JP2001090622A - 車両用エンジンの吸気装置 - Google Patents
車両用エンジンの吸気装置Info
- Publication number
- JP2001090622A JP2001090622A JP26674599A JP26674599A JP2001090622A JP 2001090622 A JP2001090622 A JP 2001090622A JP 26674599 A JP26674599 A JP 26674599A JP 26674599 A JP26674599 A JP 26674599A JP 2001090622 A JP2001090622 A JP 2001090622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air intake
- intake duct
- cowling
- air
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10006—Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
- F02M35/10013—Means upstream of the air filter; Connection to the ambient air
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/02—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for shielding only the rider's front
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J17/00—Weather guards for riders; Fairings or stream-lining parts not otherwise provided for
- B62J17/10—Ventilation or air guiding devices forming part of fairings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J35/00—Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J40/00—Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles
- B62J40/10—Arrangements of air cleaners specially adapted for cycles characterised by air duct arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B61/00—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
- F02B61/02—Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/12—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
- F02M35/1255—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification using resonance
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/16—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
- F02M35/162—Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/10—Air intakes; Induction systems
- F02M35/10091—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
- F02M35/10118—Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements with variable cross-sections of intake ducts along their length; Venturis; Diffusers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M35/00—Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M35/12—Intake silencers ; Sound modulation, transmission or amplification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
Abstract
とができ、空気取込口の開口面積や形状も自由に選択で
きる車両用エンジンの吸気装置を提供する。 【解決手段】 エンジン8への吸入空気を取り入れる吸
気ダクト13と、前記吸気ダクト13の上流端に接続さ
れて空気取入口14を形成する空気取入ダクト15とを
備える。前記空気取入ダクト15は、車体の前部に装着
されるカウリング16とは別体に形成され、先端部15
aが前記カウリング16の先端部16aよりも前方に位
置している。
Description
載される車両用エンジンの吸気装置に関する。
すように、車体前部に装着されるカウリング56の前面
に、エンジンへの吸入空気を取り入れる空気取入口57
を形成する空気取入ダクト58が、カウリング56と一
体に形成されている(特許掲載公報第2704369
号)。空気取入ダクト58の後端には、図10に示すよ
うに、ゴムシール59を介して吸気ダクト60が接続さ
れている。図9では、空気取入口57は、ヘッドランプ
ユニット61の下方の左右に配置されるが、その他の例
では、ヘッドランプユニット61の左右両側や、ヘッド
ランプユニット61の上方の左右両側などにも配置され
る。
は、カウリング56と一体に空気取入ダクト58が形成
される構造のため、空気取入口57の開口面積や形状が
