JP2000517189A - 食品の製造方法 - Google Patents

食品の製造方法

Info

Publication number
JP2000517189A
JP2000517189A JP10512180A JP51218098A JP2000517189A JP 2000517189 A JP2000517189 A JP 2000517189A JP 10512180 A JP10512180 A JP 10512180A JP 51218098 A JP51218098 A JP 51218098A JP 2000517189 A JP2000517189 A JP 2000517189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
infrared
temperature
wafers
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10512180A
Other languages
English (en)
Inventor
ビッグズ、ドナルド・レジナルド
クリーグ、ヨハネス
Original Assignee
ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ filed Critical ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシャープ
Publication of JP2000517189A publication Critical patent/JP2000517189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/34Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D15/00Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving
    • A21D15/06Preserving finished, partly finished or par-baked bakery products; Improving by irradiation, e.g. with microbiocidal agents, with protective films
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/44Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by shape, structure or physical form
    • A23G9/50Products with edible or inedible supports, e.g. cornets
    • A23G9/506Products with edible or inedible supports, e.g. cornets products with an edible support, e.g. a cornet

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (a)赤外線を使用してウエハースを軟化し、(b)軟化したウエハースを所望の形に成形し、そして(c)ウエハースを冷却する工程を含む、ウエハースの成形法。

Description

【発明の詳細な説明】 食品の製造方法 発明の属する技術分野 本発明は、食品の製造に関する。とりわけ、本発明は、ウエハースを含有する 食品の製造に関し、ウエハースは、様々な形に形成される。 発明の背景 ウエハースを含有する食品の製造は熟知されている。このような製品の例は、 アイスクリームサンドウィッチ、アイスクリームコーン、チョコレートバー、サ ンドウィッチされたクッキーなどである。 ウエハースは、一般に、バター(batter)を加熱された型に入れ、続いて型か らウエハースを取り出すことによって製造される。所望であれば、次に高温のう ちにウエハースを所望の形に形成することができる。例えば、高温の平たいウエ ハースを円錐形に丸めることができる。 ウエハースは、一般に、パリパリとした歯応えを与える組織を有する。すなわ ち、例えば折り曲げることによって異なる形へ成形しようとする場合、壊れやす い傾向にある。この破壊を避けるため、ウエハースを、変形の前に軟らかくする ことが必要とされる。最終的に形成されたウエハースがパリパリとした歯応えを 有するように、ウエハースの軟化は、容易に元の硬い状態に戻すことのできる方 法であることが好ましい。 元に戻すことが可能なように、ウエハースを軟化する方法の一つは、ウエハー スを加熱することである。ガラス相転移点よりも高い温度へ加熱することにより 、成形することのできる軟らかいウエハースを得、次に冷却してその歯応えのあ る硬さの組織を再度得ることができる。 しかしながら、ウエハースを成形する工業的方法では、熱の適用はいくつかの 問題を導く。 第一に、調理用プレート又はオーブンなどの従来からの装置を使用して再加熱 すると、比較的長い時間が要求される。連続工程では、これは、すなわち、空間 及び投下資本の 関係で高い費用を導く。 また、加熱時間が長いと、ウエハースの調理工程を望ましくない程度に継続す ることになり、これは、調理をし過ぎたりウエハースを焦がしたりする可能性が ある。 第三に、ウエハースを軟化するための従来からの加熱装置の使用は、例えば、 製造ラインの他の段階で、製造装置を変更又は修理することが時々必要とされる ような場合、短時間の製造工程の中断をすることが難しい。このような中断は、 (高温の)ウエハースが、さらに加工されるまで長い時間待たなければならない ことを意味する。これは、再度、さらに調理をし過ぎたりウエハースを焦がした りする可能性をもたらす。 本発明は、ウエハースを元の硬さに戻すことのできるように軟化させる新規な 方法であって、短時間で実施でき、容易に中断することのできる方法を提供する ことにより、上記の問題を解決することを目的とする。 驚くべきことに、赤外線を使用すると、上記の問題が生じず、適切にウエハー スを軟らかくすることが発見された。 発明の開示 したがって、本発明は、ウエハースを形成する方法に関し、以下の工程、 a)赤外線を使用してウエハースを軟化し、 b)軟化したウエハースを所望の形に成形し、 c)ウエハースを冷却する、 工程を含む。 本発明の方法を使用すると、数多くのウエハースの配合が使用できる。どのウ エハース組成物が適切に使用できるかを決定することは、当業者の能力の範囲内 である。一般に、ウエハースは、小麦、米、トウモロコシ、又は他の適する穀粉 などから製造され、澱粉をベースにしたものである。砂糖、フレーバー、乳化剤 、乳成分、脂肪などの他の成分を添加することができる。好ましくはウエハース は雰囲気温度でパリパリとした組織を有し、3mm未満の厚さ、例えば、0.5 乃至2.5mmの厚さを有する。 本発明の方法で使用するのに適する赤外線は、好ましくは0.7乃至10μm のピーク波長を有する。特に有用なのは、1.0乃至5.0μmのピーク波長を有 する波長バンドにある赤外線の使用である。特に好ましいのは1.1乃至3.0μ mのピーク波長を有す る赤外線の使用である。より短い波長は、ウエハースの表面を過度に加熱し、よ り長い波長は、ウエハースのさらなる調理に望ましくない。 いずれの適する赤外線源をも使用することができる。好ましい赤外線ランプは 、例えば、ヘレウス・ノーブルライト(Heraeus Noblelight)Gmbhから入手 可能なものを使用する。特に好ましいのは、棒形の赤外線ランプの使用である。 これらは、赤外線ランプ下の帯域をウエハースが通過する間に、ウエハースを均 一に加熱できるように、移動支持体(例えば、コンベアーベルト)の上に平行に 、簡便に配置することができる。さらに好ましいのは、金の反射板を含む二つの 管状赤外線ランプの使用である。最も好ましいのは、反応の早い赤外線エミッタ ーの使用である。 赤外線ランプの温度は、好ましくは900℃乃至2500℃、より好ましくは 1600℃乃至2000℃の範囲であるべきである。 好ましくはウエハースは、5乃至60秒、より好ましくは10乃至40秒、最 も好ましくは12乃至25秒の間、赤外線で放射される。好ましくはウエハース の上面は、少なくとも110℃、より好ましくは120乃至170℃、最も好ま しくは130℃乃至150℃の温度に到達する。或る種の用途に用いるウエハー スの熱伝導性を改良するために、ウエハースを伝導性のある食用物質、例えば、 油又は脂肪で予め被覆することが有利である。 次にウエハースを所望の形へ成形することができる。例えば、丸め、折り畳み 、曲げることができる。所望であれば、ウエハースを所望の形へ成形する間又は その後に、ウエハースを他の材料で充填することもできる。例えば、軟らかいウ エハースを折り曲げて、例えば、アイスクリームの固まりのような食品の芯の周 りを包囲するようにすることができる。食品の芯の周りを軟らかいウエハースで 包囲させると、冷蔵工程の間、充填物とウエハースの間の効果的な接着が生じる ために、ウエハースと充填物との間の非常に良好な接触が得られるという付加的 な利点を有する。これは、次の取扱の間、ウエハースが壊れたり軟らかくなった りする傾向を減少させる。 適する充填物は、例えば、チョコレート、ムース、クリーム及びアイスクリー ムを含む。特に、本発明の方法は、アイスクリーム製品の製造に使用することが できる。 ウエハースの冷却は、いずれの適する方法をも使用して行うことができる。最 も簡便には、ウエハースは、例えば雰囲気温度以下の低温で、特定の時間冷却さ れる。 本発明は、以下の実施例によって説明される。 実施例I 平らで丸いウエハースを以下の成分のバターから製造した: % 穀粉 38.82 ショ糖 18.63 糖蜜 3.88 転化糖 1.79 油及びレシチン 1.00 食塩 0.93 水 34.95。 ウエハースを厚さ2mm及び直径11cmで約60秒間、約200℃の温度の ワッフル焼き型で焼いた。得られたウエハースは、明るい茶色でパリパリとして いた。 ウエハースを雰囲気温度へ冷却し、本発明における更なる使用のための貯蔵し た。 実施例II 実施例Iのウエハースをコンベアーベルトに配置した。コンベアーベルトの6 cm上方に、1800℃の温度で操作される細長い形の赤外線ランプ(ヘレウス 製、反応の早い二つの赤外線管状タイプ)を設けた。コンベアーベルトの速度は 、ウエハースが加熱帯に18秒間維持されるように設定された。加熱帯域の終り では、ウエハースの上面は140℃の温度であり、ウエハースは完全に軟化した 。 軟化したウエハースをコンベアーベルトから取り除き、長さ11cm、直径2 cmの中空の管へ巻き付けた。 次にウエハースを冷却し、さらなる使用のために貯蔵した。 使用するとき、ウエハースをベーカリークリームで充填し、提供した。 実施例III 実施例Iのウエハースを実施例IIのようにコンベアーベルトに配置した。コン ベアーベルトの上方に、それぞれ2000℃及び1600℃の異なる温度で操作 される、二つ の異なるタイプの細長い形の赤外線ランプ(ヘレウス製、反応の早い二つの赤外 線管状タイプ)を異なる位置に設けた。コンベアーベルトの速度は、ウエハース が加熱帯にそれぞれ10及び15秒間維持されるように設定された。加熱帯域の 終りでは、ウエハースの上面は140℃の温度であり、ウエハースは完全に軟化 した。 軟化したウエハースをコンベアーベルトから取り出し、所望の形へ成形した。 次にウエハースを冷却し、さらなる使用のために貯蔵した。 実施例IV 実施例Iのウエハースを実施例IIのように加熱した。 A: ウエハースを丸めて円錐形にした。 B: 軟化したウエハースを、半球形のアイスクリームスライスの周りに折り畳 んだ。得られた製品は、充填されたアイスクリームタコスであった。 C: アイスクリームのスライスをチョコレートの層で予め被覆し、Bのように した。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年9月14日(1998.9.14) 【補正内容】 明細書 食品の製造方法 発明の属する技術分野 本発明は、食品の製造に関する。とりわけ、本発明は、ウエハースを含有する 食品の製造に関し、ウエハースは、様々な形に形成される。 発明の背景 ウエハースを含有する食品の製造は熟知されている。このような製品の例は、 アイスクリームサンドウィッチ、アイスクリームコーン、チョコレートバー、サ ンドウィッチされたクッキーなどである。 ウエハースは、一般に、バター(batter)を加熱された型に入れ、続いて型か らウエハースを取り出すことによって製造される。所望であれば、次に高温のう ちにウエハースを所望の形に形成することができる。例えば、高温の平たいウエ ハースを円錐形に丸めることができる。 ウエハースは、一般に、パリパリとした歯応えを与える組織を有する。すなわ ち、例えば折り曲げることによって異なる形へ成形しようとする場合、壊れやす い傾向にある。この破壊を避けるため、ウエハースを、変形の前に軟らかくする ことが必要とされる。最終的に形成されたウエハースがパリパリとした歯応えを 有するように、ウエハースの軟化は、容易に元の硬い状態に戻すことのできる方 法であることが好ましい。 元に戻すことが可能なように、ウエハースを軟化する方法の一つは、ウエハー スを加熱することである。ガラス相転移点よりも高い温度へ加熱することにより 、成形することのできる軟らかいウエハースを得、次に冷却してその歯応えのあ る硬さの組織を再度得ることができる。 米国特許第4,153,733号は、穀物由来の種子の処理を開示しており、こ こにおいて、種子は、軟らかく、膨張し、柔軟になり、可塑化するまで赤外線に より加熱され、 次に押し出されて各々の種子に由来するウエハースを形成する。 米国特許第3,779,772号は、顆粒の凝集物が互いに融合又は凝集してウ エハースを形成する、顆粒の凝集物からの形成を開示している。 国際公開第94/23583号は、選択された波長バンドでその能力の少なく とも60%を伝達することのできる赤外線により食晶を選択的に加熱する方法を 開示している。 欧州特許第582,922号は、水蒸気を含む雰囲気の下での食品の赤外線処 理を開示している。 しかしながら、ウエハースを成形する工業的方法では、熱の適用はいくつかの 問題を導く。 請求の範囲 1.澱粉をベースとするウエハースを成形する方法であって、以下の工程を含む 方法: a)赤外線を使用してウエハースを軟化し、 b)軟化したウエハースを所望の形に成形し、及び c)ウエハースを冷却する。 2.赤外線が、0.7乃至10μm、好ましくは1.0乃至10μm、最も好まし くは1.1乃至3.0μmのピーク波長を有する、請求項1記載の方法。 3.赤外線が、一つ以上の赤外線ランプにより提供される、請求項1又は2記載 の方法。 4.赤外線ランプが、900℃乃至2500℃、好ましくは1600℃乃至20 00℃の温度を有する、請求項3記載の方法。 5.ウエハースが、5乃至60秒、好ましくは10乃至40秒、最も好ましくは 12乃至25秒赤外線で照射される、請求項1乃至4のいずれか1請求項記載 の方法。 6.赤外線にさらされている間、ウエハースの上面が少なくとも110℃の温度 に達する、請求項1乃至5のいずれか1請求項記載の方法。 7.赤外線にさらされている間、ウエハースの上面が、120℃乃至170℃好 ましくは130℃乃至150℃へ達する、請求項1乃至6のいずれか1請求項 記載の方法。 8.成形されたウエハース及びアイスクリームを含むアイスクーム製品であって 、この方法に使用するウエハースが請求項1乃至7のいずれか1請求項記載の 方法を使用して成形される、製品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 クリーグ、ヨハネス オランダ国、3069・エックスケイ・ロッテ ルダム、ジョン・コルトランストラート 30

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ウエハースを成形する方法であって、以下の工程を含む方法: a)赤外線を使用してウエハースを軟化し、 b)軟化したウエハースを所望の形に成形し、及び c)ウエハースを冷却する。 2.赤外線が、0.7乃至10μm、好ましくは1.0乃至10μm、最も好まし くは1.1乃至3.0μmのピーク波長を有する、請求項1記載の方法。 3.赤外線が、一つ以上の赤外線ランプにより提供される、請求項1又は2記載 の方法。 4.赤外線ランプが、900℃乃至2500℃、好ましくは1600℃乃至20 00℃の温度を有する、請求項3記載の方法。 5.ウエハースが、5乃至60秒、好ましくは10乃至40秒、最も好ましくは 12乃至25秒、赤外線で照射される、請求項1乃至4のいずれか1請求項記 載の方法。 6.赤外線にさらされている間、ウエハースの上面が少なくとも110℃の温度 に達する、請求項1乃至5のいずれか1請求項記載の方法。 7.赤外線にさらされている間、ウエハースの上面が、120℃乃至170℃好 ましくは130℃乃至150℃へ達する、請求項1乃至6のいずれか1請求項 記載の方法。 8.成形されたウエハース及びアイスクリームを含むアイスクーム製品であって 、この方法に使用するウエハースが請求項1乃至7のいずれか1請求項記載の 方法を使用して成形される、製品。
JP10512180A 1996-09-04 1997-08-13 食品の製造方法 Pending JP2000517189A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96306392 1996-09-04
EP96306392.0 1996-09-04
PCT/EP1997/004572 WO1998009528A1 (en) 1996-09-04 1997-08-13 Process for the preparation of a food product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000517189A true JP2000517189A (ja) 2000-12-26

Family

ID=8225073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10512180A Pending JP2000517189A (ja) 1996-09-04 1997-08-13 食品の製造方法

Country Status (25)

Country Link
US (1) US5876772A (ja)
EP (1) EP0929226B1 (ja)
JP (1) JP2000517189A (ja)
CN (1) CN1237090A (ja)
AR (1) AR009506A1 (ja)
AT (1) ATE230933T1 (ja)
AU (1) AU716829B2 (ja)
BR (1) BR9711979A (ja)
CA (1) CA2264873C (ja)
CZ (1) CZ75099A3 (ja)
DE (2) DE69718487T2 (ja)
DK (1) DK0929226T3 (ja)
ES (1) ES2189975T3 (ja)
FR (1) FR2752675B1 (ja)
GB (1) GB2316852B (ja)
HU (1) HUP9904103A3 (ja)
IL (1) IL128435A (ja)
NL (1) NL1006842C2 (ja)
PA (1) PA8437501A1 (ja)
PL (1) PL331797A1 (ja)
SK (1) SK27799A3 (ja)
TR (1) TR199900471T2 (ja)
UY (1) UY24691A1 (ja)
WO (1) WO1998009528A1 (ja)
ZA (1) ZA977401B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527893A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 シーエスエム・ネーデルランド・ビー.ブイ. 完全調理された穀粉性製品を製造する方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59911152D1 (de) 1998-07-24 2004-12-30 Haas Franz Waffel & Keksanlagen Industrie Gmbh Verwendung von erythrit und/oder xylit in backmassen oder teigen für dauerbackwaren aus mehlen und/oder stärken als teilweiser oder vollständiger zuckerersatz
EP1120041A1 (de) 2000-01-27 2001-08-01 G.A.M Gesellschaft für Anlagen- Maschinenbau und Service mbH Verfahren und Backautomat zur Herstellung von Waffelblättern
GB2403393B (en) * 2003-01-10 2005-07-20 Mars Inc Wafer
AT6980U1 (de) * 2003-05-21 2004-07-26 Haas Franz Waffelblatt
BE1015974A3 (nl) * 2004-04-08 2005-12-06 Eurodesserts Nv Werkwijze voor het behandelen van koekjes of dergelijke.
EP1661464B1 (en) 2004-11-26 2008-10-08 Nestec S.A. Edible container for foodstuffs and process for producing the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696734A (en) * 1971-07-08 1972-10-10 Mc Graw Edison Co Commercial waffle baker
US3779772A (en) * 1972-04-28 1973-12-18 J Forkner Method of making expanded food products
US4153733A (en) * 1972-05-05 1979-05-08 Pierce Micronizing Company Micronized wafer
EP0107289A3 (en) * 1982-09-01 1986-05-07 Schwan's Sales Enterprises, Inc. Fried pizza crusts
US4937084A (en) * 1983-08-22 1990-06-26 Lamb-Weston, Inc. Waffle-cut potato product
DE3613292A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-15 Oexmann Karl & Wolfgang Verfahren zur herstellung von insbesondere gewickelten waffeltueten
US5248512A (en) * 1989-04-21 1993-09-28 Nestec S.A. Process for preparing a multi-component food product including a protective barrier
US5131320A (en) * 1990-08-26 1992-07-21 Little Factories, Inc. Image-forming griddle
DK0561513T3 (da) * 1992-03-16 1997-08-25 Jacobs Suchard Ag Fremgangsmåde til fremstilling af en konfekturebar
US5284672A (en) * 1992-07-29 1994-02-08 Sadaharu Ito Method of producing an edible container
JPH074144B2 (ja) * 1992-07-10 1995-01-25 禎美 伊藤 可食容器の製造方法
CH684458A5 (fr) * 1992-08-13 1994-09-30 Nestle Sa Procédé de traitement thermique.
US5382441A (en) * 1993-04-16 1995-01-17 The Pillsbury Company Method of processing food utilizing infrared radiation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527893A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 シーエスエム・ネーデルランド・ビー.ブイ. 完全調理された穀粉性製品を製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2316852B (en) 2000-04-26
GB9716876D0 (en) 1997-10-15
CA2264873A1 (en) 1998-03-12
PL331797A1 (en) 1999-08-02
EP0929226B1 (en) 2003-01-15
NL1006842A1 (nl) 1998-03-06
BR9711979A (pt) 1999-08-24
DK0929226T3 (da) 2003-03-10
AU716829B2 (en) 2000-03-09
PA8437501A1 (es) 2000-05-24
SK27799A3 (en) 1999-12-10
FR2752675B1 (fr) 2000-12-29
DE69718487D1 (de) 2003-02-20
TR199900471T2 (xx) 1999-05-21
ZA977401B (en) 1999-02-18
ATE230933T1 (de) 2003-02-15
GB2316852A (en) 1998-03-11
US5876772A (en) 1999-03-02
NL1006842C2 (nl) 1999-04-23
UY24691A1 (es) 1997-09-30
CN1237090A (zh) 1999-12-01
EP0929226A1 (en) 1999-07-21
AU4380897A (en) 1998-03-26
CZ75099A3 (cs) 1999-08-11
DE69718487T2 (de) 2003-05-22
CA2264873C (en) 2005-05-10
WO1998009528A1 (en) 1998-03-12
HUP9904103A3 (en) 2000-05-29
DE19737180A1 (de) 1998-03-05
AR009506A1 (es) 2000-04-26
IL128435A0 (en) 2000-01-31
FR2752675A1 (fr) 1998-03-06
ES2189975T3 (es) 2003-07-16
IL128435A (en) 2001-07-24
HUP9904103A2 (hu) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU698635B2 (en) Process for the manufacture of a filled wafer
US20090285943A1 (en) Manufacture of granola and snack-food products
US4563363A (en) Method for manufacturing a jelly confectionery coated with chocolate
JP2008521709A (ja) 食べられる食品容器及びその製造方法。
CA2647196A1 (en) Process for producing rice-based expandable pellets and cracker-like snacks
JP2000517189A (ja) 食品の製造方法
EP0738474B1 (en) Process for making noodles based on raw mung bean starch or potato starch
JPH08289751A (ja) インスタントガラス状ヌードルの製造方法
CA1119876A (en) Edible product and method and apparatus for making the same
JP3557381B2 (ja) 耐熱性フィリング材の製造方法
JP2005512581A (ja) コーン
US6074684A (en) Process of making nut brittle
JP3020828B2 (ja) スナック食品用生地の製造法
JP2019198258A (ja) チョコレート菓子
JPH04365448A (ja) 中空菓子の製法
JPS61181340A (ja) 着色中空スナツク菓子の製造方法
JP2637413B2 (ja) 変形膨化菓子の製造法
JP2003285295A (ja) 食品用切断機、この食品用切断機により切断された食品および食品の製造方法
JPS61216644A (ja) せんべい様スナツク菓子の製造法
JP2001512981A (ja) ウエハース製品及びその製造方法
JPH11341963A (ja) 澱粉性食品の製造法
JP2002354985A (ja) 米菓の製造法
JP2003000149A (ja) ソフト豆菓子の製造方法
JP2003092993A (ja) ビスケット風味を有するパフ及びその製造方法
JPH1118713A (ja) かぼちゃ若しくはじゃがいもを原材料とした団子の製造方法