JP2000514117A - 工業用途用シクロオレフィン(共)重合体の製造方法 - Google Patents

工業用途用シクロオレフィン(共)重合体の製造方法

Info

Publication number
JP2000514117A
JP2000514117A JP10504739A JP50473998A JP2000514117A JP 2000514117 A JP2000514117 A JP 2000514117A JP 10504739 A JP10504739 A JP 10504739A JP 50473998 A JP50473998 A JP 50473998A JP 2000514117 A JP2000514117 A JP 2000514117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
mol
substituted
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP10504739A
Other languages
English (en)
Inventor
オストヤ・シユタルツエブスキ,カール―ハインツ・アレクサンダー
ケリー,ウオレン・マーク
シユトウンプフ,アンドレアス
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19627064A external-priority patent/DE19627064C2/de
Priority claimed from DE19714058A external-priority patent/DE19714058A1/de
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2000514117A publication Critical patent/JP2000514117A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5018Cycloaliphatic phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F32/00Homopolymers and copolymers of cyclic compounds having no unsaturated aliphatic radicals in a side chain, and having one or more carbon-to-carbon double bonds in a carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • C08F210/18Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers with non-conjugated dienes, e.g. EPT rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61908Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/61922Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/61927Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Abstract

(57)【要約】 環状オレフィン類、C原子数が2以上のα−オレフィン類および共役もしくは非共役ジオレフィン類(任意)から成る群のモノマー類を(共)重合させることで、光学データ記憶装置における使用を除く工業用途用のシクロオレフィン共重合体を製造することができ、ここでは、式(I)または(XIII)で表されるメタロセン化合物またはπ錯体化合物を触媒として用い、ここで、CpIおよびCpIIはシクロペンタジエニル含有構造を伴うカルボアニオン類を表し、πIおよびπIIは帯電しているか或は電気的に中性のπ系を表し、Dは供与体の原子を表しそしてAは受容体の原子を表し、ここで、DおよびAは、供与体基が正(部分)電荷を取りかつ受容体基が負(部分)電荷を取るように可逆的配位結合で結合しており、Mはランタニド類およびアクチノイド類を包含する元素周期律表のIII、IV、VまたはVI亜族の遷移金属を表し、Xは1アニオン相当物を表しそしてnはMの電荷に応じて0、1、2、3または4である。

Description

【発明の詳細な説明】 工業用途用シクロオレフィン(共)重合体の製造方法 本発明は、環状オレフィン類、C原子数が2以上のα−オレフィン類および任 意に共役もしくは非共役ジオレフィン類から成る群のモノマー類を(共)重合さ せることで、光学データメモリー(optical data memorie s)用使用を除く産業用途用のシクロオレフィン(共)重合体を製造する方法に おいて、1個の遷移金属が2つのπ系、特に芳香族π系、例えばアニオン性シク ロペンタジエニル配位子[カルボアニオン(carbanions)]と一緒に 錯体を形成していて上記2つの系が互いに少なくとも1個のブリッジ(brid ge)(供与体と受容体で作られた)で可逆的に結合しているπ系またはメタロ セン(metallocene)化合物を有機金属触媒として用いることに関す る。上記供与体の原子と上記受容体の原子の間に配位結合が生じることで供与体 基に正[部分(part)]電荷が生じかつ受容体基に負[部分]電荷が生じる : Δ+ Δ− [供与体基→受容体基] ジクロオレフィン(共)重合体は有利な特性を数多く有することを特徴とし、 例えば光学用途で用いるに適した高い透明性を示すことなどを特徴とする。それ らは良好な熱安定性を示し、良好な耐老化性を示し、良好な耐化学品性を示し、 良好な気体遮蔽特性を示し、良好な耐溶媒性を示し、水吸収率が低く、耐引っ掻 き性が高く、光の複屈折率が低く、かつ高い軟化点(ガラス転移温度Tg)を示 す。従って、そのような(共)重合体は、とりわけ、無延伸または単軸もしくは 2軸延伸形態におい て包装用フィルムで用いるに適し、かつ偏光フィルムおよび液晶ディスプレーの トップ層として用いるに適し、コーティング成分、例えば自動車産業で表面を耐 引っ掻き処理する場合に用いられるコーティング成分、繊維、例えば光波伝導体 用繊維など、光学レンズおよびプリズム、ホース、パイプ、ロッドおよび支持用 シート、太陽電池用カバーディスクまたは誘電蓄電池(capacitor d ielectric)で用いるに適する。そのような産業製品は射出成形または 押出し加工で製造される。この様式で用いられる(共)重合体は非晶質または部 分的のみであるが結晶性である。このような(共)重合体はそれ自身でか或は他 のポリマー類との混合物として使用可能である。 メタロセン類そしてそれらをオレフィン類の重合で触媒として用いることは長 年に渡って知られていた(ヨーロッパ特許出願公開第129368号およびそこ に引用されている文献)。更に、メタロセン類を共触媒としてのアルミニウム− アルキル/水と一緒に組み合わせるとエチレンの重合で活性を示す系になること もヨーロッパ特許出願公開第129 368号から公知である[このように、例 えば1モルのトリメチルアルミニウムと1モルの水からメチルアルミノキサン( methylaluminoxane)=MAOが生じる。また、他の化学量論 的比率も既に成功裏に用いられている(WO 94/20506)]。また、シ クロペンタジエニル骨格が互いにブリッジで共有結合しているメタロセン類も既 に公知である。挙げることができる本分野の数多くの特許および出版物の中の一 例はヨーロッパ特許出願公開第704 461号であり、そこに述べられている 連結基は(置換)メチレン基もしくはエチレン基、シリレン基、置換シリレン基 、置換ゲルミレン基または置換ホ スフィン基である。ヨーロッパ特許出願公開第704 461号にはまた橋状メ タロセン類をオレフィン重合触媒として用いると言った着想も見られる。この分 野には特許および出版物が数多く見られるにも拘らず、シクロオレフィン類の( 共)重合[これの製造でメタロセン類が既に用いられてきてはいるが(米国特許 第5 567 777号、ヨーロッパ特許第610 852号=米国特許第5 602 219号、ヨーロッパ特許第690 078号)]で用いるに同様に適 切でありかつポリマー中に残存する触媒の量を低いレベルに設定することができ るように高い活性を示すことを特徴とする改良触媒が継続して求められている。 2つのπ系の橋渡しが1つ、2つまたは3つの可逆的供与体−受容体結合で樹 立されていて各場合とも上記供与体原子と受容体原子の間に少なくとも形式的に イオン結合と重複する配位またはいわゆる付与結合が形成されておりかつ上記供 与体原子または受容体原子の1つが個々の関連π系(particular a ssociated π system)の一部であり得る橋状π錯体化合物、 特にメタロセン化合物を用いて特に有利な触媒を調製することができることをこ こに見い出した。このように上記供与体−受容体結合は可逆性を示すことから、 また、DとAの間の矢印で示す橋状状態に加えて非橋状(non−bridge d)状態も存在し得る。従って、本発明に従って用いるべきπ系、例えばメタロ セン類は、両方の状態の包含を表す二重矢印と式部分(Ia)および(Ib)ま たは(XIIIa)および(XIIIb)で描写可能である。 従って、本発明は、共触媒による活性化を受け得る有機金属触媒の存在下で環 状オレフィン類、C原子数が2以上のα−オレフィン類および 任意に共役もしくは非共役ジオレフィン類から成る群のモノマー類を、0.5− 70バール下、−78から+200℃の気相中、塊状、溶液相中またはスラリー 相中で(共)重合させることで、光学データメモリー用使用を除く産業用途用の シクロオレフィン(共)重合体を製造する方法に関し、この方法に、上記有機金 属触媒として、式 [式中、 CpIおよびCpIIは、ハロゲンで一置換から完全に置換されていてもよいか 或はフェニルで一置換から三置換されていてもよいか或はビニルで一置換から三 置換されていてもよい線状もしくは分枝C1−C20−アルキル、C6−C12−アリ ール、C原子数が6から12のハロゲノアリール、有機金属置換基、例えばシリ ル(silyl)、トリメチルシリルまたはフェロセニル(ferroceny l)から成る群の同一もしくは異なる基でH原子の1つから全部が置換されてい てもよくそして1つまたは2つがDおよびAで置換されていてもよいシクロペン タジエニル含有構造を有する2つの同一もしくは異なるカルボアニオンであり、 Dは、追加的に置換基を持っていてもよくて個々の結合状態で自由電子対を少な くとも1対持つ供与体原子を表し、 Aは、追加的に置換基を持っていてもよくて個々の結合状態で電子対空間(el ecrton pair gap)を持つ受容体原子を表し、 ここで、DおよびAは、該供与体基が正(部分)電荷を取りそして該受容体基が 負(部分)電荷を取るように可逆的配位結合で連結しており、Mは、ランタニド 類およびアクチニド類を包含する元素周期律表(メンデレェフ)のIII、IV 、VまたはVI亜族の遷移金属を表し、 Xは、1アニオン相当物(one anion equivalent)を表し 、そして nは、Mの電荷に応じて0、1、2、3または4の数を表す] で表されるメタロセン化合物、または式 [式中、 πIおよびπIIは、1または2個の不飽和もしくは飽和5員もしくは6員環と 縮合していてもよくて帯電しているか或は電気的に中性の異なるπ系を表し、 Dは、πIの置換基であるか或はπIのπ系の一部であって個々の結合状態で自 由電子対を少なくとも1対持つ供与体原子を表し、 Aは、πIの置換基であるか或はπIIのπ系の一部であって個々の結合状態で 電子対空間を持つ受容体原子を表し、 ここで、DおよびAは、該供与体基が正(部分)電荷を取りそして該受容体基が 負(部分)電荷を取るように可逆的配位結合で連結しており、 そしてここで、DおよびAの少なくとも1つは個々の関連π系の一部で あり、 ここで、DおよびAは、逆に、置換基を持っていてもよく、 各π系および各縮合環系は1つ以上のDもしくはAまたはDとAを含んでいても よく、そしてここで、 非縮合もしくは縮合形態のπIおよびπIIにおけるπ系のH原子は、互いに独 立して、1つから全部が、ハロゲンで一置換から完全に置換されていてもよいか 或はフェニルで一置換から三置換されていてもよいか或はビニルで一置換から三 置換されていてもよい線状もしくは分枝C1−C20−アルキル、C6−C12−アリ ール、C原子数が6から12のハロゲノアリール、有機金属置換基、例えばシリ ル、トリメチルシリルまたはフェロセニルから成る群の同一もしくは異なる基で 置換されていてもよいか、或は1つまたは2つが、(i)DおよびAの両方とも が個々のπ系もしくは縮合(fused−on)環系の一部であるか或は(ii )DまたはAがπ系または縮合環系の一部でありそして各場合とももう一方が非 縮合π系もしくは縮合環系の置換基であるところのDとAの間に可逆的配位D→ A結合が形成されるように、DおよびAで置換されていてもよく、 MおよびXは、この上に示した意味を有し、そして nは、Mの電荷およびπIおよびπIIの電荷に応じて0、1、2、3または4 の数を表す] で表されるπ錯体化合物、特にメタロセン化合物、 を用いることを含める。 本発明に従うπ系は置換および未置換のエチレン、アリル、ペンタジエニル、 ベンジル、ブタジエン、ベンゼン、シクロペンタジエニルアニ オン、そして少なくとも1個のC原子がヘテロ原子に置き換わる結果として生じ る種である。この挙げた種の中で環状種が好適である。このような配位子(π系 )が金属に配位する性質はσ型またはπ型であり得る。 本発明に従って用いるべき上記式(I)で表されるメタロセン化合物の調製は 、各場合とも式(II)で表される化合物と(III)で表される化合物 を互いに反応させるか、或は各場合とも式(IV)で表される化合物と(V)で 表される化合物 を互いに反応させるか、或は各場合とも式(VI)で表される化合物と(VII )で表される化合物 を非プロトン溶媒の存在下でM’Xの除去を伴わせて互いに反応させるか、或は 各場合とも式(VIII)で表される化合物と(III)で表 される化合物 を互いに反応させるか、或は各場合とも式(IV)で表される化合物と(IX) で表される化合物を互いに反応させるか、或は各場合とも式(X)で表される化合物と(VII) で表される化合物 を無溶媒または非プロトン溶媒の存在下でE(R123)XおよびF(R45 6)Xの除去を伴わせて互いに反応させることを通して実施可能であり、ここ で、CpI、CpII、D、A、M、Xおよびnは、上述した意味を有し、Cp IIIおよびCpIVは、シクロペンタジエン含有構造を有する2つの同一もし くは異なる非帯電(non−charged)分子部分を表し、さもなければ、 CpIおよびCpIIと同じであり、 M’は、1カチオン当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属またはTlを 表し、EおよびFは、互いに独立して、元素Si、GeまたはSnの1つを表し 、そしてR1、R2、R3、R4、R5およびR6は、互いに独立して、直鎖もしくは 分枝C1−C20−アルキル、C6−C12−アリール、C1−C6−アルキル−C6− C12−アリール、C6−C12−アリール−C1−C6−アルキル、ビニル、アリル またはハロゲンを表し、そして更に、式(VIII)、(IX)および(X)中 、E(R123)およびF(R456)は水素に置き換わっていてもよく、こ の場合、XはまたR2θ型のアミドアニオンまたはR3θ型のカルボアニオン またはROθ型のアルコールアニオンを表してもよく、そして更に、式(II) または(VIII)で表される化合物と式(VII)で表される遷移金属化合物 を式(V)または(IX)で表される化合物の存在下で直接反応させることも可 能である。更に、2つのアニオンXが結合して、適宜一原子ブリッジまたは多原 子ブリッジが割り込んでいてもよいジアニオンを形成していてもよい。 (VIII)と(III)の反応または(IV)と(IX)の反応または(X )と(VII)の反応において、この最後に挙げた変法の場合、アミンであるR2 NHまたはR2NE(R123)またはR2NF(R456)の除去を伴うか 或は式R3CHまたはR3CE(R123)またはR3CF(R456)で表さ れる炭化水素化合物の除去を伴うか或はエーテルであるROE(R123)ま たはROF(R456)の除去を伴って構造Iが生じ、ここで、有機基Rは、 同一もしくは異なり互 いに独立して、C1−C20−アルキル、C6−C12−アリール、置換もしくは未置 換アリル、ベンジルまたは水素である。除去されるアミンもしくは炭化水素、エ ーテル、シラン、スタナン(stannane)またはゲルマン(german e)の例は、例えばジメチルアミン、ジエチルアミン、ジ−(n−プロピル)− アミン、ジ−(イソプロピル)−アミン、ジ−(t−ブチル)−アミン、t−ブ チルアミン、シクロヘキシルアミン、アニリン、メチル−フェニル−アミン、ジ −(アリル)−アミン、またはメタン、トルエン、トリメチルシリルアミン、ト リメチルシリルエーテル、テトラメチルシランなどである。 また、式(II)または(VIII)で表される化合物と式(VII)で表さ れる遷移金属化合物を式(V)または(IX)で表される化合物の存在下で直接 反応させることも可能である。 π系が環状芳香族である式(XIII)で表されるπ錯体化合物(メタロセン 類)の調製も、同様に、下記の化合物を用いて実施可能であり、従って、 を用いて実施可能である。 技術者に公知の方法を用いて、供与体基および受容体基を組み込むことを通し て、開鎖π錯体化合物の調製を行う。 本発明に従い、上記メタロセン化合物またはπ錯体化合物を触媒として上記モ ノマー全体量がメタロセンもしくはπ錯体化合物1モル当たり101から1012 モルになるような量で用い、無溶媒または飽和もしくは芳香族炭化水素または飽 和もしくは芳香族ハロゲノ炭化水素の存在下、水素を存在させるか或は存在させ ないで、0.5から70バール、好適には1から50バール、特に好適には1か ら20バール下、−78から +200℃、好適には−50から+150℃、特に好適には−30から+100 ℃の気相中、塊状、溶液相またはスラリー相中で反応を実施するが、この反応を 、更に、ルイス酸、ブレンステッド酸またはPearson酸の存在下でか或は 追加的にルイス塩基の存在下で実施することも可能である。 そのようなルイス酸は、例えばボラン類またはアラン類(alanes)、例 えばアルミニウム−アルキル類、アルミニウムのハロゲン化物、アルミニウムの アルコラート類、有機ホウ素化合物、ホウ素のハロゲン化物、ホウ酸エステル、 またはハロゲン化物とアルキルの両方またはアリールもしくはアルコラート置換 基およびそれらの混合物またはトリフェニルメチルカチオンを含むホウ素化合物 もしくはアルミニウム化合物である。アルミニウム含有ルイス酸と水の混合物ま たはアルミノキサンが特に好適である。現在の認識に従い、上記酸は全部、イオ ン化剤(ionizing agents)[これはメタロセニウムカチオンを 形成し、それの電荷は、かさ高くてあまり配位しない(poorly coor dinating)アニオンで相殺される]として働く。 本発明に従い、更に、上記イオン化剤と式(I)または(XIII)で表され るメタロセン化合物の反応生成物を用いることも可能である。それらは、式(X Ia)から(XId)で描写可能である: ここで、 Anionは、かさ高くてあまり配位しない完全(entire)アニオンを表 し、そしてBaseは、ルイス塩基を表す。 本発明に従って用いることができるメタロセン化合物(I)および(XIII )は単量体および二量体もしくはオリゴマー形態の両方で存在し得る。 そのようなあまり配位しないアニオンの例は、例えば またはスルホネート類、例えばトシレートまたはトリフレートなど、テトラフル オロボレート類、ヘキサフルオロホスフェート類もしくは−アンチモネート類、 過塩素酸塩、そしてカルボラン型のかさ高い集合分子アニオン、例えばC2912 θ またはCB1112 θなどである。このようなアニオン類を存在させた場合に はアルミノキサンを存在させなくてもまたメタロセン化合物は高い活性を示す重 合触媒として作用し得る。これは、とりわけ、1つのX配位子がアルキル基、ア リルまたはベンジルを表す場合に当てはまる。しかしながら、また、かさ高いア ニオン類を伴う上記メタロセン錯体をアルミニウム−アルキル類、例えば(CH3 )3Al、(C253Al、(n/i−プロピル)3Al、(n/t−ブチル )3Al、(i−ブチル)3Al、異性体ペンチル、ヘキシルもしくはオクチルア ルミニウム−アルキル類など、またはリチウム−アルキル類、例えばメチル−L i、ベンジル−Liまたはブチル−Liなど、または相当する有機Mg化合物、 例えばグリニヤール化合物など、または有機Zn化合物などと組み合わせて用い るのも有利であり得る。そのような金属アルキル類は、一方において、アルキル 基を中心の金属に渡し、そして他方では、重合反応中に反応媒体またはモノマー から水または触媒毒を捕捉する。例えば、共触媒であるアルミノキサンの必要量 を低くする目的で、また、上記種類の金属−アルキル類をアルミノキサンと組み 合わせて用いるのも有利であり得る。 上記アニオン類を導入する時に一緒に用いるホウ素化合物の例は下記である: テトラフェニルホウ酸トリエチルアンモニウム、 テトラフェニルホウ酸トリプロピルアンモニウム、 テトラフェニルホウ酸トリ(n−ブチル)アンモニウム、 テトラフェニルホウ酸トリ(t−ブチル)アンモニウム、 テトラフェニルホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、 テトラフェニルホウ酸N,N−ジエチルアニリニウム、 テトラフェニルホウ酸N,N−ジメチル(2,4,6−トリメチルアニリニウム )、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアンモニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアンモニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリプロピルアンモニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(n−ブチル)アンモニウム 、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(s−ブチル)アンモニウム 、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチルアニリニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジエチルアニリニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチル(2,4,5− トリメチルアニリニウム)、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリメチルアン モニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリエチルアン モニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリプロピルア ンモニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸トリ(n−ブチ ル)アンモニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸ジメチル(t− ブチル)アンモニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチ ルアニリニウム、 テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジエチ ルアニリニウム、および テトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ホウ酸N,N−ジメチ ル(2,4,6−トリメチルアニリニウム)など; ジアルキルアンモニウム塩、例えば テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジ(i−プロピル)アンモニウム および テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸ジシクロヘキシルアンモニウムな ど; 三置換ホスホニウム塩、例えば テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリフェニルホスホニウム、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(o−トリル)ホスホニウム 、および テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリ(2,6−ジメチルフェニル )ホスホニウムなど; テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリトリルメチル、 テトラフェニルホウ酸トリフェニルメチル(トリチル−テトラフェニルボレート )、 テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ酸トリチル、 テトラフルオロホウ酸銀、 トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、および トリス(トリフルオロメチル)ボラン。 本発明に従って(共)重合で用いるべきメタロセン化合物およびπ錯体化合物 は高純度の物質として単離形態で使用可能である。しかしながら、また、技術者 に公知の様式でそれらを(共)重合反応槽内で生じさせてそれらを「インサイチ ュー」で用いることも可能である。 シクロペンタジエニル骨格を有する1番目および2番目のカルボアニオンであ るCpIおよびCpIIは同じか或は異なっていてもよい。このシクロペンタジ エニル骨格は、例えばシクロペンタジエン、置換シクロペンタジエン、インデン 、置換インデン、フルオレンおよび置換フルオレンから成る群の1つであっても よい。シクロペンタジエンまたは縮合ベンゼン環当たりに1から4個の置換基が 存在していてもよい。このような置換基はC1−C20−アルキル、例えばメチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチルもしくはイソブチル、ヘキシル、オ クチル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシルまたはエイコシルなど 、 C1−C20−アルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポ キシ、ブトキシもしくはイソ−ブトキシ、ヘキソキシ、オクチルオキシ、デシル オキシ、ドデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、オクタデシルオキシ、エイコシ ルオキシなど、ハロゲン、例えばフッ素、塩素または臭素など、C6−C12−ア リール、例えばフェニルなど、C1−C4−アルキルフェニル、例えばトリル、エ チルフェニル、(i−)−プロピルフェニル、(i−、t−)ブチルフェニルま たはキシリルなど、ハロゲノフェニル、例えばフルオロ−、クロロ−もしくはブ ロモフェニルなど、ナフチルまたはビフェニリル、トリオルガニル−シリル、例 えばトリメチルシリル(TMS)など、フェロセニル、およびこの上で定義した 如きDまたはAであってもよい。更に、縮合芳香族環は、縮合環およびシクロペ ンタジエン環の両方が残存部分を有するように、それの二重結合のみが部分的ま たは完全に水添されていてもよい。更に、ベンゼン環、例えばインデンまたはフ ルオレンなどのベンゼン環はさらなる縮合ベンゼン環を1個または2個含んでい てもよい。更にまたシクロペンタジエン、即ちシクロペンタジエニル環と縮合ベ ンゼン環が一緒になってさらなる縮合ベンゼン環を含んでいてもよい。 上記シクロペンタジエン骨格はアニオン形態において遷移金属の優れた配位子 であり、この述べた、場合により置換されていてもよい形態の各シクロペンタジ エニルカルボアニオンは、錯体の状態において、中心金属の正電荷を相殺する。 そのようなカルボアニオン類の個々の例は、シクロペンタジエニル、メチルシク ロペンタジエニル、1,2−ジメチル−シクロペンタジエニル、1,3−ジメチ ル−シクロペンタジエニル、インデニル、フェニルインデニル、1,2−ジエチ ル−シクロペンタジ エニル、テトラメチル−シクロペンタジエニル、エチル−シクロペンタジェニル 、n−ブチル−シクロペンタジエニル、n−オクチル−シクロペンタジエニル、 β−フェニルプロピル−シクロペンタジエニル、テトラヒドロインデニル、プロ ピル−シクロペンタジエニル、t−ブチル−シクロペンタジエニル、ベンジル− シクロペンタジエニル、ジフェニルメチル−シクロペンタジエニル、トリメチル ゲルミル−シクロペンタジエニル、トリメチルスタニル−シクロペンタジエニル 、トリフルオロメチル−シクロペンタジエニル、トリメチルシリル−シクロペン タジエニル、ペンタメチルシクロペンタジエニル、フルオレニル、テトラヒドロ −およびオクタヒドロ−フルオレニル、6員環がベンゾ縮合しているフルオレニ ル類およびインデニル類、N,N−ジメチルアミノ−シクロペンタジエニル、ジ メチルホスフィノ−シクロペンタジエニル、メトキシ−シクロペンタジエニル、 ジメチルボラニル−シクロペンタジエニルおよび(N,N−ジメチルアミノメチ ル)−シクロペンタジエニルである。 DとAの間に存在していることが必須である1番目の供与体−受容体結合に加 えて追加的Dおよび/またはAが個々のシクロペンタジエン系の置換基としてか 或は上記π系の置換基または一部として存在している場合には、さらなる供与体 −受容体結合が形成される可能性がある。供与体−受容体結合は全部この上に記 述したように可逆性であることを特徴とする。DおよびAがいくつか存在してい る場合、それらは上述した位置の中のいろいろな位置を占め得る。従って、本発 明は橋状分子状態の(Ia)および(XIIIa)と橋状でない状態の(Ib) および(XIIIb)の両方に関する。D基の数はA基の数と同じか或は異なっ ていてもよい。好適には、CpIとCpIIまたはπ1とπ2をただ1つの 供与体−受容体ブリッジで連結させる。 本発明に従うD/Aブリッジに加えて、また、共有(covalent)ブリ ッジを存在させることも可能である。この場合には、そのようなD/Aブリッジ によって本触媒の立体剛性(stereorigidity)および熱安定性が 高くなる。共重合体にいろいろな化学組成を持たせようとする場合、閉鎖型D/ A結合と開放型D/A結合の間の変化を通して、より高い立体規則性およびより 低い立体規則性を有するシーケンス重合体(sequence polymer s)が近付くことができる。 上記π錯体化合物も同様に供与体の原子(類)Dと受容体の原子(類)Aの間 に配位結合が少なくとも1つ存在することを特徴とする。ここで、DおよびAは 両方とも個々のπ系πIおよびπIIの置換基であってもよいか或はπ系の一部 であってもよいが常にDおよびAの少なくとも1つはπ系の一部である。ここで 、π系は、場合により縮合環を1つまたは2っ持っていてもよいπ系全体を意味 するとして理解する。その結果として下記の態様がもたらされる: − Dがπ系の一部でAがπ系の置換基である; − Dがπ系の置換基でAがπ系の一部である; − DおよびAが個々のπ系各々の一部である。 例として、DまたはAが環系の一部である下記の複素環式環系を挙げることが できる: 重要な複素環式環系は(a)、(b)、(c)、(d)、(g)、(m)、( n)および(o)で表示する系であり、(a)、(b)、(c)および(m)で 表示する環系が特に重要である。 DおよびAの1つが関連環系の置換基である場合の環系は、電荷を伴うか或は 伴わない3員、4員、5員、6員、7員または8員環であり、そして記述した様 式で、さらなる置換基および/または縮合環を持っていでもよい。5員環および 6員環系が好適である。負に帯電しているシクロペンタジエニル系が特に好適で ある。 1番目および2番目のπ系πIおよびπIIがそれぞれ環系として形成 されていてDおよびAの1つが上記環系の置換基である場合、それらはそれぞれ CpIおよびCpIIに相当し得る。 可能な供与体基は、とりわけ、供与体の原子Dが元素周期律表(メンデレエフ )の5、6または7、好適には5または6主族の元素で自由電子対を少なくとも 1対持つ基であり、ここで、主族5の元素の場合の供与体原子は置換基と結合状 態にあり、主族6の元素の場合の供与体原子もそのような状態になり得、主族7 の供与体原子は置換基を持たない。このことは、下記のように供与体原子として 燐P、酸素Oおよび塩素Clが存在している例で例示され: ここで、「subst.」は、この上で述べた置換基を表し、そして「−Cp」 は、シクロペンタジエニル含有カルボアニオンとの結合を表し、矢印が付いてい る線は、式(I)で与えた配位結合の意味を有し、そして他の線は、存在してい る電子対を表す。 可能な受容体基は、とりわけ、受容体の原子Aが元素周期律表(メンデレエフ )の3主族の元素、例えばホウ素、アルミニウム、ガリウム、インジウムおよび タリウムなどで置換基と結合状態にあって電子空間を持つ基である。 DとAは配位結合で連結していてDは正(部分)電荷を取りかつAは負(部分 )電荷を取る。 従って、供与体原子Dと供与体基の間および受容体原子Aと受容体基の間には 違いがある。配位結合D→Aは供与体原子Dと受容体原子Aの 間に樹立される。供与体基は、供与体原子Dと場合により存在する置換基と存在 する電子対を含む単位を表し、それに相当して、受容体は受容体原子Aと置換基 と存在する電子空間を含む単位を表す。 供与体の原子または受容体の原子とシクロペンタジエニル含有カルボアニオン の間の結合にスペーサー(spacer)基がD−スペーサー−CpまたはA− スペーサー−Cpの関係で割り込んでいてもよい。3番目の上記式の例で、=C (R)−はそのようなOとCpの間のスペーサーを表す。このようなスペーサー 基は、例えばジメチルシリル、ジエチルシリル、ジ−n−プロピルシリル、ジイ ソプロピルシリル、ジ−n−ブチルシリル、ジ−t−ブチルシリル、ジ−n−ヘ キシルシリル、メチルフェニルシリル、エチルメチルシリル、ジフェニルシリル 、ジ−(p−t−ブチルフェニルシリル)、n−ヘキシルメチルシリル、シクロ ペンタメチレンシリル、シクロテトラメチレンシリル、シクロトリメチレンシリ ル、ジメチルゲルマニル、ジエチルゲルマニル、フェニルアミノ、t−ブチルア ミノ、メチルアミノ、t−ブチルホスフィノ、エチルホスフィノ、フェニルホス フィノ、メチレン、ジメチルメチレン(i−プロピリデン)、ジエチルメチレン 、エチレン、ジメチルエチレン、ジエチルエチレン、ジプロピルエチレン、プロ ピレン、ジメチルプロピレン、ジエチルプロピレン、1,1−ジメチル−3,3 −ジメチルプロピレン、テトラメチルジシロキサン、1,1,4,4−テトラメ チルジシリルエチレン、ジフェニルメチレンなどである。 好適には、DとAはスペーサーなしにシクロペンタジエニル含有カルボアニオ ンに結合している。 DおよびAは、互いに独立して、シクロペンタジエン(または−ジエ ニル)環または縮合ベンゼン環上にか或はそれぞれCpIおよびCpIIまたは それぞれπIおよびπIIが有する別の置換基上に存在し得る。DおよびAがい くつか存在する場合、それらはこの挙げた位置の中のいろいろな位置を占め得る 。 供与体の原子N、P、As、Sb、Bi、O、S、SeおよびTe上に存在さ せる置換基および受容体の原子B、Al、Ga、InおよびTl上に存在させる 置換基は、例えばC1−C12(シクロ)アルキル、例えばメチル、エチル、プロ ピル、i−プロピル、シクロプロピル、ブチル、i−ブチル、t−ブチル、シク ロブチル、ペンチル、ネオペンチル、シクロペンチル、ヘキシル、シクロヘキシ ル、および異性体ヘプチル類、オクチル類、ノニル類、デシル類、ウンデシル類 およびドデシル類;これらに相当するC1−C12−アルコキシ基、ビニル、ブテ ニルおよびアリル;C6−C12−アリール、例えばフェニル、ナフチルまたはビ フェニリルなど、およびベンジル[これらはハロゲン、1または2個のC1−C4 −アルキル基、C1−C4−アルコキシ基、ニトロまたはハロゲノアルキル基、C1 −C6−アルキル−カルボキシル、C1−C6−アルキル−カルボニルまたはシア ノで置換されていてもよい](例えばパーフルオロフェニル、m,m’−ビス( トリフルオロメチル)−フェニルおよび技術者によく知られている類似置換基) ;類似アリールオキシ基;インデニル;ハロゲン、例えばF、Cl、Brおよび Iなど、1−チエニル、二置換アミノ、例えば(C1−C12−アルキル)2アミノ およびジフェニルアミノなど、トリス−(C1−C12−アルキル)−シリル、N aSO3−アリール、例えばNaSO3−フェニルおよびNaSO3−トリルなど 、およびC65−C≡C−;脂肪族および芳香族C1−C20−シリ ル[これのアルキル置換基は、この上に挙げたアルキル置換基に加えて追加的に オクチル、デシル、ドデシル、ステアリルまたはエイコシルであってもよく、そ してアリール置換基はフェニル、トリル、キシリル、ナフチルまたはビフェニリ ルであってもよい];そして供与体の原子または受容体の原子に−CH2−を通 して結合している置換シリル基、例えば(CH33SiCH2−など;そして( C1−C12−アルキル)(フェニル)−アミノ、(C1−C12−アルキルフェニル )2アミノ、上述したアリール基を伴うC6−C12−アリールオキシ、C1−C8− パーフルオロアルキルおよびパーフルオロフェニルである。好適な置換基はC1 −C6−アルキル、C5−C6−シクロアルキル、フェニル、トリル、C1−C6− アルコキシ、C6−C12−アリールオキシ、ビニル、アリル、ベンジル、パーフ ルオロフェニル、F、Cl、Br、ジ−(C1−C6−アルキル)−アミノおよび ジフェニルアミノである。 供与体基は、自由電子対がN、P、As、Sb、Bi、O、S、Se、Te、 F、Cl、BrおよびIに局在する供与体基であり、これらの中でN、P、Oお よびSが好適である。挙げることができる供与体基の例は、 および−OSi(CH32−t−ブチルであり、ここで、NおよびPは各々自由 電子対を1対持ち、OおよびSは各々自由電子対を2対持ち、そしてここで、こ の最後に述べた2つの例の場合、二重結合酸素はスペーサ−基を通して結合して おり、そしてまたピロリドン環の如き系の場 合にはN以外の環員がスペーサーとして働く。 受容体基は電子対空間がB、Al、Ga、InまたはTl、好適にはBまたは Alに存在する受容体基であり、挙げることができる例は、 および(シクロペンタジエニル)2In−である。 更に、キラリティーを持つ中心を含む供与体基および受容体基、または2つの 置換基がDまたはA原子と一緒に環を形成している供与体基および受容体基も可 能である。そのような例は、例えば である。 CpIとCpIIの間の好適な供与体−受容体ブリッジは、例えば下記である : π系のπIおよび/またはπIIは、一方または両方が、上述した環系(a) から(r)の形態で複素環式環として存在していてもよい。ここで、Dは好適に は元素周期律表(メンデレエフ)の主族5または6の元素であり、ここで、Aは 好適にはホウ素である。そのようなヘテロ−π系、特に複素環式化合物のいくつ かの例は下記である: ここで、RおよびR’=H、アルキル、アリールまたはアラルキル、例えばメチ ル、エチル、t−ブチル、フェニルまたはo,o’−(ジ−i−プロピル)−フ ェニル。 複素環式基の例はピロリル、メチルピロリル、ジメチルピロリル、トリメチル ピロリル、テトラメチルピロリル、t−ブチルピロリル、ジ−t−ブチルピロリ ル、インドリル、メチルインドリル、ジメチルインドリル、t−ブチルインドリ ル、ジ−t−ブチルインドリル、テトラメチルホスホリル、テトラフェニルホス ホリル、トリフェニルホスホリル、トリメチルホスホリル、ホスファインデニル 、ジベンゾホスホリル(ホスファフルオレニル)およびジベンゾピロリルである 。 πIとπIIの間の好適な供与体−受容体ブリッジは、例えば下記である:N →B,N→Al,P→B,P→Al,O→B,O→Al,Cl→B,Cl→Al ,C=O→BおよびC=O→Al, ここで、上記供与体−受容体ブリッジの原子は、両方がヘテロ−π系の一部であ ってもよいか、或は1つの原子(供与体または受容体)がπ系の一部でもう一方 が2番目のπ系の置換基であってもよいか、或は両方の原子が個々の環の置換基 で上記環の1つが追加的にヘテロ原子を含んでいてもよい。 この上の描写に従い、2つの配位子系πIとπIIは、1つ、2つまたは3つ の供与体−受容体ブリッジで連結していてもよい。これは、本発明に従い、式( Ia)が上記D→Aブリッジを含んでいて配位子系πIおよびπIIがさらなる DおよびAを置換基またはヘテロ−π中心として持ち得ることから可能であり、 その結果として生じる追加的D→Aブリッジの数はゼロ、1または2であり得る 。πIおよびπIIそれぞれの上に存在するDおよびA置換基の数は同じか或は 異なっていてもよい。この2つの配位子系πIおよびπIIは追加的に共有ブリ ッジを持っていてもよい(共有ブリッジの例はこの上にスペーサー基として記述 したものである)。しかしながら、共有ブリッジを持たない化合物、従ってπI とπIIが供与体−供与体ブリッジでのみ連結している化合物が好適である。 Mは、ランタニド類およびアクチニド類を包含する元素周期律表(メンデレエ フ)の3、4、5または6亜族の遷移金属を表し、挙げることができる例はSc ,Y,La,Sm,Nd,Lu,Ti,Zr,Hf,Th,V,Nb,Taおよ びCrである。Ti、Zr、Hf、V、NbおよびTaが好適である。 メタロセンの構造またはπ錯体の構造の構成において、各場合とも、遷移金属 Mの正電荷は各場合ともシクロペンタジエニル含有カルボアニオンで相殺される 。中心原子Mにまだ残存する正電荷はさらなるアニオ ンX(通常は一価)で満たされ、それらはまた互いに連結していてもよ よく、例えば同一もしくは異なっていてもよくて線状または分枝していてもよく て飽和または不飽和であってもよい炭化水素、アミン類、ホスフィン類、チオア ルコール類、アルコール類またはフェノール類に属する一負価もしくは二負価の 基が互いに連結していてもよい。簡単なアニオン、例えばCr3 -、NR2 -、PR2 - 、OR-、SR-などが飽和もしくは不飽和炭化水素またはシランのブリッジで 結合してジアニオンを形成していてもよく、そしてブリッジの原子数は0、1、 2、3、4、5または6であってもよく、0から4個のブリッジ原子数が好適で あり、1または2個のブリッジ原子数が特に好適である。このブリッジの原子は H原子に加えてまたさらなる炭化水素置換基Rを持っていてもよい。簡単なアニ オン類の間のブリッジの例は、例えば−CH2−,−CH2−CH2−,−(CH2 3−,CH=CH,−(CH=CH)2−,−CH=CH−CH2−,CH2−C H=CH−CH2−,−Si(CH32−およびC(CH32−である。Xの例 は、水素化物、塩化物、メチル、エチル、フェニル、フッ化物、臭化物、ヨウ化 物、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、アミル基、i−アミル基 、ヘキシル基、i−ブチル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、 セチル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェノキシ、ジメチル アミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミン、ジ−t−ブチルアミノ、ジフェ ニルアミノ、ジフェニルホスフィノ、ジシクロヘキシルホスフィノ、ジメチルホ スフィノ、メチリデン、エチリデン、プロピリデンおよびエチレングリコールジ アニオンである。ジアニオンの例は、1, 4−ジフェニル−1,3−ブタジエンジイル、3−メチル−1,3−ペンタジエ ンジイル、1,4−ジベンジル−1,3−ブタジエンジイル、2,4−ヘキサジ エンジイル、1,3−ペンタジエンジイル、1,4−ジトリル−1,3−ブタジ エンジイル、1,4−ビス(トリメチルシリル)−1,3−ブタジエンジイルお よび1,3−ブタジエンジイルである。1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエ ンジイル、1,3−ペンタジエンジイル、1,4−ジベンジル−1,3−ブタジ エンジイル、2,4−ヘキサジエンジイル、3−メチル−1,3−ペンタジエン ジイル、1,4−ジトリル−1,3−ブタジエンジイルおよび1,4−ビス(ト リメチルシリル)−1,3−ブタジエンジイルが特に好適である。ジアニオンの さらなる例はヘテロ原子を伴うジアニオンであり、その構造の例は下記である: ここで、ブリッジは示した意味を有する。更に、電荷の相殺では、上述した種類 の弱く配位するアニオンまたは配位しないアニオンが特に好適である。 そのようなかさ高いアニオンを用いた活性化を、例えば、上記D/A−π錯体 化合物、特にD/A−メタロセン類をトリス(ペンタフルオロフェニル)−ボラ ン、トリフェニルボラン、トリフェニルアルミニウム、テトラキス(ペンタフル オロフェニル)−ホウ酸トリチルまたはテトラキス(ペンタフルオロフェニル) −ホウ酸N,N−ジアルキルフェニルアンモニウムまたは相当するホウ酸のホス ホニウム塩もしくはスルホニウム塩、またはアルカリ金属もしくはアルカリ土類 金属、タリウムもし くは銀のホウ酸塩、カルボラン類、トシレート類、トリフレート類、パーフルオ ロカルボン酸塩、例えばトリフルオロ酢酸塩などまたは相当する酸などと反応さ せることを通して行う。ここでは、アニオン相当物Xがアルキル、アリル、アリ ールまたはベンジル基を表すD/A−メタロセン類を好適に用いる。また、他の アニオン相当物、例えばX=F、Cl、Br、ORなどを伴うD/Aメタロセン 類を前以てアルミニウムアルキル類、有機リチウム化合物、グリニヤール化合物 、亜鉛アルキルまたは鉛アルキルと反応させることを通して、上記誘導体を「イ ンサイチュー」で生じさせることも可能である。これで入手可能な反応生成物を 前以て単離することなく、これに上述したボラン類またはホウ酸塩を用いた活性 化を受けさせてもよい。 指数nは、Mの電荷に応じて0、1、2、3または4の値を取り、好適には0 、1または2の値を取る。上述した亜族金属は、実際、とりわけ上記金属が属す る亜族に応じて、2から6、好適には2から4の原子価/電荷を取り、各場合と も、この原子価/電荷の2価はメタロセン化合物のカルボアニオンで相殺され得 る。従って、La3+の場合の指数nは1の値を取り、Zr4+の場合の指数nは2 の値を取り、そしてSm2+の場合の指数nは0である。 式(I)で表されるメタロセン化合物の調製では、各場合とも上記式(II) で表される化合物と(III)で表される化合物を互いに反応させるか、或は各 場合とも上記式(IV)で表される化合物と(V)で表される化合物を互いに反 応させるか、或は各場合とも上記(VI)で表される化合物と(VII)で表さ れる化合物を互いに反応させるか、或は各場合とも上記式(VIII)で表され る化合物と(III)で表 される化合物を互いに反応させるか、或は各場合とも上記式(IV)で表される 化合物と(IX)で表される化合物を互いに反応させるか、或は各場合とも上記 式(X)で表される化合物と(VII)で表される化合物を互いに反応させるが 、ここでは、この反応を(II):(III)または(IV):(V)または( VI):(VII)または(VIII):(III)または(IV):(IX) または(X):(VII)のモル比を1:0.5−2、好適には1:0.8−1 .2、特に好適には1:1にして−78℃から+120℃、好適には−40℃か ら+70℃の温度の非プロトン溶媒中で行って、アルカリ金属−X、アルカリ土 類金属−X2、シリル−X、ゲルミル−X、スタニル−XまたはHX化合物を除 去または脱離させる。(VIII)と(III)の反応または(IV)と(IX )の反応または(X)と(VII)の反応の場合、(VIII)、(IX)また は(X)が反応条件下で液状であるならば非プロトン溶媒を用いなくてもよい。 そのような除去されるか或は脱離する化合物の例は、TlCl,LiCl,Li Br,LiF,LiI,NaCl,NaBr,KCI,KF,MgCl2,Mg Br2,CaCl2,CaF2、トリメチルクロロシラン、トリエチルクロロシラ ン、トリ−(n−ブチル)−クロロシラン、トリフェニルクロロシラン、トリメ チルクロロゲルマン、トリメチルクロロスタナン、ジメチルアミン、ジエチルア ミン、ジブチルアミン、および上述した置換様式から技術者に明白であり得る他 の化合物である。 このように、式(II)で表される化合物および(IV)で表される化合物は 、D/Aブリッジの形成で用いられる供与体基を1から3個含んでいてそれが複 素環式環員として共有結合しているか或は組み込まれ ているシクロペンタジエニル骨格または複素環式骨格を持つカルボアニオンであ り、これは、上記シクロペンタジエニル骨格の負電荷に対する対イオンとしてカ チオンを含んでいる。式(VIII)で表される化合物は、D/Aブリッジの形 成で用いられる供与体基を同様に1から3個持つがイオン基の代わりに脱離基E (R123)(これは容易に脱離し得るものであり、例えばシリル、ゲルミル またはスタニル基などまたは水素である)を持っていて帯電していない環状骨格 物である。 本発明に従って用いるべきメタロセン化合物の生成で使用するに適した2番目 の成分、即ち式(III)または(V)で表される化合物は、供与体基の代わり に受容体基を1から3個持つ以外は同様に化合物(II)または(IV)が有す るシクロペンタジエニル骨格と同じシクロペンタジエニル骨格を持つカルボアニ オンであるか、或はそれとは異なるカルボアニオンである。式(IX)で表され る化合物は、相当する様式で受容体基を1から3個持ちかつ同様に容易に脱離し 得る脱離基F(R456)を持っていて帯電していないシクロペンタジエン骨 格物である。 式(VI)または(X)で表される化合物は、前以て形成されたD→A結合を 伴う出発物質であり、このような出発物質は、全く同様な様式で、D→A結合を 全体で1から3個持ち得るカルボアニオン−対カチオン化合物または帯電してい ないシクロペンタジエン骨格物であり、これが式(VII)の化合物と反応する とメタロセン化合物(I)が生じる。 この調製過程で用いる2つの出発物質、即ち(II)と(III)または(I V)と(V)または(VI)と(VII)または(VIII)と(III)また は(IV)と(IX)または(X)と(VII)を一 緒にすると、それらは自然発生的に反応を起こし、それと同時にM’XまたはE (R123)XまたはF(R456)XまたはHXの除去を伴って供与体−受 容体基−D→A−が生じる、即ち金属カチオンMの錯体が生じる。この供与体− 受容体基の記述では、明瞭さの目的で、DおよびAの置換基を省いた。 M’は、1カチオン当量のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属、例えばL i、Na,K,1/2Mg,1/2Ca,1/2Sr,1/2Baまたはタリウムである。 式(XIIIa+b)で表される化合物の調製も同様にこの上に挙げた様式で 行う。 この調製方法で用いるに適した溶媒は、非プロトン性の極性もしくは非極性溶 媒、例えば脂肪族および芳香族炭化水素または脂肪族および芳香族ハロゲノ炭化 水素などである。また、技術者に公知な如き他の非プロトン溶媒も原則として使 用可能であるが、処理がより容易であることが理由で沸点があまりにも高い溶媒 はあまり好適でない。典型的な例はn−ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、 ヘプタン、石油エーテル、トルエン、ベンゼン、クロロベンゼン、塩化メチレン 、ジエチルエーテル、テトラヒドロフランおよびエチレングリコールのジメチル エーテルである。 式(II)、(III)、(IV)および(V)で表される出発物質の調製は 文献で公知の方法またはそれに類似した方法で実施可能である。このように、例 えばJ.of Organometallic Chem.(1971)、29 、227に類似した様式で、市場で入手可能なトリメチルシリル−シクロペンタ ジエンを最初にブチルリチウムと反応 させた後に塩化トリメチルシリルと反応させることでビス(トリメチルシリル) −シクロペンタジエンを得ることができる。この生成物を次に三塩化ホウ素と反 応させるとトリメチルシリル−シクロペンタジエニル−ジクロロボランが生じ( J.of Organometallic Chem.(1979)、169、 327に類似した様式で)、これを最後にJ.of Organometall ic Chem.(1979)、169、373に類似した様式で四塩化チタン と反応させることでジクロロボリル−シクロペンタジエニル−三塩化チタンを得 ることができる。この最後に挙げた化合物は、既に、式(III)で表される化 合物の原型であり、この式(III)で表されるさらなる化合物の説明では、そ の最後に述べた化合物を更にトリメチルアルミニウムと反応させることを通して 、選択的に、ホウ素原子に結合している2つの塩素原子をメチル基に置き換える ことができる。市場で入手可能なシクロペンタジエニル−タリウムをクロロ−ジ フェニルホスフィンと反応させそしてそれをJ.Am.Chem.Soc.(1 983)、105、3882およびOrganometallics(1982 )、、1591に記述されている方法に類似した様式で更にブチルリチウムと 反応させると、式(II)で表される化合物の原型が得られる。この上で既に述 べたように最初にインデンをブチル−リチウムと反応させそして次にクロロジフ ェニルホスフィンと反応させることによるジメチルスタニル−ジフェニルホスフ ィン−インデン生成をさらなる例として挙げることができ、さらなる反応では、 それを最初に再びブチルリチウムと反応させた後にクロロ−トリブチル錫と反応 させることで、この上で述べた化合物を生じさせ、その後更にそれを四塩化ジル コニウムと反応させると、 式(IV)で表される化合物の一例であるジフェニルホスフィノ−インデニル− 三塩化ジルコニウムが生じる。そのような合成および調製手順は有機金属および 有機元素化学分野に従事する技術者によく知られていて、数多くの参考文献が出 版されており、この上に例として挙げたのはその中のほんの僅かのみである。 以下に記述する実施例に、そのような複素環式前駆体および本発明に従う触媒 をどのようにすれば入手することができるかを示す。従って、例えばJ.Am. Chem.Soc.(1982)、104、2031などに記述されているよう にピロリルをブチル−リチウムと反応させるとピロリル−リチウム(式II)が 生じ得る。1−フェニルホスホールをリチウムに続いて三塩化アルミニウムと反 応させてホスホリル−リチウム(式II)を生じさせそして次にこれを更にトリ メチルクロロスタナンと反応させてトリメチルスタニル−ホスホールを生じさせ ることを通してトリメチルスタニル−ホスホール(式VIII)を得る[J.C hem.Soc.Chem.Comm.(1988)、770参照]。この化合 物を四塩化チタンと反応させるとホスホリル−三塩化チタン(式IV)が生じる 。 コモノマー類をπ錯体化合物もしくはメタロセン化合物1モル当たり101か ら1012モル反応させる。このπ錯体化合物またはメタロセン化合物は共触媒と 一緒に使用可能である。このメタロセン化合物もしくはπ錯体化合物と共触媒の 間の量比を共触媒の量がメタロセンもしくはπ錯体化合物1モル当たり1から1 00,000モルになるような比率にする。共触媒は例えばアルミノキサン化合 物などを意味すると理解する。それらは式 [式中、 Rは、C1−C20−アルキル、C6−C12−アリールまたはベンジルを表し、そし て nは、2から50、好適には10から35の数を表す] で表される化合物を意味すると理解する。 また、いろいろなアルミノキサン類の混合物またはそれの前駆体(アルミニウ ム−アルキル類)と水(気体状、液状、固体状または結合形態、例えば結晶水な どの状態)を組み合わせた混合物を用いることも可能である。また、モノマーの 重合用媒体または支持体、例えばシリカゲルなどに含まれる(残存)水分として 水を供給することも可能である。 式(XII)の角括弧から突き出た結合はオリゴマー状アルミノキサンの末端 基とルてR基またはAlR2基を含む。このようなアルミノキサンは一般にいろ いろな鎖長を有する数種のアルミノキサン類から成る混合物として存在する。精 密な分析を行った結果、アルミノキサン類はまた環状もしくは篭様構造も伴うこ とが示された。アルミノキサン類は市場で入手可能な化合物である。R=CH3 である具体的なケースとしてメチルアルミノキサン(MAO)を挙げる。 さらなる共触媒はアルミニウム−アルキル類、リチウム−アルキル類または有 機Mg化合物、例えばグリニヤール化合物など、または有機ホウ素化合物の部分 加水分解物である。好適な共触媒はアルミノキサン類である。 配位しないか或は弱く配位するかさ高いアニオンを生じさせるか或は共触媒を 用いることによる活性化はオートクレーブでか或は個別の反応容器内(予備調製 )で実施可能である。この活性化は重合させるべきモノマー(類)の存在有り無 しで実施可能である。この活性化は脂肪族もしくは芳香族もしくはハロゲン化溶 媒または懸濁剤(suspending agent)中で実施可能である。 上記π錯体化合物またはメタロセン化合物およびアルミノキサン類は、両方と もそのまま均一形態として用いてもよく、また支持体に支持させた不均一形態で 個別または一緒に用いることも可能である。ここで、支持体材料は実際上無機ま たは有機材料、例えばシリカゲル、Al23、MgCl2、NaCl、セルロー ス誘導体、澱粉およびポリマー類であってもよい。ここでは、上記π錯体化合物 またはメタロセン化合物を最初に支持体に付着させてもよく、そしてまたアルミ ノキサンを最初に支持体に付着させた後に他の個別成分を添加することも可能で ある。しかしながら、また、上記メタロセン化合物にアルミノキサンによる活性 化を均一形態または不均一形態で受けさせた後、その活性化を受けさせたメタロ セン化合物を支持体に付着させることも同様に可能である。 好適には、支持体材料の水含有量またはOH基濃度を限定値に調整するか或は それをできるだけ低く保つ目的で、支持体材料に前以て熱および/または化学処 理を受けさせておく。化学的前処理には、例えば支持体とアルミニウム−アルキ ルの反応などが含まれ得る。通常は使用に先立って無機支持体を100℃から1 000℃に1から100時間加熱しておく。このような無機支持体、特にシリカ (SiO2)の表面積は10から1000m2/g、好適には100から800m2 /gの範囲であ る。粒子直径は0.1から500ミクロメートル(μ)、好適には10から20 0μの範囲である。 環状モノマー類は単環状または多環状モノマー類であり、下記の2つの式 [式中、指数 mは、2から10、好適には3から6の数を表し、 nは、0または1の数を表し、 oは、0、1、2、または3の数を表し、そして pは、0または1の数を表す] の中の1つの下に入り、ここで、式(XIV)中の2つの隣接するCH2基は基 −CH=CH−に置き換わっていてもよく、そして式(XV)中の基R1aからR6a およびR7からR20は互いに独立して水素、フッ素、塩素、臭素、直鎖もしく は分枝C1−C20−アルキル、C3−C8−シクロアルキルまたはC6−C16−アリ ールを表し、ここで、追加的に、基R18/R19対は二重結合を表してもよいか或 は基−CHR21−CHR22−CHR23−,−CHR21−CHR22−CHR23−C HR24−または−CHR21−CHR22−CHR23−CHR24−CHR25−の1つ を表してもよく、ここで、R21からR25は水素またはC1−C4−アルキルであり 、そして基R17/R18対は二重結合を有する基=C(R2627)を表して もよく、ここで、R26およびR27はC1−C4−アルキルであり、そしてR27はま た水素であってもよい。 そのような環状モノマー類は二重結合を1つ以上、好適には1または2つ持ち 、これらは公知であり、例えばヨーロッパ特許出願公開第610 852号、ヨ ーロッパ特許出願公開第690 078号および米国特許第5 567 777 号の方法などで用いられる。 式(XV)で表される好適な環状モノマー類は、式 で表されるモノマー類である。 例として挙げることができるそのような環状モノマー類のリストには完全では ないが下記が含まれる:シクロブテン、シクロペンテン、シクロペンタジエン、 シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデ セン、ビシクロ−2−ヘプテン類、トリシクロ−3−デセン類、トリシクロ−3 −ウンデセン類、テトラシクロ−3−ドデセン類、ペンタシクロ−4−ペンタデ セン類、ペンタシクロペンタデカジエン類、ペンタシクロ−3−ペンタデセン類 、ペンタシクロ−4−ヘキサデセン類、ペンタシクロ−3−ヘキサデセン類、ヘ キサシクロ−4−ヘプタデセン類、ヘプタシクロ−5−エイコセン類、ヘプタシ クロ−4−エイコセン類、ヘプタシクロ−5−ヘンエイコセン類、オク タシクロ−5−ドデセン類、ノナシクロ−5−ペンタコセン類、ノナシクロ−6 −ヘキサコセン類、シクロペンタジエン/アセナフチレン付加体、1,4−メタ ノ−1.4.4a.9a−テトラヒドロフルオレン類、および1,4−メタノ− 1.4.4a.5.10.10a−ヘキサヒドロアントラセン類、例えばビシク ロ[2,2,1]−ヘプテ−2−エン(ノルボルネン)、ノルボナジエン、5− メチル−ノルボルネン、6−メチル−ノルボルネン、5,6−ジメチル−ノルボ ルネン、1−メチル−ノルボルネン、5−イソブチル−ノルボルネン、7−メチ ル−ノルボルネン、トリシクロ[4,3,0,12'5]−3−デセン、(5,6 −トリメチレン−ノルボルネン)、トリシクロ[4,4,0,12'5]−3−ウ ンデセン(5,6−テトラメチレン−ノルボルネン)、10−メチル−トリシク ロ[4,4,0,12'5]−3−ウンデセン、6−エチルビシクロ−[2.2. 1]ヘプテ−2−エン、6−n−ブチルビシクロ−[2.2.1]ヘプテ−2− エン、6−イソブチルビシクロ−[2.2.1]ヘプテ−2−エン、2−メチル トリシクロ[4,3,0,12'5]−3−デセン、5−メチルトリシクロ[4, 3,0,12'5]−3−デセン、トリシクロ[4,3,0,12'5]−3−ウンデ セン、トリシクロ[4,3,0,12'5]−3,7−デカジエン(ジシクロペン タジエン)、トリシクロ[4,3,0,12'5]−3−デセン、テトラシクロ[ 4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−メチル−テトラシクロ[4 ,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−シクロヘキシル−テトラシク ロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−ステアリル−テトラシ クロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、テトラシクロ[4,4, 0,12'5,17'10]−3−ド デセンの5,10−ジメチル、2,10−ジメチル、8,10−ジメチル、11 ,12−ジメチル、2,7,9−トリメチル、9−イソブチル、11,12−ジ メチル、8−エチリデン−9−メチル、8−クロロ、8−ブロモまたは8−フル オロ誘導体、8−エチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ド デセン、8−プロピルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデ セン、8−ブチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン 、8−イソブチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン 、8−ヘキシルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、 8−メチル−9−エチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ド デセン、9−エチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17 '10]−3−ドデセン、9−イソブチル−2,7−ジメチルテトラシクロ[4, 4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、9,11,12−トリメチルテトラ シクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、9−エチル−11,1 2−ジメチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、9 −イソブチル−11,12−ジメチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'1 0 ]−3−ドデセン、5,8,9,10−テトラメチルテトラシクロ[4,4, 0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−エチリデンテトラシクロ[4,4, 0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−メチルテトラシク ロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−エチリデン−9−エチ ルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−エチリデ ン−9−イソプロピルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデ セン、8−エチリデン−8−ブチルテトラ シクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン テトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−n−プロピ リデン−9−メチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセ ン、8−n−プロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17 '10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9−イソプロピルテトラシクロ [4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−n−プロピリデン−9− ブチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−イソ プロピリデンテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8 −イソプロピリデン−9−メチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10] −3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−エチルテトラシクロ[4,4,0 ,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−イソプロピリデン−9−イソプロピル テトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセン、8−イソプロピ リデン−9−ブチルテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデセ ン、8,9−ジクロロテトラシクロ[4,4,0,12'5,17'10]−3−ドデ セン、ペンタシクロ[6,5,1,13'62'7,09'13]−4−ペンタデセン、 ペンタシクロ[7,4,0,12'5,19'12,08'13]−3−ペンタデセン、ペ ンタシクロ[8,4,0,12'5,19'12,08'13]−3−ヘキサデセン、1, 3−ジメチルペンタシクロ[6,5,1,13'6,02'7,09'13]−4−ペンタ デセン、1,6−ジメチル[6,5,1,13'6,02'7,09'13]−4−ペンタ デセン、14,15−ジメチル[6,5,1,13'6,02'7,09'13]−4−ペ ンタデセン、ペンタシクロ[7,4,0,12'5,19'12,08'13]−3−ペン タデセン、メチル置換ペンタシクロ[7,4,0, 12'5,19'12,08'13]−3−ペンタデセン、ペンタシクロ[6,5,1,13 '6,02'7,09'13]−4,10−ペンタデカジエン、11−メチルペンタシク ロ[8,4,0,12'5,19'12,08'13]−3−ヘキサデセン、11−エチル [8,4,0,12'5,19'12,08'13]−3−ヘキサデセン、10,11−ジ メチル[8,4,0,12'5,19'12,08'13]−3−ヘキサデセン、ペンタシ クロ[6,6,1,13'6,02'7,09'14]−4−ヘキサデセン、13−ジメチ ルペンタシクロ[6,6,1,136,02'7,09'14]−4−ヘキサデセン、 15,16−ジメチルペンタシクロ[6,6,1,13'6,02'7,09'14]−4 −ヘキサデセン、ヘキサシクロ[6,6,1,13'6,110'13,02'7,09'14 ]−ヘプタデセン、ヘプタシクロ[8,7,0,12'9,14'7,111'17,03'8 ,012'16]−5−エイコセン、ヘプタシクロ[8,8,0,14'7,111'18, 113'16,03'8,012'17]−5−ヘンエイコセン、12−メチルヘキサシクロ [6,6,1,13'6,110'13,02'7,09'14]−4−ヘプタデセン、12− エチルヘキサシクロ[6,6,1,13'6,110'13,02'7,09'14]−4−ヘ プタデセン、12−イソブチルヘキサシクロ[6,6,1,13'6,110'13,02 '7,09'14]−4−ヘプタデセン、1,6,10−トリメチルヘキサシクロ[ 6,6,1,13'6,110'13,02'7,09'14]−4−ヘプタデセン、ヘプタシ クロ[8,7,0,13'6,110'1712'15,02'7,011'16]−4−エイコセ ンおよびそれのジメチル置換誘導体、ヘプタシクロ[8,8,0,14'7,111'18 ,113'16,03'8,012'17]−5−、ヘンエイコセンおよびそれのトリメチ ル置換誘導体、15−メチルヘプタシクロ[8,8,0,14'7,111'18,113 '16,03'8,012'17]−5−ヘンエイ コセン、5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−2−エン、5−メチル −5−フェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−2−エン、5−ベンジルビシ クロ[2.2.1]ヘプテ−2−エン、5−トリル−ビシクロ[2.2.1]ヘ プテ−2−エン、2−(エチルフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−2 −エン、5−(イソプロピルフェニル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−2− エン、5−ビフェニル−ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−2−エン、5−(β− ナフチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−2−エン、5−(α−ナフチル) −ビシクロ[2.2.1]ヘプテ−2−エン、5−(アントラセニル)−ビシク ロ[2.2.1]ヘプテ−2−エン、5,6−ジフェニル−ビシクロ[22.1 ]ヘプテ−2−エン、1,4−メタノ−1.4.4a.9a−テトラヒドロフル オレン、1,4−メタノ−1.4.4a.5.10.10a−ヘキサヒドロアン トラセン、8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12'5.17'10]−3−ド デセン、8−メチル−8−フェニルテトラシクロ[4.4.0.12'5.17'10 ]−3−ドデセン、8−ベンジル−テトラシクロ[4.4.0.12'5.17'10 ]−3−ドデセン、8−トリル−テトラシクロ[4.4.0.12'5.17'10] −3−ドデセン、8−(エチルフェニル)−テトラシクロ[4.4.0.12'5 .17'10]−3−ドデセン、8−(イソプロピルフェニル)−テトラシクロ[4 .4.0.12'5.17'10]−3−ドデセン、8,9−ジフェニル−テトラシク ロ[4.4.0.12'5.17'10]−3−ドデセン、8−(ビフェニル)−テト ラシクロ[4.4.0.12'5.17'10]−3−ドデセン、8−(β−ナフチル) −テトラシクロ[4.4.0.12'5.17'10]−3−ドデセン、8−(α−ナフ チル)−テトラシクロ[4. 4.0.12'5.17'10]−3−ドデセンおよび8−(アントラセニル)−テト ラシクロ[4.4.0.12'5.17'10]−3−ドデセン。 また、好適なシクロオレフィン類は、ハロゲン、−CF3、−N(C1−C8− アルキル)2、−CN、C1−C12−アルコキシまたはC1−C20−アルキレン− COOC1−C20−アルキルで好適には1分子当たり1から3回置換されている シクロオレフィン類である。 上記シクロオレフィン類をまた非環状モノ−もしくはジオレフィン類、アルキ ン類および一酸化炭素の存在下で重合させることも可能である。適切な非環状オ レフィン類にはC2−C40−α−オレフィン類およびC4−C24−ジオレフィン類 、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、3 −メチル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン 、4−メチル−1−ヘキセン、4,4−ジメチル−1−ヘキセン、4,4−ジメ チル−1−ペンテン、4−エチル−1−ヘキセン、3−エチル−1−ヘキセン、 1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセ ン、1−オクタデセン、1−エイコセン、および上記α−オレフィン類の混合物 ばかりでなく、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、1, 3−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,6−ヘプタジエン、1,6−お よび1,7−オクタジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、1,1 1−ドデカジエン、1,19−エイコジエン、およびジオレフィン類の混合物が 含まれる。また、α−オレフィン類とジオレフィン類の混合物も適切である。 上記オレフィン類およびジオレフィン類は更に例えばフェニル、置換フェニル 、ハロゲン、エステル化カルボキシル基または酸無水物基など で置換されていてもよく、この種類の化合物は、例えばクロロプレン、スチレン 、メチルスチレン、クロロスチレン、フルオロスチレン、インデン、4−ビニル −ビフェニル、ビニル−フルオレン、ビニル−アントラセン、メタアクリル酸メ チル、アクリル酸エチル、ビニルシラン、トリメチル−アリルシラン、塩化ビニ ル、塩化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、イソブチレン、ビニルカルバゾ ール、ビニルピロリドン、アクリロニトリル、ビニルエーテル類およびビニルエ ステル類などである。更に、本発明に従い、例えばラクトン類、例えばε−カプ ロラクトンまたはδ−バレロラクトンなどまたはラクタム類、例えばε−カプロ ラクタムなどの開環重付加を行うことも可能である。好適なモノマー類はエチレ ン、プロピレン、ブテン、ヘキセン、オクテン、1,5−ヘキサジエン、1,6 −オクタジエン、メタアクリル酸メチル、ε−カプロラクトン、δ−バレロラク トンおよびアセチレンである。 エチレンおよびプロピレンが好適である。 式(XIV)または(XV)で表される環状モノマーのモル比を使用する全コ モノマー類の全モル数の1から100%にする。上記α−オレフィンのモル比を 使用する全コモノマー類の全モル数の99から0%にする。シクロオレフィンと α−オレフィンの好適な量は20:80モル%から80:20モル%である。式 (XIV)で表されるシクロオレフィン類と式(XV)で表されるシクロオレフ ィン類の両方を用いる場合には、それらのモル比を10:90モル%から90: 10モル%にする。 本発明に従う方法は使用する上述した種類の触媒が可溶型であるか或は不溶型 であるかに応じて上述した温度および圧力下の気相中、塊状、液相またはスラリ ー相中で実施する。コモノマー類を単独で用いる、即 ち追加的溶媒を用いないと、液相またはスラリー相が生じ得る。また溶媒も用い る場合に使用可能な溶媒は、不活性溶媒、例えば脂肪族もしくは環状脂肪族炭化 水素、ベンジンまたはディーゼル油溜分(適宜水添後)、トルエン、クロロベン ゼン、o−ジクロロベンゼンまたはクロロナフタレンなどである。低沸点の溶媒 を用いる場合には適当な反応圧力をかけることで液相の保持を確保することがで き、このような関係は技術者に公知である。非溶媒、例えばメタノールなどを用 いてポリマーを沈澱または再沈させてもよく、その後、乾燥を行ってもよい。 このような(共)重合は公知で技術者によく知られている。本発明に従うπ錯 体化合物およびメタロセン化合物は置換基の選択を通して可溶なπ錯体化合物ま たはメタロセン化合物として(場合により支持体に付着させて)調製可能であり かつ不溶なπ錯体化合物またはメタロセン化合物として調製可能であると言った 利点を有する。例えば溶液方法では可溶なπ錯体化合物またはメタロセン化合物 を用いそして例えば気相では不均一メタロセン化合物を用いる。この反応は、本 発明に従い、不連続的にか或は好適には反応槽または反応ゾーンを1つ以上用い て連続的に実施可能である。反応槽または反応ゾーンをいくつか用いる場合には いろいろな重合条件を確立することができる。 本発明に従って用いるπ錯体化合物、特にメタロセン化合物は供与体−受容体 ブリッジを有することで2個のシクロペンタジエニル骨格がくちばしのように限 定された度合で開くことから、活性が高いことに加えて分子量分布の調節を行う ことが可能でありかつコモノマー類の均一な組み込みを確保することが可能であ る。そのようにくちばしの如く限定された度合で開く結果として、また、かさ高 いモノマー類が入り込む空 間も存在する。更に、挿入を通して起こる重合の部位が限定されていて均一であ ることから、任意に、分子量分布の均一性を高くすることも可能であり[単一部 位(single site)触媒]、そしてこの均一性を重合温度の選択で調 整することができる。 数種のD/A触媒を同時に用いることを通して、材料の特定特性プロファイル が確立されるように管理様式で分子量分布を修飾することができる(広げること ができる)。従って、また、1種以上のD/A触媒をD/Aブリッジを持たない 他のメタロセンと組み合わせて用いることも可能である。 本触媒はそのようなD/A構造を持つことから、触媒が高い温度に及んで極め て安定であると言った効果を得ることができ、その結果として、本触媒を高い温 度範囲で用いることも可能である。この供与体−受容体結合が熱で起こし得る解 離は可逆的であり、このような自己編成(self−organization )過程および自己修復(self−repair)機構の結果として、特に高い 品質の触媒特性がもたらされる。 本発明に従うD/A−π錯体化合物、例えばD/A−メタロセン化合 己活性化を起こし得ることであり、従って高価な共触媒を用いなくてもよい点で ある。 この場合、本D/A−π錯体化合物、例えばD/A−メタロセン化合物が開放 形態の時、受容体の原子AはX配位子、例えばジアニオンの1つの側と結合する ことで、両性イオンメタロセン構造が形成され、このようにして、遷移金属に正 電荷が発生する一方で受容体の原子Aが負電 荷をとる。このような自己活性化は分子内又は分子間で起こり得る。これは、例 として、2つのX配位子が好適に連結してキレート配位子(chelate l igand)、即ちブタジエンジイル誘導体を形成している例で例示可能である : この示したブタジエンジイルジアニオンの置換もしくは未置換C(この式例で はまだ結合している置換C)またはHと遷移金属Mの間の結合部位が、次に、オ レフィンが挿入して重合を起こす部位になる。実施例 全反応をSchlenk技術または高真空技術を用いた厳密に嫌気条件下で実 施した。使用した溶媒は乾燥させてアルゴンで飽和状態にした溶媒であった。化 学シフトδを個々の標準:1H(テトラメチルシラン)、13C(テトラメチルシ ラン)、31P(85%濃度のH3PO4)、11B 三フッ化ホウ素−エーテラート−18.1ppm)を基準にしたppmで示す。 負の印は、より高い場(field)にシフトしたことを示す。実施例1 (ビス−(トリメチルシリル)−シクロペンタジエン、化合物1) 反応フラスコにトリメチルシリル−シクロペンタジエン(Flukaから入手 )を14.7g(0.106モル)およびテトラヒドロフラン(THF)を15 0ml入れて0℃に冷却した。20分かけてn−ヘキサン中のブチル−リチウム 溶液を47.4ml(2.3モル規定;全体量0.109モル)滴下した。滴下 が終了した時点で黄色の溶液を更に1時間撹拌した後、冷却用浴を取り外した。 この溶液を室温で更に1時間撹拌した後、−20℃に冷却した。次に、10分か けて塩化トリメチルジリルを14.8ml(0.117モル)滴下した後、その 反応混合物を−10℃で2時間撹拌した。その後、冷却用浴を取り外して反応溶 液を室温にまで温めた後、更に1時間撹拌した。この反応混合物をセライト(C elite)に通して濾過し、フィルターをヘキサンで洗浄した後、その濾液を 一緒にしてヘキサンを真空中で除去した。この粗生成物の蒸留を行うことで高純 度の生成物である化合物1を0.4ミリバール下26℃で19g得た(理論収率 の85%)。この沸点およびNMRデータは文献のデータに相当する。 実施例2 (トリメチルシリル−シクロペンタジエニル−ジクロロボラン、化合 物2) 冷却用ドライアイス浴を取り付けた丸底フラスコに化合物1を16g(0.0 76モル)入れた。8.9g(0.076モル)のBCl3をSchlenk管 に入れて−78℃で凝縮させた後、上記丸底フラスコに5分間かけて滴下した。 この反応混合物を1時間かけてゆっくりと室温に温めた後、55から60℃に更 に2時間保持した。揮発性化合物を真空(3mmHg=4ミリバール)下で全部 除去した。次に蒸留を行うことで、化合物2を0.012ミリバール下39℃で 14.1g得た(理論収率の85%)。これの1H−NMRは文献のデータに一 致しており、複数の異性体が生じたことを示していた。(J.Organome tallic Chem.169(1979),327参照)。11B−NMR( 64.2MHz,C66):δ=+31.5。実施例3 (ジクロロボラニル−シクロペンタジエニル−三塩化チタン、化合物 3) 250mlのSchlenk管に化合物2を11.4g(0.052モル)お よび塩化メチレン(CH2Cl2)を100ml入れた。この溶液を−78℃に冷 却した後、9.8g(5.6ml、0.052モル)の四塩化チタンを10分か けて滴下した。その結果として生じた赤色溶液をゆっくりと室温にまで温めた後 、更に3時間撹拌した。溶媒を真空下で除去することで汚黄色(dirty y ellow)の生成物を得 た。この粗固体にヘキサンを200ml加えて、その結果として生じた黄色溶液 を濾過し、冷凍庫に入れて一晩冷却することで、化合物3の黄色結晶を12.3 g得た(理論収率の79%)。J.Organometallic Chem.169 (1979)、373では理論収率の62%が得られており、そこでの反 応は炭化水素溶媒、例えば石油エーテルまたはメチルシクロヘキサンなど中で行 われたことを指摘すべきであろう。 実施例4 (ジメチルボラニル−シクロペンタジエニル−三塩化チタン、化合物 4) 丸底フラスコ内で2.37g(0.0079モル)の化合物3を100mlの ヘキサンに溶解させた。この溶液を0℃に冷却した後、トルエン中2モル規定の アルミニウム−トリメチル溶液を4ml(0.008モル)滴下した。この滴下 が終了した後、冷却用浴を取り外して、揮発性内容物を真空下で全部除去した。 ここで残存する黄色固体をペンタンに溶解させ、固体状の内容物を濾別した後、 その透明な濾液を−78℃に冷却することで、化合物4を1.5g(理論収率の 74%)得た。J.Organometallic Chem.169(197 9)、373に示されている収率は理論収率の87%であり、そこではテトラメ チル錫がアルキル化剤として用いられたが、しかしながら、それを用いる と化合物4を生成する塩化トリメチル錫を含まない形態で得るのは不可能である ことを注目すべきである。 実施例5 (ジフェニルホスフィン−シクロペンタジエニル)−リチウム、化合 物6) 500mlのフラスコに50g(0.186モル)のシクロペンタジエニル− タリウム(Flukaから入手)を300mlのジエチルエーテルと一緒に入れ た。この懸濁液を0℃に冷却した後、34.2ml(0.186モル)のジフェ ニルクロロホスフィンを10分かけて滴下した。次に、この懸濁液を室温に温め て1時間撹拌した後、最後にフリットに通して濾過した。次に、溶媒を真空下で 除去すると、中間生成物であるジフェニルホスフィノ−シクロペンタジエン(化 合物5)が39.5g(理論収率の85%)残存した。次に、この化合物5の一 部18.6g(0.074モル)をトルエンで希釈して0℃に冷却した。この溶 液に10分かけてヘキサン中2.24モル規定のブチルリチウム溶液を33.2 ml(0.074モル)加えた。室温に温めて2時間撹拌した後の黄色溶液に沈 澱物が含まれており、これを濾別してトルエンに続いてヘキサンで洗浄した。乾 燥を真空下で行うことで、化合物6を褐色がかった粉末として13.2g(理論 収率の70%)得た 実施例6 ((C652P→B(CH32−橋状ビス−(シクロペンタジエニ ル)−二塩化チタン、化合物7) 丸底フラスコに化合物6を0.36g(0.00139モル)およびトルエン を20ml入れた。生じた溶液を−20℃に冷却した後、0.36g(0.00 139モル)の化合物4が20mlのトルエンに入っている溶液を20分かけて 滴下した。この滴下が終了した時点でその溶液を2時間かけて室温にまで加熱し た後、この温度で更に1時間撹拌した。溶解しなかった材料をフリットで除去し た後、溶媒を真空下で留出させた。次に、油状の赤色固体をヘキサンで洗浄し、 ヘキサンをデカンテーションで除去した後、その固体を真空下で再び乾燥させた 。この手順で化合物7を赤色粉末として0.28g(理論収率の42%)得た。 実施例7 (トリブチルスタニル−ジフェニルホスフィノ−インデン、化合物8 ) 丸底フラスコにインデンを10g(0.086モル)入れて200m lのジエチルエーテルで希釈した後、−20℃に冷却した。この溶液にn−ヘキ サン中2.36モル規定のブチル−リチウム溶液を36ml(0.085モル) 加えると直ちに溶液の色が黄色になった。冷却用浴を取り外して反応混合物を室 温にまで温めた後、更に1時間撹拌した。その後、この反応混合物を再び0℃に 冷却してジフェニルクロロホスフィンを19g(15.9ml、0.086モル )加えると沈澱物が生じた。再び冷却用浴を取り外した後、上記溶液を撹拌しな がら更に1時間かけて室温にまで温めた。次に、この溶液を再び−20℃に冷却 してn−ヘキサンに入っているブチル−リチウムを36ml(0.085モル) 滴下した。この滴下が終了した時点で再び冷却用浴を取り外して温度を室温にま で上昇させた後、その溶液を更に1.5時間撹拌した。次に、この懸濁液を再び 0℃に冷却して塩化トリブチル錫を28g(0.086モル)滴下した。その結 果として生じた懸濁液を室温にまで温めて更に1.5時間撹拌した後、フリット に通して濾過し、溶媒を真空下で除去した。化合物8が重質の黄色油として46 .9g(理論収率の92%)残存した。 実施例8 (ジフェニルホスフィノ−インデニル−三塩化ジルコニウム、化合物 9) 100mlのトルエンに14.6gのZrCl4(Aldrichから入手し た純度が99.9%のものが0.0628モル)入っている懸濁液に、室温で3 時間かけて、300mlのトルエンに37g(0.0628モル)の化合物8が 入っている溶液を加えた。この溶液の色は直ちに赤色になった後、ゆっくりとオ レンジ色に変化し、最終的に黄色になった。次に、撹拌を4時間行った後、黄色 沈澱物を濾別してトルエンに続いてヘキサンで洗浄した。この固体を真空下で乾 燥させることで化合物9を自由流れする黄色粉末として15.3g(理論収率の 50%)得た。この反応をより低い温度、例えば−30℃で30分間、0℃で5 時間行うことなどで、容易に、収率を70%以上にまで高めることができた。ソ ックスレ−抽出器を用いて残存錫化合物をペンタンで洗浄(抽出時間:8時間) することを通して、この生成物を更に精製することができた。実施例9 ((C652P−BCl2−橋状インデニル−シクロペンタジエニル −二塩化ジルコニウム、化合物10) Schlenk管に精製化合物9を4.43g(0.0089モル)およびト ルエンを100ml入れた。この懸濁液に化合物2を1.95g(0.0089 モル)加えた。この黄色懸濁液を室温で6時間撹拌すると、この期間中に青白い 沈澱物を生じた。この沈澱物を濾過で単離し(4.1g、理論収率の75%)、 これは本質的に純粋な材料であるこ とを確認した。 実施例10 ((C652P−B(CH32−橋状インデニル−シクロペンタ ジエニル−二塩化ジルコニウム、化合物11) 実施例9で得た1.5g(0.00247モル)の化合物10にトルエンを5 0ml加えた。この懸濁液を0℃に冷却した後、5分間かけてヘキサン中2モル 規定のトリメチルアルミニウム溶液を1.2ml(0.0024モル)滴下した 。この滴下が終了した時点で冷却用浴を取り外した後、その溶液を室温に温めて 更に2時間撹拌した。残存する沈澱物を濾別した後、その濾液から溶媒を真空下 で除去すると、化合物11が褐色がかった固体として0.37g(理論収率の2 6%)残存した。31 P−NMR(161.9MHz,CD2Cl2):δ=14.6;11B−NMR( 64.2MHz,CD2Cl2):δ=−28。実施例11 (トリメチルシリル−インデン、化合物12) 丸底フラスコにTHFを100ml入れてそれにインデンを25ml(CaH2 を用いて真空下で蒸留したものを0.213モル)入れて0℃に冷却した。2 0分かけてヘキサン中2.3モル規定のブチル−リチウム溶液を94ml(0. 216モル)加えた。この添加が終了した時点で混合物を20分間撹拌した後、 室温に温めて更に30分間撹拌した。−20℃に冷却した後、トリメチルクロロ シランを27.5ml(0.216モル)滴下すると、若干曇ったオレンジ色の 溶液が生じた。この溶液を−10℃で1時間そして0℃で1.5時間撹拌した後 、室温に温めて溶媒を真空下で除去した。それをヘキサンに再び溶解させてLi Clを濾別した後、ヘキサンを真空下で除去した。この生成物の蒸留(0.04 5ミリバールで58から60℃)で化合物12を26.6g(理論収率の66% )得た。 実施例12 (ビス−(トリメチルシリル)−インデン、化合物13) 丸底フラスコにTHFを100ml入れてそれに化合物12を25.4g(0 .135モル)加えて0℃に冷却した。20分かけてヘキサン中2.3モル規定 のブチル−リチウム溶液を59ml(0.136モル)加えた。この添加が終了 した時点で混合物を30分間撹拌した後、室温に温めた。これを30分間撹拌し た後、−20℃に冷却してトリメチル クロロシランを17.3ml(0.136モル)滴下すると、若干曇ったオレン ジ色の溶液が生じた。この溶液を0℃で1時間そして室温で1時間撹拌した後、 溶媒を真空下で除去した。それをヘキサンに再び溶解させてLiClを濾別した 後、ヘキサンを真空下で除去した。化合物13を油状物として32g((理論収 率の90%)得た。J.Organometal.Chem.23(1970) 、407(THFの代わりにヘキサンが用いられた)参照。 実施例13 (トリメチルシリル−ジクロロボラニル−インデン、化合物14) 化合物2の調製と同様な様式で、ドライアイス冷却の還流コンデンサを取り付 けて−30℃に冷却しておいた丸底フラスコに化合物13を12.3g(0.0 47モル)入れた。これにBCl3を5.6g(0.046モル)加えた。この 添加が終了した時点で冷却用浴を取り外した後、反応混合物を室温に温めて3時 間撹拌した。次に、温度を6時間かけて55℃にまで上昇させた。冷却を行って 揮発性内容物を真空下で除去することで粗生成物を得た。高真空下の蒸留で精製 生成物を得、これの主要異性体は下記の如くであると同定した: 実施例14 ((C652P−BCl2−橋状ビス−(インデニル)− 二塩化ジルコニウム、化合物15) 200mlのトルエンに化合物9が8.3g(0.017モル)入っている懸 濁液に化合物14を4.5g(0.017モル)加えた後、この混合物を50℃ に加熱して5時間撹拌した。冷却および濾過を行った後、ヘキサンを200ml 加えると、透明な黄色溶液から沈澱物が析出し、これを濾別して真空下で乾燥さ せた。この生成物はX線分析に従い化合物15のメソ型異性体であるとして同定 した。ブリッジP→B結合の測定長は2.01Åであった。上記トルエン/ヘキ サン溶液を約10mlになるまで濃縮してそれにヘキサンを更に200ml添加 すると2番目の沈澱物が得られ、これは化合物15のラセミ型異性体であること を確認した。実施例15 (N,N−ジメチル−O−(メチルスルホニル)−ヒドロキシルア ミン、化合物16) (CH32NOSO2CH3 16 トリエチルアミンが20g(0.2モル)入っている70mlのCH2Cl2に 塩酸N,N−ジメチル−O−ヒドロキシルアミンを9.0g(0.092モル懸 濁させた後、この懸濁液を−10℃に冷却した。この冷 却した懸濁液に9.5g(0.083モル)のメチルスルホニルクロライドを7 0mlのCH2Cl2に溶解させてゆっくりと滴下した。その後、この滴下が終了 した時点で混合物を1時間撹拌した。その後、この反応混合物に氷水を加えて有 機相を分離した。残存する水をエーテルで洗浄した。この洗浄用エーテルとCH2 Cl2画分を一緒にしてNa2SO4で乾燥させた後、溶媒を真空下−10℃で除 去した。化合物16が油状物として5.9g(理論収率の46%)残存し、これ を−20℃で貯蔵した。 Angew.Chem.国際英語版17(1978),687参照1 H−NMR(400MHz,CDCl3):δ=3.03(s,3H),2.8 4(s,6H)。実施例16 (N,N−ジメチルアミノ−シクロペンタジエニル−リチウム、化 合物17) 20mlのTHFに5.9g(0.042モル)の化合物16が入っている− 30℃の溶液に30mlのTHFに3g(0.042モル)のシクロペンタジエ ニル−リチウムが入っている溶液をゆっくりと加えた。次に、この混合物を−2 0℃に温めて30分間撹拌した。次に、ヘキサンを加えて、その溶液を濾過した 。その後、−20℃で、ヘキサン中2.3モル規定のブチル−リチウム溶液を1 .8ml(0.042モル)加えると、沈澱物が生じた。この沈澱物を濾別して 各場合とも20mlのヘキサンで2回洗浄した。乾燥を真空下で行うことにより 、化合物17 を白色粉末として2.0g(理論収率の40%)得た。 Angew.Chem.国際英語版19(1980),1010参照1 H−NMR(400MHz,THF):δ=5.34(br,d,J=2.2H z,2H),5.15(br,d,J=2.2Hz,2H),2.56(s,6H )。実施例17 ((CH32N−B(CH32−橋状ビス−(シクロペンタジエニ ル)−二塩化チタン、化合物18)10mlのトルエンに0.081g(0.7ミリモル)の化合物17が入ってい る−20℃の懸濁液に10分かけて10mlのトルエンに0.18g(0.7ミ リモル)の化合物4が入っている溶液を加えると、深赤色の溶液が生じた。この 溶液を2時間かけて室温に温めて濾過した後、溶媒を真空下で除去した。生じた 赤色粉末を10mlの温トルエンに再び溶解させて不溶物を濾別した後、その溶 液を冷蔵庫に入れて一晩貯蔵すると、赤色針状物が0.1g(理論収率の43% )生じた。 実施例18 (トリブチルスタニル−ジイソプロピルホスフィン−インデン、化 合物19) 丸底フラスコにインデンを3.8g(0.033モル)入れてそれにエーテル を100ml加えた後、その混合物を−20℃に冷却した。この溶液に5分かけ てヘキサン中2.3モル規定のブチル−リチウム溶液を14.4ml(0.03 3モル)加えると、黄色の溶液が生じた。冷却用浴を取り外した後、上記溶液を 室温に温めて1.5時間撹拌した。その後、この反応混合物を0℃に冷却してク ロロジイソプロピルホスフィンを5.0g(0.033モル)加えると、沈澱物 が生じた。冷却用浴を取り外した後、上記溶液を室温に温めて1時間撹拌した。 その後、この溶液を−20℃に冷却してヘキサン中2.3モル規定のブチル−リ チウム溶液を14.4ml(0.033モル)滴下した。この滴下が終了した後 、冷却用浴を取り外して、上記溶液をゆっくりと室温になるまで温めた後、1. 5時間撹拌した。この懸濁液を0℃に冷却した後、クロロトリブチル錫を10. 1g(0.031モル)滴下した。生じた懸濁液を室温に温めて1.5時間撹拌 した。エーテルを真空下で除去した後、その粗生成物を再びヘキサンに溶解させ 、この溶液を濾過した後、その濾液を真空下で乾燥させると、化合物19が重質 の黄色油状物として16.6g(収率:97%)残存した。2種類の異性体が1 .5:1の比率で得られた。主要異性体は下記の如くであると同定した。 (Snサテライト(satellites)を伴うs、1H)、 二次的異性体は下記の如くであると同定した: 実施例19 (ジイソプロピルホスフィノ−インデニル−三塩化ジルコニウム、 化合物20) 300mlのトルエンに純度が99.9%のZrCl4が6.7g(0.02 9モル)入っている−78℃の懸濁液に50mlのトルエンに15.0g(0. 029モル)の化合物19が入っている溶液を加えた。この添加が終了した時点 で反応混合物を−30℃で0.5時間そして次に0℃で4時間撹拌した。生じた 黄色沈澱物を濾別して、トルエンそしてヘキサンで洗浄した。固体を真空下で乾 燥させると、化合物20が自由流れする黄色粉末として8.8g(収率:71% )残存した。ソックスレー抽出器を用いてトルエンを還流下で供給する抽出を3 0mmHg下で3時間に渡って行いそして次にペンタンを用いた抽出を2時間に 渡って行うことを通して、残存する錫化合物を除去することで、上記粉末の さらなる精製を行った。この生じた化合物は不溶なことから、1H−NMRの測 定は不可能であった。実施例20 (ジイソプロピルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状インデニル −シクロペンタジエニル−二塩化ジルコニウム、化合物21) Schlenk管に化合物20を0.52g(0.0012モル)およびトル エンを30ml入れた。この懸濁液に5分かけて化合物2を0.27g(0.0 012モル)加えた。この黄色懸濁液を室温で3時間撹拌すると、若干曇った溶 液が残存した。沈澱物を濾過で除去すると、淡黄色のトルエン溶液が残存した。 トルエンを真空下で除去すると、生成物が白色がかった(whitish)固体 として0.47g(収率:87%)の量で残存した。 実施例21 (トリブチルスタニル−ジメチルホスフィノ−インデン、化合物2 2) 丸底フラスコにインデンを5.5g(0.047モル)入れてそれにエーテル を150ml加えた後、その混合物を−20℃に冷却した。この溶液に5分かけ てヘキサン中2.3モル規定のブチル−リチウム溶液を20.8ml(0.04 8モル)加えると、黄色の溶液が生じた。冷却用浴を取り外して、上記溶液を室 温になるまで温めた後、1時間撹拌した。この反応混合物を−30℃に冷却した 後、4.6g(0.048モル)のクロロジメチルホスフィンを30mlのエー テルに入れて20分がけて加えると、沈澱物が生じた。−20℃で2時間撹拌し た後、ヘキサン中2.3モル規定のブチル−リチウム溶液を20.8ml(0. 048モル)滴下した。この滴下が終了した後、冷却用浴を取り外して、上記溶 液をゆっくりと室温になるまで温めた後、1.5時間撹拌した。この懸濁液を0 ℃に冷却した後、クロロトリブチル錫を15.6g(0.048モル)滴下した 。生じた懸濁液を室温に温めて1.5時間撹拌した。エーテルを真空下で除去し た後、その粗生成物を再びヘキサンに溶解させ、この溶液を濾過した後、その濾 液を真空下で乾燥させると、化合物22が重質の黄色油状物として17.4g( 収率:78%)残存した。 (Snサテライトを伴うs、1H)、 実施例22 (ジメチルホスフィノ−インデニル−三塩化ジルコニウム、化合物 23) 200mlのトルエンに純度が99.9%のZrCl4が8.5g(0.0. 36モル)入っている−78℃の懸濁液に50mlのトルエンに17.0g(0 .037モル)の化合物22が入っている溶液を加えた。この添加が終了した時 点で反応混合物を−30℃で0.5時間そして次に0℃で4時間撹拌した。生じ た黄色沈澱物を濾別して、トルエンそしてヘキサンで洗浄した。固体を真空下で 乾燥させると、化合物23が自由流れする黄色粉末として8.3g(収率:61 %)残存した。ソックスレー抽出器を用いてトルエンを還流下で供給する抽出を 30mmHg下で3時間に渡って行いそして次にペンタンを用いた抽出を2時間 に渡って行うことを通して、残存する錫化合物を除去することで、上記粉末のさ らなる精製を行うと、生成物が7.2g(収率:53%)残存した。この化合物 は不溶なことから、1H−NMRは得られなかった。実施例23 (ジメチルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状インデニル−シク ロペンタジエニル−二塩化ジルコニウム、化合物24) Schlenk管に化合物23を0.55g(0.0015モル)およびトル エンを30ml入れた。この懸濁液に5分かけて化合物2を0.31g(0.0 014モル)加えた。この黄色懸濁液を室温で6.5時間撹拌すると、若干曇っ た溶液が残存した。沈澱物を濾過で除去すると、淡黄色のトルエン溶液が残存し た。トルエンを真空下で除去すると、生成物が白色がかった固体として残存した 。この生成物をヘキサンで洗浄しで真空下で乾燥させると、化合物24が青白い 固体として残存した(0.54g、収率:76%)。 実施例24 (2−メチルインデン、化合物26) 丸底フラスコに2−インダノンを38.7g(0.29モル)およびエーテル を300ml入れた。2番目のフラスコにエーテル中3.0モル規定のCH3M gl溶液を96.7ml(0.29モル)入れて、それを150mlのエーテル で希釈した。その後、このCH3MgI溶液に上記2−インダノン溶液をカニュ ーレで還流が維持されるような量で加えると、沈澱物が生じた。この添加が終了 した後の懸濁液を還流下に更に4時間保持した後、0℃に冷却し、そしてその後 、100mlの飽 和NH4Cl溶液をゆっくりと加えた。この生成物をエーテルで抽出してMgS O4で乾燥させた。溶媒を真空下で除去することで、2−メチル−2−インダノ ール(化合物25)を油状固体として30.1g(収率:70%)得た。 OHは変動し得る。 収集用Dean−Stark容器を取り付けた丸底フラスコに化合物25を2 5.5g(0.17モル)、p−トルエンスルホン酸を3.2g(0.017モ ル)およびヘキサンを500ml入れた。この懸濁液を還流下に3時間保持した 。冷却後、デカンテーションでヘキサン画分から不溶生成物を除去し、溶媒を真 空下で除去すると、油状物が残存し、次にそれの蒸留を短い蒸留用カラムを用い て0.03ミリバール下45℃で行うことで、化合物26を15g(収率:68 %)得た。 下記が参考になる: 1. Morrison,H;Giacherio,D.J.Org.Chem.47,1982,1058. 2. Ready,T.E.;Chien,J.C.W.;Rausch,M.D.J.Organom.Chem.591,1996,21 3. Wilt,Pawlikowki,Wieczorek.J.Org.Chem.37,1972,824.実施例25 (トリブチルスタニル−ジイソプロピルホスフィノ−2−メチルイ ンデン、化合物27) 丸底フラスコに2−メチルインデン(26)を5.08g(0.039モル) 入れてそれにエーテルを150ml加えた後、その混合物を−20℃に冷却した 。この溶液に5分かけてヘキサン中2.3モル規定のブチル−リチウム溶液を1 7.0ml(0.039モル)加えると、黄色の溶液が生じた。冷却用浴を取り 外して、上記溶液を室温になるまで温めた後、1時間撹拌した。その後、この反 応混合物を−20℃に冷却した後、5.8g(0.039モル)のクロロジイソ プロピルホスフィンを5分かけて加えると、沈澱物が生じた。その後、冷却用浴 を取り外して、反応混合物を室温で1時間撹拌した。−20℃に冷却した後、ヘ キサン中2.3モル規定のブチル−リチウム溶液を17.0ml(0.039モ ル)滴下した。この滴下が終了した後、冷却用浴を取り外して、上記溶液をゆっ くりと室温になるまで温めた後、1.5時間撹拌した。この懸濁液を0℃に冷却 した後、クロロトリブチル錫を12.4g(0.038モル)滴下した。生じた 懸濁液を室温に加熱して1.5時間撹拌した。エーテルを真空下で除去した後、 その粗生成物を再びヘキサンに溶解させ、この溶液を濾過した後、その濾液を真 空下で乾燥させると、化合物27が重質の黄色油状物として20.4g(収率: 98%)残存した。2種類の異性体を31P−NMRで同定した。31 P−NMR(161.9MHz,CD2Cl2): δ:−5.9および−6.6(2:1の比率)実施例26 (ジイソプロピルホスフィノ−2−メチルインデニル−三塩化ジル コニウム、化合物28) 200mlの塩化メチレンに純度が99.9%のZrCl4が7.7g(0. 033モル)入っている−25℃の懸濁液に10分かけて100mlの塩化メチ レンに17.7g(0.033モル)の化合物27が入っている溶液を加えた。 この添加が終了した時点で反応混合物を3時間かけてゆっくりと10℃にまで温 めると、オレンジ色の透明な溶液が生じた。室温で1時間後、溶媒を真空下で除 去した後、生じた油状物を2x50mlのヘキサンで洗浄することで、油状の粗 生成物(28)を得、これを化合物29の調製で直接用いた。この化合物は不溶 なことから、1H−NMRは得られなかった。実施例27 (ジイソプロピルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状2−メチル インデニル−シクロペンタジエニル−二塩化ジルコニウム、化合物29) 丸底フラスコに200mlのトルエンに入っている高純度でない化合物28を 0.025モル入れて0℃にして、これに5分かけて、化合物 2を5.5g(0.025モル)加えた。0℃で1時間後、撹拌を終了しで、デ カンテーションで、生じた油状物をトルエンに可溶な画分から除去した。トルエ ンを真空下で除去した後、油状固体にヘキサンを100ml加えると、純度が約 90%の黄色粉末が7.4g(収率:54%)生じた。ソックスレー抽出装置を 用いてペンタンを還流下で供給することで上記生成物のさらなる精製を行った。 最終生成物は淡黄色の粉末を構成していた。 実施例28 (ビストリメチルシリル(ジフェニルホスフィノ)−シクロペンタ ジエン、化合物30) 500mlのエーテルに入っている化合物1(40.2g;0.19モル)の 溶液に、0℃で10分かけて、ヘキサン中2.5モル規定のブチル−リチウム溶 液を76.6ml(0.19モル)加えた。添加が終了した時点で浴を取り外し て、上記溶液を室温で1時間撹拌した。0℃に冷却した後、42.2g(0.1 9モル)のクロロジフェニルホスフィンを10分かけて加えた後、浴を取り外し て、その懸濁液を室温にまで温めた。室温で1時間撹拌した後、エーテルを真空 下で除去し、そして その生成物を再びヘキサンに溶解させた。塩を濾別した後、ヘキサンを真空下で 除去すると、化合物30が油状物として69.lg(収率:91%)残存した。 実施例29 (トリメチルシリル−ジフェニルホスフィノ−シクロペンタジエニ ル−三塩化ジルコニウム、化合物31) 200mlの塩化メチレンに純度が99.9%のZrCl4が41.5g(0 .178モル)入っている懸濁液に200mlの塩化メチレンに化合物30(6 9.1g、0.175モル)が入っている溶液をカニューレで加えた後、この混 合物を室温で8時間撹拌した。この期間中に溶液が曇ってきた。固体を濾別し、 2x20mlのトルエンそして2x20mlのヘキサンで洗浄した後、真空下で 乾燥させた。この生成物は35g(収率:39%)の淡黄色粉末を構成していた 。この生成物は不溶なことから、1H−NMRは得られなかった。実施例30 (ジフェニルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状トリメチルシリ ルシクロペンタジエニル−シクロペンタジエニル−二塩化ジルコニウム、化合物 32) 100mlのトルエンに入っている化合物31(5.6g、0.011モル) の懸濁液に0℃で化合物2の溶液(2.6g、0.012モル)を加えた。この 混合物を0℃で5時間撹拌した後、黄褐色の固体を濾過で除去すると、白色がか った溶液が残存した。トルエンを真空下で除去しで、残存する固体をペンタンで 洗浄すると、化合物32が非常に空気に敏感な白色がかった粉末として残存した (5.5g;収率81%)。 実施例31 (ジイソプロピルホスフィノ−シクロペンタジエニル−リチウム、 化合物33) 丸底フラスコにシクロペンタジエニル−リチウムを1.68g(0.023モ ル)入れてそれにエーテルを50ml加えた。この反応フラスコを−20℃に冷 却した後、3.6g(0.023モル)のクロロジイソプロピルホスフィンを滴 下した。この滴下が終了した時点で冷却用浴 を0℃に温めた後、反応混合物を1時間撹拌した。その後、エーテルを真空下で 除去し、生成物をトルエンに溶解させた後、その溶液を濾過した。フリットを2 x10mlのトルエンで濯いだ後、反応混合物を−20℃に冷却し、そしてヘキ サン中2.5モル規定のブチルリチウム溶液を9.3ml(0.023モル)加 えると、オレンジ色の溶液が生じた。少量取り出してNMR分析にかけた後、ト ルエンを真空下で除去して、生じた油状物をヘキサンで洗浄することで、淡黄色 の固体(33)を得た。 主要量を化合物34の調製で直接用いた。実施例32 (ジイソプロピルホスフィノ−ジメチルボラニル−橋状ビス−シク ロペンタジエニル−二塩化チタン、化合物34) 上述した反応で得た化合物33(0.023モル)が入っている−78℃のト ルエン溶液に50mlのトルエンに6.1g(0.023モル)の化合物4が入 っている溶液を加えた。この混合物を−78℃で30分間撹拌した後、冷却用浴 を取り外し、そして次に、上記溶液を室温で2時間撹拌した。その後、固体を濾 過で除去した後、トルエンを真空下で除去した。次に、この赤色油状生成物にヘ キサンを加えると、赤色の粉末が生じ、これを濾別して2x20mlのヘキサン で洗浄した後、真空 下で乾燥させると、化合物34が赤色粉末として生じた(5.95g、CpLi を基準にした収率:61%)。 実施例33 (ジメチルホスフィノ−トリブチルスタニル−2−メチルインデン 、化合物35) 丸底フラスコに2−メチルインデン(化合物26)を6.76g(0.052 モル)入れてそれにエーテルを100ml加えた後、その混合物を−20℃に冷 却した。この溶液に5分かけてヘキサン中2.5モル規定のブチル−リチウム溶 液を21ml(0.052モル)加えると、黄色の溶液が生じた。冷却用浴を取 り外して、上記溶液を室温になるまで温めた後、1時間撹拌した。この反応混合 物を−20℃に冷却した後、5.0g(0.052モル)のクロロジメチルホス フィンを5分かけて加えると、沈澱物が生じた。その後、冷却用浴を取り外して 、反応混合物を室温で1時間撹拌した。−20℃に冷却した後、ヘキサン中2. 5モル規定のブチル−リチウム溶液を21.0ml(0.052モル)滴下した 。この滴下が終了した後、冷却用浴を取り外して、上記溶液をゆっくりと室温に なるまで温めた後、1.5時間撹拌した。この懸濁液を0 ℃に冷却した後、クロロトリブチル錫を16.9g(0.052モル)滴下した 。生じた懸濁液を室温に温めて1.5時間撹拌した。エーテルを真空下で除去し た後、その粗生成物を再びヘキサンに溶解させ、この溶液を濾過した後、その濾 液を真空下で乾燥させると、化合物35が重質の黄色油状物として24.3g( 収率:98%)残存した。31 P−NMR(161.9MHz,CD2Cl2)δ=−68.5(s)。実施例34 (ジメチルホスフィノ−2−メチルインデニル−三塩化ジコニウム 、化合物36) 100mlのトルエンに純度が99.9%のZrCl4が8.5g(0.03 6モル)入っている0℃の懸濁液に10分かけて100mlのトルエンに17. 4g(0.036モル)の化合物35が入っている溶液を加えた。この添加が終 了した時点で反応混合物を1時間かけてゆっくりと10℃にまで温めた後、室温 で6時間撹拌した。その後、黄色の沈澱物を濾別し、2x20mlのトルエンそ して2x20mlのヘキサンで洗浄した後、真空下で乾燥させた。ソックスレー 抽出装置を用いてトルエンを30mmHg下3時間に渡って還流下で供給しそし て次にペンタンを2時間に渡って供給することによる抽出で残存錫化合物を除去 することを通して上記粉末を更に精製すると、化合物36が光を発する黄色粉末 として5.8g(収率:41%)残存した。この化合物は不溶なことから、1H −NMRは得られなかった。実施例35 (ジメチルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状2−メチルインデ ニル−シクロペンタジエニル−二塩化ジルコニウム、化合物37) 丸底フラスコに125mlのトルエンに入っている4.8g(0.012モル )の化合物36を入れてそれに2.7g(0.012モル)の化合物2を室温で 5分間かけて加えた。この混合物を7時間撹拌した後、暗黄色の固体を濾別し、 2x20mlのヘキサンで洗浄した後、真空下で乾燥させることで、化合物37 を淡黄色の固体として5.5g(収率:89%)得た。 実施例36 (ジシクロヘキシルボラニルシクロペンタジエニル−リチウム、化 合物39) Herberich,G.E.;Fischer,A.Organometallics 1996,15,58. が参考になる。 20mlのシクロペンタジエニル−ナトリウム(THF中2M;0.04モル )を100mlのヘキサンに入れて−78℃にし、それにヘキサン中1モル規定 のクロロジシクロヘキシルボラン溶液を40ml(0.04モル)加えた。冷却 用浴を取り外した後、反応混合物を室温に温めて1時間撹拌した。濾過を行って 溶媒を真空下で除去すると、化合物38が黄色油状物として9.1g(収率:9 4%)残存し、これを化合物39:の合成で直接用いた。 丸底フラスコにTHFを40ml入れてそれに2,2,6,6−テトラメチル ピペリジンを5.3g(0.038モル)加えた。−20℃に冷却して、ヘキサ ン中2.5モル規定のブチル−リチウム溶液を15ml(0.038モル)添加 した後、この混合物を−20℃で1時間撹拌し、次に−78℃に冷却した。この 溶液に10分かけて9.1g(0.038モル)の化合物38を20mlのヘキ サンに入れて加えた。冷却用浴を取り外して、上記溶液を室温で1時間撹拌した 。次に、溶媒を真空下で除去してヘキサンを加えた後、この混合物を2時間撹拌 すると、白色の懸濁液が生じ、これを濾過して、生成物を真空下で乾燥させた。 化合物39が白色粉末として4.6g(収率:50%)生じた。11 B−NMR(80MHz,THF)δ=43.9。実施例37 (ジフェニルホスフィノ−ジシクロヘキシルボラニル−橋状トリメ チルシリル−シクロペンタジエニル−シクロペンタジエニル−二塩化ジルコニウ ム、化合物40) Schlenkフラスコに化合物39を1.4g(0.0056モル)および 化合物31を2.9g(0.0056モル)入れて−20℃に冷却した後、トル エンを100ml加えた。浴を取り外して、その懸濁液を室温で6時間撹拌した 後、濾過した。溶媒を真空下で除去すると油状固体が残存し、これをヘキサンで 洗浄した後、濾過した。この固体を真空下で乾燥させると、化合物40がピンク 色の固体として1.9g((収率:48%)残存した。 実施例38 (4,7−ジメチルインデン、化合物41) Erker G.他Tetrahedron 1995,51,4347. が参考になる。 メタノールにナトリウムメトキサイドが153g(2.8モル)入っている3 0%濃度溶液を60mlのメタノールで希釈して0℃に冷却した。この溶液にシ クロペンタジエンを34g(0.52モル)加えた。15分後、2,5−ヘキサ ンジオンを39g(0.34モル)滴下した後、冷却用浴を取り外して、反応混 合物を室温で2時間撹拌した。次に、200mlの水および200mlのエーテ ルを加えた。エーテル層を取り出して、水そして塩化ナトリウム溶液で洗浄した 後、Na2SO4で乾 燥させた。溶媒を真空下で除去しそして蒸留を0.1ミリバール下65℃で行う と、化合物41がオレンジ色の油状物として残存した(40g:収率81%) 実施例39 (ジイソプロピルホスフィノ−トリブチルスタニル−4,7−ジメ チルインデン、化合物42) 丸底フラスコに4,7−ジメチルインデン(化合物41)を5.0g(0.0 35モル)入れてそれにエーテルを100ml加えた後、その混合物を−20℃ に冷却した。この溶液に5分かけてヘキサン中2.5モル規定のブチル−リチウ ム溶液を14ml(0.035モル)加えると、黄色の溶液が生じた。冷却用浴 を取り外して、上記溶液を室温になるまで温めた後、1時間撹拌した。この反応 混合物を−20℃に冷却した後、5.3g(0.035モル)のクロロジイソプ ロピルホスフィンを5分かけて加えると、沈澱物が生じた。その後、冷却用浴を 取り外して、反応混合物を室温で1時間撹拌した。−20℃に冷却した後、ヘキ サン中2.5モル規定のブチル−リチウム溶液を14.0ml(0.035モル )滴下した。この滴下が終了した後、冷却用浴を取り外して、上記溶液をゆっく りと室温になるまで温めた後、1.5時間撹拌した。この懸濁液を0℃に冷却し た後、クロロトリブチル錫を11.4g(0. 035モル)滴下した。生じた懸濁液を室温に温めて1.5時間撹拌した。エー テルを真空下で除去した後、その粗生成物を再びヘキサンに溶解させ、この溶液 を濾過した後、その濾液を真空下で濃縮すると、化合物42が重質の黄色油状物 として16g(収率:83%)残存した。31 P−NMR(161.9MHz,CD2Cl2)δ=−9ppm。実施例40 (ジイソプロピルホスフィノ−4,7−ジメチルインデニル−三塩 化ジルコニウム、化合物43) 100mlのCH2Cl2に純度が99.9%のZrCl4が6.4g(0.0 29モル)入っている−20℃の懸濁液に10分かけてCH2Cl2(100ml )に16.0g(0.029モル)の化合物42が入っている溶液を加えた。こ の添加が終了した時点で反応混合物を2時間かけてゆっくりと室温にまで温めた 後、室温で更に2時間撹拌した。その後、固体を濾過で除去し、溶媒を真空下で 除去すると、粗化合物43が油状物として残存し、これを化合物44の調製で直 接用いた。実施例41 (ジイソプロピルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状4,7−ジ メチルインデニル−シクロペンタジエニル−二塩化ジルコニウム、化合物44) 丸底フラスコに125mlのトルエンに入っている10.6g(0.023モ ル)の化合物43を入れてそれに5.0g(0.023モル)の化合物2を0℃ で5分間かけて加えた。この混合物を0℃で1.5時間撹拌した後、冷却用浴を 取り外して、その懸濁液を室温で更に3時間撹拌した。その後、この反応中に生 じた重質油状物をトルエンに可溶な画分からデカンテーションで除去し、この画 分を真空下で濃縮乾燥させると、重質の油状物が残存した。次に、この油状物に ヘキサンを100ml加えた後、この混合物を撹拌し、暗黄色の粉末を濾別して 真空下で乾燥させた。この過程で化合物44が暗黄色粉末として6.3g(収率 :48%)残存した。この化合物44のCH2Cl2溶液を炭化水素溶媒に入れて 沈澱を起こさせることを通して生成物のさらなる精製を行うことができる。 実施例42 (ピロール−リチウム、化合物45) 200mlのヘキサンに9.9g(O.148モル)のピロールが入っている 溶液に59mlのブチル−リチウム溶液(ヘキサン中2.5モル規定、0.14 8モル)を−20℃でゆっくりと加えると、白色固体が生じた。次に、この混合 物を室温で2時間撹拌した後、固体を濾過で単離し、各場合とも20mlのヘキ サンで2回洗浄した後、真空下で乾燥させた。この過程で化合物45を6g得た (理論収率の56%)。1 H−NMR(400MHz,THF):δ=6.71(s,2H),5.95 (s,2H)。実施例43 (ジメチルボラニル−橋状シクロペンタジエニル−ピロール−二塩 化チタン、化合物46) 0.38g(0.005モル)の化合物45に−78℃で5分かけて20ml のトルエンに1.34g(0.005モル)の化合物4が入っている溶液を加え た。次に、冷却用浴を取り外して、撹拌を室温で2時間継続した。その後、生じ た赤色固体を濾別して、黄色の濾液を廃棄し た。上記赤色固体をトルエンで洗浄して真空下で乾燥させた。1.14g得て、 それにはLiClが少量含まれていた。 実施例44 (1−フェニル−2,3,4,5−テトラメチル−ホスホール、化 合物47) Organometallics (1988)、921に従い、CH2C l2に入っている15.3g(0.115モル)のAlCl3に150mlのCH2 Cl2に11.7g(0.216モル)の2−ブチンが入っている溶液をゆっく りと加えた(0℃;30分間)。その後、この混合物を0℃で45分間撹拌した 後、冷却用浴を取り外し、そして次に、この混合物を更に1時間撹拌した。その 後、この溶液を−50℃に冷却した後、CH2Cl2に21.4g(0.12モル )のフェニル−ジクロロホスフィンが入っている溶液を20分かけて加えた。次 に、冷却用浴を取り外した後、暗赤色の溶液を1時間撹拌し、そして次に100 mlのCH2Cl2に27g(0.13モル)のトリブチルホスフィンが入ってい る溶液に−30℃で加えた。赤い色が直ちに消失して、黄色の溶液が残存した。 添加が終了した時点で溶媒を真空下で除去すると、黄 色の濃密な油状物が残存した。この油状物をAr雰囲気下ヘキサンで取り上げて 飽和NaHCO3溶液そしてH2Oで洗浄した。MgSO4を用いた乾燥を行った 後、ヘキサンを真空下で除去した。透明な油状物として18.2g残存した(収 率:78%)1 H−NMR(400MHz,CDCl3)δ=7.3(m,5H),2.0(m ,12H),31P−NMR(161.9MHz,CDCl3)δ=16.8ppm 。実施例45 (リチウム−2,3,4,5−テトラメチル−ホスホール、化合物 48) Organometallics (1988)、921に従い、150m lのテトラヒドロフラン(THF)に7g(0.032モル)の化合物47が入 っている溶液にリチウムを0.52g(0.074モル)加えた後、この混合物 を一晩撹拌した。その結果として生じた赤色溶液をフリットで濾過することで残 存固体を除去した後、その濾液を0℃に冷却した。その後、20mlのTHFに 1.45g(0.01モル)のAlCl3が入っている溶液を滴下した後、その 溶液を室温にもって行った。一定分量取り出して分析を行った後、その残りの溶 液を化合物49の調製で直接用いた。31 P−NMR(161.9MHz,THF)δ=63.7ppm。実施例46 (ジメチルボラニル−シクロペンタジエニル−テトラメチ ルホスホール−二塩化チタン、化合物49) 実施例45で得た化合物48が1.46g(0.01モル)入っているTHF 溶液を丸底フラスコに入れた後、THFを真空下で除去した。トルエンを加えて −78℃に冷却した後、撹拌しながら、20mlのトルエンに2.6g(0.0 1モル)の化合物44が入っている溶液をゆっくりと加えると、赤色の懸濁液が 生じた。この添加が終了した時点で上記懸濁液を室温にまでもって行った後、1 時間撹拌した。溶解しないまま残存する固体を濾別した後、トルエンを真空下で 除去して、残存する油状固体にヘキサンを加えた。このヘキサン溶液からまた溶 解しないまま残存する固体を濾別した後、この溶液を−20℃で一晩貯蔵した。 ヘキサンをデカンテーションで除去することで緑色の固体を0.5g得、これは 化合物49であると同定した(収率:14%)。 実施例47 (ジフェニルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状ビス(インデニ ル)−二塩化ジルコニウム、化合物50) 150mlのトルエンに0.012モルのジフェニルホスフィノ−インデニル −三塩化ジルコニウムが入っている室温の懸濁液にトリメチルシリル−ジクロロ ボラニル−インデンを0.011モル加えた。次に、この反応混合物を75℃で 1時間撹拌した。冷却および濾過を行った後、このオレンジ色をした透明な溶液 にヘキサンを150ml加えると重質の赤色油状物と淡黄色の沈澱物が生じ、こ の沈澱物を濾別し、ヘキサンで洗浄した後、真空下で乾燥させた。この淡黄色の 固体は1H−NMR分光測定により高純度のメソ化合物であると同定した。上記 赤色油状物が入っている濾液を30mlになるまで濃縮した後、200mlのヘ キサンに滴下すると、2番目の淡黄色沈澱物が生じ、これを濾別して真空下で乾 燥させた。この生成物はX線構造分析により高純度のラセミ異性体であると同定 した。この目的に適した結晶を、周囲温度の飽和CH2Cl2溶液にヘキサンをゆ っくりと拡散させることで得た。供与体−受容体結合P→Bの長さは2.02Å であった。収率は40%であり、メソ/ラセミの比率は1:1であった。この反 応混合物を75℃で5時間(1時間の代わりに)撹拌すると、所望のラセミ異性 体がより多い量で得られ、メソ/ラセミの比率は1:4であった。それと同時に 、全体収率も若干上昇して40%から45%になった。 元素分析:56.05% C(理論値55.90%),4.35% H(4.38% ) メソ異性体スペクトル: ラセミ異性体スペクトル: 実施例48−50 (ジアルキルホスフィノ−ジクロロボラニル−橋状ビス(イ ンデニル)−二塩化ジルコニウム;アルキル=i−プロピル=化合物51;エチ ル=化合物52;メチル=化合物53) 250mlのトルエンに0.0157モルのジアルキルホスフィノインデニル −三塩化ジルコニウムが入っている室温の懸濁液に0.016モルのトリメチル シリル−ジクロロボラニル−インデンを50mlのトルエンに入れて加えた。次 に、この反応混合物を撹拌しながら数時間加熱した。冷却および濾過を行った後 、オレンジ色の透明な溶液にヘキサンを300ml加えると、重質の赤色油状物 と透明な黄色溶液が生じた。トルエン/ヘキサン溶液から分別結晶させることを 通してメソ異性体とラセミ異性体の分離を達成した。 化合物の特徴(CD2Cl2をRTで用いたNMRスペクトル;1 H−NMR:400MHz,31P−NMR:61.9MHz,11B−NMR: 80.2MHz):ラセミ化合物51(i−Pr): 元素分析:49.4% C(理論値48.9%),4.6% H(4.4%)メソ化合物52(Et): ラセミ化合物52(Et): 元素分析:47.6% C(理論値47.1%),4.3% H(4.0%)メソ化合物53(Me): ラセミ化合物53(Me): 実施例51 (1,3−ビス(トリメチルシリル)−2−メチルインデン、化合物54) 1000mlのフラスコにヘキサンを500mlおよびブチルリチウム(ヘキ サン中2.5モル規定の溶液として)を70ml入れた。0.175モルの2− メチルインデンを周囲温度で滴下した後、この混合物を更に10時間撹拌した。 次に、0.18モルの塩化トリメチルシリルを室温で滴下した後、この混合物を 更に10時間撹拌した。LiClを濾別した後、透明な濾液にブチルリチウム( ヘキサン中2.5モル規定の溶液として)を70ml加えた。更に10時間撹拌 した後、再び塩化トリメチルシリルを0.18モル加えて、その混合物を更に1 0時間撹拌した。LiClを濾別した後、溶媒を真空下で除去した。化合物54 が無色油状物として残存した。収率:理論収率の85%。 実施例52 (トリメチルシリル−ジクロロボラニル−2−メチルインデン、化合物55) ドライアイスコンデンサ(−30℃)を取り付けた250mlのフラスコに化 合物54を0.096モル入れた。次に、BCl3を0.096モル加えて、そ の混合物を周囲温度で3時間そして55℃で6時間撹拌した。副生成物である( CH33SiClを除去すると、褐色の油状物が粗生成物として残存した。冷ト ラップから冷トラップへの蒸留を行うことで化合物55を粘性のある固体として 75%の収率で得た。 実施例53 (トリブチルスタニル−ジエチルホスフィノ−2−メチルインデン、化合物56 ) この手順は実施例7と同様であった。実施例54 (ジエチルホスフィノ−2−メチルインデン−三塩化ジルコニウム、化合物57 ) この手順は実施例8と類似しているが、溶媒としてトルエンの代わりにCH2 Cl2を用いた。反応温度を25℃にした。CH2Cl2を用いたソックスレー抽 出で精製を実施した。化合物57を不溶な黄色固体として理論収率の78%で得 た。実施例55 ((C252P−BCl2−橋状ビス(2−メチルインデニル)−塩化ジルコニ ウム、化合物58) 350mlのトルエンに0.019モルの化合物57が入っている室 温の懸濁液に0.019モルの化合物55を50mlのトルエンに入れて加えた 。次に、この反応混合物を80℃に加熱して24時間撹拌した。冷却および濾過 を行った後、オレンジ色の透明な溶液にヘキサンを300ml加えると、オレン ジ色の重質油状物と透明な黄色溶液が生じた。濃縮を行って−25℃に冷却する ことで、ラセミ型化合物58を淡黄色の粉末として得た。 実施例56 (エテン−ノルボルネン共重合) 真空下で徹底的に加熱しておいたV4A鋼製オートクレーブに、最初、酸素を 含まない乾燥トルエンを54ml、そしてナトリウムを用いてアルゴン流中で蒸 留しておいたノルボルネンを47g(0.5モル)入れた後、トルエン中10% 濃度のMAO溶液を6.6ml(10ミリモル)注入した。このオートクレーブ を磁気コアで撹拌しながら6バールのエテン下で70℃に加熱し、そして約15 分後、加圧スルース(pressure sluice)を用いて触媒を加圧下 で添加することを通して共重合を開始させた。この使用した触媒は、0.52m lのトルエンに入っている1x10-6モルの[(ind)Me2PBCl2(Cp )ZrCl2]および6.6mlの10%濃度MAO/トルエン溶液に入ってい る1x10-4モルのMAOであり、これらを、これらに予備調製を室温で15分 間受けさせた後用いた。共重合を6バールのエテン下70 ℃で5時間行った後、この混合物をRTに冷却し、オートクレーブを下げ(le t down)た後、粘性のある透明なポリマー溶液を2リットルのアセトンに 撹拌しながらゆっくりと入れた。沈澱してきた白色ポリマーを濾別し、アセトン で洗浄した後、2リットルのエタノールと200mlの濃塩酸水溶液に入れて一 晩撹拌することで抽出を行い、そして生成物を吸引濾過で濾別してエタノールで 濯いだ。次に、これを120℃で一定重量になるまで乾燥させた。 ポリマー収量:16.5g 触媒活性:1モルの触媒当たり16.5トンの共重合体 140℃のオルソ−ジクロロベンゼン中の極限粘度[η]=0.70dl/g 共重合体の組成:o−ジクロロベンゼン中で測定した13C−NMRからノルボル ネンが50モル%でエテンが50モル%。 DSC測定(2番目の加熱)によりガラス転移温度Tg=152℃で溶融ピー クを持たない非晶質コポリマーであることが示された。実施例57 (エテン−ノルボルネン共重合) この手順は実施例56と同様であった。真空下で徹底的に加熱しておいたV4 A鋼製オートクレーブに、最初、酸素を含まない乾燥トルエンを54ml、そし てナトリウムを用いてアルゴン流中で蒸留しておいたノルボルネンを47g(0 .5モル)入れた後、トルエン中10%濃度のMAO溶液を6.6ml(10ミ リモル)注入した。このオートクレーブを磁気コアで撹拌しながら6バールのエ テン下で70℃に加熱し、そして約15分後、加圧スルースを用いて触媒を加圧 下で添加することを通して共重合を開始させた。この使用した触媒は、4.7m lのトル エンに入っている1x10-6モルのrac−[(ind)Ph2PBCl2(in d)ZrCl2]および6.6mlの10%濃度MAO/トルエン溶液に入って いる1x10-4モルのMAOであり、これらを、これらに予備調製を室温で15 分間受けさせた後用いた。共重合を6バールのエテン下70℃で5時間行った後 、この混合物をRTに冷却し、オートクレーブを下げた後、粘性のある透明なポ リマー溶液を2リットルのアセトンに撹拌しながらゆっくりと入れた。沈澱して きた白色ポリマーを濾別し、アセトンで洗浄した後、2リットルのエタノールと 200mlの濃塩酸水溶液に入れて一晩撹拌することで抽出を行い、そして生成 物を吸引濾過で濾別してエタノールで濯いだ。次に、これを120℃で一定重量 になるまで乾燥させた。 ポリマー収量:9.1g 触媒活性:1モルの触媒当たり9.1トンの共重合体 140℃のオルソ−ジクロロベンゼン中の極限粘度[η]=0.36dl/g 共重合体の組成:o−ジクロロベンゼン中で測定した13C−NMRからノルボル ネンが42モル%でエテンが58モル%。 DSC測定(2番目の加熱)で部分結晶性共重合体の存在が示され、それはガ ラス転移温度Tg=83℃および溶融ピークTm=123℃を伴っていた。 メソ異性体化合物を触媒として用いてそれ以外は同じ実験条件にすると、ガラ ス転移温度Tg=157℃を伴う非晶質のノルボルネン−エテン共重合体が生じ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN,YU (72)発明者 シユトウンプフ,アンドレアス ドイツ連邦共和国デー―51375レーフエル クーゼン・アムシヤーフエンブラント11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 共触媒による活性化を受け得る有機金属触媒の存在下で環状オレフィン 類、C原子数が2以上のα−オレフィン類および任意に共役もしくは非共役ジオ レフィン類から成る群のモノマー類を、0.5から70バール下、−78から+ 200℃の気相中、塊状、溶液相中またはスラリー相中で(共)重合させること で、光学データメモリー用使用を除く産業用途用のシクロオレフィン(共)重合 体を製造する方法であって、該有機金属触媒として式 [式中、 CpIおよびCpIIは、ハロゲンで一置換から完全に置換されていてもよいか 或はフェニルで一置換から三置換されていてもよいか或はビニルで一置換から三 置換されていてもよい線状もしくは分枝C1−C20−アルキル、C6−C12−アリ ール、C原子数が6から12のハロゲノアリール、有機金属置換基、例えばシリ ル、トリメチルシリルまたはフェロセニルから成る群の同一もしくは異なる基で H原子の1つから全部が置換されていてもよくそして1つまたは2つがDおよび Aで置換されていてもよいシクロペンタジエニル含有構造を有する2つの同一も しくは異なるカルボアニオンであり、 Dは、追加的に置換基を持っていてもよくて個々の結合状態で自由電子 対を少なくとも1対持つ供与体原子を表し、 Aは、追加的に置換基を持っていてもよくて個々の結合状態で電子対空間を持つ 受容体原子を表し、 ここで、DおよびAは、該供与体基が正(部分)電荷を取りそして該受容体基が 負(部分)電荷を取るように可逆的配位結合で連結しており、 Mは、ランタニド類およびアクチニド類を包含する元素周期律表(メンデレエフ )のIII、IV、VまたはVI亜族の遷移金属を表し、 Xは、1アニオン相当物を表し、そして nは、Mの電荷に応じて0、1、2、3または4の数を表す] で表されるメタロセン化合物もしくはπ錯体化合物、または式 [式中、 πIおよびπIIは、1または2個の不飽和もしくは飽和5員もしくは6員環と 縮合していてもよくて異なって帯電しているか或は電気的に中性の異なるπ系を 表し、 Dは、πIの置換基であるか或はπIのπ系の一部であって個々の結合状態で自 由電子対を少なくとも1対持つ供与体原子を表し、 Aは、πIIの置換基であるか或はπIIのπ系の一部であって個々の結合状態 で電子対空間を持つ受容体原子を表し、 ここで、DおよびAは、該供与体基が正(部分)電荷を取りそして該受 容体基が負(部分)電荷を取るように可逆的配位結合で連結しており、そしてこ こで、DおよびAの少なくとも1つは個々の関連π系の一部であり、 ここで、DおよびAは、逆に、置換基を持っていてもよく、 各π系および各縮合環系は1つ以上のDもしくはAまたはDとAを含んでいても よく、そしてここで、 非縮合もしくは縮合形態のπIおよびπIIにおけるπ系のH原子は、互いに独 立して、1つから全部が、ハロゲンで一置換から完全に置換されていてもよいか 或はフェニルで一置換から三置換されていてもよいか或はビニルで一置換から三 置換されていてもよい線状もしくは分枝C1−C20−アルキル、C6−C12−アリ ール、C原子数が6から12のハロゲノアリール、有機金属置換基、例えばシリ ル、トリメチルシリルまたはフェロセニルから成る群の同一もしくは異なる基で 置換されていてもよいか、或は1つまたは2つが、(i)DおよびAの両方とも が個々のπ系もしくは縮合環系の一部であるか或は(ii)DまたはAがπ系の 一部でありそして各場合とももう一方が非縮合π系もしくは縮合環系の置換基で あるか或は(iii)DおよびAの両方がそのような置換基でありそして(ii i)の場合には少なくとも1つの追加的DもしくはAまたは両方がπ系もしくは 縮合環系の一部であるところのDとAの間に可逆的配位D→A結合が形成される ように、DおよびAで置換されていてもよく、 MおよびXは、この上に示した意味を有し、そして nは、Mの電荷およびπ−Iおよびπ−IIの電荷に応じて0、1、2、3また は4の数を表す] で表されるπ錯体化合物、特にメタロセン化合物、 を用いることを含む方法。 2. 該メタロセン化合物またはπ錯体化合物を触媒としてモノマーの量がメ タロセンもしくはπ錯体化合物1モル当たり101から1012モルになるような 量で用いる請求の範囲第1項記載の方法。 3. 該反応を無溶媒または飽和もしくは芳香族炭化水素または飽和もしくは 芳香族ハロゲノ炭化水素から成る群の溶媒の存在下で実施する請求の範囲第1お よび2項記載の方法。 4. 該メタロセン化合物におけるカルボアニオンCpIおよびCpIIまた はπ系πIがシクロペンタジエン、置換シクロペンタジエン、インデン、置換イ ンデン、フルオレンおよび置換フルオレンから成る群のシクロペンタジエニル骨 格を表し、ここで、請求の範囲第1項で述べた意味の範囲を有するDおよびA、 C1−C20−アルキル、C1−C20−アルコキシ、ハロゲン、C6−C12−アリー ルおよびハロゲノフェニルから成る群の置換基がシクロペンタジエンまたは縮合 ベンゼン環1個当たり1から4個存在しており、そしてここで、縮合芳香族環が 部分的または完全に水添されていてもよい請求の範囲第1から3項記載の方法。 5. 該メタロセン化合物にN,P,As,Sb,Bi,O,S,Se,Te ,F,Cl、BrおよびI、好適にはN、P、OおよびSから成る群の元素が供 与体原子Dとして存在している請求の範囲第1から4項記載の方法。 6. 該メタロセン化合物にB、Al、Ga、InおよびTl、好適にはB、 AlおよびGaから成る群の元素が受容体原子Aとして存在している請求の範囲 第1から5項記載の方法。 7. 該メタロセン化合物またはπ錯体化合物にN→B,N→Al,P→B, P→Al,O→B,O→Al,Cl→B,Cl→Al,C=O→B,C=O→A lから成る群の供与体−受容体ブリッジが存在している請求の範囲第1から6項 記載の方法。 8. 該メタロセン化合物におけるMがSc,Y,La,Sm,Nd,Lu, Ti,Zr,Hf,Th,V,Nb,TaまたはCr、好適にはTi,Zr,Hf ,V,NbまたはTaを表す請求の範囲第1から7項記載の方法。 9. 該メタロセン化合物またはπ錯体化合物をアルミノキサン、ボランまた はボレートおよび適宜さらなる共触媒および/または金属アルキル類と一緒の触 媒系として用いる請求の範囲第1から8項記載の方法。 10. 請求の範囲第1から9項記載の方法であって、自己活性化に伴ってD /A結合が開いた後に受容体の原子AがX配位子と結合して両性イオンメタロセ ン錯体構造またはπ錯体構造を形成することで遷移金属Mに正電荷が発生しかつ 受容体の原子Aに負電荷が発生しそしてさらなるX配位子がHまたは置換もしく は未置換Cを表してそれと遷移金属Mの結合の中にオレフィンが入り込むことで それの重合が起こり、好適には2つのX配位子が連結して1つのキレート配位子 になっているところの請求の範囲第1項記載のメタロセン化合物またはπ錯体化 合物が自己活性化を起こすことで生じる転位生成物を用いる方法。 11. 原子DまたはAの1つが関連π系の環の一部、好適にはDが関連π系 の環の一部である請求の範囲第1項記載π錯体化合物を用いる請求の範囲第1か ら10項記載の方法。 12. 式(I)または(XII)に従うメタロセン化合物または π錯体とイオン化剤の反応で生じた式(XIa)から(XId)で表される反応 生成物 [式中、 Anionは、かさ高くてあまり配位しない完全アニオンを表し、そしてBas eは、ルイス塩基を表す] を用いる請求の範囲第1から11項記載の方法。
JP10504739A 1996-07-05 1997-07-02 工業用途用シクロオレフィン(共)重合体の製造方法 Ceased JP2000514117A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19627064A DE19627064C2 (de) 1996-07-05 1996-07-05 Metallocen-Verbindungen, Verfahren zu deren Herstellung, sowie ihre Verwendung
DE19627064.2 1997-04-05
DE19714058.0 1997-04-05
DE19714058A DE19714058A1 (de) 1997-04-05 1997-04-05 pi-Komplex-Verbindungen
PCT/EP1997/003460 WO1998001484A1 (de) 1996-07-05 1997-07-02 Verfahren zur herstellung von cycloolefin-(co)polymeren für technische anwendungen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000514117A true JP2000514117A (ja) 2000-10-24

Family

ID=26027225

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504741A Ceased JP2000514119A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP10504740A Ceased JP2000514118A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 高融点ポリオレフィン類の製造方法
JP10504739A Ceased JP2000514117A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 工業用途用シクロオレフィン(共)重合体の製造方法
JP10504738A Pending JP2000514116A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 光データメモリに使用するためのシクロオレフィン(コ)ポリマーの製造法
JP10504743A Ceased JP2000514120A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 エラストマーの製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504741A Ceased JP2000514119A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP10504740A Ceased JP2000514118A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 高融点ポリオレフィン類の製造方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10504738A Pending JP2000514116A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 光データメモリに使用するためのシクロオレフィン(コ)ポリマーの製造法
JP10504743A Ceased JP2000514120A (ja) 1996-07-05 1997-07-02 エラストマーの製造方法

Country Status (13)

Country Link
US (5) US6174974B1 (ja)
EP (5) EP0909285B1 (ja)
JP (5) JP2000514119A (ja)
KR (1) KR20000022453A (ja)
CN (5) CN1229417A (ja)
AT (5) ATE192755T1 (ja)
AU (5) AU3345697A (ja)
CA (5) CA2259438C (ja)
DE (5) DE59701657D1 (ja)
ES (5) ES2146106T3 (ja)
NO (5) NO985860L (ja)
RU (3) RU2205189C2 (ja)
WO (5) WO1998001484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031319A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009249409A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体及びその製造方法

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757218A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Elastomeren
DE19850898A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von EP(D)M
EP1054914B1 (de) * 1998-12-12 2004-03-03 Basell Polyolefine GmbH Zwitterionische, neutrale übergansmetallverbindung
JP2000248015A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン−スチレン類共重合用触媒及びオレフィン−スチレン系共重合体の製造方法
DE19915108A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-05 Bayer Ag Geträgerte Katalysatoren mit einer Donor-Akzeptor-Wechselwirkung
AU4996900A (en) 1999-06-04 2000-12-28 Dow Chemical Company, The Boron-substituted cyclopentadienes and metal complexes thereof
DE19927766A1 (de) * 1999-06-17 2000-12-21 Basf Ag Trägerkatalysator zur Olefinpolymerisation
US6756414B2 (en) * 1999-07-30 2004-06-29 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Polymer polyol composition, process for producing the same, and process for producing polyurethane resin
MXPA02011811A (es) * 2000-05-31 2003-05-14 Du Pont Polimerizacion de olefinas.
JP2004512341A (ja) * 2000-10-24 2004-04-22 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド 架橋イリド基を含む金属錯体
KR100417037B1 (ko) * 2000-12-22 2004-02-05 이동호 시클로올레핀 함량이 높고 물성이 우수한 시클로올레핀공중합체를 제조하는 방법
FR2820137B1 (fr) 2001-01-26 2005-12-23 Atofina Biphospholes pontes et metallocenes prepares a partir de ce ceux-ci
JP4895430B2 (ja) * 2001-03-22 2012-03-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
DE10114345A1 (de) 2001-03-23 2002-09-26 Bayer Ag Katalysator mit einer Donor-Akzeptor-Wechselwirkung
JP4238501B2 (ja) * 2001-04-27 2009-03-18 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
JP3899511B2 (ja) * 2001-04-27 2007-03-28 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
US6713582B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-30 Uniroyal Chemical Company, Inc. Process for the oligomerization of α-olefins having low unsaturation, the resulting polymers, and lubricants containing same
JP4178810B2 (ja) * 2001-12-25 2008-11-12 Jsr株式会社 熱可塑性ノルボルネン系樹脂系光学用フィルム
DE10244214A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Bayer Ag Übergangsmetallverbindungen mit Donor-Akzeptor-Wechselwirkung und speziellem Substitutionsmuster
DE10244213A1 (de) * 2002-09-23 2004-04-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Homo-, Copolymeren und/oder Blockcopolymeren mit Metallocenen mit einer Donor-Akzeptor-Wechselwirkung nach der lebenden Polymerisation
US7550528B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
CA2499951C (en) * 2002-10-15 2013-05-28 Peijun Jiang Multiple catalyst system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US7223822B2 (en) * 2002-10-15 2007-05-29 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Multiple catalyst and reactor system for olefin polymerization and polymers produced therefrom
US7541402B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-02 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blend functionalized polyolefin adhesive
EP1422249A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-26 ATOFINA Research New metallocene catalyst system
SG108945A1 (en) * 2003-01-20 2005-02-28 Sumitomo Chemical Co Metal compound, and catalyst component and catalyst for addition polymerization, and process for producing addition polymer
GB0314220D0 (en) * 2003-06-19 2003-07-23 Univ Durham Bifunctional catalyst
JP2005302605A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Canon Inc 半導体装置
WO2005108410A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-17 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phosphorus substituted metallocene compounds for olefin polymerization
US7214746B2 (en) * 2004-04-23 2007-05-08 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Phosphorus bridged metallocene compounds for olefin polymerization
KR20070015453A (ko) * 2004-05-11 2007-02-02 닛토덴코 가부시키가이샤 편광자 보호 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
US20070211334A1 (en) * 2004-05-11 2007-09-13 Nitto Denko Corporation Polarizer protective film, polarizing plate and image display
EP1908784B1 (en) * 2005-06-30 2018-10-10 Mitsui Chemicals, Inc. Process for producing cycloolefinic resin composition, and cycloolefinic resin composition
US8445594B2 (en) 2006-05-02 2013-05-21 Dow Global Technologies Llc High-density polyethylene compositions, method of making the same, articles made therefrom, and method of making such articles
EP1894938A1 (en) 2006-08-31 2008-03-05 Evonik Degussa GmbH New cyclopentadienyl, indenyl or fluorenyl substituted phosphine compounds and their use in catalytic reactions
FR2917381B1 (fr) * 2007-06-15 2009-10-16 Ceva Sante Animale Sa Conditionnement plastique multicouche pour la conservation d'une composition pharmaceutique
CN101139428B (zh) * 2007-08-23 2010-06-09 南京红宝丽股份有限公司 利用小桐子油制备聚氨酯泡沫塑料的方法
CN106008777B (zh) * 2016-06-20 2018-12-11 安徽欧凯密封件有限公司 一种稀土催化体系制备三元乙丙橡胶的方法
JP6418227B2 (ja) * 2016-12-26 2018-11-07 宇部興産株式会社 共役ジエンの重合用触媒溶液及びそれを用いた重合方法
JP7002310B2 (ja) 2017-12-05 2022-02-04 株式会社ブリヂストン 多元共重合体の製造方法
CN110105636B (zh) * 2019-06-06 2021-07-16 江苏通用科技股份有限公司 一种自修复胎面胶的制备方法
FR3104585B1 (fr) * 2019-12-17 2021-12-03 Michelin & Cie Système catalytique à base d’un métallocène et d’un diorganomagnésien
JP7175426B2 (ja) * 2020-07-31 2022-11-18 ポリプラスチックス株式会社 環状オレフィン共重合体の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US5580939A (en) 1983-06-06 1996-12-03 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
DE3922546A1 (de) * 1989-07-08 1991-01-17 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von cycloolefinpolymeren
US5567776A (en) * 1992-05-26 1996-10-22 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Cycloolefin copolymer composition and method for the preperation thereof
IT1256403B (it) * 1992-08-18 1995-12-05 Montecatini Tecnologie Srl Componenti e catalizzatori a base di vanadio per la polimerizzazione di olefine,e processi di polimerizzazione impieganti gli stessi
DE59402624D1 (de) * 1993-02-12 1997-06-12 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von Cycloolefincopolymeren
TW369545B (en) 1993-02-12 1999-09-11 Hoechst Ag Process for preparing cycloolefin copolymers
GB9304521D0 (en) 1993-03-05 1993-04-21 Exxon Chemical Patents Inc Improved alumoxane,method for its preparation and polymerisation process using such alumoxane
FR2703049B1 (fr) 1993-03-22 1995-04-21 Rhone Poulenc Rorer Sa Procédé de purification des taxoïdes.
EP0636593B1 (en) 1993-07-27 1998-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Zirconia diaphragm structure, method of producing the same, and piezoelectric/ electro-strictive film element having the zirconia diaphragm structure
EP0638593A1 (en) 1993-08-02 1995-02-15 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Catalyst compositions
DE4420456A1 (de) 1994-06-13 1995-12-14 Hoechst Ag Übergangsmetallverbindung
MY112177A (en) * 1994-09-30 2001-04-30 Mitsui Chemicals Inc Olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
EP0709393A3 (en) * 1994-10-25 2003-04-16 Tosoh Corporation Olefin polymerization catalyst and process for producing olefin polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008031319A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Fujifilm Corp ノルボルネン系重合体、フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2009249409A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE59701656D1 (de) 2000-06-15
ES2146106T3 (es) 2000-07-16
NO319759B1 (no) 2005-09-12
NO318243B1 (no) 2005-02-21
WO1998001483A1 (de) 1998-01-15
CA2259435C (en) 2006-01-24
CA2259435A1 (en) 1998-01-15
ES2144871T3 (es) 2000-06-16
CA2259553A1 (en) 1998-01-15
EP0909283B1 (de) 2000-03-15
EP0909283A1 (de) 1999-04-21
RU2203290C2 (ru) 2003-04-27
ES2151740T3 (es) 2001-01-01
US6191241B1 (en) 2001-02-20
CN1229415A (zh) 1999-09-22
EP0909284B1 (de) 2000-02-02
EP0909285B1 (de) 2000-10-04
NO990013D0 (no) 1999-01-04
CA2259438C (en) 2006-01-24
AU3692797A (en) 1998-02-02
ATE190632T1 (de) 2000-04-15
NO990014L (no) 1999-01-04
JP2000514119A (ja) 2000-10-24
AU3345697A (en) 1998-02-02
US6232413B1 (en) 2001-05-15
EP0909284A1 (de) 1999-04-21
EP0909281A1 (de) 1999-04-21
DE59701269D1 (de) 2000-04-20
DE59702429D1 (de) 2000-11-09
EP0909281B1 (de) 2000-05-10
AU3441497A (en) 1998-02-02
WO1998001484A1 (de) 1998-01-15
US6174974B1 (en) 2001-01-16
AU3441697A (en) 1998-02-02
CN1229417A (zh) 1999-09-22
JP2000514118A (ja) 2000-10-24
NO985860L (no) 1999-02-15
EP0909285A1 (de) 1999-04-21
RU2203288C2 (ru) 2003-04-27
NO990015L (no) 1999-01-04
NO990017L (no) 1999-02-15
JP2000514116A (ja) 2000-10-24
ES2143316T3 (es) 2000-05-01
ATE192756T1 (de) 2000-05-15
KR20000022453A (ko) 2000-04-25
ES2146103T3 (es) 2000-07-16
CN1100799C (zh) 2003-02-05
US6156857A (en) 2000-12-05
NO990014D0 (no) 1999-01-04
ATE192755T1 (de) 2000-05-15
CN1229418A (zh) 1999-09-22
EP0909282B1 (de) 2000-05-10
WO1998001485A1 (de) 1998-01-15
RU2205189C2 (ru) 2003-05-27
NO318242B1 (no) 2005-02-21
NO990015D0 (no) 1999-01-04
CA2259438A1 (en) 1998-01-15
DE59701094D1 (de) 2000-03-09
CN1097059C (zh) 2002-12-25
CN1228790A (zh) 1999-09-15
EP0909282A1 (de) 1999-04-21
CN1229416A (zh) 1999-09-22
ATE196771T1 (de) 2000-10-15
DE59701657D1 (de) 2000-06-15
CA2259422A1 (en) 1998-01-15
NO985860D0 (no) 1998-12-14
WO1998001487A1 (de) 1998-01-15
NO990013L (no) 1999-03-02
NO990017D0 (no) 1999-01-04
CA2259434C (en) 2006-01-24
AU3441597A (en) 1998-02-02
CN1105118C (zh) 2003-04-09
CN1097060C (zh) 2002-12-25
ATE189465T1 (de) 2000-02-15
CA2259434A1 (en) 1998-01-15
WO1998001486A1 (de) 1998-01-15
JP2000514120A (ja) 2000-10-24
US6172169B1 (en) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000514117A (ja) 工業用途用シクロオレフィン(共)重合体の製造方法
CA2259399C (en) Metallocene compounds
WO1998001484A9 (de) Verfahren zur herstellung von cycloolefin-(co)polymeren für technische anwendungen
WO1998001483A9 (de) Verfahren zur herstellung von cycloolefin-(co)polymeren zur anwendung für optische datenspeicher
US6657027B2 (en) Catalysts with a donor-acceptor interaction
US6433112B1 (en) π-complex compounds
JP2001527099A (ja) エラストマーの製造方法
US6423659B1 (en) π-complex compounds
KR100480849B1 (ko) 공업용시클로올레핀(공)중합체의제조방법
KR100472591B1 (ko) 고융점폴리올레핀의제조방법
KR100472592B1 (ko) 엘라스토머의제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070807

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20071226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080219