JP2005302605A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005302605A
JP2005302605A JP2004119250A JP2004119250A JP2005302605A JP 2005302605 A JP2005302605 A JP 2005302605A JP 2004119250 A JP2004119250 A JP 2004119250A JP 2004119250 A JP2004119250 A JP 2004119250A JP 2005302605 A JP2005302605 A JP 2005302605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
curable resin
light emitting
disposed
ultraviolet curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004119250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005302605A5 (ja
Inventor
Kazunari Yonemoto
一成 米元
Mutsuo Mitsui
六男 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004119250A priority Critical patent/JP2005302605A/ja
Priority to US11/100,578 priority patent/US20050230679A1/en
Publication of JP2005302605A publication Critical patent/JP2005302605A/ja
Publication of JP2005302605A5 publication Critical patent/JP2005302605A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 紫外線硬化型樹脂を用い封止能力の高い構造の半導体装置を提供する。
【解決手段】 カバーと基材とが接触し、その両者の接触端部に紫外線硬化型樹脂を配置し硬化させた半導体装置を提供する。
【選択図】 図2

Description

本発明はカバーにより封止された素子を有する半導体装置に関する。より具体的には有機発光素子を有する有機発光装置に関する。
有機発光装置として特許文献1を挙げる。図5は従来技術を表す図である。図5は有機エレクトロルミネッセンス装置の断面形状を示す。符号51は基板、52は第一電極、54は絶縁層、55は正孔輸送層、56は発光層、57は電子輸送層、58は第二電極、510は薄膜層、522は第二電極用引き出し電極、523は接続部、524は接着剤、525は封止空間、そして526は封止板である。
有機EL素子は第1電極52と第2電極58とそれら電極の間に配置される有機層(薄膜層510)から構成される。そして第2電極58が接続部523において、第二電極用引き出し電極522と接続されており、第二電極用引き出し電極522は有機エレクトロルミネッセンス装置の外部と接続可能となっている。
有機EL素子は封止材として接着剤524を使用し外部と隔離されており、基板51と封止板526との間の封止空間525の中に配置されている。
接着剤524は、発光領域(有機EL素子)の外側周辺部に塗布されるものであり、封止板526を基板上に封止固定するためのものである。
また接着手段としては、200℃以上の高温プロセスを必要とせず、比較的容易に大きな効果が得られることから、硬化性樹脂もしくは可塑性樹脂を好ましく用いることが記載されている。硬化性樹脂材料としてはエポキシ系、シリコーン系、アクリル系、ウレタン系などの公知材料を使用することができる。硬化方法の例としては紫外線照射法、熱硬化法、硬化剤混合法などが挙げられている。
特開2001−217073号公報(第3ページ、第2図)
図示されるように接着剤が封止板526と基板51との間、即ち封止板526の直下に配置されている。
このような構成だと例えば紫外線硬化型樹脂を接着剤として用いた場合接着剤を硬化させるための光を十分に接着剤に照射することが難しくなる。より具体的にいえば接着剤を硬化させるために光を基板面内方向から接着剤に照射させる場合、接着剤が配置されている封止板の辺ごとに光を照射しなければならない。あるいは基板あるいは封止板の少なくともいずれかが光透過部材であって光透過部材側から接着剤に光照射する場合、光は光透過部材を介さなければ接着剤に届かず、その結果接着剤の硬化が不十分になる場合がある。
本発明はそのような課題を解決することを目的とし、紫外線硬化型樹脂による効果的な封止がなされた半導体装置を提供することを目的とする。
よって本発明は、
半導体である導電材料を有する素子と、前記素子を載置している基材と、前記基材と共に前記素子を挟持しているカバーとを有する半導体装置において、
前記カバーの端部は前記基材と直接接しており、
前記端部および前記基材に紫外線硬化型樹脂が配置されていることを特徴とする半導体装置を提供する。
本発明により紫外線硬化型樹脂による効果的な封止がなされた半導体装置を提供することが出来る。
本発明に係る半導体装置は、カバーと基材とが接しており、その個所を紫外線硬化型樹脂が配置されていることを特徴とする。
半導体装置の一形態として本実施形態では有機発光装置を挙げる。有機発光装置は有機発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子)を有する装置である。
(第1の実施の形態)
図1は本実施形態に係る有機発光装置を正面から示す模式図である。
符号1は紫外線硬化型樹脂、2はカバー、8は絶縁膜、9は引き出し電極である。
有機発光装置は封止板上に有機発光素子が配置されている。有機発光素子は図中カバー1が設けられている領域内部に配置されており(不図示)、複数の素子が領域内部に配置されている。本実施形態では画素ごとに有機発光素子が設けられており各画素が赤緑青(RGB)のいずれかの発光色を発色するフルカラーディスプレイを挙げて説明する。
有機発光素子は一対の電極間に有機層を有し、有機層に供給される電荷(電子あるいはホール)により発光する素子である。この有機層の伝導率は半導体の伝導率と同じである。従って本実施形態は半導体である導電材料を有する素子の一例として有機発光素子を挙げる。
図2および図3は図1で説明した有機発光装置のそれぞれA−A’断面図、B−B’断面図である。
符号3は素子分離膜、4は基材である基板、5は凹部、7は半導体素子である有機発光素子である。
図2に示すようにA−A’断面方向においては左右それぞれ端部に紫外線硬化型樹脂1が配置されている。紫外線硬化型樹脂1はカバー2の側壁に配置されている。カバー2は凹部5を有しており、その凹部5と基板4の間に複数の有機発光素子7が配置されている。カバー2は凹部外において基板4と直接接しており、紫外線硬化型樹脂1はこのカバー2と基板4の接触界面には配置されていない。これはカバー2と基板4とを接触させた状態で紫外線硬化型樹脂1がカバー2の側壁部および基板4とに配置され硬化されるからである。
このように紫外線硬化型樹脂1を配置することで、カバー2と基板4との界面に紫外線硬化型樹脂1を配置することなくカバー2と基板4の間を封止することが出来る。
またこのような位置に紫外線硬化型樹脂を配置することで紫外線硬化型樹脂1はカバー2あるいは基板4の直下あるいは直上に配置されることがない。その結果紫外線硬化型樹脂1を上記位置に配置した後、光をカバー2あるいは基板4を介さずに直接紫外線硬化型樹脂に照射することが出来るので紫外線硬化型樹脂を効果的に硬化させることが出来る。
また本実施形態では紫外線硬化型樹脂1をカバー1の複数辺(より好ましくは全辺)に配置している。その結果カバーが配置されている側から各辺に配置されている紫外線硬化型樹脂に一度に光照射することが出来る。
本実施形態に係る有機発光装置では、カバー2は凹部5を有した形状である。本実施形態ではたわみがほとんど無い厚みのガラスをカバー2として用いている。凹部5はエッチング等の処理により設けられている。この場合カバー2の厚みは1.1mmであり、凹部5の厚みは0.4mmである。よって凹部5上のカバー2の厚みは0.7mmである。
またカバー2が基板4と接している幅は図中左右それぞれ2mmである。そして紫外線硬化型樹脂1は基板4の面内方向(図中左右方向)に0.5mmに配置されている。
凹部5と基板4の間には複数の有機発光素子7が配置されている。各有機発光素子は素子分離膜3により分離されている。本実施形態において凹部5と基板4の間は真空状態あるいは不活性ガスが充填された状態である。
図3は図1に記載した有機発光装置のB−B’断面図である。本図において図中左側に図示した紫外線硬化型樹脂1は上記図2において説明した紫外線硬化型樹脂と同じ配置である。図中右側の紫外線硬化型樹脂1は引き出し電極9の上部に配置されている。より具体的には引き出し電極9の上には絶縁膜8が配置されており紫外線硬化型樹脂1はこの絶縁膜8とカバー2側壁とに配置されている。この構成においてもカバー2は基材と接して配置されていると言うことが出来る。というのもカバー2は基板4とは接しておらず絶縁膜8と接して配置されているが、カバー2が接する相手は基板である必要は必ずしも無く絶縁膜8が基材としてカバー2と接する相手であるからである。このような構成にすることで紫外線硬化型樹脂1はカバー2と絶縁膜8との間に入り込まない。
カバー2は引き出し電極9とは直接接しては配置されていない。絶縁膜8を両者の間に配置することで、引き出し電極9を伝って外部から水が凹部5内部に侵入することを防ぐことが出来る。またカバー2は引き出し電極9に直接接するよりも絶縁膜8と直接接するほうが界面に隙間が生じにくいので好ましい。よって例えば本実施形態のように一辺に複数の引き出し電極が配置された引き出し電極の厚みによる凹凸を複数有する構成においてカバー2を絶縁膜8と接して配置する構成が好ましい。また紫外線硬化型樹脂1は引き出し電極9に接するよりもカバー2直下から外部へ延在している絶縁膜8に接して配置されることが好ましい。その場合図示するように引き出し電極は絶縁膜8から更に延在して配置されており、絶縁膜8から露出する部分で外部端子と接続する構成となっている。
本実施形態において紫外線硬化型樹脂はカバー全周に配置されていてもあるいはいずれか一辺に配置されていてもよい。
本実施形態においてカバー2はエッチングされた部材であるが、本発明は凹部が存在していればその限りではなく、例えば側壁を構成する部材と天板に相当する凹部の上を構成する基材が別体であってもよい。
また本実施形態において、カバーはガラスを用いたがこれはたわまない厚みを有する部材として一例を挙げたまでで、それ以外の部材でももちろんよい。またカバーとして光透過部材であることも必要に応じて適宜決めればよい。ただしガラスであることは薄くてもたわみにくいと言う点や防湿、防酸素の性能が高いという意味で好ましい。また例えば有機発光素子がカバー2側から光を取り出し、且つ各有機発光素子の発光、非発光を制御するTFT等のスイッチング素子を基材側に配置しているような構成の場合ガラスはカバー2としてより好ましく用いられる部材である。
また本実施形態に係る有機発光装置はディスプレイに限らず例えばレーザービームプリンタや複写機のような電子写真方式の画像形成装置の感光体に光を照射するための光源としても用いることが出来る。
また本実施形態は有機発光装置を挙げて説明したが、本発明は高い性能の封止が必要の半導体装置であれば有機発光装置以外に適用可能である。例えば有機物質が半導体層として用いられるトランジスタ等の有機半導体を有する半導体装置にも適用可能である。
(第2の実施の形態)
本実施形態に係る有機発光装置は、端部が自重により基材と接するカバーを有することを特徴とする。それ以外は第1の実施の形態と同じである。図4は本実施形態に係る有機発光装置を模式的に表した断面図である。この断面方向は図1のA−A’断面方向と同じである。本図中符号10はフィルムである。図示するようにフィルムはその端部(図中左右端)が基材である基板に接している。これはフィルムが薄膜であるため有機発光素子上以外の端部において自重によりたわんで基板と接している。フィルムは薄膜ガラスでもよいしあるいは例えばシクロオレフィンポリマー等でもよい。第1の実施の形態で説明したカバーと異なる点は、本実施形態に係るカバーには有機発光素子を収容するための凹部が特には設けられてなく、カバー端部から中心部まで平坦なシート状のフィルムであることである。つまりカバーは基材表面および有機発光素子の形状に倣ってそれぞれに接して配置される。カバーの厚みはカバーがフィルムということでほとんど無い。より具体的には例えば0.3mmといったように第1の実施の形態で説明したカバーよりも大分薄い。また本実施形態におけるカバーは側壁部が明確に特定できる構成である必要は無い。本実施形態において紫外線硬化型樹脂は基材とカバー端部の上面とを覆う。ただし基材とカバーとが接した状態で紫外線硬化型樹脂が配置され硬化されるために、紫外線硬化型樹脂はカバーと基材との間には侵入していない。また紫外線硬化型樹脂はカバー端部の上面および基材とに配置されるのでカバー側壁(きわめて薄いので側部と言い換えることが出来る)も当然接していると言うことが出来る。
なお本実施形態に係る有機発光装置は紫外線硬化型樹脂を第1の実施の形態と同様に図1のB−B’断面図においても引き出し電極上の絶縁膜上に配置することも出来る。その場合もカバーは自重によりその端部が基材である絶縁膜上に接して配置される。
本実施形態ではカバーは自重により端部が基材に配置されるが、より両者を密着させるためには例えば両者を接する環境を真空中のような減圧環境とすることが好ましい。減圧環境で両者を接してその後に高圧(例えば常圧)環境にすることで両者が更に密着する。紫外線硬化型樹脂は減圧環境において配置してもよいし、あるいは高圧下環境で配置してもよい。また紫外線硬化型樹脂の硬化は減圧環境で行ってもよいし、あるいは高圧下環境で行ってもよい。
以下に実施例を述べる。
(実施例1)
本実施例は第1の実施の形態に係る有機発光装置の封止に関する。
上記説明した厚みのカバーに紫外線硬化型樹脂を配置する。
紫外線硬化型樹脂をディスペンサ塗布により基板上の幅0.5mmで外周全部に配置した。このとき、ニードル内径は0.41mmで塗布圧240Pa、塗布速度10mm/sec、またニードルは45度の角度を付け、ニードル先端とエッチングガラス2のギャップは20ミクロン、基板4表面とのギャップも20ミクロンの位置で全周塗布を行った。そしてさらには有機発光素子面には遮光マスクを施しつつ封止材表面にUV光〔ORC社HANDY UV500〕を照度80mW/cmで5分照射して材料硬化させた。
ここでパネル内封止性能については、凹部と直結したSUS治具空間内に露点計を設置し、その空間の露点変化によりパネル性能を間接計測した。その結果、初期パネル封止環境−80℃が3000時間(4ヶ月)経過後も露点−75℃以下を維持でき、封止材としての空間露点維持能力が高い事が確認できた。
(実施例2)
本実施例は第2の実施の形態に係る有機発光装置の封止に関する。それ以外は第1の実施例と同じである。カバーとしては、厚みが0.3mmのフィルム状ガラス板を用いた。ガラス板は常圧において端部が自重により基材である基板あるいは絶縁膜と接する程の長さ5mm(基板面内方向の長さ)を有している。
使用したUV光は実施例1と同様であり、その結果実施例1と同様の空間露点維持能力を得ることが出来た。
(比較例1)
本比較例は実施例1および2との比較を説明するための例である。
凹部を有さないガラス板と基板とが有機発光素子が介在することで互いに接触しない構成の有機発光装置において両板の間に紫外線硬化型樹脂を配置し硬化させた。
その結果初期パネル封止環境−80℃が180時間維持できたがその後悪化が観察され空間露点維持能力の低さを確認した。
本実施形態に係る有機発光装置であるディスプレイの正面模式図である。 第1の実施の形態に係る図1のディスプレイのA−A’断面図である。 第1の実施の形態に係る図1のディスプレイのB−B’断面図である。 第2の実施の形態に係る図1のディスプレイのA−A’断面図である。 背景技術を説明する図である。
符号の説明
1 紫外線硬化型樹脂
2 カバー
3 素子分離膜
4 基板(基材)
5 凹部
7 有機発光素子
8 絶縁膜
9 引き出し電極
10 カバー
51 基板
52 第一電極
54 絶縁層
55 正孔輸送層
56 発光層
57 電子輸送層
58 第二電極
510 薄膜層
522 第二電極用引き出し電極
523 接続部
524 接着剤
525 封止空間
526 封止板

Claims (5)

  1. 半導体である導電材料を有する素子と、前記素子を載置している基材と、前記基材と共に前記素子を挟持しているカバーとを有する半導体装置において、
    前記カバーの端部は前記基材と直接接しており、
    前記端部および前記基材に紫外線硬化型樹脂が配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記紫外線硬化型樹脂は、前記基材と前記カバーの端部の側壁のみに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記カバーは凹部を有し前記凹部と前記基材との間に前記素子が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記カバーは凹部を有さないフィルムであり、自重によりたわむことで前記端部が前記基材に接していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記素子は、一対の電極と前記一対の電極の間に配置される少なくとも1層の前記導電材料である有機層とを有する有機発光素子であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2004119250A 2004-04-14 2004-04-14 半導体装置 Pending JP2005302605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119250A JP2005302605A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 半導体装置
US11/100,578 US20050230679A1 (en) 2004-04-14 2005-04-07 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004119250A JP2005302605A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005302605A true JP2005302605A (ja) 2005-10-27
JP2005302605A5 JP2005302605A5 (ja) 2007-02-15

Family

ID=35095377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004119250A Pending JP2005302605A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050230679A1 (ja)
JP (1) JP2005302605A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244698A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2014519181A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子及びこれを含む発光装置
JP2020098757A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007287669A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Canon Inc 有機発光装置及び有機発光装置の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133439A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
JP2003051383A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oledディスプレイ
JP2003086356A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2003523044A (ja) * 1999-05-11 2003-07-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー 保護包装を有する蛍光体の電圧発光デバイス又は光電セルデバイス
JP2003308977A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Morio Taniguchi 有機エレクトロルミネッセンス発光装置とその製造方法
JP2004103337A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004342515A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Casio Comput Co Ltd 封止構造

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
US6174974B1 (en) * 1996-07-05 2001-01-16 Bayer Aktiengesellschaft Method for producing thermoplastic elastomers
JP3652898B2 (ja) * 1998-11-19 2005-05-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
EP1210739A2 (de) * 1999-09-09 2002-06-05 Siemens Aktiengesellschaft Organische lichtemittierende diode und herstellungsverfahren
JP2001265251A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Minolta Co Ltd 表示素子及び積層型表示素子
US6515310B2 (en) * 2000-05-06 2003-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric apparatus
AU2002241468A1 (en) * 2000-10-11 2002-06-18 E.L. Specialists, Inc. Membranous el system in uv-cured urethane envelope
US7178927B2 (en) * 2000-11-14 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescent device having drying agent
US6686642B2 (en) * 2001-06-11 2004-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-level integrated circuit for wide-gap substrate bonding
JP4010845B2 (ja) * 2002-03-28 2007-11-21 富士フイルム株式会社 発光素子
US6949389B2 (en) * 2002-05-02 2005-09-27 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation for organic light emitting diodes devices
US6822326B2 (en) * 2002-09-25 2004-11-23 Ziptronix Wafer bonding hermetic encapsulation
TW569477B (en) * 2002-11-19 2004-01-01 Au Optronics Corp Active matrix organic light emitting diode display and fabricating method thereof
US20040114085A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Toppoly Optoelectronics Corp., Liquid crystal display device
US6953891B2 (en) * 2003-09-16 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Moisture-resistant electronic device package and methods of assembly

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000133439A (ja) * 1998-10-22 2000-05-12 Minolta Co Ltd 有機電界発光素子の製造方法及び有機電界発光素子
JP2003523044A (ja) * 1999-05-11 2003-07-29 ザ ダウ ケミカル カンパニー 保護包装を有する蛍光体の電圧発光デバイス又は光電セルデバイス
JP2003051383A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Oledディスプレイ
JP2003086356A (ja) * 2001-09-06 2003-03-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
JP2003308977A (ja) * 2002-04-12 2003-10-31 Morio Taniguchi 有機エレクトロルミネッセンス発光装置とその製造方法
JP2004103337A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法
JP2004342515A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Casio Comput Co Ltd 封止構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010244698A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Seiko Epson Corp 有機el装置、有機el装置の製造方法、電子機器
JP2014519181A (ja) * 2011-06-09 2014-08-07 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子及びこれを含む発光装置
US9472598B2 (en) 2011-06-09 2016-10-18 Lg Display Co., Ltd. Light emitting device comprising organic light-emitting elements electrically connected in series
JP2020098757A (ja) * 2018-12-19 2020-06-25 旭化成エレクトロニクス株式会社 赤外線発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20050230679A1 (en) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9577014B2 (en) Manufacturing method of an organic electroluminescence display device and the organic electroluminescence display device
TWI223572B (en) Display apparatus and manufacturing method thereof
RU2476036C2 (ru) Органическая электролюминесцентная панель, органический электролюминесцентный дисплей, органическое электролюминесцентное осветительное устройство и способы их производства
US7944144B2 (en) Organic electroluminescence device with sealing glass portions and sealing resin portions and method for producing organic electroluminescence device
JP5410375B2 (ja) 有機発光表示装置及びその製造方法
US20100044733A1 (en) Electroluminescence element
US20070195252A1 (en) Electronic Ink Display
CN109285867B (zh) 有机发光显示设备的制造方法
JP2007095611A (ja) 表示装置および電子機器、表示装置の製造方法
KR20200114811A (ko) 디스플레이 모듈 및 디스플레이 모듈의 제조 방법
US11165040B2 (en) Package structure, packaging method and display device
JP2014134653A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2006338946A (ja) 表示パネル
JP2006253097A (ja) 自発光パネルおよび自発光パネルの製造方法
JP2010244850A (ja) 有機el表示装置
JP2015158672A (ja) アクティブマトリクス有機発光ダイオードパネル及びその実装方法
JP2005302605A (ja) 半導体装置
JP2007035514A (ja) 有機el素子の封止方法及び封止装置
JP2016143605A (ja) 発光装置の製造方法、発光装置、及び電子機器
JP2005183353A (ja) 電気光学装置、電子機器、および画像形成装置
JP2008153280A (ja) 発光装置及び印刷装置
JP4924053B2 (ja) 発光装置及び印刷装置
JP6715675B2 (ja) マスクの製造方法
KR101989495B1 (ko) 전기영동 표시장치와 그 제조방법
JP2013201050A (ja) 有機el装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100323