JP2001031603A - アダマンタノール類の製造方法 - Google Patents

アダマンタノール類の製造方法

Info

Publication number
JP2001031603A
JP2001031603A JP20279699A JP20279699A JP2001031603A JP 2001031603 A JP2001031603 A JP 2001031603A JP 20279699 A JP20279699 A JP 20279699A JP 20279699 A JP20279699 A JP 20279699A JP 2001031603 A JP2001031603 A JP 2001031603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
ruthenium compound
added
component
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20279699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395926B2 (ja
Inventor
Minoru Tsunoda
稔 角田
Takanobu Okamoto
隆伸 岡本
Takashi Onozawa
隆 小野澤
Hiroshi Kurata
浩志 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP20279699A priority Critical patent/JP4395926B2/ja
Priority to EP00114017A priority patent/EP1069103B1/en
Priority to DE2000602260 priority patent/DE60002260T2/de
Priority to US09/617,293 priority patent/US6333438B1/en
Publication of JP2001031603A publication Critical patent/JP2001031603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395926B2 publication Critical patent/JP4395926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/48Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by oxidation reactions with formation of hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B11/00Obtaining noble metals
    • C22B11/04Obtaining noble metals by wet processes
    • C22B11/042Recovery of noble metals from waste materials
    • C22B11/048Recovery of noble metals from waste materials from spent catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アダマンタン類を水/有機溶媒2
相系中、ルテニウム化合物と次亜塩素酸塩とにより反応
させてアダマンタノール類を製造する方法において、触
媒であるルテニウム化合物を効率よく分離回収する方法
を提供する。 【解決手段】 反応後の混合液に酸化剤を添加し
てルテニウム化合物を有機相に抽出して回収する。さら
には、ルテニウム化合物を抽出した有機相にアルカリ水
を添加し、ルテニウム化合物を水相に再抽出してルテニ
ウム化合物を回収する

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高機能性ポリマ
ー、合成潤滑油や可塑剤などの原料、あるいは医農薬を
はじめとする有機薬品の中間体として有用なアダマンタ
ノール類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アダマンタンポリオール類の製造方法と
して、クロム酸を用いる方法(特開平2−104553
号公報)、アダマンタンのブロム体を加水分解する方法
(特開平3−118342号公報及び特公平9−267
8784号公報)、イミド化合物を触媒として空気酸化
する方法(特開平8−38909号公報、特開平9−3
27626号公報及び特開平10−286467号公
報)、金属ポルフィリン誘導体を触媒に用いて基質を空
気酸化する方法(特開平9−87216号公報)、ルテ
ニウム触媒と過酸を用いる方法(特開平5−51334
号公報)、ジオキシラン誘導体を用いた方法(J.Am.Che
m.Soc.,111,6749(1989).)等が提案されている。しか
し、いずれの方法も反応が複雑な場合や収率が低い等の
問題点がある。
【0003】本発明者らは、特願平11−022198
号において、アダマンタン類を水/有機溶媒2相系中、
ルテニウム化合物と次亜塩素酸塩によりアダマンタノー
ル類を高収率で得る方法を提案した。ここで用いるルテ
ニウム化合物は、きわめて高価な遷移金属であるため、
アダマンタノール類製造工程におけるルテニウム化合物
の損失は厳しく制限されるとともに、その回収、再使用
は工業化への必須条件である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記アダマ
ンタン類を水/有機溶媒2相系中、ルテニウム化合物と
次亜塩素酸塩とにより反応させるアダマンタノール類の
製造において、触媒であるルテニウム化合物を効率よく
分離回収する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らはアダマンタ
ン類を水/有機溶媒2層系中、ルテニウム化合物と次亜
塩素酸塩の水溶液により反応させるアダマンタノール類
の製造方法について鋭意検討した結果、反応後の混合液
に酸化剤を添加するとルテニウム化合物が有機相に抽出
できることを見いだした。更に、このルテニウム化合物
を抽出した有機相にアルカリ水を添加することにより、
ルテニウム化合物を水相に再抽出できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、アダマンタン類を水
/有機溶媒2相系中、ルテニウム化合物と次亜塩素酸塩
により反応させてアダマンタノール類を製造する方法に
おいて、反応後の混合液に酸化剤を添加してルテニウム
化合物を有機相に抽出することを特徴とするアダマンタ
ノール類の製造方法に関するものである。さらには、ル
テニウム化合物を抽出した有機相にアルカリ水を添加
し、ルテニウム化合物を水相に再抽出してルテニウム化
合物を回収するアダマンタノール類の製造方法に関する
ものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、原料として用い
られるアダマンタン類は、下記一般式で表されるもので
ある。
【0008】
【化1】 (式中、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、シク
ロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、ハロゲン基を示す)
【0009】ここでアルキル基には、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ヘキシル基などの炭素数1−10ア
ルキル基が含まれる。アリール基には、フェニル基、ナ
フチル基等が含まれ、シクロアルキル基には、シクロヘ
キシル、シクロオクチル基等が含まれる。アルコキシ基
には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ヘ
キシルオキシ基等の炭素数1−10アルコキシ基が含ま
れる。アリールオキシ基には、フェノキシ基などが含ま
れる。アシルオキシ基には、アセチルオキシ、プロピオ
ニルオキシ、ブチリルオキシ基などの炭素数2−6アシ
ルオキシ基が含まれる。ハロゲン基には、クロル基、ブ
ロム基、ヨード基などが含まれる。
【0010】本発明のアダマンタノール類は、アダマン
タノール、アダマンタンジオール、アダマンタントリオ
ール、アダマンタンテトラオール等が含まれる。例え
ば、1−アダマンタノール、1,3−アダマンタンジオ
ール等が挙げられる。これらは置換基を有していてもよ
い。
【0011】本発明では、ルテニウム化合物と次亜塩素
酸塩で生成させた高酸化状態のルテニウム化合物によ
り、アダマンタンを水酸化させる。本発明のルテニウム
化合物は、例えばルテニウム金属;二酸化ルテニウム、
四酸化ルテニウム等のルテニウム酸化物;ルテニウム酸
ナトリウム等のルテニウム酸塩;水酸化ルテニウム;塩
化ルテニウム、臭化ルテニウム、ヨウ化ルテニウム等の
ハロゲン化ルテニウム;硫酸ルテニウム;硝酸ルテニウ
ム;酢酸ルテニウム等のカルボン酸ルテニウム;ヘキサ
クロロルテニウム酸アンモニウム、ヘキサクロロルテニ
ウム酸カリウム、ペンタクロロアクアルテニウム酸アン
モニウム、ペンタクロロアクアルテニウム酸カリウム、
ペンタクロロニトロシルルテニウム酸カリウム、ヘキサ
アンミンルテニウム塩化物、ヘキサアンミンルテニウム
臭化物、ヘキサアンミンルテニウムヨウ化物、ニトロシ
ルペンタアンミンルテニウム塩化物、ヒドロキソニトロ
シルテトラアンミンルテニウム硝酸塩、エチレンジアミ
ン四酢酸ルテニウム、ルテニウムドデカカルボニウム等
のルテニウム錯体が挙げられる。これらは無水物のほか
水和物等を使用することができるし、単独または混合物
として使用することができる。これらルテニウム化合物
は、原料のアダマンタン類1モルに対して0.01〜
2.00モル、好ましくは0.05〜0.40の割合で
使用する。
【0012】本発明の次亜塩素酸塩としては、次亜塩素
酸ナトリウムが好ましい。次亜塩素酸ナトリウム溶液
は、0.01〜2.00mmol/g、好ましくは0.
07〜1.00mmol/gの濃度に調製して使用す
る。次亜塩素酸ナトリウムの添加量はアダマンタン類1
モルに対し、0.5〜4.0モル、好ましくは1.0〜
3.0モルの範囲である。
【0013】本発明で使用する有機溶媒としては、水と
の相溶性が低く、高酸化状態のルテニウムの溶解性が高
く、本発明の反応に対し不活性な溶媒を選択する。相溶
性が高いと溶媒回収コストが上昇し、高酸化状態のルテ
ニウムの溶解性が低いと反応が進行しにくくなる。その
ような有機溶媒としては、ハロゲン化アルキル類[例え
ばジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホ
ルム、四塩化炭素、1,1,2−トリクロロエタン、
1,4−ジクロロブタン、1,6−ジクロロヘキサンな
ど]、エステル類[例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢
酸イソプロピルなど]、ハロゲン化アリール類[例えば
ヘキサクロロベンゼン、1,1,1−三フッ化トルエン
など]、炭化水素[例えばヘキサン、ヘプタン、オクタ
ンなど]を挙げることができる。これらの溶媒は単独で
も2種以上の溶媒を混合した系でも使用できる。溶媒
は、原料として用いるアダマンタン1重量部に対して、
0.1〜20重量部好ましくは1〜10重量部の割合で
使用する。反応温度は、10〜80℃、好ましくは40
〜70℃の範囲である。
【0014】本発明では、反応後の混合液に酸化剤を添
加して、ルテニウム化合物を有機溶媒と親和性の高い高
酸化状態のルテニウム化合物にして、有機相に抽出して
回収する。さらには、有機相にアルカリ水を添加して、
ルテニウム化合物を水相に再抽出して回収する。
【0015】酸化剤としては、ハロゲン、ハロゲン酸、
及びその塩類、酸素、過酸、過硫酸及びその塩、並びに
フェリシアン化塩からなる群から選ばれる少なくとも一
種が用いられる。具体的には、塩素、臭素等のハロゲン
分子;一酸化二塩素、二酸化塩素、一酸化二臭素等の酸
化ハロゲン;過ヨウ素酸、過塩素酸等の過ハロゲン酸及
びその塩;臭素酸及び塩素酸等のハロゲン酸及びその
塩;亜臭素酸、亜塩素酸等の亜ハロゲン酸及びその塩;
次亜臭素酸、次亜塩素酸、次亜塩素酸ナトリウム等の次
亜ハロゲン酸及びその塩;分子状酸素;過酸化水;過蟻
酸、過酢酸、過安息香酸等の過酸;クメンヒドロペルオ
キシド、ベンジルヒドロペルオキシド等のヒドロペルオ
キシド;tert−ブチルベンジルペルオキシド、ジベ
ンゾイルペルオキシド素等のペルオキシド;ペルオキシ
二硫酸、カロー酸等の過硫酸及びその塩;フェリシアン
化カリウム、フェリシアン化ナトリウム等のフェリシア
ン化塩等が挙げられる。これらの酸化剤のうち、入手の
容易さ、価格及び反応の後処理等を考慮すると、反応と
同一の酸化剤である次亜塩素酸ナトリウムを用いるのが
好ましい。
【0016】酸化剤の添加量は、ルテニウム化合物1モ
ルに対し、0.01〜50モル、好ましくは0.05〜
30モルの範囲である。添加量がこの範囲より少ない場
合は、反応後の混合液を分液している間にルテニウム化
合物が高酸化状態を維持できなくなり、ルテニウム化合
物が水相に移ってしまう。一方、この範囲より多い場合
は、副反応によりアダマンタノール類の選択率が低下す
る。
【0017】高酸化状態のルテニウム化合物を含む有機
相は、そのまま次の反応に再使用することもできるし、
ルテニウム化合物として分離回収した後に再使用するこ
ともできる。有機相に抽出された高酸化状態のルテニウ
ム化合物は、アルカリ水を添加することによって効率よ
く分離することができる。すなわち、有機相にアルカリ
水を添加し、水相をpH9以上、好ましくはpH10以
上にすることで、高酸化状態のルテニウム化合物が水相
に逆抽出できる。このとき、ルテニウム化合物の高酸化
状態を維持するため、酸化剤を添加してもよい。
【0018】添加するアルカリ水の例としては、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化
バリウム等の金属水酸化物の溶液、アンモニア水、トリ
エチルアミン等のアルキルアミン、テトラメチルアンモ
ニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロ
キシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テ
トラブチルアンモニウムヒドロキシド等のテトラアルキ
ルアンモニウムヒドロキシドの溶液が挙げられる。この
中で水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液が好
ましい。
【0019】抽出温度は、高温ほど抽出速度が高くなる
が、高酸化状態のルテニウム化合物の揮発性等から、適
用する温度は常圧において0〜100℃、好ましくは1
0〜80℃である。有機相とアルカリ水溶液の混合・分
液には、撹拌装置付きの反応槽の他、単段又は多段のミ
キサーセトラー、抽出塔等の公知の抽出装置を使用する
ことができる。
【0020】高酸化状態のルテニウム化合物を含んだ水
相は、酸の添加により水相をpH7以下に調整した後、
そのまま次の反応に再使用することもできるし、ルテニ
ウム化合物として分離回収した後、反応に再使用するこ
ともできる。水相に逆抽出された高酸化状態のルテニウ
ム化合物は、還元剤を添加することによりルテニウム化
合物として沈殿させ、分離回収することができる。還元
剤としては、亜流酸塩、ヒドラジン及びその塩、ヒドロ
キシルアミン及びその塩、過酸化水素、キノン類、メタ
ノール、エタノール、2−プロパノール等の低級アルコ
ール等の一般的な還元剤を用いることができる。
【0021】水相中に沈殿化したルテニウム化合物の分
離には、濾過、または沈降分離器、液体サイクロン等の
遠心分離器を用いることができ、固形物またはスラリー
として回収することができる。得られた固形物、スラリ
ーは、エバポレーター等によって乾固物として回収する
こともできる。得られたスラリー、固形物、乾固物のル
テニウム化合物はそのまま、あるいは水等の溶媒に分散
させて次のアダマンタノール製造に再使用される。
【0022】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明する。但し、本発明はこれらの実施例により限定さ
れるものではない。
【0023】実施例1 撹拌機、温度計、ジムロート冷却器、pH電極をつけた
2L容量のジャケット付きガラス反応器にアダマンタン
102g(0.75mol)、ジクロロエタン550m
l、塩化ルテニウム・n水和物6.3g(ルテニウム含
有量2.2g)、水58gを仕込み、50℃で次亜塩素
酸ナトリウム水溶液2095g(0.72mmol/
g)を滴下した。滴下には190分を要した。滴下終了
後、反応混合液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液15g
(0.72mmol/g)を添加し、ジクロロエタン相
と水相に分液した。ルテニウムはジクロロエタン相に
2.1g、水相には0.1g含まれていた。
【0024】実施例2 撹拌機、温度計、ジムロート冷却器、pH電極をつけた
10L容量のジャケット付きガラス反応器にアダマンタ
ン413g(3.0mol)、ジクロロエタン2200
ml、塩化ルテニウム・n水和物25.7g(ルテニウ
ム含有量7.4g)、水360gを仕込み、50℃で次
亜塩素酸ナトリウム水溶液8922g(0.72mmo
l/g)を滴下した。滴下には160分を要した。滴下
終了後、反応混合液に次亜塩素酸ナトリウム水溶液16
g(0.72mmol/g)を添加し、ジクロロエタン
相と水相に分液した。ルテニウムはジクロロエタン相に
6.9g、水相には0.5g含まれていた。ジクロロエ
タン相に1重量%水酸化ナトリウム水溶液2006gと
次亜塩素酸ナトリウム水溶液43g(0.72mmol
/g)を添加し、40℃で10分撹拌後分液した。ジク
ロロエタン相は無色であった。水相(pH=13)に濃
塩酸35gを加えてpHを6まで下げ、2−プロパノー
ル27gを添加して1晩放置後、析出した黒色固体を濾
別してルテニウム化合物27.7g(ルテニウム含有量
6.9g)を得た。
【0025】
【発明の効果】本発明により、触媒であるルテニウム化
合物を効率よく分離、回収することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 倉田 浩志 茨城県つくば市和台22番地 三菱瓦斯化学 株式会社総合研究所内 Fターム(参考) 4H006 AA02 AC41 AD16 BA23 BA83 BB10 BB31 BC15 BD20 BE10 BE24 BE36 BE90 FC36 FE12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アダマンタン類を水/有機溶媒2相系
    中、ルテニウム化合物と次亜塩素酸塩により反応させて
    アダマンタノール類を製造する方法において、反応後の
    混合液に酸化剤を添加してルテニウム化合物を有機相に
    抽出することを特徴とするアダマンタノール類の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 ルテニウム化合物を抽出した有機相にア
    ルカリ水を添加し、ルテニウム化合物を水相に再抽出し
    てルテニウム化合物を回収する請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ルテニウム化合物を再抽出した水相に還
    元剤を添加してルテニウム化合物を回収する請求項2記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 酸化剤が次亜塩素酸塩である請求項1記
    載の方法。
JP20279699A 1999-07-16 1999-07-16 アダマンタノール類の製造方法 Expired - Lifetime JP4395926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279699A JP4395926B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 アダマンタノール類の製造方法
EP00114017A EP1069103B1 (en) 1999-07-16 2000-07-04 Process for producing adamantanols
DE2000602260 DE60002260T2 (de) 1999-07-16 2000-07-04 Verfahren zur Herstellung von Adamantanolen
US09/617,293 US6333438B1 (en) 1999-07-16 2000-07-14 Process for producing adamantanols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20279699A JP4395926B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 アダマンタノール類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001031603A true JP2001031603A (ja) 2001-02-06
JP4395926B2 JP4395926B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=16463343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20279699A Expired - Lifetime JP4395926B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 アダマンタノール類の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6333438B1 (ja)
EP (1) EP1069103B1 (ja)
JP (1) JP4395926B2 (ja)
DE (1) DE60002260T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167342A (ja) * 2000-09-22 2002-06-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンタンジオール類の製造方法
JP2004339105A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンタノール類の製造方法
JP2005320280A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンタンジオール類の製造方法
JP2010265210A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンタノール類の製造方法
WO2012070423A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 アダマンタンポリオールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0631840B2 (ja) * 1986-10-09 1994-04-27 健次 本島 放射性ルテニウムの除去方法
JPH02104553A (ja) 1988-10-12 1990-04-17 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタントリオールの高級カルボン酸トリエステル及びこれを含有して成る合成潤滑油
JPH03118342A (ja) 1989-10-02 1991-05-20 Idemitsu Kosan Co Ltd アダマンタンジオール類の製造方法
JP2959222B2 (ja) 1991-08-22 1999-10-06 住友化学工業株式会社 ケトンまたは3級アルコールの製造法
JP3118342B2 (ja) 1993-03-17 2000-12-18 新日本製鐵株式会社 チタンおよびチタン合金圧延素材の加熱方法
JP3434034B2 (ja) 1994-08-02 2003-08-04 ダイセル化学工業株式会社 酸化触媒およびそれを用いた酸化方法
JPH0987216A (ja) 1995-09-21 1997-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd アルコール類およびケトン類の製造方法
JP3911060B2 (ja) 1996-02-07 2007-05-09 ダイセル化学工業株式会社 酸化触媒系およびそれを用いた酸化方法
JP4756719B2 (ja) 1997-02-17 2011-08-24 ダイセル化学工業株式会社 酸化触媒系、酸化方法および酸化物の製造方法
EP0967227A1 (en) 1998-06-04 1999-12-29 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for producing carboxypolysaccharide
EP1026140B1 (en) * 1999-01-29 2003-09-24 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process of producing adamantanols

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167342A (ja) * 2000-09-22 2002-06-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンタンジオール類の製造方法
JP4553091B2 (ja) * 2000-09-22 2010-09-29 三菱瓦斯化学株式会社 アダマンタンジオール類の製造方法
JP2004339105A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンタノール類の製造方法
JP4576802B2 (ja) * 2003-05-14 2010-11-10 三菱瓦斯化学株式会社 アダマンタノール類の製造方法
JP2005320280A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc アダマンタンジオール類の製造方法
JP2010265210A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc アダマンタノール類の製造方法
WO2012070423A1 (ja) 2010-11-22 2012-05-31 三菱瓦斯化学株式会社 アダマンタンポリオールの製造方法
US8912366B2 (en) 2010-11-22 2014-12-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for preparing adamantane polyol

Also Published As

Publication number Publication date
DE60002260T2 (de) 2004-01-22
EP1069103B1 (en) 2003-04-23
US6333438B1 (en) 2001-12-25
JP4395926B2 (ja) 2010-01-13
EP1069103A1 (en) 2001-01-17
DE60002260D1 (de) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008063314A (ja) 環境調和型超原子価ヨウ素試剤
JPS6034929A (ja) オレフイン又はビシナルジヒドロキシ化合物を出発物質とするカルボン酸の製造方法
JP4395926B2 (ja) アダマンタノール類の製造方法
TWI262183B (en) Process for the preparation of a peroxyester
WO2005035538A1 (ja) ペナム結晶及びその製造法
JP4576802B2 (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP2000219646A (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP2007238517A (ja) ジスルフィド化合物の製造方法
JP2000319211A (ja) アルカンの酸化方法
CN107501059A (zh) 一种绿色环保的4‑(4’‑烷基环己基)环己酮的合成方法
JP2018008918A (ja) アゾ化合物の製造方法
TWI552799B (zh) Method for producing adamantane polyol
JP2001335519A (ja) アダマンタンポリオール類の製造方法
JP2018008919A (ja) アゾ化合物の製造方法
JP4171879B2 (ja) アダマンタンジオール類の製造法
JP4171878B2 (ja) 1−アダマンタノール類の製造方法
JP5168225B2 (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP2005306837A (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP3993080B2 (ja) 1,3−アダマンタンジオールの製造方法
JP2846939B2 (ja) 2,3―エポキシ―2,3―ジヒドロ―1,4―ナフトキノンの製造方法
JP4447867B2 (ja) フェロセン誘導体の製造法
JPH10265459A (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−2,2,6,6−メチルピリジン−n−オキシルの製造法
CN115448830A (zh) 一种光促进含有饱和碳氢键的化合物氧化的方法
JP2003212810A (ja) アダマンタノンの製造方法
JP2005306802A (ja) アダマンタンジオール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term