JP2001002753A - 一液型湿気硬化性組成物 - Google Patents

一液型湿気硬化性組成物

Info

Publication number
JP2001002753A
JP2001002753A JP11161322A JP16132299A JP2001002753A JP 2001002753 A JP2001002753 A JP 2001002753A JP 11161322 A JP11161322 A JP 11161322A JP 16132299 A JP16132299 A JP 16132299A JP 2001002753 A JP2001002753 A JP 2001002753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ketimine
carbon
isocyanate
ketone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11161322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3803998B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Okudaira
浩之 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP16132299A priority Critical patent/JP3803998B2/ja
Priority to DE60028117T priority patent/DE60028117T2/de
Priority to EP00108639A priority patent/EP1046676B1/en
Priority to US09/553,946 priority patent/US6271333B1/en
Priority to KR1020000021311A priority patent/KR100575015B1/ko
Publication of JP2001002753A publication Critical patent/JP2001002753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3803998B2 publication Critical patent/JP3803998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7628Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/765Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the aromatic ring by means of an aliphatic group alpha, alpha, alpha', alpha', -tetraalkylxylylene diisocyanate or homologues substituted on the aromatic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C15/00Safety gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C1/00Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles
    • B66C1/10Load-engaging elements or devices attached to lifting or lowering gear of cranes or adapted for connection therewith for transmitting lifting forces to articles or groups of articles by mechanical means
    • B66C1/42Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles
    • B66C1/44Gripping members engaging only the external or internal surfaces of the articles and applying frictional forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/46Position indicators for suspended loads or for crane elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C13/00Other constructional features or details
    • B66C13/18Control systems or devices
    • B66C13/50Applications of limit circuits or of limit-switch arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C2700/00Cranes
    • B66C2700/08Electrical assemblies or electrical control devices for cranes, winches, capstans or electrical hoists
    • B66C2700/084Protection measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/901Room temperature curable silicon-containing polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】貯蔵安定性に優れるとともに常温硬化性であっ
て、接着性に優れ、ゴム弾性とともに優れた強度を示す
硬化物が得られる一液型湿気硬化性組成物の提供。 【解決手段】(A)分子内に反応性シリル基を少なくと
も1個有する有機重合体と、(B)第二級炭素または第
三級炭素に結合したイソシアネート(NCO)基を、分
子内に少なくとも1個有するイソシアネート化合物と、
(C)潜在性硬化剤とを含有する一液型湿気硬化性組成
物。上記の(C)潜在性硬化剤は、ケチミン炭素または
窒素の少なくとも一方のα位に分岐炭素または環員炭素
が結合した構造のケチミンであることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、貯蔵安定性に優れ
るとともに常温硬化性で接着性に優れ、ゴム弾性および
強度のいずれにも優れたシート物性を発現する一液型湿
気硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、反応性シリル基を有する有機重合
体いわゆる変性シリコーン樹脂は、常温硬化性である上
に、ポリエーテルなどを主鎖骨格として有しているため
その硬化物はゴム弾性を示し、性能バランスのよいシー
リング剤として特に被覆、密封用途において汎用されて
いる。しかしながら変性シリコーン樹脂は、本質的に強
度が弱く、その向上が望まれている。このため、変性シ
リコーン樹脂に強度を付与しうる硬化性化合物たとえば
エポキシ化合物、イソシアネート化合物などを加えた硬
化性組成物も種々提案されている。しかしながらたとえ
ば変性シリコーン樹脂とイソシアネート化合物とから一
液型組成物を製造する際に、変性シリコーン樹脂の硬化
時に発生するアルコールにより、イソシアネート基がブ
ロックされるため、イソシアネート化合物は硬化不良を
起こす。一方イソシアネート化合物の硬化剤としてアミ
ンなどを用いると混合状態で貯蔵すると、貯蔵中にゲル
化を生じたり、硬化反応が進行したりして貯蔵安定性が
得られず、このアミンをブロキングした構造の潜在性硬
化剤を用いても充分な貯蔵安定性が得られないという問
題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な従来技術に鑑みてなされたものであり、貯蔵安定性に
優れるとともに常温硬化性であって、接着性に優れ、ゴ
ム弾性とともに優れた強度を示す硬化物が得られる一液
型湿気硬化性組成物を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明では、反応性シリ
ル基を有する有機重合体と、イソシアネート化合物と、
潜在性硬化剤とから一液型湿気硬化性組成物を調製する
際に、特定構造を有するイソシアネート化合物と、特定
構造の潜在性硬化剤とを用いることによって、上記目的
を達成している。すなわち本発明に係る一液型湿気硬化
性組成物は、(A)分子内に反応性シリル基を少なくと
も1個有する有機重合体と、(B)第二級炭素または第
三級炭素に結合したイソシアネート(NCO)基を、分
子内に少なくとも1個有するイソシアネート化合物と、
(C)潜在性硬化剤とを含有する。上記の(C)潜在性
硬化剤は、ケトンまたはアルデヒドと、アミンとから導
かれるケチミン(C=N)結合を有し、該ケチミン炭素
または窒素の少なくとも一方のα位に、分岐炭素または
環員炭素が結合した構造のケチミンであることが望まし
い。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。本発明に係る一液型湿気硬化性組成物は、(A)分
子内に反応性シリル基を少なくとも1個有する有機重合
体と、(B)後述するような特定構造のイソシアネート
化合物と、(C)潜在性硬化剤とを含有している。まず
本発明の硬化性組成物中に含まれるこれら成分について
説明する。
【0006】(A)分子内に反応性シリル基を少なくと
も1個有する有機重合体 本発明では、有機重合体(A)としては、分子内に反応
性シリル基を少なくとも1個有するものを広く使用する
ことができる。ここで、反応性シリル基は、シラノール
基またはケイ素に加水分解性基が結合したものをいい、
湿分あるいは架橋剤、必要に応じて触媒などの存在下、
縮合反応を起こす基である。上記ケイ素に結合した加水
分解可能な基としては、具体的に、ハロゲン原子、アル
コキシ基、アシルオキシ基、ケトキシム基、アルケニル
オキシ基などが挙げられる。これらのうちでもアルコキ
シ基が特に好ましい。
【0007】また主鎖骨格は、ゴム系有機重合体からな
ることが望ましく、たとえば後述するようなポリエーテ
ル、ポリエステル、エーテル−エステルブロツク共重合
体、オレフィンおよび/または共役ジエン系ゴム、その
水添物、ポリクロロプレンなどのハロゲン化ゴム、スチ
レン−アクリルニトリル共重合体、スチレン−アクリル
ニトリル−ブタジエン共重合体、ポリ(メタ)アクリレ
ート、ポリサルファイド系重合体などが挙げられる。
【0008】上記ポリエーテルは、式−RO−中の2価
の有機基Rが、実質的に炭素数1〜20好ましくは1〜
8の炭化水素基であるアルキレンオキシド重合体である
ことが好ましい。具体的に、Rはメチレン、エチレン、
プロピレン、ブチレン、テトラメチレンなどが好まし
く、特にプロピレンが好ましい。Rはこれらの1種また
は2種以上の組合わせであってもよい。上記ポリエステ
ルとしては、アジピン酸、無水マレイン酸などの2塩基
酸とグリコールとの縮合またはラクトン類などの環状エ
ステルの開環重合などで得られるポリエステル系重合体
などが挙げられる。またオレフィンおよび/または共役
ジエン系ゴムとしては、ポリイソブチレン、ポリブタジ
エン、ポリイソプレン、イソブチレンーイソプレン共重
合体、イソプレン−ブタジエン共重合体、ブタジエンま
たはイソプレンを含有する共重合体などが挙げられる。
【0009】このような反応性シリル基を有する有機重
合体(A)は、たとえば特公昭45−36319号、同
46−12154号、同49−82673号、特開昭5
0−156599号、同51−73561号、同54−
6096号、同55−82123号、同55−1236
20号、同55−125121号、同55−13102
2号、同55−135135号、同55−137129
号などに提案された方法によって製造されるもの、特開
平3−47825号、特開平3−72527号、特開平
3−43449号、特開平3−79627号公報などに
提案されたものを使用することができる。
【0010】有機重合体(A)は、主鎖骨格として上記
のうちでも、ポリエーテル、ポリエステル、エーテル−
エステルブロツク共重合体などを有していることが好ま
しく、特にポリエーテル骨格を含有していることが好ま
しい。主鎖骨格の分子量は特に限定されないが、ポリエ
ーテル、ポリエステル、エーテル−エステルブロツク共
重合体などの分子量は、300〜30000程度、さら
には500〜15000程度であることが好ましい。
【0011】本発明で好ましく用いられる有機重合体
(A)について、より具体的に説明する。ポリエーテル
を主鎖骨格とし、反応性シリル基を少なくとも1個有す
る有機重合体は、たとえば下記一般式(a)で示される
シラン化合物と、一般式(b)で示されるエチレン性二
重結合を有する基を含むポリエーテルとを、付加反応さ
せることにより製造することができる。
【化1】 式中、Xはヒドロキシル基または上記した加水分解性基
である。R11は1価の炭素数1〜20の炭化水素基、ま
たは式(R123 Si O−示されるトリオルガノシロキ
シ基であり、2以上のR11は同一であっても異なってい
てもよい。炭化水素基は、たとえばメチル、エチルなど
のアルキル基;シクロヘキシルなどのシクロアルキル
基;フエニル基などのアリール基;ベンジル基などのア
ラルキル基から選ばれる。R12は上記に例示される炭素
数1〜20の炭化水素基であり、同一であっても異なっ
ていてもよい。この式(a)で示されるシラン化合物の
具体例としては、たとえばトリクロロシラン、メチルジ
クロルシラン、ジメチルクロルシラン、トリメチルシロ
キシジクロルシランなどのハロゲン化シラン類;トリメ
トキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジメトキシ
シラン、フェニルジメトキシシラン、1,3,3,5,5,7,7 −
ヘプタメチル−1,1 −ジメトキシテトラシロキサンなど
のアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、ト
リメチルシロキシメチルアセトキシシランなどのアシロ
キシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチル
シラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチル
シラン、ビス(ジエチルケトキシメート)トリメチルシ
ロキシシランなどのケトキシメートシラン類;ジメチル
シラン、トリメチルシロキシメチルシラン、1,1 −ジメ
チル−2,2 −ジメチルジシロキサンなどのハイドロシラ
ン類;メチルトリ(イソプロペニルオキシ)シランなど
のアルケニルオキシシラン類などが挙げられ、これらに
限定されるものではない。
【0012】また上記(a)と反応させるポリエーテル
は、下記(b)に示されるエチレン性二重結合を有する
基を含んでいる。
【化2】 式(b)中、R13は水素原子または炭化水素基が好まし
く、特に水素原子が好ましい。Zは、2価の炭化水素
基、エーテル結合、エステル結合、ウレタン結合、カー
ボネート結合、カルボニル基を含む2価の基であり、具
体的に下記で示される。
【化3】 上記R14は炭素数1〜20の2価の炭化水素基から選ば
れ、2以上のR14は同一であっても異なっていてもよ
い。Zは、これらのうちでもメチレン基であることが好
ましい。このような式(b)で示されるエチレン性二重
結合を有する基を含むポリエーテルは、公知の方法によ
りポリエーテル側鎖にエチレン性二重結合を導入すれば
よく、たとえば上記特開昭54−6097号公報に開示
された方法、あるいはエチレンオキシド、プロピレンオ
キシドなどのエポキシ化合物と、アリルグリシジルエー
テルなどのオレフイン基含有エポキシ化合物とを共重合
させる方法などにより製造することができる。
【0013】上記シラン化合物(a)と、式(b)で示
される基を含むポリエーテルとの付加反応触媒として
は、白金ブラツク、塩化白金酸、白金アルコール化合
物、白金オレフィンコンプレツクス、白金アルデヒドコ
ンプレツクス、白金ケトンコンプレツクスなどの白金系
化合物を用いることができる。また上記付加反応の後、
式(a)中のXの一部または全部を、さらに他の加水分
解性基またはヒドロキシル基に変換してもよい。たとえ
ばXがハロゲン原子、水素原子の場合には、アルコキシ
基、アシルオキシ基、アミノオキシ基、アルケニルオキ
シ基、ヒドロキシル基などに変換して使用することが好
ましい。
【0014】有機重合体は、上記に加えてさらにエチレ
ン性二重結合を有する上記以外の重合性化合物から導か
れる単位を含有していてもよい。このような他の重合性
化合物としては、具体的にたとえばエチレン、プロピレ
ン、イソブチレン、ブタジエン、クロロプレン、塩化ビ
ニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、酢
酸ビニル、アクリロニトリル、ピリジン、スチレン、ク
ロルスチレン、2−メチルスチレン、ジビニルベンゼ
ン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル
酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸ベンジル、グリシ
ジルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸ベンジル、グリシジルメタクリレート、アク
リルアミド、メタクリルアミド、n−メチロールアクリ
ルアミド、さらに以下に示すようなケイ素含有化合物な
どを挙げることができる。
【0015】
【化4】
【0016】有機重合体の製造時には、上記のようなシ
ラン化合物(a)、式(b)で示される基を含むポリエ
ーテル、他の重合性化合物をそれぞれ独立に1種または
2種以上用いてもよい。他の重合性化合物を用いた有機
重合体は、特開昭59−78223号、特願昭59−8
4848号、特願昭59−84849号などに開示され
た方法を利用して製造することができ、たとえば上記シ
ラン化合物(a)と、式(b)で示される基を含むポリ
エーテルとの付加反応物の存在下、上記の他の重合性化
合物を重合させることにより得ることができる。一液型
湿気硬化性組成物を調製する際には、上記のような有機
重合体(A)の1種を用いてもよく、あるいは2種以上
を併用してもよい。
【0017】(B)イソシアネート化合物 本発明では、分子内に少なくとも1個のイソシアネート
(NCO)基を有し、該イソシアネート基に第二級炭素
または第三級炭素が結合した構造のイソシアネート化合
物が用いられる。この第二級または第三級炭素に結合す
るNCO以外の基は特に限定されない。たとえばNCO
以外の基は、その炭素数あるいは嵩高さなどは特に問わ
れず、またO、S、Nなどのヘテロ原子を含んでいても
よい。また第三級炭素に結合する2つの基は、同一であ
っても互いに異なっていてもよい。このようなイソシア
ネート化合物は、具体的に下記式(1)で示すことがで
きる。
【0018】
【化5】 式中、Rc およびRa はそれぞれ独立にO、S、Nを含
んでいてもよい有機基であり、Rb は水素原子または前
記有機基であり、pは1以上の整数である。
【0019】上記有機基としては、具体的にアルキル
基、脂環基、芳香環基、アルアルキル基、アルキルアリ
ール基などの炭化水素基、O、S、Nから選ばれるヘテ
ロ原子を有する基たとえばエーテル、カルボニル、アミ
ド、尿素基(カルバミド基)、ウレタン結合などを含む
有機基などが挙げられる。イソシアネート基に結合した
第二級炭素または第三級炭素を含む嵩高い基が、アルキ
ル基などの電子供与性基である場合には、イソシアネー
ト基の反応性が低くなる。そのため、反応性シリル基含
有重合体(A)の硬化時に発生するアルコールとは反応
しにくく、汎用のTDI、MDIなどのイソシアネート
化合物のような硬化不良が起こらない。上記のうちで
も、Ra またはRb で示される有機基は、メチル基であ
ることが好ましい。またpは2以上であることが好まし
く、すなわち分子内に前記分岐炭素の結合したNCO基
を2以上有する多官能型イソシアネート化合物が好まし
い。なおp=1であるモノイソシアネート化合物は、通
常pが2以上のポリイソシアネートと混合して用いられ
る。ポリイソシアネートは、単独でも、また2種以上を
混合しても用いることができる。またジイソシアネート
(p=2)とトリイソシアネート(p=3)とを混合し
て用いるのは、好適な一態様である。
【0020】本発明で用いられるイソシアネート化合物
は、イソシアネート基が上記で特定される構造であれば
よく、いわゆるイソシアネート単量体であっても、また
ポリイソシアネート単量体とポリオールとから導かれる
ウレタンプレポリマーであってもよい。イソシアネート
単量体としては、具体的に、m−またはp−イソプロペ
ニル−α,αジメチルベンゾルイソシアネート(三井サ
イテック社製TMI)などのモノイソシアネート化合物
(p=1)、下記で示されるm−またはp−テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、イソホ
ロンジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物
(p=2)などが挙げられる。
【0021】
【化6】
【0022】ウレタンプレポリマーの合成には、上記ポ
リイソシアネート単量体のうちでも通常ジイソシアネー
トが用いられる。ウレタンプレポリマーの合成に用いら
れるポリオールは、2以上のヒドロキシ基を有する化合
物であれば、その分子量および骨格などは特に限定され
ない。たとえば、低分子多価アルコール類、ポリエーテ
ルポリオール、ポリエステルポリオール、炭素−炭素結
合よりなる主鎖を有するポリマーポリオールなどの一般
的にポリオールとして用いられるものを広く用いること
ができる。ウレタンプレポリマーとしては、具体的にジ
イソシアネートと低分子多価アルコールとの付加体、ジ
イソシアネートとポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリオールなどから導かれるウレタンプレポリマーな
どが挙げられる。
【0023】上記低分子多価アルコール類としては、た
とえばエチレングリコール(EG)、ジエチレングリコ
ール、プロピレングリコール(PG)、ジプロピレング
リコール、(1,3−または1,4−)ブタンジオー
ル、ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキ
サンジオール、シクロヘキサンジメタノール、グリセリ
ン、1,1,1−トリメチロールプロパン(TMP)、
1,2,5−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトー
ルなどの多価アルコール;ソルビトールなどの糖類など
が挙げられる。
【0024】このような多価アルコールと、ジイソシア
ネートとの付加体のうちでも、多価アルコール(ポリオ
ール)としてトリメチロールプロパン(TMP)を用い
た付加体(上記式中p=3)が好ましく挙げられる。具
体的には以下に示すような1,1,1−トリメチロール
プロパン(TMP)とテトラメチルキシレンジイソシア
ネート(TMXDI)とから導かれるTMXDI・TM
P付加体が好ましく挙げられる。
【0025】
【化7】
【0026】上記のような付加体は、たとえばサイセン
3160(三井サイテック社)などの商品名で市販され
ているものを用いることもできる。またこのような付加
体は、必ずしもOH:NCO完全付加体でなくても、未
反応原料を含んでいてもよい。
【0027】またウレタンプレポリマー合成時に、ポリ
オールとして用いられるポリエーテルポリオール、ポリ
エステルポリオールは、通常上記のような低分子多価ア
ルコールから導かれるが、本発明では、さらに芳香族ジ
オール類から導かれるものも好ましく用いられる。この
芳香族ジオール類としては、ジヒドロキシスチレンおよ
び下記に示すようなビスフェノールA構造(4,4’−
ジヒドロキシフェニルプロパン)、ビスフェノールF構
造(4,4’−ジヒドロキシフェニルメタン)、臭素化
ビスフェノールA構造、水添ビスフェノールA構造、ビ
スフェノールS構造、ビスフェノールAF構造のビスフ
ェノール骨格を有するものが挙げられる。
【0028】
【化8】
【0029】ポリエーテルポリオールとしては、具体的
にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレ
ンオキサイド、テトラメチレンオキサイド、スチレンオ
キサイドなどのアルキレンオキサイドから導かれる単位
およびビスフェノール骨格などから選ばれる1種または
2種以上を有するものが挙げられる。このようなポリエ
ーテルポリオールは、一般的なアルキレンオキサイドの
開環重合により製造することができ、たとえば前記多価
アルコール類および/または芳香族ジオール類の1種ま
たは2種以上に、アルキレンオキサイドの1種または2
種以上を付加するなどして得ることができる。
【0030】ポリエーテルポリオールのより具体的な例
としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール(PPG)、エチレンオキサイド/プロピレン
オキサイド共重合体、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール(PTMEG)、ソルビトール系ポリオールなど
が挙げられる。ビスフェノール骨格を有するポリエーテ
ルポリオールとしては、ビスフェノール骨格を有するジ
オールとアルキレンオキサイドとから得られるポリエー
テルポリオール、たとえば前記ビスフェノールA構造
と、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド単位と
を含むポリエーテルポリオールが挙げられる。
【0031】またポリエステルポリオールとしては、上
記多価アルコール類および/または芳香族ジオール類の
1種または2種以上と、多塩基性カルボン酸の1種また
は2種以上との縮合物(縮合系ポリエステルポリオー
ル)、ラクトン系ポリオール、ポリカーボネートジオー
ルなどが挙げられる。上記縮合系ポリエステルポリオー
ルを形成する多塩基性カルボン酸としては、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、ピメリン酸、スベリン
酸、セバシン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ダイマ
ー酸、他の低分子カルボン酸、オリゴマー酸、ヒマシ
油、ヒマシ油とエチレングリコールとの反応生成物など
のヒドロキシカルボン酸などが挙げられる。ラクトン系
ポリオールとしては、プロピオンラクトン、バレロラク
トンなどの開環重合体などが挙げられる。
【0032】ビスフェノール骨格を有するポリエステル
ポリオールとしては、上記多価アルコール類に代えて、
または多価アルコール類とともにビスフェノール骨格を
有するジオールを用いて得られる縮合系ポリエステルポ
リオール、たとえばビスフェノールAとヒマシ油とから
得られるポリエステルポリオール、ビスフェノールAと
ヒマシ油とエチレングリコール、プロピレングリコール
とから得られるポリエステルポリオールなどが挙げられ
る。
【0033】ウレタンプレポリマーを合成する際には、
さらにアクリルポリオール、ポリブタジエンポリオー
ル、水素添加されたポリブタジエンポリオールなどの炭
素−炭素結合を主鎖骨格に有するポリマーポリオールも
用いることができる。ウレタンプレポリマー合成時に
は、上記ポリオールを2種以上併用することもできる。
【0034】上記のようなウレタンプレポリマーの好適
な例としては、たとえば、ポリオールとして、2官能あ
るいは3官能さらにはこれらを混合した多官能(OH)
のポリプロピレングリコールなどを用いて得られる多官
能ウレタンプレポリマーが挙げられる。このウレタンプ
レポリマーは、分子量1000〜10000程度のポリ
オールを用いて得られたものがより好ましい。
【0035】またビスフェノール骨格を有するウレタン
プレポリマーも好ましく挙げられ、特にビスフェノール
A骨格を有するウレタンプレポリマーが好ましく挙げら
れる。具体的には、ポリオールとして、ビスフェノール
Aとヒマシ油とから合成されるポリエステルポリオー
ル、ビスフェノールAとエチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイドとから合成されるポリエーテルポリオール
などを用いて得られるウレタンプレポリマーが好ましく
用いられる。
【0036】ウレタンプレポリマーは、2種以上のポリ
オール成分を含有していてもよく、2種以上のビスフェ
ノール骨格だけでなく、ビスフェノール骨格とともに他
の構造のポリオール成分とを含有していてもよい。ウレ
タンプレポリマー中のビスフェノール構造部分の含有量
は、特に限定されないが、ビスフェノール骨格成分をポ
リオール中に1〜50モル%の量で含有していれば、上
記のような特性を充分に発現することができて好まし
い。
【0037】上記のような本発明で用いられる(B)イ
ソシアネート化合物は、イソシアネート基に結合した第
二級または第三級炭素の立体障害効果により分子間水素
結合が弱いため、可塑剤を用いなくても適当な粘度およ
びモジュラスを得ることができる。なお本発明では、必
要に応じて可塑剤を用いることもできる。また本発明で
は、反応性シリル基を有する有機重合体(A)および潜
在性硬化剤(C)とともに、上記のイソシアネート化合
物(B)を用いて一液型湿気硬化型組成物を形成する
が、このイソシアネート化合物(B)が上記で特定され
る構造を有することによって、一液型湿気硬化型組成物
は優れた貯蔵安定性を示す。本発明では、上記イソシア
ネート化合物(B)のうちでも、ウレタンプレポリマー
が特に好ましく用いられる。特にポリオール成分とし
て、ポリエーテルポリオールを用いて得られるウレタン
プレポリマーは、汎用性に富むことから好ましい。また
イソシアネート化合物(B)として、ビスフェノール骨
格を有するウレタンプレポリマーを用いると、エポキシ
などの接着性向上剤を用いなくてもモルタル等に対して
も優れた接着性を発現することができ、したがって硬化
後にウレタン系樹脂組成物特有の優れた可撓性を保持す
ることもできる。
【0038】一液型湿気硬化性組成物を調製する際に
は、上記のようなイソシアネート化合物(B)の1種を
用いてもよく、あるいは2種以上を併用してもよい。ま
た本発明の目的を損なわない範囲であれば、上記以外の
一般的なイソシアネート化合物を少量併用することもで
きる。たとえば二液型硬化性組成物の主剤などとして使
用されるイソシアネート基に立体障害を及ぼさない基を
有するイソシアネート化合物を併用することができる
が、このようなイソシアネート化合物は、貯蔵安定性を
低下させるので、その使用量は、イソシアネート化合物
(B)に対して10モル%未満とすることが望ましい。
【0039】(C)潜在性硬化剤 本発明では、潜在性硬化剤として、ケチミンなどの水分
解性潜在性硬化剤が用いられるが、特に以下に示すよう
な特定構造を有するケチミンが好ましく用いられる。な
お本発明では、ケトンまたはアルデヒドと、アミンとか
ら導かれるC=N結合を有する化合物をケチミンと称
し、したがって本明細書において、ケチミンとは、−H
C=N結合を有するアルジミンも含む意味で用いられ
る。
【0040】本発明で用いられるケチミンは、ケトンま
たはアルデヒドと、アミンとから導かれるケチミン(C
=N)結合を有し、該ケチミン炭素または窒素の少なく
とも一方のα位に、分岐炭素または環員炭素が結合した
構造を有している。すなわち、ケチミンC=N結合のα
位に嵩高い基を有している。ここで環員炭素は、芳香環
を構成する炭素であっても、脂環を構成する炭素であっ
てもよい。
【0041】本発明では、上記のような嵩高い基を有す
るケチミンとして、具体的に 上記嵩高い基が結合したケチミン(C=N)結合を、
分子内に2以上有するケチミン、 ケチミン炭素のα位に、ケトンまたはアルデヒドから
導かれた嵩高い基を有し、かつアミノアルキルアルコキ
シシランから導かれるアミン成分を含む珪素含有ケチミ
ン、またはその重縮合ケチミン、が挙げられる。
【0042】上記およびにおいて、ケチミン炭素の
α位に、分岐炭素または環員炭素を導入する際には、カ
ルボニル基のα位に分岐状炭化水素基または環状炭化水
素基を有するケトンまたはアルデヒドが用いられる。具
体的には、ジイソプロピルケトン、および下記式(2)
で示される分岐状炭化水素基を有するケトンまたはアル
デヒド、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、ベンズア
ルデヒド、シクロヘキサンカルボクスアルデヒドなどの
環状炭化水素基を有するケトンまたはアルデヒドが挙げ
られる。これらを併用することもできる。
【0043】
【化9】 (式中、R1 :炭素数1〜6のアルキル基 R2 :メチル基またはエチル基 R3 :水素原子、メチル基またはエチル基 R4 :水素原子またはメチル基)
【0044】上記式(2)で示されるケトンまたはアル
デヒドとしては、メチルt−ブチルケトン(MTB
K)、メチルイソプロピルケトン(MIPK)、ピバル
アルデヒド(トリメチルアセトアルデヒド)、カルボニ
ル基に分岐炭素が結合したイソブチルアルデヒド((C
3)2 CHCHO)などが挙げられる。これらのうちで
は、式(2)で示される化合物が好ましい。
【0045】また上記ケチミンは、分子内にC=N結
合を2以上有するが、このようなケチミンは、通常分子
内にアミノ基を2以上有するポリアミンを用いて得られ
る。このポリアミンから導かれるケチミン窒素のα位
に、上記のような嵩高い基を有するケチミンを得るに
は、たとえば2,5−ジメチル−2,5−ヘキサメチレ
ンジアミン、メンセンジアミン、1,4−ビス(2−ア
ミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン、分子両末端の
プロピレン分岐炭素にアミノ基が結合したポリプロピレ
ングリコール(PPG)(たとえばサンテクノケミカル
社製ジェファーミンD230、ジェファーミンD400
など)のポリアミンを用いることができる。
【0046】上記ケチミンのうちでも、ケチミン炭素
に嵩高い基が結合し、ケチミン窒素にメチレンが結合し
ているものは、前記特定構造のイソシアネート化合物
(B)とともに用いることによって、特に貯蔵安定性と
硬化性(硬化速度)との両方に優れた一液型硬化性組成
物が得られるので好ましい。上記ケチミン窒素にメチレ
ン基を導入するには、下記式(3)で示されるポリアミ
ンを用いることができる。
【0047】
【化10】
【0048】上記式(3)で示されるポリアミンの具体
例としては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
ブチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチル
ヘキサメチレンジアミン、N−アミノエチルピペラジ
ン、1,2−ジアミノプロパン、イミノビスプロピルア
ミン、メチルイミノビスプロピルアミン、H2 N(CH
2 CH2 O)2 (CH2 2 NH2 (商品名サンテクノ
ケミカル社製ジェファーミンEDR148)などのアミ
ン窒素にメチレン基が結合したポリエーテル骨格のジア
ミン、1,5-ジアミノ- 2-メチルペンタン(商品名デュポ
ン・ジャパン社製MPMD)、メタキシレンジアミン
(MXDA)、ポリアミドアミン(三和化学社製X20
00)、イソホロンジアミン、1,3−ビスアミノメチ
ルシクロヘキサン(三菱ガス化学社製1,3BAC)、
1−シクロヘキシルアミノ−3−アミノプロパン、3−
アミノメチル−3,3,5−トリメチル−シクロヘキシ
ルアミン、ノルボルナン骨格のジアミン(三井化学社製
NBDA)などが挙げられる。これらの中でも、1,3
−ビスアミノメチルシクロヘキサン(1,3BAC)、
ノルボルナンジアミン(NBDA)、メタキシリレンジ
アミン(MXDA)、ジェファーミンEDR148(商
品名)、ポリアミドアミンが好ましい。
【0049】上記のようなケチミンのうちでも、好適
な具体例として、メチルイソプロピルケトン(MIP
K)またはメチルt−ブチルケトン(MTBK)と、ジ
ェファーミンEDR148(商品名:ポリエーテル骨格
のジメチレンアミン)とから得られるもの、メチルイソ
プロピルケトン(MIPK)またはメチルt−ブチルケ
トン(MTBK)と、1,3−ビスアミノメチルシクロ
ヘキサン(1,3BAC)とから得られるもの、メチル
イソプロピルケトン(MIPK)またはメチルt−ブチ
ルケトン(MTBK)と、ノルボルナン骨格のジメチレ
ンアミン(商品名:NBDA)とから得られるもの、メ
チルイソプロピルケトン(MIPK)またはメチルt−
ブチルケトン(MTBK)と、メタキシリレンジアミン
(MXDA)とから得られるもの、メチルイソプロピル
ケトン(MIPK)またはメチルt−ブチルケトン(M
TBK)と、ポリアミドアミン(商品名:X2000)
とから得られるものなどが挙げられる。これらの中で
も、特にMIPKまたはMTBKと、NBDAとから得
られるもの、MIPKと1,3BACとから得られるも
のは、優れた硬化性を発現する。またMIPKまたはM
TBKと、X2000とから得られるものは、湿潤面に
対し優れた接着性を発現する。
【0050】またアルジミンとしては、ピバルアルデヒ
ドと、ノルボルナンジアミン(NBDA)、1,3−ビ
スアミノメチルシクロヘキサン(1,3BAC)または
ジェファーミンEDR148、メタキシリレンジアミン
(MXDA)との組合わせ;イソブチルアルデヒドと、
ノルボルナンジアミン(NBDA)、1,3−ビスアミ
ノメチルシクロヘキサン(1,3BAC)またはジェフ
ァーミンEDR148、メタキシリレンジアミン(MX
DA)との組合わせ;シクロヘキサンカルボクスアルデ
ヒドと、ノルボルナンジアミン(NBDA)、1,3−
ビスアミノメチルシクロヘキサン(1,3BAC)また
はジェファーミンEDR148、メタキシリレンジアミ
ン(MXDA)との組合わせなどから得られるものが好
ましい。
【0051】上記のようなケチミンは、ケトンまたは
アルデヒドとポリアミンとを無溶媒下、あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の溶媒存在下、加熱環流さ
せ、脱離してくる水を共沸により除きながら反応させる
ことにより得ることができる。
【0052】ケチミンは、下記式(4)で示されるア
ミノアルコキシシランから導かれる珪素含有ケチミンで
ある。このケチミンでは、前記嵩高い基は、ケチミン炭
素のα位、すなわちケトンまたはアルデヒドから導か
れ、この部分の態様は前記ケチミンと同じである。
【0053】
【化11】
【0054】式(4)中、R6 は炭素数1〜6のアルキ
ル基、炭素数1〜6のアルコキシ基、または1価のシロ
キサン誘導体である。炭素数1〜6のアルキル基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基等を;炭素数1〜
6のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基等を;1価のシロキサン誘導体としては、
シリルオキシ基等を挙げることができる。これらの中で
も、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。R7 は窒素を
含んでいてもよい2価の炭化水素基であり、炭素数は好
ましくは1〜6である。窒素を含まない2価の炭化水素
基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基等
を;窒素を含む2価の炭化水素基としては、上記窒素を
含まない2価の炭化水素基に例示される炭化水素基中に
第二級アミノ基を有する基を挙げることができる。これ
らの中でも、式(4)中のアミノ基に、メチレン基が結
合しているものが好ましく、プロピレン基、−C2 4
NHC3 6 −基が好ましい。R8 はアルコキシ基であ
り、好ましくは炭素数1〜6のアルコキシ基、より好ま
しくは、メトキシ基、エトキシ基である。mは1、2ま
たは3である。
【0055】上記式(4)で示されるアミノアルコキシ
シランとしては、下記式(5)〜(12)に示す化合物
を例示することができる。これらの中でも、式(5)〜
(8)に示す化合物が好ましい。なお式(5)〜(8)
に示す化合物は、汎用のシランカップリング剤として知
られている。
【0056】
【化12】
【0057】上記のようなアミノアルコキシシランは、
カルボニル基のα位に嵩高い基を有するケトンまたはア
ルデヒドと、容易にケチミン結合を形成することがで
き、またこれにより得られる珪素含有ケチミンは、加水
分解も容易で硬化性に優れ、かつ、貯蔵安定性に優れる
ことから特に好ましい。
【0058】ケチミンは、上記アミノアルコキシシラ
ンと、前記嵩高い基を有するケトンまたはアルデヒドと
の脱水反応により得られ、アミノアルコキシシランと、
ケトンまたはアルデヒドとを、等モルずつ、もしくはア
ミノ基に対してケトンまたはアルデヒド過剰(通常1.
2倍当量以上)で、室温以上で加熱撹拌することにより
得られる。反応温度は、0〜150℃、さらに20〜1
10℃、反応時間は、2〜72時間、好ましくは2〜4
8時間であるのが好ましい。このようにして得られる珪
素含有ケチミンは、下記式(13)により表される。
【0059】
【化13】 式(13)中、R1 〜R4 は、式(2)中のR1 〜R4
と同義であり、R6 、R7 、R8 、mは、式(4)中の
6 、R7 、R8 、mと同義である。
【0060】またケチミンは、上記珪素含有ケチミン
の重縮合体であってもよい。この重縮合体は、前記(1
3)に示す珪素含有ケチミンが、アミノアルコキシシラ
ンと、ケトンまたはアルデヒドとの脱水反応により脱離
した水により加水分解したアルコキシシリル基が、重合
したものである。珪素含有ケチミンの重縮合体は、下記
式(14)により表される構造を主鎖骨格として有す
る。
【0061】
【化14】 式中、R1 〜R4 、R6 、R7 は、式(13)中のR1
〜R4 、R6 、R7 と同義である。nは1以上、好まし
くは1〜50の整数である。また、このようにして得ら
れる珪素含有重合体の主鎖末端には、水素原子、メチル
基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル
基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数
1〜6のアルコキシ基;シリルオキシ基等の1価のシロ
キサン誘導体が結合することができる。
【0062】上記アミノアルコキシシランと、ケトンま
たはアルデヒドとの反応には、必要に応じてアミノ基を
有さないアルコキシシラン(以下アミノ基を有さないア
ルコキシシランを便宜的にシランカップリング剤と称
す)も加えて同時に反応させて珪素含有ケチミンを得
てもよい。シランカップリング剤は、公知のものを広く
用いることができるが、たとえばエポキシ基含有アルコ
キシシランが挙げられる。
【0063】エポキシ基含有アルコキシシランは、分子
末端にエポキシ基と加水分解性のアルコキシシリル基を
有する化合物であればよい。通常、該化合物の主鎖は、
O、S、Nを有する基も含み、メチレン基、エチレン基
等の炭化水素基を主体とする有機基である。加水分解性
アルコキシシリル基とは、珪素原子にメトキシ基、エト
キシ基等のアルコキシ基が結合し、水素原子、メチル
基、エチル基等のアルキル基が結合していてもよい反応
性の珪素基である。アルコキシ基としては、加水分解性
が温和で、取扱が容易であることからメトキシ基が好ま
しい。このようなエポキシ基含有アルコキシシランのう
ちでも、下記のγ−(または3−)グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシランが好ましく用いられる。
【0064】
【化15】
【0065】またエポキシ基を有さないシランカップリ
ング剤も挙げられ、具体的に、クロロプロピルトリメト
キシシラン、ビニルトリクロロシラン、トリメトキシビ
ニルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス
(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これら
のうちでは、トリメトキシビニルシランが好ましい。
【0066】上記のようなシランカップリングは、湿潤
面への接着性を向上させる効果に優れ、更に汎用である
ことから好適に用いられる。なお本発明では、このシラ
ンカップリング剤は、ケチミンの合成時に添加しても
よく、また後述するように一液型硬化製組成物を製造す
る際に、イソシアネート(B)およびケチミン(C)に
添加してもよい。いずれの場合も、シランカップリング
の剤の添加量は任意であるが、アミノアルコキシシラン
に対し、5倍モル以下、好ましくは2倍モル以下である
ことが硬化物の物性の点で好ましい。
【0067】上記シランカプリング剤の共存する場合の
ケチミン合成において、反応条件は、上記共存しない場
合の反応条件と同様である。反応後、過剰のケトンまた
はアルデヒド、生成したアルコールを減圧除去し、目的
物を得る。
【0068】このシランカプリング剤の共存する反応で
は、まずアミノアルコキシシランと、ケトンまたはアル
デヒドとの脱水反応により、珪素含有ケチミンが生成
し、珪素含有ケチミン中のアルコキシシリル基と、シラ
ンカップリング剤中のアルコキシシリル基とが、脱離し
た水により加水分解して互いに反応すると考えられる。
したがってシランカップリング剤として、エポキシ基含
有アルコキシシランを用いた場合には、反応生成物中に
エポキシ基はケチミン結合とともに未反応のまま残存
し、分子内にケチミン結合とともにエポキシ基、アルコ
キシシリル基を有するケチミンが得られる。これらの基
は、貯蔵中には安定に共存し、一方ケチミン結合に加え
てエポキシ基、アルコキシシリル基が共存することによ
り使用時には、より速い硬化速度が得られる。
【0069】このようなシリコーンカップリング剤(エ
ポキシ基含有アルコキシシラン)を用いて得られるケチ
ミンの一例を、下記式(15)に示す。
【化16】 4 :水素原子またはメチル基
【0070】ケチミンおよびケチミンとして上述し
たように、本発明で用いられるケチミンは、ケチミン結
合のα位に嵩高い基を有し、窒素が立体障害を受ける構
造を有している。メチルイソブチルケトン(MIB
K)、メチルエチルケトン(MEK)などのケトンと、
アミノ基にメチレン基が結合したアミンとから得られる
従来公知のケチミンでは、ケチミン窒素が剥き出しにな
っているため、強い塩基性を示す。したがってケチミン
とイソシアネート化合物とをブレンドした一液型組成物
は、貯蔵中にゲル化が進行する等、貯蔵安定性に問題が
あった。
【0071】これに対して本発明で用いられるケチミン
は、ケチミン窒素の近傍に、あるいは該窒素に直接結合
した嵩高い基を有しており、ケチミン窒素は置換基で保
護され、すなわち立体障害により、その塩基性は大幅に
弱められており、優れた貯蔵安定性を発現する。しかも
本発明で用いられるケチミンは、使用時には、空気中の
湿気と接触することにより、ケチミン窒素は容易に活性
アミンとなり、優れた硬化性を発現する。したがって本
発明において、上記反応性シリル基を有する有機重合体
(A)および特定構造のイソシアネート化合物 (B)と
ともに、潜在性硬化剤(C)として上記ケチミンを用い
ると、貯蔵安定性に優れた常温硬化性の一液型湿気硬化
性組成物を得ることができる。
【0072】なお上記のようなケチミンを潜在性硬化剤
として用いても、イソシアネート化合物として前記で特
定されるイソシアネート化合物(B)に代えて、TDI
(トリレンジイソシアネート)、XDI(キシレンジイ
ソシアネート)、MDIなどのイソシアネート基の近く
に嵩高い基を持たないイソシアネート化合物を用いた場
合には、硬化速度は速いが貯蔵安定性が得られず、実用
性のある一液型湿気硬化性組成物を得ることは困難であ
った。
【0073】上記のようなケチミンは、空気と接触する
と、湿気である水分子は小さいため置換基の立体障害を
受けることなく容易にケチミン窒素を攻撃し、加水分解
が容易に進行し、硬化剤としての機能を発現する。上記
のような(A)反応性シリル基を有する有機重合体、
(B)特定構造のイソシアネート化合物、および(C)
潜在性硬化剤とから得られる本発明に係る一液型湿気硬
化性組成物は、優れた貯蔵安定性を発現するとともに、
また空気と接触した際には、常温で硬化して優れた接着
性を発現する。
【0074】上記のような(A)反応性シリル基を有す
る有機重合体、(B)イソシアネート化合物と、(C)
潜在性硬化剤とから一液型湿気硬化性組成物を得る際に
は、(A)と(B)とは、最終的に得られる硬化物の所
望物性に応じて適宜量比で用いることができるが、たと
えば(A)/(B)重量比が1/99〜99/1となる
量比で用いることができる。また潜在性硬化剤(C)
は、通常イソシアネート化合物(B)に対して、最終的
なこれら成分中の官能基の当量比((B)中のイソシア
ネート基)/((C)中のケチミン結合C=N)が、
0.1〜2.0となるように用いることが好ましく、さ
らにこの当量比は0.5〜1.5であるのがより好まし
い。このような量比であれば、貯蔵安定性および硬化性
のいずれも良好な組成物を得ることができる。
【0075】本発明では、シラノール縮合触媒(硬化触
媒)は併用してもしなくてもよいが、必要に応じて用い
ることができる。この硬化触媒としては、たとえばジブ
チルスズジラウレート、ジブチルスズフタレート、ジブ
チルスズマレエート、ジブチルスズジアセテート、オク
チル酸スズ、ラウリン酸スズ、ナフテン酸スズ、フェル
ザチック酸スズ、ナフテン酸チタンなどの金属カルボン
酸塩;テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチ
タネート、トリエタノールアミンチタネートなどのチタ
ン酸エステル;ジブチルスズオキサイドとフタル酸エス
テルとの反応物;ジブチルスズジアセチルアセトナー
ト;アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミ
ニウムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプロポキ
シアルミニウムエチルアセトアセテートなどの有機アル
ミニウム化合物類;ジルコニウムテトラアセチルアセト
ナート、チタンテトラアセチルアセトナートなどのキレ
ート化合物類;オクチル酸鉛;ナフテン酸鉄;ビスマス
−トリス(ネオデカノエート)、ビスマス−トリス(2
−エチルヘキソエート)などのビスマス化合物などがあ
げられる。これらは併用することもできる。この硬化触
媒を用いるときには、有機重合体(A)100重量部に
対して、通常0.1〜20重量部程度の量で用いること
ができる。
【0076】本発明に係る一液型湿気硬化性組成物は、
本発明の目的を損なわない範囲であれば、上記(A)、
(B)および(C)に加えて、必要に応じてさらに他の
成分を含有していてもよい。他の成分としては、たとえ
ば前述のシランカップリング剤を含有していてもよい。
シランカップリング剤の添加により、一液型湿気硬化性
組成物の貯蔵安定性および硬化速度に加えて、湿潤面に
対する接着性を向上させることができる。前記シランカ
ップリング剤のうちでも、トリメトキシビニルシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランが、特に
湿潤面への接着性を向上させる効果に優れ、さらに汎用
化合物であることから好適に用いられる。これらのシラ
ンカップリング剤は、前述したようにケチミン合成時
に用いることもできるが、(B)、(C)ブレンド時に
用いる場合には、(B)イソシアネート化合物100重
量部に対し、0.1〜20重量部、好ましくは0.5〜
10重量部の量で用いることが望ましい。この量で用い
ると、湿潤面に対する接着性が向上し、具体的に破断時
の剪断応力が高く、母材(被接着材)の破壊率がほぼ1
00%となる硬化物を得ることができるので好ましい。
【0077】また本発明に係る一液型湿気硬化性組成物
は、炭酸カルシウムを含有してもよい。特に表面処理炭
酸カルシウムを含有することにより、所望の粘度を得る
ことができるとともに、良好な初期チクソトロピー(揺
変性)と貯蔵安定性を得ることができる。このような炭
酸カルシウムとしては、脂肪酸、樹脂酸、あるいは脂肪
酸エステルにより表面処理された従来公知の表面処理炭
酸カルシウムなどの他、特願平8−76962号に記載
の炭酸カルシウムなどを用いることができる。具体的に
は、脂肪酸で表面処理された炭酸カルシウムとして、カ
ルファイン200(丸尾カルシウム社製)、ホワイトイ
ン305(重質炭酸カルシウム、白石カルシウム社
製)、脂肪酸エステルで表面処理された炭酸カルシウム
として、シーレッツ200(丸尾カルシウム社製)等が
好適に用いられる。炭酸カルシウムは、適切な初期チク
ソ性および作業性を得るために、(B)イソシアネート
化合物100重量部に対して30〜200重量部、さら
には50〜150重量部の量で用いることが好ましい。
なお200重量部を超ると、粘度が高くなりすぎて作業
性が低下しやすい。
【0078】また他の成分としてエポキシ樹脂を含んで
いてもよい。エポキシ樹脂は、エポキシ基を1分子中に
2個以上持つポリエポキシ化合物であれば、特に制限は
ない。たとえばビスフェノールAのグリシジルエーテル
型エポキシ樹脂及びその誘導体、グリセリンのグリシジ
ルエーテル型エポキシ樹脂、ポリアルキレンオキサイド
のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、フェノールノボ
ラックのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ダイマー
酸のグリシジルエステル型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルFのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。これらのうちビスフェノールAのグリシジルエーテ
ル型エポキシ樹脂が、好適に用いられる。エポキシ樹脂
を含有することにより、一液型湿気硬化性組成物の硬化
速度をより速くし、接着性を向上させることができる。
本発明では、たとえば(B)イソシアネート化合物より
も多量にエポキシ樹脂を用いても、ウレタン系硬化物の
有する可撓性、圧縮および引張り強度の強さなどを発現
することができ、エポキシ樹脂の添加量は、得られる組
成物の硬化速度、硬化後の組成物の硬さ、圧縮・引張強
度等により適宜決定することができる。
【0079】さらに本発明に係る一液型湿気硬化性組成
物は、任意成分として、充填剤、可塑剤、チクソトロピ
ー付与剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電
防止剤、難燃剤、接着性付与剤、分散剤、溶剤などを含
有していてもよい。
【0080】充填剤としては、各種形状の有機または無
機のものがあり、ヒュームドシリカ、焼成シリカ、沈降
シリカ、粉砕シリカ、溶融シリカ;けいそう土;酸化
鉄、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化バリウム、酸化マグネ
シウム;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜
鉛;ろう石クレー、カオリンクレー、焼成クレー;ある
いはカーボンブラック、あるいはこれらの脂肪酸、樹脂
酸、脂肪酸エステル処理物等を用いることができる。
【0081】可塑剤としては、ジオクチルフタレート
(DOP)、ジブチルフタレート(DBP);アジピン
酸ジオクチル、コハク酸イソデシル;ジエチレングリコ
ールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステル;
オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチル;リン
酸トリクレジル、リン酸トリオクチル;アジピン酸プロ
ピレングリコールポリエステル、アジピン酸ブチレング
リコールポリエステル等を用いることができる。
【0082】チクソトロピー付与剤としては、エアロジ
ル(日本エアロジル(株)製)、ディスパロン(楠本化
成(株)製)を、帯電防止剤としては、第4級アンモニ
ウム塩、あるいはポリグリコール、エチレンオキサイド
誘導体などの親水性化合物などを用いることができる。
【0083】顔料は、無機顔料および有機顔料のいずれ
でも両方でもよい。たとえば酸化チタン、酸化亜鉛、群
青、ベンガラ、リトポン、鉛、カドミウム、鉄、コバル
ト、アルミニウム、塩酸塩、硫酸塩の無機顔料、アゾ顔
料、銅フタロシアニン顔料などの有機顔料などを用いる
ことができる。老化防止剤としては、ヒンダードフェノ
ール系化合物などが挙げられる。酸化防止剤としては、
ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキ
シアニソール(BHA)などが挙げられる。難燃剤とし
ては、クロロアルキルホスフェート、ジメチル・メチル
ホスホネート、臭素・リン化合物、アンモニウムポリホ
スフェート、ネオペンチルブロマイドーポリエーテル、
臭素化ポリエーテルなどが挙げられる。接着性付与剤と
しては、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フ
ェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂などが挙げら
れる。上記各成分は適宜に組合わせて併用してもよい。
【0084】上記のような各成分から一液型湿気硬化性
組成物を製造する方法は、特に限定されないが、好まし
くは上記各成分を、減圧下あるいは窒素などの不活性ガ
ス雰囲気下で、混合ミキサー等の攪拌装置を用いて充分
に混練し、均一に分散させることが好ましい。得られた
一液型湿気硬化性組成物は、密閉容器中で貯蔵され、使
用時に空気中の湿気により常温で硬化物を得ることがで
きる。この一液型湿気硬化性組成物組成物から得られる
硬化物は、接着性に優れ、優れたゴム弾性を発現すると
ともに、強度にも優れている。したがって本発明に係る
一液型湿気硬化性組成物は、シーリング材、接着剤、粘
着剤、塗料、型取り用材料および注型ゴム材料、発泡材
料などとして有用に使用することができる。
【0085】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。 (合成例1)ケチミンAの合成 アミンとして以下に示すノルボルナン骨格のジアミン
(NBDA;三井化学社製)100g、およびこの1.
5倍当量のメチルイソプロピルケトン(MIPK)20
0g、トルエン200gとともにフラスコに入れ、生成
する水を共沸により除きながら20時間反応を続け、ケ
チミンA(黄色透明液体、収量211g、収率96%)
を得た。
【化17】
【0086】(合成例2)ケチミンBの合成 合成例1において、アミンとしてm−キシリレンジアミ
ン(MXDA;三菱ガス化学社製)100g、ケトンと
してメチルt−ブチルケトン(MTBK)216gを用
いた以外は、合成例1と同様に行い、20時間後ケチミ
ンB(黄色透明液体、収量184g、収率98%)を得
た。
【0087】(合成例3)ウレタンプレポリマー(1)
の合成 テトラメチルキシレンジイソシアネート(TMXDI、
三井サイテック社製)と、ポリオールとして3官能型ポ
リプロピレングリコール(PPG)(エクセノール50
30、旭硝子社製、分子量5000)とを、NCO/O
H=2.0 のモル比となる量で用いて、スズ触媒の存在
下で、80℃で8時間、撹拌しながら反応させてウレタ
ンプレポリマー(1)を得た。
【0088】(比較合成例1)ウレタンプレポリマー
(2)の合成 上記ウレタン(1)の合成において、テトラメチルキシ
レンジイソシアネート(TMXDI)を、TDI(トリ
レンジイソシアネート)に代えた以外は上記と同様にし
て、ウレタンプレポリマー(2)を得た。
【0089】(実施例1〜4)表1に示す各成分を、表
1に示す量比で混合して得られる各組成物の貯蔵安定性
(粘度上昇率)、硬化性(タックフリータイム)、硬化
物の伸び、引張強度を以下のように評価した。結果を表
1に示す。
【0090】<粘度上昇率>密閉容器中、各成分
(B)、(D)を配合した後、20℃で1日、次いで7
0℃で1日貯蔵した後の組成物の粘度を、配合後20℃
で1日経過した時点での粘度で割った値。 <硬化性>各成分を密閉容器中で配合した後、20℃、
湿度55%の条件下において、一週間後、組成物の表面
にポリエチレンフィルムを付けた際、タックがほとんど
ないものを○とし、糸引きがあったものを×とした。
【0091】<シート伸びおよび引張強度>各組成物を
20℃、55%RHの条件で10日間養生して硬化さ
せ、硬化物からJIS K6251に規定されているダ
ンベル状2号形試験片を打ち抜いた。この試験片を引張
速度200mm/minで引張って、破断時伸びおよび
強度を測定した。
【0092】(比較例1〜3)表1に示す各成分を、表
1に示す量比で混合して組成物を得た。各組成物を実施
例と同様にして評価した。結果を表1に示す。
【0093】
【表1】 (各組成は重量部) *1)変性シリコーン樹脂S303 (主鎖PPG,メチル
ジメトキシシリル末端) (鐘淵化学工業社製、公称分子量7000) *2)ジブチルスズラウレート
【0094】
【発明の効果】上記から明らかなように、本発明に係る
一液型湿気硬化性組成物は、貯蔵安定性が良好であると
ともに常温で硬化し、硬化速度も速い。さらに接着性も
良好で、硬化物は優れたゴム弾性とともに優れた強度を
発現する。このような本発明に係る一液型湿気硬化性組
成物は、コンクリート、木材、金属等の接着剤、シーリ
ング材として有用である。さらに粘着剤、塗料、型取り
用材料および注型ゴム材料、発泡材料などとしても有用
である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年4月26日(2000.4.2
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】変更
【補正内容】
【0061】
【化14】 式中、R1 〜R4 、R6 、R7 は、式(13)中のR1
〜R4 、R6 、R7 と同義である。は1以上、好まし
くは1〜50の整数である。また、このようにして得ら
れる珪素含有重合体の主鎖末端には、水素原子、メチル
基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜6のアルキル
基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等の炭素数
1〜6のアルコキシ基;シリルオキシ基等の1価のシロ
キサン誘導体が結合することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J034 BA03 BA08 CA03 CA04 CA05 CB03 CB04 CB07 CC03 CD04 DA01 DB03 DC02 DC07 DC12 DC35 DC43 DC50 DD02 DD09 DD11 DF01 DF11 DF16 DF17 DF20 DF21 DF22 DF24 DF33 DF35 DF36 DG02 DG03 DG04 DG05 DG12 DG18 DG32 DH01 DM01 DP12 DP13 DP14 DP18 DP19 HA01 HA04 HA07 HA08 HA11 HB01 HB05 HB06 HB07 HB09 HB11 HC12 HC17 HC22 HC46 HC52 HC61 HC71 HC73 KA01 KB02 KC13 KC16 KC17 KC18 KC23 KD11 KD27 KE02 KE03 QB12 RA07 RA08

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)分子内に反応性シリル基を少なくと
    も1個有する有機重合体と、(B)第二級炭素または第
    三級炭素に結合したイソシアネート(NCO)基を、分
    子内に少なくとも1個有するイソシアネート化合物と、
    (C)潜在性硬化剤と、を含有する一液型湿気硬化性組
    成物。
  2. 【請求項2】前記(C)潜在性硬化剤が、ケトンまたは
    アルデヒドと、アミンとから導かれるケチミン(C=
    N)結合を有し、該ケチミン炭素または窒素の少なくと
    も一方のα位に、分岐炭素または環員炭素が結合した構
    造のケチミンである請求項1に記載の一液型湿気硬化性
    組成物。
JP16132299A 1999-04-22 1999-06-08 一液型湿気硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3803998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16132299A JP3803998B2 (ja) 1999-04-22 1999-06-08 一液型湿気硬化性組成物
DE60028117T DE60028117T2 (de) 1999-04-22 2000-04-20 Mit Feuchtigkeit härtbare Ein-Komponenten-Zusammensetzung
EP00108639A EP1046676B1 (en) 1999-04-22 2000-04-20 One-part moisture curable composition
US09/553,946 US6271333B1 (en) 1999-04-22 2000-04-21 One-part moisture curable composition
KR1020000021311A KR100575015B1 (ko) 1999-04-22 2000-04-21 일액형 습기 경화성 조성물

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-115050 1999-04-22
JP11505099 1999-04-22
JP16132299A JP3803998B2 (ja) 1999-04-22 1999-06-08 一液型湿気硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001002753A true JP2001002753A (ja) 2001-01-09
JP3803998B2 JP3803998B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=26453662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16132299A Expired - Fee Related JP3803998B2 (ja) 1999-04-22 1999-06-08 一液型湿気硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6271333B1 (ja)
EP (1) EP1046676B1 (ja)
JP (1) JP3803998B2 (ja)
KR (1) KR100575015B1 (ja)
DE (1) DE60028117T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285096A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2003041085A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003055429A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
US6803445B2 (en) 2001-08-08 2004-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Moisture curable polyurethane and/or epoxy resin composition and storage stabilizer contained therein
JP2010507687A (ja) * 2005-10-25 2010-03-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シラン官能性プレポリマー及びイソシアネート官能性プレポリマーの混合物を主成分とする接着剤組成物

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787988B2 (en) * 2001-11-13 2004-09-07 Durel Corporation Process for treating previously coated phosphor particles
US6679018B2 (en) * 2002-02-01 2004-01-20 Chem Link, Inc. Roofing system and method
US6844376B1 (en) * 2002-10-23 2005-01-18 Henkel Corporation Polyurethane compositions containing both radiation and moisture curable groups
JP3778507B2 (ja) * 2002-11-28 2006-05-24 横浜ゴム株式会社 硬化剤組成物およびそれを含有した硬化性樹脂組成物
US7317051B2 (en) * 2003-11-14 2008-01-08 Chem Link Moisture curable sealer and adhesive composition
US7482420B2 (en) 2004-03-24 2009-01-27 Construction Research & Technology Gmbh Silane-terminated polyurethanes with high strength and high elongation
JP2008524401A (ja) 2004-12-20 2008-07-10 パフォーマンス インディケーター エルエルシー 高輝度、持続性のフォトルミネセンス配合物およびフォトルミネセンス品、ならびにその製造方法
US7910022B2 (en) 2006-09-15 2011-03-22 Performance Indicator, Llc Phosphorescent compositions for identification
DE102005023319A1 (de) * 2005-05-17 2006-11-23 Den Braven Sealants Bv Lösungsmittelfreier Kleb- und Dichtstoff
US7345130B2 (en) * 2005-10-25 2008-03-18 Dow Global Technologies Inc. Silane functional prepolymer and isocyanate functional prepolymer blend based adhesive composition
US7547894B2 (en) 2006-09-15 2009-06-16 Performance Indicator, L.L.C. Phosphorescent compositions and methods for identification using the same
US7842128B2 (en) 2007-09-13 2010-11-30 Performance Indicatior LLC Tissue marking compositions
US8039193B2 (en) 2007-09-13 2011-10-18 Performance Indicator Llc Tissue markings and methods for reversibly marking tissue employing the same
DE202011000107U1 (de) * 2011-01-17 2012-04-18 Stekox Gmbh Dichtungsmasse und Dichtungselement zur Bauwerksabdichtung
HUE024437T2 (en) 2011-01-17 2016-01-28 Stekox Gmbh Application of sealing element for sealing constructions
JP6035324B2 (ja) * 2012-03-23 2016-11-30 旭有機材株式会社 鋳型用ウレタン硬化型有機粘結剤並びにこれを用いて得られる鋳物砂組成物及び鋳型
NL2017639B1 (en) 2016-10-19 2018-04-26 Strongbond B V Two component adhesive with improved open time
FR3063915B1 (fr) * 2017-03-14 2021-04-02 Bostik Sa Composition thixotrope utilisable comme agent anti-coulure pour des mastics

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841291B2 (ja) 1974-06-07 1983-09-10 鐘淵化学工業株式会社 一成分型室温硬化性珪素末端重合体の製造法
US3979344A (en) 1974-11-19 1976-09-07 Inmont Corporation Vulcanizable silicon terminated polyurethane polymer composition having improved cure speed
JPS546096A (en) 1977-06-15 1979-01-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Preparation of silyl-terminated polymer
JPS546097A (en) 1977-06-15 1979-01-17 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Room termperature curing composition
JPS5582123A (en) 1978-12-18 1980-06-20 Shin Etsu Chem Co Ltd Polyoxyalkylene polyether having terminal silanol group
JPS55123620A (en) 1979-03-14 1980-09-24 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of polyoxyalkylene polyether having organosiloxane on molecular chain terminal
JPS55125121A (en) 1979-03-22 1980-09-26 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of polyoxyalkylene polyether having organopolysiloxane linkage at molecular chain terminal
JPS59524B2 (ja) 1979-03-30 1984-01-07 信越化学工業株式会社 シリコ−ン変性ポリオキシアルキレンの製造方法
JPS55135135A (en) 1979-04-09 1980-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd Production of polyoxyalkylene polyether having organosiloxane linkage at end of molecular chain
JPS5810418B2 (ja) 1979-04-12 1983-02-25 信越化学工業株式会社 シリコ−ン変性ポリオキシアルキレンポリエ−テルの製造方法
JPS5978223A (ja) 1982-10-27 1984-05-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 重合体の製造方法
US4507443A (en) * 1984-02-23 1985-03-26 The B. F. Goodrich Company Sealant and coating composition
JPS60228517A (ja) 1984-04-26 1985-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規重合体の製造法
JPS60228516A (ja) 1984-04-26 1985-11-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 新規重合体の製造法
JP2906497B2 (ja) * 1988-12-09 1999-06-21 旭硝子株式会社 湿気硬化性樹脂組成物
US5068304A (en) * 1988-12-09 1991-11-26 Asahi Glass Company, Ltd. Moisture-curable resin composition
JP2995568B2 (ja) 1989-05-09 1999-12-27 旭硝子株式会社 ポリアルキレンオキシド誘導体の製造法
JPH039627A (ja) 1989-06-06 1991-01-17 Nec Corp 光伝送装置
JPH0343449A (ja) 1989-07-11 1991-02-25 Asahi Glass Co Ltd 一成分型湿気硬化性樹脂組成物
JPH04159321A (ja) * 1990-10-22 1992-06-02 Toshiba Silicone Co Ltd 室温硬化性組成物
US5077360A (en) * 1991-03-20 1991-12-31 Tremco Inc. Acrylic sealant composition and methods relating thereto
JPH07242737A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP3320971B2 (ja) 1996-03-29 2002-09-03 横浜ゴム株式会社 炭酸カルシウムの表面処理剤、及び該処理剤で表面処理された炭酸カルシウム、及びそれを含有する一液型湿気硬化性樹脂組成物
KR100310925B1 (ko) * 1997-01-21 2001-12-17 하기와라 세이지 일액형상온습기경화성수지조성물
JPH1135189A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Minolta Co Ltd 膜状グリップ用部材及びその製造方法、並びにグリップ用回転部材及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285096A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Yokohama Rubber Co Ltd:The プライマー組成物
JP2003041085A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
US6803445B2 (en) 2001-08-08 2004-10-12 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Moisture curable polyurethane and/or epoxy resin composition and storage stabilizer contained therein
JP2003055429A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4532033B2 (ja) * 2001-08-20 2010-08-25 オート化学工業株式会社 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2010507687A (ja) * 2005-10-25 2010-03-11 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド シラン官能性プレポリマー及びイソシアネート官能性プレポリマーの混合物を主成分とする接着剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE60028117D1 (de) 2006-06-29
DE60028117T2 (de) 2006-12-28
EP1046676A1 (en) 2000-10-25
EP1046676B1 (en) 2006-05-24
JP3803998B2 (ja) 2006-08-02
US6271333B1 (en) 2001-08-07
KR100575015B1 (ko) 2006-05-02
KR20000071776A (ko) 2000-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3803998B2 (ja) 一液型湿気硬化性組成物
JP3657621B2 (ja) 一液型湿気硬化性組成物
JP3230819B2 (ja) 一液型常温湿気硬化性樹脂組成物
JP3343604B2 (ja) シリコーン系樹脂組成物
WO2001083629A1 (fr) Procede de collage d'une partie a coller
JP2003321665A (ja) 接着付与剤およびそれを含有する硬化性樹脂組成物
US20070141361A1 (en) Polymer comprising 3-(n-silylalkyl) aminopropenoate groups and use thereof
JP3908115B2 (ja) 一液型湿気硬化性樹脂組成物
JP3766355B2 (ja) 湿気硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2005139319A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2006131741A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP3908116B2 (ja) 一液型湿気硬化性樹脂組成物
JP2006282735A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2002037841A (ja) 一液型湿気硬化性樹脂組成物
JPH09136939A (ja) 1液型硬化性組成物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
JP3727558B2 (ja) 一液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物
JP2002047424A (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4872380B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP5141201B2 (ja) 一液型湿気硬化性樹脂組成物
JP4027755B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH0873594A (ja) オキサゾリジン環を有するオルガノポリシロキサンおよびその組成物
JP5140924B2 (ja) 湿気硬化性樹脂組成物
US20030187176A1 (en) Oxazolidine compound and curable resin composition
JP2000178343A (ja) 一液型エポキシ樹脂組成物および新規潜在性硬化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050608

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20051017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees