JP4514368B2 - 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置 - Google Patents

動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4514368B2
JP4514368B2 JP2001218335A JP2001218335A JP4514368B2 JP 4514368 B2 JP4514368 B2 JP 4514368B2 JP 2001218335 A JP2001218335 A JP 2001218335A JP 2001218335 A JP2001218335 A JP 2001218335A JP 4514368 B2 JP4514368 B2 JP 4514368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
supplied
clutch
engagement
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001218335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003028288A (ja
Inventor
栄二郎 島袋
貴通 嶋田
尚久 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001218335A priority Critical patent/JP4514368B2/ja
Priority to US10/163,872 priority patent/US6695744B2/en
Publication of JP2003028288A publication Critical patent/JP2003028288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514368B2 publication Critical patent/JP4514368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの出力回転を変速機構により変速して伝達するように構成され、エンジンが所定条件下で停止制御可能であり、エンジンが停止されている状態からエンジンを再始動し、摩擦係合要素に作動油を供給してこの摩擦係合要素を係合させて発進段を設定する発進制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、車両が停止し、アクセル全閉で、ブレーキが作動されているような条件下で、エンジンを停止させる制御を行って、エンジン燃費の向上、排出ガスおよび騒音の低減等を図ることができるようにした車両が従来から提案され、実用化されつつある。このような車両においては、一般的に、エンジンを停止させた状態からアクセルペダルが踏み込まれると直ちにエンジンを再始動させて車両を発進させる制御を行うように構成される。
【0003】
ところで、このような車両における動力伝達装置として自動変速機を用いたものが用いられる。自動変速機においては油圧供給を受けて係合作動される摩擦係合要素(油圧クラッチ、油圧ブレーキ等)により変速段が設定されるのであるが、摩擦係合要素はエンジンにより駆動される油圧ポンプからの油圧供給を受けて係合作動されるようになっており、エンジン停止時には摩擦係合要素への供給油圧が零の状態となる。このため、エンジンを再始動させて車両を発進させるような場合には、エンジンにより回転駆動される油圧ポンプからの油圧を速やかに発進段設定用の摩擦係合要素に供給して、スムーズな発進制御を可能とすることが求められる。
【0004】
このようなことから、例えば、特開平11−351372号公報には、エンジン再始動時に、発進段を設定するクラッチを係合させるための油圧供給において急速増圧制御を行って時間おくれのない発進制御を行うことが開示され、さらに、この急速増圧制御の実行態様を発進段となる変速段の種類に応じて変更することが開示されている。さらに、特開2000−35122号公報には、このように急速増圧制御を行ったときにその実行態様が適切であるか否かを判定し、その判定内容を次回の急速増圧制御に反映させるという学習制御を行うことが開示されている。なお、上記急速増圧制御は、摩擦係合要素の油圧が零の状態からこれが係合を開始できるように油路および油圧室内に作動油を急速に供給し、摩擦係合要素を係合直前の状態まで速やかに移行させるための制御である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のようにして摩擦係合要素へ作動油を急速に供給して摩擦係合要素を係合直前の状態まで速やかに移行させる場合、油圧供給源から摩擦係合要素に至る油路および摩擦係合要素における油圧室のボリューム(体積)によって係合直前の状態に至るまでの時間が相違する。このため、このボリュームが大きい場合には、たとえ作動油を急速に供給させる制御を行っても摩擦係合要素の係合遅れが生じてスムーズな発進制御が行えないおそれがある。
【0006】
本発明はこのような問題に鑑みたもので、エンジン再始動時に発進段設定用の摩擦係合要素に作動油圧を供給してこれを係合させるときに、できる限り迅速な油圧供給が行えるような構成のエンジン再始動発進制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的達成のため、本発明においては、所定条件下において停止制御可能なエンジンと、このエンジンの出力回転を変速して伝達する変速機構(例えば、実施の形態における平行軸式変速機構TM)とを有して動力伝達装置が構成され、この変速機構が複数の動力伝達経路(例えば、実施の形態におけるLOW変速段、2速段、3速段、4速段、5速段、後進段として設定される動力伝達経路)を並列に有して構成され、これら複数の動力伝達経路を選択するための複数の摩擦係合要素(例えば、実施の形態におけるLOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15)と、これら複数の摩擦係合要素に作動油圧を選択的に供給してこれらを選択的に係合させる係合油圧供給制御手段(例えば、実施の形態において図6〜図10の油圧回路図で示す変速制御装置)とを有する。そして、係合油圧供給制御手段により上記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給した場合に摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、それぞれの摩擦係合要素について求めるとともにこの係合開始時間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設定し、エンジンが停止されている状態からこのエンジンを再始動し、いずれかの摩擦係合要素に作動油を供給して係合させるときに、油圧供給制御手段は上記発進段用摩擦係合要素に作動油を供給する制御を行う。
【0008】
以上の構成のエンジン再始動発進制御装置によれば、摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設定され、エンジンが停止されている状態からこのエンジンを再始動して車両を発進させるときに、油圧供給制御手段はこのように係合開始時間特性が最も短くなる発進段用摩擦係合要素に作動油を供給してこれを係合させる制御が行われるため、時間遅れのない速やかな発進制御が可能である。
【0009】
なお、摩擦係合要素に供給される作動油温を検出する油温検出手段を設け、係合油圧供給制御手段により上記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給した場合に摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、それぞれの摩擦係合要素について作動油温毎に求めておき、油温検出手段により検出された作動油温において係合開始時間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設定するのが好ましい。これにより、どのような油温に対しても係合開始時間を常に最短にして時間遅れのない発生制御を行うことが可能となる。
【0010】
また、それぞれの摩擦係合要素についての係合開始時間特性を記憶する特性記憶手段を設け、エンジンが停止されている状態からエンジンを再始動し、いずれかの摩擦係合要素に作動油を供給して係合させたときにおける係合開始時間特性を測定し、この測定された係合開始時間特性を特性記憶手段に記憶された係合開始時間特性と置き換えて更新記憶するのが好ましい。これにより、常に実際の特性に合致した最適な制御が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。本発明に係る動力伝達装置を構成する自動変速機の構成を図1〜図4に示している。自動変速機ATは、変速機ハウジングHSG内に、エンジン出力軸Esに繋がるトルクコンバータTCと、トルクコンバータTCの出力部材(タービン)に繋がった平行軸式変速機構TMと、変速機構TMの終減速駆動ギヤ6aと噛合する終減速従動ギヤ6bを有したディファレンシャル機構DFとを配設して構成されており、ディファレンシャル機構DFから左右の車輪に駆動力が伝達される。
【0012】
平行軸式変速機構TMは、互いに平行に延びた第1入力軸1、第2入力軸2、カウンタ軸3およびアイドル軸5を有して構成され、これら各軸の軸心位置は図4においてS1,S2,S3およびS5で示す位置にそれぞれ配置されている。この平行軸式変速機構TMの動力伝達構成を図3(A)および(B)に示しており、図3(A)には図4の矢印IIIA−IIIAに沿って第1入力軸1(S1)、カウンタ軸3(S3)および第2入力軸2(S2)を通る断面を示しており、図3(B)には図4の矢印IIIB−IIIBに沿って第1入力軸1(S1)、アイドル軸5(S5)および第2入力軸2(S2)を通る断面を示している。なお、図1は図3(A)に対応し、図2は図3(B)に対応した変速機構TMの断面を示している。
【0013】
第1入力軸1はトルクコンバータTCのタービンに連結されており、ベアリング41a,41bにより回転支持され、タービンからの駆動力を受けてこれと同一回転する。第1入力軸1には、トルクコンバータTC側(図における右側)から順に、5速駆動ギヤ25a、5速クラッチ15、4速クラッチ14、4速駆動ギヤ24a、リバース駆動ギヤ26aおよび第1連結ギヤ31が配設されている。5速駆動ギヤ25aは第1入力軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動される5速クラッチ15により第1入力軸1と係脱される。また、4速駆動ギヤ24aおよびリバース駆動ギヤ26aは一体に繋がるとともには第1入力軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動される4速クラッチ14により第1入力軸1と係脱される。第1連結ギヤ31は第1入力軸1を回転自在に支持するベアリング41aの外側に位置して片持ち状態で第1入力軸1と結合されている。
【0014】
第2入力軸2はベアリング42a,42bにより回転支持され、この軸上には、図における右側から順に、2速クラッチ12、2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ21a、LOWクラッチ11、3速クラッチ13、3速駆動ギヤ23aおよび第4連結ギヤ34が配設されている。2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ21aおよび3速駆動ギヤ23aはそれぞれ第2入力軸2の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動される2速クラッチ12、LOWクラッチ11および3速クラッチ13により第2入力軸と係脱される。第4連結ギヤ34は第2入力軸2と結合されている。
【0015】
アイドル軸5はベアリング45a,45bにより回転支持され、この軸と一体に第2連結ギヤ32および第3連結ギヤ33が設けられている。第2連結ギヤ32は第1連結ギヤ31と噛合し、第3連結ギヤ33は第4連結ギヤ34と噛合している。これら第1〜第4連結ギヤにより連結ギヤ列30が構成され、第1入力軸1の回転が連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に常時伝達される。
【0016】
カウンタ軸3はベアリング43a,43bにより回転支持され、この軸上には、図における右側から順に、終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25b、3速従動ギヤ23b、4速従動ギヤ24b、ドグ歯式クラッチ16およびリバース従動ギヤ26cが配設されている。終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25bおよび3速従動ギヤ23bはカウンタ軸3に結合されてこれと一体回転する。4速従動ギヤ24bはカウンタ軸3の上に回転自在に配設されている。また、リバース従動ギヤ26cもカウンタ軸3の上に回転自在に配設されている。ドグ歯式クラッチ16は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とを係脱させたり、リバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とを係脱させたりすることができる。
【0017】
なお、図示のように、LOW駆動ギヤ21aとLOW従動ギヤ21bとが噛合し、2速駆動ギヤ22aと2速従動ギヤ22bとが噛合し、3速駆動ギヤ23aと3速従動ギヤ23bとが噛合し、4速駆動ギヤ24aと4速従動ギヤ24bとが噛合し、5速駆動ギヤ25aと5速従動ギヤ25bとが噛合する。さらに、リバース駆動ギヤ26aはリバースアイドラギヤ26b(図2参照)を介してリバース従動ギヤ26cと噛合する。
【0018】
図には示されていないが、終減速駆動ギヤ6aは終減速従動ギヤ6b(図1参照)と噛合しており、カウンタ軸3の回転はこれら終減速駆動および従動ギヤ6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0019】
以上のような構成の自動変速機ATにおいて、各速度段の設定およびその動力伝達経路について説明する。なお、この変速機ATにおいては、前進レンジにおいてはドグ歯クラッチ16が図において右動されて4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。後進(リバース)レンジにおいては、ドグ歯クラッチ16が左動されてリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とが係合される。
【0020】
まず前進レンジにおける各速度段について説明する。LOW速度段はLOWクラッチ11を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、LOWクラッチ11が係合されているためLOW駆動ギヤ21aが第2入力軸2と同一回転駆動され、これと噛合するLOW従動ギヤ21bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0021】
2速段は2速クラッチ12を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、2速クラッチ12が係合されているため2速駆動ギヤ22aが第2入力軸2と同一回転駆動され、これと噛合する2速従動ギヤ22bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0022】
3速段は3速クラッチ13を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、3速クラッチ13が係合されているため3速駆動ギヤ23aが第2入力軸2と同一回転駆動され、これと噛合する3速従動ギヤ23bが回転駆動されてカウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0023】
4速段は4速クラッチ14を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介して4速駆動ギヤ24aを回転駆動させ、これと噛合する4速従動ギヤ24bを回転駆動する。ここで、前進レンジにおいてはドグ歯クラッチ16により4速従動ギヤ24bがカウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0024】
5速段は5速クラッチ15を係合させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、5速クラッチ15を介して5速駆動ギヤ25aを回転駆動させ、これと噛合する5速従動ギヤ25bを回転駆動する。5速従動ギヤ25bはカウンタ軸3と結合されているためカウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0025】
後進(リバース)段は、4速クラッチ14を係合させるとともにドグ歯クラッチ16を左動させて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介してリバース駆動ギヤ26aを回転駆動させ、リバースアイドラギヤ26bを介してこのギヤ26aと噛合するリバース従動ギヤ26cを回転駆動する。ここで、後進(リバース)レンジにおいてはドグ歯クラッチ16によりリバース従動ギヤ26cがカウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。このことから分かるように、4速クラッチ14はリバースクラッチの作用を兼用する。
【0026】
以上のような構成の自動変速機ATにおける変速制御装置を構成する油圧回路を図5〜図10に示しており、これについて以下に説明する。なお、図6〜図10は、図5における一点鎖線A〜Eにより五分割された部分をそれぞれ拡大して示す。また、この油圧回路図において油路が開放している所はドレンに繋がることを意味する。
【0027】
この装置は、オイルタンクOTの作動油を吐出するオイルポンプOPを有しており、オイルポンプOPはエンジンにより駆動されて油路100に作動油を供給する。油路100は油路100aを介してメインレギュレータバルブ50に繋がり、ここで調圧されて油路100,100aにライン圧PLが発生する。このライン圧PLは油路100bを介して、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85および第1リニアソレノイドバルブ86に供給される。
【0028】
メインレギュレータバルブ50においてライン圧PLを調圧した余剰油は油路101に供給され、さらに油路102に供給される。油路101に供給された作動油は、ロックアップシフトバルブ51、ロックアップコントロールバルブ52、トルクコンバータチェックバルブ53により制御され、トルクコンバータTCのロックアップ制御および作動油供給に用いられ、この後、オイルクーラ54を通ってオイルタンクOTに戻される。なお、トルクコンバータTCの制御については、本発明には直接関係しないため、作動説明は省略する。また、油路102に供給された作動油は、潤滑リリーフバルブ55により調圧されて各部の潤滑油として供給される。
【0029】
この図においては、上述の変速機ATを構成するLOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15を示しており、各クラッチにはそれぞれLOWアキュムレータ75、2NDアキュムレータ76、3RDアキュムレータ77、4THアキュムレータ78、5THアキュムレータ79が油路を介して繋がれている。また、ドグ歯式クラッチ16を作動させるための前後進選択油圧サーボ機構70を備える。
【0030】
これら各クラッチ11〜15および前後進選択油圧サーボ機構70への作動油圧供給制御を行うため、第1シフトバルブ60、第2シフトバルブ62、第3シフトバルブ64、第4シフトバルブ66、第5シフトバルブ68、CPBバルブ56、Dインヒビターバルブ58が図示のように配設されている。そして、これらバルブの作動制御および各クラッチ等への供給油圧制御を行うため、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85と、第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88が図示のように配設されている。
【0031】
以上のような構成の変速制御装置の作動を各速度段毎に分けて以下に説明する。各速度段の設定は、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85の作動を表1に示すように設定して行われる。なお、これら第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85はノーマルクローズタイプのソレノイドバルブであり、通電時(オン時)に開放作動され信号油圧を発生させる。
【0032】
【表1】
Figure 0004514368
【0033】
まず、リバース段の設定を行うための作動を説明する。表1から分かるように、リバース段の設定は、第1〜3オン・オフソレノイドバルブ81〜83が通電オフで閉作動され、第4および第5オン・オフソレノイドバルブ84,85が通電オンで開作動される。このため、油路100bから分岐した油路101b,101cを通って第4および第5オン・オフソレノイドバルブ84,85に供給されたライン圧PLは油路102および103に供給される。油路102のライン圧は油路102aから第4シフトバルブ66の右端鍔部に作用し、スプール66aを右動させる(図示と逆の状態にする)。また、油路103のライン圧は第5シフトバルブ68の左端に作用し、スプール68aを右動させる(図示と逆の状態にする)。この結果、油路102から分岐した油路102bは第5シフトバルブ68においてブロックされる。
【0034】
一方、油路100bから分岐した油路101eを通って、第5シフトバルブ68に供給されたライン圧PLがスプール68aの溝を介して油路104に供給される。油路104はDインヒビターバルブ58に繋がる。ここで、Dインヒビターバルブ58の左端に繋がる油路105は第1オン・オフソレノイドバルブ81においてドレンに繋がっているため、スプール58aは左動されており(このスプール58aの位置を後進側位置と称する)、油路104は油路106に繋がる。油路106は、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に繋がっており、この左側油室72にライン圧PLが供給され、ピストン部71aが右方に押圧されてロッド71を右動させる。ロッド71にはドグ歯式クラッチ16を作動させるためのシフトフォークが取り付けられており、ロッド71が右動されるとドグ歯式クラッチ16によりリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とを係合させる。
【0035】
前述のように、リバース段は、ドグ歯式クラッチ16をリバース駆動ギヤ26cと係合させるとともに4速クラッチ14を係合させて行われるが、4速クラッチ14の係合制御は、第1リニアソレノイドバルブ86により行われる。第1リニアソレノイドバルブ86には油路101dを介してライン圧PLが供給されており、ソレノイドへの通電制御により、油路107へのライン圧の供給制御(調圧制御)が行われる。
【0036】
油路107はCPBバルブ56を介して油路108に繋がり、油路108はスプール68aが右動した状態の第5シフトバルブ68を介して油路109に繋がり、油路109は前後進選択油圧サーボ機構70における右動したロッド71の溝を介して油路110に繋がり、油路110はスプール66aが右動した状態の第4シフトバルブ66を介して油路111に繋がり、油路111はスプール60aが右動した状態の第1シフトバルブ60を介して油路112に繋がり、油路112はスプール64aが右動した状態の第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、油路113はスプール62aが右動した状態の第2シフトバルブ62を介して油路114に繋がる。油路114は4速クラッチ14の作動油室および4THアキュムレータ78に繋がっており、このことから分かるように、第1リニアソレノイドバルブ86により4速クラッチ14の係合を制御し、リバース段の設定制御が行われる。
【0037】
次に、ニュートラルの設定について説明する。表1から分かるように、ニュートラルとして第1および第2ニュートラルモードが設定されているが、第1ニュートラルモードは、ある程度以上の速度でDレンジ走行中(例えば、10km/H)にNレンジやRレンジにセレクトしたときに出力され、リバースへの変速を禁止するリバースインヒビターとして作動する。また、第2ニュートラルモードは、リバースレンジの状態からニュートラルに移行するときと前進レンジ(Dレンジ)からニュートラルに移行するときに設定される。さらに、リバースレンジから第2ニュートラルモードに移行した後、Dレンジに移行するときにはインギヤモードを経由して移行し、一方、リバースレンジに戻されるときにはそのままリバースモードに移行する。同様に、Dレンジから第2ニュートラルモードに移行した後、リバースレンジに移行するときにはDインヒビターバルブがリバース側に作動した後、リバースレンジモードが出力される。また、Dレンジに戻されるときにはそのままDレンジのモードに移行する。
【0038】
まず、第1ニュートラルモードについて説明する。このモードでは、第1〜5オン・オフソレノイドバルブ81〜85をすべて通電オンとして開作動させる。これにより、リバース段ではオフであった第1〜第3オン・オフソレノイドバルブ81〜83からの作動油供給も行われる。まず、油路101aから第1オン・オフソレノイドバルブ81に供給されたライン圧PLは油路122に供給される。油路122は第1シフトバルブ60の右端に繋がり、そのスプール60aを左動させる。さらに、油路122は油路105にも繋がり、油路105からDインヒビターバルブ58の左端にライン圧が供給されてスプール58aは右動される(このスプール58aの位置を前進側位置と称する)。このため、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に繋がる油路106がDインヒビターバルブ58を介してドレンに繋がり、左側油室72内の作動油はドレンされる。
【0039】
このようにしてDインヒビターバルブ58のスプール58aが右動されると、油路101e,135を介してライン圧PLが供給され、このライン圧によりスプール58aが右方向に押圧される。このため、この後に油路105に作用するライン圧がなくなってもスプール58aは右動した状態のまま保持される。この後、油路139を介してライン圧がスプール58aを左方に押圧するように作用したときに初めてスプール58aは左動される。なお、スプール58aが右動した状態ではライン圧PLが油路126に供給される。この油路126はここから分岐した油路126aを介して油圧スイッチ93に繋がっている。このため、ライン圧が油路126に供給されると、この油圧が油圧スイッチ93により検出される。
【0040】
また、油路101aから第2オン・オフソレノイドバルブ82に供給されたライン圧は油路121に供給され、油路121を通って第2シフトバルブ62の右端に作用し、そのスプール62aを左動させる。さらに、油路101bから第3オン・オフソレノイドバルブ83に供給されたライン圧は油路123に供給され、油路123を通って第3シフトバルブ64の右端に作用し、そのスプール64aを左動させる。この結果、4速クラッチ14の作動油室に繋がる油路114は、第2シフトバルブ62のスプール溝を介してドレンに連通し、4速クラッチ14が解放されて、ニュートラル状態となる。
【0041】
ここで上述のように、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動されて前進側に位置しており、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に繋がる油路106はDインヒビターバルブ58においてドレンに連通する。一方、右側油室73に繋がる油路125は、スプール66aが右動した状態の第5シフトバルブ66を介してドレンに繋がる。このため、第1ニュートラルモードでは、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71に作用する軸方向力は零となり、ロッド71は直前状態のまま保持される。
【0042】
次に、第2ニュートラルモードについて説明する。このモードでは、第1および第4オン・オフソレノイドバルブ81,84を通電オンとして開作動させ、第2、第3および第5オン・オフソレノイドバルブ82,83,85を通電オフとして閉作動させる。上述した各ソレノイドバルブとシフトバルブの作動との関係から分かるように、この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは右動され、第5シフトバルブ68のスプール68aは左動される。
【0043】
このため、第4オン・オフソレノイドバルブ84からのライン圧が油路102bから第4シフトバルブ66を通って油路139に送られ、Dインヒビターバルブ58のスプール58aを左動させて後進側位置に位置させる。この状態においては、前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に連通する油路125は、スプール66aが右動した状態の第4シフトバルブ66においてドレンに連通する。一方、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に連通する油路106は、Dインヒビターバルブ58と第5シフトバルブ68を介してドレンに連通する。このため、第2ニュートラルモードでも、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71に作用する軸方向力は第5シフトバルブ68のスプールが右動しない限りなくなり、ロッド71は直前の状態のまま、且つ軸方向力が零の状態で保持される。
【0044】
次に、前進側レンジ(Dレンジ)での各モードでの作動を説明する。まずインギヤモード(INGEAR MODE)の場合を説明する。このモードは、例えば、シフトレバーがN位置からD位置に操作されてギヤを係合させる制御を開始するときに設定されるモードであり、LOWクラッチ11の係合を開始させる準備を行う。このモードでは、第2および第3オン・オフソレノイドバルブ82,83を通電オンとして開作動させ、第1、第4および第5オン・オフソレノイドバルブ81,84,85を通電オフとして閉作動させる。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは右動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動され、第5シフトバルブ68のスプール68aは左動される。
【0045】
インギヤモードでは、第1リニアソレノイドバルブ86によりLOWクラッチ11を緩やかに係合させる制御が行われる。第1リニアソレノイドバルブ86により調圧された油圧は油路107に供給されるが、この油路107は、CPBバルブ56を介して油路108に繋がり、油路108はスプール68aが左動した第5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路128はスプール64aが左動した第3シフトバルブ64を介して油路129に繋がり、油路129はスプール62aが左動した第2シフトバルブ62を介して油路130に繋がり、油路130はスプール66aが左動した第4シフトバルブ66を介して油路131に繋がる。油路131はLOWクラッチ11の作動油室およびLOWアキュムレータ75に繋がっており、このことから分かるように、第1リニアソレノイドバルブ86により、LOWクラッチ11の係合制御が行われる。
【0046】
なお、インギヤモードでは、前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に連通する油路125は、スプール66aが左動した状態の第4シフトバルブ66を介して油路126に繋がり、この油路126はスプール58aが右動した(前進側に位置した)Dインヒビターバルブ58を介して油路135に繋がり、油路135は油路101eに繋がる。このためライン圧PLが右側油室73に供給され、ロッド71は左方に押圧される。一方、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に連通する油路106は、Dインヒビターバルブ58を介して油路104に繋がり、スプール68aが左動した状態の第5シフトバルブ68においてドレンに連通する。このため、インギヤモードでは、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71は左動されて図示の状態となり、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ側に移動し、4速駆動ギヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。
【0047】
このようにドグ歯式クラッチ16がDレンジ側(前進レンジ側)に移動したときには、油路126から分岐した油路126aを介して油圧スイッチ93にライン圧が供給されるため、油圧スイッチ93がオンとなる。すなわち、油圧スイッチ93によりDレンジ設定用のライン圧が前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給されているか否かが検出される。
【0048】
次にLOWモードでの作動を説明する。このモードは、Dレンジが設定されて車両を発進させるとき等に設定されるモードであり、第1〜第3オン・オフソレノイドバルブ81〜83を通電オンとして開作動させ、第4および第5オン・オフソレノイドバルブ84,85を通電オフとして閉作動させる。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動され、第5シフトバルブ68のスプール68aは左動される。
【0049】
このモードは、上記インギヤモードとは第1オン・オフソレノイドバルブ81の作動が異なるだけである。第1オン・オフソレノイドバルブ81はオンになるため、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動される。第1オン・オフソレノイドバルブ81から油路122に供給されたライン圧PLは油路105を通ってDインヒビターバルブ58の左端に供給され、そのスプール58aを右動させる。これにより、ライン圧PLが供給されている油路101eから分岐した油路135が(スプール58aが前進側位置に位置した)Dインヒビターバルブ58を介して油路126と繋がり、油路126にライン圧PLが供給される。
【0050】
なお、油路135と油路126が繋がった状態でライン圧PLはスプール58aを右方に押圧するため、この後に油路105に作用するライン圧がなくなってもスプール58aは右動した状態のまま保持される。この後、油路139を介してライン圧がスプール58aを左方に押圧するように作用したときに初めてスプール58aは左動される。これは第4オン・オフソレノイドバルブ84をオン作動させて第4シフトバルブ68のスプール68aを右動させる必要があり、このことから分かるように、Dインヒビターバルブ58のスプール58aが右動された後は、第4オン・オフソレノイドバルブ84をオン作動させない限り、このスプール58aは右動された状態で保持される。ここで、表1から良くわかるように、第4オン・オフソレノイドバルブ84は、Dレンジにおいては(F/S 2NDモードを除いて)オフであり、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは常に前進側位置に置かれる。
【0051】
油路126はスプール66aが左動された第4シフトバルブ66を介して油路125に繋がり、油路125を介してライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給される。このため、ロッド71は左動された状態となり、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ側に位置し、4速駆動ギヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。
【0052】
なお、ロッド71が左動された状態で左側油室73は油路138にも繋がり、この油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88に供給される。この結果、第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88によりライン圧PLを調圧して油路140,142に制御圧を供給可能な状態となる。但し、LOWモードではリニアソレノイドバルブ87,88からの制御圧出力はない。
【0053】
LOWモードにおいては、上記インギヤモードの場合と同様に、第1リニアソレノイドバルブ86から油路107に出力される制御圧はLOWクラッチ11に供給されており、第1リニアソレノイドバルブ86によりLOWクラッチ11の係合制御が行われる。
【0054】
次に、1−2−3モードについて説明する。このモードは、1速(LOW)、2速、3速間でのシフトのときに設定されるモード、すなわち変速過渡制御を行うモードである。このモードでは、第2および第3オン・オフソレノイドバルブ82,83を通電オンとして開作動させ、第1および第4オン・オフソレノイドバルブ81,84を通電オフとして閉作動させる。なお、第5オン・オフソレノイドバルブ85は1速設定時にはオフ作動され、2速および3速設定時にはロックアップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動されるがこれについての説明は省略する。このモードでは、第1シフトバルブ60のスプール60aは右動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動される。
【0055】
まず、第4オン・オフソレノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。また、油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0056】
このモードでは、第1〜第3リニアソレノイドバルブ86,87,88によりそれぞれLOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13の係合制御が行われる。まず、第1リニアソレノイドバルブ86から油路107に供給される制御油圧は、CPBバルブ56を介して油路108に送られる。油路108は第5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路128は第3シフトバルブ64を介して油路129に繋がり、油路129は第2シフトバルブ62を介して油路130に繋がり、油路130は第4シフトバルブ66を介して油路131に繋がり、油路131はLOWクラッチ11に繋がる。このため、第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油圧によりLOWクラッチ11の係合制御が行われる。
【0057】
第2リニアソレノイドバルブ87の元圧は油路138の油圧を使用しており、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する。この元圧を第2リニアソレノイドバルブ87が制御した後、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路140に供給される。油路140は第3シフトバルブ64をそのまま通過して油路145に繋がり、油路145は第1シフトバルブ60をそのまま通過して油路146に繋がり、油路146は第2シフトバルブ62を介して油路147に繋がり、油路147は第1シフトバルブ60を介して油路148に繋がり、油路148は第4シフトバルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2速クラッチ12、油圧スイッチ92および2NDアキュムレータ76に繋がる。このため、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧により2速クラッチ12の係合制御が行われる。
【0058】
このように、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する油圧が、第2リニアソレノイドバルブ87に元圧として供給されると、この油圧供給が油圧スイッチ92により検出される。すなわち、油圧スイッチ92により、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側であることを確認できる。
【0059】
第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シフトバルブ60を介して油路150に繋がり、油路150は第3シフトバルブ64を介して油路151に繋がり、油路151は3速クラッチ13および3RDアキュムレータ77に繋がる。このため、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により3速クラッチ13の係合制御が行われる。
【0060】
次に、2NDモードについて説明する。このモードは、2NDクラッチ12を係合させて設定されるモードであり、第2オン・オフソレノイドバルブ82を通電オンとして開作動させ、第1、第3および第4オン・オフソレノイドバルブ81,83,84を通電オフとして閉作動させる。また、第5オン・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動される。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは右動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動される。
【0061】
このモードにおいても、第4オン・オフソレノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。また、油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0062】
このモードにおいては、2速クラッチ12の係合が第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧により制御される。第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路140に供給される。油路140は第3シフトバルブ64をそのまま通過して油路145に繋がり、油路145は第1シフトバルブ60をそのまま通過して油路146に繋がり、油路146は第2シフトバルブ62を介して油路147に繋がり、油路147は第1シフトバルブ60を介して油路148に繋がり、油路148は第4シフトバルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2速クラッチ12および2NDアキュムレータ76に繋がる。このため、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧により2速クラッチ12の係合制御が行われる。
【0063】
前述の説明から分かるように、第2リニアソレノイドバルブ87の元圧は油路138の油圧を使用しており、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する。この元圧を第2リニアソレノイドバルブ87が制御した後、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路140に供給されるようになっている。このように、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する油圧が、第2リニアソレノイドバルブ87に元圧として供給されて作り出された制御油圧が2速クラッチ12に供給されると、この制御供給が油圧スイッチ92により検出される。この結果、油圧スイッチ92により前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側であることを確認することができる。
【0064】
なお、ここで第5オン・オフソレノイドバルブ85によるロックアップクラッチの制御について簡単に説明する。このソレノイドバルブ85のオン・オフ作動により、第5シフトバルブ68のスプール68aが左右動する制御がなされる。スプール68aが左動された状態では油路101eが油路155に繋がり、ロックアップシフトバルブ51の左端にライン圧PLを作用させる。一方、スプール68aが右動された状態では油路155が第5シフトバルブ68においてドレンに繋がり、ロックアップシフトバルブ51の左端に作用する油圧はなくなる。このように、第5オン・オフソレノイドバルブ85のオン・オフ作動によりロックアップシフトバルブ51の作動を制御することができる。
【0065】
ロックアップシフトバルブ51はロックアップの作動オン・オフ切り換えを行うバルブであり、ロックアップクラッチの係合制御は、第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油圧により行われる。第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油圧は油路107に供給され、さらに、油路157を通ってロックアップコントロールバルブ52に供給される。このため、第1リニアソレノイドバルブ86の制御油圧によりロックアップコントロールバルブ52の作動が制御されて、ロックアップクラッチ係合制御が行われる。なお、このロックアップクラッチの係合制御は2速段以上の速度段においてすべて同様である。
【0066】
次に、3RDモードについて説明する。このモードは、3RDクラッチ13を係合させて設定されるモードであり、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84を通電オフとして閉作動させる。また、上記と同様に第5オン・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動される。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは右動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動される。
【0067】
このモードにおいても、第4オン・オフソレノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。また、油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0068】
このモードにおいては、3速クラッチ13の係合が第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により制御される。第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シフトバルブ60を介して油路160に繋がり、油路160は第2シフトバルブ62を介して油路161に繋がり、油路161は第3シフトバルブ64を介して油路151に繋がり、油路151は3速クラッチ13および3RDアキュムレータ77に繋がる。このため、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により3速クラッチ13の係合制御が行われる。
【0069】
ここで、第3リニアソレノイドバルブ88の元圧は油路138の油圧を使用しており、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する。この元圧を第3リニアソレノイドバルブ88が制御した後、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は油路142に供給されるようになっている。このように、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する油圧が、第3リニアソレノイドバルブ88に元圧として供給されて作り出された制御油圧が3速クラッチ13に供給されると、この制御供給が油圧スイッチ91により検出される。この結果、油圧スイッチ91により前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側であることを確認することができる。
【0070】
次に、2−3−4モードについて説明する。このモードは、2速、3速、4速間でのシフトのときに設定されるモード、すなわち変速過渡制御を行うモードである。このモードでは、第3オン・オフソレノイドバルブ83を通電オンとして開作動させ、第1、第2および第4オン・オフソレノイドバルブ81,82,84を通電オフとして閉作動させる。第5オン・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられる。このモードでは、第1シフトバルブ60のスプール60aは右動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動される。
【0071】
このモードにおいても、第4オン・オフソレノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。また、油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0072】
このモードでは、第1〜第3リニアソレノイドバルブ86,87,88によりそれぞれ2速クラッチ12、4速クラッチ14、3速クラッチ13の係合制御が行われて変速過渡制御が行われる。
【0073】
まず、第1リニアソレノイドバルブ86から油路107に供給される制御油圧は、CPBバルブ56介して油路108に送られる。油路108は第5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路128は第3シフトバルブ64を介して油路129に繋がり、油路129は第2シフトバルブ62を介して油路147に繋がり、油路147は第1シフトバルブ60を介して油路148に繋がり、油路148は第4シフトバルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2速クラッチ12に繋がる。このため、第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油圧により2速クラッチ12の係合制御が行われる。
【0074】
第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路140に供給される。油路140は第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、油路113は第2シフトバルブ62を介して油路114に繋がり、油路114は4速クラッチ14および4THアキュムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ14の係合制御が行われる。
【0075】
第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シフトバルブ60を介して油路150に繋がり、油路150は第3シフトバルブ64を介して油路151に繋がり、油路151は3速クラッチ13および3RDアキュムレータ77に繋がる。このため、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により3速クラッチ13の係合制御が行われる。
【0076】
次に、4THモードについて説明する。このモードは、4THクラッチ14を係合させて設定されるモードであり、第1および第3オン・オフソレノイドバルブ81,83を通電オンとして開作動させ、第2および第4オン・オフソレノイドバルブ82,84を通電オフとして閉作動させる。また、上記と同様に第5オン・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動される。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動される。
【0077】
このモードにおいても、第4オン・オフソレノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。また、油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0078】
このモードにおいては、4速クラッチ14の係合が第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧により制御される。第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路140に供給される。油路140は第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、油路113は第2シフトバルブ62を介して油路114に繋がり、油路114は4速クラッチ14および4THアキュムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ14の係合制御が行われる。
【0079】
次に、4−5モードについて説明する。このモードは、4速、5速間でのシフトのときに設定されるモード、すなわち変速過渡制御を行うモードである。このモードでは、第1オン・オフソレノイドバルブ81を通電オンとして開作動させ、第2〜第4オン・オフソレノイドバルブ82,83,84を通電オフとして閉作動させる。第5オン・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられる。このモードでは、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動される。
【0080】
このモードにおいても、第4オン・オフソレノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。また、油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0081】
このモードでは、第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88によりそれぞれ4速クラッチ14および5速クラッチ15の係合制御が行われて変速過渡制御が行われる。
【0082】
まず、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路140に供給される。油路140は第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、油路113は第2シフトバルブ62を介して油路114に繋がり、油路114は4速クラッチ14および4THアキュムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ14の係合制御が行われる。
【0083】
一方、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シフトバルブ60を介して油路170に繋がり、油路170は第3シフトバルブ64を介して油路171に繋がり、油路171は5速クラッチ15および5THアキュムレータ79に繋がる。このため、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により5速クラッチ15の係合制御が行われる。
【0084】
次に、5THモードについて説明する。このモードは、5THクラッチ15を係合させて設定されるモードであり、第1および第2オン・オフソレノイドバルブ81,82を通電オンとして開作動させ、第3および第4オン・オフソレノイドバルブ83,84を通電オフとして閉作動させる。また、上記と同様に第5オン・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動される。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動される。
【0085】
このモードにおいても、第4オン・オフソレノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93により検出される。また、油路138を介してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0086】
このモードにおいては、5速クラッチ15の係合が第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により制御される。第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シフトバルブ60を介して油路170に繋がり、油路170は第3シフトバルブ64を介して油路171に繋がり、油路171は5速クラッチ15および5THアキュムレータ79に繋がる。このため、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により5速クラッチ15の係合制御が行われる。
【0087】
以上説明したように、表1に示すソレノイドバルブ81〜85のオン・オフ作動制御を行えば、各モードの設定が可能である、ここで、表1の左側に示すR,N,Dは後進レンジ、中立レンジおよび前進レンジを示し、これらレンジ切換は、運転席のシフトレバーの操作に応じて切換設定される。この場合に、RレンジからNレンジを経てDレンジにシフトレバー操作がなされたときには、Nレンジとしては第2ニュートラルモードが設定される。この結果、Nレンジでは前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71はリバース側で軸方向力が零の状態で保持され、この後、Dレンジに操作されるとインギヤモードを経由してLOWモードへと移行する変速制御が行われる。
【0088】
一方、DレンジからNレンジへの切換操作が行われ、さらにNレンジからRレンジへの切換操作が行われる場合には、Nレンジに切り換えられたときの車速が判断車速(例えば、10km/H)未満であれば、第2ニュートラルモードが設定される。この結果、Nレンジに切り換えられるとDインヒビターバルブ58のスプール58aが前進側位置から後進側位置に移動される。この結果、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72がDインヒビターバルブ58を介してドレンに連通した状態(Dレンジでの状態)から左側油室72にライン圧を供給可能な状態となる。
【0089】
但し、前述のように、第2ニュートラルモードでは、左側油室72に油路106およびDインヒビターバルブ58を介して連通する油路104は第5シフトバルブ68を介してドレンに連通しており、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71は前進側で軸方向力が零の状態で保持される。そして、この後、Rレンジに操作されるとリバースモードが設定される。このように、Nレンジでは前後進選択油圧サーボ機構70は前進側のままでDインヒビターバルブ58のみが後進側に移動され、Rレンジにおいて前後進選択油圧サーボ機構70を後進側に切り換える制御がなされるので、レンジ切換を適切に行う制御が可能であり、ソレノイドバルブの故障などに対しても適切なレンジ設定が可能である。
【0090】
一方、Nレンジに切り換えられたときの車速が判断車速(例えば、10km/H)以上であれば、第1ニュートラルモードが設定される。前述のように、このモードではDインヒビターバルブ58のスプール58aは前進側に保持され、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71も前進側位置のまま軸方向力が零の状態で保持される。なお、車速が判断車速未満となった状態で第2ニュートラルモードに切り換えられる。但し、車速が判断速度以上の状態でRレンジに切り換えるシフトレバー操作がなされたときには、リバースモードへは移行せずに第1ニュートラルモードをそのまま保持する。すなわち、リバースインヒビター機能が設けられており、この後、車速が判断車速未満となったときからリバースモードに移行する。
【0091】
最後に、F/S(フェイルセーフ)2NDモードについて説明する。このモードは、故障発生時に2速段に固定して一定の走行性能を確保するためのモードであり、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84を通電オンとして開作動させ、第5オン・オフソレノイドバルブ85を通電オフとして閉作動させる。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは右動され、第5シフトバルブ68のスプール68aは左動される。
【0092】
このモードにおいては、2速クラッチ12の係合が第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油圧により制御される。第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油圧は油路107に供給される。油路107はCPBバルブ56を介して油路108に繋がり、油路108は第5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路128は第3シフトバルブ64を介して油路129に繋がり、油路129は第2シフトバルブ62を介して油路130に繋がり、油路130は第4シフトバルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2速クラッチ12および2NDアキュムレータ76に繋がる。このため、第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油圧により2速クラッチ12の係合制御が行われる。
【0093】
上述の説明から分かるように、2ND以上の通常のモード(F/Sモードを除くモード)においては第2リニアソレノイドバルブ87および第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により2速〜5速クラッチ12〜15の係合制御が行われる。ここで第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88の元圧供給は、前後進選択油圧サーボ機構70を介してなされており、例えば、この機構70の作動不良や、右側油室73にライン圧を供給する制御を行うためのDインヒビターバルブ58,第4シフトバルブ66の作動不良等が発生すると、これらクラッチの係合制御ができなくなるおそれがある。ところが、F/S(フェイルセーフ)2NDモードでは、油路100bからのライン圧を直接用いる第1リニアソレノイドバルブ86により2速クラッチ12の係合制御を行うため、上記のような作動不良の如何に拘わらず2速段を設定可能である。
【0094】
以上説明したように、図5〜図10に示す油圧回路を有した変速制御装置により、図1〜図4に示す構成の自動変速機ATの変速制御を行う。図11にはこの自動変速機ATの制御システム構成を示しており、自動変速機ATに出力軸Esが繋がったエンジンEは、所定条件下(例えば、車両が停止し、アクセル全閉で、ブレーキが踏まれているという条件下)において、コントロールユニットECUにより燃料供給制御装置FSを制御して燃料カットを行って停止する制御を行うようになっている。このようにエンジンEが停止する制御が行われているときに、ブレーキが解放されてアクセルペダルが踏まれるとエンジンEを再始動させるとともに自動変速機ATにおいて所定の発進段の設定を行って車両を発進させる制御を行う。
【0095】
本発明は、このようにエンジンを再始動するときに自動変速機ATの変速機構TMにおいてコントロールユニットECUにより発進段の設定を行う制御に特徴があり、これについて図12〜図14を参照して以下に説明する。図12には、所定のエンジン停止条件(例えば、車両が停止して、ブレーキペダルが踏まれ、アクセルペダルが解放されてアクセル全閉となる条件)が成立し、燃料供給制御装置FSによりエンジン燃料カットが行われてエンジンEが停止している状態から、エンジンEを再始動させるときの制御内容を示しており、この制御内容について以下に説明する。ここではまず、エンジンEを再始動させる条件が成立したときに立てられるエンジン再始動フラグF(ER)が立てられたか否か(F(ER)=1であるか否か)が判断され(ステップS1)、これが立てられておらずF(ER)=0のときには燃料カットを継続して、エンジンEを停止状態のまま保持する。
【0096】
一方、ステップS1においてエンジン再始動フラグF(ER)=1となったと判断されたときには、ステップS2に進み、変速機内部に配設された油温センサ203により変速機油温を検出する。そして、このように検出された変速機油温の下で、エンジンEを再始動し、このエンジンEにより駆動されるオイルポンプからの吐出油をいずれかの変速クラッチ(LOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15)に供給していずれかの速度段(LOW変速段、2速段、3速段、4速段、5速段)を設定するときに、この変速クラッチのクラッチ油室内の油圧が変速クラッチ係合を開始する所定低圧(これを係合開始油圧P(α)と称する)となるまでの時間(これを、係合開始立ち上がり時間Tと称する)をコントロールユニットECUのメモリから読み出す。このため、この係合開始立ち上がり時間Tが、各変速クラッチ毎に且つ油温毎にメモリに予め計算もしくは測定されて設定記憶されている。なお、この係合開始立ち上がり時間Tの計算もしくは測定については後述する。ステップS3においては全変速クラッチについての係合開始立ち上がり時間Tを読み出し、これをステップS4において比較して最短の係合開始立ち上がり時間Tとなる変速段(変速クラッチ)を選択する。
【0097】
次に、ステップS5に進んで始動スイッチ(イグニッションスイッチ、IGスイッチ)をオン作動させてエンジンを始動する。そして、ステップS6に進み、ステップS4において選択した変速段を設定するための変速クラッチを係合させる制御(図5〜10に示した変速制御バルブCVにおけるソレノイドバルブ81〜85を表1に示すようにオン・オフさせる制御)を行わせ、同時にステップS7において、クラッチ油圧センサ201,202等によりクラッチ油圧を計測し、このように選択設定された変速クラッチでのクラッチ油圧の係合開始立ち上がり時間Tを計測するとともにこれをメモリ内の対応する油温での係合開始立ち上がり時間Tに置き換えて更新記憶する。
【0098】
このようなステップS5およびステップS6の制御を行ったときの種々のパラメータの時間変化を図13に示している。このグラフから分かるように、時間t0においてエンジン再始動フラグF(ER)が1となると、エンジン始動スイッチ(イグニッションスイッチ)がON作動されてエンジンEが始動される。ここでは、時間t0からt1までエンジン始動スイッチがON作動されて時間t1からエンジン回転(エンジン回転センサ205により計測)が上昇する。但し、エンジン始動スイッチがON作動されている間はセルモータによりエンジンが回転(クランキング)され、所定の低回転となっている。このようにエンジン回転が発生すると、このエンジンEにより駆動されるオイルポンプもエンジンEに比例する回転数で駆動され、オイルポンプからはこの回転に比例する量の作動油が吐出され、これがステップS6において設定される変速クラッチに供給される。
【0099】
この結果、このように選択された変速クラッチのクラッチ油室内の油圧(油圧センサ201,202により計測される油圧)は図示のように徐々に上昇するが、このとき、この油圧がクラッチ係合開始圧P(α)になったか否かを変速クラッチに至る油路内に配設された油圧スイッチ200により検出するようになっている。図13には、エンジン再始動時に選択される変速クラッチ(発進クラッチ)としてLOWクラッチ11を選択した場合でのLOWクラッチ11における油圧変化を破線で示し、エンジン再始動時に選択される変速クラッチ(発進クラッチ)として2NDクラッチ12を選択した場合での2NDクラッチ12における油圧変化を実線で示している。
【0100】
この油圧変化特性は、図5〜図10に示した油圧回路構成や、各クラッチの構成による油路およびクラッチ油室の容量に応じて各クラッチ毎に相違し、この例の場合には、LOWクラッチ11の油圧変化特性が2NDクラッチ12の油圧変化特性より緩やかになる。このため、LOWクラッチ11に供給された油圧が係合開始油圧P(α)になるまでの係合開始立ち上がり時間T1は、2NDクラッチ12に供給された油圧が係合開始油圧P(α)になるまでの係合開始立ち上がり時間T2より長くなる。このことから分かるように、発進段としてLOW変速段を選択してLOWクラッチ11に係合油圧を供給する制御を行うより、発進段として2速段を選択して2NDクラッチ12に係合油圧を供給する制御を行った方が発進クラッチをより速やかに設定し、スムーズな発進制御が可能となる。このようなことから、ステップS4においては係合開始立ち上がり時間Tが最短となる変速段を選択するようになっている。
【0101】
上記制御から分かるように、係合開始立ち上がり時間Tが発進段の選択に欠くことができないものであり、この時間の計算もしくは計測について図14を参照して説明する。係合開始立ち上がり時間Tは、初期値としては油路およびクラッチ油室の容量から計算したり、テストを行って実測したりして設定され、メモリに設定記憶される。この計算もしくは計測では、まずステップS11においてエンジン回転(Ne)の変化特性を検出する。これは、エンジン停止状態からエンジン始動スイッチをON作動してエンジンを始動させた場合にエンジン回転センサ205により測定されるエンジン回転の時間変化特性であり、実験等により求められる。
【0102】
次にステップS12に進み、このようなエンジン回転変化特性の下で、このエンジンにより駆動されるオイルポンプの吐出量変化特性を算出する。さらに、ステップS13において、各変速段毎に、これら各変速段を設定するための各変速クラッチに至る油路の容量およびクラッチ油室容量を求める。そしてステップS14に進み、上記吐出力変化特性を有するオイルポンプからの作動油供給を受けたときに、各変速クラッチの油圧が係合開始圧P(α)になるまでの係合開始立ち上がり時間(T)を算出する。
【0103】
但し、このように算出される係合開始立ち上がり時間(T)は油温が所定温度の場合であり、この油温が変動すると作動油の粘性が変化するため係合開始立ち上がり特性が変化して係合開始立ち上がり時間(T)も変動する。そこで油温の変動に応じた係合開始立ち上がり時間(T)の補正値を求め、これをメモリに記憶保存する(ステップS16)。
【0104】
なお、このように温度毎に係合開始立ち上がり時間を求めてメモリに記憶保存する代わりに、基準温度での係合開始立ち上がり時間を求めるとともにこれを温度に応じて補正する温度補正係数を求め、基準温度での係合開始立ち上がり時間と温度補正係数をメモリに記憶保存しても良い。
【0105】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係るエンジン再始動発進制御装置によれば、摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設定され、エンジンが停止されている状態からこのエンジンを再始動して車両を発進させるときに、油圧供給制御手段はこのように係合開始時間特性が最も短くなる発進段用摩擦係合要素に作動油を供給してこれを係合させる制御が行われるため、時間遅れのない速やかな発進制御が可能である。
【0106】
なお、摩擦係合要素に供給される作動油温を検出する油温検出手段を設け、係合油圧供給制御手段により上記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給した場合に摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、それぞれの摩擦係合要素について作動油温毎に求めておき、油温検出手段により検出された作動油温において係合開始時間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設定するのが好ましい。これにより、どのような油温に対しても係合開始時間を常に最短にして時間遅れのない発生制御を行うことが可能となる。
【0107】
また、それぞれの摩擦係合要素についての係合開始時間特性を記憶する特性記憶手段を設け、エンジンが停止されている状態からエンジンを再始動し、いずれかの摩擦係合要素に作動油を供給して係合させたときにおける係合開始時間特性を測定し、この測定された係合開始時間特性を特性記憶手段に記憶された係合開始時間特性と置き換えて更新記憶するのが好ましい。これにより、常に実際の特性に合致した最適な制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン再始動発進制御装置により発進時での変速制御が行われる自動変速機の断面図である。
【図2】上記自動変速機の部分断面図である。
【図3】上記自動変速機の動力伝達系を示すスケルトン図である。
【図4】上記自動変速機の軸位置関係を示す概略図である。
【図5】本発明に係るエンジン再始動発進制御装置の構成を示す油圧回路図である。
【図6】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路図である。
【図7】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路図である。
【図8】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路図である。
【図9】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路図である。
【図10】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路図である。
【図11】上記自動変速機の制御システム構成を示す説明図である。
【図12】エンジン再始動時での発進クラッチの係合制御内容を示すフローチャートである。
【図13】エンジン再始動時での発進クラッチの係合制御を行うときの各種パラメータの時間変化を示すタイムチャートである。
【図14】エンジン再始動時での発進クラッチの係合制御を行うときでの係合開始立ち上がり時間の算出内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
Es エンジン出力軸
TM 平行軸式変速機構(変速機構)
11 LOWクラッチ(摩擦係合要素)
12 2速クラッチ(摩擦係合要素)
13 3速クラッチ(摩擦係合要素)
14 4速クラッチ(摩擦係合要素)
15 5速クラッチ(摩擦係合要素)

Claims (3)

  1. 所定条件下において停止制御可能なエンジンと、前記エンジンの出力回転を変速して伝達する変速機構とを有して構成される動力伝達装置において、
    前記変速機構が複数の動力伝達経路を並列に有して構成され、前記複数の動力伝達経路を選択するための複数の摩擦係合要素と、前記複数の摩擦係合要素に作動油圧を選択的に供給して前記複数の摩擦係合要素を選択的に係合させる係合油圧供給制御手段とを有し、
    前記係合油圧供給制御手段により前記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給した場合に前記摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、それぞれの前記摩擦係合要素について求めるとともに係合開始時間特性が最も短くなる前記摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設定し、
    前記エンジンが停止されている状態から前記エンジンを再始動し、いずれかの前記摩擦係合要素に作動油を供給して係合させるときに、前記油圧供給制御手段は前記発進段用摩擦係合要素に作動油を供給する制御を行うことを特徴とする動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置。
  2. 前記摩擦係合要素に供給される作動油温を検出する油温検出手段を有し、
    前記係合油圧供給制御手段により前記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給した場合に前記摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、それぞれの前記摩擦係合要素について作動油温毎に求め、
    前記油温検出手段により検出された作動油温において係合開始時間特性が最も短くなる前記摩擦係合要素を前記発進段用摩擦係合要素として設定することを特徴とする請求項1に記載のエンジン再始動発進制御装置。
  3. それぞれの前記摩擦係合要素についての係合開始時間特性を記憶する特性記憶手段を有し、
    前記エンジンが停止されている状態から前記エンジンを再始動し、いずれかの前記摩擦係合要素に作動油を供給して係合させたときにおける係合開始時間特性を測定し、この測定された係合開始時間特性を前記特性記憶手段に記憶された係合開始時間特性と置き換えて更新記憶することを特徴とする請求項1もしくは2に記載のエンジン再始動発進制御装置。
JP2001218335A 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置 Expired - Fee Related JP4514368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218335A JP4514368B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
US10/163,872 US6695744B2 (en) 2001-07-18 2002-06-07 Engine-restart starting control system for transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218335A JP4514368B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028288A JP2003028288A (ja) 2003-01-29
JP4514368B2 true JP4514368B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=19052525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218335A Expired - Fee Related JP4514368B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6695744B2 (ja)
JP (1) JP4514368B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269605A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP3743421B2 (ja) * 2002-04-23 2006-02-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US7331902B2 (en) * 2005-06-03 2008-02-19 General Motors Corporation Method for performing high throttle neutral to range shifts
GB2447507A (en) * 2007-03-16 2008-09-17 Cnh Belgium Nv A method of engaging a clutch in an agricultural machine
JP4934859B2 (ja) * 2007-11-21 2012-05-23 本田技研工業株式会社 変速機のクラッチ制御装置
JP5134485B2 (ja) * 2008-10-06 2013-01-30 富士重工業株式会社 車両の制御装置
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
US8585548B2 (en) * 2010-10-08 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine stop-start
US8591381B2 (en) * 2010-10-12 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine restart
US9924944B2 (en) 2014-10-16 2018-03-27 Ethicon Llc Staple cartridge comprising an adjunct material
CN105370876B (zh) * 2015-11-10 2018-08-28 中国北方车辆研究所 具有高速低速四驱功能的车辆amt换档控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303981A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JPH11351372A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2000035122A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898658A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
US4558416A (en) * 1983-05-27 1985-12-10 Allied Corporation Method for maintaining the integrity of a dual microprocessor multiprocessing computing system
JPH0696374B2 (ja) * 1986-09-05 1994-11-30 日野自動車工業株式会社 自動トランスミツシヨン
JPH0471936A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
US5272630A (en) * 1992-09-15 1993-12-21 Ford Motor Company Automatic transmission control and strategy for neutral idle
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3213293B2 (ja) * 1999-08-02 2001-10-02 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303981A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2000035122A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JPH11351372A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030022757A1 (en) 2003-01-30
JP2003028288A (ja) 2003-01-29
US6695744B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7637844B2 (en) Automatic transmission control system
JP4514368B2 (ja) 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
JP4546601B2 (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP4852618B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
EP2063151A1 (en) Abnormal-period automatic shift control apparatus of automated manual transmission
JP4530999B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3461306B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3507729B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000346194A (ja) 自動変速機の制御装置
US6962552B2 (en) Vehicle shift control device and control method therefor
JP2001248716A (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP3462838B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4382387B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4740660B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4066597B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3523523B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4456721B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4611152B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4740654B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4873896B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4426051B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP2007239959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4828878B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4554474B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4515344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees