en) * 2006-05-31 2010-08-31 Mobileye Technologies Ltd. Fusion of far infrared and visible images in enhanced obstacle detection in automotive applications
JP5124147B2 (ja) * 2007-02-01 2013-01-23 三洋電機株式会社 カメラ校正装置及び方法並びに車両
JP5091902B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-05 アイシン精機株式会社 車載カメラの校正に用いられる校正指標と、当該校正指標を用いた車載カメラの校正方法と、システムと、当該システムのためのプログラム
JP5471038B2 (ja) * 2009-05-27 2014-04-16 アイシン精機株式会社 校正目標検出装置と、校正目標を検出する校正目標検出方法と、校正目標検出装置のためのプログラム
WO2011093354A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 富士通テン株式会社 画像処理装置、および画像処理方法
KR101129326B1 (ko) * 2010-06-16 2012-03-27 허성용 영상 촬영용 광축 정렬 장치 및 광축 정렬 방법
CN102829737B (zh) * 2011-06-14 2015-05-20 致伸科技股份有限公司 判断影像撷取装置的镜头及感测元件是否互相平行的方法
US8395666B1 (en) * 2011-09-04 2013-03-12 Videoq, Inc. Automated measurement of video quality parameters
FR2979989B1 (fr) * 2011-09-13 2016-01-08 Fb Technology Equipement mobile de controle des feux de balisage aeroportuaire
TWI513105B (zh) 2012-08-30 2015-12-11 Ind Tech Res Inst 雙頻耦合饋入天線、交叉極化天線以及使用該天線的可調式波束模組
US8780210B1 (en) * 2013-02-01 2014-07-15 Videoq, Inc. Video quality analyzer
JP6260424B2 (ja) * 2014-04-16 2018-01-17 株式会社デンソー 車載カメラの取り付け誤差検出装置
CN111694374B (zh) * 2016-03-01 2024-02-20 深圳市大疆创新科技有限公司 飞行控制方法、装置、控制终端、飞行系统及处理器
JP2017158100A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 富士ゼロックス株式会社 集積回路及び画像処理装置
DE102016208398B4 (de) * 2016-05-17 2018-04-12 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Fahrzeugkamera
DE102017219688A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Kalibrierung einer Fahrzeugkamera
US11281917B2 (en) * 2019-10-31 2022-03-22 Aptiv Technologies Limited Multi-domain neighborhood embedding and weighting of point cloud data
EP3923106A1 (en) * 2020-06-08 2021-12-15 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Apparatus for validating a position or orientation of a sensor of an autonomous vehicle
US11740078B2 (en) 2020-07-21 2023-08-29 Argo AI, LLC Enhanced sensor alignment

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021675A (ja) * 1983-07-18 1985-02-04 Toyota Motor Corp 計測機器におけるテレビカメラ位置ずれ自動補正方法及び装置
DD226985A1 (de) * 1984-08-06 1985-09-04 Univ Schiller Jena Verfahren zur ermittlung der lage einer strichkreuzmarke
US4846382A (en) * 1988-01-13 1989-07-11 Nancy E. Foultner Dash mounting device
US4863130A (en) * 1989-01-13 1989-09-05 Marks Jr Franklin J Adjustable device for mounting an electronic imaging camera to a surface by vacuum
US5175616A (en) * 1989-08-04 1992-12-29 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Of Canada Stereoscopic video-graphic coordinate specification system
US5159436A (en) * 1991-05-02 1992-10-27 Cactus Computers, Inc. Technique for detecting color misregistration and misconvergence in video color displays and cameras
JP3487436B2 (ja) * 1992-09-28 2004-01-19 ソニー株式会社 ビデオカメラシステム
US5246193A (en) * 1992-12-23 1993-09-21 Faidley Warren E Mobile camera mount
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
JP2887039B2 (ja) * 1993-03-26 1999-04-26 三菱電機株式会社 車両周辺監視装置
JP3287117B2 (ja) * 1994-07-05 2002-05-27 株式会社日立製作所 撮像装置を用いた車両用の環境認識装置
JP3653783B2 (ja) * 1995-04-03 2005-06-02 スズキ株式会社 車載用画像処理装置及び画像表示システム
US5768443A (en) * 1995-12-19 1998-06-16 Cognex Corporation Method for coordinating multiple fields of view in multi-camera
JPH09312860A (ja) * 1996-05-23 1997-12-02 Sony Corp 画像検査装置
JP3147002B2 (ja) * 1996-09-26 2001-03-19 富士電機株式会社 距離検出値の補正方法
JP3460472B2 (ja) * 1996-10-01 2003-10-27 日産自動車株式会社 車両用カメラ
US6067147A (en) * 1997-01-09 2000-05-23 Fuji Electric Co., Ltd. Distance-measuring apparatus
KR100576526B1 (ko) * 1997-01-09 2007-07-09 후지 덴키 가부시끼가이샤 거리 측정 장치
AU6057998A (en) * 1997-04-15 1998-10-22 Rohm And Haas Company Process to prepare chloroketones using oxazolines
JP3612946B2 (ja) * 1997-07-15 2005-01-26 ミノルタ株式会社 カラー表示装置の表示特性測定装置
US5935808A (en) * 1997-07-29 1999-08-10 Yissum Research And Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Carotenoid-producing bacterial species and process for production of carotenoids using same
US5833101A (en) * 1997-08-28 1998-11-10 Watkins; D. Scott Camera mount
US6116485A (en) * 1997-08-28 2000-09-12 Watkins; D. Scott Camera mount
JPH1178717A (ja) * 1997-09-13 1999-03-23 Honda Motor Co Ltd 車両搭載カメラ
JPH1178716A (ja) * 1997-09-16 1999-03-23 Sony Corp ビデオカメラ取り付け装置
JP3728900B2 (ja) * 1997-10-17 2005-12-21 ソニー株式会社 キャリブレーション方法及び装置、並びにキャリブレーション用データ生成方法
JPH11178717A (ja) 1997-12-11 1999-07-06 Master Foods Ltd 飲料供給装置
US6170955B1 (en) * 1998-02-27 2001-01-09 Iteris, Inc. Vehicle mounted optical assembly
JP4172554B2 (ja) * 1998-03-12 2008-10-29 富士重工業株式会社 ステレオカメラの調整装置
JP3284190B2 (ja) * 1998-05-14 2002-05-20 富士重工業株式会社 ステレオカメラの画像補正装置
US6231017B1 (en) * 1999-02-16 2001-05-15 D. Scott Watkins Mount bar for video recording and display devices
JP3877475B2 (ja) * 1999-09-22 2007-02-07 富士重工業株式会社 車載カメラの取付構造
JP3479006B2 (ja) * 1999-09-22 2003-12-15 富士重工業株式会社 車載カメラの検査方法ならびに装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037855A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Clarion Co Ltd 画像校正用データの計測装置及び計測方法
US7418127B2 (en) 2002-10-02 2008-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for testing infrared camera
US8077909B2 (en) 2002-10-02 2011-12-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and method for testing infrared camera
US7119876B2 (en) 2004-10-18 2006-10-10 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7620237B2 (en) 2004-11-30 2009-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Position detecting apparatus and method of correcting data therein
US7567688B2 (en) 2004-11-30 2009-07-28 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for and method of extracting image
US7590263B2 (en) 2004-11-30 2009-09-15 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
US7599521B2 (en) 2004-11-30 2009-10-06 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle vicinity monitoring apparatus
US7616806B2 (en) 2004-11-30 2009-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Position detecting apparatus and method of correcting data therein
JP4622637B2 (ja) * 2005-04-04 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ姿勢補正装置および車載カメラ姿勢補正方法
JP2006287789A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Toyota Motor Corp 車載カメラ姿勢補正装置および車載カメラ姿勢補正方法
KR100803422B1 (ko) 2006-06-16 2008-02-14 현대자동차주식회사 차량의 차선이탈 경보장치 검사시스템 및 그 방법
JP2014167552A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Ichikoh Ind Ltd 車両用映像表示システム
JP2014178494A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 視差画像撮像装置
JP2015200586A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100302370A1 (en) 2010-12-02
US7800688B2 (en) 2010-09-21
EP2184579B1 (en) 2015-05-20
EP1089054B1 (en) 2011-02-09
EP2184579A1 (en) 2010-05-12
US7248287B1 (en) 2007-07-24
US20080036866A1 (en) 2008-02-14
US8508657B2 (en) 2013-08-13
JP3565749B2 (ja) 2004-09-15
EP1089054A3 (en) 2001-10-04
EP1089054A2 (en) 2001-04-04
DE60045606D1 (de) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565749B2 (ja) 車載カメラの撮像方向の検査方法およびその検査装置
JP3479006B2 (ja) 車載カメラの検査方法ならびに装置
JP3255360B2 (ja) 距離データの検査方法およびその検査装置
US9098928B2 (en) Image-processing system and image-processing method
US6184781B1 (en) Rear looking vision system
DE10296593B4 (de) Fahrunterstützungsvorrichtung
JP3280001B2 (ja) ステレオ画像の位置ずれ調整装置
WO2010016379A1 (ja) ターゲット位置特定装置
JPH07280704A (ja) 車両用ヘッドライトの試験方法及び装置
JP2008085710A (ja) 運転支援システム
JP4265756B2 (ja) 車載カメラの取り付け構造
JPH09202180A (ja) 車載カメラ装置
DE102005057090A1 (de) Vorrichtung zur und Verfahren der Bildextraktion
CN113504239B (zh) 一种品质管控数据分析方法
JP2006254318A (ja) 車載用カメラ及び車載用監視装置並びに前方道路領域撮像方法
JP6088944B2 (ja) 作業機械の周囲監視装置
JP2005172640A (ja) 実装検査装置および実装検査方法
JP4756938B2 (ja) 撮像装置の位置検出装置及び撮像装置の位置検出方法
JPH06105212B2 (ja) ヘツドライトの主光軸検査方法
US20040197019A1 (en) Apparatus and method for visually inspecting soldered joints
CN114354635B (zh) 一种改善照明光源的桥墩裂纹检测系统及方法
KR900004371B1 (ko) 헤드라이트의 광축조정방법 및 장치
JP2000175182A (ja) 車載用監視カメラシステム
CN114708228A (zh) 基于图像识别处理的焊缝检验装置
KR20220126936A (ko) 색 분리 영상 및 밝기 구간별 선체 용접용 화상의 모니터링 카메라의 화질 보상 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3565749

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees