JP2001062621A - ハンマードリル - Google Patents

ハンマードリル

Info

Publication number
JP2001062621A
JP2001062621A JP24011499A JP24011499A JP2001062621A JP 2001062621 A JP2001062621 A JP 2001062621A JP 24011499 A JP24011499 A JP 24011499A JP 24011499 A JP24011499 A JP 24011499A JP 2001062621 A JP2001062621 A JP 2001062621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
clutch
gear
intermediate shaft
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24011499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3688943B2 (ja
Inventor
Takahiro Sakaguchi
孝啓 坂口
Yasutomo Niima
康智 新間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP24011499A priority Critical patent/JP3688943B2/ja
Priority to DE10041410A priority patent/DE10041410B4/de
Priority to US09/648,504 priority patent/US6192996B1/en
Publication of JP2001062621A publication Critical patent/JP2001062621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688943B2 publication Critical patent/JP3688943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/06Means for driving the impulse member
    • B25D2211/061Swash-plate actuated impulse-driving mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0015Tools having a percussion-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0038Tools having a rotation-only mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動作モードの切り替えにビットの角度調整機
構を加える。 【解決手段】 チェンジレバー40を中間軸13に向か
って右回りに最大量回転させた位置では、クラッチリン
グ25が第二ギヤ20のみと噛合するドリルモードとな
り、ここからチェンジレバー40を90度左回転させた
位置では、クラッチリング25が第二ギヤ20とボス1
5とに噛合するハンマードリルモードとなり、ここから
チェンジレバー40を約45度左回転させると、クラッ
チリング25とボス15との噛合はそのままで、第二ギ
ヤ20がクラッチリング25と離反するニュートラルと
なる。そして、ニュートラルからチェンジレバー40を
45度左回転させると、第二ギヤ20がクラッチ板31
のロック爪36と噛合して回転がロックされるハンマー
モードとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、打撃と回転との動
作モードを切り替え可能としたハンマードリルに関す
る。
【0002】
【従来の技術】ハンマードリルにおいては、モータの出
力軸とツールホルダとの間に配置された中間軸に、動作
モードを切り替え可能なクラッチ機構が採用されてい
る。例えば、特開平6−262413号公報には、中間
軸に、ツールホルダへ回転作動を伝達するギヤ等の回転
伝達部材と、ツールホルダ内のビットへ打撃作動を伝達
するピストンアームを備えたボス等の打撃伝達部材とを
夫々中間軸に遊嵌すると共に、回転伝達部材と打撃伝達
部材との間に、軸方向の前後両面にクラッチ爪を設けた
クラッチ部材を、スライド可能且つ中間軸と一体回転可
能に設け、このクラッチ部材の軸方向の位置をハウジン
グ外部から切替レバーの操作で切り替えることで、クラ
ッチ部材が回転伝達部材のみに噛合する回転モード、回
転伝達部材と打撃伝達部材との双方に噛合する回転+打
撃モード、打撃伝達部材のみに噛合する打撃モードと夫
々動作モードの切替を可能としたものが開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ハンマードリルにおい
ては、ビットがタガネ等の角度を決めて使用する種類の
場合は、使用しやすい角度にビットを調整して固定でき
るものが望ましい。しかし、クラッチ部材が打撃伝達部
材のみに噛合する打撃モードでは、クラッチ部材は回転
伝達部材と噛合しないから、回転伝達部材は回転フリー
状態となり、回転伝達部材と常に噛合状態にあるツール
ホルダを固定できないため、ビットの角度固定が行えな
い。敢えてビットの角度調整機構を設けようとすると、
ツールホルダや回転伝達部材をロックするロック機構や
その操作部材を別途付加する必要が生じ、構造が複雑化
してコストアップに繋がる上、操作の場所や手間が増え
て操作性を損なってしまう。
【0004】そこで、請求項1に記載の発明は、簡単な
構造で、上記3つの動作モードに加えてビットの角度調
整を可能として、コスト面や操作性に優れたハンマード
リルを提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、回転伝達部材を軸方向へ
スライド可能に設ける一方、ハウジング外部からの操作
によりクラッチ部材又は回転伝達部材の何れか一方をス
ライドさせる第一切替部材と、その第一切替部材の動作
に応じてクラッチ部材又は回転伝達部材の他方をスライ
ドさせる第二切替部材とを設け、第一切替部材の操作に
より、クラッチ部材と回転伝達部材及び打撃伝達部材と
の噛合状態を切り替えて、回転のみ、回転及び打撃、打
撃のみの3つの動作モードを選択可能とすると共に、打
撃のみの動作モードでは、回転伝達部材が第一切替部材
又は前記第二切替部材によって回転をロックされる位置
と、ロックされない位置とを更に選択可能としたことを
特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、ハンマードリル1の一部
縦断面図で、ハウジング2内には、ツールホルダ3が回
動自在に軸支されている。ツールホルダ3は、先端部に
備えた操作スリーブ6のスライド操作によりビットを挿
着可能な小径部4と、ピストンシリンダ7を後方(ビッ
トの装着側を前方として説明する。以下同じ)から遊挿
する大径部5とからなり、ピストンシリンダ7には、空
気室8を介して打撃子9がスライド可能に収納されてお
り、小径部4には、挿着されたビットの後端が当接する
中間子10が収納されている。11は、大径部5の外周
へ一体に装着されたスパーギヤである。一方、ハウジン
グ2に内蔵された図示しないモータの出力軸12は、ハ
ウジング2内でツールホルダ3と平行に軸支される中間
軸13と一体の第一ギヤ14と噛合し、中間軸13を回
転させる。中間軸13の後方には、第一ギヤ14と隣接
して打撃伝達部材としてのボス15が回動自在に遊嵌さ
れ、ボス15の外面に軸方向と傾動して周設された凹溝
16には、ボールベアリング17を介して傾動アーム1
8が連結されて、傾動アーム18の先端がピストンシリ
ンダ7の後端に連結されている。又、中間軸13の前方
には、回転伝達部材としての第二ギヤ20が軸方向にス
ライド自在且つ回動自在に遊嵌されて、スパーギヤ11
と噛合している。
【0007】そして、ボス15と第二ギヤ20との間に
は、クラッチ機構24が設けられる。クラッチ機構24
は、図3にも示す如く、中間軸13にスプライン結合さ
れて一体回転且つ軸方向にスライド自在なクラッチ部材
としてのクラッチリング25と、そのクラッチリング2
5と第二ギヤ20との位置を規制する第一切替部材とし
てのチェンジレバー40と、第二切替部材としてのクラ
ッチ板31とからなり、クラッチリング25の後面に
は、ボス15の前面に形成された係止爪19と噛合可能
な第一クラッチ爪26が、クラッチリング25の前面に
は、第二ギヤ20のフランジ21後面に形成された第一
噛み合い爪22と噛合可能な第二クラッチ爪27が夫々
形成されている。尚、中間軸13前方のボールベアリン
グ29と第二ギヤ20との間には、コイルバネ30が配
されて、第二ギヤ20を後方へ付勢している。又、クラ
ッチ板31は、中間軸13と直交して互いに平行な前板
32と後板33とを有し、両板が、ハウジング2内で中
間軸13と平行に架設されるガイドバー34に貫通され
て、前板32とハウジング2との間のコイルバネ35に
よって後方へ付勢されている。更に前板32には、第二
ギヤ20のフランジ21前面に形成された第二噛み合い
爪23に噛合可能なロック爪36が形成される一方、後
板33の先端は、図2にも示すように、クラッチリング
25の外面中央に周設された凹溝28に挿入している。
38は、クラッチ板31の前板32と後板33とを連結
する連結板37に穿設された窓である。
【0008】そして、チェンジレバー40は、図2に示
すように、ハウジング2の下面で中間軸13と直交状に
軸支される円盤状を呈し、外面には操作ツマミ41が突
設される一方、内面には、クラッチ板31の窓38を貫
通する長短2本の偏心ピン42,43が中間軸13側へ
突設され、チェンジレバー40の回動操作に伴い、短い
方の偏心ピン42がクラッチ板31の連結板37に形成
された当接部39に、長い方の偏心ピン43が第二ギヤ
20のフランジ21に夫々当接或いは離反可能となって
いる。よって、このクラッチ機構24によれば、チェン
ジレバー40を回動操作すると、偏心ピン42の円軌跡
運動に伴う前後方向での移動量で、後方へ付勢されるク
ラッチ板31及びその後板33で連係されるクラッチリ
ング25のスライド位置を規制でき、偏心ピン43の円
軌跡運動に伴う前後方向での移動量で、後方へ付勢され
る第二ギヤ20のスライド位置を規制できることにな
る。以下、チェンジレバー40の回動により得られるハ
ンマードリル1の各動作モードを説明する。
【0009】まず、チェンジレバー40の図3の回動位
置では、偏心ピン42が前、偏心ピン43が後にあっ
て、偏心ピン42がクラッチ板31の当接部39に当接
してクラッチ板31をコイルバネ35の付勢に抗して最
前方位置にスライドさせ、凹溝28に挿入する後板33
がクラッチリング25を前進させる。よって、この位置
は、クラッチリング25前面の第二クラッチ爪27が、
後方へ付勢される第二ギヤ20の第一噛み合い爪22に
噛合し、後面の第一クラッチ爪26がボス15の係止爪
19と離反する回転位置となる。即ち、ここでモータを
駆動させて中間軸13を回転させると、中間軸13と一
体のクラッチリング25の回転に伴い、第二ギヤ20の
みが回転してスパーギヤ11を介してツールホルダ3を
回転させ、ビットを回転させるドリルモードとなる。
【0010】次に、図3の位置からチェンジレバー40
を中間軸13に向かって90度左回転させると、図4の
如く、偏心ピン42,43は中間軸13と直交状に並ぶ
位置にあり、当接部39が偏心ピン42に当接するクラ
ッチ板31は、偏心ピン42の図3からの後方への移動
量だけコイルバネ35の付勢により後退する。このクラ
ッチ板31の後退により、コイルバネ30で付勢される
クラッチリング25、第二ギヤ20も共に後退し、クラ
ッチリング25後面の第一クラッチ爪26がボス15の
係止爪19に噛合すると共に、前面の第二クラッチ爪2
7も第二ギヤ20の第一噛み合い爪22に噛合する打撃
+回転位置となる。即ち、モータの駆動による中間軸1
3及びクラッチリング25の回転に伴い、第二ギヤ20
とボス15とが共に回転し、スパーギヤ11の回転でツ
ールホルダ3が回転する一方、ボス15の回転による傾
動アーム18の前後移動でピストンシリンダ7が往復運
動し、空気バネの作用で打撃子9を連動させて中間子1
0を打撃し、ビットに打撃作動を伝達するハンマードリ
ルモードとなる。
【0011】次に、図4の打撃+回転位置からチェンジ
レバー40を更に45度左回転させると、図5の如く、
偏心ピン42がクラッチ板31の当接部39の後方から
退避すると共に、偏心ピン43が前方へ移動して第二ギ
ヤ20のフランジ21に当接し、その前方への移動量だ
けコイルバネ30の付勢に抗して第二ギヤ20を前進さ
せる。よって、クラッチリング25とボス15との噛合
はそのままで、第二ギヤ20の第一噛み合い爪22がク
ラッチリング25前面の第二クラッチ爪27と離反する
ニュートラル位置となる。尚、このニュートラル位置で
は、クラッチ板31は、コイルバネ35により後板33
がクラッチリング25の凹溝28内の後方へ押圧される
位置にあるが、前板32のロック爪36は第二ギヤ20
の第二噛み合い爪23とは噛合しない位置関係となって
いる。従って、このニュートラル位置では、ボス15に
よる回転作動のみが伝達可能となり、第二ギヤ20は何
れとも噛合せず、回転フリー状態となるため、ビットを
手でツールホルダ3ごと回転させることができ、タガネ
等のビットの角度を自由に調整可能となる。
【0012】そして、図5のニュートラル位置からチェ
ンジレバー40を更に45度左回転させると、偏心ピン
43が前方へ移動して第二ギヤ20をやや前進させる。
よって、第二ギヤ20の第二噛み合い爪23がクラッチ
板31の前板32のロック爪36と噛合する打撃位置と
なる。ここで、第二噛み合い爪23とロック爪36との
噛合がスムーズになされなくても、クラッチ板31に
は、後板33がクラッチリング25の凹溝28の幅で前
後に移動できる量の遊びがあるため、図6の二点鎖線で
示すように、一旦爪同士の乗り上げで前方へ移動した
後、ビット側からツールホルダ3を手動で回転させれ
ば、第二ギヤ20が回転して適正な噛合位置でクラッチ
板31が後退して第二噛み合い爪23と噛合し、第二ギ
ヤ20をロックすることになる。従って、この打撃位置
では、モータの駆動による中間軸13及びクラッチリン
グ25の回転に伴い、ビットには打撃作動のみを伝達す
るハンマーモードとなるが、第二ギヤ20はクラッチ板
31により回転がロックされるため、ニュートラル位置
で任意に調整したビットの角度がそのまま維持される。
【0013】このように、上記形態によれば、チェンジ
レバー40の操作によりクラッチ板31と連係してハン
マードリルの3つの動作モード(ドリルモード、ハンマ
ードリルモード、ハンマーモード)を切替可能となるの
に加えて、軸方向に移動可能とした第二ギヤ20のスラ
イド位置も同時に規制する構成としたことで、打撃モー
ドにニュートラル位置の選択も可能となり、ビットを任
意の角度に固定して使用する角度調整機構を付加するこ
とができる。この効果は、クラッチ板31の追加と第二
ギヤ20のスライドのみで達成できるから、製造コスト
を抑えた合理的な構造となる。又、1つのチェンジレバ
ー40の操作のみで3つの動作モードとニュートラル位
置とを全て切替可能となるから、操作性を損なうことも
ないのである。
【0014】尚、上記形態では、第一切替部材として回
動操作するチェンジレバー40を、第二切替部材として
前後にスライドするクラッチ板31を夫々採用している
が、本発明はこれに限定するものではなく、両部材の連
係により第二ギヤ20等の回転伝達部材をスライドさせ
て、3つの動作モードとニュートラル位置とを選択でき
るものであれば、例えばチェンジレバーに代えて、クラ
ッチ板と直交方向にスライドしてテーパ状の突起等でク
ラッチ板や第二ギヤをスライドさせるスライド部材を採
用する等の設計変更は可能である。
【0015】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、回転伝
達部材を軸方向へスライド可能に設ける一方、前記第一
切替部材と第二切替部材とを設け、第一切替部材の操作
により3つの動作モードを選択可能とすると共に、打撃
のみのモードでは、回転伝達部材が回転をロックされる
位置と、ロックされない位置とを更に選択可能としたこ
とで、ハンマードリルの3つの動作モードを切替可能と
なるのに加えて、ビットが回転フリーとなるニュートラ
ル位置の選択も可能となり、ビットを任意の角度に固定
して使用する角度調整機構を付加することができる。こ
の効果は、第二切替部材の追加と回転伝達部材のスライ
ドのみで達成できるから、製造コストを抑えた合理的な
構造となる。又、1つの第一切替部材の操作のみで3つ
の動作モードとニュートラル位置とを全て切替可能とな
るから、操作性を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハンマードリルの縦断面図である。
【図2】クラッチ板及びチェンジレバーの説明図であ
る。
【図3】ドリルモードのクラッチ機構の説明図である
(上図が機構全体を横から、下図がクラッチ板を上から
夫々見た状態を示す)。
【図4】ハンマードリルモードのクラッチ機構の説明図
である(上図が機構全体を横から、下図がクラッチ板を
上から夫々見た状態を示す)。
【図5】ニュートラル位置のクラッチ機構の説明図であ
る(上図が機構全体を横から、下図がクラッチ板を上か
ら夫々見た状態を示す)。
【図6】ハンマーモードのクラッチ機構の説明図である
(上図が機構全体を横から、下図がクラッチ板を上から
夫々見た状態を示す)。
【符号の説明】
1・・ハンマードリル、2・・ハウジング、3・・ツー
ルホルダ、7・・ピストンシリンダ、12・・出力軸、
13・・中間軸、14・・第一ギヤ、15・・ボス、1
8・・傾動アーム、19・・係止爪、20・・第二ギ
ヤ、22・・第一噛み合い爪、23・・第二噛み合い
爪、24・・クラッチ機構、25・・クラッチリング、
26・・第一クラッチ爪、27・・第二クラッチ爪、3
1・・クラッチ板、32・・前板、33・・後板、36
・・ロック爪、40・・チェンジレバー、42,43・
・偏心ピン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に軸支され、モータから回
    転伝達される中間軸と、その中間軸に遊嵌され、回転に
    よりビットへ回転作動を伝達する回転伝達部材と、前記
    中間軸に遊嵌され、回転により前記ビットへ打撃作動を
    伝達する打撃伝達部材と、前記回転伝達部材と打撃伝達
    部材との間で前記中間軸と一体回転可能且つ軸方向にス
    ライド可能で、そのスライドにより前記回転伝達部材と
    打撃伝達部材との少なくとも一方と噛合可能なクラッチ
    部材とを備えたハンマードリルであって、 前記回転伝達部材を軸方向へスライド可能に設ける一
    方、前記ハウジング外部からの操作により前記クラッチ
    部材又は前記回転伝達部材の何れか一方をスライドさせ
    る第一切替部材と、その第一切替部材の動作に応じて前
    記クラッチ部材又は前記回転伝達部材の他方をスライド
    させる第二切替部材とを設け、前記第一切替部材の操作
    により、前記クラッチ部材と前記回転伝達部材及び打撃
    伝達部材との噛合状態を切り替えて、回転のみ、回転及
    び打撃、打撃のみの3つの動作モードを選択可能とする
    と共に、前記打撃のみの動作モードでは、前記回転伝達
    部材が前記第一切替部材又は前記第二切替部材によって
    回転をロックされる位置と、ロックされない位置とを更
    に選択可能としたことを特徴とするハンマードリル。
JP24011499A 1999-08-26 1999-08-26 ハンマードリル Expired - Fee Related JP3688943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24011499A JP3688943B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 ハンマードリル
DE10041410A DE10041410B4 (de) 1999-08-26 2000-08-23 Bohrhammer mit einem Mechanismus zur Einstellung einer Betriebsart
US09/648,504 US6192996B1 (en) 1999-08-26 2000-08-25 Mode changing mechanism for use in a hammer drill

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24011499A JP3688943B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 ハンマードリル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001062621A true JP2001062621A (ja) 2001-03-13
JP3688943B2 JP3688943B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17054707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24011499A Expired - Fee Related JP3688943B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 ハンマードリル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6192996B1 (ja)
JP (1) JP3688943B2 (ja)
DE (1) DE10041410B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272901A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Makita Corp ハンマードリル
JP2009517227A (ja) * 2005-11-25 2009-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 3つの運転モードを備えたハンマドリル
JP2009208210A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Makita Corp ハンマードリル
WO2017073236A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日立工機株式会社 ハンマドリル

Families Citing this family (82)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10007665A1 (de) * 2000-02-19 2001-09-06 Scintilla Ag Werkzeugmaschine
GB0008465D0 (en) * 2000-04-07 2000-05-24 Black & Decker Inc Rotary hammer mode change mechanism
DE10031050A1 (de) * 2000-06-26 2002-01-10 Hilti Ag Handwerkzeuggerät
DE10033100A1 (de) * 2000-07-07 2002-01-17 Hilti Ag Kombiniertes Elektrohandwerkzeuggerät
JP4281273B2 (ja) * 2000-10-20 2009-06-17 日立工機株式会社 ハンマドリル
DE10106034B4 (de) * 2001-02-09 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE10127103B4 (de) * 2001-06-02 2008-08-21 Robert Bosch Gmbh Werkzeughalterung
US7032683B2 (en) * 2001-09-17 2006-04-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
DE10149216A1 (de) 2001-10-05 2003-04-24 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine
DE10205030A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Hilti Ag Betriebsmodi-Schalteinheit einer Handwerkzeugmaschine
DE10213093B4 (de) * 2002-03-23 2013-06-20 Andreas Stihl Ag & Co. Handbohrmaschine mit einem Verbrennungsmotor
DE10225239A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Hilti Ag Modiwahlschalter für kombinierte Elektrohandwerkzeugmaschine
GB0213289D0 (en) * 2002-06-11 2002-07-24 Black & Decker Inc Rotary hammer
GB0214772D0 (en) * 2002-06-26 2002-08-07 Black & Decker Inc Hammer
JP3843914B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-08 松下電工株式会社 ハンマードリル
GB2394517A (en) * 2002-10-23 2004-04-28 Black & Decker Inc Powered hammer having a spindle lock with synchronising element
JP3976187B2 (ja) * 2002-11-20 2007-09-12 株式会社マキタ ハンマードリル
DE10312980B4 (de) * 2003-03-24 2018-05-03 Robert Bosch Gmbh Bohrhammer oder Schlagbohrmaschine
GB0311045D0 (en) * 2003-05-14 2003-06-18 Black & Decker Inc Rotary hammer
DE10355812A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-09 Robert Bosch Gmbh Elektrowerkzeugmaschine
DE10357962B3 (de) * 2003-12-11 2005-09-08 Hilti Ag Bohrhammer
JP4200918B2 (ja) * 2004-02-09 2008-12-24 日立工機株式会社 穿孔機
JP4405900B2 (ja) * 2004-03-10 2010-01-27 株式会社マキタ インパクトドライバ
DE102004018084B3 (de) * 2004-04-08 2005-11-17 Hilti Ag Hammerbohrgerät
DE102004044499B4 (de) * 2004-09-15 2021-02-18 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Schlaghammer
DE102004051911A1 (de) * 2004-10-26 2006-04-27 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohrschrauber
DE102004052329A1 (de) 2004-10-27 2006-05-04 Kress-Elektrik Gmbh & Co. Elektromotorenfabrik Synchronisations- und Schalteinheit für Einknopf-Wahlschalter sowie Elektrowerkzeug mit Synchronisations- und Schalteinheit
US7325624B2 (en) * 2004-11-24 2008-02-05 Hitachi Koki Co., Ltd. Hammer drill having switching mechanism for switching operation modes
JP4446248B2 (ja) * 2004-11-24 2010-04-07 日立工機株式会社 ハンマドリル
DE102004057686A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Schaltvorrichtung
EP1674207B1 (en) * 2004-12-23 2008-12-10 BLACK & DECKER INC. Power tool
US20060213675A1 (en) * 2005-03-24 2006-09-28 Whitmire Jason P Combination drill
CN100420531C (zh) * 2005-05-26 2008-09-24 松下电工株式会社 锤钻
DE102005041448A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Handbohrmaschine mit Schaltgetriebe
US7410007B2 (en) * 2005-09-13 2008-08-12 Eastway Fair Company Limited Impact rotary tool with drill mode
DE102005047600A1 (de) 2005-10-05 2007-04-12 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit einer Welle und mit einem auf der Welle gelagerten Hubantriebslager
JP4812471B2 (ja) * 2006-03-09 2011-11-09 株式会社マキタ 作業工具
DE102006056849A1 (de) * 2006-12-01 2008-06-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102006061624A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102007001494B3 (de) * 2007-01-10 2008-07-10 Aeg Electric Tools Gmbh Handgeführter Bohrhammer
JP2008183633A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Makita Corp ハンマドリル
DE102007010183A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102007009986A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine
DE102007014800B3 (de) * 2007-03-28 2008-07-24 Aeg Electric Tools Gmbh Spindelarretierung eines handgeführten Bohr- und Meißelhammers
US20090070976A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-19 Amirault Michael L Non-Pneumatic Scaler
US7854274B2 (en) * 2007-11-21 2010-12-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill and transmission sub-assembly including a gear case cover supporting biasing
US7717191B2 (en) * 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode hammer drill with shift lock
US7798245B2 (en) 2007-11-21 2010-09-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with an electronic switching arrangement
US7762349B2 (en) 2007-11-21 2010-07-27 Black & Decker Inc. Multi-speed drill and transmission with low gear only clutch
US7717192B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with mode collar
US7735575B2 (en) 2007-11-21 2010-06-15 Black & Decker Inc. Hammer drill with hard hammer support structure
US7770660B2 (en) 2007-11-21 2010-08-10 Black & Decker Inc. Mid-handle drill construction and assembly process
CN201201225Y (zh) * 2008-05-20 2009-03-04 东莞群胜粉末冶金有限公司 冲击钻的冲击切换装置
EP2127820A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-02 Max Co., Ltd. Driving tool
WO2010017371A1 (en) * 2008-08-06 2010-02-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Precision torque tool
CN101758486B (zh) * 2010-01-21 2011-09-28 浙江海王电器有限公司 轻型单钮多功能电锤
DE102010002672A1 (de) * 2010-03-09 2011-09-15 Robert Bosch Gmbh Bohrhammervorrichtung
US8636081B2 (en) 2011-12-15 2014-01-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US8714888B2 (en) * 2010-10-25 2014-05-06 Black & Decker Inc. Power tool transmission
US9102046B2 (en) 2010-12-20 2015-08-11 Brigham Young University Hand tool impacting device with floating pin mechanism
CN102784949A (zh) * 2011-05-19 2012-11-21 博世电动工具(中国)有限公司 电动工具及其传动机构
CN102267129A (zh) * 2011-07-01 2011-12-07 浙江海王电器有限公司 两功能轻型电锤
EP3636389A1 (en) 2012-02-03 2020-04-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
DE102012202278A1 (de) 2012-02-15 2013-08-22 Hilti Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine
DE102012209446A1 (de) * 2012-06-05 2013-12-05 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschinenvorrichtung
US9630307B2 (en) 2012-08-22 2017-04-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
CN102837295B (zh) * 2012-10-02 2014-11-12 浙江奔宇工具有限公司 电锤传动机构
US9073182B2 (en) * 2012-10-31 2015-07-07 Mou-Tang Liou Screwing tool
CN103894983A (zh) * 2012-12-26 2014-07-02 株式会社牧田 电锤
WO2014156471A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日立工機株式会社 電動工具
EP3040164A4 (en) * 2013-08-30 2017-04-05 Hitachi Koki Co., Ltd. Boring tool
JP6325360B2 (ja) * 2014-06-12 2018-05-16 株式会社マキタ 打撃工具
US10328560B2 (en) * 2015-02-23 2019-06-25 Brian Romagnoli Multi-mode drive mechanisms and tools incorporating the same
CN104802137B (zh) * 2015-05-14 2016-05-11 浙江海王电器有限公司 一种电锤
CN105058327A (zh) * 2015-08-07 2015-11-18 安徽工程大学 一种多功能电锤结构
WO2018020283A1 (en) * 2016-07-27 2018-02-01 BEREGSZASZI, David Motion conversion device
DE102017121717A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Metabowerke Gmbh Stellglied und Getriebeanordnung für eine angetriebene Werkzeugmaschine
RU188412U1 (ru) * 2018-03-07 2019-04-11 Акционерное Общество "Завод "Фиолент" Перфоратор
US11261964B2 (en) 2018-05-17 2022-03-01 Black & Decker Inc. Compliant shifting mechanism and multi-speed power tool having same
CN109555792B (zh) * 2018-12-05 2023-10-13 浙江亚特电器股份有限公司 一种电锤离合装置
US11529727B2 (en) * 2019-10-21 2022-12-20 Makita Corporation Power tool having hammer mechanism
JP2022188996A (ja) * 2021-06-10 2022-12-22 株式会社マキタ 回転打撃工具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2122582C3 (de) * 1971-05-07 1980-01-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Von Hand geführte Drehschlagbohrmaschine
CA1136446A (en) * 1979-06-18 1982-11-30 Norman J. Ince Hammer drill
DE8222740U1 (de) * 1982-08-12 1982-12-09 Black & Decker, Inc., 19711 Newark, Del. Bohrhammer
US5320177A (en) 1992-03-30 1994-06-14 Makita Corporation Power driven hammer drill
JP3168363B2 (ja) * 1993-03-10 2001-05-21 株式会社マキタ 回転工具における動力切換機構
JP2602411Y2 (ja) * 1993-11-26 2000-01-17 日立工機株式会社 打撃工具の切換機構
DE4406841C1 (de) * 1994-03-02 1995-04-20 Metabowerke Kg Hammerbohrmaschine
JP3424880B2 (ja) * 1995-08-18 2003-07-07 株式会社マキタ ハンマードリル
DE19545260A1 (de) * 1995-11-24 1997-05-28 Black & Decker Inc Bohrhammer
JP3582760B2 (ja) * 1997-04-18 2004-10-27 日立工機株式会社 ハンマドリル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517227A (ja) * 2005-11-25 2009-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 3つの運転モードを備えたハンマドリル
JP2008272901A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Makita Corp ハンマードリル
JP2009208210A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Makita Corp ハンマードリル
WO2017073236A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 日立工機株式会社 ハンマドリル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3688943B2 (ja) 2005-08-31
DE10041410A1 (de) 2001-07-19
DE10041410B4 (de) 2006-04-20
US6192996B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001062621A (ja) ハンマードリル
USRE40643E1 (en) Rotary hammer
JP3609626B2 (ja) ハンマードリル
JP5055749B2 (ja) ハンマドリル
US7306049B2 (en) Mode change switch for power tool
JP5015653B2 (ja) ハンマードリル
US7174969B2 (en) Rotary hammer
US6971455B2 (en) Hammer drill with a mechanism for preventing inadvertent hammer blows
JP5116029B2 (ja) ハンマードリル
JP2002192481A (ja) ハンマドリル
JP4981506B2 (ja) ハンマードリル
GB2421463A (en) Hammer drill with a switching mechanism including a seesaw lever
JP2008183633A (ja) ハンマドリル
JPH0957650A (ja) ハンマードリル
US20070209815A1 (en) Power tool
JPH11104974A (ja) 打撃工具
US9873192B2 (en) Rotary hammer
JP3574240B2 (ja) ハンマードリル
US20230118960A1 (en) Power tool
US10399216B2 (en) Rotary hammer
JP2017154229A (ja) ハンマドリル
WO2020110539A1 (ja) 打撃作業機
JP6668110B2 (ja) 打撃工具
WO2018021433A1 (ja) 電動工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3688943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees