JP2003055429A - 硬化性組成物及びシーリング材組成物 - Google Patents

硬化性組成物及びシーリング材組成物

Info

Publication number
JP2003055429A
JP2003055429A JP2001249157A JP2001249157A JP2003055429A JP 2003055429 A JP2003055429 A JP 2003055429A JP 2001249157 A JP2001249157 A JP 2001249157A JP 2001249157 A JP2001249157 A JP 2001249157A JP 2003055429 A JP2003055429 A JP 2003055429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene
group
crosslinkable silyl
silyl group
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4532033B2 (ja
Inventor
Eiichi Morita
栄一 森田
Masahiro Moriya
雅博 守屋
Masato Kobayashi
真人 小林
Mitsuru Aono
満 青野
Yasuko Kinoshita
靖子 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Auto Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Auto Chemical Industry Co Ltd filed Critical Auto Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001249157A priority Critical patent/JP4532033B2/ja
Publication of JP2003055429A publication Critical patent/JP2003055429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4532033B2 publication Critical patent/JP4532033B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造し易く、保存安定性の良い、湿気硬化し
て高い引張り強度と低モジュラスで大きな伸びを有する
ゴム状弾性体となる、接着性、耐候性、耐熱性、特に耐
水性などの耐久性に優れた硬化性組成物及びシーリング
材組成物を提供する。 【解決手段】 ポリオキシアルキレン系イソシアネート
と架橋性シリル基及び水酸基含有ポリ(メタ)アクリル
系樹脂とから得られる、架橋性シリル基含有ポリオキシ
アルキレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂を硬化成分と
して含有する硬化性組成物及びシーリング材組成物であ
る。ポリオキシアルキレン系イソシアネートは、ポリオ
キシアルキレンモノオールとポリオキシアルキレンポリ
オールと有機ポリイソシアネートとから得られる。架橋
性シリル基及び水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂
は、水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系重合体と架橋性
シリル基含有イソシアネート化合物とから得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、大気中などの水分
により硬化してゴム状弾性体となる、作業性、接着性、
耐久性などに優れた硬化性組成物及びシーリング材組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、建築物用、土木用、自動車用
などの防水シーリング材、接着剤、塗料などの硬化性組
成物に使用される湿気硬化型の樹脂成分として、一般に
変成シリコーン樹脂とよばれている主鎖ポリエーテルで
分子内に架橋性シリル基を含有する樹脂やポリウレタン
樹脂などが、作業性や接着性などに優れている点から、
広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
建築物、土木、自動車などの分野においては長期に渡っ
て性能を維持する、いわゆる超長寿命化のニーズが高ま
り、これらに使用されるシーリング材、接着剤、塗料な
どに対しても、接着性及び耐熱性、耐水性、耐候性など
の耐久性のさらなる向上が求められている。変成シリコ
ーン樹脂を含有するシーリング材、接着剤、塗料などに
おいては、作業性は良いのであるが、硬化後の伸びや強
度がまだ不十分で、耐水性、耐候性、耐熱性などの耐久
性に劣るという欠点を有し、さらには変成シリコーン樹
脂の合成には特殊な装置を必要とし、製造が困難で高価
であるという問題がある。
【0004】本発明の目的は、上記従来公知技術の問題
点を解決して、製造し易く、かつ保存安定性の良い、大
気中などの水分により硬化して高い引張り強度と低モジ
ュラスで大きな伸びを有するゴム状弾性体となる、接着
性、耐候性、耐熱性並びに特に耐水性などの耐久性に優
れた一液湿気硬化型の硬化性組成物及びシーリング材組
成物を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、次の(1)〜(9)である。 (1) ポリオキシアルキレン系イソシアネートと、架
橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/又はメ
タクリル系樹脂とを反応させて得られる、架橋性シリル
基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリル及び/又は
メタクリル系樹脂を硬化成分として含有する硬化性組成
物であって、前記ポリオキシアルキレン系イソシアネー
トがポリオキシアルキレンモノオールと有機ポリイソシ
アネートとをイソシアネート基過剰の条件で反応させて
得られるものであり、かつ、前記架橋性シリル基及び水
酸基含有ポリアクリル及び/又はメタクリル系樹脂が水
酸基含有ポリアクリル及び/又はメタクリル系重合体と
架橋性シリル基含有イソシアネート化合物とを水酸基過
剰の条件で反応させて得られるものであること、を特徴
とする前記硬化性組成物。
【0006】(2) ポリオキシアルキレン系イソシア
ネートと、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル
及び/又はメタクリル系樹脂とを反応させて得られる、
架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリ
ル及び/又はメタクリル系樹脂を硬化成分として含有す
る硬化性組成物であって、前記ポリオキシアルキレン系
イソシアネートがポリオキシアルキレンモノオールとポ
リオキシアルキレンポリオールと有機ポリイソシアネー
トとをイソシアネート基過剰の条件で反応させて得られ
るものであり、かつ、前記架橋性シリル基及び水酸基含
有ポリアクリル及び/又はメタクリル系樹脂が水酸基含
有ポリアクリル及び/又はメタクリル系重合体と架橋性
シリル基含有イソシアネート化合物とを水酸基過剰の条
件で反応させて得られるものであること、を特徴とする
前記硬化性組成物。
【0007】(3) 架橋性シリル基含有ポリオキシア
ルキレン樹脂を硬化成分として更に含有する、前記
(1)又は(2)の硬化性組成物。
【0008】(4) 第1級及び/又は第2級アミン、
或いは水と反応して第1級及び/又は第2級アミンを生
成する化合物を更に含有する、前記(1)〜(3)のい
ずれかの硬化性組成物。
【0009】(5) 添加剤を更に含有する、前記
(1)〜(4)のいずれかの硬化性組成物。
【0010】(6) 前記添加剤が、可塑剤、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、架橋触媒、充填剤、カップリング
剤、揺変剤及び/又は保存安定性改良剤である、前記
(5)の硬化性組成物。
【0011】(7) ポリオキシアルキレン系イソシア
ネートと、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル
及び/又はメタクリル系樹脂とを反応させて得られる、
架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリ
ル及び/又はメタクリル系樹脂を硬化成分として含有す
るシーリング材組成物であって、前記ポリオキシアルキ
レン系イソシアネートがポリオキシアルキレンモノオー
ルと有機ポリイソシアネートとをイソシアネート基過剰
の条件で反応させて得られるものであり、かつ、前記架
橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/又はメ
タクリル系樹脂が水酸基含有ポリアクリル及び/又はメ
タクリル系重合体と架橋性シリル基含有イソシアネート
化合物とを水酸基過剰の条件で反応させて得られるもの
であること、を特徴とする前記シーリング材組成物。
【0012】(8) ポリオキシアルキレン系イソシア
ネートと、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル
及び/又はメタクリル系樹脂とを反応させて得られる、
架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリ
ル及び/又はメタクリル系樹脂を硬化成分として含有す
るシーリング材組成物であって、前記ポリオキシアルキ
レン系イソシアネートがポリオキシアルキレンモノオー
ルとポリオキシアルキレンポリオールと有機ポリイソシ
アネートとをイソシアネート基過剰の条件で反応させて
得られるものであり、かつ、前記架橋性シリル基及び水
酸基含有ポリアクリル及び/又はメタクリル系樹脂が水
酸基含有ポリアクリル及び/又はメタクリル系重合体と
架橋性シリル基含有イソシアネート化合物とを水酸基過
剰の条件で反応させて得られるものであること、を特徴
とする前記シーリング材組成物。
【0013】(9) 架橋性シリル基含有ポリオキシア
ルキレン樹脂を硬化成分として更に含有する、前記
(7)又は(8)のシーリング材組成物。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
本発明における硬化成分としての架橋性シリル基含有ポ
リオキシアルキレン−ポリアクリル及び/又はメタクリ
ル系(以下、「アクリル及び/又はメタクリル系」を
(メタ)アクリル系という。)樹脂は、ポリオキシアル
キレン系イソシアネートと、架橋性シリル基及び水酸基
含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂とを、好適には、イソ
シアネート基/水酸基の当量比が0.8〜1.2/1.
0、更に好適には0.9〜1.0/1.0となる範囲で
反応させて得られるものである。このポリオキシアルキ
レン系イソシアネートは、ポリオキシアルキレンモノオ
ールと、有機ポリイソシアネートと、場合により更にポ
リオキシアルキレンポリオールとを、イソシアネート基
過剰の条件で、好適にはイソシアネート基/水酸基の当
量比が1.4〜4.0/1.0、更に好適には1.2〜
2.0/1.0となる範囲で反応させて得ることができ
る。ポリオキシアルキレン系イソシアネートの合成にお
いて、ポリオキシアルキレンポリオールを併用する場
合、ポリオキシアルキレンモノオールとポリオキシアル
キレンポリオールと有機ポリイソシアネートとは、逐次
に反応させてもよく、同時に反応させてもよい。具体的
には、まず、ポリオキシアルキレンモノオール、ポリオ
キシアルキレンポリオール又はこれらの一部と、有機ポ
リイソシアネートとを、水酸基に対しイソシアネート基
過剰の条件で反応させてイソシアネート基含有ポリオキ
シアルキレン系樹脂を合成しておき、次いで、この樹脂
と残りのポリオキシアルキレンモノオール、ポリオキシ
アルキレンポリオール又はこれらの一部とを、水酸基に
対しイソシアネート基過剰の条件で反応させるのが好適
である。このうち、ポリオキシアルキレンモノオールと
ポリオキシアルキレンポリオールと有機ポリイソシアネ
ートとを同時に反応させるのが、工程を簡略化できるの
で更に好ましい。前記架橋性シリル基及び水酸基含有ポ
リ(メタ)アクリル系樹脂は、水酸基含有ポリ(メタ)
アクリル系重合体と架橋性シリル基含有イソシアネート
化合物とを水酸基過剰の条件で、好適には、イソシアネ
ート基/水酸基の当量比が0.1〜0.9/1.0、更
に好適には0.3〜0.7/1.0となる範囲で反応さ
せて得ることができる。なお、本発明に関連する架橋性
シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)アク
リル系樹脂は、水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂
と架橋性シリル基含有イソシアネート化合物と有機ポリ
イソシアネートとをイソシアネート基過剰の条件で反応
させて得られる架橋性シリル基及びイソシアネート基含
有ポリ(メタ)アクリル系樹脂と、ポリオキシアルキレ
ンモノオールと、場合によりポリオキシアルキレンモノ
オールとポリオキシアルキレンポリオールと有機ポリイ
ソシアネートとを水酸基過剰の条件で反応させて得られ
る水酸基含有ポリオキシアルキレン系樹脂とを反応させ
て得ることができるが、前述した反応工程で得られる樹
脂のほうが低粘度になるため好ましい。これらの反応の
際には、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウ
レート等の有機金属化合物、トリエチレンジアミン、ト
リエチルアミン、トリ−n−ブチルアミン等の有機アミ
ンやその塩等の公知のウレタン化触媒を用いることがで
き、また、更に公知の有機溶媒を用いることもできる。
【0015】前記ポリオキシアルキレンモノオールとし
ては、具体的には、活性水素を1個含有するアルキル化
合物などを開始剤として、エチレンオキシド、プロピレ
ンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフランな
どのアルキレンエポキシドを開環付加重合させた、分子
内に水酸基を1個含有する高分子量のポリオキシアルキ
レンモノオールが挙げられる。ポリオキシアルキレンモ
ノオールの数平均分子量は500〜30,000、更に
は1,000〜10,000であることが好ましい。数
平均分子量が500未満では硬化物のゴム状弾性が低下
し、30,000を超えると硬化性組成物の作業性が悪
くなる。また、多価ヒドロキシ化合物を脂肪酸でエステ
ル化した脂肪酸エステルモノオールに前記モノエポキシ
ドを付加重合させた、ポリ(オキシアルキレン)脂肪酸
エステルモノオールも挙げられるが、これらのうちポリ
オキシアルキレンモノオールが好ましく、ポリオキシプ
ロピレンモノオールが更に好ましい。
【0016】ポリオキシアルキレンモノオールの製造に
おける開始剤としては、水酸基を1個含有するアルキル
化合物などが挙げられ、例えば、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール、iso−プロパノール、n−ブ
タノール、iso−ブタノール、tert−ブタノー
ル、シクロヘキサノール、フェノール、これらの2種以
上の混合物が挙げられる。これらのうちでは、メタノー
ル、エタノール等の、炭素数5以下の化合物が好まし
い。また、ポリ(オキシアルキレン)脂肪酸エステルモ
ノオールの製造に用いられる脂肪酸としては、酢酸、プ
ロピオン酸、n−酪酸、iso−酪酸、n−吉草酸、i
so−吉草酸、カプロン酸、グリコール酸、乳酸、メト
キシ酢酸、これらの2種以上の混合物等が挙げられる。
これらのうちでは、酢酸、プロピオン酸、n−酪酸、i
so−酪酸、n−吉草酸、iso−吉草酸等の、炭素数
5以下の化合物が好ましい。
【0017】前記有機ポリイソシアネートとしては、例
えば、2,4−トルエンジイソシアネート、2,6−ト
ルエンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、2,4′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート、2,2′−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート、1,2−フェニレンジイソシアネート、1,3−
フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイ
ソシアネート、1,4−ナフタレンジイソシアネート、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、クロロフェニレ
ン−2,4−ジイソシアネート、4,4′−ジフェニル
エーテルジイソシアネート、3,3′−ジメチルジフェ
ニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,3′−
ジメトキシジフェニル−4,4′−ジイソシアネートな
どの芳香族ジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレン
ジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシア
ネート、2,2,4−トリメチル−1,6−ヘキサメチ
レンジイソシアネート、2,4,4−トリメチル−1,
6−ヘキサメチレンジイソシアネート、デカメチレンジ
イソシアネート、リジンジイソシアネートなどの脂肪族
ジイソシアネート、o−キシレンジイソシアネート、m
−キシレンジイソシアネート、p−キシレンジイソシア
ネートなどの芳香脂肪族ジイソシアネート、1,4−シ
クロヘキシルジイソシアネート、イソホロンジイソシア
ネート、水素添加トルエンジイソシアネート、水素添加
キシレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタン
ジイソシアネートなどの脂環式ジイソシアネートが挙げ
られる。また、これらの有機ポリイソシアネートを変性
して得られる、ウレトジオン結合、イソシアヌレート結
合、アロファネート結合、ビュレット結合、ウレトンイ
ミン結合、カルボジイミド結合、ウレタン結合、ウレア
結合などを1以上含有する変性ポリイソシアネートも使
用できる。更に、ポリフェニレンポリメチレンポリイソ
シアネート、クルードトルエンジイソシアネートなどの
ポリイソシアネートも使用できる。これらの有機ポリイ
ソシアネートのうち、低粘度と生成樹脂の耐候性が高い
点などから、脂環式ポリイソシアネートが好ましく、特
にイソホロンジイソシアネートが好ましい。これらは単
独でも或いは2種以上混合しても使用できる。
【0018】前記ポリオキシアルキレンポリオールとし
ては、アルキレンオキシドを開環付加重合させたもの
や、開始剤にアルキレンオキシドを開環付加重合させた
ものなどが挙げられる。開始剤としては、分子内に2個
以上の活性水素を含有する、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、シュ
ークローズ等の低分子アルコール類、ビスフェノールA
等の多価フェノール類、エチレンジアミン等の低分子ポ
リアミン類、ジエタノールアミン等の低分子アミノアル
コール類などが挙げられる。アルキレンオキシドとして
は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレン
オキシド、テトラヒドロフランなどが挙げられる。すな
わち、ポリオキシアルキレンポリオールは、具体的には
例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプ
ロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリ
コール、ポリ(オキシエチレン)−ポリ(オキシプロピ
レン)−グリコール、ポリ(オキシエチレン)−ポリ
(オキシブチレン)−グリコールを挙げることができ、
このうちポリオキシプロピレングリコールが特に好まし
い。また、これらの各種ポリオールと、トルエンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ヘキ
サメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネ
ート等の公知のポリイソシアネートとを、イソシアネー
ト基に対し水酸基過剰で反応させて、分子末端を水酸基
としたものも挙げられる。これらはいずれも単独或いは
2種以上を混合して使用できる。ポリオキシアルキレン
ポリオールは、硬化物の高い伸びなどの点から、数平均
分子量が1,000〜30,000、更に8,000〜
30,000のものが好ましく、また、1分子当たり平
均の水酸基の数は1〜8、特に2〜4が好ましく、更
に、総不飽和度が0.07meq/g以下、特に0.0
4meq/g以下の分子量分布の狭いものが好ましい。
【0019】前記水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系重
合体は、水酸基含有(メタ)アクリル系単量体を少なく
とも含有するエチレン性不飽和化合物を重合開始剤の存
在下又は不存在下に、そして溶剤の存在下又は不存在下
において、バッチ式又は連続重合等の公知のラジカル重
合の方法により、好ましくは150〜350℃、更に好
ましくは210〜250℃で高温連続重合反応して得ら
れるものが、反応生成物の分子量分布が狭く低粘度にな
るため好適である。水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系
重合体は水酸基含有(メタ)アクリル系単量体を単独で
重合して得られるものであってもよく、この2種以上を
共重合して得られるものであってもよく、更に、これら
それぞれの1種又は2種以上とこれら以外のエチレン性
不飽和化合物とを共重合して得られるものであってもよ
い。これらのうち、水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系
重合体の水酸基の含有量を調節することが容易で、硬化
樹脂の物性を選択しやすい点から、水酸基含有(メタ)
アクリル系単量体の1種又は2種以上とこれら以外のエ
チレン性不飽和化合物の1種又は2種以上とを共重合し
て得られるものが好ましい。この共重合の際、それぞれ
1種又は2種以上の水酸基含有(メタ)アクリル系単量
体を、水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系重合体1分子
当たり平均水酸基官能数が1.1〜10個含有するよう
に使用するのが好ましく、更に好ましくは1.2〜6
個、特に好ましくは1.5〜3個含有するように使用す
るのが好ましい。平均水酸基官能数が10個を超える
と、硬化後の物性が硬くなり過ぎてゴム状弾性がなくな
る。このうち、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ
ー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量が
1,000〜30,000、更に1,000〜15,0
00、Tgが0℃以下、更に−70〜−20℃、特に−
70〜−30℃、25℃における粘度が100, 000
mPa・s以下、特に50, 000mPa・s以下の水
酸基含有ポリ(メタ)アクリル系重合体が好ましい。数
平均分子量30, 000、Tg0℃、25℃における粘
度100, 000mPa・sをそれぞれ超えると、硬化
性組成物の作業性が悪くなる。
【0020】水酸基含有(メタ)アクリル系単量体とし
ては、架橋性シリル基含有イソシアネート化合物のイソ
シアネート基との反応性の良さ、および得られる架橋性
シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)アク
リル系樹脂の粘度の低さから、アルコール性水酸基含有
(メタ)アクリル系単量体が好ましく、具体的には、ヒ
ドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアク
リレート、ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロキ
シアルキルアクリレート類、ヒドロキシエチルメタクリ
レート、ヒドロキプロピルメタクリレート、ヒドロキシ
ブチルメタクリレート等のヒドロキシアルキルメタクリ
レート類、ペンタエリスリトールトリアクリレート、グ
リセリンモノアクリレート、ペンタエリスリトールジア
クリレートモノステアレート、ジペンタエリスリトール
ペンタアクリレート、ジトリメチロールプロパントリア
クリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレー
ト等の多価アルコールのモノ又は水酸基残存ポリアクリ
レート類、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、
グリセリンモノメタクリレート、ペンタエリスリトール
ジメタクリレートモノステアレート、ジペンタエリスリ
トールペンタメタクリレート、ジトリメチロールプロパ
ントリメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノ
メタクリレート等の多価アルコールのモノ又は水酸基残
存ポリメタクリレート類、シクロヘキセンオキシドとア
クリル酸との付加物等のエポキシドとアクリル酸との付
加物、シクロヘキセンオキシドとメタクリル酸との付加
物等のエポキシドとメタクリル酸との付加物などが挙げ
られる。その他のエチレン性不飽和化合物としては、例
えば、エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブタジエ
ン、クロロプレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、アク
リル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル、アクリロニトリ
ル、スチレン、クロルスチレン、2−メチルスチレン、
ジビニルベンゼン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ベンジル、グリシ
ジルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ベ
ンジル、グリシジルメタクリレート、アクリルアミド、
メタクリルアミド、エトキシ化フェノールアクリレー
ト、エトキシ化パラクミルフェノールアクリレート、エ
トキシ化ノニルフェノールアクリレート、プロポキシ化
ノニルフェノールアクリレート、メトキシジエチレング
リコールアクリレート、エトキシジエチレングリコール
アクリレート、N−ビニル−2−ピロリドン、イソボル
ニルアクリレート、エトキシ化ビスフェノールFジアク
リレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレー
ト、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリ
コールジアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ
アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ポリウレタンジアクリレート、アクリル
酸ダイマー、ポリエステルポリアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、ステアリルアクリレ
ート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェ
ノキシアクリレート、イソデシルアクリレート、イソオ
クチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプロ
ラクトンジアクリレート、ジンクジアクリレート、ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート、1,3−ブタンジ
オールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアク
リレート、エチレングリコールジアクリレート、ジエチ
レングリコールジアクリレート、トリエチレングリコー
ルジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリ
レート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリ
レート、プロポキシ化グリセリントリアクリレート、エ
トキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、テ
トラヒドロフルフリルメタクリレート、シクロヘキシル
メタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリル
メタクリレート、ステアリルメタクリレート、メトキシ
ジエチレングリコールメタクリレート、エトキシジエチ
レングリコールメタクリレート、トリエチレングリコー
ルジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレ
ート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポ
リエチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタ
ンジオールジメタクリレート、ジエチレングリコールジ
メタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリ
レート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレート、エトキシ化
ビスフェノールAジメタクリレート、ジンクメタクリレ
ート、トリメチロールプロパントリメタクリレートなど
が挙げられる。これらのうち、エチレン性不飽和化合物
としては、耐候性と共に硬化後の特性などの点から、ア
クリル酸エステル系化合物のモノマー、メタクリル酸エ
ステル系化合物のモノマー、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、アクリロニトリル等の(メタ)アクリル系化
合物が好ましく、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリ
ル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチ
ル、メタクリル酸2−エチルヘキシルが更に好ましい。
これらは単独或いは2種以上を混合して使用できる。
【0021】前記架橋性シリル基含有イソシアネート化
合物は、分子内に1個以上のイソシアネート基と1個以
上の架橋性シリル基を少なくとも含有すればよいが、反
応の制御のしやすさ、硬化後のゴム弾性が良好な点か
ら、分子内に1個のイソシアネート基と1個の架橋性シ
リル基を含有する化合物が好ましい。架橋性シリル基
は、製造しやすく架橋しやすい次の一般式で示されるも
のが好ましい。
【0022】
【化1】 (式中、Rは炭化水素基であり、炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜2
0のアラルキル基が好ましく、メチル基が最も好まし
い。Xで示される反応性基はハロゲン原子、水素原子、
水酸基、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメー
ト基、アミド基、酸アミド基、メルカプト基、アルケニ
ルオキシ基及びアミノオキシ基より選ばれる基であり、
Xが複数の場合には、Xは同じ基であっても異なった基
であってもよい。このうちXはアルコキシ基が好まし
く、メトキシ基が最も好ましい。aは0、1又は2の整
数であり、0又は1が最も好ましい。)
【0023】架橋性シリル基含有イソシアネート化合物
としては、具体的には、3−イソシアネートプロピルト
リメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエ
トキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジエ
トキシシラン、3−イソシアネートプロピルメチルジメ
トキシシラン、3−イソシアネートプロピルイソプロポ
キシシラン、イソシアネートトリメトキシシラン、ジイ
ソシアネートジメトキシシランなどが挙げられる。これ
らのうち、3−イソシアネートプロピルトリメトキシシ
ランが好ましい。これらは単独で或いは2種以上混合し
て使用できる。
【0024】本発明における架橋性シリル基含有ポリオ
キシアルキレン系樹脂としては、ポリオキシアルキレン
重合体に公知の方法で架橋性シリル基を導入した樹脂が
挙げられ、具体的には例えば、架橋性シリル基含有ポリ
オキシプロピレン樹脂、架橋性シリル基含有ポリオキシ
エチレン樹脂、架橋性シリル基含有ポリ(オキシプロピ
レン)−ポリ(オキシエチレン)ランダム共重合樹脂又
はブロック共重合樹脂、架橋性シリル基含有ポリオキシ
テトラメチレン樹脂、あるいはこれらの混合物が挙げら
れる。これらのうち、架橋性シリル基含有ポリオキシプ
ロピレン樹脂が最も好ましい。この架橋性シリル基含有
ポリオキシアルキレン系樹脂は、具体的には、前記水酸
基含有ポリオキシアルキレン重合体と、前記架橋性シリ
ル基含有イソシアネート化合物と、場合により更に他の
有機イソシアネートとを、反応させて好適に得ることが
できる。更に具体的には、水酸基含有ポリオキシアルキ
レン重合体と架橋性シリル基含有イソシアネート化合物
と場合により更に他の有機イソシアネートとは、イソシ
アネート基/水酸基の当量比が0.1以上/1.0、更
には0.5〜1.5/1.0、特に0.5〜1.0/
1.0の範囲で反応させるのが好ましい。イソシアネー
ト基/水酸基の当量比が0.1/1.0を下まわると、
架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂に架橋
基が少なく、水酸基が多く残るため、硬化物のゴム弾性
が小さく、特に耐水性が悪くなる。この反応の際にも、
前記公知のウレタン化触媒や有機溶媒を用いることがで
きる。
【0025】本発明の硬化性組成物において、架橋性シ
リル基含有ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)アクリ
ル系樹脂/架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系
樹脂の存在割合は、10重量部/90重量部〜100重
量部/0重量部、更に20重量部/80重量部〜100
重量部/0重量部、特に50重量部/50重量部〜10
0重量部/0重量部であることが好ましい。
【0026】本発明における第1級及び/又は第2級ア
ミンは、第1級アミンとしては、モノアミンとして、ブ
チルアミン、ヘキシルアミン、へプチルアミン、2−エ
チルヘキシルアミン、オクチルアミン、3−メトキシプ
ロピルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミ
ン、セチルアミン、ステアリルアミン、トリメチルシク
ロヘキシルアミン、ベンジルアミン、アニリンなどを挙
げることができ、ジアミンとして、エチレンジアミン、
1,3−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノプロパ
ン、1,4−ジアミノブタン、ヘキサメチレンジアミ
ン、1,7−ジアミノへプタン、トリメチルヘキサメチ
レンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジ
アミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−
ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン、
1,13−ジアミノトリデカン、1,14−ジアミノテ
トラデカン、1,15−ジアミノペンタデカン、1,1
6−ジアミノヘキサデカン、1,17−ジアミノヘプタ
デカン、1,18−ジアミノオクタデカン、1,19−
ジアミノノナデカン、1,20−ジアミノエイコサン、
1,21−ジアミノヘンティコサン、1,22−ジアミ
ノドコサン、1,23−ジアミノトリコサン、1,24
−ジアミノテトラコサン、イソホロンジアミン、ジアミ
ノジシクロへキシルメタン、3,9−ビス(3−アミノ
プロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカン、キシレンジアミン、フェニレン
ジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジエチ
ルフェニルメタン、ポリオキシエチレンジアミン、ポリ
オキシプロピレンジアミンなどを挙げることができ、ポ
リアミンとして、トリ(メチルアミノ)へキサンなどを
挙げることができる。第2級アミンとしては、ジラウリ
ルアミン、ジステアリルアミン、メチルラウリルアミン
などのモノアミン、N,N′−ジラウリルプロピルアミ
ン、N,N′−ジステアリルブチルアミン、N−ブチル
−N′−ラウリルエチルアミン、N−ブチル−N′−ラ
ウリルプロピルアミン、N−ラウリル−N′−ステアリ
ルブチルアミンなどのジアミンを挙げることができる。
その他のアミンとしては、N−ラウリルプロピレンジア
ミン、N−ステアリルプロピレンジアミンなどを挙げる
ことができる。第1級、第2級混合ポリアミンとして
は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、
メチルアミノプロピルアミンなどを挙げることができ
る。これらのうちで、特に第1級アミンのステアリルア
ミンとヘキサメチレンジアミンが好ましい。融点が35
℃未満のものは、耐熱性、特に夏期の高温で軟化しやす
く、融点が100℃を越えるものはシーリング材表面が
固く、脆くなりやすく、シーリング材の基本特性である
弾性を損ねやすいので、第1級及び/又は第2級アミン
は融点が35℃以上、特に40〜100℃のものが好ま
しい。第1級及び/又は第2級アミンは、架橋性シリル
基含有ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)アクリル系
樹脂と架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂
との合計100重量部に対して0.1〜20重量部、特
に0.5〜10重量部使用するのが好ましい。第1級及
び/又は第2級アミンは融点が35℃以上のもの或いは
分子内に1個以上の窒素原子と2個以上の窒素原子結合
活性水素を含有するものが、本発明のシーリング材の硬
化物の表面光沢度を低下させ、表面艶消し能力が大きい
ため、表面艶消しをした外壁材のシーリングに使用する
と、シーリングの目地が目立たず、外壁材の特徴的美観
を損なわないので好ましい。第1級及び/又は第2級ア
ミンを使用すると、シーリング材硬化後の表面の粘着を
なくし、埃などの付着による汚染を防止する効果があ
る。
【0027】本発明における水と反応して第1級及び/
又は第2級アミンを生成する化合物は、具体的には、原
料入手の容易性、貯蔵安定性、水との反応性などの点か
ら、第1級及び/又は第2級アミンのケチミン化合物、
エナミン化合物、及び/又はアルジミン化合物を好適に
例示することができる。これらのケチミン化合物、エナ
ミン化合物、アルジミン化合物はそれぞれ、ケトン類あ
るいはアルデヒド類と前記第1級及び/又は第2級アミ
ンとの脱水反応により得ることができる。このケトン類
としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルイソプ
ロピルケトン、メチル−tert−ブチルケトン、2−
ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、4−メ
チル−2−ペンタノン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノ
ン、ジイソプロピルケトン、ジイソブチルケトン等の脂
肪族ケトン類、プロピオフェノン、ベンゾフェノン等の
芳香族ケトン類、シクロペンタノン、シクロヘキサノ
ン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン類、アセト
酢酸エチル等のβ−ジカルボニル化合物等が挙げられ、
アルデヒド類としては、例えば、ブチルアルデヒド、イ
ソブチルアルデヒド、ヘキシルアルデヒド等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。前記と同様の
点から、このうち4−メチル−2−ペンタノンが好まし
い。第1級及び/又は第2級アミンは融点が35℃以上
のもの或いは分子内に1個以上の窒素原子と2個以上の
窒素原子結合活性水素を含有するものが、本発明のシー
リング材の硬化物の表面光沢度を低下させ、表面艶消し
能力が大きいため、表面艶消しをした外壁材のシーリン
グに使用すると、シーリングの目地が目立たず、外壁材
の特徴的美観を損なわないので好ましい。水と反応して
生成する第1級及び/又は第2級アミンが架橋性シリル
基含有ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)アクリル系
樹脂と架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂
との合計100重量部に対して0.1〜20重量部、特
に0.5〜10重量部となる量使用するのが好ましい。
水と反応して第1級及び/又は第2級アミンを生成する
化合物を使用すると、シーリング材硬化後の表面の粘着
をなくし、埃などの付着による汚染を防止する効果があ
る。
【0028】次に、本発明の硬化性組成物における添加
剤について説明する。本発明における添加剤としては、
可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、架橋触媒、充填
剤、カップリング剤、揺変剤、保存安定性改良剤(脱水
剤)、着色剤等が挙げられる。
【0029】可塑剤は、硬化性組成物の粘度を下げて作
業性を改善するために使用され、酸化防止剤、紫外線吸
収剤は、硬化樹脂の酸化や光劣化、熱劣化を防止して、
耐候性だけでなく耐熱性を更に向上させるために使用さ
れるものである。酸化防止剤としては具体的には、ヒン
ダードアミン系やヒンダードフェノール系の酸化防止剤
を挙げることができる。
【0030】可塑剤としては、具体的には、フタル酸ジ
オクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ブチルベンジル
等のフタル酸エステル類、アジピン酸ジオクチル、コハ
ク酸ジイソデシル、セバシン酸ジブチル、オレイン酸ブ
チル等の脂肪族カルボン酸エステル類、ペンタエリスリ
トールエステル等のアルコールエステル類、リン酸トリ
オクチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類、
塩素化パラフィン、前記の架橋性シリル基含有ポリオキ
シアルキレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成に使
用されるポリオキシアルキレンポリオールをエーテル化
又はエステル化などした水酸基を含有しないポリオキシ
アルキレン類、中でもシュークロースなどの糖類多価ア
ルコールにエチレンオキサイドやプロピレンオキサイド
を付加重合したポリオキシアルキレンポリオールをエー
テル化又はエステル化などした水酸基を含有しない糖類
系ポリオキシアルキレン類、ポリ−α−メチルスチレ
ン、ポリスチレン等のポリスチレンのオリゴマー類、ポ
リ(メタ)アクリル系樹脂、中でも前記架橋性シリル基
及び水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂の合成に使
用される水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系重合体で例
示した重合方法により、同じく例示したエチレン性不飽
和化合物のうち水酸基を含有しない化合物を重合して得
られる水酸基を含有しないポリ(メタ)アクリル系樹脂
で、数平均分子量が500〜2,000、Tgが−70
〜−20℃、好ましくは−70〜−30℃、25℃にお
ける粘度が5,000mPa・s以下のポリ(メタ)ア
クリル系樹脂、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレ
ン、ポリブテン、水素添加ポリブテン等のオリゴマー類
などのイソシアネート基と反応しない可塑剤や、エポキ
シ化大豆油、エポキシステアリン酸ベンジル等のエポキ
シ系可塑剤、2塩基酸と2価アルコールからのポリエス
テル類等のポリエステル系可塑剤、ポリオキシプロピレ
ングリコール等の水酸基含有のポリエーテル類等のイソ
シアネート基と反応する可塑剤が挙げられる。可塑剤
は、架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリ
(メタ)アクリル系樹脂と架橋性シリル基含有ポリオキ
シアルキレン系樹脂との合計100重量部に対して10
〜300重量部、特に30〜150重量部配合するのが
好ましい。
【0031】ヒンダードアミン系酸化防止剤としては、
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピ
ペリジル)セバケート、[デカン二酸ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−1(オクチルオキシ)−4−ピ
ペリジル)エステル、ビス(1,2,2,6,6−ペン
タメチル−4−ピペリジル)[[3,5−ビス(1,1
−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチ
ル]ブチルマロネート、メチル1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジルセバケート、ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、1−[2−〔3−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕
エチル]−4−〔3−(3,5−ジ−tert−ブチル
−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ〕−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾ
イルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)
−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン重縮合物、N.N′−ビス(3−アミノプロピ
ル)エチレンジアミン−2,4−ビス[N−ブチル−N
−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン縮
合物が挙げられる。また、旭電化工業社製、商品名アデ
カスタブLA−63P、LA−68LDなどの高分子量
のヒンダードアミン系酸化防止剤も挙げられる。
【0032】ヒンダードフェノール系酸化防止剤として
は、例えば、ペンタエリストール−テトラキス[3−
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5
−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プ
ロピオネート]、N,N′−ヘキサン−1,6−ジイル
ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオアミド]、ベンゼンプロパン酸
3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロ
キシC7−C9側鎖アルキルエステル、2,4−ジメチ
ル−6−(1−メチルペンタデシル)フェノールが挙げ
られる。
【0033】紫外線吸収剤としては、例えば、2−
(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシフェ
ニル)−5−クロロベンゾトリアゾール等のベンゾトリ
アゾール系紫外線吸収剤、2−(4,6−ジフェニル−
1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシ
ル)オキシ]−フェノール等のトリアジン系紫外線吸収
剤、オクタベンゾン等のベンゾフェノン系紫外線吸収
剤、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等
のベンゾエート系紫外線吸収剤が挙げられる。
【0034】酸化防止剤、紫外線吸収剤はそれぞれ、架
橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)
アクリル系樹脂と架橋性シリル基含有ポリオキシアルキ
レン系樹脂との合計100重量部に対して、0.1〜1
0重量部、特に0.5〜5重量部配合するのが好まし
い。
【0035】架橋触媒は、架橋性シリル基含有ポリオキ
シアルキレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂と場合によ
り更に架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂
を架橋(硬化)させるための触媒であり、具体的には、
有機金属化合物、アミン類等が挙げられるが、このうち
架橋速度にすぐれた有機錫化合物が好ましい。この有機
錫化合物は具体的には、スタナスオクトエート、ジブチ
ル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチ
ル錫ジアセテート、ジブチル錫ジアセチルアセトナー
ト、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ビストリエトキ
シシリケート、ジブチル錫ジステアレート、ジオクチル
錫ジラウレート、ジオクチル錫ジバーサテート等である
が、このうち架橋速度が高く、毒性及び輝発性の比較的
低い液体である点から、ジブチル錫ジアセチルアセトナ
ートが最も好ましい。架橋触媒は、架橋性シリル基含有
ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂と
架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹脂との合
計100重量部に対して、0.01〜10重量部、特に
0.1〜5重量部配合するのが好ましい。
【0036】充填剤、カップリング剤、揺変剤、保存安
定性改良剤(脱水剤)、着色剤等は、接着性向上、補
強、だれ防止等のために必要に応じて、本発明の硬化性
組成物に配合して使用することができる。
【0037】充填剤としては、炭酸カルシウム、クレ
ー、タルク、スレート粉、マイカ、カオリン、ゼオライ
ト、珪藻土、脂肪酸処理炭酸カルシウム等が挙げられ、
粒径0.01〜100μmのものが好ましく、このうち
脂肪酸処理炭酸カルシウムが更に好ましい。また、硬化
性組成物及びシーリング材組成物の比重を軽くしたり、
硬化表面にざらつき感を与えて意匠性を付与する充填剤
として、ガラスバルーン、シラスバルーン、シリカバル
ーンなどの無機系材質の各種バルーン(微小中空体)或
いはフェノール樹脂、尿素樹脂、ポリスチレン、サラン
などの有機系材質の各種バルーンで粒径が50〜400
μmのものが挙げられる。
【0038】カップリング剤としては、シラン系、アル
ミニウム系、ジルコアルミネート系などのものを挙げる
ことができ、このうちシラン系カップリング剤が接着性
に優れているので好ましい。シラン系カップリング剤と
しては、具体的には、N−(β−アミノエチル)−γ−
アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−ア
ミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラ
ン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエ
トキシシランなどのアルコキシシリル基を含有する分子
量500以下、好ましくは400以下の低分子化合物を
挙げることができる。
【0039】揺変剤としては、コロイダルシリカ、石綿
粉、前記脂肪酸処理炭酸カルシウム等の無機揺変剤、有
機ベントナイト、変性ポリエステルポリオール、脂肪酸
アマイド等の有機揺変剤が挙げられる。
【0040】保存安定性改良剤としては、組成物中に存
在する水分と反応する、ビニルトリメトキシシランなど
の低分子の架橋性シリル基含有化合物、酸化カルシウム
などが挙げられる。
【0041】着色剤としては、酸化チタンや酸化鉄など
の無機系顔料、銅フタロシアニンなどの有機系顔料、カ
ーボンブラックなどが挙げられる。
【0042】充填剤、カップリング剤、揺変剤、保存安
定性改良剤、及び着色剤の合計の配合量は、架橋性シリ
ル基含有ポリオキシアルキレン−ポリ(メタ)アクリル
系樹脂と架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレン系樹
脂との合計100重量部に対して0〜500重量部、特
に50〜300重量部の範囲が好ましい。
【0043】本発明の硬化性組成物において、前記各成
分はそれぞれ1種類又は2種以上を混合して使用するこ
とができる。
【0044】本発明の硬化性組成物において、必要に応
じて、酢酸エチルなどのエステル系溶剤、メチルエチル
ケトンなどのケトン系溶剤、n−ヘキサンなどの脂肪族
系溶剤、シクロヘキサンなどの脂環族系溶剤、トルエン
やキシレンなどの芳香族系溶剤など従来公知の有機溶剤
で架橋性シリル基とイソシアネート基に反応しないもの
であればどのようなものでも、単独或いは2種以上を混
合して使用することができる。その種類と使用量は硬化
性組成物の用途に応じて適宜決定すれば良い。
【0045】なお、本発明の硬化性組成物は作業性の点
から1液湿気硬化型として使用するのが好ましいが、本
発明の硬化性組成物を主剤とし、水などの硬化剤を混合
して硬化させる2液硬化型としても使用できる。
【0046】
【実施例】以下、本発明について実施例等により更に詳
細に説明する。ここにおいて、硬化性組成物の例として
硬化性組成物とシーリング材組成物を示したが、これに
限定されるものではない。
【0047】合成例1 攪拌機、温度計、窒素シール管及び冷却器の付いた加温
反応容器に、ポリオキシプロピレンモノオール(数平均
分子量2,970、旭硝子社製PML−1003)を1
000g(OH当量:0.34)仕込み、攪拌しながら
イソホロンジイソシアネート(ダイセル・ヒュルス社製
IPDI、分子量222.3)74.9g(NCO当
量:0.67)(R値(NCO当量/OH当量)=2.
0)とジブチル錫ジラウレート0.1gを加えたのち、
加温して70〜80℃で2時間攪拌を行い、イソシアネ
ート基含有量が理論値(1.32質量%)以下となった
時点で(滴定による実測イソシアネート基含有量は1.
31質量%)、常温まで冷却して反応を終了させた。得
られたポリオキシプロピレン系イソシアネートは、粘度
1,850mPa・s/25℃の常温で透明の液体であ
った。この樹脂をOI−1と称する。
【0048】合成例2 合成例1と同様な加温反応容器に、ポリオキシプロピレ
ンモノオール(数平均分子量2,970、旭硝子社製P
ML−1003)を804.3g(OH当量:0.2
7)と、ポリオキシプロピレングリコール(数平均分子
量16,000、総不飽度0.02meq/g、旭硝子
社製PML−4016)を138.5g(OH当量:
0.017)仕込み、攪拌しながらイソホロンジイソシ
アネート(ダイセル・ヒュルス社製IPDI、分子量2
22.3)64.1g(NCO当量:0.58)(R値
(NCO当量/OH当量)=2.0)とジブチル錫ジラ
ウレート0.1gを加えたのち、加温して70〜80℃
で2時間攪拌を行い、イソシアネート基含有量が理論値
(1.21質量%)以下となった時点で(滴定による実
測イソシアネート基含有量は1.16質量%)、常温ま
で冷却して反応を終了させた。得られたポリオキシプロ
ピレン系イソシアネートは、粘度4,400mPa・s
/25℃の常温で透明の液体であった。この樹脂をOI
−2と称する。
【0049】合成例3 合成例1と同様な加温反応容器に、水酸基含有ポリ(メ
タ)アクリル系重合体(数平均分子量4,930、重量
平均分子量13,000、水酸基価20.5mgKOH
/g、平均水酸基数1.8個、東亞合成化学工業社製U
H−2000)を800g(OH当量:0.29)仕込
み、攪拌しながら3−イソシアネートプロピルトリメト
キシシラン(日本ユニカー社製Y−5187、分子量2
05.4)30g(NCO当量:0.146)(R値
(NCO当量/OH当量)=0.5)とジブチル錫ジラ
ウレート0.08gを加えたのち、加温して70〜80
℃で3時間攪拌を行い、FTIRによりイソシアネート
基のピークの消失を確認し、常温まで冷却して反応を終
了させた。得られたトリメトキシシリル基及び水酸基含
有ポリ(メタ)アクリル系樹脂は、常温で透明の理論、
滴定による実測イソシアネート基含有量0.00質量
%、粘度14,000mPa・s/25℃の液体であっ
た。この樹脂をA−1と称する。
【0050】合成例4 合成例1と同様な加温反応容器に、ポリオキシプロピレ
ン系イソシアネートOI−1を360.8g(NCO当
量:0.113)仕込み、攪拌しながらトリメトキシシ
リル基及び水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂A−
1を639.2g(OH当量:0.111)(R値(N
CO当量/OH当量)=1.0)とジブチル錫ジラウレ
ートを1.0g加えたのち、加温して70〜80℃で6
時間攪拌を行い、FTIRによりイソシアネート基のピ
ークの消失を確認し、常温まで冷却して反応を終了させ
た。得られたトリメトキシシリル基含有ポリオキシプロ
ピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂は、常温で透明の
理論、滴定による実測イソシアネート基含有量0.00
質量%、粘度21,300mPa・s/25℃の液体で
あった。この樹脂をOA−1と称する。
【0051】合成例5 合成例1と同様な加温反応容器に、ポリオキシプロピレ
ン系イソシアネートOI−2を364.5g(NCO当
量:0.101)仕込み、攪拌しながらトリメトキシシ
リル基及び水酸基含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂A−
1を636.4g(OH当量:0.11)(R値(NC
O当量/OH当量)=0.92)とジブチル錫ジラウレ
ートを1.0g加えたのち、加温して70〜80℃で3
時間攪拌を行い、FTIRによりイソシアネート基のピ
ークの消失を確認し、常温まで冷却して反応を終了させ
た。得られたトリメトキシシリル基含有ポリオキシプロ
ピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂は、常温で透明の
理論、滴定による実測イソシアネート基含有量0.00
質量%、粘度31,000mPa・s/25℃の液体で
あった。この樹脂をOA−2と称する。
【0052】合成例6 合成例1と同様な加温反応容器に、ポリオキシプロピレ
ングリコール(数平均分子量16,000、総不飽度
0.02meq/g、旭硝子社製PML−4016)を
800g(OH当量:0.1)仕込み、攪拌しながら3
−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン(日本ユ
ニカー社製Y−5187、分子量205.4)を16.
4g(NCO当量:0.08)(R値(NCO当量/O
H当量)=0.8)とジブチル錫ジラウレートを0.0
8g加えたのち、加温して70〜80℃で1時間攪拌を
行い、FTIRによりイソシアネート基のピークの消失
を確認し、常温まで冷却して反応を終了させた。得られ
たトリメトキシシリル基含有ポリオキシプロピレン系樹
脂は、常温で透明の理論、滴定による実測イソシアネー
ト基含有量0.00質量%、粘度16,500mPa・
s/25℃の液体であった。この樹脂をO−1と称す
る。
【0053】合成例7 加熱装置及びエステル管付き攪拌容器に、加熱溶解した
ステアリルアミン(花王社製ファーミン80、アミン価
207)を500g入れた後、攪拌しながら4−メチル
−2−ペンタノン(分子量100.2)を203g加え
た。この中に更にトルエン130gを加えたのち加温し
て110〜150℃で3時間攪拌を続けて、エステル管
により水29.9gを脱水した。次いで減圧して、過剰
の4−メチル−2−ペンタノン及びトルエンを除去し
て、ステアリルアミンのケチミン化合物を得た。このケ
チミン化合物は常温で半透明の液体であった。
【0054】実施例1 混練容器に、トリメトキシシリル基含有ポリオキシプロ
ピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1 200
gとジブチル錫ジアセチルアセトナート(日東化成社製
ネオスタンU−220)0.2gを仕込み、攪拌、混合
して硬化性組成物を調製した。
【0055】実施例2 実施例1において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1の
代わりに、トリメトキシシリル基含有ポリオキシプロピ
レン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−2を使用した
以外は同様にして、硬化性組成物を調製した。
【0056】実施例3 加熱、冷却装置付き混練容器に、トリメトキシシリル基
含有ポリオキシプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹
脂OA−1 200g、ヒンダードフェノール系酸化防
止剤:ペンタエリストールテトラキス[3−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製
イルガノックス1010)4g、ヒンダードアミン系酸
化防止剤:下記化学式(A)で示される化合物(旭電化
工業社製アデカスタLA−63P)2.5g、ベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤:2−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
社製TINUVIN 327)2.5gを仕込み、内容
物が均一になるまで攪拌、混合した。その後110℃で
1時間滅圧脱水を行い、冷却後、ジブチル錫ジアセチル
アセトナート(日東化成社製ネオスタンU−220)
0.2gを仕込み、攪拌、混合して硬化性組成物を調製
した。
【0057】
【化2】
【0058】実施例4 実施例3において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1の
代わりに、トリメトキシシリル基含有ポリオキシプロピ
レン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−2を使用した
以外は同様にして、硬化性材組成物を調製した。
【0059】比較例1 実施例1において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1の
代わりに、トリメトキシシリル基(及び水酸基)含有ポ
リ(メタ)アクリル系樹脂A−1を使用した以外は同様
にして、硬化性組成物を調製した。
【0060】比較例2 実施例3において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1の
代わりに、トリメトキシシリル基(及び水酸基)含有ポ
リ(メタ)アクリル系樹脂A−1を使用した以外は同様
にして、硬化性組成物を調製した。
【0061】〔性能試験〕前記実施例1〜4と比較例
1、2で調製した硬化性組成物を用いて、以下の試験を
行った。 (1)耐候性 硬化性組成物をシート状にし、23℃、50%相対湿度
で14日間養生硬化させて、厚み5mmのシートを作製
し、JIS K6266:1996に準じてサンシャイ
ンウエザオメーターを用いて、照射100時間後、照射
500時間後、照射1000時間後、照射2000時間
後、照射3000時間後、照射5000時間後の試験片
表面の状態を目視により観察した。試験片表面にヘアク
ラックがないか又は少ないものを○、試験片表面にヘア
クラックが多数あるものを×と評価した。 (2)引張試験 硬化性組成物をシート状にし、23℃、50%相対湿度
で14日間養生させて、厚み3mmのシートを作製し、
JIS K 6301(1995)、3.引張試験に準
じて、ダンベル状試験片を用いて養生後の引張試験をし
た。引張強さ(TB )は3.0N/cm2 以上のものを
○、3.0N/cm2 未満のものを×として評価し、伸
び(EB )は100%以上のものを○、100%未満の
ものを×と評価した。これらの結果と硬化性組成物の組
成をまとめて表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】実施例5 加熱、冷却装置付き混練容器に、トリメトキシシリル基
含有ポリオキシプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹
脂OA−1 200g、ヒンダードフェノール系酸化防
止剤:ペンタエリストールテトラキス[3−(3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製
イルガノックス1010)4g、ヒンダードアミン系酸
化防止剤:前記化学式(A)で示される化合物(旭電化
工業社製アデカスタブLA−63P)2.5g、ベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤:2−(3,5−ジ−te
rt−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ
ベンゾトリアゾール(チバ・スペシャルティ・ケミカル
ズ社製TINUVIN 327)2.5g、脂肪酸(表
面)処理炭酸カルシウム(丸尾カルシウム社製N−2)
200g、脂肪酸アマイド(花王社製脂肪酸アマイド
S)4.5gを仕込み、内容物が均一になるまで攪拌、
混合した。その後110℃で1時間滅圧脱水を行い、冷
却後、ビニルトリメトキシシラン(チッソ社製サイラエ
ースS210)6g、ジブチル錫ジアセチルアセトナー
ト(日東化成社製ネオスタンU−220)0.2g及び
N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン(チッソ社製サイラエースS310)
2gを仕込み、攪拌、混合してシーリング材組成物を調
製した。
【0064】実施例6 実施例5において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1の
代わりに、トリメトキシシリル基含有ポリオキシプロピ
レン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−2を使用した
以外は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0065】実施例7 実施例5において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1
200gの代わりに、トリメトキシシリル基含有ポリオ
キシプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1
を133.3gとトリメトキキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン系樹脂O−1を66.7g使用した以外は
同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0066】比較例3 実施例5において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1
200gの代わりに、トリメトキシシリル基(及び水酸
基)含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂A−1を200g
使用した以外は同様にして、シーリング材組成物を調製
した。
【0067】比較例4 実施例5において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1
200gの代わりに、トリメトキシシリル基(及び水酸
基)含有ポリ(メタ)アクリル系樹脂A−1を133.
3gとトリメトキシシリル基含有ポリオキシプロピレン
系樹脂O−1を66.7g使用した以外は同様にして、
シーリング材組成物を調製した。
【0068】実施例8 実施例5において、トリメトキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1
200gの代わりに、トリメトキシシリル基含有ポリオ
キシプロピレン−ポリ(メタ)アクリル系樹脂OA−1
を133.3gとトリメトキキシシリル基含有ポリオキ
シプロピレン系樹脂O−1を66.7g使用し、更にス
テアリルアミン(花王社製ファーミン80、アミン価2
07)を3g使用した以外は同様にして、シーリング材
組成物を調製した。
【0069】実施例9 実施例8において、ステアリルアミン3gの代わりに、
ステアリルアミンのケチミン化合物4gを使用した以外
は同様にして、シーリング材組成物を調製した。
【0070】〔性能試験〕前記実施例5〜7と比較例
3、4で調製したシーリング材組成物を用いて、以下の
試験(1)〜(3)及び(6)を行い、前記実施例8、
9で調製したシーリング材組成物を用いて、以下の試験
(1)〜(6)を行った。 (1)耐候性 シーリング材組成物をシート状にし、23℃、50%相
対湿度で14日間養生硬化させて、厚み5mmのシート
を作製し、JIS K6266:1996に準じてサン
シャインウエザオメーターを用いて、照射100時間
後、照射500時間後、照射1000時間後、照射20
00時間後、照射3000時間後、照射5000時間後
の試験片表面の状態を目視により観察した。試験片表面
にヘアクラックがないか又は少ないものを○、試験片表
面にヘアクラックが多数あるものを×と評価した。 (2)押出し性 JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.14試験用カートリッジによる押出
し試験」に準拠して測定した(測定温度23℃)。 (3)スランプ JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.1スランプ試験」に準拠して、スラ
ンプ(縦)を測定した(測定温度23℃)。 (4)汚染性 厚さ5mmのスレート板を使用し、深さ5mm、幅25
mm、長さ150mmの目地を作製し、その目地にシー
リング材組成物を打設し、余分のシーリング材をヘラで
かきとり、表面を平らにしたものを、23℃、50%相
対湿度で3日間養生硬化し試験体を作製した。養生硬化
後の試験体を屋外に1ケ月間暴露した後、表面に黒色珪
砂(粒径70〜110μm)をふりかけ、直ちに試験体
を裏返し、底面を手で軽く叩き余分の黒色珪砂を落とし
た。表面に付着して残った黒色珪砂(汚れ)の状態を目
視により観察し、養生後の汚染性を判定した。 判定基準 ○:シーリング材の硬化表面に黒色珪砂の付着がなくき
れいな状態 ×:シーリング材の硬化表面に黒色珪砂が多量に付着し
黒く汚れた状態 (5)表面光沢度 シーリング材組成物をシート状に硬化させ、23℃、5
0%相対湿度で7日間養生硬化させて、厚み5mmのシ
ートを作製した。このシートの表面の艶を60度鏡面光
沢度計を使用して測定した。なお、表面光沢度の数値が
小さいほど光の反射率が低く、表面の艶が消えているこ
とを示す。 (6)引張接着性 JIS A1439:1997「建築用シーリング材の
試験方法」の「4.21引張接着性試験」に準拠し、養
生硬化後、養生硬化後23℃の水に7日間浸漬処理後、
養生硬化後80℃で14日間加熱処理後それぞれの試験
体に付いて引張り試験した。なお、試験体は、スレート
をプライマー(OP2531、オート化学工業社製)で
処理しシーリング材組成物を打設、養生硬化して作製し
た。モジュラスは、50%引張応力(M50)の値が
4.0N/cm2 以上のものを○、4.0N/cm2
満のものを×と評価した。伸びは、引張試験において、
Emaxが200%以上のものを○、200%未満のも
のを×と評価した。これらの結果とシーリング材組成物
の組成をまとめて表2及び3に示す。
【0071】
【表2】
【0072】
【表3】
【0073】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明における架橋
性シリル基含有ポリオキシプロピレン−ポリ(メタ)ア
クリル系樹脂は硬化後、低モジュラスで伸びが大きく且
つ引張り強度などが高いため、これを含有する硬化性組
成物は保存安定性と作業性に優れており、更に、硬化後
の接着性などが優れている。また、本発明の硬化性組成
物は、前記特性に加えて耐候性や耐熱性並びに特に耐水
性などの耐久性に優れているため、最近の建築物、土
木、自動車などの超長寿命化、高性能化に十分適応する
ことができる。そのため、本発明の硬化性組成物は、建
築用、土木用、自動車用などの接着剤、防水材、シーリ
ング材、特に建築物外壁目地用、土木目地用、自動車目
地用などの超長寿命化、高性能のシーリング材に適して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 真人 茨城県新治郡千代田町上稲吉2044番地6号 オート化学工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 青野 満 茨城県新治郡千代田町上稲吉2044番地6号 オート化学工業株式会社技術研究所内 (72)発明者 木下 靖子 茨城県新治郡千代田町上稲吉2044番地6号 オート化学工業株式会社技術研究所内 Fターム(参考) 4H017 AB01 AB02 AB04 AB05 AC05 AD06 4J034 BA03 DB03 DB07 DC50 DD11 DP18 GA03 GA15 GA33 GA43 GA47 RA08

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリオキシアルキレン系イソシアネート
    と、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/
    又はメタクリル系樹脂とを反応させて得られる、架橋性
    シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリル及び
    /又はメタクリル系樹脂を硬化成分として含有する硬化
    性組成物であって、 前記ポリオキシアルキレン系イソシアネートがポリオキ
    シアルキレンモノオールと有機ポリイソシアネートとを
    イソシアネート基過剰の条件で反応させて得られるもの
    であり、かつ、前記架橋性シリル基及び水酸基含有ポリ
    アクリル及び/又はメタクリル系樹脂が水酸基含有ポリ
    アクリル及び/又はメタクリル系重合体と架橋性シリル
    基含有イソシアネート化合物とを水酸基過剰の条件で反
    応させて得られるものであること、を特徴とする前記硬
    化性組成物。
  2. 【請求項2】 ポリオキシアルキレン系イソシアネート
    と、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/
    又はメタクリル系樹脂とを反応させて得られる、架橋性
    シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリル及び
    /又はメタクリル系樹脂を硬化成分として含有する硬化
    性組成物であって、 前記ポリオキシアルキレン系イソシアネートがポリオキ
    シアルキレンモノオールとポリオキシアルキレンポリオ
    ールと有機ポリイソシアネートとをイソシアネート基過
    剰の条件で反応させて得られるものであり、かつ、前記
    架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/又は
    メタクリル系樹脂が水酸基含有ポリアクリル及び/又は
    メタクリル系重合体と架橋性シリル基含有イソシアネー
    ト化合物とを水酸基過剰の条件で反応させて得られるも
    のであること、を特徴とする前記硬化性組成物。
  3. 【請求項3】 架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレ
    ン樹脂を硬化成分として更に含有する、請求項1又は2
    に記載の硬化性組成物。
  4. 【請求項4】 第1級及び/又は第2級アミン、或いは
    水と反応して第1級及び/又は第2級アミンを生成する
    化合物を更に含有する、請求項1〜3のいずれか一項に
    記載の硬化性組成物。
  5. 【請求項5】 添加剤を更に含有する、請求項1〜4の
    いずれか一項に記載の硬化性組成物。
  6. 【請求項6】 前記添加剤が、可塑剤、酸化防止剤、紫
    外線吸収剤、架橋触媒、充填剤、カップリング剤、揺変
    剤及び/又は保存安定性改良剤である、請求項5に記載
    の硬化性組成物。
  7. 【請求項7】 ポリオキシアルキレン系イソシアネート
    と、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/
    又はメタクリル系樹脂とを反応させて得られる、架橋性
    シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリル及び
    /又はメタクリル系樹脂を硬化成分として含有するシー
    リング材組成物であって、 前記ポリオキシアルキレン系イソシアネートがポリオキ
    シアルキレンモノオールと有機ポリイソシアネートとを
    イソシアネート基過剰の条件で反応させて得られるもの
    であり、かつ、前記架橋性シリル基及び水酸基含有ポリ
    アクリル及び/又はメタクリル系樹脂が水酸基含有ポリ
    アクリル及び/又はメタクリル系重合体と架橋性シリル
    基含有イソシアネート化合物とを水酸基過剰の条件で反
    応させて得られるものであること、を特徴とする前記シ
    ーリング材組成物。
  8. 【請求項8】 ポリオキシアルキレン系イソシアネート
    と、架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/
    又はメタクリル系樹脂とを反応させて得られる、架橋性
    シリル基含有ポリオキシアルキレン−ポリアクリル及び
    /又はメタクリル系樹脂を硬化成分として含有するシー
    リング材組成物であって、 前記ポリオキシアルキレン系イソシアネートがポリオキ
    シアルキレンモノオールとポリオキシアルキレンポリオ
    ールと有機ポリイソシアネートとをイソシアネート基過
    剰の条件で反応させて得られるものであり、かつ、前記
    架橋性シリル基及び水酸基含有ポリアクリル及び/又は
    メタクリル系樹脂が水酸基含有ポリアクリル及び/又は
    メタクリル系重合体と架橋性シリル基含有イソシアネー
    ト化合物とを水酸基過剰の条件で反応させて得られるも
    のであること、を特徴とする前記シーリング材組成物。
  9. 【請求項9】 架橋性シリル基含有ポリオキシアルキレ
    ン樹脂を硬化成分として更に含有する、請求項7又は8
    に記載のシーリング材組成物。
JP2001249157A 2001-08-20 2001-08-20 硬化性組成物及びシーリング材組成物 Expired - Fee Related JP4532033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249157A JP4532033B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249157A JP4532033B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055429A true JP2003055429A (ja) 2003-02-26
JP4532033B2 JP4532033B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=19078204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249157A Expired - Fee Related JP4532033B2 (ja) 2001-08-20 2001-08-20 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4532033B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113066A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Cemedine Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
JP2008127421A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2013522416A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ヘンケル コーポレイション シラン湿気硬化性ホットメルト
US8519049B2 (en) 2005-09-27 2013-08-27 Cemedine Co., Ltd. Curable composition
CN113874193A (zh) * 2019-05-13 2021-12-31 汉高股份有限及两合公司 可辐射固化且可印刷的组合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292820A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JPH07206973A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性組成物
JP2001002753A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型湿気硬化性組成物
JP2003003034A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003041085A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292820A (ja) * 1986-06-12 1987-12-19 Sanyo Chem Ind Ltd 硬化性組成物
JPH07206973A (ja) * 1994-01-12 1995-08-08 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性組成物
JP2001002753A (ja) * 1999-04-22 2001-01-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型湿気硬化性組成物
JP2003003034A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003041085A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物及びシーリング材組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005113066A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Cemedine Co Ltd 耐候性に優れた硬化性組成物
US8519049B2 (en) 2005-09-27 2013-08-27 Cemedine Co., Ltd. Curable composition
JP2008127421A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Auto Kagaku Kogyo Kk 硬化性組成物
JP2013522416A (ja) * 2010-03-16 2013-06-13 ヘンケル コーポレイション シラン湿気硬化性ホットメルト
CN113874193A (zh) * 2019-05-13 2021-12-31 汉高股份有限及两合公司 可辐射固化且可印刷的组合物
CN113874193B (zh) * 2019-05-13 2024-05-28 汉高股份有限及两合公司 可辐射固化且可印刷的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4532033B2 (ja) 2010-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824153B2 (ja) 架橋性シリル基含有ウレタン系樹脂混合物
JP3662839B2 (ja) 硬化性組成物
JP5638841B2 (ja) コンクリート片及びタイルの剥落防止用一成分型ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いたコンクリート片及びタイルの剥落を防止する方法
JP3449991B2 (ja) 硬化性組成物
JP5423034B2 (ja) この上に更に上塗り塗装を行うための一液型熱硬化性組成物及びそれを用いた鋼板接合構造体の被覆、塗装方法
JP3744830B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP5014039B2 (ja) 湿気硬化型組成物及び湿気硬化型シーリング材
JP3484169B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3866154B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4532033B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3725095B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4532102B2 (ja) 一液型湿気硬化性シーリング材組成物
JP4065415B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP4800516B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3990608B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2003064253A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP3751924B2 (ja) シーリング材組成物
JP2003313442A (ja) 硬化性組成物及びその製造方法並びにシーリング材組成物
JP2008127421A (ja) 硬化性組成物
JP6836032B2 (ja) 硬化性組成物
JP4841828B2 (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2005036034A (ja) 硬化性組成物及びシーリング材組成物
JP2009084583A (ja) 硬化性組成物
JP5203284B2 (ja) 硬化性組成物
JP5086173B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4532033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees