JPH02128975A - 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置 - Google Patents

自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置

Info

Publication number
JPH02128975A
JPH02128975A JP63282834A JP28283488A JPH02128975A JP H02128975 A JPH02128975 A JP H02128975A JP 63282834 A JP63282834 A JP 63282834A JP 28283488 A JP28283488 A JP 28283488A JP H02128975 A JPH02128975 A JP H02128975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
fuel tank
bottom plate
air cleaner
cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63282834A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Torii
鳥居 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP63282834A priority Critical patent/JPH02128975A/ja
Publication of JPH02128975A publication Critical patent/JPH02128975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装
置に関する。
(従来の技術) 自動二輪車では、通常、エンジンの吸気を清浄にするた
めのエアクリーナを備えており、これには、例えば、特
公昭63−32673号公報で示されるものがある。こ
れによれば、エアクリーナは燃料タンクの下面に形成し
た凹部内に収納されている。また、この構成において、
上記凹部の前面側は燃料タンクの前下部により閉じられ
ている。このため、走行中にエンジンが外気を吸入する
ときには、走行風たる外気は−H上記燃料タンクの前下
部の下方を迂回して凹部内に入り、ここからエアクリー
ナ内に吸入されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記構成によると、燃料タンクの下方近傍に
エンジンが位置しているため、上記したように燃料タン
クの前下部の下方を走行風が迂回するときには、この外
気はエンジンによって加熱されることになり、これはエ
ンジンの性能を低下゛させる原因となって好ましくない
そこで、エアクリーナの外気導入口を前方に向って開放
させ、エンジンに達するまでの外気を上記外気導入口に
直接的に吸入させることが考えられる。しかし、このよ
うにすると、第1に、上記外気導入口から発せられる吸
気騒音が高くなるという不都合がある。また、第2に、
上記外気導入口に吸入される外気の動圧が高くなってこ
れがエンジンの性能に影響を与えたり、この外気導入口
に前輪の跳ね上げた水や小石等の異物が飛び込むおそれ
もある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、エンジンによって加熱されない新鮮な外気をエアク
リーナに吸入させるようにし、かつ、このようにした場
合でも、吸気騒音の低減が十分になされるようにするな
ど、上記種々の不都合が生じないようにすることを目的
とする。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、エンジンの上方に正面視で倒立U字状をなす燃料タ
ンクを設け、この燃料タンクの底板で囲まれた凹部内に
エンジンの吸気用エアクリーナを設け、このエアクリー
ナの外気導入口を上記底板とわずかの間隙を保ってこの
底板に対向させた点にある。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、1は自動二輪車、2はその車体フレー
ムで、この車体フレーム2はセミダブルクレードル形を
なしている。即ち、この車体フレーム2はその前部にヘ
ッドバイブ3を有し、このヘッドバイブ3の上部から後
下方に向って主フレーム4が延び、更に、この主フレー
ム4の後端から左右一対のシートピラーチューブ5が下
方に向って延び、その各下端にリヤアームブラケット6
が取り付けられている。一方、上記へラドバイブ3の下
部から後下方に延びてその後端が上記リヤアームブラケ
ット6の下端に連結される左右−対のダウンチューブ7
が設けられる。
上記ヘッドバイブ3にはこれに軸心回り回動自在に嵌入
される操向軸と、この操向軸から突設される上、下ブラ
ケット8a、8bとによりフロントフォーク8が操向自
在に支承される。そして、このフロントフォーク8・の
下端には前輪9が支承され、上記上ブラケット8aにハ
ンドル10が取り付けられている。
前記リヤアームブラケット6には枢支軸12によりリヤ
アーム13が上下揺動自在に枢支され、このリヤアーム
13の揺動端に後輪14が支承されている。また、上記
シートピラーチューブ5の上部とリヤアーム13との間
には緩衝器15がリンク機構16を介して介在している
18は4サイクル並列2気筒のエンジンで、このエンジ
ン18は車体フレーム2の内部に位置しており、そのク
ランクケース18aが車体フレーム2に締結され、上記
クランクケース18aから前傾するように左右シリンダ
18bが突出している。これら両シリンダ18bの各後
面には吸気孔が形成され、この各吸気孔にはそれぞれ気
化器19が取り付けられている。また、これら気化器1
9を通してシリンダ18bに吸入される外気を清浄にす
るためのエアクリーナ20が設けられる。
上記気化器19に燃料を供給する板金製燃料タンク22
が設けられる。この燃料タンク22は正面視で倒立U字
状をなし、この燃料タンク22の下面側に形成された凹
部23が前記主フレーム4に嵌合しており、つまり、こ
の燃料タンク22は主フレーム4に跨るように設けられ
ている。そして、上記燃料タンク22は前、後取付具2
4゜25により車体フレーム2に支持されている。また
、前記気化器19やエアクリーナ20は前記両シリンダ
18bの上方で上記凹部23に配設され、この凹部23
の有効利用が図られている。なお、22aはキャップ、
22bはニーグリップである。
前記ダウンチューブ7.7の上部前方にはエンジンI8
冷却用のラジェータ27が設けられ、これは同上ダウン
チューブ7.7に支持されている。また、28はカウリ
ングで、このカウリング28は平面視でほぼU字状をな
している。つまり、このカウリング28はへラドバイブ
3の前方に位置するフロントカウル29と、このフロン
トカウル29の左右両端から後方に延び燃料タンク22
の前部側面に至る左右一対のサイド力ウノC30,30
とで構成されている。そして、上記フロントカウル29
はヘッドバイブ3や燃料タンク22、およびラジェータ
27を前方から覆い、また、各サイドカウル30は両シ
リンダ18bやラジェータ27を外側方から覆っている
一方、前記主フレーム4の後端から後上方に向って左右
一対のシートレール32が延びている。このシートレー
ル32の後端はバックステー33によってリヤアームブ
ラケット6に強固に支持されており、上記シートレール
32上にシート34が取り付けられている。
そして、前記エンジン18はエアクリーナ20や気化器
19を通して外気を吸入すると共に、気化器19を介し
て燃料タンク22からの燃料を吸入することにより作動
する。そして、このエンジン18の動力を後輪14に伝
えることにより、自動二輪車lの走行ができるようにな
っている。
第1図、第3図、および第4図において、前記燃料タン
ク22の底板36は、左右に対面する側板36a、36
aと、これら側板36a、36aの上端同士を連結する
天井板36bとによって正面視て倒立U字状に形成され
ており、この底板36の外面で囲まれた部分が前記凹部
23となっている。
そして、前記したようにこの凹部23に配設されたエア
クリーナ20は次のように構成されていや。即ち、この
エアクリーナ20は主フレーム4に跨り正面視で倒立U
字状をなす樹脂製のクリーナケース37を有している。
また、このクリーナケース37は前面側に左右一対の開
口38.38を有するケース本体39を備え、このケー
ス本体39はその左右中央部がボルト39aにより主フ
レーム4の上面にねじ止めされている。
上記各開口38を開閉自在に閉じて、この開口38の開
口縁に対しボルト40により着脱自在にねじ止めされる
カバー板41が設けられる。そして、このカバー板41
には外気をケース本体39内に導(第1外気導入バイブ
42が一体成形され、この第1外気導入バイブ42の上
流端42aはカバー板41の外面に沿って下方に延びて
いる。一方、下流端42bは後方に折れ曲がってカバー
板41を貫通し、かつ、ケース本体39内に向って突出
している4 上記ケース本体39の前下面には外気を上記各第1外気
導入バイブ42の上流端42a内に導く第2外気導入バ
イブ43がそれぞれ設けられる。
この各第2外気導入バイブ43は上記ケース本体39の
前面にボルト44により脱着自在に取り付けられている
上記第2外気導入バイブ43につき、より詳しく説明す
ると、その上流端43aは外側方に向って突出し、その
突出端の内部が外気導入口43cとなっている。この外
気導入口43cは前記側板36aの外面にわずかの間隙
46を保って対向しており、このため、この外気導入口
43cから発せられる吸気騒音は上記底板36で遮音さ
れ、つまり吸気騒音の低減がなされる。一方、同上第2
外気導入バイブ43の下流端43bは上方に向って折れ
曲がり、この下流端43b内に上記第1外気導入バイブ
42の上流端42aが嵌脱自在に嵌め込まれている。ま
た、上記の場合、第2外気導大バイブ43は第1外気導
入バイブ42よりもそ〆 の内孔の断面積が大きく形成されている。
上記第1外気導入バイブ42の上流端42aと第2外気
導入バイブ43の下流端43bとの間の隙間を上方から
覆うように、第1外気導入バイブ42の上流端42aに
庇45が一体成形されている。そして、この庇45は上
記隙間から第1外気導入バイブ42や第2外気導入バイ
ブ43内に雨水が入り込むことを防止する。
一方、上記ケース本体39の左右両測部底板にはそれぞ
れ開口47が形成され、この間口47にゴム製で弾性の
ある連結パイプ48が嵌脱自在に嵌め付けられている。
この連結パイプ48の上流端48aはケース本体39内
で、かつ、前上方に向って突出し、一方、下流端48b
は前記気化器19に連結されている。
上記の場合、各シリンダー8bを前傾させた分だけ左右
気化器19.19の位置が下げられており、これに伴い
、クリーナケース37の容積や各エレメント49のが過
面積を大きくしてエアクリーテ20の濾過効率の向上が
図られている。
また、上記各気化器19.19やエアクリーナ20はシ
リンダ18bの上方に連続的に配設されており、吸気の
ダウンドラフトによる慣性効果の向上が図られている。
更に、第1図で示すように、左右連結パイプ48.48
は主フレーム4を左右から挟むように、この主フレーム
4の外側方に位置している。
方、左右気化器19.19は同上主フレーム4の下方に
位置し、平面視でこの主フレーム4と重なり合うまでに
互いに接近させられており、つまり、この気化器19.
19が左右コンパクトとなるように設けられている。こ
のため、上記各連結バイブ48は下方に進むに従い車体
の中央寄りに向うよう傾斜しており、この場合、各連結
バイブ48は主フレーム4と接触しないように形成され
ている。
上記ケース本体39の各側部において、各第1外気導入
バイブ42からこれに対応する連結バイブ48に至る間
にそれぞれエレメント49が設けられている。この各エ
レメント49は正面視で上下に長い長円形の環状をなし
、第1外気導入バイブ42の下流端42bを取り囲むよ
うにしてカバー板41の内面に着脱自在に取り付けられ
ている。そして、この各エレメント49は第1外気導入
バイブ42から連結バイブ48に向う外気を通過させ、
この際、この外気を濾過して清浄な空気とする。
上記の場合、両エレメント49.49は主フレーム4を
左右から挟むようにこの主フレーム4の外側方に位置し
ている。ところで、このように主フレーム4の外側方に
エレメント49を配設すると、一般的には、このエレメ
ント49を設けたことによって、燃料タンク22の形状
が規制されその容量が抑制されることになる。しかし、
この実施例では、上記エレメント49は前記ニーグリッ
プ22bの前縁に左右方向で対応しており、上記エレメ
ント49が占める容積だけ燃料タンク22の外側面が外
方に向って張り出され、つまり、ここに所定の容量が確
保されている。しかも、この張り出し部22cはニーグ
リップ22bにおけるライダーの膝Nの風除けとされて
その有効利用が図られている。
一方、前記フロントカウル29には左右一対の外気導入
口51.51が形成されている。そして、自動二輪車1
が走行するときには、各図中矢印で示すように走行風は
、まず、上記外気導入口51.51を通ってカウリング
28内に導入され、次いで、燃料タンク22の凹部23
内に導入される。
上記の場合、凹部23内は車体の前後方向に貫通してシ
リンダ18bには干渉されない外気の流通路となってい
る。このため、この凹部23に導入された走行風が上記
シリンダ18bによって加熱されることは防止される。
そして、この走行風のうち前記側板36aの外面に沿っ
て流れてきたものは車幅方向に向って一旦大きく折れ曲
がり。
外気導入口43cを通して第2外気導入パイプ43に流
入する0次いで、この外気は第1外気導入バイブ42を
通ってクリーナケース37内に導入される。
上記の場合、凹部23に導入された走行風が第2外気導
入パイプ43に流入するときには、−旦車幅方向に大き
く折れ曲がることから、この走行風の動圧がエンジン1
8に影響することは抑制される。また、上記外気導入口
43cが側板36aに対向しており、しかも、第1外気
導入バイブ42よりも第2外気導入バイブ43の内孔の
断面積を大きくして、この第2外気導入バイブ43内の
外気の流れを遅くしていることから、これらバイブ42
.43を通してのクリーナケース37への異物の飛び込
みがより確実に防止されている。そして、上記クリーナ
ケース37内に導入された外気は、ここでエレメント4
9により濾過される。
そして、この濾過により清浄となった空気が連結バイブ
48を通って気化器19に吸入される。
なお、第1図中仮想線で示すように、上記構成において
、外気導入口51から第2外気導入バイブ43に走行風
を案内するための案内バイブ52を設けてもよい。
また、上記エアクリーナ20の各エレメント49を清掃
したり、新しいものに交換する場合には、まず、第1図
中仮想線と矢印Aで示すように、エレメント49を外そ
うとする側のクリーナケース37の前面側から離れる方
向にフロントフォーク8を回動させる。そして、これに
より開放された空間を通しボルト40を緩めて、カバー
板41をケース本体39から取り外す0次に、このカバ
ー板41を第1外気導入バイブ42と共にわずか上方に
移動させて、この第1外気導入バイブ42の上流端42
aを第2外気導入バイブ43の下流端43bから離脱さ
せる。
次に、同上第1図中仮想線と矢印Bで示すように、上記
カバー板41を前方移動させ、エレメント49をケース
本体39から抜き出す。この後、エレメント49を清掃
し、もしくは新しいものと交換する。そして、上記とは
逆の作業により、エレメント49をクリーナケース37
内に収納すれば、この交換作業が終了する。
第1図と第3図において、54はガスパイプで、その一
端は前記シリンダ18bのシリングヘッドに連結され、
他端はクリーナケース37に連結されている。そして、
このガスパイプ54は上記シリンダヘッド内に送り込ま
れてきたブローバイガスをクリーナケース37を経て気
化器19に還元させる。
(発明の効果) この発明によれば、次の効果がある。
即ち、燃料タンクは正面視で倒立U字状をなしてエンジ
ンの上方に位置しているため、この燃料タンクの底板で
囲まれた凹部内は車体の前後方向に貫通してエンジンに
は干渉されない外気の流通路となっている。そして、こ
の凹部内にエアクリーナを設け、その外気導入口を上記
凹部内に開口させたため、エンジンによって加熱されな
い新鮮な外気がエアクリーナに吸入されることとなる。
この結果、所望のエンジン性能を得ることができる。
しかも、上記の場合、外気導入口は燃料タンクの底板と
わずかの間隙を保ってこの底板に対向しており、このた
め、上記外気導入口から発せられる吸気騒音は上記底板
で遮音され、つまり、吸気騒音の低減が達成される。
また、燃料タンクは正面視で倒立U字状を−なしている
ため、車体の前後方向における底板の形状は走行風の流
れに沿ったものとなっている。そして、この、底板に外
気導入口が対向していることから、底板に沿って流れて
きた走行風が外気導入口に吸入されるときには、これは
車幅方向に一旦大きく折れ曲がって外気導入口に吸入さ
れることとなる。よって、第1に、外気導入口に吸入さ
れる外気の動圧がエンジンに影響することが抑制される
。つまり、吸気が動圧の影響をあまり受けないことから
、エンジンの性能は良好に保たれる。また、前輪の跳ね
上げた異物が上記外気導入口にいきなり飛び込むことも
防止される。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】 図はこの発明の実施例を示し、第1図は平面部分断面図
、第2図は自動二輪車の前部側面図、第3図は第2図の
部分拡大断面図、第4図は正面図である。 1・・自動二輪車、2・・車体フレーム、3・・ヘッド
パイプ、4・・主フレーム、18・・エンジン、20・
・エアクリーナ、22・・燃料タンク、23・・凹部、
37・・クリーナケース、43c・・外気導入口、46
・・間隙、49・エレメント。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、エンジンの上方に正面視で倒立U字状をなす燃料タ
    ンクを設け、この燃料タンクの底板で囲まれた凹部内に
    エンジンの吸気用エアクリーナを設け、このエアクリー
    ナの外気導入口を上記底板とわずかの間隙を保ってこの
    底板に対向させた自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリー
    ナ装置。
JP63282834A 1988-11-09 1988-11-09 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置 Pending JPH02128975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282834A JPH02128975A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282834A JPH02128975A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02128975A true JPH02128975A (ja) 1990-05-17

Family

ID=17657681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282834A Pending JPH02128975A (ja) 1988-11-09 1988-11-09 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02128975A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609658A (en) * 1994-07-13 1997-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air cleaner for a vehicle
US6422332B1 (en) * 1999-09-21 2002-07-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Intake apparatus of engine for vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5609658A (en) * 1994-07-13 1997-03-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air cleaner for a vehicle
US6422332B1 (en) * 1999-09-21 2002-07-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Intake apparatus of engine for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061468B2 (en) Vehicle
US20080184954A1 (en) Vehicle
JP2008207788A (ja) 車両
US5655497A (en) Induction system for motorcycle
JP3586740B2 (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
JPH07329871A (ja) スクーターの吸気装置
JP6943538B2 (ja) 鞍乗型車両
US6920950B2 (en) Air intake system structure of scooter type vehicle
JP4145379B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JP3552690B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナー装置
JP3821900B2 (ja) スクータ型自動二輪車
JPH02128975A (ja) 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置
JP3855508B2 (ja) 自動二輪車のリザーブタンク配置構造
JP3836224B2 (ja) 自動2輪車のカウリング装置
JP2602656B2 (ja) 水冷式自動二輪車
JPH02128976A (ja) 自動二輪車等鞍乗形車両のエアクリーナ装置
JPH07324656A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ
JP2711881B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ外気導入装置
JP3941586B2 (ja) スクータ型車両の吸気装置
JPH06117338A (ja) スクータ型車両のエアクリーナ
JPS6215462Y2 (ja)
JP7007342B2 (ja) 鞍乗型車両
JPH0319514Y2 (ja)
JP6909839B2 (ja) 鞍乗型車両
WO2022210807A1 (ja) 鞍乗型車両