JP4398123B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4398123B2
JP4398123B2 JP2001341024A JP2001341024A JP4398123B2 JP 4398123 B2 JP4398123 B2 JP 4398123B2 JP 2001341024 A JP2001341024 A JP 2001341024A JP 2001341024 A JP2001341024 A JP 2001341024A JP 4398123 B2 JP4398123 B2 JP 4398123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
curable composition
component
polymer
reactive silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001341024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003138151A (ja
Inventor
敏彦 岡本
寛 安藤
健介 近藤
和男 増田
聡 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2001341024A priority Critical patent/JP4398123B2/ja
Publication of JP2003138151A publication Critical patent/JP2003138151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398123B2 publication Critical patent/JP4398123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基(以下、「反応性ケイ素基」という。)を有する有機重合体を含有する硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を含有する有機重合体は、室温においても湿分等により反応性ケイ素基の加水分解反応等を伴うシロキサン結合の形成によって架橋し、ゴム状硬化物が得られるという興味深い性質を有することが知られている。
【0003】
これらの反応性ケイ素基を有する重合体中で、ポリオキシアルキレン系重合体やポリイソブチレン系重合体は、特開昭52−73998号公報、特開平5−125272号公報、特開平3−72527号公報、特開昭63−6003号公報、特開昭63−6041号公報、特開平1−38407号公報、特開平8−231758号公報、などに開示されている。特に、ポリオキシアルキレン系重合体やポリイソブチレン系重合体は、既に工業的に生産され、シーリング材、接着剤、塗料などの用途に広く使用されている。
【0004】
通常、これらの反応性ケイ素基を有する有機重合体を含有する硬化性組成物は、各種の金属触媒を用いて硬化させており、その添加量の加減により好みの硬化速度を得ることが可能である。しかしながら、金属触媒の多量の添加は、硬化物の物性、とりわけ耐熱性、耐候性を悪化させ、さらには組成物のコストを高くするという問題点があり、より速硬化性の硬化触媒が求められている。
【0005】
速硬化性の触媒として、有機錫とエステル化合物との反応物が従来より知られている(特公平1−58219号、特許公報第3062625号、特開平8−337713号)。前記エステル化合物の中でも、特にフタル酸エステルを用いた触媒が一般的に用いられているが、このフタル酸エステルは環境ホルモンとしての可能性が指摘されており、非フタル酸エステルでの触媒設計が近年求められている。
【0006】
また、前述したように反応性ケイ素基を含有する有機重合体はシーリング材や接着剤として使用されているが、雨水などの水分に長期間浸されると、徐々に接着力が低下し、場合によっては接着界面の剥離が生じて漏水などの問題が発生することがある。このような理由から、反応性ケイ素基を有する有機重合体からなる硬化性組成物は、良好な耐水接着性を有すること、すなわち、水浸漬前後で接着性を保持することが求められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、反応性ケイ素基を有する有機重合体を主成分とする硬化性組成物であって、硬化性が良好で耐水接着性の改善された組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、このような問題を解決するために鋭意検討した結果、この重合体のシラノール縮合触媒として、有機錫と特定のエステル化合物との反応により得られる硬化触媒を添加することによって、この組成物の硬化性と耐水接着性を改善することができることを見い出して前記問題を解決し、本発明を完成させた。
【0009】
すなわち、本発明は、ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を少なくとも1個有する有機重合体(A)、並びに
一般式(1):
SnO (1)
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である)で示される有機錫と、一般式(2):
OCOCH=CHCOOR (2)
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である)で示されるマレイン酸ジエステルとの反応により得られる硬化触媒(B)、
を含有する硬化性組成物に関する。
【0010】
好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体が、数平均分子量が500〜50,000の範囲内にあり、主鎖の末端および/または側鎖に、一般式(3):
【0011】
【化3】
Figure 0004398123
【0012】
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基または(R’)SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水酸基または加水分解性基である。さらに、aは0、1、2、3のいずれかであり、bは0、1、2のいずれかであり、aとbとが同時に0になることはない。また、mは0または1〜19の整数である)で表される加水分解性シリル基を、1分子あたり、1個以上有する前記に記載の硬化性組成物に関する。
【0013】
更に好ましい実施態様としては、Xがアルコキシル基である前記に記載の硬化性組成物に関する。
更に好ましい実施態様としては、(A)成分の有機重合体が、ポリオキシアルキレン系重合体である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
更に好ましい実施態様としては、(B)成分の硬化触媒が、前記有機錫1モルに対し前記マレイン酸ジエステル0.33〜2.5モルを反応させて得られる硬化触媒である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
更に好ましい実施態様としては、(B)成分の硬化触媒が、一般式(4):
【0014】
【化4】
Figure 0004398123
【0015】
(式中、R、R、RおよびRは、前記に同じ)で示される硬化触媒である前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
更に好ましい実施態様としては、(A)成分100質量部に対して、(B)成分を0.01〜20質量部含有する前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。更に好ましい実施態様としては、(C)成分として、シランカップリング剤を更に含有する前記いずれかに記載の硬化性組成物に関する。
【0016】
以下、本発明について詳しく説明する。
本発明に用いる反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)の主鎖骨格は特に制限はなく、各種の主鎖骨格を持つものを使用することができる。
【0017】
具体的には、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレン、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシプロピレン−ポリオキシブチレン共重合体等のポリオキシアルキレン系重合体;エチレン−プロピレン系共重合体、ポリイソブチレン、イソブチレンとイソプレン等との共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリルおよび/またはスチレン等との共重合体、ポリブタジエン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリロニトリル及びスチレン等との共重合体、これらのポリオレフィン系重合体に水素添加して得られる水添ポリオレフィン系重合体等の炭化水素系重合体;アジピン酸等の2塩基酸とグリコールとの縮合、または、ラクトン類の開環重合で得られるポリエステル系重合体;エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のモノマーをラジカル重合して得られるポリアクリル酸エステル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステルと、酢酸ビニル、アクリロニトリル、メチルメタクリレート、スチレン等とのアクリル酸エステル共重合体等のビニル系重合体;前記有機重合体中でのビニルモノマーを重合して得られるグラフト重合体;ポリサルファイド系重合体;ε−カプロラクタムの開環重合によるナイロン6、ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合によるナイロン6・6、ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸の縮重合によるナイロン6・10、ε−アミノウンデカン酸の縮重合によるナイロン11、ε−アミノラウロラクタムの開環重合によるナイロン12、上記のナイロンのうち2成分以上の成分を有する共重合ナイロン等のポリアミド系重合体;たとえばビスフェノールAと塩化カルボニルより縮重合して製造されるポリカーボネート系重合体、ジアリルフタレート系重合体等が例示される。
【0018】
上記主鎖骨格をもつ重合体のうち、ポリオキシアルキレン系重合体、炭化水素系重合体、ポリエステル系重合体、ビニル系重合体、ポリカーボネート系重合体等が入手や製造が容易であることから好ましい。さらに、ポリイソブチレン、水添ポリイソプレン、水添ポリブタジエン等の飽和炭化水素系重合体や、ポリオキシアルキレン系重合体、ビニル系重合体は比較的ガラス転移温度が低く、得られる硬化物が耐寒性に優れることから特に好ましい。
【0019】
反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)中に含有される反応性ケイ素基は、ケイ素原子に結合した水酸基又は加水分解性基を有し、(B)成分である硬化触媒によって加速される反応によりシロキサン結合を形成することにより架橋しうる基である。反応性ケイ素基としては、一般式(3):
【0020】
【化5】
Figure 0004398123
【0021】
(式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基または(R’)SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水酸基または加水分解性基である。さらに、aは0、1、2、3のいずれかであり、bは0、1、2のいずれかであり、aとbとが同時に0になることはない。また、mは0または1〜19の整数である)で表される基があげられる。
【0022】
加水分解性基としては、特に限定されず、従来公知の加水分解性基であればよい。具体的には、例えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシル基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられる。これらの内では、水素原子、アルコキシル基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基およびアルケニルオキシ基が好ましく、加水分解性が穏やかで取扱やすいという観点からアルコキシル基が特に好ましい。
【0023】
加水分解性基や水酸基は、1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合することができ、(a+Σb)は1〜5個の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中に2個以上結合する場合には、それらは同じであってもよいし、異なってもよい。
【0024】
反応性ケイ素基を形成するケイ素原子は1個以上であるが、シロキサン結合などにより連結されたケイ素原子の場合には、20個以下であることが好ましい。
とくに、一般式(5):
【0025】
【化6】
Figure 0004398123
【0026】
(式中、R、Xは前記と同じ。cは1〜3の整数。)で表される反応性ケイ素基が、入手が容易であるので好ましい。
また上記一般式(3)、(5)におけるRおよびRの具体例としては、たとえばメチル基、エチル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基や、R’がメチル基、フェニル基等である(R’)SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等があげられる。これらの中ではメチル基が特に好ましい。
【0027】
反応性ケイ素基のより具体的な例示としては、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプロポキシメチルシリル基が挙げられる。特に、トリメトキシシリル基は活性が高く、(B)成分である硬化触媒の量を低減できる為に好ましい。
【0028】
反応性ケイ素基の導入は公知の方法で行えばよい。すなわち、例えば以下の方法が挙げられる。
(イ)分子中に水酸基等の官能基を有する有機重合体に、この官能基に対して反応性を示す活性基および不飽和基を有する有機化合物を反応させ、不飽和基を含有する有機重合体を得る。もしくは、不飽和基含有エポキシ化合物との共重合により不飽和基含有有機重合体を得る。ついで得られた反応生成物に反応性ケイ素基を有するヒドロシランを作用させてヒドロシリル化する。
【0029】
(ロ)(イ)法と同様にして得られた不飽和基を含有する有機重合体にメルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
(ハ)分子中に水酸基、エポキシ基やイソシアネート基等の官能基を有する有機重合体に、この官能基に対して反応性を示す官能基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる。
【0030】
以上の方法のなかで、(イ)の方法、または(ハ)のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法が好ましい。
【0031】
(イ)の方法において用いるヒドロシラン化合物の具体例としては、たとえば、トリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、フェニルジクロロシランのようなハロゲン化シラン類;トリメトキシシラン、トリエトキシシラン、メチルジエトキシシラン、メチルジメトキシシラン、フェニルジメトキシシランのようなアルコキシシラン類;メチルジアセトキシシラン、フェニルジアセトキシシランのようなアシロキシシラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メチルシランのようなケトキシメートシラン類などがあげられるが、これらに限定されるものではない。これらのうちではとくにハロゲン化シラン類、アルコキシシラン類が好ましい。
【0032】
(ロ)の合成法としては、たとえば、メルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物を、ラジカル開始剤および/またはラジカル発生源存在下でのラジカル付加反応によって、有機重合体の不飽和結合部位に導入する方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。前記メルカプト基および反応性ケイ素基を有する化合物の具体例としては、たとえば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシランなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
【0033】
(ハ)の合成法のうち末端に水酸基を有する重合体とイソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物を反応させる方法としては、たとえば、特開平3−47825号公報に示される方法等が挙げられるが、特に限定されるものではない。前記イソシアネート基および反応性ケイ素基を有する化合物の具体例としては、たとえば、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシランなどがあげられるが、これらに限定されるものではない。
【0034】
トリメトキシシラン等の一つのケイ素原子に3個の加水分解性基が結合しているシラン化合物は不均化反応が進行する場合がある。不均化反応が進むと、ジメトキシシランのようなかなり危険な化合物が生じる。しかし、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシランやγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランでは、このような不均化反応は進行しない。このため、ケイ素含有基としてトリメトキシシリル基など3個の加水分解性基が一つのケイ素原子に結合している基を用いる場合には、(ロ)または(ハ)の合成法を用いることが好ましい。
【0035】
反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)は直鎖状、または分岐を有してもよく、その数平均分子量は500〜50,000程度、より好ましくは1,000〜30,000である。数平均分子量が500未満では、硬化物の伸び特性の点で不都合な傾向があり、50,000を越えると、高粘度となる為に作業性の点で不都合な傾向がある。なお、上記数平均分子量は、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー)におけるポリスチレン換算により測定することができる。
【0036】
含有される反応性ケイ素基は重合体1分子中に平均して少なくとも1個、好ましくは1.1〜5個存在するのがよい。分子中に含まれる反応性ケイ素基の数が平均して1個未満になると、硬化性が不充分になり、また多すぎると網目構造があまりに密となるため良好な機械特性を示さなくなる。
【0037】
反応性ケイ素基は、有機重合体分子鎖の末端あるいは内部にあってもよいし、また、両方にあってもよい。とくに、反応性ケイ素基が分子末端にあるときは、最終的に形成される硬化物に含まれる有機重合体成分の有効網目鎖量が多くなるため、高強度で高伸びのゴム状硬化物が得られやすくなるなどの点から好ましい。(A)成分の主鎖骨格として好ましいポリオキシアルキレン系重合体は、本質的に一般式(6):
【0038】
【化7】
Figure 0004398123
【0039】
(式中、Rは2価の有機基である。)で示される繰り返し単位を有する重合体であり、一般式(6)におけるRは、炭素数1〜14の直鎖状もしくは分岐状アルキレン基が好ましく、さらには炭素数2〜4の直鎖状もしくは分岐状アルキレン基が入手性の点からより好ましい。一般式(6)で示される繰り返し単位の具体例としては、
【0040】
【化8】
Figure 0004398123
【0041】
等が挙げられる。ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格は、1種類だけの繰り返し単位からなってもよいし、2種類以上の繰り返し単位からなってもよい。特にシーラント等に使用される場合には、プロピレンオキシド重合体を主成分とする重合体から成るものが非晶質であることや比較的低粘度である点から好ましい。
【0042】
ポリオキシアルキレン系重合体の合成法としては、たとえばKOHのようなアルカリ触媒による重合法、たとえば特開昭61−215623号に示される有機アルミニウム化合物とポルフィリンとを反応させて得られる錯体のような典型金属化合物−ポルフィリン錯体触媒による重合法、たとえば特公昭46−27250号、特公昭59−15336号、米国特許3278457、米国特許3278458、米国特許3278459、米国特許3427256、米国特許3427334、米国特許3427335に示される複金属シアン化物錯体触媒による重合法等があげられるが、特に限定されるものではない。
【0043】
上記ポリオキシアルキレン系重合体の主鎖骨格中には本発明の効果を大きく損なわない範囲でウレタン結合成分等の他の成分を含んでいてもよい。
上記ウレタン結合成分としては特に限定されず、例えば、トルエン(トリレン)ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族系ポリイソシアネート;イソフォロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族系ポリイソシアネートなどのポリイソシアネート化合物と上記一般式(6)の繰り返し単位を有するポリオールとの反応から得られるもの等を挙げることができる。
【0044】
反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体の製造方法は、特公昭45−36319号、同46−12154号、特開昭50−156599号、同54−6096号、同55−13767号、同55−13468号、同57−164123号、特公平3−2450号、米国特許3632557、米国特許4345053、米国特許4366307、米国特許4960844等の各公報に提案されているもの、また特開昭61−197631号、同61−215622号、同61−215623号、同61−218632号、特開平3−72527号、特開平3−47825号、特開平8−231707号の各公報に提案されている数平均分子量6,000以上、Mw/Mnが1.6以下の高分子量で分子量分布が狭いポリオキシアルキレン系重合体が例示できるが、特にこれらに限定されるものではない。
上記の反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。
【0045】
(A)成分の主鎖骨格として好ましい飽和炭化水素系重合体としては、たとえば、特公平4−69659号、特公平7−108928号、特開昭63−254149号、特開昭64−22904号、特開平1−197509号、特許公報第2539445号、特許公報第2873395号、特開平7−53882号の各明細書などに記載されているものを用いることができるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0046】
(A)成分の主鎖骨格として好ましいビニル系重合体としては、たとえば、特公平3−14068号、特公平4−55444号、特開平6−211922号、特開平9−272714号の各明細書などに記載されているものを用いることができるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0047】
これらの反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)は、単独で使用してもよいし2種以上併用してもよい。具体的には、反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体、反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系重合体、反応性ケイ素基を有するビニル系重合体、からなる群から選択される2種以上をブレンドしてなる有機重合体も使用できる。
【0048】
反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体と反応性ケイ素基を有するビニル系重合体をブレンドしてなる有機重合体の製造方法は、特開昭59−122541号、特開昭63−112642号、特開平6−172631号、特開平11−116763号公報等に提案されているが、特にこれらに限定されるものではない。
【0049】
反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系重合体と反応性ケイ素基を有するビニル系重合体をブレンドしてなる有機重合体は、特開平1−168764号、特開2000−186176号公報等に提案されているが、特にこれらに限定されるものではない。
【0050】
本発明の硬化性組成物においては、(B)成分の硬化触媒として、一般式(1):
SnO (1)
(式中、RおよびRは、前記に同じ)で示される有機錫と、一般式(2):ROCOCH=CHCOOR (2)
(式中、RおよびRは、前記に同じ)で示されるマレイン酸ジエステルとの反応により得られる化合物を使用する。
【0051】
前記RおよびRの1価の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデシル基、ラウリル基、ステアリル基、プロペニル基、フェニル基、トリル基など炭素数1〜20程度のものが挙げられる。これらの中でも、ブチル基およびオクチル基は、入手性が良く、反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)との相溶性が良い為より好ましい。
【0052】
これら有機錫と反応させるマレイン酸ジエステルの前記RおよびRの炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、ドデシル基、ラウリル基、ステアリル基、プロペニル基、フェニル基、トリル基など炭素数1〜20程度のものが挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基など炭素数1〜4のものは硬化性が速い為に好ましく、メチル基とエチル基はより好ましく、メチル基は特に好ましい。
【0053】
有機錫とマレイン酸ジエステルとの反応により得られる化合物の具体例としては、(CHSnOとマレイン酸ジメチルとの反応物、(CSnOとマレイン酸ジメチルとの反応物、(CSnOとマレイン酸ジメチルとの反応物、(C17SnOとマレイン酸ジメチルとの反応物、(CSnOとマレイン酸ジエチルとの反応物、(C17SnOとマレイン酸ジエチルとの反応物、(CSnOとマレイン酸ジブチルとの反応物、(C17SnOとマレイン酸ジブチルとの反応物などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0054】
有機錫とマレイン酸ジエステルとを反応させて(B)成分である硬化触媒を得る方法は公知の方法を使用すればよい。その一例を簡単に説明する。撹拌機付の容器に有機錫とマレイン酸ジエステルを所定の割合で投入し加熱撹拌を行なう。これにより容易に反応が進行する。両者の混合物が淡黄色を有する透明液状物に変わるのをもって終点とすればよい。反応温度は室温から200℃の任意の温度で行なうことができるが、100〜150℃の温度で行なうとさらに好ましい結果が得られる。
【0055】
有機錫とマレイン酸ジエステルの混合比は特に限定されるものでないが、有機錫1モルにつきマレイン酸ジエステルを0.33〜2.5モル反応させるのが好ましく、0.5〜2モル反応させるのがより好ましい。0.33モル未満では反応時の固化傾向が大であり、触媒として組成物中に均一に分散させるのが容易でない。2.5モルを超えると反応生成物自身の触媒活性が低下する。
有機錫とマレイン酸ジエステルを等モル反応させることにより得られる一般式(4):
【0056】
【化9】
Figure 0004398123
【0057】
(式中、R、R、RおよびRは、前記に同じ)で示される化合物は、特に触媒活性が高い為に好ましい。該化合物を具体的に例示すると、
【0058】
【化10】
Figure 0004398123
【0059】
などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
上記操作によって得られた化合物が、室温で固状あるいは高粘度な液状物である場合には、各種希釈剤を用いることにより作業性に適した粘度の液状物にすることができる。前記希釈剤は本発明の(B)成分を溶解するものであればよく、各種溶剤や各種可塑剤を使用することが可能であるが、その種類は特に限定されない。希釈剤として用いることのできる溶剤の具体例としては、トルエン、キシレン、ヘプタン、ヘキサン、アルキルベンゼン系溶媒、飽和炭化水素系溶媒、ミネラルスピリット、石油系溶媒等の炭化水素系溶剤;トリクロロエチレン等のハロゲン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶剤;メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール系溶剤;ジブチルジグリコール等のジアルキルグリコールエーテル系溶剤;ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等のシリコーン系溶剤などが例示される。希釈剤として用いることのできる可塑剤の具体例としては、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソデシルフタレート、ジイソウンデシルフタレートなどの如きフタル酸エステル類;アジピン酸ジオクチル、コハク酸イソデシル、セバシン酸ジオクチルなどの如き脂肪族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、ペンタエリスリトールエステルなどの如きグリコールエステル類;オレイン酸ブチル、アセチルリシノール酸メチルなどの如き脂肪族エステル類;リン酸トリクレジル、リン酸トリオクチル、リン酸オクチルジフェニルなどの如きリン酸エステル類;エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸ベンジルなどの如きエポキシ可塑剤類;二塩基酸と2価アルコールとのポリエステル類などのポリエステル系可塑剤;ポリプロピレングリコールやその誘導体などのポリエーテル類;ポリ−α−メチルスチレン、ポリスチレンなどのポリスチレン類;ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレン、ポリブテン、水添ポリブタジエン、水添ポリイソプレン、プロセスオイルなどの炭化水素系オリゴマー類;塩素化パラフィン類などが例示される。これらの希釈剤は、単独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。
【0060】
(B)成分である硬化触媒の使用割合としては、(A)成分である反応性ケイ素基含有有機重合体100部(以下、質量部)に対し0.01〜20部が好ましく、0.02〜10部がより好ましく、0.1〜5部がさらに好ましい。硬化触媒量が0.01部を下回ると硬化速度が遅くなったり、また十分に硬化し難くなる。一方、硬化触媒量が20部を上回ると、可使時間が短くなり過ぎて作業性が悪くなることがあり、また貯蔵安定性の点から好ましくない。
【0061】
本発明の(C)成分であるシランカップリング剤は、本発明の硬化性組成物の各種基材に対する接着強度を向上させるものである。シランカップリング剤は、加水分解性基が結合したケイ素原子を含む基(以下加水分解性ケイ素基という)及びそれ以外の官能基を有する化合物である。この加水分解性ケイ素基の例としては、一般式(3)で表される基の内Xが加水分解性基である物を挙げることができる。具体的には、加水分解性基として既に例示した基を挙げることができるが、メトキシ基、エトキシ基等が加水分解速度の点から好ましい。加水分解性基の個数は、2個以上、特に3個以上が好ましい。
【0062】
加水分解性ケイ素基以外の官能基としては、1級、2級、3級のアミノ基、メルカプト基、エポキシ基、カルボキシル基、ビニル基、イソシアネート基、イソシアヌレート、ハロゲン等を例示できる。これらの内、1級、2級、3級のアミノ基、メルカプト基、エポキシ基、イソシアネート基は、接着性改善効果が大きい為に好ましく、アミノ基は(B)成分である硬化触媒に対する助触媒として作用し、本発明の硬化性組成物の硬化速度を更に向上させる為に特に好ましい。
【0063】
アミノ基含有シランカップリング剤の具体例としては、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ビニルベンジル−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。また、これらを変性した誘導体である、アミノ変性シリルポリマー、シリル化アミノポリマー、不飽和アミノシラン錯体、フェニルアミノ長鎖アルキルシラン、アミノシリル化シリコーン等も用いることができる。
【0064】
アミノ基含有シランカップリング剤以外のシランカップリング剤の具体例としては、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン等のメルカプト基含有シラン類;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン等のエポキシ基含有シラン類;β−カルボキシエチルトリエトキシシラン、β−カルボキシエチルフェニルビス(2−メトキシエトキシ)シラン、N−β−(カルボキシメチル)アミノエチル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のカルボキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アクロイルオキシプロピルメチルトリエトキシシラン等のビニル型不飽和基含有シラン類;γ−クロロプロピルトリメトキシシラン等のハロゲン含有シラン類;トリス(トリメトキシシリル)イソシアヌレート等のイソシアヌレートシラン類;γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルメチルジメトキシシラン等のイソシアネート基含有シラン類等を挙げることができる。また、これらを変性した誘導体である、ブロックイソシアネートシラン、シリル化ポリエステル等もシランカップリング剤として用いることができる。
【0065】
本発明に用いるシランカップリング剤(C)は、(A)成分の反応性ケイ素基含有有機重合体100部に対し、0.1〜20部の範囲で使用される。特に、0.5〜10部の範囲で使用するのが好ましい。上記シランカップリング剤は1種類のみで使用しても良いし、2種類以上混合使用しても良い。
【0066】
反応性ケイ素基含有有機重合体(A)は、種々の充填剤を混入する事により変性しうる。充填剤としては、フユームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含有ケイ酸およびカーボンブラックの如き補強性充填剤;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華、水添ヒマシ油およびシラスバルーンなどの如き充填剤;石綿、ガラス繊維およびフィラメントの如き繊維状充填剤が例示される。
【0067】
これら充填剤で強度の高い硬化性組成物を得たい場合には、主にフユームシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレー、および活性亜鉛華などから選ばれる充填剤を反応性ケイ素基含有有機重合体(A)100部に対し、1〜100部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。また、低強度で伸びが大である硬化性組成物を得たい場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンなどから選ばれる充填剤を反応性ケイ素基含有有機重合体(A)100部に対し5〜200部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。もちろんこれら充填剤は1種類のみで使用してもよいし、2種類以上混合使用してもよい。
【0068】
本発明の硬化性組成物においては、可塑剤を充填剤と併用して使用すると硬化物の伸びを大きくできたり、多量の充填剤を混入できたりするのでより有効である。この可塑剤としては、前記に例示した可塑剤が単独または2種類以上の混合物の形で任意に使用できる。可塑剤量は、反応性ケイ素基含有有機重合体(A)100部に対し、0〜200部の範囲で使用すると好ましい結果が得られる。
【0069】
本発明の硬化性組成物においては、エポキシ樹脂を併用することができる。この場合、エポキシ樹脂や反応性ケイ素基含有有機重合体(A)を改質することができる。
エポキシ樹脂としては、従来公知のものを広く使用でき、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテル等の難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ジグリシジル−p−オキシ安息香酸、フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ヘキサヒドロフタル酸ジグリシジルエステル等のフタル酸ジグリシジルエステル系エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリン等の多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂等の不飽和重合体のエポキシ化物等を挙げることができる。これらのエポキシ樹脂の中でも、分子中にエポキシ基を少なくとも2個含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元的網目を作り易い等の点から好ましい。更に好ましいエポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂及びフタル酸ジグリシジルエステル系エポキシ樹脂を例示できる。
【0070】
エポキシ樹脂の硬化剤としては、従来公知のエポキシ樹脂用硬化剤を広く使用でき、例えばトリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等のアミン類、第3級アミン塩類、ポリアミド樹脂類、ケチミン類、アルジミン類、エナミン類等の潜伏性硬化剤、イミダゾール類、ジシアンジアミド類、三弗化硼素錯化合物類、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル無水コハク酸、無水ピロメリット酸、無水クロレン酸等の無水カルボン酸類、アルコール類、フェノール類、カルボン酸類等を挙げることができる。
【0071】
エポキシ樹脂は反応性ケイ素基含有有機重合体(A)100部に対し、1〜100部(好ましくは10〜50部)、エポキシ樹脂の硬化剤をエポキシ樹脂100部当たり1〜200部(好ましくは10〜100部)程度配合するのがよい。
【0072】
本発明の硬化性組成物の調製法には特に限定はなく、例えば上記した成分を配合し、ミキサーやロールやニーダーなどを用いて常温または加熱下で混練したり、適した溶剤を少量使用して成分を溶解させ、混合したりするなどの通常の方法が採用されうる。また、これら成分を適当に組合わせることにより、1液型や2液型の配合物をつくり使用することもできる。
【0073】
本発明の硬化性組成物は、大気中に暴露されると水分の作用により、三次元的に網状組織を形成し、ゴム状弾性を有する固体へと硬化する。
【0074】
本発明の硬化性組成物を使用するに際しては、更に、必要に応じて、他の硬化触媒(例えば、ラウリルアミン、オクチル酸鉛など)、接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤などの各種添加剤を適宜添加することが可能である。
【0075】
本発明の硬化性および耐水接着性改善効果は、前述の各種添加剤が添加された場合も同様に認められる。すなわち、本発明の硬化性組成物が弾性シーリング材として建造物、土木工事、また工業用途等の分野に有用であり、塗料、接着剤、注入剤、コーティング材としても使用できる。1液型建築用弾性シーリング材やサイディング用シーリング材に用いられた場合は特に有用である。
【0076】
【実施例】
つぎに実施例および比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
(合成例1)
数平均分子量が3,000のポリオキシプロピレングリコール500gを、窒素置換された耐圧ガラス製反応容器に仕込んだ。水酸化ナトリウム40gを加え、60℃で13時間反応させた後、ブロモクロルメタン11.7gを60℃で10時間反応させた。(得られたポリマーのMw/Mnは2.1であり、粘度は160ポイズであった。)続いて、塩化アリル8.5gを加え36時間反応をおこなった。反応終了後、減圧にして揮発物質を除去した。
内容物をビーカーにとり出しヘキサンに溶かした。ケイ酸アルミニウムで吸着処理した後、ヘキサンを減圧除去した。
このポリマー500gを窒素置換された反応容器に仕込み、塩化白金酸の触媒溶液(HPtCl・6HO:25gをイソプロピルアルコール500gに溶かした溶液)0.03gを添加した後、ジメトキシメチルシラン7.5gを加えて80℃で4時間反応させた。反応終了後、減圧にして揮発物質を除去すると淡黄色透明な反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレンポリマー(A−1)を得た。
【0077】
(合成例2)
分子量約3,000の3官能ポリプロピレンオキシドを開始剤とし亜鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体触媒にてプロピレンオキサイドの重合を行い、数平均分子量約26,000(東ソー株式会社製HLC−8120GPCを用いてTHF溶媒により測定したポリスチレン換算分子量)のポリプロピレンオキシドを得た。続いてこの水酸基末端ポリエーテルオリゴマーの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノールを留去し、塩化アリルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換し、末端がアリル基である数平均分子量約19,000の3官能ポリプロピレンオキシドを得た。
【0078】
1Lオートクレーブに上記で得た3官能ポリプロピレンオキシド500g、ヘキサン10gを加えて90℃で共沸脱水を行い、ヘキサンを減圧下留去した後、窒素置換した。これに対して白金ジビニルジシロキサン錯体(白金換算で3重量%のキシレン溶液)30μlを加えた後、ジメトキシメチルシラン7.0gを滴下した。その混合溶液を90℃で2時間反応させた後、未反応のジメトキシメチルシランを減圧下留去し反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレンポリマー(A−2)を得た。得られたポリマー(A−2)の数平均分子量は約26,000(東ソー株式会社製HLC−8120GPCを用いてTHF溶媒により測定したポリスチレン換算分子量)、NMRにより求めたシリル基導入率は78%であった。
【0079】
(合成例3)
200ml攪拌機付フラスコに、ジブチル錫オキサイド(商品名、STANN BO:三共有機合成)24.9g(0.1モル)及びマレイン酸ジメチル14.4g(0.1モル)を入れ、130℃のオイルバス中で3時間攪拌した。混合物は最初は高粘度の白色スラリーであったが、反応が進むにつれ最後は粘稠な透明液体となり、目的とするジブチル錫オキサイド/マレイン酸ジメチル(1/1)反応物(B−1)を得た。
【0080】
(合成例4)
マレイン酸ジメチルを、マレイン酸ジエチル17.2g(0.1モル)に変えた以外は合成例5と同様にして、ジブチル錫オキサイド/マレイン酸ジエチル(1/1)反応物(B−2)を得た。
【0081】
(合成例5)
マレイン酸ジメチルを、マレイン酸ジブチル22.8g(0.1モル)に変えた以外は合成例5と同様にして、ジブチル錫オキサイド/マレイン酸ジブチル(1/1)反応物(B−3)を得た。
【0082】
(合成例6)
マレイン酸ジメチルを、フタル酸ジオクチル39.1g(0.1モル)に変えた以外は合成例5と同様にして、ジブチル錫オキサイド/フタル酸ジオクチル(1/1)反応物(B−4)を得た。
【0083】
(実施例1〜4、比較例1)
(A)成分として、合成例1〜2で得られた反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体(A−1〜2)を用い、表1に示す処方にしたがって、各種添加剤をそれぞれ計量し、三本ペイントロールでよく混練して主剤とした。
次に、表1に示す処方にしたがって、上記主剤に硬化触媒として合成例3〜6で得られたB−1〜4を計量し、スパテュラを使用して3分間攪拌、混合した。得られた組成物の硬化速度を調べるため、JIS A 5758に従ってタックフリー時間を測定した。
主剤・硬化触媒の組成、および硬化性の評価結果を表1に示す。
【0084】
【表1】
Figure 0004398123
【0085】
表1に示す通り、有機錫と反応させるエステル化合物として、フタル酸エステルを用いた場合(比較例1)にはタックフリータイムが長く硬化性が悪い。一方、マレイン酸ジエステルであるマレイン酸ジメチル(実施例1と実施例4)やマレイン酸ジエチル(実施例2)やマレイン酸ジブチル(実施例3)を用いた場合には、タックフリータイムが短く、良好な硬化性を示した。
【0086】
(実施例5、比較例2)
次に、初期接着性と耐水接着性を以下の方法で評価した。
(A)成分として、合成例1で得られた反応性ケイ素基含有ポリオキシアルキレン系重合体(A−1)を用い、表2に示す処方にしたがって、各種添加剤をそれぞれ計量し、三本ペイントロールでよく混練して主剤とした。
【0087】
次に、表2の主剤と硬化触媒を計量し、スパテュラを使用して3分間攪拌、混合し、寸法:5×5×0.3cmの塩ビ鋼板の表面に、3mmの厚さで打設した。23℃×3日+50℃×4日の養生後、カッターナイフを使って接着面に1cm程度の切れ込みを入れてから、手で引っ張って基材から硬化物を引き剥がした後、基材の表面を観察して初期接着性を評価した。耐水接着性は、上記と同様に塩ビ鋼板上に前記組成物を打設して23℃×3日+50℃×4日の養生を行った後、プラスチック容器に満たした水に23℃×7日間浸漬した直後に上記の手剥離試験を行った。
主剤・硬化触媒の組成、および接着性の評価結果を表2に示す。
【0088】
【表2】
Figure 0004398123
【0089】
硬化触媒として、ジブチル錫オキサイドとマレイン酸ジメチルとの反応物(B−1:実施例5)を用いた場合には、(C)成分であるシランカップリング剤と組み合わせることにより、初期接着性および耐水接着性ともに良好で、いずれも凝集破壊を示した。一方、ジブチル錫オキサイドとフタル酸ジオクチルとの反応物(B−4:比較例2)を用いた場合には、初期接着性は良好で凝集破壊を示したものの、耐水接着性に関しては(C)成分であるシランカップリング剤と組み合わせても悪く界面破壊となった。
以上のように、(A)分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基を有する有機重合体、(B)有機錫とマレイン酸ジエステルとの反応により得られる硬化触媒、からなる硬化性組成物は、硬化性と耐水接着性が良好であることがわかる。
【0090】
(反応性ケイ素基としてトリメトキシシリル基を用いた組成物)
反応性ケイ素基としてトリメトキシシリル基が、分子鎖末端に存在するポリオキシアルキレンポリマーを用いると合成例1や合成例2の重合体より硬化速度が大きくなる。これはトリメトキシシリル基の方がメチルジメトキシシリル基より反応性が大きい為である。この様な重合体は特開平11−12480号公報や特開2001−72855号公報に記載されている。例えば、特開平11−12480号公報の製造例1に記載された重合体を用い、実施例1〜4と同様の硬化性組成物を調製できる。この組成物のタックフリータイムは、実施例1〜4よりも短い。また、特開2001−72855号公報の製造例1−4に記載された重合体を用い、実施例1〜4と同様の硬化性組成物を調製できる。この組成物のタックフリータイムは、実施例1〜4よりも短い。従って、硬化時間を同じ程度にするのであれば、上記のトリメトキシシリル基を有する重合体を用いると、触媒量を少なくすることができる。
【0091】
更に、重合体として、トリメトキシシリル基を有する重合体とメチルジメトキシシリル基を有する重合体の混合物を用いると、硬化時間や硬化物の物性を自由にコントロールすることができる。例えば、トリメトキシシリル基を有する重合体とメチルジメトキシシリル基を有する重合体を、1:10〜10:1の重量比で混合した重合体を用い、実施例1〜4の硬化性組成物を調製できる。
【0092】
(エポキシ樹脂を併用した組成物)
反応性ケイ素基含有有機重合体とエポキシ樹脂を併用した組成物を用い、実施例1〜4と同様の硬化性組成物を調製できる。この組成物を用いると、接着強度の発現が速い。
【0093】
【発明の効果】
本発明の硬化性組成物は、硬化性と耐水接着性を著しく改善することができる。

Claims (7)

  1. ケイ素原子に結合した水酸基または加水分解性基を有し、シロキサン結合を形成することにより架橋し得るケイ素含有基を少なくとも1個有する有機重合体(A)、
    一般式(1):
    SnO (1)
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、1価の炭化水素基である)で示される有機錫と、一般式(2):
    OCOCH=CHCOOR (2)
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜4の1価の炭化水素基である)で示されるマレイン酸ジエステルとの等モル反応により得られる硬化触媒(B)、並びに、
    シランカップリング剤(C)、
    を含有することを特徴とする硬化性組成物であって、
    (A)成分100質量部に対して、(B)成分を0.01〜20質量部含有し、(C)成分を0.1〜20質量部含有する硬化性組成物
  2. (A)成分の有機重合体が、数平均分子量が500〜50,000の範囲内にあり、主鎖の末端および/または側鎖に、一般式(3):
    Figure 0004398123
    (式中、RおよびRは、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基または(R’)SiO−(R’は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の置換あるいは非置換の炭化水素基である)で示されるトリオルガノシロキシ基である。また、Xは、それぞれ独立に、水酸基または加水分解性基である。さらに、aは0、1、2、3のいずれかであり、bは0、1、2のいずれかであり、aとbとが同時に0になることはない。また、mは0または1〜19の整数である)で表される加水分解性シリル基を、1分子あたり、1個以上有する請求項1記載の硬化性組成物。
  3. Xがアルコキシル基である請求項2記載の硬化性組成物。
  4. (A)成分の有機重合体が、ポリオキシアルキレン系重合体である請求項1〜3のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. (B)成分の硬化触媒が、一般式(4):
    Figure 0004398123
    (式中、R、R、RおよびRは、前記に同じ)で示される硬化触媒である請求項1〜4のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いてなる速硬化性耐水性シーリング剤。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いてなる速硬化性耐水性接着剤。
JP2001341024A 2001-11-06 2001-11-06 硬化性組成物 Expired - Fee Related JP4398123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341024A JP4398123B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001341024A JP4398123B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 硬化性組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007075064A Division JP2007186712A (ja) 2007-03-22 2007-03-22 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138151A JP2003138151A (ja) 2003-05-14
JP4398123B2 true JP4398123B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=19155134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001341024A Expired - Fee Related JP4398123B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398123B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004029051D1 (de) 2003-08-01 2010-10-21 Cemedine Co Ltd Härtende zusammensetzung und herstellungsverfahren dafür
CN100475901C (zh) * 2003-08-01 2009-04-08 施敏打硬株式会社 固化性组合物及固化性组合物的制造方法
US8030427B2 (en) * 2004-06-09 2011-10-04 Kaneka Corporation Curable composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003138151A (ja) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628548B2 (ja) 2液型硬化性組成物及びこれに用いる硬化剤技術分野
EP1179571B1 (en) Curable resin compositions
US5223597A (en) Curable composition
JPH05117521A (ja) 硬化性組成物
EP0473792B1 (en) Curable composition
JP6261966B2 (ja) 硬化性組成物
JPH07242737A (ja) 硬化性樹脂組成物
WO2015105122A1 (ja) 硬化性組成物
JP2000345054A (ja) 1液型硬化性樹脂組成物
WO2015080067A1 (ja) 硬化性組成物
EP1695989B1 (en) Curable composition
WO2007072825A1 (ja) 室温硬化性組成物
JP2995309B2 (ja) 硬化性組成物
EP0531972B1 (en) Curable sealant or adhesive oxypropylene polymer composition
JP2018197329A (ja) 室温硬化性組成物
JP4885540B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0762205A (ja) 硬化性の組成物
JPWO2016047519A1 (ja) 硬化性組成物およびその硬化物
JP4398123B2 (ja) 硬化性組成物
CN113166395B (zh) 聚氧化烯系聚合物及固化性组合物
JP2020109134A (ja) 硬化性組成物
JP4198945B2 (ja) 硬化性組成物
JP3593211B2 (ja) 硬化性組成物
JP2007186712A (ja) 硬化性組成物
JPH10168299A (ja) 塗料密着性に優れる硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070514

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070615

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4398123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees