JP2003028288A - 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置 - Google Patents

動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Info

Publication number
JP2003028288A
JP2003028288A JP2001218335A JP2001218335A JP2003028288A JP 2003028288 A JP2003028288 A JP 2003028288A JP 2001218335 A JP2001218335 A JP 2001218335A JP 2001218335 A JP2001218335 A JP 2001218335A JP 2003028288 A JP2003028288 A JP 2003028288A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
engagement
clutch
oil
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001218335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514368B2 (ja
Inventor
Eijiro Shimabukuro
栄二郎 島袋
Takamichi Shimada
貴通 嶋田
Naohisa Morishita
尚久 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001218335A priority Critical patent/JP4514368B2/ja
Priority to US10/163,872 priority patent/US6695744B2/en
Publication of JP2003028288A publication Critical patent/JP2003028288A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514368B2 publication Critical patent/JP4514368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン再始動時に、発進段設定用の摩擦係
合要素に対して迅速な油圧供給を行う。 【解決手段】 所定条件下において停止制御可能なエン
ジンの出力回転を変速して伝達する変速機構TMを有し
て構成される動力伝達装置において、変速機構TMが複
数の動力伝達経路(LOW変速段、2速段等)を並列に
有して構成され、所定の動力伝達経路を選択するための
複数の変速クラッチ(LOWクラッチ11、2速クラッ
チ12等)と、各変速クラッチに作動油圧を選択的に供
給して係合させる変速制御装置とを有する。各変速クラ
ッチ毎に係合開始時間特性を求めるとともにこの係合開
始時間特性が最も短くなる変速クラッチを発進段用クラ
ッチとして設定し、エンジンが停止状態から再始動する
ときに、この発進段用クラッチに作動油を供給する制御
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの出力回
転を変速機構により変速して伝達するように構成され、
エンジンが所定条件下で停止制御可能であり、エンジン
が停止されている状態からエンジンを再始動し、摩擦係
合要素に作動油を供給してこの摩擦係合要素を係合させ
て発進段を設定する発進制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、車両が停止し、アクセル全閉
で、ブレーキが作動されているような条件下で、エンジ
ンを停止させる制御を行って、エンジン燃費の向上、排
出ガスおよび騒音の低減等を図ることができるようにし
た車両が従来から提案され、実用化されつつある。この
ような車両においては、一般的に、エンジンを停止させ
た状態からアクセルペダルが踏み込まれると直ちにエン
ジンを再始動させて車両を発進させる制御を行うように
構成される。
【0003】ところで、このような車両における動力伝
達装置として自動変速機を用いたものが用いられる。自
動変速機においては油圧供給を受けて係合作動される摩
擦係合要素(油圧クラッチ、油圧ブレーキ等)により変
速段が設定されるのであるが、摩擦係合要素はエンジン
により駆動される油圧ポンプからの油圧供給を受けて係
合作動されるようになっており、エンジン停止時には摩
擦係合要素への供給油圧が零の状態となる。このため、
エンジンを再始動させて車両を発進させるような場合に
は、エンジンにより回転駆動される油圧ポンプからの油
圧を速やかに発進段設定用の摩擦係合要素に供給して、
スムーズな発進制御を可能とすることが求められる。
【0004】このようなことから、例えば、特開平11
−351372号公報には、エンジン再始動時に、発進
段を設定するクラッチを係合させるための油圧供給にお
いて急速増圧制御を行って時間おくれのない発進制御を
行うことが開示され、さらに、この急速増圧制御の実行
態様を発進段となる変速段の種類に応じて変更すること
が開示されている。さらに、特開2000−35122
号公報には、このように急速増圧制御を行ったときにそ
の実行態様が適切であるか否かを判定し、その判定内容
を次回の急速増圧制御に反映させるという学習制御を行
うことが開示されている。なお、上記急速増圧制御は、
摩擦係合要素の油圧が零の状態からこれが係合を開始で
きるように油路および油圧室内に作動油を急速に供給
し、摩擦係合要素を係合直前の状態まで速やかに移行さ
せるための制御である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
にして摩擦係合要素へ作動油を急速に供給して摩擦係合
要素を係合直前の状態まで速やかに移行させる場合、油
圧供給源から摩擦係合要素に至る油路および摩擦係合要
素における油圧室のボリューム(体積)によって係合直
前の状態に至るまでの時間が相違する。このため、この
ボリュームが大きい場合には、たとえ作動油を急速に供
給させる制御を行っても摩擦係合要素の係合遅れが生じ
てスムーズな発進制御が行えないおそれがある。
【0006】本発明はこのような問題に鑑みたもので、
エンジン再始動時に発進段設定用の摩擦係合要素に作動
油圧を供給してこれを係合させるときに、できる限り迅
速な油圧供給が行えるような構成のエンジン再始動発進
制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的達成のた
め、本発明においては、所定条件下において停止制御可
能なエンジンと、このエンジンの出力回転を変速して伝
達する変速機構(例えば、実施の形態における平行軸式
変速機構TM)とを有して動力伝達装置が構成され、こ
の変速機構が複数の動力伝達経路(例えば、実施の形態
におけるLOW変速段、2速段、3速段、4速段、5速
段、後進段として設定される動力伝達経路)を並列に有
して構成され、これら複数の動力伝達経路を選択するた
めの複数の摩擦係合要素(例えば、実施の形態における
LOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ
13、4速クラッチ14、5速クラッチ15)と、これ
ら複数の摩擦係合要素に作動油圧を選択的に供給してこ
れらを選択的に係合させる係合油圧供給制御手段(例え
ば、実施の形態において図6〜図10の油圧回路図で示
す変速制御装置)とを有する。そして、係合油圧供給制
御手段により上記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給
した場合に摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合
油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、そ
れぞれの摩擦係合要素について求めるとともにこの係合
開始時間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩
擦係合要素として設定し、エンジンが停止されている状
態からこのエンジンを再始動し、いずれかの摩擦係合要
素に作動油を供給して係合させるときに、油圧供給制御
手段は上記発進段用摩擦係合要素に作動油を供給する制
御を行う。
【0008】以上の構成のエンジン再始動発進制御装置
によれば、摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合
油圧まで立ち上がるのに必要な係合開始時間特性が最も
短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設
定され、エンジンが停止されている状態からこのエンジ
ンを再始動して車両を発進させるときに、油圧供給制御
手段はこのように係合開始時間特性が最も短くなる発進
段用摩擦係合要素に作動油を供給してこれを係合させる
制御が行われるため、時間遅れのない速やかな発進制御
が可能である。
【0009】なお、摩擦係合要素に供給される作動油温
を検出する油温検出手段を設け、係合油圧供給制御手段
により上記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給した場
合に摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧ま
で立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、それぞれ
の摩擦係合要素について作動油温毎に求めておき、油温
検出手段により検出された作動油温において係合開始時
間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合
要素として設定するのが好ましい。これにより、どのよ
うな油温に対しても係合開始時間を常に最短にして時間
遅れのない発生制御を行うことが可能となる。
【0010】また、それぞれの摩擦係合要素についての
係合開始時間特性を記憶する特性記憶手段を設け、エン
ジンが停止されている状態からエンジンを再始動し、い
ずれかの摩擦係合要素に作動油を供給して係合させたと
きにおける係合開始時間特性を測定し、この測定された
係合開始時間特性を特性記憶手段に記憶された係合開始
時間特性と置き換えて更新記憶するのが好ましい。これ
により、常に実際の特性に合致した最適な制御が可能と
なる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施形態について説明する。本発明に係る動力伝
達装置を構成する自動変速機の構成を図1〜図4に示し
ている。自動変速機ATは、変速機ハウジングHSG内
に、エンジン出力軸Esに繋がるトルクコンバータTC
と、トルクコンバータTCの出力部材(タービン)に繋
がった平行軸式変速機構TMと、変速機構TMの終減速
駆動ギヤ6aと噛合する終減速従動ギヤ6bを有したデ
ィファレンシャル機構DFとを配設して構成されてお
り、ディファレンシャル機構DFから左右の車輪に駆動
力が伝達される。
【0012】平行軸式変速機構TMは、互いに平行に延
びた第1入力軸1、第2入力軸2、カウンタ軸3および
アイドル軸5を有して構成され、これら各軸の軸心位置
は図4においてS1,S2,S3およびS5で示す位置
にそれぞれ配置されている。この平行軸式変速機構TM
の動力伝達構成を図3(A)および(B)に示してお
り、図3(A)には図4の矢印IIIA−IIIAに沿って第
1入力軸1(S1)、カウンタ軸3(S3)および第2
入力軸2(S2)を通る断面を示しており、図3(B)
には図4の矢印IIIB−IIIBに沿って第1入力軸1(S
1)、アイドル軸5(S5)および第2入力軸2(S
2)を通る断面を示している。なお、図1は図3(A)
に対応し、図2は図3(B)に対応した変速機構TMの
断面を示している。
【0013】第1入力軸1はトルクコンバータTCのタ
ービンに連結されており、ベアリング41a,41bに
より回転支持され、タービンからの駆動力を受けてこれ
と同一回転する。第1入力軸1には、トルクコンバータ
TC側(図における右側)から順に、5速駆動ギヤ25
a、5速クラッチ15、4速クラッチ14、4速駆動ギ
ヤ24a、リバース駆動ギヤ26aおよび第1連結ギヤ
31が配設されている。5速駆動ギヤ25aは第1入力
軸1の上に回転自在に配設されており、油圧力により作
動される5速クラッチ15により第1入力軸1と係脱さ
れる。また、4速駆動ギヤ24aおよびリバース駆動ギ
ヤ26aは一体に繋がるとともには第1入力軸1の上に
回転自在に配設されており、油圧力により作動される4
速クラッチ14により第1入力軸1と係脱される。第1
連結ギヤ31は第1入力軸1を回転自在に支持するベア
リング41aの外側に位置して片持ち状態で第1入力軸
1と結合されている。
【0014】第2入力軸2はベアリング42a,42b
により回転支持され、この軸上には、図における右側か
ら順に、2速クラッチ12、2速駆動ギヤ22a、LO
W駆動ギヤ21a、LOWクラッチ11、3速クラッチ
13、3速駆動ギヤ23aおよび第4連結ギヤ34が配
設されている。2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ2
1aおよび3速駆動ギヤ23aはそれぞれ第2入力軸2
の上に回転自在に配設されており、油圧力により作動さ
れる2速クラッチ12、LOWクラッチ11および3速
クラッチ13により第2入力軸と係脱される。第4連結
ギヤ34は第2入力軸2と結合されている。
【0015】アイドル軸5はベアリング45a,45b
により回転支持され、この軸と一体に第2連結ギヤ32
および第3連結ギヤ33が設けられている。第2連結ギ
ヤ32は第1連結ギヤ31と噛合し、第3連結ギヤ33
は第4連結ギヤ34と噛合している。これら第1〜第4
連結ギヤにより連結ギヤ列30が構成され、第1入力軸
1の回転が連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に常時
伝達される。
【0016】カウンタ軸3はベアリング43a,43b
により回転支持され、この軸上には、図における右側か
ら順に、終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、L
OW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25b、3速従動ギ
ヤ23b、4速従動ギヤ24b、ドグ歯式クラッチ16
およびリバース従動ギヤ26cが配設されている。終減
速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ
21b、5速従動ギヤ25bおよび3速従動ギヤ23b
はカウンタ軸3に結合されてこれと一体回転する。4速
従動ギヤ24bはカウンタ軸3の上に回転自在に配設さ
れている。また、リバース従動ギヤ26cもカウンタ軸
3の上に回転自在に配設されている。ドグ歯式クラッチ
16は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ24bとカウ
ンタ軸3とを係脱させたり、リバース従動ギヤ26cと
カウンタ軸3とを係脱させたりすることができる。
【0017】なお、図示のように、LOW駆動ギヤ21
aとLOW従動ギヤ21bとが噛合し、2速駆動ギヤ2
2aと2速従動ギヤ22bとが噛合し、3速駆動ギヤ2
3aと3速従動ギヤ23bとが噛合し、4速駆動ギヤ2
4aと4速従動ギヤ24bとが噛合し、5速駆動ギヤ2
5aと5速従動ギヤ25bとが噛合する。さらに、リバ
ース駆動ギヤ26aはリバースアイドラギヤ26b(図
2参照)を介してリバース従動ギヤ26cと噛合する。
【0018】図には示されていないが、終減速駆動ギヤ
6aは終減速従動ギヤ6b(図1参照)と噛合してお
り、カウンタ軸3の回転はこれら終減速駆動および従動
ギヤ6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに
伝達される。
【0019】以上のような構成の自動変速機ATにおい
て、各速度段の設定およびその動力伝達経路について説
明する。なお、この変速機ATにおいては、前進レンジ
においてはドグ歯クラッチ16が図において右動されて
4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。後
進(リバース)レンジにおいては、ドグ歯クラッチ16
が左動されてリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3と
が係合される。
【0020】まず前進レンジにおける各速度段について
説明する。LOW速度段はLOWクラッチ11を係合さ
せて設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸
1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して
第2入力軸2に伝達される。ここで、LOWクラッチ1
1が係合されているためLOW駆動ギヤ21aが第2入
力軸2と同一回転駆動され、これと噛合するLOW従動
ギヤ21bが回転駆動され、カウンタ軸3が駆動され
る。この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディ
ファレンシャル機構DFに伝達される。
【0021】2速段は2速クラッチ12を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入
力軸2に伝達される。ここで、2速クラッチ12が係合
されているため2速駆動ギヤ22aが第2入力軸2と同
一回転駆動され、これと噛合する2速従動ギヤ22bが
回転駆動され、カウンタ軸3が駆動される。この駆動力
は終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル
機構DFに伝達される。
【0022】3速段は3速クラッチ13を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入
力軸2に伝達される。ここで、3速クラッチ13が係合
されているため3速駆動ギヤ23aが第2入力軸2と同
一回転駆動され、これと噛合する3速従動ギヤ23bが
回転駆動されてカウンタ軸3が駆動され、この駆動力は
終減速ギヤ列6a,6bを介してディファレンシャル機
構DFに伝達される。
【0023】4速段は4速クラッチ14を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介して4速
駆動ギヤ24aを回転駆動させ、これと噛合する4速従
動ギヤ24bを回転駆動する。ここで、前進レンジにお
いてはドグ歯クラッチ16により4速従動ギヤ24bが
カウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が駆
動され、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介して
ディファレンシャル機構DFに伝達される。
【0024】5速段は5速クラッチ15を係合させて設
定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝
達された回転駆動力は、5速クラッチ15を介して5速
駆動ギヤ25aを回転駆動させ、これと噛合する5速従
動ギヤ25bを回転駆動する。5速従動ギヤ25bはカ
ウンタ軸3と結合されているためカウンタ軸3が駆動さ
れ、この駆動力は終減速ギヤ列6a,6bを介してディ
ファレンシャル機構DFに伝達される。
【0025】後進(リバース)段は、4速クラッチ14
を係合させるとともにドグ歯クラッチ16を左動させて
設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に
伝達された回転駆動力は、4速クラッチ14を介してリ
バース駆動ギヤ26aを回転駆動させ、リバースアイド
ラギヤ26bを介してこのギヤ26aと噛合するリバー
ス従動ギヤ26cを回転駆動する。ここで、後進(リバ
ース)レンジにおいてはドグ歯クラッチ16によりリバ
ース従動ギヤ26cがカウンタ軸3と係合されているた
め、カウンタ軸3が駆動され、この駆動力は終減速ギヤ
列6a,6bを介してディファレンシャル機構DFに伝
達される。このことから分かるように、4速クラッチ1
4はリバースクラッチの作用を兼用する。
【0026】以上のような構成の自動変速機ATにおけ
る変速制御装置を構成する油圧回路を図5〜図10に示
しており、これについて以下に説明する。なお、図6〜
図10は、図5における一点鎖線A〜Eにより五分割さ
れた部分をそれぞれ拡大して示す。また、この油圧回路
図において油路が開放している所はドレンに繋がること
を意味する。
【0027】この装置は、オイルタンクOTの作動油を
吐出するオイルポンプOPを有しており、オイルポンプ
OPはエンジンにより駆動されて油路100に作動油を
供給する。油路100は油路100aを介してメインレ
ギュレータバルブ50に繋がり、ここで調圧されて油路
100,100aにライン圧PLが発生する。このライ
ン圧PLは油路100bを介して、第1〜第5オン・オ
フソレノイドバルブ81〜85および第1リニアソレノ
イドバルブ86に供給される。
【0028】メインレギュレータバルブ50においてラ
イン圧PLを調圧した余剰油は油路101に供給され、
さらに油路102に供給される。油路101に供給され
た作動油は、ロックアップシフトバルブ51、ロックア
ップコントロールバルブ52、トルクコンバータチェッ
クバルブ53により制御され、トルクコンバータTCの
ロックアップ制御および作動油供給に用いられ、この
後、オイルクーラ54を通ってオイルタンクOTに戻さ
れる。なお、トルクコンバータTCの制御については、
本発明には直接関係しないため、作動説明は省略する。
また、油路102に供給された作動油は、潤滑リリーフ
バルブ55により調圧されて各部の潤滑油として供給さ
れる。
【0029】この図においては、上述の変速機ATを構
成するLOWクラッチ11、2速クラッチ12、3速ク
ラッチ13、4速クラッチ14、5速クラッチ15を示
しており、各クラッチにはそれぞれLOWアキュムレー
タ75、2NDアキュムレータ76、3RDアキュムレー
タ77、4THアキュムレータ78、5THアキュムレータ
79が油路を介して繋がれている。また、ドグ歯式クラ
ッチ16を作動させるための前後進選択油圧サーボ機構
70を備える。
【0030】これら各クラッチ11〜15および前後進
選択油圧サーボ機構70への作動油圧供給制御を行うた
め、第1シフトバルブ60、第2シフトバルブ62、第
3シフトバルブ64、第4シフトバルブ66、第5シフ
トバルブ68、CPBバルブ56、Dインヒビターバル
ブ58が図示のように配設されている。そして、これら
バルブの作動制御および各クラッチ等への供給油圧制御
を行うため、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ8
1〜85と、第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜
88が図示のように配設されている。
【0031】以上のような構成の変速制御装置の作動を
各速度段毎に分けて以下に説明する。各速度段の設定
は、第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85
の作動を表1に示すように設定して行われる。なお、こ
れら第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ81〜85
はノーマルクローズタイプのソレノイドバルブであり、
通電時(オン時)に開放作動され信号油圧を発生させ
る。
【0032】
【表1】
【0033】まず、リバース段の設定を行うための作動
を説明する。表1から分かるように、リバース段の設定
は、第1〜3オン・オフソレノイドバルブ81〜83が
通電オフで閉作動され、第4および第5オン・オフソレ
ノイドバルブ84,85が通電オンで開作動される。こ
のため、油路100bから分岐した油路101b,10
1cを通って第4および第5オン・オフソレノイドバル
ブ84,85に供給されたライン圧PLは油路102お
よび103に供給される。油路102のライン圧は油路
102aから第4シフトバルブ66の右端鍔部に作用
し、スプール66aを右動させる(図示と逆の状態にす
る)。また、油路103のライン圧は第5シフトバルブ
68の左端に作用し、スプール68aを右動させる(図
示と逆の状態にする)。この結果、油路102から分岐
した油路102bは第5シフトバルブ68においてブロ
ックされる。
【0034】一方、油路100bから分岐した油路10
1eを通って、第5シフトバルブ68に供給されたライ
ン圧PLがスプール68aの溝を介して油路104に供
給される。油路104はDインヒビターバルブ58に繋
がる。ここで、Dインヒビターバルブ58の左端に繋が
る油路105は第1オン・オフソレノイドバルブ81に
おいてドレンに繋がっているため、スプール58aは左
動されており(このスプール58aの位置を後進側位置
と称する)、油路104は油路106に繋がる。油路1
06は、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72
に繋がっており、この左側油室72にライン圧PLが供
給され、ピストン部71aが右方に押圧されてロッド7
1を右動させる。ロッド71にはドグ歯式クラッチ16
を作動させるためのシフトフォークが取り付けられてお
り、ロッド71が右動されるとドグ歯式クラッチ16に
よりリバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とを係合さ
せる。
【0035】前述のように、リバース段は、ドグ歯式ク
ラッチ16をリバース駆動ギヤ26cと係合させるとと
もに4速クラッチ14を係合させて行われるが、4速ク
ラッチ14の係合制御は、第1リニアソレノイドバルブ
86により行われる。第1リニアソレノイドバルブ86
には油路101dを介してライン圧PLが供給されてお
り、ソレノイドへの通電制御により、油路107へのラ
イン圧の供給制御(調圧制御)が行われる。
【0036】油路107はCPBバルブ56を介して油
路108に繋がり、油路108はスプール68aが右動
した状態の第5シフトバルブ68を介して油路109に
繋がり、油路109は前後進選択油圧サーボ機構70に
おける右動したロッド71の溝を介して油路110に繋
がり、油路110はスプール66aが右動した状態の第
4シフトバルブ66を介して油路111に繋がり、油路
111はスプール60aが右動した状態の第1シフトバ
ルブ60を介して油路112に繋がり、油路112はス
プール64aが右動した状態の第3シフトバルブ64を
介して油路113に繋がり、油路113はスプール62
aが右動した状態の第2シフトバルブ62を介して油路
114に繋がる。油路114は4速クラッチ14の作動
油室および4THアキュムレータ78に繋がっており、こ
のことから分かるように、第1リニアソレノイドバルブ
86により4速クラッチ14の係合を制御し、リバース
段の設定制御が行われる。
【0037】次に、ニュートラルの設定について説明す
る。表1から分かるように、ニュートラルとして第1お
よび第2ニュートラルモードが設定されているが、第1
ニュートラルモードは、ある程度以上の速度でDレンジ
走行中(例えば、10km/H)にNレンジやRレンジ
にセレクトしたときに出力され、リバースへの変速を禁
止するリバースインヒビターとして作動する。また、第
2ニュートラルモードは、リバースレンジの状態からニ
ュートラルに移行するときと前進レンジ(Dレンジ)か
らニュートラルに移行するときに設定される。さらに、
リバースレンジから第2ニュートラルモードに移行した
後、Dレンジに移行するときにはインギヤモードを経由
して移行し、一方、リバースレンジに戻されるときには
そのままリバースモードに移行する。同様に、Dレンジ
から第2ニュートラルモードに移行した後、リバースレ
ンジに移行するときにはDインヒビターバルブがリバー
ス側に作動した後、リバースレンジモードが出力され
る。また、Dレンジに戻されるときにはそのままDレン
ジのモードに移行する。
【0038】まず、第1ニュートラルモードについて説
明する。このモードでは、第1〜5オン・オフソレノイ
ドバルブ81〜85をすべて通電オンとして開作動させ
る。これにより、リバース段ではオフであった第1〜第
3オン・オフソレノイドバルブ81〜83からの作動油
供給も行われる。まず、油路101aから第1オン・オ
フソレノイドバルブ81に供給されたライン圧PLは油
路122に供給される。油路122は第1シフトバルブ
60の右端に繋がり、そのスプール60aを左動させ
る。さらに、油路122は油路105にも繋がり、油路
105からDインヒビターバルブ58の左端にライン圧
が供給されてスプール58aは右動される(このスプー
ル58aの位置を前進側位置と称する)。このため、前
後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に繋がる油
路106がDインヒビターバルブ58を介してドレンに
繋がり、左側油室72内の作動油はドレンされる。
【0039】このようにしてDインヒビターバルブ58
のスプール58aが右動されると、油路101e,13
5を介してライン圧PLが供給され、このライン圧によ
りスプール58aが右方向に押圧される。このため、こ
の後に油路105に作用するライン圧がなくなってもス
プール58aは右動した状態のまま保持される。この
後、油路139を介してライン圧がスプール58aを左
方に押圧するように作用したときに初めてスプール58
aは左動される。なお、スプール58aが右動した状態
ではライン圧PLが油路126に供給される。この油路
126はここから分岐した油路126aを介して油圧ス
イッチ93に繋がっている。このため、ライン圧が油路
126に供給されると、この油圧が油圧スイッチ93に
より検出される。
【0040】また、油路101aから第2オン・オフソ
レノイドバルブ82に供給されたライン圧は油路121
に供給され、油路121を通って第2シフトバルブ62
の右端に作用し、そのスプール62aを左動させる。さ
らに、油路101bから第3オン・オフソレノイドバル
ブ83に供給されたライン圧は油路123に供給され、
油路123を通って第3シフトバルブ64の右端に作用
し、そのスプール64aを左動させる。この結果、4速
クラッチ14の作動油室に繋がる油路114は、第2シ
フトバルブ62のスプール溝を介してドレンに連通し、
4速クラッチ14が解放されて、ニュートラル状態とな
る。
【0041】ここで上述のように、Dインヒビターバル
ブ58のスプール58aは右動されて前進側に位置して
おり、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室72に
繋がる油路106はDインヒビターバルブ58において
ドレンに連通する。一方、右側油室73に繋がる油路1
25は、スプール66aが右動した状態の第5シフトバ
ルブ66を介してドレンに繋がる。このため、第1ニュ
ートラルモードでは、前後進選択油圧サーボ機構70の
ロッド71に作用する軸方向力は零となり、ロッド71
は直前状態のまま保持される。
【0042】次に、第2ニュートラルモードについて説
明する。このモードでは、第1および第4オン・オフソ
レノイドバルブ81,84を通電オンとして開作動さ
せ、第2、第3および第5オン・オフソレノイドバルブ
82,83,85を通電オフとして閉作動させる。上述
した各ソレノイドバルブとシフトバルブの作動との関係
から分かるように、この状態では、第1シフトバルブ6
0のスプール60aは左動され、第2シフトバルブ62
のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ64の
スプール64aは右動され、第4シフトバルブ66のス
プール66aは右動され、第5シフトバルブ68のスプ
ール68aは左動される。
【0043】このため、第4オン・オフソレノイドバル
ブ84からのライン圧が油路102bから第4シフトバ
ルブ66を通って油路139に送られ、Dインヒビター
バルブ58のスプール58aを左動させて後進側位置に
位置させる。この状態においては、前後進選択油圧サー
ボ機構70の右側油室73に連通する油路125は、ス
プール66aが右動した状態の第4シフトバルブ66に
おいてドレンに連通する。一方、前後進選択油圧サーボ
機構70の左側油室72に連通する油路106は、Dイ
ンヒビターバルブ58と第5シフトバルブ68を介して
ドレンに連通する。このため、第2ニュートラルモード
でも、前後進選択油圧サーボ機構70のロッド71に作
用する軸方向力は第5シフトバルブ68のスプールが右
動しない限りなくなり、ロッド71は直前の状態のま
ま、且つ軸方向力が零の状態で保持される。
【0044】次に、前進側レンジ(Dレンジ)での各モ
ードでの作動を説明する。まずインギヤモード(INGEAR
MODE)の場合を説明する。このモードは、例えば、シ
フトレバーがN位置からD位置に操作されてギヤを係合
させる制御を開始するときに設定されるモードであり、
LOWクラッチ11の係合を開始させる準備を行う。こ
のモードでは、第2および第3オン・オフソレノイドバ
ルブ82,83を通電オンとして開作動させ、第1、第
4および第5オン・オフソレノイドバルブ81,84,
85を通電オフとして閉作動させる。この状態では、第
1シフトバルブ60のスプール60aは右動され、第2
シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シ
フトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフ
トバルブ66のスプール66aは左動され、第5シフト
バルブ68のスプール68aは左動される。
【0045】インギヤモードでは、第1リニアソレノイ
ドバルブ86によりLOWクラッチ11を緩やかに係合
させる制御が行われる。第1リニアソレノイドバルブ8
6により調圧された油圧は油路107に供給されるが、
この油路107は、CPBバルブ56を介して油路10
8に繋がり、油路108はスプール68aが左動した第
5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路
128はスプール64aが左動した第3シフトバルブ6
4を介して油路129に繋がり、油路129はスプール
62aが左動した第2シフトバルブ62を介して油路1
30に繋がり、油路130はスプール66aが左動した
第4シフトバルブ66を介して油路131に繋がる。油
路131はLOWクラッチ11の作動油室およびLOW
アキュムレータ75に繋がっており、このことから分か
るように、第1リニアソレノイドバルブ86により、L
OWクラッチ11の係合制御が行われる。
【0046】なお、インギヤモードでは、前後進選択油
圧サーボ機構70の右側油室73に連通する油路125
は、スプール66aが左動した状態の第4シフトバルブ
66を介して油路126に繋がり、この油路126はス
プール58aが右動した(前進側に位置した)Dインヒ
ビターバルブ58を介して油路135に繋がり、油路1
35は油路101eに繋がる。このためライン圧PLが
右側油室73に供給され、ロッド71は左方に押圧され
る。一方、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油室7
2に連通する油路106は、Dインヒビターバルブ58
を介して油路104に繋がり、スプール68aが左動し
た状態の第5シフトバルブ68においてドレンに連通す
る。このため、インギヤモードでは、前後進選択油圧サ
ーボ機構70のロッド71は左動されて図示の状態とな
り、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ側に移動し、4速
駆動ギヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。
【0047】このようにドグ歯式クラッチ16がDレン
ジ側(前進レンジ側)に移動したときには、油路126
から分岐した油路126aを介して油圧スイッチ93に
ライン圧が供給されるため、油圧スイッチ93がオンと
なる。すなわち、油圧スイッチ93によりDレンジ設定
用のライン圧が前後進選択油圧サーボ機構70の右側油
室73に供給されているか否かが検出される。
【0048】次にLOWモードでの作動を説明する。こ
のモードは、Dレンジが設定されて車両を発進させると
き等に設定されるモードであり、第1〜第3オン・オフ
ソレノイドバルブ81〜83を通電オンとして開作動さ
せ、第4および第5オン・オフソレノイドバルブ84,
85を通電オフとして閉作動させる。この状態では、第
1シフトバルブ60のスプール60aは左動され、第2
シフトバルブ62のスプール62aは左動され、第3シ
フトバルブ64のスプール64aは左動され、第4シフ
トバルブ66のスプール66aは左動され、第5シフト
バルブ68のスプール68aは左動される。
【0049】このモードは、上記インギヤモードとは第
1オン・オフソレノイドバルブ81の作動が異なるだけ
である。第1オン・オフソレノイドバルブ81はオンに
なるため、第1シフトバルブ60のスプール60aは左
動される。第1オン・オフソレノイドバルブ81から油
路122に供給されたライン圧PLは油路105を通っ
てDインヒビターバルブ58の左端に供給され、そのス
プール58aを右動させる。これにより、ライン圧PL
が供給されている油路101eから分岐した油路135
が(スプール58aが前進側位置に位置した)Dインヒ
ビターバルブ58を介して油路126と繋がり、油路1
26にライン圧PLが供給される。
【0050】なお、油路135と油路126が繋がった
状態でライン圧PLはスプール58aを右方に押圧する
ため、この後に油路105に作用するライン圧がなくな
ってもスプール58aは右動した状態のまま保持され
る。この後、油路139を介してライン圧がスプール5
8aを左方に押圧するように作用したときに初めてスプ
ール58aは左動される。これは第4オン・オフソレノ
イドバルブ84をオン作動させて第4シフトバルブ68
のスプール68aを右動させる必要があり、このことか
ら分かるように、Dインヒビターバルブ58のスプール
58aが右動された後は、第4オン・オフソレノイドバ
ルブ84をオン作動させない限り、このスプール58a
は右動された状態で保持される。ここで、表1から良く
わかるように、第4オン・オフソレノイドバルブ84
は、Dレンジにおいては(F/S 2NDモードを除い
て)オフであり、Dインヒビターバルブ58のスプール
58aは常に前進側位置に置かれる。
【0051】油路126はスプール66aが左動された
第4シフトバルブ66を介して油路125に繋がり、油
路125を介してライン圧PLが前後進選択油圧サーボ
機構70の右側油室73に供給される。このため、ロッ
ド71は左動された状態となり、ドグ歯式クラッチ16
はDレンジ側に位置し、4速駆動ギヤ24bとカウンタ
軸3とが係合される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。
【0052】なお、ロッド71が左動された状態で左側
油室73は油路138にも繋がり、この油路138を介
してライン圧PLが第2および第3リニアソレノイドバ
ルブ87,88に供給される。この結果、第2および第
3リニアソレノイドバルブ87,88によりライン圧P
Lを調圧して油路140,142に制御圧を供給可能な
状態となる。但し、LOWモードではリニアソレノイド
バルブ87,88からの制御圧出力はない。
【0053】LOWモードにおいては、上記インギヤモ
ードの場合と同様に、第1リニアソレノイドバルブ86
から油路107に出力される制御圧はLOWクラッチ1
1に供給されており、第1リニアソレノイドバルブ86
によりLOWクラッチ11の係合制御が行われる。
【0054】次に、1−2−3モードについて説明す
る。このモードは、1速(LOW)、2速、3速間での
シフトのときに設定されるモード、すなわち変速過渡制
御を行うモードである。このモードでは、第2および第
3オン・オフソレノイドバルブ82,83を通電オンと
して開作動させ、第1および第4オン・オフソレノイド
バルブ81,84を通電オフとして閉作動させる。な
お、第5オン・オフソレノイドバルブ85は1速設定時
にはオフ作動され、2速および3速設定時にはロックア
ップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオンもし
くはオフ作動されるがこれについての説明は省略する。
このモードでは、第1シフトバルブ60のスプール60
aは右動され、第2シフトバルブ62のスプール62a
は左動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは
左動され、第4シフトバルブ66のスプール66aは左
動される。
【0055】まず、第4オン・オフソレノイドバルブ8
4が通電オフであるため、Dインヒビターバルブ58の
スプール58aは右動状態で保持され、ライン圧PLが
前後進選択油圧サーボ機構70の右側油室73に供給さ
れ、ドグ歯式クラッチ16はDレンジ位置で保持され
る。そして、このようにライン圧が右側油室73に供給
されていることが油圧スイッチ93により検出される。
また、油路138を介してライン圧PLが第2および第
3リニアソレノイドバルブ87,88にも供給される。
【0056】このモードでは、第1〜第3リニアソレノ
イドバルブ86,87,88によりそれぞれLOWクラ
ッチ11、2速クラッチ12、3速クラッチ13の係合
制御が行われる。まず、第1リニアソレノイドバルブ8
6から油路107に供給される制御油圧は、CPBバル
ブ56を介して油路108に送られる。油路108は第
5シフトバルブ68を介して油路128に繋がり、油路
128は第3シフトバルブ64を介して油路129に繋
がり、油路129は第2シフトバルブ62を介して油路
130に繋がり、油路130は第4シフトバルブ66を
介して油路131に繋がり、油路131はLOWクラッ
チ11に繋がる。このため、第1リニアソレノイドバル
ブ86からの制御油圧によりLOWクラッチ11の係合
制御が行われる。
【0057】第2リニアソレノイドバルブ87の元圧は
油路138の油圧を使用しており、前後進選択油圧サー
ボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する。この元圧
を第2リニアソレノイドバルブ87が制御した後、第2
リニアソレノイドバルブ87からの制御油圧は油路14
0に供給される。油路140は第3シフトバルブ64を
そのまま通過して油路145に繋がり、油路145は第
1シフトバルブ60をそのまま通過して油路146に繋
がり、油路146は第2シフトバルブ62を介して油路
147に繋がり、油路147は第1シフトバルブ60を
介して油路148に繋がり、油路148は第4シフトバ
ルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2
速クラッチ12、油圧スイッチ92および2NDアキュ
ムレータ76に繋がる。このため、第2リニアソレノイ
ドバルブ87からの制御油圧により2速クラッチ12の
係合制御が行われる。
【0058】このように、前後進選択油圧サーボ機構7
0がDレンジ側の時にのみ発生する油圧が、第2リニア
ソレノイドバルブ87に元圧として供給されると、この
油圧供給が油圧スイッチ92により検出される。すなわ
ち、油圧スイッチ92により、前後進選択油圧サーボ機
構70がDレンジ側であることを確認できる。
【0059】第3リニアソレノイドバルブ88からの制
御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シ
フトバルブ60を介して油路150に繋がり、油路15
0は第3シフトバルブ64を介して油路151に繋が
り、油路151は3速クラッチ13および3RDアキュ
ムレータ77に繋がる。このため、第3リニアソレノイ
ドバルブ88からの制御油圧により3速クラッチ13の
係合制御が行われる。
【0060】次に、2NDモードについて説明する。こ
のモードは、2NDクラッチ12を係合させて設定され
るモードであり、第2オン・オフソレノイドバルブ82
を通電オンとして開作動させ、第1、第3および第4オ
ン・オフソレノイドバルブ81,83,84を通電オフ
として閉作動させる。また、第5オン・オフソレノイド
バルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用いられ
必要に応じてオンもしくはオフ作動される。この状態で
は、第1シフトバルブ60のスプール60aは右動さ
れ、第2シフトバルブ62のスプール62aは左動さ
れ、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動さ
れ、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動され
る。
【0061】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0062】このモードにおいては、2速クラッチ12
の係合が第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油
圧により制御される。第2リニアソレノイドバルブ87
からの制御油圧は油路140に供給される。油路140
は第3シフトバルブ64をそのまま通過して油路145
に繋がり、油路145は第1シフトバルブ60をそのま
ま通過して油路146に繋がり、油路146は第2シフ
トバルブ62を介して油路147に繋がり、油路147
は第1シフトバルブ60を介して油路148に繋がり、
油路148は第4シフトバルブ66を介して油路149
に繋がり、油路149は2速クラッチ12および2ND
アキュムレータ76に繋がる。このため、第2リニアソ
レノイドバルブ87からの制御油圧により2速クラッチ
12の係合制御が行われる。
【0063】前述の説明から分かるように、第2リニア
ソレノイドバルブ87の元圧は油路138の油圧を使用
しており、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側
の時にのみ発生する。この元圧を第2リニアソレノイド
バルブ87が制御した後、第2リニアソレノイドバルブ
87からの制御油圧は油路140に供給されるようにな
っている。このように、前後進選択油圧サーボ機構70
がDレンジ側の時にのみ発生する油圧が、第2リニアソ
レノイドバルブ87に元圧として供給されて作り出され
た制御油圧が2速クラッチ12に供給されると、この制
御供給が油圧スイッチ92により検出される。この結
果、油圧スイッチ92により前後進選択油圧サーボ機構
70がDレンジ側であることを確認することができる。
【0064】なお、ここで第5オン・オフソレノイドバ
ルブ85によるロックアップクラッチの制御について簡
単に説明する。このソレノイドバルブ85のオン・オフ
作動により、第5シフトバルブ68のスプール68aが
左右動する制御がなされる。スプール68aが左動され
た状態では油路101eが油路155に繋がり、ロック
アップシフトバルブ51の左端にライン圧PLを作用さ
せる。一方、スプール68aが右動された状態では油路
155が第5シフトバルブ68においてドレンに繋が
り、ロックアップシフトバルブ51の左端に作用する油
圧はなくなる。このように、第5オン・オフソレノイド
バルブ85のオン・オフ作動によりロックアップシフト
バルブ51の作動を制御することができる。
【0065】ロックアップシフトバルブ51はロックア
ップの作動オン・オフ切り換えを行うバルブであり、ロ
ックアップクラッチの係合制御は、第1リニアソレノイ
ドバルブ86からの制御油圧により行われる。第1リニ
アソレノイドバルブ86からの制御油圧は油路107に
供給され、さらに、油路157を通ってロックアップコ
ントロールバルブ52に供給される。このため、第1リ
ニアソレノイドバルブ86の制御油圧によりロックアッ
プコントロールバルブ52の作動が制御されて、ロック
アップクラッチ係合制御が行われる。なお、このロック
アップクラッチの係合制御は2速段以上の速度段におい
てすべて同様である。
【0066】次に、3RDモードについて説明する。こ
のモードは、3RDクラッチ13を係合させて設定され
るモードであり、第1〜第4オン・オフソレノイドバル
ブ81〜84を通電オフとして閉作動させる。また、上
記と同様に第5オン・オフソレノイドバルブ85はロッ
クアップクラッチ作動制御に用いられ必要に応じてオン
もしくはオフ作動される。この状態では、第1シフトバ
ルブ60のスプール60aは右動され、第2シフトバル
ブ62のスプール62aは右動され、第3シフトバルブ
64のスプール64aは右動され、第4シフトバルブ6
6のスプール66aは左動される。
【0067】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0068】このモードにおいては、3速クラッチ13
の係合が第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油
圧により制御される。第3リニアソレノイドバルブ88
からの制御油圧は油路142に供給される。油路142
は第1シフトバルブ60を介して油路160に繋がり、
油路160は第2シフトバルブ62を介して油路161
に繋がり、油路161は第3シフトバルブ64を介して
油路151に繋がり、油路151は3速クラッチ13お
よび3RDアキュムレータ77に繋がる。このため、第
3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧により3
速クラッチ13の係合制御が行われる。
【0069】ここで、第3リニアソレノイドバルブ88
の元圧は油路138の油圧を使用しており、前後進選択
油圧サーボ機構70がDレンジ側の時にのみ発生する。
この元圧を第3リニアソレノイドバルブ88が制御した
後、第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油圧は
油路142に供給されるようになっている。このよう
に、前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側の時に
のみ発生する油圧が、第3リニアソレノイドバルブ88
に元圧として供給されて作り出された制御油圧が3速ク
ラッチ13に供給されると、この制御供給が油圧スイッ
チ91により検出される。この結果、油圧スイッチ91
により前後進選択油圧サーボ機構70がDレンジ側であ
ることを確認することができる。
【0070】次に、2−3−4モードについて説明す
る。このモードは、2速、3速、4速間でのシフトのと
きに設定されるモード、すなわち変速過渡制御を行うモ
ードである。このモードでは、第3オン・オフソレノイ
ドバルブ83を通電オンとして開作動させ、第1、第2
および第4オン・オフソレノイドバルブ81,82,8
4を通電オフとして閉作動させる。第5オン・オフソレ
ノイドバルブ85はロックアップクラッチ作動制御に用
いられる。このモードでは、第1シフトバルブ60のス
プール60aは右動され、第2シフトバルブ62のスプ
ール62aは右動され、第3シフトバルブ64のスプー
ル64aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール
66aは左動される。
【0071】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0072】このモードでは、第1〜第3リニアソレノ
イドバルブ86,87,88によりそれぞれ2速クラッ
チ12、4速クラッチ14、3速クラッチ13の係合制
御が行われて変速過渡制御が行われる。
【0073】まず、第1リニアソレノイドバルブ86か
ら油路107に供給される制御油圧は、CPBバルブ5
6介して油路108に送られる。油路108は第5シフ
トバルブ68を介して油路128に繋がり、油路128
は第3シフトバルブ64を介して油路129に繋がり、
油路129は第2シフトバルブ62を介して油路147
に繋がり、油路147は第1シフトバルブ60を介して
油路148に繋がり、油路148は第4シフトバルブ6
6を介して油路149に繋がり、油路149は2速クラ
ッチ12に繋がる。このため、第1リニアソレノイドバ
ルブ86からの制御油圧により2速クラッチ12の係合
制御が行われる。
【0074】第2リニアソレノイドバルブ87からの制
御油圧は油路140に供給される。油路140は第3シ
フトバルブ64を介して油路113に繋がり、油路11
3は第2シフトバルブ62を介して油路114に繋が
り、油路114は4速クラッチ14および4THアキュ
ムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソレノイ
ドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ14の
係合制御が行われる。
【0075】第3リニアソレノイドバルブ88からの制
御油圧は油路142に供給される。油路142は第1シ
フトバルブ60を介して油路150に繋がり、油路15
0は第3シフトバルブ64を介して油路151に繋が
り、油路151は3速クラッチ13および3RDアキュ
ムレータ77に繋がる。このため、第3リニアソレノイ
ドバルブ88からの制御油圧により3速クラッチ13の
係合制御が行われる。
【0076】次に、4THモードについて説明する。こ
のモードは、4THクラッチ14を係合させて設定され
るモードであり、第1および第3オン・オフソレノイド
バルブ81,83を通電オンとして開作動させ、第2お
よび第4オン・オフソレノイドバルブ82,84を通電
オフとして閉作動させる。また、上記と同様に第5オン
・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作
動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動さ
れる。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール
60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール6
2aは右動され、第3シフトバルブ64のスプール64
aは左動され、第4シフトバルブ66のスプール66a
は左動される。
【0077】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0078】このモードにおいては、4速クラッチ14
の係合が第2リニアソレノイドバルブ87からの制御油
圧により制御される。第2リニアソレノイドバルブ87
からの制御油圧は油路140に供給される。油路140
は第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、
油路113は第2シフトバルブ62を介して油路114
に繋がり、油路114は4速クラッチ14および4TH
アキュムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソ
レノイドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ
14の係合制御が行われる。
【0079】次に、4−5モードについて説明する。こ
のモードは、4速、5速間でのシフトのときに設定され
るモード、すなわち変速過渡制御を行うモードである。
このモードでは、第1オン・オフソレノイドバルブ81
を通電オンとして開作動させ、第2〜第4オン・オフソ
レノイドバルブ82,83,84を通電オフとして閉作
動させる。第5オン・オフソレノイドバルブ85はロッ
クアップクラッチ作動制御に用いられる。このモードで
は、第1シフトバルブ60のスプール60aは左動さ
れ、第2シフトバルブ62のスプール62aは右動さ
れ、第3シフトバルブ64のスプール64aは右動さ
れ、第4シフトバルブ66のスプール66aは左動され
る。
【0080】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0081】このモードでは、第2および第3リニアソ
レノイドバルブ87,88によりそれぞれ4速クラッチ
14および5速クラッチ15の係合制御が行われて変速
過渡制御が行われる。
【0082】まず、第2リニアソレノイドバルブ87か
らの制御油圧は油路140に供給される。油路140は
第3シフトバルブ64を介して油路113に繋がり、油
路113は第2シフトバルブ62を介して油路114に
繋がり、油路114は4速クラッチ14および4THア
キュムレータ78に繋がる。このため、第2リニアソレ
ノイドバルブ87からの制御油圧により4速クラッチ1
4の係合制御が行われる。
【0083】一方、第3リニアソレノイドバルブ88か
らの制御油圧は油路142に供給される。油路142は
第1シフトバルブ60を介して油路170に繋がり、油
路170は第3シフトバルブ64を介して油路171に
繋がり、油路171は5速クラッチ15および5THア
キュムレータ79に繋がる。このため、第3リニアソレ
ノイドバルブ88からの制御油圧により5速クラッチ1
5の係合制御が行われる。
【0084】次に、5THモードについて説明する。こ
のモードは、5THクラッチ15を係合させて設定され
るモードであり、第1および第2オン・オフソレノイド
バルブ81,82を通電オンとして開作動させ、第3お
よび第4オン・オフソレノイドバルブ83,84を通電
オフとして閉作動させる。また、上記と同様に第5オン
・オフソレノイドバルブ85はロックアップクラッチ作
動制御に用いられ必要に応じてオンもしくはオフ作動さ
れる。この状態では、第1シフトバルブ60のスプール
60aは左動され、第2シフトバルブ62のスプール6
2aは左動され、第3シフトバルブ64のスプール64
aは右動され、第4シフトバルブ66のスプール66a
は左動される。
【0085】このモードにおいても、第4オン・オフソ
レノイドバルブ84が通電オフであるため、Dインヒビ
ターバルブ58のスプール58aは右動状態で保持さ
れ、ライン圧PLが前後進選択油圧サーボ機構70の右
側油室73に供給され、ドグ歯式クラッチ16はDレン
ジ位置で保持される。そして、このようにライン圧が右
側油室73に供給されていることが油圧スイッチ93に
より検出される。また、油路138を介してライン圧P
Lが第2および第3リニアソレノイドバルブ87,88
にも供給される。
【0086】このモードにおいては、5速クラッチ15
の係合が第3リニアソレノイドバルブ88からの制御油
圧により制御される。第3リニアソレノイドバルブ88
からの制御油圧は油路142に供給される。油路142
は第1シフトバルブ60を介して油路170に繋がり、
油路170は第3シフトバルブ64を介して油路171
に繋がり、油路171は5速クラッチ15および5TH
アキュムレータ79に繋がる。このため、第3リニアソ
レノイドバルブ88からの制御油圧により5速クラッチ
15の係合制御が行われる。
【0087】以上説明したように、表1に示すソレノイ
ドバルブ81〜85のオン・オフ作動制御を行えば、各
モードの設定が可能である、ここで、表1の左側に示す
R,N,Dは後進レンジ、中立レンジおよび前進レンジ
を示し、これらレンジ切換は、運転席のシフトレバーの
操作に応じて切換設定される。この場合に、Rレンジか
らNレンジを経てDレンジにシフトレバー操作がなされ
たときには、Nレンジとしては第2ニュートラルモード
が設定される。この結果、Nレンジでは前後進選択油圧
サーボ機構70のロッド71はリバース側で軸方向力が
零の状態で保持され、この後、Dレンジに操作されると
インギヤモードを経由してLOWモードへと移行する変
速制御が行われる。
【0088】一方、DレンジからNレンジへの切換操作
が行われ、さらにNレンジからRレンジへの切換操作が
行われる場合には、Nレンジに切り換えられたときの車
速が判断車速(例えば、10km/H)未満であれば、
第2ニュートラルモードが設定される。この結果、Nレ
ンジに切り換えられるとDインヒビターバルブ58のス
プール58aが前進側位置から後進側位置に移動され
る。この結果、前後進選択油圧サーボ機構70の左側油
室72がDインヒビターバルブ58を介してドレンに連
通した状態(Dレンジでの状態)から左側油室72にラ
イン圧を供給可能な状態となる。
【0089】但し、前述のように、第2ニュートラルモ
ードでは、左側油室72に油路106およびDインヒビ
ターバルブ58を介して連通する油路104は第5シフ
トバルブ68を介してドレンに連通しており、前後進選
択油圧サーボ機構70のロッド71は前進側で軸方向力
が零の状態で保持される。そして、この後、Rレンジに
操作されるとリバースモードが設定される。このよう
に、Nレンジでは前後進選択油圧サーボ機構70は前進
側のままでDインヒビターバルブ58のみが後進側に移
動され、Rレンジにおいて前後進選択油圧サーボ機構7
0を後進側に切り換える制御がなされるので、レンジ切
換を適切に行う制御が可能であり、ソレノイドバルブの
故障などに対しても適切なレンジ設定が可能である。
【0090】一方、Nレンジに切り換えられたときの車
速が判断車速(例えば、10km/H)以上であれば、
第1ニュートラルモードが設定される。前述のように、
このモードではDインヒビターバルブ58のスプール5
8aは前進側に保持され、前後進選択油圧サーボ機構7
0のロッド71も前進側位置のまま軸方向力が零の状態
で保持される。なお、車速が判断車速未満となった状態
で第2ニュートラルモードに切り換えられる。但し、車
速が判断速度以上の状態でRレンジに切り換えるシフト
レバー操作がなされたときには、リバースモードへは移
行せずに第1ニュートラルモードをそのまま保持する。
すなわち、リバースインヒビター機能が設けられてお
り、この後、車速が判断車速未満となったときからリバ
ースモードに移行する。
【0091】最後に、F/S(フェイルセーフ)2ND
モードについて説明する。このモードは、故障発生時に
2速段に固定して一定の走行性能を確保するためのモー
ドであり、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81
〜84を通電オンとして開作動させ、第5オン・オフソ
レノイドバルブ85を通電オフとして閉作動させる。こ
の状態では、第1シフトバルブ60のスプール60aは
左動され、第2シフトバルブ62のスプール62aは左
動され、第3シフトバルブ64のスプール64aは左動
され、第4シフトバルブ66のスプール66aは右動さ
れ、第5シフトバルブ68のスプール68aは左動され
る。
【0092】このモードにおいては、2速クラッチ12
の係合が第1リニアソレノイドバルブ86からの制御油
圧により制御される。第1リニアソレノイドバルブ86
からの制御油圧は油路107に供給される。油路107
はCPBバルブ56を介して油路108に繋がり、油路
108は第5シフトバルブ68を介して油路128に繋
がり、油路128は第3シフトバルブ64を介して油路
129に繋がり、油路129は第2シフトバルブ62を
介して油路130に繋がり、油路130は第4シフトバ
ルブ66を介して油路149に繋がり、油路149は2
速クラッチ12および2NDアキュムレータ76に繋が
る。このため、第1リニアソレノイドバルブ86からの
制御油圧により2速クラッチ12の係合制御が行われ
る。
【0093】上述の説明から分かるように、2ND以上
の通常のモード(F/Sモードを除くモード)において
は第2リニアソレノイドバルブ87および第3リニアソ
レノイドバルブ88からの制御油圧により2速〜5速ク
ラッチ12〜15の係合制御が行われる。ここで第2お
よび第3リニアソレノイドバルブ87,88の元圧供給
は、前後進選択油圧サーボ機構70を介してなされてお
り、例えば、この機構70の作動不良や、右側油室73
にライン圧を供給する制御を行うためのDインヒビター
バルブ58,第4シフトバルブ66の作動不良等が発生
すると、これらクラッチの係合制御ができなくなるおそ
れがある。ところが、F/S(フェイルセーフ)2ND
モードでは、油路100bからのライン圧を直接用いる
第1リニアソレノイドバルブ86により2速クラッチ1
2の係合制御を行うため、上記のような作動不良の如何
に拘わらず2速段を設定可能である。
【0094】以上説明したように、図5〜図10に示す
油圧回路を有した変速制御装置により、図1〜図4に示
す構成の自動変速機ATの変速制御を行う。図11には
この自動変速機ATの制御システム構成を示しており、
自動変速機ATに出力軸Esが繋がったエンジンEは、
所定条件下(例えば、車両が停止し、アクセル全閉で、
ブレーキが踏まれているという条件下)において、コン
トロールユニットECUにより燃料供給制御装置FSを
制御して燃料カットを行って停止する制御を行うように
なっている。このようにエンジンEが停止する制御が行
われているときに、ブレーキが解放されてアクセルペダ
ルが踏まれるとエンジンEを再始動させるとともに自動
変速機ATにおいて所定の発進段の設定を行って車両を
発進させる制御を行う。
【0095】本発明は、このようにエンジンを再始動す
るときに自動変速機ATの変速機構TMにおいてコント
ロールユニットECUにより発進段の設定を行う制御に
特徴があり、これについて図12〜図14を参照して以
下に説明する。図12には、所定のエンジン停止条件
(例えば、車両が停止して、ブレーキペダルが踏まれ、
アクセルペダルが解放されてアクセル全閉となる条件)
が成立し、燃料供給制御装置FSによりエンジン燃料カ
ットが行われてエンジンEが停止している状態から、エ
ンジンEを再始動させるときの制御内容を示しており、
この制御内容について以下に説明する。ここではまず、
エンジンEを再始動させる条件が成立したときに立てら
れるエンジン再始動フラグF(ER)が立てられたか否か
(F(ER)=1であるか否か)が判断され(ステップS
1)、これが立てられておらずF(ER)=0のときには燃
料カットを継続して、エンジンEを停止状態のまま保持
する。
【0096】一方、ステップS1においてエンジン再始
動フラグF(ER)=1となったと判断されたときには、ス
テップS2に進み、変速機内部に配設された油温センサ
203により変速機油温を検出する。そして、このよう
に検出された変速機油温の下で、エンジンEを再始動
し、このエンジンEにより駆動されるオイルポンプから
の吐出油をいずれかの変速クラッチ(LOWクラッチ1
1、2速クラッチ12、3速クラッチ13、4速クラッ
チ14、5速クラッチ15)に供給していずれかの速度
段(LOW変速段、2速段、3速段、4速段、5速段)
を設定するときに、この変速クラッチのクラッチ油室内
の油圧が変速クラッチ係合を開始する所定低圧(これを
係合開始油圧P(α)と称する)となるまでの時間(こ
れを、係合開始立ち上がり時間Tと称する)をコントロ
ールユニットECUのメモリから読み出す。このため、
この係合開始立ち上がり時間Tが、各変速クラッチ毎に
且つ油温毎にメモリに予め計算もしくは測定されて設定
記憶されている。なお、この係合開始立ち上がり時間T
の計算もしくは測定については後述する。ステップS3
においては全変速クラッチについての係合開始立ち上が
り時間Tを読み出し、これをステップS4において比較
して最短の係合開始立ち上がり時間Tとなる変速段(変
速クラッチ)を選択する。
【0097】次に、ステップS5に進んで始動スイッチ
(イグニッションスイッチ、IGスイッチ)をオン作動
させてエンジンを始動する。そして、ステップS6に進
み、ステップS4において選択した変速段を設定するた
めの変速クラッチを係合させる制御(図5〜10に示し
た変速制御バルブCVにおけるソレノイドバルブ81〜
85を表1に示すようにオン・オフさせる制御)を行わ
せ、同時にステップS7において、クラッチ油圧センサ
201,202等によりクラッチ油圧を計測し、このよ
うに選択設定された変速クラッチでのクラッチ油圧の係
合開始立ち上がり時間Tを計測するとともにこれをメモ
リ内の対応する油温での係合開始立ち上がり時間Tに置
き換えて更新記憶する。
【0098】このようなステップS5およびステップS
6の制御を行ったときの種々のパラメータの時間変化を
図13に示している。このグラフから分かるように、時
間t0においてエンジン再始動フラグF(ER)が1となる
と、エンジン始動スイッチ(イグニッションスイッチ)
がON作動されてエンジンEが始動される。ここでは、
時間t0からt1までエンジン始動スイッチがON作動
されて時間t1からエンジン回転(エンジン回転センサ
205により計測)が上昇する。但し、エンジン始動ス
イッチがON作動されている間はセルモータによりエン
ジンが回転(クランキング)され、所定の低回転となっ
ている。このようにエンジン回転が発生すると、このエ
ンジンEにより駆動されるオイルポンプもエンジンEに
比例する回転数で駆動され、オイルポンプからはこの回
転に比例する量の作動油が吐出され、これがステップS
6において設定される変速クラッチに供給される。
【0099】この結果、このように選択された変速クラ
ッチのクラッチ油室内の油圧(油圧センサ201,20
2により計測される油圧)は図示のように徐々に上昇す
るが、このとき、この油圧がクラッチ係合開始圧P(α)
になったか否かを変速クラッチに至る油路内に配設され
た油圧スイッチ200により検出するようになってい
る。図13には、エンジン再始動時に選択される変速ク
ラッチ(発進クラッチ)としてLOWクラッチ11を選
択した場合でのLOWクラッチ11における油圧変化を
破線で示し、エンジン再始動時に選択される変速クラッ
チ(発進クラッチ)として2NDクラッチ12を選択し
た場合での2NDクラッチ12における油圧変化を実線
で示している。
【0100】この油圧変化特性は、図5〜図10に示し
た油圧回路構成や、各クラッチの構成による油路および
クラッチ油室の容量に応じて各クラッチ毎に相違し、こ
の例の場合には、LOWクラッチ11の油圧変化特性が
2NDクラッチ12の油圧変化特性より緩やかになる。
このため、LOWクラッチ11に供給された油圧が係合
開始油圧P(α)になるまでの係合開始立ち上がり時間T
1は、2NDクラッチ12に供給された油圧が係合開始
油圧P(α)になるまでの係合開始立ち上がり時間T2よ
り長くなる。このことから分かるように、発進段として
LOW変速段を選択してLOWクラッチ11に係合油圧
を供給する制御を行うより、発進段として2速段を選択
して2NDクラッチ12に係合油圧を供給する制御を行
った方が発進クラッチをより速やかに設定し、スムーズ
な発進制御が可能となる。このようなことから、ステッ
プS4においては係合開始立ち上がり時間Tが最短とな
る変速段を選択するようになっている。
【0101】上記制御から分かるように、係合開始立ち
上がり時間Tが発進段の選択に欠くことができないもの
であり、この時間の計算もしくは計測について図14を
参照して説明する。係合開始立ち上がり時間Tは、初期
値としては油路およびクラッチ油室の容量から計算した
り、テストを行って実測したりして設定され、メモリに
設定記憶される。この計算もしくは計測では、まずステ
ップS11においてエンジン回転(Ne)の変化特性を
検出する。これは、エンジン停止状態からエンジン始動
スイッチをON作動してエンジンを始動させた場合にエ
ンジン回転センサ205により測定されるエンジン回転
の時間変化特性であり、実験等により求められる。
【0102】次にステップS12に進み、このようなエ
ンジン回転変化特性の下で、このエンジンにより駆動さ
れるオイルポンプの吐出量変化特性を算出する。さら
に、ステップS13において、各変速段毎に、これら各
変速段を設定するための各変速クラッチに至る油路の容
量およびクラッチ油室容量を求める。そしてステップS
14に進み、上記吐出力変化特性を有するオイルポンプ
からの作動油供給を受けたときに、各変速クラッチの油
圧が係合開始圧P(α)になるまでの係合開始立ち上がり
時間(T)を算出する。
【0103】但し、このように算出される係合開始立ち
上がり時間(T)は油温が所定温度の場合であり、この
油温が変動すると作動油の粘性が変化するため係合開始
立ち上がり特性が変化して係合開始立ち上がり時間
(T)も変動する。そこで油温の変動に応じた係合開始
立ち上がり時間(T)の補正値を求め、これをメモリに
記憶保存する(ステップS16)。
【0104】なお、このように温度毎に係合開始立ち上
がり時間を求めてメモリに記憶保存する代わりに、基準
温度での係合開始立ち上がり時間を求めるとともにこれ
を温度に応じて補正する温度補正係数を求め、基準温度
での係合開始立ち上がり時間と温度補正係数をメモリに
記憶保存しても良い。
【0105】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るエン
ジン再始動発進制御装置によれば、摩擦係合要素に供給
された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な
係合開始時間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段
用摩擦係合要素として設定され、エンジンが停止されて
いる状態からこのエンジンを再始動して車両を発進させ
るときに、油圧供給制御手段はこのように係合開始時間
特性が最も短くなる発進段用摩擦係合要素に作動油を供
給してこれを係合させる制御が行われるため、時間遅れ
のない速やかな発進制御が可能である。
【0106】なお、摩擦係合要素に供給される作動油温
を検出する油温検出手段を設け、係合油圧供給制御手段
により上記複数の摩擦係合要素に作動油圧を供給した場
合に摩擦係合要素に供給された油圧が所定の係合油圧ま
で立ち上がるのに必要な係合開始時間特性を、それぞれ
の摩擦係合要素について作動油温毎に求めておき、油温
検出手段により検出された作動油温において係合開始時
間特性が最も短くなる摩擦係合要素を発進段用摩擦係合
要素として設定するのが好ましい。これにより、どのよ
うな油温に対しても係合開始時間を常に最短にして時間
遅れのない発生制御を行うことが可能となる。
【0107】また、それぞれの摩擦係合要素についての
係合開始時間特性を記憶する特性記憶手段を設け、エン
ジンが停止されている状態からエンジンを再始動し、い
ずれかの摩擦係合要素に作動油を供給して係合させたと
きにおける係合開始時間特性を測定し、この測定された
係合開始時間特性を特性記憶手段に記憶された係合開始
時間特性と置き換えて更新記憶するのが好ましい。これ
により、常に実際の特性に合致した最適な制御が可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るエンジン再始動発進制御装置によ
り発進時での変速制御が行われる自動変速機の断面図で
ある。
【図2】上記自動変速機の部分断面図である。
【図3】上記自動変速機の動力伝達系を示すスケルトン
図である。
【図4】上記自動変速機の軸位置関係を示す概略図であ
る。
【図5】本発明に係るエンジン再始動発進制御装置の構
成を示す油圧回路図である。
【図6】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図7】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図8】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図9】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回路
図である。
【図10】図5の油圧回路の一部を拡大して示す油圧回
路図である。
【図11】上記自動変速機の制御システム構成を示す説
明図である。
【図12】エンジン再始動時での発進クラッチの係合制
御内容を示すフローチャートである。
【図13】エンジン再始動時での発進クラッチの係合制
御を行うときの各種パラメータの時間変化を示すタイム
チャートである。
【図14】エンジン再始動時での発進クラッチの係合制
御を行うときでの係合開始立ち上がり時間の算出内容を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
Es エンジン出力軸 TM 平行軸式変速機構(変速機構) 11 LOWクラッチ(摩擦係合要素) 12 2速クラッチ(摩擦係合要素) 13 3速クラッチ(摩擦係合要素) 14 4速クラッチ(摩擦係合要素) 15 5速クラッチ(摩擦係合要素)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 F02D 29/02 A // F16H 59:04 F16H 59:04 59:42 59:42 59:68 59:68 59:72 59:72 (72)発明者 森下 尚久 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D041 AA30 AB01 AC01 AC15 AD12 AD13 3G093 AA04 AA05 BA21 BA22 CA01 CA02 CA04 CA10 CB05 DA01 DA04 DA06 DA12 DA13 DB01 DB06 DB09 DB11 EB03 3J552 MA04 MA12 NA01 NB01 PA20 PA51 PA59 RA27 RB03 RB17 RC01 SA07 SA13 SA53 SB05 TA11 UA09 VA07W VA47W VA74W VA76W VC01W VD05Z VD11Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定条件下において停止制御可能なエン
    ジンと、前記エンジンの出力回転を変速して伝達する変
    速機構とを有して構成される動力伝達装置において、 前記変速機構が複数の動力伝達経路を並列に有して構成
    され、前記複数の動力伝達経路を選択するための複数の
    摩擦係合要素と、前記複数の摩擦係合要素に作動油圧を
    選択的に供給して前記複数の摩擦係合要素を選択的に係
    合させる係合油圧供給制御手段とを有し、 前記係合油圧供給制御手段により前記複数の摩擦係合要
    素に作動油圧を供給した場合に前記摩擦係合要素に供給
    された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な
    係合開始時間特性を、それぞれの前記摩擦係合要素につ
    いて求めるとともに係合開始時間特性が最も短くなる前
    記摩擦係合要素を発進段用摩擦係合要素として設定し、 前記エンジンが停止されている状態から前記エンジンを
    再始動し、いずれかの前記摩擦係合要素に作動油を供給
    して係合させるときに、前記油圧供給制御手段は前記発
    進段用摩擦係合要素に作動油を供給する制御を行うこと
    を特徴とする動力伝達装置におけるエンジン再始動発進
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記摩擦係合要素に供給される作動油温
    を検出する油温検出手段を有し、 前記係合油圧供給制御手段により前記複数の摩擦係合要
    素に作動油圧を供給した場合に前記摩擦係合要素に供給
    された油圧が所定の係合油圧まで立ち上がるのに必要な
    係合開始時間特性を、それぞれの前記摩擦係合要素につ
    いて作動油温毎に求め、 前記油温検出手段により検出された作動油温において係
    合開始時間特性が最も短くなる前記摩擦係合要素を前記
    発進段用摩擦係合要素として設定することを特徴とする
    請求項1に記載のエンジン再始動発進制御装置。
  3. 【請求項3】 それぞれの前記摩擦係合要素についての
    係合開始時間特性を記憶する特性記憶手段を有し、 前記エンジンが停止されている状態から前記エンジンを
    再始動し、いずれかの前記摩擦係合要素に作動油を供給
    して係合させたときにおける係合開始時間特性を測定
    し、この測定された係合開始時間特性を前記特性記憶手
    段に記憶された係合開始時間特性と置き換えて更新記憶
    することを特徴とする請求項1もしくは2に記載のエン
    ジン再始動発進制御装置。
JP2001218335A 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置 Expired - Fee Related JP4514368B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218335A JP4514368B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
US10/163,872 US6695744B2 (en) 2001-07-18 2002-06-07 Engine-restart starting control system for transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218335A JP4514368B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028288A true JP2003028288A (ja) 2003-01-29
JP4514368B2 JP4514368B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=19052525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001218335A Expired - Fee Related JP4514368B2 (ja) 2001-07-18 2001-07-18 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6695744B2 (ja)
JP (1) JP4514368B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127690A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP2010089584A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003269605A (ja) * 2002-03-11 2003-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
JP3743421B2 (ja) * 2002-04-23 2006-02-08 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US7331902B2 (en) * 2005-06-03 2008-02-19 General Motors Corporation Method for performing high throttle neutral to range shifts
GB2447507A (en) * 2007-03-16 2008-09-17 Cnh Belgium Nv A method of engaging a clutch in an agricultural machine
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
US8585548B2 (en) * 2010-10-08 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine stop-start
US8591381B2 (en) * 2010-10-12 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine restart
US9924944B2 (en) 2014-10-16 2018-03-27 Ethicon Llc Staple cartridge comprising an adjunct material
CN105370876B (zh) * 2015-11-10 2018-08-28 中国北方车辆研究所 具有高速低速四驱功能的车辆amt换档控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303981A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JPH11351372A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2000035122A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898658A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の始動装置
US4558416A (en) * 1983-05-27 1985-12-10 Allied Corporation Method for maintaining the integrity of a dual microprocessor multiprocessing computing system
JPH0696374B2 (ja) * 1986-09-05 1994-11-30 日野自動車工業株式会社 自動トランスミツシヨン
JPH0471936A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
US5272630A (en) * 1992-09-15 1993-12-21 Ford Motor Company Automatic transmission control and strategy for neutral idle
JP3840829B2 (ja) * 1998-09-14 2006-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3213293B2 (ja) * 1999-08-02 2001-10-02 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303981A (ja) * 1998-04-17 1999-11-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2000035122A (ja) * 1998-05-15 2000-02-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置
JPH11351372A (ja) * 1998-06-10 1999-12-24 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009127690A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 変速機のクラッチ制御装置
JP2010089584A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6695744B2 (en) 2004-02-24
JP4514368B2 (ja) 2010-07-28
US20030022757A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100840913B1 (ko) 자동 변속기용 제어 장치 및 제어 방법
JPH0289857A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4546601B2 (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4514368B2 (ja) 動力伝達装置におけるエンジン再始動発進制御装置
JP4852618B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3461306B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US20020151408A1 (en) Apparatus and method for detecting abnormalities of a linear solenoid valve and a hydraulic device using the same linear solenoid valve
JP3507729B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3461304B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6346302B2 (ja)
JP5099179B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2001248716A (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP2001165289A (ja) 車両発進意思確認装置及び該装置を用いた車両の制御装置
JP4382387B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3523523B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4456721B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4740660B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4611152B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4740654B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4873896B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0440215B2 (ja)
JP2007239959A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4828878B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4515344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees