JP2002192481A - ハンマドリル - Google Patents

ハンマドリル

Info

Publication number
JP2002192481A
JP2002192481A JP2001284479A JP2001284479A JP2002192481A JP 2002192481 A JP2002192481 A JP 2002192481A JP 2001284479 A JP2001284479 A JP 2001284479A JP 2001284479 A JP2001284479 A JP 2001284479A JP 2002192481 A JP2002192481 A JP 2002192481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching member
gear
rotation
switching
claw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001284479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192481A5 (ja
JP4281273B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ichijo
敏博 一條
Shinichiro Sato
慎一郎 佐藤
Akira Teranishi
明 寺西
Yukio Terunuma
由喜夫 照沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP2001284479A priority Critical patent/JP4281273B2/ja
Priority to US09/978,077 priority patent/US6557648B2/en
Priority to DE2001151699 priority patent/DE10151699B4/de
Priority to DE2001164906 priority patent/DE10164906B4/de
Publication of JP2002192481A publication Critical patent/JP2002192481A/ja
Publication of JP2002192481A5 publication Critical patent/JP2002192481A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281273B2 publication Critical patent/JP4281273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D16/00Portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D16/006Mode changers; Mechanisms connected thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2211/00Details of portable percussive tools with electromotor or other motor drive
    • B25D2211/003Crossed drill and motor spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0015Tools having a percussion-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0023Tools having a percussion-and-rotation mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0007Details of percussion or rotation modes
    • B25D2216/0038Tools having a rotation-only mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0069Locking means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25DPERCUSSIVE TOOLS
    • B25D2216/00Details of portable percussive machines with superimposed rotation, the rotational movement of the output shaft of a motor being modified to generate axial impacts on the tool bit
    • B25D2216/0076Angular position of the chisel modifiable by hand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 工具軸外周及び工具軸方向の小型化を図るこ
とができると共に、操作性に優れた3つの動作モードに
切換可能なハンマドリルを提供することである。 【解決手段】 駆動軸1aの回転により回転し、且つ互
いに平行に配置される第1歯車2及び第2歯車10の爪
部に係合可能な爪部を有する第1切換部材16及び第2
切換部材19を設けると共に、第1歯車2の爪部と第1
切換部材16の爪部1の係合又は係合の解除、及び第2
歯車10の爪部1と第2切換部材19の爪部の係合又は
係合の解除を選択する切換レバー25を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は打撃伝達切換機構部
及び回転伝達切換機構部と動作モード切換機構を備えた
ハンマドリルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のハンマドリルは、打撃伝達切換機
構部をクランクシャフト軸上に設け、回転伝達切換機構
部を工具軸上に設けた構成をしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構成をし
た従来のハンマドリルは、回転伝達切換機構部を構成す
る回転伝達切換部材を工具軸上に設けていたため、工具
軸外周の小形化が困難で、かつ回転伝達切換部材を工具
軸方向に移動させる構成であったため、工具軸方向が長
くなってしまい、結果的に製品の小形化が図れないとい
う問題があった。
【0004】また、先端工具に回転及び打撃を伝達する
回転及び打撃モードと、打撃のみを伝達する打撃のみモ
ードと、回転のみを伝達する回転のみモードの3つの動
作モードを作業内容に応じて選択可能としたこの種のハ
ンマドリルにあっては、1つの部材の操作により容易に
動作モードを切換えるようにすることが、望まれている
ものである。
【0005】本発明の目的は、上記問題を解消し、工具
軸外周及び工具軸方向の小型化を図ることができると共
に、操作性の良い3つの動作モードに切換可能なハンマ
ドリルを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、電動機を内
蔵する外枠部材と、駆動軸の回転により回転し、爪部を
有し、且つ互いに平行に配置される第1歯車及び第2歯
車と、第1歯車の爪部と係合可能な爪部を有し、爪部が
係合した際に第1歯車の回転が伝達される第1切換部材
と、第1切換部材の回転により回転されるクランクシャ
フトと、クランクシャフトの回転を打撃運動に変換し、
先端工具に打撃運動を伝達する打撃伝達機構と、第2歯
車の爪部と係合可能な爪部を有し、爪部が係合した際に
第2歯車の回転が伝達される第2切換部材と、第2切換
部材の回転により回転される中間軸と、中間軸の回転運
動を先端工具に伝達する回転伝達機構と、外枠部材に設
けられ、第1歯車の爪部と第1切換部材の爪部の係合又
は係合の解除、及び第2歯車の爪部と第2切換部材の爪
部の係合又は係合の解除を選択する切換レバーと、を有
する構成とすることにより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明ハンマドリルを図1〜図7
を用いて説明する。
【0008】図に示すハンマドリルは、駆動軸1の回転
を第1歯車2を介して偏心ピン3aを有するクランクシ
ャフト3に伝達し、偏心ピン3aに枢着されたコンロッ
ド4とピストンピン5を介してピストン6を往復動さ
せ、空気バネにより打撃子7を動かし、中間子8を介し
て先端工具9に打撃を与える打撃動作と、駆動軸1の回
転を第2歯車10を介して歯部11aを有する中間軸1
1に伝達し、更に歯部11aと噛み合う第3歯車12を
介してシリンダ13に伝達し、シリンダ13にスチール
ボール14で係合されている工具保持部材15を回転さ
せることで先端工具9に回転を与える回転動作とを行う
ことができる構成をしている。
【0009】図5に示すように第1歯車2の上面には爪
部2aが設けられており、爪部2aはクランクシャフト
3上に回転不能及び軸方向移動可能に設けられた第1切
換部材16の爪部16aと係合可能となっている。第1
歯車2の爪部2aと、第1切換部材16の爪部16aと
を係合させることにより、第1切換部材16を介して第
1歯車2の回転がクランクシャフト3に伝達されるよう
になる。第1切換部材16は、爪部16aが第1歯車2
の爪部2aと係合する方向に第1ばね17によって常に
付勢されており、この第1ばね17の付勢力に抗して第
1切換部材16をクランクシャフト3の軸方向に移動さ
せることにより、爪部2aと爪部16aとの係合を解除
することができ、クランクシャフト3への回転伝達を解
除して先端工具9への打撃動作を解除させることができ
る。なお、以下、爪部2aと爪部16aとを第1クラッ
チ機構と言う。
【0010】図2に示すように第2歯車10の上面には
爪部10aが設けられており、爪部10aは中間軸11
上に回転不能及び軸方向移動可能に設けられた第2切換
部材19の爪部19aと係合可能となっている。第2歯
車10の爪部10aと、第2切換部材19の爪部19a
とを係合させることにより、第2切換部材19を介して
第2歯車10の回転が中間軸11に伝達されるようにな
る。第2切換部材19は、爪部19aが第2歯車10の
爪部10aと係合する方向に第2ばね20によって常に
付勢されており、この第2ばね20の付勢力に抗して第
2切換部材19を中間軸11の軸方向に移動させること
により、爪部10aと爪部19aとの係合を解除するこ
とができ、中間軸11への回転伝達を解除して先端工具
9への回転動作を解除させることができる。なお、以
下、爪部10aと爪部19aとを第2クラッチ機構と言
う。
【0011】また、図2に示すように第2切換部材19
の外周には歯部19bが設けられており、歯部19bは
外枠部材23内部に回転不能及び中間軸11の軸方向に
移動可能に設けられた回転係止部材22の歯部22aと
係合可能となっている。第2切換部材19の歯部19b
と、回転係止部材22の歯部22aとを係合させること
により、中間軸11の回転、すなわち工具保持部材15
及び先端工具9の回転運動を規制することができる。回
転係止部材22は、第3ばね28によって常に第2切換
部材19側に付勢されており、外枠部材23にネジ30
で固定された保持部材29に当接している。回転係止部
材22の歯部22aと第2切換部材19の歯部19bと
は、第2切換部材19が中間軸11の軸方向上方に位置
している際に係合可能な位置関係となっている。なお、
以下、第2切換部材の歯部19aと回転係止部材22の
歯部22aとを第3クラッチ機構と言う。
【0012】また、クランクシャフト3近傍の外枠部材
23には第1偏心ピン25aと第2偏心ピン25bを有
する切換レバー25が回転可能に設けられていると共
に、第1歯車2と第2歯車10との間には中間軸11及
びクランクシャフト3と平行して延びる切換補助軸26
が設けられ、切換補助軸26には回転不能及び軸方向移
動可能な移動部材27が設けられている。
【0013】図7に示すように移動部材27は第1切換
部材16とは干渉しない位置に位置する肩部27aと第
2切換部材19の下側に位置する肩部27bとを有し、
第4ばね24により常に回転軸1側に付勢されている。
移動部材27が第4ばね24の付勢力により切換補助軸
26の軸方向において最下端に位置する際には、肩部2
7bは第2切換部材19の下方に位置して第2切換部材
19と接触しない状態にあるが、移動部材27が切換補
助軸26の軸方向において上方位置にある際には肩部2
7bは第2切換部材19に当接し、移動部材27が上方
向に移動することにより第2切換部材19は連動して上
方向に移動することになる。
【0014】なお、移動部材27の肩部27aは下端面
で切換レバー25の第2偏心ピン25bと当接可能であ
り、移動部材27は切換レバー25が回転操作された際
に第2偏心ピン25bにより第4ばね24の付勢力に抗
して切換補助軸26の軸方向上方に移動する。
【0015】切換レバー25の第1偏心ピン25aは、
図6に示すように第1切換部材16と当接可能となって
おり、第1切換部材16は切換レバー25が回転操作さ
れた際に第1偏心ピン25aにより第1ばね17の付勢
力に抗してクランクシャフト3の軸方向上方に移動する
以下、上記した構成のハンマドリルの各モードにおける
動作状態について説明する。 (回転及び打撃モード)図1に示す状態は、第1クラッ
チ機構及び第2クラッチ機構が係合状態にあり、第3ク
ラッチ機構が非係合状態にある。すなわち、第1歯車2
の爪部2aと第1切換部材16の爪部16aとが係合状
態、第2歯車10の爪部10aと第2切換部材19の爪
部19aとが係合状態にあり、第2切換部材19の歯部
19bと回転係止部材22の歯部22aとが非係合状態
にある。
【0016】このような状態では、駆動軸1の回転が第
1歯車2、第1切換部材16を介してクランクシャフト
3に伝達され、打撃伝達機構部が駆動して先端工具9へ
の打撃伝達が行われる。この打撃伝達機構部は、本実施
形態ではクランクシャフト3の偏心ピン3aに枢着され
たコンロッド4と、ピストンピン5と、ピストン6と、
打撃子7と、ピストン6と打撃子7との間に設けられた
空気バネと、中間子8とを有する構成をしているが、打
撃伝達機構部はクランクシャフト3が回転した際に先端
工具9に打撃を伝達する機構であれば良く種々の構成が
考えられる。また、駆動軸1の回転が第2歯車10、第
2切換部材19を介して中間軸11に伝達され、回転伝
達機構部が駆動して先端工具9への回転伝達が行われ
る。この回転伝達機構部は、本実施形態では中間軸11
の回転を受けて回転するシリンダ13と、シリンダ13
にスチールボール14で係合されている工具保持部15
とを有する構成をしているが、回転伝達機構部は中間軸
11が回転した際に先端工具9に回転を伝達する機構で
あれば良く種々の構成が考えられる。
【0017】上記したような状態では、先端工具9に打
撃及び回転が伝達される「回転及び打撃モード」の動作
状態を得ることができる。 (ニュートラルモード)図2及び図3は、図1に示す回
転及び打撃モードから外枠部材23に設けた切換レバー
25を回転操作し、第1偏心ピン25bにより、肩部2
7aを介して移動部材27を切換補助軸26の軸方向上
方に移動させた状態を示す。図に示すように切換部材2
7が上方に移動したことに伴い、肩部27bが第2切換
部材19を第2ばね20の付勢力に抗して中間軸11の
軸方向上方に移動させ、第2クラッチ機構が非係合状態
となっている。
【0018】図に示す状態は、第3クラッチ機構が非係
合状態、すなわち第2切換部材19の歯部19bと回転
係止部材22の歯部22aとが非係合の状態にあり、こ
のため先端工具9は空転状態となり先端工具9の刃先を
任意の向きに回転させることができる「ニュートラルモ
ード」を得ることができる。 (打撃のみモード)図4は、上記「ニュートラルモー
ド」の状態から更に切換レバー25を回転操作し、第2
偏心ピン25bにより移動部材27を更に切換補助軸2
6の軸方向上方に移動させた状態であり、これにより移
動部材27に連動して第2切換部材19が更に中間軸1
1の軸方向上方に移動し、第3クラッチ機構が係合した
状態にある。これにより、第2切換部材19の回転を抑
止することができ、保持部材15等を介して先端工具9
の回転を抑止することができる。
【0019】上記した状態では、第1クラッチ機構が係
合し、第2クラッチ機構が非係合の状態にあるため先端
工具9へは打撃伝達のみが行われる「打撃のみモード」
を得ることができる。 (回転のみモード)図5及び図6は、上記「回転及び打
撃モード」の状態から切換レバー25を回転操作し、第
1偏心ピン25aにより第1切換部材16を第1ばね1
7の付勢力に抗してクランクシャフト3の軸方向上方に
移動させた状態であり、これにより第1クラッチ機構が
非係合状態となっている。
【0020】この状態では、第2クラッチ機構が係合状
態のままであり、先端工具9へは回転伝達のみが行われ
る「回転のみモード」を得ることができる。
【0021】上記実施形態は、切換レバー25を「回転
及び打撃モード」を基準として図示左側に回転操作すれ
ば「ニュートラルモード」となり、同方向に更に回転操
作すれば「打撃のみモード」となると共に、「回転及び
打撃モード」から図示右側に回転操作すれば「回転のみ
モード」となる構成としたものである。
【0022】上記したような構成としたことにより、従
来のように回転伝達切換機構部を構成する回転伝達切換
部材を工具軸上に設ける及び回転伝達切換部材を工具軸
方向に移動させる構成でないことにより、工具軸外周及
び工具軸方向の小型化を図ることができるようになると
共に、切換部材である1つの切換レバー25を操作する
ことにより、容易に動作モードを切換えることが可能で
操作性の向上を図ることができるようになる。
【0023】なお、上記実施形態では、第2ばね20の
付勢力に抗して第2切換部材19を中間軸11の軸方向
に移動させる切換部材27の肩部27bは第2切換部材
19下端部の一部のみと接触する形状であるが、この肩
部27bをリング状の形状としリング状の肩部27bの
全上面が第2切換部材19下端と接触する構成とするこ
とにより、第2切換部材19の軸方向の移動をスムーズ
に行うことができるものである。
【0024】また、上記実施形態では、第1切換部材1
6を第1付勢手段17により付勢する付勢方向及び第2
切換部材19を第2付勢手段20により付勢する付勢方
向を共に図2〜図6で示す下方側とし、切換レバー25
の所定の回転操作によって切換部材16、19が付勢手
段17、20の付勢力に抗して上方側に移動することで
先端工具9への打撃動作及び回転動作の伝達が解除する
構成としたが、例えば切換部材16、19は付勢手段1
7、20により付勢される方向が共に上方側で、切換レ
バー25の所定の回転操作によって切換部材16、19
が付勢手段17、20の付勢力に抗して下方側に移動す
ることで先端工具9への打撃動作及び回転動作の伝達が
解除する構成としても良い。更に、第1切換部材16が
第1付勢手段17により付勢される方向と第2切換部材
19が第2付勢手段20により付勢される方向とが異な
る構成であっても良い。
【0025】また、上記実施形態では、図に示すように
切換レバー25が比較的第1切換部材16側に配置さ
れ、切換レバー25に設けられた第1偏心ピン25aが
切換レバー25の所定の回転操作時に第1切換部材16
に作用して第1切換部材16を第1付勢手段17の付勢
力に抗して移動させることで先端工具9への打撃動作の
伝達を解除し、第2偏心ピン25bが切換レバー25の
所定の回転操作時に切換補助軸26に軸方向移動可能に
保持された移動部材27を介して第2切換部材19に作
用して第2切換部材19を第2付勢手段20の付勢力に
抗して移動させることで先端工具9への回転動作の伝達
を解除する構成としたが、切換レバー25を比較的第2
切換部材19側に配置させ、切換レバー25に設けられ
た第1偏心ピン25aが切換レバー25の所定の回転操
作時に第2切換部材19に作用して第2切換部材19を
第2付勢手段20の付勢力に抗して移動させることで先
端工具9への回転動作の伝達を解除し、第2偏心ピン2
5bが切換レバー25の所定の回転操作時に切換補助軸
26に軸方向移動可能に保持された移動部材27を介し
て第1切換部材16に作用して第1切換部材16を第1
付勢手段17の付勢力に抗して移動させることで先端工
具9への打撃動作の伝達を解除する構成としても良い。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、回転伝達切換機構を工
具軸上に設けずに、且つ1つの部材の操作により動作モ
ードを切換えることができるため、工具軸外周及び工具
軸方向の小型化を図ることができると共に、操作性の良
い3つの動作モードに切換可能なハンマドリルを提供す
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明ハンマドリルの一実施形態を示す要部断
面図(回転及び打撃モード)。
【図2】図1の要部拡大図。(ニュートラルモード)
【図3】図2の要部拡大図。(ニュートラルモード)
【図4】図1の要部拡大図。(打撃のみモード)
【図5】図1の要部拡大図。(回転のみモード)
【図6】図1のB矢視要部拡大図。
【図7】図1のA−A線断面図。
【符号の説明】
1は駆動軸、2は第1歯車、3はクランクシャフト、1
0は第2歯車、11は中間軸、12は第3歯車、15は
工具保持部材、16は第1切換部材、17は第1ばね、
19は第2切換部材、20は第2ばね、21は第2クラ
ッチ機構、22は回転係止部材、25は切換レバー、2
5aは第1偏心ピン、25bは第2偏心ピン、26は切
換補助軸、27は移動部材、27a、27bは肩部、2
8は第3ばねである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 照沼 由喜夫 茨城県ひたちなか市武田1060番地 日立工 機株式会社内 Fターム(参考) 2D058 AA14 CA03 CA06 CB06 CB12 CB14 3C036 EE16

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動軸を有する電動機と、前記電動機を
    内蔵する外枠部材と、前記駆動軸の回転により回転し、
    爪部を有し、且つ互いに平行に配置される第1歯車及び
    第2歯車と、前記第1歯車の爪部と係合可能な爪部を有
    し、該爪部が係合した際に前記第1歯車の回転が伝達さ
    れる第1切換部材と、前記第1切換部材の回転により回
    転されるクランクシャフトと、前記クランクシャフトの
    回転を打撃運動に変換し、先端工具に該打撃運動を伝達
    する打撃伝達機構と、前記第2歯車の爪部と係合可能な
    爪部を有し、該爪部が係合した際に前記第2歯車の回転
    が伝達される第2切換部材と、前記第2切換部材の回転
    により回転される中間軸と、前記中間軸の回転運動を先
    端工具に伝達する回転伝達機構と、前記外枠部材に設け
    られ、前記第1歯車の爪部と前記第1切換部材の爪部の
    係合又は係合の解除、及び前記第2歯車の爪部と前記第
    2切換部材の爪部の係合又は係合の解除を選択する切換
    レバーとを有すること特徴とするハンマドリル。
  2. 【請求項2】 前記第1歯車は前記クランクシャフト上
    に回転可能に設けられ、前記第1切換部材は前記クラン
    クシャフト上に回転不能及び軸方向移動可能に設けられ
    ていると共に、前記第2歯車は前記中間軸上に回転可能
    に設けられ、前記第2切換部材は前記中間軸上に回転不
    能及び軸方向移動可能に設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載のハンマドリル。
  3. 【請求項3】 前記第1切換部材の爪部と前記第1歯車
    の爪部とが係合する方向に前記第1切換部材を付勢する
    第1付勢手段と、前記第2切換部材の爪部と前記第2歯
    車の爪部とが係合する方向に前記第2切換部材を付勢す
    る第2付勢手段とを有することを特徴とする請求項1あ
    るいは請求項2記載のハンマドリル。
  4. 【請求項4】 前記切換レバーは前記外枠部材に回転可
    能に設けられており、前記切換レバーの回転に応じて前
    記第1切換部材及び前記第2切換部材は軸方向移動可能
    であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか
    記載のハンマドリル。
  5. 【請求項5】 前記第2切換部材に歯部を設け、該歯部
    と係合可能な歯部を有する回転係止部材を外枠部材内部
    に回転不能に設けたことを特徴とする請求項1〜請求項
    4のいずれか記載のハンマドリル。
  6. 【請求項6】 前記第2切換部材は、前記中間軸上にお
    いて、前記第2切換部材の爪部と前記第2歯車の爪部と
    が係合する位置と、前記第2切換部材の爪部と前記第2
    歯車の爪部との係合を解除する位置とに配置可能であ
    り、更に前記爪部の係合を解除する位置においては前記
    第2切換部材の歯部と前記回転係止部材の歯部とが係合
    する位置と係合しない位置とに配置可能であることを特
    徴とする請求項5記載のハンマドリル。
  7. 【請求項7】 前記クランクシャフト及び前記中間軸と
    平行に延びる切換補助軸を設けると共に、該切換補助軸
    に回転不能及び軸方向移動可能で、軸方向に移動するこ
    とにより前記第1切換部材あるいは前記第2切換部材を
    軸方向に移動させることが可能な移動部材を設けたこと
    を特徴とする請求項1〜請求項6記載のハンマドリル。
  8. 【請求項8】 前記外枠部材に回転可能に設けられた前
    記切換レバーは、回転操作時に前記第1切換部材あるい
    は前記第2切換部材を軸方向に移動させることが可能な
    第1偏心ピンと、回転操作時に前記移動部材を軸方向に
    移動させることが可能な第2偏心ピンを有することを特
    徴とする請求項7記載のハンマドリル。
JP2001284479A 2000-10-20 2001-09-19 ハンマドリル Expired - Lifetime JP4281273B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284479A JP4281273B2 (ja) 2000-10-20 2001-09-19 ハンマドリル
US09/978,077 US6557648B2 (en) 2000-10-20 2001-10-17 Operation mode switching mechanism for a hammer drill
DE2001151699 DE10151699B4 (de) 2000-10-20 2001-10-19 Bohrhammer
DE2001164906 DE10164906B4 (de) 2000-10-20 2001-10-19 Bohrhammer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000320386 2000-10-20
JP2000-320386 2000-10-20
JP2001284479A JP4281273B2 (ja) 2000-10-20 2001-09-19 ハンマドリル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005281041A Division JP4462158B2 (ja) 2000-10-20 2005-09-28 ハンマドリル

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002192481A true JP2002192481A (ja) 2002-07-10
JP2002192481A5 JP2002192481A5 (ja) 2005-11-17
JP4281273B2 JP4281273B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=26602468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284479A Expired - Lifetime JP4281273B2 (ja) 2000-10-20 2001-09-19 ハンマドリル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6557648B2 (ja)
JP (1) JP4281273B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006026854A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Makita Corp 電動ハンマドリル
JP2006175591A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Black & Decker Inc 動力工具と動力工具のトランスミッションハウジング
JP2006175594A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Black & Decker Inc ハンマードリル
JP2006289576A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Koki Co Ltd ハンマドリル
EP1950009A1 (en) 2007-01-26 2008-07-30 Makita Corporation Hammer drill
WO2011052450A1 (ja) 2009-11-02 2011-05-05 株式会社マキタ 打撃工具
JP2011156603A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具
JP2012171063A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具
WO2018021433A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002237734A1 (en) * 2000-10-30 2002-05-27 Timothy Gayle Goux Method and system for improving insurance premiums and risk of loss
DE10225239A1 (de) * 2002-06-06 2003-12-18 Hilti Ag Modiwahlschalter für kombinierte Elektrohandwerkzeugmaschine
GB0214772D0 (en) * 2002-06-26 2002-08-07 Black & Decker Inc Hammer
US20050199407A1 (en) * 2002-09-04 2005-09-15 Aesculap Ag & Co. Kg Surgical instrument
JP3976187B2 (ja) * 2002-11-20 2007-09-12 株式会社マキタ ハンマードリル
JP4270887B2 (ja) * 2003-01-10 2009-06-03 株式会社マキタ 電動往復動式工具
GB2401570B (en) * 2003-05-12 2006-07-05 Black & Decker Inc Spindle assembly for hammer drill
GB0311045D0 (en) * 2003-05-14 2003-06-18 Black & Decker Inc Rotary hammer
DE10358033B4 (de) * 2003-12-11 2007-05-03 Hilti Ag Antriebsanordnung
DE102004018084B3 (de) * 2004-04-08 2005-11-17 Hilti Ag Hammerbohrgerät
DE102004025951A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine, insbesondere Bohr- und/oder Schlaghammer
JP4527468B2 (ja) * 2004-08-17 2010-08-18 株式会社マキタ 電動工具
EP1812208A2 (en) * 2004-08-30 2007-08-01 Black & Decker, Inc. Combustion fastener
US7325624B2 (en) * 2004-11-24 2008-02-05 Hitachi Koki Co., Ltd. Hammer drill having switching mechanism for switching operation modes
DE102004057686A1 (de) * 2004-11-30 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Schaltvorrichtung
GB0428210D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Black & Decker Inc Mode change mechanism
EP1674743B1 (en) * 2004-12-23 2014-01-22 Black & Decker Inc. Drive mechanism for a power tool
GB2427006A (en) * 2005-06-10 2006-12-13 Black & Decker Inc Overload clutch with two predetermined torque levels
US7469752B2 (en) * 2005-12-02 2008-12-30 Makita Corporation Power tool
JP4686372B2 (ja) * 2006-02-01 2011-05-25 株式会社マキタ 衝撃式作業工具
JP4812471B2 (ja) * 2006-03-09 2011-11-09 株式会社マキタ 作業工具
US7717192B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with mode collar
US7717191B2 (en) 2007-11-21 2010-05-18 Black & Decker Inc. Multi-mode hammer drill with shift lock
US7735575B2 (en) 2007-11-21 2010-06-15 Black & Decker Inc. Hammer drill with hard hammer support structure
US7854274B2 (en) * 2007-11-21 2010-12-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill and transmission sub-assembly including a gear case cover supporting biasing
US7770660B2 (en) 2007-11-21 2010-08-10 Black & Decker Inc. Mid-handle drill construction and assembly process
US7798245B2 (en) 2007-11-21 2010-09-21 Black & Decker Inc. Multi-mode drill with an electronic switching arrangement
US7762349B2 (en) 2007-11-21 2010-07-27 Black & Decker Inc. Multi-speed drill and transmission with low gear only clutch
DE102008022454B4 (de) * 2008-05-08 2014-06-26 Aeg Electric Tools Gmbh Bohrhammer
EP2127820A1 (en) * 2008-05-26 2009-12-02 Max Co., Ltd. Driving tool
JP5416397B2 (ja) * 2008-12-19 2014-02-12 株式会社マキタ 作業工具
JP5395620B2 (ja) * 2009-11-02 2014-01-22 株式会社マキタ 打撃工具
DE102010031274B4 (de) * 2009-12-18 2023-06-22 Robert Bosch Gmbh Handwerkzeugmaschine mit Kühlung des Getriebes
DE102010004961A1 (de) * 2010-01-20 2011-07-21 AEG Electric Tools GmbH, 71364 Elektrowerkzeug
US8636081B2 (en) 2011-12-15 2014-01-28 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
EP3636389A1 (en) 2012-02-03 2020-04-15 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
US9630307B2 (en) 2012-08-22 2017-04-25 Milwaukee Electric Tool Corporation Rotary hammer
EP2919689B1 (en) 2012-11-14 2018-06-13 British Columbia Cancer Agency Branch Cannulated hammer drill attachment
CN103963028B (zh) * 2013-02-06 2016-09-14 苏州宝时得电动工具有限公司 动力工具
EP3006165B1 (en) * 2013-05-31 2018-06-06 Hitachi Koki Co., Ltd. Hammering tool
EP3251800A4 (en) 2015-01-28 2018-09-19 Koki Holdings Kabushiki Kaisha Impact tool
CN105415297A (zh) * 2015-12-02 2016-03-23 江苏东成机电工具有限公司 手持式多功能电锤
JP6912224B2 (ja) 2017-03-03 2021-08-04 株式会社マキタ 作業工具
CN108972457A (zh) * 2018-10-22 2018-12-11 浙江皇冠电动工具制造有限公司 一种电锤
JP7360891B2 (ja) * 2019-10-21 2023-10-13 株式会社マキタ ハンマドリル
US11529727B2 (en) 2019-10-21 2022-12-20 Makita Corporation Power tool having hammer mechanism
CN116900664B (zh) * 2023-08-08 2024-02-27 长春华涛汽车塑料饰件有限公司 一种盖板自动安装卡扣工装

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2121717B (en) 1982-06-02 1985-09-18 Black & Decker Inc Improvements in or relating to rotary percussive drills
DE3235400A1 (de) 1982-09-24 1984-03-29 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Elektrowerkzeug fuer reinen bohrbetrieb, fuer schlag- oder hammerbohrbetrieb sowie fuer reinen schlagbetrieb
US5320177A (en) * 1992-03-30 1994-06-14 Makita Corporation Power driven hammer drill
JPH0657567A (ja) 1992-07-30 1994-03-01 Asahi Chem Ind Co Ltd 被覆弾性糸の製造方法及びその製造装置
JP3424880B2 (ja) * 1995-08-18 2003-07-07 株式会社マキタ ハンマードリル
JP3292972B2 (ja) * 1996-03-29 2002-06-17 株式会社マキタ 打撃工具
DE19717712A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Black & Decker Inc Bohrhammer
JP3582760B2 (ja) * 1997-04-18 2004-10-27 日立工機株式会社 ハンマドリル
JP3609626B2 (ja) * 1998-09-16 2005-01-12 株式会社マキタ ハンマードリル
JP3688943B2 (ja) * 1999-08-26 2005-08-31 株式会社マキタ ハンマードリル

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033672B4 (de) * 2004-07-20 2009-04-23 Makita Corp., Anjo Elektrische Schlagbohrmaschine
JP2006026854A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Makita Corp 電動ハンマドリル
JP4515181B2 (ja) * 2004-07-20 2010-07-28 株式会社マキタ 電動ハンマドリル
JP2006175591A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Black & Decker Inc 動力工具と動力工具のトランスミッションハウジング
JP2006175594A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Black & Decker Inc ハンマードリル
JP2006289576A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Koki Co Ltd ハンマドリル
JP4556180B2 (ja) * 2005-04-13 2010-10-06 日立工機株式会社 ハンマドリル
JP2008183633A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Makita Corp ハンマドリル
US7647985B2 (en) 2007-01-26 2010-01-19 Makita Corporation Hammer drill
EP1950009A1 (en) 2007-01-26 2008-07-30 Makita Corporation Hammer drill
RU2448828C2 (ru) * 2007-01-26 2012-04-27 Макита Корпорейшн Перфоратор
WO2011052450A1 (ja) 2009-11-02 2011-05-05 株式会社マキタ 打撃工具
JP2011156603A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具
JP2012171063A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Hitachi Koki Co Ltd 打撃工具
WO2018021433A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動工具

Also Published As

Publication number Publication date
US20020046847A1 (en) 2002-04-25
JP4281273B2 (ja) 2009-06-17
US6557648B2 (en) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002192481A (ja) ハンマドリル
JP3582760B2 (ja) ハンマドリル
EP1422028B1 (en) Hammer drill with a mechanism for preventing inadvertent hammer blows
JP5055749B2 (ja) ハンマドリル
JP4828926B2 (ja) ハンマードリル
EP1157788B1 (en) Rotary hammer mode change mechanism
US6913090B2 (en) Hammer
EP1987925B1 (en) Hammer drill
EP1832393B1 (en) Power tool
JP2001062621A (ja) ハンマードリル
US20040231866A1 (en) Rotary hammer
JP2008183633A (ja) ハンマドリル
JP4113718B2 (ja) 手持ち式工具装置用のスイッチ機構
JP4446248B2 (ja) ハンマドリル
JPH09239675A (ja) ハンマドリルの動作モード切換装置
JP3695392B2 (ja) ハンマドリル
US10399216B2 (en) Rotary hammer
JPH07328955A (ja) ハンマドリル
JP4462158B2 (ja) ハンマドリル
JP4556180B2 (ja) ハンマドリル
JPH08141937A (ja) ハンマドリルの切換え装置
JPH10175178A (ja) ハンマドリルの動作モード切換装置
WO2018021433A1 (ja) 電動工具
JP2012171063A (ja) 打撃工具
JP2006055958A (ja) 打撃工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4281273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150327

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term