JP2001032920A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2001032920A
JP2001032920A JP11208030A JP20803099A JP2001032920A JP 2001032920 A JP2001032920 A JP 2001032920A JP 11208030 A JP11208030 A JP 11208030A JP 20803099 A JP20803099 A JP 20803099A JP 2001032920 A JP2001032920 A JP 2001032920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
valve
hydraulic
control
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11208030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3461306B2 (ja
Inventor
Tatsuyuki Ohashi
達之 大橋
Masaji Asatsuki
正司 朝付
Hideki Wakamatsu
英樹 若松
Takayuki Yamaguchi
貴行 山口
Takamichi Shimada
貴通 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP20803099A priority Critical patent/JP3461306B2/ja
Priority to DE60011961T priority patent/DE60011961T2/de
Priority to EP00115239A priority patent/EP1070883B1/en
Priority to US09/618,718 priority patent/US6345548B1/en
Priority to CNB001216201A priority patent/CN1200213C/zh
Publication of JP2001032920A publication Critical patent/JP2001032920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461306B2 publication Critical patent/JP3461306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1208Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures with diagnostic check cycles; Monitoring of failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1232Bringing the control into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators or gear ratios
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1264Hydraulic parts of the controller, e.g. a sticking valve or clogged channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/126Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is the controller
    • F16H2061/1268Electric parts of the controller, e.g. a defect solenoid, wiring or microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1256Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected
    • F16H2061/1284Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures characterised by the parts or units where malfunctioning was assumed or detected the failing part is a sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0276Elements specially adapted for hydraulic control units, e.g. valves
    • F16H61/0286Manual valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/682Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings with interruption of drive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S477/00Interrelated power delivery controls, including engine control
    • Y10S477/906Means detecting or ameliorating the effects of malfunction or potential malfunction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19219Interchangeably locked
    • Y10T74/19251Control mechanism
    • Y10T74/19256Automatic
    • Y10T74/1926Speed responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正しいレンジ選択がなされているか否かを正
確に判断する。 【解決手段】 平行軸式変速機構TM内に配設されて動
力伝達経路を選択設定する複数のクラッチ11〜15
と、これらへの作動油圧の供給制御を行う複数のシフト
バルブ60〜68等と、ライン圧の給排制御を行う複数
のソレノイドバルブ81〜85と、前後進選択油圧サー
ボ機構70とを有し、ソレノイドバルブによりシフトバ
ルブおよび前後進選択油圧サーボ機構の作動を制御して
変速制御を行う。前後進選択油圧サーボ機構70の右側
油室73に供給される油圧を油圧スイッチ93により検
出し、この右側油室73の油圧を用いて作られた制御油
圧が供給される2速クラッチ12の油圧を油圧スイッチ
92により検出し、これら油圧スイッチ92,93によ
る油圧検出結果に基づいて前進レンジが正常に設定され
ているか否かを判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の動力伝達経
路を有した動力伝達機構内にいずれかの動力伝達経路を
選択設定する複数の油圧作動摩擦係合手段を設け、これ
ら油圧作動摩擦係合手段への作動油圧の供給制御を行う
複数の変速制御バルブを有してなる自動変速機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】このような自動変速機は従来から良く知
られており、例えば、車両用自動変速機として一般的に
用いられている。車両用自動変速機は車両の走行状態に
応じて自動的に油圧クラッチ等の作動を制御して変速制
御を行うものであり、一般的に複数の変速制御バルブ
と、これら変速制御バルブの作動を制御するソレノイド
バルブと、ドライバーによるシフトレバー操作に応じて
作動されるマニュアルバルブとを用いた変速制御油圧ユ
ニットが用いられる。このような構成の自動変速機で
は、シフトレバー操作によりマニュアルバルブを作動さ
せて、後進レンジ(リバースレンジ)、中立レンジ(ニ
ュートラルレンジ)、前進レンジ(Dレンジ、2レン
ジ、1レンジ等)といった複数のレンジを選択的に設定
し、各レンジ内において(通常は前進レンジ内におい
て)自動的に変速段を変更する制御、すなわち、変速制
御を行わせるようになっている。
【0003】ところで、最近においては、マニュアルバ
ルブを用いずに各シフトレンジの選択および各レンジ内
での自動変速を電気信号のみにより行う自動変速機が提
案されている。このようなものとしては、特開平5−2
09683号公報、特開平5−215228号公報等に
開示された変速制御装置がある。このような自動変速制
御装置は変速制御バルブの作動制御を行う複数のソレノ
イドバルブを有して構成され、これらソレノイドバルブ
の作動指令信号(電気信号)の組み合わせに基づいて前
進、ニュートラル、後進のレンジ選択および前進レンジ
での変速段設定が行われるようになっている。
【0004】但し、このような変速制御装置の場合に
は、ソレノイドバルブから出力される制御油圧のみによ
りレンジ選択切換制御と、変速段設定制御とが行われる
ため、ソレノイドバルブの作動不良等により、レンジ選
択が不正確となるという問題を有している。このような
ことから、特開平5−223156号公報には、各レン
ジ毎に発生する制御油圧を検出する油圧センサを設ける
とともに、ソレノイドバルブの作動信号から現在選択さ
れているレンジを判定するレンジ判定手段を設け、この
レンジ判定手段により判定された現在のレンジと油圧セ
ンサにより検出された実際に選択されているレンジとを
比較して、正しいレンジが設定されているかを判断し、
異常の判定を行うことが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この場
合に各レンジ毎に発生する制御油圧を検出するため、検
出するレンジに対応して複数の油圧センサが設けられる
のであるが、いずれか一つでも油圧センサが正常に作動
しないときにレンジの検出が不正確となり、異常判定も
不正確となるという問題がある。なお、このような油圧
センサの故障に対応するため、各レンジ毎に複数の油圧
センサを設けることが考えられるが、この油圧センサは
故障検出にしか用いることができず、そのような単機能
のセンサを多数設けることによりコストアップの問題が
大きくなるおそれが高い。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
正しいレンジ選択がなされているか否かを正確に判断し
て正確な異常判定を行うことができるとともに、このよ
うな判断のための油圧検出手段を他の目的にも用いるこ
とができるような構成の自動変速機の制御装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明に係る自動変速機の制御装置においては、複
数の動力伝達経路を有した動力伝達機構(例えば、実施
形態における平行軸式変速機構TM)と、この動力伝達
機構内に配設されて動力伝達経路を選択設定する複数の
油圧作動摩擦係合手段(例えば、実施形態におけるLO
Wクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ1
3、4速クラッチ14、5速クラッチ15)と、これら
油圧作動摩擦係合手段への作動油圧の供給制御を行う複
数の変速制御バルブ(例えば、実施形態における第1シ
フトバルブ60、第2シフトバルブ62、第3シフトバ
ルブ64、第4シフトバルブ66、第5シフトバルブ6
8、CPBバルブ56、Dインヒビターバルブ58)
と、前進レンジ側の動力伝達経路および後進レンジ側の
動力伝達経路のいずれか一方を切換選択する前後進油圧
サーボ機構(例えば、実施形態における前後進選択油圧
サーボ機構70)とを有して自動変速機の制御装置が構
成される。この制御装置はさらに、ライン圧の給排制御
を行う複数のソレノイドバルブ(例えば、実施形態にお
ける第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜8
5)を有し、これらソレノイドバルブから給排されるラ
イン圧により変速制御バルブおよび前後進油圧サーボ機
構の作動を制御して動力伝達経路の選択制御を行って変
速制御を行うように構成され、前進レンジ側の動力伝達
経路を選択するために前後進油圧サーボ機構の前進側サ
ーボ油室(例えば、実施形態における前後進選択油圧サ
ーボ機構70の右側油室73)に供給される油圧を検出
する第1油圧検出手段(例えば、実施形態における油圧
スイッチ93)と、前進側サーボ油室に供給された油圧
を用いて前進レンジ側の所定変速段を設定するために所
定の油圧作動摩擦係合手段(例えば、実施形態における
2速クラッチ12)に供給される油圧を検出する第2油
圧検出手段(例えば、実施形態における油圧スイッチ9
2)とを備え、これら第1および第2油圧検出手段によ
る油圧検出結果に基づいて前進レンジが正常に設定され
ているか否かを判断する。
【0008】このような構成の制御装置の場合には、第
1油圧検出手段は前後進油圧サーボ機構における前進側
サーボ油室への供給油圧を検出し、一方、第2油圧検出
手段は前進側サーボ油室から所定の油圧作動摩擦係合手
段に供給される油圧を検出するため、前進側サーボ油室
にライン圧が供給されているか否かを二つの油圧検出手
段が検出する。これにより、いずれか一方の油圧検出手
段が故障しても他方の油圧検出手段により前後進油圧サ
ーボ機構の作動監視が可能であるとともに、油圧検出手
段の故障と油圧回路の故障とを別の事象として認識可能
である。このため、このように認識された故障事象に応
じて適切な故障モード走行制御を行うことができる。
【0009】さらに、上記のように前後進油圧サーボ機
構の作動を検出するだけでなく、第1油圧検出手段は前
進側サーボ油室への油圧供給制御を行うバルブ等の作動
検出用として用いることができ、第2油圧検出手段は前
進側油圧サーボ油室から所定の油圧作動摩擦係合手段へ
の油圧供給制御を行うバルブ等の作動検出用として用い
ることができる。このため、第2油圧検出手段による油
圧検出に基づいて上記前進レンジ側所定変速段への変速
タイミングの制御を行うことができる。
【0010】なお、ライン圧の供給源(例えば、実施形
態におけるオイルポンプOPおよびメインレギュレータ
バルブ50)と前進側サーボ油室とを結ぶサーボ圧供給
油路(例えば、実施形態における油路101b,101
e,126,125)中に、前進レンジにおいて前進側
位置に保持されるDインヒビターバルブ(例えば、実施
形態におけるDインヒビターバルブ58)と前進レンジ
において前進側位置に保持される所定の変速制御バルブ
(例えば、実施形態における第4シフトバルブ66)と
をこの順に配設し、これらDインヒビターバルブおよび
所定の変速制御バルブがそれぞれ前進側位置に位置した
ときにサーボ圧供給油路を連通させるように構成し、第
1油圧検出手段は、Dインヒビターバルブと所定の変速
制御バルブとの間におけるサーボ圧供給油路内の油圧を
検出するように構成するのが好ましい。このように構成
すれば、第1油圧検出手段によりDインヒビターバルブ
の作動を監視して、その検出信号を前進レンジから中立
レンジへの切換タイミング制御に用いることが可能であ
る。
【0011】以上のようにして第1および第2油圧検出
手段による油圧検出結果に基づいて前進レンジの設定が
異常であると判定されたときには、予め設定された故障
モードに基づいて複数のソレノイドバルブの作動制御を
行って待避走行モード制御を行うように構成するのが好
ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。本発明に係る自動変
速機の構成を図1から図4に示している。この変速機
は、変速機ハウジングHSG内に、エンジン出力軸(図
示せず)に繋がるトルクコンバータTCと、トルクコン
バータTCの出力部材(タービン)に繋がった平行軸式
変速機構TMと、この変速機構TMの終減速駆動ギヤ6
aと噛合する終減速従動ギヤ6bを有したディファレン
シャル機構DFとを配設して構成されており、ディファ
レンシャル機構DFから左右の車輪に駆動力が伝達され
る。
【0013】平行軸式変速機構TMは、互いに平行に延
びた第1入力軸1、第2入力軸2、カウンタ軸3および
アイドル軸5を有して構成され、これら各軸の軸心位置
は図4においてS1,S2,S3およびS5で示す位置
にそれぞれ配置されている。この平行軸式変速機構TM
の動力伝達構成を図3(A)および(B)に示してお
り、図3(A)には図4の矢印IIIA−IIIAに沿って第
1入力軸1(S1)、カウンタ軸3(S3)および第2
入力軸2(S2)を通る断面を示しており、図3(B)
には図4の矢印IIIB−IIIBに沿って第1入力軸1(S
1)、アイドル軸5(S5)および第2入力軸2(S
2)を通る断面を示している。なお、図1は図3(A)
に対応し、図2は図3(B)に対応した変速機構TMの
断面を示している。
【0014】第1入力軸1はトルクコンバータTCのタ
ービンに連結されており、ベアリング41a,41bに
より回転支持され、タービンからの駆動力を受けてこれ
と同一回転する。第1入力軸1には、トルクコンバータ
TC側(図1における右側)から順に、5速駆動ギヤ2
5a、5速クラッチ15、4速クラッチ14、4速駆動
ギヤ24a、リバース駆動ギヤ26aおよび第1連結ギ
ヤ31が配設されている。5速駆動ギヤ25aは第1入
力軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力により
作動される5速クラッチ15により第1入力軸1と係脱
される。また、4速駆動ギヤ24aおよびリバース駆動
ギヤ26aは一体に繋がるとともには第1入力軸1の上
に回転自在に配設されており、油圧力により作動される
4速クラッチ14により第1入力軸1と係脱される。第
1連結ギヤ31は第1入力軸1を回転自在に支持するベ
アリング41aの外側に位置して片持ち状態で第1入力
軸1と結合されている。
【0015】第2入力軸2はベアリング42a,42b
により回転支持され、この軸上には、図1における右側
から順に、2速クラッチ12、2速駆動ギヤ22a、L
OW駆動ギヤ21a、LOWクラッチ11、3速クラッ
チ13、3速駆動ギヤ23aおよび第4連結ギヤ34が
配設されている。2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ
21aおよび3速駆動ギヤ23aはそれぞれ第2入力軸
2の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動
される2速クラッチ12、LOWクラッチ11および3
速クラッチ13により第2入力軸と係脱される。第4連
結ギヤ34は第2入力軸2と結合されている。
【0016】アイドル軸5はベアリング45a,45b
により回転支持され、この軸と一体に第2連結ギヤ32
および第3連結ギヤ33が設けられている。第2連結ギ
ヤ32は第1連結ギヤ31と噛合し、第3連結ギヤ33
は第4連結ギヤ34と噛合している。これら第1〜第4
連結ギヤにより連結ギヤ列30が構成され、第1入力軸
1の回転が連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に常時
伝達される。
【0017】カウンタ軸3はベアリング43a,43b
により回転支持され、この軸上には、図1における右側
から順に、終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、
LOW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25b、3速従動
ギヤ23b、4速従動ギヤ24b、ドグ歯式クラッチ1
6およびリバース従動ギヤ26cが配設されている。終
減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギ
ヤ21b、5速従動ギヤ25bおよび3速従動ギヤ23
bはカウンタ軸3に結合されてこれと一体回転する。4
速従動ギヤ24bはカウンタ軸3の上に回転自在に配設
されている。また、リバース従動ギヤ26cもカウンタ
軸3の上に回転自在に配設されている。ドグ歯式クラッ
チ16は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ24bとカ
ウンタ軸3とを係脱させたり、リバース従動ギヤ26c
とカウンタ軸3とを係脱させたりすることができる。
【0018】なお、図示のように、LOW駆動ギヤ21
aとLOW従動ギヤ21bとが噛合し、2速駆動ギヤ2
2aと2速従動ギヤ22bとが噛合し、3速駆動ギヤ2
3aと3速従動ギヤ23bとが噛合し、4速駆動ギヤ2
4aと4速従動ギヤ24bとが噛合し、5速駆動ギヤ2
5aと5速従動ギヤ25bとが噛合する。さらに、リバ
ース駆動ギヤ26aはリバースアイドラギヤ26b(図
2参照)を介してリバース従動ギヤ26cと噛合する。
【0019】図1には示されていないが、終減速駆動ギ
ヤ6aは終減速従動ギヤ6b(図1参照)と噛合してお
り、カウンタ軸3の回転はこれら終減速駆動および従動
ギヤ6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに
伝達される。
【0020】以上のような構成の変速機において、各速
度段の設定およびその動力伝達経路について説明する。
なお、この変速機においては、前進レンジにおいてはド
グ歯クラッチ16が図1において右動されて4速従動ギ
ヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。後進(リバー
ス)レンジにおいては、ドグ歯クラッチ16が左動され
てリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とが係合され
る。
【0021】まず前進レンジにおける各速度段について
説明する。LOW速度段はLOWクラッチ11を係合さ
せて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸
1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して
第2入力軸2に伝達される。ここで、LOWクラッチ1
1が係合されているためLOW駆動ギヤ21aが第2入
力軸2と同一回転駆動され、これと噛合するLOW従動
ギヤ21bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動され
る。この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディ
ファレンシャル機構DFに伝達される。
【0022】2速段は2速クラッチ12を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入
力軸2に伝達される。ここで、2速クラッチ12が係合
されているため2速駆動ギヤ22aが第2入力軸2と同
一回転駆動され、これと噛合する2速従動ギヤ22bが
回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆動力
は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル
機構DFに伝達される。
【0023】3速段は3速クラッチ13を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入
力軸2に伝達される。ここで、3速クラッチ13が係合
されているため3速駆動ギヤ23aが第2入力軸2と同
一回転駆動され、これと噛合する3速従動ギヤ23bが
回転駆動されてカウンタ軸3が駆動され、この駆動力は
終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機
構DFに伝達される。
【0024】4速段は4速クラッチ14を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介して4速
駆動ギヤ24aを回転駆動させ、これと噛合する4速従
動ギヤ24bを回転駆動する。ここで、前進レンジにお
いてはドグ歯クラッチ16により4速従動ギヤ24bが
カウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が駆
動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介して
ディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0025】5速段は5速クラッチ15を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、5速クラッチ15を介して5速
駆動ギヤ25aを回転駆動させ、これと噛合する5速従
動ギヤ25bを回転駆動する。5速従動ギヤ25bはカ
ウンタ軸3と結合されているためカウンタ軸3が駆動さ
れ、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディ
ファレンシャル機構DFに伝達される。
【0026】後進(リバース)段は、4速クラッチ14
を係合させるとともにドグ歯クラッチ16を左動させて
設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に
伝達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介してリ
バース駆動ギヤ26aを回転駆動させ、リバースアイド
ラギヤ26bを介してこのギヤ26aと噛合するリバー
ス従動ギヤ26cを回転駆動する。ここで、後進(リバ
ース)レンジにおいてはドグ歯クラッチ16によりリバ
ース従動ギヤ26cがカウンタ軸3と係合されているた
め、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ
列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝
達される。このことから分かるように、4速クラッチ1
4はリバースクラッチの作用を兼用する。
【0027】以上のような構成の自動変速機における変
速制御装置を構成する油圧回路を図5〜図10に示して
おり、これについて以下に説明する。なお、図6〜図1
0は、図5における一点鎖線A〜Eにより五分割された
部分をそれぞれ拡大して示す。また、この油圧回路図に
おいて油路が開放している所はドレンに繋がることを意
味する。
【0028】この装置は、オイルタンクOTの作動油を
吐出するオイルポンプOPを有しており、オイルポンプ
OPはエンジンにより駆動されて油路100に作動油を
供給する。油路100は油路100aを介してメインレ
ギュレータバルブ50に繋がり、ここで調圧されて油路
100,100aにライン圧PLが発生する。このライ
ン圧PLは油路100bを介して、第1〜第5オン・オ
フソレノイドバルブ81〜85および第1リニアソレノ
イドバルブ86に供給される。
【0029】メインレギュレータバルブ50においてラ
イン圧PLを調圧した余剰油は油路101に供給され、
さらに油路102に供給される。油路101に供給され
た作動油は、ロックアップシフトバルブ51、ロックア
ップコントロールバルブ52、トルクコンバータチェッ
クバルブ53により制御され、トルクコンバータTCの
ロックアップ制御および作動油供給に用いられ、この
後、オイルクーラ54を通ってオイルタンクOTに戻さ
れる。なお、トルクコンバータTCの制御については、
本発明には直接関係しないため、作動説明は省略する。
また、油路102に供給された作動油は、潤滑リリーフ
バルブ55により調圧されて各部の潤滑油として供給さ
れる。
【0030】この図1においては、上述の変速機を構成
するLOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラ
ッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15を示し
ており、各クラッチにはそれぞれLOWアキュムレータ
75、2NDアキュムレータ76、3RDアキュムレータ
77、4THアキュムレータ78、5THアキュムレータ7
9が油路を介して繋がれている。また、ドグ歯式クラッ
チ16を作動させるための前後進選択油圧サーボ機構7
0を備える。
【0031】これら各クラッチ11〜15および前後進
選択油圧サーボ機構70への作動油圧供給制御を行うた
め、第1シフトバルブ60、第2シフトバルブ62、第
3シフトバルブ64、第4シフトバルブ66、第5シフ
トバルブ68、CPBバルブ56、Dインヒビターバル
ブ58が図示のように配設されている。そして、これら
バルブの作動制御および各クラッチ等への供給油圧制御
を行うため、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ8
1〜85と、第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜
88が図示のように配設されている。
【0032】以上のような構成の変速制御装置の作動を
各速度段毎に分けて以下に説明する。各速度段の設定
は、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85
の作動を表1に示すように設定して行われる。なお、こ
れら第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85
はノーマルクローズタイプのソレノイドバルブであり、
通電時(オン時)に開放作動され信号油圧を発生させ
る。
【0033】
【表1】
【0034】まず、リバース段の設定を行うための作動
を説明する。表1から分かるように、リバース段の設定
は、第1〜3オン・オフソレノイドバルブ81〜83が
通電オフで閉作動され、第4および第5オン・オフソレ
ノイドバルブ84,85が通電オンで開作動される。こ
のため、油路100bから分岐した油路101b,10
1cを通って第4および第5オン・オフソレノイドバル
ブ84,85に供給されたライン圧PLは油路102お
よび103に供給される。油路102のライン圧は油路
102aから第4シフトバルブ66の右端鍔部に作用
し、スプール66aを右動させる(図示と逆の状態にす
る)。また、油路103のライン圧は第5シフトバルブ
68の左端に作用し、スプール68aを右動させる(図
示と逆の状態にする)。この結果、油路102から分岐
した油路102bは第5シフトバルブ68においてブロ
ックされる。
【0035】一方、油路100bから分岐した油路10
1eを通って、第5シフトバルブ68に供給されたライ
ン圧PLがスプール68aの溝を介して油路104に供
給される。油路104はDインヒビターバルブ58に繋
がる。ここで、Dインヒビターバルブ58の左端に繋が
る油路105は第1オン・オフソレノイドバルブ81に
おいてドレンに繋がっているため、スプール58aは左
動されており、油路104は油路106に繋がる。油路
106は、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室7
2に繋がっており、この左側油室72にライン圧PLが
供給され、ピストン部71aが右方に押圧されてロッド
71を右動させる。ロッド71にはドグ歯式クラッチ1
6を作動させるためのシフトフォークが取り付けられて
おり、ロッド71が右動されるとドグ歯式クラッチ16
によりリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とを係合
させる。
【0036】前述のように、リバース段は、ドグ歯式ク
ラッチ16をリバース駆動ギヤ26cと係合させるとと
もに4速クラッチ14を係合させて行われるが、4速ク
ラッチ14の係合制御は、第1リニアソレノイドバルブ
86により行われる。第1リニアソレノイドバルブ86
には油路101dを介してライン圧PLが供給されてお
り、ソレノイドへの通電制御により、油路107へのラ
イン圧の供給制御(調圧制御)が行われる。
【0037】油路107はCPBバルブ56を介して油
路108に繋がり、油路108はスプール68aが右動
した状態の第5シフトバルブ68を介して油路109に
繋がり、油路109は前後進選択油圧サーボ機構70に
おける右動したロッド71の溝を介して油路110に繋
がり、油路110はスプール66aが右動した状態の第
4シフトバルブ66を介して油路111に繋がり、油路
111はスプール60aが右動した状態の第1シフトバ
ルブ60を介して油路112に繋がり、油路112はス
プール64aが右動した状態の第3シフトバルブ64を
介して油路113に繋がり、油路113はスプール62
aが右動した状態の第2シフトバルブ62を介して油路
114に繋がる。油路114は4速クラッチ14の作動
油室および4THアキュムレータ78に繋がっており、こ
のことから分かるように、第1リニアソレノイドバルブ
86により4速クラッチ14の係合を制御し、リバース
段の設定制御が行われる。
【0038】次に、ニュートラルの設定について説明す
る。表1から分かるように、ニュートラルとして第1お
よび第2ニュートラルモードが設定されているが、第1
ニュートラルモードは、ある程度以上の速度でDレンジ
走行中(例えば、10km/H)にNレンジやRレンジ
にセレクトしたときに出力され、リバースへの変速を禁
止するリバースインヒビターとして作動する。また、第
2ニュートラルモードは、リバースレンジの状態からニ
ュートラルに移行するときと前進レンジ(Dレンジ)か
らニュートラルに移行するときに設定される。さらに、
リバースレンジから第2ニュートラルモードに移行した
後、Dレンジに移行するときにはインギヤモードを経由
して移行し、一方、リバースレンジに戻されるときには
そのままリバースモードに移行する。同様に、Dレンジ
から第2ニュートラルモードに移行した後、リバースレ
ンジに移行するときにはDインヒビターバルブがリバー
ス側に作動した後、リバースレンジモードが出力され
る。また、Dレンジに戻されるときにはそのままDレン
ジのモードに移行する。
【0039】まず、第1ニュートラルモードについて説
明する。このモードでは、第1〜5オン・オフソレノイ
ドバルブ81〜85をすべて通電オンとして開作動させ
る。これにより、リバース段ではオフであった第1〜第
3オン・オフソレノイドバルブ81〜83からの作動油
供給も行われる。まず、油路101aから第1オン・オ
フソレノイドバルブ81に供給されたライン圧PLは油
路122に供給される。油路122は第1シフトバルブ
60の右端に繋がり、そのスプール60aを左動させ
る。さらに、油路122は油路105にも繋がり、油路
105からDインヒビターバルブ58の左端にライン圧
が供給されてスプール58aは右動される。このため、
前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72の作動油
は油路106がDインヒビターバルブ58を介してドレ
ンに繋がる。
【0040】このようにしてDインヒビターバルブ58
のスプール58aが右動されると、油路101e,13
5を介してライン圧PLが供給され、このライン圧によ
りスプール58aが右方向に押圧される。このため、こ
の後に油路105に作用するライン圧がなくなってもス
プール58aは右動した状態のまま保持される。この
後、油路139を介してライン圧がスプール58aを左
方に押圧するように作用したときに初めてスプール58
aは左動される。
【0041】また、油路101aから第2オン・オフソ
レノイドバルブ82に供給されたライン圧は油路121
に供給され、油路121を通って第2シフトバルブ62
の右端に作用し、そのスプール62aを左動させる。さ
らに、油路101bから第3オン・オフソレノイドバル
ブ83に供給されたライン圧は油路123に供給され、
油路123を通って第3シフトバルブ64の右端に作用
し、そのスプール64aを左動させる。この結果、4速
クラッチ14の作動油室に繋がる油路114は、第2シ
フトバルブ62のスプール溝を介してドレンに連通し、
4速クラッチ14が解放されて、ニュートラル状態とな
る。
【0042】ここで上述のように、Dインヒビターバル
ブ58のスプール58aは右動されて前進側に位置して
おり、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に
繋がる油路106はDインヒビターバルブ58において
ドレンに連通する。一方、右側油室73に繋がる油路1
25は、スプール66aが右動した状態の第5シフトバ
ルブ66を介してドレンに繋がる。このため、第1ニュ
ートラルモードでは、前後進選択油圧サーボ機構70の
ロッド71に作用する軸方向力は零となり、ロッド71
は直前状態のまま保持される。
【0043】ここで油路126はここから分岐した油路
126aを介して油圧スイッチ93に繋がっている。上
記のようにDインヒビターバルブ58のスプール58a
が右動されて油路101eのライン圧がDインヒビター
バルブ58を通って油路126に供給されると、この油
圧が油圧スイッチ93により検出されるようになってい
る。すなわち、油圧スイッチ93により前後進選択油圧
サーボ機構70の右側油室73にライン圧が供給される
状態にあるか否かが検出できる。
【0044】次に、第2ニュートラルモードについて説
明する。このモードでは、第1および第4オン・オフソ
レノイドバルブ81,84を通電オンとして開作動さ
せ、第2、第3および第5オン・オフソレノイドバルブ
82,83,85を通電オフとして閉作動させる。上述
した各ソレノイドバルブとシフトバルブの作動との関係
から分かるように、この状態では、第1シフトバルブ6
0のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62
のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ64の
スプール64aは右動され、第4シフトバルブ66のス
プール66aは右動され、第5シフトバルブ68のスプ
ール68aは左動される。
【0045】この状態においては、前後進選択油圧サー
ボ機構70の右側油室73に連通する油路125は、ス
プール66aが右動した状態の第4シフトバルブ66に
おいてドレンに連通する。一方、前後進選択油圧サーボ
機構70の左側油室72に連通する油路106は、Dイ
ンヒビターバルブ58と第5シフトバルブ68を介して
ドレンに連通する。このため、第2ニュートラルモード
では、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71に作
用する軸方向力は第5シフトバルブ68のスプールが右
動しない限りなくなり、ロッド71は直前の状態のま
ま、且つ軸方向力が零の状態で保持される。
【0046】次に、前進側レンジ(Dレンジ)での各モ
ードでの作動を説明する。まずインギヤモード(INGEAR
MODE)の場合を説明する。このモードは、例えば、シ
フトレバーがN位置からD位置に操作されてギヤを係合
させる制御を開始するときに設定されるモードであり、
LOWクラッチ11の係合を開始させる準備を行う。こ
のモードでは、第2および第3オン・オフソレノイドバ
ルブ82,83を通電オンとして開作動させ、第1、第
4および第5オン・オフソレノイドバルブ81,84,
85を通電オフとして閉作動させる。この状態では、第
1シフトバルブ60のスプール60aは右動され、第2
シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シ
フトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフ
トバルブ66のスプール66aは左動され、第5シフト
バルブ68のスプール68aは左動される。
【0047】インギヤモードでは、第1リニアソレノイ
ドバルブ86によりLOWクラッチ11を緩やかに係合
させる制御が行われる。第1リニアソレノイドバルブ8
6により調圧された油圧は油路107に供給されるが、
この油路107は、CPBバルブ56を介して油路10
8に繋がり、油路108はスプール68aが左動した第
5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路
128はスプール64aが左動した第3シフトバルブ6
4を介して油路129に繋がり、油路129はスプール
62aが左動した第2シフトバルブ62を介して油路1
30に繋がり、油路130はスプール66aが左動した
第4シフトバルブ66を介して油路131に繋がる。油
路131はLOWクラッチ11の作動油室およびLOW
アキュムレータ75に繋がっており、このことから分か
るように、第1リニアソレノイドバルブ86により、L
OWクラッチ11の係合制御が行われる。
【0048】なお、インギヤモードでは、前後進選択油
圧サーボ機構70の右側油室73に連通する油路125
は、スプール66aが左動した状態の第4シフトバルブ
66を介して油路126に繋がり、この油路126はス
プール58aが右動したDインヒビターバルブ58を介
して油路135に繋がり、油路135は油路101eに
繋がる。このためライン圧PLが右側油室73に供給さ
れ、ロッド71は左方に押圧される。一方、前後進選択
油圧サーボ機構70の左側油室72に連通する油路10
6は、Dインヒビターバルブ58を介して油路104に
繋がり、スプール68aが左動した状態の第5シフトバ
ルブ68においてドレンに連通する。このため、インギ
ヤモードでは、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド
71は左動されて図示の状態となり、ドグ歯式クラッチ
16はDレンジ側に移動し、4速駆動ギヤ24bとカウ
ンタ軸3とが係合される。
【0049】このようにドグ歯式クラッチ16がDレン
ジ側(前進レンジ側)に移動したときには、油路126
から分岐した油路126aを介して油圧スイッチ93に
ライン圧が供給されるため、油圧スイッチ93がオンと
なる。すなわち、油圧スイッチ93によりDレンジ設定
用のライン圧が前後進選択油圧サーボ機構70の右側油
室73に供給されているか否かが検出される。
【0050】次にLOWモードでの作動を説明する。こ
のモードは、Dレンジが設定されて車両を発進させると
き等に設定されるモードであり、第1〜第3オン・オフ
ソレノイドバルブ81〜83を通電オンとして開作動さ
せ、第4および第5オン・オフソレノイドバルブ84,
85を通電オフとして閉作動させる。この状態では、第
1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2
シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シ
フトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフ
トバルブ66のスプール66aは左動され、第5シフト
バルブ68のスプール68aは左動される。
【0051】このモードは、上記インギヤモードとは第
1オン・オフソレノイドバルブ81の作動が異なるだけ
である。第1オン・オフソレノイドバルブ81はオンに
なるため、第1シフトバルブ60のスプール60aは左
動される。第1オン・オフソレノイドバルブ81から油
路122に供給されたライン圧PLは油路105を通っ
てDインヒビターバルブ58の左端に供給され、そのス
プール58aを右動させる。これにより、ライン圧PL
が供給されている油路101eから分岐した油路135
がDインヒビターバルブ58を介して油路126と繋が
り、油路126にライン圧PLが供給される。
【0052】なお、油路135と油路126が繋がった
状態でライン圧PLはスプール58aを右方に押圧する
ため、この後に油路105に作用するライン圧がなくな
ってもスプール58aは右動した状態のまま保持され
る。この後、油路139を介してライン圧がスプール5
8aを左方に押圧するように作用したときに初めてスプ
ール58aは左動される。これは第4オン・オフソレノ
イドバルブ84をオン作動させて第4シフトバルブ68
のスプール68aを右動させる必要があり、このことか
ら分かるように、Dインヒビターバルブ58のスプール
58aが右動された後は、第4オン・オフソレノイドバ
ルブ84をオン作動させない限り、このスプール58a
は右動された状態で保持される。
【0053】油路126はスプール66aが左動された
第4シフトバルブ66を介して油路125に繋がり、油
路125を介してライン圧PLが前後進選択油圧サーボ
機構70の右側油室73に供給される。このため、ロッ
ド71は左動された状態となり、ドグ歯式クラッチ16
はDレンジ側に位置し、4速駆動ギヤ24bとカウンタ
軸3とが係合される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。
【0054】なお、ロッド71が左動された状態で左側
油室73は油路138にも繋がり、この油路138を介
してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバ
ルブ87,88に供給される。この結果、第2および第
3リニアソレノイドバルブ87,88によりライン圧P
Lを調圧して油路140,142に制御圧を供給可能な
状態となる。但し、LOWモードではリニアソレノイド
バルブ87,88からの制御圧出力はない。
【0055】LOWモードにおいては、上記インギヤモ
ードの場合と同様に、第1リニアソレノイドバルブ86
から油路107に出力される制御圧はLOWクラッチ1
1に供給されており、第1リニアソレノイドバルブ86
によりLOWクラッチ11の係合制御が行われる。
【0056】次に、1−2−3モードについて説明す
る。このモードは、1速(LOW)、2速、3速間での
シフトのときに設定されるモード、すなわち変速過渡制
御を行うモードである。このモードでは、第2および第
3オン・オフソレノイドバルブ82,83を通電オンと
して開作動させ、第1および第4オン・オフソレノイド
バルブ81,84を通電オフとして閉作動させる。な
お、第5オン・オフソレノイドバルブ85は1速設定時
にはオフ作動され、2速および3速設定時にはロックア
ップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオンもし
くはオフ作動されるがこれについての説明は省略する。
このモードでは、第1シフトバルブ60のスプール60
aは右動され、第2シフトバルブ62のスプール62a
は左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは
左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左
動される。
【0057】まず、第4オン・オフソレノイドバルブ8
4が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58の
スプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが
前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給さ
れ、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持され
る。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給
されていることが油圧スイッチ93により検出される。
また、油路138を介してライン圧PLが第2および第
3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0058】このモードでは、第1〜第3リニアソレノ
イドバルブ86,87,88によりそれぞれLOWクラ
ッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13の係合
制御が行われる。まず、第1リニアソレノイドバルブ8
6から油路107に供給される制御油圧は、CPBバル
ブ56を介して油路108に送られる。油路108は第
5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路
128は第3シフトバルブ64を介して油路129に繋
がり、油路129は第2シフトバルブ62を介して油路
130に繋がり、油路130は第4シフトバルブ66を
介して油路131に繋がり、油路131はLOWクラッ
チ11に繋がる。このため、第1リニアソレノイドバル
ブ86からの制御油圧によりLOWクラッチ11の係合
制御が行われる。
【0059】第2リニアソレノイドバルブ87の元圧は
油路138の油圧を使用しており、前後進選択油圧サー
ボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する。この元圧
を第2リニアソレノイドバルブ87が制御した後、第2
リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路14
0に供給される。油路140は第3シフトバルブ64を
そのまま通過して油路145に繋がり、油路145は第
1シフトバルブ60をそのまま通過して油路146に繋
がり、油路146は第2シフトバルブ62を介して油路
147に繋がり、油路147は第1シフトバルブ60を
介して油路148に繋がり、油路148は第4シフトバ
ルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2
速クラッチ12、油圧スイッチ92および2NDアキュ
ムレータ76に繋がる。このため、第2リニアソレノイ
ドバルブ87からの制御油圧により2速クラッチ12の
係合制御が行われる。
【0060】このように、前後進選択油圧サーボ機構7
0がDレンジ側の時にのみ発生する油圧が、第2リニア
ソレノイドバルブ87に元圧として供給されると、この
油圧供給が油圧スイッチ92により検出される。すなわ
ち、油圧スイッチ92により、前後進選択油圧サーボ機
構70がDレンジ側であることを確認できる。
【0061】第3リニアソレノイドバルブ88からの制
御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シ
フトバルブ60を介して油路150に繋がり、油路15
0は第3シフトバルブ64を介して油路151に繋が
り、油路151は3速クラッチ13および3RDアキュ
ムレータ77に繋がる。このため、第3リニアソレノイ
ドバルブ88からの制御油圧により3速クラッチ13の
係合制御が行われる。
【0062】次に、2NDモードについて説明する。こ
のモードは、2NDクラッチ12を係合させて設定され
るモードであり、第2オン・オフソレノイドバルブ82
を通電オンとして開作動させ、第1、第3および第4オ
ン・オフソレノイドバルブ81,83,84を通電オフ
として閉作動させる。また、第5オン・オフソレノイド
バルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられ
必要に応じてオンもしくはオフ作動される。この状態で
は、第1シフトバルブ60のスプール60aは右動さ
れ、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動さ
れ、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動さ
れ、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動され
る。
【0063】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0064】このモードにおいては、2速クラッチ12
の係合が第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油
圧により制御される。第2リニアソレノイドバルブ87
からの制御油圧は油路140に供給される。油路140
は第3シフトバルブ64をそのまま通過して油路145
に繋がり、油路145は第1シフトバルブ60をそのま
ま通過して油路146に繋がり、油路146は第2シフ
トバルブ62を介して油路147に繋がり、油路147
は第1シフトバルブ60を介して油路148に繋がり、
油路148は第4シフトバルブ66を介して油路149
に繋がり、油路149は2速クラッチ12および2ND
アキュムレータ76に繋がる。このため、第2リニアソ
レノイドバルブ87からの制御油圧により2速クラッチ
12の係合制御が行われる。
【0065】前述の説明から分かるように、第2リニア
ソレノイドバルブ87の元圧は油路138の油圧を使用
しており、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側
の時にのみ発生する。この元圧を第2リニアソレノイド
バルブ87が制御した後、第2リニアソレノイドバルブ
87からの制御油圧は油路140に供給されるようにな
っている。このように、前後進選択油圧サーボ機構70
がDレンジ側の時にのみ発生する油圧が、第2リニアソ
レノイドバルブ87に元圧として供給されて作り出され
た制御油圧が2速クラッチ12に供給されると、この制
御供給が油圧スイッチ92により検出される。この結
果、油圧スイッチ92により前後進選択油圧サーボ機構
70がDレンジ側であることを確認することができる。
【0066】なお、ここで第5オン・オフソレノイドバ
ルブ85によるロックアップクラッチの制御について簡
単に説明する。このソレノイドバルブ85のオン・オフ
作動により、第5シフトバルブ68のスプール68aが
左右動する制御がなされる。スプール68aが左動され
た状態では油路101eが油路155に繋がり、ロック
アップシフトバルブ51の左端にライン圧PLを作用さ
せる。一方、スプール68aが右動された状態では油路
155が第5シフトバルブ68においてドレンに繋が
り、ロックアップシフトバルブ51の左端に作用する油
圧はなくなる。このように、第5オン・オフソレノイド
バルブ85のオン・オフ作動によりロックアップシフト
バルブ51の作動を制御することができる。
【0067】ロックアップシフトバルブ51はロックア
ップの作動オン・オフ切り換えを行うバルブであり、ロ
ックアップクラッチの係合制御は、第1リニアソレノイ
ドバルブ86からの制御油圧により行われる。第1リニ
アソレノイドバルブ86からの制御油圧は油路107に
供給され、さらに、油路157を通ってロックアップコ
ントロールバルブ52に供給される。このため、第1リ
ニアソレノイドバルブ86の制御油圧によりロックアッ
プコントロールバルブ52の作動が制御されて、ロック
アップクラッチ係合制御が行われる。なお、このロック
アップクラッチの係合制御は2速段以上の速度段におい
てすべて同様である。
【0068】次に、3RDモードについて説明する。こ
のモードは、3RDクラッチ13を係合させて設定され
るモードであり、第1〜第4オン・オフソレノイドバル
ブ81〜84を通電オフとして閉作動させる。また、上
記と同様に第5オン・オフソレノイドバルブ85はロッ
クアップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオン
もしくはオフ作動される。この状態では、第1シフトバ
ルブ60のスプール60aは右動され、第2シフトバル
ブ62のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ
64のスプール64aは右動され、第4シフトバルブ6
6のスプール66aは左動される。
【0069】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0070】このモードにおいては、3速クラッチ13
の係合が第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油
圧により制御される。第3リニアソレノイドバルブ88
からの制御油圧は油路142に供給される。油路142
は第1シフトバルブ60を介して油路160に繋がり、
油路160は第2シフトバルブ62を介して油路161
に繋がり、油路161は第3シフトバルブ64を介して
油路151に繋がり、油路151は3速クラッチ13お
よび3RDアキュムレータ77に繋がる。このため、第
3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により3
速クラッチ13の係合制御が行われる。
【0071】ここで、第3リニアソレノイドバルブ88
の元圧は油路138の油圧を使用しており、前後進選択
油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する。
この元圧を第3リニアソレノイドバルブ88が制御した
後、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は
油路142に供給されるようになっている。このよう
に、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時に
のみ発生する油圧が、第3リニアソレノイドバルブ88
に元圧として供給されて作り出された制御油圧が3速ク
ラッチ13に供給されると、この制御供給が油圧スイッ
チ91により検出される。この結果、油圧スイッチ91
により前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側であ
ることを確認することができる。
【0072】次に、2−3−4モードについて説明す
る。このモードは、2速、3速、4速間でのシフトのと
きに設定されるモード、すなわち変速過渡制御を行うモ
ードである。このモードでは、第3オン・オフソレノイ
ドバルブ83を通電オンとして開作動させ、第1、第2
および第4オン・オフソレノイドバルブ81,82,8
4を通電オフとして閉作動させる。第5オン・オフソレ
ノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用
いられる。このモードでは、第1シフトバルブ60のス
プール60aは右動され、第2シフトバルブ62のスプ
ール62aは右動され、第3シフトバルブ64のスプー
ル64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール
66aは左動される。
【0073】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0074】このモードでは、第1〜第3リニアソレノ
イドバルブ86,87,88によりそれぞれ2速クラッ
チ12、4速クラッチ14、3速クラッチ13の係合制
御が行われて変速過渡制御が行われる。
【0075】まず、第1リニアソレノイドバルブ86か
ら油路107に供給される制御油圧は、CPBバルブ5
6介して油路108に送られる。油路108は第5シフ
トバルブ68を介して油路128に繋がり、油路128
は第3シフトバルブ64を介して油路129に繋がり、
油路129は第2シフトバルブ62を介して油路147
に繋がり、油路147は第1シフトバルブ60を介して
油路148に繋がり、油路148は第4シフトバルブ6
6を介して油路149に繋がり、油路149は2速クラ
ッチ12に繋がる。このため、第1リニアソレノイドバ
ルブ86からの制御油圧により2速クラッチ12の係合
制御が行われる。
【0076】第2リニアソレノイドバルブ87からの制
御油圧は油路140に供給される。油路140は第3シ
フトバルブ64を介して油路113に繋がり、油路11
3は第2シフトバルブ62を介して油路114に繋が
り、油路114は4速クラッチ14および4THアキュ
ムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソレノイ
ドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ14の
係合制御が行われる。
【0077】第3リニアソレノイドバルブ88からの制
御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シ
フトバルブ60を介して油路150に繋がり、油路15
0は第3シフトバルブ64を介して油路151に繋が
り、油路151は3速クラッチ13および3RDアキュ
ムレータ77に繋がる。このため、第3リニアソレノイ
ドバルブ88からの制御油圧により3速クラッチ13の
係合制御が行われる。
【0078】次に、4THモードについて説明する。こ
のモードは、4THクラッチ14を係合させて設定され
るモードであり、第1および第3オン・オフソレノイド
バルブ81,83を通電オンとして開作動させ、第2お
よび第4オン・オフソレノイドバルブ82,84を通電
オフとして閉作動させる。また、上記と同様に第5オン
・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作
動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動さ
れる。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール
60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール6
2aは右動され、第3シフトバルブ64のスプール64
aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66a
は左動される。
【0079】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0080】このモードにおいては、4速クラッチ14
の係合が第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油
圧により制御される。第2リニアソレノイドバルブ87
からの制御油圧は油路140に供給される。油路140
は第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、
油路113は第2シフトバルブ62を介して油路114
に繋がり、油路114は4速クラッチ14および4TH
アキュムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソ
レノイドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ
14の係合制御が行われる。
【0081】次に、4−5モードについて説明する。こ
のモードは、4速、5速間でのシフトのときに設定され
るモード、すなわち変速過渡制御を行うモードである。
このモードでは、第1オン・オフソレノイドバルブ81
を通電オンとして開作動させ、第2〜第4オン・オフソ
レノイドバルブ82,83,84を通電オフとして閉作
動させる。第5オン・オフソレノイドバルブ85はロッ
クアップクラッチ作動制御に用いられる。このモードで
は、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動さ
れ、第2シフトバルブ62のスプール62aは右動さ
れ、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動さ
れ、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動され
る。
【0082】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0083】このモードでは、第2および第3リニアソ
レノイドバルブ87,88によりそれぞれ4速クラッチ
14および5速クラッチ15の係合制御が行われて変速
過渡制御が行われる。
【0084】まず、第2リニアソレノイドバルブ87か
らの制御油圧は油路140に供給される。油路140は
第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、油
路113は第2シフトバルブ62を介して油路114に
繋がり、油路114は4速クラッチ14および4THア
キュムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソレ
ノイドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ1
4の係合制御が行われる。
【0085】一方、第3リニアソレノイドバルブ88か
らの制御油圧は油路142に供給される。油路142は
第1シフトバルブ60を介して油路170に繋がり、油
路170は第3シフトバルブ64を介して油路171に
繋がり、油路171は5速クラッチ15および5THア
キュムレータ79に繋がる。このため、第3リニアソレ
ノイドバルブ88からの制御油圧により5速クラッチ1
5の係合制御が行われる。
【0086】次に、5THモードについて説明する。こ
のモードは、5THクラッチ15を係合させて設定され
るモードであり、第1および第2オン・オフソレノイド
バルブ81,82を通電オンとして開作動させ、第3お
よび第4オン・オフソレノイドバルブ83,84を通電
オフとして閉作動させる。また、上記と同様に第5オン
・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作
動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動さ
れる。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール
60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール6
2aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64
aは右動され、第4シフトバルブ66のスプール66a
は左動される。
【0087】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0088】このモードにおいては、5速クラッチ15
の係合が第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油
圧により制御される。第3リニアソレノイドバルブ88
からの制御油圧は油路142に供給される。油路142
は第1シフトバルブ60を介して油路170に繋がり、
油路170は第3シフトバルブ64を介して油路171
に繋がり、油路171は5速クラッチ15および5TH
アキュムレータ79に繋がる。このため、第3リニアソ
レノイドバルブ88からの制御油圧により5速クラッチ
15の係合制御が行われる。
【0089】以上説明したように、表1に示すソレノイ
ドバルブ81〜85のオン・オフ作動制御を行えば、各
モードの設定が可能である、ここで、表1の左側に示す
R,N,Dは後進レンジ、中立レンジおよび前進レンジ
を示し、これらレンジ切換は、運転席のシフトレバーの
操作に応じて切換設定される。この場合に、Rレンジか
らNレンジを経てDレンジにシフトレバー操作がなされ
たときには、Nレンジとしては第2ニュートラルモード
が設定される。この結果、Nレンジでは前後進選択油圧
サーボ機構70のロッド71はリバース側で軸方向力が
零の状態で保持され、この後、Dレンジに操作されると
インギヤモードを経由してLOWモードへと移行する変
速制御が行われる。
【0090】一方、DレンジからNレンジへの切換操作
が行われ、さらにNレンジからRレンジへの切換操作が
行われる場合には、Nレンジに切り換えられたときの車
速が判断車速(例えば、10km/H)未満であれば、
第2ニュートラルモードが設定される。この結果、Nレ
ンジでは前後進選択油圧サーボ機構70のロッド1は前
進側で軸方向力が零の状態で保持され、この後、Rレン
ジに操作されるとリバースモードが設定される。
【0091】一方、Nレンジに切り換えられたときの車
速が判断車速(例えば、10km/H)以上であれば、
第1ニュートラルモードが設定される。前述のように、
このモードでは前後進選択油圧サーボ機構70のロッド
71は右側油室73にライン圧を受けて前進側への軸方
向力が作用した状態で保持される。なお、車速が判断車
速未満となった状態で第2ニュートラルモードに切り換
えられる。但し、車速が判断速度以上の状態でRレンジ
に切り換えるシフトレバー操作がなされたときには、リ
バースモードへは移行せずに第1ニュートラルモードを
そのまま保持する。すなわち、リバースインヒビター機
能が設けられており、この後、車速が判断車速未満とな
ったときからリバースモードに移行する。
【0092】最後に、F/S(フェイルセーフ)2ND
モードについて説明する。このモードは、故障発生時に
2速段に固定して一定の走行性能を確保するためのモー
ドであり、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81
〜84を通電オンとして開作動させ、第5オン・オフソ
レノイドバルブ85を通電オフとして閉作動させる。こ
の状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは
左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左
動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動
され、第4シフトバルブ66のスプール66aは右動さ
れ、第5シフトバルブ68のスプール68aは左動され
る。
【0093】このモードにおいては、2速クラッチ12
の係合が第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油
圧により制御される。第1リニアソレノイドバルブ86
からの制御油圧は油路107に供給される。油路107
はCPBバルブ56を介して油路108に繋がり、油路
108は第5シフトバルブ68を介して油路128に繋
がり、油路128は第3シフトバルブ64を介して油路
129に繋がり、油路129は第2シフトバルブ62を
介して油路130に繋がり、油路130は第4シフトバ
ルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2
速クラッチ12および2NDアキュムレータ76に繋が
る。このため、第1リニアソレノイドバルブ86からの
制御油圧により2速クラッチ12の係合制御が行われ
る。
【0094】上述の説明から分かるように、2ND以上
の通常のモード(F/Sモードを除くモード)において
は第2リニアソレノイドバルブ87および第3リニアソ
レノイドバルブ88からの制御油圧により2速〜5速ク
ラッチ12〜15の係合制御が行われる。ここで第2お
よび第3リニアソレノイドバルブ87,88の元圧供給
は、前後進選択油圧サーボ機構70を介してなされてお
り、例えば、この機構70の作動不良や、右側油室73
にライン圧を供給する制御を行うためのDインヒビター
バルブ58,第4シフトバルブ66の作動不良等が発生
すると、これらクラッチの係合制御ができなくなるおそ
れがある。ところが、F/S(フェイルセーフ)2ND
モードでは、油路100bからのライン圧を直接用いる
第1リニアソレノイドバルブ86により2速クラッチ1
2の係合制御を行うため、上記のような作動不良の如何
に拘わらず2速段を設定可能である。
【0095】この制御装置においては、故障検出を行う
ようになっており、故障が検出されたときにはF/S
(フェイルセーフ)2NDモードに切り換えて走行性を
確保するようになっている。この故障検出のために、油
圧スイッチ91,92,93が図示のように配設されて
おり、油圧スイッチ91は3速クラッチ圧を検出し、油
圧スイッチ92は2速クラッチ圧を検出し、油圧スイッ
チ93は前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73
内の油圧を検出する。また、この制御装置では、第1〜
第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85の作動信号
も検出しており、現在どのモードが設定されているかを
監視している。
【0096】ここで油圧スイッチ93は前後進選択油圧
サーボ機構70の右側油室73内に供給される油圧を検
出している。一方、油圧スイッチ91,92はそれぞ
れ、前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供
給された油圧を元圧として作り出された3速もしくは2
速クラッチ制御油圧を検出している。このことに鑑みれ
ば、これら油圧スイッチ91,92,93は、前後進選
択油圧サーボ機構70がリバースレンジ側かDレンジ
(前進レンジ)側かを検出でき、この検出結果と第1〜
第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85の作動信号
の検出結果とを監視する。そして、例えば、左側油室7
2内にライン圧が発生してリバースレンジ側の状態のと
きに、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜8
5の作動信号がDレンジのいずれかのモードに対応する
信号であることを検出したときには異常であると判断す
る。同様に、右側油室73内にライン圧が発生してDレ
ンジ側の状態のときに、第1〜第5オン・オフソレノイ
ドバルブ81〜85の作動信号がリバースレンジに対応
する信号であることを検出したときにも異常であると判
断する。
【0097】このように本制御装置では、前後進選択油
圧サーボ機構70の位置を判断するとともにこの位置に
対応した作動信号であるか否かを判断することにより異
常もしくは故障の有無を検出する。そして、このような
故障検出に基づいて、フェイルセーフ2NDモードを設
定するなど適切な制御を行う。このような制御を図11
以下のフローチャートを参照して以下に説明する。
【0098】この故障検出は、油圧スイッチ92,93
の検出結果と第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ8
1〜85の作動信号とを比較して行うようになってい
る。上述の説明から分かるように、油圧スイッチ92は
2速クラッチ12の作動油圧を検出しているため、故障
判断は、1速から2速へのアップシフトが行われるとき
になされる。この故障判断フローを図11に示してお
り、まず、ステップS1において1速から2速へのアッ
プシフト中か否かが判断される。アップシフト中である
ときにはアップシフト完了までの所定時間T1の経過を
待って(ステップS2)ステップS3に進む。なお、こ
のアップシフト中でない場合および所定時間T1の経過
を待つ間は故障判断を行わずこのまま今回のフローを終
える。
【0099】ステップS3においては、油圧スイッチ9
2がオフか否か、すなわち、2速クラッチ12に作動油
圧が供給されているか否かが判断される。油圧スイッチ
92がオンのときにはステップS4に進み、油圧スイッ
チ93がオフか否かが判断される。ステップS4におい
て、油圧スイッチ93がオンであると判断されたときに
は正常であるのでこのまま今回のフローを終了し、油圧
スイッチ93がオフであると判断されたときには、油圧
スイッチ93の故障であるため、これを示すワーニング
ランプを点灯する。なお、このようにワーニングランプ
を点灯させるだけで、後述する故障判断ステップ(ステ
ップS12)においては故障なしと判断して通常の走行
制御を行う。
【0100】一方、ステップS3において油圧スイッチ
92がオフであると判断されたときは、ステップS6に
進んで油圧スイッチ93がオフか否か判断される。ここ
で、油圧スイッチ93がオフであると判断された場合に
は、Dインヒビターバルブ58の故障と考えられるので
この旨の故障判断を行う(同時にワーニングランプを点
灯させる)。一方、ステップS6において油圧スイッチ
93がオンであると判断された場合には、前後進選択油
圧サーボ機構70の故障(もしくは第4シフトパブ66
の故障)と考えられるので、この旨の故障判断を行う
(同時にワーニングランプを点灯させる)。なお、以上
の故障判断結果をまとめて表2に示す。
【0101】
【表2】
【0102】ここではDインヒビターバルブ58の故障
および前後進選択油圧サーボ機構70の故障についての
故障判断のみを示しているが、本装置では、他の様々な
故障判断を行っており、この故障判断結果を、図13に
示すようにメモリに記憶される。図13に示すように、
FAIL01,FAIL02,FAIL03という三つのメモリの各ビットア
ドレス毎に、故障がないときには0が、故障検出時には
1が入力され、これに基づいて故障判断の有無を判定す
る。
【0103】以上の故障判断の下に、本発明の自動変速
機における変速制御を図12のフローに従って説明す
る。変速制御は、運転席のシフトレバーの操作によりセ
レクトされたポジションを判断することから開始し、ス
テップS11においてDレンジがセレクトされていると
判断されたときには、ステップS12に進んで故障判断
がなされているかをチェックする。図11に示したフロ
ーのステップS7もしくはS8において故障判断がなさ
れているときには、ステップS12において故障判断あ
りと判定され、ステップS14に進んでD待避走行制御
がなされる。この制御は、前述したF/S(フェイルセ
ーフ)2NDモードに基づく走行等を行わせる制御であ
り、2速固定での走行が可能となる。一方、ステップS
12において故障がないと判定されたときにはステップ
S13に進んで、通常のDレンジ変速制御での走行制御
がなされる。
【0104】一方、ステップS11においてDレンジで
はないと判断されたときには、ステップS15に進み、
Rレンジか否かの判断がなされる。ここでRレンジでは
ないと判断された場合はNレンジであるため、ステップ
S16に進み、現在の車速Vが10km/H以上か否か
が判断される。現在の車速Vが10km/H未満である
ときには、このまま通常のニュートラルを設定する制御
を行う(ステップS17)。すなわち、第2ニュートラ
ルモードが設定され、シフトレバー操作に応じてDレン
ジへの切換およびRレンジへの切換が可能な状態のニュ
ートラルモードとなる。現在の車速Vが10km/H以
上であるときには、リバースモードへの切換を禁止する
制御が行われる(ステップS18)。すなわち、リバー
スインヒビター機能を有する第1ニュートラルモードが
設定される。
【0105】また、ステップS15においてRレンジで
あると判断されたときには、ステップS19に進み、現
在の車速Vが10km/H以上か否かが判断される。現
在の車速Vが10km/H未満であるときにはステップ
S21に進み、このままリバースレンジを設定する制御
を行う。一方、現在の車速Vが10km/H以上である
ときには、前回のフローではリバースモード制御が行わ
れたか否かが判断される(ステップS20)。前回のフ
ローではリバースモード制御でなかったときには、ステ
ップS18の制御が継続していると考えられるため、ス
テップS18に進み、リバースインヒビター機能を有す
る第1ニュートラルモードを設定する制御を継続する。
一方、前回のフローで既にリバースモード制御が行われ
ているときには、このままリバースモード制御を行う
(ステップS21)。
【0106】以上の変速制御のステップS14における
D待避走行制御について、図14を参照して説明する。
この制御は、FAIL01≠0もしくはFAIL02≠0もしくはFA
IL03≠0のときに行われ、この制御では、ステップS3
1において2速で過回転が生じる所定車速以下か否かを
判断し、所定車速を越えるときにはステップS55に進
み、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85
を「OOOOO」の状態にする。なお、「OOOOO」
の状態とは、O印がソレノイドバルブがオンとなり、X
がオフとなることを示し、左から順に第1〜第5オン・
オフソレノイドバルブの状態を示す。すなわち、ステッ
プS55では全ソレノイドバルブ81〜85をオンにし
て、表1に示す第1ニュートラルとする制御を行う。
【0107】次に、所定車速以下であるときにはステッ
プS32に進み、メモリFAIL01=0か否かを判断する。
メモリFAIL01のいずれかのビットアドレスが1であると
きにはFAIL01≠0であり、ステップS33に進みンギヤ
制御が終了しているか否かが判断される。終了していれ
ば、ステップS34に進み「OOOOX」の状態(表1
におけるF/S 2NDモードの状態)にして第1リニ
アソレノイドバルブ86により2速定常制御が行われ、
インギヤ中であれば「OOOOX」の状態にして第1リ
ニアソレノイドバルブ86によりインギヤ制御が行われ
る。
【0108】メモリFAIL01=0のときにはステップS4
1に進みメモリFAIL02=0か否かが判断される。メモリ
FAIL02のいずれかのビットアドレスが1であるときには
FAIL02≠0であり、ステップS42に進みンギヤ制御が
終了しているか否かが判断される。終了していれば、ス
テップS43に進み「XXOXX」の状態に(表1にお
ける2−3−4モードの状態)して第1リニアソレノイ
ドバルブ86により2速定常制御が行われ、インギヤ中
であれば「XXOXX」の状態にして第1リニアソレノ
イドバルブ86によりインギヤ制御が行われる。
【0109】ステップS41でメモリFAIL02=0、すな
わち、メモリFAIL03≠0と判断されたときにはステップ
S51に進みンギヤ制御が終了しているか否かが判断さ
れる。終了していれば、ステップS52に進み「XOX
XX」の状態(表1における2NDモードの状態)にして
第2リニアソレノイドバルブ87により2速定常制御が
行われ、インギヤ中であれば「XOOXX」の状態(表
1におけるIN GEARモードの状態)にして、前後
進選択油圧サーボ機構70を作動させた後、「XOXX
X」の状態にして第2リニアソレノイドバルブ87によ
りインギヤ制御が行われる。
【0110】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1油圧検出手段は前後進油圧サーボ機構における前進
側サーボ油室への供給油圧を検出し、一方、第2油圧検
出手段は前進側サーボ油室から所定の油圧作動摩擦係合
手段に供給される油圧を検出するため、前進側サーボ油
室にライン圧が供給されているか否かを二つの油圧検出
手段が検出する。これにより、いずれか一方の油圧検出
手段が故障しても他方の油圧検出手段により前後進油圧
サーボ機構の作動監視が可能であるとともに、油圧検出
手段の故障と油圧回路の故障とを別の事象として認識可
能である。このため、このように認識された故障事象に
応じて適切な故障モード走行制御を行うことができる。
【0111】さらに、上記のように前後進油圧サーボ機
構の作動を検出するだけでなく、第1油圧検出手段は前
進側サーボ油室への油圧供給制御を行うバルブ等の作動
検出用として用いることができ、第2油圧検出手段は前
進側油圧サーボ油室から所定の油圧作動摩擦係合手段へ
の油圧供給制御を行うバルブ等の作動検出用として用い
ることができるため、第2油圧検出手段による油圧検出
に基づいて上記前進レンジ側所定変速段への変速タイミ
ングの制御を行うことができる。
【0112】なお、ライン圧の供給源と前進側サーボ油
室とを結ぶサーボ圧供給油路中に、前進レンジにおいて
前進側位置に保持されるDインヒビターバルブと前進レ
ンジにおいて前進側位置に保持される所定の変速制御バ
ルブとをこの順に配設し、これらDインヒビターバルブ
および所定の変速制御バルブがそれぞれ前進側位置に位
置したときにサーボ圧供給油路を連通させるように構成
し、第1油圧検出手段は、Dインヒビターバルブと所定
の変速制御バルブとの間におけるサーボ圧供給油路内の
油圧を検出するように構成するのが好ましい。このよう
に構成すれば、第1油圧検出手段によりDインヒビター
バルブの作動を監視して、その検出信号を前進レンジか
ら中立レンジへの切換タイミング制御に用いることが可
能である。
【0113】また、以上のようにして第1および第2油
圧検出手段による油圧検出結果に基づいて前進レンジの
設定が異常であると判断されたときには、予め設定され
た故障モードに基づいて複数のソレノイドバルブの作動
制御を行って待避走行モード制御を行うように構成する
のが好ましく、これにより、故障のときにも正確な異常
判定を行い、故障事象に応じた適切な故障モード走行、
すなわち所定の走行を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御装置により変速制御される自
動変速機の断面図である。
【図2】上記自動変速機の部分断面図である。
【図3】上記自動変速機の動力伝達系を示すスケルトン
図である。
【図4】上記自動変速機の軸位置関係を示す概略図であ
る。
【図5】本発明の実施形態に係る制御装置の構成を示す
油圧回路図である。
【図6】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図7】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図8】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図9】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図10】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回
路図である。
【図11】本発明の制御装置における異常判断制御の内
容を示すフローチャートである。
【図12】本発明の制御装置による変速制御内容を示す
フローチャートである。
【図13】メモリに記憶される故障判断結果を示す表図
である。
【図14】Dレンジ待避走行制御内容を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
11 LOWクラッチ 12 2速クラッチ 13 3速クラッチ 14 4速クラッチ 15 5速クラッチ 56 CPBバルブ 58 Dインヒビターバルブ 60,62,64,66,68 第1〜第5シフトバル
ブ 70 前後進選択油圧サーボ機構 81〜85 第1〜第5オンオフソレノイドバルブ 91,92,93 油圧スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 若松 英樹 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 山口 貴行 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 嶋田 貴通 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3J052 AA19 CA31 DA01 DA06 DA11 FB03 FB34 GC73 HA03 KA01 LA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の動力伝達経路を有した動力伝達機
    構と、前記動力伝達機構内に配設されて前記複数の動力
    伝達経路を選択設定する複数の油圧作動摩擦係合手段
    と、前記油圧作動摩擦係合手段への作動油圧の供給制御
    を行う複数の変速制御バルブと、前進レンジ側の前記動
    力伝達経路および後進レンジ側の前記動力伝達経路のい
    ずれか一方を切換選択する前後進油圧サーボ機構とを有
    する自動変速機において、 ライン圧の給排制御を行う複数のソレノイドバルブを有
    し、前記ソレノイドバルブから給排される前記ライン圧
    により前記複数の変速制御バルブおよび前記前後進油圧
    サーボ機構の作動を制御して動力伝達経路の選択制御を
    行って変速制御を行うように構成され、 前記前進レンジ側の前記動力伝達経路を選択するために
    前記前後進油圧サーボ機構の前進側サーボ油室に供給さ
    れる油圧を検出する第1油圧検出手段と、 前記前進側サーボ油室に供給された油圧を用いて前進レ
    ンジ側の所定変速段を設定するために所定の前記油圧作
    動摩擦係合手段に供給される油圧を検出する第2油圧検
    出手段とを備え、 前記第1および第2油圧検出手段による油圧検出結果に
    基づいて前記前進レンジが正常に設定されているか否か
    を判断することを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記ライン圧の供給源と前記前進側サー
    ボ油室とを結ぶサーボ圧供給油路中に、前記前進レンジ
    において前進側位置に保持されるDインヒビターバルブ
    と前記前進レンジにおいて前進側位置に保持される所定
    の前記変速制御バルブとが、前記Dインヒビターバルブ
    を前記ライン圧の供給源側に位置させて配設され、前記
    Dインヒビターバルブおよび前記所定の変速制御バルブ
    がそれぞれ前記前進側位置に位置したときに前記サーボ
    圧供給油路を連通させるように構成されており、 前記第1油圧検出手段は、前記Dインヒビターバルブと
    前記所定の変速制御バルブとの間における前記サーボ圧
    供給油路内の油圧を検出することを特徴とする請求項1
    に記載の自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2油圧検出手段による
    油圧検出結果に基づいて前記前進レンジの設定が正常で
    ないと判断されたときには、予め設定された故障モード
    に基づいて前記複数のソレノイドバルブの作動制御を行
    って待避走行モード制御を行うことを特徴とする請求項
    1もしくは2に記載の自動変速機の制御装置。
JP20803099A 1999-07-22 1999-07-22 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3461306B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20803099A JP3461306B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 自動変速機の制御装置
DE60011961T DE60011961T2 (de) 1999-07-22 2000-07-13 Steuersystem für Automatikgetriebe
EP00115239A EP1070883B1 (en) 1999-07-22 2000-07-13 Automatic transmission control system
US09/618,718 US6345548B1 (en) 1999-07-22 2000-07-18 Automatic transmission control system
CNB001216201A CN1200213C (zh) 1999-07-22 2000-07-21 自动变速机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20803099A JP3461306B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032920A true JP2001032920A (ja) 2001-02-06
JP3461306B2 JP3461306B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=16549519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20803099A Expired - Fee Related JP3461306B2 (ja) 1999-07-22 1999-07-22 自動変速機の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6345548B1 (ja)
EP (1) EP1070883B1 (ja)
JP (1) JP3461306B2 (ja)
CN (1) CN1200213C (ja)
DE (1) DE60011961T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310282A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP2005240992A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP2007016909A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007198562A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置,制御方法および自動変速装置
CN114151539A (zh) * 2021-10-26 2022-03-08 中国北方车辆研究所 一种大功率at换挡控制机构换向阀卡滞的故障诊断方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3461304B2 (ja) * 1999-03-30 2003-10-27 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2007057057A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Jatco Ltd 自動変速機のフェール検出装置
JP5480877B2 (ja) * 2011-11-29 2014-04-23 本田技研工業株式会社 ポジションセンサ
CN102537268B (zh) * 2012-01-13 2014-09-03 杭州祥龙钻探设备有限公司 煤矿坑道勘探钻机的液压离合换挡变速箱
JP6310733B2 (ja) * 2014-03-10 2018-04-11 本田技研工業株式会社 自動変速機
JP6119690B2 (ja) * 2014-07-14 2017-04-26 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US10612650B2 (en) 2016-02-22 2020-04-07 Deere & Company Double disconnect transmission reverser with disconnect synchronizer
US10330191B2 (en) 2016-02-22 2019-06-25 Deere & Company Double disconnect transmission reverser with disconnect synchronizer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729290B2 (ja) * 1973-08-29 1982-06-22
US5209141A (en) * 1987-06-24 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling gear box
JP2658717B2 (ja) 1992-02-12 1997-09-30 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤ自動変速機用変速制御装置
JP2666650B2 (ja) 1992-02-05 1997-10-22 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
JP2666645B2 (ja) 1992-01-30 1997-10-22 トヨタ自動車株式会社 シフトバイワイヤ自動変速機用油圧制御装置
US5409434A (en) * 1992-01-30 1995-04-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system with failsafe for shift-by-wire automatic transmission
US5445043A (en) * 1994-02-22 1995-08-29 General Motors Corporation Hydraulic shift control for a power transmission
DE69519177T2 (de) * 1994-07-07 2001-05-23 Hyundai Motor Co., Seoul/Soul Verfahren zum Steuern des Hydraulikdrucks in automatischen Getrieben
JP3331786B2 (ja) * 1994-11-22 2002-10-07 トヨタ自動車株式会社 複合クラッチ式自動変速機の油圧制御装置
JP3106297B2 (ja) * 1996-09-25 2000-11-06 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP4094100B2 (ja) * 1997-12-25 2008-06-04 富士重工業株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JPH11208030A (ja) 1998-01-23 1999-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP3507729B2 (ja) * 1999-06-10 2004-03-15 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310282A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Honda Motor Co Ltd リニアソレノイドバルブおよびこれを用いた油圧装置の異常検出装置および方法
JP2005240992A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Denso Corp 自動変速機の制御装置
JP4671162B2 (ja) * 2004-01-30 2011-04-13 株式会社デンソー 自動変速機の制御装置
JP2007016909A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4515344B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-28 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2007198562A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 自動変速機の制御装置,制御方法および自動変速装置
CN114151539A (zh) * 2021-10-26 2022-03-08 中国北方车辆研究所 一种大功率at换挡控制机构换向阀卡滞的故障诊断方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070883A3 (en) 2003-01-08
EP1070883A2 (en) 2001-01-24
EP1070883B1 (en) 2004-07-07
US6345548B1 (en) 2002-02-12
CN1200213C (zh) 2005-05-04
CN1281956A (zh) 2001-01-31
DE60011961D1 (de) 2004-08-12
JP3461306B2 (ja) 2003-10-27
DE60011961T2 (de) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2008038998A (ja) 自動変速機の診断装置
JP4546601B2 (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP2001032920A (ja) 自動変速機の制御装置
EP2063151A1 (en) Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission
JP3691691B2 (ja) 自動変速機の故障検出装置
JP5073444B2 (ja) デュアルクラッチ式変速装置
JP3507729B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3461304B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4514368B2 (ja) 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
JP3462838B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4725175B2 (ja) 自動変速機の故障検出装置
JP2001304395A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2001330137A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3523523B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4456721B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4019749B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4740660B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4740654B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4611152B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4828878B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4515344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002087096A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007320542A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees