JPH0319514Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319514Y2
JPH0319514Y2 JP1985088211U JP8821185U JPH0319514Y2 JP H0319514 Y2 JPH0319514 Y2 JP H0319514Y2 JP 1985088211 U JP1985088211 U JP 1985088211U JP 8821185 U JP8821185 U JP 8821185U JP H0319514 Y2 JPH0319514 Y2 JP H0319514Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowling
engine
intake
tank rail
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985088211U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61203889U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985088211U priority Critical patent/JPH0319514Y2/ja
Publication of JPS61203889U publication Critical patent/JPS61203889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0319514Y2 publication Critical patent/JPH0319514Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はカウリングを備えた自動二輪車の吸気
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、スポーツ用の自動二輪車においては、空
気抵抗を減少させる効果と、そのフアツシヨン性
からフレームの外側を被覆するカウリングが広く
備えられるようになつてきた。このカウリング
は、乗員を風圧や雨から保護するために、フレー
ムとの間にスペースが形成されるように比較的大
きな形状を有するものが一般的である。そして、
このようにカウリングを備えた場合でも、空気清
浄器等の吸気装置を燃料タンクあるいはシート下
方に設けるようにしている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、このような構造では、きわめて限られ
た空間内に吸気装置を収容しているため、空気清
浄器等の吸気部品の容量を小さくせざるを得ない
という不具合があつた。また、カウリングは、風
圧で振動したりすることがないように剛性を大き
くする必要がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はこのような事情に鑑みなされたもの
で、吸気部品の容量およびカウリングの剛性を大
きくできる自動二輪車の吸気装置を提供するもの
である。本考案に係る自動二輪車の吸気装置は、
エンジンとカウリングとの間であつてタンクレー
ルの折曲げ部より前側に、カウリングの壁面を側
壁として形成されてエンジンに連通する吸気通路
を車体側方から見てタンクレールに沿わせて設け
たものである。
〔作用〕
本考案においては、カウリングの壁面を利用し
て吸気装置構成部品を形成することにより、カウ
リング内側に形成されたスペースに吸気装置構成
部品を設けると共に、吸気装置構成部品でカウリ
ングを補強する。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を図により詳細に説明
する。第1図は本考案に係る自動二輪車の吸気装
置が実施された自動二輪車を示す側面図、第2図
は第1図の−線断面図で、これらの図におい
て符号1で示すものはフレームを示す。このフレ
ーム1はヘツドパイプ2と、フレーム1の上部に
配設された燃料タンク3を支持する左右一対のタ
ンクレール4と、このタンクレール4の下方に配
設されエンジン5を支持する左右一対のダウンチ
ユーブ6などから構成されている。タンクレール
4およびダウンチユーブ6の前端はヘツドパイプ
2にそれぞれ連結されており、後端は鉛直方向に
延在するピラー7で互いに連結されている。ヘツ
ドパイプ2には、、前輪8を懸架する前フオーク
9およびこの前フオーク9を操作するハンドル1
0が転向自在に支持されている。なお、前記ピラ
ー7には、ピボツト軸を介して後輪支持用リヤア
ームが上下揺動自在に連結されている。また、前
記タンクレール4はヘツドパイプ2からリヤアー
ムピボツトへ向けて側面視直線状に後下がりに延
設されており、しかもエンジン5の上側シリンダ
を車幅方向外側へ迂回するように曲げられてい
る。
11はフレーム1の外側を被覆することによつ
て空気抵抗を減少させると同時に乗員を風圧や雨
から保護するカウリングである。このカウリング
11は、耐衝撃性を有する樹脂材などからなり、
ハンドル10のまわりを覆う上部カウリング11
aと、エンジン5の側方を覆う側部カウリング1
1bと、エンジン5の下側を覆う下部カウリング
11cとに分割されており、図示しないブラケツ
ト等を介してフレーム1に支持されている。カウ
リング11は空気の流れを乱すことがないよう
に、外表面が後方に向かつて漸次側方に膨出する
ように形成されてり、内側にはフレーム1との間
にスペースが形成されている。また、エンジン5
の前方に対向する部位はエンジン5を冷却する空
気を導入するように前方に開口されている。
前記エンジン5はV型エンジンで、クランク軸
を車幅方向とし前方向に傾斜するようにフレーム
1に支持されており、シリンダ間には空気を側方
から吸入する形式の気化器12が収容されてい
る。
13は気化器12よりも上流側に配置されカウ
リング11との間に吸気通路14を形成する通路
部材である。この通路部材13は、第3図に第2
図の−線断面図を示すように、カウリング1
1の内壁面に向かつて開口した箱形状に形成され
ており、カウリング11の壁面に沿つて前記気化
器12に対向する位置からヘツドパイプ2の側方
にまで延在している。換言すれば、この通路部材
13は前記タンクレール4の折り曲げ部より前側
に位置づけられ、車体側方から見てタンクレール
4に沿うように設置されている。そして、開口端
縁に一体に設けられたフランジ13aでカウリン
グ11に取付けられている。15は通路部材13
の前端面に設けられ外気を吸気通路14内に導入
する吸気ダクト、16は気化器12に対向して通
路部材13の後部側壁に設けられた連通孔であ
り、この連通孔16から気化器12の上流側が吸
気通路14内に臨んでいる。すなわち、吸気通路
14は通路部材13およびカウリング11の壁面
を側壁として形成され、気化器12の上流側に連
通されている。
17は吸気通路14内に設けられた紙などの濾
材からなるクリーナエレメントであり、吸気通路
14を吸気ダクト15から大気に連通された室と
気化器12に連通された室とに画成するように設
けられている。
このように構成された自動二輪車の吸気装置に
おいては、吸気ダクト15から吸気通路14内に
吸い込まれた空気は、クリーナエレメント17を
通過して濾過された後、気化器12に供給され
る。換言すれば、カウリング11の壁面を吸気通
路14の側壁とすることにより、通路部材13お
よびクリーナエレメント17によつて空気清浄器
として機能する吸気装置を形成することができ
る。
ここで、この吸気装置はカウリング11の内側
に形成されたスペースに設けられているから、燃
料タンク3やシートの下方に配設する場合に比較
して容量を大きくすることができると共に、スペ
ースを有効に利用することができる。その結果、
吸気装置は吸気音を低減する消音装置としても機
能している。さらに、吸気装置を構成する通路部
材13は、一種のリブとして作用するのでカウリ
ング11を補強することができる。加えて、吸気
通路14はタンクレール4の折り曲げ部より前側
に位置づけられ、しかも側方から見てタンクレー
ル4に沿うように設けられているから、エンジン
5の側方であつてエンジン5とカウリング11と
の間にエンジンを空冷するための走行風が抜ける
空間を確保できると共に、吸気通路14をタンク
レール4と干渉することなく直線状に形成するこ
とができる。すなわち、このような構造とする
と、カウリング11の前側開口部より前フオーク
部分へ導入された走行風は、上から見てタンクレ
ール4に略沿うようにその一部がエンジン側方へ
流され、吸気通路14を構成する通路部材13と
エンジン5との間をエンジン5の熱を奪いながら
抜けて後方へ流される。
実施例においては、吸気ダクト15を塵埃が少
なく、エンジン5による温度の影響も小さい通路
部材13の前端面に設けているので、クリーナエ
レメント17の寿命が長くなり、エンジン5の調
子が変動することがない。すなわち、温度が低い
外気を吸入することができるため、気化器12で
の空燃比のセツテイングが変わることがないから
である。
第4図は他の実施例を示す第3図に相当する断
面図で、この実施例においてはカウリング11の
壁面が内側に凹陥されており、この凹部18でカ
ウリング11が補強されている。そして、凹部1
8を、カウリング11の外表面に沿つて延在する
通路部材19で被覆することによつて、吸気通路
14を有し空気清浄器および消音装置として機能
する吸気装置が形成されている。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案に係る自動二輪車の
吸気装置は、エンジンとカウリングとの間であつ
てタンクレールの折曲げ部より前側に、カウリン
グの壁面を側壁として形成されてエンジンに連通
する吸気通路を車体側方から見てタンクレールに
沿わせて設けたから、カウリングの壁面を利用し
て吸気装置を形成することができる。
したがつて、カウリング内側に形成されたスペ
ースに吸気通路が設けられるから、吸気通路の容
量の増大がはかれる。また、この通路形成部材で
カウリングを補強できるから、カウリングの剛性
が大きくなる。さらに、エンジンの側方であつて
エンジンとカウリングとの間に走行風が抜ける空
間を確保できると共に、吸気通路をタンクレール
と干渉することなく直線状に形成することができ
るという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る自動二輪車の吸気装置が
実施された自動二輪車を示す側面図、第2図は第
1図の−線断面図、第3図に第2図の−
線断面図、第4図は他の実施例を示す第3図に相
当する断面図である。 1……フレーム、11……カウリング、13…
…通路部材、14……吸気通路、15……吸気ダ
クト、17……クリーナエレメント。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ヘツドパイプからリヤアームピボツトへ向けて
    側面視直線状に後下がりに延びかつエンジンシリ
    ンダを車幅方向外側へ迂回するように曲げられた
    左右一対のタンクレールを有し、このタンクレー
    ル下方にエンジンを配置すると共に、その外側に
    前記エンジンを覆うカウリングを配置してなる自
    動二輪車において、前記エンジンとカウリングと
    の間であつてタンクレールの折曲げ部より前側
    に、カウリングの壁面を側壁として形成されてエ
    ンジンに連通する吸気通路を車体側方から見てタ
    ンクレールに沿わせて設けたことを特徴とする自
    動二輪車の吸気装置。
JP1985088211U 1985-06-13 1985-06-13 Expired JPH0319514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088211U JPH0319514Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088211U JPH0319514Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203889U JPS61203889U (ja) 1986-12-22
JPH0319514Y2 true JPH0319514Y2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=30641135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985088211U Expired JPH0319514Y2 (ja) 1985-06-13 1985-06-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319514Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0738067Y2 (ja) * 1988-12-29 1995-08-30 川崎重工業株式会社 自動2輪車の吸気取入装置
JP4494679B2 (ja) * 2001-08-01 2010-06-30 本田技研工業株式会社 自動二輪車の吸気装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988276A (ja) * 1982-11-02 1984-05-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 ロボツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5988276A (ja) * 1982-11-02 1984-05-22 セイコーインスツルメンツ株式会社 ロボツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61203889U (ja) 1986-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3723792B2 (ja) 車両用エンジンの空気取入装置
US5609658A (en) Air cleaner for a vehicle
JP3889214B2 (ja) 車両用燃料供給装置
JP2012180803A (ja) 小型車両用エアクリーナ構造
JP2000282982A (ja) エアクリーナ
JP3970543B2 (ja) 自動二輪車のエア吸入口構造
JPH0319514Y2 (ja)
JPS6069256A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH09242630A (ja) アンダーボーン型自動二輪車のエンジン吸気構造
JP3160356U (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0440234B2 (ja)
JP2602656B2 (ja) 水冷式自動二輪車
JP3446454B2 (ja) 自動二輪車のエアクリーナ装置
JPS60131317A (ja) 自動二輪車のv型エンジン用エアクリ−ナ取付構造
JPH11171075A (ja) 自動二輪車
JPH0437267B2 (ja)
JP4000188B2 (ja) 気化器のエアベントチューブ保持構造
JPS641197Y2 (ja)
JPH0529992Y2 (ja)
JPS6239993Y2 (ja)
JPS6312074Y2 (ja)
JPS60215424A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH02197486A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ外気導入装置
JPH02296589A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH0349113Y2 (ja)