カウリング56の形状や寸法によって制限されて、設計
やデザイン上の自由度が少なくなるばかりか、走行風圧
を十分高い位置で空気を取り入れにくい場合がある。ま
た、エンジン出力向上等のため、空気取入口57の開口
面積や形状を変更する必要が生じた場合、前記構成で
は、カウリング56の全体を変更しなければならない。
ので、より高い走行風圧の空気を取り入れることがで
き、空気取込口の開口面積や形状も自由に選択できる車
両用エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
ために、本発明の請求項1に係る車両用エンジンの吸気
装置は、エンジンへの吸入空気を取り入れる吸気ダクト
と、前記吸気ダクトの上流端に接続されて空気取入口を
形成する空気取入ダクトとを備え、前記空気取入ダクト
は、車体の前部に装着されるカウリングとは別体に形成
され、先端部が前記カウリングの先端部よりも前方に位
置している。
カウリングの先端部よりも前方で走行風圧がより高い位
置に空気取入口が位置するので、エンジンの出力を向上
させることができる。また、空気取入口を形成する空気
取入ダクトは、カウリングと別体であるため、空気取入
口の開口面積や形状を自由に選択でき、さらにエンジン
の出力向上を図ることができる。
ジンの吸気装置は、請求項1の構成において、前記空気
取入ダクトの空気通路の水平面に対する角度が、車両の
設計速度において最適値となるように設定されている。
ここで、車両の設計速度とは、その速度で操縦性、エン
ジン出力、燃費などの諸性能が高くなるように車両を設
計する速度をいう。最適値とは、前記設計速度において
空気取入口から取り入れられる空気の走行風圧が最大と
なる角度をいう。
設計速度において空気取入口から取り入れられる空気の
走行風圧が最大となるので、エンジンの出力を向上させ
ることができる。
ジンの吸気装置は、請求項1または2の構成において、
前記空気取入ダクトの先端部が、ベルマウス形状を有し
ている。ここで、ベルマウス形状とは、圧力損失を小さ
くするために、上流側に向かって空気通路をラッパ状に
滑らかに拡大させた形状をいう。
ベルマウス形状の空気取込口から取り入れられる空気の
圧力損失が小さくなり、それだけエンジンの出力を向上
させることができる。
ジンの吸気装置は、エンジンへの吸入空気を取り入れる
吸気ダクトと、前記吸気ダクトの上流端に接続されて空
気取入口を形成する空気取入ダクトとを備え、前記空気
取入ダクトは、車体の前部に装着されるカウリングの内
方から挿通された締結部材によりカウリングに締結され
ている。
締結部分によって空気取入ダクトの内面に生じる凹凸を
極力少なくすることができるので、吸入空気の圧力損失
が小さくなり、それだけ、空気取入ダクト内の走行風圧
が大きくなる。また、締結部材をスペースの大きいカウ
リング内方から締結しているため、カウリングに対する
空気取入ダクトの着脱が容易になるので、空気取入ダク
トを変更したい場合には、カウリングを変更することな
く、空気取入ダクトだけを変更することにより容易に対
応でき、空気取入口の開口面積や形状の選択をより容易
に行うことができる。
ついて図面を参照しながら説明する。図1は本発明の一
実施形態である車両用エンジンの吸気装置を搭載した自
動二輪車の側面図である。自動二輪車は、車体フレーム
1の前端のヘッドパイプ2に軸支されたフロントフォー
ク3に前車輪4を取り付け、車体フレーム1の中央下部
に揺動自在に軸支されるスイングアーム6に後車輪7を
取り付け、車体フレーム1の中央部に取り付けたエンジ
ン8で後車輪7を駆動するとともに、フロントフォーク
3の上端部に固定したハンドル9で操向するように構成
されている。
パイプ2に接続されたモノコック構造の単一のメインフ
レーム10とされ、メインフレーム10内にはエンジン
8への吸気を清浄化するエアクリーナ部11が設けられ
ており、その前部に形成された左右一対の入口12に、
エンジン8への吸入空気を取り入れる樹脂製の吸気ダク
ト13がそれぞれ接続されている。各吸気ダクト13の
中途には、サージタンク26が一体形成によって設けら
れ、さらにその下流側に、吸気膨張室を形成する吸気レ
ゾネータ27が接続されている。
して高速で導入される空気の流速を一時的に低下(例え
ば、5m/s以下)させて雨水等を吸気から分離し、該
雨水がエアクリーナ20内へ侵入することを防止するた
めのものである。前記吸気レゾネータ27は、その内部
の吸気膨張室が、吸気ダクト13内の空気流の振動(空
気振動)に共鳴して特定周波数の吸気騒音の音圧レベル
を低減させる。この吸気レゾネータ27は、吸気ダクト
13と別体であり、その上部と吸気ダクト13の一部と
を破断して示すように、吸気レゾネータ27の上部の導
入口部が柔軟なグロメット(図示せず)を介して吸気ダ
クト13に接続され、下部がビス28によりサージタン
ク26の下部に支持されている。
14を形成する空気取入ダクト15に接続されている。
前記空気取込ダクト15は、その先端部15aが、車体
の前部に装着されるカウリング16の先端部16aより
も前方に位置するように設置されている。空気取入ダク
ト15およびカウリング16はそれぞれ、樹脂製の型成
形品である。前記エアクリーナ部11の内部には、クリ
ーナエレメント17が設けられている。
レーム10の後部から後方に延びる左右2本のシートレ
ール19と補強メンバー20とからなり、シートレール
19の上部に、燃料タンク21および運転者のシート2
2が装着されている。前記メインフレーム10の後部下
面には、エアクリーナ部11とエンジン8の気化器18
とを接続するダウンドラフトタイプのダクト23が接続
されている。
図で示すように、その下部が前車輪4と干渉しないよう
に二股状とされており、中間部にはランプユニット31
を前面に臨ませる左右一対の開口32が形成されてい
る。前記空気取入ダクト15は、その先端部15aが前
記カウリング16の先端部16aよりも前方に位置する
ように、カウリング16の左右方向中央部の下方に配置
されており、左右に長い偏平な形状となっている。
成された取付部33を、カウリング16の背面に形成さ
れた複数個のマウント34にボルト35で接合すること
により、カウリング16に支持される。図7に、そのボ
ルト接合の一部を水平断面図で示す。
続される空気取入ダクト15を、前記カウリング16の
下部に締結した状態を示す一部を破断した側面図であ
る。図4は、その空気取入ダクト15と吸気ダクト13
との接続状態を示す平面図である。図5はその空気取入
ダクト15の斜視図を示す。図5に示すように、空気取
入ダクト15の内部は分岐壁24で左右に二分されてい
る。空気取入ダクト15の前部上面には、左右一対のボ
ス36が形成され、これら両ボス36を、図3に示すよ
うに、カウリング16の中央下面部16bに形成された
左右一対の挿入孔37に挿入し、前記ボス36と、この
ボス36にカウリング16の内方から螺着した締結部材
であるセルフタップ38とで鉄製の爪片39を挟み込
み、この爪片39と空気取入ダクト15の上面とでカウ
リング16の下面部16bを挟むことにより、空気取入
ダクト15の前部がカウリング16の下面部16bに取
り付けられている。これにより、セルフタップ38の締
結部分が空気取入ダクト15の内面15bに凹凸を生じ
させないようになっている。また、空気取入ダクト15
の後部上面は、カウリング16の下面部16bとの重合
部に固定したナット41に、カウリング16の内方か
ら、カウリング16に設けた挿通孔を通して、締結部材
であるビス40を螺着することにより、カウリング16
の下面部16bに取り付けられている。
15の空気通路の水平面に対する下向きの角度θ(図
3)は、車両の設計速度において空気取入口14から取
り入れられる空気の走行風圧が最も高くなる最適値に設
定されている。この最適値はライダー乗車時に設計速度
において0°、つまり水平であり、この最適値が得られ
るように、車両が停止した無人状態のときに、前記下向
き角度θが3〜6°(この例では4.5°)に設定され
ている。従来例の場合、この下向き角度θは0.5〜
1.0°に設定されている。
後端部にはソケット部15cが形成され、このソケット
部15cに、図4に示す左右一対の吸気ダクト13の上
流端を差し込み、図3の空気取入ダクト15の下面側か
ら、ソケット部15cに設けた挿通孔42を通して、吸
気ダクト13に固定したナット43にビス44を螺着す
ることにより、空気取入ダクト15の後端部に吸気ダク
ト13の上流端が接続される。また、空気取入ダクト1
5のソケット部15c内の肩部と吸気ダクト13の上流
端とで網体からなるスクリーン45を挟むことにより、
空気取入ダクト15と吸気ダクト13との間にスクリー
ン45が配置される。
を示す。図6に示すように、ランプユニット31は、左
右一対のヘッドランプ49と、中央上部のポジションラ
ンプ50とをユニットハウジング48内に配置して構成
され、ポジションランプ50は、図2(A)に示すカウ
リング16の開口32の上部中央の小孔51に臨むよう
にされている。
14を形成する空気取入ダクト15の先端部が、カウリ
ング16の先端部16aよりも前方に位置しているの
で、カウリング16に当たって風圧(動圧)をロスする
前の走行風を取り入れることができるので、従来例の場
合よりも高い走行風圧を受けることができる。これによ
り、エンジンの出力が従来例の場合に比べて向上する。
すなわち、この実施形態の場合、走行速度100Km/
hでのラム圧(走行風圧)は従来例の場合に比べて約5
5%増大し、また走行速度200Km/hでは約33%
向上する結果、エンジン出力が向上する。
ング16と別体とされているため、空気取入口14の開
口面積として、カウリング16の形状や寸法による制約
を受けることなく、適正値を確保できる。この点から
も、エンジン出力が向上する。すなわち、空気取入口1
4は、この実施形態を示す図2(A)のものから、例え
ば図2(B)に示すように、より開口面積の広いものに
容易に変更できる。
が、カウリング16と別体とされていることにより、空
気取入口14の形状も、カウリング16の成形に制約さ
れることなく、自由に選択できる。すなわち、この実施
形態の場合を示す図3のものに替えて、例えば図8に示
すように、空気取入ダクト15の先端部を、その空気通
路が上流側に向かってラッパ状に滑らかに拡大するベル
マウス形として、空気取入口14から取り入れられる吸
入空気の圧力損失を小さく抑えることができる。図8で
は、図3に示す空気取入ダクト15の先端形状を一点鎖
線で示して、形状の差異を明瞭化している。
る前記空気取入ダクト15は小形であるから、型成形に
おける空気取入口14の内面の型抜き勾配を少なくで
き、吸気通路の所要の開口面積を容易に確保できる。こ
れに対し、カウリングと一体に空気取入口を成形する従
来例の場合には、成形品が大型となるために、大きな型
抜き勾配が必要になる等、成形時の制約が多いので、空
気取入口の有効開口面積が小さくなり、所要の開口面積
を確保しずらく、吸入空気の圧力損失が大きくなる。
が、カウリング16と別体とされていることにより、ラ
ンプユニット31の配置などにさほど左右されることな
く、空気取入口14の配置や形状を決めることができ、
カウリング16の正面から見た形状を斬新なものにする
ことができ、車両の外観も向上する。
に示すように、カウリング16の内方から挿通されるセ
ルフタップ38やビス40などの締結部材によりカウリ
ング16に締結されているので、前部のボス部36およ
びセルフタップ38の形状から明らかなとおり、この締
結部分が空気取入ダクト15の内面15bに凹凸を生じ
させるのを極力抑制できる。これにより、空気取入ダク
ト15を通る空気の圧力損失が少なくなる。なお、後部
のビス40およびボス41からなる締結部分は、周囲の
スペース上の制約のために空気取入ダクト15の内面1
5bから突出しているが、前部の締結部分36,38と
同様に、突出しない構造とすることもできる。
スの大きいカウリング16の内方から締結するので、カ
ウリング16に対する空気取入ダクト15の着脱が容易
である。その結果、空気取入ダクト15を変更したい場
合には、カウリング16を変更することなく、空気取入
ダクト15だけを変更することにより容易に対応でき
る。また、空気取入ダクト15と吸気ダクト13との接
合部Jは、従来と同様に、段差の少ない通路形状とでき
るので、吸入空気の圧力損失を小さく抑えることができ
る。
について説明したが、本発明は他の車両にも適用でき
る。
両用エンジンの吸気装置によれば、空気取入ダクトが、
車体の前部に装着されるカウリングとは別体に形成さ
れ、先端部が前記カウリングの先端部よりも前方に位置
しているため、高い走行風圧を取り入れてエンジンの出
力を向上させることができる。また、空気取入口を形成
する空気取込ダクトは、カウリングと別体であるため、
空気取入口の開口面積や形状を自由に選択して、さらに
エンジンの出力向上を図ることができる。
吸気装置によれば、空気取入ダクトが、前記カウリング
の内方から挿通された締結部材によりカウリングに締結
されているため、締結部分により空気取入ダクト内面に
凹凸が生じるのを協力抑制して、吸入空気の圧力損失を
小さくし、それだけ走行風圧を大きくすることができ
る。また、カウリングに対する空気取入ダクトの着脱が
容易で、空気取入ダクトを変更したい場合には、カウリ
ングを変更することなく、空気取入ダクトだけを変更す
ることにより容易に対応でき、空気取入口の開口面積や
形状の選択をより容易に行うことができる。
気装置を搭載した自動二輪車の側面図である。
面図、(B)は空気取入口の他の形状を示す正面図であ
る。
部破断して示す側面図である。
す平面図である。
である。
す、図2のVII −VII 線断面図である。
付構造を一部破断して示す側面図である。
ム、11…エアクリーナ部、13…吸気ダクト、14…
空気取入口、15…空気取入ダクト、16…カウリン
グ、31…ランプユニット、38…セルフタップ(締結
部材)、40…ビス(締結部材)、θ…空気通路の角度
6)
ために、本発明の請求項1に係る車両用エンジンの吸気
装置は、エンジンへの吸入空気を取り入れる吸気ダクト
と、前記吸気ダクトの上流端に接続されて空気取入口を
形成する空気取入ダクトとを備え、前記空気取入ダクト
は、車体の前部に装着されるカウリングとは別体に形成
されて、前記カウリングの左右方向中央部の下方に配置
されており、先端部が前記カウリングの先端部よりも前
方に位置している。
ジンの吸気装置は、請求項1において、前記空気取入ダ
クトは、車体の前部に装着されるカウリングの内方から
挿通された締結部材によりカウリングに締結されてい
る。
両用エンジンの吸気装置によれば、空気取入ダクトが、
車体の前部に装着されるカウリングとは別体に形成され
て、前記カウリングの左右方向中央部の下方に配置され
ており、先端部が前記カウリングの先端部よりも前方に
位置しているため、高い走行風圧を取り入れてエンジン
の出力を向上させることができる。また、空気取入口を
形成する空気取込ダクトは、カウリングと別体であるた
め、空気取入口の開口面積や形状を自由に選択して、さ
らにエンジンの出力向上を図ることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】 エンジンへの吸入空気を取り入れる吸気
ダクトと、 前記吸気ダクトの上流端に接続されて空気取入口を形成
する空気取入ダクトとを備え、 前記空気取入ダクトは、車体の前部に装着されるカウリ
ングとは別体に形成され、先端部が前記カウリングの先
端部よりも前方に位置している車両用エンジンの吸気装
置。 - 【請求項2】 請求項1において、前記空気取入ダクト
の空気通路の水平面に対する角度が、車両の設計速度に
おいて最適値となるように設定されている車両用エンジ
ンの吸気装置。 - 【請求項3】 請求項1または2において、前記空気取
入ダクトの先端部が、ベルマウス形状を有している車両
用エンジンの吸気装置。 - 【請求項4】 エンジンへの吸入空気を取り入れる吸気
ダクトと、 前記吸気ダクトの上流端に接続されて空気取入口を形成
する空気取入ダクトとを備え、 前記空気取入ダクトは、車体の前部に装着されるカウリ
ングの内方から挿通された締結部材によりカウリングに
締結されている車両用エンジンの吸気装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11266745A JP3122437B1 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 車両用エンジンの吸気装置 |
US09/492,312 US6422332B1 (en) | 1999-09-21 | 2000-01-27 | Intake apparatus of engine for vehicle |
DE60031217T DE60031217T2 (de) | 1999-09-21 | 2000-01-31 | Einlassvorrichtung für eine Fahrzeugbrennkraftmaschine |
EP00101865A EP1087127B1 (en) | 1999-09-21 | 2000-01-31 | Intake apparatus of engine for vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11266745A JP3122437B1 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 車両用エンジンの吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3122437B1 JP3122437B1 (ja) | 2001-01-09 |
JP2001090622A true JP2001090622A (ja) | 2001-04-03 |
Family
ID=17435128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11266745A Expired - Fee Related JP3122437B1 (ja) | 1999-09-21 | 1999-09-21 | 車両用エンジンの吸気装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6422332B1 (ja) |
EP (1) | EP1087127B1 (ja) |
JP (1) | JP3122437B1 (ja) |
DE (1) | DE60031217T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104653360A (zh) * | 2013-11-18 | 2015-05-27 | 铃木株式会社 | 摩托车的进气管装置 |
JP2021092195A (ja) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | 川崎重工業株式会社 | 車両のラムダクト |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6695088B2 (en) | 2001-06-28 | 2004-02-24 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air management system for a motorcycle |
US6651769B2 (en) * | 2002-01-03 | 2003-11-25 | Next World Design, Inc. | Fender assembly and system for racing motorcycle vehicles |
US6698539B2 (en) * | 2002-04-09 | 2004-03-02 | Almarv, Llc | Intake apparatus for feeding air to engine compartment |
JP3723792B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2005-12-07 | 川崎重工業株式会社 | 車両用エンジンの空気取入装置 |
JP2007022097A (ja) * | 2003-08-20 | 2007-02-01 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗り型車両 |
JP4340500B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2009-10-07 | 川崎重工業株式会社 | 自動二輪車の吸気装置 |
US6923489B2 (en) * | 2004-01-05 | 2005-08-02 | Timothy J. Keys | Motorcycle protective cover |
WO2005077089A2 (en) | 2004-02-10 | 2005-08-25 | Bush Hog, Llc | Positive air flow drive train unit for utility vehicle |
JP2005248802A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 吸気ダクト |
JP4359542B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2009-11-04 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2006266239A (ja) * | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両用吸気ダクト |
US7779950B2 (en) * | 2005-05-02 | 2010-08-24 | Polaris Industries Inc. | Integrated frame and air box method and apparatus |
JP4584781B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2010-11-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用カウリング構造 |
JP2007008357A (ja) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Honda Motor Co Ltd | 自動二輪車の空気吸入構造 |
JP4745175B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-08-10 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車 |
US9330529B2 (en) | 2007-01-17 | 2016-05-03 | Touchtunes Music Corporation | Game terminal configured for interaction with jukebox device systems including same, and/or associated methods |
US7748746B2 (en) | 2007-01-17 | 2010-07-06 | Polaris Industries Inc. | Fuel tank arrangement for a vehicle |
JP5271696B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-08-21 | ヤマハ発動機株式会社 | 鞍乗型車両 |
WO2010080291A1 (en) * | 2009-01-12 | 2010-07-15 | Polaris Industries Inc. | Motorcycle |
US20100270098A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Buell Motorcycle Company | Motorcycle with movable exhaust system |
US8950539B2 (en) | 2012-01-03 | 2015-02-10 | Hero Motorcorp Ltd. | Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle |
US20130168171A1 (en) * | 2012-01-03 | 2013-07-04 | Erik Buell | Ridden vehicle with hybrid power system |
WO2014010651A1 (ja) * | 2012-07-11 | 2014-01-16 | 川崎重工業株式会社 | 鞍乗型車両のエンジン |
JP2014177917A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Yamaha Motor Co Ltd | 鞍乗型車両及びその製造方法 |
JP6432252B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-12-05 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両のカウル |
JP6492940B2 (ja) * | 2015-04-30 | 2019-04-03 | スズキ株式会社 | 鞍乗型車両 |
JP6144303B2 (ja) * | 2015-08-27 | 2017-06-07 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池車両 |
JP6455981B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-01-23 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両のレゾネータ構造 |
JP6221125B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2017-11-01 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両の吸気系構造 |
JP6879711B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2021-06-02 | 川崎重工業株式会社 | 吸気チャンバ構造 |
TWM594066U (zh) | 2019-11-19 | 2020-04-21 | 吳樹木 | 攜帶式打氣筒 |
Family Cites Families (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5948280A (ja) * | 1982-09-11 | 1984-03-19 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車等のエンジン冷却装置 |
JPS60215424A (ja) | 1984-04-11 | 1985-10-28 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の吸気装置 |
JPS61113575A (ja) * | 1984-11-08 | 1986-05-31 | 本田技研工業株式会社 | フロントフオ−ク付車両のフロントフエンダ |
JPH0211266Y2 (ja) * | 1984-12-26 | 1990-03-20 | ||
US4793293A (en) | 1986-03-07 | 1988-12-27 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Cooling air intake structure for small-sized vehicles |
JP2527188B2 (ja) * | 1987-06-19 | 1996-08-21 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の風防装置 |
JPH01175585A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-12 | Suzuki Motor Co Ltd | 自動二輪車等の外気導入装置 |
US5012883A (en) * | 1988-03-20 | 1991-05-07 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air duct device for a motorcycle |
DE3831792A1 (de) * | 1988-09-19 | 1990-03-29 | Bayerische Motoren Werke Ag | Anordnung zur kuehlung eines bauteiles, insbesondere eines motorradkuehlers |
JPH02128975A (ja) * | 1988-11-09 | 1990-05-17 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置 |
JPH02234889A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-18 | Suzuki Motor Co Ltd | オートバイのサブラジエター装置 |
JP2800045B2 (ja) * | 1989-10-23 | 1998-09-21 | スズキ株式会社 | 自動2輪車の冷却風導入装置 |
JPH03243486A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-10-30 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車の新気導入装置 |
JPH043185A (ja) | 1990-04-20 | 1992-01-08 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
US5323869A (en) * | 1990-12-20 | 1994-06-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Front fender mounting structure |
JPH0495584U (ja) | 1991-01-16 | 1992-08-19 | ||
JPH05112271A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-05-07 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の導風装置 |
US5577570A (en) * | 1992-04-09 | 1996-11-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Wind introducing system for motorcycle |
JPH06298146A (ja) * | 1993-04-13 | 1994-10-25 | Suzuki Motor Corp | 自動二輪車の新気導入装置 |
JP3379720B2 (ja) * | 1993-09-22 | 2003-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車用防風装置 |
JP3281190B2 (ja) * | 1994-07-27 | 2002-05-13 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車用内燃機関の排気浄化装置 |
JPH0893560A (ja) * | 1994-09-28 | 1996-04-09 | Honda Motor Co Ltd | 気化器のエアベント装置 |
JP2704369B2 (ja) | 1995-02-15 | 1998-01-26 | 川崎重工業株式会社 | 車両用エンジンの吸気装置 |
JP3620191B2 (ja) | 1997-01-13 | 2005-02-16 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のエアクリーナー装置 |
JPH10331733A (ja) | 1997-05-28 | 1998-12-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の吸気装置 |
JP3836224B2 (ja) | 1997-09-11 | 2006-10-25 | 本田技研工業株式会社 | 自動2輪車のカウリング装置 |
JP3525713B2 (ja) | 1998-01-06 | 2004-05-10 | スズキ株式会社 | 自動二輪車の吸気ダクト装置 |
US6019161A (en) * | 1998-09-15 | 2000-02-01 | Travis; Scott D. | All terrain vehicle radiator air flow enhancing assembly |
-
1999
- 1999-09-21 JP JP11266745A patent/JP3122437B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-01-27 US US09/492,312 patent/US6422332B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-31 EP EP00101865A patent/EP1087127B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-31 DE DE60031217T patent/DE60031217T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104653360A (zh) * | 2013-11-18 | 2015-05-27 | 铃木株式会社 | 摩托车的进气管装置 |
CN104653360B (zh) * | 2013-11-18 | 2017-04-26 | 铃木株式会社 | 摩托车的进气管装置 |
JP2021092195A (ja) * | 2019-12-11 | 2021-06-17 | 川崎重工業株式会社 | 車両のラムダクト |
JP7404054B2 (ja) | 2019-12-11 | 2023-12-25 | カワサキモータース株式会社 | 車両のラムダクト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6422332B1 (en) | 2002-07-23 |
EP1087127A2 (en) | 2001-03-28 |
EP1087127B1 (en) | 2006-10-11 |
EP1087127A3 (en) | 2001-11-28 |
DE60031217D1 (de) | 2006-11-23 |
DE60031217T2 (de) | 2007-08-23 |
JP3122437B1 (ja) | 2001-01-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3122437B1 (ja) | 車両用エンジンの吸気装置 | |
JP2004106601A (ja) | 車両用エンジンの空気取入装置 | |
US20110155493A1 (en) | Vehicle | |
EP1283350A2 (en) | Air intake system of engine | |
JP2010173488A (ja) | 鞍乗り型車両のラジエーター取付構造 | |
US6910716B2 (en) | Fuel tank mounting structure for motorcycles | |
US20100223967A1 (en) | Steering lock structure for vehicle with saddle | |
CA2488150C (en) | Intake system structure for vehicle | |
JP2007038708A (ja) | 揺動三輪車 | |
US8074756B2 (en) | Straddle-type rough-road running vehicle | |
JP5514639B2 (ja) | 乗物の吸気構造 | |
JP3673121B2 (ja) | 車両用エンジンの吸気装置 | |
CN104234883B (zh) | 摩托车的空气净化器结构 | |
JP2007055488A (ja) | 車両のフラップ | |
JP3493465B2 (ja) | スクータ型自動二輪車のリヤフェンダ部構造 | |
JP3251953B2 (ja) | 自動二・三輪車用エアクリーナ | |
JP4464013B2 (ja) | 車両用エンジンの吸気取入装置 | |
JP3839230B2 (ja) | 自動二輪車のカウリングステー | |
JP2002070666A (ja) | 車両用エアクリーナ | |
JP7089407B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP3020183B2 (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
JPH0113028Y2 (ja) | ||
KR100921055B1 (ko) | 보조 흡기 덕트 구조 | |
JPH0840329A (ja) | 自動二輪車のテールランプ取付構造 | |
JPS6242110Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |